IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社スーパーツールの特許一覧

<>
  • 特許-パレットリフト 図1
  • 特許-パレットリフト 図2
  • 特許-パレットリフト 図3
  • 特許-パレットリフト 図4
  • 特許-パレットリフト 図5
  • 特許-パレットリフト 図6
  • 特許-パレットリフト 図7
  • 特許-パレットリフト 図8
  • 特許-パレットリフト 図9
  • 特許-パレットリフト 図10
  • 特許-パレットリフト 図11
  • 特許-パレットリフト 図12
  • 特許-パレットリフト 図13
  • 特許-パレットリフト 図14
  • 特許-パレットリフト 図15
  • 特許-パレットリフト 図16
  • 特許-パレットリフト 図17
  • 特許-パレットリフト 図18
  • 特許-パレットリフト 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-26
(45)【発行日】2025-01-10
(54)【発明の名称】パレットリフト
(51)【国際特許分類】
   B66F 9/06 20060101AFI20241227BHJP
【FI】
B66F9/06 A
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2021081636
(22)【出願日】2021-05-13
(65)【公開番号】P2022175325
(43)【公開日】2022-11-25
【審査請求日】2023-12-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000132079
【氏名又は名称】株式会社スーパーツール
(74)【代理人】
【識別番号】100082429
【弁理士】
【氏名又は名称】森 義明
(74)【代理人】
【識別番号】100162754
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 真樹
(72)【発明者】
【氏名】徳永 大輔
【審査官】太田 義典
(56)【参考文献】
【文献】実開平03-019837(JP,U)
【文献】特開平10-310379(JP,A)
【文献】特開平07-009899(JP,A)
【文献】特開2007-131388(JP,A)
【文献】特開2002-338199(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/0153654(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66F 9/00-11/04
B66F 1/00- 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
パレットの側面の桁に沿って配置される支持部本体と、前記支持部本体に対して水平方向に挿脱するように設けられたスライド部材とを備えたパレット支持部材と、
前記スライド部材に装着され、前記支持部本体を挿脱方向に移動させる伸縮駆動部材と、
前記パレット支持部材の両端部に隣接してそれぞれ設けられ、走行車輪を備えたキャスタ部材と、
前記パレット支持部材の端部と前記キャスタ部材とをそれぞれ繋ぎ、前記キャスタ部材に対して前記パレット支持部材を昇降させる平行リンク部材と、
前記平行リンク部材のいずれかのリンクアームに取着され、前記パレットの側面の桁の外側端面に接離する挟持面を備えたカム部材とで構成され、
前記カム部材が取着されたリンクアームの下端が前記パレット支持部材の端部それぞれに上下方向に回転可能に枢着され、前記リンクアームの枢着部が、前記パレットの側面の桁の外側端面に対するカム部材の当接点より下に位置するように形成されていることを特徴とするパレットリフト。
【請求項2】
パレットの側面の桁に沿って配置される支持部本体と、前記支持部本体に対して水平方向に挿脱するように設けられたスライド部材とを備えたパレット支持部材と、
前記スライド部材に装着され、前記支持部本体を挿脱方向に移動させる伸縮駆動部材と、
前記パレット支持部材の両端部に隣接してそれぞれ設けられ、走行車輪を備えたキャスタ部材と、
前記パレット支持部材の端部と前記キャスタ部材とをそれぞれ繋ぎ、前記キャスタ部材に対して前記パレット支持部材を昇降させる平行リンク部材と、
前記平行リンク部材のいずれかのリンクアームに取着され、前記パレットの側面の桁の外側端面にその全面が接離する挟持面を備えたパッド部材とで構成され、
前記パッド部材が取着されたリンクアームは、前記パレット支持部材側の端部から前記パレットの側面の桁の外側端面方向に向けて斜め上方向に延出したパッドアームを備え、
前記パッドアームは、前記パッド部材を上下方向に首振り可能に枢着するパッド枢着孔を備え、
前記リンクアームの前記パッドアームが延出された部分が、前記パレット支持部材の端部それぞれに上下方向に回転可能に枢着され、前記リンクアームの枢着部が、前記パッドアームのパッド枢着孔より下に位置するように形成されていることを特徴とするパレットリフト。
【請求項3】
パレットの四隅に設けられたブロックの外側面に沿って配置される支持部本体と、前記支持部本体に対して水平方向に挿脱するように設けられたスライド部材とを備えたパレット支持部材と、
前記スライド部材に装着され、前記支持部本体を挿脱方向に移動させる伸縮駆動部材と、
前記パレットの前記ブロックより外側に位置する前記スライド部材の端部に隣接して設けられ、走行車輪を備えたキャスタ部材と、
前記スライド部材の前記端部と前記キャスタ部材とを繋ぎ、前記キャスタ部材に対して前記パレット支持部材を上下方向に昇降させる平行リンク部材と、
前記平行リンク部材のいずれかのリンクアームに取着され、パレットのブロックの外側
端面に接離する挟持面を備えたカム部材と、
前記支持部本体に装着され、前記ブロックの、前記カム部材側の外側端面の反対側の内側端面に接離し、前記カム部材とで前記ブロックの内外両端面を挟持する挟持受部材とで構成され、
前記カム部材が取着されたリンクアームの下端が前記パレット支持部材の端部それぞれに上下方向に回転可能に枢着され、前記リンクアームの枢着部が、前記パレットの側面の桁の外側端面に対するカム部材の当接点より下に位置するように形成されていることを特徴とするパレットリフト。
【請求項4】
パレットの四隅に設けられたブロックの外側面に沿って配置される支持部本体と、前記支持部本体に対して水平方向に挿脱するように設けられたスライド部材とを備えたパレット支持部材と、
前記スライド部材に装着され、前記支持部本体を挿脱方向に移動させる伸縮駆動部材と、
