IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社テックスイージーの特許一覧

<>
  • 特許-熱電材料及び熱電素子の製造方法 図1
  • 特許-熱電材料及び熱電素子の製造方法 図2
  • 特許-熱電材料及び熱電素子の製造方法 図3
  • 特許-熱電材料及び熱電素子の製造方法 図4
  • 特許-熱電材料及び熱電素子の製造方法 図5
  • 特許-熱電材料及び熱電素子の製造方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-24
(45)【発行日】2025-01-08
(54)【発明の名称】熱電材料及び熱電素子の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H10N 10/01 20230101AFI20241225BHJP
   H10N 10/853 20230101ALI20241225BHJP
   C22C 23/00 20060101ALI20241225BHJP
   C22F 1/16 20060101ALI20241225BHJP
   C22C 1/04 20230101ALI20241225BHJP
   B22F 3/14 20060101ALI20241225BHJP
   C22F 1/00 20060101ALN20241225BHJP
【FI】
H10N10/01
H10N10/853
C22C23/00
C22F1/16 Z
C22C1/04 C
B22F3/14 101B
C22F1/00 628
C22F1/00 621
C22F1/00 650Z
C22F1/00 682
C22F1/00 691B
C22F1/00 691C
C22F1/00 691Z
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2021027091
(22)【出願日】2021-02-24
(65)【公開番号】P2022128718
(43)【公開日】2022-09-05
【審査請求日】2023-12-28
(73)【特許権者】
【識別番号】398032289
【氏名又は名称】株式会社テックスイージー
(74)【代理人】
【識別番号】100111084
【弁理士】
【氏名又は名称】藤野 義昭
(72)【発明者】
【氏名】羅 偉唐
(72)【発明者】
【氏名】井上 裕之
(72)【発明者】
【氏名】小林 隆秀
【審査官】田邊 顕人
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第107176589(CN,A)
【文献】特開2020-167265(JP,A)
【文献】国際公開第2020/003554(WO,A1)
【文献】特開平10-256611(JP,A)
【文献】特開2017-186600(JP,A)
【文献】国際公開第2017/143213(WO,A1)
【文献】国際公開第2020/194776(WO,A1)
【文献】中国特許出願公開第111613715(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第109616568(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第111057884(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第110635020(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第108963064(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第112038473(CN,A)
【文献】国際公開第2001/018884(WO,A1)
【文献】特表2016-506287(JP,A)
【文献】Jiawei Zhang,外5名,Discovery of high-performance low-cost n-typeMg3Sb2-based thermoelectric materials with multi-valley conduction bands,nature communications,英国,2017年,Vol. 8,p. 13901-1 - 13901-8
