IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-空気入りタイヤ 図1
  • 特許-空気入りタイヤ 図2
  • 特許-空気入りタイヤ 図3
  • 特許-空気入りタイヤ 図4
  • 特許-空気入りタイヤ 図5
  • 特許-空気入りタイヤ 図6
  • 特許-空気入りタイヤ 図7
  • 特許-空気入りタイヤ 図8
  • 特許-空気入りタイヤ 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-25
(45)【発行日】2025-01-09
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/12 20060101AFI20241226BHJP
   B60C 5/00 20060101ALI20241226BHJP
   B60C 11/03 20060101ALI20241226BHJP
【FI】
B60C11/12 B
B60C5/00 H
B60C11/03 B
B60C11/03 300A
B60C11/12 C
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2020211119
(22)【出願日】2020-12-21
(65)【公開番号】P2022097883
(43)【公開日】2022-07-01
【審査請求日】2023-10-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】弁理士法人ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】多田 優
【審査官】浅野 麻木
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-167052(JP,A)
【文献】特開2018-083543(JP,A)
【文献】特開2014-240204(JP,A)
【文献】特開2012-209872(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0141389(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0375242(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 11/12
B60C 5/00
B60C 11/03
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤ周方向へ延びる複数の主溝と、前記複数の主溝及び一対の接地端によって区画される複数の陸と、を備え、
前記複数の陸は、タイヤ幅方向の最も外側に配置される第1及び第2ショルダー陸と、タイヤ赤道面に最も近くに配置されるセンター陸と、を備え、
前記センター陸は、複数のセンターサイプを備え、
全ての前記センターサイプは、前記センター陸の前記タイヤ幅方向の第1端及び第2端にそれぞれ連接され、
前記第1ショルダー陸は、複数の第1ショルダーサイプを備え、
全ての前記第1ショルダーサイプは、前記第1ショルダー陸の前記タイヤ幅方向の外端に連接され、且つ、前記第1ショルダー陸の前記タイヤ幅方向の内端から離れる、空気入りタイヤであって、
前記第2ショルダー陸は、複数の第2ショルダーサイプを備え、
前記複数の第1ショルダーサイプの長さの合計は、前記複数の第2ショルダーサイプの長さの合計よりも、大きく、
全ての前記第2ショルダーサイプは、前記第2ショルダー陸の前記タイヤ幅方向の外端及び内端にそれぞれ連接される、空気入りタイヤ
【請求項2】
タイヤ周方向へ延びる複数の主溝と、前記複数の主溝及び一対の接地端によって区画される複数の陸と、を備え、
前記複数の陸は、タイヤ幅方向の最も外側に配置される第1及び第2ショルダー陸と、タイヤ赤道面に最も近くに配置されるセンター陸と、を備え、
前記センター陸は、複数のセンターサイプを備え、
全ての前記センターサイプは、前記センター陸の前記タイヤ幅方向の第1端及び第2端にそれぞれ連接され、
前記第1ショルダー陸は、複数の第1ショルダーサイプを備え、
全ての前記第1ショルダーサイプは、前記第1ショルダー陸の前記タイヤ幅方向の外端に連接され、且つ、前記第1ショルダー陸の前記タイヤ幅方向の内端から離れる、空気入りタイヤであって、
前記複数の陸は、前記第1ショルダー陸と前記センター陸との間に配置されるメディエイト陸をさらに含み、
前記メディエイト陸は、複数のメディエイトサイプを備え、
全ての前記メディエイトサイプの第1端は、前記メディエイト陸の前記タイヤ幅方向の側端に連接され、全ての前記メディエイトサイプの第2端は、前記メディエイト陸の前記タイヤ幅方向の側端から離れ、
前記複数のメディエイトサイプは、複数の第1メディエイトサイプ及び複数の第2メディエイトサイプを含み、
全ての前記第1メディエイトサイプの第1端は、前記メディエイト陸の前記タイヤ幅方向の外端に連接され、全ての前記第1メディエイトサイプの第2端は、前記メディエイト陸の前記タイヤ幅方向の内端から離れ、
全ての前記第2メディエイトサイプの第1端は、前記メディエイト陸の前記タイヤ幅方向の内端に連接され、全ての前記第2メディエイトサイプの第2端は、前記メディエイト陸の前記タイヤ幅方向の外端から離れ、
前記複数の第2メディエイトサイプの個数は、前記複数の第1メディエイトサイプの個数よりも、少ない、空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、空気入りタイヤは、タイヤ周方向へ延びる複数の主溝と、複数の主溝及び一対の接地端によって区画される複数の陸とを備えている(例えば、特許文献1)。そして、陸は、複数のサイプを備えており、全てのサイプは、陸のタイヤ幅方向の両端にそれぞれ連接されている。
【0003】
