(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-08
(45)【発行日】2025-01-17
(54)【発明の名称】ハイブリッド車両の制御装置
(51)【国際特許分類】
B60W 20/40 20160101AFI20250109BHJP
B60K 6/48 20071001ALI20250109BHJP
B60W 10/06 20060101ALI20250109BHJP
B60W 20/19 20160101ALI20250109BHJP
B60K 26/02 20060101ALI20250109BHJP
B60K 28/00 20060101ALI20250109BHJP
B60L 50/16 20190101ALI20250109BHJP
F02D 29/02 20060101ALI20250109BHJP
【FI】
B60W20/40
B60K6/48 ZHV
B60W10/06 900
B60W20/19
B60K26/02
B60K28/00
B60L50/16
F02D29/02 321B
F02D29/02 321C
(21)【出願番号】P 2021042361
(22)【出願日】2021-03-16
【審査請求日】2024-01-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001520
【氏名又は名称】弁理士法人日誠国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼濱 智洋
【審査官】三宅 龍平
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-307995(JP,A)
【文献】特開2002-364402(JP,A)
【文献】特開2020-086993(JP,A)
【文献】特開2007-118861(JP,A)
【文献】特開平09-156398(JP,A)
【文献】特開昭58-023250(JP,A)
【文献】特開2013-035658(JP,A)
【文献】特開2016-215892(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0280205(US,A1)
【文献】特開2011-140275(JP,A)
【文献】特開2015-160455(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0347174(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2010/0087975(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 6/20 - 6/547
B60W 10/00 - 20/50
B60K 26/02
B60K 28/00
B60L 50/16
F02D 29/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンと、
電動機と、
アクセルペダルと、を備え、
前記エンジン、又は、前記エンジン及び前記電動機から出力される動力で走行するハイブリッド走行時に、前記アクセルペダルの踏み込み量が所定量以下である場合、前記エンジンを自動停止させて前記電動機の動力で走行するモータ走行へ移行するハイブリッド車両の制御装置において、
前記アクセルペダルには、前記アクセルペダルの一部に対する接触を検出するセンサが設けられ、
前記センサにより前記接触が検出された場合、前記エンジンの自動停止を禁止する制御部を有することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
【請求項2】
前記センサは、前記アクセルペダルの前部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記センサにより前記接触が検出されている間は、前記エンジンの自動停止を禁止し、前記センサにより前記接触が検出されていない間は、前記エンジンの自動停止を許可することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記ハイブリッド車両の走行中に前記センサにより前記接触が所定時間以上にわたって検出された場合、前記ハイブリッド車両が停車するまでは、前記センサにより前記接触が検出されなくなった場合であっても、前記エンジンの自動停止を禁止する自動停止禁止状態とすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記自動停止禁止状態で、前記センサにより再度の前記接触が検出された場合、前記自動停止禁止状態を解除することを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド車両の制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、アクセル操作量が所定値以下のときにはモータのみによって走行するモータ走行モードとなり、アクセル操作量が所定値を越えると、エンジンの併用によるハイブリッド走行に移行する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1で提案されたような従来の技術は、平坦路を走行中、例えば進行方向に登坂路があってトルクが要求されることがわかっており、予めエンジンを始動させておきたいような状況において、エンジンを始動させるためには運転者がアクセルを所定量以上踏み込まなければならない。したがって、上記のように予めエンジンを始動させておきたいような場合には、アクセルを多く踏み込む必要のない状況であってもアクセルを踏み込まねばならず、運転者の意図したエンジンの始動を行うことができない可能性がある。