前記スライド部材の、前記ブロックより外側に位置する端部に隣接して設けられ、走行車輪を備えたキャスタ部材と、
前記ブロックより外側に位置する前記端部と前記キャスタ部材とを繋ぎ、前記キャスタ部材に対して前記パレット支持部材を上下方向に昇降させる平行リンク部材と、
前記平行リンク部材のいずれかのリンクアームに取着され、前記パレットのブロックの外側端面にその全面が接離する挟持面を備えたパッド部材と、
前記支持部本体に装着され、前記外側端面の反対側に位置する前記ブロックの内側端面にその全面が接離して、前記パッド部材とで前記ブロックの内外両端面を挟持する挟持受部材とで構成され、
前記パッド部材が取着されたリンクアームは、前記スライド部材側の端部から前記パレットの前記ブロックの外側端面方向に向けて斜め上方向に延出したパッドアームを備え、
前記パッドアームは、前記パッド部材を上下方向に首振り可能に枢着するパッド枢着孔を備え、
前記リンクアームの前記パッドアームが延出された部分が、前記スライド部材の端部に上下方向に回転可能に枢着され、前記リンクアームの枢着部が、前記パッドアームのパッド枢着孔より下に位置するように形成されていることを特徴とするパレットリフト。
【請求項5】
前記伸縮駆動部材は、回転可能にて前記スライド部材に水平方向に配置された螺子部材と、前記螺子部材に螺進螺退自在に螺装され、前記支持部本体に取着されたナット部材とで構成されていることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のパレットリフト。
【請求項6】
前記挟持受部材の挟持面は前記挟持受部材側の端面に対して点接触するように凸円弧状に形成されていることを特徴とする請求項3に記載のパレットリフト。
【請求項7】
前記挟持受部材は、支持部本体に取着されたスペーサに上下方向に首振り可能に枢着され、前記ブロックの内側端面にその全面が接触する受側パッド部材を備えていることを特徴とする請求項4に記載のパレットリフト。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はフォークリフトを用いることなく、物流パレットに直接取り付け、パレットだけで荷物を移動させることの出来るパレットリフトに関する。
【背景技術】
【0002】
製造工場においては、部品、半製品、完成品などの荷物Nを載せ、次の工程に搬送するためにパレットPが使用される。そしてこれらの荷物Nを載せたパレットPはフォークリフトによって所定の場所に運ばれる。そして空になったパレットPは回収されて元の場所に戻される。このようにパレットPを用いた荷物Nの搬送は、フォークリフトが不可欠であり、パレット単独で荷物Nの搬送は不可能であった。しかしながら、荷物Nを載せたパレットPは、例えば倉庫に並べて保管されており、奥の方に並べられたパレットPを取り出そうとしてもフォークリフトがその保管位置まで入り込めず、奥のパレットPの取り出しには前の方のパレットPを別の場所に移動させ、その位置までフォークリフトが入り込めるような通路を作る必要があり、移送作業に時間が掛かっていた。
【0003】
そこで、フォークリフトを用いず、パレットPに直接取り付け、パレットPだけで移動させるパレットリフト100が提案された(特許文献1)。
このパレットリフト100は、パレット支持部材110と、走行車輪120とで構成され、パレット支持部材110はパレットPの内側で前後に通された2本の角材製の内側の桁p20の端部と、これに直角に張られた前端と後端のエッジボードp30を挟持することによってパレットPの前後左右4箇所に着脱自在に取り付けられ、走行車輪120は360°回転可能にパレット支持部材110の下面に軸支されている。このように構成されたパレットリフト100が取り付けられたパレットPは、フォークリフトなしで、パレットPの保管されている場所の狭い通路を載貨状態でパレットPだけで移動させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】実公平03-019837号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このパレットリフト100は、パレットリフト100自体でパレットPを持ち上げる構造となっていないので、パレットPの前端および後端の左右4箇所にパレットリフト100を装着するためには、空荷の場合は兎も角、荷物Nが載っている場合には何らかの方法(例えば、ジャッキ)で持ち上げ、装着用の隙間をパレットPと床面Gとの間に作る必要があり、その装着が面倒であった。また、パレットPには木製や樹脂製、フォークを2方向から差し込める2方向差しや4方向から差し込める4方向差しなど様々な種類がある。大きさも様々であり、図18のように、縦枠角材で構成された内桁p20が1本のもの、図16のように2本のものなどがある。
従来のパレットリフト100は、図16に示すように内側の桁p20に装着しなければならないので、図18のように内側の桁p20が一本しかないものについては装着ができず、適用可能なパレットPが限られていた。
【0006】
本発明は、このような従来のパレットリフトの問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、従来に比べて適用範囲の広く、しかもパレットリフト自体でパレットを持ち上げることができ、その状態で移動できるパレットリフトを提供するにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載したパレットリフトA(実施形態1:図1図9)は、
パレットPの側面の桁p1に沿って配置される支持部本体2と、前記支持部本体2に対して水平方向に挿脱するように設けられたスライド部材12とを備えたパレット支持部材1と、
前記スライド部材12に装着され、前記支持部本体2を挿脱方向に移動させる伸縮駆動部材15と、
前記パレット支持部材1の両端部3・13に隣接してそれぞれ設けられ、走行車輪29を備えたキャスタ部材20と、
前記パレット支持部材1の端部3・13と前記キャスタ部材20とをそれぞれ繋ぎ、前記キャスタ部材20に対して前記パレット支持部材1を昇降させる平行リンク部材30と、
前記平行リンク部材30のいずれかのリンクアーム35(31)に取着され、前記パレットPの側面の桁p1の外側端面p2に接離する挟持面45を備えたカム部材40とで構成され、
