(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-08
(45)【発行日】2025-01-17
(54)【発明の名称】印刷装置及びヘッド
(51)【国際特許分類】
B41J 2/195 20060101AFI20250109BHJP
B41J 2/14 20060101ALI20250109BHJP
B41J 2/015 20060101ALI20250109BHJP
【FI】
B41J2/195
B41J2/14 611
B41J2/015 101
(21)【出願番号】P 2020219518
(22)【出願日】2020-12-28
【審査請求日】2023-11-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114557
【氏名又は名称】河野 英仁
(74)【代理人】
【識別番号】100078868
【氏名又は名称】河野 登夫
(72)【発明者】
【氏名】鶸田 周平
【審査官】中村 博之
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-024531(JP,A)
【文献】特開2004-136598(JP,A)
【文献】特開2015-044335(JP,A)
【文献】特開2006-088446(JP,A)
【文献】特開2015-044387(JP,A)
【文献】特開2007-160931(JP,A)
【文献】特開2015-148557(JP,A)
【文献】特開2017-121727(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0293246(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 2/01-2/215
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ノズルから液体を吐出させるために、印加電圧によって変形する圧電体と、
該圧電体の上に形成された個別電極と、
該個別電極に対向するように前記圧電体に形成された第1共通電極と、
該第1共通電極とは異なる電圧が印加され、前記個別電極に対向するように前記圧電体に形成された第2共通電極と、
前記圧電体と、前記個別電極と、前記第1共通電極とによって構成された第1コンデンサ、及び、前記圧電体と、前記個別電極と、前記第2共通電極とによって構成された第2コンデンサにおける静電容量を検出する検出回路と
を備え、
前記検出回路は、前記個別電極に接続される発振回路を含
み、
前記個別電極及び発振回路の接続及び切断を切り替えるスイッチング回路を更に備え、
前記検出回路は、前記スイッチング回路を介して前記個別電極に接続される
印刷装置。
【請求項2】
前記スイッチング回路は、前記圧電体の静電容量の検出を実行する場合、前記第1共通電極及び第2共通電極の間に電圧を印加した状態で前記発振回路を前記個別電極に接続させる
請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
前記ノズルは、第1ノズル及び第2ノズルを含み、
前記印刷装置は、
前記第1ノズルに対応した第1圧電体と、
前記第2ノズルに対応した第2圧電体と
を備え、
前記個別電極は、前記第1圧電体に形成された第1個別電極及び前記第2圧電体に形成された第2個別電極を含み、
前記第1圧電体の静電容量の検出を終了して前記第2圧電体の静電容量の検出を開始する場合、前記第1個別電極及び第2個別電極と前記発振回路とを所定時間接続した後、前記第1個別電極と前記発振回路との接続を切断する
請求項2に記載の印刷装置。
【請求項4】
前記ノズルは、第1ノズル及び第2ノズルを含み、
前記圧電体は、前記第1ノズル及び第2ノズルにそれぞれ対応した第1圧電体及び第2圧電体を含み、
前記発振回路は、前記第1圧電体及び第2圧電体にそれぞれ対応した第1発振回路及び第2発振回路を含み、
前記第1発振回路及び第2発振回路は、前記第1圧電体及び第2圧電体の静電容量をそれぞれ同時に検出する
請求項2に記載の印刷装置。
【請求項5】
前記検出回路は、前記発振回路から出力された周波数を測定する測定回路を含み、
前記測定回路は、印刷処理を構成する処理を所定回数完了する毎に前記周波数を測定する
請求項1から4のいずれか一つに記載の印刷装置。
【請求項6】
前記測定回路は、前記発振回路から出力された周波数をダイレクト・カウント方式の周波数カウンタによって測定する
請求項5に記載の印刷装置。
【請求項7】
前記圧電体と、前記個別電極と、前記第1共通電極と、前記第2共通電極と、前記検出回路とを含むヘッドと、
前記ヘッドを支持し、走査方向において第1位置から第2位置へ前記ヘッドを移動させる第1移動と、前記走査方向において第2位置から第1位置へ前記ヘッドを移動させる第2移動とを行うキャリッジと、を備え、
前記第1移動または前記第2移動の間に行う印刷する場合、
前記測定回路は、前記印刷処理において、前記キャリッジが1走査又は2走査する毎に前記周波数を測定する
請求項5又は6に記載の印刷装置。
【請求項8】
ラインヘッド方式にて第1ラベル及び第2ラベルを印刷する場合、前記測定回路は、前記印刷処理において、前記第1ラベルの印刷終了後、前記第2ラベルの印刷開始前の間に前記周波数を測定する
請求項5又は6に記載の印刷装置。
【請求項9】
前記検出回路は、前記ノズルから液体を吐出するフラッシング処理の前又は後に、前記第1コンデンサ、及び、前記第2コンデンサにおける静電容量を検出する
請求項5から8のいずれか一つに記載の印刷装置。
【請求項10】
第1記録媒体及び第2記録媒体を前記ノズルに向けて搬送する搬送部を備え、
前記検出回路は、前記発振回路から出力された信号の周期を測定する第2測定回路を含み、
前記第1記録媒体への印刷終了後、前記第2記録媒体への印刷開始前に、前記第2測定回路は前記周期を測定する
請求項1から4のいずれか一つに記載の印刷装置。
【請求項11】
前記第2測定回路は、前記発振回路から出力された信号の周期をレシプロカル・カウント方式の周波数カウンタによって測定する、
請求項10に記載の印刷装置。
【請求項12】
記憶部を備え、
前記記憶部は印刷ジョブを記憶し、
前記検出回路は、前記発振回路から出力された周波数を逓倍回路方式の周波数カウンタによって測定する第3測定回路を含み、
