(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-27
(45)【発行日】2025-01-14
(54)【発明の名称】水素供給システム、燃料電池システム及びそれらを備えた作業機
(51)【国際特許分類】
H01M 8/04 20160101AFI20250106BHJP
H01M 8/0438 20160101ALI20250106BHJP
H01M 8/04746 20160101ALI20250106BHJP
F17C 11/00 20060101ALI20250106BHJP
【FI】
H01M8/04 J
H01M8/0438
H01M8/04 Z
H01M8/04746
F17C11/00 A
(21)【出願番号】P 2021117179
(22)【出願日】2021-07-15
【審査請求日】2023-12-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(74)【代理人】
【識別番号】110003041
【氏名又は名称】安田岡本弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】山中 之史
(72)【発明者】
【氏名】高木 貴大
【審査官】橋本 敏行
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-253258(JP,A)
【文献】特開2006-200563(JP,A)
【文献】特開2005-321030(JP,A)
【文献】特開2005-063703(JP,A)
【文献】特開2008-198535(JP,A)
【文献】国際公開第2018/174055(WO,A1)
【文献】特開2020-162282(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2011/0253466(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60L 1/00-3/12
7/00-13/00
15/00-58/40
F17C 1/00-13/12
H01M 8/04-8/0668
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水素ガスを使用して電力を発生させる燃料電池に該水素ガスを供給する水素供給システムであって、
水素ガスをそれぞれ貯留する複数の水素タンクと、
前記各水素タンクから燃料電池に水素ガスを供給する水素ガス供給経路と、を備え、
前記複数の水素タンクのうちの少なくとも1つの水素タンクは、前記水素ガス供給経路に水素ガス回収経路を介して接続され、前記燃料電池において発電に使用されなかった水素ガスを格納するリザーブタンクである、水素供給システム。
【請求項2】
前記発電に使用されなかった水素ガスの前記各リザーブタンクに対する吸入を制御する制御部をさらに備えた、請求項1に記載の水素供給システム。
【請求項3】
前記各リザーブタンクをそれぞれ開閉する第1リリーフ弁が前記水素ガス回収経路にそれぞれ配設され、
前記制御部は、前記水素ガス供給経路内の水素ガスの圧力が所定の設定値以上のときに前記各第1リリーフ弁を開放して前記燃料電池において発電に使用されなかった水素ガスを前記各リザーブタンクにそれぞれ吸入するように制御する、
請求項2に記載の水素供給システム。
【請求項4】
前記各リザーブタンク内の水素ガスを大気中にそれぞれ放出する第2リリーフ弁が前記各リザーブタンクにそれぞれ配設され、
前記制御部は、前記各リザーブタンク内の水素ガスの圧力が所定の設定値以上のときに前記各第2リリーフ弁をそれぞれ開放して前記リザーブタンク内の水素をそれぞれ排出するように制御する、
請求項2又は3に記載の水素供給システム。
【請求項5】
前記制御部は、前記発電に使用されなかった水素ガスのリザーブタンクに対する格納において、所定のリザーブタンク内に格納する水素ガス量が所定量以上となったときに、前記所定のリザーブタンクに対する吸入を停止するとともに、前記所定のリザーブタンク以外のリザーブタンクに対する吸入を開始するように制御する、
請求項2~4のうちのいずれか1つに記載の水素供給システム。
【請求項6】
前記各リザーブタンクには、
前記水素ガス供給経路を開閉する水素開閉弁と、
前記リザーブタンク内を温めるための温水を流す温水経路を開閉させる温水開閉弁と、
がそれぞれ配設され、
前記制御部は、前記各リザーブタンクの前記水素開閉弁及び前記温水開閉弁の開閉を制御する、
請求項2~5のうちのいずれか1つに記載の水素供給システム。
【請求項7】
前記複数の水素タンクは、それぞれ直列接続されるかもしくは並列接続されて構成される、
請求項1~6のうちのいずれか1つに記載の水素供給システム。
【請求項8】
水素ガスを使用して電力を発生させる燃料電池に該水素ガスを供給する水素供給システムであって、
水素ガスをそれぞれ貯留する複数の水素タンクと、
前記各水素タンクから燃料電池に水素ガスを供給する水素ガス供給経路と、を備え、
前記複数の水素タンクのうちの2つの水素タンクは、前記水素ガス供給経路に水素ガス
回収経路を介して接続され、前記燃料電池において発電に使用されなかった水素ガスを格納する第1、第2リザーブタンクである、水素供給システム。
【請求項9】
前記発電に使用されなかった水素ガスの前記各第1、第2リザーブタンクに対する吸入をそれぞれ制御する制御部をさらに備えた、請求項8に記載の水素供給システム。
【請求項10】
前記制御部は、前記発電に使用されなかった水素ガスの前記第1、第2リザーブタンクに対する格納において、前記第1リザーブタンク内に格納する水素ガス量が所定量以上となったときに、前記第1リザーブタンクに対する吸入を停止するとともに、前記第2リザーブタンクに対する吸入を開始するように制御する、
請求項9に記載の水素供給システム。
【請求項11】
前記第1、第2リザーブタンクには、
前記水素ガス供給経路を開閉する水素開閉弁と、
前記第1、第2リザーブタンク内をそれぞれ温めるための温水をそれぞれ流す温水経路を開閉させる温水開閉弁と、
がそれぞれ配設され、
前記制御部は、前記第1リザーブタンクの前記水素開閉弁及び前記温水開閉弁を閉鎖するとともに、前記第2リザーブタンクの前記水素開閉弁及び前記温水開閉弁を開放するように制御する、
請求項9又は10に記載の水素供給システム。
【請求項12】
前記第1、第2リザーブタンクには、
前記水素ガス供給経路を開閉する水素開閉弁と、
前記第1、第2リザーブタンク内をそれぞれ温めるための温水をそれぞれ流す温水経路を開閉させる温水開閉弁と、
がそれぞれ配設され、
前記制御部は、前記第2リザーブタンクの前記水素開閉弁及び前記温水開閉弁を閉鎖するとともに、前記第1リザーブタンクの前記水素開閉弁及び前記温水開閉弁を開放するように制御する、
