(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-08
(45)【発行日】2025-01-17
(54)【発明の名称】付加製造を使用して作製されるカスタマイズされたフェイス・マスク
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20250109BHJP
A62B 18/08 20060101ALI20250109BHJP
A61M 16/06 20060101ALI20250109BHJP
【FI】
A41D13/11 Z
A62B18/08 D
A61M16/06 A
(21)【出願番号】P 2022560063
(86)(22)【出願日】2021-03-31
(86)【国際出願番号】 US2021025144
(87)【国際公開番号】W WO2021202706
(87)【国際公開日】2021-10-07
【審査請求日】2022-11-24
(32)【優先日】2020-04-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】520233607
【氏名又は名称】イオス オブ ノース アメリカ、インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000855
【氏名又は名称】弁理士法人浅村特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】エヴァンス、アール.、スコット
(72)【発明者】
【氏名】ゴールデン、ブライアン、アール.
(72)【発明者】
【氏名】チャウダリー、モーヒト
(72)【発明者】
【氏名】ヴァネッリ、ドナルド
(72)【発明者】
【氏名】デニソン、リチャード、ビー.
【審査官】嘉村 泰光
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2015/0265794(US,A1)
【文献】特表2013-542037(JP,A)
【文献】登録実用新案第3071171(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2018/0008848(US,A1)
【文献】THE 3D HANDYMAN,Custom 3D Printed Respirator Face Mask V1,youtube,2020年03月24日,https://www.youtube.com/watch?v=kBQcMBPRkh0
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A41D 13/11
A62B 18/08
A61M 16/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
フェイス・マスクを作製する方法であって、
ポータブル・ハンドヘルド・デバイスを使用した顔面スキャンにおいて、顔の局所解剖学的顔面造形(topographical facial features)を取り込むステップと、
前記顔面スキャンを処理センターにエクスポートするステップと、
前記フェイス・マスクを使用する人の人口統計学的な特徴(demographic characteristics)に基づき、前記処理センターによって維持されたデータベースからフェイシャル・マスク・パターン(facial mask pattern)を選択するステップと、
前記選択されたフェイシャル・マスク・パターンを前記顔のサイズに合わせてスケール変更するステップと、
前記選択されたフェイシャル・マスク・パターンを前記顔に位置合わせするステップと、
前記選択されたフェイシャル・マスク・パターンを前記顔にマージするステップと、
前記顔の前記局所解剖学的顔面造形に対応し、並びに前記人の鼻及び口を覆う、前記フェイス・マスクの封止縁部に輪郭を有する前記フェイス・マスクのカスタム・フェイシャル・マスク・ファイル(custom facial mask file)を作り出すステップと、
前記カスタム・フェイシャル・マスク・ファイルを、3Dプリンタで使用可能な、3Dプリント可能なカスタム輪郭形成されたフェイシャル・マスク・ファイルにエクスポートするステップと
を含む、方法。
【請求項2】
前記カスタム・フェイシャル・マスク・ファイルを修正するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記3Dプリント可能なカスタム輪郭形成されたフェイシャル・マスク・ファイルを付加製造システムのオペレーティング・システムへと入力するステップと、前記フェイス・マスクを生成可能に構築するように前記システムを動作させるステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記付加製造システムが、粉末床溶融3Dプリンティング・プロセスである、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記輪郭の一部を受けるように構成された可撓性の封止部を提供するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
フェイス・マスクを作製するためのコンピュータ実施方法であって、
ポータブル・ハンドヘルド・デバイスを使用した顔面スキャンにおいて取り込まれた顔の局所解剖学的顔面造形を受け取るステップと、
前記顔面スキャンを処理センターにエクスポートするステップと、
前記フェイス・マスクを使用する人の人口統計学的な特徴に基づき、前記処理センターによって維持されたデータベースからフェイシャル・マスク・パターンを選択するステップと、
前記選択されたフェイシャル・マスク・パターンを前記顔のサイズに合わせてスケール変更するステップと、
スケール変更された、前記選択されたフェイシャル・マスク・パターンを使用して、前記顔の前記局所解剖学的顔面造形に対応する、前記フェイス・マスクの封止縁部に輪郭を有する前記フェイス・マスクのカスタム・フェイシャル・マスク・ファイルを作り出すステップと、
