IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドの特許一覧

特許7617274無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置
<>
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図1
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図2
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図3
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図4
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図5
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図6
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図7
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図8
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図9
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図10
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図11
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図12
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図13
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図14
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図15
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図16
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図17
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図18
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図19
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図20
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-08
(45)【発行日】2025-01-17
(54)【発明の名称】無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 68/02 20090101AFI20250109BHJP
   H04W 72/232 20230101ALI20250109BHJP
   H04W 72/231 20230101ALI20250109BHJP
【FI】
H04W68/02
H04W72/232
H04W72/231
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2023530847
(86)(22)【出願日】2022-04-06
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-12-01
(86)【国際出願番号】 KR2022004913
(87)【国際公開番号】W WO2022216024
(87)【国際公開日】2022-10-13
【審査請求日】2023-05-22
(31)【優先権主張番号】10-2021-0044816
(32)【優先日】2021-04-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【弁理士】
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【弁理士】
【氏名又は名称】竹本 実
(74)【代理人】
【識別番号】100202740
【弁理士】
【氏名又は名称】増山 樹
(72)【発明者】
【氏名】ファン スンケ
(72)【発明者】
【氏名】キム チェヒョン
(72)【発明者】
【氏名】イ ヨンテ
(72)【発明者】
【氏名】ヤン ソクチョル
【審査官】永田 義仁
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2022/151059(WO,A1)
【文献】Ericsson,Design of Paging Enhancements[online],3GPP TSG RAN WG1 #104-e R1-2101555,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_104-e/Docs/R1-2101555.zip>,2021年01月19日
【文献】CMCC,Discussion on paging enhancement[online],3GPP TSG RAN WG1 #103-e R1-2008021,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_103-e/Docs/R1-2008021.zip>,2020年11月01日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B7/24-7/26
H04W4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおいてUE(user equipment)がDCI(downlink control information)を受信する方法であって、
上位階層シグナリングにより、(i)PEI(paging early indication) DCIと関連付けられたPO(paging occasion)の数と(ii)POごとのサブグループの数とを含むPEI関構成情報を受信することと
(i)前記POの前記数と(ii)POごとの前記サブグループの前記数とに基づいて、前記PEI DCI内の第1フィールドのサイズを決定することと、
前記PEI DCIを検出することと
前記PEI DCIに基づいて、前記POのうちの第1POをモニタリングするかどうかを決定することと
前記第1POが前記UEによってモニタリングされることに基づいて、前記第1POにおいてページングDCIを受信すること、を含み
第1POは、前記UEに割り当てられたUE_IDに基づいて決定され、
前記第1フィールドの前記サイズは、総計‘M*N’ビットとして決定され、‘M’は、(i)前記PEI関連構成情報に含まれる前記POの前記数を示し、‘N’は、(ii)前記PEI関連構成情報に含まれるPOごとの前記サブグループの数を示し、
前記第1フィールド内の前記総計‘M*N’ビットの全ては、サブグループ指示ビットであり、
前記UEは、前記総計‘M*N’ビットのうち、前記UEが属する特定のサブグループに関連する特定のビットのビット値に基づいて、前記第1POをモニタリングするかどうかを決定する、方法。
【請求項2】
