(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-26
(45)【発行日】2025-01-10
(54)【発明の名称】セラミック電子部品、実装基板およびセラミック電子部品の製造方法
(51)【国際特許分類】
H01G 4/30 20060101AFI20241227BHJP
H01F 27/29 20060101ALI20241227BHJP
【FI】
H01G4/30 513
H01G4/30 201F
H01G4/30 311E
H01G4/30 512
H01G4/30 201K
H01F27/29 123
(21)【出願番号】P 2020202423
(22)【出願日】2020-12-07
【審査請求日】2023-11-14
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000204284
【氏名又は名称】太陽誘電株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109380
【氏名又は名称】小西 恵
(74)【代理人】
【識別番号】100109036
【氏名又は名称】永岡 重幸
(72)【発明者】
【氏名】本宮 祥行
(72)【発明者】
【氏名】平野 昌彦
(72)【発明者】
【氏名】須賀 康友
【審査官】相澤 祐介
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2007/0117369(US,A1)
【文献】特開2018-121010(JP,A)
【文献】特開2017-152622(JP,A)
【文献】特開2019-061997(JP,A)
【文献】特開2010-166025(JP,A)
【文献】特開2011-003612(JP,A)
【文献】特開2020-167367(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0148069(US,A1)
【文献】特開2003-007367(JP,A)
【文献】特開2020-021930(JP,A)
【文献】特開2017-175037(JP,A)
【文献】特開2006-229005(JP,A)
【文献】特開2011-204706(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01G 4/30
H01F 27/29
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
はんだ層を介して基板に実装されるセラミック電子部品であって、実装後の前記セラミック電子部品は、
誘電体と、内部電極と、第1面と、前記第1面に対向する第2面と
、前記第1面および前記第2面に垂直な2つの対向する第3面と、前記第1面、前記第2面および前記第3面に垂直な2つの対向する第4面とを有する素体と、
前記内部電極と接続し金属を含むとともに、前記第2面側において前記素体の外側に第1端面を持つ下地層と、前記下地層上に積層され、前記第2面側において前記素体の外側で前記第1端面と層構造をなす第2端面を持つめっき層とを有する外部電極とを備え、
前記外部電極は、前記素体の第2面側を除く複数の面に形成されており、
前記下地層は、前記第2面側において前記めっき層から露出され、前記第1面側において前記めっき層にて覆われ
、
前記第2面と前記第3面を繋ぐ稜線部は曲面を有し、前記第2面と前記第4面を繋ぐ稜線部も曲面を有していることを特徴とするセラミック電子部品。
【請求項2】
前記下地層は、前記第3面に形成され、
前記めっき層は、前記第3面側で前記下地層上に積層され、
前記めっき層と前記下地層との積層構造は、前記第2面側で切断されていることを特徴とする請求項1に記載のセラミック電子部品。
【請求項3】
前記下地層の第1端面は、前記素体の第2面の外側に位置し、
前記めっき層の第2端面は、前記下地層の第1端面の外側に位置することを特徴とする請求項1または2に記載のセラミック電子部品。
【請求項4】
前記第1端面および前記第2端面は平坦面であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のセラミック電子部品。
【請求項5】
前記第2面の法線方向と、前記第1端面の法線方向と、前記第2端面の法線方向は、互いに等しいことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のセラミック電子部品。
【請求項6】
前記下地層は、
前記第2面と前記第3面を繋ぐ前記稜線部の前記曲面に沿って回り込むようにして前記第1端面が前記第2面に達していることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のセラミック電子部品。
【請求項7】
前記めっき層は、下地層
の回り込みに沿って回り込むようにして前記第2端面が前記第2面に達していることを特徴とする請求項6に記載のセラミック電子部品。
【請求項8】
前記曲面の曲率半径は、5um以上20um以下であることを特徴とする請求項6または7に記載のセラミック電子部品。
【請求項9】
前記第1端面および前記第2端面に対し、前記第2面の中央部が盛り上がっていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のセラミック電子部品。
【請求項10】
前記第1端面および前記第2端面に対する前記第2面の中央部の盛り上がり量は3um以下であることを特徴とする請求項9に記載のセラミック電子部品。
【請求項11】
前記第2面の素体の表面粗さSaは、前記第1面の素体の表面粗さSaより小さいことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のセラミック電子部品。
【請求項12】
前記第2面の素体の表面粗さSaは、0.20μm以下であることを特徴とする請求項11に記載のセラミック電子部品。
【請求項13】
前記めっき層は、金属成分が異なる複数のめっき層の積層構造を備え、
前記第2面側において、前記複数のめっき層の端面は前記素体の外側で層構造をなすことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のセラミック電子部品。
【請求項14】
前記素体は、
前記誘電体を含む誘電体層と、
前記内部電極として設けられた第1内部電極層と第2内部電極層が前記誘電体層を介して交互に積層された積層体を備え、
前記外部電極は、前記
2つの第3面に分離して設けられた第1外部電極および第2外部電極とを備え、
前記第1内部電極層は、前記第1外部電極に接続され、
前記第2内部電極層は、前記第2外部電極に接続されていることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のセラミック電子部品。
【請求項15】
請求項1から14のいずれか1項に記載のセラミック電子部品がはんだ層を介して実装された実装基板であって、
前記はんだ層は、前記素体の第2面から離れた状態で前記外部電極の側面へ濡れ上がっていることを特徴とする実装基板。
【請求項16】
前記実装基板上で前記セラミック電子部品を封止する樹脂と、
前記実装基板上に形成されたはんだボールを備え、
前記セラミック電子部品は、前記はんだボールの形成面側に実装されることを特徴とする請求項15に記載の実装基板。
【請求項17】
請求項1に記載のセラミック電子部品を製造する製造方法であって、
前記誘電体と前記内部電極が設けられた素体を形成する工程と、
前記素体の前記第2面と前記第3面とを繋ぐ稜線部に曲面を形成する工程と、
前記素体の前記第2面と前記第4面とを繋ぐ稜線部に曲面を形成する工程と、
前記素体の
前記第1面、前記第2面および前記第3面に
前記外部電極の下地材料を塗布する工程と、
前記下地材料を焼成し、前記外部電極の下地層を形成する工程と、
前記下地層上にめっき層を積層する工程と、
前記第2面上の下地層およびめっき層を除去する工程と、を有することを特徴とする製造方法。
【請求項18】
前記第2面の物理的な研磨に基づいて、前記第2面上の下地層およびめっき層を除去することを特徴とする請求項17に記載の製造方法。
【請求項19】