これにより、サイプが広がるように変形し易いため、スノー路面に対して、サイプのエッジによるトラクションを大きくすることができる。したがって、スノー路面性能を向上させることができる。しかしながら、サイプが変形し易いことによって、陸の剛性を低下させることになる。これにより、例えば、制動性能、操縦安定性能といったドライ路面性能を低下させることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2010-274846号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本開示の目的は、スノー路面性能を確保しつつ、陸の剛性が低下することを抑制することができる空気入りタイヤを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
空気入りタイヤは、タイヤ周方向へ延びる複数の主溝と、前記複数の主溝及び一対の接地端によって区画される複数の陸と、を備え、前記複数の陸は、タイヤ幅方向の最も外側に配置される第1及び第2ショルダー陸と、タイヤ赤道面に最も近くに配置されるセンター陸と、を備え、前記センター陸は、複数のセンターサイプを備え、全ての前記センターサイプは、前記センター陸の前記タイヤ幅方向の第1端及び第2端にそれぞれ連接され、前記第1ショルダー陸は、複数の第1ショルダーサイプを備え、全ての前記第1ショルダーサイプは、前記第1ショルダー陸の前記タイヤ幅方向の外端に連接され、且つ、前記第1ショルダー陸の前記タイヤ幅方向の内端から離れる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】第1傾斜側の説明図
図2】第2傾斜側の説明図
図3】一実施形態に係る空気入りタイヤのタイヤ子午面における要部断面図
図4】同実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド面の要部展開図
図5】同実施形態に係る第2ショルダー陸の要部展開図
図6】同実施形態に係る第2メディエイト陸の要部展開図
図7】同実施形態に係るセンター陸の要部展開図
図8】同実施形態に係る第1メディエイト陸の要部展開図
図9】同実施形態に係る第1ショルダー陸の要部展開図
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、空気入りタイヤにおける一実施形態について、図1図9を参照しながら説明する。なお、各図において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
【0009】
なお、後述する各寸法値、位置関係及び大小関係等は、空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ともいう)1を正規リム20に装着して正規内圧を充填した無負荷の正規状態で測定したものである。正規リムは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ1ごとに定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRA及びETRTOであれば「Measuring Rim」となる。
【0010】
また、正規内圧は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ1ごとに定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「INFLATION PRESSURE」である。
【0011】
各図において、第1の方向D1は、タイヤ1の回転中心であるタイヤ回転軸と平行であるタイヤ幅方向D1であり、第2の方向D2は、タイヤ1の直径方向であるタイヤ径方向D2であり、第3の方向D3は、タイヤ回転軸周りのタイヤ周方向D3である。
【0012】
タイヤ幅方向D1において、内側は、タイヤ赤道面S1に近い側となり、外側は、タイヤ赤道面S1から遠い側となる。また、タイヤ径方向D2において、内側は、タイヤ回転軸に近い側となり、外側は、タイヤ回転軸から遠い側となる。
【0013】
タイヤ幅方向D1のうち、第1側D11は、第1幅方向側D11ともいい、第2側D12は、第2幅方向側D12ともいう。また、タイヤ周方向D3のうち、第1側D31は、第1周方向側D31ともいい、第2側D32は、第2周方向側D32ともいう。
【0014】
タイヤ赤道面S1とは、タイヤ回転軸に直交する面で且つタイヤ1のタイヤ幅方向D1の中心に位置する面のことであり、タイヤ子午面とは、タイヤ回転軸を含む面で且つタイヤ赤道面S1と直交する面のことである。また、タイヤ赤道線とは、タイヤ1のタイヤ径方向D2の外表面(後述する、トレッド面2a)とタイヤ赤道面S1とが交差する線のことである。
【0015】
なお、図1に示すように、第1幅方向側D11へ行くにつれて、第1周方向側D31へ向かう側(第2幅方向側D12へ行くにつれて、第2周方向側D32へ向かう側)D4は、第1傾斜側D4という。また、図2に示すように、第1幅方向側D11へ行くにつれて、第2周方向側D32へ向かう側(第2幅方向側D12へ行くにつれて、第1周方向側D31へ向かう側)D5は、第2傾斜側D5という。
【0016】
そして、「タイヤ周方向D3(タイヤ幅方向D1)に対して同じ側に傾斜する」とは、同じ傾斜側(例えば、第1傾斜側D4,D4同士、第2傾斜側D5,D5同士)であることをいう。即ち、タイヤ周方向D3(タイヤ幅方向D1)に対する傾斜角度が異なっていても、同じ傾斜側D4,D4(D5,D5)であれば、「タイヤ周方向D3(タイヤ幅方向D1)に対して同じ側に傾斜する」に含まれる。
【0017】
また、「タイヤ周方向D3(タイヤ幅方向D1)に対して反対側に傾斜する」とは、反対の傾斜側(第1傾斜側D4と第2傾斜側D5)であることをいう。即ち、タイヤ周方向D3(タイヤ幅方向D1)に対する傾斜角度が同じであっても、反対の傾斜側D4,D5であれば、「タイヤ周方向D3(タイヤ幅方向D1)に対して反対側に傾斜する」に含まれる。
【0018】
図3に示すように、本実施形態に係るタイヤ1は、ビードコアを有する一対のビード1aと、各ビード1aからタイヤ径方向D2の外側に延びるサイドウォール1bと、一対のサイドウォール1bのタイヤ径方向D2の外端に連接され、タイヤ径方向D2の外表面(トレッド面2a)が路面に接地するトレッド2とを備えている。本実施形態においては、タイヤ1は、内部に空気が入れられる空気入りタイヤ1であって、リム20に装着される。
【0019】
また、タイヤ1は、一対のビードコアの間に架け渡されるカーカス1cと、カーカス1cの内側に配置され、空気圧を保持するために、気体の透過を阻止する機能に優れるインナーライナ1dとを備えている。カーカス1c及びインナーライナ1dは、ビード1a、サイドウォール1b、及びトレッド2に亘って、タイヤ内周に沿って配置されている。
