IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シグマ紙業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-容器 図1
  • 特許-容器 図2
  • 特許-容器 図3
  • 特許-容器 図4
  • 特許-容器 図5
  • 特許-容器 図6
  • 特許-容器 図7
  • 特許-容器 図8
  • 特許-容器 図9
  • 特許-容器 図10
  • 特許-容器 図11
  • 特許-容器 図12
  • 特許-容器 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-20
(45)【発行日】2025-01-06
(54)【発明の名称】容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 30/16 20060101AFI20241223BHJP
【FI】
B65D30/16 A
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2023159993
(22)【出願日】2023-09-25
【審査請求日】2024-09-18
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000106885
【氏名又は名称】シグマ紙業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000947
【氏名又は名称】弁理士法人あーく事務所
(72)【発明者】
【氏名】豊田 啓介
(72)【発明者】
【氏名】本村 篤彦
【審査官】矢澤 周一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-056617(JP,A)
【文献】特開昭56-013361(JP,A)
【文献】実開昭58-038534(JP,U)
【文献】登録実用新案第3154744(JP,U)
【文献】実開昭53-135177(JP,U)
【文献】特開2013-010525(JP,A)
【文献】特開2009-057070(JP,A)
【文献】登録実用新案第3190035(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 30/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
対向配置される前側胴部および後側胴部を含む胴部と、
前記前側胴部および前記後側胴部の間に折り畳み可能に設けられた底部とを備え、
前記底部が展開されることにより、収容空間が形成されるとともに、自立可能に構成されている容器であって、
前記前側胴部と前記後側胴部と前記底部とは、一枚のシート材によって構成され
前記底部は、展開された場合に収容空間の下端部となる底部本体と、前記前側胴部の下端部に貼り付けられた前側貼付部と、前記後側胴部の下端部に貼り付けられた後側貼付部とを含み、
前記前側貼付部は、第1折り目を介して前記前側胴部の下端部と接続され、
前記後側貼付部は、第2折り目を介して前記後側胴部の下端部と接続され、
前記底部本体は、折り畳まれるときに折り返される第3折り目を有しており、第4折り目を介して前記前側貼付部と接続されるとともに、第5折り目を介して前記後側貼付部と接続され、
前記第4折り目および前記第5折り目は、展開されるときに折り曲げられるように構成されていることを特徴とする容器。
【請求項2】
請求項1に記載の容器において、
前記シート材は、紙製であることを特徴とする容器。
【請求項3】
請求項1または2に記載の容器において、
前記底部は、展開された状態で底面側から見た場合に楕円形状になるように形成されていることを特徴とする容器。
【請求項4】
請求項1または2に記載の容器において、
前記底部は、展開された状態で底面側から見た場合に六角形状になるように形成されていることを特徴とする容器。
【請求項5】
請求項1または2に記載の容器において、
前記前側胴部および前記後側胴部は、それぞれ、前記底部が展開された場合に収容空間の側面を構成する側面構成部を含み、
前記底部は、展開された状態で底面側から見た場合に四角形状になるように形成されていることを特徴とする容器。
【請求項6】
