(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-06
(45)【発行日】2025-01-15
(54)【発明の名称】炭化珪素半導体装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
H10D 64/01 20250101AFI20250107BHJP
H10D 64/60 20250101ALI20250107BHJP
H10D 8/01 20250101ALI20250107BHJP
H10D 8/50 20250101ALI20250107BHJP
H10D 30/66 20250101ALI20250107BHJP
H10D 30/01 20250101ALI20250107BHJP
【FI】
H01L21/28 Z
H01L21/28 301B
H01L21/28 301S
H01L29/91 A
H01L29/91 F
H01L29/78 652T
H01L29/78 658F
(21)【出願番号】P 2021073506
(22)【出願日】2021-04-23
【審査請求日】2024-01-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】520124752
【氏名又は名称】株式会社ミライズテクノロジーズ
(74)【代理人】
【識別番号】110001128
【氏名又は名称】弁理士法人ゆうあい特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】平松 佳奈
(72)【発明者】
【氏名】岩橋 洋平
(72)【発明者】
【氏名】津間 博基
【審査官】佐藤 靖史
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-062402(JP,A)
【文献】特開2012-182428(JP,A)
【文献】特開2011-029562(JP,A)
【文献】特開平10-064904(JP,A)
【文献】特開2005-311339(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/28
H01L 21/329
H01L 29/861
H01L 29/12
H01L 21/336
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
半導体素子が形成された炭化珪素ウェハ(10)を用意することと、
前記炭化珪素ウェハの上にポリシリコン層(11)を形成することと、
前記ポリシリコン層を覆う絶縁膜(12)を形成することと、
前記絶縁膜の上にレジスト(13)を形成したのち、該レジストをパターニングしてレジストパターンを形成することと、
前記レジストパターンをマスクとして前記絶縁膜をエッチングし、前記半導体素子の所望部位を開口させるコンタクトホールを形成すると共に、前記炭化珪素ウェハの外縁部において前記絶縁膜を除去してエッジカットすることで、前記絶縁膜をパターニングすることと、
前記コンタクトホール内を含めて前記絶縁膜の上にオーミック材料(14)を成膜したのち、熱処理を行って、前記半導体素子の所望部位と前記オーミック材料とをオーミック接触させることと、を含み、
前記ポリシリコン層を形成することでは、前記炭化珪素ウェハの外縁部において前記ポリシリコン層を除去することで該ポリシリコン層のエッジカットを行い、
前記レジストパターンを形成することでは、前記レジストのうち前記炭化珪素ウェハの外縁の部分を除去してエッジカットを行い、
前記絶縁膜をパターニングすることでは、エッジカットが行われた前記レジストによる前記レジストパターンをマスクとすることで、該絶縁膜のエッジカットを行い、
前記絶縁膜のエッジカットされた領域の幅よりも、前記ポリシリコン層のエッジカットされた領域の幅の方が広くなるようにする、炭化珪素半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記オーミック接触させることでは、前記オーミック材料としてニッケルを用い、前記熱処理によって前記半導体素子を構成する炭化珪素との間にニッケルシリサイドを形成する、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記絶縁膜のエッジカットされた領域の幅が1.5±0.5mmとされ、
前記ポリシリコン層のエッジカットされた領域の幅が3±0.5mmとされる、請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリシリコン層が用いられる炭化珪素(以下、SiCという)半導体装置の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、レジスト塗布後のエッジカットに関する技術が開示されている。具体的には、シリコン基板の上にシリコン酸化膜で構成された下地絶縁膜を形成したのち、下地絶縁膜の上にレジストを塗布し、その後、エッジリンス処理等によりウェハ外縁部においてレジストを除去することでエッジカットを行っている。そして、エッジカットを行った後に、露光により下地絶縁膜に対してコンタクトホールを形成するためのレジストパターンを形成しており、この際に露光領域がエッジカット領域と重ならないようにしている。
