IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社の特許一覧

特許7609524伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置
<>
  • 特許-伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置 図1
  • 特許-伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置 図2
  • 特許-伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置 図3
  • 特許-伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置 図4
  • 特許-伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置 図5
  • 特許-伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置 図6
  • 特許-伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置 図7
  • 特許-伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置 図8
  • 特許-伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置 図9
  • 特許-伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置 図10
  • 特許-伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置 図11
  • 特許-伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置 図12
  • 特許-伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置 図13
  • 特許-伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置 図14
  • 特許-伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置 図15
  • 特許-伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置 図16
  • 特許-伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-23
(45)【発行日】2025-01-07
(54)【発明の名称】伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置
(51)【国際特許分類】
   G10K 15/00 20060101AFI20241224BHJP
   G10K 11/178 20060101ALI20241224BHJP
【FI】
G10K15/00 L
G10K11/178 140
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2021059996
(22)【出願日】2021-03-31
(65)【公開番号】P2022156359
(43)【公開日】2022-10-14
【審査請求日】2023-12-19
(73)【特許権者】
【識別番号】322003857
【氏名又は名称】パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109210
【弁理士】
【氏名又は名称】新居 広守
(74)【代理人】
【識別番号】100137235
【弁理士】
【氏名又は名称】寺谷 英作
(74)【代理人】
【識別番号】100131417
【弁理士】
【氏名又は名称】道坂 伸一
(72)【発明者】
【氏名】向達 泰希
(72)【発明者】
【氏名】林 昌志
【審査官】山下 剛史
(56)【参考文献】
【文献】特開平8-339192(JP,A)
【文献】特開2006-148880(JP,A)
【文献】特開2010-164863(JP,A)
【文献】特開2016-180971(JP,A)
【文献】特開2020-86206(JP,A)
【文献】特開2009-045954(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G10K 11/178,15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のスピーカのそれぞれに第一信号を出力することにより、前記複数のスピーカに互いに周波数が異なる音を同時に出力させる出力ステップと、
前記互いに周波数が異なる音の取得結果として1つのマイクロフォンから出力される第二信号であって前記互いに周波数が異なる音の成分を含む第二信号を取得する取得ステップと、
前記第一信号、及び、前記第二信号に基づいて、前記互いに周波数が異なる音それぞれの伝達関数であって前記複数のスピーカの位置のそれぞれから前記1つのマイクロフォンの位置までの伝達関数を算出する算出ステップとを含み、
前記算出ステップにおいては、
前記第一信号に基づく第一関数であって時間を変数とする第一関数を積分した第一パラメータ、及び、前記第二信号に基づく第二関数であって時間を変数とする第二関数を時間積分した第二パラメータに基づいて前記互いに周波数が異なる音それぞれの伝達関数を算出し、
前記第一関数の積分区間、及び、前記第二関数の積分区間に相当する計測時間を、前記互いに周波数が異なる音の周波数の差分に基づいて設定する
伝達関数の計測方法。
【請求項2】
前記算出ステップにおいては、前記計測時間を、自然数nを前記差分で除算することで得られる時間に設定する
請求項に記載の伝達関数の計測方法。
【請求項3】
前記伝達関数の計測方法は、
同時に音を出力するスピーカを前記複数のスピーカの1つに制限して伝達関数を計測する第一計測ステップをさらに含み、
前記第一計測ステップと、前記出力ステップ、前記取得ステップ、及び、前記算出ステップを含む第二計測ステップとを計測対象の周波数に応じて切り替える
請求項1に記載の伝達関数の計測方法。
【請求項4】
前記伝達関数の計測方法は、
前記複数のスピーカの1つの最低共振周波数未満の周波数が計測対象である場合には、前記第一計測ステップを実行し、
前記複数のスピーカの1つの最低共振周波数以上の周波数が計測対象である場合には、前記第二計測ステップを実行する
請求項に記載の伝達関数の計測方法。
【請求項5】
記伝達関数の計測方法は、
同時に音を出力するスピーカを前記複数のスピーカの1つに制限して伝達関数を計測する第一計測ステップをさらに含み、
前記第一計測ステップと、前記出力ステップ、前記取得ステップ、及び、前記算出ステップを含む第二計測ステップとを切り替える
請求項1に記載の伝達関数の計測方法。
【請求項6】
