IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヘラマンタイトン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-クランプ具 図1
  • 特許-クランプ具 図2
  • 特許-クランプ具 図3
  • 特許-クランプ具 図4
  • 特許-クランプ具 図5
  • 特許-クランプ具 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-06
(45)【発行日】2025-01-15
(54)【発明の名称】クランプ具
(51)【国際特許分類】
   F16B 2/08 20060101AFI20250107BHJP
   F16B 19/00 20060101ALI20250107BHJP
【FI】
F16B2/08 U
F16B2/08 S
F16B19/00 Q
F16B19/00 E
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021063425
(22)【出願日】2021-04-02
(65)【公開番号】P2022158483
(43)【公開日】2022-10-17
【審査請求日】2024-02-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000108524
【氏名又は名称】ヘラマンタイトン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087653
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴江 正二
(74)【代理人】
【識別番号】100142376
【弁理士】
【氏名又は名称】吉村 哲郎
(72)【発明者】
【氏名】谷口 雄一
【審査官】鵜飼 博人
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-168138(JP,A)
【文献】特開平07-322278(JP,A)
【文献】特開2012-117640(JP,A)
【文献】実開昭56-034108(JP,U)
【文献】国際公開第2007/138634(WO,A2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 2/00- 2/26
F16B 17/00- 19/14
F16B 5/12
F16B 5/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベース部と、
前記ベース部に設けられ、前記ベース部から突出る取付部とを備え
前記取付部が、
柱部と、
前記支柱部からベース部側へ分岐する抜止部とを有しており
寄部をさらに備えており、
前記引寄部が、
前記ベース部から前記抜止部の在る方向とは異なる方向へ向かって突出し前記ベース部からの突出箇所を固定端とする基側片持梁部と、
前記基側片持梁部に接続され、前記基側片持梁部との接続箇所を固定端とし、かつ、前記抜止部の位置から見て前記支柱部とは反対側であって前記抜止部の位置から見て前記ベース部側である箇所から前記抜止部に向かって延びる爪側片持梁部とを有するクランプ具において、
前記基側片持梁部が、
前記ベース部に直接連なり固定される基側構造体部と、
前記基側構造体部を介して前記ベース部に連なり、かつ、前記基側構造体部から突出する突起部とを有しており、
前記爪側片持梁部が前記基側構造体部に直接連なることを特徴とするクランプ具。
【請求項2】
前記爪側片持梁部が、
力を受けると前記力を支持する力支持部と、
前記ベース部から見た前記取付部の突出方向とは反対方向へ突出するよう屈曲しており、前記基側片持梁部に固定され、かつ、前記力支持部と前記基側片持梁部とを連結する連結部とを有していることを特徴とする請求項1に記載のクランプ具。
【請求項3】
前記引寄部が、前記基側片持梁部の付け根部分における前記ベース部からの前記基側片持梁部の突出方向と前記ベース部からの前記取付部の突出方向とに沿う断面での外周表面が円弧状である曲面を、少なくとも前記爪側片持梁部の先端のうち前記基側片持梁部から見て背面にあたる箇所に形成する梁端曲面形成部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のクランプ具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベース部と支柱部と抜止部と引寄部とを備え、溝の底部に貫通している取付孔にその支柱部が挿入され抜止部がその取付孔の縁に引っ掛かることでその溝を形成する溝形成体にそのベース部が取付けられ抜止部がその取付孔の縁に引っ掛かると引寄部がその抜止部をベース部側へ引き寄せるクランプ具に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1にはボルトに対するクランプ具が開示されている。