(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-19
(45)【発行日】2024-12-27
(54)【発明の名称】車両のための回避軌道を決定するための方法
(51)【国際特許分類】
B60W 30/095 20120101AFI20241220BHJP
B60W 30/09 20120101ALI20241220BHJP
B60W 40/06 20120101ALI20241220BHJP
B60W 40/04 20060101ALI20241220BHJP
B60W 10/20 20060101ALI20241220BHJP
B60W 10/184 20120101ALI20241220BHJP
G08G 1/16 20060101ALI20241220BHJP
G05D 1/43 20240101ALI20241220BHJP
B62D 6/00 20060101ALI20241220BHJP
B60T 7/12 20060101ALI20241220BHJP
【FI】
B60W30/095
B60W30/09
B60W40/06
B60W40/04
B60W10/20
B60W10/184
G08G1/16 C
G05D1/43
B62D6/00
B60T7/12 C
(21)【出願番号】P 2023507817
(86)(22)【出願日】2021-07-28
(86)【国際出願番号】 EP2021071099
(87)【国際公開番号】W WO2022028973
(87)【国際公開日】2022-02-10
【審査請求日】2023-03-23
(31)【優先権主張番号】102020120773.5
(32)【優先日】2020-08-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】DE
(73)【特許権者】
【識別番号】508108903
【氏名又は名称】ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100106655
【氏名又は名称】森 秀行
(72)【発明者】
【氏名】アシュウィン、ダヤル、ジョージ
(72)【発明者】
【氏名】ユーセフ、ガリ
【審査官】藤村 泰智
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/121215(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2004/0193374(US,A1)
【文献】特開2013-126823(JP,A)
【文献】特開2008-308152(JP,A)
【文献】特開2013-079068(JP,A)
【文献】特開2017-114427(JP,A)
【文献】特開2007-125997(JP,A)
【文献】特表2016-511183(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60W 30/00 ~ 60/00
B60W 10/18 ~ 10/20
G08G 1/00 ~ 1/16
G05D 1/40 ~ 1/43
B62D 6/00
B60T 7/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
1つ又は複数の物体(8、9)を回避するような車両(1)のための回避軌道を決定するための方法であって、
a) 前記車両(1)の予測された軌道(10)において第1物体(8)を認識
し、前記予測された軌道(10)における前記物体(8)の左エッジ及び右エッジを検出し、これらのエッジの各々に、前記予測された軌道(10)と平行に走る仮想ライン(21、22)を割り当てて、これらの仮想ライン(21、22)に基づいて、車両(1)の左サイド及び右サイド各々に関するオーバーラップを決定するステップ、
b) 前記第1物体(8)に関して左横方向の回避距離(65)を決定するステップ
であって、左オーバーラップ(61)及び左安全距離(41)が加算されて前記左横方向の回避距離(65)を得るステップ、
c) 前記第1物体(8)に関して右横方向の回避距離(66)を決定するステップ
であって、し、右オーバーラップ(62)及び右安全距離(42)が加算されて前記右横方向の回避距離(66)を得るステップ、
d) 前記左横方向の回避距離(65)及び前記右横方向の回避距離(66)のうちのより小さい方を、第1理想横方向回避距離として選択するステップ、及び
e) 前記第1理想横方向回避距離に応じて、前記車両(1)が前記物体(8)を通過する第1理想回避軌道(91)を決定するステップ