前記複数のスピーカ及び前記1つのマイクロフォンは、車両内の空間に設置される
請求項1~のいずれか1項に記載の伝達関数の計測方法。
【請求項7】
前記伝達関数の計測方法は、前記空間における騒音を低減する能動騒音低減装置によって実行される
請求項に記載の伝達関数の計測方法。
【請求項8】
前記能動騒音低減装置は、
前記空間における騒音を低減するための第一動作モードと、前記伝達関数の計測方法を実行するための第二動作モードとを有し、
情報端末からモード遷移指令を取得することにより前記第二動作モードに遷移する
請求項に記載の伝達関数の計測方法。
【請求項9】
騒音と相関を有する参照信号が入力される参照信号入力部と、
入力された前記参照信号に基づいて特定される周波数を有する基準信号を生成する基準信号生成部と、
生成された前記基準信号に適応フィルタを適用することにより、前記騒音を低減するためのキャンセル音の出力に用いられるキャンセル信号を生成する適応フィルタ部と、
生成された前記キャンセル信号をスピーカに出力するためのキャンセル信号出力部と、
前記キャンセル音と、前記騒音との干渉による残留音に対応する誤差信号が1つのマイクロフォンから入力される誤差信号入力部と、
前記スピーカの位置から前記1つのマイクロフォンの位置までの伝達関数を模擬した模擬伝達関数を前記基準信号に適用した補正後基準信号を生成する補正部と、
前記誤差信号と、生成された前記補正後基準信号とを用いて、前記適応フィルタの係数を逐次更新するフィルタ係数更新部と、
計測部とを備え、
前記計測部は、
前記スピーカを含む複数のスピーカのそれぞれに第一信号を出力することにより、前記複数のスピーカに互いに周波数が異なる音を同時に出力させ、
前記互いに周波数が異なる音の取得結果として前記1つのマイクロフォンから出力される第二信号であって前記互いに周波数が異なる音の成分を含む第二信号を取得し、
前記第一信号、及び、前記第二信号に基づいて、前記互いに周波数が異なる音それぞれの伝達関数であって前記複数のスピーカの位置のそれぞれから前記1つのマイクロフォンの位置までの伝達関数を算出し、
前記伝達関数の算出において、
前記第一信号に基づく第一関数であって時間を変数とする第一関数を積分した第一パラメータ、及び、前記第二信号に基づく第二関数であって時間を変数とする第二関数を時間積分した第二パラメータに基づいて前記互いに周波数が異なる音それぞれの伝達関数を算出し、
前記第一関数の積分区間、及び、前記第二関数の積分区間に相当する計測時間を、前記互いに周波数が異なる音の周波数の差分に基づいて設定する
能動騒音低減装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、騒音と相関を有する参照信号と、所定空間内の騒音及びキャンセル音が干渉した残留音に基づく誤差信号とを用いてスピーカから騒音を打ち消すためのキャンセル音を出力することにより、騒音を能動的に低減する能動騒音低減装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。能動騒音低減装置は、誤差信号の二乗和が最小になるように、適応フィルタを用いてキャンセル音を出力するためのキャンセル信号を生成する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平07-162986号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
能動騒音低減装置は、スピーカの位置からマイクロフォンの位置までの伝達関数を模擬した模擬伝達関数を用いてキャンセル音を出力するためのキャンセル信号を生成する。模擬伝達関数は、例えば、伝達関数の実測によって決定されるが、スピーカの数が多い場合には、伝達関数の総計測時間を短縮することが課題となる。
【0005】
本開示は、総計測時間の短縮を図ることができる伝達関数の計測方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る伝達関数の計測方法は、複数のスピーカのそれぞれに第一信号を出力することにより、前記複数のスピーカに互いに周波数が異なる音を同時に出力させる出力ステップと、前記互いに周波数が異なる音の取得結果としてマイクロフォンから出力される第二信号を取得する取得ステップと、前記第一信号、及び、前記第二信号に基づいて、前記互いに周波数が異なる音それぞれの伝達関数を算出する算出ステップとを含む。
【発明の効果】
【0007】
本開示の一態様に係る伝達関数の計測方法は、総計測時間の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施の形態に係る騒音低減装置の概要を示す図である。
図2図2は、マイクロフォンの位置において聞こえる騒音の時間波形を示す模式図である。
図3図3は、実施の形態に係る騒音低減装置を備える車両の模式図である。
図4図4は、実施の形態に係る騒音低減装置の機能ブロック図である。
図5図5は、実施の形態に係る騒音低減装置の基本動作のフローチャートである。
図6図6は、比較例に係る伝達関数の計測方法の概要を示す図である。
図7図7は、実施の形態に係る伝達関数の計測方法の概要を示す図である。
図8図8は、実施の形態に係る伝達関数の計測システムの機能構成を示すブロック図である。
図9図9は、実施の形態に係る伝達関数の計測方法のフローチャートである。
図10図10は、必要成分の値、及び、誤差成分の値のそれぞれと計測時間との関係の一例を示す第一の図である。
図11図11は、比較例に係る計測方法及び実施の形態に係る計測方法のそれぞれによって得られる伝達関数のゲインを示す図である。
図12図12は、比較例に係る計測方法及び実施の形態に係る計測方法のそれぞれによって得られる伝達関数の位相を示す図である。
図13図13は、必要成分の値、及び、誤差成分の値のそれぞれと計測時間との関係の一例を示す第二の図である。
図14図14は、実施の形態に係る計測方法に工夫1を適用した場合の伝達関数のゲインの計測結果を示す図である。
図15図15は、実施の形態に係る計測方法に工夫1を適用した場合の伝達関数の位相の計測結果を示す図である。
図16図16は、工夫2が適用された実施の形態に係る計測方法の概要を示す図である。
図17図17は、ドアスピーカの周波数特性の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
【0010】
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
【0011】
(実施の形態)
[概要]
まず、実施の形態に係る能動騒音低減装置の概要について説明する。まず、図1は、実施の形態に係る能動騒音低減装置の概要を示す図である。
【0012】
図1に示される能動騒音低減装置10は、例えば、車室内に設置され、自動車の走行中に発生する騒音を低減する装置である。エンジン51に起因する騒音は、瞬間的には単一周波数の正弦波に近い音である。そこで、能動騒音低減装置10は、エンジン51を制御するエンジン制御部52からエンジン51の周波数を示すパルス信号を取得し、スピーカSP1から騒音を打ち消すためのキャンセル音を出力する。キャンセル音の生成には、適応フィルタが用いられ、受聴者30の近傍に配置されたマイクロフォンM1によって取得される残留音が小さくなるようにキャンセル音が生成される。