このクランプ具は、ベース部と、取付部とを備える。取付部は、ベース部に設けられる。取付部は、取付孔を有する板材にベース部を取付ける。取付部が、支柱部と、枝部と、抜止部とを有する。支柱部は、取付孔に挿入される。枝部は、支柱部から枝分かれしている。抜止部は、枝部に設けられる。抜止部は、取付孔に支柱部が挿入される際に取付孔を貫通する。抜止部の一端には、取付孔の縁に引っ掛かる引掛部が設けられている。抜止部の一端は、枝部よりも支柱部の先端側に配置される。抜止部の一端は、抜止部の他端に比べて支柱部に近寄っている。抜止部の一端は、他端が支柱部へ向かう方向へ動くと、支柱部から離れるよう動く。取付部は、維持部をさらに有している。維持部は、抜止部の一端が支柱部から離れるよう抜止部が動くと抜止部の一端が支柱部から離れている状態を維持する。
【0003】
特許文献1に示されたクランプ具は、板材に取付けられた場合にその板材の裏からの突出高さを抑えることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2012-117640号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示されたクランプ具には、溝の底部にて貫通する取付孔に挿入しようとする場合には、溝の大きさに関する制約が大きいという問題点がある。本発明の目的は、溝の底部にて貫通する取付孔に挿入するにあたってその溝の大きさに関する制約が小さくなり、かつ、強固な取付けが可能なクランプ具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
図面を参照し本発明を説明する。なおこの欄で図中の符号を使用したのは発明の内容の理解を助けるためである。この欄で図中の符号を使用することには発明の内容を図示した範囲に限定する意図がない。
【0007】
上述された目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、クランプ具10は、ベース部22と、取付部24とを備える。取付部24はベース部22に設けられる。取付部24はベース部22から突出する。取付部24が、支柱部40と、抜止部42とを有する。抜止部42は、支柱部40からベース部側へ分岐する。クランプ具10は、引寄部26をさらに備える。引寄部26が、基側片持梁部60と、爪側片持梁部62とを有している。基側片持梁部60は、ベース部22から抜止部42の在る方向とは異なる方向へ向かって突出する。基側片持梁部60は、ベース部22からの突出箇所を固定端とする。爪側片持梁部62は、基側片持梁部60に接続される。爪側片持梁部62は、基側片持梁部60との接続箇所を固定端とする。爪側片持梁部62は、抜止部42の位置から見て支柱部40とは反対側であって抜止部42の位置から見てベース部22側である箇所から抜止部42に向かって延びる。また、上述した基側片持梁部60が、基側構造体部80と、突起部82とを有している。基側構造体部80はベース部22に直接連なり固定される。突起部82は、基側構造体部80を介してベース部22に連なる。突起部82は、基側構造体部80から突出する。爪側片持梁部62が基側構造体部80に直接連なる。
【0008】
取付部24は溝形成体240にベース部22を取付けるものである。溝形成体240は溝260を形成する。溝260の底部には取付孔262が貫通している。支柱部40は、取付孔262に挿入される。引寄部26は、取付孔262に支柱部40が挿入され抜止部42が取付孔262の縁に引っ掛かると抜止部42をベース部22側へ引き寄せる。基側片持梁部60は、ベース部22から抜止部42の在る方向とは異なる方向へ向かって突出する。爪側片持梁部62は、抜止部42の位置から見て支柱部40とは反対側であって抜止部42の位置から見てベース部22側である箇所から抜止部42に向かって延びる。爪側片持梁部62は、基側片持梁部60に連なる。これにより、次に述べられる場合に比べ、爪側片持梁部62が溝260と干渉し難くなる。その場合とは、抜止部42の位置から見て支柱部40とは反対側へ向かって爪側片持梁部62がベース部22から突出する場合である。爪側片持梁部62が溝260と干渉し難くなると、溝260の大きさに関する制約が小さくなる。また、抜止部42は、支柱部40から分岐する。このため、抜止部42は、取付孔262に支柱部40が挿入される際に取付孔262を貫通する。支柱部40が取付孔262を貫通すると、抜止部42は取付孔262の縁に引っ掛かる。一方、基側片持梁部60は、ベース部22からの突出箇所を固定端とする。爪側片持梁部62は、基側片持梁部60との接続箇所を固定端とする。これにより、爪側片持梁部62が基側片持梁部60との接続箇所を中心にして容易に回り得る場合に比べ、取付孔262に支柱部40が挿入されることに伴う爪側片持梁部62の溝260の底部への押付けは強いものとなる。爪側片持梁部62の溝260の底部への押付けが強くなると、引寄部26による抜止部42のベース部22側への引き寄せは強くなる。抜止部42が取付孔262の縁に引っ掛かった状態でその引き寄せが強くなると、取付部24による溝形成体240へのベース部22の取付けは強固なものとなる。その結果、溝260の底部にて貫通する孔に挿入するにあたってその溝260の大きさに関する制約が小さくなり、かつ、強固な取付けが可能なクランプ具10が提供される。