前記PEI DCIは、前記ページングDCIと異なる、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記PEI関連構成情報の少なくとも一部は、SIB(system information block)において受信される、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記数‘M’は、前記SIBに基づいて提供される、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記UEは、前記UEが属する前記特定のサブグループが、前PEI DCIだけでなく前記ページングDCIでも確認されることに基づいて、前記ページングDCIによってスケジューリングされるPDSCH(physical downlink shared channel)を受信すると決定する、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記UEは、前記UEが属する前記特定のサブグループが、前PEI DCIで確認され、前記ページングDCIで確認されないことに基づいて、前記ページングDCIによってスケジューリングされるPDSCHを受信しないと決定する、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記ページングDCIは、前PEI DCIに関連するサブグルーピング方式と異なるクラスタリング方式に基づくUEクラスタ情報を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
請求項1に記載の前記方法を行うためのプログラムを記録したプロセッサ可読媒体。
【請求項9】
無線通信システムにおいてDCI(downlink control information)を受信するためのデバイスであって、
命令語を格納するメモリと、
前記命令語を実行することにより動作を行うように構成されたプロセッサと、を含み、
前記プロセッサの前記動作は、
上位階層シグナリングにより、(i)PEI(paging early indication) DCIと関連付けられたPO(paging occasion)の数と(ii)POごとのサブグループの数とを含むPEI関構成情報を受信することと
(i)前記POの前記数と(ii)POごとの前記サブグループの前記数とに基づいて、前記PEI DCI内の第1フィールドのサイズを決定することと、
前記PEI DCIを検出することと、
前記PEI DCIに基づいて、前記POのうちの第1POをモニタリングするかどうかを決定することと
前記第1POが前記デバイスによってモニタリングされることに基づいて、前記第1POにおいてページングDCIを受信すること、を含み
第1POは、前記デバイスに割り当てられたデバイスIDに基づいて決定され、
前記第1フィールドの前記サイズは、総計‘M*N’ビットとして決定され、‘M’は、(i)前記PEI関連構成情報に含まれる前記POの前記数を示し、‘N’は、(ii)前記PEI関連構成情報に含まれるPOごとの前記サブグループの数を示し、
前記第1フィールド内の前記総計‘M*N’ビットの全ては、サブグループ指示ビットであり、
前記プロセッサは、前記総計‘M*N’ビットのうち、前記デバイスが属する特定のサブグループに関連する特定のビットのビット値に基づいて、前記第1POをモニタリングするかどうかを決定するように構成され、デバイス。
【請求項10】
送受信機をさらに含み、
前記デバイスは、無線通信システムにおいて動作するように構成されたUE(user equipment)である、請求項9に記載のデバイス。
【請求項11】
無線通信システムにおいてBS(base station)がDCI(downlink control information)を送信する方法であって、
上位階層シグナリングにより、(i)PEI(paging early indication) DCIと関連付けられたPO(paging occasion)の数と(ii)POごとのサブグループの数とを含むPEI関連構成情報を送信することと
(i)前記POの前記数と(ii)POごとの前記サブグループの前記数とに基づいて、前記PEI DCI内の第1フィールドのサイズを決定することと、
前記PEI DCIを送信することと
記POのうち、第1UE(user equipment)に関連する第1POにおいてページングDCIを送信すること、を含み
第1POは、前記第1UEに割り当てられたUE_IDに基づいて決定され、
前記第1フィールドの前記サイズは、総計‘M*N’ビットとして決定され、‘M’は、(i)前記PEI関連構成情報に含まれる前記POの前記数を示し、‘N’は、(ii)前記PEI関連構成情報に含まれるPOごとの前記サブグループの数を示し、
前記第1フィールド内の前記総計‘M*N’ビットの全ては、サブグループ指示ビットであり、
前記BSは、前記総計‘M*N’ビットのうち、前記第1UEが属する特定のサブグループに関連する特定のビットのビット値に基づいて、前記第1UEに前記ページングDCIをモニタリングするように指示する、方法。
【請求項12】
無線通信システムにおいてDCI(downlink control information)を送信するためのBS(base station)であって、
送受信機と、
プロセッサと、を含み、
前記プロセッサは、
上位階層シグナリングにより、(i)PEI(paging early indication) DCIと関連付けられたPO(paging occasion)の数と(ii)POごとのサブグループの数とを含むPEI関構成情報を送信し、
(i)前記POの前記数と(ii)POごとの前記サブグループの前記数とに基づいて、前記PEI DCI内の第1フィールドのサイズを決定し、
前記PEI DCIを送信し、
記POのうち、第1UE(user equipment)に関連する第1POにおいてページングDCIを送信する、ように構成され、
前記第1POは、前記第1UEに割り当てられたUE_IDに基づいて決定され、
前記第1フィールドの前記サイズは、総計‘M*N’ビットとして決定され、‘M’は、(i)前記PEI関連構成情報に含まれる前記POの前記数を示し、‘N’は、(ii)前記PEI関連構成情報に含まれるPOごとの前記サブグループの数を示し、
前記第1フィールド内の前記総計‘M*N’ビットの全ては、サブグループ指示ビットであり、
前記プロセッサは、前記総計‘M*N’ビットのうち、前記第1UEが属する特定のサブグループに関連する特定のビットのビット値に基づいて、前記第1UEに前記ページングDCIをモニタリングするように指示する、BS。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は無線通信システムに関し、より具体的には無線信号の送受信方法及びその装置に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信システムが音声やデータなどの種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは利用可能なシステムリソース(帯域幅、伝送パワーなど)を共有して多重使用者との通信を支援する多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例としては、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、無線信号の送受信過程を効率的に行う方法及びそのための装置を提供することにある。
【0004】
