IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ファースト・バイオセラピューティクス・インコーポレイテッドの特許一覧

特許7609790イミダゾピリジニル化合物及び神経変性障害の処置のためのその使用
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-23
(45)【発行日】2025-01-07
(54)【発明の名称】イミダゾピリジニル化合物及び神経変性障害の処置のためのその使用
(51)【国際特許分類】
   C07D 471/04 20060101AFI20241224BHJP
   A61P 25/00 20060101ALI20241224BHJP
   A61P 21/00 20060101ALI20241224BHJP
   A61P 25/28 20060101ALI20241224BHJP
   A61P 25/16 20060101ALI20241224BHJP
   A61K 31/437 20060101ALI20241224BHJP
   A61K 31/444 20060101ALI20241224BHJP
   C07D 519/00 20060101ALI20241224BHJP
【FI】
C07D471/04 108A
C07D471/04 CSP
A61P25/00
A61P21/00
A61P25/28
A61P25/16
A61K31/437
A61K31/444
C07D519/00 311
【請求項の数】 28
(21)【出願番号】P 2021549327
(86)(22)【出願日】2020-02-21
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-04-08
(86)【国際出願番号】 IB2020051469
(87)【国際公開番号】W WO2020170205
(87)【国際公開日】2020-08-27
【審査請求日】2023-02-20
(31)【優先権主張番号】62/809,230
(32)【優先日】2019-02-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】520116713
【氏名又は名称】ファースト・バイオセラピューティクス・インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】1ST BIOTHERAPEUTICS,INC.
(74)【代理人】
【識別番号】110001508
【氏名又は名称】弁理士法人 津国
(72)【発明者】
【氏名】イ,ジンファ
(72)【発明者】
【氏名】チョ,スヨン
(72)【発明者】
【氏名】イム,キョンスン
(72)【発明者】
【氏名】パク,アヨン
(72)【発明者】
【氏名】キム,ジェウン
(72)【発明者】
【氏名】キム,ミスン
(72)【発明者】
【氏名】イム,スンムク
【審査官】谷尾 忍
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2015/134171(WO,A1)
【文献】特表2009-530233(JP,A)
【文献】国際公開第2018/017435(WO,A1)
【文献】特表2010-536796(JP,A)
【文献】国際公開第2018/237370(WO,A1)
【文献】特表2013-502423(JP,A)
【文献】特表2014-502601(JP,A)
【文献】特表2012-530071(JP,A)
【文献】特表2022-521537(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D 471/04
A61K 31/437
A61K 31/444
C07D 519/00
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I
【化1】

[式中、
は、ハロ、アルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル及びモノアルキルアミノアルキルからなる群より選択される1つ以上の基により置換されているシクロプロピルであり、
及びRは、独立して、-H、ハロ、アルキル、アルコキシ、-CF、-CHF、-CHF又は-OCFであり、
は、6員アリール、ピリジル、ピリミジル、ピラニル、ピリダジニル、ピラジニル、
【化2】

からなる群から選択され、ここで前記6員アリール、前記ピリジル、前記ピリミジル、前記ピラニル、前記ピリダジニル又は前記ピラジニルは、
ハロ、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ジアルキルアミノアルキル、トリメチルシリルエトキシメチル、-CHNHC(O)CH、-NO、-NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)OR、-OR、-CN、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SR、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、フラニル、ピロリジニル、ピロリル、ピラゾリル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、フラザニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フェニル、テトラヒドロピラニル、ピラニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル及びチオモルホリニルからなる群より選択される1つ以上の基により場合により置換されており、
及びRは、独立して、-H、ハロ、アミノ、アルキル又はハロアルキルであり、
は、H、ハロ又はアルキルである]
で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
【請求項2】
が、ハロ、C~Cアルキル、C~Cヒドロキシアルキル及びC~Cハロアルキルからなる群より選択される1つ以上の基により置換されているシクロプロピルであり、
及びRが、独立して、-H、ハロ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、-CF、-CHF、-CHF又は-OCFであり、
が、6員アリール、ピリジル、ピリミジル、ピラニル、ピリダジニル又はピラジニルであり、ここで前記6員アリール、前記ピリジル、前記ピリミジル、前記ピラニル、前記ピリダジニル又は前記ピラジニルは、
ハロ、ヒドロキシル、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、-CHNHC(O)CH、-NO、-NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)OR、-OR、-CN、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SR、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、フラニル、ピロリジニル、ピロリル、ピラゾリル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、フラザニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フェニル、テトラヒドロピラニル、ピラニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル及びチオモルホリニルからなる群より選択される1つ以上の基により場合により置換されており、
及びRが、独立して、-H、ハロ、アミノ、C~Cアルキル又はC~Cハロアルキルであり、そして
が、H、F-、Cl-、Br-又はメチルである、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
【請求項3】
が、フルオロ、C~Cアルキル、C~Cヒドロキシアルキル及びC~Cフルオロアルキルからなる群より選択される1つ以上により置換されているシクロプロピルであり、
及びRが、独立して、-H、-F、-Br、-Cl、C~Cアルキル又は-CFであり、
が、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル又はピラジニルであり、ここで、前記フェニル、前記ピリジニル、前記ピリミジニル又は前記ピラジニルが、ハロ、ヒドロキシル、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、-NR、-OR、-CN、-C(=O)R、-C(=O)OR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-SR、フラニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びピロリルからなる群より選択される1つ以上の基により場合により置換されており、そして
及びRが、独立して、-H、ハロ、アミノ、C~Cアルキル又はC~Cハロアルキルである、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
【請求項4】
が、フルオロ、メチル、エチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル及びメチルアミノメチルからなる群より選択される1つ以上の基により置換されているシクロプロピルである、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
【請求項5】
が、フルオロシクロプロピル、ヒドロキシメチルシクロプロピル、ジフルオロシクロプロピル、又はメチルアミノメチルシクロプロピルであり
及びRが、独立して、-H、メチル又はフルオロである、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
【請求項6】
が、フルオロ-メチルフェニル、フルオロ-ヒドロキシメチルフェニル、クロロ-メチルフェニル、ジメチルフェニル、アセトアミド-メチルフェニル、ヒドロキシ-メチルフェニル、ヒドロキシプロパニル-メチルフェニル、メチル-プロペニルフェニル、エチニル-メチル-ピリジニルフェニル、メチル-ピロリルフェニル、メチル-チアゾリルフェニル、イミダゾリル-メチルフェニル、シアノ-メチルフェニル、メチル-ピラゾリルフェニル、エチニル-メチルフェニル、メチルピリジニル、フルオロ-メチル-メチルアミノフェニル、ジメチルピリジニル、フルオロ-メチルピリジニル、フルオロメチル-メチルピリジニル、シアノピリジニル、トリフルオロメチル-メチルピリジニル、ヒドロキシメチルピリジニル、ヒドロキシメチル-メチルピリジニル、ヒドロキシエチル-メチルピリジニル、クロロ-メチルピリジニル、アミノピリジニル、アセチル-メチルピリジニル、アミノ-ジメチルピリジニル、ヒドロキシエチル-メチルピリジニル、メチルピリミジニル、ジメチルピリミジニル、又はトリフルオロメチルピリミジニルである、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
【請求項7】
が、フルオロ-メチルフェニル、フルオロ-ヒドロキシメチルフェニル、クロロ-メチルフェニル、ジメチルフェニル、アセトアミド-メチルフェニル、ヒドロキシ-メチルフェニル、メチル-プロペニルフェニル、エチニル-メチルフェニル、フルオロ-メチル-メチルアミノフェニル、フルオロ-ヒドロキシ-メチルフェニル、メチル-メチルアミノフェニル、メチル-ピロリルフェニル、メチル-チアゾリルフェニル、シアノ-メチルフェニル、イミダゾリル-メチルフェニル、メチルピリジニル、クロロ-メチルピリジニル、フルオロ-メチルピリジニル、フルオロメチル-メチルピリジニル、ジメチルピリジニル、アミノピリジニル、アミノ-ジメチルピリジニル、メトキシピリジニル、アセチル-メチルピリジニル、ヒドロキシメチルピリジニル、ヒドロキシメチル-メチルピリジニル、ヒドロキシエチル-メチルピリジニル、シアノピリジニル、トリフルオロメチルピリジニル、メチルピリミジニル又はジメチルピリミジニルである、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
【請求項8】
が、フェニル、ピリジニル及びピリミジニルからなる群より選択され、ここで、前記フェニル、前記ピリジニル又は前記ピリミジニルが、ハロ、アルキル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、アミノ、シアノ、アセチル、ヒドロキシ及びハロアルキルからなる群より選択される1つ以上の基により場合により置換されている、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
【請求項9】
が、下記:
【化3】


からなる群より選択される、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
【請求項10】
が、フルオロシクロプロピルである、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
【請求項11】
及びRが、-Hであり、
が、フェニル又はピリジニルであり、ここで、前記フェニル又は前記ピリジニルが、ハロ、ヒドロキシル、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、-NR、-NRC(=O)R、-OR、-SR、-CN、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、-OC(=O)R、フラニル又はピロリルからなる群より選択される1つ以上の基により場合により置換されており、
及びRが、独立して、-H、ハロ、アミノ、アルキル又はハロアルキルであり、そして
が、-H、ハロ又はメチルである、請求項10記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
【請求項12】
式II:
【化4】

[式中、R、R、R及びRは請求項1の定義と同じであり、そして
が、ハロ、C~Cアルキル、C~Cヒドロキシアルキル及びC~Cハロアルキルからなる群より選択される]
で示される化合物である、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
【請求項13】
及びRが、-Hであり、
が、フェニル又はピリジニルであり、ここで、前記フェニル又は前記ピリジニルが、ハロ、ヒドロキシル、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、-NR、-NRC(=O)R、-OR、-SR、-CN、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、-OC(=O)R、フラニル又はピロリルからなる群より選択される1つ以上の基により場合により置換されており、R及びRが、独立して、-H、ハロ、アミノ、アルキル又はハロアルキルであり、そしてRが、-H、ハロ又はアルキルである、請求項12記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
【請求項14】
下記:
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(3-クロロ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(3-クロロ-6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(3-メチル-6-(4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(3-クロロ-6-(4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-3-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)-3-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-4-メチルピリジン-3-イル)-3-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
メチル 3-(2-(2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イル)-4-メチルベンゾアート;
2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(3-クロロ-6-(5-フルオロ-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-シアノ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(4-クロロピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2,3-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-アミノ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(メチルアミノ)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-アセトアミド-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-クロロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(4-クロロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3-クロロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2,4-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(3-フルオロ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2,5-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(4-シアノピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-2,3-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-2,6-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(1H-ピロール-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2,6-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-5-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3,4-ジフルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3,6-ジフルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(4-クロロ-3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(6-アミノ-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-アミノ-3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2-クロロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(6-アミノピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(3-ブロモ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-シアノ-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2,3-ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(メトキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(フラン-2-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(メチルチオ)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(6-フルオロ-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-アセチル-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(6-(ジメチルアミノ)-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-(アミノメチル)-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-(アセトアミドメチル)-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
2,2-ジフルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-((メチルアミノ)メチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-((イソプロピルアミノ)メチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-((2-メトキシエトキシ)メチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-((2-ヒドロキシエトキシ)メチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-((ジメチルアミノ)メチル)-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(o-トリル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-アミノ-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-(ジメチルアミノ)-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-エチル-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-シクロプロピル-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(メチルアミノ)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-イソプロピルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2,6-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2-エチル-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド
N-(6-(4-アセチル-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2-クロロ-3,4-ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2-クロロ-3,6-ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-8-(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(8-(ジフルオロメチル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-8-(フルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(8-フルオロ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(7-フルオロ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)-8-(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(8-(ジフルオロメチル)-6-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)-8-(フルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(8-フルオロ-6-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(7-フルオロ-6-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-2-メチルフェニル)-8-(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(8-(ジフルオロメチル)-6-(5-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-2-メチルフェニル)-8-(フルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(8-フルオロ-6-(5-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(7-フルオロ-6-(5-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)-8-(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(8-(ジフルオロメチル)-6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)-8-(フルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(8-フルオロ-6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;及び
2-フルオロ-N-(7-フルオロ-6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
からなる群より選択される、化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
【請求項15】
下記:
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(3-クロロ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(3-クロロ-6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-3-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)-3-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2,3-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(メチルアミノ)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2,4-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(3-フルオロ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2,5-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(1H-ピロール-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2,6-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-5-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(3-ブロモ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;及び
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
からなる群より選択される、化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
【請求項16】
式III:
【化5】