【0005】
また、車両によってはインストルメントパネルにエンジンの自動停止を禁止するスイッチが設けられているものもあるが、エンジンの自動停止を禁止するには運転中に運転操作とは異なる操作を要求されるため、操作性が高くないといった課題があった。
【0006】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、エンジンの自動停止を禁止するための操作性を向上させることができるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置は、エンジンと、電動機と、アクセルペダルと、を備え、前記エンジン、又は、前記エンジン及び前記電動機から出力される動力で走行するハイブリッド走行時に、前記アクセルペダルの踏み込み量が所定量以下である場合、前記エンジンを自動停止させて前記電動機の動力で走行するモータ走行へ移行するハイブリッド車両の制御装置において、前記アクセルペダルには、前記アクセルペダルの一部に対する接触を検出するセンサが設けられ、前記センサにより前記接触が検出された場合、前記エンジンの自動停止を禁止する制御部を有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、エンジンの自動停止を禁止するための操作性を向上させることができるハイブリッド車両の制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の概略構成図である。
【
図2】
図2は、本発明の一実施例に係る接触センサの配置を説明するための概念図であり、(a)は、アクセルペダルを多く踏む必要がない状況で、アクセルペダルが踏まれている状態の例を示し、(b)は、アクセルペダルを多く踏む必要がある状況で、アクセルペダルが踏まれている状態の例を示す。
【
図3】
図3は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の制御装置のエンジン自動停止制御動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両の制御装置は、エンジンと、電動機と、アクセルペダルと、を備え、エンジン、又は、エンジン及び電動機から出力される動力で走行するハイブリッド走行時に、アクセルペダルの踏み込み量が所定量以下である場合、エンジンを自動停止させて電動機の動力で走行するモータ走行へ移行するハイブリッド車両の制御装置において、アクセルペダルには、アクセルペダルの一部に対する接触を検出するセンサが設けられ、センサにより接触が検出された場合、エンジンの自動停止を禁止する制御部を有することを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両の制御装置は、エンジンの自動停止を禁止するための操作性を向上させることができる。
【実施例】
【0011】
以下、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の制御装置を搭載したハイブリッド車両について図面を参照して説明する。
【0012】
図1に示すように、ハイブリッド車両1は、エンジン2と、クラッチ3と、高電圧モータ4と、駆動輪5と、インバータ6と、高電圧バッテリ7と、ISG8と、スタータ9と、低電圧バッテリ10と、制御部としてのECU(Electronic Control Unit)11と、を含んで構成されている。
【0013】
エンジン2には、複数の気筒が形成されている。本実施例において、エンジン2は、各気筒に対して、吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程からなる一連の4行程を行うように構成されている。エンジン2は、一連の4行程を行うことによって、動力を生成する。
【0014】
クラッチ3は、例えば、ノーマルクローズタイプの乾式クラッチによって構成される。クラッチ3は、エンジン2と高電圧モータ4との間の動力伝達経路を接続又は切断する。クラッチ3と高電圧モータ4との間の動力伝達経路には、不図示の変速機が設けられていてる。
【0015】
クラッチ3と高電圧モータ4との間の動力伝達経路に設ける変速機は、MT(Manual Transmission)などの手動変速機によって構成してもよく、CVT(Continuously Variable Transmission)、AT(Automatic Transmission)、DCT(Dual-Clutch Transmissions)及びAGS(Auto Gear Shift)などの自動変速機によって構成してもよい。
【0016】
高電圧モータ4は、駆動輪5に動力を伝達可能に接続されている。高電圧モータ4は、電動機として機能し、インバータ6を介して高電圧バッテリ7から供給された電力で駆動輪5を駆動する。高電圧バッテリ7は、充電可能な二次電池によって構成され、例えば、100Vの出力電圧を発生させることができるリチウムイオン電池からなる。
【0017】
また、高電圧モータ4は、発電機として機能し、エンジン2によって生成された動力、又は、駆動輪5の駆動力を電力に変換してインバータ6を介して高電圧バッテリ7に供給することによって、高電圧バッテリ7を充電する。
【0018】
ISG8は、電動機として機能し、エンジン2を停止状態から再始動させる。ISG8は、ハイブリッド車両1の走行をアシストすることもできる。スタータ9は、エンジン2に始動時の回転力を与えるようになっている。
【0019】