【0020】
タイヤ1は、タイヤ赤道面S1に対して非対称となる構造である。本実施形態においては、タイヤ1は、車両への装着向きを指定されたタイヤであり、リム20に装着する際に、タイヤ1の左右何れを車両に対面するかを指定されたタイヤである。なお、トレッド2のトレッド面2aに形成されるトレッドパターンは、タイヤ赤道面S1に対して非対称となる形状としている。
【0021】
車両への装着の向きは、例えば、サイドウォール1bに表示されていてもよい。具体的には、サイドウォール1bは、タイヤ外表面を構成すべく、カーカス1cのタイヤ幅方向D1の外側に配置されるサイドウォールゴム1eを備え、該サイドウォールゴム1eは、表面に、車両への装着の向きを表示する表示部(図示していない)を有する、という構成でもよい。
【0022】
例えば、車両装着時に内側(以下「車両内側」ともいう)に配置される一方のサイドウォール1bは、車両内側となる旨の表示(例えば、「INSIDE」等)を付されている。また、例えば、車両装着時に外側(以下「車両外側」ともいう)に配置される他方のサイドウォール1bは、車両外側となる旨の表示(例えば、「OUTSIDE」等)を付されている。特に限定されないが、例えば、本実施形態のように、第1幅方向側D11は、車両内側D11とし、第2幅方向側D12は、車両外側D12としてもよい。
【0023】
トレッド2は、路面に接地するトレッド面2aを有するトレッドゴム2bと、トレッドゴム2bとカーカス1cとの間に配置されるベルト2cとを備えている。そして、トレッド面2aは、実際に路面に接地する接地面を有しており、当該接地面のうち、タイヤ幅方向D1の外端は、接地端2d,2eという。なお、該接地面は、タイヤ1を正規リム20にリム組みし、正規内圧を充填した状態でタイヤ1を平坦な路面に垂直に置き、正規荷重を加えたときの路面に接地するトレッド面2aを指す。
【0024】
正規荷重は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ1ごとに定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば上記の表に記載の最大値、ETRTOであれば「LOAD CAPACITY」であるが、タイヤ1が乗用車用である場合には内圧180kPaの対応荷重の85%とする。
【0025】
図3及び図4に示すように、トレッドゴム2bは、タイヤ周方向D3に延びる複数の主溝3,4,5,6と、複数の主溝3,4,5,6及び一対の接地端2d,2eによって区画される複数の陸7,8,9,10,11とを備えている。特に限定されないが、例えば、本実施形態のように、主溝3,4,5,6の個数は、四つとし、陸7,8,9,10,11の個数は、五つとしてもよい。
【0026】
主溝3,4,5,6は、タイヤ周方向D3に連続して延びている。主溝3,4,5,6は、例えば、摩耗するにしたがって露出することで摩耗度合が分かるように、溝を浅くしてある部分、所謂、トレッドウエアインジケータ(図示していない)を備えていてもよい。また、例えば、主溝3,4,5,6は、接地端2d,2e間の距離(タイヤ幅方向D1の寸法)の3%以上の溝幅を有していてもよい。また、例えば、主溝3,4,5,6は、5mm以上の溝幅を有していてもよい。
【0027】
タイヤ幅方向D1の最外側に配置される一対の主溝3,4は、ショルダー主溝3,4という。ショルダー主溝3,4のうち、第1幅方向側(車両内側)D11に配置される主溝3は、第1ショルダー主溝3といい、第2幅方向側(車両外側)D12に配置される主溝4は、第2ショルダー主溝4という。
【0028】
また、一対のショルダー主溝3,4間に配置される主溝5,6は、センター主溝5,6という。センター主溝5,6のうち、第1幅方向側(車両内側)D11に配置される主溝5は、第1センター主溝5といい、第2幅方向側(車両外側)D12に配置される主溝6は、第2センター主溝6という。
【0029】
ショルダー主溝3,4と接地端2d,2eによって区画される陸7,8は、ショルダー陸7,8といい、隣接される一対の主溝3,4,5,6によって区画される陸9,10,11は、ミドル陸9,10,11という。なお、ショルダー主溝3,4とセンター主溝5,6とによって区画されるミドル陸9,10は、メディエイト陸9,10ともいい、一対のセンター主溝5,6によって区画されるミドル陸11は、センター陸11ともいう。
【0030】
ショルダー陸7,8のうち、第1幅方向側(車両内側)D11に配置される陸7は、第1ショルダー陸7といい、第2幅方向側(車両外側)D12に配置される陸8は、第2ショルダー陸8という。また、メディエイト陸9,10のうち、第1幅方向側(車両内側)D11に配置される陸9は、第1メディエイト陸9といい、第2幅方向側(車両外側)D12に配置される陸10は、第2メディエイト陸10という。
【0031】
特に限定されないが、例えば、本実施形態のように、主溝3,4,5,6は、ストレート主溝4,6及びジグザグ主溝3,5を備えていてもよい。なお、ストレート主溝4,6は、トレッド面2aにおける端縁のそれぞれがタイヤ周方向D3に対して平行である主溝4,6であり、ジグザグ主溝3,5は、トレッド面2aにおける端縁のそれぞれがタイヤ周方向D3に対して傾斜する主溝3,5である。
【0032】
陸7,8,9,10,11は、複数の副溝12,13,…,18,19を備えている。副溝12,13,…,18,19のうち、タイヤ周方向D3に沿って延びる副溝12は、周溝12といい、副溝12,13,…,18,19のうち、タイヤ幅方向D1に沿って延びる副溝13,14,…,18,19は、幅溝13,14,…,18,19という。
【0033】
そして、幅溝13,14,…,18,19のうち、トレッド面2aにおける溝幅が1.6mm以上である幅溝13は、スリット13という。また、幅溝13,14,…,18,19のうち、トレッド面2aにおける溝幅が1.6mm未満である幅溝14,15,…,18,19は、サイプ14,15,…,18,19という。
【0034】
なお、周溝12がタイヤ周方向D3に対して傾斜する角度は、45°未満であり、例えば、30°以下であることが好ましい。また、幅溝13,14,…,18,19がタイヤ幅方向D1に対して傾斜する角度は、45°以下であり、例えば、30°以下であることが好ましい。
