(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-26
(45)【発行日】2025-01-10
(54)【発明の名称】洗濯機
(51)【国際特許分類】
D06F 39/02 20060101AFI20241227BHJP
【FI】
D06F39/02 A
(21)【出願番号】P 2020079691
(22)【出願日】2020-04-28
【審査請求日】2023-03-25
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】512128645
【氏名又は名称】青島海爾洗衣机有限公司
【氏名又は名称原語表記】QINGDAO HAIER WASHING MACHINE CO.,LTD.
(73)【特許権者】
【識別番号】307036856
【氏名又は名称】アクア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002310
【氏名又は名称】弁理士法人あい特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉田 由佳
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 弓恵
(72)【発明者】
【氏名】中村 哲
(72)【発明者】
【氏名】本田 雅夫
【審査官】石井 茂
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-181746(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D06F 39/00-39/10
D06F 58/02-58/08
D06F 58/20-58/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗濯物を収容する洗濯槽と、
前記洗濯槽内に給水するための給水路と、
前記給水路からの水に洗剤又は柔軟剤を乗せて前記洗濯槽内に投入する注水ユニットとを含み、
前記注水ユニットは、
ケースであって、上側から前記洗濯槽内に臨む投入口と、前記ケースの奥行方向において斜め下側へ延びて前記投入口につながる底壁とを有するケースと、
前記ケースから引き出し可能に前記ケース内に収容される容器であって、洗剤を収容し、前記給水路からの水が供給される洗剤投入部と、前記洗剤投入部と横並びに配置されて柔軟剤を収容し、前記給水路からの水が供給される柔軟剤投入部と、前記洗剤投入部と前記柔軟剤投入部との間に配置されて前記奥行方向に延びる仕切りリブと、前記仕切りリブと前記柔軟剤投入部との間に配置されて前記奥行方向に延びる逃がし溝とを有
し、前記洗剤投入部から溢れて前記仕切りリブを乗り越える水が通る隙間が前記仕切りリブの上端と前記ケースの天壁との間にある、容器とを含み、
前記洗剤投入部は、上側から前記底壁に臨む第1貫通穴が形成された第1底壁と、前記洗剤投入部内において前記第1貫通穴を取り囲んだ状態で上側へ突出した第1管部とを有し、
前記柔軟剤投入部は、上側から前記底壁に臨む第2貫通穴が形成された第2底壁と、前記柔軟剤投入部内において前記第2貫通穴を取り囲んだ状態で上側へ突出した第2管部とを有し、
前記逃がし溝は、前記投入口へ向けて斜め下側へ延びる溝底と、前記溝底において前記投入口側の端部に設けられて上側から前記底壁に臨む逃がし穴とを有し、
前記洗剤投入部と前記仕切りリブとの間には、上側及び下側のそれぞれに開放された水抜き穴が設けられる、洗濯機。
【請求項2】
前記奥行方向は、前記投入口から離れる奥側と、前記投入口に近付く手前側とを含み、
前記溝底における前記奥側の端部は、前記第1貫通穴よりも前記奥側に配置され、
前記溝底における前記手前側の端部は、前記第1貫通穴よりも前記手前側に配置される、請求項1に記載の洗濯機。
【請求項3】
前記第1貫通穴は、前記奥行方向における前記第1底壁の中央よりも前記奥側に配置され、前記第2貫通穴は、前記奥行方向における前記第2底壁の中央よりも前記奥側に配置され、
前記第1底壁において前記第1貫通穴よりも前記手前側の部分は、前記手前側へ向かうにつれて斜め上側へ延び、
前記第2底壁において前記第2貫通穴よりも前記手前側の部分は、前記手前側へ向かうにつれて斜め上側へ延びる、請求項2に記載の洗濯機。
【請求項4】
前記逃がし溝は、前記溝底を構成する傾斜板を有し、
前記注水ユニットは、散水口を有する散水部であって、前記給水路からの水を受けて前記散水口から前記容器内に散水する散水部をさらに含み、
前記散水口は、前記洗剤投入部の真上に配置される第1散水口と、前記柔軟剤投入部の真上に配置される第2散水口と、前記水抜き穴の真上に配置される第3散水口とを有する、請求項2又は3に記載の洗濯機。
【請求項5】
前記第2底壁の下面部において前記第2貫通穴よりも前記洗剤投入部側の領域には、前記奥側から前記手前側へ向かうにつれて前記洗剤投入部に近付くように延びる整流リブが設けられる、請求項4に記載の洗濯機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、洗濯機に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載の洗濯機は、洗濯脱水槽と、洗濯脱水槽内に洗剤などを水に乗せて投入するための給水装置とを含む。給水装置は、洗剤容器と、洗剤容器を引き出し可能に保持する装置本体とを含む。洗剤容器は、粉末洗剤収容部と液体洗剤収容部と仕上剤収容部とが横並びに区画されたトレイ部を含む。装置本体は、洗剤容器を収容するケースと、ケースの内側上部に取り付けられる散水室とを含む。洗濯機の洗い工程では、散水室から粉末洗剤収容部及び液体洗剤収容部に散水される。粉末洗剤が粉末洗剤収容部に収容される場合には、粉末洗剤収容部内の粉末洗剤が水に乗って洗剤容器から流れ出て洗濯脱水槽内に供給される。液体洗剤が液体洗剤収容部に収容される場合には、液体洗剤収容部内の液体洗剤が水に乗って洗剤容器から流れ出て洗濯脱水槽内に供給される。洗い工程後の最終すすぎ工程では、散水室から仕上剤収容部に散水されることにより、仕上剤収容部内の仕上剤が水に乗って洗剤容器から流れ出て洗濯脱水槽内に供給される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の洗濯機の洗剤容器では、粉末洗剤と液体洗剤と仕上剤とに応じて3つの収容部が設けられることから、大型化が懸念される。逆に、この洗剤容器を小型化すると、散水部によって散水された収容部の水が隣の収容部に溢れることが懸念される。例えば、洗い工程での粉末洗剤収容部への散水時に粉末洗剤収容部内の水が仕上剤収容部に溢れると、仕上剤収容部内の仕上剤、つまり柔軟剤が流れ出てしまうことにより、柔軟剤を本来使用すべきタイミングである最終すすぎ工程では、柔軟剤が存在しないので、洗濯脱水槽内に柔軟剤を供給することができない。
【0005】