【0009】
また、上述した爪側片持梁部62が、力支持部100と、連結部102とを有していることが望ましい。力支持部100は、力を受けるとその力を支持する。連結部102は、ベース部22から見た取付部24の突出方向とは反対方向へ突出するよう屈曲している。連結部102は、基側片持梁部60に固定されている。連結部102は、力支持部100と基側片持梁部60とを連結する。
【0010】
連結部102は、ベース部22から見た取付部24の突出方向とは反対方向へ突出するよう屈曲している。連結部102は、基側片持梁部60に固定されている。連結部102は、力支持部100と基側片持梁部60とを連結する。これにより、爪側片持梁部62におけるたわみは、ベース部22から見た取付部24の突出方向とは反対方向へ突出していない場合に比べて、溝260から離れた箇所でも生じる。爪側片持梁部62におけるたわみが溝260から離れた箇所でも生じるので、そうでない場合に比べて、爪側片持梁部62が溝260と干渉するリスクを抑え得る。爪側片持梁部62が溝260と干渉するリスクを抑え得ると、溝260の大きさに関する制約が小さくなる。
【0011】
また、上述した引寄部26が、梁端曲面形成部64をさらに有していることが望ましい。梁端曲面形成部64は、基側片持梁部60の付け根部分におけるベース部22からの基側片持梁部60の突出方向とベース部22からの取付部24の突出方向とに沿う断面での外周表面が円弧状である曲面を形成する。その曲面は少なくとも基側片持梁部60から見て背面にあたる箇所に形成される。
【0012】
基側片持梁部60の付け根部分におけるベース部22からの基側片持梁部60の突出方向とベース部22からの取付部24の突出方向とに沿う断面での外周表面が円弧状である曲面が形成されると、その曲面のうち溝260の底部に接する部分は、溝260の底部に押付けられた爪側片持梁部62が力を受けてたわむにつれて変動する。その曲面のうち溝260の底部に接する部分が変動するので、その曲面は溝260の底部の表面を転がりながら滑っているのと同様になる。その曲面が溝260の底部を転がっているのと同様になると、爪側片持梁部62の先端の同一の箇所が溝260の底部に接し続ける場合に比べて、爪側片持梁部62がたわむことに伴って爪側片持梁部62が溝260の底部から受ける抵抗は小さくなる。
【0013】
【0014】
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、溝の底部にて貫通する取付孔に挿入するにあたってその溝の大きさに関する制約が小さくなり、かつ、強固な取付けが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態にかかるクランプ具の全体図である。
図2】本発明の一実施形態にかかるベース部と取付部と引寄部との正面図である。
図3】本発明の一実施形態にかかるベース部と取付部と引寄部との斜視図である。
図4】本発明の一実施形態にかかる基側片持梁部と爪側片持梁部と梁端曲面形成部とを示す図である。
図5】本発明の一実施形態にかかるクランプ具が、溝形成体によって形成される溝の取付孔に挿入されつつある状況を示す図である。
図6】本発明の一実施形態にかかるクランプ具の溝への取付が完了した状況を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面の参照を伴いつつ、本発明の実施形態が説明される。以下の説明では、同一の部品には同一の符号が付されている。それらの名称および機能は同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返されない。
【0018】
[クランプ具の構成]
図1は、本実施形態にかかるクランプ具10の全体図である。図1に基づいて、本実施形態にかかるクランプ具10の構成が説明される。
【0019】
本実施形態にかかるクランプ具10は、溝形成体240が形成する溝260に取付けられるものである。この溝260に取付けられたクランプ具10が図示されないワイヤハーネスなどのさまざまな物を束ねることにより、その物は溝形成体240に固定されることとなる。
