IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 積水ハウス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-玄関構造 図1
  • 特許-玄関構造 図2
  • 特許-玄関構造 図3
  • 特許-玄関構造 図4
  • 特許-玄関構造 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-08
(45)【発行日】2025-01-17
(54)【発明の名称】玄関構造
(51)【国際特許分類】
   E04H 1/02 20060101AFI20250109BHJP
   E04F 19/08 20060101ALI20250109BHJP
   E04H 1/12 20060101ALI20250109BHJP
   E04B 1/70 20060101ALI20250109BHJP
【FI】
E04H1/02
E04F19/08 D
E04H1/12 307
E04B1/70 A
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021004020
(22)【出願日】2021-01-14
(65)【公開番号】P2022108847
(43)【公開日】2022-07-27
【審査請求日】2023-08-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000198787
【氏名又は名称】積水ハウス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080182
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 三彦
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 史人
(72)【発明者】
【氏名】矢谷 百代
(72)【発明者】
【氏名】木村 智子
(72)【発明者】
【氏名】和田 遼平
(72)【発明者】
【氏名】後藤 加奈子
【審査官】兼丸 弘道
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-233493(JP,A)
【文献】特開2016-056533(JP,A)
【文献】特開2009-243260(JP,A)
【文献】特開2000-303705(JP,A)
【文献】登録実用新案第3228639(JP,U)
【文献】特開2020-125664(JP,A)
【文献】特開2000-038847(JP,A)
【文献】特開2017-066629(JP,A)
【文献】特開2010-174505(JP,A)
【文献】特開平10-195974(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 1/02,1/12
E04F 19/08
E04B 1/00
E04B 1/70
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
土間収納室を含む玄関構造であって、
前記土間収納室は、外壁面の一部を突出させて形成される突出部を含む屋内空間に形成され、土間床面を有し
前記突出部の互いに対向する両側壁部に通風開口部が形成され、
前記土間収納室は、前記突出部に形成される乾燥部と、前記乾燥部に隣接して形成される通路と、前記通路に隣接する収納棚を有する収納部と、を備え
前記乾燥部は、前記通風開口部の上方に平行に架設される複数の長尺バーを有し、
前記突出部に形成された前記乾燥部は建物の屋外側に設けられる玄関ポーチに隣接し、
前記収納部は前記玄関ポーチの屋内側に設けられる玄関土間に隣接し、
前記玄関ポーチと前記玄関土間との間の玄関ドアに対して正面に玄関ホールが設けられ、
前記収納部と前記玄関土間との間には、前記収納部へ進入するための出入口が、前記玄関ドアが設けられる外壁面に直交する位置に形成され、
前記出入口は、前記通路に通じており、
前記乾燥部と、前記収納部と、が、仕切られない一体の空間として配置され、当該乾燥部及び当該収納部の前記土間床面は面一に連続して形成される、
玄関構造
【請求項2】
前記通風開口部は、開放したときに屋外に向かって下り勾配となるオーニングサッシが設けられることを特徴とする請求項1に記載の玄関構造
【請求項3】
前記通風開口部は、下枠の高さが前記土間床面と略等しいことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の玄関構造
【請求項4】
前記土間床面は、前記突出部の突出方向に下がる水勾配が設けられるとともに、水下側端部にグレーチングを有する排水溝が形成されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の玄関構造