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H10N 10/01
H10N 10/853
C22C 23/00
C22F 1/16
C22C 1/04
B22F 3/14
C22F 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
Mg3Sb2系熱電材料の合成に使用される原料に対して熱処理を行って、Mg3Sb2系熱電材料を合成する合成工程を備え、
前記合成工程は、300~450℃の温度で熱処理を行う
ことを特徴とする熱電材料の製造方法。
【請求項2】
前記熱処理は、前記温度に3時間保持する
ことを特徴とする請求項1に記載の熱電材料の製造方法。
【請求項3】
前記原料は、マグネシウム及びアンチモンである
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱電材料の製造方法。
【請求項4】
前記原料は、マグネシウム、アンチモン、及び、ドーパントである
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱電材料の製造方法。
【請求項5】
Mg3Sb2系熱電材料の合成に使用される原料の秤量を行う秤量工程を更に備える
ことを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の熱電材料の製造方法。
【請求項6】
前記秤量工程では、仕込み組成がMg3+mSb2(0≦m≦0.2)となるようにマグネシウム及びアンチモンの秤量を行う
ことを特徴とする請求項に記載の熱電材料の製造方法。
【請求項7】
Mg3Sb2系熱電材料の合成に使用される原料を加圧成形する成形工程を更に備え、
前記合成工程は、前記成形工程で成形された合成用成形体に対して熱処理を行って、Mg3Sb2系熱電材料を合成する
ことを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の熱電材料の製造方法。
【請求項8】
請求項1~のいずれか一項に記載の熱電材料の製造方法によって、Mg3Sb2系熱電材料を製造する工程と、
前記Mg3Sb2系熱電材料を焼結する焼結工程と
を備えたことを特徴とする熱電素子の製造方法。
【請求項9】
前記合成工程で合成されたMg3Sb2系熱電材料を粉砕する粉砕工程を更に備え、
前記焼結工程は、前記粉砕工程で粉砕されたMg3Sb2系熱電材料を焼結する
ことを特徴とする請求項に記載の熱電素子の製造方法。
【請求項10】
前記Mg3Sb2系熱電材料にマグネシウムを添加するマグネシウム添加工程を更に備え、
前記焼結工程は、前記マグネシウム添加工程でマグネシウムが添加されたMg3Sb2系熱電材料を焼結する
ことを特徴とする請求項又はに記載の熱電素子の製造方法。
【請求項11】
Mg 3 Sb 2 系熱電材料の合成に使用される原料に対して熱処理を行って、Mg 3 Sb 2 系熱電材料を合成する合成工程と、
前記合成工程で合成されたMg 3 Sb 2 系熱電材料を粉砕する粉砕工程と、
前記粉砕工程で粉砕されたMg 3 Sb 2 系熱電材料にマグネシウムを添加するマグネシウム添加工程と、
前記マグネシウム添加工程でマグネシウムが添加されたMg 3 Sb 2 系熱電材料を焼結する焼結工程と
を備え、
前記合成工程は、マグネシウム及びアンチモンの融点未満の温度で熱処理を行う
ことを特徴とする熱電素子の製造方法。
【請求項12】
前記焼結工程では、加圧焼結法による焼結を行う
ことを特徴とする請求項11のいずれか一項に記載の熱電素子の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱電材料及び熱電素子の製造方法、特に、Mg3Sb2系熱電材料及びMg3Sb2系熱電素子の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、マグネシウムアンチモン(Mg3Sb2)に各種ドーパントを含有させることで熱電特性を向上させたマグネシウムアンチモン(Mg3Sb2)系熱電材料が知られており、Mg3Sb2系熱電材料を使用した熱電素子は、比較的高い熱電性能(発電性能)を有することが知られている。
【0003】
従来、Mg3Sb2系熱電材料は、ボールミルによるメカニカルアロイング法(以下、「MA法」という)や溶融法等により製造されていた。
【0004】