請求項1または2に記載の容器において、
前記前側胴部および前記後側胴部の一方の側端部と第6折り目を介して接続された糊代部を備え、
前記糊代部は、前記前側胴部および前記後側胴部の他方の側端部に貼り付けられていることを特徴とする容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、スタンディングパウチが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
スタンディングパウチは、積層される前面シートおよび背面シートと、前面シートおよび背面シートの下端部に配置される底面シートとを備えている。底面シートは、二つ折りの状態で前面シートおよび背面シートの間に挟み込まれ、前面シートおよび背面シートにヒートシールされている。前面シートおよび背面シートは、両側端部がヒートシールされている。スタンディングパウチは、底面シートが展開されることにより自立可能に構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2004-115118号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、上記のような従来のスタンディングパウチでは、三枚のシート材を用いて製造されており、部品点数の削減を図ることが困難である。
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、部品点数の削減を図ることが可能な容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による容器は、対向配置される前側胴部および後側胴部を含む胴部と、前記前側胴部および前記後側胴部の間に折り畳み可能に設けられた底部とを備え、前記底部が展開されることにより、収容空間が形成されるとともに、自立可能に構成されている容器であって、前記前側胴部と前記後側胴部と前記底部とは、一枚のシート材によって構成され、前記底部は、展開された場合に収容空間の下端部となる底部本体と、前記前側胴部の下端部に貼り付けられた前側貼付部と、前記後側胴部の下端部に貼り付けられた後側貼付部とを含み、前記前側貼付部は、第1折り目を介して前記前側胴部の下端部と接続され、前記後側貼付部は、第2折り目を介して前記後側胴部の下端部と接続され、前記底部本体は、折り畳まれるときに折り返される第3折り目を有しており、第4折り目を介して前記前側貼付部と接続されるとともに、第5折り目を介して前記後側貼付部と接続され、前記第4折り目および前記第5折り目は、展開されるときに折り曲げられるように構成されている。
【0008】
上記容器において、シート材は、紙製であってもよい。
【0010】
上記底部が前側貼付部および後側貼付部を含む容器において、底部は、展開された状態で底面側から見た場合に楕円形状になるように形成されていてもよい。
【0011】
上記底部が前側貼付部および後側貼付部を含む容器において、底部は、展開された状態で底面側から見た場合に六角形状になるように形成されていてもよい。
【0012】
上記底部が前側貼付部および後側貼付部を含む容器において、前側胴部および後側胴部は、それぞれ、底部が展開された場合に収容空間の側面を構成する側面構成部を含み、底部は、展開された状態で底面側から見た場合に四角形状になるように形成されていてもよい。
【0013】
上記容器において、前側胴部および後側胴部の一方の側端部と第6折り目を介して接続された糊代部を備え、糊代部は、前側胴部および後側胴部の他方の側端部に貼り付けられていてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明の容器によれば、部品点数の削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】第1実施形態の容器の底部が折り畳まれた状態を示した斜視図である。
図2図1の容器の底部が展開された状態を示した斜視図である。
図3図2の容器を下方から見た斜視図である。
図4】第1実施形態の容器の製造前のシート材を示した平面図である。
図5】第2実施形態の容器の底部が折り畳まれた状態を示した斜視図である。
図6図5の容器の底部が展開された状態を示した斜視図である。
図7図6の容器を下方から見た斜視図である。