この発明は、かかる背景のもとでなされたもので、洗剤又は柔軟剤を水に乗せて洗濯槽内に投入できる構成において、柔軟剤が本来の使用タイミング前になくなってしまうことを防止できる洗濯機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、洗濯物を収容する洗濯槽と、前記洗濯槽内に給水するための給水路と、前記給水路からの水に洗剤又は柔軟剤を乗せて前記洗濯槽内に投入する注水ユニットとを含む洗濯機であって、前記注水ユニットが、ケースであって、上側から前記洗濯槽内に臨む投入口と、前記ケースの奥行方向において斜め下側へ延びて前記投入口につながる底壁とを有するケースと、前記ケースから引き出し可能に前記ケース内に収容される容器であって、洗剤を収容し、前記給水路からの水が供給される洗剤投入部と、前記洗剤投入部と横並びに配置されて柔軟剤を収容し、前記給水路からの水が供給される柔軟剤投入部と、前記洗剤投入部と前記柔軟剤投入部との間に配置されて前記奥行方向に延びる仕切りリブと、前記仕切りリブと前記柔軟剤投入部との間に配置されて前記奥行方向に延びる逃がし溝とを有する容器とを含み、前記洗剤投入部が、上側から前記底壁に臨む第1貫通穴が形成された第1底壁と、前記洗剤投入部内において前記第1貫通穴を取り囲んだ状態で上側へ突出した第1管部とを有し、前記柔軟剤投入部が、上側から前記底壁に臨む第2貫通穴が形成された第2底壁と、前記柔軟剤投入部内において前記第2貫通穴を取り囲んだ状態で上側へ突出した第2管部とを有し、前記逃がし溝が、前記投入口へ向けて斜め下側へ延びる溝底と、前記溝底において前記投入口側の端部に設けられて上側から前記底壁に臨む逃がし穴とを有する、洗濯機である。
【0007】
また、本発明は、前記奥行方向が、前記投入口から離れる奥側と、前記投入口に近付く手前側とを含み、前記溝底における前記奥側の端部が、前記第1貫通穴よりも前記奥側に配置され、前記溝底における前記手前側の端部が、前記第1貫通穴よりも前記手前側に配置されることを特徴とする。
【0008】
また、本発明は、前記第1貫通穴が、前記奥行方向における前記第1底壁の中央よりも前記奥側に配置され、前記第2貫通穴が、前記奥行方向における前記第2底壁の中央よりも前記奥側に配置され、前記第1底壁において前記第1貫通穴よりも前記手前側の部分が、前記手前側へ向かうにつれて斜め上側へ延び、前記第2底壁において前記第2貫通穴よりも前記手前側の部分が、前記手前側へ向かうにつれて斜め上側へ延びることを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、前記柔軟剤投入部と前記仕切りリブとの間には、上側及び下側のそれぞれに開放された水抜き穴が設けられ、前記逃がし溝が、前記溝底を構成する傾斜板を有し、前記注水ユニットが、散水口を有する散水部であって、前記給水路からの水を受けて前記散水口から前記容器内に散水する散水部をさらに含み、前記散水口が、前記洗剤投入部の真上に配置される第1散水口と、前記柔軟剤投入部の真上に配置される第2散水口と、前記水抜き穴の真上に配置される第3散水口とを有することを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、前記第2底壁の下面部において前記第2貫通穴よりも前記洗剤投入部側の領域には、前記奥側から前記手前側へ向かうにつれて前記洗剤投入部に近付くように延びる整流リブが設けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、洗濯機の注水ユニットにおいてケース内に収容される容器が、横並びで配置された洗剤投入部及び柔軟剤投入部を含む。使用者は、容器をケースから引き出して、洗剤投入部に洗剤を収容したり、柔軟剤投入部に柔軟剤を収容したりすることができる。洗濯機の洗い工程では、給水路からの水が洗剤投入部に供給されることにより、洗剤投入部内の水位が上昇する。洗剤投入部内の水位が第1管部の上端まで上昇すると、洗剤投入部内の洗剤が、水に乗って第1管部の内部空間と第1貫通穴とを通ってケースの底壁上に落下し、底壁の傾斜に沿ってケースの投入口まで流れ落ちて、投入口から洗濯槽内に投入される。洗い工程後のすすぎ工程では、給水路からの水が柔軟剤投入部に供給されることにより、柔軟剤投入部内の水位が上昇する。柔軟剤投入部内の水位が第2管部の上端まで上昇すると、柔軟剤投入部内の柔軟剤が、水に乗って第2管部の内部空間と第2貫通穴とを通ってケースの底壁上に落下し、底壁の傾斜に沿ってケースの投入口まで流れ落ちて、投入口から洗濯槽内に投入される。
仕切りリブが洗剤投入部と柔軟剤投入部との間に配置されるので、洗い工程時に洗剤投入部から溢れて柔軟剤投入部に到達しようとする水が仕切りリブによって遮られる。さらに、逃がし溝が仕切りリブと柔軟剤投入部との間に配置されるので、洗剤投入部から溢れた水が仕切りリブを乗り越えたとしても、この水は、逃がし溝に受け入れられる。逃がし溝に受け入れられた水は、逃がし溝の溝底の傾斜に沿って逃がし穴まで流れて逃がし穴からケースの底壁上に落下し、底壁の傾斜に沿って投入口まで流れ落ちて、投入口から洗濯槽内に投入される。以上により、洗剤投入部内の水が柔軟剤投入部に到達しにくいので、柔軟剤投入部内の柔軟剤が本来の使用タイミングであるすすぎ工程前になくなってしまうことを防止できる。
【0012】
また、本発明によれば、ケースの奥行方向において、逃がし溝の溝底における奥側の端部は、洗剤投入部の第1貫通穴よりも奥側に配置され、溝底における手前側の端部は、第1貫通穴よりも手前側に配置される。これにより、逃がし溝は、洗剤投入部から溢れて仕切りリブを乗り越えた水を、奥行方向における広い範囲にわたって受け入れることができる。そのため、洗剤投入部内の水が柔軟剤投入部に一層到達しにくいので、柔軟剤投入部内の柔軟剤が本来の使用タイミング前になくなってしまうことを一層防止できる。
【0013】
また、本発明によれば、洗剤投入部において第1貫通穴が奥側に偏って形成された第1底壁では、第1貫通穴よりも手前側の部分が手前側へ向かうにつれて斜め上側へ延びる。同様に、柔軟剤投入部において第2貫通穴が奥側に偏って形成された第2底壁では、第2貫通穴よりも手前側の部分が手前側へ向かうにつれて斜め上側へ延びる。これにより、第1底壁及び第2底壁のそれぞれにおいて手前側の部分と底壁との間には、手前側へ向かうにつれて上下方向に広がる空間が確保される。そのため、洗剤投入部や柔軟剤投入部からケースの底壁上に落下した水を、この空間で円滑に流して投入口から洗濯槽内に供給することができる。
【0014】
また、本発明によれば、水抜き穴が洗剤投入部と仕切りリブとの間に配置されるので、洗剤投入部から溢れた水が仕切りリブへ向かおうとしても、この水は、水抜き穴からケースの底壁上に落下し、底壁の傾斜に沿って投入口まで流れ落ちて、投入口から洗濯槽内に投入される。また、水抜き穴からケースの底壁上に落下した水がケース内における奥側の領域に充満しても、逃がし溝の溝底を構成する傾斜板の下側には、この水を投入口側へ導く流路が確保されるので、この水が奥側から柔軟剤投入部に浸入することを防止できる。以上により、洗剤投入部内の水が柔軟剤投入部に到達しにくいので、柔軟剤投入部内の柔軟剤が本来の使用タイミング前になくなってしまうことを一層防止できる。
そして、給水路からの水を受ける散水部は、第1散水口から洗剤投入部に散水し、第2散水口から柔軟剤投入部に散水するが、水抜き穴の真上に配置される第3散水口からは、洗剤投入部や柔軟剤投入部に散水せずに、水抜き穴に直接散水する。つまり、散水部は、給水路から受けた水のうち余計な水を水抜き穴に逃がすので、洗剤投入部内の水が柔軟剤投入部に溢れることを防止できる。そのため、洗剤投入部内の水が柔軟剤投入部に一層到達しにくいので、柔軟剤投入部内の柔軟剤が本来の使用タイミング前になくなってしまうことをより一層防止できる。