MA法は、遊星ボールミルなどの高加圧ボールミルを用いて、出発材料を粉砕混合することにより、機械的に合金化を達成する方法である。MA法により得られた合金粉末は、ホットプレス焼結法や放電プラズマ焼結法(SPS)等の加圧焼結法によって焼結された上で、熱電素子として使用されることになる。
【0005】
しかしながら、MA法では、高加圧ボールミルを用いるため、ボール等の材料成分によるコンタミネーションの問題が生じることになる。また、MA法では、混合粉末の比表面積が大きくなることから、酸化などが生じやすくなっており、酸化などによる熱電特性の劣化を避けるため、通常、不活性雰囲気としたグローブボックス中での作業が必須となっている。更に、MA法では、一度に処理できる粉末の量が極めて少ないため、量産性が低いという問題があった。
【0006】
一方、溶融法(溶解法)は、出発材料を高温で溶融させることにより、合金化を達成する方法である。溶融法により得られた合金は、凝固後、粉砕されて粉末化された上で、MA法の時と同様に、加圧焼結法によって焼結されて、熱電素子として使用されることになる。
【0007】
しかしながら、溶融法では、高温での熱処理が必要となるため、一部成分の蒸発に伴う組成ずれの問題が生じることになる。また、Mg3Sb2系熱電材料の原料となるマグネシウム(Mg)は、蒸気圧が高いため、溶融容器を密閉した際は、内圧による容器破損の危険性が生じうることになる。
【0008】
なお、国際公開第2017/72982号公報には、化学式Mg3.07Sb1.47Bi0.53により表される熱電変換材料が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【文献】国際公開第2017/72982号公報(段落0030)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、従来の方法とは異なるMg3Sb2系熱電材料及びMg3Sb2系熱電素子の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る熱電材料の製造方法は、Mg3Sb2系熱電材料の合成に使用される原料に対して熱処理を行って、Mg3Sb2系熱電材料を合成する合成工程を備え、前記合成工程は、マグネシウム及びアンチモンの融点未満の温度で熱処理を行うことを特徴とする。
【0012】
この場合において、前記原料は、マグネシウム及びアンチモンであるようにしてもよい。また、前記原料は、マグネシウム、アンチモン、及び、ドーパントであるようにしてもよい。
【0013】
また、以上の場合において、Mg3Sb2系熱電材料の合成に使用される原料の秤量を行う秤量工程を更に備えるようにしてもよい。更にこの場合、前記秤量工程では、仕込み組成がMg3+mSb2(0≦m≦0.2)となるようにマグネシウム及びアンチモンの秤量を行うようにしてもよい。
【0014】
また、以上の場合において、Mg3Sb2系熱電材料の合成に使用される原料を加圧成形する成形工程を更に備え、前記合成工程は、前記成形工程で成形された合成用成形体に対して熱処理を行って、Mg3Sb2系熱電材料を合成するようにしてもよい。
【0015】
本発明に係る熱電素子の製造方法は、前記熱電材料の製造方法によって、Mg3Sb2系熱電材料を製造する工程と、前記Mg3Sb2系熱電材料を焼結する焼結工程とを備えたことを特徴とする。
【0016】
この場合において、前記合成工程で合成されたMg3Sb2系熱電材料を粉砕する粉砕工程を更に備え、前記焼結工程は、前記粉砕工程で粉砕されたMg3Sb2系熱電材料を焼結するようにしてもよい。
【0017】
また、以上の場合において、前記Mg3Sb2系熱電材料にマグネシウムを添加するマグネシウム添加工程を更に備え、前記焼結工程は、前記マグネシウム添加工程でマグネシウムが添加されたMg3Sb2系熱電材料を焼結するようにしてもよい。
【0018】
また、以上の場合において、前記焼結工程では、加圧焼結法(例えば、放電プラズマ焼結法)による焼結を行うようにしてもよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、従来とは異なる方法で、Mg3Sb2系熱電材料及びMg3Sb2系熱電素子を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明による熱電材料及び熱電素子の製造方法(第一実施形態)を説明するための図である。