請求項9~11のうちのいずれか1つに記載の水素供給システム。
【請求項13】
前記複数の水素タンクは、それぞれ直列接続されるかもしくは並列接続されて構成される、
請求項8~12のうちのいずれか1つに記載の水素供給システム。
【請求項14】
水素ガスを使用して電力を発生させる燃料電池に該水素ガスを供給する水素供給システムであって、
水素ガスを貯留する少なくとも1つの水素タンクと、
前記各水素タンクから燃料電池に水素ガスをそれぞれ供給する水素ガス供給経路と、
前記水素ガス供給経路に水素ガス回収経路を介してそれぞれ接続され、前記燃料電池において発電に使用されなかった水素ガスを格納する少なくとも1つのリザーブタンクと、
を備えた、水素供給システム。
【請求項15】
前記発電に使用されなかった水素ガスの前記各リザーブタンクに対する吸入をそれぞれ制御する制御部をさらに備えた、請求項14に記載の水素供給システム。
【請求項16】
前記各リザーブタンクをそれぞれ開閉する第1リリーフ弁が前記水素ガス回収経路にそれぞれ配設され、
前記制御部は、前記水素ガス供給経路内の水素ガスの圧力が所定の設定値以上のときに
前記各第1リリーフ弁を開放して前記燃料電池において発電に使用されなかった水素ガスを前記各リザーブタンクにそれぞれ吸入するように制御する、
請求項15に記載の水素供給システム。
【請求項17】
前記各リザーブタンク内の水素ガスを大気中にそれぞれ放出する第2リリーフ弁が前記各リザーブタンクにそれぞれ配設され、
前記制御部は、前記各リザーブタンク内の水素ガスの圧力が所定の設定値以上のときに前記各第2リリーフ弁をそれぞれ開放して前記リザーブタンク内の水素をそれぞれ排出するように制御する、
請求項15又は16に記載の水素供給システム。
【請求項18】
前記各リザーブタンクには、
前記水素ガス供給経路を開閉する水素開閉弁と、
前記各リザーブタンク内をそれぞれ温めるための温水をそれぞれ流す温水経路を開閉させる温水開閉弁と、
がそれぞれ配設され、
前記制御部は、全リザーブタンクのうちのいずれか1つのリザーブタンクの前記水素開閉弁及び前記温水開閉弁を開放するように制御するとともに、それ以外のリザーブタンクの前記水素開閉弁及び前記温水開閉弁のすべてを閉鎖するように制御する、請求項15~17のうちのいずれか1つに記載の水素供給システム。
【請求項19】
前記複数の水素タンクは、2個以上の水素タンクがそれぞれ直列接続されるかもしくは並列接続されて構成される、
請求項14~18のうちのいずれか1つに記載の水素供給システム。
【請求項20】
請求項1~19のうちのいずれか1つに記載の水素供給システムを備えた燃料電池システム。
【請求項21】
請求項20に記載の燃料電池システムを備えた作業機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池に水素ガスを供給する水素供給システム、燃料電池システム及びそれらを備えた作業機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、燃料電池へ水素ガスを供給するシステムには、水素吸蔵合金を内装した水素タンクが多く使用されており、MH(metal hydride)タンクとも呼ばれている(特許文献1)。水素吸蔵合金は、圧力を上げるか冷却することで水素ガスを吸蔵し、圧力を下げるか加熱することで水素ガスを放出する。また、水素吸蔵合金は自己体積の1000倍以上の水素ガスを吸蔵できるので、高圧ガス保安規定の1MPa未満の小型タンクでも大容量の水素ガスが保存できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開第2018/174055号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のように、水素吸蔵合金を内装した水素タンクから水素ガスを取り出すには加熱する必要があるが、燃料電池に必要な水素ガス量が変動する場合、その変動に合わせて温度を制御する必要がある。しかし、水素吸蔵合金に与える熱量を遅れることなく制御することは困難である。
【0005】
特に、大量の水素ガスを要求している状態(大きな熱量を与えている状態)から、水素ガスの要求を停止した場合には、水素タンク内の水素ガス圧力が急激に上昇する。高圧ガス保安規定に準拠するために、一般的な水素タンクには、1.0MPa以上で動作するリリーフ弁を備え、温度制御が間に合わない場合にはこのリリーフ弁を開放し、大量の余剰水素ガスを大気中に放出する。その結果、無駄に水素ガスを消費することとなる。また、密閉空間に余剰水素ガスを放出する場合には、密閉空間を強力に換気する必要がある。
【0006】
本発明は、このような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、水素タンクから吐出されたにも拘わらず燃料電池で使用されなかった余剰水素ガスを、大気中に放出せず、無駄なく再利用できる水素供給システム、燃料電池システム及びそれらを備えた作業機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様に係る水素供給システムは、水素ガスを使用して電力を発生させる燃料電池に該水素ガスを供給する水素供給システムであって、水素ガスをそれぞれ貯留する複数の水素タンクと、前記各水素タンクから燃料電池に水素ガスを供給する水素ガス供給経路と、を備え、前記複数の水素タンクのうちの少なくとも1つの水素タンクは、前記水素ガス供給経路に水素ガス回収経路を介して接続され、前記燃料電池において発電に使用されなかった水素ガスを格納するリザーブタンクである。
【0008】
また、水素供給システムは、前記発電に使用されなかった水素ガスの前記各リザーブタンクに対する吸入を制御する制御部をさらに備えている。
【0009】
また、前記各リザーブタンクをそれぞれ開閉する第1リリーフ弁が前記水素ガス回収経路にそれぞれ配設され、前記制御部は、前記水素ガス供給経路内の水素ガスの圧力が所定の設定値以上のときに前記各第1リリーフ弁を開放して前記燃料電池において発電に使用されなかった水素ガスを前記各リザーブタンクにそれぞれ吸入するように制御する。
【0010】
また、前記各リザーブタンク内の水素ガスを大気中にそれぞれ放出する第2リリーフ弁が前記各リザーブタンクにそれぞれ配設され、前記制御部は、前記各リザーブタンク内の水素ガスの圧力が所定の設定値以上のときに前記各第2リリーフ弁をそれぞれ開放して前記リザーブタンク内の水素をそれぞれ排出するように制御する。
【0011】
また、前記制御部は、前記発電に使用されなかった水素ガスのリザーブタンクに対する格納において、所定のリザーブタンク内に格納する水素ガス量が所定量以上となったときに、前記所定のリザーブタンクに対する吸入を停止するとともに、前記所定のリザーブタンク以外のリザーブタンクに対する吸入を開始するように制御する。
