(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-26
(45)【発行日】2025-01-10
(54)【発明の名称】樹脂成形品
(51)【国際特許分類】
B29C 33/42 20060101AFI20241227BHJP
B29C 33/44 20060101ALI20241227BHJP
B60R 13/04 20060101ALI20241227BHJP
【FI】
B29C33/42
B29C33/44
B60R13/04 A
(21)【出願番号】P 2022138958
(22)【出願日】2022-09-01
【審査請求日】2023-12-28
(73)【特許権者】
【識別番号】508309887
【氏名又は名称】森六テクノロジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100067356
【氏名又は名称】下田 容一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100160004
【氏名又は名称】下田 憲雅
(74)【代理人】
【識別番号】100120558
【氏名又は名称】住吉 勝彦
(74)【代理人】
【識別番号】100148909
【氏名又は名称】瀧澤 匡則
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 充
(72)【発明者】
【氏名】田中 貴士
【審査官】田村 佳孝
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-241306(JP,A)
【文献】特開2019-130776(JP,A)
【文献】特開2019-206155(JP,A)
【文献】特開2003-063321(JP,A)
【文献】特開2021-142703(JP,A)
【文献】特開2008-001020(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 33/42
B29C 33/44
B60R 13/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
意匠面を有する本体部と、この本体部の前記意匠面の裏面に形成されクリップを取り付け可能なクリップ取付部と、が一体的に形成されている樹脂成形品であって、
前記クリップ取付部は、前記裏面から立ち上げられている取付壁部と、前記取付壁部から前記裏面に延び前記取付壁部を補強するリブと、を含み、
前記取付壁部の前記リブに隣接した位置には、前記取付壁部を貫通する貫通孔部が形成され
、
前記取付壁部は、前記貫通孔部を挟んで段差状に形成されており、
前記取付壁部と前記リブとの境界部は、湾曲状に形成されていることを特徴とする樹脂成形品。
【請求項2】
意匠面を有する本体部と、この本体部の前記意匠面の裏面に形成されクリップを取り付け可能なクリップ取付部と、が一体的に形成されている樹脂成形品であって、
前記クリップ取付部は、前記裏面から立ち上げられている取付壁部と、前記取付壁部から前記裏面に延び前記取付壁部を補強するリブと、を含み、
前記取付壁部の前記リブに隣接した位置には、前記取付壁部を貫通する貫通孔部が形成され、
前記本体部の縁の少なくとも一部は、シールを取り付け可能なシール取付部とされ、
前記リブは、前記シール取付部に向かって複数形成され、
前記貫通孔部は、複数の前記リブ毎に対応して形成されている
、樹脂成形品。
【請求項3】
前記本体部の縁の少なくとも一部は、シールを取り付け可能なシール取付部とされ、
前記リブは、前記シール取付部に向かって複数形成され、
前記貫通孔部は、複数の前記リブ毎に対応して形成されている、請求項1に記載の樹脂成形品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クリップを介して被取付部材に取り付けられる樹脂成形品に関する。
【背景技術】
【0002】
車両を装飾する目的で車体に樹脂成形品が取り付けられることがある。樹脂成形品を取り付ける際には、例えば、樹脂成形品にクリップを取り付け、クリップを車体に開けられた穴に押し込むことにより行なわれる。このような樹脂成形品に関する従来技術として、特許文献1に開示される技術がある。
【0003】
特許文献1に示されるような樹脂成形品は、意匠面を有する本体部と、この本体部の意匠面の裏面に形成されクリップを取り付け可能なクリップ取付部と、が一体的に形成されている。また、クリップ取付部は、裏面から立ち上げられている取付壁部と、取付壁部から裏面に沿って延び取付壁部を補強するリブと、を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者の研究によれば、裏面にクリップ取付部とリブとが形成されている樹脂成形品の意匠面に、ヒケと称する凹状の不具合が生じうることが分かった。このような不具合は、クリップ取付部とリブとの境界部分に対応する部分の意匠面側に出やすいことも分かった。このような不具合を抑制するために、リブを形成しないことが考えられるが、この場合にはクリップ取付部の十分な強度を確保できなくなる虞がある。