図2】本発明による別の熱電素子の製造方法(第二実施形態)を説明するための図である。
図3】実施例の焼結工程において使用された焼結治具の構成を説明するための断面図である。
図4】各熱電素子の評価結果を示す表である。
図5】各熱電素子(実施例1~3)のX線回折パターンを示す図である。
図6】各熱電材料(実施例1~3)のX線回折パターンを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0022】
本発明による熱電材料及び熱電素子の製造方法は、Mg3Sb2系熱電材料(Mg3Sb2基合金)及びMg3Sb2系熱電素子を製造するものであって、Mg3Sb2系熱電材料の合成工程において、マグネシウム(Mg)の融点(648.8℃)及びアンチモン(Sb)の融点(630.7℃)未満の温度で熱処理を行うことで、マグネシウムとアンチモンとを固相-固相反応させるものである。
【0023】
なお、ここでのMg3Sb2系熱電材料及びMg3Sb2系熱電素子には、ドーパントが添加されているものと、ドーパントが添加されていないもの(Mg3Sb2のみから構成される熱電材料及び熱電素子)の両方が含まれる。
【0024】
《第一実施形態》
図1は、本発明による熱電材料及び熱電素子の製造方法を説明するための図である。
【0025】
同図に示すように、まず、原料の秤量を行う(S1)。例えば、主原料となるマグネシウム(Mg)粉末及びアンチモン(Sb)粉末の秤量を行う。なお、ドーパントを添加する場合は、ドーパントの秤量も行う。
【0026】
次に、秤量工程S1において秤量された原料粉末が均一になるように、原料粉末の混合を行う(S2)。例えば、混合機等を使用して、原料粉末の混合を行う。
【0027】
次に、混合工程S2で均一に混合された原料粉末を加圧成形することで合成用成形体を作製する(S3)。例えば、適当な面圧(例えば、20MPa程度)で冷間一軸プレス加工を行うことで、合成用成形体を作製する。
【0028】
次に、成形工程S3で作製された合成用成形体に対して、マグネシウム及びアンチモンの融点未満の温度で熱処理を行うことで、Mg3Sb2系熱電材料を合成する(S4)。例えば、合成用成形体を半密閉可能な容器(例えば、炭素製容器)内に収容した上で、電気炉内に入れて、アルゴン(Ar)雰囲気中、300~600℃程度の温度(例えば、450℃)に、3時間以上保持することで、Mg3Sb2系熱電材料を合成する。
【0029】
次に、合成工程S4で合成されたMg3Sb2系熱電材料を粉砕する(S5)。例えば、自動乳鉢やボールミル等によって、所望の粒径(例えば、90μm以下)になるように粉砕する。
【0030】
次に、粉砕工程S5で粉砕されたMg3Sb2系熱電材料の焼結を行う(S6)。本実施形態においては、放電プラズマ焼結法(SPS)による加圧焼結を行う。例えば、焼結圧力20MPa~50MPa程度、焼結温度500~900℃程度、焼結時間2~30分程度という条件で、SPSによる加圧焼結を行う。
【0031】
以上のような工程S1~S6を経て製造された焼結体は、必要に応じて、所望の形状に加工された上で、熱電素子として使用されることになる。
【0032】
《第二実施形態》
次に、本発明による別の熱電素子の製造方法(第二実施形態)について説明する。
【0033】
図2は、本発明の第二実施形態による熱電素子の製造方法を説明するための図である。本実施形態においては、Mg3Sb2系熱電材料の合成後、かつ、焼結前の工程において、マグネシウムの追加添加が行われる。マグネシウムの追加添加は、最終的な熱電素子(焼結体)での組成ずれを防止するために行われる。
【0034】
以下では、基本的に、前述した第一実施形態と相違する部分についてのみ説明する。第一実施形態と同様の工程については、同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
【0035】
図2に示すように、まず、原料の秤量を行う(S1)。
【0036】
次に、秤量工程S1において秤量された原料粉末が均一になるように、原料粉末の混合を行う(S2)。
【0037】
次に、混合工程S2で均一に混合された原料粉末を加圧成形することで合成用成形体を作製する(S3)。
【0038】
次に、成形工程S3で作製された合成用成形体に対して、マグネシウム及びアンチモンの融点未満の温度で熱処理を行うことで、Mg3Sb2系熱電材料を合成する(S4)。
【0039】