前記カム部材40が取着されたリンクアーム35(31)の下端が前記パレット支持部材1の端部3・13それぞれに上下方向に回転可能に枢着され、前記リンクアーム35(31)の枢着部Sが、前記パレットPの側面の桁p1の外側端面p2に対するカム部材40の当接点Q1(後述する力点)より下に位置するように形成されていることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載したパレットリフトB(実施形態2:図10図11)は、
パレットPの側面の桁p1に沿って配置される支持部本体2と、前記支持部本体2に対して水平方向に挿脱するように設けられたスライド部材12とを備えたパレット支持部材1と、
前記スライド部材12に装着され、前記支持部本体2を挿脱方向に移動させる伸縮駆動部材15と、
前記パレット支持部材1の両端部3・13に隣接してそれぞれ設けられ、走行車輪29を備えたキャスタ部材20と、
前記パレット支持部材1の端部3・13と前記キャスタ部材20とをそれぞれ繋ぎ、前記キャスタ部材20に対して前記パレット支持部材1を昇降させる平行リンク部材30と、
前記平行リンク部材30のいずれかのリンクアーム35(31)に取着され、前記パレットPの側面の桁p1の外側端面p2にその全面が接離する挟持面45を備えたパッド部材41とで構成され、
前記パッド部材41が取着されたリンクアーム35(31)は、前記パレット支持部材1側の端部から前記パレットPの側面の桁p1の外側端面p2方向に向けて斜め上方向に延出したパッドアーム37を備え、
前記パッドアーム37は、前記パッド部材41を上下方向に首振り可能に枢着するパッド枢着孔37aを備え、
前記リンクアーム35(31)の前記パッドアーム37が延出された部分が、前記パレット支持部材1の端部3・13それぞれに上下方向に回転可能に枢着され、前記リンクアーム35(31)の枢着部Sが、前記パッドアーム37のパッド枢着孔37a(後述する力点Q2)より下に位置するように形成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載したパレットリフトC(実施形態3;図12図14)は、
パレットPの四隅に設けられたブロックp4の外側面に沿って配置される支持部本体2と、前記支持部本体2に対して水平方向に挿脱するように設けられたスライド部材12とを備えたパレット支持部材1と、
前記スライド部材12に装着され、前記支持部本体2を挿脱方向に移動させる伸縮駆動部材15と
前記パレットPの前記ブロックp4より外側に位置する前記スライド部材12の端部13に隣接して設けられ、走行車輪29を備えたキャスタ部材20と、
前記スライド部材12の前記端部13と前記キャスタ部材20とを繋ぎ、前記キャスタ部材20に対して前記パレット支持部材1を上下方向に昇降させる平行リンク部材30と、
前記平行リンク部材30のいずれかのリンクアーム35(31)に取着され、パレットPのブロックp4の外側端面p5に接離する挟持面45を備えたカム部材40と、
前記支持部本体2に装着され、前記ブロックp4の、前記カム部材40側の外側端面p5の反対側の内側端面p6に接離し、前記カム部材40とで前記ブロックp4の内外両端面p5・p6を挟持する挟持受部材50とで構成され、
前記カム部材40が取着されたリンクアーム35(31)の下端が前記パレット支持部材1の端部3・13それぞれに上下方向に回転可能に枢着され、前記リンクアーム35(31)の枢着部Sが、前記パレットPの側面の桁p1の外側端面p2に対するカム部材40の当接点Q1(後述する力点)より下に位置するように形成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載したパレットリフトD(実施形態4:図15)は、
パレットPの四隅に設けられたブロックp4の外側面に沿って配置される支持部本体2と、前記支持部本体2に対して水平方向に挿脱するように設けられたスライド部材12とを備えたパレット支持部材1と、
前記スライド部材12に装着され、前記支持部本体2を挿脱方向に移動させる伸縮駆動部材15と、
前記スライド部材12の、前記ブロックp4より外側に位置する端部13に隣接して設けられ、走行車輪29を備えたキャスタ部材20と、
前記ブロックp4より外側に位置する前記端部13と前記キャスタ部材20とを繋ぎ、前記キャスタ部材20に対して前記パレット支持部材1を上下方向に昇降させる平行リンク部材30と、
前記平行リンク部材30のいずれかのリンクアーム35(31)に取着され、前記パレットPのブロックp4の外側端面p5にその全面が接離する挟持面45を備えたパッド部材41と、
前記支持部本体2に装着され、前記外側端面p5の反対側に位置する前記ブロックp4の内側端面p6にその全面が接離して、前記パッド部材41とで前記ブロックp4の内外両端面p5・p6を挟持する挟持受部材51とで構成され、
前記パッド部材41が取着されたリンクアーム35(31)は、前記スライド部材12側の端部から前記パレットPの前記ブロックp4の外側端面p5方向に向けて斜め上方向に延出したパッドアーム37を備え、
前記パッドアーム37は、前記パッド部材41を上下方向に首振り可能に枢着するパッド枢着孔37aを備え、
前記リンクアーム35(31)の前記パッドアーム37が延出された部分が、前記スライド部材12の端部13に上下方向に回転可能に枢着され、前記リンクアーム35(31)の枢着部Sが、前記パッドアーム37のパッド枢着孔37a(後述する力点Q2)より下に位置するように形成されていることを特徴とする。
【0011】
請求項5は、請求項1~4のいずれかに記載のパレットリフトA~Dにおいて、
前記伸縮駆動部材15は、回転可能にて前記スライド部材12に水平方向に配置された螺子部材16と、前記螺子部材16に螺進螺退自在に螺装され、前記支持部本体2に取着されたナット部材18とで構成されていることを特徴とする。
【0012】
請求項6は、請求項3に記載のパレットリフトCにおいて、
前記挟持受部材50の挟持面55は前記挟持受部材50側の端面p5対して点接触するように凸円弧状に形成されていることを特徴とする。
【0013】
請求項7は、請求項4に記載のパレットリフトDにおいて、
前記挟持受部材51は、支持部本体2に取着されたスペーサ58に上下方向に首振り可能に枢着され、前記ブロックp4の内側端面p6にその全面が接触する受側パッド部材52を備えていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明の実施形態1又は2によれば、パレットPの両側の側面の桁p1に沿わせてパレットリフトA・Bを設置し、その状態で伸縮駆動部材15を作動させるとカム部材40又はパッド部材41がパレットPを挟持した状態で持ち上げることになる。パレットPが床面Gから持ち上げられた処でパレットPを引っ張ると、パレットPは走行車輪29によって自由に移動する。なお、実施形態1又は2のパレットリフトA・Bは四隅にカム部材40又はパッド部材41が当接出来る外側端面p2を有するパレットPであれば、2方向差しであっても、4方向差しであっても対応できるし、パレットPの内側の桁P20が1本のものでも2本のものでも対応できる。