【0012】
また、前記各リザーブタンクには、前記水素ガス供給経路を開閉する水素開閉弁と、前記リザーブタンク内を温めるための温水を流す温水経路を開閉させる温水開閉弁と、がそれぞれ配設され、前記制御部は、前記各リザーブタンクの前記水素開閉弁及び前記温水開閉弁の開閉を制御する。
【0013】
また、前記複数の水素タンクは、それぞれ直列接続されるかもしくは並列接続されて構成される。
【0014】
本発明の第2の態様に係る水素供給システムは、水素ガスを使用して電力を発生させる燃料電池に該水素ガスを供給する水素供給システムであって、水素ガスをそれぞれ貯留する複数の水素タンクと、前記各水素タンクから燃料電池に水素ガスを供給する水素ガス供給経路と、を備え、前記複数の水素タンクのうちの2つの水素タンクは、前記水素ガス供給経路に水素ガス回収経路を介して接続され、前記燃料電池において発電に使用されなかった水素ガスを格納する第1、第2リザーブタンクである。
【0015】
また、水素供給システムは、前記発電に使用されなかった水素ガスの前記各第1、第2リザーブタンクに対する吸入をそれぞれ制御する制御部をさらに備えている。
【0016】
また、前記制御部は、前記発電に使用されなかった水素ガスの前記第1、第2リザーブタンクに対する格納において、前記第1リザーブタンク内に格納する水素ガス量が所定量以上となったときに、前記第1リザーブタンクに対する吸入を停止するとともに、前記第2リザーブタンクに対する吸入を開始するように制御する。
【0017】
また、前記第1、第2リザーブタンクには、前記水素ガス供給経路を開閉する水素開閉弁と、前記第1、第2リザーブタンク内をそれぞれ温めるための温水をそれぞれ流す温水経路を開閉させる温水開閉弁と、がそれぞれ配設され、前記制御部は、前記第1リザーブタンクの前記水素開閉弁及び前記温水開閉弁を閉鎖するとともに、前記第2リザーブタンクの前記水素開閉弁及び前記温水開閉弁を開放するように制御する。
【0018】
また、前記第1、第2リザーブタンクには、前記水素ガス供給経路を開閉する水素開閉弁と、前記第1、第2リザーブタンク内をそれぞれ温めるための温水をそれぞれ流す温水経路を開閉させる温水開閉弁と、がそれぞれ配設され、前記制御部は、前記第2リザーブタンクの前記水素開閉弁及び前記温水開閉弁を閉鎖するとともに、前記第1リザーブタンクの前記水素開閉弁及び前記温水開閉弁を開放するように制御する。
【0019】
また、前記複数の水素タンクは、それぞれ直列接続されるかもしくは並列接続されて構成されている。
【0020】
本発明の第3の態様に係る水素供給システムは、水素ガスを使用して電力を発生させる燃料電池に該水素ガスを供給する水素供給システムであって、水素ガスを貯留する少なくとも1つの水素タンクと、前記各水素タンクから燃料電池に水素ガスをそれぞれ供給する水素ガス供給経路と、前記水素ガス供給経路に水素ガス回収経路を介してそれぞれ接続され、前記燃料電池において発電に使用されなかった水素ガスを格納する少なくとも1つのリザーブタンクと、を備えている。
【0021】
また、前記発電に使用されなかった水素ガスの前記各リザーブタンクに対する吸入をそれぞれ制御する制御部をさらに備えている。
【0022】
また、前記各リザーブタンクをそれぞれ開閉する第1リリーフ弁が前記水素ガス回収経路にそれぞれ配設され、前記制御部は、前記水素ガス供給経路内の水素ガスの圧力が所定の設定値以上のときに前記各第1リリーフ弁を開放して前記燃料電池において発電に使用されなかった水素ガスを前記各リザーブタンクにそれぞれ吸入するように制御する。
【0023】
また、前記各リザーブタンク内の水素ガスを大気中にそれぞれ放出する第2リリーフ弁が前記各リザーブタンクにそれぞれ配設され、前記制御部は、前記各リザーブタンク内の水素ガスの圧力が所定の設定値以上のときに前記各第2リリーフ弁をそれぞれ開放して前記リザーブタンク内の水素をそれぞれ排出するように制御する。
【0024】
また、前記各リザーブタンクには、前記水素ガス供給経路を開閉する水素開閉弁と、前記各リザーブタンク内をそれぞれ温めるための温水をそれぞれ流す温水経路を開閉させる温水開閉弁と、がそれぞれ配設され、前記制御部は、全リザーブタンクのうちのいずれか1つのリザーブタンクの前記水素開閉弁及び前記温水開閉弁を開放するように制御するとともに、それ以外のリザーブタンクの前記水素開閉弁及び前記温水開閉弁のすべてを閉鎖するように制御する。
【0025】
また、前記複数の水素タンクは、2個以上の水素タンクがそれぞれ直列接続されるかもしくは並列接続されて構成されている。
【0026】
本発明の第4の態様に係る燃料電池システムは、第1~第3の態様に係る水素供給システムを備えている。
【0027】
本発明の第5の態様に係る作業機は、第4の態様に係る燃料電池システムを備えている。
【発明の効果】
【0028】
本発明に係る燃料電池の水素供給システムによれば、水素タンクから吐出した後、燃料電池の発電に使用されなかった余剰水素ガスを、一旦余剰水素回収用のリザーブタンクに溜めて、再利用することができ、従来のように直ちに大気に放出する構成と比較すると、水素ガスの無駄な消費を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る農業用トラクタ1の概略側面図である。
【
図2】
図1の燃料電池システム22の概略的な構成を示すブロック図である。
【
図3】
図2の水素吸蔵合金が内装された水素タンク53cの縦断面拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付して説明は省略する。
【0031】
[第1実施形態]
図1~
図3は、本発明の第1実施形態に係る水素供給システム52、燃料電池システム22及び農業用のトラクタ(作業機)1を図示する。本実施形態では、車両進行方向(前方の矢印)をトラクタ1及びトラクタ用各部品やシステムの「前方」とし、搭乗した操縦者から見た左右方向を、トラクタ1及びトラクタ用部品及びシステムの「左右」として説明する。ここで、農業用のトラクタ1は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池51を備え、この燃料電池51による発電電力を動力源として構成されている。
【0032】
図1は本発明の第1実施形態に係る農業用トラクタ1の概略側面図である。
図1のトラクタ1はトラクタ全体の左側面を示す。