【0003】
このように、コンタクトホールの形成予定領域と対応するレジストの露光領域がエッジカット領域と重ならないようにすることで、コンタクトホール内に形成されるプラグ導体部が露出するなどによるパーティクルの発生を抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
SiC半導体装置において、例えばMOSFETなどのパワー半導体素子を製造する場合、ポリシリコンによってゲート電極を含むゲート配線層を形成した後、ポリシリコンを酸化膜などの絶縁膜で覆う工程を行っている。また、この工程の後に、絶縁膜にコンタクトホールを設けたのち、その領域にNiなどのオーミック材料を堆積させ、さらに熱処理を行うことでSiCとオーミック接触させたオーミック電極を形成している。
【0006】
このようなSiC半導体装置の製造において、上記した特許文献1に示すエッジカット技術を適用することが考えられる。しかしながら、特許文献1に示すエッジカット技術を適用した場合、エッジカット領域において絶縁膜が除去されることで、ポリシリコンが露出する可能性がある。そして、ポリシリコンが露出してしまうと、オーミック電極を形成する際に、オーミック材料とポリシリコンとが反応し、その反応生成物がパーティクルになるという課題が発生する。SiCでは、オーミック電極を形成する際の熱処理温度が高温であるためにポリシリコンとオーミック材料とが反応する。例えばオーミック材料としてニッケル(Ni)を使用するとNiシリサイドが形成され、上記課題が発生する。
【0007】
なお、特許文献1の技術では、下地絶縁膜の外縁部よりも内側の位置までエッジカット領域とし、それよりも更に内側にコンタクトホールを形成するが、コンタクトホールの形成位置を考慮しているだけで、その外側は考慮されていない。したがって、エッジカット領域にポリシリコンが配置されていた場合に、その上のレジストが除去されているため、コンタクトホールの形成時にエッジカット領域の絶縁膜が除去されると、ポリシリコンが露出してしまう。特に、ウェハのうちチップとして取り出されない外縁部の不要領域を少なくするために、できるだけウェハの外縁部近傍までチップとするような場合に、ポリシリコンがウェハ外周近くまで形成されることから、露出する可能性が高くなる。そして、この問題は、ポリシリコンの形成位置とその上の絶縁膜のエッジカット領域の位置関係によって決まるため、単に特許文献1に示す技術を適用したとしても、解決できない。
【0008】
本発明は上記点に鑑みて、ポリシリコン層が用いられる場合に、パーティクルの発生を抑制できるSiC半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、SiC半導体装置の製造方法であって、
半導体素子が形成されたSiCウェハ(10)を用意することと、
SiCウェハの上にポリシリコン層(11)を形成することと、
ポリシリコン層を覆う絶縁膜(12)を形成することと、
絶縁膜の上にレジスト(13)を形成したのち、該レジストをパターニングしてレジストパターンを形成することと、
レジストパターンをマスクとして絶縁膜をエッチングし、半導体素子の所望部位を開口させるコンタクトホールを形成すると共に、SiCウェハの外縁部において絶縁膜を除去してエッジカットすることで、絶縁膜をパターニングすることと、
コンタクトホール内を含めて絶縁膜の上にオーミック材料(14)を成膜したのち、熱処理を行って、半導体素子の所望部位とオーミック材料とをオーミック接触させることと、を含み、
ポリシリコン層を形成することでは、SiCウェハの外縁部においてポリシリコン層を除去することで該ポリシリコン層のエッジカットを行い、
レジストパターンを形成することでは、レジストのうちSiCウェハの外縁の部分を除去してエッジカットを行い、
絶縁膜をパターニングすることでは、エッジカットが行われたレジストによるレジストパターンをマスクとすることで、該絶縁膜のエッジカットを行い、
絶縁膜のエッジカットされた領域の幅(Wb)よりも、ポリシリコン層のエッジカットされた領域の幅(Wa)の方が広くなるようにする。
【0010】
このように、絶縁膜のエッジカット領域の幅よりもポリシリコン層のエッジカット領域の幅の方が大きくなるようにしている。これにより、SiCウェハの外縁部においてポリシリコン層が露出されないようにでき、ポリシリコン層とオーミック材料の反応生成物によるパーティクルの発生を抑制することが可能となる。
