IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社寺岡精工の特許一覧

<>
  • 特許-商品販売データ処理装置及びプログラム 図1
  • 特許-商品販売データ処理装置及びプログラム 図2
  • 特許-商品販売データ処理装置及びプログラム 図3
  • 特許-商品販売データ処理装置及びプログラム 図4
  • 特許-商品販売データ処理装置及びプログラム 図5
  • 特許-商品販売データ処理装置及びプログラム 図6
  • 特許-商品販売データ処理装置及びプログラム 図7
  • 特許-商品販売データ処理装置及びプログラム 図8
  • 特許-商品販売データ処理装置及びプログラム 図9
  • 特許-商品販売データ処理装置及びプログラム 図10
  • 特許-商品販売データ処理装置及びプログラム 図11
  • 特許-商品販売データ処理装置及びプログラム 図12
  • 特許-商品販売データ処理装置及びプログラム 図13
  • 特許-商品販売データ処理装置及びプログラム 図14
  • 特許-商品販売データ処理装置及びプログラム 図15
  • 特許-商品販売データ処理装置及びプログラム 図16
  • 特許-商品販売データ処理装置及びプログラム 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-20
(45)【発行日】2025-01-06
(54)【発明の名称】商品販売データ処理装置及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/12 20060101AFI20241223BHJP
   G07G 1/01 20060101ALI20241223BHJP
   G07F 7/08 20060101ALI20241223BHJP
   G06Q 20/20 20120101ALI20241223BHJP
   G06Q 20/28 20120101ALI20241223BHJP
【FI】
G07G1/12 321S
G07G1/12 321D
G07G1/12 321P
G07G1/01 301E
G07F7/08 R
G06Q20/20
G06Q20/28
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020149850
(22)【出願日】2020-09-07
(65)【公開番号】P2022044296
(43)【公開日】2022-03-17
【審査請求日】2023-09-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】沖山 智紀
(72)【発明者】
【氏名】李 雪峰
【審査官】小島 哲次
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-101195(JP,A)
【文献】特開2016-157391(JP,A)
【文献】特開2017-111752(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07G 1/00- 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作を受付可能な表示部と操作を受付可能なキー操作部とを有する商品販売データ処理装置であって、
買上商品を登録する商品登録処理を実行する商品登録手段と、
電子マネーのチャージ処理を実行するチャージ手段と、
前記商品登録処理の取引中に前記チャージ処理を開始される場合、当該商品登録処理において生成された処理データを当該チャージ処理に引き継ぐ引継手段と、
操作に関するメッセージを前記表示部に表示するメッセージ手段と、
を備え、
前記チャージ手段は、
前記チャージ処理において、前記表示部に表示されるチャージ額の夫々に相当する複数の金額ボタンうちの一の金額ボタンの操作に基づいてチャージ額の指定を受付可能であるとともに、前記キー操作部に配置された数字キーの操作に基づいてチャージ額の指定を受付可能であり、
前記メッセージ手段は、
前記商品登録処理と前記チャージ処理とで異なるメッセージを前記表示部に表示可能であり、
前記チャージ処理において、前記複数の金額ボタンのうちの一の金額ボタンの操作または前記キー操作部に配置された数字キーの操作に基づいてチャージ額の指定を受け付ける、旨のメッセージを前記表示部に表示する
ことを特徴とする商品販売データ処理装置。
【請求項2】
前記商品登録処理の取引中に開始された前記チャージ処理が終了した場合、当該チャージ処理において生成された処理データを当該商品登録処理に反映させる反映手段
を備えることを特徴とする請求項1に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項3】
操作を受付可能な表示部と操作を受付可能なキー操作部とを有する商品販売データ処理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記コンピュータを、
買上商品を登録する商品登録処理を実行する商品登録手段、
電子マネーのチャージ処理を実行するチャージ手段、
前記商品登録処理の取引中に前記チャージ処理を開始される場合、当該商品登録処理において生成された処理データを当該チャージ処理に引き継ぐ引継手段、
操作に関するメッセージを前記表示部に表示するメッセージ手段、
として機能させ、
前記チャージ手段は、
前記チャージ処理において、前記表示部に表示されるチャージ額の夫々に相当する複数の金額ボタンうちの一の金額ボタンの操作に基づいてチャージ額の指定を受付可能であるとともに、前記キー操作部に配置された数字キーの操作に基づいてチャージ額の指定を受付可能であり、
前記メッセージ手段は、
前記商品登録処理と前記チャージ処理とで異なるメッセージを前記表示部に表示可能であり、
前記チャージ処理において、前記複数の金額ボタンのうちの一の金額ボタンの操作または前記キー操作部に配置された数字キーの操作に基づいてチャージ額の指定を受け付ける、旨のメッセージを前記表示部に表示する
ことを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品販売データ処理装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
電子マネーの決済手順を中断させずに該電子マネーにチャージ(入金)する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-75986号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、POS端末等におけるチャージの操作は手間がかかり操作者の負担となっていた。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、POS端末等において、簡便にチャージを実行できる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品販売データ処理装置は、顧客の買上商品を登録する商品販売データ処理装置であって、第1の処理として、当該顧客の買上商品の登録情報と当該顧客の識別情報を含む第1処理データを生成して処理する第1処理手段と、前記第1処理手段による前記第1の処理の処理中に所定の入金操作があった場合には、第2の処理として前記入金操作に基づく第2処理データを生成して処理する第2処理手段と、前記所定の入金操作に基づいて開始する前記第2の処理に前記第1処理データを引き継ぐ引継手段とを備えることを特徴とする商品販売データ処理装置である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】POSシステムのネットワーク構成図である。
図2】POS端末の設置例を示す図である。
図3】POS端末の構成例を示す図である。
図4】POS端末における表示例である。
図5】POS端末における表示例である。
図6】POS端末における表示例である。
図7】POS端末における表示例である。
図8】POS端末における表示例である。
図9】POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。
図10】POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。
図11】POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。
図12】POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。
図13】POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。
図14】POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。
図15】POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。
図16】POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。
図17】次客登録ボタンによる次客取引とチャージ宣言によるチャージ取引の異同について纏めた説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。図1に示すPOSシステム1は、3台のPOS端末20-1、POS端末20-2、POS端末20-3と、ストアコントローラ(ストアコンピュータ、管理装置)10と、監視装置40とを備え、夫々はLAN11を介して通信可能に接続されている。以下、POS端末20-1、20-2、20-3について特に区別しない場合には、POS端末20と総称する。
【0009】
ストアコントローラ10は、外部(例えば、本部のサーバ)から商品ファイルを受信し、他の装置(POS端末20等)に送信(配信)する。また、ストアコントローラ10は、他の装置から情報を受信し、外部に送信する。
【0010】
監視装置40は、例えば、POS端末20の処理状況等を監視等する。一例として、監視装置40は、POS端末20が備える釣銭機209の貨幣の数量を監視する。
【0011】
図2は、POS端末20の設置例を示す図である。図3は、POS端末20の構成例を示す図である。図2(A)は、POS端末20等を客側から見た斜視図である。図2(B)は、POS端末20等を店員側から見た斜視図である。図2(A)に示すように客側から見てPOS端末20の右側にカウンタが置かれている。なお、図2において、図3と同一部分には同一符号を付している。
【0012】
以下、図2を参照しつつ、図3に示したPOS端末20の構成例を説明する。POS端末20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側スキャナ部206と、カード決済部208と、釣銭機209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側スキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。なお、動作モード切替ボタン211aについては後述する。
【0013】
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、POS端末20の動作を制御する。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
【0014】
RAM203は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ10から取得した商品ファイル等)や、処理において生成した情報(例えば、商品等を登録する登録処理において生成した登録情報(登録データ)、買上商品を精算(決済)する精算処理において生成した精算情報等)を記憶する。
【0015】
ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
【0016】