図1の作業機であるトラクタ1は、前後方向に長い車体2と、該車体2の前部に設けられたボンネット3と、車体2の後部に搭載され、オペレータが着座する操縦席4を収容するキャビン5と、車体2を走行可能に支持する車輪式の走行装置6と、該走行装置6を駆動する駆動装置7と、車体2の後端に設けられた3点リンク機構9と、駆動装置7からの動力を伝達するPTO軸(動力取り出し軸)10とを備えて構成される。本実施形態では、作業機1として農業用のトラクタを用いて説明したが、本発明はこれに限定されず、作業機1として、例えば田植機やコンバイン等の農業機械、バックホー、コンパクトトラックローダ、スキッドステアローダ等の建設機械など、各種の作業機に適用することができる。
【0033】
図1の走行装置6は、左右一対の後輪11と左右一対の前輪12とを備え、後輪11の上方はフェンダー13で覆われている。ここで、走行装置6は二駆四駆切り替え型の四輪駆動方式であり、後輪11のみの駆動による二輪駆動状態と、後輪11及び前輪12による四輪駆動状態との間で切り替え可能なように構成される。なお、本発明は、後輪のみが駆動する二輪駆動方式、もしくは履帯式(クローラ式)の走行装置を備えたトラクタにも適用可能である。
【0034】
図1の駆動装置7は、後輪11の近傍に配置され、走行装置6の車輪又は履帯を駆動する交流式の駆動モータ(電動モータ)21と、ボンネット3内に配置され、駆動モータ21に電力を供給する燃料電池システム22と、ボンネット3内に配置され、該燃料電池システム22から駆動モータ21への電力供給を制御するコントローラ23と、を備えて構成される。さらに、水素ガスを検知する水素ガス検知器を設けるように構成されてもよく、その場合には、該水素ガス検知器が水素ガスを検知した時に開放してキャビン5の内部空間S1と外部とを連通させる排気扉をキャビン5の天井壁43に設けるように構成されてもよい。
【0035】
ここで、駆動モータ21の出力軸は伝動機構を介して間接的にもしくは直接的に後輪11の車軸に連動連結されるとともに、二駆四駆切り替え機構を介して切り換え自在に前輪12に連動連結される。また、燃料電池システム22は、後述する水素タンク232A~232Cから供給される水素ガスを外部から取り入れた空気(酸素)と反応させて発電し、その電力を駆動モータ21に供給する。また、コントローラ23はインバータ機能を有し、燃料電池システム22で発電される直流電気を交流電気に変換するとともに、周波数制御して駆動モータ21の回転を制御する。さらに、ボンネット3内には、燃料電池システム22から駆動モータ21に供給される電力の余剰電気を蓄積するバッテリー27が配置され、コントローラ23は、該バッテリー27に蓄積された電力を用いて駆動モータ21の回転を制御するように構成されてもよい。
【0036】
図1の3点リンク機構9は、車体2の後端下部に上下方向回動可能に支持された左右一対のロワリンク31と、車体2の後端上部に上下方向回動自在に支持されるとともに油圧装置により駆動される左右一対のリフトアーム32と、リフトアーム32の後端部とロワリンク31の中間部とを連結してリフトアーム32の回動によりロワリンク31を回動させる連結リンク33と、アッパーリンク装着用のブラケット34とを備えて構成される。ここで、左右一対のロワリンク31の後端部とブラケット34とに連結されたアッパーリンクにより各種作業装置を上下方向移動可能に支持する。また、PTO軸10にはドライブシャフトを介して各種作業装置の入力部が連結される。また、PTO軸10は駆動モータ21から動力伝達されて回転する。ここで、作業装置は、耕耘する耕耘装置、肥料を散布する肥料散布装置、農薬を散布する農薬散布装置、収穫を行う収穫装置、牧草等の刈取を行う刈取装置、牧草等の拡散を行う拡散装置、牧草等の集草を行う集草装置、牧草等の成形を行う成形装置(ロールベーラ)等である。
【0037】
図1のキャビン5は、四隅から立ち上がる4本のキャビンフレーム(支柱)41と、前面、右面及び後面を覆う透明の壁(符号なし)と、左面を覆う透明の乗降ドア42と、天井壁43とから構成される。ここで、操縦席4の前方にはハンドルなどを含む操縦装置44が配置され、操縦席4の下にはキャビン5の内部空間S1の空調を行うエアコン(エアコンディショナ)ユニット46が配置される。また、キャビン5の下方には、オペレータがキャビン5に乗り降りする際に足をかける乗降ステップ8が配置される。ここで、乗降ステップ8は、左側及び右側の各乗降ドア42の下方に設けられている。
【0038】
図2は
図1の燃料電池システム22の概略的な構成を示すブロック図である。
図2の燃料電池システム22は、水素ガスを使用して電力を発生させる燃料電池51と、該燃料電池51に水素ガスを供給する水素供給システム52とを備えて構成される。
図2の水素供給システム52は、並列接続及び並列配置され、水素ガスをそれぞれ貯留する5本の水素タンク53a、53b、53c、53d、53eと、これら水素タンク53a、53b、53c、53d、53eと燃料電池51とを水素ガス流通可能に接続し、各水素タンク53a~53eから燃料電池51に水素ガスを供給する水素ガス供給経路54と、各水素タンク53a~53eを加熱するための温水を流す温水経路80と、燃料電池システム22内における水素ガスの供給及び温水の供給並びにそれらに関連する各種弁の開閉を制御する制御部24とを備えて構成される。なお、本実施形態では、便宜上、水素タンク5本を配置した例について説明したが、本発明はこれに限定されず、5本以外の複数本の水素タンクを配置するように構成されてもよい。ここで、複数本の水素タンクはそれぞれ直列接続されてもよいしそれぞれ並列接続されて構成されてもよい。
【0039】
図2の水素ガス供給経路54は、各水素タンク53a~53eの水素出入口に接続された水素ガス供給管55a、55b、55c、55d、55eと、全水素ガス供給管55a、55b、55c、55d、55eを集合させて燃料電池51に接続する水素ガス集合管56とを備えて構成される。
【0040】
本実施形態では、複数の水素タンク53a~53eのうちの少なくとも1つの水素タンクは水素ガス供給経路54にガス回収管58a、58e(水素ガス回収経路58)を介して接続され、燃料電池51において発電に使用されなかった水素ガスを格納するリザーブタンクとして使用される。詳細には、並列に配置された5本の水素タンク53a~53eのうち、両側の2本の水素タンク53a、53eを余剰水素ガス回収用のリザーブタンクである。ここで、両側の2本の水素タンク53a、53eをそれぞれ、第1リザーブタンク53a及び第2リザーブタンク53eとして以下説明する。
【0041】
図2を参照すると、第1、第2リザーブタンク53a、53eに接続された水素ガス供