前記記憶部にて記憶された印刷ジョブに基づく全ての印刷が完了した後に、前記第3測定回路は前記周波数を測定する
請求項1から4のいずれか一つに記載の印刷装置。
【請求項13】
前記第3測定回路は、前記印刷ジョブに基づく全ての印刷が完了した後に、メンテナンス処理を行う場合に、前記周波数を測定する
請求項12に記載の印刷装置。
【請求項14】
ノズルから液体を吐出させるために、印加電圧によって変形する圧電体と、
該圧電体に形成された個別電極と、
該個別電極に対向するように前記圧電体に形成された第1共通電極と、
該第1共通電極とは異なる電圧が印加され、前記個別電極に対向するように前記圧電体に形成された第2共通電極と、
前記圧電体と、前記個別電極と、前記第1共通電極とによって構成された第1コンデンサ、及び、前記圧電体と、前記個別電極と、前記第2共通電極とによって構成された第2コンデンサにおける静電容量を検出する検出回路と
を備え、
前記検出回路は、前記個別電極に接続される発振回路を含
み、
前記個別電極及び発振回路の接続及び切断を切り替えるスイッチング回路を更に備え、
前記検出回路は、前記スイッチング回路を介して前記個別電極に接続される
ヘッド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、ノズルから液体を吐出して印刷する印刷装置及びヘッドに関する。
【背景技術】
【0002】
2個の共通電極層と、1個の個別電極層と、圧電素子と、圧電体層とを有するアクチュエータを備え、該アクチュエータの振動によって、ノズルから液体を吐出する液体吐出ヘッドが提案されている。液体吐出ヘッドは、検査工程にて圧電体層の静電容量を測定する(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
印刷装置において、圧電体層の静電容量を測定することは、ヘッドの温度推定等の為に、重要である。
【0005】
本開示は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、静電容量を測定できる印刷装置及びヘッドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一実施形態に係る印刷装置は、ノズルから液体を吐出させるために、印加電圧によって変形する圧電体と、該圧電体の上に形成された個別電極と、該個別電極に対向するように前記圧電体に形成された第1共通電極と、該第1共通電極とは異なる電圧が印加され、前記個別電極に対向するように前記圧電体に形成された第2共通電極と、前記圧電体と、前記個別電極と、前記第1共通電極とによって構成された第1コンデンサ、及び、前記圧電体と、前記個別電極と、前記第2共通電極とによって構成された第2コンデンサにおける静電容量を検出する検出回路とを備え、前記検出回路は、前記個別電極に接続される発振回路を含む。
【0007】
本開示の一実施形態に係るヘッドは、ノズルから液体を吐出させるために、印加電圧によって変形する圧電体と、該圧電体に形成された個別電極と、該個別電極に対向するように前記圧電体に形成された第1共通電極と、該第1共通電極とは異なる電圧が印加され、前記個別電極に対向するように前記圧電体に形成された第2共通電極と、前記圧電体と、前記個別電極と、前記第1共通電極とによって構成された第1コンデンサ、及び、前記圧電体と、前記個別電極と、前記第2共通電極とによって構成された第2コンデンサにおける静電容量を検出する検出回路とを備え、前記検出回路は、前記個別電極に接続される発振回路を含む。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一実施形態に係る印刷装置及びヘッドにあっては、発振回路を使用することによって、第1コンデンサ及び第2コンデンサの静電容量を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施の形態1に係る印刷装置を略示する平面図である。
【
図2】サブタンク及びインクジェットヘッド間のインクの流れを説明する説明図である。
【
図3】インクジェットヘッドの略示部分拡大断面図である。
【
図6】制御装置による印刷処理を説明するフローチャートである。
【
図7】実施の形態2に係る制御装置のブロック図である。
【
図8】第1検出用スイッチのオンオフのタイミングと、第2検出用スイッチのオンオフのタイミングとの一例を示すタイミングチャートである。
【
図9】検出回路に入力される、第1アクチュエータ及び第2アクチュエータの第1コンデンサ及び第2コンデンサからの電圧波形の一例を示すタイミングチャートである。
【
図10】実施の形態3に係る制御装置のブロック図である。
【
図11】実施の形態4に係る検出回路の回路図である。
【
図12】制御装置による印刷処理を説明するフローチャートである。
【
図13】実施の形態5に係る検出回路の回路図である。
【
図14】制御装置による印刷処理を説明するフローチャートである。
【
図15】実施の形態6に係る印刷装置の略示平面図である。
【
図16】制御装置による印刷処理を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(実施の形態1)
以下本発明を実施の形態1に係る印刷装置を示す図面に基づいて説明する。
図1は、印刷装置を略示する平面図、
図2は、サブタンク及びインクジェットヘッド間のインクの流れを説明する説明図である。以下の説明では、
図1に示す前後左右を使用する。前後方向は搬送方向に対応し、左右方向は走査方向に対応する。また
図1の表側が上側に対応し、裏側が下側に対応し、上下も使用する。
【0011】
図1に示すように、印刷装置1は、プラテン2と、インク吐出装置3と、搬送ローラ4、5等を備える。プラテン2の上面には、記録媒体である記録用紙200が載置される。インク吐出装置3は、プラテン2に載置された記録用紙200に対してインクを吐出して画像を記録する。インク吐出装置3は、キャリッジ6と、サブタンク7と、四つのインクジェットヘッド8と、循環ポンプ10等を備える。
【0012】
プラテン2の上側には、キャリッジ6を案内する左右に延びた2本のガイドレール11、12が設けられている。キャリッジ6には、左右に延びた無端ベルト13が連結されている。無端ベルト13は、キャリッジ駆動モータ14によって駆動される。無端ベルト13の駆動によって、キャリッジ6は、ガイドレール11、12に案内され、プラテン2に対向する領域において、走査方向に往復移動される。より具体的には、キャリッジ6は、四つのインクジェットヘッド8を支持した状態で、走査方向において、左方から右方へとある位置から他の位置へ前記ヘッドを移動させる第1移動と、走査方向において、右方から左方へと他の位置からある位置へ前記ヘッドを移動させる第2移動とを行う。