次に、合成工程S4で合成されたMg3Sb2系熱電材料を粉砕する(S5)。
【0040】
次に、粉砕工程S5で粉砕されたMg3Sb2系熱電材料に対して、マグネシウム(Mg)の添加を行う(S21)。本実施形態においては、焼結前のMg3Sb2系熱電材料の段階での組成ずれの程度に応じた量が添加される。マグネシウムの添加量は、例えば、実施予定の特定の製造条件で製造されたMg3Sb2系熱電材料の分析結果に基づいて決定される。
【0041】
次に、マグネシウム添加工程S21でマグネシウムが添加されたMg3Sb2系熱電材料が均一になるように、Mg3Sb2系熱電材料の混合を行う(S22)。例えば、混合機等を使用して、マグネシウムが添加されたMg3Sb2系熱電材料の混合を行う。
【0042】
次に、混合工程S22で均一に混合されたMg3Sb2系熱電材料の焼結を行う(S6)。
【0043】
以上のような工程S1~S5,S21,S22,S6を経て製造された焼結体は、必要に応じて、所望の形状に加工された上で、熱電素子として使用されることになる。
【0044】
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、当然のことながら、本発明の実施形態は上記のものに限られない。例えば、上述した実施形態においては、焼結工程S6で、放電プラズマ焼結法(SPS)による加圧焼結を行うようにしているが、他の加圧焼結法、例えば、ホットプレス法(HP)や熱間等方圧加圧法(HIP)による加圧焼結を行うことも考えられる。
【実施例
【0045】
次に、本発明による熱電材料及び熱電素子の製造方法の実施例について説明する。
【0046】
まず、以下のようにして、マグネシウムアンチモン(Mg3Sb2)で構成される熱電素子を、仕込み組成を変えて、複数種作製した。
【0047】
《実施例1》
まず、仕込み組成がMg3Sb2となるように、純度99.5%、平均粒径180μmのマグネシウム(Mg)粉末(株式会社高純度化学研究所製)、及び、純度99.9%、平均粒径180μmのアンチモン(Sb)粉末(上海充複納米科技有限公司製)の秤量を行った。
【0048】
次に、原料粉末が均一になるように乳鉢内で混合した上で、原料粉末を30φの超鋼ダイス内に収容し、プレス機(エヌピーエーシステム株式会社製、NT-50H)によって、20MPaの圧力でプレス加工を行い、30φ×3mmの円柱状の合成用成形体を得た。
【0049】
次に、得られた合成用成形体を、半密閉可能な蓋付き炭素製容器内に収容した上で、電気炉内に入れ、アルゴン雰囲気中、まず、30分かけて、150℃まで昇温した後、150℃に1.5時間保持することで合成用成形体中の水分を蒸発させた。次に、アルゴン雰囲気中、毎時200℃(200℃/h)の昇温速度で450℃まで昇温し、450℃に3時間保持することによって、マグネシウムとアンチモンとを固相-固相反応させ、Mg3Sb2熱電材料(Mg3Sb2合金のインゴット)を得た。
【0050】
次に、得られたインゴットを、乳鉢で1mm以下に粗粉砕した上で、自動乳鉢(常州中実三水機械科技有限公司製、TYM120)によって、粒径90μm以下となるように微粉砕を行った。
【0051】
次に、得られたMg3Sb2熱電材料粉末を、図3に示すように、焼結治具内に充填した。
【0052】
より具体的には、まず、厚み0.2mmのカーボンシート(株式会社エヌジェーエス製)を所定形状に切断することで、円筒状カーボンペーパー321並びに上側及び下側の円板状カーボンペーパー(30φ)322,323を用意した。次に、円筒状カーボンペーパー321を、30.4φのカーボンダイス311内に設置した上で、下カーボンパンチ313を挿入した。次に、下側の円板状カーボンペーパー323を、下カーボンパンチ313上に設置した上で、Mg3Sb2熱電材料粉末301を充填した。次に、上側の円板状カーボンペーパー322を、Mg3Sb2熱電材料301の上に設置した上で、上カーボンパンチ312を挿入した。
【0053】
以上のようにして用意した焼結治具300を、放電プラズマ焼結装置(株式会社シンターランド製、LABOX-1575)内に入れて、真空度6Pa、焼結温度550℃、焼結圧力30MPa、焼結時間10分の条件で焼結を行い、焼結体を得た。
【0054】
次に、得られた焼結体を、マイクロカッター(株式会社マルトー製、MC-201N)を使用して切断し、15mm×1.5mm×1.5mmの直方体状焼結体片を切り出して、最終的な熱電素子とした。