本発明で達成しようとする技術的課題は前記技術的課題に制限されず、言及しなかった他の技術的課題は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一様相による無線通信システムにおいて、端末が信号を受信する方法は、上位階層シグナリングによりPEI(paging early indication)関連情報を受信し、PEI関連情報に基づいて‘M’個のPO(paging occasion)と連係するPEIの検出を試み、検出されたPEIに基づいて、複数のPOのうち、端末に関連する特定のPO上でPDCCH(physical downlink control channel)をモニタリングするか又はスキップするかを決定し、PDCCHをモニタリングすると決定した状態で、PDCCHが運ぶページングDCI(downlink control information)及びページングDCIがスケジュールするPDSCH(physical downlink shared channel)のいずれかを受信することを含み、‘M’個のPOは‘M’個の端末グループとそれぞれ連係し、それぞれの端末グループは‘N’個の端末サブグループを含み、端末に関連する特定のPOは端末が属する特定の端末グループと連係するPOであり、特定の端末グループは端末に割り当てられた端末_IDに基づいて決定され、PEIは可変サイズ(variable size)の端末サブグループ指示フィールドを含み、端末は端末グループの数が‘M’であること及びそれぞれの端末グループごとの端末サブグループの数が‘N’であることに基づいて、可変サイズの端末サブグループ指示フィールドが総‘M*N’ビットで構成されると仮定してPEIをプロセシングし、端末は総‘M*N’ビットのうち、端末が属する特定の端末サブグループに関連する特定のビットのビット値に基づいてPDCCHをモニタリングするか又はスキップするかを決定し、端末は上位階層シグナリングにより受信されたPEI関連情報に基づいて端末グループの数が‘M’であること及びそれぞれの端末グループごとの端末サブグループの数が‘N’であることを決定することができる。
【0006】
PEIはページングDCIとは異なるPEI関連のDCIである。
【0007】
PEI関連情報のいずれかはSIB(system information block)を介して受信される。
【0008】
端末はSIBに基づいて端末グループの数‘M’を決定する。
【0009】
端末が属する特定の端末サブグループがPEIで確認(identified)されるだけではなく、ページングDCIでも確認されることに基づいて、PDSCHを受信すると決定する。
【0010】
端末が属する特定の端末サブグループがPEIで確認(identified)されたが、ページングDCIでは確認されないことに基づいて、PDSCHを受信しないと決定する。
【0011】
ページングDCIはPEIに関連する端末サブグルーピング方式とは異なるクラスタリング方式に基づく端末クラスタ情報を含む。
【0012】
端末はページングDCIが指示する特定の端末クラスタに端末が属することに基づいてPDCCHを受信すると決定する。
【0013】
本発明の他の様相においては、上記の信号受信方法を行うためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体が提供される。
【0014】
本発明のさらに他の様相においては、上記の信号受信方法を行う端末が提供される。
【0015】
本発明のさらに他の様相においては、上記の信号受信方法を行う端末を制御するデバイスが提供される。
【0016】
本発明のさらに他の様相による無線通信システムにおいて、基地局が信号を送信する方法は、上位階層シグナリングによりPEI(paging early indication)関連情報を送信し、PEI関連情報に基づいて‘M’個のPO(paging occasion)と連係するPEIを送信し、複数のPOのうち、第1端末に関連する特定のPO上でPDCCH(physical downlink control channel)を送信することを含み、‘M’個のPOは‘M’個の端末グループとそれぞれ連係し、それぞれの端末グループは‘N’個の端末サブグループを含み、第1端末に関連する特定のPOは第1端末が属する特定の端末グループと連係するPOであり、特定の端末グループは第1端末に割り当てられた端末_IDに基づいて決定され、PEIは可変サイズ(variable size)の端末サブグループ指示フィールドを含み、基地局は端末グループの数が‘M’であること及びそれぞれの端末グループごとの端末サブグループの数が‘N’であることに基づいて、可変サイズの端末サブグループ指示フィールドを総‘M*N’ビットで構成し、基地局は総‘M*N’ビットのうち、第1端末が属する特定の端末サブグループに関連する特定のビットのビット値により第1端末にPDCCHをモニタリングすることを指示し、基地局はPEI関連情報により端末グループの数が‘M’であること及びそれぞれの端末グループごとの端末サブグループの数が‘N’であることを第1端末にシグナリングすることができる。
【0017】
本発明のさらに他の側面において、上述した信号送信方法を行う基地局が提供される。
【発明の効果】
【0018】
本発明の一実施例によれば、PEIによりページングをモニタリングする端末グループ及び端末サブグループが予め提供されるので、RRC Idle/Inactive端末の電力低減効果を向上させることができる。
【0019】
本発明で得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】無線通信システムの一例である3GPP(登録商標)システムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号伝送方法を例示する図である。
図2】無線フレーム(radio frame)図1は無線通信システムの一例である3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号伝送方法を例示する図である。
図2】無線フレームの構造を例示する図である。
図3】スロットのリソースグリッドを例示する図である。
図4】スロット内に物理チャネルがマッピングされる例を示す図である。
図5】PDCCH(Physical Downlink Control Channel)の送受信過程を例示する図である。
図6】PDSCH受信及びACK/NACK送信過程を例示する図である。
図7】PUSCH送信過程を例示する図である。
図8】LTE基盤の起動信号(wakeup signal)を示す図である。
図9】本発明の一実施例による基地局の動作を示すフローチャートである。
図10】本発明の一実施例による端末の動作を示すフローチャートである。
図11】本発明の様々な実施例によるUEグループ及びUEサブグループ指示方法を示す図である。
図12】本発明の様々な実施例によるUEグループ及びUEサブグループ指示方法を示す図である。
図13】本発明の様々な実施例によるUEグループ及びUEサブグループ指示方法を示す図である。
図14】本発明の一実施例によってPEIに含まれたUEサブグループ指示フィールドを示す図である。
図15】本発明の一実施例によって端末が信号を受信する方法を示すフローチャートである。
図16】本発明の一実施例によって端末が信号を送信する方法を示すフローチャートである。
図17】本発明に適用可能な通信システムと無線機器を例示する図である。
図18】本発明に適用可能な通信システムと無線機器を例示する図である。
図19】本発明に適用可能な通信システムと無線機器を例示する図である。
図20】本発明に適用可能な通信システムと無線機器を例示する図である。
図21】本発明に適用可能なDRX(Discontinuous Reception)の動作を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-Aは3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(New Radio or New Radio Access Technology)は3GPP LTE/LTE-Aの進化したバージョンである。
【0022】
より多い通信機器がより大きい通信容量を要求することにより、既存のRAT(Radio Access Technology)に比べて向上した無線広帯域(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭しつつある。また、複数の機器及びモノを連結していつでもどこでも様々なサービスを提供するmassive MTC(Machine Type Communications)が次世代通信において考慮すべき重要なイッシュの一つである。のみならず、信頼度(reliability)及びレイテンシ(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインが論議されている。このようにeMBB(enhanced Mobile BroadBand Communication)、massive MTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代RATの導入が論議されており、本発明の一実施例では、便宜上、該当技術をNR(New radio又はNew RAT)と呼ぶ。
