IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グローリー株式会社の特許一覧

特許7610442貨幣処理システム、貨幣処理方法、および貨幣処理装置
<>
  • 特許-貨幣処理システム、貨幣処理方法、および貨幣処理装置 図1
  • 特許-貨幣処理システム、貨幣処理方法、および貨幣処理装置 図2
  • 特許-貨幣処理システム、貨幣処理方法、および貨幣処理装置 図3
  • 特許-貨幣処理システム、貨幣処理方法、および貨幣処理装置 図4
  • 特許-貨幣処理システム、貨幣処理方法、および貨幣処理装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-24
(45)【発行日】2025-01-08
(54)【発明の名称】貨幣処理システム、貨幣処理方法、および貨幣処理装置
(51)【国際特許分類】
   G07D 11/20 20190101AFI20241225BHJP
   G07G 1/00 20060101ALI20241225BHJP
【FI】
G07D11/20
G07G1/00 331A
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2021046287
(22)【出願日】2021-03-19
(65)【公開番号】P2022145042
(43)【公開日】2022-10-03
【審査請求日】2023-12-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000001432
【氏名又は名称】グローリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】湯河 惇
(72)【発明者】
【氏名】片岡 隆治
(72)【発明者】
【氏名】名村 重男
【審査官】山本 裕太
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-206056(JP,A)
【文献】特開2018-005795(JP,A)
【文献】特開2006-092477(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07D 11/20
G07G 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
貨幣の出金を行う第1の貨幣処理装置と、
前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額の上限として予め設定された上限額と、前記第1の貨幣処理装置から出金された貨幣の額と、前記第1の貨幣処理装置または前記第1の貨幣処理装置とは異なる第2の貨幣処理装置に入金された貨幣の額と、に基づいて、前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額を示す情報を設定する設定部と、
を備える、貨幣処理システム。
【請求項2】
前記設定部は、貨幣が前記第1の貨幣処理装置から出金されてから前記第1の貨幣処理装置または前記第2の貨幣処理装置に入金されるまでの間、前記上限額と前記第1の貨幣処理装置から出金された貨幣の額との差額を示す情報を、前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額として設定する、
請求項1に記載の貨幣処理システム。
【請求項3】
前記第2の貨幣処理装置をさらに備え、
前記第2の貨幣処理装置は、補充処理のときに貨幣が入金されると、入金された貨幣の額を示す情報を前記設定部へ送信する、
請求項1または2に記載の貨幣処理システム。
【請求項4】
前記上限額は、前記第1の貨幣処理装置のユーザごとに予め設定されており、
前記設定部は、前記ユーザごとに、前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額を設定する、
請求項1から3のいずれか一項に記載の貨幣処理システム。
【請求項5】
前記第2の貨幣処理装置は、入金を行うユーザの識別情報が入力される入力部を備え、入金を行った前記ユーザの前記識別情報と入金された貨幣の額とを紐づけたデータを、前記設定部へ送信し、
前記設定部は、前記データに基づいて前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額を設定する、
請求項3または4に記載の貨幣処理システム。
【請求項6】
コンピュータによって実行される貨幣処理方法であって、
第1の貨幣処理装置から出金された貨幣の額を示す出金額情報を取得し、
前記第1の貨幣処理装置または前記第1の貨幣処理装置とは異なる第2の貨幣処理装置に入金された貨幣の額を示す入金額情報を取得し、
前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額の上限として予め設定されている上限額と、前記出金額情報と、前記入金額情報と、に基づいて、前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額を設定する、
貨幣処理方法。
【請求項7】
貨幣が前記第1の貨幣処理装置から出金されてから前記第1の貨幣処理装置又は前記第2の貨幣処理装置に入金されるまでの間、前記上限額と前記第1の貨幣処理装置から出金された貨幣の額との差額を、前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額に設定する、
請求項6に記載の貨幣処理方法。
【請求項8】
前記入金額情報は、前記第2の貨幣処理装置に入金された貨幣の額を示す、
請求項6または7に記載の貨幣処理方法。
【請求項9】
前記上限額は、前記第1の貨幣処理装置のユーザごとに予め設定されており、