ISG8と、スタータ9とは、低電圧バッテリ10から供給された電力によって駆動する。低電圧バッテリ10は、充電可能な二次電池によって構成され、例えば、12Vの出力電圧を発生させることができる鉛電池からなる。
【0020】
ECU11は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、バックアップ用のデータなどを保存するフラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートと、通信モジュールとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
【0021】
このコンピュータユニットのROMには、各種定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットをECU11として機能させるためのプログラムが格納されている。
【0022】
すなわち、CPUがRAMを作業領域としてROMに格納されたプログラムを実行することにより、このコンピュータユニットは、本実施例におけるECU11として機能する。
【0023】
ECU11の入力ポートには、アクセルペダル12の操作量(以下、「アクセル開度」ともいう)を検出するアクセル開度センサ13と、アクセルペダル12の一部に対する接触を検出する接触センサ14とを含む各種センサ類が接続されている。ECU11の出力ポートには、インバータ6、ISG8及びスタータ9を含む各種制御対象類が接続されている。
【0024】
接触センサ14は、例えば、圧電素子によって構成されている。接触センサ14は、
図2(a)に示すように、アクセルペダル12を多く踏む必要がない状況で、運転者は奥までアクセルペダル12を踏み込まず、
図2(b)に示すように、アクセルペダル12を多く踏む必要がある状況で、運転者は奥までアクセルペダル12を踏み込む傾向があることから、アクセルペダル12の前部に設けられている。アクセルペダル12の前部とは、アクセルペダル12を踏む運転者の足のつま先側、
図2に示す例にあっては上側のことである。なお、接触センサ14は、運転者がアクセルペダル12の通常踏み込むことの無いような位置に設けてもよい。例えば、アクセルペダル12の上端側の左右又は上方に突出片を設けて、当該突出片に接触センサ14を設ける。
【0025】
図1において、ECU11は、入力ポートに接続された各種センサ類から入力された検出信号に応じて、出力ポートに接続された各種制御対象類に制御信号を出力することによって、エンジン2及び高電圧モータ4を制御する。
【0026】
ECU11は、エンジン2、又は、エンジン2及び高電圧モータ4から出力される動力で走行するハイブリッド走行と、高電圧モータ4の動力で走行するモータ走行と、の間で、走行モードを切り替える。
【0027】
例えば、ECU11は、ハイブリッド走行時に、アクセルペダル12の踏み込み量が所定量以下である場合、エンジン2を自動停止させて、走行モードをモータ走行に切り替える。所定量は、高い燃費を維持しながら要求トルクを出力することができるように、検証により定められた適合値である。
【0028】
ECU11は、ハイブリッド走行時に、接触センサ14により接触が検出された場合、エンジン2の自動停止を禁止する。すなわち、ECU11は、ハイブリッド走行時に、接触センサ14により接触が検出されている間は、エンジン2の自動停止を禁止し、接触センサ14により接触が検出されていない間は、エンジン2の自動停止を許可する。
【0029】
したがって、例えば、ハイブリッド走行時に、ハイブリッド車両1の進行方向に例えば登坂路があってトルクが要求されることがわかっている状況などのように、ハイブリッド車両1が平坦路を走行している際に予めエンジン2を自動停止させたくない状況において、運転者は、接触センサ14に接触しておくことによって、エンジン2の自動停止を禁止することができる。
【0030】
また、ECU11は、ハイブリッド走行時に、接触センサ14により接触が所定時間(例えば、3秒)以上にわたって検出されている場合、ハイブリッド車両1が停車するまでは、接触センサ14により接触が検出されなくなった場合であっても、エンジン2の自動停止を禁止する自動停止禁止状態とする。これにより、接触センサ14が接触を検出し続けなくても、自動停止禁止状態にすることによって、長時間にわたってエンジン2の自動停止を禁止させておくことができる。
【0031】
また、運転者の意思で自動停止禁止状態を解除することができるように、ECU11は、自動停止禁止状態で、接触センサ14により再度の接触が検出された場合、自動停止禁止状態を解除する。
【0032】
以上のように構成されたECU11のエンジン自動停止制御動作について
図3を参照して説明する。なお、以下に説明するエンジン自動停止制御動作は、ハイブリッド走行時に所定の時間間隔で繰り返し実行される。
【0033】
図3に示すように、S1において、ECU11は、接触センサ14により接触が検出されたか否かを判断する。S1において、接触センサ14により接触が検出されたと判断した場合には、ECU11は、S2の処理を実行する。S1において、接触センサ14により接触が検出されていないと判断した場合には、ECU11は、S6の処理を実行する。
【0034】
S2において、ECU11は、エンジン2の自動停止が禁止されていなければ、エンジン2の自動停止を禁止する。S2の処理を実行した後、ECU11は、S3の処理を実行する。
【0035】