【0023】
説明を明確にするために、3GPP NRを主として説明するが、本発明の技術的思想はこれに限られない。
【0024】
この発明に関連する背景技術、用語、定義及び略語などのために、以下の文書を参照できる。
【0025】
3GPP LTE
【0026】
-TS36.211:Physical channels and modulation
【0027】
-TS36.212:Multiplexing and channel coding
【0028】
-TS36.213:Physical layer procedures
【0029】
-TS36.300:Overall description
【0030】
-TS36.321:Medium Access Control(MAC)
【0031】
-TS36.331:Radio Resource Control(RRC)
【0032】
3GPP NR
【0033】
-TS38.211:Physical channels and modulation
【0034】
-TS38.212:Multiplexing and channel coding
【0035】
-TS38.213:Physical layer procedures for control
【0036】
-TS38.214:Physical layer procedures for data
【0037】
-TS38.300:NR and NG-RAN Overall Description
【0038】
-TS38.321:Medium Access Control(MAC)
【0039】
-TS38.331:Radio Resource Control(RRC) protocol specification
【0040】
-TS37.213:Introduction of channel access procedures to unlicensed spectrum for NR-based access
【0041】
用語及び略語
【0042】
-PSS:Primary Synchronization Signal
【0043】
-SSS:Secondary Synchronization Signal
【0044】
-CRS:Cell reference signal
【0045】
-CSI-RS:Channel State Information Reference Signal
【0046】
-TRS:Tracking Reference Signal
【0047】
-SS:Search Space
【0048】
-CSS:Common Search Space
【0049】
-USS:UE-specific Search Space
【0050】
-PDCCH:Physical Downlink Control Channel;今後の説明において、PDCCHは同じ目的で使用可能な様々な構造のPDCCHを代表して使用する(例えば、NPDCCH(Narrowband PDCCH)、MPDCCH(MTC PDCCH)など)。
【0051】
-PO:Paging Occasion
【0052】
-MO:Monitoring Occasino
【0053】
-BD:Blind Decoding
【0054】
-DCI:Downlink Control Information
【0055】
-WUS:Wake Up Signal;以後の説明において、WUSは類似する機能を行う他の方法シグナル又はチャネル(例えば、PEI(Paging Early Indication)など)の意味を代表して使用する。
【0056】
無線通信システムにおいて、端末は基地局から下りリンク(Downlink、DL)を介して情報を受信し、端末は基地局から上りリンク(Uplink、UL)を介して情報を伝送する。基地局と端末が送受信する情報はデータ及び様々な制御情報を含み、これらが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
【0057】
図1は3GPP NRシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号伝送方法を例示する図である。
【0058】
電源Off状態で電源を入れたか或いは新しくセルに進入した端末は、段階S101において、基地局と同期を確立するなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。このために、端末は基地局からSSB(Synchronization Signal Block)を受信する。SSBはPSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Signal)及びPBCH(Physical Broadcast Channel)を含む。端末はPSS/SSSに基づいて基地局と同期を確立し、セルID(cell identity)などの情報を得る。また端末はPBCHに基づいてセル内の放送情報を得る。なお、端末は初期セル探索の段階において、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal、DL RS)を受信して下りリンクチャネルの状態を確認することができる。
【0059】
初期セル探索が終了した端末は、段階S102において、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)及び物理下りリンク制御チャネルの情報に基づく物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDSCH)を受信して、より具体的なシステム情報を得る。
【0060】
以後、端末は基地局に接続を完了するために、段階S103乃至段階S106のような任意接続過程(Random Access Procedure)を行う。このために端末は、物理任意接続チャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)を介してプリアンブル(preamble)を伝送し(S103)、物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルを介してプリアンブルに対する応答メッセージを受信する(S104)。競争基盤の任意接続(Contention based random access)の場合、さらなる物理任意接続チャネルの伝送(S105)、物理下りリンク制御チャネル及びそれに対応する物理下りリンク共有チャネルの受信(S106)のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行う。
【0061】
このような手順を行った端末は、その後一般的な上り/下りリンク信号の伝送手順として物理下りリンク制御チャネル/物理下りリンク共有チャネルの受信(S107)、及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)の伝送を行う(S108)。端末が基地局に伝送する制御情報を併せて上りリンク制御情報(Uplink Control Information、UCI)と称する。UCIは、HARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative-ACK)、SR(Scheduling Request)、CSI(Channel State Information)などを含む。CSIは、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indication)などを含む。UCIは一般的にPUCCHを介して伝送されるが、制御情報とトラヒックデータが同時に伝送される必要がある場合にはPUSCHを介して伝送される。また、ネットワークの要請/指示によってPUSCHを介してUCIを非周期的に伝送することができる。