前記素体は、前記誘電体および前記内部電極を挟む第1面側カバー層と第2面側カバー層とをさらに有し、前記第1面側カバー層の厚みは前記第2面側カバー層の厚みと略同一であることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載のセラミック電子部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セラミック電子部品、実装基板およびセラミック電子部品の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器の小型化および高機能化に伴って、実装基板に実装される電子部品の実装密度が増大している。このとき、IC(Integrated Circuit)チップなどの実装面側の実装面積を減少させるため、積層セラミックコンデンサを低背化し、ICチップの実装面側の反対面側に実装する方法(LSC(land-side capacitor))が提案されている。
【0003】
積層セラミックコンデンサを低背化するために、素体を薄くすると、積層セラミックコンデンサの抗折強度が低下し、積層セラミックコンデンサの実装時に積層セラミックコンデンサが割れることがある。
【0004】
素体を薄くすることなく、積層セラミックコンデンサを低背化するために、特許文献1には、素子本体の上面と積層方向に沿って反対側に位置する素子本体の下面に端子電極が実質的に形成されない構成が開示されている。ここで、特許文献1に開示された方法では、素子本体の下面に端子電極が実質的に形成されないようにするために、2個の素子本体の下面側を貼り合わせた状態で端子電極を形成した後、これらの素子本体が分離される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、素子本体の厚みが100um以下の場合、素子本体の強度が弱すぎて、素子本体を分離することは困難となる。
また、素子本体を分離できたとしても、端子電極が破断され、その破断面が不均一な状態になることが想定される。そのような電極面は、素子本体との密着性が部分的に低下し、実装基板への実装後の固着強度の低下を招き、不具合の発生要因となりうる。
さらに、端子電極が電解めっきにて形成される場合、素子本体の電極部が電気的に導通接触することでめっきが析出される。このため、端子電極が破断されることで、素子本体の電極部との導通接触がなかったり、悪化したりすると、端子電極のメッキ層が薄くなり、不均一となる。
【0007】
そこで、本発明は、抗折強度の低下を抑制しつつ、低背化を図るとともに、外部電極の破断がないセラミック電子部品、実装基板およびセラミック電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るセラミック電子部品によれば、誘電体と、内部電極と、第1面と、前記第1面に対向する第2面とを有する素体と、前記内部電極と接続し金属を含むとともに、前記第2面側において前記素体の外側に第1端面を持つ下地層と、前記下地層上に積層され、前記第2面側において前記素体の外側で前記第1端面と層構造をなす第2端面を持つめっき層とを有する外部電極とを備える。
【0009】
また、本発明の一態様に係るセラミック電子部品によれば、前記外部電極は、前記素体の第2面側を除く複数の面に形成される。
【0010】
また、本発明の一態様に係るセラミック電子部品によれば、前記下地層は、前記第2面側において前記めっき層から露出され、前記第1面側において前記めっき層にて覆われている。
【0011】
また、本発明の一態様に係るセラミック電子部品によれば、前記素体は、前記第1面および前記第2面に垂直な第3面を備え、前記下地層は、前記第3面に形成され、前記めっき層は、前記第3面側で前記下地層上に積層され、前記めっき層と前記下地層との積層構造は、前記第2面側で切断されている。
【0012】
また、本発明の一態様に係るセラミック電子部品によれば、前記めっき層と前記下地層との積層構造は、前記第1面側および前記第2面側で切断されている。
【0013】
また、本発明の一態様に係るセラミック電子部品によれば、前記下地層の第1端面は、前記素体の第2面の外側に位置し、前記めっき層の第2端面は、前記下地層の第1端面の外側に位置する。
【0014】
また、本発明の一態様に係るセラミック電子部品によれば、前記第1端面および前記第2端面は平坦面である。
【0015】
また、本発明の一態様に係るセラミック電子部品によれば、前記第2面の法線方向と、前記第1端面の法線方向と、前記第2端面の法線方向は、互いに等しい。
【0016】
また、本発明の一態様に係るセラミック電子部品によれば、前記素体は、前記第2面側の角部が面取された曲面を備え、前記下地層は、前記曲面に沿って回り込むようにして前記第1端面が前記第2面に達している。
【0017】
また、本発明の一態様に係るセラミック電子部品によれば、前記めっき層は、下地層7の回り込みに沿って回り込むようにして前記第2端面が前記第2面に達している。
【0018】
また、本発明の一態様に係るセラミック電子部品によれば、前記曲面の曲率半径は、5um以上20um以下である。
【0019】
また、本発明の一態様に係るセラミック電子部品によれば、前記第1端面および前記第2端面に対し、前記第2面の中央部が盛り上がっている。
【0020】
また、本発明の一態様に係るセラミック電子部品によれば、前記第1端面および前記第2端面に対する前記第2面の中央部の盛り上がり量は3um以下である。
【0021】
また、本発明の一態様に係るセラミック電子部品によれば、前記第2面の素体の表面粗さSaは、前記第1面の素体の表面粗さSaより小さい。
【0022】
また、本発明の一態様に係るセラミック電子部品によれば、前記第2面の素体の表面粗さSaは、0.20μm以下である。
【0023】
また、本発明の一態様に係るセラミック電子部品によれば、前記めっき層は、金属成分が異なる複数のめっき層の積層構造を備え、前記第2面側において、前記複数のめっき層の端面は前記素体の外側で層構造をなす。
【0024】
また、本発明の一態様に係るセラミック電子部品によれば、前記素体は、前記誘電体を含む誘電体層と、前記内部電極として設けられた第1内部電極層と第2内部電極層が前記誘電体層を介して交互に積層された積層体を備え、前記外部電極は、前記第1面および前記第2面の双方に垂直な互いに対向する2つの第3面に分離して設けられた第1外部電極および第2外部電極とを備え、前記第1内部電極層は、前記第1外部電極に接続され、前記第2内部電極層は、前記第2外部電極に接続されている。
【0025】
また、本発明の一態様に係る実装基板によれば、上述したいずれかのセラミック電子部品がはんだ層を介して実装された実装基板であって、前記はんだ層は、前記素体の第2面から離れた状態で前記外部電極の側面へ濡れ上がっている。
【0026】
また、本発明の一態様に係る実装基板によれば、前記実装基板上で前記セラミック電子部品を封止する樹脂と、前記実装基板上に形成されたはんだボールを備え、前記セラミック電子部品は、前記はんだボールの形成面側に実装される。
【0027】
また、本発明の一態様に係るセラミック電子部品の製造方法によれば、誘電体と内部電極が設けられた素体を形成する工程と、前記素体の側面および前記側面に対して垂直な4つの面に外部電極の下地材料を塗布する工程と、前記下地材料を焼成し、前記外部電極の下地層を形成する工程と、前記下地層上にめっき層を積層する工程と、前記4つの面のうちの1つの面上の下地層およびめっき層を除去する工程とを備える。
【0028】
また、本発明の一態様に係るセラミック電子部品の製造方法によれば、前記4つの面のうちの1つの面の物理的な研磨に基づいて、前記4つの面のうちの1つの面上の下地層およびめっき層を除去する。
【発明の効果】
【0029】
本発明によれば、抗折強度の低下を抑制しつつ、低背化を図るとともに、外部電極の破断をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【
図1】第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサの構成例を示す斜視図である。
【
図2A】
図1の積層セラミックコンデンサを長さ方向に切断した断面図である。
【
図2B】
図1の積層セラミックコンデンサを外部電極の位置で幅方向に切断した断面図である。
【
図3A】
図1の積層セラミックコンデンサの構成例を示す上面図である。
【
図3B】
図1の積層セラミックコンデンサの構成例を示す下面図である。
【
図4】第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサの製造方法を示すフローチャートである。
【
図5A】第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサの製造方法を示す断面図である。
【
図5B】第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサの製造方法を示す断面図である。