前記カスタム・フェイシャル・マスク・ファイルを、3Dプリンタで使用可能な、3Dプリント可能なカスタム輪郭形成されたフェイシャル・マスク・ファイルにエクスポートするステップと
を含む、コンピュータ実施方法。
【請求項7】
前記輪郭の一部を受けるように構成された可撓性の封止部を提供するステップをさらに含む、請求項
6に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、2020年3月31日に出願された米国特許仮出願第63/003,806号の優先権及び利益を主張し、その内容は、参照により、本明細書に全体として援用される。
【0002】
本発明は、一般にフェイス・マスクに関する。より詳細には、本発明は3Dプリントされたフェイス・マスクに関する。
【背景技術】
【0003】
医療従事者自身及び患者を保護するために、サージカル・フェイス・マスク(surgical face mask)などのフェイス・マスクが医療従事者によって着用されることが多い。フェイス・マスクは息を吐いている間に着用者の口及び鼻から散らされる細菌粒子及びウイルス粒子を捕捉することができる。人間の顔は、フェイス・マスクと顔との間に封止を形成することに課題を提示する。人間の顔は深く輪郭形成されており、これらの輪郭のサイズ及び割合は、人間の顔ごとに大きく異なる。しかし、フェイス・マスクは一般に緩くフィットし、それにより、呼気中に存在する細菌粒子及びウイルス粒子が着用者の頬の下縁部や顎の周りなどのフェイス・マスクの外辺部の辺りに流れることを可能にしている。
【0004】
従来の3Dプリント材料の性質がより剛性であることにより、従来の3Dプリントされたフェイス・マスクは、着用者の顔を適切に封止することにも失敗している。さらに、利用可能なより柔軟な3Dプリント材料は伸張しづらく、これにより、使用者が話しているとき、動いているとき、温度が変化したとき、又はさらには身体の湿り気が変化したときに、封止ができないリスクがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】米国特許第10,259,041号
【文献】米国特許第7,188,622号
【文献】米国特許第4,873,972号
【文献】米国特許第5,509,436号
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、概して、ある方法を使用して高い品質の封止を確実とする、使用者の顔に合わせてカスタマイズされた、レスピレータ用の3Dプリントされたマスクに関する。マスクは、さらに、再使用可能にするために洗浄及び滅菌を可能にする材料から製作され得る。方法は、たとえばカメラを有する携帯電話、テーブルなどのポータブル・コンピューティング装置から顔面スキャンを取り込む。顔面スキャンは、顔面モデルへと変換される。顔面モデルは、標準的なフェイシャル・マスク・パターンのセットからカスタム輪郭形成されたフェイシャル・マスクを作り出すことを可能にする顔面の造形に関して査定される。パターンは、使用者の顔に合わせて選択及びスケール変更される。マスクの封止輪郭は、良好な封止を確実とするために、使用者の顔の輪郭に位置合わせされ、一致させられる。代替的に、顔面スキャンを使用して、顔面スキャンから始まり全面的なカスタム・フェイシャル・マスク・モデルを外側に構築する、生成可能な(generative)フェイシャル・マスク・デザインが作り出される。本発明により、現在のデザインと比較して封止がより良好になり、着用者の快適性が改善される。
【0007】
一実施例では、本発明は、概して、カスタム輪郭形成されたフェイシャル・マスクを作製する方法を含む。方法は、顔面スキャン・データのために着用者の顔をスキャンすることと、顔面スキャン・データを評価することと、パターンのライブラリから標準的なフェイシャル・マスク・デザインを選択することと、顔のサイズに合わせて選択されたパターンをスケール変更することと、選択されたパターンを顔面スキャンに位置合わせすることと、選択されたパターンを顔にマージすることと、選択されたパターンの封止縁部に、顔に対応する輪郭を作り出すこととを含む。
【0008】
一実施例では、方法は、たとえば、異なる輪郭プロファイルを提供すること、フェイシャル・マスク上でアンカー点を動かすか又はそうでなければ再配置すること、封止されたマスク内で呼吸しながら使用者にかかる圧力を緩和するために、たとえば一方向呼気弁などの種々の特徴インサートを調節すること、フィルタ・カートリッジ・デザイン、又は他の特徴を所望され得るように調節することなど、最終的なカスタム輪郭形成されたフェイシャル・マスクに変更を加えることをさらに含む。また、方法は、3Dプリンタによって使用可能な(プリント可能な)3Dプリント可能なファイルをエクスポートすることと、たとえばスキャン手順、部品の配置などのプリンタ用のビルド命令のセットによって3Dプリンタでのプリントを可能にすることと、3Dプリント可能なファイルを3Dプリンタでプリントすることとをさらに含むことができる。
【0009】
別の実施例では、本発明は、概して、データ収集、データ変換、データ・プライバシ及びデータ展開を取り扱い、迅速且つ効率的にフェイス・マスクの分散生産を可能にするためにスキャンを利用可能なプリンタ容量と適合させるためのコンピュータ実施方法を含む。
【0010】
別の実施例では、本発明は、概して、1つ又は複数の空気流開口を有する、概してカップ又は卵の形状のマスク本体を含むフェイス・マスクを含む。フェイス・マスクの一方の側は開いており、人間の顔の口及び鼻の造形を受けるように形状設定される。その側は、口及び鼻の区域の周りに延在する、人間の顔の輪郭を概して辿るように形状設定された周辺縁部を有する。周辺縁部の形状は、最も有利には、使用者の特有の顔面の造形に合わせてカスタマイズされる。しかし、フェイス・マスクは、最もよくフィットするように選択され得る標準化された種々の顔面の造形/輪郭でも作製することができる。
【0011】
本発明の一態様によるフェイス・マスクは、使用者の顔に対する封止性のためにいかなる種類の別個のガスケット状要素も必要としなくてもよいと考えられるが、一実施例では、柔軟な、又はそうでなければ、しなやかな封止部が、たとえば周辺縁部に結合される。封止部は、必要な快適性及び封止を可能にするために、周辺縁部全体の周りに延在してもよく、少なくともその一部に延在してもよい。