【0062】
図2は無線フレームの構造を例示する図である。NRにおいて、上りリンク及び下りリンク送信はフレームで構成される。無線フレームは10msの長さを有し、2個の5msハーフフレーム(Half-Frame、HF)と定義される。ハーフフレームは5個の1msサブフレーム(Subframe、SF)と定義される。サブフレームは1つ以上のスロットに分割され、サブフレーム内のスロット数はSCS(Subcarrier Spacing)に依存する。各スロットはCP(cyclic prefix)によって12つ又は14個のOFDM(A)シンボルを含む。一般CPが使用される場合、各スロットは14個のシンボルを含む。拡張CPが使用される場合は、各スロットは12個のシンボルを含む。
【0063】
表1は一般CPが使用される場合、SCSによってスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数とサブフレームごとのスロット数が変化することを例示している。
【0064】
【表1】
【0065】
*Nslot symb:スロット内のシンボル数
【0066】
*Nframe,u slot:フレーム内のスロット数
【0067】
*Nsubframe,u slot:サブフレーム内のスロット数
【0068】
表2は拡張CPが使用される場合、SCSによってスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数とサブフレームごとのスロット数が変化することを例示している。
【0069】
【表2】
【0070】
フレーム構造は例示に過ぎず、フレームにおいてサブフレーム数、スロット数及びシンボル数は様々に変更できる。
【0071】
NRシステムでは1つの端末に併合される複数のセル間でOFDMニューマロロジー(numerology)(例えば、SCS)が異なるように設定されることができる。これにより、同じ数のシンボルで構成された時間リソース(例えば、SF、スロット又はTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と統称)の(絶対時間)区間が併合されたセル間で異なるように設定されることができる。ここで、シンボルはOFDMシンボル(或いはCP-OFDMシンボル)、SC-FDMAシンボル(或いはDiscrete Fourier Transform-spread-OFDM、DFT-s-OFDMシンボル)を含む。
【0072】
図3はスロットのリソースグリッド(resource grid)を例示する図である。スロットは時間ドメインで複数のシンボルを含む。例えば、一般CPの場合、1つのスロットが14個のシンボルを含むが、拡張CPの場合は、1つのスロットが12個のシンボルを含む。搬送波は周波数ドメインで複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は周波数ドメインで複数(例えば、12)の連続する副搬送波と定義される。BWPは周波数ドメインで複数の連続するPRB(Physical RB)と定義され、1つのニューマロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)に対応することができる。搬送波は最大N個(例えば、5個)のBWPを含む。データ通信は活性化されたBWPで行われ、1つの端末には1つのBWPのみが活性化される。リソースグリッドにおいて各々の要素はリソース要素(Resource Element、RE)と称され、1つの複素シンボルがマッピングされることができる。
【0073】
図4はスロット内に物理チャネルがマッピングされる例を示す図である。NRシステムにおいて、フレームは1つのスロット内にDL制御チャネル、DL又はULデータ、UL制御チャネルなどが全て含まれる自己-完結構造を特徴とする。例えば、スロット内の最初N個のシンボルはDL制御チャネル(例えば、PDCCH)の送信に使用され(以下、DL制御領域)、スロット内の最後M個のシンボルはUL制御チャネル(例えば、PUCCH)の送信に使用される(以下、UL制御領域)。NとMはそれぞれ0以上の整数である。DL制御領域とUL制御領域の間にあるリソース領域(以下、データ領域)は、DLデータ(例えば、PDSCH)の送信に使用されるか、又はULデータ(例えば、PUSCH)の送信に使用される。GPは基地局と端末が送信モードから受信モードに転換する過程又は受信モードから送信モードに転換する過程で時間ギャップを提供する。サブフレーム内でDLからULに転換する時点の一部のシンボルがGPと設定されることができる。
【0074】
PDCCHはDCI(Downlink Control Information)を運ぶ。例えば、PCCCH(即ち、DCI)はDL-SCH(downlink shared channel)の送信フォーマット及びリソース割り当て、UL-SCH(uplink shared channel)に対するリソース割り当て情報、PCH(Paging Channel)に関するページング情報、DL-SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダム接続応答のような上位階層制御メッセージに関するリソース割り当て情報、送信電力制御命令、CS(Configured scheduling)の活性化/解除などを運ぶ。DCIはCRC(cyclic redundancy check)を含み、CRCはPDCCHの所有者又は使用用途によって様々な識別子(例えば、Radio Network Temporary Identifier、RNTI)にマスキング/スクランブルされる。例えば、PDCCHが特定の端末のためのものであれば、CRCは端末識別子(例えば、cell-RNTI、C-RNTI)にマスキングされる。PDCCHがページングに関するものであれば、CRCはP-RNTI(Paging-RNTI)にマスキングされる。PDCCHがシステム情報(例えば、System Information Block、SIB)に関するものであれば、CRCはSI-RNTI(System Information RNTI)にマスキングされる。PDCCHがランダム接続応答に関するものであれば、CRCはRA-RNTI(Random Access-RNTI)にマスキングされる。
【0075】
図5はPDCCHの送信/受信過程を例示する図である。
【0076】
図5を参照すると、基地局は端末にCORESET(Control Resource Set)構成(configuration)を送信する(S502)。CORESETは所定のニューマロロジー(例えば、SCS、CP長さなど)を有するREG(Resource Element Group)セットにより定義される。REGは1つのOFDMシンボルと1つの(P)RBにより定義される。1つの端末のための複数のCORESETは時間/周波数ドメインで重なることもある。CORESETはシステム情報(例えば、Master Information Block,MIB)又は上位階層(例えば、Radio Resource Control,RRC,layer)シグナリングにより設定される。例えば、MIBにより所定の共通(common)CORESET(例えば、CORESET#0)に関する構成情報が送信される。例えば、SIB1(system information block1)を運ぶPDSCHが特定のPDCCHによりスケジュールされ、CORESET#0は特定のPDCCHの送信のためのものである。また、CORESET#N(例えば、N>0)に関する構成情報はRRCシグナリング(例えば、セル共通RRCシグナリング又は端末-特定のRRCシグナリングなど)により送信される。一例として、CORESET構成情報を運ぶ端末-特定のRRCシグナリングは、例えば、RRCセットアップメッセージ、RRC再構成(reconfiguration)メッセージ及び/又はBWP構成情報などの様々なシグナリングを含み、これに限られない。具体的には、CORESET構成には以下の情報/フィールドが含まれる。