【0013】
ガイドレール11、12の間に、キャップ20及びフラッシング受け21が設けられている。キャップ20及びフラッシング受け21は、インク吐出装置3よりも下側に配置されている。キャップ20はガイドレール11、12の右端部に配置され、フラッシング受け21はガイドレール11、12の左端部に配置されている。なお、キャップ20及びフラッシング受け21は、左右逆に配置されてもよい。
【0014】
サブタンク7及び四つのインクジェットヘッド8はキャリッジ6に搭載され、キャリッジ6と共に走査方向に往復移動する。サブタンク7はカートリッジホルダ15とチューブ17を介して接続されている。カートリッジホルダ15には、一又は複数色(本実施例においては4色)のインクカートリッジ16が装着される。4色としては、例えばブラック、イエロー、シアン及びマゼンタが挙げられる。
【0015】
サブタンク7の内部には、四つのインク室19が形成されている。四つのインク室19には、四つのインクカートリッジ16から供給された4色のインクがそれぞれ貯留される。
【0016】
四つのインクジェットヘッド8は、サブタンク7の下側において、走査方向に並んでいる。各インクジェットヘッド8の下面には、複数のノズル80が形成されている。
図2に示すように、一つのインクジェットヘッド8は、1色のインクに対応し、一つのインク室19に接続されている。すなわち、四つのインクジェットヘッド8は、4色のインクにそれぞれ対応し、四つのインク室19にそれぞれ接続されている。
【0017】
インクジェットヘッド8の上面には、インク供給口8aと、インク排出口8bとが設けられている。インク供給口8a及びインク排出口8bは、チューブ等を介してインク室19に接続されている。インク供給口8a及びインク室19の間には、循環ポンプ10が介装されている。
【0018】
循環ポンプ10は、例えばチューブをロータでしごくことによって、チューブ内の液体を押し出すチューブポンプである。循環ポンプ10は、インク室19のインクをインクジェットヘッド8に送り込む。
【0019】
循環ポンプ10によってインク室19から送出されたインクは、インク供給口8aを通ってインクジェットヘッド8に流入し、ノズル80から吐出される。ノズル80から吐出されないインクは、インク排出口8bを通って、インク室19に戻る。インクは、インク室19及びインクジェットヘッド8の間を循環する。なお循環ポンプ10に代えて、他の循環の為の動力源、例えばサブタンク7内に圧縮空気を送り込み、インクをインクジェットヘッド8に送り込む装置を使用してもよい。四つのインクジェットヘッド8は、キャリッジと共に走査方向に移動しながら、サブタンク7から供給された4色のインクを記録用紙200に吐出する。
【0020】
図1に示すように、搬送ローラ4は、プラテン2よりも搬送方向上流側(後側)に配置されている。搬送ローラ5は、プラテン2よりも搬送方向下流側(前側)に配置されている。二つの搬送ローラ4、5は、モータ(図示略)によって、同期して駆動する。二つの搬送ローラ4、5は、プラテン2に載置された記録用紙200を、走査方向と直交する搬送方向に搬送する。印刷装置1は制御装置50を備える。制御装置50は、CPU又はロジック回路(例えばFPGA)、不揮発性メモリ及びRAM等の記憶部50a等を備える。制御装置50は、外部装置100から印刷ジョブを受信して、記憶部50aに記憶する。制御装置50は、印刷ジョブに基づいて、インク吐出装置3及び搬送ローラ4等の駆動を制御し、印刷処理を実行する。
【0021】
図3は、インクジェットヘッド8の略示部分拡大断面図である。インクジェットヘッド8は、複数の圧力室81を備える。複数の圧力室81は、複数の圧力室列を構成する。圧力室81の上側には振動板82が形成されている。振動板82の上側には、層状の圧電体83が形成されている。各圧力室81の上側であって、圧電体83と振動板82との間に第1共通電極84が形成されている。
【0022】
圧電体83の内部に第2共通電極86が設けられている。第2共通電極86は各圧力室81の上側且つ第1共通電極84よりも上側に配置されている。第2共通電極86は、第1共通電極84と対向しない位置に配置されている。各圧力室81の上側であって、圧電体83の上面に個別電極85が形成されている。個別電極85と、第1共通電極84及び第2共通電極86とは圧電体83を挟んで上下に対向する。つまり、インクジェットヘッド8は、圧電体83と、個別電極85と、第1共通電極84と、第2共通電極86と、を含む。なお、インクジェットヘッド8は、後述する検出回路65をも含む。
【0023】
各圧力室81の下部にノズルプレート87が設けられている。ノズルプレート87には、上下に貫通した複数のノズル80が形成されている。各ノズル80は、各圧力室81の下側に配置されている。複数のノズル80は、圧力室列に沿って延びた複数のノズル列を構成する。
【0024】
複数のノズル80は第1ノズル80a及び第2ノズル80bを含む。圧電体83における第1ノズル80aの上側に配置された部分を第1圧電体83aとも称し、第1ノズル80aの上側に配置された個別電極85を第1個別電極85aとも称する。圧電体83における第2ノズル80bの上側に配置された部分を第2圧電体83bとも称し、第2ノズル80bの上側に配置された個別電極85を第2個別電極85bとも称する。
【0025】
第1共通電極84はCOM端子、本実施例ではグランドに接続され、第2共通電極86は、VCOM端子に接続される。VCOM電圧はCOM電圧よりも高い。個別電極85は、スイッチ制御部67(
図4参照)に接続される。個別電極85にHIgh又はLow電圧が印加され、圧電体83が変形し、振動板82が振動する。振動板82の振動によって、ノズル80を介して、圧力室81からインクが吐出される。
【0026】
図4は、印刷装置1のブロック図である。印刷装置1は、AC電源61に接続されるAC/DCコンバータ62を備える。AC/DCコンバータ62は交流電圧を直流電圧に変換し、DC/DCコンバータ63に出力する。DC/DCコンバータ63は電圧を変更し、スイッチ制御部(SW制御部)67に出力する。