【
図5C】第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサの製造方法を示す断面図である。
【
図5D】第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサの製造方法を示す断面図である。
【
図5E】第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサの製造方法を示す断面図である。
【
図5F】第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサの製造方法を示す断面図である。
【
図5G】第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサの製造方法を示す断面図である。
【
図5H】第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサの製造方法を示す断面図である。
【
図5I】第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサの製造方法を示す断面図である。
【
図5J】第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサの製造方法を示す断面図である。
【
図6A】第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサの素体の上面側の外部電極の除去方法の一例を示す断面図である。
【
図6B】第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサの素体の上面側の外部電極の除去方法の一例を示す断面図である。
【
図6C】第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサの素体の上面側の外部電極の除去方法の一例を示す断面図である。
【
図7】第2実施形態に係る積層セラミックコンデンサが実装された実装基板の構成例を示す断面図である。
【
図8】第3実施形態に係る積層セラミックコンデンサの構成例を示す断面図である。
【
図9A】第4実施形態に係る積層セラミックコンデンサを長さ方向に切断した断面図である。
【
図9B】第4実施形態に係る積層セラミックコンデンサを外部電極の位置で幅方向に切断した断面図である。
【
図10】第5実施形態に係る積層セラミックコンデンサが実装された実装基板の構成例を示す断面図である。
【
図11】第6実施形態に係るセラミック電子部品の構成例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は本発明を限定するものではなく、実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の構成に必須のものとは限らない。実施形態の構成は、本発明が適用される装置の仕様や各種条件(使用条件、使用環境等)によって適宜修正または変更され得る。本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定され、以下の個別の実施形態によって限定されない。また、以下の説明に用いる図面は、各構成を分かり易くするため、実際の構造と縮尺および形状などを異ならせることがある。
【0032】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサの構成例を示す斜視図、
図2Aは、
図1の積層セラミックコンデンサを長さ方向に切断した断面図、
図2Bは、
図1の積層セラミックコンデンサを外部電極の位置で幅方向に切断した断面図、
図3Aは、
図1の積層セラミックコンデンサの構成例を示す上面図、
図3Bは、
図1の積層セラミックコンデンサの構成例を示す下面図である。なお、本実施形態では、セラミック電子部品として積層セラミックコンデンサを例にとった。
【0033】
図1、
図2A、
図2B、
図3Aおよび
図3Bにおいて、積層セラミックコンデンサ1Aは、素体2および外部電極6A、6Bを備える。素体2は、積層体2A、下カバー層5Aおよび上カバー層5Bを備える。積層体2Aは、内部電極層3A、3Bおよび誘電体層4を備える。
【0034】
積層体2Aの下層には下カバー層5Aが設けられ、積層体2Aの上層には上カバー層5Bが設けられている。内部電極層3A、3Bは、誘電体層4を介して交互に積層されている。なお、
図1、
図2Aおよび
図2Bでは、内部電極層3A、3Bが合計で6層分だけ積層された例を示したが、内部電極層3A、3Bの積層数は、特に限定されない。このとき、素体2および積層体2Aの形状は、略直方体形状とすることができる。なお、以下の説明では、素体2の側面が互いに対向する方向を長さ方向DL、素体2の前後面が互いに対向する方向を幅方向DW、素体2の上下面が互いに対向する方向を積層方向(高さ方向)DSと言うことがある。このとき、素体2の側面(第3面)には、素体2の4つの面(下面(第1面)、上面(第2面)、前面(第4面)および後面(第5面))が垂直に接続する。この場合、第1面と第2面は対向し、第4面と第5面は対向する。また、第1面は、積層セラミックコンデンサ1Aが実装される実装基板の実装面と対向する位置に配置することができる。
【0035】
素体2は、素体2の稜線に沿って面取りされる。このとき、素体2は、その角部が面取された曲面Rを備える。素体2の角部が面取された曲面Rの曲率半径Cは、5um以上20um以下であるのが好ましく、さらに好ましくは10um以上20um以下である。なお、この曲率半径Cは、例えば、長さ方向DLに沿って素体2を垂直の切断したときの素体2の断面の角部の曲面Rの曲率半径Cで規定することができる。
【0036】
ここで、素体2の曲面Rの曲率半径Cを10um以上とすることにより、下地層7が曲面Rに沿って素体2の上面側に回り込む回り込み量を大きくすることができ、下地層7と素体2との密着性を向上させることが可能となるとともに、積層セラミックコンデンサ1Aの実装に用いられるはんだから、素体2の上面側の下地層7の境界を遠ざけることができる。このため、積層セラミックコンデンサ1Aの実装に用いられるはんだの収縮応力に基づく素体2からの下地層7の剥離を抑制することができる。
また、素体2の曲面Rの曲率半径Cを20um以下とすることにより、素体2の角部が面取された曲面Rのバレル研磨時に内部電極層3A、3Bに及ぶダメージを抑制することができる。
【0037】
素体2の上面の表面粗さSaは、素体2の下面の表面粗さSaより小さい。素体2の上面の表面粗さSaは、0.20μm以下であるのが好ましい。例えば、素体2の下面の平均的な表面粗さSaはSa>0.50μm、素体2の上面の平均的な表面粗さSaはSa<0.20μmとすることができる。ここで、素体2の上面の表面粗さSaを0.20μm以下とすることにより、素体2の上面側が研磨されている場合においても、素体2の上面側に傷が付きにくくすることができ、傷を起点とした素体2のクラックを抑制することができる。
【0038】
外部電極6A、6Bは、長さ方向DLに互いに分離された状態で互いに対向するように素体2に形成される。ここで、各外部電極6A、6Bは、素体2の下面側から曲面Rを介して下面に垂直に接続する側面にかけて連続的に形成され、素体2の上面側には存在しない。また、各外部電極6A、6Bは、素体2の下面および側面の双方に垂直な互いに対向する前面および後面にも形成されてもよい。なお、各外部電極6A、6Bの厚みは、例えば、10~40μmである。
【0039】
ここで、各外部電極6A、6Bが素体2の上面側に存在しないようにすることにより、内部電極層3A、3Bの積層数を減少させることなく、積層セラミックコンデンサ1Aを低背化することができ、積層セラミックコンデンサ1Aの容量を低下させることなく、LSC実装を実現することができる。
【0040】
長さ方向DLにおいて、内部電極層3A、3Bは、積層体2A内で異なる位置に交互に配置されている。このとき、内部電極層3Aは、内部電極層3Bに対して素体2の一方の側面側に配置し、内部電極層3Bは、内部電極層3Aに対して素体2の他方の側面側に配置することができる。そして、内部電極層3Aの端部は、素体2の長さ方向DLの一方の側面側で誘電体層4の端部に引き出され、外部電極6Aに接続される。内部電極層3Bの端部は、素体2の長さ方向DLの他方の側面側で誘電体層4の端部に引き出され、外部電極6Bに接続される。