を含む方法。
【請求項2】
前記第1理想回避軌道(91)において第2物体(9)が検知されたら、前記左横方向回避距離(65)及び前記右横方向回避距離(66)のうち
前記第1理想横方向回避距離として選択されたより小さい方とは異なり且つ第2理想横方向回避距離となる他方を優先して、前記
第1理想横方向回避距離を拒否すること、及び
前記第2理想横方向回避距離に応じて、前記車両(1)が前記物体(8)を通過する第2理想回避軌道を決定すること
を更に含む請求項1に記載の方法。
【請求項3】
1又は複数の仮想ライン(23、31、32)を決定すること、及び/又は
前記第1理想横方向回避距離及び/又は前記第2理想横方向回避距離と、前記1又は複数の仮想ライン(23、31、32)とに応じて、第1理想回避軌道及び/又は第2理想回避軌道(92)を決定すること
を更に含む請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記車両(1)と前記物体(8)との間の測定される距離(75)を、前記車両(1)と前記物体(8)との間の所定の距
離と比較して、前記車両(1)の現在の速度、操舵能力及び減速能力に基づいて所定の応答を開始すること
を更に含む請求項1~3のいずれかに記載の方法。
【請求項5】
前記車両(1)と前記物体(8)との間の前記測定される距離(75)を、前記
所定の距離と比較するステップを、前記
所定の距離が、前記車両(1)が部分的なブレーキを開始することになる第1所定距離(72)と等しい又は第1所定距離(72)より小さくなるまで、繰り返すこと
を更に含む請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記車両(1)と前記物体(8)との間の測定される距離(75)を前記
所定の距離と比較するステップを、前記
所定の距離が、前記車両(1)が全ブレーキを開始することになる第2所定距離(73)と等しい又は第2所定距離(73)より小さくなるまで、繰り返すこと
を更に含む請求項4又は5に記載の方法。
【請求項7】
前記車両(1)と前記物体(8)との間の前記測定される距離(75)を、前記
所定の距離と比較するステップを、前記
所定の距離が、限界復帰点の距離である第3所定距離(74)と等しくなるまで又は第3所定距離(74)より小さくなるまで、繰り返すことを含み、前記限界復帰点は、前記物体(8)が操舵によってもはや避けられることができない点として決められる
請求項4~6のいずれかに記載の方法。
【請求項8】
前記ドライバーが前記第1理想回避軌道又は前記第2理想回避軌道(91、92)の方向に操舵していることが検出される場合、前記第1理想回避軌道又は前記第2理想回避軌道(91、92)に基づいて、支援された操舵を行うこと、
前記ドライバーが前記第1理想回避軌道又は前記第2理想回避軌道(91、92)の方向に操舵していないことが検出される場合、前記車両(1)が前記第1所定距離(72)に到達したが前記第3所定距離(74)に到達していない場合には、前記第1理想回避軌道又は前記第2理想回避軌道に基づいて自動的な操舵を行うこと、及び
緊急ブレーキルーチンを非アクティブにすること
を更に含む、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記第1物体(8)又は前記第2物体(9)は、環境センサーによって認識されており、前記環境センサーは、カメラ(3)、RADARセンサー、LIDARセンサー、レーザースキャナー、赤外線センサー、立体カメラ及び超音波センサーのうちの少なくとも1つを含む
請求項1~8のいずれかに記載の方法。
【請求項10】
コンピュータプログラム製品であって、前記プログラムがコンピュータによって実行される場合、前記コンピュータに請求項1~9のうちの1つの方法を実行させる命令を含むコンピュータプログラム製品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、1つ以上の物体を回避する車両のための回避軌道を決定するための方法、及びコンピュータプログラムに関する。
【発明の概要】
【0002】
現在、歩行者、動物又は他の車両などの物体或いは車道における他の物体との衝突をもたらしうる状況を防ぎ又は軽減するために、車両のドライバーを支援する衝突軽減ブレーキシステム(CMBS)及び自律型緊急ブレーキシステムがある。衝突は、不注意又は注意力散漫な運転者によって又は視界不良によって引き起こされうる。またこれらのシステムのいくつかは、進路において検知される物体から車両を遠ざけるように進ませて差し迫った衝突を回避する機能を持つ。利用可能なそのようなシステムは限られた数しかなく、車両を物体から遠ざけて進ませるこれらのシステムの機能は現在限られている。