[式中、R、R、R及びRは請求項1の定義と同じであり、そして
が、ハロ、C~Cアルキル、C~Cヒドロキシアルキル及びC~Cハロアルキルからなる群より選択される]
で示される化合物である、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
【請求項17】
及びRが、-Hであり、
が、フェニル又はピリジニルであり、ここで、前記フェニル又は前記ピリジニルが、ハロ、ヒドロキシル、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、-NR、-NRC(=O)R、-OR、-SR、-CN、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、-OC(=O)R、フラニル又はピロリルからなる群より選択される1つ以上の基により場合により置換されており、
及びRが、独立して、-H、ハロ、アミノ、アルキル又はハロアルキルであり、Rが、-H、ハロ又はアルキルである、請求項16記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
【請求項18】
下記:
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(3-クロロ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(3-クロロ-6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(3-メチル-6-(4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(3-クロロ-6-(4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-3-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)-3-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-4-メチルピリジン-3-イル)-3-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
メチル 3-(2-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イル)-4-メチルベンゾアート;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(3-クロロ-6-(5-フルオロ-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(5-シアノ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(4-クロロピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2,3-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(5-アミノ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(メチルアミノ)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(5-アセトアミド-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(5-クロロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(1H-ピラゾール-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(4-クロロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(3-クロロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(4-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2,4-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(3-フルオロ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2,5-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(4-シアノピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-2,3-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-2,6-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(1H-ピロール-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-メチルチオフェン-2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2,6-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-5-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(3,4-ジフルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(3,6-ジフルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(4-クロロ-3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(4-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(6-アミノ-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(5-アミノ-3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2-クロロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(6-アミノピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(3-ブロモ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2-シアノ-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2,3-ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(メトキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(フラン-2-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(メチルチオ)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(6-フルオロ-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2-アセチル-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(6-(ジメチルアミノ)-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2-(アミノメチル)-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2-(アセトアミドメチル)-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-((メチルアミノ)メチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-((イソプロピルアミノ)メチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-((2-メトキシエトキシ)メチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-((2-ヒドロキシエトキシ)メチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2-((ジメチルアミノ)メチル)-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(o-トリル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2-アミノ-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2-(ジメチルアミノ)-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2-エチル-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2-シクロプロピル-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(メチルアミノ)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
及び
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-イソプロピルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
からなる群より選択される、化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
【請求項19】
下記:
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(4-クロロピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(メチルアミノ)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-メチルチオフェン-2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;及び
(1S,2S)-N-(6-(3,4-ジフルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド
からなる群より選択される化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
【請求項20】
該塩が、塩酸塩、酒石酸塩、リン酸塩又はマレイン酸塩である、請求項1記載の化合物。
【請求項21】
下記:
2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-1H-インドール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(1H-ピラゾール-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(1H-ピロロ[2、3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(1H-ピラゾール-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-オキソインドリン-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-メチルチオフェン-2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-2-オキソインドリン-4-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-メチル-1H-ピロロ[2、3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾ[d]チアゾール-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3,5-ジメチル-1H-インドール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(4-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-1H-インドール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(6-メチル-1H-インドール-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-メチルベンゾ[d]オキサゾール-6-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(6-メチルベンゾ[d]チアゾール-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-メチルベンゾ[d]オキサゾール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-メチルベンゾ[d]チアゾール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(7-メチルベンゾ[d]チアゾール-6-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(フラン-2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(チオフェン-2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(チアゾール-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-メチルイソチアゾール-5-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-メチルチアゾール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-2-オキソインドリン-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
及び
N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
からなる群から選択される化合物、又は薬学的に許容されるその塩。
【請求項22】
下記:
(1S,2S)-N-(6-(1H-ピロロ[2、3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-オキソインドリン-6-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-2-オキソインドリン-4-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-メチル-1H-ピロロ[2、3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾ[d]チアゾール-5-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(3,5-ジメチル-1H-インドール-4-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(1H-ピロロ[2、3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(4-メチル-1H-ピロロ[2、3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(4-クロロ-1H-ピロロ[2、3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-1H-インドール-6-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(6-メチル-1H-インドール-5-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-メチルベンゾ[d]オキサゾール-6-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(6-メチルベンゾ[d]チアゾール-5-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-メチルベンゾ[d]オキサゾール-4-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-メチルベンゾ[d]チアゾール-6-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(7-メチルベンゾ[d]チアゾール-6-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
及び
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-1H-インドール-4-イル)イミダゾ[12-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
からなる群から選択される化合物、又は薬学的に許容されるその塩。
【請求項23】
治療上有効量の請求項1~22のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩と、少なくとも1種の薬学的に許容し得る担体とを含む、
医薬組成物。
【請求項24】
神経変性疾患を処置するのに有用な1種以上の有効成分をさらに含む、請求項23記載の医薬組成物。
【請求項25】
対象における神経変性疾患を処置するための請求項1~22のいずれか一項記載の医薬組成物。
【請求項26】
神経変性疾患が、α-シヌクレイン症、パ-キンソン病、レビー小体型認知症、多系統萎縮症(MSA)、アルツハイマー病及び筋萎縮性側索硬化症(ALS)からなる群より選択される、請求項25記載の医薬組成物。
【請求項27】
対象が、ヒトである、請求項26記載の医薬組成物。
【請求項28】
対象における神経変性疾患を処置するため医薬の調製における、請求項1~22のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本願は、2019年2月22日に出願されたUS第62/809,230号に対する利益及び優先権を主張する。この段落において特定された出願の開示全体は、参照により明細書に組み入れられる。
【0002】
分野
本開示は、一般的には、酵素阻害活性を有する化合物、該化合物を含む医薬組成物及び疾患を処置するための該化合物を使用する方法に関する。
【0003】
背景
α-シヌクレインは、β-及びγ-シヌクレイン及びシノレチンを含むタンパク質の大きなファミリーの一部である。α-シヌクレインは、シナプスに関連する正常状態で発現し、神経可塑性、学習及び記憶において役割を果たすと考えられる。幾つかの研究から、α-シヌクレインがパーキンソン病の病因において中心的役割を果たしている。タンパク質のミスフォールディング及び凝集を増大させるα-シヌクレインタンパク質の分子変化は、疾患の病因に直接的な役割を果たす。α-シヌクレインの凝集は、パーキンソン病及びα-シヌクレイン症の病理学的特徴であるレビー小体及び神経突起の形成に寄与する。チロシンキナ-ゼc-ablの活性化は、α-シヌクレイン誘引神経変性に寄与する。
【0004】
チロシンキナ-ゼであるc-ablは、成長、生存及びストレス応答(Nat Rev Mol Cell Biol, 2004, 5:33-44)を含む広い範囲の細胞プロセスに関与する厳密にレギュレーションされた非レセプタータンパク質チロシンキナ-ゼであり、c-ablは、幾つかの細胞プロセスのレギュレーションに関与し、神経発生を制御することにより中枢神経系の発達に関与している。さらに近年では、種々の実験モデル系からのエビデンスが増えていることから、c-ablが、神経変性疾患、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、ニーマン-ピックC型疾患及びタウオパシーにおいて活性化されることも明らかになっている(Human Molecular Genetics, 2014, Vol. 23, No.11)。
【0005】
ストレスシグナル伝達性の非レセプターチロシンキナ-ゼc-ablは、チロシンリン酸化を介して、散発型のパーキンソン病と結びついている。c-ablによるパ-キンのチロシンリン酸化は、散発性パーキンソン病においてパ-キン機能の喪失及び疾患の進行をもたらす主な翻訳後修飾である。c-ablの阻害は、パーキンソン病の進行を阻止する新たな治療機会を提供する(The Journal of Neuroscience, 2011, 31(1):157-163)。筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、運動ニュ-ロンの進行性死を特徴とする致命的な神経変性疾患である。低分子干渉RNA(siRNA)によるc-ablのノックダウンによっても、ALS運動ニュ-ロン変性が救済された(Imamura et al., Sci. Transl. Med. 9, 2017)。多系統萎縮症(MSA)は、現在処置が一切存在しない、稀で急速に進行する神経変性疾患である。MSAでは、黒質、線条体、オリーブ橋小脳構造及び脊髄のニュ-ロン及びオリゴデンドロサイトにα-シヌクレインの蓄積が認められる(J Neural Trans Vienna Austria 1996. 2016;123(6))。
【0006】
チロシンキナーゼ阻害剤であるニロチニブの投与により、c-abl活性が低下し、トランスジェニック及びレンチウイルス遺伝子導入モデルにおけるα-シヌクレインのオートファジークリアランスが改善される。マウス前脳におけるc-ablの活性化により、海馬及び線条体における神経変性が誘引される。したがって、リン酸化を介したc-abl活性の上昇は、パーキンソン病及び他の神経変性疾患において検出されるα-シヌクレイン病理に関連している場合がある(Hum Mol Genet. 2013 Aug 15)。
【0007】
c-ablは、α-シヌクレイン症、パーキンソン病、アルツハイマー病、ALS、レビー小体型認知症及びMSAのための有望な治療ターゲットである。
【0008】
ロイシンリッチリピートキナーゼ2(LRRK2)遺伝子における突然変異は、常染色体優性遺伝を伴う家族性パーキンソン病の最も一般的な原因である。LRRK2は、アポトーシスシグナルレギュレーションキナーゼ1をThr832部位において直接リン酸化し、キナーゼ活性を活性化することにより、ニュ-ロンの死に重要な役割を果たした。LRRK2 G2019S突然変異により、ドパミンレセプターD1の内在化が損なわれ、シグナル伝達の変化がもたらされる。パーキンソン病関連LRRK2突然変異により、ミトコンドリアカルシウム輸送体であるミトコンドリアカルシウム単輸送体の発現がアップレギュレーションされ、ついで、皮質ニュ-ロン及び家族性パーキンソン病患者線維芽細胞における樹状突起及びミトコンドリアカルシウムの取り込みが促進される(Frontiers in aging Neuroscience, 2018 April (10))。したがって、LRRK2は、パーキンソン病における疾患改変のための有望な治療ターゲットとして表われてきた。
【0009】
概要
本開示は、c-abl及びLRRK2キナーゼ阻害活性を有する化合物、該化合物を含む組成物及び神経変性疾患を処置するのに有用な方法を提供する。
【0010】
実施態様において、式(I)
【化1】