前記コンピュータは、前記ユーザごとに、前記出金額情報および前記入金額情報を取得し、かつ、前記上限額と前記第1の貨幣処理装置から出金された貨幣の額との差額を、前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額に一時的に設定する、
請求項6から8のいずれか一項に記載の貨幣処理方法。
【請求項10】
貨幣の出金を行う貨幣処理部と、
前記貨幣処理部から出金可能な額を示す設定情報を取得または生成し、前記設定情報が示す額以下の貨幣を出金するように前記貨幣処理部を制御する制御部と、
を備える貨幣処理装置であって、
前記設定情報は、
前記貨幣処理部から出金可能な額の上限として予め設定された上限額と、
前記貨幣処理部から出金された貨幣の額と、
前記貨幣処理装置または前記貨幣処理装置とは異なる他の貨幣処理装置に入金された貨幣の額と、
に基づいて設定されている、
貨幣処理装置。
【請求項11】
前記設定情報が示す額は、貨幣が前記貨幣処理部から出金されてから前記貨幣処理部または前記他の貨幣処理装置に入金されるまでの間、前記上限額と前記貨幣処理部から出金された貨幣の額との差額である、
請求項10に記載の貨幣処理装置。
【請求項12】
前記制御部は、前記設定情報を生成する、
請求項10または11に記載の貨幣処理装置。
【請求項13】
前記上限額は、前記貨幣処理装置のユーザごとに予め設定されており、
前記設定情報は、前記ユーザごとに設定される、
請求項10から12のいずれか一項に記載の貨幣処理装置。
【請求項14】
貨幣の出金を行う第1の貨幣処理装置と、
第2の貨幣処理装置と、
前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額の上限として予め設定された上限額と、前記第1の貨幣処理装置から出金された貨幣の額と、前記第1の貨幣処理装置または第2の貨幣処理装置に入金された貨幣の額と、に基づいて、前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額を示す情報を設定する設定部と、
を備え、
前記第2の貨幣処理装置は、補充処理のときに貨幣が入金されると、入金された貨幣の額を示す情報を前記設定部へ送信する、
貨幣処理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、貨幣に対する処理を行う貨幣処理システム、貨幣処理方法、および貨幣処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、貨幣を処理する貨幣処理システムが利用されている。貨幣処理システムは、例えば、店舗の売り場に設置され、店舗の顧客が購入する商品の代金を精算するため利用される精算機、および、店舗のバックオフィスに設置され、売上金の回収と釣銭準備金の補充を行う管理機等を含む。
【0003】
精算機には釣銭用の釣銭準備金が収納されている。店舗の営業中に精算機中の釣銭準備金が少なくなった場合、店舗の従業員等が管理機から精算機へ貨幣を移動すること、つまり釣銭準備金の補充を行う必要が生じる。問題が起きたとしてもその影響を最小限に抑えるため、管理機から従業員が出金できる上限金額があらかじめ設定されていることがある。例えば特許文献1には、店舗毎の出金限度額、および店舗毎のレジスタについての出金限度回数があらかじめ設定されており、出金限度額または出金限度回数に達している場合、出金処理の操作をできないようにする現金処理装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2008-084180号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に開示された技術では、来客数が予想以上に多い等の理由で、あらかじめ設定された出金限度額または出金限度回数を超える釣銭準備金が必要になる場合には、管理機から釣銭準備金を出金することができなくなる。このため、精算機へ釣銭準備金の補充ができなくなることがあった。
【0006】
本開示は、より確実に貨幣を補充することが可能な貨幣処理システム、貨幣処理方法、および貨幣処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る貨幣処理システムは、貨幣の出金を行う第1の貨幣処理装置と、前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額の上限として予め設定された上限額と、前記第1の貨幣処理装置から出金された貨幣の額と、前記第1の貨幣処理装置または第2の貨幣処理装置に入金された貨幣の額と、に基づいて、前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額を示す情報を設定する設定部と、を備え、前記第2の貨幣処理装置は、前記第1の貨幣処理装置と異なる貨幣処理装置であって、前記設定部と通信可能に接続されている
【0008】
本開示に係る貨幣処理システムにおいて、前記設定部は、貨幣が前記第1の貨幣処理装置から出金されてから前記第1の貨幣処理装置または前記第2の貨幣処理装置に入金されるまでの間、前記上限額と前記第1の貨幣処理装置から出金された貨幣の額との差額を示す情報を、前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額として設定してもよい。
【0009】
本開示に係る貨幣処理システムは、前記第2の貨幣処理装置をさらに備え、前記第2の貨幣処理装置は、補充処理のときに貨幣が入金されると、入金された貨幣の額を示す情報を前記設定部へ送信してもよい。
【0010】
本開示に係る貨幣処理システムにおいて、前記上限額は、前記第1の貨幣処理装置のユーザごとに予め設定されており、前記設定部は、前記ユーザごとに、前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額を設定してもよい。