一方、素体2の幅方向DWにおいて、内部電極層3A、3Bの端部は、誘電体層4にて覆われている。幅方向DWでは、内部電極層3A、3Bの端部の位置は揃っていてもよい。
【0041】
なお、内部電極層3A、3Bおよび誘電体層4の積層方向DSの厚みはそれぞれ、0.05μm~5μmの範囲内とすることができ、例えば、0.3μmである。内部電極層3A、3Bの材料は、例えば、Cu(銅)、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)、Ag(銀)、Au(金)、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、Ta(タンタル)およびW(タングステン)などの金属から選択することができ、これらの金属を含む合金であってもよい。
【0042】
誘電体層4の材料は、例えば、ペロブスカイト構造を有するセラミック材料を主成分とすることができる。なお、主成分は、50at%以上の割合で含まれていればよい。誘電体層4のセラミック材料は、例えば、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸バリウムストロンチウム、チタン酸バリウムカルシウム、ジルコン酸カルシウム、ジルコン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸カルシウムおよび酸化チタンなどから選択することができる。
【0043】
下カバー層5Aおよび上カバー層5Bの材料は、例えば、セラミック材料を主成分とすることができる。このとき、下カバー層5Aおよび上カバー層5Bのセラミック材料の主成分は、誘電体層4のセラミック材料の主成分と同一であってもよい。下カバー層5Aおよび上カバー層5Bの厚みはそれぞれ、5μm以上30μm以下であるのが好ましい。
【0044】
各外部電極6A、6Bは、素体2上に形成された下地層7と、下地層7上に積層されためっき層9を備える。下地層7は、長さ方向DLに互いに分離された状態で互いに対向するように素体2に形成される。このとき、下地層7は、素体2の下面側から曲面Rを介して側面にかけて連続的に形成され、素体2の上面側には形成されない。なお、下地層7は、素体2の下面側から前面側および後面側にかけて連続的に形成されてもよい。下地層7の厚みは、3μm以上6μm以下であるのが好ましい。下地層7の厚みを3μm以上とすることにより、素体2の曲面Rが覆われるように素体2の下面側から側面にかけて下地層7を連続的に安定して形成することができる。下地層7の厚みを6μm以下とすることにより、各外部電極6A、6Bの厚みの増大を抑制し、積層セラミックコンデンサ1Aの低背化を図ることができる。
【0045】
下地層7の導電性材料として用いられる金属は、例えば、Cu、Fe(鉄)、Zn(亜鉛)、Al(アルミニウム)、Ni、Pt、Pd、Ag、AuおよびSn(錫)から選択される少なくとも1つを含む金属または合金を主成分とすることができる。下地層7は、金属が混在された共材を含んでもよい。共材は、下地層7中に島状に混在することで素体2と下地層7との間の熱膨張率の差を低減し、下地層7にかかる応力を緩和することができる。共材は、例えば、誘電体層4の主成分であるセラミック成分である。下地層7は、ガラス成分を含んでいてもよい。ガラス成分は、下地層7に混在することで下地層7を緻密化することができる。このガラス成分は、例えば、Ba(バリウム)、Sr(ストロンチウム)、Ca(カルシウム)、Zn、Al、Si(ケイ素)またはB(ホウ素)などの酸化物である。
【0046】
下地層7は、素体2に含まれる金属成分を含んでいてもよい。この金属成分は、例えば、Mg(Ni、Cr、Sr、Al、Na、Feが微量含まれていてもよい)である。このとき、下地層7は、下地層7の導電性材料として用いられる金属と素体2に含まれる金属と酸素との化合物として、例えば、Mg、NiおよびOを含む化合物を含むことができる。
【0047】
ここで、下地層7は、誘電体材料を含む塗布膜の焼成体で構成するのが好ましい。これにより、素体2と下地層7との密着性を確保しつつ、下地層7の厚膜化を図ることが可能となり、各外部電極6A、6Bの強度を確保しつつ、内部電極層3A、3Bとの導通性を確保することができる。なお、下地層7は、実装時のはんだ等の導電材料との密着性を改善するための電極面積拡大を目的として、下面側の塗布膜の焼成体上にスパッタリング法により形成したスパッタ膜を備えていてもよい。この場合、スパッタ膜は、素体2に含まれる金属成分を含まず、Cu、Niなどの金属又は合金で形成できる。また、下地層7は、薄膜化を目的として、スパッタ膜のみで形成してもよい。
【0048】
めっき層9は、下地層7を覆うように外部電極6A、6Bごとに連続的に形成され、素体2の上面側には形成されない。めっき層9は、下地層7を介して内部電極層3A、3Bと導通する。また、めっき層9は、はんだを介して実装基板の端子と導通する。各外部電極6A、6Bの強度を確保し、下地層7および実装基板の端子との導通の確実性を確保するために、めっき層9の厚みは、10μm以上であるのが好ましい。
【0049】
めっき層9の材料は、例えば、Cu、Ni、Al、Zn、Snなどの金属またはこれらの2以上の合金を主成分とする。めっき層9は、単一金属成分のめっき層でもよく、互いに異なる金属成分の複数のめっき層でもよい。めっき層9は、例えば、下地層7上に形成されたCuめっき層9Aと、Cuめっき層9A上に形成されたNiめっき層9Bと、Niめっき層9B上に形成されたSnめっき層9Cの3層構造とすることができる。Cuめっき層9Aは、下地層7へのめっき層9の密着性を向上させることができる。Niめっき層9Bは、はんだ付け時の各外部電極6A、6Bの耐熱性を向上させることができる。Snめっき層9Cは、めっき層9に対するはんだの濡れ性を向上させることができる。なお、例えば、下地層7の厚みが4.5μmである場合、Cuめっき層9Aの厚みは3μm、Niめっき層9B厚みは2μm、Snめっき層9Cの厚みは6μmとすることができる。
【0050】
ここで、素体2の上面側において、下地層7の端面(第1端面)とめっき層9の端面(第2端面)は、素体2の外側で層構造をなす。また、素体2の上面側において、Cuめっき層9Aの端面と、Niめっき層9Bの端面と、Snめっき層9Cの端面は、下地層7の外側で層構造をなす。この場合、素体2の側面上に積層された下地層7、Cuめっき層9A、Niめっき層9BおよびSnめっき層9Cの積層構造は、素体2の上面側で水平方向に切断される。このとき、下地層7は、素体2の上面側で素体2の外側に張り出した端面MUを持つ。Cuめっき層9Aは、素体2の上面側で端面MUの外側に張り出した端面MAを持つ。Niめっき層9Bは、素体2の上面側で端面MAの外側に張り出した端面MBを持つ。Snめっき層9Cは、素体2の上面側で端面MBの外側に張り出した端面MCを持つ。
【0051】
端面MU、MA、MB、MCは、素体2の上面を含む同一面内に位置することができる。このとき、各端面MU、MA、MB、MCの法線方向と、素体2の上面の法線方向は、互いに等しくすることができる。この場合、各端面MU、MA、MB、MCは平坦面とすることができる。
【0052】
また、下地層7は、素体2の上面側の曲面Rに沿って回り込むようにして端面MUが素体2の上面に達している。素体2の上面側の下地層7の回り込み量は、素体2の上面側の曲面Rの曲率半径Cと等しくすることができる。また、
図3Aに示すように、素体2の前後面の稜線より下地層7が素体2の内側に回り込んでいてもよい。その回り込み量は、曲面Rの曲率半径Cの大きさまたは外部電極6A、6Bの各層の厚さにより変えることができる。さらに、Cuめっき層9A、Niめっき層9BおよびSnめっき層9Cについても、下地層7の回り込みに沿って回り込むようにして各端面MA、MB、MCが素体2の上面に達している。ただし、Snメッキ層9Cは、
図1と異なり、素体2の外側に広がり、長さ方向DLの端面MCの長さが、素体2の側面側のSnメッキ層9Cの長さ方向DLの長さより長くなってもよい。この場合、Snメッキ層9Cは、素体2の外側への広がりによっては、実装時のはんだの素体への濡れ上りを抑制できる。
【0053】
ここで、下地層7の端部は、素体2の上面側において、めっき層9A、Niめっき層9BおよびSnめっき層9Cから露出される。このとき、外部電極6A、6Bの層構造が積層セラミックコンデンサ1Aの外部に露出される。一方、下地層7の端部は、素体2の下面側において、Cuめっき層9A、Niめっき層9BおよびSnめっき層9Cにて覆われる。
【0054】