【0003】
US2015/0120137A1は、検知される物体を識別するスキャンポイントを提供することを含む、ターゲット物体の周囲の仮想ターゲット進路を計算するための方法に関する。
【0004】
本発明の1つの目的は、車両の軌道上における1つ以上の物体を回避するための改良された方法を提供することである。
【0005】
したがって、1つ以上の物体を回避するように車両のための回避軌道を決定するための方法が提供され、当該方法は、
a)車両の予測される軌道において第1物体を認識するステップと、
b)第1物体に対して左の横方向の回避距離を決定するステップと、
c)第1物体に対して右の横方向の回避距離を決定するステップと、
d)左の横方向の回避距離及び右の横方向の回避距離のうちの小さい方を、第1理想横方向回避距離として選択するステップと、
e)第1理想横方向回避距離に応じて、車両が物体を通過する第1理想回避軌道を決定するステップと、
を含む。
【0006】
この方法は、車両が、最小量の追加移動で物体を通過することを可能にし、それによって回避操作中における車両安定性を維持することを可能にする回避軌道を決定するという利点を有する。
【0007】
「左の横方向回避距離」は、平面図において車両の中心縦軸から第1物体の左外側エッジに向かう横方向距離(好ましくは、それに対して安全距離が加算される)である。「右の横方向回避距離」は、平面図において車両の中心縦軸から第1物体の右外側エッジに向かう横方向距離(好ましくは、それに対して安全距離が加算される)である。
【0008】
第1理想回避軌道を決定した後、この軌道は、スクリーンなどの車両HMI(ヒューマン-マシン-インターフェース)においてドライバーに対して表示され、及び/又は、車両の制御ユニットが前記軌道に沿って運転する際にドライバーを支援したりする(いわゆる運転支援機能)。運転支援機能の例は、アダプティブクルーズコントロール(ACC)、レーンキープ支援(LKA)、トラフィックジャム支援(TJA)、ハイウェイ支援(HWA)、トラフィックジャムパイロット(TJP)、衝突軽減ブレーキシステム(CMBS)などの自動車技術者協会(SAE)によって定められる自動化レベル1~5のいずれかとともに、車両の半自動化された運転又は完全自動化された運転を可能にするように構成されたより高度に自動化されたシステムを含む。
【0009】
例えば車両の中央電子制御ユニットである制御ユニットは、ここで説明される方法ステップの一部又は全部を実施するように構成されうる。その制御ユニットは、ハードウェア及び/又はソフトウェアを用いて実装されうるものであり、マイクロプロセッサ、RAM、ROMなどを含みうる。
【0010】
ある実施形態によれば、その方法は、
第1理想回避軌道において第2物体が検知された場合、その後に第2理想横方向回避距離となるように決定される左の横方向回避距離及び右の横方向回避距離のうちの他の1つを優先して、理想横方向回避距離を拒否するステップと、
第2理想横方向回避距離に応じて、車両が物体を通過する第2理想回避軌道を決定するステップと
を更に含む。
【0011】
この方法は、理想回避軌道において第2物体があるかどうかを確認することで、安全性を高めるのに役立つ。それにより、回避操舵システム中にこの第2物体との衝突を回避することができる。第2理想回避軌道を決定した後、この軌道が車両HMIにおいてドライバーに対して表示されたり、及び/又は、前記軌道に沿って運転する際にドライバーを車両の制御ユニットが支援したりする。
【0012】
ある実施形態によれば、その方法は、
1つ又は複数の仮想ラインを決定すること、及び/又は
第1及び/又は第2理想横方向回避距離と1つ又は複数の仮想ラインとに応じて、第1及び/又は第2理想回避軌道を決定すること、
を更に含む。
【0013】
このステップは、いかなる他の物体もない場合に、車両を誘導するのに役立つ。仮想ラインは、回避操作の間に車両が通過するコリドーを示す。1つ又は複数の仮想ラインは、例えば車両の幅を示す仮想幅を用いて決定されてもよい。
【0014】
ある実施形態によれば、方法は、
車両と物体との間の測定される距離を、車両と物体との間の所定の距離である最小予測縦距離と比較し、車両の現在の速度、操舵能力及び減速能力に基づいて、所定の応答を開始すること、
を更に含む。
【0015】