【0015】
また、実施形態3又は4によれば、パレットPの四隅のブロックp4に沿わせてパレットリフトC・Dを設置し、伸縮駆動部材15を作動させると、カム部材40又はパッド部材41が挟持受部材50・51と協働してパレットPを同様に持ち上げ、パレットPを自由に移動させることが出来る。この場合は、四隅にブロックp4が存在するようなパレットPであればどのような大きさのものにも対応できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の第1実施形態であるパレットリフトの装着状態を示す平面図である。
図2図1のパレット持ち上げ前の状態のX-X正面矢視図である。
図3図1のパレット持ち上げ時の状態のX-X正面矢視図である。
図4図1のパレットリフトの一部省略拡大平面図である。
図5図4の正面図である。
図6】(a)は図5の左側面図、(b)は図5のY-Y断面矢視図である。
図7図1の分解斜視図である。
図8図2のリフト前の部分拡大図である。
図9図3のリフト状態の部分拡大図である。
図10】第2実施形態の部分平面図である。
図11図10の正面図である。
図12】第3実施形態であるパレットリフトの装着状態を示す平面図である。
図13図12のパレット持ち上げ前の状態の正面図である。
図14図13の部分拡大図である。
図15】第4実施形態の部分拡大図である。
図16】従来例の使用状態説明斜視図である。
図17図16の従来例のパレットリフトの斜視図である。
図18】2方向差しのパレットの斜視図である。
図19】4方向差しのパレットの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明を図面に従って説明する。本発明のパレットリフトA~Dは4種類あり、パレットリフトA~Dのメインフレームであるパレット支持部材1がパレットPの両側面の桁p1全長にわたって配置されて使用されるものを第1,2実施形態(図1図11)とし、パレットPの四隅のブロックp4にそれぞれ個別に配置して使用されるものを第3,4実施形態(図12図15)とする。そして、第1,3実施形態では、パレットPの挟持持ち上げ用の部材としてカム部材40を用いたもの、第2,4実施形態ではパッド部材41を用いたものとする。
本発明のパレットリフトA~Dの説明にあたって、第1実施形態から順次説明して行くが、第2実施形態以降の説明においては、第1実施形態と重複する箇所は原則としてその説明を省略し、該重複部分は原則として第1実施形態の説明を以って、第2実施形態以降の説明に援用する。
【0018】
本発明のパレットリフトA~Dが適用されるパレットPは、荷物Nを載せるための荷役台で物流に用いられる。もっとも代表的な平パレットの他に、ボックスパレット、シートパレットなどの多くの種類が存在する。本発明のパレットリフトA~Dが適用されるパレットPは主として、上部構造を持たず、フォークリフトのフォークの差し込み口をもつ平パレットである。勿論、平パレットに限定されることはない。パレットPの材質は木材でできたものが多いが、合成樹脂製のものもある。
本発明のパレットリフトA~Dが適用されるパレットPの構造は、図18のように、角材で構成された側面の桁p1と中央の桁p20、その上下に取り付けられた横枠となるエッジボードp30やデッキボードp31が張られたものや、図19に示すように、その四隅に設けられた角材で構成されたブロックp4、及び内側に設けられた他のブロックp40、その上下に取り付けられたエッジボードp30やデッキボードp31が張られたものもがある。
【0019】
第1実施形態のパレットリフトAは、パレット支持部材1、伸縮駆動部材15、キャスタ部材20、平行リンク部材30、及びカム部材40とで構成されている。パレットリフトAはパレットPの両側面の桁p1に沿って全長にわたってそれぞれ配設され、パレットPの両側面の桁p1の外側端部p2を両側から挟持しつつパレットPを持ち上げ、その状態で移動することができるようになっている。
【0020】
パレット支持部材1は、上記のようにパレットPの両側面の桁p1に沿って配設される部材で、その両端3・13に隣接してキャスタ部材20がそれぞれ備えられている。パレット支持部材1は、支持部本体2とスライド部材12の2部材で構成されている。
支持部本体2は、断面縦長長方形の空洞をその長手方向全長にわたって持つ角筒状の部材で、一方の端部(この部分を挿入側端部5という。)の開口にスライド部材12が挿脱されるようになっている。他方の端部3は一方のキャスタ部材20が取り付けられる端部で、当該キャスタ部材20側の端部3の上部と下部に後述する段付上側・下側ピン60・70を枢着するための本体側上部枢着孔4aと本体側下部枢着孔4bとが穿設されている(図7)。この本体側上部枢着孔4aと本体側下部枢着孔4bは支持部本体2の長手方向に対して直角な垂線上に穿設されている。そして挿入側端部5に上下左右に後述するナット部材18を止め付ける丸孔6が穿設されている。この支持部本体2の全長はパレットPの側面の桁p1の長さより短い。
【0021】
スライド部材12は、支持部本体2の挿入側端部5に挿脱される部材で、該挿入側端部5の開口に挿脱可能な幅と高さを持つ断面コ字状の挿脱部材本体12a、該挿脱部材本体12aの挿入端に設けられ、後述する螺子部材16の挿入端の螺子受け部材16dを固定する螺子固定プレート12b、該挿入端の反対側の端部13に設けられ、伸縮駆動部材15を回転可能に保持する保持ブロック14、及び挿脱部材本体12aを介して保持ブロック14の周囲を囲繞する角筒部材19とで構成されている。上記螺子受け部材16dは螺子部材16の挿入端を回転可能に保持できればよいので、ここでは螺子固定プレート12bに固定された座金と、螺子部材16の挿入端が挿入され、この座金に回転可能に嵌め込まれた段付き筒部材とで構成されている。
保持ブロック14は、上下半割となっており、上・下ブロック14U・14Dの合わせ部分に螺子部材16の首部16bを回転できるように支持する回転保持孔14hが形成されている。
角筒部材19は前後長さが短く上下方向に長い筒で、挿脱部材本体12aが挿入され、更に挿脱部材本体12aの内側に保持ブロック14が嵌め込まれ、これらがボルト止めされて一体となっている(図6(b))。
【0022】
伸縮駆動部材15は、上記螺子部材16とナット部材18とで構成されている。