ここで、素体2の上面側において、下地層7、Cuめっき層9A、Niめっき層9BおよびSnめっき層9Cに端面MU、MA、MB、MCをそれぞれ持たせることにより、外部電極6A、6Bの破断を伴うことなく、素体2の上面側に外部電極6A、6Bがない積層セラミックコンデンサ1Aを作製することができる。このため、積層セラミックコンデンサ1Aの抗折強度の低下を抑制しつつ、低背化を図るとともに、素体2の上面側での各外部電極6A、6Bの断面形状の不均一化を抑制することができ、各外部電極6A、6Bと素体2との密着強度の低下を抑制することができる。また、外部電極6A、6Bが破断する場合、めっきは外部電極6A、6Bの破断面から高さ方向に析出してしまう。一方、積層セラミックコンデンサ1Aは、外部電極6A、6Bの破断を伴わないため、確実に低背化が図れる。
【0055】
また、素体2の上面側において、下地層7、Cuめっき層9A、Niめっき層9BおよびSnめっき層9Cに端面MU、MA、MB、MCをそれぞれ持たせることにより、素体2の側面側から上面側の切断面にかけてCuめっき層9A、Niめっき層9BおよびSnめっき層9Cの膜厚の均一性を維持することができる。このため、各外部電極6A、6Bの強度の低下を抑制することが可能となるとともに、下地層7および実装基板の端子との導通性の低下を抑制することができる。
【0056】
さらに、端面MU、MA、MB、MCが素体2の上面を含む同一面内に位置することにより、積層セラミックコンデンサ1Aの上面側全体を平坦化することができる。このため、積層セラミックコンデンサ1Aの上面側の凹凸をなくすことができ、マウンタのノズル吸着時(積層セラミックコンデンサ1Aのピックアップ時)の積層セラミックコンデンサ1Aの姿勢を安定化させ、実装エラーを低減させることができる。
【0057】
また、素体2の上面側の曲面Rに沿って下地層7を回り込ませることにより、下地層7と素体2との密着性を向上させることが可能となるとともに、積層セラミックコンデンサ1Aの実装に用いられるはんだから、素体2の上面側の下地層7の境界を遠ざけることができる。このため、積層セラミックコンデンサ1Aの実装に用いられるはんだの収縮応力に基づく素体2からの下地層7の剥離を抑制することができる。
【0058】
なお、積層セラミックコンデンサ1Aの外形サイズは、一例として、長さ>幅>高さであってもよく、または長さ>幅=高さであってもよい。このとき、積層セラミックコンデンサ1Aの低背化を図るため、積層セラミックコンデンサ1Aの高さは、150μm以下であることが好ましい。積層セラミックコンデンサ1Aの高さは、外部電極6A、6Bの下面から素体2の上面までの積層セラミックコンデンサ1Aの厚みに等しい。
【0059】
積層セラミックコンデンサ1Aの高さを150μm以下とすることにより、積層セラミックコンデンサ1Aの高さを、実装基板のはんだボールの径よりも小さくすることができる。このため、実装基板のはんだボールの形成面側に積層セラミックコンデンサ1Aを実装しつつ、そのはんだボールを介してマザーボート上に実装基板を搭載することができる。この結果、実装基板上に配置される半導体チップの裏面側に積層セラミックコンデンサ1Aを配置することができ、半導体チップに近接させて積層セラミックコンデンサ1Aを実装することが可能となるとともに、半導体チップの実装面側の実装面積を増大させることができる。このため、実装基板上に実装される半導体チップの実装密度を向上させつつ、半導体チップに加わるノイズを効果的に除去することが可能となる。
【0060】
例えば、各外部電極6A、6Bの厚みを15umとした場合、積層セラミックコンデンサ1Aの高さとして80umが要求されたものとする。このとき、素体2の厚みを50um以上65um以下にすることができる。また、積層セラミックコンデンサ1Aの高さとして60umが要求されたものとする。このとき、素体2の厚みを30um以上45um以下にすることができる。これにより、積層セラミックコンデンサ1Aの低背化に対応しつつ、積層セラミックコンデンサ1Aの抗折強度の低下を抑制することができ、積層セラミックコンデンサ1Aの実装時の衝撃および実装後の各種応力に対する耐性を向上させることができる。
【0061】
図4は、第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサの製造方法を示すフローチャート、
図5Aから
図5Jは、第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサの製造方法を示す断面図である。なお、
図5Cから
図5Jでは、誘電体層4を介して内部電極層3A、3Bが交互に3層分だけ積層される場合を例にとった。
【0062】
図4のS1において、分散剤および成形助剤としての有機バインダおよび有機溶剤を誘電体材料粉末に加え、粉砕・混合して泥状のスラリを生成する。誘電体材料粉末は、例えば、セラミック粉末を含む。誘電体材料粉末は、添加物を含んでいてもよい。添加物は、例えば、Mg、Mn、V、Cr、Y、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Co、Ni、Li、B、Na、KまたはSiの酸化物もしくはガラスである。有機バインダは、例えば、ポリビニルブチラール樹脂またはポリビニルアセタール樹脂である。有機溶剤、例えば、エタノールまたはトルエンである。
【0063】
次に、
図4のS2および
図5Aに示すように、セラミック粉末を含むスラリをキャリアフィルム上にシート状に塗布して乾燥させたグリーンシート24を作製する。キャリアフィルムは、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムである。スラリの塗布には、ドクターブレード法、ダイコータ法またはグラビアコータ法などを用いることができる。
【0064】
次に、
図4のS3および
図5Bに示すように、複数枚のグリーンシートのうち内部電極層3A、3Bを形成する層のグリーンシート24に内部電極用導電ペーストを所定のパターンとなるように塗布し、内部電極パターン23を形成する。このとき、1枚のグリーンシート24には、グリーンシート24の長手方向に分離された複数の内部電極パターン23を形成することができる。内部電極用導電ペーストは、内部電極層3A、3Bの材料として用いられる金属の粉末を含む。例えば、内部電極層3A、3Bの材料として用いられる金属がNiの場合、内部電極用導電ペーストは、Niの粉末を含む。また、内部電極用導電ペーストは、バインダと、溶剤と、必要に応じて助剤とを含む。内部電極用導電ペーストは、共材として、誘電体層4の主成分であるセラミック材料を含んでいてもよい。内部電極用導電ペーストの塗布には、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法またはグラビア印刷法などを用いることができる。
【0065】
次に、
図4のS4および
図5Cに示すように、内部電極パターン23が形成されたグリーンシート24と、内部電極パターン23が形成されていない外層用のグリーンシート25A、25Bを所定の順序で複数枚数だけ積み重ねた積層ブロックを作製する。外層用のグリーンシート25A、25Bの厚みは、内部電極パターン23が形成されたグリーンシート24の厚みより大きい。このとき、積層方向に隣接するグリーンシート24の内部電極パターン23A、23Bが、グリーンシート24の長手方向に交互にずらされるように積み重ねる。また、内部電極パターン23Aのみが積層方向に積み重ねられる部分と、内部電極パターン23A、23Bが積層方向に交互に積み重ねられる部分と、内部電極パターン23Bのみが積層方向に積み重ねられる部分とができるようにする。
【0066】
次に、
図4のS5および
図5Dに示すように、
図4のS4の成型工程で得られた積層ブロックをプレスし、グリーンシート24、25A、25Bを圧着する。積層ブロックをプレスする方法として、例えば、積層ブロックを樹脂フィルムで挟み、静水圧プレスする方法などを用いることができる。
【0067】
次に、
図4のS6および
図5Eに示すように、プレスされた積層ブロックを切断し、直方体形状の素体に個片化する。積層ブロックの切断は、内部電極パターン23Aのみが積層方向に積み重ねられる部分と、内部電極パターン23Bのみが積層方向に積み重ねられる部分で行う。積層ブロックの切断には、例えば、ブレードダイシングなどの方法を用いることができる。
【0068】
このとき、
図5Fに示すように、個片化された素体2´´には、誘電体層4を介して交互に積層された内部電極層3A、3Bが形成されるとともに、最下層および最上層にカバー層5A、5Bが形成される。内部電極層3Aは、素体2´´の一方の側面で誘電体層4の表面から引き出され、内部電極層3Bは、素体2´´の他方の側面で誘電体層4の表面から引き出される。なお、