図8】第2実施形態の容器の製造前のシート材を示した平面図である。
図9】第3実施形態の容器の底部が折り畳まれた状態を示した斜視図である。
図10図9の容器の底部が展開された状態を示した斜視図である。
図11図10の容器を下方から見た斜視図である。
図12図10の容器の開口が閉じられた状態を示した斜視図である。
図13】第3実施形態の容器の製造前のシート材を示した平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態を説明する。
【0017】
(第1実施形態)
まず、図1図4を参照して、第1実施形態の容器100aについて説明する。
【0018】
図1および図2に示すように、容器100aは、前側胴部11aおよび後側胴部12aを含む胴部1aと、胴部1aの下端部に配置された底部2aと、前側胴部11aおよび後側胴部12aの側端部を閉じるための糊代部3とを備えている。容器100aは、図1に示すように、前側胴部11aおよび後側胴部12aの間に底部2aを折り畳み可能に構成されている。
【0019】
容器100aは、図2に示すように、底部2aが展開されることにより、収容空間が形成されるとともに、自立可能に構成されている。容器100aには、胴部1aの上端部の開口を介して収容物(図示省略)を出し入れすることが可能である。また、胴部1aの上端部には孔部13が形成されており、容器100aを吊り下げ可能に構成されている。
【0020】
前側胴部11aと後側胴部12aと底部2aと糊代部3とは、一枚のシート材100A(図4参照)によって構成されている。このシート材100Aは、たとえば、紙製であり、樹脂フィルムなどがコーティングされていない。すなわち、シート材100Aは紙単層であり、容器100aはバリア性を有していない。
【0021】
ここで、図4に示すようなシート材100Aは、たとえば打ち抜き加工により形成される。シート材100Aは、打ち抜く際に形成された孔部13を有する。また、シート材100Aには、折り目Fa1~Fa7が形成される。なお、折り目Fa1は本発明の「第1折り目」の一例であり、折り目Fa2は本発明の「第2折り目」の一例であり、折り目Fa3は本発明の「第3折り目」の一例であり、折り目Fa4は本発明の「第4折り目」の一例であり、折り目Fa5は本発明の「第5折り目」の一例であり、折り目Fa6は本発明の「第6折り目」の一例である。
【0022】
このシート材100Aは、ほぼ長方形状であり、前側胴部11aと、後側胴部12aと、底部2aと、糊代部3とを備えている。前側胴部11aには折り目Fa1を介して底部2aが接続され、底部2aには折り目Fa2を介して後側胴部12aが接続されている。すなわち、前側胴部11aと底部2aと後側胴部12aとが長手方向(X方向)に連なるように配置され、底部2aが前側胴部11aおよび後側胴部12aの間に配置されている。前側胴部11aおよび後側胴部12aには、それぞれ、孔部13が形成されている。なお、前側胴部11a、後側胴部12aおよび底部2aは、短手方向(Y方向)の寸法が同じになるように設定されている。折り目Fa1およびFa2は、Y方向に延びるように形成されている。
【0023】
また、前側胴部11aには、折り目Fa6を介して糊代部3が接続されている。糊代部3は、前側胴部11aから短手方向外側に張り出すように形成され、前側胴部11aの長手方向の全長にわたって設けられている。折り目Fa6は、X方向に延びるように形成されている。
【0024】
底部2aは、展開された場合に収容空間の下端部となる底部本体21aと、前側胴部11aの下端部111aに貼り付けられる前側貼付部22aと、後側胴部12aの下端部121aに貼り付けられる後側貼付部23aとを含んでいる。底部本体21aおよび前側貼付部22aは折り目Fa4を介して接続され、底部本体21aおよび後側貼付部23aは折り目Fa5を介して接続されている。折り目Fa4は、Y方向において両端部に対して中央部が前側胴部11a側に位置するように湾曲されている。折り目Fa5は、Y方向において両端部に対して中央部が後側胴部12a側に位置するように湾曲されている。
【0025】
前側貼付部22aは、底部本体21aに対して前側胴部11a側に配置され、折り目Fa1を介して下端部111aと接続されている。すなわち、前側貼付部22aは、折り目Fa1およびFa4によって区画されている。後側貼付部23aは、底部本体21aに対して後側胴部12a側に配置され、折り目Fa2を介して下端部121aと接続されている。すなわち、後側貼付部23aは、折り目Fa2およびFa5によって区画されている。