【0011】
本開示に係る貨幣処理システムにおいて、前記第2の貨幣処理装置は、入金を行うユーザの識別情報が入力される入力部を備え、入金を行った前記ユーザの前記識別情報と入金された貨幣の額とを紐づけたデータを、前記設定部へ送信し、前記設定部は、前記データに基づいて前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額を設定してもよい。
【0012】
本開示に係る貨幣処理方法は、コンピュータによって実行される貨幣処理方法であって、第1の貨幣処理装置から出金された貨幣の額を示す出金額情報を取得し、前記第1の貨幣処理装置または前記第1の貨幣処理装置とは異なる第2の貨幣処理装置に入金された貨幣の額を示す入金額情報を取得し、前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額の上限として予め設定されている上限額と、前記出金額情報と、前記入金額情報と、に基づいて、前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額を設定する。
【0013】
本開示に係る貨幣処理方法において、貨幣が前記第1の貨幣処理装置から出金されてから前記第1の貨幣処理装置又は前記第2の貨幣処理装置に入金されるまでの間、前記上限額と前記第1の貨幣処理装置から出金された貨幣の額との差額を、前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額に設定してもよい。
【0014】
本開示に係る貨幣処理方法において、前記入金額情報は、前記第2の貨幣処理装置に入金された貨幣の額を示してもよい。
【0015】
本開示に係る貨幣処理方法において、前記上限額は、前記第1の貨幣処理装置のユーザごとに予め設定されており、前記コンピュータは、前記ユーザごとに、前記出金額情報および前記入金額情報を取得し、かつ、前記上限額と前記第1の貨幣処理装置から出金された貨幣の額との差額を、前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額に一時的に設定してもよい。
【0016】
本開示に係る貨幣処理方法において、第2の貨幣処理装置は、代金の精算を現金で行う現金精算機であってもよい。そして、第2の貨幣処理装置は、商品の代金情報を取得するPOS機能を有していてもよい。または、第2の貨幣処理装置は、POS機能を有するPOS装置と通信可能に接続されており、POS装置から代金情報を取得して代金の精算を行ってもよい。または、第2の貨幣処理装置は、店舗の従業員が貨幣の出し入れを行う金庫であってもよい。
【0017】
本開示に係る貨幣処理方法において、第2の貨幣処理装置が、前記入金額情報を生成してもよい。または、第2の貨幣処理装置がPOS装置と通信可能に接続されている場合、当該POS装置が入金額情報を生成してもよい。または、第2の貨幣処理装置とPOS装置との間に、相互接続用の別のコンピュータであるミドルウェアが配置されている場合、当該ミドルウェアが入金額情報を生成してもよい。
【0018】
本開示に係る貨幣処理装置は、貨幣の出金を行う貨幣処理部と、前記貨幣処理部から出金可能な額を示す設定情報を取得または生成し、前記設定情報が示す額以下の貨幣を出金するように前記貨幣処理部を制御する制御部と、を備える貨幣処理装置であって、前記設定情報は、前記貨幣処理部から出金可能な額の上限として予め設定された上限額と、前記貨幣処理部から出金された貨幣の額と、前記貨幣処理装置または前記貨幣処理装置とは異なる他の貨幣処理装置に入金された貨幣の額と、に基づいて設定されている。
本開示に係る貨幣処理システムは、貨幣の出金を行う第1の貨幣処理装置と、第2の貨幣処理装置と、前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額の上限として予め設定された上限額と、前記第1の貨幣処理装置から出金された貨幣の額と、前記第1の貨幣処理装置または第2の貨幣処理装置に入金された貨幣の額と、に基づいて、前記第1の貨幣処理装置から出金可能な額を示す情報を設定する設定部と、を備え、前記第2の貨幣処理装置は、補充処理のときに貨幣が入金されると、入金された貨幣の額を示す情報を前記設定部へ送信する。
【0019】
本開示に係る貨幣処理装置において、前記設定情報が示す額は、貨幣が前記貨幣処理部から出金されてから前記貨幣処理部または前記他の貨幣処理装置に入金されるまでの間、前記上限額と前記貨幣処理部から出金された貨幣の額との差額であってもよい。
【0020】
本開示に係る貨幣処理装置において、前記制御部は、前記設定情報を生成してもよい。
【0021】
本開示に係る貨幣処理装置において、前記上限額は、前記貨幣処理装置のユーザごとに予め設定されており、前記設定情報は、前記ユーザごとに設定されてもよい。
【発明の効果】
【0022】
本開示によれば、より確実に貨幣を補充することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】第1の実施の形態に係る貨幣処理システムの構成を説明するための図
図2】第1の実施の形態に係る貨幣処理システムの動作例を示すフローチャート
図3】第2の実施の形態に係る貨幣処理システムの動作例を示すフローチャート
図4】第3の実施の形態に係る貨幣処理システムの構成を説明するための図
図5】第3の実施の形態に係る貨幣処理システムにおける、設定情報の生成に関する動作例を示すシーケンス図
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本開示の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明、例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明等は省略する場合がある。また、以下の説明および参照される図面は、当業者が本開示を理解するために提供されるものであって、本開示の請求の範囲を限定するためのものではない。例えば、ある実施の形態について説明した事項は他の実施の形態についてもあてはまり得るし、ある実施の形態が有する要素を他の実施の形態が有することもあり得る。