【0013】
図1に示されるように、スピーカSP1の位置(以下、出音位置とも記載される)からマイクロフォンM1の位置(以下、集音位置とも記載される)までの伝達関数はc、キャンセル音を出力するための出力信号はoutの記号で表現される。この場合、マイクロフォンM1の位置(集音位置)に到達するキャンセル音はc*outと表現される。なお、「*」は、畳み込み演算子を意味し、cは伝達関数のインパルス応答を表し、Cは周波数領域での模擬伝達関数を表す。
【0014】
マイクロフォンM1の位置における騒音Nは、振幅をR、角周波数をω、位相をθとすると、下記の(式1)で表現され、c*outは、下記の(式2-1)、(式2-2)で表される。能動騒音低減装置10は、(式2-1)、(式2-2)における第一のフィルタ係数A及び第二のフィルタ係数Bを、例えば、LMS(Least Mean Square)法によって算出することで、騒音を打ち消すためのキャンセル音を出力することができる。
【0015】
【数1】
【0016】
このように、騒音Nと逆位相のキャンセル音が出力されることにより、図2に示されるように、マイクロフォンM1の位置において聞こえる騒音は小さくなっていく。図2は、マイクロフォンM1の位置において聞こえる騒音の時間波形を示す模式図である。
【0017】
[能動騒音低減装置を備える車両の全体構成]
以下、このような能動騒音低減装置10の詳細について説明する。実施の形態では、能動騒音低減装置10は、一例として車両に搭載される。図3は、能動騒音低減装置10を備える車両の模式図である。
【0018】
車両50は、移動体装置の一例であって、能動騒音低減装置10と、エンジン51と、エンジン制御部52と、スピーカSP1~SP4と、マイクロフォンM1~M4と、車両本体55とを備える。車両50は、具体的には、自動車であるが、特に限定されない。
【0019】
エンジン51は、車両50の動力源であって、かつ、所定の空間56の騒音源となる駆動装置である。エンジン51は、例えば、所定の空間56とは別の空間内に配置される。エンジン51は、具体的には、車両本体55のボンネット内に形成された空間に設置される。
【0020】
エンジン制御部52は、車両50の運転手のアクセル操作等に基づいて、エンジン51を制御(駆動)する。また、エンジン制御部52は、エンジン51の回転数(周波数)に応じたパルス信号(エンジンパルス信号)を参照信号として出力する。パルス信号の周波数は、例えば、エンジン51の回転数(周波数)に比例する。パルス信号は、具体的には、TDC(Top Dead Center)センサの出力信号、または、いわゆるタコパルスなどである。なお、参照信号は、騒音と相関を有するのであればどのような態様であってもよい。
【0021】
スピーカSP1~SP4は、キャンセル信号を用いてキャンセル音を所定の空間56に出力する。スピーカSP1~SP4の設置位置は特に限定されない。
【0022】
マイクロフォンM1~M4は、所定の空間56における騒音とキャンセル音とが干渉した残留音を検出し、残留音に基づく誤差信号を出力する。マイクロフォンM1~M4は、例えば、所定の空間56内の各座席のヘッドライナー等に設置されるが、マイクロフォンM1~M4の設置位置は特に限定されない。
【0023】
車両本体55は、車両50のシャーシ及びボディなどによって構成される構造体である。車両本体55は、スピーカSP1~SP4、及び、マイクロフォンM1~M4が配置される所定の空間56(車室内空間)を形成する。
【0024】
[能動騒音低減装置の構成及び基本動作]
次に、能動騒音低減装置10の構成及び基本動作について説明する。図4は、能動騒音低減装置10の機能ブロック図である。図5は、能動騒音低減装置10の基本動作のフローチャートである。なお、以下では説明の簡略化のために、スピーカSP1が設置された位置から出力されるキャンセル音によってマイクロフォンM1が設置された位置における騒音を低減するときの動作について説明される。なお、能動騒音低減装置10は、スピーカSP1~SP4のそれぞれからキャンセル音を出力し、マイクロフォンM1~M4が設置された位置における騒音を低減することもできる。
【0025】
図4に示されるように、能動騒音低減装置10は、参照信号入力端子11aと、基準信号生成部12と、適応フィルタ部13と、キャンセル信号出力端子11cと、補正部14と、誤差信号入力端子11bと、フィルタ係数更新部15と、記憶部16と、接続端子11dと、計測部17とを備える。基準信号生成部12、適応フィルタ部13、補正部14、フィルタ係数更新部15、及び、計測部17のそれぞれは、例えば、DSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサまたはマイクロコンピュータが記憶部16に記憶されたコンピュータプログラムを実行することによって実現される。以下、図5のフローチャートに示されるステップごとに、関連する構成要素を詳細に説明する。
【0026】
[基準信号の生成]
まず、基準信号生成部12は、参照信号入力端子11aに入力された参照信号に基づいて基準信号を生成する(図5のS11)。
【0027】
参照信号入力端子11aには、騒音と相関を有する参照信号が入力される。参照信号は、例えば、エンジン制御部52によって出力されるパルス信号である。
【0028】
基準信号生成部12は、より詳細には、参照信号入力端子11aに入力された参照信号に基づいて騒音の瞬間的な周波数を特定し、特定した周波数を有する基準信号を生成する。基準信号生成部12は、具体的には、周波数検出部12aと、正弦波生成部12bと、余弦波生成部12cとを有する。
【0029】
周波数検出部12aは、パルス信号の周波数を検出し、検出した周波数を正弦波生成部12b、及び、余弦波生成部12cに出力する。周波数検出部12aは、言い換えれば、騒音の瞬間的な周波数を特定する。
【0030】
正弦波生成部12bは、周波数検出部12aによって検出された周波数の正弦波を、第一基準信号として出力する。第一基準信号は、基準信号の一例であり、周波数検出部12aによって検出された周波数がfの場合には、sin(2πft)=sin(ωt)で表現される信号である。つまり、第一基準信号は、周波数検出部12aによって特定された周波数(騒音と同じ周波数)を有する。第一基準信号は、適応フィルタ部13が備える第一フィルタ13a、及び、補正部14が備える第一補正信号生成部14bに出力される。
【0031】
余弦波生成部12cは、周波数検出部12aによって検出された周波数の余弦波を、第二基準信号として出力する。第二基準信号は、基準信号の一例であり、周波数検出部12aによって検出された周波数がfの場合には、cos(2πft)=cos(ωt)で表現される信号である。つまり、第二基準信号は、周波数検出部12aによって特定された周波数(騒音と同じ周波数)を有する。第二基準信号は、適応フィルタ部13が備える第二フィルタ13b、及び、補正部14が備える第二補正信号生成部14cに出力される。
【0032】
[キャンセル信号の生成]