【0026】
底部本体21aは、折り目Fa4およびFa5によって区画され、楕円形状に形成されている。底部本体21aは、Y方向に延びる折り目Fa3が形成され、本体前側211aおよび本体後側212aを有する。本体前側211aは、折り目Fa3およびFa4によって区画され、半楕円状に形成されている。本体後側212aは、折り目Fa3およびFa5によって区画され、半楕円状に形成されている。また、底部本体21aには、X方向に延びる折り目Fa7が二本形成され、その二本の折り目Fa7は、Y方向に間隔を隔てて配置されている。
【0027】
なお、前側胴部11a、前側貼付部22aおよび本体前側211aと、後側胴部12a、後側貼付部23aおよび本体後側212aとは、折り目Fa3に対して線対称に形成されている。
【0028】
そして、このようなシート材100Aにおいて、折り目Fa1およびFa2が谷折りされるとともに、折り目Fa3が山折りされる。これにより、前側胴部11aおよび後側胴部12aが積層されるとともに、その積層された前側胴部11aおよび後側胴部12aの間に二つ折りにされた底部2aが挟み込まれる。このとき、前側貼付部22aが前側胴部11aの下端部111aに貼り付けられ、後側貼付部23aが後側胴部12aの下端部121aに貼り付けられる。なお、底部2aは折り目Fa3で折り返されており、前側貼付部22aおよび本体前側211aが同一平面に配置され、後側貼付部23aおよび本体後側212aが同一平面に配置されている。次に、折り目Fa6が谷折りされ、糊代部3が後側胴部12aの側端部に貼り付けられる。このようにして、図1に示すような容器100aが製造される。
【0029】
この容器100aでは、扁平筒状の前側胴部11aおよび後側胴部12aの間隔が拡げられることにより、図2に示すように、折り目Fa4およびFa5が折り曲げられるとともに、折り目Fa3が伸ばされることによって、底部2aが展開される。このとき、底部本体21aが収容空間の底面になる。底部2aは、図3に示すように、展開された状態で底面側から見た場合に楕円形状になるように形成されている。
【0030】
また、容器100aでは、前側胴部11aの下端部111aおよび前側貼付部22aによって脚部が構成されるとともに、後側胴部12aの下端部121aおよび後側貼付部23aによって脚部が構成されている。このため、容器100aが載置面(図示省略)に載置された場合には、折り目Fa1およびFa2が載置面に当接される。このとき、底部本体21aは、載置面に対して離間されている。
【0031】
-効果-
第1実施形態では、上記のように、一枚のシート材100Aで容器100aが構成されることによって、部品点数の削減を図ることができる。
【0032】
また、第1実施形態では、容器100aが紙製であることによって、プラスチック製の場合に比べて、環境負荷の低減を図ることができる。
【0033】
また、第1実施形態では、底部本体21aに折り目Fa7が形成されることによって、底部2aが展開されやすくすることができる。
【0034】
(第2実施形態)
次に、図5図8を参照して、第2実施形態の容器100bについて説明する。
【0035】
図5および図6に示すように、容器100bは、前側胴部11bおよび後側胴部12bを含む胴部1bと、胴部1bの下端部に配置された底部2bと、前側胴部11bおよび後側胴部12bの側端部を閉じるための糊代部3とを備えている。容器100bは、図5に示すように、前側胴部11bおよび後側胴部12bの間に底部2bを折り畳み可能に構成されている。
【0036】
容器100bは、図6に示すように、底部2bが展開されることにより、収容空間が形成されるとともに、自立可能に構成されている。容器100bには、胴部1bの上端部の開口を介して収容物(図示省略)を出し入れすることが可能である。また、胴部1bの上端部には孔部13が形成されており、容器100bを吊り下げ可能に構成されている。
【0037】
前側胴部11bと後側胴部12bと底部2bと糊代部3とは、一枚のシート材100B(図8参照)によって構成されている。このシート材100Bは、たとえば、紙製であり、樹脂フィルムなどがコーティングされていない。すなわち、シート材100Bは紙単層であり、容器100bはバリア性を有していない。