【0012】
一実施例では、空気流開口はフィルタ材料を含む。たとえば、マスク本体に設けられ、吐かれた空気がマスク本体を通って周囲の空気へと通過することを可能にする少なくとも1つのオリフィスを有する少なくとも1つの呼気弁など、1つ又は複数の弁が組み込まれてもよい。一実施例では、少なくとも1つの吸気弁がマスク本体に設けられ、これは、使用者が呼吸するために吸われた空気がマスク本体を通過することを可能にする、少なくとも1つのオリフィスを有する。
【0013】
保護されようとする主題の理解を容易にする目的で、添付図面にはその実施例が示されており、それらを検証することにより、以下の説明と関連付けて考えられると、保護されようとする主題、その構成及び動作、並びにその利点の多くは容易に理解及び認識されるはずである。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施例を組み込む例示的なフェイス・マスクの分解斜視図である。
【
図2】本発明の一実施例を組み込む例示的なフェイス・マスクの組立て斜視図である。
【
図3】本発明の別の実施例を組み込む例示的なフェイス・マスクの斜視図である。
【
図4】本発明の別の実施例を組み込む、使用者の識別子の印を有する例示的なフェイス・マスクの詳細な斜視図である。
【
図5】付加製造(AM:additive manufacturing)機械の単回のビルドで作製された複数のフェイス・マスクを示す図である。
【
図6】
図3に示されているフェイス・マスクの詳細な斜視図である。
【
図7】
図3に示されているフェイス・マスクの別の斜視図である。
【
図8】
図3に示されているフェイス・マスクの別の斜視図である。
【
図9】本発明の別の実施例を組み込む例示的なフィルタ・コンパートメント・キャップの斜視図である。
【
図10】本発明の一実施例を組み込むフェイス・マスクを3Dプリントする例示的な方法を示すフロー・チャートである。
【
図11】本発明の一実施例を組み込むフェイス・マスクをカスタマイズする例示的な方法を示すフロー・チャートである。
【
図12】現在開示されている実施例のうちの少なくともいくつかの複数の態様を実施するコンピュータ・ハードウェア機能の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明は多くの様々な形態の実施例が可能であるが、本開示は本発明の原理の例示とみなされるべきであり、本発明の広範な態様を本明細書に示されている1つ又は複数のいかなる実施例にも限定することを意図していないという理解の下、好ましい実施例を含む本発明の実施例を図面に示し、また本明細書に詳細に記載する。本明細書において、用語「本発明」は、特許請求された発明の範囲を限定することを意図しているのではなく、それよりも、単に説明の目的で、本発明の例示的な実施例を議論するために使用される。
【0016】
本発明は、概して、たとえば外科分野で使用することができるフェイス・マスクなどのフェイス・マスクに関する。しかし、本発明はこうした使用法に限定されない。フェイス・マスクは、カスタム・フィットする再使用可能なマスク本体と、1つ又は複数のフィルタ付き開口であって、弁をさらに含むことができる開口と、調節可能で着脱可能なストラップ・システムとを含む。このフェイス・マスクの発明は、たとえば選択的レーザ溶融(SLS:selective laser melting)、熱溶解積層(FDM:fused deposition modeling)、光造形(SLA:stereolithography)などの付加製造(AM)技法を使用して製造されることが最も好ましい。本発明の別の実施例は、顔面データを取り込み、使用して、フェイス・マスクをカスタマイズする方法である。
【0017】
付加製造(AM)は、一般的な題材としてよく知られている。たとえば米国特許第10,259,041号を参照することができ、その内容及び教示は本明細書に全体として援用される。粉末床溶融のAMプロセス及びシステムに関しては、これは、ビルド材料、好ましくは粉末を1層ずつ設置し、選択的に固化することにより、3次元(3D:three-dimensional)物体を生成可能に製造する製造方法に関係し、リコータを用いてビルド区域にビルド材料の層を設置するステップと、固化装置を用いて、製造すべき物体の断面に対応する点において、設置されたビルド材料の層を選択的に固化するステップと、3次元物体が完成するまで設置及び固化するステップを繰り返すステップとを含む。しかし、本明細書の全体を通して述べられるように、本発明は、単なる粉末床溶融プロセスを超えて適用され、あらゆるタイプの同様の1層ずつの製造技法を使用して実施されてもよい。さらに、本発明の態様の適用は、3Dプリンティング以外で実践されてもよいことが理解されよう。
【0018】
図1~
図8を参照すると、本発明の一実施例を組み込む例示的なフェイス・マスク10が示されている。フェイス・マスクは、標準的なタイプのフィルタ・エレメントを受けるように構成されたフィルタ・コンパートメント12を含む。キャップ14は、フィルタ・コンパートメント12を閉じてフィルタ・エレメントを保持するように構成される。フィルタ・エレメントは、当技術分野でよく知られているように、布層16と、小孔付きのフィルタ・ホルダ18と、メイン濾材20とを含むことができる。キャップ14は、空気がフェイス・マスク10を通過することを可能にするように構成されたキャップ開口22を含む。一実施例では、フィルタ・エレメントは、N95フィルタ、N99フィルタ、又はたとえばP100やOV-100などの任意の他のNIOSH規格として認可され得るフィルタを含む。
【0019】