給管55a、55eには、水素ガス供給経路54との経路を開閉する水素開閉弁57a、57eがそれぞれ配設される。第1、第2リザーブタンク53a、53eには、水素ガス供給管55a、55eと並列に、水素ガス回収管58a、58e(水素ガス回収経路58)がそれぞれ接続されている。各水素ガス回収管58a、58eの先端は水素ガス集合管56にそれぞれ接続され、各水素ガス回収管58a、58e(水素ガス回収経路58)には、各リザーブタンク(第1、第2リザーブタンク53a、53e)をそれぞれ開閉する第1リリーフ弁60a、60e及び流量計61a、61eがそれぞれ配設されている。ここで、各流量計61a、61eは、水素ガス集合管56から水素ガス回収管58a、58eを経て第1、第2リザーブタンク53a、53eにそれぞれ回収される水素ガスの流量を計測する。また、第1、第2リザーブタンク53a、53eには、各リザーブタンク(第1、第2リザーブタンク53a、53e)内の水素ガスを大気中にそれぞれ放出する第2リリーフ弁62a、62eが各リザーブタンク(第1、第2リザーブタンク53a、53e)にそれぞれ配設される。
【0042】
図2の温水経路80は、温水タンク70と、3本の水素タンク53b、53c、53d内を貫通する温水管71b、71c、71dと、第1、第2リザーブタンク53a、53e内を貫通する温水管71a、71eと、温水タンク70の温水出口と各温水管71a、71b、71c、71d、71eの上流端とを接続する温水供給管72と、各温水管71a、71b、71c、71d、71eの下流端と温水タンク70の温水戻り口とを接続する温水戻り管73とを備えて構成される。温水供給管72には、温水を温水経路80に循環させるウォーターポンプ74、温水経路80に流れる温水を温めるヒータ75及び該ヒータ75の下流側(出口側)の温水の温度を測定する温度計76等が設けられている。さらに、第1、第2リザーブタンク53a、53eに配置された温水管71a、71eの下流端部には、第1、第2リザーブタンク53a、53e内を温めるための温水を流す温水経路80を開閉させる温水開閉弁78a、78eがそれぞれ配設されている。
【0043】
図2の制御部24は、水素ガス供給経路54内の水素ガスの圧力が所定の設定値以上のときに各第1リリーフ弁60a、60eを開放して燃料電池51において発電に使用されなかった水素ガスを各リザーブタンク(第1、第2リザーブタンク53a、53e)にそれぞれ吸入するように制御する。また、制御部24は、各リザーブタンク(第1、第2リザーブタンク53a、53e)内の水素ガスの圧力が所定の設定値以上のときに各第2リリーフ弁62a、62eをそれぞれ開放して各リザーブタンク(第1、第2リザーブタンク53a、53e)内の水素をそれぞれ排出するように制御する。さらに、制御部24は、発電に使用されなかった水素ガスの各リザーブタンク(第1、第2リザーブタンク53a、53e)に対する格納において、所定のリザーブタンク内に格納する水素ガス量が所定量以上となったときに、所定のリザーブタンクに対する吸入を停止するとともに、所定のリザーブタンク以外のリザーブタンクに対する吸入を開始するように制御する。ここで、所定のリザーブタンクは、第1リザーブタンク53aもしくは第2リザーブタンク53eのうちのいずれか1つのリザーブタンクであってもよいし、第1リザーブタンク53a及び第2リザーブタンク53eの両方のリザーブタンクであってもよい。
【0044】
図2の制御部24は、各水素開閉弁57a、57eと電気的に接続され、各水素開閉弁57a、57eを電気的に開閉するように制御する。すなわち、制御部24は、第1リザーブタンク53aと水素ガス集合管56との間、並びに第2リザーブタンク53eと水素ガス集合管56との間を、所望の時期にそれぞれ開閉するように制御する。
【0045】
制御部24は、水素ガス集合管56内の水素ガス圧力が所定の設定値P1以上になった時に各第1リリーフ弁60a、60eを開放するように制御し、水素ガス集合管56から第1リザーブタンク53a及び第2リザーブタンク53e内へ余剰水素ガスを回収(格納)する。なお、本実施形態では、制御部24は、水素ガス集合管56内の水素ガス圧力が
1.0MPa未満の所定の設定値P1以上になった時に各第1リリーフ弁60a、60eを開放するように制御する。
【0046】
制御部24は、各流量計61a、61eにより計測された第1、第2リザーブタンク53a、53eにそれぞれ回収される水素ガス流量値を取得して積算し、各第1リザーブタンク53a及び第2リザーブタンク53eの水素ガス量が所定量Vに達した時には、各第1リザーブタンク53a及び第2リザーブタンク53eの各第1リリーフ弁60a、60eを閉じるように制御する。
【0047】
制御部24は、第1、第2リザーブタンク53a、53eの水素ガス圧力が所定の設定値P2以上のときに、各第2リリーフ弁62a、62eを開放し、第1、第2リザーブタンク53a、53e内の水素ガスを放出するように制御する。ここで、設定値P2は、上述した設定値P1よりも大きく、例えば、第1、第2リザーブタンク53a、53eの水素ガス圧力が1.0MPa以上の値である。
【0048】
制御部24は、ウォーターポンプ74、ヒータ75及び温度計76は制御部24に電気的に接続され、温度計76により取得されたヒータ75の下流側(出口側)の温水の温度データに基づいて、温水が所望の温度になるようにヒータ75の通電を制御する。また、制御部24は、所望の温水流量(吐出量)となるようにウォーターポンプ74を制御する。
【0049】
制御部24は、各温水開閉弁78a、78eと電気的に接続され、第1、第2リザーブタンク53a、53e内の温水管71a、71eに所望の温水流量となるように各温水開閉弁78a、78eを制御する。
【0050】
図3は水素タンク53cの縦断面拡大図であり、水素タンク53cは、上述のように水素吸蔵合金を内装するMHタンクであり、水素ガスが充填される内部空間を有する水素吸蔵合金層82を有し、水素吸蔵合金層82の外面に、たとえば炭素繊維強化樹脂(CFRP)層81が被覆されている。水素吸蔵合金層82は、圧力を上げるかもしくは冷却することにより水素ガスを吸蔵し、圧力を下げるかもしくは加熱することで水素ガスを放出する。自己体積の1000倍以上の水素を吸蔵できる。
図2の他の水素タンク53b、53d及び第1、第2リザーブタンク53a、53eも同様である。
【0051】
以上のように構成された水素供給システム52の動作及び作用効果について以下に説明する。
【0052】
(a)本実施形態では、運転前の準備段階において、第1、第2リザーブタンク53a、53eのいずれにも水素ガスを吸蔵させず、そして、最初の運転時には、第1リザーブタンク53aのみを余剰水素ガス回収に利用し、第2リザーブタンク53eは、第1リリーフ弁60eを閉じた状態に固定すると共に水素開閉弁57e及び温水開閉弁78eを閉じておく。
【0053】
(b)運転時、燃料電池51に水素ガスを供給する際は、上述のように第1リザーブタンク53aの水素開閉弁57a及び温水開閉弁78aは閉じ、かつ、第2リザーブタンク53eは、水素開閉弁57e及び温水開閉弁78eを閉じた状態に維持するだけでなく、水素ガス回収管58eの第1リリーフ弁60eも閉じた状態に固定しておく。したがって、運転時は、3本の水素タンク53b、53c、53dからの水素ガスのみを燃料電池51に供給する。