【0077】
-controlResourceSetId:CORESETのIDを示す。
【0078】
-frequencyDomainResources:CORESETの周波数領域リソースを示す。ビットマップにより指示され、各ビットはRBグループ(=6つの(連続する)RB)に対応する。例えば、ビットマップのMSB(Most Significant Bit)はBWP内の最初のRBグループに対応する。ビット値が1であるビットに対応するRBグループがCORESETの周波数領域リソースに割り当てられる。
【0079】
-duration:CORESETの時間領域リソースを示す。CORESETを構成する連続するOFDMシンボルの数を示す。durationは1~3の値を有する。
【0080】
-cce-REG-MappingType:CCE(Control Channel Element)とREGの間のマッピングタイプを示す。インターリーブタイプと非-インターリーブタイプが支援される。
【0081】
-interleaverSize:インターリーブサイズを示す。
【0082】
-pdcch-DMRS-ScramblingID:PDCCH DMRSの初期化に使用される値を示す。pdcch-DMRS-ScramblingIDが含まれない場合、サービングセルの物理セルIDが使用される。
【0083】
-precoderGranularity:周波数ドメインにおいてプリコーダ粒度を示す。
【0084】
-reg-BundleSize:REGバンドルサイズを示す。
【0085】
-tci-PresentInDCI:TCI(Transmission Configuration Index)フィールドがDL-関連DCIに含まれるか否かを示す。
【0086】
-tci-StatesPDCCH-ToAddList:PDCCH-構成に定義されたTCI状態のサブセットを示す。TCI状態はRSセット(TCI-状態)内のDL RSとPDCCH DMRSポートのQCL(Quasi-Co-Location)の関係提供に使用される。
【0087】
また基地局は端末にPDCCH SS(Search Space)構成を送信する(S504)。PDCCH SS構成は上位階層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)により送信される。例えば、RRCシグナリングはRRCセットアップメッセージ、RRC再構成メッセージ及び/又はBWP構成情報などの様々なシグナリングを含み、これらに限られない。図5では、説明の便宜のために、CORESET構成とPDCCH SS構成がそれぞれシグナリングされることが示されているが、この発明はこれに限られない。例えば、CORESET構成とPDCCH SS構成は1つのメッセージ(例えば、1回のRRCシグナリング)により送信されてもよく、又は互いに異なるメッセージによりそれぞれ送信されてもよい。
【0088】
PDCCH SS構成はPDCCH SSセットの構成を関する情報を含む。PDCCH SSセットは端末がモニター(例えば、ブラインド検出)を行うPDCCH候補のセットにより定義される。端末には1つ又は複数のSSセットが設定される。各々のSSセットはUSSセットであるか又はCSSセットである。以下では便宜上、PDCCH SSセットを簡単に"SS"又は"PDCCH SS"と称する。
【0089】
PDCCH SSセットはPDCCH候補を含む。PDCCH候補はPDCCH受信/検出のために端末がモニタリングするCCEを示す。ここで、モニタリングはPDCCH候補をブラインド復号(Blind Decoding,BD)することを含む。1つのPDCCH(候補)はAL(Aggregation Level)によって1,2,4,8,16個のCCEで構成される。1つのCCEは6つのREGで構成される。それぞれのCORESET構成は1つ以上のSSに連関し(associated with)、それぞれのSSは1つのCOREST構成に連関する。1つのSSは1つのSS構成に基づいて定義され、SS構成には以下の情報/フィールドが含まれる。
【0090】
-searchSpaceId:SSのIDを示す。
【0091】
-controlResourceSetId:SSに関連するCORESETを示す。
【0092】
-monitoringSlotPeriodicityAndOffset:PDCCHモニタリング周期区間(スロット単位)及びPDCCHモニタリング区間オフセット(スロット単位)を示す。
【0093】
-monitoringSymbolsWithinSlot:PDCCHモニタリングが設定されたスロット内でPDCCHモニタリングのための1番目のOFDMシンボルを示す。ビットマップにより指示され、各ビットはスロット内の各OFDMシンボルに対応する。ビットマップのMSBはスロット内の1番目のOFDMシンボルに対応する。ビット値が1であるビットに対応するOFDMシンボルがスロット内でCORESETの1番目のシンボルに該当する。
【0094】
-nrofCandidates:AL={1、2、4、8、16}ごとのPDCCH候補の数(0、1、2、3、4、5、6、8のうちの1つ)を示す。
【0095】
-searchSpaceType:CSS(Common Search Space)又はUSS(UE-specific search space)を示し、該当SSタイプで使用されるDCIフォーマットを示す。
【0096】
今後、基地局はPDCCHを生成して端末に送信し(S506)、端末はPDCCH受信/検出のために1つ以上のSSでPDCCH候補をモニタリングする(S508)。PDCCH候補をモニタリングする機会(occasion)(例、時間/周波数リソース)をPDCCH(モニタリング)機会であると定義する。スロット内に1つ以上のPDCCH(モニタリング)機会が構成される。
【0097】
表3はSSタイプごとの特徴を例示する。
【0098】
【表3】
【0099】
表4はPDCCHを介して送信されるDCIフォーマットを例示する。
【0100】
【表4】
【0101】
DCIフォーマット0_0はTB-基盤(又はTB-level)のPUSCHをスケジューリングするために使用され、DCIフォーマット0_1はTB-基盤(又はTB-level)のPUSCH又はCBG(Code Block Group)-基盤(又はCBG-level)のPUSCHをスケジューリングするために使用される。DCIフォーマット1_0はTB-基盤(又はTB-level)のPDSCHをスケジューリングするために使用され、DCIフォーマット1_1はTB-基盤(又はTB-level)のPDSCH又はCBG-基盤(又はCBG-level)のPDSCHをスケジューリングするために使用される(DLグラントDCI)。DCIフォーマット0_0/0_1はULグラントDCI又はULスケジューリング情報と呼ばれ、DCIフォーマット1_0/1_1はDLグラントDCI又はULスケジューリング情報と呼ばれる。DCIフォーマット2_0は動的スロットフォーマット情報(例えば、dynamic SFI)を端末に伝達するために使用され、DCIフォーマット2_1は下りリンク先制(pre-Emption)情報を端末に伝達するために使用される。DCIフォーマット2_0及び/又はDCIフォーマット2_1は1つのグループで定義された端末に伝達されるPDCCHであるグループ共通PDCCH(Group Common PDCCH)を介して該当グループ内の端末に伝達される。
【0102】