以下に説明されるように、フェイス・マスク10は、顔面スキャンに基づいて押し出し成形されて、使用者の顔に適合する輪郭26を作り出す本体24を含む。本体24は、フィルタ・コンパートメント12と、キャップ14と、フィルタ・エレメントとを含む。輪郭26は、様々な縁部の造形を作り出すために、さらにプロファイル形成されてもよい。たとえば、輪郭26は、フェイス・マスク10と使用者の顔との間の接触区域にさらなる抵抗性及びクッション性を提供するために封止部30へと挿入されるように構成された、ナイフ状縁部を作り出すように薄くされてもよい。
図3及び
図6~
図8を参照すると、3Dプリントされていない封止部30に挿入された例示的な輪郭26が示されている。封止部30は、たとえばゴム又はシリコーンの封止部30など、本体24よりも柔軟な材料から構成される。
【0020】
一実施例では、封止部30は、たとえば熱可塑性エラストマー(TPE:thermoplastic elastomer)などのエラストマー材料、たとえばポリウレタンから構成された発泡体、たとえばTPEとエチレン酢酸ビニル(EVA:ethylene-vinyl acetate)及び/又はポリウレタン(PU:polyurethane)との組合せなどの材料の組合せ、又は使用者の顔とフェイス・マスク10との間に気密封止部を形成するのに適した任意の材料から構成される。別の実施例では、外側封止部の発泡体はポリウレタンを含む。様々なタイプの封止部30を受け入れるために、3Dプリントされたフェイス・マスク10に様々な輪郭26をデザインすることができる。別の実施例では、輪郭26は、中間材料(すなわち封止部30)が必要でないようにデザインされる。一実施例では、封止部30は、使用者の鼻梁に近接した区域など、輪郭26の一部のみに設けられ、次いで鼻の区域の下で使用者の頬と接触するようにテーパ付けされる。輪郭26のデザイン及び封止部30の使用は、顔面の幾何形状及び快適性の問題である。
【0021】
一実施例では、輪郭26は、涙滴の形状、ダンベルの形状、又は引き続き封止を保ちつつフェイス・マスク10がいくらか動く(すなわち回転する、摺動する)ことを可能しながら、顔と直接接し、皮膚に対する衝撃をより柔らかくする、他の適した形状に丸くされる。輪郭26は、AMプリンティング・プロセス、及びたとえばAMプロセスでは標準的なポリマー材料であるPA2200などの適したポリマー・ビルド材料を用いて処理される「S字形状」を有してもよい。ビルド材料は、約0.4mmの壁厚、及び顔との界面で付勢効果を作り出す適当な曲率を有することができ、それにより、着用者が自身の顔を動かしたとき、又は血圧、皮膚の湿り気、温度などによって顔の輪郭がわずかに変化した場合に、マスクが封止を維持するように動き、屈曲することを可能にする。さらに、これにより、マスクがたとえばストラップなどのアタッチメント機構を用いて顔に引き寄せられなければならない圧力も減少する。顔の造形にばらつきがあることにより、一定の人口にフィットするには、様々な基本形状の必要性が必要とされ得る。基本デザインは、マスクの快適性及び封止を可能にするために、顔面の造形に応じて鼻と着用者との間に空間を作り出すために、鼻の区域のフレアなどの区域において様々であってもよい。別の実施例では、輪郭26は、マスクの輪郭26と顔との界面でやはり上に述べた付勢効果を提供する3Dラティス構造体でもよい。こうしたラティス構造体は、EOS GmbH Electro Optical SystemsによるDigital Foamラインなどの、AMによって製造される弾性ポリマー材料から作製される。
【0022】
フェイス・マスク10は、多くの様々な材料から作製することができる。好ましくは、材料は、再使用可能なマスク・シェルを可能にするように選択され、したがって、材料は、何らかの周期でそれを洗浄及び/又は滅菌することを可能にするいくつかの性質を有するべきである。たとえば、PA2200は本出願の第一候補である。PA2200は、サプライヤからのロット間での高い均一性、並びに物理的強度、表面のディテール、及び3Dプリンタでの加工しやすさのよいバランスに関するその品質で付加産業においてよく知られているナイロン-12材料である。さらに、PA2200は、種々の病原体への露出に関して評価され、滅菌可能であり、著しい劣化なしに100℃~140℃の温度(通常のオートクレーブの温度範囲)に対処することができ、石けん及び水で洗浄することができる場合、関連付けられたFDAの承認を伴って、外科用切削ガイドを含む種々の医療装置用途で現在使用されている。追加的に、PA2200は、3Dプリンティングで生み出すことができる、曲線及び他の一般に困難な物理的プロファイルを取り扱いやすい。薄い、湾曲した表面は、鋭い角度及びコーナと比較して、曲げられたときに屈曲するいくらかの能力をマスクに与え、同時に着用者にとって洗浄が容易であるという点で、特に有利である。
【0023】
(
図8に最もよく示されている)一実施例では、代替のフィルタ材料を使用することを可能にするために、わずかな隆起部又はビード36がフィルタ・キャップ14又はフィルタ・コンパートメント12に形成される。ビード36により、フィルタ・コンパートメント12の上にフィルタ・エレメントを取り付けるための締結要素(tie-down element)を捕捉する肩部が形成される。たとえば、36のビードにより、キャップ14の下の、マスクにねじ込まれたフィルタを使用すること、又はコンパートメント12の開口の上にフィルタ材料を設け、ビード36の下で留め具を用いてそれを固定することが可能になる。これは、代替物が必要なときにフィルタ材料が不足しているときに特に有用である。たとえば、既存のN95布マスクを切断し、キャップ開口に切れ端を配置し、次いで隆起部又はビード36の下のあたりでストラップによって固定することができる。
【0024】
図9を参照すると、フィルタ・キャップ14は、使用者がフェイス・マスク10の表面の残りの部分ともたなければならないはずの接触量を減らしながらフィルタ・キャップ14を取り外すことを可能にするために使用者が操作するための、キャップ14の外側に形成された高くなった部分又はバー40を含む。この特徴は、ウイルス粒子が表面に存在する感染症環境において特に有用である。このように、高くなった部分40により、簡単な取外し及び挿入が可能になる。キャップ14は、フィルタ・コンパートメント12内の対応するねじ山とねじ込み可能に結合するように構成された、ねじが切られた部分38を含む。キャップ14は、AMプロセスにおいて、フェイス・マスク10の本体24と同時に作製されてもよい。