【0015】
また、本発明によれば、第2底壁の下面部において第2貫通穴よりも洗剤投入部側の領域に設けられた整流リブが、洗剤投入部と仕切りリブとの間の水抜き穴からケースの底壁上に流れ落ちる水を洗剤投入部側、つまり容器の中央側にガイドするので、この水を、底壁上を流れる他の水に滑らかに合流させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】この発明の一実施形態に係る洗濯機の模式的な縦断面右側面図である。
【
図2】洗濯機に含まれる注水ユニットの斜視図である。
【
図3】注水ユニットに含まれる容器の斜視図である。
【
図4】一部の部品を取り外した状態における容器の斜視図である。
【
図8】一部の部品を取り外した状態における注水ユニットの平面図である。
【
図9】注水ユニットに含まれる散水部の一部の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る洗濯機1の模式的な縦断面右側面図である。
図1において紙面に直交する方向を洗濯機1の左右方向Xといい、
図1における左右方向を洗濯機1の前後方向Yといい、
図1における上下方向を洗濯機1の上下方向Zという。左右方向Xのうち、
図1の紙面の奥側を左側X1といい、
図1の紙面の手前側を右側X2という。前後方向Yのうち、左側を前側Y1といい、右側を後側Y2という。上下方向Zのうち、上側を上側Z1といい、下側を下側Z2という。左右方向X及び前後方向Yは、水平方向Hと一致し、上下方向Zは、垂直方向Vと一致する。
【0018】
洗濯機1には、乾燥機能を有する洗濯乾燥機も含まれるが、以下では、乾燥機能が省略されて洗濯運転だけを実行する洗濯機を例に取って洗濯機1について説明する。洗濯機1は、筐体2と、筐体2内に収容される外槽3と、外槽3内に収容される洗濯槽4と、洗濯槽4内に収容される回転翼5と、洗濯槽4や回転翼5を回転させる駆動力を発生する電動のモータ6と、モータ6が発生した駆動力の伝達先を切り替える伝達機構7とを含む。
【0019】
筐体2は、例えば金属製であり、ボックス状に形成される。筐体2の上面2Aは、例えば、後側Y2に向かうに従って上側Z1に延びるように、水平方向Hに対して傾斜して形成される。上面2Aには、筐体2の内外を連通させる開口2Bが形成される。上面2Aには、開口2Bを開閉する扉9が設けられる。上面2Aにおいて開口2Bよりも前側Y1の領域には、例えばタッチパネルなどで構成された表示操作部10が設けられる。使用者は、表示操作部10を操作することによって、洗濯条件を自由に選択したり、洗濯機1に対して運転開始や運転停止などを指示したりすることができる。表示操作部10には、洗濯運転に関する情報が目視可能に表示される。
【0020】
外槽3は、例えば樹脂製であり、有底円筒状に形成される。外槽3は、上下方向Zに沿って配置された略円筒状の円周壁3Aと、円周壁3Aの中空部分を下側Z2から塞ぐ底壁3Bと、円周壁3Aの上側Z1の端縁を縁取りつつ円周壁3Aの円中心側へ張り出したリング状の環状壁3Cとを有する。環状壁3Cの内側には、開口3Dが形成される。開口3Dは、筐体2の開口2Bの真下に配置される。円周壁3Aの中空部分が開口3Dから上側Z1へ露出される。底壁3Bは、水平方向Hに沿って延びる円板状に形成され、底壁3Bの円中心位置には、底壁3Bを貫通する貫通穴3Eが形成される。
【0021】
洗濯機1は、洗剤と柔軟剤とを別々に収容する注水ユニット11と、蛇口(図示せず)と注水ユニット11とをつなぐ給水路12と、風呂水に浸かったホース13に接続される風呂水ポンプ14とをさらに含む。注水ユニット11は、筐体2内における外槽3の上側Z1において外槽3の開口3Dの後側Y2に配置される。注水ユニット11は、洗剤を収容する洗剤投入部15と、柔軟剤を収容する柔軟剤投入部16とを含む。洗剤投入部15と柔軟剤投入部16とは、左右方向Xに沿って横並びに配置される。給水路12は、第1分岐路12Aと第2分岐路12Bとに分岐して、第1分岐路12A及び第2分岐路12Bのそれぞれが注水ユニット11に接続される。第1分岐路12Aには、開閉可能な第1給水弁17が設けられ、第2分岐路12Bには、開閉可能な第2給水弁18が設けられる。
【0022】
第2給水弁18が閉じた状態で第1給水弁17が開くと、蛇口からの水道水が、第1分岐路12Aを流れて洗剤投入部15内に流入した後に、洗剤投入部15内の洗剤を乗せて外槽3内に供給される。洗剤投入部15内に洗剤が存在しない場合は、水道水だけが外槽3内に供給される。第1給水弁17が閉じた状態で第2給水弁18が開くと、蛇口からの水道水が、第2分岐路12Bを流れて柔軟剤投入部16内に流入した後に、柔軟剤投入部16内の柔軟剤を乗せて外槽3内に供給される。柔軟剤投入部16内に柔軟剤が存在しない場合は、水道水だけが外槽3内に供給される。
【0023】
風呂水ポンプ14は、風呂水供給路19を介して注水ユニット11に接続される。風呂水ポンプ14は、駆動されることによって風呂水を吸引して洗剤投入部15内に流入させる。これにより、風呂水は、洗剤投入部15を通って外槽3内に供給される。
図1の破線矢印は、注水ユニット11から外槽3内に供給される水道水や風呂水を示す。注水ユニット11、給水路12及び風呂水ポンプ14については、以降で詳しく説明する。
【0024】
外槽3には、排水路20が下側Z2から接続され、外槽3内の水は、排水路20から機外に排出される。排水路20の途中には、排水を開始したり停止したりするために開閉される排水弁21が設けられる。排水弁21が閉じた状態で、第1給水弁17又は第2給水弁18が開いたり、風呂水ポンプ14が駆動されたりすると、注水ユニット11からの水が外槽3内に供給されて溜まる。
【0025】
洗濯槽4は、例えば金属製であり、上下方向Zに延びる中心軸線Jを有し、外槽3よりも一回り小さい有底円筒状に形成され、内部に洗濯物Qを収容することができる。洗濯槽4は、上下方向Zに沿って配置された略円筒状の円周壁4Aと、円周壁4Aの中空部分を下側Z2から塞ぐ底壁4Cとを有する。
【0026】
円周壁4Aの内周面は、洗濯槽4の内周面である。円周壁4Aの内周面の上端部は、円周壁4Aの中空部分を上側Z1に露出させる出入口4Bである。出入口4Bは、外槽3の環状壁3Cの開口3Dと筐体2の開口2Bとに下側Z2から連通した状態にある。洗濯機1の使用者は、扉9を開いて開口2B、開口3D及び出入口4Bを開放し、開口2B、開口3D及び出入口4Bを介して、洗濯槽4に対して洗濯物Qを出し入れする。
【0027】
洗濯槽4は、外槽3内に同軸状で収容され、上下方向Zに沿って配置される。外槽3内に収容された状態の洗濯槽4は、中心軸線Jまわりに回転可能である。洗濯槽4の円周壁4A及び底壁4Cには、図示しない貫通穴が複数形成され、外槽3内の水は、当該貫通穴を介して、外槽3と洗濯槽4との間で行き来できる。そのため、外槽3内の水位と洗濯槽4内の水位とは一致する。また、注水ユニット11からの水は、洗濯槽4の出入口4Bを通って落下することによって洗濯槽4内に上側Z1から直接供給される。
【0028】
洗濯槽4の底壁4Cは、外槽3の底壁3Bに対して上側Z1に間隔を隔てて略平行に延びる円板状に形成され、底壁4Cにおいて中心軸線Jと一致する円中心位置には、底壁4Cを貫通する貫通穴4Dが形成される。底壁4Cには、貫通穴4Dを取り囲みつつ中心軸線Jに沿って下側Z2へ延び出た管状の支持軸22が設けられる。支持軸22は、外槽3の底壁3Bの貫通穴3Eに挿通されて、支持軸22の下端部は、底壁3Bよりも下側Z2に位置する。