客側表示部205は、客用のタッチディスプレイであり、客に種々の情報を表示するとともに、客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、客用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、客側スキャナ部206は、商品に付されているバーコード(商品コード等)や、お会計券(登録商標)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を光学的に読み取る。客側スキャナ部206は、上記に加えて、品券類(商品券、クーポン券、優待券)に印刷されているコードや、各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)に印刷されているコードや、電子機器(携帯端末等)に表示されているコードを読み取ってもよい。
【0017】
なお、客側スキャナ部206は、客が商品を登録する際に用いられるが、客は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、客側表示部205に、商品に対応するプリセットボタン(商品登録用のボタン)が表示されている場合、客は、当該プリセットボタンを操作(押下)し、商品を登録してもよい。
【0018】
カード決済部208は、各種カード(クレジットカード、ポイントカード、プリペイドカード、デビットカード等)による決済機構である。カード決済部208は、認識部(読取部)や表示部や操作部を備える。認識部は、各種カード(又は携帯端末等であってもよい)の情報を磁気的又は電気的に読み取る。認識部による認識は接触型であってもよいし、非接触型であってもよい。
【0019】
認識部によって認識された情報は、買上商品の決済(精算)を非現金に行う場合に用いられる。つまり、クレジットカードによるクレジット決済、ポイントカードの保有ポイントを使用(消費)するポイント決済、プリペイドカードによるプリペイド決済、デビットカードによるデビット決済等の場合に、カード決済部208(認識部)に情報を読み取らせる。
【0020】
なお、認識部によって認識された情報は、買上商品の決済を非現金に行う場合(つまり、クレジット決済、ポイント決済、プリペイド決済、デビット決済等の場合)の他、例えば、ポイントカードのポイントを付与する場合にも用いられてもよい。つまり、現金決済において単にポイントを付与する場合にも、カード決済部208(認識部)に情報を読み取らせてもよい。
【0021】
本実施形態のカード決済部208は、認識部や表示部や操作部を備えるが、カード決済部208は、少なくとも認識部を備えるものであればよい。つまり、本実施形態のカード決済部208は表示部を備え、例えば認識部による認識情報が該表示部に表示されるが、カード決済部208が表示部を備えない場合には上記認識情報が客側表示部205(又は店員側表示部210)に表示されてもよい。また、本実施形態のカード決済部208は操作部を備え、該操作部が例えば決済に係る操作(パスワードの置数入力等)を受け付けるが、カード決済部208が操作部を備えない場合には客側表示部205(又は店員側表示部210)が上記決済に係る操作を受け付けてもよい。
【0022】
また、カード決済部208は、認識部、表示部、操作部以外の機能を備えるものであってもよい。例えば、カード決済部208は、通信部を備えるものであってもよい。カード決済部208が操作部を備えない場合には、通信部215を介して、外部のサーバ(自社又は他社が設置するクレジットカードの決済サーバ、プリペイドカードの決済サーバ等)との間の通信を行うが、カード決済部208が操作部を備える場合には、通信部215又はカード決済部208の通信部を介して、外部のサーバとの間の通信を行う(通信部215を介して行うかカード決済部208の通信部を介して行うかを通信相手であるサーバ毎に異ならせてもよい)。
【0023】
釣銭機209(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。なお、当該釣銭機209は、客側に向けられており、客が操作するものである。なお、紙幣や硬貨が投入口に投入された場合にはセンサによって検出(投入があった旨の検出、金種別の枚数の検出等)される。
【0024】
店員側表示部210は、店員用のタッチディスプレイであり、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部211は、各種のキー(ハードウェアキー、ボタン)から構成され、店員から種々の入力を受け付ける。
店員側スキャナ部212は、店員用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、店員側スキャナ部212は、商品に付されているバーコードや、店員の名札に付された店員コードを光学的に読み取る。店員側スキャナ部212は、上記に加えて、お会計券に印刷されているコードや、品券類に印刷されているコードや、各種カードに印刷されているコードや、電子機器に表示されているコードを読み取ってもよい。
【0025】
なお、店員側スキャナ部212は、店員が商品を登録する際に用いられるが、店員は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、キー操作部211に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)が配置されている場合、店員は、当該キーを操作(押下)し、当該商品を登録してもよい。また、店員側表示部210に、商品に対応するプリセットボタンが表示されている場合、店員は、当該プリセットボタンを操作し、当該商品を登録してもよい。
【0026】
印刷部213は、各種媒体(レシート、お会計券等)を印刷、発行する。印刷部213は、店員側から客側、客側から店員側に向き(媒体発行口の方向)を回転自在に変更可能である。印刷部213の向きは、手動で変更してもよいし、例えば動作モード(詳細は後述)が切り替わることに基づいて自動的に変更(メカ的に制御等)してもよい。なお、印刷部213の向きの正誤をセンサなどで検出してもよい。
【0027】
音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンス等を出力する。
通信部215は、他端末(他のPOS端末20、ストアコントローラ10)との間において情報を送受信する。
【0028】
なお、POS端末20は、更に、撮像部(カメラ)、計時部(時計)等を備えていてもよい。
【0029】
(POS端末20の動作モード)
POS端末20は、複数の動作モードを有する。例えば、POS端末20は、動作モード切替ボタン211aの操作に基づいて動作モードが切り替わる。
【0030】
(対面型セミセルフモード(通常モード))
対面型セミセルフモード(通常モードとも称する)は、店員が当該POS端末20の一方側(店員側)を用いて商品を登録し、顧客が当該POS端末20の他方側(顧客側)を用いて精算する動作モードである。すなわち、POS端末20の動作モードが対面型セミセルフモードである場合、当該POS端末20を挟んで店員と顧客と対面し、店員が商品を登録し、顧客が精算する。
【0031】
(フルセルフモード)
フルセルフモードは、顧客が当該POS端末20の一方側(顧客側)を用いて商品を登録し、かつ精算する動作モードである。すなわち、POS端末20の動作モードがフルセルフモードである場合、当該POS端末20の顧客側を用いて(店員側を用いずに)、顧客が商品を登録し、かつ精算する。
【0032】
(複数台型セミセルフ登録モード(登録専用モード))
複数台型セミセルフ登録モード(登録専用モードとも称する)は、店員が当該POS端末20の一方側(店員側)を用いて商品を登録する動作モードである。すなわち、POS端末20の動作モードが複数台型セミセルフ登録モードである場合、当該POS端末20の店員側を用いて(顧客側を用いずに)、店員が商品を登録する。
【0033】
(複数台型セミセルフ精算モード(精算専用モード))
複数台型セミセルフ精算モード(精算専用モードとも称する)は、顧客が当該POS端末20の一方側(顧客側)を用いて精算する動作モードである。すなわち、POS端末20の動作モードが複数台型セミセルフ精算モードである場合、当該POS端末20の顧客側を用いて(店員側を用いずに)、顧客が精算する。
【0034】
複数台型セミセルフ登録モードのPOS端末20は、他のPOS端末20(具体的には、複数台型セミセルフ精算モードのPOS端末20)に登録情報を送信(他の装置を介して間接的に送信、又は直接的に送信)することにより、当該POS端末20(複数台型セミセルフ登録モードのPOS端末20)が登録した商品について、他のPOS端末20(複数台型セミセルフ精算モードのPOS端末20)に精算させる。換言すれば、複数台型セミセルフ精算モードのPOS端末20は、他のPOS端末20(具体的には、複数台型セミセルフ登録モードのPOS端末20)が送信した登録情報を受信(他の装置を介して間接的に受信、又は直接的に受信)することにより、他のPOS端末20(複数台型セミセルフ登録モードのPOS端末20)が登録した商品について精算する。
【0035】
なお、複数台型セミセルフ登録モードのPOS端末20は、お会計券を発行し、当該POS端末20(複数台型セミセルフ登録モードのPOS端末20)が登録した商品について、他のPOS端末20(複数台型セミセルフ精算モードのPOS端末20)に精算させてもよい。換言すれば、複数台型セミセルフ精算モードのPOS端末20は、他のPOS端末20(複数台型セミセルフ登録モードのPOS端末20)が発行したお会計券に印刷されているコード読み取ることにより、他のPOS端末20(複数台型セミセルフ登録モードのPOS端末20)が登録した商品について精算してもよい。
【0036】
なお、上述した各動作モードの動作は一例である。例えば、複数台型セミセルフ登録モードのPOS端末20は、対面型セミセルフモードのPOS端末20やフルセルフモードのPOS端末20に登録情報を送信してもよいし、お会計券を発行してもよい。換言すれば、対面型セミセルフモードのPOS端末(フルセルフモードのPOS端末20も同様)は、複数台型セミセルフ登録モードのPOS端末20が登録した商品について精算してもよい。また例えば、対面型セミセルフモードのPOS端末20は、フルセルフモードのPOS端末20や複数台型セミセルフ精算モードのPOS端末20に、登録情報を送信してもよいし、お会計券を発行してもよい。換言すれば、フルセルフモードのPOS端末20(複数台型セミセルフ精算モードのPOS端末20も同様)は、対面型セミセルフモードのPOS端末20が登録した商品について精算してもよい。また例えば、対面型セミセルフモードのPOS端末20は、他の対面型セミセルフモードのPOS端末20に、登録情報を送信してもよいし、お会計券を発行してもよい。換言すれば、対面型セミセルフモードのPOS端末20は、他の対面型セミセルフモードのPOS端末20が登録した商品について精算してもよい。
【0037】
上述したように、POS端末20は、複数の動作モードを有するが、以下では、特段の断りがある場合を除き、POS端末20は、通常モード(対面型セミセルフモード)で動作するものとして説明する。
【0038】
本実施形態のPOS端末20は、プリペイドカードによる精算が可能である。また、本実施形態のPOS端末20は、取引中の種々のタイミングにおいてプリペイドカードへのチャージ(入金)が可能である。
【0039】
図4図8は、POS端末20における表示例である。具体的には、ある顧客Kの買上商品(缶ビール、アスパラ、のり弁当)を登録し精算するときに、当該顧客Kのプリペイドカード(Aカード)にチャージを行う場合における、POS端末20の店員側表示部210における表示例である。図4(A)→図4(B)→図5(A)→図5(B)→図6(A)→図6(B)→図7(A)→図7(B)→図8(A)→図8(B)の順に遷移する。
【0040】
図4(A)は、取引開始前(1品目の商品の登録前かつAカード(プリペイドカード)の読取前等)の場面における登録画面の表示内容を示している。つまり、POS端末20は、取引が係属していない(係属中の取引が存在しない)場合、店員側表示部210に図4(A)に示したような精算画面を表示する。なお、取引が係属している状態とは、当該取引に関する処理が終了していない状態(例えば、商品を登録し、精算する装置においては精算が終了していない状態、商品の登録し登録情報を他の装置に送信する装置においては登録情報の送信が終了していない状態等)である。
【0041】