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土間床面を有する土間収納室を含む玄関構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、玄関土間に隣接して、土間床のウォークインクローゼットを配置することが知られている(例えば特許文献1参照)。このような土間床のウォークインクローゼットは、玄関土間からそのまま歩いて入ることができるので、住宅の居住スペースを汚すことなく、濡れた雨具等を容易に収納することができるものである。
【0003】
また、玄関の土間収納室に吸気口と排気換気扇を設けて、濡れた収納物を乾燥させつつ収納する構成が提案されている(例えば特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2000-27421号公報
【文献】特開2000-38847号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、例えばコスト面や省エネの観点から土間収納室内を機械を使わない自然換気にする場合に、外壁に面した位置にしか窓を配置することができないので、換気が不十分となり、例えば濡れた雨具の劣化やカビの発生の要因となる恐れがある。
【0006】
また、一旦、収納物を土間収納室の外で干して乾燥させてから収納する場合には、土間収納室の湿度の上昇は防ぐことができるものの、土間収納室の外にスペースが必要となる。また、場所によっては雨具などの収納物が風を受けて飛んでしまう恐れもあり、干す作業と収納する作業が必要となるので面倒でもある。
【0007】
そこで、本発明は、十分に自然換気でき、収納性のよい土間収納室を含む玄関構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の玄関構造は、土間収納室を含む玄関構造であって、前記土間収納室は、外壁面の一部を突出させて形成される突出部を含む屋内空間に形成され、土間床面を有し前記突出部の互いに対向する両側壁部に通風開口部が形成され、前記土間収納室は、前記突出部に形成される乾燥部と、前記乾燥部に隣接して形成される通路と、前記通路に隣接する収納棚を有する収納部と、を備え前記乾燥部は、前記通風開口部の上方に平行に架設される複数の長尺バーを有し、前記突出部に形成された前記乾燥部は建物の屋外側に設けられる玄関ポーチに隣接し、前記収納部は前記玄関ポーチの屋内側に設けられる玄関土間に隣接し、前記玄関ポーチと前記玄関土間との間の玄関ドアに対して正面に玄関ホールが設けられ、前記収納部と前記玄関土間との間には、前記収納部へ進入するための出入口が、前記玄関ドアが設けられる外壁面に直交する位置に形成され、前記出入口は、前記通路に通じており、前記乾燥部と、前記収納部と、が、仕切られない一体の空間として配置され、当該乾燥部及び当該収納部の前記土間床面は面一に連続して形成される、ことを特徴としている。
【0012】
本発明の玄関構造は、前記通風開口部は、開放したときに屋外に向かって下り勾配となるオーニングサッシが設けられることを特徴としている。
【0013】
本発明の玄関構造は、前記通風開口部は、下枠の高さが前記土間床面と略等しいことを特徴としている。
【0014】
本発明の玄関構造は、前記土間床面は、前記突出部の突出方向に下がる水勾配が設けられるとともに、水下側端部にグレーチングを有する排水溝が形成されることを特徴としている。
【発明の効果】
【0015】
本発明の玄関構造によると、外壁面の一部を突出させて形成される突出部の両側面に通風開口部が形成されているので、効率的に外気を取り入れて排出することができ、突出部の屋内空間内に濡れた収納物を置いた場合であっても収納物を乾燥させることができる。通風開口部は突出部の屋内空間を挟んだ両側に設けられることとなるので、突出部の屋内空間の全体に風を通すことで、土間収納室にカビが発生することを抑制できる。
【0016】
本発明の玄関構造によると、突出部に形成される乾燥部と、乾燥部に隣接して形成される収納部と、を備えるので、濡れた雨具などの収納物をまず乾燥部で乾燥させた後に収納部に収納することができる。乾燥部には乾燥させた収納物をそのまま置いておくことで、乾燥及び収納の役割を果たす空間とし、当該乾燥部の空間の有効利用を図ることができるとともに、収納部が隣接して設けられていることで、乾燥後の収納物は収納部内に収納することもでき、乾燥部に保管する収納物を整理することで、乾燥部の風通しを良くすることができる。
【0017】
本発明の玄関構造によると、乾燥部は、通風開口部の上方に平行に架設される複数の長尺バーを有するので、当該複数の長尺バーを棚として利用して、収納物を通風開口部よりも上方の空間に保管することができる。また、長尺バーにハンガーを掛けて、雨合羽などの濡れた衣類を乾燥させることや、長尺バーに傘の柄を引っ掛けて乾燥させることもできる。また、サーフボードなどの長手収納物をその上端を長尺バーの間に差し入れるとともに、下端を土間収納室の土間床面に載置して立て掛けることで、当該収納物を壁際に配置することなく立て掛けることができ、収納物の両面を効率的に乾燥させることができ、また壁面へのカビの発生も抑制できる。
【0018】