【0029】
回転翼5は、いわゆるパルセータであり、中心軸線Jを円中心とする円盤状に形成され、洗濯槽4内において底壁4Cに沿って洗濯槽4と同心状に配置される。回転翼5において洗濯槽4の出入口4Bを下側Z2から臨む上面には、放射状に配置される複数の羽根5Aが設けられる。回転翼5には、その円中心から中心軸線Jに沿って下側Z2へ延びる回転軸23が設けられる。回転軸23は、支持軸22の中空部分に挿通されて、回転軸23の下端部は、外槽3の底壁3Bよりも下側Z2に位置する。
【0030】
モータ6は、筐体2内において、外槽3の下側Z2に配置される。モータ6は、中心軸線Jを中心として回転する出力軸24を有する。伝達機構7は、支持軸22及び回転軸23のそれぞれの下端部と、出力軸24の上端部との間に介在される。伝達機構7は、モータ6が出力軸24から出力する駆動力を、支持軸22及び回転軸23の一方または両方に対して選択的に伝達する。伝達機構7として、公知のクラッチなどが用いられる。
【0031】
モータ6からの駆動力が支持軸22に伝達されると、洗濯槽4が中心軸線Jまわりに回転する。モータ6からの駆動力が回転軸23に伝達されると、回転翼5が中心軸線Jまわりに回転する。モータ6の出力軸24の回転方向が変更できるので、洗濯槽4及び回転翼5のそれぞれは、一方向だけでなく、当該一方向とは反対の他方向にも回転できる。
【0032】
洗濯機1は、マイコンなどによって構成された制御部25をさらに含む。制御部25は、モータ6、伝達機構7、風呂水ポンプ14、第1給水弁17、第2給水弁18及び排水弁21の動作を制御することによって洗濯運転を実行する。洗濯運転は、洗濯槽4内の洗濯物Qを洗う洗い工程と、洗い工程の後に洗濯物Qをすすぐすすぎ工程と、すすぎ工程後に洗濯物Qを脱水する脱水工程とを含む。すすぎ工程は、複数回実行されてもよく、最後のすすぎ工程を最終すすぎ工程という。脱水工程は、洗い工程やすすぎ工程の直後に実行される中間脱水工程と、洗濯運転の最後に実行される最終脱水工程とを含む。
【0033】
洗い工程では、制御部25は、まず、排水弁21を閉じた状態で第1給水弁17を所定時間開くことによって洗濯槽4内に給水する。これにより、洗剤投入部15内の洗剤が、給水路12からの水道水に乗って洗濯槽4内に供給される。この際、制御部25は、風呂水ポンプ14を駆動させることによって風呂水を洗濯槽4内に供給してもよい。洗濯槽4内の水位が所定水位まで上昇すると、制御部25は、給水を停止した後にモータ6及び伝達機構7を制御することによって、回転翼5を回転させる。これにより、洗濯槽4内の洗濯物Qは、撹拌されたり、洗剤によって汚れが分解されたりすることによって洗浄される。最後に、制御部25は、排水弁21を開くことによって洗濯槽4を排水する。
【0034】
すすぎ工程では、制御部25は、まず、排水弁21を閉じた状態で第1給水弁17を所定時間開くことによって、水道水を洗濯槽4内に溜める。なお、最終すすぎ工程では、制御部25は、第1給水弁17でなく、第2給水弁18を所定時間開くことによって、柔軟剤が溶けた水道水を洗濯槽4内に溜める。次に、制御部25は、モータ6及び伝達機構7を制御することによって、回転翼5を回転させる。これにより、洗濯槽4内の洗濯物Qがすすがれ、柔軟剤が洗濯物Qに染み渡る。最後に、制御部25は、洗濯槽4を排水する。
【0035】
脱水工程では、制御部25は、排水弁21を開いた状態でモータ6及び伝達機構7を制御することによって、洗濯槽4を所定の脱水回転数で回転させる。これにより、洗濯槽4内の洗濯物Qは、遠心力が作用することによって脱水される。なお、中間脱水工程と最終脱水工程とでは、運転条件が異なってもよく、一例として、最終脱水工程の脱水回転数は、中間脱水工程の脱水回転数よりも高くてもよい。
【0036】
次に、注水ユニット11について詳しく説明する。
図2は、注水ユニット11の斜視図である。注水ユニット11は、その筐体をなすケース30と、洗剤及び柔軟剤を収容する容器31と、ケース30内の上部に配置されて給水路12からの水を受けて容器31内に散水する散水部32とを含む。
【0037】
ケース30は、上下方向Zにやや扁平なボックス状に形成される。この実施形態におけるケース30の奥行方向は、前後方向Yであるが、左右方向Xがケース30の奥行方向である構成もあり得る。ケース30は、左壁35と、右壁36と、左壁35及び右壁36の後端間に架設される後壁37と、左壁35及び右壁36の上端間に架設されて後壁37の上端にも接続される天壁38と、左壁35及び右壁36の下端間に架設されて後壁37の下端にも接続される底壁39とを有する。左壁35及び右壁36は、前後方向Y及び上下方向Zに延びる板であり、互いに平行に配置される。後壁37は、左右方向X及び上下方向Zに延びる板である。
【0038】
天壁38は、水平方向Hに延びる略矩形の板である。天壁38の四隅には、ケース30を筐体2に固定するためのフランジ状のブラケット40が設けられる。天壁38の上面部には、第1コネクタ41と、第2コネクタ42と、第3コネクタ43と、第4コネクタ44とが設けられる。
【0039】
第1コネクタ41は、左右方向Xに延びる管状であり、天壁38の右領域に配置される。第1コネクタ41の左端部は、平面視における天壁38の略中央に配置される。天壁38において第1コネクタ41の左端部の真下の位置には、天壁38を上下方向Zに貫通した第1貫通穴38Aが形成される。第1貫通穴38Aは、第1コネクタ41の内部空間に下側Z2から連通した状態にある。第1コネクタ41に右端部には、給水路12における第1分岐路12Aが接続される。
【0040】
第2コネクタ42は、左右方向Xに延びる管状であり、第1コネクタ41よりも短く、第1コネクタ41の右端部に後側Y2から隣接して配置される。天壁38において第2コネクタ42の左端部の真下の位置には、天壁38を上下方向Zに貫通した第2貫通穴38Bが形成される。第2貫通穴38Bは、第2コネクタ42の内部空間に下側Z2から連通した状態にある。第2コネクタ42に右端部には、給水路12における第2分岐路12Bが接続される。
【0041】
第3コネクタ43は、左右方向Xに延びる管状であり、天壁38の左領域に配置される。第3コネクタ43は、第1コネクタ41と同様に、前後方向Yにおける天壁38の略中央に配置され、第1コネクタ41の左側X1に並んで配置される。天壁38において第3コネクタ43の右端部の真下の位置には、天壁38を上下方向Zに貫通した第3貫通穴38Cが形成される。第3貫通穴38Cは、第3コネクタ43の内部空間に下側Z2から連通した状態にある。第3コネクタ43の左端部には、風呂水供給路19が接続される。
【0042】
第4コネクタ44は、第1コネクタ41の左端部から左側X1且つ後側Y2へ傾斜して延びる管状であり、天壁38の後領域に配置される。第4コネクタ44の内部空間は、第1コネクタ41の内部空間に後側Y2から連通した状態にある。第4コネクタ44の後端部は、中継路45を介して風呂水ポンプ14に接続される。
【0043】
底壁39は、水平方向Hに対して傾斜して延びる板である。具体的に、底壁39は、前側Y1へ向かうにつれて下降するように延びる。ケース30には、左壁35、右壁36、天壁38及び底壁39のそれぞれの前端によって縁取られた開口30Aが形成される。開口30Aは、左右方向Xに長手の矩形状である。左壁35と右壁36と後壁37と天壁38と底壁39とによって囲まれた空間が、ケース30の内部空間30Bであり、内部空間30Bは、開口30Aから前側Y1へ露出される。