【0006】
本開示は、不具合の発生を抑制しつつ、クリップ取付部の強度を確保することができる樹脂成形品の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示によれば、意匠面を有する本体部と、この本体部の前記意匠面の裏面に形成されクリップを取り付け可能なクリップ取付部と、が一体的に形成されている樹脂成形品であって、
前記クリップ取付部は、前記裏面から立ち上げられている取付壁部と、前記取付壁部から前記裏面に延び前記取付壁部を補強するリブと、を含み、
前記取付壁部の前記リブに隣接した位置には、前記取付壁部を貫通する貫通孔部が形成されていることを特徴とする樹脂成形品が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、不具合の発生を抑制しつつ、クリップ取付部の強度を確保することができる樹脂成形品を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1Aは、実施例による樹脂成形品が取り付けられた車両の斜視図、
図1Bは、
図1Aに示した樹脂成形品を裏面側から見た斜視図である。
【
図5】
図5Aは、比較例による樹脂成形品の作用について説明する図、
図5Bは、実施例による樹脂成形品の作用について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、説明中、左右とは樹脂成形品が取り付けられる車両の乗員を基準として左右、前後とは車両の進行方向を基準として前後を指す。また、図中Frは前、Rrは後、Leは乗員から見て左、Riは乗員から見て右、Upは上、Dnは下を示している。
【0011】
<実施例>
実施例を図面に基づいて説明する。
【0012】
図1Aを参照する。
図1Aには、後方から見た状態の車両10の斜視図が示されている。樹脂成形品20は、例えば、被取付部材としての車両10にクリップを介して取り付けられている。樹脂成形品20は、例えば、ライセンスプレート11の上方において車体12に取り付けられた装飾部品である。
【0013】
図1Bを併せて参照する。
図1Bには、前方から見た状態の樹脂成形品20が示されている。樹脂成形品20は、例えば、射出成型等の樹脂成形によって形成された樹脂製の部品である。樹脂成形品20は、後面である意匠面DSを有する本体部30と、この本体部30の意匠面DSの裏面BSに形成されクリップを取り付け可能なクリップ取付部40と、が一体的に形成されている。クリップ取付部40は、裏面BSに複数形成されていても良い。
【0014】
なお、樹脂成形品20には、任意の樹脂を素材として用いることができる。
【0015】
図2乃至
図4を参照する。本体部30の縁は、前方に曲がっている曲げ部31とされている。つまり、本体部30は、曲げ部31を含む。また、曲げ部31の先端は、シール51を取り付け可能なシール取付部31aとされている。シール取付部31aには、シール51の密着性を向上させるためのプライマーが塗布されている。
【0016】
例えば、樹脂成形品20は、製造後に意匠面DS(
図1参照)にヒケと称する凹状の部位が発生していないかを、視認やカメラによって確認する。このとき、曲げ部31も含めて意匠面DSに不具合のなかった樹脂成形品20のシール取付部31aには、プライマーが塗布され、シールが取り付けられる。
【0017】
クリップ取付部40は、裏面BSから立ち上げられている取付壁部41と、この取付壁部41の先端を覆い取り付けられたクリップを支持するクリップ支持部42と、取付壁部41から裏面BSに延び取付壁部41を補強する複数のリブ43と、を有している。
【0018】
取付壁部41は、裏面BSから立ち上げられている壁本体41aと、壁本体41aから曲げ部31に向かって突出している突出部41bと、を有する。取付壁部41には、取付壁部41を貫通する貫通孔部41cが開けられている。貫通孔部41cは、リブ43毎に対応して形成されている。突出部41bの先端は、曲げ部31まで延びていても良い。
【0019】
突出部41bは、曲げ部31に対して斜めに傾いており、且つ、貫通孔部41cを挟んで段差状に形成されている。貫通孔部41cを挟んで一方側の部位41b1の延長線ELに対して、他方側の部位41b2はオフセットされている、ということもできる。また、突出部41b(取付壁部41)とリブ43との境界部44は、湾曲状に形成されている。
【0020】
クリップ支持部42は、クリップをスライドして取り付けることができるよう、一方向に開口した略C字状の開口部42aを有する。取付壁部41のクリップ開口部42aに対応した部位も、開口している。
【0021】
取付壁部41及びクリップ支持部42で囲まれた一面のみが開放した半閉鎖空間は、クリップ取付部40の成形時は、半閉鎖空間の形状に対応したスライドブロックを設け、成形後に取付壁部41の開口している方向に移動させて型抜きすることにより、形成することができる。
【0022】
図6を参照する。貫通孔部41cは、隣り合う突出部41bを繋ぐ直線上に形成されている。換言すると、突出部41bは、段差がない同一面上に形成されている。突出部41bは、段差状(