【0025】
<第1の実施の形態>
以下、本開示の第1の実施の形態に係る貨幣処理システム1について説明する。図1に示すように、貨幣処理システム1は、第1の貨幣処理装置11と、設定部12とを備える。第1の貨幣処理装置11と設定部12とは、互いに通信可能に接続されている。
【0026】
第1の貨幣処理装置11は、少なくとも貨幣の出金を行う装置である。第1の貨幣処理装置11は、貨幣の出金を行ったとき、出金額を示す出金額情報を生成する。
【0027】
また、第1の貨幣処理装置11は、貨幣の入金を受け付ける機能を有していてもよい。第1の貨幣処理装置11は、貨幣の入金を受け付けたとき、入金額を示す入金額情報を生成する。
【0028】
設定部12は、第1の貨幣処理装置11から出金可能な額を示す情報を設定し、設定情報として管理する。これを言い換えると、設定部12は、第1の貨幣処理装置11から出金可能な額を示す情報を設定部12が有する記憶装置に記憶する。設定部12は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、記憶装置(フラッシュメモリ、またはHDD(Hard disk Drive)等)と、を備え、プロセッサが記憶装置から読み出したプログラムを実行することで、機能を実現する。なお、設定情報は設定部12が有する記憶装置ではなく、設定部12と通信可能に接続された外部の記憶装置に記憶されてもよい。
【0029】
設定部12は、出金可能な額を示す情報を、上限額情報と、出金額情報と、入金額情報と、に基づいて設定する。上限額情報とは、第1の貨幣処理装置11から出金可能な額の上限としてあらかじめ設定された、上限額を示す情報である。設定部12による出金可能な額を示す情報の設定方法については、後述する第3の実施の形態にて詳細に説明する。
【0030】
設定部12は、第2の貨幣処理装置2と通信可能に接続されている。
【0031】
第2の貨幣処理装置2は、第1の貨幣処理装置11とは異なる貨幣処理装置である。第2の貨幣処理装置2は、貨幣の補充が必要となる可能性がある貨幣処理装置であり、少なくとも貨幣の入金を受け付ける機能を有する。第2の貨幣処理装置2は、貨幣の入金を受け付けたとき、入金額を示す入金額情報を生成する。
【0032】
図1に示す例では、第2の貨幣処理装置2は、貨幣処理システム1に含まれていないが、本開示では、第2の貨幣処理装置が貨幣処理システムに含まれていてもよい。
【0033】
図2は、第1の実施の形態に係る貨幣処理システム1の動作例を示すフローチャートである。ステップS1において、第1の貨幣処理装置11が貨幣を出金する。この際、第1の貨幣処理装置11は、出金された貨幣の額を示す出金額情報を生成する。
【0034】
ステップS2において、設定部12は、出金額情報を取得する。設定部12が取得した出金額情報は、例えば図示しない記憶部等に記憶されればよい。
【0035】
ステップS3において、第1の貨幣処理装置11、または第2の貨幣処理装置2は、貨幣の入金を受け付ける。この際、第1の貨幣処理装置11、または第2の貨幣処理装置2は、入金された貨幣の額を示す入金額情報を生成する。なお、第1の貨幣処理装置11から出金した貨幣が第1の貨幣処理装置11に入金される場合には、例えば、第1の貨幣処理装置11から額や金種を誤って出金された貨幣が第1の貨幣処理装置11に入金される場合が含まれる。
【0036】
ステップS4において、設定部12は、入金額情報を取得する。
【0037】
ステップS5において、設定部12は、出金額情報、入金額情報、および上限額情報に基づいて、出金可能な額を示す情報を設定する。その後、処理はステップS1に戻る。
【0038】
なお、ステップS5において設定された出金可能な額を示す情報をもとに設定部12で生成された設定情報は、第1の貨幣処理装置11に送信される。第1の貨幣処理装置11は送信された設定情報を受信し、記憶部に記憶する。その後、第1の貨幣処理装置11は、出金要求があった際に、記憶部に記憶された設定情報が示す出金可能な額より、要求された出金額が大きいか否かに基づいて出金の可否を判定する。
【0039】
なお、設定情報に基づく出金の可否の判定は、第1の貨幣処理装置11ではなく、設定部12が行ってもよい。この場合、設定部12が生成した設定情報を記憶装置等に記憶しておき、第1の貨幣処理装置11に対して出金要求があった場合、要求された出金額を示す情報が設定部12に送信される。設定部12は、設定情報および要求された出金額を示す情報に基づいて出金の可否の判定を行い、判定結果を示す情報を生成して第1の貨幣処理装置11に送信する。第1の貨幣処理装置11が判定結果を示す情報に基づいて、要求された出金額の出金を行うか否かを決定する。
【0040】
以上説明した第1の実施の形態に係る貨幣処理システムによれば、あらかじめ設定された上限額を示す上限額情報と、第1の貨幣処理装置11から出金された出金額情報と、第1の貨幣処理装置11または第2の貨幣処理装置2に入金された入金額情報とを用いて、第1の貨幣処理装置11から出金可能な額を示す情報が設定部によって設定される。
【0041】
このように出金可能金額が設定されることにより、以下のような効果が得られる。第1の貨幣処理装置11から出金された貨幣が第2の貨幣処理装置2に入金された場合、設定部12は入金額の分だけ出金可能な額を増やす。このため、例えば第2の貨幣処理装置2において大量の入金が必要になった場合でも、第1の貨幣処理装置11からの出金と第2の貨幣処理装置2への入金とが複数回繰り返されることにより、大量の入金に、上限額の範囲内で容易に対応が可能となる。