[式中、R、R、R、R及びRは、以下で定義されるとおりである]
で示される化合物及びその薬学的に許容し得る塩が提供される。
【0011】
別の実施態様では、本開示は、治療上有効量の本明細書に記載された化合物と、薬学的に許容し得る担体とを含む、医薬組成物を提供する。
【0012】
さらに別の実施態様では、本開示は、神経変性疾患を阻害し又は治療する方法であって、それを必要とする対象に、治療上有効量の本明細書に記載された1つ以上の化合物を投与することを含む、方法を提供する。
【0013】
詳細な説明
下記説明は、本質的には例示のみであり、本開示、用途又は使用を制限すること意図するものではない。
【0014】
定義
本開示で使用される一般的な用語は、明確にするために、本明細書で定義される。
【0015】
本明細書では、「置換基」、「基(radical)」、「基(group)」、「部分」及び「フラグメント」という用語を互換的に使用する。
【0016】
本明細書で使用する場合、「アルケニル」という用語は、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち、炭素-炭素sp2二重結合を有する直鎖又は分枝鎖の炭化水素基を指す。実施態様において、アルケニルは、2~12個の炭素原子を有する。一部の実施態様では、アルケニルは、C~C10アルケニル基又はC~Cアルケニル基である。アルケニル基の例は、エチレン又はビニル(-CH=CH)、アリル(-CHCH=CH)、シクロペンテニル(-C)及び5-ヘキセニル(-CHCHCHCHCH=CH)を含むが、これらに限定されない。
【0017】
本明細書で使用する場合、「アルコキシ」という用語は、RO-であり、ここで、Rは、アルキルである。アルコキシ基の非限定的な例は、メトキシ、エトキシ及びプロポキシを含む。
【0018】
本明細書で使用する場合、「アルコキシアルキル」という用語は、アルコキシ基により置換されているアルキル部分を指す。アルコキシアルキル基の例は、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル及びエトキシエチルを含む。
【0019】
本明細書で使用する場合、「アルコキシカルボニル」という用語は、ROC(O)-であり、ここで、Rは、本明細書で定義されたアルキル基である。種々の実施態様では、Rは、C~C10アルキル基又はC~Cアルキル基である。
【0020】
本明細書で使用する場合、「アルキル」という用語は、直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を指す。実施態様において、アルキルは、1~12個の炭素原子を有する。一部の実施態様では、アルキルは、C~C10アルキル基又はC~Cアルキル基である。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル及びデシルを含むが、これらに限定されない。「低級アルキル」は、1~4個の炭素原子を有するアルキルを意味する。
【0021】
本明細書で使用する場合、「アルキルアミノ」という用語は、1つ以上のアルキル基により置換されているアミノ基を指す。「N-(アルキル)アミノ」は、RNH-であり、「N,N-(アルキル)アミノ」は、RN-であり、ここで、R基は、本明細書で定義されたアルキルであり、同じか又は異なる。種々の実施態様では、Rは、C~C10アルキル基又はC~Cアルキル基である。アルキルアミノ基の例は、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ及びメチルエチルアミノを含む。
【0022】
本明細書で使用する場合、「アルキルアミノアルキル」という用語は、アルキルアミノ基により置換されているアルキル部分を指す。ここで、アルキルアミノは、本明細書で定義されたとおりである。アルキルアミノアルキル基の例は、メチルアミノメチル及びエチルアミノメチルを含む。
【0023】
本明細書で使用する場合、「アルキニル」という用語は、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち、炭素-炭素sp三重結合を有する直鎖又は分枝鎖の炭素鎖基を指す。実施態様において、アルキニルは、2~12個の炭素原子を有する。一部の実施態様では、アルキニルは、C~C10アルキニル基又はC~Cアルキニル基である。アルキニル基の例は、アセチレン(-C≡CH)及びプロパルギル(-CHC≡CH)を含む。
【0024】
本明細書で使用する場合、「アリール」という用語は、各環において最大7個の原子の任意の単環式又は二環式炭素環を指す。ここで、少なくとも1つの環は、芳香族であるか又は5員もしくは6員のシクロアルキル基と融合した炭素環式芳香族基を含む5~14個の炭素原子の芳香環系である。アリール基の代表的な例は、フェニル、トリル、キシリル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、アントラセニル、フルオレニル、インデニル、アズレニル及びインダニルを含むが、これらに限定されない。炭素環式芳香族基は、非置換であることができ又は場合により置換されていることができる。
【0025】
本明細書で使用する場合、「シクロアルキル」という用語は、1つの飽和環構造を含有し、環炭素を介して結合したヒドロカルビル基である。種々の実施態様では、シクロアルキルは、飽和~C12環部分を指す。その例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルシクロヘキシルシクロヘプチル及びシクロオクチルを含む。「シクロアルキルオキシ」は、RO-であり、ここで、Rは、シクロアルキルである。
【0026】
本明細書で使用する場合、「ハロゲン」及び「ハロ」という用語は、クロロ(-Cl)、ブロモ(-Br)、フルオロ(-F)又はヨード(-I)を指す。「ハロアルコキシ」は、1つ以上のハロ基により置換されているアルコキシ基を指す。ハロアルコキシ基の例は、-OCF、-OCHF及び-OCHFを含むが、これらに限定されない。「ハロアルコキシアルキル」は、ハロアルコキシ基により置換されているアルキル部分を指し、ここで、ハロアルコキシは、本明細書で定義されたとおりである。ハロアルコキシアルキル基の例は、トリフルオロメトキシメチル、トリフルオロエトキシメチル及びトリフルオロメトキシエチルを含む。「ハロアルキル」は、1つ以上のハロ基により置換されているアルキル部分を指す。ハロアルキル基の例は、-CF及び-CHFを含む。
【0027】
本明細書で使用する場合、「ヘテロアルキル」という用語は、鎖中に2~14個の炭素(一部の実施態様では、2~10個の炭素)を有し、該炭素のうちの1つ以上がS、O、P及びNから選択されるヘテロ原子により置換されている直鎖又は分岐鎖のアルキル基を指す。例示的なヘテロアルキルは、アルキルエーテル、第二級及び第三級アルキルアミン、アミド、アルキルスルフィド等を含む。
【0028】
本明細書で使用する場合、「ヘテロシクリル」という用語は、以下で定義されるヘテロアリールを含み、2~14個の環炭素原子と、環炭素原子に加えて、P、N、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子との飽和又は部分不飽和で単環式、二環式又は三環式基を指す。種々の実施態様では、複素環基は、炭素又はヘテロ原子を介して別の部分に結合し、炭素又はヘテロ原子において場合により置換されている。ヘテロシクリルの例は、アゼチジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、ナフタピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリン、イソキサゾリン、オキセタニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、1,4-ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピリジン-2-オニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロチエニル並びにそれらのN-オキシドを含む。「ヘテロシクリルオキシ」は、RO-であり、ここで、Rは、ヘテロシクリルである。「ヘテロシクリルチオ」は、RS-であり、ここで、Rは、ヘテロシクリルである。
【0029】
本明細書で使用する場合、「3員又は4員のヘテロシクリル」という用語は、3個又は4個の環原子を有する単環を指し、ここで、少なくとも1つの環原子は、N、O及びSからなる群より選択されるヘテロ原子である。3員又は4員のヘテロシクリルの非限定的な例は、アジリジニル、2H-アジリニル、オキシラニル、チイラニル、アゼチジニル、2,3-ジヒドロアゼチル、アゼチル、1,3-ジアゼチジニル、オキセタニル、2H-オキセチル、チエタニル及び2H-チエチルを含む。
【0030】
本明細書で使用する場合、「ヘテロアリール」という用語は、各環に最大7個の原子を有する単環式、二環式又は三環式環を指し、ここで、少なくとも1つの環は、芳香族であり、環中にN、O及びSからなる群より選択される1~4個のヘテロ原子を含有する。ヘテロアリールの非限定的な例は、ピリジル、チエニル、フラニル、ピリミジル、イミダゾリル、ピラニル、ピラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピロリル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、ベンゾチエニル、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、イソインドリル、ベンゾトリアゾリル、プリニル、チアナフテニル及びピラジニルを含む。ヘテロアリールの結合は、芳香環を介して又はヘテロアリールが二環式もしくは三環式であり、環のうちの1つが芳香族でないかもしくはヘテロ原子を含有しない場合、非芳香環もしくはヘテロ原子を含有しない環を介して起こる場合がある。また、「ヘテロアリール」は、任意の窒素含有ヘテロアリールのN-オキシド誘導体を含むとも理解される。「ヘテロアリールオキシ」は、RO-であり、ここで、Rは、ヘテロアリールである。
【0031】
本明細書で使用する場合、「ヒドロキシアルコキシ」という用語は、ヒドロキシル基(-OH)により置換されているアルコキシ基を指し、ここで、アルコキシは、本明細書で定義されたとおりである。ヒドロキシアルコキシの例は、ヒドロキシエトキシである。
【0032】
本明細書で使用する場合、「ヒドロキシアルキル」という用語は、少なくとも1つのヒドロキシ基により置換されている直鎖又は分岐鎖で一価のC~C10炭化水素基を指す。ヒドロキシアルキル基の例は、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル及びヒドロキシブチルを含むが、これらに限定されない。
【0033】
本明細書で使用する場合、「薬学的に許容し得る」という用語は、そのような使用について一般的に安全であると考えられ、そのような使用について国又は州政府の規制当局により公式に承認され又は動物、とりわけ、ヒトでの使用について米国薬局方もしくは他の一般的に認識されている薬局方に列挙されている、医薬製剤での使用に適していることを意味する。
【0034】
本明細書で使用する場合、「薬学的に許容し得る担体」という用語は、薬学的に許容可能であり、本発明の化合物と共に投与される希釈剤、アジュバント、賦形剤もしくは担体又は他の成分を指す。
【0035】
本明細書で使用する場合、「薬学的に許容し得る塩」という用語は、所望の薬理活性を増強することができる塩を指す。薬学的に許容し得る塩の例は、無機酸又は有機酸と共に形成される酸付加塩、金属塩及びアミン塩を含む。無機酸と共に形成される酸付加塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸及びリン酸との塩を含む。有機酸と共に形成される酸付加塩の例は、例えば、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、o-(4-ヒドロキシ-ベンゾイル)-安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2-エタンジスルホン酸、2-ヒドロキシエタン-スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-クロロベンゼンスルホン酸、2-ナフタレンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4-メチル-ビシクロ[2.2.2]オクタ-2-エン-1-カルボン酸、グルコ-ヘプトン酸、4,4’-メチレンビス(3-ヒドロキシ-2-ナフトエ)酸、3-フェニルプロピオン酸、トリメチル-酢酸、第三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシ-ナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸及びムコン酸との塩を含む。金属塩の例は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄及び亜鉛イオンとの塩を含む。アミン塩の例は、アンモニア及びカルボン酸と塩を形成するのに十分な強さの有機窒素塩基との塩を含む。
【0036】
本明細書で使用する場合、「治療上有効量」という用語は、本発明の化合物に適用される場合、障害もしくは疾患状態又は障害もしくは疾患の症状を改善し、緩和し、安定化し、逆転させ、これらの進行を遅らせ又は遅延させるのに十分な化合物の量を意味することを意図する。実施態様において、本発明の方法は、化合物の組み合わせの投与を提供する。このような場合、「治療上有効量」は、意図される生物学的効果を引き起こすのに十分な、組み合わせ中の本発明の化合物の量である。
【0037】
本明細書で使用する場合、「処置」又は「処置する」という用語は、本明細書で使用する場合、疾患もしくは障害の進行もしくは重症度を改善しもしくは逆転させること又はこのような疾患もしくは障害の1つ以上の症状もしくは副作用を改善しもしくは逆転させることを意味する。本明細書で使用する場合、「処置」又は「処置する」は、遅延、停止、抑制、妨害又は遮断のように、疾患もしくは障害の全身状態もしくは状態の進行を阻害しもしくは阻止することも意味する。本発明の目的で、「処置」又は「処置する」は、さらに、有益な又は所望の臨床結果を得るためのアプローチを意味する。この場合、「有益な又は所望の臨床結果」は、症状の軽減、障害又は疾患の程度の減少、安定化された(すなわち、悪化していない)疾患又は障害状態、疾患又は障害状態の遅延又は遅れ、疾患又は障害状態の改善又は緩和及び部分的であるか又は全体的であるかに関わらず、疾患又は障害の寛解を含むが、これらに限定されない。
【0038】
別の実施態様では、式(I)で示される化合物は、プロテインキナーゼであるc-ablの活性をモデュレーションするのに使用される。
【0039】
本明細書で使用する場合、「モデュレーションする」又は「モデュレーション」という用語は、プロテインキナーゼの触媒活性の変化を指す。特に、モデュレーションするは、プロテインキナーゼが曝露される化合物もしくは塩の濃度又はより好ましくは、プロテインキナーゼの触媒活性の阻害に応じた、プロテインキナーゼの触媒活性の活性化又は阻害を指す。本明細書で使用する場合、「触媒活性」という用語は、プロテインキナーゼの直接的又は間接的な影響下でのチロシン、セリン又はスレオニンのリン酸化速度を指す。
【0040】
キナーゼ活性の薬理学的阻害剤が分類される3つの主要なクラスは、(1)ATP結合部位においてATPと直接競合するタイプI又は「DFG-in」ATP競合阻害剤(すなわち、Src及びAbl阻害剤であるダサチニブ)、(2)ATP結合部位との結合に加えて、キナーゼが不活性化構成にある(すなわち、活性化ループが基質結合を阻止するであろうコンホーメーションに配向している)場合にのみアクセス可能な隣接する疎水性結合部位とも係合するタイプII又は「DFG-out」ATP競合阻害剤(すなわち、イマチニブ、ニロチニブ)及び(3)キナーゼの活性に影響を及ぼすATP結合部位の外側の部位に結合する非ATP競合阻害剤(すなわち、GNF-2)である。
【0041】
本明細書で使用する場合、「本開示の化合物」という表現は、式(I)で示される任意の化合物及びクラスレート、水和物、溶媒和物又はそれらの多形体を含む。「本開示の化合物」という用語が、その薬学的に許容し得る塩に言及していなくても、この用語は、その塩を含む。一実施態様では、本開示の化合物は、立体化学的に純粋な化合物、例えば、他の立体異性体を実質的に含まない(例えば、85%ee超、90%ee超、95%ee超、97%ee超又は99%ee超の)化合物を含む。すなわち、本開示の式(I)で示される化合物又はその塩が、互変異性体及び/又は立体異性体(例えば、幾何異性体及び立体配座異性体)である場合、このような単離された異性体及びそれらの混合物も、本開示の範囲に含まれる。本開示の化合物又はその塩が、それらの構造中に不斉炭素を有する場合、それらの活性光学異性体及びそれらのラセミ混合物も、本開示の範囲に含まれる。
【0042】
本明細書で使用する場合、「多形体」という用語は、本開示の化合物又はその錯体の固体結晶形態を指す。同じ化合物の異なる多形体は、異なる物理的、化学的及び/又は分光学的性質を示す場合がある。異なる物理的性質は、安定性(例えば、熱又は光に対する)、圧縮率及び密度(製剤及び製品製造に重要)並びに溶解速度(生物学的利用能に影響を及ぼす場合がある)を含むが、それらに限定されない。安定性の違いは、化学反応性(例えば、酸化の差、その結果、剤形が、別の多形体から構成される場合より、1つの多形体から構成される場合の方が急速に変色する)又は機械的特性(例えば、動力学的に有利な多形体が熱力学的により安定な多形体に転換するため、貯蔵時に崩壊する錠剤)又はその両方(例えば、1つの多形体の錠剤が高湿度でより崩壊しやすい)の変化により生じる場合がある。多形体の異なる物理的特性は、それらの加工に影響を及ぼす場合がある。例えば、その粒子の形状又はサイズ分布のために、1つの多形体は、別の多形体より、溶媒和物を形成する可能性が高い場合があり又は不純物をろ過しもしくは洗い流すのが困難である場合がある。
【0043】
本明細書で使用する場合、「溶媒和物」という用語は、非共有分子間力により結合された化学量論的又は非化学量論的量の溶媒をさらに含む、本開示の化合物又はその塩を意味する。好ましい溶媒は、揮発性で、非毒性でかつ/又は微量でのヒトへの投与に許容し得るものである。
【0044】
本明細書で使用する場合、「水和物」という用語は、非共有分子間力により結合された化学量論的又は非化学量論的量の水をさらに含む、本開示の化合物又はその塩を意味する。
【0045】
本明細書で使用する場合、「クラスレート」という用語は、内部に捕捉されたゲスト分子(例えば、溶媒又は水)を有する空間(例えば、チャネル)を含む結晶格子の形態にある化合物又はその塩を意味する。
【0046】
本開示の化合物
本開示は、式(I):
【化2】