【0038】
ここで、図8に示すようなシート材100Bは、たとえば打ち抜き加工により形成される。シート材100Bは、打ち抜く際に形成された孔部13を有する。また、シート材100Bには、折り目Fb1~Fb8が形成される。なお、折り目Fb1は本発明の「第1折り目」の一例であり、折り目Fb2は本発明の「第2折り目」の一例であり、折り目Fb3は本発明の「第3折り目」の一例であり、折り目Fb4は本発明の「第4折り目」の一例であり、折り目Fb5は本発明の「第5折り目」の一例であり、折り目Fb6は本発明の「第6折り目」の一例である。
【0039】
このシート材100Bは、ほぼ長方形状であり、前側胴部11bと、後側胴部12bと、底部2bと、糊代部3とを備えている。前側胴部11bには折り目Fb1を介して底部2bが接続され、底部2bには折り目Fb2を介して後側胴部12bが接続されている。すなわち、前側胴部11bと底部2bと後側胴部12bとが長手方向(X方向)に連なるように配置され、底部2bが前側胴部11bおよび後側胴部12bの間に配置されている。前側胴部11bおよび後側胴部12bには、それぞれ、孔部13が形成されている。なお、前側胴部11b、後側胴部12bおよび底部2bは、短手方向(Y方向)の寸法が同じになるように設定されている。折り目Fb1およびFb2は、Y方向に延びるように形成されている。
【0040】
また、前側胴部11bには、折り目Fb6を介して糊代部3が接続されている。糊代部3は、前側胴部11bから短手方向外側に張り出すように形成され、前側胴部11bの長手方向の全長にわたって設けられている。折り目Fb6は、X方向に延びるように形成されている。
【0041】
底部2bは、展開された場合に収容空間の下端部となる底部本体21bと、前側胴部11bの下端部111bに貼り付けられる前側貼付部22bと、後側胴部12bの下端部121bに貼り付けられる後側貼付部23bとを含んでいる。底部本体21bおよび前側貼付部22bは折り目Fb4を介して接続され、底部本体21bおよび後側貼付部23bは折り目Fb5を介して接続されている。折り目Fb4は、折り目Fb1の付近でY方向に延びる直線部と、その直線部の両端から折り目Fb1から遠ざかるように傾斜された傾斜部とを有する。折り目Fb5は、折り目Fb2の付近でY方向に延びる直線部と、その直線部の両端から折り目Fb2から遠ざかるように傾斜された傾斜部とを有する。
【0042】
前側貼付部22bは、底部本体21bに対して前側胴部11b側に配置され、折り目Fb1を介して下端部111bと接続されている。すなわち、前側貼付部22bは、折り目Fb1およびFb4によって区画されている。後側貼付部23bは、底部本体21bに対して後側胴部12b側に配置され、折り目Fb2を介して下端部121bと接続されている。すなわち、後側貼付部23bは、折り目Fb2およびFb5によって区画されている。
【0043】
底部本体21bは、折り目Fb4およびFb5によって区画され、六角形状に形成されている。底部本体21bは、Y方向に延びる折り目Fb3が形成され、本体前側211bおよび本体後側212bを有する。本体前側211bは、折り目Fb3およびFb4によって区画され、台形状に形成されている。本体後側212bは、折り目Fb3およびFb5によって区画され、台形状に形成されている。
【0044】
また、底部2bには、X方向に延びる折り目Fb7が二本形成され、その二本の折り目Fb7は、Y方向に間隔を隔てて配置されている。折り目Fb7は、六角形の底部本体21bの2つの頂点(角部)を通過するように配置されている。このため、二本の折り目Fb7によって底部本体21bが、四角形の領域213bと、領域213bのY方向の両端部に配置される三角形の領域214bとに区画されている。また、前側胴部11bおよび後側胴部12bには、それぞれ、折り目Fb7と連なるように折り目Fb8が形成されている。
【0045】
なお、前側胴部11b、前側貼付部22bおよび本体前側211bと、後側胴部12b、後側貼付部23bおよび本体後側212bとは、折り目Fb3に対して線対称に形成されている。
【0046】