【0054】
(c)運転中、3本の水素タンク53b、53c、53dが大量に水素ガスを供給してい
る状態から、燃料電池51からの水素ガス要求が停止されると、水素ガス集合管56の水素ガス圧力が急激に上昇する。やがて、水素ガス集合管56内の水素ガス圧力が、第1リリーフ弁60aの設定値P1以上になると、第1リリーフ弁60aを開放し、水素ガス回収管58aを介して水素ガス集合管56内の余剰水素ガスを第1リザーブタンク53aに回収する。
【0055】
(d)第1リザーブタンク53a内に回収される余剰水素ガスの流量は、流量計61aによって計測され、積算されており、第1リザーブタンク53a内の水素ガス量が所定量Vに達した時には、第1リリーフ弁60aを閉じた状態に固定して、水素ガス集合管56から余剰水素ガスが入り込まないようにする。これと同時に、閉じた状態に固定されていた第2リザーブタンク53eの第1リリーフ弁60eを動作可能状態に戻し、第2リザーブタンク53eを余剰水素ガス回収に利用する。
【0056】
本実施形態による効果をまとめると次の通りである。
【0057】
(a)燃料電池51に供給する水素ガスの余剰を、一旦余剰水素ガス回収用の第1リザーブタンク53a又は第2リザーブタンク53eに回収して、再利用するので、外気に水素ガスを直ちに放出することはなく、水素ガスの無駄な消費を削減できる。
【0058】
(b)余剰水素ガス回収用の第1リザーブタンク53a内の水素ガス圧力が所定の設定値P2よりも大きくなった時に、第2リリーフ弁62aを開放して、第1リザーブタンク53a内の水素ガスの一部を外部に逃がすので、第1リザーブタンク53aの寿命を保つと共に、維持管理に手間がかからない。勿論、第2リザーブタンク53eについても同様な効果がある。
【0059】
(c)余剰水素ガス回収用の第1リザーブタンク53aに配置されている温水管71aに温水開閉弁78aが設けられているので、第1リザーブタンク53aを無駄に加熱することを防ぎ、エネルギー節約になる。勿論、第2リザーブタンク53eについても同様な効果がある。
【0060】
(d)制御部24により、第1リザーブタンク53aの水素開閉弁57aが閉じている時には温水開閉弁78aを閉じ、水素開閉弁57aが開いた時には温水開閉弁78aを開くように制御すると、効率の良い温水の利用を達成できる。第2リザーブタンク53eの水素開閉弁57e及び温水開閉弁78eの制御についても、同様である。
【0061】
(e)余剰水素ガス回収用に、第1リザーブタンク53aと第2リザーブタンク53eとの2つの水素タンクを備えていると、余剰水素ガスの回収量を増やすことができる。
【0062】
(f)制御部24により、第1リザーブタンク53aと第2リザーブタンク53eとを、自動的に交互に余剰水素ガス回収に利用すると、一方を余剰水素ガス回収に利用している時に、他方を通常の水素ガス供給に利用できるので、二つの第1、第2リザーブタンク53a、53eを効率良く利用できる。
【0063】
[変形例1]
本実施形態ではでは、水素ガスをそれぞれ貯留する複数の水素タンクの水素タンクのうちの少なくとも1つの水素タンクが、燃料電池において発電に使用されなかった水素ガスを格納するリザーブタンクであるとして説明した。しかしながら、本発明は上述した実施形態に限定されず、たとえば上述した実施形態の変形例として、水素ガスを貯留する少なくとも1つの水素タンクと、燃料電池において発電に使用されなかった水素ガスを格納する少なくとも1つのリザーブタンクと、をそれぞれ備えるように構成されてもよい。本変
形例においても、本実施形態と同様の動作及び作用効果を得ることができる。
【0064】
[変形例2]
本実施形態及び変形例1では、運転前の準備段階において、第1、第2リザーブタンク53a、53eのいずれにも水素ガスを吸蔵させず、そして、最初の運転時には、第1リザーブタンク53aのみを余剰水素ガス回収に利用し、第2リザーブタンク53eは、第1リリーフ弁60eを閉じた状態に固定すると共に水素開閉弁57e及び温水開閉弁78eを閉じるように構成された。これに対して、本変形例では、運転前の準備段階で、第1リザーブタンク53aのみを水素ガスが吸蔵されない状態で残し、余剰水素ガス回収に利用し、第2リザーブタンク53eには他の水素タンク53b、53c、53dと同様に水素ガスを吸蔵させるよう構成した。以下詳細に説明する。
【0065】
(a)運転前、水素供給システム52に水素を吸蔵(充填)する時には、たとえば第1リザーブタンク53aの水素開閉弁57aを閉じ、第2リザーブタンク53eの水素開閉弁57eを開いておき、水素スタンド等から水素ガス集合管56を介して水素ガスを吸入する。これにより、水素タンク53b、53c、53d及び第2リザーブタンク53eに水素ガスが吸入され、吸蔵される。一方、水素開閉弁57aが閉じている第1リザーブタンク53aには水素ガスは吸入されず、空状態のままである。なお、この水素ガス充填時には、温水経路内の温水は停止している。
【0066】
(b)運転時、燃料電池51に水素ガスを供給する際、第1リザーブタンク53aの水素開閉弁57a及び温水開閉弁78aは閉じた状態である。温水経路では、ウォーターポンプ74及びヒータ75を動作させることにより、所定温度に上昇させた温水を、温水管71b、71c、71d、71e内に流通させ、3本の水素タンク53b、53c、53d及び第2リザーブタンク53eを加熱する。これにより、各水素ガス供給管55b、55c、55d、55e及び水素ガス集合管56を介して燃料電池51に水素ガスが供給される。この時、第1リザーブタンク53aは加熱されない状態であり、また、第1リリーフ弁60aを有する水素ガス回収管58aのみを介して水素ガス集合管56及び他の水素ガス供給管55b、55c、55d、55eに連通している。前記のように燃料電池51に水素ガスが供給されることにより、燃料電池51では、周知のように外気から取り入れた空気(酸素)と水素ガスを反応させ、発電する。そして、発電した電力を
図1の駆動モータ21に供給して、駆動モータ21を動作させ、トラクタ1の走行に利用するだけでなく、PTO軸10から動力伝達される各種作業装置の駆動にも利用する。
【0067】
(c)運転中、水素タンク53b、53c、53d及び第2リザーブタンク53eが大量に水素ガスを供給している状態から、たとえば農作業等を停止することにより、燃料電池51からの水素要求が停止されると、水素タンク53b、53c、53d及び第2リザーブタンク53eから水素ガス集合管56に供給される水素ガス圧力が急激に上昇する。やがて、水素ガス集合管56内の水素ガス圧力が、第1リザーブタンク53aの第1リリーフ弁60aの圧力設定値P1を超えると、第1リリーフ弁60aを開放し、水素ガス集合管56及び水素ガス供給管55b、55c、55d、55e内の余剰水素ガスを、水素ガス回収管58aを介して第1リザーブタンク53a内に回収(格納)する。すなわち、余剰水素ガスを大気に放出することなく、第1リザーブタンク53aに回収する。この時、第1リザーブタンク53aは加熱されていないので、余剰水素ガスは効率良く、かつ、大量に第1リザーブタンク53aに吸蔵される。