螺子部材16は、上記首部16b、頭部16a、及び螺子部16cとで構成されており、首部16bの直径は、頭部16a及び螺子部16cの直径より細く、保持ブロック14の回転保持孔14hから螺子部材16が脱落しないようになっている。頭部16aは、例えば六角に形成され、電動ボックスレンチを装着することができるようになっている。
螺子部16cは、その全長にわたってその外周に雄ねじが刻設されており、その挿入端はスライド部材12の螺子固定プレート12bに螺子受け部材16dを介して取り付けられている。
螺子部16cには、支持部本体2に取り付けられるナット部材18が螺進螺退可能に螺着されている。ナット部材18は、上記断面コ字状の挿脱部材本体12aの内側に移動可能に配置されている。
【0023】
キャスタ部材20は、走行車輪29と、これを支持すると共に平行リンク部材30の上端が枢着される台座21とで構成される。台座21は、水平プレート22とその上面中央に垂直に立てられた垂直プレート23とで構成され、水平プレート22の下面に走行車輪29が装着されている。垂直プレート23の上下に平行リンク部材30の上端が枢着される台座側枢着孔23a・23bが穿設されている。台座側枢着孔23a・23bは水平プレート22に立てた垂線上に設けられ、その間隔は保持ブロック14の上部・下部枢着孔14a・14b、及び支持部本体2の端部3の本体側上・下部枢着孔4a・4bの間隔に等しい。
【0024】
平行リンク部材30は、上下一対に設けられた平板部材(本実施例では、同じ平板部材が左右にも設けられている。)で、この平板部材をリンクアーム31・35とする。そして、上側を上側リンクアーム31、下側を下側リンクアーム35とする。
リンクアーム31・35にはその上端部分、中間部分、及び下端部分には枢着用の丸孔が形成されている。上側リンクアーム31の上端部分の丸孔を上側リンク第1枢着孔31a、下端部分の丸孔を上側リンク第2枢着孔31b、下側リンクアーム35の上端部分の丸孔を下側リンク第1枢着孔35a、下端部分の丸孔を下側リンク第2枢着孔35bとする。中間部分の丸孔をそれぞれ上側リンク中間丸孔31c、下側リンク中間丸孔35cとする。
【0025】
カム部材40は、扇形の部材でその凸円弧部分が挟持面45で、その幅方向全長にわたって三角形の凹凸が形成されている。そして要の部分と挟持面45の近傍部分に丸孔が形成されている。要の部分の丸孔をカム固定用丸孔40c、挟持面45の近傍部分に丸孔を支点孔40bとし、これがカム運動の回転中心となる支点Sとなる。本実施例では、カム部材40は左右二枚が並べて使用されている。なお、本実施例では、支点孔40bの中心から挟持面45に至る半径Rは、挟持面45の支点孔40bに近い半径R2が遠い半径R1により短い。換言すれば、支点孔40bから離れる程、その半径Rは漸増する(図7)。
【0026】
前後に設置されたカム部材40と並行リンク部材30は、スライド部材12の端部13、及び支持部本体2の端部3に段付上側・下側ピン60・70にてそれぞれ取り付けられている。
段付上側ピン60は、台座21の垂直プレート23の板厚に等しい太径部61、太径部61の一方の側面から突出しているリンク側軸部63、他方の側面から突出している部材側軸部65を備え、段付下側ピン70は、幅の狭い太径部71、太径部71の一方の側面から突出しているリンク側軸部73、他方の側面から突出している部材側軸部75を備えている(図7)。
【0027】
リンクアーム31・35は図7からわかるように、パレット支持部材1の端部3・13即ち、支持部本体2の端部3、及びスライド部材12の端部13と前後のキャスタ部材20の垂直プレート23とをそれぞれ接続する部材である。
リンクアーム31・35の上端部分の垂直プレート23への装着構造、及び後述するカム部材40のリンクアーム31・35への装着構造は、支持部本体2側とスライド部材12側では前後で対称であるが構造は同じである。しかしながら、リンクアーム31・35の下端部分の支持部本体2側の取付構造と、スライド部材12側の取付構造との装着構造は若干異なる。
まず、リンクアーム31・35のスライド部材12側での装着構造を説明し、支持部本体2側の説明では、スライド部材12側での装着構造と相違する点を中心に説明する。
【0028】
以下、スライド部材12側でのリンクアーム31・35の上端部分と垂直プレート23との装着構造、及びリンクアーム31・35の下端部分とスライド部材12の端部13との接続構造を説明する。
左右一対の上側リンクアーム31の上端部分は、台座21の垂直プレート23の上端部分を両側から挟むように配置され、両上側リンクアーム31の上端部分の上側リンク第1枢着孔31aが垂直プレート23の上端の台座側枢着孔23aに揺動可能にボルトにて枢着される。
左右一対の下側リンクアーム35の上端部分は、台座21の垂直プレート23の下端部分を両側から挟むように配置され、下側リンクアーム35の上端部分の下側リンク第1枢着孔35aが垂直プレート23の下端の台座側枢着孔23bに揺動可能にボルトにて枢着される。
【0029】
左右一対の上側リンクアーム31の下端部分は、台座21の垂直プレート23の厚みに等しい厚さを持つスペーサリング68を両側から挟むように配置され、段付上側ピン60のリンク側軸部63が、両上側リンクアーム31の上側リンク第2枢着孔31bとスペーサリング68を貫通するように挿入される。そして、この段付上側ピン60の幅の大きい太径部61の端面がスライド部材12側の上側リンクアーム31の側面に接触し、該幅の大きい太径部61の端面とナットにてこれらをナット締めする。このナット締めは、上側リンク第2枢着孔31bがリンク側軸部63の周囲を揺動回転するように締められる。
段付上側ピン60の、リンク側軸部63の反対側に伸びた部材側軸部65は、角筒部材19の内外の上部枢着孔19a、保持ブロック14の上部枢着孔14a、挿脱部材本体12aの通孔を貫通するように挿通され、ワッシャを介してボルト止めされる(図6(b))。
【0030】
左右一対の下側リンクアーム35の下端部分は、台座21の垂直プレート23の厚みに等しい厚さを持つ一方のカム部材40を両側から挟むように配置され、更にスライド部材12側の下側リンクアーム35の下端側面には他方のカム部材40が配置されている。即ち、左右一対の下側リンクアーム35・35の下端と左右の2枚のカム部材40・40は交互に配置されている(図6(b))。
【0031】
そして、段付下側ピン70のリンク側軸部73が、両下側リンクアーム35の下側リンク第2枢着孔35bと両カム部材40の支点孔40bを貫通するように挿入され、段付下側ピン70の幅の狭い太径部71の端面がスライド部材12側のカム部材40の側面に接触し、該端面とナットにてこれらがナット締めされる。このナット締めは、両下側リンクアーム35と両カム部材40がリンク側軸部73の周囲を上下に搖動回転するように締め付けられる。段付下側ピン70のこのリンク側軸部73は後述するように、カム部材40の搖動回転の支点Sとなる。