本発明の玄関構造によると、収納部が玄関土間に隣接して形成されているので、使用後の雨具などの濡れた物品を、帰宅した動線の途中でそのまま仕舞うことができ、片付け作業の手間を軽減することができる。
【0019】
本発明の玄関構造によると、通風開口部は、開放したときに屋外に向かって下がる勾配となるオーニングサッシであるので、雨が土間収納室に入ることを抑制しつつ、通風性を確保することができる。
【0020】
本発明の玄関構造によると、通風開口部の下枠の高さが土間床面と略等しいので、土間収納室の乾燥部には床面近くまで風が通ることとなり、例えば雨靴などの濡れた収納物を乾燥部の土間床面に載置することで、当該収納物を効率的に乾燥させることができる。
【0021】
本発明の玄関構造によると、土間床面は、突出部の突出方向に下がる水勾配が設けられており、水下側端部にグレーチングを有する排水溝が形成されているので、収納物から土間床面に流れ落ちた水を排水することができるので、土間収納室の湿気を抑制し、収納物の劣化や土間収納室にカビが発生することを防止できる。また、土間床面に落ちた土などの汚れを洗い流すこともできる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】玄関土間に隣接して形成される土間収納室の構成を説明する水平断面図。
図2】土間収納室の乾燥部と収納部との構成を説明する鉛直断面図。
図3】通風開口部を閉めた状態の乾燥部の状態を示すパース図。
図4】通風開口部を開放した状態を説明する一部省略鉛直断面図。
図5】通風開口部を開放した状態の乾燥部の状態を説明するパース図。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明に係る土間収納室1の実施形態について、各図を参照しつつ説明する。本実施形態における土間収納室1は、例えば戸建住宅などの建物3の玄関土間2に隣接して設けられている。土間収納室1は、戸建住宅に限定されるものではなく、例えば集合住宅や各種施設などの建物3のエントランス部に設けられるものであってもよい。
【0024】
建物3は、図1に示すように、屋外側に玄関ポーチ4が設けられ、玄関ポーチ4は外壁面6aに形成される玄関ドア5に面している。玄関ポーチ4の側方には突出部7が隣接して形成されている。突出部7は、玄関ドア5が形成される外壁面6aと平行に形成される突出壁部8と、突出壁部8の一方の側縁に直交するとともに、玄関ドア5が形成される外壁面6aに直交し当該外壁面6aとの間に入隅を形成する第一側壁部9と、突出壁部8の他方の側縁に直交するとともに、突出部7を挟んで玄関ドア5と反対側に形成される外壁面6bに直交し当該外壁面6bとの間に入隅を形成する第二側壁部10と、を有している。
【0025】
突出壁部8は、幅が約2mであり、第一側壁部9及び第二側壁部10は、幅が約1mに形成されている。玄関ドア5が形成された外壁面6a及び突出部7を挟んで玄関ドア5と反対側の外壁面6bは、それぞれ突出壁部8よりも約1m後退した位置で互いに同一平面上に配置されている。第一側壁部9と玄関ドア5が形成される外壁面6aとの入隅には玄関ポーチ4が形成されており、第二側壁部10と玄関ドア5と反対側に形成される外壁面6bの入隅には、図示しないが、庭、ガレージ、又は外構通路が形成されている。
【0026】
玄関ドア5の屋内側には、玄関土間2が形成されている。玄関土間2の奥行側には上がり框11を挟んで玄関土間2よりも高いフローリングの玄関ホール12が形成されている。玄関土間2の側方、すなわち玄関土間2における玄関ドア5に対して直交する方向には、突出部7を含む屋内空間に形成される土間収納室1へ進入する出入口13が設けられている。出入口13には、例えば折れ戸式の建具が設けられている。なお、玄関土間2と土間収納室1との出入口13に設けられる建具は引き戸又は開き戸であってもよい。また、玄関土間2の床面と土間収納室1の土間床面14とは段差なく面一に形成されており、重い荷物等を収納する場合にも便利である。
【0027】
土間収納室1は、突出部7を含む屋内空間に形成され、土間床面14を有するものである。土間収納室1は、突出部7の屋内側に形成される乾燥部15と、玄関土間2に隣接して形成される収納部16と、が、仕切られない一体の空間として配置されている。収納部16は、乾燥部15に隣接する位置に通路17が設けられており、乾燥部15から離れる位置に間仕切壁18に沿って収納棚19が形成されている。収納棚19は例えば間仕切壁18に固定される造作家具であり、図2に示すように、収納物を載置可能な複数段の棚板20が設けられている。なお、収納棚19の形状はこれに限定されるものではなく、例えば下部に棚板20を設けるとともに上部にはハンガーを掛けるパイプを架設するものなど、居住者が土間収納室1に収納したい物に応じて様々な形状の収納棚19が選択できる。また、造作家具に限定されるものではなく、収納棚19を有する家具を土間床面14に載置されるものであってもよい。
【0028】