【0035】
特に限定されないが、例えば、本実施形態のように、全てのスリット13は、陸7,8,9,10,11のタイヤ幅方向D1の全長に亘って延びていてもよい。即ち、全てのスリット13の両端部は、主溝3,4,5,6又は接地端2d,2eにそれぞれ連接されていてもよい。これにより、陸7,8,9,10,11は、タイヤ周方向D3に並ぶように、スリット13によって区画される複数のブロック7a,8a,9a,10a,11aを備えている。
【0036】
なお、特に限定されないが、例えば、本実施形態のように、各陸7,8,9,10,11のブロック7a,8a,9a,10a,11aの個数は、同じでもよく、また、各陸7,8,9,10,11のスリット13の個数は、同じでもよい。また、特に限定されないが、例えば、本実施形態のように、スリット13の溝幅は、全長に亘って、一定(同じだけでなく、±5%の差異を有する略同じも含む)であってもよい。
【0037】
ここで、車両内側(第1幅方向側)D11の陸7,9のサイプ14,16,17と、車両外側(第2幅方向側)D12の陸8,10のサイプ15,18との構成について、図5図9を参照しながら説明する。
【0038】
図5図9に示すように、例えば、サイプ14,15,…,18,19は、ストレート状に延びるストレート部14a,15a,…,18a,19aと、ジグザグ状に延びるジグザグ部14b,15b,…,18b,19bとを備えている。なお、サイプ14,15,…,18,19は、例えば、ストレート部14a,15a,…,18a,19aのみから構成されていてもよく、また、例えば、ジグザグ部14b,15b,…,18b,19bのみから構成されていてもよい。
【0039】
まず、第1ショルダー陸7のサイプ14の個数は、第2ショルダー陸8のサイプ15の個数よりも、多くなっている。そして、第1ショルダー陸7のサイプ14の長さの合計は、第2ショルダー陸8のサイプ15の長さの合計よりも、大きくなっている。
【0040】
また、例えば、本実施形態のように、第1メディエイト陸9のサイプ16,17の個数は、第2メディエイト陸10のサイプ18の個数よりも、多くなっていてもよい。そして、例えば、第1メディエイト陸9のサイプ16,17の長さの合計は、第2メディエイト陸10のサイプ18の長さの合計よりも、大きくなっていてもよい。
【0041】
このように、全体がタイヤ赤道面S1よりも第1幅方向側(車両内側)D11に配置される陸7,9において、サイプ14,16,17の長さが長くなることによって、第1幅方向側(車両内側)D11の陸7,9のサイプ14,16,17のエッジによるトラクションを大きくすることができる。これにより、スノー路面性能を向上させることができる。
【0042】
しかも、全体がタイヤ赤道面S1よりも第2幅方向側(車両外側)D12に配置される陸8,10において、サイプ15,18の長さが長くなり過ぎることを抑制することによって、第2幅方向側(車両外側)D12の陸8,10の剛性が低下することを抑制することができる。これにより、ドライ路面性能(特に、旋回時の操縦安定性能)を向上させることができる。
【0043】
したがって、トラクションの発揮によるスノー路面性能と剛性の確保によるドライ路面性能との両立を図ることができる。これにより、特に限定されないが、本実施形態に係るタイヤ1は、オールシーズン用タイヤ(ドライ路面及びスノー路面に適したタイヤ)として使用され得る。なお、サイプ14,15,…,18,19の長さ(後述する各部14a,14b,15a,15b,…,18a,18b,19a,19bの長さも同様)とは、サイプ14,15,…,18,19の溝幅中心の長さのことである。
【0044】
また、例えば、本実施形態のように、第1幅方向側(車両内側)D11の陸7,9のサイプ14,16,17においては、ジグザグ部14b,16b,17bの長さは、ストレート部14a,16a,17aの長さよりも、長くなっていてもよい。これにより、サイプ14,16,17の長さを長くすることができるため、サイプ14,16,17のエッジによるトラクションを大きくすることができる。
【0045】
また、例えば、本実施形態のように、第2幅方向側(車両外側)D12の陸8,10のサイプ15,18において、ストレート部15a,18aの長さは、ジグザグ部15b,18bの長さよりも、長くなっていてもよい。これにより、サイプ15,18の長さが長くなり過ぎることを抑制することができるため、陸8,10の剛性が低下することを抑制することができる。
【0046】
このように、例えば、本実施形態のように、第1幅方向側(車両内側)D11の陸7,9のサイプ14,16,17のジグザグ比率は、第2幅方向側(車両外側)D12の陸8,10のサイプ15,18のジグザグ比率よりも、大きくなっていてもよい。なお、ジグザグ比率とは、サイプ14,15,…,18,19の長さに対するジグザグ部14b,15b,…,18b,19bの長さの割合のことである。
【0047】
例えば、本実施形態のように、第1ショルダー陸7のサイプ14のジグザグ比率は、第2ショルダー陸8のサイプ15のジグザグ比率よりも、大きくなってもよい。また、例えば、本実施形態のように、第1メディエイト陸9のサイプ16,17のジグザグ比率は、第2メディエイト陸10のサイプ18のジグザグ比率よりも、大きくなっていてもよい。
【0048】
なお、例えば、本実施形態のように、センター陸11のサイプ19においては、ジグザグ部19bの長さは、ストレート部19aの長さよりも、長くなっていてもよい。また、例えば、本実施形態のように、センター陸11のサイプ19のジグザグ比率は、第2ショルダー陸8のサイプ15のジグザグ比率よりも、大きくなっていてもよく、また、第2メディエイト陸10のサイプ18のジグザグ比率よりも、大きくなっていてもよい。
【0049】
次に、各陸7,8,9,10,11の構成について、図5図9を参照しながら説明する。
【0050】
まず、第2ショルダー陸8の構成について、図5を参照しながら説明する。
【0051】
図5に示すように、第2ショルダー陸8においては、サイプ(「第2ショルダーサイプ」ともいう)15の長さが長くなり過ぎることを抑制することができている。これにより、剛性を確保することができる一方で、サイプ15のエッジによるトラクションが小さくなり易い。