S3において、ECU11は、接触センサ14により接触が検出されている期間が所定時間以上であるか否かを判断する。S3において、接触センサ14により接触が検出されている期間が所定時間以上であると判断した場合には、ECU11は、S4の処理を実行する。S3において、接触センサ14により接触が検出されている期間が所定時間以上でないと判定した場合には、ECU11は、S5の処理を実行する。
【0036】
S4において、ECU11は、自動停止禁止状態でなければ、自動停止禁止状態に設定する。なお、ハイブリッド車両1が停車すると、ECU11は、自動停止禁止状態を解除する。S4の処理を実行した後、ECU11は、エンジン自動停止制御動作を終了する。S5において、ECU11は、自動停止禁止状態であれば、自動停止禁止状態を解除する。S5の処理を実行した後、ECU11は、エンジン自動停止制御動作を終了する。
【0037】
S6において、ECU11は、自動停止禁止状態であるか否かを判断する。S6において、自動停止禁止状態であると判断した場合には、ECU11は、エンジン自動停止制御動作を終了する。これにより、自動停止禁止状態が維持される。S6において、自動停止禁止状態でないと判定した場合には、ECU11は、S7の処理を実行する。S7において、ECU11は、エンジン2の自動停止を許可する。S7の処理を実行した後、ECU11は、エンジン自動停止制御動作を終了する。
【0038】
以上のように、本実施例に係るハイブリッド車両の制御装置は、アクセルペダル12に設けられた接触センサ14により接触が検出されると、アクセル開度に依存することなく、エンジンの自動停止を禁止することができる。これにより、アクセルペダル12を踏む位置を変えるだけで、エンジン2の自動停止を禁止することができるため、エンジン2の自動停止を禁止するための操作性を向上させることができる。
【0039】
また、本実施例に係るハイブリッド車両の制御装置は、アクセルペダル12に設けられた接触センサ14により接触が検出されると、アクセル開度に依存することなく、エンジンの自動停止を禁止することができるので、アクセルペダル12を踏み込む状況と、要求トルクが高くない、すなわち、アクセルペダル12を踏み込んでいない状況と、を区別してエンジン2を制御することができる。
【0040】
また、本実施例に係るハイブリッド車両の制御装置は、アクセルペダル12を踏む位置を変えるだけで、エンジンの自動停止を禁止することができるため、エンジン2の自動停止を禁止するためのスイッチをインストルメントパネルに設ける場合と比べて、運転中の容易な操作でエンジン2の自動停止を禁止することができる。
【0041】
また、本実施例に係るハイブリッド車両の制御装置は、アクセルペダル12を多く踏む必要がない状況で、アクセルペダル12が踏まれない位置に接触センサ14を設けることによって、運転者の意図をより的確に検出して、エンジンの自動停止を禁止することができる。
【0042】
また、本実施例に係るハイブリッド車両の制御装置は、接触センサ14により接触が検出されている間は、エンジン2の自動停止を禁止し、接触センサ14により接触が検出されていない間は、エンジン2の自動停止を許可するため、接触センサ14により接触が検出されている間は、運転者がエンジン2の自動停止を禁止する意図があるとしてエンジン2の自動停止を禁止することで運転者の意図に即してエンジン2の自動停止を禁止することができる。
【0043】
また、本実施例に係るハイブリッド車両の制御装置は、ハイブリッド車両1が停車するまでエンジンの自動停止を禁止する自動停止禁止状態とすることで、運転者が接触センサ14に接触し続ける必要がなくなり、操作性をより向上させることができる。
【0044】
また、本実施例に係るハイブリッド車両の制御装置は、自動停止禁止状態で接触センサ14が再度の接触を検出することにより自動停止禁止状態を解除できるため、運転者の意図が変化した場合であっても、運転者の意図に即してエンジン2を制御することができる。
【0045】
なお、本実施例では、接触センサ14を圧電素子によって構成した例について説明したが、接触センサ14は、アクセルペダル12の一部に対する接触を検出するものであれば、モーメンタリタイプの押しボタンなどの他の部材によって構成してもよい。
【0046】
また、本実施例に係るハイブリッド車両の制御装置は、接触センサ14に代えて、発光素子及び受光素子からなる光センサを設けてもよい。この場合、アクセルペダル12の上方とアクセルペダル12の前部との一方に発光素子を設け、他方に受光素子を設け、ECU11は、発光素子から照射された光が受光素子で受光されなくなった場合、アクセルペダル12の一部に対する接触を検出したものと判断して、エンジン2の自動停止を禁止する。
【0047】
また、本実施例においては、接触センサ14が接触を検出したことを、エンジン2の自動停止を禁止する条件としているが、例えば、接触センサ14で接触を検出し、かつ、そのときのアクセル開度が所定値以下であることを、エンジン2の自動停止を禁止する条件としてもよい。この場合、運転者がアクセルペダル12を踏み込んでいない状況で、あえて足を接触センサ14の位置まで移動させたことを確実に検出できる。これにより、運転者の意図を正確に把握することができる。
【0048】
また、本実施例に係るハイブリッド車両の制御装置は、エンジン2の自動停止を禁止するにあたっては、運転者の運転操作を僅かに変えたことを検出することができればよく、例えば、不図示のステアリングを握る強さに応じてエンジン2の自動停止を禁止するようにしてもよい。
【0049】
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
【符号の説明】
【0050】
1 ハイブリッド車両
2 エンジン
4 高電圧モータ(電動機)
11 ECU(制御部)
12 アクセルペダル
14 接触センサ