そして、このようなシート材100Bにおいて、折り目Fb1およびFb2が谷折りされるとともに、折り目Fb3が山折りされる。これにより、前側胴部11bおよび後側胴部12bが積層されるとともに、その積層された前側胴部11bおよび後側胴部12bの間に二つ折りにされた底部2bが挟み込まれる。このとき、前側貼付部22bが前側胴部11bの下端部111bに貼り付けられ、後側貼付部23bが後側胴部12bの下端部121bに貼り付けられる。なお、底部2bは折り目Fb3で折り返されており、前側貼付部22bおよび本体前側211bが同一平面に配置され、後側貼付部23bおよび本体後側212bが同一平面に配置されている。次に、折り目Fb6が谷折りされ、糊代部3が後側胴部12bの側端部に貼り付けられる。このようにして、図5に示すような容器100bが製造される。
【0047】
この容器100bでは、扁平筒状の前側胴部11bおよび後側胴部12bの間隔が拡げられることにより、図6に示すように、折り目Fb4およびFb5が折り曲げられるとともに、折り目Fb3が伸ばされることによって、底部2bが展開される。このとき、底部本体21bが収容空間の底面になる。底部2bは、図7に示すように、展開された状態で底面側から見た場合に六角形状になるように形成されている。
【0048】
また、容器100bでは、前側胴部11bの下端部111bおよび前側貼付部22bによって脚部が構成されるとともに、後側胴部12bの下端部121bおよび後側貼付部23bによって脚部が構成されている。このため、容器100bが載置面(図示省略)に載置された場合には、折り目Fb1およびFb2が載置面に当接される。このとき、底部本体21bは、載置面に対して離間されている。底部本体21bでは、四角形の領域213bが載置面と平行に配置され、三角形の領域214bが領域213bから上方に傾斜されるようになっている。
【0049】
-効果-
第2実施形態では、上記のように、前側胴部11bおよび後側胴部12bに折り目Fb8が形成されることによって、底部2bが展開された場合に、底部2bが六角形の状態で保持されやすくすることができる。
【0050】
なお、第2実施形態のその他の効果は、第1実施形態と同様である。
【0051】
(第3実施形態)
次に、図9図13を参照して、第3実施形態の容器100cについて説明する。
【0052】
図9および図10に示すように、容器100cは、前側胴部11cおよび後側胴部12cを含む胴部1cと、胴部1cの下端部に配置された底部2cと、前側胴部11cおよび後側胴部12cの側端部を閉じるための糊代部3とを備えている。容器100cは、図9に示すように、前側胴部11cおよび後側胴部12cの間に底部2cを折り畳み可能に構成されている。
【0053】
容器100cは、図10に示すように、底部2cが展開されることにより、収容空間が形成されるとともに、自立可能に構成されている。容器100cには、胴部1cの上端部の開口を介して収容物(図示省略)を出し入れすることが可能である。また、胴部1cの上端部には孔部13が形成されており、容器100cを吊り下げ可能に構成されている。
【0054】
前側胴部11cと後側胴部12cと底部2cと糊代部3とは、一枚のシート材100C(図13参照)によって構成されている。このシート材100Cは、たとえば、紙製であり、樹脂フィルムなどがコーティングされていない。すなわち、シート材100Cは紙単層であり、容器100cはバリア性を有していない。
【0055】
ここで、図13に示すようなシート材100Cは、たとえば打ち抜き加工により形成される。シート材100Cは、打ち抜く際に形成された孔部13を有する。また、シート材100Cには、折り目Fc1~Fc12が形成される。なお、折り目Fc1は本発明の「第1折り目」の一例であり、折り目Fc2は本発明の「第2折り目」の一例であり、折り目Fc3は本発明の「第3折り目」の一例であり、折り目Fc4は本発明の「第4折り目」の一例であり、折り目Fc5は本発明の「第5折り目」の一例であり、折り目Fc6は本発明の「第6折り目」の一例である。
【0056】
このシート材100Cは、ほぼ長方形状であり、前側胴部11cと、後側胴部12cと、底部2cと、糊代部3とを備えている。前側胴部11cには折り目Fc1を介して底部2cが接続され、底部2cには折り目Fc2を介して後側胴部12cが接続されている。すなわち、前側胴部11cと底部2cと後側胴部12cとが長手方向(X方向)に連なるように配置され、底部2cが前側胴部11cおよび後側胴部12cの間に配置されている。前側胴部11cおよび後側胴部12cには、それぞれ、孔部13が形成されている。なお、前側胴部11c、後側胴部12cおよび底部2cは、短手方向(Y方向)の寸法が同じになるように設定されている。折り目Fc1およびFc2は、Y方向に延びるように形成されている。