【0032】
段付下側ピン70の、リンク側軸部73の反対側に伸びた部材側軸部75は、角筒部材19の内外の下部枢着孔19b、保持ブロック14の下部枢着孔14b、挿脱部材本体12aの通孔を貫通するように挿通され、ワッシャを介してボルト止めされる(図6(b))。即ち、スライド部材12側ではカム部材40の支点Sとなる段付下側ピン70には、リンク側軸部73においては、両下側リンクアーム35の下側リンク第2枢着孔35b、両カム部材40の支点孔40bが取り付けられ、部材側軸部75においては、角筒部材19の内外の下部枢着孔19b、保持ブロック14の下部枢着孔14b、挿脱部材本体12aの通孔が取り付けられる。
【0033】
上記両カム部材40は、下記の条件を満足すれば、上・下側リンクアーム31・35のいずれに取り付けてもよいが、本明細書では、下側リンクアーム35に取り付けるものとする。なお、カム部材40を上リンクアーム31に装着する場合は、上・下側段付ピン60・70を上下反対に設置することとなる。
上記の様にカム部材40を下リンクアーム35に装着する場合は、カム部材40の固定用丸孔40cと両下側リンクアーム35の下側リンク中間丸孔35cとがボルト固定され、両カム部材40は、両下側リンクアーム35の下側リンク中間丸孔35cと上記下側リンク第2枢着孔35bとに2点で一体的に固定されることになる。
【0034】
支持部本体2側では、両リンクアーム35と両カム部材40の接続構造、両リンクアーム35とキャスタ部材20の垂直プレート23との接続構造、両リンクアーム35と段付上・下側ピン60・70の接続構造などは上記と同じであるが、段付上・下側ピン60・70の部材側軸部65・75が、支持部本体2の端部3に設けられた本体側上・下部枢着孔4a・4bにワッシャを介してボルト止めされるだけである。支持部本体2側でも段付下側ピン70がカム部材40の支点Sとなる。
【0035】
次に、パレットリフトAの使用法について説明する。図1に示すように、パレットPの側面の桁p1に沿ってパレットリフトAを配置する。この状態では、パレットPは載荷状態で床面G上に設置されている(図2)。この時点では、パレットリフトAのカム部材40の挟持面45はパレットPの桁p1の外側端面p2から離れている。
この状態で、電動ボックスレンチを螺子部材16の頭部16aに装着し、電動ボックスレンチを回転させる。これにより、螺子部材16が回転し、螺子部16cに螺装されているナット部材18を介して支持部本体2が頭部16a側に引き寄せられる。そして、カム部材40の挟持面45がパレットPの側面の桁p1の外側端面p2に当接点Q1で接触する。
【0036】
この状態から更に電動ボックスレンチを作動させると、支持部本体2が頭部16a側に更に引き寄せられ、パレットPの外側端面p2がカム部材40を当接点Q1で水平方向に押圧する。
この時、図8に示すように当接点Q1において、カム部材40に対して水平方向の押圧力Fが発生する。この当接点Q1を押圧力Fが加わる「力点」とすると、カム部材40の支点孔40bに挿通された段付下側ピン70が「支点S」となり、その反対側の下側リンクアーム35の上端の下側リンク第1枢着孔35aが「作用点K」となる。
【0037】
そして、床面Gからの当接点Q1までの距離L2は床面Gから支点Sまでの距離L1より大きく上にある。即ち、カム部材40の支点Sは当接点Q1より下に位置するので、梃子の原理で、「力点」である当接点Q1に押圧力Fが加わると、支点Sと当接点Q1とを結ぶ直線に対して直角な方向の上向きの分力F1によって、支点Sと当接点Q1とを結ぶ直線が「支点S」を中心に上向き(図中、反時計方向)に回転しようとする。
カム部材40と下側リンクアーム35とは一体的に固定されているので、その反作用として下側リンクアーム35の下側リンク第1枢着孔35aに挿通されたボルトに下向き回転の力が加わる。
【0038】
下側リンク第1枢着孔35aはボルトにてキャスタ部材20の台座21の垂直プレート23の下側の台座側枢着孔23bに枢着されている。
キャスタ部材20は床面Gに接地しており、その台座21の下側の台座側枢着孔23bは上下方向に移動しないので、上記下側リンク第1枢着孔35aに挿通されたボルトに加わった下向き回転の力の反作用としてカム部材40の支点Sが持ち上げられる。カム部材40と下側リンクアーム35とは一体となっているので、キャスタ部材20の台座21の垂直プレート23の下側の台座側枢着孔23b(下側リンク第1枢着孔35a)を回転中心として接点Q1は支点Sと共に持ち上げられる。
【0039】
このカム部材40は、パレット支持部材1の両端3・13に設けられており、パレットPの側面の桁p1の両外側端面p2にそれぞれ噛合しているので、このパレットリフトAの螺子部材16の頭部16aを作動させれば、両方のカム部材40の起き上がり方向の回転が同時に発生するので、パレットPの一方の側面の桁p1が持ち上げられる。
【0040】
そして、上記上下のリンクアーム31・35は平行リンクなので、上下のリンクアーム31・35の上側・下側リンク第2枢着孔31b・35bに挿入されている段付上・下側ピン60・70はリンクアーム31・35の持ち上げ回転と共に垂直上方に移動する。このパレット支持部材1の両端にこれら段付上・下側ピン60・70が枢着されているので、支持部材1及びカム部材40に挟持されているパレットPもリンクアーム31・35の持ち上げ回転と共に垂直上方に移動する。即ち、パレットPが持ち上げられる
そして、カム部材40の挟持面45は凸円弧状に形成されているので、カム部材40の接点Q1の持ち上りと共に、当接点Q1は下側に移動する。
【0041】
そして、パレットリフトAを所定の高さまで立ち上げると電動ボックスレンチを止め、頭部16aから外す。電動ボックスレンチを外すと荷物NとパレットPの重量がカム部材40に加わり、カム部材40を逆転方向(下落方向)に回そうとするが、前後のカム部材40の当接点Q1間の距離は停止したナット部材18によって固定されているため広がらず、挟持面45が外側端面p2に強く当接してカム部材40の逆転を阻止し、パレットPの持ち上げ状態を維持する。なお、挟持面45の凹凸がパレットPの当該側面の桁p1の外側端面p2に食い込んでその位置を効果的に保持する。換言すれば、電動ボックスレンチを外してもパレットPがずり落ちない。
【0042】
一方のパレットリフトAの持ち上げ操作が完了すること、同じ操作を行ってパレットPの反対側の側面の桁p1を持ち上げる。パレットPの持ち上げが終了すると、パレットPを引っ張り(或いは押して)移動させる。