【0052】
そこで、全てのサイプ15の第1端(タイヤ幅方向D1の外端)15cは、第2ショルダー陸8のタイヤ幅方向D1の外端8bに連接され、全てのサイプ15の第2端(タイヤ幅方向D1の内端)15dは、第2ショルダー陸8のタイヤ幅方向D1の内端8cに連接されている。即ち、サイプ15の第1端15cは、第2接地端2eに連接されており、サイプ15の第2端15dは、第2ショルダー主溝4に連接されている。
【0053】
これにより、サイプ15が広がるように変形し易いため、スノー路面に対して、サイプ15のエッジによるトラクションを大きくすることができる。したがって、第2ショルダー陸8において、例えば、剛性の確保によるドライ路面性能とトラクションの発揮によるスノー路面性能との両立を図ることができる。
【0054】
なお、例えば、本実施形態のように、ストレート部15aは、サイプ15のタイヤ幅方向D1の両側に一対配置され、ジグザグ部15bは、一対のストレート部15a,15aの間に配置されている、という構成でもよい。また、例えば、本実施形態のように、第2ショルダー陸8のスリット13とサイプ15とは、タイヤ幅方向D1に対して同じ側(第2傾斜側)D5に傾斜していてもよい。
【0055】
次に、第2メディエイト陸10の構成について、図6を参照しながら説明する。
【0056】
図6に示すように、第2メディエイト陸10においては、サイプ(「第3メディエイトサイプ」ともいう)18の長さが長くなり過ぎることを抑制することができている。これにより、剛性を確保することができる一方で、サイプ15のエッジによるトラクションが小さくなり易い。
【0057】
そこで、例えば、本実施形態のように、全てのサイプ18の第1端(タイヤ幅方向D1の外端)18cは、第2メディエイト陸10のタイヤ幅方向D1の外端10bに連接され、全てのサイプ18の第2端(タイヤ幅方向D1の内端)18dは、第2メディエイト陸10のタイヤ幅方向D1の内端10cに連接されている、という構成でもよい。即ち、サイプ18の第1端18cは、第2ショルダー主溝4に連接されており、サイプ18の第2端18dは、第2センター主溝6に連接されている、という構成でもよい。
【0058】
これにより、サイプ18が広がるように変形し易いため、スノー路面に対して、サイプ18のエッジによるトラクションを大きくすることができる。したがって、第2メディエイト陸10において、例えば、剛性の確保によるドライ路面性能とトラクションの発揮によるスノー路面性能との両立を図ることができる。
【0059】
なお、例えば、本実施形態のように、ストレート部18aは、サイプ18のタイヤ幅方向D1の両側に一対配置され、ジグザグ部18bは、一対のストレート部18a,18aの間に配置されている、という構成でもよい。また、例えば、本実施形態のように、第2メディエイト陸10のスリット13とサイプ18とは、タイヤ幅方向D1に対して同じ側(第2傾斜側)D5に傾斜していてもよい。
【0060】
次に、第1ショルダー陸7の構成について、図9を参照しながら説明する。
【0061】
図9に示すように、第1ショルダー陸7においては、サイプ(「第1ショルダーサイプ」ともいう)14の長さが長くなっているため、サイプ14のエッジによるトラクションを大きくすることができる一方で、剛性が低下し易い。そこで、全てのサイプ14の第2端(タイヤ幅方向D1の内端)14dは、第1ショルダー陸7のタイヤ幅方向D1の内端7cから離れている。即ち、サイプ14の第2端14dは、第1ショルダー主溝3から離れている。
【0062】
これにより、第1ショルダー陸7の剛性が低下することを抑制することができるため、ドライ路面性能(特に、制動性能)を向上させることができる。したがって、第1ショルダー陸7において、例えば、トラクションの発揮によるスノー路面性能と剛性の確保によるドライ路面性能との両立を図ることができる。
【0063】
なお、車両が走行した場合に、実際の接地端の位置は、タイヤ幅方向D1で変化する。例えば、荷重が重い場合は、実際の接地端は、第1及び第2接地端2d,2eよりもタイヤ幅方向D1の外側となり、また、例えば、荷重が軽い場合は、実際の接地端は、第1及び第2接地端2d,2eよりもタイヤ幅方向D1の内側となる。
【0064】
それに対して、サイプ14は、第1ショルダー陸7の外端7bではなく、第1ショルダー陸7の内端7cから離れている。これにより、実際の接地端の位置がタイヤ幅方向D1で変化した場合でも、サイプ14の第2端14dを第1ショルダー陸7の内端7cから確実に離すことができる。したがって、第1ショルダー陸7の剛性が低下することを確実に抑制することができる。
【0065】
なお、全てのサイプ14の第1端(タイヤ幅方向D1の外端)14cは、第1ショルダー陸7のタイヤ幅方向D1の外端7bに連接されている。即ち、全てのサイプ14の第1端14cは、第1接地端2dに連接されている。
【0066】
これにより、サイプ14の広がり易さを確保することができているため、サイプ14のエッジによるトラクションが小さくなることを抑制することができる。なお、サイプ14のタイヤ幅方向D1の長さは、ブロック7aのタイヤ幅方向D1の長さ(例えば、最大長さ)に対して、例えば、67%(=2/3)以上であることが好ましく、また、例えば、75%(=3/4)以上であることがさらに好ましい。
【0067】
また、例えば、本実施形態のように、ストレート部14aは、サイプ14のタイヤ幅方向D1の内側に配置され、ジグザグ部14bは、サイプ14のタイヤ幅方向D1の外側に配置されている、という構成でもよい。また、例えば、本実施形態のように、第1ショルダー陸7のスリット13とサイプ14とは、タイヤ幅方向D1に対して同じ側(第2傾斜側)D5に傾斜していてもよい。
【0068】
次に、センター陸11の構成について、図7を参照しながら説明する。
【0069】
例えば、車両が直進する場合に、タイヤ幅方向D1の内側領域、特に、センター陸11の接地長(タイヤ周方向D3の長さ)が長くなる。これにより、センター陸11のサイプ(「センターサイプ」ともいう)19は、数多く接地する。
【0070】
それに対して、図7に示すように、センター陸11においては、全てのサイプ19の第1端19cは、センター陸11のタイヤ幅方向D1の第1端11bに連接され、全てのサイプ19の第2端19dは、センター陸11のタイヤ幅方向D1の第2端11cに連接されている。即ち、サイプ19の第1端19cは、第1センター主溝5に連接されており、サイプ19の第2端19dは、第2センター主溝6に連接されている。