【0020】
本実施形態にかかるクランプ具10は、結束部20と、ベース部22と、取付部24と、引寄部26とを備える。
【0021】
結束部20は、上述されたワイヤハーネスなどのさまざまな物を束ねる。ベース部22は本実施形態にかかるクランプ具10の土台となる。ベース部22に結束部20の端部が固定される。その固定のための機構は周知なのでここではその詳細な説明は繰返されない。取付部24はベース部22に設けられる。取付部24はベース部22から突出する。取付部24は溝形成体240にベース部22を取付ける。引寄部26は取付部24をベース部22側へ引き寄せる。
【0022】
図2は、本実施形態にかかるベース部22と取付部24と引寄部26との正面図である。図3は、本実施形態にかかるベース部22と取付部24と引寄部26との斜視図である。図2図3とに基づいて、本実施形態にかかるこれらの構成が説明される。
【0023】
本実施形態にかかる取付部24は、支柱部40と、抜止部42,42の対とを有する。図1に示されるように、溝260の底部には取付孔262が貫通している。支柱部40は、その取付孔262に挿入されるためのものである。本実施形態にかかる支柱部40は、先端が丸みを帯びており孔が空いた円柱状となっている。
【0024】
本実施形態の場合、抜止部42は、支柱部40の先端からベース部22側へ分岐する。抜止部42は、取付孔262に支柱部40が挿入される際に支柱部40と共に取付孔262を貫通するためのものである。抜止部42の一端に、引掛部44が設けられている。引掛部44は、取付孔262を通過中には弾性変形していた抜止部42が取付孔262を貫通して元の形に戻ると、取付孔262の縁に引っ掛かる。
【0025】
引寄部26は、基側片持梁部60,60の対と、爪側片持梁部62,62の対と、梁端曲面形成部64,64の対とを有している。
【0026】
特に図2に示されているように、基側片持梁部60は、ベース部22から引掛部44の在る方向とは異なる方向へ向かって突出する。基側片持梁部60は、ベース部22からの突出箇所を固定端としている。その結果、基側片持梁部60に加えられたモーメントはベース部22に伝わる。
【0027】
爪側片持梁部62は、基側片持梁部60に接続されている。爪側片持梁部62は、基側片持梁部60との接続箇所を固定端としている。その結果、爪側片持梁部62に加えられたモーメントは基側片持梁部60に伝わる。その接続箇所の断面二次モーメントが周囲よりも大幅に小さいために爪側片持梁部62へ加えられたモーメントが基側片持梁部60にあまり伝わらないといったことはない。特に図2に示されているように、爪側片持梁部62は、次に述べられる2要件を満たす箇所から引掛部44に向かって延びる。その2要件の一方は、抜止部42の位置から見て支柱部40とは反対側であるというものである。その2要件の他方は、抜止部42の位置から見てベース部22側であるというものである。
【0028】
梁端曲面形成部64は、基側片持梁部60の付け根部分におけるベース部22からの基側片持梁部60の突出方向とベース部22からの取付部24の突出方向とに沿う断面での外周表面が円弧状である曲面を形成する。
【0029】
図4は、本実施形態にかかる基側片持梁部60と爪側片持梁部62と梁端曲面形成部64とを示す図である。図4に基づいて、本実施形態にかかる基側片持梁部60の構成と爪側片持梁部62の構成とが説明される。
【0030】
本実施形態の場合、基側片持梁部60が、基側構造体部80と、突起部82とを有している。基側構造体部80はベース部22に直接連なり固定される。突起部82は、基側構造体部80を介してベース部22に連なる。突起部82は、基側構造体部80から突出する。
【0031】
本実施形態の場合、爪側片持梁部62が、力支持部100と、連結部102とを有している。力支持部100は、取付孔262に支柱部40が挿入されることに伴って受ける力を支持する。連結部102は、基側片持梁部60に固定される。
連結部102は、力支持部100と突起部82とを連結する。本実施形態の場合、連結部102は屈曲している。図2および図3から明らかなように、その屈曲の結果、連結部102は、ベース部22から見た取付部24の突出方向とは反対方向へ突出する。本実施形態の場合、連結部102は、ベース部22から離れる方向にも突出している。
【0032】
[クランプ具の製造方法]
本実施形態にかかるクランプ具10は、射出成型によって製造される。すなわち、本実施形態にかかるクランプ具10は、これを形成するための図示されない金型の中へ合成樹脂を注入することにより製造される。
【0033】
[クランプ具の使用方法]
図5は、本実施形態にかかるクランプ具10が、溝形成体240によって形成される溝260の取付孔262に挿入されつつある状況を示す図である。図6は、本実施形態にかかるクランプ具10の溝260への取付が完了した状況を示す図である。図5および図6に基づいて、本実施形態にかかるクランプ具10の使用方法が説明される。