目的地まで移動させると、電動ボックスレンチを螺子部材16の頭部16aに装着し、ナット部材18を緩める方向に回転させると、カム部材40が荷下ろし方向に逆回転し、パレットPを床面Gに下す。さらに電動ボックスレンチを作動させると、カム部材40はパレットPから離脱する。
【0043】
なお、カム部材40の支点Sから挟持面45に至る半径Rは、図示していないが、挟持面45の上から下まで同じ半径でも良いし、図示したように、上から下に向けて漸減させるようにしてもよい。
【0044】
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、カム部材40に代えてパッド部材41を使用した例である。これに伴い、下側リンクアーム35の形状が第1実施形態の下側リンクアーム35と異なる。(図示しないが、上記のように上側リンクアーム31でも可)それ以外の構造は第1実施形態と同じである。
第2実施形態の下側リンクアーム35は、その下側リンク第2枢着孔35b側の端部から斜め上に向けて(換言すれば、パレットPの側面の桁p1の外側端面p2方向で斜め上に向けて)パッドアーム37が延出されており、L形に形成されている。パッドアーム37の先端にはパッド枢着孔37aが設けられている。床面Gからのパッド枢着孔37a(作用点K)までの距離L2は床面Gからの下側リンク第2枢着孔35b(支点S)までの距離L1より大きく上にある。
【0045】
パッド部材41は、パッド取付部42とパッド43とで構成されている。パッド取付部42は、パッド取付面材42aとこれに垂直に設けられた一対の枢着板材42bとで構成され、枢着板材42bには取付孔42hが設けられている。
パッド43は例えば硬質ゴム板で構成され、パッド取付面材42aに貼着されている。パッド43の外面が挟持面45となる。
パッド取付部42の枢着板材42bは、下側リンクアーム35から伸びたパッドアーム37の先端側面に臨み、パッドアーム37のパッド枢着孔37aと枢着板材42bの取付孔42hとにボルトが挿通され、上下方向に首振り可能に枢着されている。
【0046】
次に、第2実施形態の作用ついて説明する。第1実施形態と同様にパレットPの側面の桁p1に沿ってパレットリフトBを配置する。この状態では、パレットリフトBの前後の両パッド部材41の挟持面45はパレットPの側面の桁p1の外側端面p2から離れている。そして、第1実施形態と同様、電動ボックスレンチ作動させると、螺子部16cに螺装されているナット部材18を介して支持部本体2が頭部16a側に引き寄せられ、パッド部材41の挟持面45がパレットPの側面の桁p1の外側端面p2に沿い、その全面が接触する。
【0047】
この状態から更に電動ボックスレンチを作動させると、支持部本体2が頭部16a側に更に引き寄せられ、パレットPの外側端面p2がパッド部材40を押圧する。外側端面p2からパッド部材40に掛かる押圧力Fがパッドアーム37に対する枢着点Q2を通る水平方向の力とすれば、枢着点Q2と下側リンクアーム35の下端の支点Sを結ぶ線に対して枢着点Q2における直角な方向の分力F1によって、下側リンクアーム35が支点Sを中心として起き上がる方に回転しようとする。
【0048】
パッド部材41は、枢着点Q2において上下方向に首を振るように枢着されているので、この起き上がる方の回転に合わせて首を振り、パッド43の全面がパレットPの外側端面p2に接触する。
【0049】
そして、下側リンクアーム35が支点Sを中心として、パッド部材41が立ち上がる方向に回転しようすると、第1実施形態と同様、下側リンクアーム35は、作用点Kとなる台座枢着孔23b(下側リンク枢着孔35a)のボルトを中心としてパッド部材41を持ち上げる方向に回転する。
【0050】
このパッド部材41は、パレット支持部材1の両端3・13に設けられており、パレットPの一方の側面の桁p1の両外側端面p2に当接しているので、このパレットリフトBの螺子部材16の頭部16aを作動させれば、両方のパッド部材41の起き上がり方向の回転が同時に発生するので、パレットPの一方の側面の桁p1が持ち上げられる。この時、パレットPの外側端面p2には、ゴム製のパッド43の全面が接しているので、パレットPの外側端面p2を傷付きなしで持ち上げられる。
パレットリフトBを所定の高さまで立ち上げると電動ボックスレンチを止め、頭部16aから外す。電動ボックスレンチを外すと荷物NとパレットPの重量がパッド部材41に加わり、パッド部材41を下方に押し込もうとするが、第1実施形態と同様、パッド部材41の回転中心は、段付下側ピン70(支点S)でこの時点では固定して前後に広がらないので、パッドアーム37はパッド部材41をパレットPの側面の桁p1の外側端面p2に押し込む方向に付勢される。その結果、パレット支持部材1の両端のパッド部材41がパレットPの側面の桁p1の両外側端面p2を両側から挟みつけることになるので、パレットPのずり落ちが生じない。
【0051】
一方のパレットリフトBの持ち上げ操作が完了すること、同じ操作を行ってパレットPの反対側の側面の桁p1を持ち上げる。パレットPの持ち上げが終了すると、パレットPを引っ張り(或いは押して)移動させ、目的地で取り外す。
【0052】
本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態のパレットリフトCは図12図14に示すように、パレットPの四隅に装着されて使用される。構造的にはスライド部材12側では第1実施形態と同様、カム部材40、キャスタ部材20、並行リンク部材30を使用した同じ構造であるが、支持部本体2の端部3側では固定の挟持受部材50を使用する点で異なる。
【0053】
第3実施形態のパレットリフトCが適用されるパレットPは、図19に示す四隅に角材で形成されたブロックp4を具備する4方向差し込口の型式のものである。このブロックp4に合わせてパレット支持部材1はその長さが短い。パレット支持部材1のスライド部材12側に枢着されるカム部材40を有する機構部分は、上記のように第1実施形態と同じである。
支持部本体2の端部3側は、固定の挟持受部材50が装備されている。固定の挟持受部材50は、スペーサ58を介して該端部3に共締めでボルト固定されている。
【0054】
挟持受部材50は、ブロックp4の内側端面p6に当接する挟持面55が凸円弧状に形成されており、該内側端面p6に一点で当接する。挟持面55の表面はカム部材40同様、幅方向の溝が刻設された三角形の凹凸が多数形成されている。上記挟持面55の内側端面p6に対する当接点Q3はカム部材40の端面p5に対する当接点Q1より上にある。
【0055】