【0071】
これにより、接地長の長いセンター陸11のサイプ19が広がるように変形し易いため、スノー路面に対して、サイプ19のエッジによるトラクションを効果的に大きくすることができる。したがって、センター陸11において、例えば、トラクションの発揮によるスノー路面性能を効果的に向上させることができる。
【0072】
なお、例えば、本実施形態のように、ストレート部19aは、サイプ19のタイヤ幅方向D1の両側に一対配置され、ジグザグ部19bは、一対のストレート部19a,19aの間に配置されている、という構成でもよい。また、例えば、本実施形態のように、センター陸11のスリット13とサイプ19とは、タイヤ幅方向D1に対して同じ側(第2傾斜側)D5に傾斜していてもよい。
【0073】
次に、第1メディエイト陸9の構成について、図8を参照しながら説明する。
【0074】
図8に示すように、第1メディエイト陸9においては、全てのサイプ16,17の第1端16c,17cは、第1メディエイト陸9のタイヤ幅方向D1の側端9b,9cに連接されている。即ち、全てのサイプ16,17の第1端16c,17cが、主溝3,5に連接されている。これにより、サイプ16,17の広がり易さを確保することができる。
【0075】
一方で、全てのサイプ16,17の第2端16d,17dは、第1メディエイト陸9のタイヤ幅方向D1の側端9c,9bから離れている。即ち、全てのサイプ16,17の第2端16d,17dは、主溝5,3から離れている。これにより、第1メディエイト陸9の剛性が低下することを抑制することができる。このように、第1メディエイト陸9において、例えば、トラクションの発揮によるスノー路面性能と剛性の確保によるドライ路面性能との両立を図ることができる。
【0076】
しかも、第1メディエイト陸9の外端9bは、第1サイプ(「第1メディエイトサイプ」ともいう)16に連接される一方で、第2サイプ(「第2メディエイトサイプ」ともいう)17とは離れており、また、第1メディエイト陸9の内端9cは、第2サイプ17に連接される一方で、第1サイプ16とは離れている。これにより、第1メディエイト陸9において、タイヤ幅方向D1における剛性差が生じることを抑制することができる。
【0077】
なお、センターサイプ19の第1端19c及び第2端19dがセンター陸11の側端11b,11cにそれぞれ連接されていることに対して、第1ショルダーサイプ14の第1端14cのみが第1ショルダー陸7の側端7bに連接されているため、センター陸11の剛性が第1ショルダー陸7の剛性よりも低くなり易い。それに対して、第2サイプ17の個数は、第1サイプ16の個数よりも、少なくなっている。
【0078】
これにより、第1メディエイト陸9のタイヤ幅方向D1の内側領域、即ち、センター陸11側の領域の剛性が低下することを抑制することができる。したがって、例えば、センター陸11、第1メディエイト陸9、及び第1ショルダー陸7の剛性のバランスをよくすることができる。なお、サイプ16,17のタイヤ幅方向D1の長さは、ブロック9aのタイヤ幅方向D1の長さ(例えば、最大長さ)に対して、例えば、67%(=2/3)以上であることが好ましく、また、例えば、75%(=3/4)以上であることがさらに好ましい。
【0079】
また、例えば、本実施形態のように、第1サイプ16においては、ストレート部16aは、サイプ16のタイヤ幅方向D1の外側に配置され、ジグザグ部16bは、サイプ16のタイヤ幅方向D1の内側に配置されている、という構成でもよい。また、例えば、本実施形態のように、第2サイプ17においては、ストレート部17aは、サイプ17のタイヤ幅方向D1の内側に配置され、ジグザグ部17bは、サイプ17のタイヤ幅方向D1の外側に配置されている、という構成でもよい。
【0080】
即ち、第1メディエイト陸9のサイプ16,17においては、ストレート部16a,17aは、第1メディエイト陸9の側端9b,9cに連接されており、ジグザグ部16b,17bは、第1メディエイト陸9の側端9c,9bから離れている。また、例えば、本実施形態のように、第1メディエイト陸9のスリット13とサイプ16,17とは、タイヤ幅方向D1に対して同じ側(第2傾斜側)D5に傾斜していてもよい。
【0081】
なお、図5図9に示すように、例えば、本実施形態のように、各陸7,8,9,10,11のスリット13は、タイヤ幅方向D1に対して同じ側(第2傾斜側)D5に傾斜していてもよい。また、例えば、本実施形態のように、各陸7,8,9,10,11のサイプ14,15,…,18,19は、タイヤ幅方向D1に対して同じ側(第2傾斜側)D5に傾斜していてもよい。
【0082】
以上より、本実施形態のように、空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向D3へ延びる複数の主溝3,4,5,6と、前記複数の主溝3,4,5,6及び一対の接地端2d,2eによって区画される複数の陸7,8,9,10,11と、を備え、前記複数の陸7,8,9,10,11は、タイヤ幅方向D1の最も外側に配置される第1及び第2ショルダー陸7,8と、タイヤ赤道面S1に最も近くに配置されるセンター陸11と、を備え、前記センター陸11は、複数のセンターサイプ19を備え、全ての前記センターサイプ19は、前記センター陸11の前記タイヤ幅方向D1の第1端11b及び第2端11cにそれぞれ連接され、前記第1ショルダー陸7は、複数の第1ショルダーサイプ14を備え、全ての前記第1ショルダーサイプ14は、前記第1ショルダー陸7の前記タイヤ幅方向D1の外端7bに連接され、且つ、前記第1ショルダー陸7の前記タイヤ幅方向D1の内端7cから離れる、という構成が好ましい。
【0083】
斯かる構成によれば、車両が直進する場合に、タイヤ幅方向D1の内側領域の接地長が長くなることに対して、全てのセンターサイプ19は、センター陸11の第1端11b及び第2端11cにそれぞれ連接されている。これにより、数多く接地するセンターサイプ19が広がるように変形し易いため、スノー路面に対して、センターサイプ19のエッジによるトラクションを大きくすることができる。
【0084】