【0055】
《実施例2》
まず、仕込み組成がMg3.2Sb2となるように、上記マグネシウム(Mg)粉末、及び、上記アンチモン(Sb)粉末の秤量を行った。
【0056】
以下、前述した実施例1と同様にして、熱電素子を作製した。
【0057】
《実施例3》
まず、仕込み組成がMg3.2Sb2となるように、上記マグネシウム(Mg)粉末、及び、上記アンチモン(Sb)粉末の秤量を行った。
【0058】
次に、前述した実施例1と同様にして、Mg3Sb2熱電材料を合成し、得られたMg3Sb2熱電材料を粉砕して、Mg3Sb2熱電材料粉末を得た。
【0059】
次に、得られたMg3Sb2熱電材料粉末に対して、仕込み組成Mg3.2Sb2におけるMg0.2に相当する量(秤量工程における仕込み量と同量)の上記マグネシウム粉末を添加した。
【0060】
次に、マグネシウム粉末が添加されたMg3Sb2熱電材料粉末が均一になるように乳鉢内で混合した上で、前述した実施例1と同様にして、焼結を行い、焼結体を得た。
【0061】
次に、得られた焼結体を、上記マイクロカッターを使用して切断し、15mm×1.5mm×1.5mmの直方体状焼結体片を切り出して、最終的な熱電素子とした。
【0062】
また、以下のようにして、上記実施例1~3と合成工程における製造条件(熱処理温度)が異なる複数種の熱電素子を作製した。より具体的には、合成工程における熱処理温度を、マグネシウム及びアンチモンの融点以上の温度(具合的には、900℃)にして、2種類の熱電素子を作製した。
【0063】
《比較例1》
合成工程における熱処理温度を900℃にしたこと以外は、前述した実施例1と同様にして、熱電素子を作製した。
【0064】
《比較例2》
まず、仕込み組成がMg3.1Sb2となるように、上記マグネシウム(Mg)粉末、及び、上記アンチモン(Sb)粉末の秤量を行った。
【0065】
以下、合成工程における熱処理温度を900℃にしたこと以外は、前述した実施例1と同様にして、熱電素子を作製した。
【0066】
次に、以下のようにして、作製した各熱電素子の評価を行った。
【0067】
まず、各熱電素子の一端をヒータで加熱し、当該一端の温度が28℃に定常化した状態でヒータを切り、当該一端の温度が0.5℃低下するたびに、両端の温度差及び出力電圧の測定を行い、測定結果に基づいて、ゼーベック係数を算出した。
【0068】
また、4探針法によって、導電率の測定を行った。4探針法による測定は、プローブ間距離が1mmの場合と2mmの場合それぞれについて行い、両者の平均値を最終的な測定値とした。
【0069】
更に、得られたゼーベック係数α及び導電率σに基づいて、以下の式1に従って、パワーファクター(出力因子)PFを算出した。
【0070】
PF=α2σ ・・・・・(1)
【0071】
図4は、各熱電素子の評価結果を示す表である。同図において、αは、ゼーベック係数(単位:μV/K)、σは、導電率(単位:S/m)、PFは、パワーファクター(単位:μW/cmK2)を表している。
【0072】
まず、ゼーベック係数αに着目すると、同図に示すように、実施例1~3及び比較例1~2のいずれもが、プラスの値となっており、p型の熱電素子(p型半導体素子)となっていることがわかる。
【0073】
また、実施例1~3それぞれを比較すると、実施例1と比較して、実施例2及び3は、ゼーベック係数の値が小さく(半分以下)になっている。また、実施例1と比較して、実施例2及び3は、導電率σの値が高くなっている。
【0074】
すなわち、秤量工程におけるマグネシウムの仕込み量が多い方が、ゼーベック係数の値が小さくなると共に、導電率の値が高くなっている。これは、実施例1~3では、合成工程において低温(450℃)での熱処理を行っていることから、合成工程におけるマグネシウムの蒸発量も少なくなっており、その結果、単体の金属マグネシウム(ゼーベック係数がほぼ0であり、導電率が高い)の残存量が多くなったことに起因しているものと考えられる。
【0075】
なお、仕込み組成が同一となる実施例1と比較例1とを比較すると、実施例1と比較して、比較例1は、ゼーベック係数の値がやや小さくなると共に、導電率も低くなっている。
【0076】
また、パワーファクターPFについて実施例1~3それぞれを比較すると、ゼーベック係数の値が一番大きい実施例1において、最も大きなパワーファクターFPが得られている。具体的には、実施例1は、実施例2と比較して3倍程度のパワーファクターPFが得られており、実施例3との比較では4倍のパワーファクターPFが得られている。