図3参照)に形成されたほうが良いが、同一面上に形成されていてもよい。理由は後述する。
【0023】
図7を参照する。取付壁部41は、壁本体41a(
図4参照)を有さずに、クリップ支持部42から曲げ部31に向かって直接的に突出部41bが突出する構成とすることもできる。
【0024】
以上に説明した樹脂成形品20について、以下に纏める。
【0025】
図2を参照する。第1に、樹脂成形品20は、意匠面DS(
図1参照)を有する本体部30と、この本体部30の意匠面DSの裏面BSに形成されクリップを取り付け可能なクリップ取付部40と、が一体的に形成されている。クリップ取付部40は、裏面BSから立ち上げられている取付壁部41と、取付壁部41から裏面BSに延び取付壁部41を補強するリブ43と、を含む。取付壁部41のリブ43に隣接した位置には、取付壁部41を貫通する貫通孔部41cが形成されている。
【0026】
図5Aを参照する。比較例による樹脂成形品120は、取付壁部141(クリップ取付部140)が連続して形成され、取付壁部141から複数のリブ143が延びている。このようなクリップ取付部140及びリブ143を有する樹脂成形品120において、クリップ取付部140とリブ143とが交差する部位P1は多くの樹脂が集中する駄肉になり、意匠面DS(
図1参照)が凹状になりやすいことが分かった。
【0027】
図5Bを参照する。実施例による樹脂成形品20は、取付壁部41のリブ43に隣接した位置に、取付壁部41を貫通する貫通孔部41cを形成することとした。このようにすることにより、リブ43の起点となる部位が駄肉になることを抑制することができる。意匠面DS(
図1参照)に凹状の不具合が発生する理由としては、駄肉部では、冷却時に収縮する樹脂の体積も大きくなり、意匠面DSが凹状になることが考えられる。樹脂成形品20によれば、リブ43の起点となる部位に貫通孔部41cが形成されることにより、この部位が駄肉になることを抑制することができる。これにより、意匠面DSが凹状に形成される不具合を抑制することができる。一方で、取付壁部41は、リブ43によって補強されているため、クリップ取付部40の強度を十分に確保することができる。不具合の発生を抑制しつつ、クリップ取付部40の強度を確保することができる樹脂成形品20を提供することができる。
【0028】
図3を参照する。第2に、第1に記載の樹脂成形品20であって、取付壁部41(特に、突出部41bの41b1と41b2を参照)は、貫通孔部41cを挟んで段差状に形成されており、取付壁部41とリブ43との境界部44は、湾曲状に形成されている。これにより、突出部41bとリブ43の境界部44を湾曲状に形成することができ、また、リブ43から湾曲状の境界部44を経て突出部41bまでの肉厚を一定に形成することができ、リブ43の起点となる部位が駄肉になることなく意匠面の凹状の発生を抑制することができる。
【0029】
第3に、第1又は第2のいずれかに記載の樹脂成形品20であって、本体部30の縁の少なくとも一部は、シールを取り付け可能なシール取付部31aとされ、リブ43は、シール取付部31aに向かって複数形成されている。また、貫通孔部41cは、複数のリブ43毎に対応して形成されている。
【0030】
図5Aを参照する。シール取付部131aにシールを取り付ける際には、予めシール取付部131aにプライマーを塗布するのが一般的である。リブ143がシール取付部131aの近傍に形成されている場合は、塗布されたプライマーがリブ143から取付壁部141に向かって流れる。そして、取付壁部141に向かって流れたプライマーは、取付壁部141とリブ143とが交差する部位P1の近傍に溜まる。
【0031】
図5Bを参照する。樹脂成形品20によれば、貫通孔部41cは、複数のリブ43毎に対応して形成されている。このため、取付壁部41に向かって流れたプライマーは、貫通孔部41cを通過するため、取付壁部41とリブ43との境界部44に溜まることを抑制することができる。
【0032】
尚、本発明は、車体後部に取り付けられる装飾部品を例に説明したが、車外に設けられる他の部品や、車室内に設けられても良い。さらには、車両以外に取り付けられるものであっても適用可能であり、本発明が適用されるものは実施例に限定されない。
【0033】
また、実施例において樹脂成形品20は、曲げ部31の近傍にリブ43を形成した例を説明した。しかし、リブ43が形成されるのは、裏面BSのうちの曲げ部以外の場所であっても良い。つまり、裏面BSにクリップ取付部40が形成されるものであれば、リブ43の形成される部位は実施例の位置には限られない。
【0034】
本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は、実施例に限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明の樹脂成形品は、車両の装飾部品に好適である。
【符号の説明】
【0036】
20…樹脂成形品
30…本体部
31a…シール取付部
40…クリップ取付部
41…取付壁部、41c…貫通孔部
43…リブ
44…境界部
DS…意匠面
BS…裏面
EL…延長線