適応フィルタ部13は、基準信号生成部12によって生成された基準信号にフィルタ係数を適用(乗算)することにより、キャンセル信号を生成する(図5のS12)。言い換えれば、適応フィルタ部13は、参照信号入力端子11aに入力された参照信号であって、かつ、基準信号に変換された参照信号にフィルタ係数を適用する。キャンセル信号は、騒音を低減するためのキャンセル音の出力に用いられ、キャンセル信号出力端子11cに出力される。適応フィルタ部13は、第一フィルタ13aと、第二フィルタ13bと、加算部13cとを備える。適応フィルタ部13は、いわゆる適応ノッチフィルタである。
【0033】
第一フィルタ13aは、正弦波生成部12bから出力される第一基準信号に第一のフィルタ係数を乗算する。乗算される第一のフィルタ係数は、上記(式2)のAに対応するフィルタ係数であり、フィルタ係数更新部15が備える第一更新部15aによって逐次更新される。第一のフィルタ係数が乗算された第一基準信号である第一キャンセル信号は、加算部13cに出力される。
【0034】
第二フィルタ13bは、余弦波生成部12cから出力される第二基準信号に第二のフィルタ係数を乗算する。乗算される第二のフィルタ係数は、上記(式2)のBに対応するフィルタ係数であり、フィルタ係数更新部15が備える第二更新部15bによって逐次更新される。第二のフィルタ係数が乗算された第二基準信号である第二キャンセル信号は、加算部13cに出力される。
【0035】
加算部13cは、第一フィルタ13aから出力される第一キャンセル信号と、第二フィルタ13bから出力される第二キャンセル信号とを加算する。加算部13cは、第一キャンセル信号と第二キャンセル信号との加算によって得られるキャンセル信号をキャンセル信号出力端子11cに出力する。
【0036】
キャンセル信号出力端子11cは、金属等により形成される端子である。キャンセル信号出力端子11cには、適応フィルタ部13によって生成されたキャンセル信号が出力される。キャンセル信号出力端子11cには、スピーカSP1が接続される。このため、スピーカSP1にはキャンセル信号出力端子11cを介してキャンセル信号が出力される。スピーカSP1は、キャンセル信号に基づいてキャンセル音を出力する。
【0037】
[基準信号の補正]
補正部14は、模擬伝達関数を基準信号に適用した補正後基準信号を生成する。つまり、補正部14は、基準信号を補正した補正後基準信号を生成する(図5のS13)。補正部14は、制御部14aと、第一補正信号生成部14bと、第二補正信号生成部14cとを備える。
【0038】
なお、模擬伝達関数は、スピーカSP1の位置からマイクロフォンM1の位置までの経路を模擬した伝達関数である。模擬伝達関数は、具体的には、周波数ごとのゲイン及び位相(位相遅れ)である。模擬伝達関数は、例えば、あらかじめ空間56において周波数ごとに実測され、記憶部16に記憶される。つまり、記憶部16には、周波数と、当該周波数の信号を補正するためのゲイン及び位相が記憶される。
【0039】
制御部14aは、周波数検出部12aによって出力された周波数を取得し、取得した周波数に対応するゲイン及び位相を記憶部16から読み出す。そして、制御部14aは、読み出したゲイン及び位相を出力する。
【0040】
第一補正信号生成部14bは、制御部14aによって出力されたゲイン及び位相に基づいて第一基準信号を補正した第一補正後基準信号を生成する。第一補正後基準信号は、補正後基準信号の一例である。制御部14aによって出力されたゲインをα、補正後の位相をφαとすると、第一補正後基準信号は、α・sin(ωt+φα)と表現される。生成された第一補正後基準信号は、フィルタ係数更新部15が備える第一更新部15aに出力される。
【0041】
第二補正信号生成部14cは、制御部14aによって出力されたゲイン及び位相に基づいて第二基準信号を補正した第二補正後基準信号を生成する。第二補正後基準信号は、補正後基準信号の一例である。制御部14aによって出力されたゲインをβ、補正後の位相をφβとすると、第二補正後基準信号は、β・cos(ωt+φβ)と表現される。生成された第二補正後基準信号は、フィルタ係数更新部15が備える第二更新部15bに出力される。
【0042】
記憶部16は、模擬伝達関数が記憶される記憶装置である。記憶部16には、適応フィルタの係数なども記憶される。記憶部16は、具体的には、半導体メモリなどによって実現される。なお、能動騒音低減装置10がDSPなどのプロセッサによって実現される場合、記憶部16には、プロセッサによって実行される制御プログラムも記憶される。記憶部16には、能動騒音低減装置10が行う信号処理に用いられるその他のパラメータが記憶されてもよい。
【0043】
[フィルタ係数の更新]
フィルタ係数更新部15は、誤差信号入力端子11bに入力された誤差信号及び生成された補正後基準信号に基づいて、フィルタ係数を逐次更新する(図5のS14)。
【0044】
誤差信号入力端子11bは、金属等により形成される端子である。誤差信号入力端子11bには、打ち消し音及び騒音の干渉によりマイクロフォンM1の第二位置において生じる残留音に基づく誤差信号が入力される。誤差信号は、マイクロフォンM1によって出力される。
【0045】
フィルタ係数更新部15は、具体的には、第一更新部15aと、第二更新部15bとを備える。
【0046】
第一更新部15aは、第一補正信号生成部14bから取得した第一補正後基準信号、及び、マイクロフォンM1から取得した誤差信号に基づいて、第一のフィルタ係数を算出する。第一更新部15aは、具体的には、LMS法を用いて、誤差信号が最小になるように第一のフィルタ係数を算出し、算出した第一のフィルタ係数を第一フィルタ13aに出力する。また、第一更新部15aは、第一のフィルタ係数を逐次更新する。第一補正後基準信号をr、誤差信号をeと表現すると、第一のフィルタ係数A(上記(式2)のAに相当)は、以下の(式3)で表現される。なお、nは自然数であり、何回目の更新をしているかにあたる変数(言い換えれば、更新回数を示す変数)である。つまり、A(n)はn回目の更新における状態を示す。μはスカラ量であり、1サンプリング当たりのフィルタ係数の更新量を決定するステップサイズパラメータである。
【0047】
【数2】
【0048】
第二更新部15bは、第二補正信号生成部14cから取得した第二補正後基準信号、及び、マイクロフォンM1から取得した誤差信号に基づいて、第二のフィルタ係数を算出する。第二更新部15bは、具体的には、LMS法を用いて、誤差信号が最小になるように第二のフィルタ係数を算出し、算出した第二のフィルタ係数を第二フィルタ13bに出力する。また、第二更新部15bは、第二のフィルタ係数を逐次更新する。第二補正後基準信号をr、誤差信号をeと表現すると、第二のフィルタ係数B(上記(式2)のBに相当)は、以下の(式4)で表現される。
【0049】
【数3】
【0050】
[伝達関数の計測方法]