【0044】
開口30Aの下端部を、投入口30Cという。底壁39は、前後方向Yにおいて斜め下側へ延びて投入口30Cにつながった状態にある(後述する
図12も参照)。投入口30Cの後端は、底壁39の前端によって縁取られる。投入口30Cは、左右方向Xに細長いスリット状であり、外槽3の開口3D及び洗濯槽4の出入口4Bを介して洗濯槽4内に上側Z1から臨む(
図1を参照)。前後方向Yにおいて、前側Y1は、投入口30Cに近付く手前側であり、後側Y2は、投入口30Cから離れる奥側である。手前側及び奥側は、洗濯機1の前側Y1に位置する使用者を基準とした方向である。
【0045】
容器31は、通常ではケース30内に収容されるが、開口30Aを介してケース30から前側Y1へ引き出し可能である。以下では、容器31がケース30内に収容された状態を前提として説明する。
図3は、容器31の斜視図である。容器31は、ケース30内に収容された状態において開口30Aから前側Y1に露出される取っ手50(
図2も参照)と、前述した洗剤投入部15及び柔軟剤投入部16と、洗剤投入部15と柔軟剤投入部16との間に配置される仕切りリブ51及び逃がし溝52とを有する。
【0046】
取っ手50は、ケース30の開口30Aとほぼ同じ大きさを有する横長の板状であり、取っ手50の四隅は、円弧状に丸められる。取っ手50には、その下端から上側Z1へ窪む凹部50Aが形成される(後述する
図7を参照)。使用者は、指を凹部50Aに掛けて容器31を引き出す。
【0047】
洗剤投入部15及び柔軟剤投入部16のそれぞれは、トレイ状であり、取っ手50に対して後側Y2から接続される。洗剤投入部15は、柔軟剤投入部16の左側X1に配置される。洗剤投入部15は、前後方向Yにおいて柔軟剤投入部16と同じ大きさを有するが、左右方向Xにおいて柔軟剤投入部16よりも2倍程度大きい。洗剤投入部15には、第1蓋部材53が取り付けられ、柔軟剤投入部16には、第2蓋部材54が取り付けられる。
【0048】
図4は、第1蓋部材53及び第2蓋部材54を取り外した状態における容器31の斜視図である。洗剤投入部15は、横板によって構成された第1底壁55と、第1底壁55の左端から立ち上がって前後方向Yに延びる第1左壁56と、第1底壁55の右端から立ち上がって前後方向Yに延びる第1右壁57とを有する。洗剤投入部15は、第1底壁55の後端から立ち上がって第1左壁56及び第1右壁57の後端間に架設された第1後壁58と、第1底壁55の前端から立ち上がって第1左壁56及び第1右壁57の前端間に架設された第1前壁59とをさらに有する。第1底壁55と第1左壁56と第1右壁57と第1後壁58と第1前壁59とによって囲まれた空間が、洗剤投入部15の内部空間15Aであり、内部空間15Aは、上側Z1へ開放される。
【0049】
第1底壁55には、第1底壁55を上下方向Zに貫通した円形状の第1貫通穴55Aが形成される。第1貫通穴55Aは、前後方向Yにおける第1底壁55の中央C1よりも後側Y2に配置される。つまり、第1貫通穴55Aは、第1底壁55において後寄りの位置に配置される。第1底壁55では、第1貫通穴55Aよりも後側Y2の部分55Bは、略水平に延びるが、第1貫通穴55Aよりも前側Y1の部分55Cは、前側Y1へ向かうにつれて斜め上側へ延びる(
図12も参照)。
【0050】
洗剤投入部15は、洗剤投入部15内、つまり内部空間15Aにおいて第1貫通穴55Aを取り囲んだ状態で上側Z1へ突出した円管状の第1管部15Bをさらに有する。第1底壁55において第1管部15Bの周囲の部分55Dは、第1管部15Bに近付くにつれて若干下降するようにテーパ状に形成される(
図12も参照)。第1管部15Bの下端部は、第1底壁55から下側Z2へ突出し、第1底壁55の下端部を構成する(後述する
図11を参照)。第1管部15Bの内部空間は、第1貫通穴55Aを構成し、上側Z1及び下側Z2のそれぞれへ開放される。第1管部15Bの外周面には、上下方向Zに延びて第1底壁55につながる補強リブ15Cが設けられる。
【0051】
前述した第1蓋部材53(
図3参照)は、洗剤投入部15内に配置されて、第1管部15Bに取り付けられる。第1蓋部材53は、第1管部15Bの上端部に対して隙間を隔てて上側Z1から対向する第1天板部53Aと、第1天板部53Aの中央部から下側Z2へ延びて第1管部15Bを取り囲む円筒状の第1筒部53Bとを有する(
図12参照)。第1天板部53Aは、略水平に延びる略矩形の平板である。第1筒部53Bの下端は、第1底壁55から上側Z1へ離れて配置される。
【0052】
第1左壁56の上端部には、前後方向Yに沿って直線的に延びる第1ガイドレール60が設けられる。第1ガイドレール60の後端部は、第1後壁58よりも後側Y2に配置される。第1前壁59は、前上側へ傾斜して延びる。第1前壁59は、取っ手50に対して後側Y2から接続される。
【0053】
柔軟剤投入部16は、横板によって構成された第2底壁65と、第2底壁65の左端から立ち上がって前後方向Yに延びる第2左壁66と、第2底壁65の右端から立ち上がって前後方向Yに延びる第2右壁67とを有する。柔軟剤投入部16は、第2底壁65の後端から立ち上がって第2左壁66及び第2右壁67の後端間に架設された第2後壁68と、第2底壁65の前端から立ち上がって第2左壁66及び第2右壁67の前端間に架設された第2前壁69とをさらに有する。第2底壁65と第2左壁66と第2右壁67と第2後壁68と第2前壁69とによって囲まれた空間が、柔軟剤投入部16の内部空間16Aであり、内部空間16Aは、上側Z1へ開放される。
【0054】
第2底壁65には、第2底壁65を上下方向Zに貫通した円形状の第2貫通穴65Aが形成される。第2貫通穴65Aは、前後方向Yにおける第2底壁65の中央C2よりも後側Y2に配置される。つまり、第2貫通穴65Aは、第2底壁65において後寄りの位置に配置される。第2底壁65では、第2貫通穴65Aよりも後側Y2の部分65Bは、略水平に延びるが、第2貫通穴65Aよりも前側Y1の部分65Cは、前側Y1へ向かうにつれて斜め上側へ延びる。
【0055】
柔軟剤投入部16は、柔軟剤投入部16内、つまり内部空間16Aにおいて第2貫通穴65Aを取り囲んだ状態で上側Z1へ突出した円管状の第2管部16Bをさらに有する。第2底壁65において第2管部16Bの周囲の部分65Dは、第2管部16Bに近付くにつれて若干下降するようにテーパ状に形成される。第2管部16Bの下端部は、第2底壁65から下側Z2へ突出し、第2底壁65の下端部を構成する(
図11参照)。第2管部16Bの内部空間は、第2貫通穴65Aを構成し、上側Z1及び下側Z2のそれぞれへ開放される。第2管部16Bの外周面には、上下方向Zに延びて第2底壁65につながる補強リブ16Cが設けられる。
【0056】
前述した第2蓋部材54(
図3参照)は、柔軟剤投入部16内に配置されて、第2管部16Bに取り付けられる。第2蓋部材54は、第1蓋部材53と同様に構成される。第2蓋部材54は、第2管部16Bの上端部に対して隙間を隔てて上側Z1から対向する第2天板部54Aと、第2天板部54Aの中央部から下側Z2へ延びて第2管部16Bを取り囲む円筒状の第2筒部54Bとを有する。第2天板部54Aは、略水平に延びる略矩形の平板である。第2筒部54Bの下端は、第2底壁65から上側Z1へ離れて配置される。