図4(A)において、画面上部左側のHR01は、顧客情報表示領域である。図4(A)の場面は、取引開始前の場面であり、顧客が特定されていない場面であるため、顧客情報表示領域HR01は空欄である。顧客情報表示領域HR01の右側のBT04は、顧客情報表示領域HR01における表示を詳しくするための詳細表示ボタンである。図4(A)の場面は、顧客が特定されていない場面であるため、詳細表示ボタンBT04を操作しても何も起こらない。
【0042】
図4(A)において、詳細表示ボタンBT04の右側のHR07は、ステータス表示領域である。本実施形態では、チャージ処理の取引(チャージ取引)中に、ステータス表示領域HR07に「チャージ」なる文言が表示される。図4(A)の場面は、チャージ取引中の場面でないため、ステータス表示領域HR07は空欄である。
【0043】
図4(A)において、画面上部右側のTRSXX(XXは、「00」、「01」、「02」、…)は、各取引に対応する取引選択領域(「取引タブ」とも称する)である。例えば、係属中の1件目の取引の取引選択領域は取引選択領域TRS01、係属中の2件目の取引の取引選択領域は取引選択領域TRS02である。なお、図4(A)の場面は、取引開始前の場面であるため、取引が係属していない(係属中の取引が存在しない)。従って、図4(A)の場面では取引選択領域TRS00を表示している。なお、取引選択領域TRS00は、係属中の取引が存在しない場面(図4(A)の場面)のほか、例えば、係属していた取引が終了する場面(図7(B)、図8(B)の場面)においても表示される。
【0044】
顧客情報表示領域HR01の下方のHR02は、直前(最後)に登録した商品情報(商品名、価格)を表示する直前商品情報表示領域である。図4(A)の場面は、取引開始前の場面であるため、直前商品情報表示領域HR02は空欄(金額はゼロ)である。
【0045】
直前商品情報表示領域HR02の右側のHR03は、登録した商品の合計情報(合計点数、合計金額)を表示する合計情報表示領域である。図4(A)の場面は、取引開始前の場面であるため、合計情報表示領域HR03はゼロである。
【0046】
画面中央左側のHR04は、当該取引における登録情報を表示する登録情報表示領域である。図4(A)の場面は、取引開始前の場面であるため、登録情報表示領域HR04は空欄である。
【0047】
画面中央右側のHR05は、プリセットボタンを表示するプリセットボタン表示領域である。プリセットボタン表示領域HR05に表示されているPBSXX(XXは、「00」、「01」、「02」、…)は、プリセットボタン群に対応するプリセットボタン選択領域(「プリセットボタンタブ」とも称する)である。PBS01は、基本的なプリセットボタンに対応する基本プリセットボタン選択領域である。PBS02は、果物に関するプリセットボタンに対応する果物プリセットボタン選択領域である。PBS03は、野菜に関するプリセットボタンに対応する野菜プリセットボタン選択領域である。PBS04は、鮮魚に関するプリセットボタンに対応する鮮魚プリセットボタン選択領域である。PBS05は、精肉に関するプリセットボタンに対応する精肉プリセットボタン選択領域である。PBS06は、酒に関するプリセットボタンに対応する酒プリセットボタン選択領域である。
【0048】
図4(A)の場面では、基本プリセットボタン選択領域PBS01が選択されているため、基本プリセットボタン選択領域PBS01に対応するプリセットボタン群(基本的なプリセットボタン)として、Aカード読取ボタン、顧客番号ボタン、Aカードチャージボタン、カード取消ボタン、指定訂正ボタンが表示されている。
【0049】
Aカード読取ボタンは、Aカードを読み取る前に操作するボタンである。つまり、Aカード読取ボタンは、Aカードの読み取りを宣言するボタンである。顧客番号ボタンは、顧客番号(当該顧客を識別する顧客識別情報)を入力する前に操作するボタンである。つまり、顧客番号ボタンは、顧客番号の入力を宣言するボタンである。なお、顧客番号の入力は、例えば、置数入力(キー操作部211に配置された数字キー等の操作)によって行われる。
【0050】
Aカードチャージボタンは、Aカードにチャージ(入金)する前に操作するボタンである。つまり、Aカードチャージボタンは、Aカードのチャージを宣言するボタンである。以下、Aカードチャージボタンの操作による宣言をチャージ宣言とも称し、Aカードチャージボタンをチャージ宣言ボタンとも称する場合がある。
【0051】
カード取消ボタンは、カードの読み取り結果(取得した顧客番号等)を取り消す(キャンセル)ためのボタンである。指定訂正ボタンは、登録した商品を指定して訂正する前に操作するボタンである。つまり、指定訂正ボタンは、登録した商品の指定取消を宣言するボタンである。
【0052】
図4(A)の場面では、Aカード読取ボタン、顧客番号ボタン、Aカードチャージボタン、カード取消ボタン、指定訂正ボタンのうち、Aカード読取ボタン及び顧客番号ボタンは操作可能(有効、アクティブ)である旨の表示態様で表示され、Aカードチャージボタン、カード取消ボタン及び指定訂正ボタンは操作不可能(無効、非アクティブ)である旨の表示態様(図中はボタンに斜線表示)で表示されている。
【0053】
画面下部左端のGA01は、ステータス画像である。本実施形態では、POS端末20は、登録画面(図4(A)等)の画面下部左端には「売上登録」と表示されたステータス画像GA01を表示し、小計画面(図6(B)等)の画面下部左端には「支払登録」と表示されたステータス画像GA02を表示する。例えば、店員は、トラブルが発生した場合、当該画像を確認し、該トラブルの状況(どの画面において発生したか等)を他の者に説明することができる。
【0054】
ステータス画像GA01の右側のHR06は、メッセージ表示領域である。図4(A)の場面では、メッセージ表示領域HR06に、会員カード(Aカード)の読み取りを促すメッセージが表示されている。
【0055】
画面下部右側のBT01は、登録処理の終了(当該取引における全部の買上商品の登録の終了)を指示するための小計ボタンである。小計ボタンBT01は、商品の登録後に操作可能となるため、図4(A)の場面では、小計ボタンBT01は操作不可能である旨の表示態様で表示されている。
【0056】
小計ボタンBT01の右側のBT02は、お会計(決済)の開始(預り金額の確定)を指示するための会計ボタンである。会計ボタンBT02は、決済が可能な状態において操作可能となるため、図4(A)の場面では、会計ボタンBT02は操作不可能である旨の表示態様で表示されている。
【0057】
画面下部中央左のBT03は、ある顧客(第1客)の取引が係属しているときに、他の顧客(第2客、次客)の取引を開始させるための次客登録ボタンである。次客登録ボタンBT03については後述する。
【0058】
なお、本例では、Aカードチャージボタン(カード取消ボタン、指定訂正ボタンも同様)を操作不可能である旨の表示態様で表示しているが、非表示としてもよい。また、本例では、小計ボタンBT01(会計ボタンBT02も同様)を操作不可能である旨の表示態様で表示しているが、非表示としてもよい。他図においても同様である。
【0059】
図4(B)は、図4(A)に続く場面、具体的にはAカードの読取後の場面における登録画面の表示内容を示している。つまり、POS端末20は、店員がAカード読取ボタンを操作し、顧客Kがカード決済部208に自身のAカードを読み取らせた場合、店員側表示部210に図4(B)に示したような登録画面を表示する。
【0060】
図4(B)の場面では、画面上部右側には取引選択領域TRS01が表示されている。つまり、POS端末20は、取引開始前の状態におけるAカードの読取を取引の開始として認識し、取引選択領域TRS01を生成する。
【0061】
また、Aカードが読み取られたため、顧客情報表示領域HR01には、顧客情報が表示されている。具体的には、顧客情報表示領域HR01には、顧客Kの顧客情報として、顧客番号(本例では「1234567890/00」)、Aカードの保有(使用可能)ポイント数(本例では「1034P」)、Aカードのチャージ残高(本例では「500円」)が表示されている。また、Aカードが読み取られたため、メッセージ表示領域HR06に表示されていたAカードの読み取りを促すメッセージは消去されている。なお、詳細表示ボタンBT04を操作した場合、POS端末20は、顧客Kのより詳細な顧客情報(顧客名、ランク等)を顧客情報表示領域HR01に表示する。なお、顧客情報表示領域HR01を拡大し、詳細な顧客情報を表示してもよいし、小画面上に詳細な顧客情報を表示してもよい。
【0062】
また、Aカードが読み取られたため、プリセットボタン表示領域HR05に表示されているプリセットボタンの表示態様が変化している。具体的には、Aカード読取ボタン及び顧客番号ボタンは操作可能である旨の表示態様から操作不可能である旨の表示態様に変化し、Aカードチャージボタン及びカード取消ボタンは操作不可能である旨の表示態様から操作可能である旨の表示態様に変化している。
【0063】
図5(A)は、図4(B)に続く場面、具体的には商品(缶ビール、アスパラ、のり弁当)の登録後の場面における登録画面の表示内容を示している。つまり、POS端末20は、店員が缶ビールを登録し(店員側スキャナ部212を用いて缶ビールに付されたバーコードを読み取り)、アスパラを登録し(野菜プリセットボタン選択領域PBS03の操作後にアスパラのプリセットボタンを操作し)、のり弁当を登録した場合(店員側スキャナ部212を用いてのり弁当に付されたバーコードを読み取った場合)、店員側表示部210に図5(A)に示したような登録画面を表示する。
【0064】
図5(A)の場面では、登録情報表示領域HR04には、登録した商品(缶ビール、アスパラ、のり弁当)の登録情報が表示され、直前商品情報表示領域HR02には、直前に登録した商品(のり弁当)の商品情報が表示され、合計情報表示領域HR03には、登録した商品(缶ビール、アスパラ、のり弁当)の合計情報が表示されている。また、図5(A)の場面では、プリセットボタン表示領域HR05において、直前(最後)に操作した野菜プリセットボタン選択領域PBS03が選択されたままとなっている。
【0065】
また、図5(A)の場面では、商品が既に登録されているため、小計ボタンBT01は、操作可能である旨の表示態様で表示されている。
【0066】
図5(B)は、図5(A)に続く場面、具体的には基本プリセットボタン選択領域PBS01の操作後の場面における登録画面の表示内容を示している。つまり、POS端末20は、店員が基本プリセットボタン選択領域PBS01を操作した場合、店員側表示部210に図5(B)に示したような登録画面を表示する。
【0067】
図6(A)は、図5(B)に続く場面、具体的にはAカードのチャージ宣言後の場面における登録画面の表示内容を示している。つまり、POS端末20は、店員がAカードチャージボタンを操作した場合、店員側表示部210に図6(A)に示したような登録画面を表示する。
【0068】
図6(A)の場面では、画面上部右側には取引選択領域TRS01に加えて取引選択領域TRS02が表示されている。つまり、POS端末20は、Aカードのチャージ宣言(Aカードチャージボタンの操作)を新たな取引の開始として認識し、取引選択領域TRS02を生成する。
【0069】
また、図6(A)の場面では、顧客情報表示領域HR01には、顧客Kの顧客情報が表示されている。つまり、顧客情報表示領域HR01には、Aカードのチャージ宣言後にもAカードのチャージ宣言前と同様、顧客Kの顧客情報が表示されている。つまり、POS端末20は、Aカードのチャージ宣言があった場合、当該宣言前の取引(取引1)における顧客情報を、当該宣言によって生成された新たな取引(取引2)の顧客情報として認識する(引き継ぐ)。
【0070】
(取引1の情報の取引2への引き継きについて)
POS端末20は、取引毎に取引情報を記憶(例えば、RAM203、ハードディスク204等に記憶)する。具体的には、POS端末20は、商品等の登録情報、顧客情報、店員情報等を取引情報として記憶する。説明の便宜上、POS端末20は、取引毎に、商品等の登録情報をRAM203内の商品登録情報記憶領域に記憶し、顧客情報をRAM203内の顧客情報記憶領域に記憶し、店員情報をRAM203内の店員情報記憶領域に記憶するものとする。Aカードのチャージ宣言直前の時点では、取引1の商品登録情報記憶領域には、缶ビール、アスパラ、のり弁当の登録情報が記憶され、取引1の顧客情報記憶領域には、顧客Kの顧客情報が記憶され、取引1の店員情報記憶領域には、顧客Kに接客中の店員の店員情報が記憶されている。