しかして、図14に示すように、パレットリフトCをパレットPの1隅に配置し、螺子部材16を操作してブロックp4の外・内側端面p5・p6を挟持する。
この状態から更に電動ボックスレンチを作動させると、第1実施形態と同様、支持部本体2が頭部16a側に更に引き寄せられ、カム部材40が立ち上がる方向に回転する。
【0056】
カム部材40と挟持受部材50は、ブロックp4の外・内側端面p5・p6に点Q1・Q3にて当接しており、これらでブロックp4を挟持している。そして、カム部材40の持ち上げ方向に回転すると、ブロックp4は外側端面p5に噛合したカム部材40が第1実施形態に示した平行リンク部材30の平行持ち上げ作用によってブロックp4を持ち上げる。ただし、この時点では、一隅のみにパレットリフトCが装着されているだけなので、パレットPは傾く。
なお、図示していないが、当接点Q1は当接点Q3とほぼ同じ高さまで引き上げられる。
【0057】
上記の作業をパレットPの四隅において行うことで、パレットPを水平に持ち上げることができる。パレットPの持ち上げが終了すると、パレットPを引っ張り(或いは押して)移動させ、目的地でこれらを外す。なお、挟持受部材50はカム状のものを使用したが、これに代えて内側端面p6にリング面が当接して回転するリング状のものを使用してもよい。
【0058】
本発明の第4実施形態について説明する。第4実施形態のパレットリフトDは第3実施形態と同様、図12に示すようにパレットPの四隅に装着されて使用される。構造的にはスライド部材12側ではパッド部材41を使用する第2実施形態と同様で、パッド部材41、キャスタ部材20、並行リンク部材30を使用した同じ構造である。
第4実施形態では、固定側の挟持受部材51側もパッド形式である。固定側の挟持受部材51は、スライド部材12側のパッド部材41同じ構造で、パッド取付部52とパッド53とで構成されている。パッド取付部52は、パッド取付面材52aとこれに垂直に設けられた一対の枢着板材52bとで構成され、枢着板材52bには取付孔52hが設けられている。
【0059】
パッド53は例えば硬質ゴム板で構成され、パッド取付面材52aに貼着されている。パッド53の外面が挟持面55となる。
パッド取付部52は、その取付孔52hに挿通されたボルトにてスペーサ58を介して支持体本体2の端部3に共締めで固定されている。そして、パッド型の挟持部材51のパッド53は、その全面がブロックp4の内側端面p6に当接する。
上記パッド型の挟持部材51の取付孔52hは、スライド部材12側のパッド部材41の力点Q2より上にある。
【0060】
しかして、図12に示すように、パレットリフトDをパレットPの1隅に配置し、螺子部材16を操作してブロックp4の外・内側端面p5・p6を挟持する。
この状態から更に電動ボックスレンチを作動させると、第2実施形態と同様、支持部本体2が頭部16a側に更に引き寄せられ、パッド部材41の挟持面45とパッド型の挟持受部材51の挟持面55がパレットPのブロックp4の外・内側の端面p5・p6に接触する。
【0061】
この状態から更に電動ボックスレンチを作動させると、支持部本体2が頭部16a側に更に引き寄せられ、パレットPの外側端面p2がパッド部材41を押圧し、第2実施形態と同様、下側リンクアーム35がその支点Sを中心として起き上がる方に回転し、該ブロックp4をパッド型の挟持受部材51とパッド部材41とが挟んだ状態で一隅のブロックp4を持ち上げる。
【0062】
一隅のブロックp4だけを持ち上げると、パレットPは傾くが、この傾きに合わせてパッド型の挟持受部材51とパッド部材41は上下に首を振り、そのパッド43・53はブロックp4に挟持したままでずれない。
【0063】
一隅のパレットリフトDの持ち上げ操作が完了すること、同じ操作を残り3隅で行ってパレットPを水平に持ち上げる。パレットPの持ち上げが終了すると、パレットPを引っ張り(或いは押して)移動させる。
なお、図示しないが、第3・第4実施形態の挟持受部材50・51は、固定の挟持受部材に代えて、支持部本体2の端部3に設けたスペーサ58に上方向に回転し、下方向に回転しないワンウェイベアリングを用い、リフト時にパレットPのブロックp4の内側端面p6に回転しながら接触するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0064】
A~D:パレットリフト、F:押圧力、F1:分力、G:床面、K:作用点、L1・L2:距離、N:荷物、P:パレット、p1:側面の桁、p2:外側端面、p20:内側の桁、p30:エッジボード、p31:デッキボード、p4:四隅のブロック、p40:内側のブロック、p5:ブロックの外側端面、p6:ブロックの内側端面、Q1:当接点、Q2:パッドアームに対する枢着点、Q3:内側端面に対する当接点、R・R1・R2:半径、S:枢着部(支点)
1:パレット支持部材、2:支持部本体、3:支持部本体の外側の端部、4a:本体側上部枢着孔、4b:本体側下部枢着孔、5:挿入側端部、6:丸孔、12:スライド部材、12a:挿脱部材本体、12b:螺子固定プレート、13:スライド部材の外側の端部、14:保持ブロック、14U・14D:上・下ブロック、14a・14b:上部・下部枢着孔、14h:回転保持孔、15:伸縮駆動部材、16:螺子部材、16a:頭部、16b:首部、16c:螺子部、16d:螺子受け部材、18:ナット部材、19:角筒部材、19a:上部枢着孔、19b:下部枢着孔、20:キャスタ部材、21:台座、22:水平プレート、23:垂直プレート、23a・23b:台座側枢着孔、29:走行車輪、30:平行リンク部材、31:(上側)リンクアーム、31a:上側リンク第1枢着孔、31b:上側リンク第2枢着孔、31c:上側リンク中間丸孔、35:(下側の)リンクアーム、35a:下側リンク第1枢着孔、35b:下側リンク第2枢着孔、35c:下側リンク中間丸孔、37:パッドアーム、37a:パッド枢着孔、40:カム部材、40b:支点孔、40c:固定用丸孔、41:パッド部材、42:パッド取付部、42a:パッド取付面材、42b:枢着板材、42h:取付孔、43:パッド、45:挟持面、50:挟持受部材、51:挟持受部材、52:パッド取付部、52a:パッド取付面材、52b:枢着板材、52h:取付孔、53:パッド、55:挟持面、58:スペーサ、60:段付上側ピン、61:幅の大きい太径部、63:リンク側軸部、65:部材側軸部、68:スペーサリング、70:段付下側ピン、71:幅の狭い太径部、73:リンク側軸部、75:部材側軸部、100:従来のパレットのパレットリフト、110:パレット支持部材、120:ローラ


図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19