【0042】
<第2の実施の形態>
以下、本開示の第2の実施の形態に係る貨幣処理システム1について説明する。本開示の第2の実施の形態に係る貨幣処理システム1の構成は、図1に示す構成と同じであるため、説明を省略する。
【0043】
図3は、第2の実施の形態に係る貨幣処理システム1の動作例を示すフローチャートである。ステップS11において、第1の貨幣処理装置11が貨幣を出金する。この際、第1の貨幣処理装置11は、出金された貨幣の額を示す出金額情報を生成する。
【0044】
ステップS12において、設定部12は、出金額情報を取得する。設定部12が取得した出金額情報は、例えば設定部12が備える記憶部等に記憶されればよい。
【0045】
ステップS13において、設定部12は、出金額情報、および、あらかじめ管理している上限額情報に基づいて、出金可能な額を示す情報を設定し、設定した額を示す設定情報を生成する。より詳細には、設定部12は、出金額と上限額との差額を、出金可能な額として設定する。生成された設定情報は、第1の貨幣処理装置11に送信される。第1の貨幣処理装置11は、ステップS13からステップS14までの間、すなわち、貨幣が第1の貨幣処理装置11から出金されてから、第1の貨幣処理装置11または第2の貨幣処理装置2に入金されるまでの間、さらに出金要求があった際、当該設定情報が示す出金可能な額より、要求された出金額が大きいか否かに基づいて出金の可否を判定する。
【0046】
次に、ステップS14において、第1の貨幣処理装置11、または第2の貨幣処理装置2は、貨幣の入金を受け付ける。この際、第1の貨幣処理装置11、または第2の貨幣処理装置2は、入金された貨幣の額を示す入金額情報を生成する。
【0047】
ステップS15において、設定部12は、入金額情報を取得する。
【0048】
ステップS16において、設定部は、出金額情報、入金額情報、および上限額情報に基づいて、出金可能な額を示す情報を設定する。より詳細には、設定部12は、出金額と上限額との差額に、入金額を加算した額を、出金可能な額として設定する。その後、処理はステップS11に戻る。
【0049】
なお、ステップS16において生成された設定情報は、第1の貨幣処理装置11に送信される。第1の貨幣処理装置11は、ステップS13で設定された設定情報をステップS16で設定された設定情報で上書きする。その後、出金要求があった際には、当該設定情報が示す出金可能な額より、要求された出金額が大きいか否かに基づいて出金の可否を判定する。
【0050】
以上説明した第2の実施の形態に係る貨幣処理システムによれば、設定部12は、第1の貨幣処理装置11から出金が行われた際に、出金可能な額の設定を行い、その後第1の貨幣処理装置11または第2の貨幣処理装置2への入金が行われた後には出金可能な額の設定を改めて行う。
【0051】
このため、第1の貨幣処理装置11から出金された貨幣が第1の貨幣処理装置11または第2の貨幣処理装置2に入金されるまでの間と、その後第1の貨幣処理装置11または第2の貨幣処理装置2への入金が行われた後とで出金可能な額を異なる額とすることができる。これにより、貨幣処理システム1は、種々の運用方法への対応が可能となる。
【0052】
<第3の実施の形態>
以下、本開示の第3の実施の形態に係る貨幣処理システム1Aについて説明する。図4に示すように、貨幣処理システム1Aは、第1の貨幣処理装置11と、第2の貨幣処理装置2と、設定部12と、を備える。貨幣処理システム1Aは、例えば専門店、コンビニエンスストア、スーパーマーケット等の流通店舗に設置されることが想定されている。
【0053】
第1の貨幣処理装置11は、例えば店舗のバックオフィス等に設置された現金管理機である。第1の貨幣処理装置11は、その店舗内に設置された現金精算機(後述の第2の貨幣処理装置2に相当)に補充するための釣銭準備金を管理する機能を有する。本実施形態では詳細を説明しないが、第1の貨幣処理装置11は、例えば店舗における売上金を管理する機能等、他の機能を有していてもよい。
【0054】
図4に示すように、第1の貨幣処理装置11は、貨幣を収納し、出金または入金が可能な貨幣処理部111と、第1の貨幣処理装置11の動作を制御する制御部112と、を備える。制御部112は、例えばCPU等のプロセッサと、記憶装置(フラッシュメモリ、またはHDD等)と、を備える。演算装置または制御装置として制御部112を備える第1の貨幣処理装置11は、図示しない表示部等の出力装置、図示しないキーボードやタッチパネル等の入力装置とともに構成される、一種のコンピュータである。
【0055】
制御部112の制御により、第1の貨幣処理装置11は、例えば店舗の従業員等の操作に応じて釣銭準備金を出金する動作と、売上金等の入金を受け付ける動作と、釣銭準備金を集計し管理する動作と、を行う。
【0056】
また、第1の貨幣処理装置11は、釣銭準備金を出金したとき、出金操作を行った従業員毎に、出金額を示す出金額情報を生成する動作をさらに行う。
【0057】
出金額情報を生成する動作について、具体例を挙げて説明する。例えば、第1の貨幣処理装置11は、従業員毎にあらかじめ設定された識別情報を読み取るための読取機を有し、制御部112は、当該読取機により読み取られた従業員の識別情報に基づき認証処理を行い、認証に成功した場合に従業員の操作を受け付ける。従業員が釣銭準備金の出金操作を行った場合、制御部112は、従業員毎に設定されている設定情報に基づいて、当該出金操作にて要求された額の出金を行ってよいか否かを判定する。設定情報は、従業員毎の出金可能な額を示す情報である。
【0058】
制御部112は、出金操作にて要求された額の出金を行ってよいと判定した場合、貨幣処理部111を制御して、従業員が要求した額の釣銭準備金を出金する。そして、制御部112は、当該従業員の識別情報と出金額とを含む出金額情報を生成する。そして、制御部112は、図示しない通信部等により、生成した出金額情報を設定部12に対して送信させる。