【0071】
POS端末20は、Aカードのチャージ宣言があった場合、当該宣言前にアクティブであった取引(本例では取引1)の顧客情報(取引1の顧客情報記憶領域に記憶されている顧客Kの顧客情報)を、当該宣言によって生成する新たな取引(本例では取引2。具体的には、チャージ処理の取引(チャージ取引))の顧客情報記憶領域にコピーする。これにより、取引1の顧客Kの顧客情報が取引2の顧客情報として引き継がれる。
【0072】
なお、POS端末20は、Aカードのチャージ宣言があった場合、当該宣言によって生成する新たな取引(本例では取引2)の顧客情報は、当該宣言前にアクティブであった取引(本例では取引1)の顧客情報記憶領域に記憶されている顧客情報(本例では顧客Kの顧客情報)であるとみなすようにしてもよい。つまり、POS端末20は、取引2の顧客情報については、取引1の顧客情報と共通であり、取引1の顧客情報記憶領域を参照して得られるものであるとみなすようにしてもよい。これにより、取引1の顧客Kの顧客情報が取引2の顧客情報として引き継がれる。
【0073】
なお、詳細は後述するが、次客登録ボタンBT03の操作によって、異なる顧客の複数の取引が係属する。異なる顧客の複数の取引が係属している状態であってもAカードのチャージ宣言は可能である。異なる顧客の複数の取引が係属している状態でAカードのチャージ宣言があった場合も、単独の取引が係属している状態でAカードのチャージ宣言があった場合と同様、引き継ぎが行われる。つまり、POS端末20は、異なる顧客の複数の取引が係属している状態でAカードのチャージ宣言があった場合には、上記複数の取引のうち当該宣言前にアクティブであった一の取引の顧客情報を、当該宣言によって生成する新たな取引(チャージ取引)の顧客情報記憶領域にコピーする。例えば、顧客Lの取引(取引L)と顧客Mの取引(取引M)の2つの取引が係属している状態でAカードのチャージ宣言があった場合、当該2つの取引L、Mのうち当該宣言前にアクティブであった一の取引の顧客情報(仮に取引Lの実行中にAカードのチャージ宣言があったのなら取引Lの顧客情報記憶領域に記憶されている顧客Lの顧客情報、一方、取引Mの実行中にAカードのチャージ宣言があったのなら取引Mの顧客情報記憶領域に記憶されている顧客Mの顧客情報)を、当該宣言によって生成する新たな取引(チャージ取引)の顧客情報記憶領域にコピーする。
【0074】
また、図6(A)の場面では、取引2における商品(本例では、チャージ商品)は登録されていないため、登録情報表示領域HR04は空欄である。同様に、直前商品情報表示領域HR02も空欄(金額はゼロ)であり、合計情報表示領域HR03もゼロである。
【0075】
また、図6(A)の場面では、プリセットボタン表示領域HR05には、Aカードのチャージ宣言前とは異なるプリセットボタンが表示されている。具体的には、Aカードのチャージ宣言前では(つまり取引1では)、図5(A)に示したように、基本プリセットボタン選択領域PBS01、果物プリセットボタン選択領域PBS02、野菜プリセットボタン選択領域PBS03、鮮魚プリセットボタン選択領域PBS04、精肉プリセットボタン選択領域PBS05、及び、酒プリセットボタン選択領域PBS06が表示(配置)されていたが、Aカードのチャージ宣言後では(つまり取引2では)、図6(A)に示したように、基本プリセットボタン選択領域PBS01、1万以下プリセットボタン選択領域PBS10、1万~2万プリセットボタン選択領域PBS11、2万~3万プリセットボタン選択領域PBS12、3万~4万プリセットボタン選択領域PBS13、及び、4万以上プリセットボタン選択領域PBS14が表示(配置)されている。
【0076】
図6(A)の場面では、1万以下プリセットボタン選択領域PBS10が選択されているため、1万以下プリセットボタン選択領域PBS10に対応するプリセットボタン群として、チャージ1000円ボタン、チャージ2000円ボタン、チャージ3000円ボタン、…、チャージ9000円ボタン、チャージ10000円ボタンが表示されている。なお、1万~2万プリセットボタン選択領域PBS11に対応するプリセットボタン群は、チャージ11000円ボタン、チャージ12000円ボタン、チャージ13000円ボタン、…、チャージ19000円ボタン、チャージ20000円ボタンである。他のプリセットボタン選択領域についても同様である。
【0077】
本例では、チャージ額に相当するプリセットボタン(チャージ1000円ボタン等)は、チャージ金額の指定に加え、小計の操作も兼ねるようにしている。従って、チャージ額に相当するプリセットボタンを操作した場合には、小計ボタンBT01を操作することなく小計画面に遷移する。従って、図6(A)の場面では、画面下部右側に小計ボタンBT01を表示していない(小計ボタンBT01を表示していないこととのバランスのため会計ボタンBT02も表示していない)。但し、図6(A)の場面において、小計ボタンBT01や会計ボタンBT02を表示(例えば、操作不可能である旨の表示態様で表示)してもよい。
【0078】
また、チャージ金額の指定は、上述したチャージ額に相当するプリセットボタンの操作による指定方法のほか、置数入力(キー操作部211に配置された数字キー等の操作)による指定方法もある。なお、プリセットボタンの操作後は、上述したように小計ボタンBT01を操作することなく小計画面に遷移するが、置数入力後は、小計キー(キー操作部211に配置された小計キーの操作)の操作に基づいて小計画面に遷移する。但し、置数入力後に小計キーを操作することなく小計画面に遷移するようにしてもよい。
【0079】
また、図6(A)の場面では、メッセージ表示領域HR06に、チャージ金額の指定を促すメッセージが表示されている。
【0080】
また、図6(A)の場面は、チャージ宣言(チャージ宣言取引)中、つまり、チャージ処理の取引(チャージ取引)中の場面であるため、ステータス表示領域HR07には、「チャージ」と表示されている。
【0081】
図6(B)は、図6(A)に続く場面、具体的には1000円分のチャージ登録後の場面における小計画面の表示内容を示している。つまり、POS端末20は、店員がチャージ1000円ボタンを操作した場合(又は、1000円の置数入力後に小計キーを操作した場合)、店員側表示部210に図6(B)に示したような小計画面を表示する。
【0082】
図6(B)において、画面中央左側のHR10は、当該取引における小計情報を表示する小計情報表示領域である。図6(B)の場面では、小計情報表示領域HR10には、取引2における小計情報として、買上点数(図中は「商品計」)として「1」、小計金額(図中は「小計」と表記)として「1,000」、合計金額(図中は「合計」と表記)として「1,000」が表示されている。
【0083】
また、図6(B)の場面では、プリセットボタン表示領域HR05には、チャージ1000円ボタンの操作前とは異なるプリセットボタンが表示されている。具体的には、チャージ1000円ボタンの操作前では(つまり小計前では)、図6(A)に示したように、基本プリセットボタン選択領域PBS01、基本プリセットボタン選択領域PBS01、1万以下プリセットボタン選択領域PBS10、1万~2万プリセットボタン選択領域PBS11、2万~3万プリセットボタン選択領域PBS12、3万~4万プリセットボタン選択領域PBS13、及び、4万以上プリセットボタン選択領域PBS14が表示(配置)されていたが、チャージ1000円ボタンの操作後では(つまり小計後では)、図6(B)に示したように、クレジットボタン、Aカードプリペイドボタン、Aカードポイントボタン、デビットボタン、Aカード読取ボタン、顧客番号ボタン、Aカードチャージボタン、及び、カード取消ボタンが表示されている。
【0084】
クレジットボタンは、クレジットカードによる支払いをする前に操作するボタンである。つまり、クレジットボタンは、クレジット決済を宣言するボタンである。Aカードプリペイドボタンは、Aカードによる支払いをする前に操作するボタンである。つまり、Aカードプリペイドボタンは、Aカードのプリペイド決済を宣言するボタンである。Aカードポイントボタンは、Aカードのポイントによる支払いをする前に操作するボタンである。つまり、Aカードポイントボタンは、Aカードのポイント決済を宣言するボタンである。デビットボタンは、デビットカードによる支払いをする前に操作するボタンである。つまり、デビットボタンは、デビット決済を宣言するボタンである。Aカード読取ボタンは、上述したように、Aカードの読み取りを宣言するボタンである。顧客番号ボタンは、上述したように、顧客番号の入力を宣言するボタンである。Aカードチャージボタンは、上述したように、Aカードのチャージを宣言するボタンである。カード取消ボタンは、上述したように、カードの読み取り結果を取り消すためのボタンである。図6(B)の場面では、カード取消ボタンは操作可能である旨の表示態様で表示され、他のボタンは操作不可能である旨の表示態様で表示されている。
【0085】
また、図6(B)の場面では、小計ボタンBT01を操作可能である旨の表示態様で表示し、会計ボタンBT02を操作不可能である旨の表示態様で表示している。
【0086】
また、図6(B)の場面では、メッセージ表示領域HR06に、預かり金額の入力を促すメッセージが表示されている。
【0087】
図7(A)は、図6(B)に続く場面、具体的には預かり金額5000円の入力後の場面における精算画面の表示内容を示している。つまり、POS端末20は、顧客が5000円を釣銭機209に投入し、店員が会計ボタンBT02を操作した場合、店員側表示部210に図7(A)に示したような精算画面を表示する。
【0088】
図7(A)の場面では、顧客情報表示領域HR01には、顧客Kの顧客情報として、顧客番号(「1234567890/00」)、Aカードの保有ポイント数(「1034P」)、Aカードのチャージ残高(「1,500円」)が表示されている。つまり、1000円のチャージによってチャージ残高が500円から1500円に更新されている。
【0089】
なお、図7(A)の場面は、係属していた取引2が終了する場面であるため、取引2に対応する取引選択領域TRS02に代えて取引選択領域TRS00が表示されている。
【0090】
図7(A)において、画面中央左側のHR20は、当該取引における精算情報を表示する精算情報表示領域である。図7(A)の場面では、精算情報表示領域HR20には、取引2における精算情報として、支払情報として「現金 5,000」、購入(支払)合計(図中は「合計」と表記)として「5,000」、預り金額(図中は「お預り」と表記)として「5,000」、釣り銭金額(図中は「お釣り」と表記)として「4,000」が表示されている。
【0091】
また、図7(A)の場面では、プリセットボタン表示領域HR05には、クレジットボタン等のプリセットボタンの前面に小画面SG01が表示されている。本例では釣り銭があるため、POS端末20は小画面SG01を表示するが、釣り銭がない場合には小画面SG01を表示しない。なお、釣り銭の有無にかかわらず、POS端末20は、小画面SG01(但し、釣り銭がない場合には釣り銭がない旨の文言とする)を表示してもよい。
【0092】
図7(B)は、図7(A)に続く場面、具体的には小画面SG01のOKボタンの操作後の場面における精算画面の表示内容を示している。つまり、POS端末20は、店員が小画面SG01のOKボタンを操作した場合、店員側表示部210に図7(B)に示したような登録画面を表示する。
【0093】
図7(B)に示した登録画面は、チャージ残高が500円から1500円に更新されている点を除いて図5(B)に示した登録画面と同様である。つまり、POS端末20は、取引1の処理途中(図5(A)に示した場面)から、取引2(図5(B)~図7(A)に示したAカードの1000円チャージの処理)を実行し、取引2の終了を以って再び、取引1に処理を戻している。
【0094】
図7(B)の場面では、上述したように、顧客情報表示領域HR01のチャージ残高が500円から1500円に更新されている。つまり、POS端末20は、Aカードのチャージ宣言による取引(取引2)の情報を、当該宣言前の取引(取引1)に反映させている。
【0095】
(取引2の情報の取引1への反映について)