DCIフォーマット0_0とDCIフォーマット1_0はフォールバック(fallback)DCIフォーマットと称され、DCIフォーマット0_1とDCIフォーマット1_1はノンフォールバックDCIフォーマットと称される。フォールバックDCIフォーマットは端末の設定に関係なくDCIサイズ/フィールドの構成が同様に維持される。反面、ノンフォールバックDCIフォーマットは端末の設定によってDCIサイズ/フィールドの構成が異なる。
【0103】
CCEからREGへのマッピングタイプは、非-インターリーブ(non-interleaved)CCE-REGマッピングタイプ及びインターリーブ(interleaved)CCE-REGマッピングタイプのいずれかに設定される。
【0104】
-非-インターリーブ(non-interleaved)CCE-REGマッピングタイプ(又は局所的マッピングタイプ)(図5):所定のCCEのための6REGで1つのREGバンドルを構成し、所定のCCEのための全てのREGは連続する。1つのREGバンドルは1つのCCEに対応する。
【0105】
-インターリーブ(interleaved)CCE-REGマッピングタイプ(又は分散型マッピングタイプ):所定のCCEのための2、3又は6REGで1つのREGバンドルを構成し、REGバンドルはCORESET内でインターリーブされる。1~2のOFDMシンボルで構成されたCORESET内のREGバンドルは2又は6のREGで構成され、3つのOFDMシンボルで構成されたCORESET内のREGバンドルは3又は6のREGで構成される。REGバンドルのサイズはCORESETごとに設定される。
【0106】
図6はPDSCH受信及びACK/NACK送信過程を例示する。図6を参照すると、端末はスロット#nでPDCCHを検出する。ここで、PDCCHは下りリンクスケジューリング情報(例えば、DCIフォーマット1_0、1_1)を含み、PDCCHはDL割り当て-to-PDSCHオフセット(K0)とPDSCH-HARQ-ACK報告オフセット(K1)を示す。例えば、DCIフォーマット1_0、1_1は以下の情報を含む。
【0107】
-Frequency domain resource assignment:PDSCHに割り当てられたRBセットを示す。
【0108】
-Time domain resource assignment:K0(例、スロットオフセット)、スロット#n+K0内のPDSCHの開始位置(例えば、OFDMシンボルインデックス)及びPDSCHの長さ(例:OFDMシンボルの数)を示す。
【0109】
-PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator:K1を示す。
【0110】
-HARQ process number(4ビット):データ(例、PDSCH、TB)に対するHARQ process ID(Identity)を示す。
【0111】
-PUCCH Resource indicator(PRI):PUCCHリソースセット内の複数のPUCCHリソースのうち、UCI送信に使用されるPUCCHリソースを指示する。
【0112】
以後、端末はスロット#nのスケジューリング情報によってスロット#(n+K0)からPDSCHを受信した後、スロット#n1(where、n+K0≦n1)でPDSCHの受信が終わると、スロット#(n1+K1)でPUCCHを介してUCIを送信する。ここで、UCIはPDSCHに対するHARQ-ACK応答を含む。図6では便宜上、PDSCHに対するSCSとPUCCHに対するSCSが同一であり、スロット#n1=スロット#n+K0と仮定したが、本発明はこれに限定されない。SCSが互いに異なる場合、PUCCHのSCSに基づいてK1が指示/解釈される。
【0113】
PDSCHが最大1つのTBを送信するように構成された場合、HARQ-ACK応答は1-ビットで構成される。PDSCHが最大2つのTBを送信するように構成された場合は、HARQ-ACK応答は空間(spatial)バンドリングが構成されないと、2-ビットで構成され、空間バンドリングが構成されると、1-ビットで構成される。複数のPDSCHに対するHARQ-ACKの送信時点がスロット#(n+K1)と指定された場合、スロット#(n+K1)で送信されるUCIは複数のPDSCHに対するHARQ-ACK応答を含む。
【0114】
HARQ-ACK応答のために端末が空間(Spatial)バンドリングを行うか否かは、セルグループごとに構成(configure)(例えば、RRC/上位階層シグナリング)される。一例として、空間バンドリングはPUCCHを介して送信されるHARQ-ACK応答及び/又はPUSCHを介して送信されるHARQ-ACK応答のそれぞれに個々に構成される。
【0115】
空間バンドリングは該当サービングセルで一度に受信可能な(又は1DCIによりスケジューリング可能な)TB(又はコードワード)の最大数が2つである場合(又は2つ以上である場合)に支援される(例えば、上位階層パラメータmaxNrofCodeWordsScheduledByDCIが2-TBに該当する場合)。一方、2-TB送信のためには、4つより多いレイヤが使用され、1-TB送信には最大4つのレイヤが使用される。結局、空間バンドリングが該当セルグループに構成された場合、該当セルグループ内のサービングセルのうち、4つより多いレイヤがスケジューリング可能なサービングセルに対して空間バンドリングが行われる。該当サービングセル上で、空間バンドリングによりHARQ-ACK応答を送信しようとする端末は、複数のTBに対するA/Nビットを(bit-wise)logical AND演算してHARQ-ACK応答を生成することができる。
【0116】
例えば、端末が2-TBをスケジューリングするDCIを受信し、該当DCIに基づいてPDSCHを介して2-TBを受信したと仮定するとき、空間バンドリングを行う端末は、第1TBに対する第1A/Nビットと第2TBに対する第2A/Nビットを論理的AND演算して単一のA/Nビットを生成することができる。結局、第1TBと第2TBがいずれもACKである場合、端末はACKビット値を基地局に報告し、いずれのTBでもNACKであると、端末はNACKビット値を基地局に報告する。
【0117】
例えば、2-TBが受信可能に構成された(configure)サービングセル上で実際に1-TBのみがスケジュールされた場合、端末は該当1-TBに対するA/Nビットとビット値1を論理的AND演算して、単一のA/Nビットを生成することができる。結局、端末は該当1-TBに対するA/Nビットをそのまま基地局に報告する。
【0118】
基地局/端末にはDL送信のために複数の並列DL HARQプロセスが存在する。複数の並列HARQプロセスは以前のDL送信に対する成功又は非成功受信に対するHARQフィードバックを待つ間にDL送信が連続して行われるようにする。それぞれのHARQプロセスはMAC(Medium Access Control)階層のHARQバッファーに連関する。それぞれのDL HARQプロセスはバッファー内のMAC PDU(Physical Data Block)の送信回数、バッファー内のMAC PDUに対するHARQフィードバック、現在の冗長バージョン(redundancy version)などに関する状態変数を管理する。それぞれのHARQプロセスはHARQプロセスIDにより区別される。
【0119】
図7はPUSCH送信過程を例示する。図7を参照すると、端末はスロット#nでPDCCHを検出する。ここで、PDCCHは上りリンクスケジューリング情報(例えば、DCIフォーマット0_0、0_1)を含む。DCIフォーマット0_0、0_1は以下の情報を含む。
【0120】
-Frequency domain resource assignment:PUSCHに割り当てられたRBセットを示す。
【0121】
-Time domain resource assignment:スロットオフセットK2、スロット内のPUSCHの開始位置(例えば、シンボルインデックス)及び長さ(例:OFDMシンボル数)を示す。開始シンボル及び長さはSLIV(Start and Length Indicator Value)により指示されるか、又は各々指示される。