[式中、
は、シクロプロピル、シクロブチル又は4員のヘテロシクリルであり、ここで、Rは、ハロ、アルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル及びモノアルキルアミノアルキルからなる群より選択される1つ以上の基により場合により置換されており、
及びRは、独立して、-H、ハロ、アルキル、アルコキシ、-CF、-CHF、-CHF又は-OCFであり、
は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル又はヘテロアルキルであり、ここで、Rは、ハロ、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ジアルキルアミノアルキル、トリメチルシリルエトキシメチル、-CHNHC(O)CH、-NO、-NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)OR、-OR、-CN、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SR、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、フラニル、ピロリジニル、ピロリル、ピラゾリル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、フラザニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フェニル、テトラヒドロピラニル、ピラニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル及びチオモルホリニルからなる群より選択される1つ以上の基により場合により置換されており、
及びRは、独立して、-H、ハロ、アミノ、アルキル又はハロアルキルであり、
は、H、ハロ又はアルキルである]
で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
【0047】
一部の実施態様では、Rは、シクロプロピル又はシクロブチルであり、ここで、Rは、ハロ、C~Cアルキル、C~Cヒドロキシアルキル及びC~Cハロアルキルからなる群より選択される1つ以上の基により場合により置換されており、R及びRは、独立して、-H、ハロ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、-CF、-CHF、-CHF又は-OCFであり、Rは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクリルであり、ここで、Rは、ハロ、ヒドロキシル、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、モノ-C~Cアルキルアミノ、ジ-C~Cアルキルアミノ、-NO、-NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)OR、-OR、-CN、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、-OC(=O)R、-OC(=O)OR、-OC(=O)NR、-SR、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、フラニル、ピロリジニル、ピロリル、ピラゾリル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、フラザニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フェニル、テトラヒドロピラニル、ピラニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル及びチオモルホリニルからなる群より選択される1つ以上の基により場合により置換されており、R及びRは、独立して、-H、ハロ、アミノ、C~Cアルキル又はC~Cハロアルキルであり、Rは、H、F-、Cl-、Br-又はメチルである。
【0048】
種々の実施態様では、Rは、シクロプロピル又はシクロブチルであり、ここで、Rは、ハロ、C~Cアルキル、C~Cヒドロキシアルキル及びC~Cハロアルキルからなる群より選択される1つ以上の基により場合により置換されている。特定の実施態様では、Rは、シクロプロピル、フルオロシクロプロピル、ヒドロキシシクロプロピル、ヒドロキシメチルシクロプロピル、ジフルオロシクロプロピル、メチルアミノメチルシクロプロピル、シクロブチル、フルオロシクロブチル又はジフルオロシクロブチルである。他の特定の実施態様では、Rは、シクロプロピル、フルオロシクロプロピル、シクロブチル又はフルオロシクロブチルである。
【0049】
一部の他の実施態様では、Rは、ハロ、C~Cアルキル、C~Cヒドロキシアルキル及びC~Cハロアルキルからなる群より選択される1つ以上の基により場合により置換されている4員のヘテロシクリルである。特定の実施態様では、4員のヘテロシクリルは、アジリジニル、2H-アジリニル、オキシラニル、チイラニル、アゼチジニル、2,3-ジヒドロアゼチル、アゼチル、1,3-ジアゼチジニル、オキセタニル、2H-オキセチル、チエタニル及び2H-チエチルからなる群より選択される。
【0050】
一部の実施態様では、R及びRは、独立して、-H、メチル又はフルオロである。
【0051】
一部の実施態様では、Rは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、インドリニル、ピラゾリル、チアゾリル、オキソインドリニル、ピロロピリジニル、ピラゾリル、ピラゾロピリジニル、オキソジヒドロピロロピリジニル、オキソジヒドロベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、チオフェニル、ピロロピリジニル又はイソチアゾリルであり、ここで、Rは、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、アミノ、シアノ、アセチル、ヒドロキシ及びハロアルキルからなる群より選択される1つ以上の基により場合により置換されている。特定の実施態様では、Rは、フルオロ-メチルフェニル、フルオロ-ヒドロキシメチルフェニル、クロロ-ヒドロキシメチルフェニル、メチル-ヒドロキシメチルフェニル、ジフルオロ-ヒドロキシメチルフェニル、クロロ-フルオロ-ヒドロキシメチルフェニル、フルオロ-メチル-ヒドロキシメチルフェニル、クロロ-メチルフェニル、ジメチルフェニル、アセトアミド-メチルフェニル、ヒドロキシ-メチルフェニル、ヒドロキシプロパニル-メチルフェニル、メチル-プロペニルフェニル、メチル-ピリジニルエチニルフェニル、メチル-ピロリルフェニル、メチル-チアゾリルフェニル、イミダゾリル-メチルフェニル、シアノ-メチルフェニル、メチル-ピラゾリルフェニル、エチニル-メチルフェニル、メチルピリジニル、フルオロ-メチル-メチルアミノフェニル、ジメチルピリジニル、フルオロ-メチルピリジニル、フルオロメチル-メチルピリジニル、シアノピリジニル、トリフルオロメチル-メチルピリジニル、ヒドロキシメチルピリジニル、ヒドロキシメチル-メチルピリジニル、ヒドロキシエチル-メチルピリジニル、クロロ-メチルピリジニル、アミノピリジニル、アセチル-メチルピリジニル、アミノ-ジメチルピリジニル、ヒドロキシエチル-メチルピリジニル、メチルインドリル、メチルオキソインドリル、トリメチルシリルエトキシメチルインドリル、アセチル-メチルインドリニル、メチルピリミジニル、ジメチルピリミジニル、トリフルオロメチルピリミジニル、ピラゾリル、メチルチアゾリル、メチルオキソインドリニル、ピロロピリジニル、メチルピロロピリジニル、メチル-テトラヒドロピラニル、メチルピラゾリル、メチル-オキソジヒドロビベンゾチアゾリル、ピラゾロピリジニル、オキソジヒドロピロロピリジニル、メチルイソチアゾリル、クロロ-メチルイソチアゾリル、ジメチルイソチアゾリル又はフルオロ-メチルインドリルである。特定の実施態様では、Rは、フルオロ-メチルフェニル、フルオロ-ヒドロキシメチルフェニル、クロロ-ヒドロキシメチルフェニル、メチル-ヒドロキシメチルフェニル、ジフルオロ-ヒドロキシメチルフェニル、クロロ-フルオロ-ヒドロキシメチルフェニル、フルオロ-メチル-ヒドロキシメチルフェニル、クロロ-メチルフェニル、ジメチルフェニル、アセトアミド-メチルフェニル、ヒドロキシ-メチルフェニル、メチル-プロペニルフェニル、エチニル-メチルフェニル、フルオロ-メチル-メチルアミノフェニル、フルオロ-ヒドロキシ-メチルフェニル、メチル-メチルアミノフェニル、メチル-プロピルフェニル、メチル-チアゾリルフェニル、シアノ-メチルフェニル、イミダゾリル-メチルフェニル、メチルピリジニル、クロロ-メチルピリジニル、フルオロ-メチルピリジニル、フルオロメチル-メチルピリジニル、ビメチルピリジニル、アミノピリジニル、アミノ-ジメチルピリジニル、メトキシピリジニル、アセチル-メチルピリジニル、ヒドロキシメチルピリジニル、ヒドロキシメチル-メチルピリジニル、ヒドロキシエチル-メチルピリジニル、シアノピリジニル、トリフルオロメチルピリジニル、メチルチオフェニル、メチルインドリニル、メチルピリミジニル、ジメチルピリミジニル、ピラゾリル、メチルピラゾリル、メチルインドリニル、メチルオキソインドリニル、ピロロピリジニル、メチルピロロピリジニル、メチルピロリル、ピラゾロピリジニル、ジヒドロピロロピリジニル、メチルイソチアゾリル、ジメチルイソチアゾリル、メチルインダゾリル又はメチル-ベンゾチアゾリルである。特定の実施態様では、Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、シアノ、アミノ、アルコキシ、アルコキシアルコキシアルキル、アルコキシアルキル及びハロアルコキシからなる群より選択される1つ以上の置換を有するピリジニル又はフェニルである。一部の特定の実施態様では、Rは、下記:
【化3】




からなる群より選択される。
【0052】
一部の実施態様では、Rは、シクロプロピル、フルオロシクロプロピル、ジフルオロシクロプロピル、シクロブチル、フルオロシクロブチル又はジフルオロシクロブチルであり、R及びRは、独立して、-H、メチル又はフルオロであり、Rは、フルオロ-メチルフェニル、フルオロ-ヒドロキシメチルフェニル、クロロ-メチルフェニル、ジメチルフェニル、アセトアミド-メチルフェニル、ヒドロキシ-メチルフェニル、メチル-プロペニルフェニル、エチニル-メチルフェニル、フルオロ-メチル-メチルアミノフェニル、メチル-ピロリルフェニル、メチル-チアゾリルフェニル、シアノ-メチルフェニル、イミダゾリル-メチルフェニル、メチルピリジニル、クロロ-メチルピリジニル、フルオロ-メチルピリジニル、フルオロメチル-メチルピリジニル、ビメチルピリジニル、アミノピリジニル、アミノ-ジメチルピリジニル、メトキシピリジニル、アセチル-メチルピリジニル、ヒドロキシメチルピリジニル、ヒドロキシメチル-メチルピリジニル、ヒドロキシエチル-メチルピリジニル、シアノピリジニル、トリフルオロメチルピリジニル、メチルチオフェニル、メチルインドリニル、メチルピリミジニル、ジメチルピリミジニル、ピラゾリル、メチルピラゾリル、メチルインドリニル、メチルオキソインドリニル、ピロロピリジニル、メチルピロロピリジニル、メチルピロリル、ピラゾロピリジニル、ジヒドロピロロピリジニル、メチルイソチアゾリル、ジメチルイソチアゾリル、メチルインダゾリル又はメチル-ビベンゾチアゾリルである。
【0053】
本明細書に記載された化合物は、c-abl阻害活性及びc-ablに対する選択性を有する。該化合物は、神経変性疾患を処置するのに有効である。
【0054】
実施態様において、Rは、シクロプロピル、フルオロシクロプロピル、シクロブチル、フルオロシクロブチル又はジフルオロシクロブチルであり、R及びRは、-Hであり、Rは、フェニル、ピリジニル、ピラゾリル、ピロロピリジニル、インドリニル、オキソインドリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル又はチオフェニルであり、ここで、Rは、ハロ、ヒドロキシル、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、アルキルアミノアルキル、-NR、-NRC(=O)R、-OR、-SR、-CN、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、-OC(=O)R、フラニル又はピロリルからなる群より選択される1つ以上の基により場合により置換されており、R及びRは、独立して、-H、ハロ、アミノ、アルキル又はハロアルキルであり、Rは、-H、ハロ又はC~Cアルキルである。
【0055】
種々の実施態様では、Rは、フルオロシクロプロピルであり、このような化合物は、下記化合物及びその塩:
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(3-クロロ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(3-クロロ-6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(3-メチル-6-(4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(3-クロロ-6-(4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-3-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)-3-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-4-メチルピリジン-3-イル)-3-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
メチル 3-(2-(2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イル)-4-メチルベンゾアート;
2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-1H-インドール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(3-クロロ-6-(5-フルオロ-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-シアノ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(1H-ピラゾール-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(4-クロロピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2,3-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-アミノ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(メチルアミノ)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-アセトアミド-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-クロロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(1H-ピラゾール-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(4-クロロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3-クロロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2,4-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(3-フルオロ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2,5-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-オキソインドリン-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(4-シアノピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-2,3-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-2,6-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(1H-ピロール-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-メチルチオフェン-2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2,6-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-5-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3,4-ジフルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3,6-ジフルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(4-クロロ-3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(6-アミノ-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-アミノ-3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-2-オキソインドリン-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2-クロロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾ[d]チアゾール-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(6-アミノピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(3-ブロモ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-シアノ-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2,3-ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(3,5-ジメチル-1H-インドール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(メトキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(フラン-2-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(メチルチオ)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(6-フルオロ-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-アセチル-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(6-(ジメチルアミノ)-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-(アミノメチル)-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-(アセトアミドメチル)-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
2,2-ジフルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-((メチルアミノ)メチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-((イソプロピルアミノ)メチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-((2-メトキシエトキシ)メチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-((2-ヒドロキシエトキシ)メチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-((ジメチルアミノ)メチル)-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(4-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(o-トリル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-アミノ-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-1H-インドール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(6-メチル-1H-インドール-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-(ジメチルアミノ)-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾl-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-エチル-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-シクロプロピル-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(メチルアミノ)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-メチルベンゾ[d]オキサゾール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾl-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(6-メチルベンゾ[d]チアゾール-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-メチルベンゾ[d]オキサゾール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-メチルベンゾ[d]チアゾール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(7-メチルベンゾ[d]チアゾール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-イソプロピルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2,6-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2-エチル-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド
N-(6-(4-アセチル-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2-クロロ-3,4-ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2-クロロ-3,6-ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(フラン-2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(チオフェン-2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(チアゾール-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-メチルイソチアゾール-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-メチルチアゾール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-8-(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(8-(ジフルオロメチル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-8-(フルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(8-フルオロ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(7-フルオロ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)-8-(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(8-(ジフルオロメチル)-6-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)-8-(フルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(8-フルオロ-6-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(7-フルオロ-6-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-2-メチルフェニル)-8-(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(8-(ジフルオロメチル)-6-(5-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-2-メチルフェニル)-8-(フルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(8-フルオロ-6-(5-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(7-フルオロ-6-(5-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)-8-(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(8-(ジフルオロメチル)-6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)-8-(フルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(8-フルオロ-6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(7-フルオロ-6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(4-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2-フルオロ-6-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-6-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(3-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(4-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(4-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(5-クロロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2-クロロ-6-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-クロロ-6-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2-(ヒドロキシメチル)-3-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-(ヒドロキシメチル)-3-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2-(ヒドロキシメチル)-4-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-(ヒドロキシメチル)-4-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2-(ヒドロキシメチル)-5-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-(ヒドロキシメチル)-5-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2-(ヒドロキシメチル)-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-(ヒドロキシメチル)-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3,4-ジフルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(3,4-ジフルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(4,5-ジフルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(4,5-ジフルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2,3-ジフルオロ-6-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2,3-ジフルオロ-6-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3,6-ジフルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(3,6-ジフルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3-クロロ-4-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(3-クロロ-4-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(4-クロロ-5-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(4-クロロ-5-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(6-クロロ-3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(6-クロロ-3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(4-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-4-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-4-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2-フルオロ-6-(ヒドロキシメチル)-3-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-6-(ヒドロキシメチル)-3-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(4-クロロ-3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(4-クロロ-3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-4-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-4-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3,5-ジフルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(3,5-ジフルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-クロロ-3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(5-クロロ-3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-5-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-5-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-クロロ-4-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(5-クロロ-4-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3,4-ジフルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(3,4-ジフルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2,4-ジフルオロ-6-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2,4-ジフルオロ-6-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2-クロロ-4-フルオロ-6-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-クロロ-4-フルオロ-6-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(4-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2-クロロ-3-フルオロ-6-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(2-クロロ-3-フルオロ-6-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3,5-ジフルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(3,5-ジフルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3-クロロ-5-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(3-クロロ-5-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-4-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-4-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3-クロロ-6-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(3-クロロ-6-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(6-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(6-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(4-クロロ-2-フルオロ-6-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(4-クロロ-2-フルオロ-6-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2-フルオロ-6-(ヒドロキシメチル)-4-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-6-(ヒドロキシメチル)-4-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)-1H-インドール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)-1H-インドール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(4-(ヒドロキシメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-(ヒドロキシメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2-(ヒドロキシメチル)-5-(1H-ピラゾール-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-(ヒドロキシメチル)-5-(1H-ピラゾール-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2-(ヒドロキシメチル)-5-(1H-ピロール-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-(ヒドロキシメチル)-5-(1H-ピロール-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3-(ヒドロキシメチル)チオフェン-2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-(ヒドロキシメチル)チオフェン-2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)-2-オキソインドリン-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)-2-オキソインドリン-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3-(ヒドロキシメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-(ヒドロキシメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2-(ヒドロキシメチル)-5-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-(ヒドロキシメチル)-5-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-1H-インドール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-1H-インドール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(4-(ヒドロキシメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-(ヒドロキシメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)-1H-インドール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)-1H-インドール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(6-(ヒドロキシメチル)-1H-インドール-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(6-(ヒドロキシメチル)-1H-インドール-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾl-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾl-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]オキサゾール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]オキサゾール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾl-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾl-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]チアゾール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]チアゾール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]オキサゾール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]オキサゾール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(7-(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(7-(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)チアゾール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;及び
2-フルオロ-N-(6-(5-(ヒドロキシメチル)チアゾール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
を含むが、これらに限定されない。
【0056】
実施態様において、Rは、フルオロシクロプロピルであり、R及びRは、-Hであり、Rは、フェニル、インドリニル、オキソインドリニル又はベンゾチアゾリルであり、ここで、Rは、ハロ、ヒドロキシル、アルキル、アルキルアミノ及びピロリルからなる群より選択される1つ以上の基により場合により置換されており、Rは、-H、ハロ又はC~Cアルキルである。種々の実施態様では、このような化合物は、下記化合物及びその塩:
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(3-クロロ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(3-クロロ-6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-3-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)-3-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-1H-インドール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2,3-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(メチルアミノ)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2,4-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(3-フルオロ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2,5-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-オキソインドリン-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(1H-ピロール-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(2,6-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-5-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-2-オキソインドリン-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(3-ブロモ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
N-(6-(3,5-ジメチル-1H-インドール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-1H-インドール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
2-フルオロ-N-(6-(6-メチル-1H-インドール-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;及び
2-フルオロ-N-(6-(5-メチルベンゾ[d]チアゾール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
を含むが、これらに限定されない。
【0057】
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、式(II):
【化4】