POS端末20は、Aカードのチャージ宣言後の取引2(本例ではチャージ取引)において、当該取引2の登録情報(具体的には、Aカードのチャージ金額)を商品登録情報記憶領域に記憶する。つまり、取引2の終了時には、当該取引2の商品登録情報記憶領域にはAカードのチャージ金額が記憶されている。また、上述したように、当該取引2の顧客情報記憶領域には、Aカードのチャージ宣言前にアクティブであった取引(本例では取引1)の顧客情報(顧客Kの顧客情報)が記憶されている。そして、POS端末20は、取引2(チャージ取引)の終了時に、当該取引2の情報(具体的には、取引2の商品登録情報記憶領域に記憶されているチャージ金額)を、Aカードのチャージ宣言前にアクティブであった取引(取引1)の顧客情報(具体的には、取引2の顧客情報記憶領域に記憶されている顧客Kの顧客情報(Aカードのチャージ残高))に反映させる。
【0096】
なお、詳細は後述するが、次客登録ボタンBT03の操作によって、異なる顧客の複数の取引が係属する。異なる顧客の複数の取引が係属している状態であってもAカードのチャージ宣言は可能である。異なる顧客の複数の取引が係属している状態でAカードのチャージ宣言があった場合、POS端末20は、チャージ取引の終了時に、当該チャージ取引によるチャージ金額を、Aカードのチャージ宣言前に係属していた複数の取引のうち適切な一の取引の顧客情報に反映させる。つまり、上述したように、異なる顧客の複数の取引が係属している状態でAカードのチャージ宣言があった場合、POS端末20は、上記複数の取引のうち当該宣言前にアクティブであった一の取引の顧客情報を、当該宣言によって生成する新たな取引(チャージ取引)の顧客情報記憶領域にコピーするため、チャージ取引の終了時には、コピーした顧客情報(当該宣言前にアクティブであった取引の顧客番号)を参照し、当該チャージ取引によるチャージ金額を、上記複数の取引のうち適切な一の取引の顧客情報(当該宣言前にアクティブであった取引の顧客のチャージ残高)に反映させる。
【0097】
図8(A)は、図7(B)に続く場面、具体的には小計ボタンBT01の操作後の場面における小計画面の表示内容を示している。つまり、POS端末20は、店員が小計ボタンBT01を操作した場合、店員側表示部210に図8(A)に示したような小計画面を表示する。
【0098】
図8(A)の場面では、小計情報表示領域HR10には、取引1における小計情報として、買上点数(図中は「商品計」)として「3」、小計金額(図中は「小計」と表記)として「803」、合計金額(図中は「合計」と表記)として「803」が表示されている。
【0099】
また、図8(A)の場面では、プリセットボタン表示領域HR05には、クレジットボタン、Aカードプリペイドボタン、Aカードポイントボタン、デビットボタン、Aカードチャージボタン及びカード取消ボタンは操作可能である旨の表示態様で表示され、Aカード読取ボタン及び顧客番号ボタンは操作不可能である旨の表示態様で表示されている。
【0100】
Aカードのチャージの小計画面(図6(A))と一般の商品の小計画面(図8(A))の相違点について説明する。
【0101】
本例では、一般の商品に対する精算(支払い)として非現金の精算を認めているが、プリペイドカードへのチャージに対する精算としては非現金の精算を認めていない。従って、一般の商品の小計画面(図8(A))では、非現金精算のボタン(クレジットボタン、Aカードプリペイドボタン、Aカードポイントボタン、デビットボタン)を操作可能である旨の表示態様で表示しているが、Aカードのチャージの小計画面(図6(A))では、非現金精算のボタンを操作不可能である旨の表示態様で表示している。なお、プリペイドカードへのチャージに対する精算として非現金の精算を認めるようにしてもよい。
【0102】
また、本例では、一般の商品の取引中にチャージ取引の割込みを認めているが、チャージ取引中に更なるチャージ取引の割込みを認めていない。従って、一般の商品の小計画面(図8(A))では、Aカードチャージボタンを操作可能である旨の表示態様で表示しているが、Aカードのチャージの小計画面(図6(A))では、Aカードチャージボタンを操作不可能である旨の表示態様で表示している。
【0103】
図8(B)は、図8(A)に続く場面、具体的にはAカードによる全額支払いの操作後の場面における精算画面の表示内容を示している。つまり、POS端末20は、店員が803と置数入力し、Aカードプリペイドボタンを操作し、会計ボタンBT02を操作した場合、店員側表示部210に図8(B)に示したような精算画面を表示する。
【0104】
図8(B)の場面では、顧客情報表示領域HR01には、顧客Kの顧客情報として、顧客番号(「1234567890/00」)、Aカードの保有ポイント数(「1042P」)、Aカードのチャージ残高(「697円」)が表示されている。つまり、803円の支払いによってチャージ残高が1500円から697円に更新され、803円の購入によって保有ポイント数が1034Pから1042Pに更新されている。
【0105】
また、図8(B)の場面では、精算情報表示領域HR20には、取引1における精算情報として、支払情報として「Aカードプリペイド 803」、購入(支払)合計(図中は「合計」と表記)として「803」、プリペイド合計金額(図中は「プリペイド」と表記)として「803」、釣り銭金額(図中は「お釣り」と表記)として「0」が表示されている。
【0106】
なお、図8(B)の精算画面に続いて(例えば、レシートが取り去られたことが検出されたことに基づいて)、図4(A)の登録画面に遷移する。
【0107】
図9図16は、POS端末20の動作の一例を示すフローチャートである。具体的には、図9のフローチャートは、初期状態(係属中の取引が存在しない状態)における動作を示している。つまり、図9のフローチャートの開始時において、POS端末20は、図4(A)に示したような登録画面を店員側表示部210に表示しているものとする。図10図15は、図1のフローチャートの続きである。
【0108】
図9のフローチャートの説明)
上述したように、図9のフローチャートは、初期状態、すなわち1品目の商品の登録前であってAカードの読取前の状態における動作を示している。
【0109】
ステップS11:POS端末20は、Aカードの読み取りがあったか否かを判断する。Aカードの読み取りがあれば(ステップS11:YES)、ステップS12に進む。Aカードの読み取りがなければ(ステップS11:NO)、ステップS17に進む。
【0110】
ステップS12:POS端末20は、顧客情報を取得し、表示する。例えば、POS端末20は、Aカードから読み取った顧客番号に基づいて外部のサーバ(顧客番号に対応付けて顧客情報が記憶されているサーバ)から当該顧客の顧客情報を取得し、顧客情報表示領域HR01に表示する。続いて、図10のステップS23に進む。なお、必要な顧客情報(例えば、顧客情報表示領域HR01への表示や各種処理に用いられる情報)の一部がAカード内に記憶されている場合には、当該一部の顧客情報については、外部のサーバからではなくAカードから取得してもよい。仮に、必要な顧客情報の全部がAカード内に記憶されている場合には、外部のサーバにアクセスしなくてもよい(図12のステップS32、図15のステップS52においても同様である)。
【0111】
ステップS17:POS端末20は、商品の読み取り等(商品に付されたバーコードの読み取り、商品のプリセットボタンの操作)があったか否かを判断する。商品の読み取り等があれば(ステップS17:YES)、図12のステップS30に進む。商品の読み取り等がなければ(ステップS17:NO)、ステップS11に戻る。
【0112】
図10のフローチャートの説明)
図10のフローチャートは、1品目の商品の登録前であってAカードの読取後の状態における動作を示している。
【0113】
ステップS23:POS端末20は、Aカードの取り消し(カード取消ボタンの操作)があったか否かを判断する。Aカードの取り消しがあれば(ステップS23:YES)、ステップS24に進む。Aカードの取り消しがなければ(ステップS23:NO)、ステップS25に進む。
【0114】
ステップS24:POS端末20は、顧客情報をクリアする。例えば、POS端末20は、顧客情報表示領域HR01に表示していた顧客情報を消去する。続いて、図9のステップS17に戻る。
【0115】
ステップS25:POS端末20は、Aカードのチャージ宣言(Aカードチャージボタンの操作)があったか否かを判断する。チャージ宣言があれば(ステップS25:YES)、ステップS200(チャージ処理)に進む。チャージ宣言がなければ(ステップS25:NO)、ステップS27に進む。
【0116】
ステップS27:POS端末20は、商品の読み取り等があったか否かを判断する。商品の読み取り等があれば(ステップS27:YES)、図13のステップS40に進む。商品の読み取り等がなければ(ステップS27:NO)、ステップS23に戻る。
【0117】
図11のフローチャートの説明)
図11のフローチャートは、図10のステップS200のチャージ処理(1品目の商品の登録前におけるチャージ処理)における動作を示している。なお、当該チャージ処理の終了後には、図10のステップS27に進む。
【0118】
ステップS201:POS端末20は、チャージ取引用の取引選択領域を生成し、チャージ金額に応じたプリセットボタン(チャージ1000円ボタン、チャージ2000円ボタン、チャージ3000円ボタン等)を表示する。続いて、ステップS202に進む。
【0119】
ステップS202:POS端末20は、チャージ金額の登録(指定)があったか否かを判断する。チャージ金額の登録(指定)があれば(ステップS202:YES)、ステップS203に進む。チャージ金額の登録(指定)がなければ(ステップS202:NO)、ステップS202に戻る。
【0120】
なお、ステップS202のチャージ金額の登録(指定)は、小計の操作も兼ねるプリセットボタン(チャージ1000円ボタン等)の操作、又は、置数入力(キー操作部211に配置された数字キー等の操作)である。従って、チャージ金額の登録(指定)後は、小計画面に遷移する。
【0121】
ステップS203:POS端末20は、現金の投入があったか否かを判断する。現金の投入があれば(ステップS203:YES)、ステップS204に進む。現金の投入がなければ(ステップS203:NO)、ステップS205に進む。
【0122】
ステップS204:POS端末20は、投入された貨幣を計上する。続いて、ステップS205に進む。
【0123】
ステップS205:POS端末20は、投入金額がチャージ金額以上であるか否かを判断する。投入金額がチャージ金額以上であれば(ステップS205:YES)、ステップS206に進む。投入金額がチャージ金額以上でなければ(ステップS205:NO)、ステップS203に戻る。
【0124】
ステップS206:POS端末20は、会計の操作(会計ボタンBT02の操作)があったか否かを判断する。会計の操作があれば(ステップS206:YES)、ステップS207に進む。会計の操作がなければ(ステップS206:NO)、ステップS203に戻る。なお、会計の操作後は、精算画面に遷移する。
【0125】
ステップS207:POS端末20は、レシートを発行する。また、POS端末20は、釣り銭がある場合には釣り銭を放出する。そして、ステップS208に進む。
【0126】
ステップS208:POS端末20は、チャージ取引用の取引選択領域を消去する。つまり、店員側表示部210の表示は、商品登録前であってAカードの読取後の状態に戻る。
【0127】
図12のフローチャートの説明)
図12のフローチャートは、1品目の商品の登録後であってAカードの読取前の状態における動作を示している。
【0128】
ステップS30:POS端末20は、商品を登録する。つまり、POS端末20は、1品目の商品として図9のステップS17において読み取り等があった商品を登録し、2品目以降の商品としてステップS37において読み取り等があった商品を登録する。続いて、ステップS31に進む。
【0129】
ステップS31:POS端末20は、Aカードの読み取りがあったか否かを判断する。Aカードの読み取りがあれば(ステップS31:YES)、ステップS32に進む。Aカードの読み取りがなければ(ステップS31:NO)、ステップS37に進む。
【0130】
ステップS32:POS端末20は、顧客情報を取得し、表示する。例えば、POS端末20は、Aカードから読み取った顧客番号に基づいて外部のサーバから当該顧客の顧客情報を取得し、顧客情報表示領域HR01に表示する。続いて、図13のステップS43に進む。