【0057】
第2左壁66は、厳密には、第2右壁67よりも後側Y2に長く、第2左壁66の後端部66Aは、第2後壁68よりも後側Y2へ突出した状態にある。第2右壁67の上端部には、前後方向Yに沿って直線的に延びる第2ガイドレール70が設けられる。第2ガイドレール70の後端部は、第2後壁68よりも後側Y2に配置される。第2後壁68は、前後方向Yにおいて、洗剤投入部15の第1後壁58と同じ位置に配置される。第2前壁69は、前上側へ傾斜して延びる。第2前壁69は、取っ手50に対して後側Y2から接続される。
【0058】
図5は、容器31を下側Z2から見た斜視図である。柔軟剤投入部16の第2底壁65の下面部において第2貫通穴65Aよりも左側X1つまり洗剤投入部15側の領域には、下側Z2へ突出した整流リブ71が設けられる。整流リブ71は、前後方向Yに延びる後端部71A及び前端部71Bと、後端部71Aから左側X1へ傾斜して前端部71Bにつながる途中部71Cとを有する。そのため、整流リブ71は、全体として、後側Y2から前側Y1へ向かうにつれて左側X1の洗剤投入部15に近付くように延びる。
【0059】
図6は、容器31の平面図である。仕切りリブ51は、洗剤投入部15の第1右壁57と柔軟剤投入部16の第2左壁66との間に配置される縦板であって、取っ手50から前後方向Yに沿って後側Y2へ延びる。仕切りリブ51は、平面視において第1右壁57及び第2左壁66と平行に配置される。仕切りリブ51の上端は、第1右壁57及び第2左壁66のそれぞれの上端よりも高い位置に配置される(
図11参照)。仕切りリブ51の後端部51Aは、洗剤投入部15の第1後壁58及び柔軟剤投入部16の第2後壁68よりも後側Y2に配置される。仕切りリブ51と第1右壁57との間には、前後方向Yに延びるスリット状の水抜き穴75が設けられる。水抜き穴75は、上側Z1及び下側Z2のそれぞれに開放される。容器31は、水抜き穴75に配置されて第1右壁57と仕切りリブ51との間に架設される複数の連結部76を有する。これらの連結部76は、前後方向Yに並んで配置される。最後尾の連結部76は、第1右壁57の後端部と仕切りリブ51との間に架設される。
【0060】
逃がし溝52は、仕切りリブ51と柔軟剤投入部16の第2左壁66との間に配置され、前後方向Yに延びる。仕切りリブ51は、逃がし溝52における左側X1の側壁であり、第2左壁66は、逃がし溝52における右側X2の側壁である。容器31は、仕切りリブ51と第2左壁66との間に架設されて前後方向Yに延びる板状の傾斜板77を含み、傾斜板77は、逃がし溝52の溝底52Aを構成し、ほぼ全域において前側Y1へ向かうにつれて下降するように傾斜する。
【0061】
図7は、
図6のA-A矢視断面図である。逃がし溝52の溝底52Aでは、後端部52Bが洗剤投入部15の第1底壁55の第1貫通穴55Aよりも後側Y2に配置され、前端部52Cが第1貫通穴55Aよりも前側Y1に配置される。後端部52Bは、水平方向Hに沿って延びる。溝底52Aにおいて後端部52Bと前端部52Cとをつなぐ途中部52Dは、前側Y1へ向けて斜め下側へ傾斜して延びる。後端部52Bと途中部52Dとの境界には、上側Z1へ突出して左右方向Xに延びる凸部52Eが設けられる。前端部52Cは、途中部52Dの前端つまり下端に接続される。前端部52Cには、傾斜板77を上下方向Zに貫通した逃がし穴52Fが設けられる。
【0062】
図8は、ケース30の天壁38を取り外した状態における注水ユニット11の平面図である。散水部32は、洗剤投入部15の真上に配置される第1散水トレイ81と、柔軟剤投入部16の真上に配置される第2散水トレイ82とを含む。第1散水トレイ81及び第2散水トレイ82のそれぞれは、平面視で前後方向Yに長い略矩形のトレイである。第1散水トレイ81の底板81A及び第2散水トレイ82の底板82Aのそれぞれには、貫通穴によって構成された複数の散水口83が形成される。散水口83は、底板81Aのほぼ全域に分布するように配置された複数の第1散水口83Aと、底板82Aの全域に分布するように配置された複数の第2散水口83Bと、底板81Aの右端に沿って前後方向Yに並ぶ複数の第3散水口83Cとを有する。
【0063】
図9は、第1散水トレイ81の斜視図である。第1散水口83Aは、前後方向Yに並ぶ複数のスリット83AAと、各スリット83AAの周囲に配置された多数の丸穴83ABとを含む。それぞれのスリット83AAは、左右方向Xに細長い。第2散水口83Bは、多数の丸穴である(
図8参照)。それぞれの第3散水口83Cは、矩形の穴であり、第1散水口83Aのグループから右側X2へ離れて配置される。
【0064】
図10は、注水ユニット11の平面図である。
図11は、
図10のB-B矢視断面図である。散水部32は、ケース30の内部空間30Bの上部に配置される。具体的には、散水部32では、第1散水トレイ81と第2散水トレイ82とは、第1散水トレイ81が第2散水トレイ82の左側X1に位置するように、内部空間30Bの上部において横並びに配置される。
【0065】
第1散水トレイ81は、洗剤投入部15の真上に配置される。この状態における第1散水トレイ81では、全ての第1散水口83Aが洗剤投入部15の真上に配置されるものの、右端に位置する全ての第3散水口83Cは、洗剤投入部15の右隣の水抜き穴75の真上に配置される(
図8も参照)。ケース30の天壁38の下面部の左領域には、第1散水トレイ81を挟む左右一対の第1固定リブ85が設けられる。各第1固定リブ85に設けられた爪85Aが第1散水トレイ81の外周部に下側Z2から引っ掛かることによって、第1散水トレイ81が天壁38に固定される。天壁38の第1貫通穴38A及び第3貫通穴38Cが、第1散水トレイ81内に上側Z1から連通した状態にある(
図2及び
図8参照)。第1散水トレイ81は、ケース30の開口30Aから引き出し可能であってもよい。
【0066】
第2散水トレイ82は、柔軟剤投入部16の真上に配置される。この状態における第2散水トレイ82では、全ての第2散水口83Bが柔軟剤投入部16の真上に配置される。天壁38の下面部の右領域には、第2散水トレイ82を挟む左右一対の第2固定リブ86が設けられる。各第2固定リブ86に設けられた爪86Aが第2散水トレイ82の外周部に下側Z2から引っ掛かることによって、第2散水トレイ82が天壁38に固定される。天壁38の第2貫通穴38Bが、第2散水トレイ82内に上側Z1から連通した状態にある(
図2及び
図8参照)。第2散水トレイ82は、ケース30の開口30Aから引き出し可能であってもよい。前述した仕切りリブ51の上端部は、右側X2の第1固定リブ85と左側X1の第2固定リブ86との間に配置される。
【0067】
ケース30における左壁35と天壁38との連結部分には、前後方向Yに延びる第1ガイド溝30Dが、ケース30の内部空間30Bの一部として形成される。ケース30における右壁36と天壁38との連結部分には、前後方向Yに延びる第2ガイド溝30Eが、内部空間30Bの一部として形成される。容器31では、左側X1の第1ガイドレール60が第1ガイド溝30Dに受け入れられ、右側X2の第2ガイドレール70が第2ガイド溝30Eに受け入れられる。これにより、容器31は、ケース30によって前後方向Yへスライド可能に支持されるので、前述したようにケース30から引き出し可能である。そのため、使用者は、容器31をケース30から引き出して、洗剤投入部15に洗剤を収容したり、柔軟剤投入部16に柔軟剤を収容したりすることができる。