上述のように能動騒音低減装置10の記憶部16には、あらかじめ計測された模擬伝達関数(以下、単に伝達関数と記載される)が記憶される。ここで、4つのスピーカSP1~SP4と、4つのマイクロフォンM1~M4が設置された空間56における伝達関数の計測するときには、1つのスピーカから出力される音(より詳細には、単一周波数の音。正弦波)を4つのマイクロフォンM1~M4によって取得することを、スピーカSP1~SP4の数、つまり、4回繰り返す計測方法が考えられる。つまり、同時に音を出力するスピーカを1つに制限して伝達関数を計測する方法が考えられる。図6は、このような比較例に係る伝達関数の計測方法の概要を示す図である。なお、図6の例では、1つのスピーカから出力される音は、21~300Hzの範囲において1Hz単位で変化する。つまり、1Hzごとに伝達関数(ゲイン及び位相)が計測される。
【0051】
図6に示される計測方法では、伝達関数の計測に多くの時間を要することが課題である。そこで発明者らは鋭意検討の結果、スピーカSP1~SP4に互いに異なる周波数の音を同時に(言い換えれば、並行して)出力させる図7のような計測方法を見出した。図7は、実施の形態に係る伝達関数の計測方法の概要を示す図である。なお、1Hzごとに伝達関数(ゲイン及び位相)が計測される点については比較例と同様である。以下、図7のような計測方法について具体的に説明する。図8は、実施の形態に係る伝達関数の計測システムの機能構成を示すブロック図である。
【0052】
図8に示される計測システム40は、能動騒音低減装置10と、スピーカSP1~SP4と、マイクロフォンM1~M4と、情報端末60とを備える。能動騒音低減装置10は、図5に示されるような動作を行うための(つまり、空間56における騒音を低減するための)通常動作モード(第一動作モードの一例)に加えて、図7に示されるような実施の形態に係る伝達関数の計測方法を実行するための計測モード(第二動作モードの一例)を有している。計測モードにおいては、主として計測部17が処理を行う。
【0053】
情報端末60は、計測モードにおいてユーザインタフェースとして機能する情報端末であり、能動騒音低減装置10の接続端子11dにケーブル等を介して接続される。情報端末60は、例えば、パーソナルコンピュータなどである。なお、計測システム40が情報端末60を備えることは必須ではなく、情報端末60を使用せずに能動騒音低減装置10のみで伝達関数の計測が実現されてもよい。
【0054】
図9は、実施の形態に係る伝達関数の計測方法のフローチャートである。なお、以下の伝達関数の計測方法の説明において使用される数式は連続系の数式であるが、計測部17は、実際には、連続系の数式を近似した離散系の数式に基づいて処理を行う場合がある。
まず、能動騒音低減装置10(計測部17)は、情報端末60によって出力されるモード遷移指令を、接続端子11dを介して取得する(S21)。能動騒音低減装置10は、取得したモード遷移指令に基づいて計測モードへ遷移する(S22)。
【0055】
計測モードの動作中に、計測部17は、第一信号をスピーカSP1~SP4のそれぞれへ出力することにより、スピーカSP1~SP4から互いに異なる周波数の音(正弦波)を同時に出力させる(S23)。例えば、上記図7に示されるように、スピーカSP1が21Hzの音を出力しているときにはスピーカSP2は91Hzの音を出力し、スピーカSP3は161Hzの音を出力し、スピーカSP4は231Hzの音を出力する。スピーカSP1が22Hzの音を出力しているときにはスピーカSP2は92Hzの音を出力し、スピーカSP3は162Hzの音を出力し、スピーカSP4は232Hzの音を出力する。同時に計測される周波数が近い場合には、干渉によって計測結果に影響を及ぼす可能性が高い。このため、同時に計測される周波数の差分は、例えば、30Hz以上とされる。
【0056】
マイクロフォンM1~M4のそれぞれは、互いに異なる周波数の音を同時に取得し、取得結果として第二信号を出力する(S24)。計測部17は、マイクロフォンM1~M4のそれぞれから出力される第二信号を取得する(S25)。
【0057】
次に、計測部17は、ステップS23において出力した第一信号と、ステップS25において取得した第二信号に基づいて、伝達関数を算出する(S26)。計測部17は、例えば、スピーカSP1へ出力した第一信号とマイクロフォンM1から取得した第二信号に基づいて、スピーカSP1の位置からマイクロフォンM1の位置までの伝達関数を算出することができる。以下、ステップS26における伝達関数の算出方法について具体的に説明する。
【0058】
スピーカSP1へ出力した第一信号をy(t)=γsinωtとし、マイクロフォンM1から取得した第二信号をx(t)=αsinωt+βcosωtとすると、伝達関数のゲイン、及び、位相は下記の式により求められる。なお、atan2は、2つの引数を取るアークタンジェントを示す。
【0059】
【数4】
【0060】
このような伝達関数のゲイン及び位相を算出するために、計測部17は、ある周波数において、スピーカSP1からマイクロフォンM1までの伝達関数を計測する時間T(以下、計測時間Tとも記載される)、第一信号y(t)、及び、第二信号x(t)を用いて下記のパラメータA、B、及び、Cを算出する。
【0061】
【数5】
【0062】
なお、y(t)×sinωtは、第一信号y(t)に基づく第一関数であって時間を変数とする第一関数の一例であり、パラメータCは、第一関数を時間積分した第一パラメータの一例である。x(t)×sinωt、及び、x(t)×cosωtのそれぞれは、第二信号x(t)に基づく第二関数であって時間を変数とする第二関数の一例であり、パラメータ及びパラメータのそれぞれは、第二関数を時間積分した第二パラメータの一例である。計測時間Tは、積分区間に相当する時間である。パラメータA、B、及び、Cをそれぞれ展開すると、以下のようになる。
【0063】
【数6】
【0064】
これらの展開後のパラメータA、B、及び、Cに示されるように、nを正の整数(自然数)として、T=(n/ω)πとすれば、
【数7】
となる。上記伝達関数のゲイン及び位相は、パラメータA、B、及び、Cを用いて、
【数8】
と表現される。つまり、計測部17は、T=(n/ω)πに設定することで、パラメータA、B、及び、Cに基づいて伝達関数を算出することができる。
【0065】
なお、T≠(n/ω)πである場合、展開後のパラメータA、B、及び、Cのうち、破線の下線部が誤差成分として残る。ここで、伝達関数を算出するために必要な成分(パラメータAのαTの項、パラメータBのβTの項、パラメータCのγTの項)は、Tに比例して値が大きくなるが、誤差成分は、周期的に値が変化する。図10は、必要成分の値、及び、誤差成分の値のそれぞれと計測時間Tとの関係の一例を示す図である。図10においては、α=β=γ=1、ω=200π(100Hz)の場合の必要成分及び誤差成分の変化がグラフ化されている。
【0066】
図10に示されるように、計測部17は、T=(n/ω)πに設定する代わりに、Tを十分長い時間に設定することで、誤差成分の影響度を低下させることができる。言い換えれば、計測部17は、T=(n/ω)πに設定する代わりに、Tを十分長い時間に設定することによっても誤差成分の影響度を低下させることができる。なお、十分長い時間とは、例えば、500msであるが、特に限定されない。
【0067】