【0131】
ステップS37:POS端末20は、商品の読み取り等があったか否かを判断する。商品の読み取り等があれば(ステップS37:YES)、ステップS30に戻る。商品の読み取り等がなければ(ステップS37:NO)、ステップS38に進む。
【0132】
ステップS38:POS端末20は、小計の操作(小計ボタンBT01の操作)があったか否かを判断する。小計の操作があれば(ステップS38:YES)、図15のステップS51に進む。小計の操作がなければ(ステップS38:NO)、ステップS31に戻る。
【0133】
図13のフローチャートの説明)
図13のフローチャートは、1品目の商品の登録後であってAカードの読取後の状態における動作を示している。
【0134】
ステップS40:POS端末20は、商品を登録する。つまり、POS端末20は、1品目の商品として図10のステップS27において読み取り等があった商品を登録し、2品目以降の商品としてステップS47において読み取り等があった商品を登録する。続いて、ステップS43に進む。
【0135】
ステップS43:POS端末20は、Aカードの取り消しがあったか否かを判断する。Aカードの取り消しがあれば(ステップS43:YES)、ステップS44に進む。Aカードの取り消しがなければ(ステップS43:NO)、ステップS45に進む。
【0136】
ステップS44:POS端末20は、顧客情報をクリアする。例えば、POS端末20は、顧客情報表示領域HR01に表示していた顧客情報を消去する。続いて、図12のステップS37に戻る。
【0137】
ステップS45:POS端末20は、Aカードのチャージ宣言があったか否かを判断する。チャージ宣言があれば(ステップS45:YES)、ステップS300(チャージ処理)に進む。チャージ宣言がなければ(ステップS45:NO)、ステップS47に進む。
【0138】
ステップS47:POS端末20は、商品の読み取り等があったか否かを判断する。商品の読み取り等があれば(ステップS47:YES)、ステップS40に戻る。商品の読み取り等がなければ(ステップS47:NO)、ステップS48に戻る。
【0139】
ステップS48:POS端末20は、小計の操作があったか否かを判断する。小計の操作があれば(ステップS48:YES)、図16のステップS83に進む。小計の操作がなければ(ステップS48:NO)、ステップS43に戻る。
【0140】
図14(A)のフローチャートの説明)
図14(A)のフローチャートは、図13のステップS300のチャージ処理(1品目の商品の登録後(小計前)におけるチャージ処理)における動作を示している。なお、当該チャージ処理の終了後には、図13のステップS47に進む。また、図14(B)のフローチャートについては後述する。
【0141】
ステップS301:POS端末20は、チャージ取引用の取引選択領域を新たに生成し、チャージ金額に応じたプリセットボタン(チャージ1000円ボタン、チャージ2000円ボタン、チャージ3000円ボタン等)を表示する。続いて、ステップS302に進む。
【0142】
なお、図14(A)のステップS302~S307の処理は、図11のステップS202~S207の処理と同様であるため説明を省略する。
【0143】
ステップS308:POS端末20は、チャージ取引用の取引選択領域を消去する。つまり、店員側表示部210の表示は、商品登録後であってAカードの読取後の状態に戻る。
【0144】
図15のフローチャートの説明)
図15のフローチャートは、小計後であってAカードの読取前の状態における動作を示している。
【0145】
ステップS51:POS端末20は、Aカードの読み取りがあったか否かを判断する。Aカードの読み取りがあれば(ステップS51:YES)、ステップS52に進む。Aカードの読み取りがなければ(ステップS51:NO)、ステップS59に進む。
【0146】
ステップS52:POS端末20は、顧客情報を取得し、表示する。例えば、POS端末20は、Aカードから読み取った顧客番号に基づいて外部のサーバから当該顧客の顧客情報を取得し、顧客情報表示領域HR01に表示する。続いて、図16のステップS83に進む。
【0147】
ステップS59:POS端末20は、非現金の選択があったか否かを判断する。具体的には、POS端末20は、クレジット決済の選択(クレジットボタンの操作)、デビット決済(デビットボタンの操作)のいずれかがあったか否かを判断する。非現金の選択があれば(ステップS59:YES)、ステップS78に進む。非現金の選択がなければ(ステップS59:NO)、ステップS63に進む。
【0148】
ステップS63:POS端末20は、現金の投入があったか否かを判断する。現金の投入があれば(ステップS63:YES)、ステップS64に進む。現金の投入がなければ(ステップS63:NO)、ステップS51に戻る。
【0149】
ステップS64:POS端末20は、投入された貨幣を計上する。続いて、ステップS65に進む。
【0150】
ステップS65:POS端末20は、投入金額が買上金額(合計金額)以上であるか否かを判断する。投入金額が買上金額以上であれば(ステップS76:YES)、ステップS76に進む。投入金額が買上金額以上でなければ(ステップS76:NO)、ステップS73に進む。
【0151】
ステップS73:POS端末20は、現金の投入があったか否かを判断する。現金の投入があれば(ステップS73:YES)、ステップS74に進む。現金の投入がなければ(ステップS73:NO)、ステップS65に戻る。
【0152】
ステップS74:POS端末20は、投入された貨幣を計上する。続いて、ステップS65に戻る。
【0153】
ステップS76:POS端末20は、会計の操作があったか否かを判断する。会計の操作があれば(ステップS76:YES)、ステップS77に進む。会計の操作がなければ(ステップS76:NO)、ステップS73に戻る。なお、会計の操作後は、精算画面に遷移する。
【0154】
ステップS77:POS端末20は、レシートを発行する。また、POS端末20は、釣り銭がある場合には釣り銭を放出する。そして、本フローチャートは終了する。
【0155】
ステップS78:POS端末20は、ステップS59において選択した非現金による精算を実行する。続いて、ステップS77に進む。
【0156】
ステップS77:POS端末20は、レシートを発行する。そして、本フローチャートは終了する。
【0157】
なお、ステップS59、S78について補足する。本例では、金額を置数入力し後に非現金の選択がなされるが(図8(A)のメッセージ表示領域HR06参照)、買上金額に達していない場合には、置数入力値を修正してもよい。また、一の非現金の決済種別の金額(精算金額)が買上金額に達していなくても、複数の決済種別の金額が買上金額に達していればよい。また、現金と非現金とが混在した決済であってもよい。
【0158】
図16のフローチャートの説明)
図16のフローチャートは、小計後であってAカードの読取後の状態における動作を示している。
【0159】
ステップS83:POS端末20は、Aカードの取り消しがあったか否かを判断する。Aカードの取り消しがあれば(ステップS83:YES)、ステップS84に進む。Aカードの取り消しがなければ(ステップS83:NO)、ステップS85に進む。
【0160】
ステップS84:POS端末20は、顧客情報をクリアする。例えば、POS端末20は、顧客情報表示領域HR01に表示していた顧客情報を消去する。続いて、図15のステップS59に戻る。
【0161】
ステップS85:POS端末20は、Aカードのチャージ宣言があったか否かを判断する。チャージ宣言があれば(ステップS85:YES)、ステップS400(チャージ処理)に進む。チャージ宣言がなければ(ステップS85:NO)、ステップS89に進む。
【0162】
ステップS89:POS端末20は、非現金の選択があったか否かを判断する。具体的には、POS端末20は、クレジット決済(クレジットボタンの操作)、プリペイド決済(Aカードプリペイドボタンの操作)、ポイント決済(Aカードポイントボタンの操作)、デビット決済(デビットボタンの操作)のいずれかがあったか否かを判断する。非現金の選択があれば(ステップS89:YES)、ステップS108に進む。非現金の選択がなければ(ステップS89:NO)、ステップS93に進む。
【0163】
なお、図15の場面は、Aカードの読み取りがなされていない場面であるため、ステップS59では、Aカードに係る決済(プリペイド決済やポイント決済)を選択できないが、図16の場面は、Aカードの読み取りがなされている場面であるため、ステップS89では、Aカードに係る決済(プリペイド決済やポイント決済)を選択できる。
【0164】
ステップS93:POS端末20は、現金の投入があったか否かを判断する。現金の投入があれば(ステップS93:YES)、ステップS94に進む。現金の投入がなければ(ステップS93:NO)、ステップS83に戻る。
【0165】
以下、図16のステップS94~S107の処理は、図15のステップS64~S77の処理と同様であるため説明を省略する。
【0166】
図14(B)のフローチャートの説明)
図14(B)のフローチャートは、図16のステップS400のチャージ処理(小計後におけるチャージ処理)における動作を示している。なお、当該チャージ処理の終了後には、図16のステップS85に進む。
【0167】
なお、図14(B)のステップS401~S407の処理は、図14(A)のステップS301~S307の処理と同様であるため説明を省略する。
【0168】
ステップS408:POS端末20は、チャージ取引用の取引選択領域を消去する。つまり、店員側表示部210の表示は、小計後であってAカードの読取後の状態に戻る。
【0169】
図9図16に示したフローチャートによれば、チャージ処理を、商品の登録前(図10図11のステップS200のチャージ処理)、商品の登録後小計前(図13図14(A)のステップS300のチャージ処理)、小計後(図16図14(B)のステップS400のチャージ処理)に実行可能である。なお、図16に示したフローチャートによれば、小計後は、決済種別の選択(非現金の選択、又は、現金の投入)前に、チャージ処理を実行可能であるが、決済種別の選択後(例えば、Aカードのプリペイド決済の選択(Aカードプリペイドボタンの操作)後)にもチャージ処理を実行できるようにしてもよい。
【0170】
なお、図15のステップS63(図16のステップS93)によれば、現金の投入を以って、決済種別として現金が選択されたものとしているが、決済種別として現金を明示的に選択した後に現金を投入するようにしてもよい。チャージ処理(S200、S300、S400)においても同様である。
【0171】
また、図16及び図14(B)のステップS400(チャージ処理)によれば、小計画面からチャージ処理を実行した場合、チャージ処理の実行後には小計画面に戻るが、小計画面ではなく登録画面に戻るようにしてもよい。
【0172】
(取引情報)
POS端末20は、顧客Kの買上商品の登録情報と、顧客Kの顧客情報とを、一の取引の取引情報として記憶する(又は、登録情報と顧客情報とを対応付けて記憶する)。例えば、POS端末20は、初期状態(図4(A)に示したような情報)において、商品に付されたバーコードのスキャン(又は、商品のプリセットボタンの操作)があった場合、一の取引の取引情報として、当該商品の登録情報を生成し、記憶する。POS端末20は、その後に、顧客KのAカードの読み取りがあった場合、顧客Kの顧客情報を上記取引情報に追加する(又は上記取引情報に対応付けて記憶する)。また、POS端末20は、初期状態において、顧客KのAカードの読み取りがあった場合、一の取引の取引情報として、顧客Kの顧客情報を取得し、記憶する。POS端末20は、その後に、商品に付されたバーコードのスキャン(又は、商品のプリセットボタンの操作)があった場合、当該商品の登録情報を上記取引情報に追加する(又は上記取引情報に対応付けて記憶する)。
【0173】
続いて、図4図8に示した表示例と、図9図16に示したフローチャートとの関係について補足する。図4図8は、商品の登録前にAカードを読み取ることによって顧客情報を取得し、商品の登録後に小計前にAカードのチャージ処理を実行した場合の表示例である。つまり、図4図8の表示例は、図9図10図13図14(A)→図16と流れた場合の表示例である。
【0174】
図4(A)は、図9のフローチャートの開始時の表示例である。