車両と物体との間の距離に応じて、ブレーキすること又は操舵することのようなある応答が必要か又は安全に行えるかを決定する必要がある。これは、物体への接近の際及び場合によっては追い越しの際に車両安全性及び安定性を高めるのに役立つ。
【0016】
ある実施形態によれば、方法は、
車両と物体との間の測定される距離を最小予測縦距離と比較するステップを、最小予測縦距離が第1所定距離と等しくなるまで又は第1所定距離よりも小さくなるまで繰り返し、当該第1所定距離において車両は部分的なブレーキを開始すること、
を更に含む。
【0017】
第1所定距離未満の距離で、横方向の車両安定性を維持しながら、車両の現在の速度で操舵によって回避操作を行うことは最早できなくなるため、このステップは車両安全性に寄与する。これは、制御することが難しい急に進行方向を変えること又は横滑りすることを回避するのに役立つ。
【0018】
ある実施形態によれば、方法は、
車両と物体との間の測定される距離を最小予測縦距離と比較するステップを、最小予測縦距離が第2所定距離と等しくなるまで又は第2所定距離よりも小さくなるまで繰り返し、当該第2所定距離において車両はフルブレーキを開始すること、
を更に含む。
【0019】
このステップは車両安全性に寄与し、なぜならば、第2所定距離未満の距離では、横方向の車両安定性を維持しながら車両の現在の速度で操舵によって回避操作を行うことができなくなるからである。したがって、この点で、部分的なブレーキはもはや十分ではない。車両安全性を維持するためには、全ブレーキが適用される必要がある。
【0020】
ある実施形態によれば、方法は、
車両と物体との間の測定される距離を最小予測縦距離と比較するステップを、最小予測縦距離が第3所定距離と等しくなるまで又は第3所定距離よりも小さくなるまで繰り返し、当該第3所定距離は復帰限界点(a point of no return)の距離であり、当該復帰限界点は、操舵によってもはや物体を回避することができないポイントとして決定されること、
を更に含む。
【0021】
車両が物体に更に接近している場合、すなわち車両が第3所定距離を通過する場合、車両と物体との間の残りの距離は、横方向回避操作を行うには短くなり過ぎる。この場合、回避操舵を行う際に横方向の安定性を維持することができない。横方向の安定性が失われると、その結果は、物体との衝突の可能性よりも重大となりうる。したがって、このステップは、車両安全性を維持するのに役立つ。
【0022】
ある実施形態によれば、方法は、
ドライバーが第1理想回避軌道又は第2理想回避軌道の方向に操舵していることが検出される場合、第1理想回避軌道又は第2理想回避軌道に応じた支援された操舵を行うステップと、
ドライバーが第1理想回避軌道又は第2理想回避軌道の方向に操舵していないことが検出される場合、車両が第1所定距離に到達しているが第3所定距離に到達していない場合には、第1理想回避軌道又は第2理想回避軌道に応じた自動操舵を行うステップと、
緊急ブレーキルーチンを非アクティブにするステップと、
を更に含む。
【0023】
方法のこの部分は、回避操作を行うのに役立つ。それにより、回避操舵システムによる支援を伴うドライバー制御下でも或いは車両のコンピュータによる自動制御下でも、物体を回避しながら車両安定性を維持することが可能である。両ケースにおいて、回避操作時の車両安定性を確保することが難しいため、急ブレーキが適用される場合に、急ブレーキを非アクティブにすることで車両安定性が確保される。これらのステップは、回避操作中の車両安定性を維持するのに役立つ。
【0024】
ある実施形態によれば、方法は、
第1物体又は第2物体が環境センサーによって認識され、環境センサーは、好ましくは、カメラ、RADARセンサー、LIDARセンサー、レーザースキャナー、赤外線センサー、立体カメラ及び超音波センサーのうちの少なくとも1つを含むこと、
を更に含む。
【0025】
ある変形例において、コンピュータプログラム製品は、プログラムがコンピュータによって実行される場合に上述の方法をコンピュータに実行させる命令を含む。
【0026】
発明の更なる可能な実施又は代替的なソリューションは、実施態様に関して上述又は後述される特徴の組み合わせ、ここでは明示的には述べられていない組み合わせ、も包含する。また、当業者は、発明の最も基本的な形態に、個別の又は孤立した態様及び特徴を追加してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0027】
本発明の更なる実施形態、特徴及び利点は、添付の図面と併せて考慮される以降の説明及び従属請求項から明らかになり、当該添付の図面において:
【
図1】
図1は、物体を検知するするカメラが搭載される車両を、側面図において、示す。
【
図2】
図2は、車両が他の車両に接近していることを、上面図において、示す。
【
図3】
図3は、更なる車両が1つの回避軌道をブロックする状況で車両が他車両に接近していることを、上面図において、示す。
【発明を実施するための形態】
【0028】
図中、特に断りのない限り、同様の参照数字は、同様の又は機能的に同等の要素を示す。
【0029】
図1は、物体8に接近する車両1の模式的な側面図である。車両にはカメラ3が搭載されている。カメラ3は、それが車両1の予測軌道における物体8を検知できるように、矢印Rの方向に方向付けられる。
【0030】
図2は、この例では他の車両である、物体8(ここではまた「第1物体」)に接近している車両1を示す上面図である。車両1は、例えば環境センサー、車両オドメトリ及びGPSナビゲーションシステムからのデータに基づいて、制御ユニット4によって算出されるような予測された車両経路である計画軌道10を有する。カメラ3からの情報に基づいて、制御ユニット4(例えば車両の中央電子制御装置-「ECU」)は、予測軌道10における物体8の左エッジ及び右エッジを検出し、これらのエッジの各々に、予測軌道10と平行に走る仮想ライン21、22を割り当てる。これらの仮想ライン21、22に基づいて、制御ユニット4は、車両1の左サイド及び右サイド各々に関するオーバーラップを決定する。左側のオーバーラップは参照数字61によって示され、右側のオーバーラップは参照数字62によって示される。
【0031】
カメラ3は、車両1の周囲の物体を検出するために使用される環境センサーの例に過ぎないことに留意されるべきである。使用可能な他の環境センサーは、RADARセンサー、LIDARセンサー、レーザースキャナー、赤外線センサー、立体カメラ及び超音波センサーである。更に、これらのセンサーのうちの複数種類が使用されていることも可能である。複数種類のセンサーが使用されている場合、第1物体8のような物体又は車両1の環境における他の物体を検知するために、様々なセンサーの信号が、制御ユニット4によって組み合わされて評価される。センサーが車両の経路におけるエリアをスキャンすることができるように、センサーの取り付け位置は、センサーの種類に応じて、例えばフロントガラスの最上部付近や車両の他の位置であるように決められる。
【0032】
好ましくは、車両1は、その外側エッジが仮想ライン21及び22にあるだけではなく、物体8の左側について参照数字41で示される安全距離を持って及び物体8の右側について参照数字42で示される安全距離を持って、物体8を通過する。左オーバーラップ61及び左安全距離41が加算されて、左横方向回避距離65を得る。右オーバーラップ62及び右安全距離42が加算されて、右横方向回避距離66を得る。
【0033】
安全距離41、42を考慮して、制御ユニット4は、31及び32のラベル付けされた仮想ラインのペアを算出する。これらの仮想ラインを用いて、制御ユニット4は、理想的な可能性のある回避軌道91及び92を決定し、当該理想的な可能性のある回避可能軌道91及び92上において車両1が物体8を左側又は右側で通過するかもしれない。可能性のある回避軌道91及び92間の選択は、通常、軌道91及び92のうち短い方を選択することによって行われる。
図2において、これが軌道91となり、したがって当該軌道91は理想回避軌道95として決定される。しかし、
図3に示される物体9(ここではまた「第2物体」)がカメラ3によって検知される可能性がある。車両1が
図2及び
図3に示されるような軌道91に沿って移動するであろう場合、
図3においてXで示されるように物体9との衝突が発生することになるであろう。そのため、制御ユニット4は、
図2における理想回避軌道95として選択されていたより短い回避軌道91を破棄する。その代わりに、
図3に示されるように、制御ユニット4は、軌道92を理想回避軌道95として選択することになる。
【0034】
図2において、参照数字71は車両1の前端を示し、物体8の後端は破線81で示される。後端81と前端71との間の現在の距離は75によって示される。物体8を安全に通過するために、車両1は、現在の距離75(破線82まで)を通過/カバーする必要があるが、更に破線82で示される縦安全距離が制御ユニット4によって考慮される必要がある。この縦安全距離は、車両1と物体8との間の相対速度によって決められ、当該物体8は、車両1よりも遅い速度で移動する他の車両であってもよい。上述から、軌道91上でカメラ3により更なる物体9が検知されない場合には、