【0068】
洗剤投入部15に収容される洗剤は、使用者による最近の使用比率が高い液体洗剤である。洗剤投入部15には、洗剤だけでなく、液体漂白剤が一緒に収容されてもよい。柔軟剤投入部16には、液体柔軟剤が収容される。なお、第1蓋部材53の第1天板部53Aや第2蓋部材54の第2天板部54Aに表示された「MAX」のマークMは、洗剤や柔軟剤の収容量の上限を表わすので、使用者は、このマークMを上回らない程度に洗剤や柔軟剤を収容する。使用者によって容器31内に戻されたケース30では、
図11に示すように、洗剤投入部15の第1底壁55及び柔軟剤投入部16の第2底壁65が、隙間を隔ててケース30の底壁39の上側Z1に配置され、第1底壁55の第1貫通穴55A及び第2底壁65の第2貫通穴65Aが上側Z1から底壁39に臨む。
【0069】
なお、例えば凸部などによって構成された第1係合部88が、第1ガイドレール60及び第1ガイド溝30Dのそれぞれに設けられて、第1係合部88と同様の第2係合部89が、第2ガイドレール70及び第2ガイド溝30Eのそれぞれに設けられる(
図8参照)。第1ガイドレール60及び第1ガイド溝30Dの第1係合部88同士が係合し、第2ガイドレール70及び第2ガイド溝30Eの第2係合部89同士が係合することによって、ケース30内の容器31は、前側Y1へ勝手に動かないように位置される。このように容器31がケース30内に収容された状態で洗濯運転が実行され、注水ユニット11が、給水路12からの水に洗剤又は柔軟剤を乗せて洗濯槽4内に投入する。つまり、注水ユニット11は、給水時に洗剤及び柔軟剤のどちらかを選択的に洗濯槽4内に投入する。
【0070】
図12は、
図10のC-C矢視断面図である。なお、
図12は、洗剤投入部15の第1管部15Bにおける注水ユニット11の縦断面を示すが、この縦断面は、柔軟剤投入部16の第2管部16Bにおける注水ユニット11の縦断面とほとんど同じである。
【0071】
洗い工程では、前述したように第1給水弁17が開くので、給水路12内の水道水が、第1分岐路12Aを通って第1コネクタ41内に流入し、ケース30の天壁38の第1貫通穴38Aから散水部32の第1散水トレイ81内に落下する(
図2も参照)。これにより、第1散水トレイ81では、水道水が充満し、各第1散水口83Aから真下の洗剤投入部15内に散水される。そのため、洗剤投入部15内には、給水路12からの水道水が供給される。また、第1コネクタ41内に流入した水道水の一部は、中継路45を流れ、呼び水として風呂水ポンプ14に供給される。呼び水が供給された風呂水ポンプ14が駆動されると、風呂水がホース13及び風呂水供給路19を通って第3コネクタ43内に流入し、ケース30の天壁38の第3貫通穴38Cから散水部32の第1散水トレイ81内に落下する(
図2も参照)。これにより、第1散水トレイ81では、風呂水が充満し、各第1散水口83Aから真下の洗剤投入部15内に散水される。
【0072】
洗い工程では、このように水道水及び/又は風呂水が洗剤投入部15内に供給されることにより、洗剤投入部15内の水位が上昇する。洗剤投入部15内の水は、第1管部15Bと第1蓋部材53の第1筒部53Bとの間の隙間90にも進入する。洗剤投入部15内の水位つまり隙間90における水位が第1管部15Bの上端まで上昇すると、サイフォン効果により、洗剤投入部15内の洗剤が、
図12の破線矢印で示すように、水に乗って第1管部15Bの内部空間と第1貫通穴55Aとを通ってケース30の底壁39上に落下し、底壁39の傾斜に沿ってケース30の投入口30Cまで流れ落ちて、投入口30Cから洗濯槽4内に投入される。
【0073】
洗い工程後のすすぎ工程、具体的には最終すすぎ工程では、前述したように第2給水弁18が開くので、給水路12内の水道水が、第2分岐路12Bを通って第2コネクタ42内に流入し、ケース30の天壁38の第2貫通穴38Bから散水部32の第2散水トレイ82内に落下する(
図2も参照)。これにより、第2散水トレイ82では、水道水が充満し、各第2散水口84から真下の柔軟剤投入部16内に散水される。そのため、柔軟剤投入部16内には、給水路12からの水道水が供給される。
【0074】
このように水道水が柔軟剤投入部16内に供給されることにより、柔軟剤投入部16内の水位が上昇する。柔軟剤投入部16内の水は、第2管部16Bと第2蓋部材54の第2筒部54Bとの間の隙間91にも進入する。柔軟剤投入部16内の水位つまり隙間91における水位が第2管部16Bの上端まで上昇すると、サイフォン効果により、柔軟剤投入部16内の洗剤が、
図12の破線矢印で示すように、水に乗って第2管部16Bの内部空間と第2貫通穴65Aとを通ってケース30の底壁39上に落下し、底壁39の傾斜に沿ってケース30の投入口30Cまで流れ落ちて、投入口30Cから洗濯槽4内に投入される。
【0075】
前述したように、洗剤投入部15の第1底壁55では、第1貫通穴55Aよりも前側Y1の部分55Cが前側Y1へ向かうにつれて斜め上側へ延び、柔軟剤投入部16の第2底壁65では、第2貫通穴65Aよりも前側Y1の部分65Cが前側Y1へ向かうにつれて斜め上側へ延びる。これにより、部分55C及び部分65Cのそれぞれと、前側Y1へ向かうにつれて斜め下側へ延びる底壁39との間には、前側Y1へ向かうにつれて上下方向Zに広がる空間93が確保される。そのため、洗剤投入部15や柔軟剤投入部16からケース30の底壁39上に落下した水を、この空間93で円滑に流して投入口30Cから洗濯槽4内に供給することができる。
【0076】
洗い工程において、第1給水弁17が全開であって水道水及び風呂水の両方が洗剤投入部15に供給される場合には、洗剤投入部15への給水量が最大になる。洗剤投入部15への給水量が最大である場合には、洗剤投入部15における第1貫通穴55Aからの排水が給水に追いつかないことが想定される。排水が給水に追いつかない状態が続くことによって洗剤投入部15内の水が行き場を失って柔軟剤投入部16に溢れると、柔軟剤投入部16内の柔軟剤が水に乗って流出してしまうので、その後の最終すすぎ工程では、必要量の柔軟剤を洗濯槽4内に供給することができない。
【0077】
そこで、
図11に示すように、仕切りリブ51が、洗剤投入部15と柔軟剤投入部16との間に配置されるので、洗い工程時に洗剤投入部15から溢れて柔軟剤投入部16に到達しようとする水(
図11の破線矢印を参照)が、仕切りリブ51によって遮られる。仕切りリブ51の上端部が、右側X2の第1固定リブ85と左側X1の第2固定リブ86との間に配置されることによって、仕切りリブ51の上端部の周辺にはラビリンス構造92が形成される。そのため、洗剤投入部15から溢れた水が仕切りリブ51の上端部に到達して仕切りリブ51を柔軟剤投入部16側へ乗り越えることは困難である。
【0078】
そして、逃がし溝52が、仕切りリブ51と柔軟剤投入部16との間に配置されるので、洗剤投入部15から溢れた水が仕切りリブ51を乗り越えたとしても、この水は、逃がし溝52に受け入れられる。
図10のD-D矢視断面図である