【0077】
また、仕込み組成が同じ実施例1と比較例1とを比較すると、ゼーベック係数の値がより大きく、導電率もより高い実施例1の方が、より大きなパワーファクターが得られている。また、実施例1と比較例2とを比較すると、ゼーベック係数については、比較例2の方が大きい一方で、導電率については、実施例1の方が高くなっており、最終的に、パワーファクターPFについては、比較例2の方が、やや大きな値が得られている。
【0078】
以上のことから、本発明による方法で作製した熱電素子(実施例1~3)は、従来の方法(溶融法)で作成した熱電素子(比較例1~2)と同程度の熱電性能(パワーファクターPF)を有していることがわかる。すなわち、本発明によれば、従来の方法(溶融法)と同程度の熱電性能(パワーファクターPF)を有する熱電素子を、より低い温度での熱処理で得られることになり、製造時における製造コストや二酸化炭素排出量の削減が図れることになる。
【0079】
また、上記各熱電素子を作製する過程において、焼結前の熱電材料粉末及び焼結後の焼結体について、X線回折分析を行った。X線回折分析は、X線回折装置(株式会社リガク製、MiniFlex600)を使って、管電圧40kV、管電流15mA、走査ステップ0.02°、走査速度25°/minの条件で行った。
【0080】
図5は、実施例1~3の焼結体のX線回折パターンを示す図である。同図においては、上から順に、実施例1のX線回折パターン、実施例2のX線回折パターン、実施例3のX線回折パターンが示されている。更に、同図では、JCPDSカードデータから転記したMg3Sb2のX線回折パターンを、実施例3のX線回折パターンの下に、併せて示している。
【0081】
同図に示すように、実施例1及び2については、28.67°と42.816°付近に単体のアンチモンの存在を示すピークが観測されており、僅かながらMg3Sb2の単相になっていないことがわかる。一方、焼結工程前にマグネシウムを追加で添加した実施例3については、単体のアンチモンの存在を示すピークがほぼ観測されておらず、概ね、Mg3Sb2の単相になっていることがわかる。すなわち、焼結工程前のマグネシウムの追加添加によって、最終的な焼結体でのMg3Sb2の単相化が実現できている。
【0082】
図6は、実施例1~3の熱電材料粉末のX線回折パターンを示す図である。同図においては、上から順に、実施例1のX線回折パターン、実施例2及び3のX線回折パターンが示されている。更に、同図でも、JCPDSカードデータから転記したMg3Sb2のX線回折パターンを、実施例2及び3のX線回折パターンの下に、併せて示している。なお、実施例2及び3については、マグネシウム添加工程前の熱電材料粉末の段階では、同じものとなるので、一つのX線回折パターンとして示している。
【0083】
同図に示すように、熱電材料粉末の段階では、実施例1並びに実施例2及び3のいずれも、28.67°と42.816°付近に単体のアンチモンの存在を示すピークが観測されており、Mg3Sb2の単相になっていないことがわかる。
【0084】
また、Mg3Sb2のメインピーク(25.667°)の半価値(対象ピークを一定の高さで上下に分けた場合において、対象ピークの上側が占める面積と、対象ピークの下側の占める面積が同一となる高さと、対象ピーク自体の高さの比)を、上記X線回折装置の出力値で見てみると、実施例1が0.439、実施例2&3が0.234となっている。
【0085】
半価値は、数値が大きいほど(1に近いほど)ピークがシャープで結晶性が高いことを示すので、実施例1と実施例2及び3との比較では、実施例1の方が結晶性が高いことになる。前述したように、実施例1の焼結体は、実施例2及び3の焼結体と比較して、3倍程度以上の熱電性能(パワーファクターPF)が得られているが、その理由としては、焼結前の熱電材料粉末の結晶性の高さが影響しているものと考えられる。
【符号の説明】
【0086】
S1 秤量工程
S2 混合工程
S3 成形工程
S4 合成工程
S5 粉砕工程
S6 焼結工程
S21 マグネシウム添加工程
S22 混合工程
300 焼結治具
301 Mg3Sb2熱電材料
311 ダイス
312,313 パンチ
321 円筒状カーボンペーパー
322,323 円板状カーボンペーパー
図1
図2
図3
図4
図5
図6