【0027】
スイッチ制御部67は、複数の第nスイッチ67(n)(n=1、2、・・・)と、検出用スイッチ67aとを備える。スイッチ制御部67はスイッチング回路を構成する。第nスイッチ67(n)及び検出用スイッチ67aは、例えばアナログスイッチICによって構成される。各第nスイッチ67(n)の一端及び検出用スイッチ67aの一端は、共通バスを介して個別電極85に接続される。
【0028】
複数の第nスイッチ67(n)の他端は、複数の第n波形生成部66(n)(n=1、2、・・・)にそれぞれ接続される。即ち、第1スイッチ67(1)は第1波形生成部66(1)に接続され、第2スイッチ67(2)は第2波形生成部66(2)に接続され、第nスイッチ67(n)は第n波形生成部66(n)に接続される。
AC/DCコンバータ62は交流電圧を直流電圧に変換し、第2DC/DCコンバータ68に出力する。第2DC/DCコンバータ68は、第n波形生成部66(n)それぞれにVCOM電圧を出力し、また第2共通電極86にVCOM電圧を出力する。
【0029】
個別電極85、第1共通電極84、及び圧電体83によって第1コンデンサ89aが構成されている。個別電極85、第2共通電極86、及び圧電体83によって第2コンデンサ89bが構成されている。
【0030】
検出用スイッチ67aの他端は、検出回路65の端子31(
図5参照)に接続される。検出回路65は、アクチュエータ88の静電容量、換言すれば、第1コンデンサ89a及び第2コンデンサ89bの静電容量を検出する。印刷装置1は制御回路64を備える。制御回路64は、CPU、不揮発性メモリ、RAM、又はロジック回路(例えばFPGA)等を備える。制御回路64は、スイッチ制御部67に、第nスイッチ67(n)及び検出用スイッチ67aの接続又は切断を行わせる。制御回路64は、各第n波形生成部66(n)に駆動波形を出力させる。各第n波形生成部66(n)は、それぞれ異なる波形を出力する。制御回路64は検出回路65に前記静電容量を検出させる。制御回路64は、第2DC/DCコンバータ68に電圧値を指示する。第2DC/DCコンバータ68は、指示された電圧値に対応した電圧を出力する。
【0031】
アクチュエータ88を駆動させる場合について説明する。例えば、第1波形生成部66(1)が生成する駆動波形によって、アクチュエータ88を駆動させる場合、制御回路64は、スイッチ制御部67に、第1スイッチ67(1)のみを接続させ、第1波形生成部66(1)からアクチュエータ88に駆動波形を出力させる。このとき、全ての他のスイッチ、即ち、第2スイッチ67(2)、第3スイッチ67(3)、・・・、第nスイッチ67(n)、及び検出用スイッチ67aは切断されている。なお、第2波形生成部66(2)、第3波形生成部66(3)、・・・、又は第n波形生成部66(n)が生成する駆動波形によって、アクチュエータ88を駆動させる場合も同様に処理する。
【0032】
前記静電容量の検出を行う為の回路動作について説明する。制御回路64は、スイッチ制御部67に、検出用スイッチ67aのみを接続させる。検出回路65は、例えば前記静電容量に充電及び放電を行い、静電容量を測定する。このとき、全ての第nスイッチ67(n)、即ち、第1スイッチ67(1)、第2スイッチ67(2)、・・・、第nスイッチ67(n)は切断されている。
【0033】
図5は、検出回路65の回路図である。検出回路65は、クラップ型発振回路30を備える。クラップ型発振回路30はインダクタ32を備える。インダクタ32の一端は端子31に接続される。端子31は検出用スイッチ67aの他端に接続される。インダクタ32の他端はFET33のゲートに接続される。FET33のドレインは電源37の正極に接続される。FET33のソースは抵抗36を介してグランドに接続される。電源37の負極はグランドに接続される。なおFET33はスイッチング機能をする。FETに代えてスイッチング機能を有する素子、例えばバイポーラ・トランジスタを使用してもよい。
【0034】
クラップ型発振回路30は二つのコンデンサ34、35を備える。二つのコンデンサ34、35は直列に接続されている。一方のコンデンサ34はFET33のゲートに接続される。他方のコンデンサ35はグランドに接続される。クラップ型発振回路30は抵抗38を備える。抵抗38の一端はFET33のゲートに接続され、他端はグランドに接続される。FET33と抵抗36とコンデンサ34、35の接続点から波形信号が出力される。
【0035】
検出回路65は、波形整形回路40、ANDゲート41、基準発振回路42、分周回路43、計数回路44及び記憶部45を備える。波形整形回路40、ANDゲート41、基準発振回路42、分周回路43及び計数回路44は、ダイレクト・カウント方式の周波数カウンタを構成する。波形整形回路40は、クラップ型発振回路30の出力に接続され、前記波形信号が波形整形回路40に入力される。
【0036】
波形整形回路40は入力された波形信号を整形して、ANDゲート41に出力する。例えば矩形のパルス波にして出力する。基準発振回路42はクロック信号を生成し、分周回路43に出力する。分周回路43は、入力されたクロック信号を分周してANDゲート41に出力する。例えば、分周されたクロック信号のHighの時間が測定時間になる。ANDゲート41は、前記測定時間の間に波形整形回路40から入力されたパルス波を計数回路44に出力する。計数回路44は、入力されたパルス波のパルス数をカウントし、パルス波の数を測定時間で除して、クラップ型発振回路30から出力された波形信号の周波数F1を導出する。例えば、計数回路44に入力されたパルス数が10000個であり、測定時間が1msである場合、10000/0.001=10MHzの周波数が導出される。即ち、下記数1式に基づいて、波形信号の周波数F1が導出される。なお、下記数1式において、C1はコンデンサ34の静電容量を示し、C2はコンデンサ35の静電容量を示し、C3は、第1コンデンサ89a及び第2コンデンサ89bの合成容量を示し、L1はインダクタ32のインダクタンスを示す。
【数1】
【0037】
記憶部45は、第1コンデンサ89a及び第2コンデンサ89bからの波形信号の基準周波数F0と、第1コンデンサ89a及び第2コンデンサ89bの基準合成容量C0と、を対応させて記憶している。計数回路44は、周波数F1と基準周波数F0との差分を演算する。計数回路44は、周波数の差分F1-F0から、第1コンデンサ89a及び第2コンデンサ89bの合成容量C3と、前記基準合成容量C0との差分C3-C0を演算し、差分C3-C0と基準合成容量C0とを加算し、合成容量C3を求める。