また、第1ショルダーサイプ14が、第1ショルダー陸7の外端7bに連接されているため、第1ショルダーサイプ14の広がり易さを確保することができる。しかも、第1ショルダーサイプ14が、第1ショルダー陸7の内端7cから離れているため、第1ショルダー陸7の剛性が低下することを抑制することができる。
【0085】
さらに、第1ショルダーサイプ14が、第1ショルダー陸7の外端7bではなく内端7cから離れているため、実際の接地端の位置がタイヤ幅方向D1で変化した場合でも、第1ショルダーサイプ14を第1ショルダー陸7の内端7cから離すことができる。これにより、第1ショルダー陸7の剛性が低下することを確実に抑制することができる。したがって、スノー路面性能を確保しつつ、陸7の剛性が低下することを抑制することができる。
【0086】
また、本実施形態のように、空気入りタイヤ1においては、前記第2ショルダー陸8は、複数の第2ショルダーサイプ15を備え、前記複数の第1ショルダーサイプ14の長さの合計は、前記複数の第2ショルダーサイプ15の長さの合計よりも、大きく、全ての前記第2ショルダーサイプ15は、前記第2ショルダー陸8の前記タイヤ幅方向D1の外端8b及び内端8cにそれぞれ連接される、という構成が好ましい。
【0087】
斯かる構成によれば、第1ショルダー陸7のサイプ14のエッジ長さを長くすることができるため、第1ショルダー陸7のサイプ14のエッジによるトラクションを大きくすることができる。一方で、第1ショルダーサイプ14が、第1ショルダー陸7の内端7cから離れているため、第1ショルダー陸7の剛性が低下することを抑制することができる。
【0088】
また、第2ショルダー陸8のサイプ15の長さが長くなり過ぎることを抑制することができるため、第2ショルダー陸8の剛性が低下することを抑制することができる。一方で、第2ショルダーサイプ15が、第2ショルダー陸8の外端8b及び内端8cにそれぞれ連接されている。これにより、第2ショルダーサイプ15が広がるように変形し易いため、スノー路面に対して、第2ショルダーサイプ15のエッジによるトラクションを大きくすることができる。
【0089】
また、本実施形態のように、空気入りタイヤ1においては、複数の陸7,8,9,10,11は、前記第1ショルダー陸7と前記センター陸11との間に配置されるメディエイト陸(本実施形態においては、第1メディエイト陸)9をさらに含み、前記メディエイト陸9は、複数のメディエイトサイプ16,17を備え、全ての前記メディエイトサイプ16,17の第1端16c,17cは、前記メディエイト陸9の前記タイヤ幅方向D1の側端9b,9cに連接され、全ての前記メディエイトサイプ16,17の第2端16d,17dは、前記メディエイト陸9の前記タイヤ幅方向D1の側端9b,9cから離れる、という構成が好ましい。
【0090】
斯かる構成によれば、メディエイトサイプ16,17の第1端16c,17cが、メディエイト陸9の側端9b,9cに連接されているため、メディエイトサイプ16,17の広がり易さを確保することができる。一方で、メディエイトサイプ16,17の第2端16d,17dが、メディエイト陸9の側端9c,9bから離れているため、メディエイト陸9の剛性が低下することを抑制することができる。
【0091】
また、本実施形態のように、空気入りタイヤ1においては、前記複数のメディエイトサイプ16,17は、複数の第1メディエイトサイプ16及び複数の第2メディエイトサイプ17を含み、全ての前記第1メディエイトサイプ16の第1端16cは、前記メディエイト陸(本実施形態においては、第1メディエイト陸)9の前記タイヤ幅方向D1の外端9bに連接され、全ての前記第1メディエイトサイプ16の第2端16dは、前記メディエイト陸9の前記タイヤ幅方向D1の内端9cから離れ、全ての前記第2メディエイトサイプ17の第1端17cは、前記メディエイト陸9の前記タイヤ幅方向D1の内端9cに連接され、全ての前記第2メディエイトサイプ17の第2端17dは、前記メディエイト陸9の前記タイヤ幅方向D1の外端9bから離れる、という構成が好ましい。
【0092】
斯かる構成によれば、メディエイト陸9の外端9bは、第1メディエイトサイプ16に連接される一方で、第2メディエイトサイプ17とは離れており、また、メディエイト陸9の内端9cは、第2メディエイトサイプ17に連接される一方で、第1メディエイトサイプ16とは離れている。これにより、メディエイト陸9において、タイヤ幅方向D1における剛性差が生じることを抑制することができる。
【0093】
また、本実施形態のように、空気入りタイヤ1においては、前記複数の第2メディエイトサイプ17の個数は、前記複数の第1メディエイトサイプ16の個数よりも、少ない、という構成が好ましい。
【0094】
斯かる構成によれば、センター陸11の剛性が第1ショルダー陸7の剛性よりも低くなり易いことに対して、メディエイト陸9の内端9cに連接されるメディエイトサイプ17の個数は、メディエイト陸9の外端9bに連接されるメディエイトサイプ16の個数よりも、少なくなる。これにより、メディエイト陸9のタイヤ幅方向D1の内側領域、即ち、センター陸11側の領域の剛性が低下することを抑制することができる。
【0095】
なお、空気入りタイヤ1は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、空気入りタイヤ1は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
【0096】
(1)上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、第1ショルダー陸7のサイプ14の長さの合計は、第2ショルダー陸8のサイプ15の長さの合計よりも、大きい、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。
【0097】
例えば、第1ショルダー陸7のサイプ14の長さの合計は、第2ショルダー陸8のサイプ15の長さの合計よりも、小さい、という構成でもよい。また、例えば、第1ショルダー陸7のサイプ14の長さの合計は、第2ショルダー陸8のサイプ15の長さの合計と、同じ、という構成でもよい。
【0098】