以上説明したように、能動騒音低減装置10の計測部17は、図7に示されるような実施の形態に係る伝達関数の計測方法を実行する。計測部17は、具体的には、複数のスピーカSP1~SP4のそれぞれに第一信号を出力することにより、複数のスピーカSP1~SP4に互いに周波数が異なる音を同時に出力させ、互いに周波数が異なる音の取得結果としてマイクロフォンM1から出力される第二信号を取得し、第一信号、及び、第二信号に基づいて、互いに周波数が異なる音それぞれの伝達関数を算出する。このような伝達関数の計測方法は、処理を並行して行うことができるので、図6に比較例に係る伝達関数の計測方法よりも総計測時間の短縮を図ることができる。
【0068】
なお、スピーカSP1~SP4からマイクロフォンM1~M4までの21Hz~300Hzの伝達関数の計測(つまり全ての伝達関数)が終了すると、計測部17は、計測結果を情報端末60に送信する。この結果、情報端末60の記憶部には4つのスピーカSP1~SP4から4つのマイクロフォンM1~M4までの16通りの伝達関数であって各々が21Hz~300Hzのデータを含む16通りの伝達関数が記憶される。実際には、車両50の条件(空間56の温度、車両50の窓の開閉状態など)を変えるなどして伝達関数が複数回計測され、最終的な模擬伝達関数が決定される。決定された最終的な模擬伝達関数は、製造工程において、能動騒音低減装置(量産品)の記憶部に記憶される。
【0069】
[伝達関数の計測方法に対する工夫1]
計測時間Tを十分に長い時間(例えば、500msなど)に設定すれば、比較例に係る計測方法(図6)によって得られる伝達関数と、実施の形態に係る計測方法(図7)によって得られる伝達関数とに大きな差は無いと考えられる。ここで、発明者らは、さらなる総計測時間の短縮のために、計測時間Tを計測対象の周波数の10周期として、比較例に係る計測方法によって得られる伝達関数と、実施の形態に係る計測方法によって得られる伝達関数との比較を行った。
【0070】
図11は、比較例に係る計測方法及び実施の形態に係る計測方法のそれぞれによって得られる伝達関数のゲイン(比較例:破線、実施の形態:実線)を示す図である。図12は、比較例に係る計測方法及び実施の形態に係る計測方法のそれぞれによって得られる伝達関数の位相(比較例:破線、実施の形態:実線)を示す図である。なお、実施の形態に係る計測方法においては、計測時間Tは、同時に伝達関数の計測対象となる複数の周波数のうち、最も小さい周波数の10周期に設定された。例えば、50Hzの伝達関数と100Hzの伝達関数とが同時に計測される場合、50Hzの10周期は200ms、100Hzの10周期は100msとなるため、計測時間Tは、200msに設定される。
【0071】
図11及び図12に示されるように、比較例に係る計測方法によって得られる伝達関数と、実施の形態に係る計測方法によって得られる伝達関数とには差異がある。以下、この差異を小さくするための方法(実施の形態に係る計測方法によって得られる伝達関数を比較例に係る計測方法によって得られる伝達関数近づける方法)について説明する。
【0072】
実施の形態に係る計測方法では、ある周波数の音の伝達関数の計測時には、当該周波数の音と同時に出力される他の周波数の音が外乱となる。つまり、第二信号に外乱が含まれる。この外乱が上記差異の原因となると考えられる。例えば、2つのスピーカを用いて角速度がωである音の伝達関数と角速度ωである音の伝達関数とが同時に計測される場合、角速度ωの音が計測対象である場合には、角速度がωの音が外乱となり、角速度がωの音が計測対象である場合には角速度ωの音が外乱となる。計測の対象となる角速度をω、外乱となる角速度をω´とすると、外乱を含む第二信号は、x(t)=αsinωt+βcosωt+α´sinω´t+β´cosω´tと表現できる。右辺第三項及び第四項が外乱成分である。上述のパラメータA、B、及びCのうち第二信号に基づくパラメータA及びBは下記のように表現される。
【0073】
【数9】
【0074】
パラメータAを展開すると以下のようになる。
【0075】
【数10】
【0076】
パラメータAをさらに整理すると以下のようになる。
【0077】
【数11】
【0078】
この式の1つ目の実線の下線部は必要成分である。1つ目の破線の下線部を誤差成分A1、次の実線の下線部を誤差成分A2、次の破線の下線部を誤差成分A3と定義すると、誤差成分A1~A3の全てを0にするためには、n、n、nを任意の正の整数(自然数)として、以下の式が満たされるように計測時間Tが設定されるとよい。
【0079】
【数12】
【0080】
しかしながら、この式を満たすような計測時間Tは、比較的長い時間となってしまう。ここで、必要成分の値、及び、誤差成分A1~A3の値は、図13のように変化する。図13は、必要成分の値、及び、誤差成分A1~A3の値のそれぞれと計測時間Tとの関係の一例を示す図である。図13に示されるように、誤差成分A1~A3の中では誤差成分A3の影響が支配的であることがわかる。2つの周波数を同時に計測するときの条件を、|ω+ω´|>2|ω-ω´|とする。すなわち、同時に計測される周波数の和が同時に計測される周波数の差の2倍よりも大きいことを条件とすると、この条件下では、ω´-ω<2ω<ω´+ωとなるため,誤差成分A3が支配的となる。
【0081】
パラメータAと同様に、パラメータBを展開し、整理すると以下のようになる。
【0082】
【数13】
【0083】
図示されないが、誤差成分B1~B3は、誤差成分A1~A3と同様の挙動を示す。つまり、誤差成分B1~B3の中では誤差成分B3の影響が支配的である。
【0084】
誤差成分A3及びB3を0にするためには、nを任意の正の整数として、以下の式が満たされるように計測時間Tが設定されるとよい。
【0085】
【数14】
【0086】
ω=2πfであることから、同時に伝達関数が計測される周波数の差分f´-fを一定にし、かつ、計測時間T=n/(f´-f)に設定する(つまり、計測時間Tを、自然数nを周波数の差分で除算した時間に設定する)ことで、総計測時間の短縮と、誤差の低減との両立を図ることができる。例えば、同時に伝達関数が計測される周波数の差分が50Hzであれば、計測部17は、計測時間をn×(1/50)=n×20msに設定することで、総計測時間の短縮と誤差の低減との両立を図ることができる。
【0087】
以下、このような工夫1を適用した計測方法を用いて計測された伝達関数について具体的に説明する。図14は、伝達関数のゲインの計測結果を示す図である。図14の破線は、比較例に係る計測方法で80Hz~90Hzの周波数の音の伝達関数を計測したときの伝達関数のゲインを示す。図14の実線は、実施の形態に係る計測方法(80Hz~90Hzの周波数の音の伝達関数を130Hz~140Hzの周波数の音の伝達関数と同時に計測)にさらに工夫1を適用してT=140ms(つまり、上記式でn=7)とした場合の伝達関数のゲインを示す。図14の一点鎖線は、実施の形態に係る計測方法に工夫1を適用せずにT=130msとした場合の伝達関数のゲインを示す。
【0088】
図15は、伝達関数の位相の計測結果を示す図である。図15の破線は、比較例に係る計測方法で80Hz~90Hzの周波数の音の伝達関数を計測したときの伝達関数の位相を示す。図15の実線は、実施の形態に係る計測方法にさらに工夫1を適用してT=140msとした場合の伝達関数の位相を示す。図15の一点鎖線は、実施の形態に係る計測方法に工夫1を適用せずにT=130msとした場合の伝達関数の位相を示す。