【0057】
また、前側胴部11cには、折り目Fc6を介して糊代部3が接続されている。糊代部3は、前側胴部11cから短手方向外側に張り出すように形成され、前側胴部11cの長手方向の全長にわたって設けられている。折り目Fc6は、X方向に延びるように形成されている。
【0058】
底部2cは、展開された場合に収容空間の下端部となる底部本体21cと、前側胴部11cの下端部111cに貼り付けられる前側貼付部22cと、後側胴部12cの下端部121cに貼り付けられる後側貼付部23cとを含んでいる。底部本体21cおよび前側貼付部22cは折り目Fc4を介して接続され、底部本体21cおよび後側貼付部23cは折り目Fc5を介して接続されている。折り目Fc4は、折り目Fc1の付近でY方向に延びる直線部と、その直線部の両端から折り目Fc1から遠ざかるように傾斜された傾斜部とを有する。折り目Fc5は、折り目Fc2の付近でY方向に延びる直線部と、その直線部の両端から折り目Fc2から遠ざかるように傾斜された傾斜部とを有する。
【0059】
前側貼付部22cは、底部本体21cに対して前側胴部11c側に配置され、折り目Fc1を介して下端部111cと接続されている。すなわち、前側貼付部22cは、折り目Fc1およびFc4によって区画されている。後側貼付部23cは、底部本体21cに対して後側胴部12c側に配置され、折り目Fc2を介して下端部121cと接続されている。すなわち、後側貼付部23cは、折り目Fc2およびFc5によって区画されている。
【0060】
底部本体21cは、折り目Fc4およびFc5によって区画され、六角形状に形成されている。底部本体21cは、Y方向に延びる折り目Fc3が形成され、本体前側211cおよび本体後側212cを有する。本体前側211cは、折り目Fc3およびFc4によって区画され、台形状に形成されている。本体後側212cは、折り目Fc3およびFc5によって区画され、台形状に形成されている。
【0061】
また、底部2cには、X方向に延びる折り目Fc7が二本形成され、その二本の折り目Fc7は、Y方向に間隔を隔てて配置されている。折り目Fc7は、六角形の底部本体21cの2つの頂点(角部)を通過するように配置されている。このため、二本の折り目Fc7によって底部本体21cが、四角形の領域213cと、領域213cのY方向の両端部に配置される三角形の領域214cとに区画されている。
【0062】
また、前側胴部11cおよび後側胴部12cには、それぞれ、折り目Fc8~Fc10が形成されている。折り目Fc8およびFc9により、底部2cが展開された場合に収容空間の側面を構成する側面構成部112cおよび122cが仕切られている。折り目Fc8は、X方向に延びるように形成され、折り目Fc7と連なるように設けられている。折り目Fc9は、折り目Fc8と連なるように設けられ、折り目Fc8からY方向における外側に傾斜するように形成されている。折り目Fc10は、折り目Fc8およびFc9の境界部からY方向の外側に延びるように形成されている。
【0063】
糊代部3には、折り目Fc11およびFc12が形成されている。折り目Fc11は、折り目Fc6に対して折り目Fc9と線対称になるように形成されている。折り目Fc12は、折り目Fc6に対して折り目Fc10と線対称になるように形成されている。
【0064】
なお、前側胴部11c、前側貼付部22cおよび本体前側211cと、後側胴部12c、後側貼付部23cおよび本体後側212cとは、折り目Fc3に対して線対称に形成されている。
【0065】
そして、このようなシート材100Cにおいて、折り目Fc1およびFc2が谷折りされるとともに、折り目Fc3が山折りされる。これにより、前側胴部11cおよび後側胴部12cが積層されるとともに、その積層された前側胴部11cおよび後側胴部12cの間に二つ折りにされた底部2cが挟み込まれる。このとき、前側貼付部22cが前側胴部11cの下端部111cに貼り付けられ、後側貼付部23cが後側胴部12cの下端部121cに貼り付けられる。なお、底部2cは折り目Fc3で折り返されており、前側貼付部22cおよび本体前側211cが同一平面に配置され、後側貼付部23cおよび本体後側212cが同一平面に配置されている。次に、折り目Fc6が谷折りされ、糊代部3が後側胴部12cの側端部に貼り付けられる。このようにして、図9に示すような容器100cが製造される。