【0038】
周波数の差分F1-F0と、静電容量の差分C3-C0とは対応し、アクチュエータ88の温度変化量と、静電容量の差分C3-C0とは対応する。即ち、周波数の差分F1-F0と、アクチュエータ88の温度変化量とは対応する。したがって、周波数の差分F1-F0からアクチュエータ88の温度変化量を求めることができる。
【0039】
図6は、制御装置50による印刷処理を説明するフローチャートである。制御装置50は外部装置100から印刷ジョブを受信したか否か判定する(S1)。印刷ジョブを受信していない場合(S1:NO)、制御装置50はステップS1に処理を戻す。印刷ジョブを受信した場合(S1:YES)、制御装置50はフラッシング処理を実行する(S2)。フラッシング処理は、印刷目的以外でノズル80からインクを吐出する処理である。
【0040】
次に制御装置50は、静電容量検出処理を実行する(S3)。静電容量検出処理は、例えばインクジェットヘッド8の温度を検出する為に、定期的に実行される。制御装置50は制御回路64に検出実行指令を出力し、制御回路64は、検出回路65に第1コンデンサ89a及び第2コンデンサ89bの静電容量を検出させる。次に制御装置50は、1印刷タスクを実行する(S4)。印刷タスクは、印刷ジョブを構成する単位である。具体的には、インクジェットヘッド8が右方又は左方に記録用紙200の左右幅分移動する間に行う液体吐出処理である。次に制御装置50は、1印刷タスクが完了したか否か判定する(S5)。なお1印刷タスクにおいて、キャリッジ6は1走査する。1印刷タスクが完了していない場合(S5:NO)、ステップS5に処理を戻す。1印刷タスクが完了した場合(S5:YES)、制御装置50は、印刷ジョブが完了したか否か判定する(S6)。
【0041】
印刷ジョブが完了した場合(S6:YES)、制御装置50は印刷処理を終了する。印刷ジョブが完了していない場合(S6:NO)、制御装置50は、2印刷タスクが完了したか否か判定する(S7)。2印刷タスクが完了した場合(S7:YES)、制御装置50はフラッシング処理を行うタイミングであるか否か判定する(S8)。フラッシング処理はノズル80のメンテナンスの為に、定期的に実行される。フラッシング処理を行うタイミングである場合(S8:YES)、制御装置50は、フラッシング処理を実行し(S9)、静電容量検出処理を実行して(S10)、ステップS4に処理を戻す。なお、制御装置50は、ステップS7において、1印刷タスクが完了したか否か判定してもよい。また、静電容量検出処理を実行した後に、フラッシング処理を実行してもよい。
【0042】
ステップS8において、フラッシング処理を行うタイミングでない場合(S8:NO)、制御装置50は静電容量検出処理を実行し(S15)、ステップS4に処理を戻す。
【0043】
ステップS7において、3印刷タスクが完了してない場合(S7:NO)、制御装置50はフラッシング処理を行うタイミングであるか否か判定する(S11)。フラッシング処理を行うタイミングである場合(S11:YES)、制御装置50はフラッシング処理を実行し(S12)、ステップS4に処理を戻す。
【0044】
ステップS11において、フラッシング処理を行うタイミングでない場合(S11:NO)、制御装置50は、非吐出フラッシング処理を実行するタイミングであるか否か判定する(S13)。非吐出フラッシング処理は、液体の吐出を行わずに、ノズル80の乾燥を防止する為の処理であり、詳細には、圧電体83を僅かに変形させて、液体の表面(メニスカス)を揺らす処理である。非吐出フラッシング処理は定期的に実行される。非吐出フラッシング処理を実行するタイミングである場合(S13:YES)、制御装置50は非吐出フラッシング処理を実行し(S14)、ステップS4に処理を戻す。ステップS14において、制御装置50は制御回路64に非吐出フラッシング処理を実行する指令を出力し、制御回路64は、第n波形生成部66(n)に非吐出フラッシング処理に対応した駆動波形を生成させて個別電極85に供給させる。非吐出フラッシング処理を実行するタイミングでない場合(S13:NO)、制御装置50は、ステップS4に処理を戻す。
【0045】
ステップS10、S15において、フラッシング処理又は印刷タスクの実行によって、第1共通電極84(COM)と、第2共通電極86(VCOM)とに電圧が印加された状態、即ち活線状態の下で、検出用スイッチ67aが接続され、静電容量検出処理が実行される。活線状態の下で検出用スイッチ67aが接続された場合、クラップ型発振回路30に、第1コンデンサ89a及び第2コンデンサ89bによって分圧された電圧が入力される。第1コンデンサ89a及び第2コンデンサ89bの並列抵抗値は充分に大きい。そのため、活線状態の下で検出用スイッチ67aを接続しても、クラップ型発振回路30は破壊されず、静電容量検出処理を実行することができる。
【0046】
検出回路65の破壊を防止するために、VCOMの電圧をオンにした後、オフにし、VCOMの電圧が安定するまで待機して、検出用スイッチ67aを接続させることがある。しかし待機時間によって、静電容量検出処理に要する時間が長くなる。上述したように、実施の形態1においては、制御装置50は活線状態にあるとき、例えば印字中に、静電容量検出処理を行うことができるので、静電容量の検出時間を短くすることができる。
【0047】
実施の形態1にあっては、検出回路65に発振回路、例えばクラップ型発振回路30を使用することによって、第1コンデンサ89a及び第2コンデンサ89bの静電容量を検出することができる。
【0048】
また第1共通電極84及び第2共通電極86の間に電圧を印加した状態で、例えば印字中に、発振回路を個別電極85に接続させて、第1コンデンサ89a及び第2コンデンサ89bの静電容量を検出する。第2共通電極86への電圧印加をオン及びオフにして、電圧が安定するまで待機する必要がなく、静電容量検出のための時間を短くすることができる。
【0049】
またキャリッジ6が所定回数1走査又は2走査する毎に周波数を測定することによって、静電容量検出処理の回数を削減することができる。
【0050】
(実施の形態2)