【0059】
一方、制御部112は、出金操作にて要求された額の出金を行ってはならないと判定した場合、例えば図示しない表示部に出金操作に応じることができない旨のメッセージを表示させ、出金操作をキャンセルする。
【0060】
第2の貨幣処理装置2は、例えば店舗の売り場等に設置される、現金精算機である。現金精算機は、例えば店舗の顧客が商品を購入する際、商品の代金を示す代金情報を取得して、顧客に当該代金の支払いを現金で行わせる装置である。現金精算機は、代金情報を取得するPOS(Point Of Sale)機能と、貨幣を収納する機能と、顧客から商品代金の入金を受け付ける機能と、釣銭を出金する機能と、を有する。POS機能は、例えば商品から商品を識別する商品情報を読み取り、商品データを管理する図示しないデータベース等に当該商品情報を照合して当該商品の代金に関する情報等を取得する機能である。
【0061】
なお、現金精算機である第2の貨幣処理装置2は、顧客が直接操作するのではなく、店舗の従業員等が操作するものであってもよい。この場合、商品代金の精算の際には、従業員が顧客から代金を受け取って第2の貨幣処理装置2への入金操作を行い、従業員が第2の貨幣処理装置2から出金された釣銭を顧客へ渡すことになる。
【0062】
また、現金精算機である第2の貨幣処理装置2は、貨幣を収納する機能と、顧客から貨幣の入金を受け付ける機能と、釣銭を出金する機能とは別に、店舗の従業員等による、釣銭用の釣銭準備金の入金を受け付ける機能と、釣銭を管理する機能と、を有する。例えば、店舗の営業時間中に釣銭準備金がなくなりかけた場合には、第2の貨幣処理装置2は従業員に対して報知を行い、釣銭準備金を補充するよう求める。この場合、従業員は、現金管理機である第1の貨幣処理装置11から必要な額の釣銭準備金を出金し、出金した釣銭準備金を現金精算機である第2の貨幣処理装置2まで運んできて入金する。このように釣銭準備金を補充する処理は、本開示の補充処理の一例である。
【0063】
また、第2の貨幣処理装置2は、従業員により釣銭準備金の入金が行われたとき、入金操作を行った従業員毎に、入金額を示す入金額情報を生成する機能をさらに備える。
【0064】
入金額を生成する機能について、具体例を挙げて説明する。例えば、第2の貨幣処理装置2は、従業員毎にあらかじめ設定された識別情報を読み取るための読取機を有し、当該読取機により従業員の識別情報を読み取って認証処理を行い、認証に成功した場合に従業員の操作を受け付ける。従業員が釣銭準備金の入金操作を行った場合、第2の貨幣処理装置2は、従業員が釣銭準備金として入金した貨幣を計数するとともに、計数結果と当該従業員の識別情報とに基づいて入金額情報を生成する。そして、第2の貨幣処理装置2は、生成した出金額情報を設定部12に対して送信する。
【0065】
このように、貨幣処理システム1Aでは、従業員が、第1の貨幣処理装置11から釣銭準備金を出金することが可能である。何らかの問題が起きたとしてもその影響が及ぶ範囲を限定できるようにするため、例えば従業員毎に、第1の貨幣処理装置11から出金可能な額があらかじめ設定されている。設定部12は、出金可能な額を設定する機能を有する構成である。
【0066】
設定部12は、第1の貨幣処理装置11および第2の貨幣処理装置2と通信可能に接続されている。設定部12は、例えばサーバー等のコンピュータである。設定部12は、例えばCPU等のプロセッサ、記憶装置(フラッシュメモリ、またはHDD等)、キーボードやタッチパネル等の入力装置等によって構成される。
【0067】
設定部12は、例えば従業員毎にあらかじめ生成されている、第1の貨幣処理装置11から出金可能な額の上限値を示す上限額情報を、記憶装置等に記憶させて管理している。そして、設定部12は、第1の貨幣処理装置11から出金額情報を受信した場合、または、第2の貨幣処理装置2から入金額情報を受信した場合、出金額情報または入金額情報に対応する従業員毎に出金可能な額を示す情報を新たに設定し、新たに設定した出金可能な額を示す設定情報を第1の貨幣処理装置11に対して送信する。
【0068】
設定部12は、上限額情報と、出金額情報と、入金額情報と、に基づいて、出金可能な額を示す情報を設定する。具体的には、設定部12は、以下のようにして出金可能な額を設定する。第1の貨幣処理装置11から出金された貨幣の額をAout、第1の貨幣処理装置11または第2の貨幣処理装置2に入金された貨幣の額をAin、上限額をAlimitとすると、出金可能な額Aableは以下の式(1)で算出される。
【0069】
able=Alimit-Aout+Ain・・・(1)
【0070】
設定部12は、出金可能な額を示す情報を設定し、設定情報を生成する動作を、例えば出金額情報または入金額情報を受信するたびに行う。
【0071】
上述した貨幣処理システム1Aの動作により、設定部12により設定される、出金可能な額は、第1の貨幣処理装置11からの釣銭準備金の出金の有無によって以下のように変化する。
【0072】
ある従業員Wによって、第1の貨幣処理装置11から釣銭準備金の出金が行われるより以前は、出金額も入金額も0であるため、当該従業員Wの出金可能な額は、上限額と等しい金額に設定される(Aable=Alimit)。
【0073】
また、従業員Wが第1の貨幣処理装置11から出金を行ってから、第1の貨幣処理装置11または第2の貨幣処理装置2に入金を行うまでの間は、入金額が0であるため、従業員Wの出金可能な額は、上限額から出金額が減算された金額(上限額と出金額との差額)に設定される(Aable=Alimit-Aout)。
【0074】
さらに、従業員Wが第1の貨幣処理装置11から出金を行い、第1の貨幣処理装置11または第2の貨幣処理装置2に入金を行ったさらにその後、従業員Wの出金可能な額は、上限額から出金額が減算され、入金額が加算された金額に設定される(Aable=Alimit-Aout+Ain)。