[式中、Rは、ハロ、C~Cアルキル、C~Cヒドロキシアルキル及びC~Cハロアルキルからなる群より選択され、R、R、R及びRは、上記定義されたとおりである]
で示される化合物及びその薬学的に許容し得る塩から選択される。
【0058】
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、Rがシクロプロピルである化合物である。実施態様において、式(I)で示される化合物は、N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド又はその塩である。
【0059】
別の実施態様では、式(I)で示される化合物は、Rがハロ、アルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル及びモノアルキルアミノアルキルからなる群より選択される1つ以上の基により場合により置換されているシクロブチルであり、R、R、R、及びRが上記定義されたとおりである化合物である。種々の実施態様では、式(I)で示される化合物は、下記化合物及びその塩:
N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロブタンカルボキサミド、
3-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロブタンカルボキサミド;及び
3,3-ジフルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロブタンカルボキサミド
からなる群より選択される。
【0060】
本開示の化合物は、本明細書に記載された化合物の立体異性体を含む。一部の実施態様では、該化合物は、立体化学的に純粋な化合物、例えば、他の立体異性体を実質的に含まない(例えば、85%ee超、90%ee超、95%ee超、97%ee超又は99%ee超の)化合物である。このような立体異性体の例は、下記:
【化5】

[式中、R、R、R、R及びRは、上記定義されたとおりである]
を含むが、これらに限定されない。
【0061】
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、式(III):
【化6】

[式中、Rは、ハロ、C~Cアルキル、C~Cヒドロキシアルキル及びC~Cハロアルキルからなる群より選択され、R、R、R及びRは、上記定義されたとおりである]
で示される化合物及びその薬学的に許容し得る塩から選択される。表1に、式(III)の立体化学を有する例示的な化合物を示す。式(III)で示される化合物の例は、下記化合物及びその塩:
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(3-クロロ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(3-クロロ-6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(3-メチル-6-(4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(3-クロロ-6-(4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-3-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-6-メチルフェニル)-3-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-4-メチルピリジン-3-イル)-3-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
メチル 3-(2-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イル)-4-メチルベンゾアート;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-1H-インドール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(3-クロロ-6-(5-フルオロ-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(5-シアノ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(1H-ピラゾール-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(4-クロロピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2,3-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(5-アミノ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(メチルアミノ)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(5-アセトアミド-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(5-クロロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(1H-ピラゾール-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(4-クロロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(3-クロロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(4-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2,4-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(3-フルオロ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2,5-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-オキソインドリン-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(4-シアノピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-2,3-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-2,6-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(1H-ピロール-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-メチルチオフェン-2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2,6-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-5-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(3,4-ジフルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(3,6-ジフルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(4-クロロ-3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-フルオロ-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(4-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(6-アミノ-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(5-アミノ-3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-2-オキソインドリン-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2-クロロ-6-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾ[d]チアゾール-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(6-アミノピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(3-ブロモ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2-シアノ-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2,3-ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(3,5-ジメチル-1H-インドール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(メトキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(フラン-2-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(メチルチオ)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(6-フルオロ-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2-アセチル-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(6-(ジメチルアミノ)-4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
(1S,2S)-N-(6-(2-(アミノメチル)-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2-(アセトアミドメチル)-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-((メチルアミノ)メチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-((イソプロピルアミノ)メチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-((2-メトキシエトキシ)メチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-((2-ヒドロキシエトキシ)メチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2-((ジメチルアミノ)メチル)-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(4-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(4-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(o-トリル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2-アミノ-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-1H-インドール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(6-メチル-1H-インドール-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2-(ジメチルアミノ)-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾl-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2-エチル-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2-シクロプロピル-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(メチルアミノ)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-メチルベンゾ[d]オキサゾール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾl-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(6-メチルベンゾ[d]チアゾール-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-メチルベンゾ[d]オキサゾール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-メチルベンゾ[d]チアゾール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(7-メチルベンゾ[d]チアゾール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;及び
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-イソプロピルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
を含むが、これらに限定されない。
【0062】
特定の実施態様では、式(I)で示される化合物は、下記化合物及びその塩:
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-メチル-1H-インドール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(メチルアミノ)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-N-(6-(2,5-ジメチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(1H-ピロール-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-5-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(6-メチル-1H-インドール-5-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド;及び
(1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-メチルベンゾ[d]チアゾール-6-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
からなる群より選択される。
【0063】
本開示は、上記された化合物の薬学的に許容し得る塩を提供する。薬学的に許容し得る塩は、定義セクションにおいて上記定義されたとおりである。一部の実施態様では、該塩は、塩酸塩、酒石酸塩、リン酸塩又はマレイン酸塩である。
【0064】
処置方法
本開示は、さらに、治療上有効量の上記された1つ以上の化合物を対象に投与することにより、神経変性疾患又は障害を有するか又は有しやすい対象における神経変性疾患又は障害を処置するための方法を提供する。一実施態様では、処置は、予防的処置である。別の実施態様では、処置は、緩和処置である。別の実施態様では、処置は、回復処置である。
【0065】
1.疾患又は状態
c-abl及び/又はLRRK2活性を阻害するための本開示の化合物は、神経変性疾患又は障害の治療又は予防に有用である。該化合物は、c-abl及び/もしくはLRRK2キナーゼ活性を阻害し又は妨害しかつ神経変性疾患もしくは障害を処置し又はこのような疾患の悪化を予防するのに使用することができる。このため、本開示は、細胞中のc-abl及び/又はLRRK活性を阻害し又は妨害するための方法であって、細胞を有効量の本開示の化合物と接触させる、方法を提供する。一実施態様では、このような細胞は、対象(例えば、アルツハイマー患者)に存在する。別の実施態様では、本開示の化合物を使用して、対象における神経変性疾患又は障害を治療し又は予防するための医療的使用が提供される。本開示の方法は、治療上又は予防上有効量のc-abl及び/又はLRRK2阻害剤を含有する医薬組成物を、神経変性疾患又は障害の治療又は予防を必要とする対象に投与することを含む。神経変性疾患又は障害は、α-シヌクレイン症、パ-キンソン病、レビー小体型認知症、多系統萎縮症(MSA)、アルツハイマー病又は筋萎縮性側索硬化症(ALS)を含むが、これらに限定されない。また、本開示の医療的使用は、炎症性疾患、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、関節リウマチ、乾癬、接触性皮膚炎又は遅延型過敏反応も含む。
【0066】
2.対象
本開示に従って処置されるのに適した対象は、ほ乳類対象を含む。本開示のほ乳類は、ヒト、イヌ、ネコ、ウシ、ヤギ、ウマ、ヒツジ、ブタ、齧歯類、ウサギ、霊長類等を含むが、これらに限定されず、子宮内のほ乳類を包含する。対象は、性別及び発達の任意の段階のいずれのものでもよい。一実施態様では、本開示に従って処置されるのに適した対象は、ヒトである。
【0067】
3.投与及び用量
本開示の化合物は、一般的には、治療上有効量で投与される。本開示の化合物は、任意の適切な経路により、このような経路に適合した医薬組成物の形態でかつ意図される処置に有効な用量で投与することができる。有効用量は、典型的には、単回又は分割用量で、約0.001~約100mg/kg 体重/日、好ましくは、約0.01~約50mg/kg/日の範囲にある。年齢、種及び処置される疾患又は状態に応じて、この範囲の下限未満の用量レベルが適切である場合がある。他の場合には、有害な副作用なしに、さらに多い用量を使用することができる。また、より多い用量を少量ずつ数回に分けて、1日中投与する場合もある。適切な用量を決定するための方法は、本開示が属する技術分野において周知である。例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, Mack Publishing Co., 20th ed., 2000を使用することができる。
【0068】
医薬組成物、剤形及び投与経路
上記言及された疾患又は状態の処置のために、本明細書に記載された化合物又はその薬学的に許容し得る塩を以下のように投与することができる。
【0069】
経口投与
本開示の化合物を該化合物が胃腸管に入るように嚥下によるのを含む経口投与することができ又は口から直接血流に吸収させることができる(例えば、頬側投与又は舌下投与)。
【0070】
経口投与に適した組成物は、固体、液体、ゲル又は粉末製剤を含み、錠剤、ロゼンジ剤、カプセル剤、顆粒剤又は散剤等の剤形を有する。
【0071】
経口投与のための組成物を即時放出又は調節放出(遅延放出又は持続放出を含む)として、場合により腸溶コーティングと共に製剤化することができる。
【0072】
液体製剤は、軟カプセル剤又は硬カプセル剤に使用することができる、液剤、シロップ剤及び懸濁剤を含むことができる。このような製剤は、薬学的に許容し得る担体、例えば、水、エタノール、ポリエチレングリコール、セルロース又は油を含むことができる。また、該製剤は、1種以上の乳化剤及び/又は懸濁化剤も含むことができる。
【0073】
錠剤の剤形において、存在する薬剤の量は、剤形の約0.05重量%~約95重量%、より典型的には、約2重量%~約50重量%であることができる。加えて、錠剤は、剤形の約0.5重量%~約35重量%、より典型的には、約2重量%~約25重量%を含む崩壊剤を含有することができる。崩壊剤の例は、ラクトース、デンプン、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスポビドン、クロスカルメロースナトリウム、マルトデキストリン又はそれらの混合物を含むが、これらに限定されない。
【0074】
錠剤に使用するのに適した滑沢剤は、約0.1重量%~約5重量%の量で存在することができ、タルク、二酸化ケイ素、ステアリン酸、カルシウム、亜鉛又はマグネシウムステアラート、ナトリウムステアリルフマラート等を含むが、これらに限定されない。
【0075】
錠剤に使用するのに適したバインダーは、ゼラチン、ポリエチレングリコール、糖、ガム、デンプン、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等を含むが、これらに限定されない。錠剤に使用するのに適した希釈剤は、マンニトール、キシリトール、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶セルロース及びデンプンを含むが、これらに限定されない。
【0076】
錠剤に使用するのに適した可溶化剤は、約0.1重量%~約3重量%の量で存在することができ、ポリソルベート、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、プロピレンカーボナート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジメチルイソソルビド、ポリエチレングリコール(天然又は水添)ヒマシ油、HCOR(商標)(Nikkol)、オレイルエステル、Gelucire(商標)、カプリル酸/カプリル酸モノ/ジグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル及びSolutol HS(商標)を含むが、これらに限定されない。
【0077】
非経口投与
本開示の化合物を血流、筋肉又は内臓に直接投与することができる。非経口投与に適した手段は、静脈内、筋肉内、皮下、動脈内、腹腔内、髄腔内、頭蓋内等を含む。非経口投与に適した装置は、注射器(針及び無針注射器を含む)及び注入法を含む。
【0078】
非経口投与のための組成物を即時放出又は調節放出(遅延放出又は持続放出を含む)として製剤化することができる。ほとんどの非経口製剤は、塩、緩衝剤及び等張剤を含む賦形剤を含有する水溶液である。また、非経口製剤を脱水形態(例えば、凍結乾燥により)で又は滅菌非水溶液として調製することもできる。これらの製剤は、適切な媒体、例えば、滅菌水と共に使用することができる。溶解性増強剤も、非経口液剤の調製に使用することができる。
【0079】
経皮投与
本開示の化合物を皮膚に対して局所的に又は経皮的に投与することができる。この局所投与のための製剤は、ローション剤、液剤、クリーム剤、ゲル剤、ヒドロゲル剤、軟膏剤、泡剤、インプラント、パッチ等を含むことができる。局所投与製剤のための薬学的に許容し得る担体は、水、アルコール、鉱油、グリセリン、ポリエチレングリコール等を含むことができる。また、局所又は経皮投与をエレクトロポレーション、イオントフォレーシス、泳動等により行うこともできる。
【0080】
局所投与のための組成物を即時放出又は調節放出(遅延放出又は持続放出を含む)として製剤化することができる。
【0081】
併用療法
本開示の医薬組成物は、例えば、効力を向上させるか又は副作用を低減するために、1種以上の追加の治療剤を含有することができる。したがって、一部の実施態様では、医薬組成物は、c-abl及び/又はLRRK2キナーゼにより直接的又は間接的に媒介される疾患を治療し又は阻害するのに有用な有効成分から選択される1種以上の追加の治療剤をさらに含有する。このような有効成分の例は、神経変性疾患又は障害を処置するための薬剤、例えば、DNL151及びDNL201であるが、これらに限定されない。
【0082】
医薬組成物を調製するための参考文献
疾患又は状態を治療し又は予防するための医薬組成物を調製するための方法は、本開示が属する技術分野において周知である。例えば、Handbook of Pharmaceutical Excipients (7th ed.)、Remington: The Science and Practice of Pharmacy (20th ed.)、Encyclopedia of Pharmaceutical Technology (3rd ed.)又はSustained and Controlled Release Drug Delivery Systems (1978)に基づいて、薬学的に許容し得る賦形剤、担体、添加剤等を選択し、ついで、医薬組成物を調製するために、本開示の化合物と混合させることができる。
【0083】
本開示は、c-abl及び/又はLRRK2活性を阻害することにより種々の薬理学的効果を有する化合物、該化合物を有効な薬剤として有する医薬組成物、特に、神経変性疾患又は障害を処置するための化合物の医学的使用並びにこのような治療又は予防を必要とする対象に該化合物を投与することを含む治療方法又は予防方法を提供する。本開示の化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、良好な安全性及びc-abl及び/又はLRRK2についての高い選択性を有するため、薬剤として優れた特性を示す。
【0084】
実施例
以下に、当業者が本開示を理解するのに役立てるために、本開示を実施例によりかなり詳細に説明する。ただし、下記実施例は、例証として提供され、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく又はその重要な利点の全てを犠牲にすることなく、種々の変更を行うことができることは明らかである。
【0085】
式(I)で示される化合物の合成
合成法A~Nを使用して、下記化合物を調製した。以下に、本開示の幾つかの化合物の例示的な合成例を記載し、他の化合物を、異なる出発物質又は反応物質を使用して、以下に記載する方法と同様の方法により調製することができる。
【0086】
合成法A
実施例1. (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド塩酸塩
【化7】