【0011】
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の第1実施形態にかかるSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【
図2】比較例として示すSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
【0014】
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。本実施形態で説明するSiC半導体装置の製造方法は、例えばMOSFETのようなパワー半導体素子が形成されるSiC半導体装置に適用できるが、ポリシリコン層が備えられるSiC半導体装置であれば他にも適用可能である。例えば、SiCの上に絶縁膜を介してポリシリコン層を配置し、ポリシリコン層にp型層とn型層を形成してPNダイオードとすることで、PNダイオードによる温度センシングデバイスを形成できる。このような温度センシングデバイスを備えるSiC半導体装置に対しても本発明を適用できる。なお、ここでは一例として、MOSFETを備えたSiC半導体装置を例に挙げて、本実施形態にかかるSiC半導体装置の製造方法を説明する。
【0015】
まず、
図1中の素子形成工程を行う。具体的には、SiCウェハ10を用意し、図示しないが、SiCウェハ10に対してMOSFETを構成するための各部を形成する素子形成工程を行う。例えば、ドリフト層をエピタキシャル成長させたり、イオン注入等によってベース領域やソース領域、ベース領域のコンタクト領域を形成したりするなど、MOSFETのうちSiCで構成する各部を形成する。
【0016】
そして、MOSFETのうちのSiCにて構成される部分を形成したSiCウェハ10の上に図示しないゲート絶縁膜を介して不純物がドープされたポリシリコン層11を成膜する。その後、図示しないマスクをポリシリコン層11の上に配置して異方性エッチングを行い、ポリシリコン層11をパターニングすることでゲート電極を含むゲート配線層を形成する。このとき、SiCウェハ10の外縁部において、ポリシリコン層11を除去することでポリシリコン層11のエッジカットを行っている。エッジカットの範囲については任意であるが、できるだけ多くのチップの取り出しが行えるようにしつつ、後工程でSiCウェハ10の外縁近傍でポリシリコン層11が露出してしまわないように、エッジカット領域の幅Waを所定幅としている。ここでは、SiCウェハ10の外周端から3±0.5mmの範囲でSiCウェハ10の外周を一周全周囲むようにエッジカット領域としている。
【0017】
次に、
図1中の絶縁膜形成工程として、SiCウェハ10およびパターニング後のポリシリコン層11を覆うように酸化膜等で構成される絶縁膜12を形成する。そして、
図1中のレジスト塗布工程として、絶縁膜12の上にレジスト13を塗布し、さらに、レジスト13をフォトリソグラフィ工程、つまり露光、現像などを行うことでパターニングしてレジストパターンを構成する。これにより、レジスト13のうち絶縁膜12に対して形成する図示しないコンタクトホールの形成予定領域を開口させることになるが、レジスト13のうちのSiCウェハ10の外縁部と対応する部分も除去してエッジカットを行っている。このときのレジスト13のエッジカット領域の幅Wbを所定幅としているが、その幅Wbよりもポリシリコン層11のエッジカット範囲の幅Waの方が大きくなるようにしている。つまり、SiCウェハ10の表面に対する法線方向から見て、レジスト13によってポリシリコン層11の外縁が覆われるようにしている。この条件を満たしていれば、レジスト13のエッジカット範囲の幅Wbについては任意であるが、ここではSiCウェハ10の外周端から1.5±0.5mmの範囲でSiCウェハ10の外周を一周全周囲むようにエッジカット領域としている。
【0018】
その後、
図1中の絶縁膜エッチング工程として、レジストパターンをマスクとして異方性エッチングを行うことで絶縁膜12をパターニングする。これにより、SiCウェハ10の外縁部において絶縁膜12が除去されてエッジカットされると共に、MOSFETのうちの所望部位、具体的にはソース領域やベース領域のコンタクト領域を開口させるコンタクトホールが形成される。
【0019】
そして、
図1中のレジスト除去工程として、レジスト13を除去した後、オーミック形成工程を行う。すなわち、図示しないコンタクトホール内を含めて絶縁膜12を覆うように例えばNiなどで構成されるオーミック材料14を成膜し、さらに熱処理を行う。これにより、オーミック材料14とSiCとの接触部がオーミック接触させられ、オーミック電極の少なくとも一部が形成される。例えば、オーミック材料14がSiCとシリサイド反応して金属シリサイドが形成され、オーミック材料14とSiCとの接触部がオーミック接触させられる。オーミック材料14としてNiを用いる場合であれば、Niシリサイドが形成されることで、オーミック接触が実現される。