【0025】
図4に示されている別の実施例では、フェイス・マスク10は、フェイス・マスク10に印刷された特有の識別子44を含む。たとえば、臨床環境での洗浄、再使用、及び追跡を可能にし、それによって誰か他の人のマスクを使用するリスクを軽減し、又はさらには異なるマスク番号を一定の患者環境においてのみ使用すること、たとえば患者Aの部屋用にのみ使用することを可能にすることができる使用者(たとえば医師、看護師、臨床医など)のイニシャル、名前、及び/又はマスク識別番号。
【0026】
別の実施例では、フェイス・マスク10は、たとえば一方向弁などの呼気弁を含む。呼気弁を用いると、流れ抵抗がより低いことにより、呼気がフィルタを迂回することが可能になり、それにより、快適性がより高まり、蒸気によって引き起こされる曇りがより少なくなる。こうした装置の実例は、たとえば米国特許第7,188,622号、米国特許第4,873,972号、及び米国特許第5,509,436号を含む。好ましくは、一方向弁のデザインは、吐き出された生成物がフィルタされる手術室環境に適用可能であることになる。
【0027】
選択的レーザ焼結(固化)プリンタとしてEOS GmbH Electro Optical Systemsによって構築及び販売されているような3Dプリンタは、プリントするために部品を配置するのに利用可能な、一定量のビルド・ボリュームを有する。プリンタは、それぞれの層がどれほど厚く又は薄くあるべきか、どれほどのレーザ出力を使用しなければならないか、レーザがどのように部品をスキャンしなければならないか(たとえばどの方向で、何回通過し、どのようなパターンで、など)、どのような温度か、再コーティング技法、結果としての部品の成功を確実とするために必要とされる種々の他の一般的設定などの、所望の部品をどのように構築するかについての命令も有しなければならない。こうしたプリンタの操作は当技術分野でよく知られており、その詳細な説明は本明細書では不要である。
【0028】
配置、配向、互いに隣り合う位置などのようなビルド内での部品の構成は、特徴の精細さ、部品の特性(機械的な表面品質及び他の表面品質)並びに寸法、並びに3Dプリンタを動作させるごとにどれほど速く、又はいくつの部品を配置することができるかに関して、最終的な部品の品質に影響を与える場合がある。
【0029】
したがって、3Dプリンタがフェイス・マスク10を最適にプリントするために作り出されたビルド命令キットが、本発明の別の態様である。これは、自動化され得るビルド・セットアップを含むことになり、こうしたプロセスは、プリントすべき所望の部品を選択することと、たとえばMaterialise(登録商標)によるMagics(登録商標)などの3DプリンタCADソフトウェア環境へと部品をインポートすることと、次いで、3Dプリンタ操作者又はプロセス開発者によって設定された規則及び条件に従う最適なやり方で、ソフトウェアが部品を自動で配置及び位置合わせすることを可能にすることとを含む。
図5には、こうしたセットアップの考えられる結果が示してある。自動化されたプロセスを行うことにより、3Dプリンタ操作者が部品をプリントするために機械を準備するのに必要とする時間が短縮され、それによって生産性が向上すると共に、最終的な部品の品質が向上する。
【0030】
図10を参照すると、顔面スキャンからのデータを取り扱って3Dプリントする方法200のフロー・チャートが示してある。ステップ202に示されているように、顔面スキャン・データは、たとえばbellus3D(www.bellus3D.com)などのソフトウェア・アプリケーションを介して、電話、タブレット、コンピュータなどのコンピューティング装置を使用して取り込まれる。顔面スキャン・データは、ある人の局所解剖学的顔面造形(topographical facial features)を含む。ステップ204に示されているように、顔面スキャン・データは、3Dオブジェクト・ファイルに変換され、たとえばeメールなどを介して、データ交換へと転送される。
【0031】
3Dオブジェクト・ファイルは、記憶され、且つ/又はプリント可能なフェイス・マスク・ファイルへと変換される。顔面スキャン・データは、ポイント・クラウドなどの3Dモデル・データを含むことができる。ファイル・フォーマットの実例はSTL、OBJ、FBX、COLLADA、3DS、IGES、STEP、及びVRML/X3Dを含むが、これらに限定されない。追加のデータ(たとえばメタデータ)のいくつかの要素も、3Dオブジェクト・ファイルと共に転送される必要があるはずである。たとえば、使用者情報(たとえば名前、所望のマスク・ラベルなど)、購入者情報、プライバシ承認及び情報又はその使用に関する関連する制限を記憶するための交換の権利、所望の出荷情報並びにタイミングなど。
【0032】
ステップ206に示されているように、ある人の局所解剖学的顔面造形を含むフェイシャル・マスク・デザインが、顔面スキャン・データから作り出される。たとえば、カスタマイズされた最終的なフェイシャル・マスクの選択及びデザインに影響を与える可能性がある対称性及びサイジングを理解するために顔の参照セットとその顔とを比較するなど、顔面スキャンから追加の計算が行われてもよい。フェイシャル・マスク・デザインは、コンピュータ支援設計(CAD:computer aided design)アプリケーションを使用して作製することができる。CADアプリケーションは当技術分野でよく知られており、本明細書では詳細に説明されない。
【0033】
次いで、最後に、ステップ208に示されているように、フェイシャル・マスク・デザインに基づいて、プリント可能なファイルがデータ交換上で利用可能にされることになる。ステップ210に示されているように、プリント可能なファイルは、購入者、その顔がスキャンされた使用者に利用可能にされてもよく、及び/又は知られている方法を使用してデータ交換と電子的に通信可能なコンピューティング装置を介して、注文を選択及び履行(プリント、品質の検証、配達)するために、3Dプリンタの所有者に向けてマーケットプレイスで公開されてもよい。種々の注文ステータス情報もこのデータ交換プラットフォームで取り扱うことができる。この実施例はフェイス・マスクに関して記載されているが、本発明はこのように限定されず、たとえば手袋、眼鏡、ヘルメット、装具、衣類などの一連の他のパーソナライズされた製品を3Dプリントするために使用することもできる。