【0068】
(d)水素タンク53b、53c、53d及び第2リザーブタンク53eの水素ガスを使い切った状態においては、第1リザーブタンク53aのみが水素吸蔵状態となっている。よって、次回、水素スタンド等から水素ガスを吸蔵(充填)する際には、第1リザーブタンク53aの水素開閉弁57aを開き、一方、第2リザーブタンク753eの水素開閉弁
57eは閉じておき、水素スタンド等から水素ガス集合管56を介して水素ガスを吸入する。これにより、三つの水素タンク53b、53c、53dに水素ガスが吸蔵される。また、第1リザーブタンク53aは上述のように既に水素吸蔵状態となっている。したがって、次回運転時には、第2リザーブタンク53eが余剰水素ガス回収に利用される。
【0069】
(e)以上のように、第1リザーブタンク53aの水素開閉弁57a及び温水開閉弁78aを閉じるサイクルと、第2リザーブタンク53eの水素開閉弁57e及び温水開閉弁78eを閉じるサイクルとを交互に運用することで、効率良く、大量に余剰水素ガスを回収し、再利用することが可能となる。
【0070】
(f)なお、第1リザーブタンク53aを余剰水素ガス回収に利用している際に、第1リザーブタンク53a内の水素ガス圧力が第2リリーフ弁62aの設定値P2以上になった時には、安全性確保の観点から、第2リリーフ弁62aが開放され、第1リザーブタンク53a内の水素ガスの一部を外部に逃がす。
【0071】
(g)第2リザーブタンク53eを余剰水素ガス回収に利用している場合でも、第2リザーブタンク53e内の水素ガス圧力が設定値P2以上になった時には、安全性確保の観点から、第2リリーフ弁62eが開放され、第2リザーブタンク53e内の水素ガスを外部に逃がす。
【0072】
本変形例においても、本実施形態及び変形例1と同様の作用効果を得ることができる。
【0073】
なお、本実施形態等では、便宜上、水素タンク3本を配置した例について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、1本もしくは3本以外の複数本の水素タンクを配置するように構成されてもよい。ここで、複数本の水素タンクはそれぞれ直列接続されてもよいしそれぞれ並列接続されてもよい。
【0074】
また、本実施形態等では、余剰水素ガス回収用のリザーブタンク2本を配置した例について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、1本もしくは3本以外の複数本のリザーブタンクを配置するように構成されてもよい。ここで、複数本のリザーブタンクはそれぞれ直列接続されてもよいしそれぞれ並列接続されてもよい。
【0075】
また、本実施形態等では、余剰水素ガス回収に利用されるリザーブタンクは水素吸蔵合金タンクを用いて構成されたが、本発明はこれに限らず、一般的な金属製の高圧水素タンクを用いて構成されてもよい。
【0076】
以上説明したように、本発明の第1の態様に係る水素供給システム52は、水素ガスを使用して電力を発生させる燃料電池51に該水素ガスを供給する水素供給システム52であって、水素供給システム52は、水素ガスをそれぞれ貯留する複数の水素タンク53a~53eと、各水素タンク53a~53eから燃料電池51に水素ガスを供給する水素ガス供給経路55a~55e,56と、を備え、複数の水素タンク53a~53eのうちの少なくとも1つの水素タンク53a,53eは、水素ガス供給経路55a~55e,56に水素ガス回収経路58a,58eを介して接続され、燃料電池51において発電に使用されなかった水素ガスを格納するリザーブタンクである。
【0077】
第1の態様に係る水素供給システム52によれば、水素タンク53b,53c,53dから吐出した後、燃料電池51の発電に使用されなかった余剰水素ガスを、一旦余剰水素回収用のリザーブタンク53a,53eに溜めて、再利用することができ、従来のように直ちに大気に放出する構成と比較すると、水素ガスの無駄な消費を削減することができる。
【0078】
本発明は第1の態様に係る水素供給システム52に加えて、次の各構成を付加することができる。
【0079】
(a)水素供給システム52は、発電に使用されなかった水素ガスの各リザーブタンク53a,53eに対する吸入を制御する制御部24をさらに備える。
【0080】
(b)水素供給システム52は、各リザーブタンク53a,53eをそれぞれ開閉する第1リリーフ弁60a,60eが水素ガス回収経路58a,58eにそれぞれ配設され、制御部24は、水素ガス供給経路55a~55e,56内の水素ガスの圧力が所定の設定値以上のときに各第1リリーフ弁60a,60eを開放して前記燃料電池51において発電に使用されなかった水素ガスを前記各リザーブタンク53a,53eにそれぞれ吸入するように制御する。
【0081】
(c)水素供給システム52は、各リザーブタンク53a,53e内の水素ガスを大気中にそれぞれ放出する第2リリーフ弁62a,62eが各リザーブタンク53a,53eにそれぞれ配設され、制御部24は、各リザーブタンク53a,53e内の水素ガスの圧力が所定の設定値以上のときに各第2リリーフ弁62a,62eをそれぞれ開放してリザーブタンク53a,53e内の水素をそれぞれ排出するように制御する。
【0082】
(d)構成(a)~(c)のいずれか1つに加え、制御部24は、発電に使用されなかった水素ガスのリザーブタンク53a,53eに対する格納において、所定のリザーブタンク53a(53e)内に格納する水素ガス量が所定量以上となったときに、所定のリザーブタンク53a(53e)に対する吸入を停止するとともに、所定のリザーブタンク53a(53e)以外のリザーブタンク53e(53a)に対する吸入を開始するように制御する。
【0083】
(e)構成(a)~(d)のいずれか1つに加え、各リザーブタンク53a,53eには、水素ガス供給経路55a~55e,56を開閉する水素開閉弁57a,57eと、リザーブタンク53a,53e内を温めるための温水を流す温水経路80を開閉させる温水開閉弁78a,78eと、がそれぞれ配設され、制御部24は、各リザーブタンク53a,53eの水素開閉弁57a,57e及び温水開閉弁78a,78eの開閉を制御する。
【0084】
(f)構成(a)~(e)のいずれか1つに加え、複数の水素タンク53a~53eは、それぞれ直列接続されるかもしくは並列接続されて構成される。
【0085】