【0020】
この後の工程については図示していないが、Alなどの電極材料の成膜工程や層間絶縁膜の成膜工程等を経て、さらにチップ単位に分割して個片化することで、MOSFETが備えられたSiC半導体装置が完成する。
【0021】
以上のようにして、SiC半導体装置を製造することができる。ここで、本実施形態のSiC半導体装置の製造方法を適用する場合の効果について説明する。
【0022】
まず、ポリシリコン層11のエッジカット範囲について、レジスト13のエッジカット領域との関係を考慮せずにレジスト13をエッジカットする場合について、
図2を参照して説明する。
【0023】
このようにする場合、本実施形態と同様の工程を行うと、
図2に示される状態になり、
図2中のレジスト塗布工程に示されるように、レジスト13のエッジカット領域の幅Wbがポリシリコン層11のエッジカット領域の幅Waよりも大きくなり得る。特に、できるだけ多くのチップの取り出しが行えるように、SiCウェハ10の外縁部の不要領域を少なくし、SiCウェハ10の外縁部近傍までポリシリコン層11を形成する場合には、このような関係になる。
【0024】
このため、絶縁膜エッチング工程として、レジストパターンをマスクとした異方性エッチングにより絶縁膜12をパターニングしたときに、絶縁膜12の端部よりポリシリコン層11の端部が張り出し、ポリシリコン層11が露出してしまう。したがって、レジスト除去工程を経てオーミック形成工程を行った場合に、露出したポリシリコン層11とオーミック材料14が接触してしまい、熱処理の際にこれらが反応してしまう。これにより発生した反応生成物、例えばオーミック材料14をNiとする場合であればNiシリサイドが形成され、これがパーティクルとなって素子特性に悪影響を及ぼす可能性がある。
【0025】
これに対して、本実施形態の製造方法では、上記したように、レジスト13のエッジカット領域の幅Wbよりもポリシリコン層11のエッジカット範囲の幅Waの方が大きくなるようにしている。このため、レジストパターンをマスクとして形成する絶縁膜12のエッジカット領域の幅Wbよりもポリシリコン層11のエッジカット領域の幅Waの方が大きくなり、ポリシリコン層11の端部まで絶縁膜12で覆われるようにできる。したがって、SiCウェハ10の外縁部においてポリシリコン層11が露出させられないため、ポリシリコン層11にオーミック材料14が接触せず、熱処理の際に反応生成物が形成されることもないため、パーティクルの発生を抑制できる。よって、パーティクルの付着による素子特性の悪化などを抑制でき、歩留まり良くSiC半導体装置を製造することが可能となる。
【0026】
以上説明したように、本実施形態の製造方法によれば、絶縁膜12のエッジカット領域の幅Wbよりもポリシリコン層11のエッジカット領域の幅Waの方が大きくなるようにしている。これにより、SiCウェハ10の外縁部においてポリシリコン層11が露出されないようにでき、ポリシリコン層11とオーミック材料14の反応生成物によるパーティクルの発生を抑制することが可能となる。
【0027】
(他の実施形態)
本開示は、上記した実施形態に準拠して記述されたが、当該実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
【0028】
例えば、上記実施形態では、ポリシリコン層が備えられるSiC半導体装置として、MOSFETのようなパワー半導体素子や温度センシングデバイスが形成されるものを例に挙げたが、他のものでも良い。例えば、温度センシングデバイスと同様、SiC上に絶縁膜を介して形成される外周耐圧用のツェナーダイオードをポリシリコン層にて構成する場合などにも、本発明を適用できる。
【0029】
また、上記実施形態では、ポリシリコン層11のエッジカット領域の幅やレジスト13のエッジカット領域の幅、つまり絶縁膜12のエッジカット領域の幅の一例を示したが、これらは一例を挙げたに過ぎず、他の寸法であっても構わない。
【0030】
さらに、上記実施形態では、オーミック材料としてNiを例に挙げたが、ポリシリコン層11と反応してパーティクルを発生させ得る他のオーミック材料、例えばチタン(Ti)、白金(Pt)、コバルト(Co)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)等を使用する場合にも本発明を適用できる。
【0031】
なお、SiCウェハ10に対してポリシリコン層11を形成するようなSiC半導体装置の製造方法として説明したが、シリコン(Si)ウェハに対してポリシリコン層を形成するような場合にも本発明を適用できる。
【符号の説明】
【0032】
10 SiCウェハ
11 ポリシリコン層
12 絶縁膜
13 レジスト
14 オーミック材料