【0089】
図14及び図15に示されるように、実施の形態に係る計測方法に工夫1を適用することで実施の形態に係る計測方法で計測された伝達関数を、比較例に係る計測方法で計測された伝達関数に近づけることができる。つまり、工夫1によれば、総計測時間の短縮と、誤差の低減との両立を図ることができる。
【0090】
[工夫2]
さらに誤差を低減するためにはスピーカSP1~SP4の歪み成分を考慮する必要がある。例えば、スピーカSP1が30Hzの音を出力すると、2次の歪み成分に相当する60Hzの音、及び、3次歪み成分に相当する90Hzの音なども出力されてしまう。実施の形態に係る計測方法では、互いに異なる周波数の音が同時に出力されるときに、複数のスピーカSP1~SP4から歪み成分も同時に出力されてしまい誤差の原因となる。
【0091】
そこで、計測部17は、計測対象の周波数が、歪み成分の影響が大きい周波数帯域に属するときには、比較例に係る計測方法(1つのスピーカのみから音を出力)を使用し、計測対象の周波数が、歪み成分の影響が小さい周波数帯域に属するときには、実施の形態に係る計測方法を実行してもよい。例えば、誤差を5%以内にしたい場合には、計測部17は、計測対象の信号の音圧とその歪み成分の音圧との差が26dB以上ある場合に、実施の形態に係る計測方法を実行する。このように、計測部17は、比較例に係る計測方法と実施の形態に係る計測方法とを切り替えてもよい。図16は、このような工夫2が適用された実施の形態に係る計測方法の概要を示す図である。なお、図6及び図7と同様に、図16に示される矢印の色(ハッチングの濃度)の違いは、スピーカの違いを示している。
【0092】
図16の例では、計測対象の周波数が閾値(例えば、100Hz)未満である場合には、同時に音を出力するスピーカが1つに制限され、4つのスピーカSP1~SP4からの音の出力が順次行われる。計測対象の周波数が閾値以上である場合には、4つのスピーカSP1~SP4からの音の出力が並行して同時に行われる。
【0093】
閾値は、例えば、スピーカSP1~SP4の最低共振周波数に設定される。能動騒音低減装置10が車両50に搭載される場合、スピーカSP1~SP4としては、例えば、スピーカ口径が16cmのドアスピーカが用いられる。図17は、ドアスピーカの周波数特性の一例を示す図であり、主としてドアスピーカから出力される音の音圧SPL(Sound Pressure Level)の周波数特性と、全高調波歪みTHD(Total Harmonic Distortion)の周波数特性とが示されている。なお、全高調波歪み=2次歪み+3次歪み+・・である。
【0094】
一般的にドアスピーカの最低共振周波F0は70~90Hz前後であり、F0以下は比較的全高調波歪みTHDが大きい。上述のとおり誤差を5%以内、すなわち、計測対象の信号の音圧とその歪み成分の音圧との差が26dB以上となるように設定するためには、F0の値を閾値として設定することが妥当である。
【0095】
スピーカSP1~SP4の最低共振周波数が異なる場合には、例えば、最も大きい値の最低共振周波数が採用される。最低共振周波数未満の周波数帯域では、歪み成分が増えることが予想されるため、上記閾値として最低共振周波数が使用されれば、歪み成分の影響を抑制しつつ、総計測時間の短縮を図ることができる。なお、閾値については経験的または実験的に定められればよく、閾値としてスピーカSP1~SP4の最低共振周波数が採用されることは必須ではない。
【0096】
[工夫3]
また、実施の形態に係る計測方法において、ある周波数の音の伝達関数を計測するときに、当該音と同時に出力される他の周波数の音の影響を低減するその他の方法として、第一信号及び第二信号のそれぞれにハニング窓を適用することが考えられる。このようなハニング窓の適用処理が行われれば、他の周波数の音の影響をさらに低減できることが期待できる。
【0097】
[変形例]
実施の形態に係る計測方法は、能動騒音低減装置10(計測部17)によって実行されたが、能動騒音低減装置10以外の装置によって実行されてもよい。実施の形態に係る計測方法は、例えば、伝達関数を計測する専用装置またはパーソナルコンピュータによって実行されてもよい。
【0098】
また、伝達関数の計測の対象となる空間は、車両50内の空間56であったが、その他の空間であってもよい。計測された伝達関数の用途についても特に限定されない。計測された伝達関数は、能動騒音低減装置10以外の用途に用いられてもよい。
【0099】
また、実施の形態に係る計測方法には、上記工夫1~3の2つ以上が組み合わされて適用されてもよい。
【0100】
[まとめ]
以上説明したように、伝達関数の計測方法は、複数のスピーカSP1~SP4のそれぞれに第一信号を出力することにより、複数のスピーカSP1~SP4に互いに周波数が異なる音を同時に出力させる出力ステップS23と、互いに周波数が異なる音の取得結果としてマイクロフォンM1から出力される第二信号を取得する取得ステップS25と、第一信号、及び、第二信号に基づいて、互いに周波数が異なる音それぞれの伝達関数を算出する算出ステップS26とを含む。
【0101】
このような伝達関数の計測方法は、複数のスピーカSP1~SP4にシリアルに音を出力させる計測方法に比べて、総計測時間の短縮を図ることができる。
【0102】
また、例えば、算出ステップS26においては、第一信号に基づく第一関数であって時間を変数とする第一関数を積分したパラメータC、及び、第二信号に基づく第二関数であって時間を変数とする第二関数を時間積分したパラメータA、Bに基づいて互いに周波数が異なる音それぞれの伝達関数を算出し、第一関数の積分区間、及び、第二関数の積分区間に相当する計測時間Tを、互いに周波数が異なる音の周波数の差分に基づいて設定する。パラメータCは、第一パラメータの一例であり、パラメータA、Bは、第二パラメータ一例である。
【0103】
このような伝達関数の計測方法は、計測時間Tを適切な値に設定することで、総計測時間の短縮と、誤差の低減との両立を図ることができる。
【0104】
また、例えば、算出ステップS26においては、計測時間Tを、自然数nを上記差分で除算することで得られる時間に設定する。
【0105】
このような伝達関数の計測方法は、総計測時間の短縮と、誤差の低減との両立を図ることができる。
【0106】
また、例えば、伝達関数の計測方法は、同時に音を出力するスピーカを複数のスピーカSP1~SP4の1つに制限して伝達関数を計測する第一計測ステップをさらに含み、第一計測ステップと、出力ステップS23、取得ステップS25、及び、算出ステップS26を含む第二計測ステップとを計測対象の周波数に応じて切り替える。
【0107】
このような伝達関数の計測方法は、誤差が発生しやすい周波数が計測対象であるときに第二計測ステップに代えて第一計測ステップを実行することで、誤差の低減を図ることができる。
【0108】
また、例えば、伝達関数の計測方法は、複数のスピーカSP1~SP4の1つの最低共振周波数未満の周波数が計測対象である場合には、第一計測ステップを実行し、複数のスピーカSP1~SP4の1つの最低共振周波数以上の周波数が計測対象である場合には、第二計測ステップを実行する。