以下本発明を実施の形態2に係る印刷装置1を示す図面に基づいて説明する。実施の形態2に係る構成の内、実施の形態1と同様な構成については、同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図7は、制御装置50のブロック図である。なお
図7において、AC電源61及びDC/DCコンバータ63の記載は省略している。
【0051】
制御装置50は、第1アクチュエータ88a及び第2アクチュエータ88bを含む複数のアクチュエータ88を備える。第1アクチュエータ88a及び第2アクチュエータ88bには、それぞれ、スイッチ制御部67が設けられている。第n波形生成部66(n)は、各スイッチ制御部67の第nスイッチ67(n)に接続される。即ち、一つの第n波形生成部66(n)が複数の第nスイッチ67(n)に接続される。検出回路65が、各スイッチ制御部67の検出用スイッチ67aに接続される。即ち、一つの検出回路65が複数の検出用スイッチ67aに接続される。ここで、第1アクチュエータ88aに接続される検出用スイッチ67aを第1検出用スイッチ67a1とし、第2アクチュエータ88bに接続される検出用スイッチ67aを第2検出用スイッチ67a2とする。
【0052】
例えば、第1アクチュエータ88a及び第2アクチュエータ88bの静電容量を検出する場合、まず第1検出用スイッチ67a1を接続し、第2検出用スイッチ67a2を切断して、第1アクチュエータ88aの静電容量を検出する。次に、第1検出用スイッチ67a1を切断し、第2検出用スイッチ67a2を接続して、第2アクチュエータ88bの静電容量を検出する。なお、実施の形態1と同様に、第1共通電極84及び第2共通電極86の間に電圧を印加した状態で、第1アクチュエータ88a及び第2アクチュエータ88bそれぞれの静電容量が検出される。
【0053】
図8は、第1検出用スイッチ67a1のオンオフのタイミングと、第2検出用スイッチ67a2のオンオフのタイミングとの一例を示すタイミングチャートである。
図8において、W1は第1検出用スイッチ67a1のオンオフのタイミングを示し、W2は第2検出用スイッチ67a2のオンオフのタイミングを示す。オンはスイッチの接続を意味し、オフはスイッチの切断を意味する。
【0054】
図8に示すように、「待機時間あり」の場合、第1検出用スイッチ67a1がオフになってから、第2検出用スイッチ67a2がオンになるまで、待機時間が存在し、第2検出用スイッチ67a2がオフになってから、第1検出用スイッチ67a1がオンになるまで、待機時間が存在する。
「同時」の場合、第1検出用スイッチ67a1及び第2検出用スイッチ67a2のオンオフが同時に行われる。
「オーバーラップあり」の場合、第1検出用スイッチ67a1がオンの状態で、第2検出用スイッチ67a2がオンになり、所定時間経過後、第1検出用スイッチ67a1がオフになり、第2検出用スイッチ67a2がオンの状態で、第1検出用スイッチ67a1がオンになり、所定時間経過後、第1検出用スイッチ67a1がオフになる。即ち、第1検出用スイッチ67a1及び第2検出用スイッチ67a2のオンオフが切り替わる場合、第1検出用スイッチ67a1及び第2検出用スイッチ67a2の両者がオンになる時間がある。
【0055】
図9は、検出回路65に入力される、第1アクチュエータ88a及び第2アクチュエータ88bの第1コンデンサ89a及び第2コンデンサ89bからの電圧波形の一例を示すタイミングチャートである。
図9において、「待機時間あり」、「同時」、「オーバーラップあり」は、それぞれ、
図8の「待機時間あり」、「同時」、「オーバーラップあり」に対応する。
【0056】
待機時間ありの場合、待機時間において、検出回路65に入力される第1コンデンサ89a及び第2コンデンサ89bからの電圧波形が時間T1の間、不安定になる。同時の場合、時間T2の間、前記電圧波形は不安定になる。オーバーラップありの場合、第1検出用スイッチ67a1及び第2検出用スイッチ67a2のオンオフが切り替わった場合、前記電圧波形は時間T3の間、不安定になる。しかし、時間T3は数波分の時間に過ぎず、時間T1及びT2に比べて短い。
【0057】
実施の形態2においては、第1検出用スイッチ67a1及び第2検出用スイッチ67a2のオンオフを切り替える場合、第1検出用スイッチ67a1及び第2検出用スイッチ67a2の両者がオンになる時間を設けて、検出回路65に入力される第1コンデンサ89a及び第2コンデンサ89bからの電圧波形を短時間で安定させる。
【0058】
(実施の形態3)
以下本発明を実施の形態3に係る印刷装置1を示す図面に基づいて説明する。実施の形態3に係る構成の内、実施の形態1または2と同様な構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図10は、制御装置50のブロック図である。
【0059】
図10に示すように、印刷装置1は、第1アクチュエータ88aに対応する第1検出回路65(1)と、第2アクチュエータ88bに対応する第2検出回路65(2)とを備える。第1アクチュエータ88aは第1圧電体83a(
図3参照)を備え、第2アクチュエータ88bは第2圧電体83b(
図3参照)を備える。即ち、検出回路65(1)は第1圧電体83aに対応し、第2検出回路65(2)は第2圧電体83bに対応する。第1検出回路65(1)及び第2検出回路65(2)は、それぞれクラップ型発振回路30を備える。以下、第1検出回路65(1)のクラップ型発振回路30を第1発振回路と称し、第2検出回路65(2)のクラップ型発振回路30を第2発振回路と称する。
【0060】
制御回路64は、第1検出用スイッチ67a1を接続し、第1検出回路65(1)に第1圧電体83aの静電容量を検出させる。第2検出用スイッチ67a2を接続し、第2検出回路65(2)に第1圧電体83aの静電容量を検出させる。第1発振回路及び第2発振回路は、第1圧電体83a及び第2圧電体83bの静電容量をそれぞれ略同時に検出する。言い換えると、第1発振回路及び第2発振回路は、第1圧電体83a及び第2圧電体83bの静電容量を検出する時期の一部を重複させていてもよいし、第1圧電体83a及び第2圧電体83bの静電容量を検出する時期の始期を一致させてもよい。さらには、第1発振回路及び第2発振回路は、第1圧電体83a及び第2圧電体83bの静電容量を検出する時期の始期を一致させたうえで、第1圧電体83a及び第2圧電体83bの静電容量を検出する時期の周期も一致させてもよい。なお、実施の形態1と同様に、第1共通電極84及び第2共通電極86の間に電圧を印加した状態で、第1アクチュエータ88a及び第2アクチュエータ88bそれぞれの静電容量が検出される。