【0075】
図5は、貨幣処理システム1Aにおける、設定情報の生成に関する動作例を示すシーケンス図である。ステップS21において、第1の貨幣処理装置11は、ある従業員Wによる釣銭準備金の出金要求を受け付ける。ステップS22において、第1の貨幣処理装置11は、要求された金額が、あらかじめ保持している設定情報が示す、出金可能な額を超えているか否かに基づき、出金操作に応じるか否かを判定する。従業員Wが未だ出金を行っていない場合、上述したように、設定情報が示す額は、あらかじめ従業員毎に設定されている上限値に等しい。
【0076】
ステップS22において、出金操作に応じると判定した場合、第1の貨幣処理装置11は、処理をステップS23に進める。なお、ステップS22において、出金操作に応じないと判定した場合、第1の貨幣処理装置11が出金操作に応じることができない旨のメッセージを表示させ、処理を終了させる。
【0077】
要求された金額が出金可能な額以下である場合、ステップS23において、第1の貨幣処理装置11は、釣銭準備金の出金を行う。ステップS24において、第1の貨幣処理装置11は、従業員Wの識別情報と、出金額を示す情報とを含む出金額情報を生成する。ステップS25において、第1の貨幣処理装置11は、出金額情報を設定部12に対して送信する。
【0078】
ステップS26において、設定部12は出金額情報を受信する。ステップS27において、設定部12は、受信した出金額情報、および、出金額情報に含まれる従業員Wの識別情報に対応する上限額情報に基づいて、当該従業員Wが出金可能な額を示す情報を新たに設定し、設定情報を生成する。ステップS28において、設定部12は、設定情報を第1の貨幣処理装置11に対して送信する。
【0079】
ステップS29において、第1の貨幣処理装置11は、新たな設定情報を受信し、更新する。これにより、従業員Wが出金した貨幣が入金されるまでの間、従業員Wが第1の貨幣処理装置11からさらなる出金をしようとした場合、新たに生成された設定情報が示す新たな額に基づいて、第1の貨幣処理装置11が出金可否を判定する。この時点における出金可能な額は、上限値から出金額を減算した額に等しい。
【0080】
次に、ステップS31において、第2の貨幣処理装置2が、従業員Wによる釣銭準備金の入金を受け付ける。ステップS32において、第2の貨幣処理装置2は、従業員Wの識別情報と、入金額を示す情報とを含む入金額情報を生成する。ステップS33において、第2の貨幣処理装置2は、入金額情報を設定部12に対して送信する。
【0081】
ステップS34において、設定部12は入金額情報を受信する。ステップS35において、設定部12は、受信した入金額情報、当該入金額情報の前に受信した出金額情報、および、出金額情報に含まれる従業員Wの識別情報に対応する上限額情報に基づいて、当該従業員Wが出金可能な額を示す情報を新たに設定し、設定情報を生成する。なお、入金額情報の前に受信した出金額情報とは、第2の貨幣処理装置2に対して従業員Wが入金を行う前に、第1の貨幣処理装置11から出金を行ったときの出金額を示す情報であり、図5に示す例ではステップS26において受信した出金額情報である。
【0082】
ステップS36において、設定部12は、設定情報を第1の貨幣処理装置11に対して送信する。ステップS37において、第1の貨幣処理装置11は、新たな設定情報を受信し、更新する。この時点において設定情報が示す額は、上記式(1)に示すように、上限値から出金額を減算し、入金額を加算した額に等しい。すなわち、従業員Wが第1の貨幣処理装置11から出金した後、第2の貨幣処理装置2に入金するまでの間、上限額よりも低かった出金可能な額は、従業員Wが入金を行った後は、入金額の分、増大する。入金額が出金額と等しい場合、すなわち従業員Wが第1の貨幣処理装置11から出金された釣銭準備金を全額第2の貨幣処理装置2に入金した場合、出金可能な額は、上限額まで戻ることになる。
【0083】
このため、ステップS37の後、従業員Wが再度第1の貨幣処理装置11から出金をしようとした場合、従業員Wが出金可能な額は、従業員Wが第2の貨幣処理へ入金を行う前と比較して、増大している。したがって、第2の貨幣処理装置において、釣銭準備金の入金総額が従業員Wの上限額を超える場合でも、1回あたりの移動額が従業員Wの上限額を超えない限り、従業員Wは第1の貨幣処理装置11からの出金と第2の貨幣処理装置2への入金とを繰り返すことができ、毎回確実に釣銭準備金の補充を行うことができる。
【0084】
<作用・効果>
以上説明したように、本開示の各実施の形態に係る貨幣処理システム1,1Aによれば、設定部12が、第1の貨幣処理装置11から出金可能な額の上限として予め設定された上限額と、第1の貨幣処理装置11から出金された貨幣の額と、第1の貨幣処理装置11または第2の貨幣処理装置2に入金された貨幣の額と、に基づいて、第1の貨幣処理装置11から出金可能な額を随時設定する。
【0085】
従来の貨幣処理システムには、従業員毎に設定された出金可能な額が、当該従業員が現金管理機から出金を行うたびに減算され、当該従業員が現金管理機に入金した場合や、日付が変わった場合等に、入金額に応じて出金可能な額を加算するものがある。このような従来の貨幣処理システムでは、例えば、現金精算機において、一度に当該従業員の出金可能な額を超える釣銭準備金が必要になった場合、当該従業員1人では現金管理機から現金精算機へ釣銭準備金を補充しきることは困難であった。また、例えば1人の従業員が1日に2シフト以上勤務するとき、初めのシフトで釣銭準備金の補充作業をしていた場合に、2シフト目で再び釣銭準備金の補充作業を行うことが困難であった。例えば貨幣処理システムの管理者の承認を得る等の手続きを踏めば対応できる場合もあるが、承認に要する手間や時間は、従業員にとって大きな負荷となっていた。