(2)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、第2ショルダー陸8の全てのサイプ15は、第2ショルダー陸8の側端8b,8cにそれぞれ連接されている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、第2ショルダー陸8の少なくとも一つのサイプ15は、第2ショルダー陸8の少なくとも一つの側端8b,8cから離れている、という構成でもよい。
【0099】
(3)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、第1メディエイト陸9の全てのサイプ16,17の第1端16c,17cは、メディエイト陸9の側端9b,9cに連接され、第1メディエイト陸9の全てのサイプ16,17の第2端16d,17dは、メディエイト陸9の側端9c,9bから離れている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。
【0100】
例えば、第1メディエイト陸9の少なくとも一つのサイプ16,17は、第1メディエイト陸9の外端9b及び内端9cとそれぞれ連接されている、という構成でもよい。また、例えば、第1メディエイト陸9の少なくとも一つのサイプ16,17は、第1メディエイト陸9の両方の外端9b及び内端9cからそれぞれ離れている、という構成でもよい。
【0101】
(4)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、第1メディエイト陸9の外端9bは、第1メディエイト陸9の一部のサイプ16に連接され、第1メディエイト陸9の内端9cは、第1メディエイト陸9の一部のサイプ17に連接されている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。
【0102】
例えば、第1メディエイト陸9の外端9bは、第1メディエイト陸9の全てのサイプ16,17に連接され、第1メディエイト陸9の内端9cは、第1メディエイト陸9の全てのサイプ16,17とは離れている、という構成でもよい。また、例えば、第1メディエイト陸9の内端9cは、第1メディエイト陸9の全てのサイプ16,17に連接され、第1メディエイト陸9の外端9bは、第1メディエイト陸9の全てのサイプ16,17とは離れている、という構成でもよい。
【0103】
(5)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、第1メディエイト陸9の第2サイプ17の個数は、第1メディエイト陸9の第1サイプ16の個数よりも、少ない、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。
【0104】
例えば、第1メディエイト陸9の第2サイプ17の個数は、第1メディエイト陸9の第1サイプ16の個数よりも、多い、という構成でもよい。また、例えば、第1メディエイト陸9の第2サイプ17の個数は、第1メディエイト陸9の第1サイプ16の個数と、同じ、という構成でもよい。
【0105】
(6)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、タイヤ赤道面S1と交差する陸11は、一つであり、タイヤ赤道面S1に最も近くに配置されるセンター陸11は、当該陸である、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。
【0106】
例えば、タイヤ赤道面S1と交差する陸は、例えば、ゼロである、という構成でもよく、また、例えば、二つである、という構成でもよい。これらの構成においては、タイヤ赤道面S1に最も近くに配置されるセンター陸11は、二つ備えられることになるが、第1及び第2センター陸11と第1及び第2ショルダー陸7,8とのうち、第1幅方向側D11に配置される第1センター陸11と第1ショルダー陸7とが、所定の構成を有していればよい。
【0107】
なお、所定の構成とは、第1センター陸11の全てのサイプ19は、第1センター陸11の第1端11b及び第2端11cにそれぞれ連接され、第1ショルダー陸7の全てのサイプ14は、第1ショルダー陸7の外端7bに連接され、且つ、第1ショルダー陸7の内端7cから離れる、という構成である。
【0108】
(7)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1は、車両への装着向きを指定されたタイヤである、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、空気入りタイヤ1は、車両への装着向きを指定されていないタイヤである、という構成でもよい。具体的には、トレッドパターンは、タイヤ赤道線上の任意点に対して点対称となるトレッドパターンでもよく、また、タイヤ赤道線に対して線対称となるトレッドパターンでもよい。
【符号の説明】
【0109】
1…空気入りタイヤ、1a…ビード、1b…サイドウォール、1c…カーカス、1d…インナーライナ、1e…サイドウォールゴム、2…トレッド、2a…トレッド面、2b…トレッドゴム、2c…ベルト、2d…第1接地端、2e…第2接地端、3…第1ショルダー主溝、4…第2ショルダー主溝、5…第1センター主溝、6…第2センター主溝、7…第1ショルダー陸、7a,8a,9a,10a,11a…ブロック、7b,8b,9b,10b…外端、7c,8c,9c,10c…内端、8…第2ショルダー陸、9…第1メディエイト陸、10…第2メディエイト陸、11…センター陸、11b…第1端、11c…第2端、12…周溝、13…スリット、14…第1ショルダーサイプ、14a,15a,16a,17a,18a,19a…ストレート部、14b,15b,16b,17b,18b,19b…ジグザグ部、14c,15c,16c,17c,18c,19c…第1端、14d,15d,16d,17d,18d,19d…第2端、15…第2ショルダーサイプ、16…第1メディエイトサイプ、17…第2メディエイトサイプ、18…第3メディエイトサイプ、19…センターサイプ、20…リム、D1…タイヤ幅方向、D2…タイヤ径方向、D3…タイヤ周方向、D4…第1傾斜側、D5…第2傾斜側、D11…第1幅方向側(車両内側)、D12…第2幅方向側(車両外側)、D31…第1周方向側、D32…第2周方向側、S1…タイヤ赤道面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9