【0034】
図11を参照すると、本発明の一実施例を組み込むフェイス・マスクをカスタマイズする例示的な方法300が示されている。方法300の一側面は、フェイス・マスク10、又はレスピレータをカスタマイズするための顔面データの取込み、及びそれに次ぐ使用である。ステップ302に示されているように、方法300は、たとえばbellus3D(www.bellus3D.com)などのソフトウェア・アプリケーションを介する、電話、タブレット、コンピュータなどのコンピューティング装置を使用した顔面スキャンにおいて、ある人の局所解剖学的顔面造形を取り込むことを含む。ステップ304に示されているように、データベースからフェイシャル・マスク・パターンを選択する。ステップ306に示されているように、選択されたパターンをスキャンされた顔のサイズに合わせてスケール変更する。選択されたパターンをスケール変更するステップは、よく知られている方式でユーザ・インターフェースを使用して、使用者が局所解剖学的顔面造形を手動で選択することによって達成されてもよい。ステップ308に示されているように、選択されたパターンは、CAD環境で顔面スキャンに位置合わせされる。選択された局所解剖学的顔面造形を使用して、選択されたパターンを顔面スキャンに位置合わせする。ステップ310に示されているように、選択されたパターンは、次いでスキャンされた顔にマージされる。ステップ312に示されているように、スキャンされた顔の局所解剖学的顔面造形に実質的に対応する、マスクの封止縁部に輪郭を有するカスタム・フェイシャル・マスク・ファイルが作り出される。カスタム・フェイシャル・マスク・ファイルは、たとえば、異なる輪郭プロファイルを提供し、選択された局所解剖学的顔面造形を動かすか又は再配置し、たとえば一方向呼気弁などの種々の特徴インサートを調節し、所望され得るようにフィルタ・カートリッジのデザイン又は任意の他の特徴を調節することにより、修正されてもよい。ステップ314に示されているように、カスタム・フェイシャル・マスク・ファイルは、3Dプリンタで使用可能な(プリント可能な)3Dプリント可能なカスタム輪郭形成されたフェイシャル・マスク・ファイルへとエクスポートされる。ステップ316に示されているように、3Dプリンタでのプリントは、よく知られている方式で、プリンタ向けのビルド命令のセット(たとえばスキャン手順、部品の配置)によって可能にされる。ステップ318に示されているように、3Dプリント可能なカスタム輪郭形成されたフェイシャル・マスク・ファイルは、次いで、ビルド命令にしたがってAM技法を使用して、3Dプリンタによってプリントされる。
【0035】
同様に、上述のカスタム輪郭形成されたフェイシャル・マスクと同じ基本的方法を、生成可能なタイプのフェイス・マスクと呼ばれるものに使用することができる。この適用においては、顔面スキャンを使用して、全面的な生成可能なデザインが作り出される。したがって、ステップ304に示されているようにデータベースからフェイシャル・マスク・パターンを選択する代わりに、この方法は、顔面スキャンを使用して開始表面(平面)を提供し、次いで、ソフトウェア・アルゴリズムがそこからその顔のフェイシャル・マスクを発展させ、それによって個人の顔に特有の全面的なカスタム・フェイシャル・マスク・デザインが作り出される。
【0036】
一定回数の使用で交換される消耗カートリッジなど、フィルタ材料のような再使用可能要素の迅速な量産及び効率的な生産が可能になるので、こうした生成可能なフェイシャル・マスク・デザインは、標準的なサイズが望ましい、フィルタ・カートリッジ・ホルダなどの「標準的要素」も組み込むことができる。生成可能なデザインは知られているが、現在の技術は、最終的なデザインを個人の顔面の造形に合わせてカスタマイズ又はパーソナライズしない。むしろ、通常の生成可能なデザインは、部品製造、カスタム製品デザイン、またさらには間取り図デザインに使用されている。
【0037】
3Dプリンタ用のデジタル・ビルド・モデル及び命令のセットを可能にすることにより、分散生産モデルを迅速に展開及びスケール・アップすることが可能になる。たとえば、フェイス・マスク・プリント・ファイルが作り出され、プリンタを動作させる命令のセットが作り出されると、こうしたデータは、(インターネットなどを介して)3Dプリンタが位置している物理的な場所でデジタル式に利用可能にされ得る。このように、新しいモデル及びデザインが、生産地点に迅速に展開され得る。これは、サプライ・チェーン及び従来のロジスティクスが極めて崩壊している可能性のある自然災害又は伝染病などのシナリオで特に有用である。たとえば、デジタル・ビルド情報を3Dプリンタと共にある領域に展開することができた場合、そうでなければ得られない可能性がある物品をローカルに構築し、従来のサプライ・チェーン・ハードルを回避することができる。このタイプの付加製造(AM)は、進展するニーズに適応するために、デザインを極めて迅速に、本質的にはリアル・タイムで修正する能力も可能にする。
【0038】
たとえば、感染症が大流行した場合、3Dプリンタ及び適当な原料の在庫と共に、デジタル・ビルド・キットを大流行集中地域に位置する場所へと展開することができる。在庫は、最も必要とされている物品へと変換され得る。
【0039】