図4Fでは、
図4Eの個片化された1つの素体を長さ方向に拡大して示した。
【0069】
次に、
図4のS7に示すように、
図4のS6で個片化された素体2´´に含まれるバインダを除去する。バインダの除去では、例えば、約350℃のN
2雰囲気中で素体2´´を加熱する。
【0070】
次に、
図4のS8および
図5Gに示すように、素体2´´の面取りを行うことにより、素体2´´の角部に曲率半径Cの曲面Rが設けられた素体2´を形成する。素体2´´の面取りは、例えば、バレル研磨を用いることができる。
【0071】
次に、
図4のS9に示すように、
図4のS8で面取りされた素体2´の両側面と、各側面の周面の4つの面(上面、下面、前面および後面)に下地層用導電ペーストを塗布して乾燥させる。下地層用導電ペーストの塗布には、例えば、ディッピング法を用いることができる。下地層用導電ペーストは、下地層7の導電性材料として用いられる金属の粉末またはフィラーを含む。例えば、下地層7の導電性材料として用いられる金属がNiの場合、下地層用導電ペーストは、Niの粉末またはフィラーを含む。また、下地層用導電ペーストは、共材として、例えば、誘電体層4の主成分であるセラミック成分を含む。例えば、下地層用導電ペーストには、共材として、チタン酸バリウムを主成分とする酸化物セラミックの粒子(例えば、D50粒子径で0.8μm~4μm)が混入される。また、下地層用導電ペーストは、バインダと、溶剤とを含む。
【0072】
次に、
図4のS10および
図5Hに示すように、
図4のS9で下地層用導電ペーストが塗布された素体2´を焼成し、内部電極層3A、3Bと誘電体層4を一体化するとともに、素体2´に一体化された下地層7´を形成する。素体2´および下地層用導電ペーストの焼成は、例えば、焼成炉にて1000~1400℃で10分~2時間だけ行う。内部電極層3A、3BにNiまたはCuなどの卑金属を使用している場合は、内部電極層3A、3Bの酸化を防止するため、焼成炉内を還元雰囲気にして焼成することができる。
【0073】
次に、
図4のS11および
図5Iに示すように、Cuめっき層9A´、Niめっき層9B´およびSnめっき層9C´を下地層7´上に順次形成する。このとき、外部電極6A´、6B´が素体2´の下面側および上面側にある積層セラミックコンデンサ1A´が作製される。めっき層9´の形成では、例えば、Cuめっき層9A´、Niめっき層9B´およびSnめっき層9C´を順次形成することができる。このとき、下地層7´が形成された素体2´を、めっき液とともにバレルに収容し、バレルを回転させつつ通電することにより、めっき層9´を形成することができる。
【0074】
次に、
図4のS12および
図5Jに示すように、素体2´の上面側の物理的研磨に基づいて、素体2´の上面側の下地層7´、Cuめっき層9A´、Niめっき層9B´およびSnめっき層9C´を除去する。このとき、素体2´の上面側が研磨された素体2に下地層7、Cuめっき層9A、Niめっき層9BおよびSnめっき層9Cが形成された積層セラミックコンデンサ1Aが作製される。ここで、下地層7、Cuめっき層9A、Niめっき層9BおよびSnめっき層9Cが形成された素体2の上面の表面粗さSaは、素体2の下面の表面粗さSaより小さくすることができる。この際、Snメッキ層9Cは、
図5Jと異なり、素体2の外側に広がってもよい。
【0075】
ここで、
図5Jの積層セラミックコンデンサ1Aを製造する場合、
図5Iの積層セラミックコンデンサ1A´を利用することができる。このとき、
図5Jの積層セラミックコンデンサ1Aの製造工程では、
図5Iの積層セラミックコンデンサ1A´の製造工程をそのまま流用することができる。このため、
図5Jの積層セラミックコンデンサ1Aを製造するために、
図5Iの積層セラミックコンデンサ1A´の製造ラインに
図4のS12の工程を追加すればよく、
図5Iの積層セラミックコンデンサ1A´の製造ラインを改変する必要がない。
【0076】
また、積層セラミックコンデンサ1Aの低背化を図りつつ、素体2、2´、2´´の厚みを厚くすることができる。このため、素体2、2´、2´´のハンドリングの困難化を防止することができ、積層セラミックコンデンサ1Aの製造の安定化を図ることができる。
【0077】
図6Aから
図6Cは、第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサの素体の上面側の外部電極の除去方法の一例を示す断面図である。
図6Aにおいて、平板状の基板41の片側に粘着シート42に貼り付ける。そして、
図5Iの複数の積層セラミックコンデンサ1A´を粘着シート42上に配列し、外部電極6A´、6B´の下面側を粘着シート42に貼り付ける。このとき、粘着シート42上での積層セラミックコンデンサ1A´のホールド性を向上させるため、外部電極6A´、6B´の下面側が粘着シート42に沈み込むようにしてもよい。なお、基板41は、例えば、ガラス基板を用いることができる。粘着シート42は、例えば、両面粘着性を持つ発泡剥離シートまたはUV剥離テープを用いることができる。
【0078】
一方、
図6Bに示すように、平板状の基台43の片側にヤスリなどの研磨材44を貼り付ける。研磨材44は、テープなどを用いて基台43に貼り付けることができる。なお、基台43は、例えば、ガラス板を用いることができる。
【0079】
そして、粘着シート42上に配列された積層セラミックコンデンサ1A´の外部電極6A´、6B´の上面側が研磨材44に押し付けられるように基台43上に基板41を配置する。ここで、外部電極6A´、6B´の上面側が研磨材44に所定条件で押し付けられるようにするため、基板41に荷重WTをかけることができる。
【0080】
そして、基板41および基台43のいずれか少なくとも一方の微細揺動VBに基づいて、外部電極6A´、6B´の上面側を物理的に研磨することで、外部電極6A´、6B´の上面側を素体2´から除去する。このとき、素体2´の上面側も研磨し、素体2´の上面側の表面粗さSaを低下させることができる。
【0081】
この結果、
図6Cに示すように、素体2´の上面側が研磨された素体2に下地層7、Cuめっき層9A、Niめっき層9BおよびSnめっき層9Cが形成された積層セラミックコンデンサ1Aが製造される。
【0082】
このとき、
図6Bの工程で研磨されるのは外部電極6A´、6B´であり、セラミックを含む硬い素体2´はほとんど研磨されないため、研磨後の素体2の曲面Rは、ほぼそのまま維持される。例えば、外部電極6A´、6B´と素体2´を同条件で研磨した場合、外部電極6A´、6B´の研磨レート(単位時間で削られる量)に対する素体2´の研磨レートは、1/20~25である。この場合、外部電極6A´、6B´を15umだけ研磨する条件で素体2´を削っても、0.50~0.75umしか削れない。
【0083】
なお、研磨砥粒や加重WTは、積層セラミックコンデンサ1A´の強度を鑑みて調整する。実験検証の結果、研磨砥粒は#2000~#6000の微細砥粒とし、このときの積層セラミックコンデンサ1A´の1個当たりの加重は1~5g/個に設定するのが好ましい。これらの条件に加え、研磨する外部電極6A´、6B´の厚み(研磨量)および層構成(硬さ)に基づいて、研磨の揺動速度と処理時間を調整する。
【0084】
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係る積層セラミックコンデンサが実装された実装基板の構成例を示す断面図である。
図7において、実装基板41の裏面側には、ランド電極42A、42B、44A、44Bが形成されている。積層セラミックコンデンサ1Aは、各外部電極6A、6Bのめっき層9にそれぞれ付着されたはんだ層43A、43Bを介してランド電極42A、42Bに接続される。このとき、各はんだ層43A、43Bは、素体2の上面から離れた状態で各外部電極6A、6Bの側面へ濡れ上がる。実装基板41の裏面側のランド電極44A、44B上には、はんだボール47A、47Bが形成される。
【0085】
一方、実装基板41の表面側には、不図示の半導体チップが実装される。この半導体チップは、マイクロプロセッサであってもよいし、半導体メモリであってもよいし、FPGA(Field-Programmable Gate Array)であってもよいし、ASIC(Application Specific Integrated Circuit))であってもよい。
【0086】
実装基板45の裏面側には、ランド電極46A、46Bが形成されている。実装基板41、45は、はんだボール47A、47Bを介して互いに接続される。実装基板45は、実装基板41が実装されるマザーボードとして用いることができる。