工程1) 6-ヨードイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-アミン
水(100mL)/メタノール(300mL)中の化合物1(10.000g、28.164mmol)と水酸化リチウム一水和物(4.727g、112.657mmol)との混合物を、還流で18時間加熱し、室温まで冷やし、減圧下で濃縮し、そして酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、分離し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン(30mL)及びヘキサン(200mL)で希釈し、周囲温度で撹拌した。得られた沈殿物を濾過により収集し、ヘキサンにより洗浄し、乾燥して、化合物2を褐色の固体として与えた(5.890g、80.7%)。
【0087】
工程2) (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-ヨードイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
ジクロロメタン(100mL)中の化合物2(5.890g、22.737mmol)、(1S,2S)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボン酸(3.076g、29.558mmol)及び1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC-HCl、6.538g、34.105mmol)の混合物を、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.376mL、13.642mmol)を用いて室温で処理し、同じ温度で40時間撹拌した。沈殿物を濾過により収集し、ジクロロメタンにより洗浄し、乾燥して、化合物3をベージュ色の固体として与えた(3.870g、49.3%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.99 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.36 - 7.23 (m, 2H), 4.97 - 4.77 (m, 1H), 2.09 - 2.07 (m, 1H), 1.65 - 1.57 (m, 1H), 1.16 - 1.09 (m, 1H)。
【0088】
工程3) (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
テトラヒドロフラン(12mL)/水(3mL)中の化合物3(1.000g、2.898mmol)、(3-フルオロ-2-メチルフェニル)ボロン酸(0.535g、3.477mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dppf)Cl、0.212g、0.290mmol)及び炭酸セシウム(1.416g、4.346mmol)を、室温で混合し、次にマイクロ波下、100℃で30分間加熱し、室温まで冷やし、セライトパッドで濾過して固体を除去し、そして酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、分離し、乾燥し(無水MgSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、45gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=70%~100%)に付して粗生成物を与え、ジエチルエーテル(5mL)を用いて室温で結晶化した。得られた沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルにより洗浄し、乾燥して、化合物4を白色の固体として与えた(0.700g、73.8%)
【0089】
工程4) (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド塩酸塩
酢酸エチル(100mL)中の化合物4(0.600g、1.833mmol)の溶液を、室温で塩酸(EtOAc中1.00M溶液、1.925mL、1.925mmol)と混合した。反応混合物を同じ温度で3時間撹拌した。沈殿物を濾過により収集し、ジエチルエーテルにより洗浄し、乾燥して、実施例1を白色の固体として与えた(0.665g、99.7%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.67 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.69 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.35 - 7.30 (m, 1H), 7.23 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 5.05 - 4.85 (m, 1H), 7.21 - 7.14 (m, 4H), 1.69 - 1.63 (m, 1H), 1.21 - 1.18 (m, 1H)。
【0090】
合成法B
実施例3. (1S,2S)-N-(3-クロロ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド
【化8】

工程1) (1S,2S)-N-(3-クロロ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド
アセトニトリル(8mL)中の実施例1(0.060g、0.183mmol)の溶液を、1-クロロピロリジン-2,5-ジオン(NCS、0.027g、0.202mmol)と室温で混合し、同じ温度で3時間撹拌し、そして酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、分離し、乾燥し(無水MgSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=70%~100%)に付して粗生成物を与え、これをジエチルエーテル(5mL)を用いて室温で結晶化した。得られた沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルにより洗浄し、乾燥して、実施例3を白色の固体として与えた(0.015g、22.6%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.44 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.62 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 9.2, 1.6 Hz, 1H), 7.30 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.24 - 7.19 (m, 2H), 5.01 - 4.83 (m, 1H), 2.15 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 2.06 - 2.03 (m, 1H), 1.64 - 1.56 (m, 1H), 1.15 - 1.08 (m, 1H)。
【0091】
合成法C
実施例5. (1S,2S)-2-フルオロ-N-(3-メチル-6-(4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
【化9】

工程1) (E)-2-(5-ヨード-2-(トシルイミノ)ピリジン-1(2H)-イル)プロパンアミド
N,N-ジメチルホルムアミド(40mL)中の化合物5と2-ブロモプロパンアミド(4.549g、29.931mmol)との混合物を、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(5.213mL、29.931mmol)を用いて室温で処理し、同じ温度で24時間撹拌した。反応混合物を水(500mL)で希釈し、周囲温度で撹拌した。得られた沈殿物を濾過により収集し、水により洗浄し、乾燥して粗生成物を与え、これを酢酸エチル(100mL)及びジエチルエーテル(300mL)に再溶解し、そして周囲温度で撹拌した。得られた沈殿物を濾過により収集し、ジエチルエーテルにより洗浄し、乾燥して、化合物6を微ピンク色の固体として与えた(4.220g、35.5%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.15 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.87 (dd, J = 9.6, 2.4 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.62 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.38 (s, 1H), 7.24 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.16 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 5.63 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 1.60 (d, J = 7.2 Hz, 3H)。
【0092】
工程2) 2,2,2-トリフルオロ-N-(6-ヨード-3-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)アセトアミド
ジクロロメタン(50mL)中の化合物6(4.220g、9.477mmol)の撹拌したスラリーを、室温でトリフルオロ酢酸無水物(8.032mL、56.863mmol)と混合した。反応混合物を還流で4時間加熱し、室温まで冷やし、そして減圧下で濃縮した。残留物をジエチルエーテル(300mL)で希釈し、周囲温度で撹拌した。得られた沈殿物を濾過により収集し、ジエチルエーテルにより洗浄し、そして乾燥して粗生成物を与え、これを水(300mL)に再溶解し、周囲温度で撹拌した。得られた沈殿物を濾過により収集し、水により洗浄し、乾燥して、化合物7をベージュ色の固体として与えた(3.098g、88.6%)。
【0093】
工程3) 6-ヨード-3-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-アミン
水(15mL)/エタノール(30mL)中の化合物7(3.098g、8.394mmol)及び水酸化リチウム一水和物(1.057g、25.181mmol)を、室温で混合し、次にマイクロ波下、140℃で30分間加熱し、室温まで冷やし、そして減圧下で濃縮した。残留物を飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)で希釈し、周囲温度で撹拌した。得られた沈殿物を濾過により収集し、水により洗浄し、乾燥して、化合物8を淡黄色の固体として与えた(1.400g、61.1%)。
【0094】
工程4) (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-ヨード-3-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
N,N-ジメチルホルムアミドト(20mL)中の化合物8(1.400g、5.127mmol)、(1S,2S)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボン酸(0.640g、6.152mmol)及び1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム 3-オキシド ヘキサフルオロホスファート(HATU、2.924g、7.690mmol)の混合物を、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.679mL、15.380mmol)を用いて室温で処理し、60℃で48時間撹拌し、室温まで冷やし、そして減圧下で濃縮した。残留物を水(100mL)で希釈し、周囲温度で撹拌した。得られた沈殿物を濾過により収集し、水により洗浄し、そして乾燥して粗生成物を与え、これを酢酸エチル(50mL)に再溶解し、周囲温度で撹拌した。得られた沈殿物を濾過により収集し、酢酸エチルにより洗浄し、乾燥して、化合物9を白色の固体として与えた(1.070g、58.1%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.24 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 7.36 (dd, J = 9.2, 1.6 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.97 - 4.80 (m, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.03 (m, 1H), 1.60 - 1.53 (m, 1H), 1.11 - 1.06 (m, 1H)。
【0095】
工程5) (1S,2S)-2-フルオロ-N-(3-メチル-6-(4-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
水(3mL)/テトラヒドロフラン(12mL)中の化合物9(0.200g、0.557mmol)、(4-メチルピリジン-3-イル)ボロン酸(0.099g、0.724mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dppf)Cl、0.041g、0.056mmol)及び炭酸カリウム(0.231g、1.671mmol)を、室温で混合し、次にマイクロ波下、120℃で1時間加熱し、室温まで冷やし、そして酢酸エチルと水で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、分離し、乾燥し(無水MgSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、10gカートリッジ;テトラヒドロフラン/酢酸エチル=0%~10%)に付して粗生成物与え、これをジエチルエーテル(5mL)及びヘキサン(20mL)に溶解し、周囲温度で撹拌した。得られた沈殿物を濾過により収集し、ヘキサンにより洗浄し、乾燥して、実施例5をベージュ色の固体として与えた(0.100g、55.4%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.25 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.44 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.51 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.99 - 4.81 (m, 1H), 2.29 (s, 6H), 2.07 - 2.03 (m, 1H), 1.63 - 1.56 (m, 1H), 1.15 - 1.05 (m, 1H)。
【0096】
合成法D
実施例29. (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(1H-ピラゾール-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
【化10】

工程1) (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(1H-ピラゾール-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
1,4-ジオキサン(12mL)/水(3mL)中の実施例26(0.100g、0.291mmol)、(1H-ピラゾール-3-イル)ボロン酸(0.042g、0.378mmol)、[1,1’-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(Pd(dtbpf)Cl、0.019g、0.029mmol)及び炭酸セシウム(0.284g、0.873mmol)を、室温で混合し、次にマイクロ波下、140℃で1時間加熱し、室温まで冷やし、そして酢酸エチルと水で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、分離し、乾燥し(無水MgSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、10gカートリッジ;テトラヒドロフラン/酢酸エチル=0%~20%)に付して粗生成物を与え、これをジクロロメタン(3mL)及びヘキサン(20mL)に溶解し、そして周囲温度で撹拌した。得られた沈殿物を濾過により収集し、ジエチルエーテルにより洗浄し、乾燥して、実施例29をベージュ色の固体として与えた(0.005g、4.6%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.82 (s, 1H), 10.99 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.73 - 7.69 (m, 2H), 7.46 - 7.23 (m, 4H), 6.70 (s, 1H), 4.97 - 4.80 (m, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.14 - 2.09 (m, 1H), 1.66 - 1.59 (m, 1H), 1.13 - 1.08 (m, 1H)。
【0097】
合成法E
実施例34. (1S,2S)-2-フルオロ-N-(3-フルオロ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
【化11】