図12を参照すると、本発明の実施例を実施することができる実例のコンピューティング装置500が示されている。実例のコンピューティング装置500は、本発明の実施例を実施することができる、適したコンピューティング環境の単なる一実例であることを理解されたい。任意選択で、コンピューティング装置500は、パーソナル・コンピュータ、サーバ、ハンドヘルド・デバイス若しくはラップトップ・デバイス、マルチプロセッサ・システム、マイクロプロセッサ・ベースのシステム、ネットワーク・パーソナル・コンピュータ(PC:personal computer)、ミニコンピュータ、メインフレーム・コンピュータ、組込みシステム、及び/又は上記のシステム若しくは装置のうちの複数のいずれかを含む分散コンピューティング環境を含むがこれらに限定されない、よく知られているコンピューティング・システムでもよい。分散コンピューティング環境により、通信ネットワーク又は他のデータ伝送媒体に接続されたリモート・コンピューティング装置が、種々のタスクを実施することが可能になる。分散コンピューティング環境では、プログラム・モジュール、アプリケーション、及び他のデータが、ローカル及び/又はリモートのコンピュータ記憶媒体に記憶され得る。
【0040】
その最も基本的な構成では、コンピューティング装置500は、通常は、少なくとも1つの処理ユニット506と、システム・メモリ504とを含む。コンピューティング装置の正確な構成及びタイプに応じて、システム・メモリ504は(ランダム・アクセス・メモリ(RAM:random access memory)のように)揮発性でもよく、(リード・オンリ・メモリ(ROM:read only memory)、フラッシュ・メモリなどのように)不揮発性でもよく、これら2つの何らかの組合せでもよい。この最も基本的な構成は、破線502によって以下の図に示されている。処理ユニット506は、コンピューティング装置500の動作に必要な算術演算及び論理演算を実施する標準的なプログラマブル・プロセッサでもよい。コンピューティング装置500は、コンピューティング装置500の種々の構成要素間で情報を伝えるためのバス又は他の通信機構も含んでもよい。
【0041】
コンピューティング装置500は、追加の特徴/機能を有してもよい。たとえば、コンピューティング装置500は、磁気的又は光学的なディスク又はテープを含むがこれらに限定されない、リムーバブル記憶装置508や非リムーバブル記憶装置510などの追加の記憶装置を含んでもよい。コンピューティング装置500は、装置が他の装置と通信することを可能にするネットワーク接続部516も含んでもよい。コンピューティング装置500は、キーボード、マウス、タッチ・スクリーンなどのようなユーザ入力装置514も有してもよい。ディスプレイ、スピーカ、プリンタなどのような出力装置512も含まれてもよい。追加の装置は、コンピューティング装置500の構成要素間でのデータの通信を容易にするために、バスに接続されてもよい。これらのすべての装置は当技術分野でよく知られており、ここで詳細に議論される必要はない。
【0042】
処理ユニット506は、有形のコンピュータ可読媒体内にコード化されたプログラム・コードを実行するように構成され得る。有形のコンピュータ可読媒体は、コンピューティング装置500(すなわち機械)を特定のやり方で動作させるデータを提供することができる任意の媒体を指す。種々のコンピュータ可読媒体を利用して、実行のために、処理ユニット506に命令を提供することができる。実例の有形のコンピュータ可読媒体は、任意の方法又は技術で実装されて、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラム・モジュール、又は他のデータなどの情報を記憶する揮発性媒体、不揮発性媒体、リムーバブル・メディア及び非リムーバブル・メディアを含むことができるが、これらに限定されない。システム・メモリ504、リムーバブル記憶装置508、及び非リムーバブル記憶装置510は、すべて有形のコンピュータ記憶媒体の実例である。実例の有形のコンピュータ可読記録媒体は、集積回路(たとえばフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ又は特定用途向けIC)、ハード・ディスク、光学ディスク、磁気光学ディスク、フロッピー(登録商標)・ディスク、磁気テープ、ホログラフィック記憶媒体、ソリッド・ステート装置、RAM、ROM、電気的消去可能プログラム・リード・オンリ・メモリ(EEPROM:electrically erasable program read-only memory)、フラッシュ・メモリ、又は他のメモリ技術、CD-ROM、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD:digital versatile disk)、又は他の光学記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置、又は他の磁気記憶装置を含むが、これらに限定されない。
【0043】
一実例の実装形態では、処理ユニット506は、システム・メモリ504に記憶されたプログラム・コードを実行することができる。たとえば、バスはシステム・メモリ504へとデータを運ぶことができ、処理ユニット506はそこから命令を受け取り、実行する。システム・メモリ504によって受け取られたデータは、任意選択で、処理ユニット506によって実行される前、又は実行された後に、リムーバブル記憶装置508又は非リムーバブル記憶装置510に記憶されてもよい。
【0044】
本明細書に記載の種々の技法は、ハードウェア若しくはソフトウェアと関連付けて、又は適当な場合はそれらの組合せと関連付けて実施されてもよいことを理解されたい。したがって、現在開示されている主題の方法及び機器、又はそのいくつかの態様若しくは部分は、フロッピー(登録商標)・ディスケット、CD-ROM、ハード・ドライブ、又は任意の他の機械可読記憶媒体などの有形の媒体内に具体化されたプログラム・コード(すなわち命令)の形態をとってもよく、プログラム・コードがコンピューティング装置などの機械にロードされ、機械によって実行されると、機械は、現在開示されている主題を実践するための機器になる。プログラマブル・コンピュータ上でプログラム・コードを実行する場合、コンピューティング装置は、一般に、プロセッサ、(揮発性メモリ及び不揮発性メモリ、並びに/又は記憶素子を含む)プロセッサによって読取り可能な記憶媒体、少なくとも1つの入力装置、並びに少なくとも1つの出力装置を含む。1つ又は複数のプログラムは、たとえばアプリケーション・プログラミング・インターフェース(API:application programming interface)、再使用可能コントロールなどの使用を通して、現在開示されている主題と関連付けて説明されたプロセスを実施又は利用することができる。こうしたプログラムは、高水準の手続き型プログラミング言語又はオブジェクト指向プログラミング言語で実施されて、コンピュータ・システムと対話することができる。しかし、プログラムは、必要に応じてアセンブリ言語又は機械語で実施されてもよい。いずれの場合でも、言語はコンパイル型言語でもインタプリタ型言語でもよく、ハードウェア実装と組み合わせられてもよい。