また、本発明の第2の態様に係る水素供給システム52は、水素ガスを使用して電力を発生させる燃料電池51に該水素ガスを供給する水素供給システム52であって、水素供給システム52は、水素ガスをそれぞれ貯留する複数の水素タンク53a~53eと、各水素タンク53a~53eから燃料電池51に水素ガスを供給する水素ガス供給経路55a~55e,56と、を備え、複数の水素タンク53a~53eのうちの2つの水素タンク53a,53eは、水素ガス供給経路55a~55e,56に水素ガス回収経路58a,58eを介して接続され、燃料電池51において発電に使用されなかった水素ガスを格納する第1、第2リザーブタンクである。
【0086】
第2の態様に係る水素供給システム52によれば、水素タンク53b~53dから吐出した後、燃料電池の発電に使用されなかった余剰水素ガスを、一旦余剰水素回収用のリザーブタンク53a,53eに溜めて、再利用することができ、従来のように直ちに大気に放出する構成と比較すると、水素ガスの無駄な消費を削減することができる。
【0087】
本発明は第2の態様に係る水素供給システム52に加えて、次の各構成を付加することができる。
【0088】
(g)水素供給システム52は、発電に使用されなかった水素ガスの各第1、第2リザーブタンク53a,53eに対する吸入をそれぞれ制御する制御部24をさらに備える。
【0089】
(h)構成(g)に加え、前記制御部24は、発電に使用されなかった水素ガスの第1、第2リザーブタンク53a,53eに対する格納において、第1リザーブタンク53a内に格納する水素ガス量が所定量以上となったときに、第1リザーブタンク53aに対する吸入を停止するとともに、第2リザーブタンク53eに対する吸入を開始するように制御する。
【0090】
(i)構成(g)又は(h)に加え、第1、第2リザーブタンク53a,53eには、水素ガス供給経路55a~55e,56を開閉する水素開閉弁57a,57eと、第1、第2リザーブタンク53a,53e内をそれぞれ温めるための温水をそれぞれ流す温水経路80を開閉させる温水開閉弁78a,78eと、がそれぞれ配設され、制御部24は、第1リザーブタンク53aの水素開閉弁57a,57e及び温水開閉弁78a,78eを閉鎖するとともに、第2リザーブタンク53eの水素開閉弁57a,57e及び温水開閉弁78a,78eを開放するように制御する。
【0091】
(j)構成(g)~(i)のいずれか1つに加え、第1、第2リザーブタンク53a,53eには、水素ガス供給経路55a~55e,56を開閉する水素開閉弁57a,57eと、第1、第2リザーブタンク53a,53e内をそれぞれ温めるための温水をそれぞれ流す温水経路80を開閉させる温水開閉弁78a,78eと、がそれぞれ配設され、制御部24は、第2リザーブタンク53eの水素開閉弁57a,57e及び温水開閉弁78a,78eを閉鎖するとともに、第1リザーブタンク53aの水素開閉弁57a,57e及び温水開閉弁78a,78eを開放するように制御する。
【0092】
(k)構成(g)~(j)のいずれか1つに加え、複数の水素タンク53a~53eは、それぞれ直列接続されるかもしくは並列接続されて構成される。
【0093】
また、本発明の第3の態様に係る水素供給システムは、水素ガスを使用して電力を発生させる燃料電池51に該水素ガスを供給する水素供給システムであって、該水素供給システムは、水素ガスを貯留する少なくとも1つの水素タンクと、前記各水素タンクから燃料電池に水素ガスをそれぞれ供給する水素ガス供給経路と、前記水素ガス供給経路に水素ガス回収経路を介してそれぞれ接続され、前記燃料電池において発電に使用されなかった水素ガスを格納する少なくとも1つのリザーブタンクと、を備える。
【0094】
第3の態様に係る水素供給システムによれば、水素タンクから吐出した後、燃料電池の発電に使用されなかった余剰水素ガスを、一旦余剰水素回収用のリザーブタンクに溜めて、再利用することができ、従来のように直ちに大気に放出する構成と比較すると、水素ガスの無駄な消費を削減することができる。
【0095】
本発明は第3の態様に係る水素供給システムに加えて、次の各構成を付加することができる。
【0096】
(m)前記水素供給システムは、前記発電に使用されなかった水素ガスの前記各リザーブタンクに対する吸入をそれぞれ制御する制御部をさらに備える。
【0097】
(n)構成(m)に加え、前記各リザーブタンクをそれぞれ開閉する第1リリーフ弁が前
記水素ガス回収経路にそれぞれ配設され、前記制御部は、前記水素ガス供給経路内の水素ガスの圧力が所定の設定値以上のときに前記各第1リリーフ弁を開放して前記燃料電池において発電に使用されなかった水素ガスを前記各リザーブタンクにそれぞれ吸入するように制御する。
【0098】
(o)構成(m)又は(n)に加え、前記各リザーブタンク内の水素ガスを大気中にそれぞれ放出する第2リリーフ弁が前記各リザーブタンクにそれぞれ配設され、前記制御部は、前記各リザーブタンク内の水素ガスの圧力が所定の設定値以上のときに前記各第2リリーフ弁をそれぞれ開放して前記リザーブタンク内の水素をそれぞれ排出するように制御する。
【0099】
(p)構成(m)~(o)のいずれか1つに加え、前記各リザーブタンクには、前記水素ガス供給経路を開閉する水素開閉弁と、前記各リザーブタンク内をそれぞれ温めるための温水をそれぞれ流す温水経路を開閉させる温水開閉弁と、がそれぞれ配設され、前記制御部は、全リザーブタンクのうちのいずれか1つのリザーブタンクの前記水素開閉弁及び前記温水開閉弁を開放するように制御するとともに、それ以外のリザーブタンクの前記水素開閉弁及び前記温水開閉弁のすべてを閉鎖するように制御する。
【0100】
(q)構成(m)~(p)のいずれか1つに加え、前記複数の水素タンクは、2個以上の水素タンクがそれぞれ直列接続されるかもしくは並列接続されて構成される。
【0101】
さらに本発明は、上述のいずれか1つに記載の水素供給システムを備えた燃料電池システム及び該燃料電池システムを備えた作業機を提供するものである。
【0102】
以上、本発明について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0103】
1 トラクタ(作業機の一例)
22 燃料電池システム
23 制御部
51 燃料電池
52 水素供給システム
53a、53e 第1、第2リザーブタンク(水素タンク)
53b、53c、53d 水素タンク
55a、55b、55c、55d、55e 水素ガス供給管(水素ガス供給経路の一部)
56 水素ガス集合管(水素ガス供給経路の一部)
57a、57e 水素開閉弁
58a、58e 水素ガス回収管(水素ガス回収経路)
60a、60e 第1リリーフ弁
61a、61e 流量計
62a、62e 第2リリーフ弁
71a、71b、71c、71d、71e 温水管(温水経路の一部)
78a、78e 温水開閉弁