【0034】
作業者は、本実施形態にかかるクランプ具10の取付部24を取付孔262に挿入する。これにより、支柱部40と抜止部42,42の対とは取付孔262内に進入する。その進入に伴い、取付孔262の縁に押されて抜止部42,42の対はたわむ。そのまま支柱部40と抜止部42,42とが取付孔262内を進むことに伴い、梁端曲面形成部64,64の対が溝260の底面に接する。図5にはこの状況が示されている。
【0035】
作業者は、本実施形態にかかるクランプ具10を引き続き取付孔262に押し込む。これに伴い、梁端曲面形成部64,64の対が溝260の底面を滑る。梁端曲面形成部64,64の対が溝260の底面を滑ることに伴い、爪側片持梁部62,62の対がたわむ。
【0036】
作業者は、本実施形態にかかるクランプ具10をさらに取付孔262に押し込む。これにより、抜止部42,42が取付孔262を抜けると、たわんでいた抜止部42,42はもとの形に戻ろうとする。その結果、引掛部44が取付孔262の縁に押し当てられる。その間、梁端曲面形成部64,64の対が溝260の底面を滑ることに伴い、爪側片持梁部62,62の対がさらにたわむ。
【0037】
引掛部44が取付孔262の縁に押し当てられると、作業者は本実施形態にかかるクランプ具10から手を離す。これにより、たわんでいた爪側片持梁部62,62の対がもとの形に戻ろうとする。爪側片持梁部62,62の対がもとの形に戻ろうとすることに伴い、引掛部44,44を含めた抜止部42,42はベース部22側へ引き寄せられる。このようにして、引寄部26は、取付孔262に支柱部40が挿入され引掛部44,44が取付孔262の縁に引っ掛かると抜止部42,42をベース部22側へ引き寄せることとなる。抜止部42,42がベース部22側へ引き寄せられると、本実施形態にかかるクランプ具10の溝260への取付が完了する。その後、作業者は、図示されない長尺物を結束部20によって束ねる。
【0038】
[本実施形態にかかるクランプ具の効果]
本実施形態にかかるクランプ具10によれば、溝260の底部にて貫通する孔に挿入するにあたってその溝260の大きさに関する制約が小さくなり、かつ、強固な取付けが可能なクランプ具10が提供される。
【0039】
また、本実施形態にかかるクランプ具10によれば、溝260の底部から受ける抵抗は小さくなる。
【0040】
また、本実施形態においては、梁端曲面形成部64が形成する曲面のうち溝260の底部に接する部分は、溝260の底部に押付けられた爪側片持梁部62が力を受けてたわむにつれて変動する。その曲面のうち溝260の底部に接する部分が変動するので、その曲面は溝260の底面を転がっていることとなる。その結果、本実施形態の場合、爪側片持梁部62の先端の同一の箇所が溝260の底部に接し続けるときに比べて、爪側片持梁部62がたわむことに伴って爪側片持梁部62が溝260の底部から受ける抵抗は小さくなる。
【0041】
また、本実施形態においては、突起部82が基側構造体部80から突出する。この場合、突起部82が突出している箇所の断面二次モーメントはその箇所の隣に比べて大きくなる。曲げモーメントが同一の場合について比較すると、断面二次モーメントが大きい場合のたわみ角はそれが小さい場合のたわみ角より小さい。これにより、取付孔262に支柱部40が挿入されることに伴って爪側片持梁部62が力を受けたとき、突起部82が突出している箇所におけるたわみ角はこれがない場合に比べて小さくなる。突起部82が突出している箇所のたわみ角が小さくなると、その分、基側構造体部80のたわみ量は小さくなる。これにより、基側構造体部80のたわみ量が大きい場合に比べ、取付孔262に支柱部40が挿入されることに伴う爪側片持梁部62の溝260の底部への押付けは強いものとなる。その結果、強固な取付けが可能となる。
【0042】
[変形例の説明]
今回開示された実施形態はすべての点で例示である。本発明の範囲は上述した実施形態に基づいて制限されるものではない。もちろん、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更をしてもよい。
【0043】
例えば、基側片持梁部60の構成は上述したものに限定されない。引寄部26が、梁端曲面形成部64を有していなくてもよい。連結部102の形態は上述したものに限定されない。
【符号の説明】
【0044】
10…クランプ具
20…結束部
22…ベース部
24…取付部
26…引寄部
40…支柱部
42…抜止部
44…引掛部
60…基側片持梁部
62…爪側片持梁部
64…梁端曲面形成部
80…基側構造体部
82…突起部
100…力支持部
102…連結部
240…溝形成体
260…溝
262…取付孔
図1
図2
図3
図4
図5
図6