工程1) (1S,2S)-2-フルオロ-N-(3-フルオロ-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
テトラヒドロフラン(4mL)中の実施例1(0.1g、0.3055mmol)の溶液を、1-(クロロメチル)-4-フルオロ-1,4-ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ジテトラフルオロボラート(Selectfluor(登録商標)、0.162g、0.4582mmol)と0℃で混合し、室温で3時間撹拌し、そしてジクロロメタンと飽和重炭酸ナトリウム水溶液で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、分離し、乾燥し(無水NaSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%~30%)に付して、実施例34を黄色の固体として与えた(0.021g、15%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.56 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.49 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.33 - 7.27 (m, 1H), 7.24 - 7.16 (m, 3H), 5.01 - 4.81 (m, 1H), 2.15 (s, 3H), 2.05 - 2.05 (m, 1H), 1.63 - 1.56 (m, 1H), 1.17 - 1.09 (m, 1H)。
【0098】
合成法F
実施例41. (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(1H-ピロール-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
【化12】

工程1) 3-(2-((1S,2S)-2-フルオロシクロプロパン-1-カルボキサミド)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イル)-4-メチルフェニル トリフルオロメタンスルホナート
ジクロロメタン(100mL)中の実施例12(0.842g、2.588mmol)とピリジン(0.313mL、3.882mmol)との混合物を、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.479mL、2.847mmol)を用いて0℃で処理し、同じ温度で1時間撹拌し、そしてジクロロメタンと飽和重炭酸ナトリウム水溶液で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、分離し、乾燥し(無水MgSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、10gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=80%~100%)に付して、化合物10を紫色の固体として与えた(0.056g、4.7%)。
【0099】
工程2) (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(1H-ピロール-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
水(3mL)/テトラヒドロフラン(12mL)中の化合物10(0.056g、0.122mmol)、3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピロール(0.031g、0.159mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dppf)Cl、0.009g、0.012mmol)及び炭酸カリウム(0.051g、0.367mmol)を、室温で混合し、次にマイクロ波下、120℃で30分間加熱し、室温まで冷やし、そして酢酸エチルと水で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、分離し、乾燥し(無水MgSO)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、10gカートリッジ;テトラヒドロフラン/酢酸エチル=0%~10%)に付して粗生成物を与え、これをジエチルエーテル(5mL)及びヘキサン(5mL)に溶解し、そして周囲温度で撹拌した。得られた沈殿物を濾過により収集し、ジエチルエーテルにより洗浄し、乾燥して、実施例41を白色の固体として与えた(0.005g、10.9%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.97 (s, 1H), 10.86 (bs, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.44 - 7.40 (m, 3H), 7.23 - 7.19 (m, 3H), 6.74 (dd, J = 4.4, 2.8 Hz, 1H), 6.41 (dd, J = 4.4, 2.8 Hz, 1H), 4.97 - 4.79 (m, 1H), 2.20 (s, 3H), 2.11 (m, 1H), 1.66 - 1.59 (m, 1H), 1.15 - 1.10 (m, 1H)。
【0100】
合成法G
実施例44. (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-5-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
【化13】

工程1) (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
化合物3(0.800g、2.318mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ(1,3,2-ジオキサボロラン、1.177g、4.636mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dppf)Cl、0.169g、0.231mmol)及び酢酸カリウム(0.796g、8.113mmol)を、室温でDMSO(20mL)中で混合し、次に90℃で24時間撹拌し、室温まで冷やし、セライトパッドで濾過して固体を除去し、そして酢酸エチルと水で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、分離し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO2、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=0%~100%)に付して、化合物11を褐色の固体として与えた(0.560g、69.9%)。
【0101】
工程2) (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(4-フルオロ-5-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
ジオキサン(2mL)/水(0.5mL)中の化合物11(0.080g、0.231mmol)、5-ブロモ-2-フルオロ-4-メチルフェノール(0.056g、0.277mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dppf)Cl、0.017g、0.023mmol)及びNaCO(0.049g、0.462mmol)を、室温で混合し、次に混合物を脱気し、そしてNで1分間パージし、その後、混合物をN雰囲気下、80℃で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮して残留物を与えた。残留物を精製した。残留物を、クロマトグラフィー(SiO、12gカートリッジ;酢酸エチル/ヘキサン=80%~100%)に付して、実施例44を白色の固体として与えた(0.031g、39.8%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.98 (s, 1H), 9.75 (bs, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.40 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 9.2, 2.0 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.98 - 4.78 (m, 1H), 2.14 - 2.07 (m, 4H), 1.65 - 1.58 (m, 1H), 1.16 - 1.07 (m, 1H)。
【0102】
合成法H
実施例66. (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(メトキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
【化14】

工程1) 1-ブロモ-3-フルオロ-2-(メトキシメチル)ベンゼン
THF(10mL)中の化合物12(500mg、2.44mmol、1当量)の溶液に、N下、0℃でNaH(146.31mg、3.66mmol、純度60%、1.5当量)を数回に分けて加え、反応混合物をN下、0℃で0.5時間撹拌し、その後、MeI(692.30mg、4.88mmol、303.64μL、2当量)を滴下し、次に混合物をN下、20℃で更に1時間撹拌した。飽和NHCl水溶液(30mL)を反応混合物に加え、次に混合物を酢酸エチル(20mL*2)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して残留物を与えた。化合物13(510mg、粗)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.41 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.18 (dt, J=5.9, 8.2 Hz, 1H), 7.10 - 7.00 (m, 1H), 4.64 (d, J=2.3 Hz, 2H), 3.42 (s, 3H)。
【0103】
工程2) (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(メトキシメチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
ジオキサン(2mL)及びHO(0.4mL)中の化合物13(80mg、365.21μmol、1当量)及び化合物11(151.27mg、438.25μmol、1.2当量)の溶液に、Pd(dppf)Cl(26.72mg、36.52μmol、0.1当量)及びNaCO(77.42mg、730.42μmol、2当量)を加え、次に混合物をN2下、90℃で12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、次に混合物をシリカゲルで濾過し、そして濾液を濃縮して残留物を与えた。残留物を、分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:17%~47%、10分)により精製した。実施例66(91.3mg、193.69μmol、収率53.03%、純度100%、TFA)を白色の固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 11.25 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.60 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.52 (dt, J=6.0, 7.9 Hz, 1H), 7.44 (dd, J=1.6, 9.2 Hz, 1H), 7.33 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.30 - 7.25 (m, 1H), 5.11 - 4.76 (m, 1H), 4.30 (br d, J=1.3 Hz, 2H), 3.25 (s, 3H), 2.23 - 2.08 (m, 1H), 1.76 - 1.59 (m, 1H), 1.20 (tdd, J=6.3, 9.1, 12.4 Hz, 1H)。
【0104】
合成法I
実施例67. (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(フラン-2-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
【化15】

工程1) 2-(2-ブロモ-6-フルオロフェニル)フラン
ジオキサン(3mL)及びHO(0.6mL)中の化合物14(511.74mg、1.70mmol、1.1当量)及び2-(フラン-2-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(300mg、1.55mmol、1当量)の溶液に、Pd(dppf)Cl(113.13mg、154.61μmol、0.1当量)及びNaCO(491.61mg、4.64mmol、3当量)を加え、次に反応混合物をN下、80℃で3時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)に注ぎ、次に混合物を酢酸エチル(50mL*2)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して残留物を与えた。残留物を、分取TLC(SiO、石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製した。残留物を、分取TLC(SiO、石油エーテル:酢酸エチル=1:0)により精製した。化合物15(70mg、290.39μmol、収率18.78%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.61 (dd, J = 0.8, 1.8 Hz, 1H), 7.48 (td, J = 1.1, 8.0 Hz, 1H), 7.21 (dt, J = 5.8, 8.1 Hz, 1H), 7.15 - 7.08 (m, 1H), 6.70 (td, J = 0.9, 3.3 Hz, 1H), 6.56 (dd, J = 1.8, 3.3 Hz, 1H)。
【0105】
工程2) (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-(フラン-2-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
ジオキサン(1mL)及びHO(0.2mL)中の化合物15(70mg、290.39μmol、1当量)及び化合物11(110.26mg、319.43μmol、1.1当量)の溶液に、Pd(dppf)Cl(21.25mg、29.04μmol、0.1当量)及びNaCO(92.33mg、871.17μmol、3当量)を加え、次に反応混合物をN下、80℃で12時間撹拌した。反応混合物をブライン(10mL)に注ぎ、次に混合物を酢酸エチル(10mL*2)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して残留物を与えた。残留物を、メタノール:ジクロロメタン(1:10、100mL)で溶解し、次に混合物をシリカゲルで濾過し、そして濾液を濃縮して残留物を与えた。残留物を、分取HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150*25*10um;移動相:[水(0.1% TFA)-ACN];B%:34%~54%、9分)により精製した。実施例67(38.3mg、77.63μmol、収率26.73%、純度100%、TFA)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.20 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.61 (dd, J = 0.9, 1.6 Hz, 1H), 7.60 - 7.54 (m, 1H), 7.45 - 7.41 (m, 1H), 7.40 - 7.36 (m, 2H), 6.93 (dd, J = 1.3, 9.3 Hz, 1H), 6.56 - 6.48 (m, 2H), 5.05 - 4.83 (m, 1H), 2.19 - 2.09 (m, 1H), 1.75 - 1.59 (m, 1H), 1.19 (tdd, J = 6.3, 9.1, 12.4 Hz, 1H)。
【0106】
合成法J
実施例72. N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
【化16】

工程1) 2,2,2-トリフルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)アセトアミド
ジオキサン(10mL)及びHO(1mL)中の化合物1(1g、2.82mmol、1当量)の溶液に、化合物2(520.30mg、3.38mmol、1.2当量)、Pd(dppf)Cl(206.08mg、281.65μmol、0.1当量)及びNaCO(298.52mg、2.82mmol、1当量)を加えた。混合物をN雰囲気下、80℃で16時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL*2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL*2)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して残留物を与えた。残留物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル:酢酸エチル=20:1~5:1)により精製した。化合物16(500mg、1.48mmol、収率52.64%)を白色の固体として得た。
【0107】
工程2) 6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-アミン
MeOH(10mL)及びHO(10mL)中の化合物16(500mg、1.48mmol、1当量)の溶液に、KCO(1.02g、7.41mmol、5当量)を加えた。混合物を75℃で2時間撹拌した。反応混合物に水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL*2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL*2)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して残留物を与えた。化合物17(300mg、1.24mmol、収率83.88%)を黄色の固体として得た。
【0108】
工程3) N-(6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
EtOAc(2mL)中の化合物17(100mg、414.49μmol、1当量)の溶液に、シクロプロパンカルボン酸(53.52mg、621.73μmol、49.10μL、1.5当量)及びDCC(85.52mg、414.49μmol、83.84μL、1当量)を加えた。混合物を20℃で32時間撹拌した。次に、DMAP(5.06mg、41.45μmol、0.1当量)を混合物に加え、20℃で16時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL*2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL*2)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して残留物を与えた。残留物を、分取HPLC(カラム:Phenomenex Luna C18 150*25mm*10um;移動相:[水(0.1% TFA)-ACN];B%:22%~52%、10分)により精製した。実施例72(45.9mg、106.25μmol、収率25.63%、純度98%、TFA)をピンク色の固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 11.22 (br s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.59 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.40 (br d, J=9.3 Hz, 1H), 7.38 - 7.30 (m, 1H), 7.28 - 7.21 (m, 1H), 7.17 (d, J=7.5 Hz, 1H), 2.18 (d, J=2.3 Hz, 3H), 1.94 (quin, J=6.2 Hz, 1H), 0.85 (d, J=6.1 Hz, 4H)。
【0109】
合成法K
実施例77. (1S,2S)-N-(6-(2-(アセトアミドメチル)-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド
【化17】

工程1) N-(2-ブロモ-6-フルオロベンジル)アセトアミド
Py(5mL)中の化合物18(200mg、695.94μmol、1当量)の溶液に、Ac2O(85.26mg、835.13μmol、78.22μL、1.2当量)を加えた。混合物を25℃で3時間撹拌した。所望のMSをLC-MSにより検出した。混合物を減圧下で濃縮して残留物を与えた。残留物をHClでpH=6に調整し、EA(30mL*3)で抽出した。有機相を減圧下で濃縮して残留物を与えた。化合物19(130mg、412.07μmol、収率59.21%、純度78%)を淡黄色の固体として得た。
【0110】
工程2) (1S,2S)-N-(6-(2-(アセトアミドメチル)-3-フルオロフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-2-フルオロシクロプロパンカルボキサミド
水(1mL)及びジオキサン(4mL)中の化合物19(100mg、361.68μmol、1当量)、化合物11(122.35mg、354.44μmol、0.98当量)、Pd(dppf)Cl(26.46mg、36.17μmol、0.1当量)及びNaCO(76.67mg、723.35μmol、2当量)の混合物を脱気し、Nで3回パージし、次に混合物をN雰囲気下、80℃で16時間撹拌した。所望のMSをLC-MSにより検出した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して残留物を与えた。残留物を、分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 250*50mm*10um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:10%~40%、9分)により精製した。実施例77(15.3mg、29.84μmol、収率8.25%、純度97.2%、TFA)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.67 (s, 1H), 7.81 - 7.71 (m, 2H), 7.49 - 7.47 (m, 1H), 7.31 - 7.22 (m, 2H), 5.04 - 5.01 (m, 0.5H), 4.87 - 4.85 (m, 0.5H), 4.38 (s, 2H), 2.16 - 2.12 (m, 1H), 1.90 - 1.84 (m, 1H), 1.31 - 1.28 (m, 1H)。
【0111】
合成法L
実施例84. (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-((2-メトキシエトキシ)メチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド.TFA塩
【化18】