【0087】
実装基板41、45の間は、はんだボール47A、47Bを介して一定の間隔に維持される。このとき、実装基板41、45の間には、積層セラミックコンデンサ1Aを封止する樹脂48が設けられる。この樹脂48は、例えば、エポキシ樹脂である。この樹脂48は、はんだボール47A、47Bを介して実装基板41、45が互いに接続された後、実装基板41、45の間に注入し、硬化させてもよい。このとき、樹脂48は、積層セラミックコンデンサ1A、はんだ層43A、43Bおよびはんだボール47A、47Bを覆い、素体2の上面に密着する。
【0088】
ここで、実装基板41の裏面側に積層セラミックコンデンサ1Aを実装することにより、実装基板41の表面側に実装される半導体チップの裏面側に積層セラミックコンデンサ1Aを配置することができる。このため、実装基板41の表面側に実装される半導体チップに近接させて積層セラミックコンデンサ1Aを実装することが可能となり、半導体チップに加わるノイズを効果的に除去することが可能となる。
【0089】
また、積層セラミックコンデンサ1Aの高さを150μm以下とすることにより、はんだボール47A、47Bを介して互いに接続された実装基板41、45間の隙間に積層セラミックコンデンサ1Aを収容することができ、実装基板41の表面側に配置される半導体チップの裏面側に積層セラミックコンデンサ1Aを配置することができる。
【0090】
さらに、素体2の上面側において、下地層7、Cuめっき層9A、Niめっき層9BおよびSnめっき層9Cの端面が層構造をなすことにより、積層セラミックコンデンサ1Aの抗折強度の低下を抑制しつつ、低背化を図ることが可能となるとともに、Cuめっき層9A、Niめっき層9BおよびSnめっき層9Cの膜厚の均一性を維持することができる。このため、積層セラミックコンデンサ1Aの割れを防止しつつ、積層セラミックコンデンサ1Aを実装基板41に実装することが可能となるとともに、下地層7およびランド電極42A、42Bとの導通性の低下を抑制することができる。
【0091】
(第3実施形態)
図8は、第3実施形態に係る積層セラミックコンデンサの構成例を示す断面図である。
図8において、積層セラミックコンデンサ1Bは、
図2Aの積層セラミックコンデンサ1Aの素体2の代わりに素体2Bを備える。積層セラミックコンデンサ1Bでは、端面MU、MA、MB、MCに対して、素体2Bの上面の中央部が盛り上がっている。このとき、素体2Bの上面の長さ方向DLに沿った断面形状は、円弧状またはアーチ状とすることができる。端面MU、MA、MB、MCに対する素体2Bの上面の中央部の盛り上がり量HSは3um以下であるのが好ましい。
【0092】
この場合、外部電極6A´、6B´の研磨時において、積層セラミックコンデンサ1A´の固定状態(
図6Aの粘着シート42の粘着状態など)を変えることにより、
図6Bの微細揺動VBに基づいて、粘着シート42上での素体2´の傾きを周期的に変化させることができる。この研磨時において、素体2´の上面側の端部側の研磨量を中央部の研磨量より大きくすることができ、素体2Bの中央部が緩やかに盛り上がる円弧状にすることもできる。このとき、素体2Bの中央部に対して外部電極6A、6Bの位置が低くなる。この場合、素体2Bの中央部は平坦であってもよい。
【0093】
ここで、素体2Bの上面の中央部を盛り上がらせることで、積層セラミックコンデンサ1Bの抗折強度を向上させることができる。また、研磨処理後の製造プロセスとして、積層セラミックコンデンサ1Bの検査およびテーピングを機械で行うことがある。この場合、積層セラミックコンデンサ1Bの向きがランダムになり、素体2Bの上面が下側に向いた場合においても、外部電極6A、6Bの端面MU、MA、MB、MCが検査装置およびテーピング装置の各部(フィーダ面等)で擦られるのを抑制することができる。このため、素体2Bの上面側において、外部電極6A、6Bの層構造が露出している場合においても、外部電極6A、6Bの層構造の破壊を抑制することができる。
【0094】
(第4実施形態)
図9Aは、第4実施形態に係る積層セラミックコンデンサを長さ方向に切断した断面図、
図9Bは、第4実施形態に係る積層セラミックコンデンサを外部電極の位置で幅方向に切断した断面図である。
【0095】
図9Aおよび
図9Bにおいて、積層セラミックコンデンサ1Dは、
図2Aの積層セラミックコンデンサ1Aの素体2および外部電極6A、6Bの代わりに素体2Dおよび外部電極6AD、6BDを備える。素体2Dの上面の表面粗さSaは、素体2Dの下面の表面粗さSaと等しい。素体2Dの上面および下面の表面粗さSaは、0.20μm以下であるのが好ましい。素体2Dのそれ以外の構成については、素体2と同様に構成することができる。
【0096】
外部電極6AD、6BDは、長さ方向DLに互いに分離された状態で互いに対向するように素体2Dに形成される。ここで、各外部電極6AD、6BDは、側面に形成され、素体2Dの上面側および下面側には存在しない。また、各外部電極6AD、6BDは、素体2Dの下面および側面の双方に垂直な互いに対向する前面および後面にも形成されてもよい。
【0097】
ここで、各外部電極6AD、6BDが素体2Dの上面側および下面側に存在しないようにすることにより、内部電極層3A、3Bの積層数を減少させることなく、積層セラミックコンデンサ1Dをさらに低背化することができ、積層セラミックコンデンサ1Dの容量を低下させることなく、LSC実装を実現することができる。
【0098】
各外部電極6AD、6BDは、素体2D上に形成された下地層7Dと、下地層7D上に積層されためっき層9Dを備える。下地層7Dは、長さ方向DLに互いに分離された状態で互いに対向するように素体2Dに形成される。このとき、下地層7Dは、素体2Dの側面に形成され、素体2Dの上面側および下面側には形成されない。なお、下地層7Dは、素体2Dの前面側および後面側に形成されてもよい。
【0099】
めっき層9Dは、下地層7Dを覆うように外部電極6AD、6BDごとに連続的に形成され、素体2Dの上面側および下面側には形成されない。めっき層9Dは、下地層7Dを介して内部電極層3A、3Bと導通する。また、めっき層9Dは、はんだを介して実装基板の端子と導通する。めっき層9Dは、例えば、下地層7D上に積層されたCuめっき層9ADと、Cuめっき層9AD上に積層されたNiめっき層9BDと、Niめっき層9BD上に積層されたSnめっき層9CDの3層構造とすることができる。
【0100】
ここで、素体2Dの上面側および下面側において、下地層7の端面とめっき層9の端面は、素体2Dの外側で層構造をなす。また、素体2Dの上面および下面側側において、Cuめっき層9Aの端面と、Niめっき層9Bの端面と、Snめっき層9Cの端面は、下地層7の外側で層構造をなす。この場合、素体2Dの側面上に積層された下地層7D、Cuめっき層9AD、Niめっき層9BDおよびSnめっき層9CDの積層構造は、素体2Dの上面側および下面側で水平方向に切断される。このとき、下地層7Dは、素体2Dの上面側および下面側でそれぞれ素体2Dの外側に張り出した端面MU、KUを持つ。Cuめっき層9ADは、素体2Dの上面側および下面側でそれぞれ端面MU、KUの外側に張り出した端面MA、KAを持つ。Niめっき層9BDは、素体2Dの上面側および下面側でそれぞれ端面MA、KAの外側に張り出した端面MB、KBを持つ。Snめっき層9CDは、素体2Dの上面側および下面側でそれぞれ端面MB、KBの外側に張り出した端面MC、KCを持つ。
【0101】
端面MU、MA、MB、MCは、素体2Dの上面を含む同一面内に位置することができる。このとき、各端面MU、MA、MB、MCの法線方向と、素体2Dの上面の法線方向は、互いに等しくすることができる。この場合、各端面MU、MA、MB、MCは平坦面とすることができる。
【0102】
端面KU、KA、KB、KCは、素体2Dの下面を含む同一面内に位置することができる。このとき、各端面KU、KA、KB、KCの法線方向と、素体2Dの下面の法線方向は、互いに等しくすることができる。この場合、各端面KU、KA、KB、KCは平坦面とすることができる。
【0103】
また、下地層7Dは、素体2Dの上面側の曲面Rに沿って回り込むようにして端面MUが素体2Dの上面に達している。また、下地層7Dは、素体2Dの下面側の曲面Rに沿って回り込むようにして端面KUが素体2Dの下面に達している。素体2Dの上面側および下面側のそれぞれの下地層7Dの回り込み量は、素体2Dの上面側および下面側の曲面Rの曲率半径Cと等しくすることができる。
【0104】