【0109】
このような伝達関数の計測方法は、複数のスピーカSP1~SP4の1つの最低共振周波数未満の周波数が計測対象であるときに第二計測ステップに代えて第一計測ステップを実行することで、誤差の低減を図ることができる。
【0110】
また、例えば、算出ステップS26においては、第一信号に基づく第一関数であって時間を変数とする第一関数を積分したパラメータC、及び、第二信号に基づく第二関数であって時間を変数とする第二関数を時間積分したパラメータA、Bに基づいて互いに周波数が異なる音それぞれの伝達関数を算出し、第一関数の積分区間、及び、第二関数の積分区間に相当する計測時間を、互いに周波数が異なる音の周波数の差分に基づいて設定する。伝達関数の計測方法は、同時に音を出力するスピーカを複数のスピーカSP1~SP4の1つに制限して伝達関数を計測する第一計測ステップをさらに含み、第一計測ステップと、出力ステップS23、取得ステップS25、及び、算出ステップS26を含む第二計測ステップとを切り替える。
【0111】
このような伝達関数の計測方法は、総計測時間の短縮と、誤差の低減との両立を図ることができる。
【0112】
また、例えば、複数のスピーカSP1~SP4及びマイクロフォンM1~M4は、車両50内の空間56に設置される。
【0113】
このような伝達関数の計測方法は、車両50内の空間56を対象とした伝達関数の計測において、総計測時間の短縮を図ることができる。
【0114】
また、例えば、伝達関数の計測方法は、空間56における騒音を低減する能動騒音低減装置10によって実行される。
【0115】
このように、伝達関数の計測方法は、能動騒音低減装置10によって実現可能である。
【0116】
また、例えば、能動騒音低減装置10は、空間における騒音を低減するための通常動作モードと、伝達関数の計測方法を実行するための計測モードとを有し、情報端末60からモード遷移指令を取得することにより計測モードに遷移する。通常動作モードは第一動作モードの一例であり、計測モードは、第二動作モードの一例である。
【0117】
このように、伝達関数の計測方法は、能動騒音低減装置10の動作モードの遷移によって実現可能である。
【0118】
また、能動騒音低減装置10は、騒音と相関を有する参照信号が入力される参照信号入力端子11aと、入力された参照信号に基づいて特定される周波数を有する基準信号を生成する基準信号生成部12と、生成された基準信号に適応フィルタを適用することにより、騒音を低減するためのキャンセル音の出力に用いられるキャンセル信号を生成する適応フィルタ部13と、生成されたキャンセル信号をスピーカに出力するためのキャンセル信号出力端子11cと、キャンセル音と、騒音との干渉による残留音に対応する誤差信号がマイクロフォンM1から入力される誤差信号入力端子11bと、スピーカSP1の位置からマイクロフォンM1の位置までの伝達特性を模擬した模擬伝達特性を基準信号に適用した補正後基準信号を生成する補正部14と、誤差信号と、生成された補正後基準信号とを用いて、適応フィルタの係数を逐次更新するフィルタ係数更新部15と、計測部17とを備える。計測部17は、スピーカSP1を含む複数のスピーカSP1~SP4のそれぞれに第一信号を出力することにより、複数のスピーカSP1~SP4に互いに周波数が異なる音を同時に出力させ、互いに周波数が異なる音の取得結果としてマイクロフォンM1から出力される第二信号を取得し、第一信号、及び、第二信号に基づいて、互いに周波数が異なる音それぞれの伝達関数を算出する。参照信号入力端子11aは、参照信号入力部の一例であり、キャンセル信号出力端子11cは、キャンセル信号出力部の一例であり、誤差信号入力端子11bは、誤差信号入力部の一例である。
【0119】
このような能動騒音低減装置10によって実行される伝達関数の計測方法は、伝達関数の計測において、複数のスピーカSP1~SP4にシリアルに音を出力させる計測方法に比べて、総計測時間の短縮を図ることができる。
【0120】
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。
【0121】
上記実施の形態に係る能動騒音低減装置は、車両以外の移動体装置に搭載されてもよい。移動体装置は、例えば、航空機または船舶であってもよい。また、本開示は、このような車両以外の移動体装置として実現されてもよい。
【0122】
また、上記実施の形態に係る能動騒音低減装置の構成は、一例である。例えば、能動騒音低減装置は、D/A変換器、フィルタ、電力増幅器、または、A/D変換器などの構成要素を含んでもよい。
【0123】
また、上記実施の形態に係る能動騒音低減装置が行う処理は、一例である。例えば、上記実施の形態で説明されたデジタル信号処理の一部がアナログ信号処理によって実現されてもよい。
【0124】
また、例えば、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
【0125】
また、上記実施の形態において、各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
【0126】
また、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。例えば、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
【0127】
また、本開示の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
【0128】
例えば、本開示は、伝達関数の計測方法をコンピュータまたはDSPに実行させるためのプログラムとして実現されてもよいし、このようなプログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。また、本開示は、上記実施の形態に係る計測システムとして実現されてもよい。
【0129】
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0130】
本開示の伝達関数の計測方法は、総計測時間の短縮を図ることができる。このような方法により計測された伝達関数は、例えば、車室内の騒音を低減するための能動騒音低減装置に使用することができる。
【符号の説明】
【0131】
10 能動騒音低減装置
11a 参照信号入力端子
11b 誤差信号入力端子
11c キャンセル信号出力端子
11d 接続端子
12 基準信号生成部
12a 周波数検出部
12b 正弦波生成部
12c 余弦波生成部
13 適応フィルタ部
13a 第一フィルタ
13b 第二フィルタ
13c 加算部
14 補正部
14a 制御部
14b 第一補正信号生成部
14c 第二補正信号生成部
15 フィルタ係数更新部
15a 第一更新部
15b 第二更新部
16 記憶部
17 計測部
30 受聴者
40 計測システム
50 車両
51 エンジン
52 エンジン制御部
55 車両本体
56 空間
60 情報端末
M1、M2、M3、M4 マイクロフォン
SP1、SP2、SP3、SP4 スピーカ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17