工程1) 1-ブロモ-3-フルオロ-2-((2-メトキシエトキシ)メチル)ベンゼン
化合物20(445.00mg、2.17mmol、1当量)をDMF(15mL)に溶解し、これにNaH(130.22mg、3.26mmol、純度60%、1.5当量)を0℃で数回に分けて加えた。次に、得られた混合物をN2雰囲気下で30分間撹拌し、その後、1-ブロモ-2-メトキシ-エタン(362.01mg、2.60mmol、244.60μL、1.2当量)を0℃で加えた。次に、混合物をN雰囲気下、15℃で更に11.5時間撹拌した。混合物をEtOH(5mL)でクエンチし、水(20mL)で希釈し、そしてEA(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(純粋なPE~PE/EA=4/1)により精製して、化合物21(178mg、676.54μmol、収率31.17%)を淡黄色の油状物として与えた。
【0112】
工程2) (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-((2-メトキシエトキシ)メチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド.TFA塩
化合物21(178mg、676.54μmol、1当量)と化合物11(210.17mg、608.89μmol、0.9当量)との混合物を、ジオキサン(10mL)及びH2O(2mL)に溶解し、これにPd(dppf)Cl(99.01mg、135.31μmol、0.2当量)及びNaCO(215.12mg、2.03mmol、3当量)を数回に分けて加えた。次に、得られた混合物をN2雰囲気下、80℃で16時間撹拌した。所望のm/zをLC-MSにより検出した。混合物を濾過し、濾液を水(20mL)で希釈し、そしてEA(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EA=10/1~1/1)、次に分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX C18 75*30mm*3um;移動相:[水(0.1% TFA)-ACN];B%:18%~48%、7分)により精製し、凍結乾燥して、実施例84(32.2mg、62.10μmol、収率9.18%、純度99.4%、TFA)をオフホワイトの固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.23 - 11.19 (br s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.56 -7.50 (m, 3H), 7.32 - 7.28 (m, 2H), 5.04 - 4.84 (m, 1H), 4.35 (s, 2H), 3.47 - 3.44 (m, 4H), 3.25 (s, 3H), 2.16 - 2.11 (m, 1H), 1.70 - 1.64 (m, 1H), 1.21 - 1.16 (m, 1H)。
【0113】
合成法M
実施例85. (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-((2-ヒドロキシエトキシ)メチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
【化19】

工程1) (2-((2-ブロモ-6-フルオロベンジル)オキシ)エトキシ)(tert-ブチル)ジメチルシラン
化合物22(1g、4.88mmol、1当量)をDMF(50mL)に溶解し、NaH(292.65mg、7.32mmol、純度60%、1.5当量)を0℃で数回に分けて加えた。次に、得られた混合物をN雰囲気下で30分間撹拌し、その後、2-ブロモエトキシ-tert-ブチル-ジメチル-シラン(1.40g、5.85mmol、109.93μL、1.2当量)を0℃で加えた。次に、混合物をN雰囲気下、15℃で更に11.5時間撹拌した。新しいスポットは、TLC(PE/EA=4/1)の結果に従って形成された。混合物をEtOH(5mL)でクエンチし、水(20mL)で希釈し、そしてEA(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(純粋なPE~PE/EA=4/1)により前のバッチとともに精製して、化合物23(372mg、1.02mmol、収率20.99%)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.52 - 7.50 (m, 1H), 7.37 - 7.36 (m, 1H), 7.34 - 7.30 (m, 1H), 4.61 - 4.60 (m, 2H), 3.90 - 3.80 (m, 2H), 3.58 - 3.47 (m, 2H), 0.835 (s, 9H), 0.02 (s, 6H)。
【0114】
工程2) 2-((2-ブロモ-6-フルオロベンジル)オキシ)エタノール
化合物23(352mg、968.80μmol、1当量)をDMF(10mL)に溶解し、CsF(147.16mg、968.80μmol、35.72μL、1当量)を加えた。次に、得られた混合物を80℃で12時間撹拌した。出発物質は、TLC(PE/EA=4/1)の結果に従って消費された。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE~PE/EA=5/1)により精製して、化合物24(120mg、481.78μmol、収率49.73%)をオフホワイトの固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.52 - 7.50 (m, 1H), 7.36 - 7.28 (m, 2H), 4.60 - 4.59 (m, 2H), 3.52 - 3.47 (m, 4H)。
【0115】
工程3 (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(3-フルオロ-2-((2-ヒドロキシエトキシ)メチル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
化合物24(120mg、481.78μmol、1当量)と化合物11(149.67mg、433.60μmol、0.9当量)との混合物を、ジオキサン(10mL)とHO(2mL)との混合物に溶解し、Pd(dppf)Cl(35.25mg、48.18μmol、0.1当量)及びNaCO(153.19mg、1.45mmol、3当量)を数回に分けて加えた。次に、得られた混合物をN雰囲気下、80℃で12時間撹拌した。所望のm/zをLC-MSにより検出した。混合物を濾過し、濾液を水(20mL)で希釈し、そしてEA(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EA=2/1~EA/MeOH=10/1)により、次に分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX C18 75*30mm*3um;移動相:[水(0.1% TFA)-ACN];B%:12%~42%、9分)により精製し、凍結乾燥して、実施例85(74.1mg、143.65μmol、収率29.82%、純度97.2%、TFA)をオフホワイトの固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.21 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.58 - 7.47 (m, 3H), 7.33 - 7.29 (m, 2H), 5.05 - 4.85 (m, 1H), 4.36 (s, 2H), 3.55 - 3.52 (m, 2H), 3.47 - 3.45 (m, 2H), 2.16 - 2.13 (m, 1H), 1.71 - 1.69 (m, 1H), 1.65 - 1.64 (m, 1H)。
【0116】
合成法N
実施例105. (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(2-メチル-5-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
【化20】

工程1) 3-ブロモ-4-メチル-2-ニトロフェノール
CHCl(50mL)中の化合物25(5g、26.73mmol、1当量)の溶液に、HNO(2.85g、29.41mmol、2.04mL、1.1当量)を-50℃で滴下し、次に反応混合物を-50℃で1時間撹拌した。反応混合物を氷水(200mL)にゆっくりと注ぎ、次に混合物をジクロロメタン(100mL*2)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して残留物を与えた。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~100/1)により精製した。化合物26(550mg、2.37mmol、収率8.87%)を黄色の油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.84 - 8.20 (m, 1H), 7.31 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 2.41 (s, 3H)。
【0117】
工程2) 2-アミノ-3-ブロモ-4-メチルフェノール
EtOH(5mL)及びH2O(5mL)中の化合物26(450mg、1.94mmol、1当量)の溶液に、Fe(649.83mg、11.64mmol、6当量)及びNHCl(622.44mg、11.64mmol、6当量)を加えた。懸濁液をNで3回パージした。反応混合物をN下、80℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、フィルターケーキをメタノール(50mL*3)で洗浄し、そして濾液を減圧下で濃縮して残留物を与えた。残留物を水(50mL)に注ぎ、次に混合物を酢酸エチル(50mL*2)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して残留物を与えた。残留物を、逆相(reverse flase)(MeCN/HO、CFCOOH)により精製し、次に混合物を濃縮してMeCNを除去し、その後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を用いることにより混合物のpHをpH=7に調整し、次に混合物を酢酸エチル(100mL*2)で抽出し、合わせた有機層を飽和硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して残留物を与えた。化合物27(210mg、1.02mmol、収率52.52%、純度98%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.64 - 6.59 (m, 1H), 6.54 - 6.50 (m, 1H), 2.30 (s, 3H)。
【0118】
工程3) 4-ブロモ-5-メチルベンゾ[d]オキサゾール
EtOH(3mL)中の化合物27(210mg、1.02mmol、1当量)及びトリメトキシメタン(162.14mg、1.53mmol、167.50μL、1.5当量)の溶液に、トリス(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)イッテルビウム(14.19mg、22.87μmol、2.25e-2当量)を加え、次に反応混合物を90℃で12時間撹拌した。LCMSは、化合物3の19%を残し、所望の質量の81%を検出したことを示した。トリメトキシメタン(108.09mg、1.02mmol、111.66μL、1当量)を反応混合物に加え、次に反応混合物を90℃で更に2時間撹拌した。反応混合物を、減圧下で濃縮して溶媒を除去した。飽和NaHCO水溶液(50mL)を残留物に加え、次に混合物を酢酸エチル(30mL*3)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して残留物を与えた。
【0119】
化合物28(160mg、粗)を褐色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.12 (s, 1H), 7.43 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 2.54 (s, 3H)。
【0120】
工程4) (1S,2S)-2-フルオロ-N-(6-(5-メチルベンゾ[d]オキサゾール-4-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
ジオキサン(2mL)及びHO(0.4mL)中の化合物28(130mg、613.08μmol、1当量)及び化合物11(253.95mg、735.70μmol、1.2当量)の溶液に、Pd(dppf)Cl(44.86mg、61.31μmol、0.1当量)及びNaCO(194.94mg、1.84mmol、3当量)を加え、次に反応混合物をN下、90℃で12時間撹拌した。反応混合物をブライン(30mL)に注ぎ、次に混合物を酢酸エチル(30mL*2)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して残留物を与えた。残留物をメタノール:ジクロロメタン(1:10、100mL)で溶解し、次に混合物をシリカゲルで濾過し、そして濾液を濃縮して残留物を与えた。残留物を、分取HPLC(カラム:Xtimate C18 150*40mm*10um;移動相:[水(0.05%水酸化アンモニア v/v)-ACN];B%:25%~55%、10分)により精製した。実施例105(118.4mg、333.33μmol、収率54.37%、純度98.633%)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.07 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.71 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 1.6, 9.2 Hz, 1H), 5.05 - 4.81 (m, 1H), 2.38 (s, 3H), 2.20 - 2.10 (m, 1H), 1.73 - 1.59 (m, 1H), 1.17 (tdd, J = 6.2, 9.1, 12.2 Hz, 1H)。
【0121】
下記の表1は、化合物及び特徴付けデータを作成するために使用される一般的合成法とともに実施例の化合物を示す。
【表1】



































【0122】
化合物の評価
c-ablキナーゼアッセイ
ADP-GloアッセイキットをPromegaから購入した。塩化マグネシウム(MgCl)、ウシ血清アルブミン(BSA)、エチレングリコール-ビス(β-アミノエチルエーテル)-N,N,N’,N’-四酢酸(EGTA)、triton X-100、1,4-ジチオスレイトール(DTT)及びジメチルスルホキシド(DMSO)をSigma-Aldrichから購入した。HEPESバッファーをGibcoから購入した。ABL1キナーゼ及びAbltideをSignalchemから購入した。
【0123】
c-Ablキナーゼ活性をPromegaのADP-Glo(商標)アッセイにより測定した。このアッセイでは、Hisタグ付きリコンビナントヒトABL1(0.25ng/μl)をバッファー(50mM HEPES、7.5;10mM MgCl;1mM EGTA;0.05% BSA;0.01% Triton X-100;2mM DTT)中の化合物(0.5% DMSO) 5μL、Abltide(0.01μg/μl) 5μL及びATP(25μM) 5μLとインキュベーションする。アッセイを、反応混合物を96ウェルプレートにおいて、30℃で30分間インキュベーションすることにより開始した。インキュベーション後、ADP-Glo試薬 25μLを加え、反応を室温で40分間インキュベーションして、反応を停止させ、残留ATPを分解した。ついで、ADP生成物を、検出試薬をウェル当たりに50μL加えることにより、ATPに変換した。発光を、Molecular device I3Xプレートリーダーを使用して、室温で30分間インキュベーションした後に検出した。IC50値を、GraphPad Prism 7ソフトウェア及びSigma Plot 13.0に実装されているソフトウェアルーチンを使用して、一定範囲の阻害剤濃度で測定した一連の%阻害値から計算した。
【0124】
LRRK2及びLRRK2 G2019Sキナーゼアッセイ
LRRK2及びLRRK2 G2019Sキナーゼアッセイを、ThermoFisher ScientificのAdapta(商標)技術を使用して行った。この実験を供給者のプロトコールに従って行った。簡潔に、アッセイ条件を以下のとおりとした。基質(LRRKtide)と各キナーゼとの混合物を、50mM Tris pH8.5、0.01% BRIJ-35、10mM MgCl、1mM EGTA、0.02% NaN中で調製した。アッセイをLRRK2及びLRRK2 G2019Sそれぞれにおいて、70μM ATP及び100μM ATP(KmATP)の存在下で行った。反応を室温で1時間進行させた。キナーゼ反応が完了した際に、Detection Mix 5μLを加え、60分のインキュベ-ション時間後、665/615nmの発光比を計算した。
【0125】
表2に、>1000nMについて+、101~1000nMについて++、10~100nMについて+++、<10nMについて++++を表わす本発明化合物のIC50値を示す。
【0126】
【表2】