【0061】
実施の形態3にあっては、第1発振回路及び第2発振回路は、第1圧電体83a及び第2圧電体83bの静電容量を同時に検出するので、各圧電体の静電容量を順に検出する場合に比べて、静電容量の検出時間を削減することができる。
【0062】
(実施の形態4)
以下本発明を実施の形態4に係る印刷装置1を示す図面に基づいて説明する。実施の形態4に係る構成の内、実施の形態1~3と同様な構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図11は、検出回路65Aの回路図である。検出回路65Aは、波形整形回路40、ANDゲート41、基準発振回路42、分周回路43、計数回路44、記憶部45及び演算回路46を備える。波形整形回路40、ANDゲート41、基準発振回路42、分周回路43、計数回路44及び演算回路46は、レシプロカル・カウント方式の周波数カウンタを構成する。
【0063】
波形整形回路40は入力された波形信号を整形して、分周回路43に出力する。分周回路43は、入力された波形信号を分周してANDゲート41に出力する。基準発振回路42はクロック信号を生成し、ANDゲート41に出力する。ANDゲート41は、分周した波形信号の一周期の間に、基準発振回路42から入力したクロック信号のパルス波を出力する。計数回路44は、入力されたパルス波のパルス数をカウントして、演算回路46に出力する。演算回路46は、カウントされたパルス数の逆数、即ち、分周された波形信号の周期を演算し、該周期に分周比を乗算し、波形信号の周期を演算する。そして波形信号の周期とクロック信号の周波数とを乗算し、第1コンデンサ89a及び第2コンデンサ89bを含むクラップ型発振回路30からの波形信号の周波数F1を導出する。例えば、分周比が4、クロック信号の周波数が20MHz、カウントされたパルス数が1000である場合、80kHzの周波数が導出される。なお分周回路43を設けなくてもよく、分周回路43を設けない場合、演算回路46は、波形信号の周期を演算する。
【0064】
図12は、制御装置50による印刷処理を説明するフローチャートである。
図12のステップS21~S25は、実施の形態1におけるステップS1~S5(
図6参照)と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
【0065】
ステップS25において、1印刷タスクが完了した場合(S25:YES)、制御装置50は、1ページの印刷が完了したか否か判定する(S26)。1ページの印刷が完了していない場合(S26:NO)、制御装置50はステップS24に処理を戻す。1ページの印刷が完了した場合(S26:YES)、制御装置50は印刷ジョブが完了したか否か判定する(S27)。印刷ジョブが完了した場合(S27:YES)、制御装置50は印刷処理を終了する。印刷ジョブが完了していない場合(S27:NO)、制御装置50は給紙処理を行う(S28)。
【0066】
ここで記録用紙200は、第1記録媒体及び第2記録媒体を含む。第1記録媒体及び第2記録媒体は、それぞれ1ページに対応する。例えば、第1記録媒体の印刷が完了し、且つ印刷ジョブが完了していない場合、給紙処理において、搬送ローラ5だけが第1記録媒体を搬送する状態から、搬送ローラ5だけが第1記録媒体を搬送しかつ搬送ローラ5だけが第2記録媒体を搬送する状態を経て、第2記録媒体がプラテン2に搬送される。即ち第1記録媒体及び第2記録媒体はノズル80に向けて搬送される。なお、第2記録媒体がプラテン2に到達するときには、第1記録媒体が搬送ローラ5から離れ、第1記録媒体の搬送が終了する。
【0067】
給紙処理開始後、給紙処理と並行して制御装置50は静電容量検出処理を実行し(S29)、S24に処理を戻す。制御装置50は、検出回路65Aに検出実行指令を出力し、制御回路64は、検出回路65Aに第1コンデンサ89a及び第2コンデンサ89bの静電容量を検出させる。即ち、第1記録媒体への印刷終了後、前記第2記録媒体への印刷開始前に、検出回路65Aは、クラップ型発振回路30から出力された波形信号の周期を測定し、前記静電容量を検出する。
【0068】
第1記録媒体への印刷終了後、前記第2記録媒体への印刷開始前の間の時間は、印刷タスク間の時間よりも短い。レシプロカル・カウント方式の周波数カウンタは、ダイレクト・カウント方式の周波数カウンタよりも短い時間で周波数を測定することができる。そのため、検出回路65Aは、第1記録媒体への印刷終了後、前記第2記録媒体への印刷開始前に、周波数を測定する。
【0069】
実施の形態4にあっては、第1記録媒体への印刷終了後、前記第2記録媒体への印刷開始前に、周波数を測定し、周波数の測定に要する時間を短くすることができる。
【0070】
またレシプロカル・カウント方式の周波数カウンタを使用することによって、短時間での周波数の測定を実現することができる。
【0071】
(実施の形態5)
以下本発明を実施の形態5に係る印刷装置1を示す図面に基づいて説明する。実施の形態5に係る構成の内、実施の形態1~4と同様な構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図13は、検出回路65Bの回路図である。検出回路65Bは、波形整形回路40、ANDゲート41、基準発振回路42、分周回路43、計数回路44、記憶部45、演算回路46及び逓倍回路47を備える。波形整形回路40、ANDゲート41、基準発振回路42、分周回路43、計数回路44及び演算回路46は、逓倍回路方式の周波数カウンタを構成する。
【0072】
クラップ型発振回路30から出力された波形信号が逓倍回路47に入力される。逓倍回路47は波形信号の周波数を増加させ、例えば10倍にして、波形整形回路40に出力する。波形整形回路40、分周回路43、ANDゲート41、基準発振回路42、計数回路44及び演算回路46は、実施の形態4のレシプロカル・カウント方式と同様にして、波形信号の周期を演算し、該周期とクロック信号の周波数とを乗算し、第1コンデンサ89a及び第2コンデンサ89bを含むクラップ型発振回路30からの波形信号の周波数F1を導出する。なお逓倍回路47を、実施の形態1のダイレクト・カウント方式の周波数カウンタに組み込んで、周波数F1を導出してもよい。
【0073】
図14は、制御装置50による印刷処理を説明するフローチャートである。