図13に示すように、逃がし溝52の溝底52Aは、ケース30の投入口30Cへ向けて斜め下側へ延びるとともに、溝底52Aにおいて投入口30C側の前端部52Cには、上側Z1からケース30の底壁39に臨む逃がし穴52Fが形成される。
【0079】
そのため、逃がし溝52に受け入れられた水は、
図13の破線矢印で示すように、逃がし溝52の溝底52Aの傾斜に沿って逃がし穴52Fまで流れて逃がし穴52Fからケース30の底壁39上に落下し、底壁39の傾斜に沿って投入口30Cまで流れ落ちて、投入口30Cから洗濯槽4内に投入される。これにより、洗剤投入部15内の水が柔軟剤投入部16に到達しにくい。また、後述するように、ケース30の奥側に充満した水を逃がし溝52の下側Z2の空間94(
図14参照)を通して前側Y1へ逃がすことができる。特に、逃がし穴52Fは、逃がし溝52の全域に設けられるのでなく、投入口30C側の前端部52Cだけに設けられることにより、柔軟剤投入部16の上端から下側Z2に離れて配置される。そのため、底壁39上を流れる水が何かの拍子で逃がし穴52Fから逃がし溝52に吹き上がっても、この水が柔軟剤投入部16の上端まで到達して柔軟剤投入部16内に流入することは困難である。また、逃がし穴52Fから逃がし溝52に吹き上がった跳ね上がった水は、前述したように溝底52Aの傾斜に沿って流れて逃がし穴52Fに戻り、底壁39に落下する。従って、柔軟剤投入部16内の柔軟剤が本来の使用タイミングである最終すすぎ工程前になくなってしまうことを防止できる。また、注水ユニット11において洗剤などを投入する投入部は、洗剤投入部15と柔軟剤投入部16との2つだけなので、注水ユニット11の小型化を図ることもできる。
【0080】
水平方向Hに対する逃がし溝52の溝底52Aの上面部の鋭角の傾斜角度を、傾斜角度αといい、水平方向Hに対するケース30の底壁39の上面部の鋭角の傾斜角度を、傾斜角度βという。この実施形態では、傾斜角度αは、傾斜角度β以上であり、具体的には、傾斜角度αが約15度であって傾斜角度βが約5度であるが、これらの値は適宜変更できる。また、傾斜角度αが傾斜角度β以下であってもよい。いずれにせよ、底壁39と、底壁39の上側Z1にある溝底52Aとの間には、上下方向Zにおいて比較的広い空間94が確保される。そのため、洗剤投入部15や柔軟剤投入部16からケース30の底壁39上に落下した水を、この空間94において前側Y1へ円滑に流して投入口30Cから洗濯槽4内に供給することができる。これにより、底壁39の後端部で行き場を失った水を投入口30Cに導く流路を確保できる。なお、傾斜角度αを大きくしたければ、溝底52Aの後端部52Bを、洗剤投入部15の内部空間15Aの上下方向Zの中央C3の近傍に配置するとよい。
【0081】
溝底52Aの後端部52Bは、洗剤投入部15の第1貫通穴55Aよりも後側Y2に配置され、溝底52Aの前端部52Cは、第1貫通穴55Aよりも前側Y1に配置される。具体的には、後端部52Bは、ケース30の後壁37の近傍に配置されるとよく、第1貫通穴55Aの中心と後端部52Bの後端とを結ぶ前後方向Yの距離γとほぼ同じ距離だけ第1貫通穴55Aの中心から前側Y1へ延長した位置に、前端部52Cが配置されるとよい。これにより、逃がし溝52は、洗剤投入部15から溢れて仕切りリブ51を乗り越えた水を、前後方向Yにおける広い範囲にわたって受け入れることができる。従って、洗剤投入部15内の水が柔軟剤投入部16に一層到達しにくいので、柔軟剤投入部16内の柔軟剤が本来の使用タイミング前になくなってしまうことを一層防止できる。
【0082】
また、溝底52Aの後端部52Bと、仕切りリブ51の後端部51Aとは、洗剤投入部15の第1後壁58よりも後側Y2へ突出して配置される。さらに、柔軟剤投入部16の第2左壁66の後端部66A(
図4参照)も第1後壁58よりも後側Y2へ突出して配置される。この場合には、ケース30の後部に水が充満しても、この水が柔軟剤投入部16の第2後壁68から柔軟剤投入部16内に浸入することを、これらの後端部51A、後端部52B及び後端部66Aによって防止できる。
【0083】
図10のE-E矢視断面図である
図14に示すように、洗剤投入部15と仕切りリブ51との間には、水抜き穴75が配置される。そのため、洗剤投入部15から溢れた水が仕切りリブ51へ向かおうとしても、この水は、水抜き穴75からケース30の底壁39上に落下し、底壁39の傾斜に沿って投入口30Cまで流れ落ちて、投入口30Cから洗濯槽4内に投入される。また、水抜き穴75から底壁39上に落下した水がケース30内における後側Y2の領域に充満しても、逃がし溝52の溝底52Aを構成する傾斜板77の下側Z2には、この水を投入口30C側へ導く空間94が流路として確保されるので、この水が後側Y2から柔軟剤投入部16に浸入することを空間94によって防止できる。従って、洗剤投入部15内の水が柔軟剤投入部16に到達しにくいので、柔軟剤投入部16内の柔軟剤が本来の使用タイミングであるすすぎ工程前になくなってしまうことを一層防止できる。
【0084】
また、給水路12からの水を受ける散水部32は、第1散水口83Aから洗剤投入部15に散水し、第2散水口83Bから柔軟剤投入部16に散水するが、水抜き穴75の真上に配置される第3散水口83Cからは、洗剤投入部15や柔軟剤投入部16に散水せずに、洗剤投入部15と仕切りリブ51との間の水抜き穴75に直接散水する(
図8及び
図11参照)。つまり、散水部32は、給水路12から受けた水のうち余計な水を水抜き穴75に逃がすので、洗剤投入部15内の水が柔軟剤投入部16に溢れることを防止できる。そのため、洗剤投入部15内の水が柔軟剤投入部16に一層到達しにくいので、柔軟剤投入部16内の柔軟剤が本来の使用タイミング前になくなってしまうことをより一層防止できる。
【0085】
また、柔軟剤投入部16の第2底壁65の下面部に設けられた整流リブ71が、水抜き穴75からケース30の底壁39上に勢いよく流れ落ちる水を洗剤投入部15側、つまり左右方向Xにおける容器31の中央側の空間94にガイドするので、この水を、底壁39上を流れる他の水に滑らかに合流させることができる(
図5も参照)。これにより、水抜き穴75から底壁39上に流れ落ちる水が投入口30Cで左右に飛散することによって給水時の見栄えを損なうような不具合を防止できる。
【0086】
この発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
【0087】
例えば、前述した実施形態における洗濯機1は、洗濯槽4の中心軸線Jが上下方向Zつまり垂直方向Vに延びた縦型洗濯機であったが、縦型洗濯機の洗濯槽4は、中心軸線Jが垂直方向Vに対して前後方向Yに傾斜するように斜めに配置されてもよい。
【符号の説明】
【0088】
1 洗濯機
4 洗濯槽
11 注水ユニット
12 給水路
15 洗剤投入部
15B 第1管部
16 柔軟剤投入部
16B 第2管部
30 ケース
30A 投入口
31 容器
32 散水部
39 底壁
51 仕切りリブ
52 逃がし溝
52A 溝底
52B 後端部
52C 前端部
52F 逃がし穴
55 第1底壁
55A 第1貫通穴
55C 前側の部分
65 第2底壁
65A 第2貫通穴
65C 前側の部分
71 整流リブ
75 水抜き穴
77 傾斜板
83 散水口
83A 第1散水口
83B 第2散水口
83C 第3散水口
C1 第1底壁55の中央
C2 第2底壁65の中央
Q 洗濯物
Y 前後方向
Y1 前側
Y2 後側
Z1 上側
Z2 下側