図2に示すように、この軌道91が理想回避軌道95として維持されることになることは、明らかなはずである。
【0035】
理想回避軌道95を決定した後、制御ユニット4は、車両が操舵によって物体8を回避するのに必要な予測最小
縦距離を決定する。この最小縦距離は、車両1及び物体8の現在の速度を用いるとともに、所定の横方向加速度を用いて算出されるものである。そのような横方向加速度は、操舵操作を行う間に生じることになる。この目的のために、制御ユニット4によって算出される更なる距離もある。物体8と車両1との間のこれらの距離のうちの1つが、ライン72で示される。物体8からこの距離で、車両1は、ホストによって部分的なブレーキを行わせる。数字73で示される物体8からのより近い距離において、ホストは車両1に全ブレーキを開始させる。
図2及び
図3に示されるような物体8に最も近い距離は74とラベル付けされ、いわゆる復帰限界点の距離を示す。もし車両1がライン74に到達する場合、もはや横方向の操舵によって衝突を回避することは可能ではないであろう。
【0036】
理想横方向回避距離を決定した後(ただし、場合によっては、理想回避軌道95を決定する前)、制御ユニット4は、
図2に示すように、車線マーカー、ラウンド境界、車両、障壁、舗道のような他のいかなる検出される物体がない場合に、(車両1の仮想外側エッジに対応しうる)仮想ライン23を決定する。仮想ライン23は、仮想ライン31から測定される仮想幅43を用いて決定される。仮想幅43は、例えば、車両1の幅及び必要に応じた他のパラメータを示すものである。仮想幅43は、所定値として制御ユニット4のメモリに記憶される。それは、理想回避軌道に沿った車両1の現在速度及び予測速度を考慮することによって、算出されうる。仮想ライン23は、理想回避軌道95と平行でないように、
図2に示され、なぜならばそれは車両1の現在速度にも依存するからである。車両1が破線81に到着したとき、車速は最も低くなるであろう。これに対応して、仮想幅43は小さくされることができ、なぜならば低速で車両の横方向の安定性を維持することがより容易であるからである。軌道の他のポイントにおいて、仮想幅43がより大きいことが必要であり、なぜならば車両がより高速で走行することになり、その結果、横方向の安定性を保つことがより難しくなるためである。あるいは、それは、車両、車線マーカー、他の境界、障壁、又は舗道のような他の検知される物体に基づいて、算出されることができる。
【0037】
そして、制御ユニット4は、仮想ライン23、31に基づいて、理想回避軌道95を算出し又は適応させる。更なるステップにおいて、制御ユニット4は、算出される又は適応される理想回避軌道91、92、95に基づいて、回避的な横方向の操舵操作を行うのに必要な操舵を算出し、内側において
図2において仮想ライン31により境界付けられ且つ外側において仮想ライン23によって境界付けられるコリドー内で、車両1を制御することによって、横方向の車両安定性を保証する。
【0038】
ドライバーは、既に車両1において、理想回避軌道95と同じ方向に操舵しているかもしれない。この場合、制御ユニット4は、車両1が仮想ライン31及び仮想ライン23によって囲まれるコリドー内に留まることを保証するように、運転支援機能を用いてドライバーを支援することになる。別の可能性は、制御ユニット4が、ドライバーが操舵を行わない場合に、もはや支援機能のみを実行するのではなく、復帰限界点74に到達する前に、理想回避軌道95に沿って車両1を完全に自動的に操舵することを開始することである。理想回避軌道95に沿った支援された操舵又は完全に自動的な操舵のいずれの場合も、緊急ブレーキは無効となる。
【0039】
好ましい実施形態に基づいて本発明が説明されたが、全ての実施形態において変更が可能であることは、当業者にとって明らかである。
【符号の説明】
【0040】
参照符号
1 車両
3 カメラ
4 制御ユニット
8 第1物体
9 第2物体
10 予測される軌道
21-23 仮想ライン
31 左横方向回避ライン
32 右横方向回避ライン
41 左安全距離
42 右安全距離
43 仮想幅
61 左オーバーラップ
62 右オーバーラップ
65 左横方向回避距離
66 右横方向回避距離
71 車両前端の位置
72 部分的なブレーキ開始位置
73 全ブレーキの開始位置
74 復帰限界点
75 測定される距離
81 物体後端の位置
82 第1物体からの安全距離位置
91 第1理想回避軌道
92 第2理想回避軌道
95 理想回避軌道
S1-S18 ステップ