【0086】
本開示の各実施の形態に係る貨幣処理システム1,1Aによれば、第1の貨幣処理装置11から出金された貨幣の額と、第1の貨幣処理装置11または第2の貨幣処理装置2に入金された貨幣の額と、に基づいて、出金可能な額が随時再設定される。このため、従業員Wの上限額を超える釣銭準備金の入金が必要になった場合でも、従業員Wは第1の貨幣処理装置11からの出金と第2の貨幣処理装置2への入金とを繰り返すことにより、問題なく釣銭準備金の移行を行うことができる。また、従業員Wが1日に2シフト以上勤務する場合も、入金した時点で出金可能な額が増大しているため、2シフト目で再度の出金が可能となり、1人の従業員Wにより複数の現金精算機への補充も可能となる。したがって、従業員に掛かる負荷を増大させずに、自由度の高い釣銭準備金の補充を行うことができる。
【0087】
<変形例>
上述した各実施の形態は、本開示の一例にすぎず、本開示は、これらの実施の形態以外の態様にも適用が可能である。
【0088】
上述した第1から第3の実施の形態では、出金可能な額を示す設定情報は、第1の貨幣処理装置11からの出金額を示す出金額情報と、第1の貨幣処理装置11または第2の貨幣処理装置22への入金額を示す入金額情報と、あらかじめ設定された出金可能な上限額を示す上限額情報と、に基づいて、設定部12により随時設定されていた。より処理を簡略化するため、例えば設定部12は、新たに設定情報を生成したとき、新たな設定情報で古い設定情報を上書きするようにしてもよい。すなわち、設定部12は、第1の貨幣処理装置11から釣銭準備金の出金が行われた場合に、設定情報が示す出金可能な額から出金額情報が示す出金額を減算して設定情報を上書きする。そして、設定部12は、第1の貨幣処理装置11または第2の貨幣処理装置22への入金が行われたタイミングで、設定情報が示す出金可能な額に入金額情報が示す入金額を加算して設定情報を再度上書きする。このような処理を採用する場合、出金可能な上限値を示す上限値情報を設定部12が保持する必要がなくなり、処理が簡略化される。
【0089】
上述した第3の実施の形態では、現金管理機である第1の貨幣処理装置11から釣銭準備金が出金された後、現金精算機である第2の貨幣処理装置2に入金される場合について説明した。しかしながら、例えば従業員Wが釣銭準備金を手違いで出金してしまった場合等、第1の貨幣処理装置11から出金した釣銭準備金を第1の貨幣処理装置11に戻す場合にも、本開示の貨幣処理システムは対応が可能である。
【0090】
この場合、従業員Wが、第1の貨幣処理装置11から釣銭準備金を出金した後、第1の貨幣処理装置11に対して入金要求を行うと、第1の貨幣処理装置11が入金を受け付け、入金額情報を生成する。第1の貨幣処理装置11は、生成した入金額情報を設定部12に対して送信し、設定部12は受信した入金額情報、出金額情報、および上限額情報に基づいて、新たに出金可能な額を示す情報を設定すればよい。
【0091】
また、上述した第3の実施の形態では、現金精算機である第2の貨幣処理装置2が、商品の代金情報を取得するPOS機能を有している場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、POS機能を有するPOS装置が、現金精算機である第2の貨幣処理装置2とは別体に設けられていてもよい。この場合、第2の貨幣処理装置2とPOS装置とが通信可能に接続されており、第2の貨幣処理装置2はPOS装置から代金情報を取得して代金の精算を行えばよい。
【0092】
また、第2の貨幣処理装置2は、釣銭を出金する機能を有していない、単なるドロアー(金庫)であって、かつPOS機能を備える装置、すなわち、いわゆるPOSレジスタであってもよい。その場合、従業員がPOS機能により取得した代金情報に基づいてドロアーを操作し、顧客から代金の支払いをドロアーに収納して、収納した金額を入力したり、POS機能が収納した金額に応じて釣銭の額を表示し、従業員がドロアーから表示された額の釣銭を返したりすればよい。また、第2の貨幣処理装置が、単なるドロアーであって、かつ、POS機能を有しないものであってもよい。その場合は、第2の貨幣処理装置がPOS機能を有する他の装置と通信可能に接続されており、当該他の装置が代金情報を第2の貨幣処理装置に送信すればよい。
【0093】
上述した第3の実施の形態では、釣銭準備金が第2の貨幣処理装置2に入金された際、第2の貨幣処理装置2が入金額情報を生成し、設定部12に対して送信している。しかしながら、入金額情報を生成し、送信する主体は第2の貨幣処理装置2ではなくてもよい。例えば、第2の貨幣処理装置2がPOS装置と通信可能に接続されている場合、第2の貨幣処理装置2に釣銭準備金の入金が行われたとき、POS装置が入金額情報を生成し、設定部12に対して送信してもよい。また、第2の貨幣処理装置2とPOS装置との間に、相互接続用の別のコンピュータ(ミドルウェア等と呼ばれる)が配置されている場合には、このミドルウェアが入金額情報を生成し、第1の貨幣処理装置11に対して送信してもよい。
【0094】
上述した第3の実施の形態では、出金可能な額を示す設定情報が、従業員毎に生成される場合について説明した。しかしながら、本開示では、例えば店舗毎、店舗のフロア毎、売り場毎、第2の貨幣処理装置毎に、設定情報を生成するようにしてもよい。このような態様により、貨幣管理システムを用いて店舗の出納を管理する管理者にとって、出金可能な額の設定を高い自由度で行うことができるようになり、利便性が向上する。
【産業上の利用可能性】
【0095】
本開示は、貨幣の入金及び出金を行う貨幣処理装置を含む貨幣処理システムに有用である。
【符号の説明】
【0096】
1,1A 貨幣処理システム
11 第1の貨幣処理装置
111 貨幣処理部
112 制御部
12 設定部
2 第2の貨幣処理装置
図1
図2
図3
図4
図5