【0045】
前述の説明及び添付図面に記載された事項は、例示のために提供されており、限定として提供されていない。特定の実施例を示し、説明してきたが、本発明者らの貢献(inventors’ contribution)のより広範な態様から逸脱しない限り変更及び修正が加えられてもよいことは、当業者には明らかであろう。求められている保護の実際の範囲は、従来技術に基づいて添付の請求の範囲を適切な捉え方で見たときの、以下の請求の範囲に定義されることを意図されている。
【0046】
一般に、本明細書、及び特に添付の請求の範囲(たとえば添付の請求の範囲の特徴部)に使用される用語は、全般的に「オープンな」用語として意図されていることが、当業者には理解されよう(たとえば、用語「含んでいる(including)」は、「~を含んでいるがそれらに限定されない」として解釈されるべきであり、用語「有する」は、「少なくとも~を有する」として解釈されるべきであり、用語「含む(include)」は、「~を含むがそれらに限定されない」として解釈されるべきであるなど)。さらに、導入された請求の範囲の記載事項(introduced claim recitation)の特定の数が意図される場合、こうした意図は請求の範囲の中に明確に記載され、こうした記載がない場合は、こうした意図は存在しないことが、当業者には理解されよう。たとえば、理解のための手助けとして、以下の添付の請求の範囲は、導入句「少なくとも1つの」及び「1つ又は複数の」の使用を含んで、請求の範囲の記載事項を導入する場合がある。しかし、同じ請求の範囲が導入句「1つ又は複数の」或いは「少なくとも1つの」と、「a」又は「an」などの不定冠詞とを含むときでも、こうした句の使用は、不定冠詞「a」又は「an」によって請求の範囲の記載事項が導入されたことにより、このように導入された請求の範囲の記載事項を含む任意の特定の請求の範囲が、こうした記載事項を1つのみ含む実施例に限定されることを示唆していると解釈されるべきではない(たとえば、「a」及び/又は「an」は、通常は、「少なくとも1つの」或いは「1つ又は複数の」を意味すると解釈されるべきである)。同じことが、定冠詞を使用して請求の範囲の記載事項を導入する場合にも当てはまる。加えて、導入された請求の範囲の記載事項の特定の数が明確に記載されている場合でも、こうした記載は、通常は、少なくとも記載された数、を意味すると解釈されるべきであることが、当業者には認識されよう(たとえば、他の修飾語のない、「2つの記載事項」というそれだけの記載は、通常は、少なくとも2つの記載事項、又は2つ以上の記載事項を意味する)。さらに、「A、B、及びCなどのうちの少なくとも1つ」に類する表記が使用される場合、一般に、こうした構造は、当業者がこの表記を理解するはずの意味で意図されている(たとえば、「A、B、及びCのうちの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみを有するシステム、Bのみを有するシステム、Cのみを有するシステム、AとBとを共に有するシステム、AとCとを共に有するシステム、BとCとを共に有するシステム、及び/又はAとBとCとを共に有するシステムなどを含むが、これらに限定されないことになる)。「A、B、又はCなどのうちの少なくとも1つ」に類する表記が使用される場合、一般に、こうした構造は、当業者がこの表記を理解するはずの意味で意図されている(たとえば、「A、B、又はCのうちの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみを有するシステム、Bのみを有するシステム、Cのみを有するシステム、AとBとを共に有するシステム、AとCとを共に有するシステム、BとCとを共に有するシステム、及び/又はAとBとCとを共に有するシステムなどを含むが、これらに限定されないことになる)。さらに、事実上、2つ以上の選択可能な用語を提示する任意の離接語及び/又は離接句は、明細書、請求の範囲、又は図面のいずれに存在しようと、それらの用語のうちの1つ、それらの用語のうちのいずれか、又は両方の用語を含む可能性を企図していると理解されるべきであることが、当業者には理解されよう。たとえば、語句「A又はB」は、「A」若しくは「B」、又は「A及びB」の可能性を含むものと理解されよう。
【0047】
種々の図に関する、本明細書に記載の論理演算は、(1)コンピューティング装置(たとえば以下の図に記載のコンピューティング装置)上で実行する一続きのコンピュータ実施行為又はプログラム・モジュール(すなわちソフトウェア)として実施されてもよく、(2)コンピューティング装置内の相互接続された機械論理回路又は回路モジュール(すなわちハードウェア)として実施されてもよく、及び/又は(3)コンピューティング装置のソフトウェアとハードウェアの組合せとして実施されてもよいことを理解されたい。したがって、本明細書で議論される論理演算は、ハードウェアとソフトウェアのいかなる特定の組合せにも限定されない。実施は、コンピューティング装置の性能及び他の要件に依存する、選択の問題である。したがって、本明細書に記載の論理演算は、演算、構造的装置、行為、又はモジュールと様々に呼ばれる。これらの演算、構造的装置、行為、及びモジュールは、ソフトウェア、ファームウェア、特定目的デジタル論理、及びこれらの任意の組合せで実施されてもよい。図に示され、本明細書に記載されているものよりも多いか又は少ない演算が実施されてもよいことも理解されたい。これらの演算は、本明細書に記載のものとは異なる順序で実施される場合もある。