図4(B)は、図9のフローチャートのステップS12の処理後の表示例である。
図5(A)は、図13のフローチャートのステップS40の処理(3回)後の表示例である。
図5(B)は、フローチャートでは表現していないが、図5(A)の表示例から基本プリセットボタン選択領域PBS01の操作後の表示例である。
【0175】
図6(A)は、図13のフローチャートのステップS45のチャージ宣言(Aカードチャージボタンの操作)後の表示例である。
図6(B)は、図14(A)のフローチャートのステップS302のチャージ金額の登録(例えばチャージ1000円ボタンを操作)後の表示例である。
図7(A)は、図14(A)のフローチャートのステップS306の会計の操作(会計ボタンBT02の操作)後の表示例である。
【0176】
図7(B)は、図14(A)のフローチャートのステップS308の処理後の表示例である。
図8(A)は、図13のフローチャートのステップS48の小計の操作(小計ボタンBT01の操作)後の表示例である。
図8(B)は、図16のフローチャートのステップS108の処理中の表示例である。
【0177】
なお、図8(A)(B)に示した例は、Aカードのチャージ残高(1500円)以下の金額(803円)によるプリペイド決済であるため該当しないが、Aカードの残高を超える金額を置数入力した時点で、Aカードによるプリペイド決済のボタン(Aカードプリペイドボタン)を操作不可能である旨の表示態様で表示してもよい。つまり、図8(A)の場面ではチャージ残額が1500円であるため、1500円以下である803円を置数してもAカードプリペイドボタンは操作可能な表示態様のままであり、Aカードによるプリペイド決済は可能となるが、図8(A)の場面で仮にチャージ残額が500円であるならば、500円を超える803円を置数した時点でAカードプリペイドボタンは操作不可能な表示態様に変化し、Aカードによるプリペイド決済は不可能になるようにしてもよい。
【0178】
また、図4図8では、Aカードのチャージ後にAカードのプリペイド決済を実行しているが、図15及び図16のフローチャートに示したように、Aカードのチャージ後の決済はAカードのプリペイド決済以外の決済であってもよい。例えば、Aカードのチャージ後に現金による決済を実行してもよいし、クレジット決済を実行してもよい。
【0179】
(次客登録ボタンBT03)
続いて、次客登録ボタンBT03について説明する。図4(A)等に示した次客登録ボタンBT03は、ある顧客(第1客)の取引が係属しているときに、他の顧客(第2客、次客)の取引(次客取引)を開始させるためのボタンである。第1客の取引が係属しているときに、次客登録ボタンBT03が操作された場合、POS端末20は、第1客の取引を中断し、第2客の取引を開始する(第1客の取引を係属させたまま、第2客の取引を新たに係属させる)。具体的には、POS端末20は、次客登録ボタンBT03が操作された場合、当該次客登録ボタンBT03の操作前にアクティブであった取引(第1客の取引)の取引選択領域とは別、第2客の取引用の取引選択領域を新たに生成し、当該新たに生成する第2客の取引用の取引選択領域をアクティブにする(第1客の取引用の取引選択領域を非アクティブにする)。つまり、次客登録ボタンBT03の操作前は、第1客の取引用の取引選択領域に対応する第1客の取引が有効(アクティブ)であるため、例えば商品をスキャンした場合には、POS端末20は、当該商品の登録情報を第1客の取引の登録情報として処理するが、次客登録ボタンBT03の操作後は、第2客の取引用の取引選択領域に対応する第2客の取引が有効(アクティブ)となるため、例えば商品をスキャンした場合には、POS端末20は、当該商品の登録情報を第2客の取引の登録情報として処理する。
【0180】
第2客の取引が終了した場合には、中断していた第1客の取引を再開させる。具体的には、POS端末20は、第2客の取引が終了した場合、第2客の取引用の取引選択領域を消去し、第1客の取引用の取引選択領域をアクティブにする。つまり、第2客の取引の終了後は、第1客の取引用の取引選択領域に対応する第1客の取引が有効(アクティブ)となるため、例えば商品をスキャンした場合には、POS端末20は、当該商品の登録情報を第1客の取引の登録情報として処理する。
【0181】
第1客の取引と第2客の取引とは、顧客が異なる独立した取引である。従って、POS端末20は、第1客の取引を中断して第2客の取引を開始するときに(次客登録ボタンBT03が操作されたときに)、第1客の取引の情報(顧客情報等)を、第2客の取引に引き継がない。また、POS端末20は、第2客の取引が終了し、中断していた第1客の取引を再開するときは、第2客の取引の情報(商品の登録情報等)を、第1客の取引に反映させない。
【0182】
(次客登録ボタンBT03による次客取引とチャージ宣言によるチャージ取引の異同)
図17は、次客登録ボタンBT03による次客取引とチャージ宣言によるチャージ取引の異同について纏めた説明図である。図17において、a行は、次客登録ボタンBT03による次客取引について説明したものである。b行は、チャージ宣言によるチャージ取引について説明したものである。
【0183】
c列に示すように、第1の取引(商品の登録処理の取引)の係属中に次客登録ボタンBT03が操作された場合には第2の取引(次客取引)が開始される。なお、第2の取引(次客取引)は、例えば商品の登録処理の取引である。一方、第1の取引の係属中にチャージボタンが操作された場合(チャージ宣言があった場合)には第2の取引(チャージ取引)が開始される。
【0184】
d列に示すように、次客取引の場合、当該次客取引の開始時に、第2の取引である当該次客取引の取引選択領域を生成する。また、チャージ取引の場合も、当該チャージ取引の開始時に、第2の取引である当該チャージ取引の取引選択領域を生成する。但し、次客取引(第2の取引)の顧客は、第1の取引の顧客とは異なる顧客であるが、チャージ取引(第2の取引)の顧客は、第1の取引の顧客と同一の顧客である。
【0185】
e列に示すように、次客取引の場合、第2の取引の顧客は第1の取引の顧客とは異なる顧客(次客)であるため、第2の取引(次客取引)の開始時に、第1の取引の情報を第2の取引に引き継がない。一方、チャージ取引の場合、第2の取引の顧客は第1の取引の顧客と同一であるため、第2の取引(チャージ取引)の開始時に、第1の取引の情報を第2の取引に引き継ぐ。
【0186】
f列に示すように、次客取引の場合、当該次客取引の終了時に、第2の取引である当該次客取引の取引選択領域を消去する。また、チャージ取引の場合も、当該チャージ取引の終了時に、第2の取引である当該チャージ取引の取引選択領域を消去する。
【0187】
g列に示すように、次客取引の場合、第2の取引の顧客は第1の取引の顧客とは異なる顧客(次客)であるため、第2の取引(次客取引)の終了時に、第2の取引の情報を第1の取引に反映させない。一方、チャージ取引の場合、第2の取引の顧客は第1の取引の顧客と同一であるため、第2の取引(チャージ取引)の終了時に、第2の取引の情報を第1の取引に引き継ぐ。
【0188】
つまり、POS端末20は、第1の取引の係属中に次客登録ボタンBT03が操作された場合には、第1の取引を中断し、第1の取引の情報を引き継ぐことなく第1の取引とは異なる顧客の取引として第2の取引を開始し、第2の取引の終了後には、第2の取引の処理結果を反映させることなく第1の取引を再開する。一方、POS端末20は、第1の取引の係属中にチャージボタンが操作された場合には、第1の取引を中断し、第1の取引の情報を引き継いで第1の取引と同一の顧客の取引として第2の取引を開始し、第2の取引の終了後には、第2の取引の処理結果を反映させて第1の取引を再開する。
【0189】
また、第1の取引の係属中に次客登録ボタンBT03が操作された場合と、第1の取引の係属中に次客登録ボタンBT03が操作された場合とでは、上述したように、操作後の動作は異なるものの、どちらの場合も新たな取引として取引選択領域を生成する点は共通する。換言すれば、POS端末20は、次客登録ボタンBT03の操作後の次客の商品の登録処理を別個の選択領域の配下で実行する別取引として処理するのと同様に、チャージボタンの操作後のチャージ処理も別個の選択領域の配下で実行する別取引として処理している(但し、元の取引の情報を別取引に引き継ぐか別取引の処理結果を元の取引に反映させるかは異なる)。
【0190】
以上のように、POS端末20によれば、ある顧客の取引において次客登録ボタンBT03を操作すれば当該顧客の取引とは完全に独立した別取引として他の顧客の取引(商品の登録処理の取引等)を割り込ませることができる。また、POS端末20によれば、ある顧客の取引においてチャージボタンを操作すれば(チャージ宣言を行えば)、当該顧客に関係する別取引として当該顧客の取引(チャージ取引)を割り込ませることができる。
【0191】
なお、チャージ宣言後にチャージ処理を中止した場合(例えば、非図示の中止ボタンの操作に基づいてチャージを中止した場合)には、当然ではあるが、中止迄の処理内容は当該顧客の顧客情報(プリペイド残高)には反映されない。
【0192】
なお、上記では、第1の取引の係属中にチャージボタンが操作された場合(チャージ宣言がなされた場合)に第1の取引の情報として第1の取引の顧客情報を第2の取引に引き継ぐ例を説明したが、第1の取引の情報として第1の取引の登録情報も第2の取引に引き継いでもよい。第1の取引の登録情報も第2の取引に引き継ぐことにより、例えば、顧客情報を構成する現在のチャージ残高と、登録情報(チャージ宣言直前迄の間に登録された商品の合計金額)とに基づいて、第1の取引の再開後にプリペイド決済するとしたならば、現時点(チャージ宣言直前迄の時点)において必要となるチャージ金額を、第2の取引において表示してもよいし、必要となるチャージ金額を表示することに代えてまたは加えて、必要な金額に満たないチャージボタンは非アクティブにしてもよい。例えば、チャージ残高が500円で、チャージ宣言直前迄の間に登録された商品の合計金額が2800円であった場合、必要となるチャージ金額「2300円」を表示し、2300円に満たないチャージ1000円ボタンやチャージ2000円ボタンは非アクティブにしてもよい。
【0193】
また、上記では、ある顧客の処理中における当該顧客のチャージ処理について説明したが、ある顧客の処理中における他の顧客のチャージ処理も実行可能である。具体的には、第1の取引(顧客Xの商品の登録処理の取引)の最中に第2の取引(次客登録ボタンBT03による顧客Yの商品の登録処理の取引)を割り込ませ、更に第2の取引の最中に第3の取引(次客登録ボタンBT03による顧客Yのチャージ取引)を割り込ませ、第3の取引の終了後に第2の取引を再開し、第2の取引の終了後に第1の取引を再開してもよい。なお、この例では、言うまでもないが、第2の取引の開始時には第1の取引の情報は第2の取引に引き継がれないが、第3の取引の開始時には第2の取引の情報は第3の取引に引き継がれる。また、第3の取引の終了時には第3の取引の情報(処理結果)は第2の取引に反映されるが、第2の取引の終了時には第2の取引の情報(処理結果)は第1の取引に反映されない。
【0194】
また、上記実施形態では、煩雑にならないように、チャージ取引中には次客登録ボタンBT03を操作できないようにしているが(図6(B)~図7(A)参照)、チャージ取引中であっても次客登録ボタンBT03を操作できるようにしてもよい。つまり、第1の取引(顧客Aの商品の登録処理の取引)の最中に第2の取引(チャージ宣言による顧客Aのチャージ取引)を割り込ませ、更に第2の取引の最中に第3の取引(次客登録ボタンBT03による顧客Bの商品の登録処理の取引)を割り込ませ、第3の取引の終了後に第2の取引を再開し、第2の取引の終了後に第1の取引を再開してもよい。なお、この例では、言うまでもないが、第2の取引の開始時には第1の取引の情報は第2の取引に引き継がれるが、第3の取引の開始時には第2の取引の情報は(第1の取引の情報も)第3の取引に引き継がれない。また、第3の取引の終了時には第3の取引の情報(処理結果)は第2の取引に(第1の取引にも)反映されないが、第2の取引の終了時には第2の取引の情報(処理結果)は第1の取引に反映される。
【0195】
なお、上記実施形態では、主に、商品購入の際(商品を登録し精算する際)にプリペイドカードにチャージする例を説明したが、当然に、POS端末20では、商品の購入せずに、単にプリペイドカードにチャージすることも可能である。