【0066】
この容器100cでは、扁平筒状の前側胴部11cおよび後側胴部12cの間隔が拡げられるとともに、折り目Fc8~Fc10などが折り曲げられる。これにより、図10に示すように、折り目Fc4およびFc5が折り曲げられるとともに、折り目Fc3が伸ばされることによって、底部2cが展開される。底部2cは、図11に示すように、展開された状態で底面側から見た場合に四角形状になるように形成されている。
【0067】
また、容器100cでは、前側胴部11cの下端部111cおよび前側貼付部22cによって脚部が構成されるとともに、後側胴部12cの下端部121cおよび後側貼付部23cによって脚部が構成されている。このため、容器100cが載置面(図示省略)に載置された場合には、折り目Fc1およびFc2が載置面に当接される。このとき、底部本体21cは、載置面に対して離間されている。底部本体21cでは、四角形の領域213cが載置面と平行に配置され、三角形の領域214cが領域213cからほぼ直角に立ち上げられるようになっている。すなわち、四角形の領域213cが収容空間の底面であり、三角形の領域214cが収容空間の側面を構成している。
【0068】
容器100cにおける胴部1cの下側では、側面構成部112cおよび122cによって収容空間の側面が形成されている。この側面の寸法は、下端部から折り目Fc10に到達するまでは一定にされ、折り目Fc10から上方に進むほど小さくされ、上端部に到達する前に無くなるようにされている。このため、容器100cでは、図12に示すように、底部2cが展開されているときに、胴部1cの上端部の開口を閉じた状態で保ちやすくなっている。
【0069】
-効果-
第3実施形態では、上記のように、前側胴部11cおよび後側胴部12cに折り目Fc8~Fc10が形成されることによって、胴部1cの下側に側面を形成することができる。
【0070】
なお、第3実施形態のその他の効果は、第1実施形態と同様である。
【0071】
(他の実施形態)
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0072】
たとえば、第1実施形態では、シート材100Aが紙単層である例を示したが、これに限らず、紙製のシート材に樹脂フィルムなどがコーティングされていてもよい。コーティングは、シート材の全体に施されていてもよいし、シート材の一部に施されていてもよい。なお、第2および第3実施形態についても同様である。
【0073】
また、第1実施形態では、糊代部3が前側胴部11aに形成される例を示したが、これに限らず、糊代部が後側胴部に形成されていてもよい。なお、第2および第3実施形態についても同様である。
【0074】
また、第1実施形態において、前側貼付部22a、後側貼付部23aおよび糊代部3の貼り付けは、接着剤(図示省略)を用いて行われるようにしてもよい。なお、第2および第3実施形態についても同様である。
【産業上の利用可能性】
【0075】
本発明は、底部が展開されることにより自立可能に構成された容器に利用可能である。
【符号の説明】
【0076】
1a、1b、1c 胴部
2a、2b、2c 底部
3 糊代部
11a、11b、11c 前側胴部
12a、12b、12c 後側胴部
21a、21b、21c 底部本体
22a、22b、22c 前側貼付部
23a、23b、23c 後側貼付部
100a、100b、100c 容器
100A、100B、100C シート材
112c、122c 側面構成部
【要約】
【課題】部品点数の削減を図ることが可能な容器を提供する。
【解決手段】容器100aは、対向配置される前側胴部11aおよび後側胴部12aを含む胴部1aと、前側胴部11aおよび後側胴部12aの間に折り畳み可能に設けられた底部2aとを備え、底部2aが展開されることにより、収容空間が形成されるとともに、自立可能に構成されている。前側胴部11aと後側胴部12aと底部2aとは、一枚のシート材によって構成されている。
【選択図】図2
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13