ここで、下地層7Dの端部は、素体2Dの上面側において、めっき層9AD、Niめっき層9BDおよびSnめっき層9CDから露出される。このとき、外部電極6AD、6BDの層構造が積層セラミックコンデンサ1Dの外部に露出される。一方、下地層7Dの端部は、素体2Dの下面側において、Cuめっき層9AD、Niめっき層9BDおよびSnめっき層9CDにて覆われる。
【0105】
下地層7D、Cuめっき層9AD、Niめっき層9BDおよびSnめっき層9CDのそれ以外の構成については、下地層7、Cuめっき層9A、Niめっき層9BおよびSnめっき層9Cと同様に構成することができる。
【0106】
ここで、素体2Dの上面側および下面側において、下地層7D、Cuめっき層9AD、Niめっき層9BDおよびSnめっき層9CDに端面MU、KU、MA、KA、MB、KB、MC、KCをそれぞれ持たせることにより、外部電極6AD、6BDの破断を伴うことなく、素体2Dの上面側よび下面側に外部電極6AD、6BDがない積層セラミックコンデンサ1Dを作製することができる。このため、積層セラミックコンデンサ1Dの抗折強度の低下を抑制しつつ、さらなる低背化を図るとともに、素体2Dの上面側および下面側での各外部電極6AD、6BDの断面形状の不均一化を抑制することができ、各外部電極6AD、6BDと素体2Dとの密着強度の低下を抑制することができる。
【0107】
また、素体2Dの上面側および下面側において、下地層7D、Cuめっき層9AD、Niめっき層9BDおよびSnめっき層9CDに端面MU、KU、MA、KA、MB、KB、MC、KCをそれぞれ持たせることにより、Cuめっき層9AD、Niめっき層9BDおよびSnめっき層9CDの膜厚の均一性を維持することができる。このため、各外部電極6AD、6BDの強度の低下を抑制することが可能となるとともに、下地層7Dおよび実装基板の端子との導通性の低下を抑制することができる。
【0108】
さらに、素体2Dの上面側および下面側に外部電極6AD、6BDが存在しないようにすることにより、積層セラミックコンデンサ1Dの形状を上下対称とすることができ、積層セラミックコンデンサ1Dの上下を区別する必要がなくなる。このため、マウンタのノズル吸着時(積層セラミックコンデンサ1Dのピックアップ時)において、積層セラミックコンデンサ1Dの上面が上向きになるように積層セラミックコンデンサ1Dを整列させる必要がなくなり、積層セラミックコンデンサ1Dの実装時の工程数の増大を抑制することができる。
【0109】
(第5実施形態)
図10は、第5実施形態に係る積層セラミックコンデンサが実装された実装基板の構成例を示す断面図である。
図10において、実装基板41には、
図8の積層セラミックコンデンサ1Aの代わりに積層セラミックコンデンサ1Dが実装される。このとき、積層セラミックコンデンサ1Dの素体2Dの下面は、ランド電極42A、42Bに接触してもよい。そして、積層セラミックコンデンサ1Dは、各外部電極6AD、6BDのめっき層9Dにそれぞれ付着されたはんだ層43AD、43BDを介してランド電極42A、42Bに接続される。このとき、積層セラミックコンデンサ1Dと実装基板41との接続は、素体2Dの各側面の外部電極6AD、6BDを介して確保される。
【0110】
なお、実装基板41への積層セラミックコンデンサ1Dの実装強度を向上させるために、素体2Dの前後面の外部電極6AD、6BDにはんだ層43AD、43BDを濡れ上がらせるようにしてもよい。素体2Dの前後面の外部電極6AD、6BDへのはんだ層43AD、43BDの濡れ上り量を増大させるため、素体2Dの前後面の外部電極6AD、6BDの長さを増大させるようにしてもよい。
【0111】
(第6実施形態)
図11は、第6実施形態に係るセラミック電子部品の構成例を示す斜視図である。なお、
図11では、セラミック電子部品としてチップインダクタを例にとった。
図11において、チップインダクタ61は、素体62および外部電極66A、66Bを備える。素体62は、コイルパターン63、内部電極層63A、63Bおよび磁性体材料64を備える。磁性体材料64は、内部電極層63A、63Bを絶縁する誘電体としても用いられる。素体62の形状は、略直方体形状とすることができる。
【0112】
素体62は、素体62の稜線に沿って面取りされる。このとき、素体62は、その角部が面取された曲面Rを備える。また、素体62の上面の表面粗さSaは、素体62の下面の表面粗さSaより小さい。
【0113】
コイルパターン63および内部電極層63A、63Bは、磁性体材料64にて覆われている。ただし、内部電極層63Aの端部は、素体62の一方の側面側で磁性体材料64から引き出され、外部電極66Aに接続される。内部電極層63Bの端部は、素体62の他方の側面側で磁性体材料64から引き出され、外部電極66Bに接続される。
【0114】
コイルパターン63および内部電極層63A、63Bの材料は、例えば、Cu、Ni、Ti、Ag、Au、Pt、Pd、TaおよびWなどの金属から選択することができ、これらの金属を含む合金であってもよい。磁性体材料64は、例えば、フェライトである。
【0115】
外部電極66A、66Bは、素体62の長さ方向DLに互いに分離された状態で素体62の互いに対向する側面に位置する。ここで、各外部電極66A、66Bは、素体62の下面側から曲面Rを介して下面に垂直に接続する側面にかけて連続的に形成され、素体62の上面側には存在しない。また、各外部電極66A、66Bは、素体62の下面および側面の双方に垂直な互いに対向する前面および後面にも形成されてもよい。
【0116】
外部電極66A、66Bは、素体62上に形成された下地層67と、下地層67上に形成されためっき層69を備える。下地層67は、金属が混在された共材を含んでもよい。共材は、例えば、磁性体材料64の主成分であるフェライト成分である。めっき層69は、例えば、下地層67上に形成されたCuめっき層69Aと、Cuめっき層69A上に形成されたNiめっき層69Bと、Niめっき層69B上に形成されたSnめっき層69Cの3層構造とすることができる。
【0117】
下地層67は、素体62の下面側から曲面Rを介して側面にかけて連続的に形成され、素体62の上面側には形成されない。なお、下地層67は、素体62の下面側から前面側および後面側にかけて連続的に形成されてもよい。めっき層69は、下地層67を覆うように外部電極66A、66Bごとに連続的に形成され、素体62の上面側には形成されない。
【0118】
ここで、素体62の上面側において、下地層67の端面とめっき層69の端面は、素体6の外側で層構造をなす。また、素体62の上面側において、Cuめっき層69Aの端面と、Niめっき層69Bの端面と、Snめっき層69Cの端面は、下地層67の外側で層構造をなす。この場合、素体62の側面上に積層された下地層67、Cuめっき層69A、Niめっき層69BおよびSnめっき層69Cの積層構造は、素体62の上面側で水平方向に切断される。このとき、下地層67は、素体62の上面側で素体62の外側に張り出した端面PUを持つ。Cuめっき層69Aは、素体62の上面側で端面PUの外側に張り出した端面PAを持つ。Niめっき層69Bは、素体62の上面側で端面PAの外側に張り出した端面PBを持つ。Snめっき層69Cは、素体62の上面側で端面PBの外側に張り出した端面PCを持つ。
【0119】
端面PU、PA、PB、PCは、素体62の上面を含む同一面内に位置することができる。このとき、各端面PU、PA、PB、PCの法線方向と、素体62の上面の法線方向は、互いに等しくすることができる。この場合、各端面PU、PA、PB、PCは平坦面とすることができる。また、下地層67は、素体62の上面側の曲面Rに沿って回り込むようにして端面PUが素体62の上面に達している。
【0120】
ここで、下地層67の端部は、素体62の上面側において、めっき層69A、Niめっき層69BおよびSnめっき層69Cから露出される。このとき、外部電極66A、66Bの層構造がチップインダクタ61の外部に露出される。一方、下地層67の端部は、素体62の下面側において、Cuめっき層69A、Niめっき層69BおよびSnめっき層69Cにて覆われる。
【0121】
なお、チップインダクタ61の外形サイズは、一例として、長さ>幅>高さであってもよく、または長さ>幅=高さであってもよい。このとき、チップインダクタ61の低背化を図るため、チップインダクタ61の高さは、150μm以下であることが好ましい。
【符号の説明】
【0122】
1 積層セラミックコンデンサ
2 素体
2A 積層体
3A、3B 内部電極層
4 誘電体層
5A、5B カバー層
6A、6B 外部電極
7 下地層
9 めっき層