【0196】
以上、POS端末20によれば、ある顧客の商品販売に係る処理を実行しているときに、当該顧客のプリペイドカードへのチャージに係る処理を簡便に実行することができる。また、POS端末20によれば、適宜(1品目の商品の登録前~決済種別の選択後の任意のタイミングにおいて)、チャージに係る処理を実行(例えば、同様の操作にて実行)することができる。また、ある取引内において何回もチャージに係る処理を実行(例えば、同様の操作にて実行)することができる。
【0197】
(画面の呼称)
上記説明では、小計ボタンBT01の操作前を登録画面と称し、小計ボタンBT01の操作後を小計画面と称し、会計ボタンBT02の操作後を精算画面と称しているが、これらの名称は一例である。例えば、会計ボタンBT02の操作前(小計ボタンBT01の操作前も操作後も共に)を登録画面と称し、会計ボタンBT02の操作後を精算画面と称してもよい。また例えば、小計ボタンBT01の操作前を登録画面と称し、小計ボタンBT01の操作後(会計ボタンBT02の操作前も操作後も共に)を小計画面と称してもうよい。また例えば、会計ボタンBT02の操作後も含め全て登録画面と称してもよい。
【0198】
(他の動作モード)
図4図16については、POS端末20の動作モードが通常モード(対面型セミセルフモード)で動作するものとして説明したが、他の動作モードであるときも同様である。一例として、動作モードがフルセルフモードであるときは、POS端末20は、図4図8に示したような画面(例えば、顧客操作用にカスタマイズした画面)を客側表示部205に表示してもよい。
【0199】
以上、実施形態について説明したが、上記実施形態は、一例であって具体的な構成は上記実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【0200】
(1)上記実施形態では、POS端末20は複数の動作モードを有するが(動作モードを切り替え可能であるが)、POS端末20は複数の動作モードを有しなくてもよい。
【0201】
(2)上記実施形態では、POS端末20は、客側にカード決済部208を設けているが、客側に代えて又は加えて店員側に設けるようにしてもよい。つまり、各種カード(又は携帯端末等であってもよい)の情報を読み取らせる操作は、顧客が行ってもよいし店員が行ってもよい。
【0202】
(3)上記実施形態では、POS端末20は顧客側に釣銭機209を設けているが、顧客側に代えて又は加えて店員側に設けるようにしてもよい。つまり、現金の取り扱いは、顧客が行ってもよいし店員が行ってもよい。
【0203】
(4)上記(1)~(3)に関連し、店員が使用する一般的なPOS端末(店員側に釣銭機が設けられ、店員が登録し、精算するPOS端末)が、図4図8に示した表示や図9図16に示した動作を行うようにしてもよい。また、顧客が使用する一般的なフルセルフのPOS端末(顧客が登録し、精算するPOS端末。顧客が釣銭機を操作)が、図4図8に示した表示や図9図16に示した動作を行うようにしてもよい。
【0204】
(5)上記では、POS端末20が、Aカード等のカードを用いて顧客情報(チャージ残高等)を取得する例を説明したが、カード以外のものを用いて顧客情報を取得してもよい。例えば、電子機器(スマートフォン等)を用いて顧客情報を取得してもよい。
【0205】
また、上記において説明した夫々の装置(POS端末20、監視装置40、ストアコントローラ10)における各機能(入出力、記憶、処理(判断含む))の全部又は一部は、上記において説明した主体とは異なる主体(他の装置)が有していてもよい。例えば、上記実施形態では、POS端末20が、各種の判断(例えば、図9図16のフローチャートにおいて菱形で示した各種の判断のうち一部又は全部の判断等)を行うものとして説明したが、POS端末20に代えて、ストアコントローラ10やクラウドサーバ(非図示)が行ってもよい。また、POS端末20に代えて、ストアコントローラ10やクラウドサーバ(非図示)が、取引データ(登録情報、顧客の識別情報等)を記憶してもよい。また、POS端末20が、各種の表示(例えば、図4図8の画面等)の表示情報(画面情報)を生成してもよいし、ストアコントローラ10やクラウドサーバ(非図示)が生成してもよい。端的な例でいえば、POS端末20は、操作者や各部材への出力や操作者や各部材からの入力(画面表示、釣銭機の制御、音声出力、画面操作の受付、スキャナ部による認識等)のみを担当し、判断、記憶、生成等は、ストアコントローラ10やクラウドサーバ(非図示)等が実行してもよい。
【0206】
以下、実施形態総括を記載する。
[技術分野]
本発明は、商品販売データ処理装置及びプログラムに関する。
[背景技術]
電子マネーの決済手順を中断させずに該電子マネーにチャージ(入金)する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2009-75986号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、POS端末等におけるチャージの操作は手間がかかり操作者の負担となっていた。本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、POS端末等において、簡便にチャージを実行できる技術を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
(1)上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品販売データ処理装置は、顧客の買上商品を登録する商品販売データ処理装置(例えば、POS端末20)であって、第1の処理(例えば、商品の登録処理)として、当該顧客の買上商品の登録情報と当該顧客の識別情報(例えば、顧客番号)を含む第1処理データを生成して処理する第1処理手段と、前記第1処理手段による前記第1の処理の処理中に所定の入金操作(例えば、チャージ宣言後のチャージ1000円ボタン等のチャージ額に相当するプリセットボタンの操作)があった場合には、第2の処理(例えば、チャージ宣言によるチャージ処理)として前記入金操作に基づく第2処理データ(例えば、チャージ金額に関するデータ)を生成して処理する第2処理手段と、前記所定の入金操作に基づいて開始する前記第2の処理に前記第1処理データを引き継ぐ引継手段とを備えることを特徴とする商品販売データ処理装置である。
上記(1)の商品販売データ処理装置によれば、簡便にチャージを実行できる。つまり、第1の処理の処理中(ある顧客の商品販売に係る処理の処理中)に所定の入金操作(チャージ宣言後のチャージ額に相当するプリセットボタンの操作)があった場合には第2の処理(チャージ宣言によるチャージ処理)が開始されるが、当該第2の処理に第1処理データ(当該顧客の買上商品の登録情報や当該顧客の識別情報)が引き継がれるため、特別の操作を必要とすることなく簡便に、第2の処理において第1処理データを利用して、当該顧客のプリペイドカードへのチャージに係る処理を開始することができる。また、第2の処理の開始時に特別の操作を要しないため、第2の処理の開始時の操作者(特にチャージ取引等に不慣れな操作者)の心理的な負担の削減や、第2の処理の開始時の操作ミスの削減も期待できる。
(2)前記第1の処理の処理中に前記入金操作に基づいて開始した前記第2の処理が終了したときに、前記第2処理データを前記第1の処理に反映(例えば、チャージ残高を更新等)させる反映手段を備えることを特徴とする(1)に記載の商品販売データ処理装置である。
上記(2)の商品販売データ処理装置によれば、簡便にチャージを実行できる。つまり、第1の処理の処理中(ある顧客の商品販売に係る処理の処理中)に入金操作(チャージ宣言後のチャージ額に相当するプリセットボタンの操作)に基づいて開始した第2の処理(チャージ宣言によるチャージ処理)が終了したときには、第2処理データ(チャージ金額に関するデータ)が第1の処理に反映(チャージ残高を更新等)されるため、特別の操作を必要とすることなく簡便に、第2の処理の処理結果を第1の処理に反映させることができる。また、第2の処理の終了時に特別の操作を要しないため、第2の処理の終了時の操作者(特にチャージ取引等に不慣れな操作者)の心理的な負担の削減や、第2の処理の開始時の操作ミスの削減も期待できる。
(3)各取引を選択可能な選択領域(例えば、取引選択領域)を表示する表示手段を備え、前記表示手段は、前記第1の処理の処理中には、一の前記選択領域(例えば、取引選択領域TRS01等)に対応付けて前記第1の処理用のボタン(例えば、図5(A)に示したようなプリセットボタン等)を表示し、前記第1の処理の処理中に前記入金操作があった場合には、前記第1の処理用のボタンを表示している前記選択領域とは異なる新たな前記選択領域(例えば、取引選択領域TRS02等)に対応付けて前記第2の処理用のボタン(例えば、図6(A)に示したようなプリセットボタン等)を表示することを特徴とする(1)又は(2)に記載の商品販売データ処理装置である。
上記(3)の商品販売データ処理装置によれば、簡便にチャージを実行できる。つまり、第1の処理の処理中(ある顧客の商品販売に係る処理の処理中)に入金操作(チャージ宣言後のチャージ額に相当するプリセットボタンの操作)があった場合には、第1の処理用の選択領域とは別に第2の処理用の選択領域が生成され、第2の処理用の選択領域の配下に第2の処理用のボタン(チャージ1000円ボタン等のチャージ額に相当するプリセットボタン)が表示されるため、操作者(店員、顧客)にとって操作が分かり易く、簡便にチャージを実行できる。また、次客処理(次客登録ボタンBT03の操作後の次客の商品の登録処理)を別個の選択領域の配下で実行するのと同様、所定の入金操作(チャージ宣言後のチャージ額に相当するプリセットボタンの操作)に基づく第2の処理も別個の選択領域の配下で実行する。つまり、両者は、顧客の同一性、引継ぎや反映の有無に関しては異なるものの、操作前とは別個の選択領域の配下で実行される点では共通する(図17)。従って、第2の処理が第1の処理と別取引であることを操作者が直感的に理解しやすい。例えば、第1の処理とは別に第2の処理としてレシートが発行されるといったことを理解しやすくなる。
(4)前記表示手段は、前記第2の処理が完了したことに基づいて前記第2の処理用のボタンを表示している前記選択領域を消去(例えば、図6(B)→図7(A)→図7(B)のように取引選択領域TRS02を消去)することを特徴とする(3)に記載の商品販売データ処理装置である。
上記(4)の商品販売データ処理装置によれば、簡便にチャージを実行できる。つまり、第1の処理用の選択領域とは別に新たに生成された第2の処理用の選択領域が、第2の処理の終了時に、特別の操作を必要とすることなく消去されるため、操作者(店員、顧客)の負担も少ない。
(5)上述した課題を解決するために、本発明の一態様であるプログラムは、顧客の買上商品を登録する商品販売データ処理装置をコンピュータとして機能させるためのプログラムであって、前記コンピュータを、第1の処理として、当該顧客の買上商品の登録情報と当該顧客の識別情報を含む第1処理データを生成して処理する第1処理手段、前記第1処理手段による前記第1の処理の処理中に所定の入金操作があった場合には、第2の処理として前記入金操作に基づく第2処理データを生成して処理する第2処理手段、前記所定の入金操作に基づいて開始する前記第2の処理に前記第1処理データを引き継ぐ引継手段として機能させることを特徴とするプログラムである。
上記(5)のプログラムによれば、上記(1)の商品販売データ処理装置と同様、簡便にチャージを実行できる。また、簡便であるため操作ミスを減らすこともできる。
【0207】
以上に説明したPOS端末20、ストアコントローラ10、監視装置40等を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0208】
1 POSシステム
10 ストアコントローラ
20 POS端末
40 監視装置
201 CPU
202 ROM
204 ハードディスク
205 客側表示部
206 客側スキャナ部
208 カード決済部
209 釣銭機
210 店員側表示部
211 キー操作部
212 店員側スキャナ部
213 印刷部
214 音声出力部
215 通信部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17