収納部16の通路17は、玄関土間2から乾燥部15を接続するように収納部16に形成されるものであり、土間床面14の上に歩行の障害となるものが設けられていない空間である。なお、土間床面14は、収納部16及び乾燥部15に面一に連続して形成されている。したがって、乾燥部15と収納部16の通路17に跨って収納物を載置することができ、大きな荷物を乾燥させる場合や収納する場合の利便性を高めることができる。収納部16及び乾燥部15の土間床面14は前記突出部7の突出方向に下がる水勾配が設けられている。また、玄関土間2の床面にも同様の水勾配が設けられている。
【0029】
乾燥部15は、図1及び図3に示すように、突出壁部8と、第一側壁部9と、第二側壁部10と、に囲まれた空間である。乾燥部15は、濡れた収納物を保管しつつ乾燥させることができる空間であり、収納物が乾燥した後もそのまま収納し続けてもよい。突出壁部8の屋内側の面には、例えばメラミン化粧板のような防傷性、防汚性、耐熱性に優れた化粧板が張り付けられている。また、第一側壁部9及び第二側壁部10にはそれぞれ通風開口部21が形成されている。通風開口部21は、開放したときに屋外に向かって下り勾配となるオーニングサッシが好ましい。
【0030】
通風開口部21は、矩形の開口枠22と、開口枠22内に設置され、下部がそれぞれ屋外側に突き出して開放する窓材23を上下方向に連続して4枚設けて形成されている。窓材23は窓ガラスと、当該窓ガラスを保持する矩形の枠体と、を有している。通風開口部21は、図4に示すように、開放したときに窓材23が屋外に向かって下り勾配となるので、例えば降雨の場合でも屋内側に雨が入り込むことを防止できる。また、通風開口部21がオーニングサッシであることで、窓材23の角度を変えて通風量を調節することもできる。通風開口部21の上端の高さは天井面よりも例えば500mmほど低く、下端は開口枠22の下枠が土間床面と略同じ高さに形成されることが好ましい。なお、「下枠が土間床面と略同じ高さに形成される」とは下枠の下端が床面と同じ高さであるもののほかに例えば、下枠の一部が床面に埋め込まれて形成されるものであってもよい。通風開口部21が土間床面14に近い高さまで開放するように構成されることで、土間床面14に近い高さの通風性を高めて、土間床面14に載置した雨靴などの濡れた収納物を効率的に乾燥させることができる。
【0031】
第一側壁部9及び第二側壁部10の通風開口部21よりも高い位置には、図2及び図3に示すように、平行に架設される複数の長尺バー28が設けられている。長尺バー28は、ハンガーを引っ掛けることができる円筒状の金属パイプであり、本実施形態では6本の長尺バー28が第一側壁部9及び第二側壁部10の間に架設されている。長尺バー28同士は例えば100mm程度の間隔で等間隔に配置されている。このように長尺バー28が設けられることで、図5に示すように、雨合羽29などの濡れた雨具を掛けた衣類ハンガーを長尺バー28に引っかけて干すことや、傘30の柄を長尺バー28に引っかけて濡れた傘30を干すことができる。また、例えば、サーフボード31のような長手収納物31を鉛直方向に立てて、その上端を互いに隣接する長尺バー28の間に挿入するとともに、長手収納物31の下端を土間床面14に載置することで、壁面から離れた位置に長手収納物31を立て掛けて保持することができる。したがって、長手収納物31の両面に十分な通風を行うことができ、濡れた長手収納物31を簡単に乾燥させることができるとともに、壁面にカビが発生することも抑制することができる。なお、図示しないが複数の長尺バー28が等間隔で配置されているので複数の長尺バー28を棚として利用して、収納物を通風開口部21よりも上方の空間に保管することもできる。
【0032】
乾燥部15の土間床面14の最も水下側には、グレーチング32によって蓋がされた排水溝33が形成されている。排水溝33は突出壁部8に沿って形成されており、土間床面14を流れる水は、グレーチング32を通過して排水溝33に流れ込む。排水溝33は、突出壁部8の全幅にわたって形成されており、当該排水溝33の一端には、排水口34が形成されており、床下に設けられた雨水排水流路35に排水溝33に流れ込んだ水を流す。
【0033】
このように本実施形態の土間収納室1によると、第一側壁部9及び第二側壁部10の両側壁部9,10に通風開口部21が形成されていることで、土間収納室1の乾燥部15の通風性を高めることができるとともに、土間収納室1の土間床面14の水下側にグレーチング32が設けられた排水溝33が形成されていることから、十分な通気・排水を行うことができるので、雨具などの濡れた収納物や土間収納室1の壁面などの劣化やカビの発生を抑制することができる。
【0034】
本発明の実施の形態は上述の形態に限ることなく、本発明の思想の範囲を逸脱しない範囲で適宜変更することができることは云うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明に係る土間収納室1は、住宅の玄関土間2に隣接して形成される土間収納室1として好適である。
【符号の説明】
【0036】
1 土間収納室
2 玄関土間
7 突出部
15 乾燥部
16 収納部
17 通路
19 収納棚
21 通風開口部
28 長尺バー
32 グレーチング
33 排水溝
図1
図2
図3
図4
図5