図14のステップS41~S46は、実施の形態4におけるステップS21~S26(
図12参照)と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
【0074】
ステップS46において、1ページの印刷が完了した場合(S46:YES)、制御装置50は印刷ジョブが完了したか否か判定する(S47)。印刷ジョブが完了していない場合(S47:NO)、制御装置50はステップS44に処理を戻す。印刷ジョブが完了している場合(S47:YES)、即ち記憶部50aに印刷ジョブが記憶されていない状態となった場合、制御装置50はフラッシング処理を実行し(S48)、静電容量検出処理を実行して(S49)、印刷処理を終了する。即ち、制御装置50は、フラッシング処理及び静電容量検出処理を並行に実行し、印刷処理を終了する。
【0075】
実施の形態5にあっては、制御装置50は、印刷ジョブに基づく全ての印刷が完了した後に静電容量検出処理を実行する。逓倍回路47を、ダイレクト・カウント方式の周波数カウンタに組み込んで、周波数F1を導出する場合、周波数の導出に長時間を要することがある。そのため、印刷ジョブに基づく全ての印刷が完了した後に静電容量検出処理を実行することによって、印刷を円滑に実行することができる。
【0076】
また制御装置50は、印刷ジョブに基づく全ての印刷が完了した後に、フラッシング処理及び静電容量検出処理を並行に実行する。フラッシング処理に要する時間は、印刷タスク間の時間よりも長い。フラッシング処理の実行中に静電容量検出処理を実行することで、検出回路65Bによる静電容量検出処理を実現することができる。また並行に実行することによって、印刷処理全体に要する時間を削減することができる。
【0077】
なおノズル80からの吸引処理を実行する場合、吸引処理は、フラッシング処理と同等の時間又はそれ以上の時間を必要とする。そのため、吸引処理中に静電容量検出処理を実行してもよい。フラッシング処理及び吸引処理はメンテナンス処理に含まれる。
【0078】
(実施の形態6)
以下本発明を、実施の形態6に係る印刷装置1Aの図面に基づいて説明する。実施の形態6に係る構成の内、実施の形態1~5に係る構成と同様な構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図15は、印刷装置1Aの略示平面図である。
図15に示すように、印刷装置1Aは、プラテン2、四つのインクジェットヘッド8A、二つの搬送ローラ4、5、及び制御装置50等を備える。印刷装置1Aは、ラインヘッド方式の印刷装置であり、インクジェットヘッド8Aは所定の位置に固定されている。
【0079】
プラテン2の上面には、ラベル201が載置される。ラベル201は第一ラベル及び第二ラベルを含む。四つのインクジェットヘッド8Aは、プラテン2の上方において、搬送方向(前後方向)に並んでいる。各インクジェットヘッド8Aは、いわゆるラインタイプのヘッドである。例えば、各インクジェットヘッド8Aは、実施の形態1のインクジェットヘッド8を複数有しており、実施の形態1のインクジェットヘッド8は、千鳥上に配列されている。インクジェットヘッド8Aには、インクタンクからインクが供給される。四つのインクジェットヘッド8Aには、異なる色のインクが供給される。
【0080】
図1に示すように、二つの搬送ローラ4、5は、プラテン2に対して後側と前側にそれぞれ配置されている。二つの搬送ローラ4、5は、図示しないモータによってそれぞれ駆動され、プラテン2上のラベル201を前方へ搬送する。例えば、第1ラベルの搬送後、第2ラベルを搬送する。制御装置50は、外部装置100から送られた印刷データに基づいて、印刷装置1Aの各部を制御する。印刷装置1Aは検出回路65(
図5参照)を備える。
【0081】
図16は、制御装置50による印刷処理を説明するフローチャートである。
図16において、ステップS61~S63は、実施の形態1におけるステップS1~S3(
図6参照)と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
【0082】
制御装置50は、静電容量検出処理の実行後(S63)、1ラベルの印刷を実行し(S64)、1ラベルの印刷が完了したか否か判定する(S65)。1ラベルの印刷が完了していない場合(S65:NO)、制御装置50は、ステップS65に処理を戻す。1ラベルの印刷が完了している場合(S65:YES)、制御装置50は、印刷ジョブが完了したか否か判定する(S66)。印刷ジョブが完了した場合(S66:YES)、制御装置50は印刷処理を終了する。
【0083】
印刷ジョブが完了していない場合(S66:NO)、制御装置50は、ラベルを搬送し(S67)、静電容量検出処理(S68)を実行し、ステップS64に処理を戻す。即ち、制御装置50は第1ラベルへの印刷終了後、第2ラベルへの印刷開始前に、検出回路65は、クラップ型発振回路30から出力された波形信号の周期を測定し、前記静電容量を検出する。
【0084】
実施の形態6にあっては、検出回路65は、第一ラベルの印刷終了後、第二ラベルの印刷開始前の間に周波数を測定する。ダイレクト・カウント方式の周波数カウンタを使用して、周波数F1を導出する場合、周波数の導出に長時間を要することがある。第一ラベルの印刷終了後、第二ラベルの印刷開始前の間の時間は、印刷タスク間の時間と同等か、それよりも長いので、ダイレクト・カウント方式による周波数F1の導出を実現することができる。
【0085】
今回開示した実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。各実施例にて記載されている技術的特徴は互いに組み合わせることができ、本発明の範囲は、特許請求の範囲内での全ての変更及び特許請求の範囲と均等の範囲が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0086】
1、1A 印刷装置
4、5 搬送ローラ(搬送部)
6 キャリッジ
8、8A インクジェットヘッド
30 クラップ型発振回路
50 制御装置
64 制御回路
65、65A、65B 検出回路
67 スイッチ制御部(スイッチング回路)
80 ノズル
80a 第1ノズル
80b 第2ノズル
83 圧電体
84 第1共通電極
85a 第1個別電極
85b 第2個別電極
86 第2共通電極
89a 第1コンデンサ
89b 第2コンデンサ