【0122】
以後、端末はスロット#nのスケジューリング情報によってスロット#(n+K2)でPUSCHを送信する。ここで、PUSCHはUL-SCH TBを含む。
【0123】
ページング(Paging)
【0124】
ネットワークは、(i)ページングメッセージによりRRC_IDLE、RRC_INACTIVE及びRRC_CONNECTED状態のUEに接近し、(ii)Short MessageによってはRRC_IDLE、RRC_INACTIVE状態のUE及びRRC_CONNECTED状態のUEにシステム情報変更、ETWS/CMAS(Earthquake and Tsunami Warning System/Commercial Mobile Alert System)指示を端末に通知する。ページングメッセージとShort MessageはいずれもP-RNTI基盤のPDCCHに基づいて送信されるが、ページングメッセージは論理チャネルであるPaging Control Channel(PCCH)上で送信されるが、Short Messageは物理チャネルであるPDCCHを介して直接送信される。論理チャネルであるPCCHは物理チャネルPDSCHにマッピングされるので、ページングメッセージはP-RNTI基盤のPDCCHに基づいてスケジューリングされると理解できる。
【0125】
RRC_IDLEにある間、UEはCN(core Network)-開始(initiated)ページングのためにページングチャネルをモニタリングする。RRC_INACTIVEでUEはまたRAN(radio access network)-開始ページングに対するページングチャネルをモニタリングする。UEはページングチャネルを持続してモニタリングする必要がない。Paging DRXはRRC_IDLE又はRRC_INACTIVEにあるUEがDRXサイクルごとに1つのPO(Paging Occasion)の間にのみページングチャネルをモニタリングするように定義する。ページングDRX周期はネットワークにより以下のように設定される。
【0126】
1)CN-開始ページングの場合、システム情報により基本周期がブロードキャストされる。
【0127】
2)CN-開始ページングの場合、UE特定の周期はNASシグナリングにより設定される。
【0128】
3)RAN-開始ページングの場合、RRCシグナリングによりUE特定の周期が設定される。
【0129】
CN-開始及びRAN-開始ページングのためのUEのPOはいずれも同一のUE IDに基づくので、2つのPOは重なる。DRX周期のPO数はシステム情報により設定され、ネットワークはIDに基づいてUEをPOに配分する。
【0130】
RRC_CONNECTEDにあるとき、UEはSI変更指示及びPWS通知のためにシステム情報でシグナリングされた各POでページングチャネルをモニタリングする。BA(Bandwidth Adaptation)の場合、RRC_CONNECTEDにあるUEは設定された共通検索空間がある活性BWPのページングチャネルのみをモニタリングする。
【0131】
共有スペクトルチャネルアクセスの場合、UEはページングをモニタリングするために自分のPO内に追加PDCCHモニタリング区間が設定される。しかし、UEが自分のPO内でP-RNTI基盤のPDCCH送信を検出した場合、UEは該当PO内で次のPDCCHモニタリング区間をモニタリングする必要がない。
【0132】
UEは電力消耗を減らすために、RRC_IDLE及びRRC_INACTIVE状態でDRX(Discontinuous Reception)を使用する。UEはDRX周期ごとに1つのページング機会(PO)をモニタリングする。POはPDCCHモニタリング区間のセットであり、ページングDCIが送信される多重時間スロット(例えば、サブフレーム又はOFDMシンボル)で構成される。1つのページングフレーム(PF)は1つの無線フレームであり、1つ又は複数のPO又はPOの開始点を含む。
【0133】
多重ビーム動作において、UEは同一のページングメッセージ及び同一のShort Messageが全ての送信ビームで繰り返されると仮定する。ページングメッセージはRAN-開始ページング及びCN-開始ページングの全てに対して同一である。
【0134】
UEはRAN-開始ページングを受信すると、RRC連結再開手順(RRC Connection Resume procedure)を開始する。UEがRRC_INACTIVE状態でCN-開始ページングを受信すると、UEはRRC_IDLEに転換してNASに知らせる。
【0135】
ページングのためのPF及びPOは以下のように決定される。
【0136】
-PFに対するSFNの決定:
【0137】
(SFN+PF_offset) mod T=(T div N)*(UE_ID mod N)
【0138】
-POのインデックスを示すインデックス(i_s)の決定:
【0139】
i_s=floor(UE_ID/N) mod Ns
【0140】
PF及びi_sの計算には以下のパラメータが使用される。
【0141】
-T:UEのDRX周期(TはUE特定のDRX値(RRC及び/又は上位階層により構成される場合)とシステム情報でブロードキャストされる基本DRX値のうち、一番短い値により決定され、RRC_IDLE状態では端末特定のDRXが上位階層で設定されない場合、基本値が適用される)
【0142】
-N:Tの総ページングフレームの数
【0143】
-Ns:PFのPO数
【0144】
-PF_offset:PF決定に使用されるオフセット
【0145】
-UE_ID:5G-S-TMSIモード1024
【0146】
WUS(Wake-up signal)/PEI(Paging Early Indication)
【0147】
LTE Rel-15 NB-IoT及びMTCでは、端末の節電目的でWUS(wake-up signal)が導入される。WUSは特定の位置のページング目的の探索空間に実際ページング送信が存在するか否かを予め知らせる信号である。基地局は特定の位置のPO(paging occasion)にページングを送信しようとする場合、該当POに連関するWUS送信位置にWUSを送信する。端末は特定の位置のPOに連関するWUS送信位置をモニタリングし、もしWUS送信位置でWUSを検出した場合、対応するPOでページングが送信されると期待し、もしWUS送信位置でWUSを検出できなかった場合は、対応するPOでページングを期待しない動作により節電利得を得ることができる。LTE Rel-16 NB-IoT及びMTCでは、Rel-15 WUSの節電利得を向上させるために、端末-グループWUSが導入されている。端末-グループWUSは端末の端末-グループIDに基づいて決定されるWUSの送信位置とシーケンスを用いて端末の不要な起動(unnecessary wake up)を減らすことができるという長所がある。
【0148】
図8はLTEシステムでのWUSを説明する図である。図8を参照すると、MTC及びNB-IoTではページングモニタリングに関連する電力の消費を減らすためにWUSが使用される。WUSはセル構成によって端末がページング信号(例えば、P-RNTIによりスクランブルされたMPDCCH/NPDCCH)のモニタリングを行うか否かを指示する物理階層信号である。eDRXが構成されていない端末の場合(即ち、DRXのみ構成)、WUSは1つのPO(N=1)に連関する。反面、eDRXが構成された端末の場合は、WUSは1つ以上のPO(N≧1)に連関することができる。WUSが検出されると、端末はWUSに連関する今後のN個のPOをモニタリングする。反面、WUSが検出されないと、端末は次のWUSをモニタリングするまでPOモニタリングを省略することによりスリープモードを維持する。端末は基地局からWUSのための構成情報を受信し、WUS構成情報に基づいてWUSをモニタリングする。WUSのための構成情報は、例えば、最大WUS区間(maximum WUS duration)、WUSに連関する連続するPOの数、ギャップ情報などを含む。最大WUS区間はWUSが送信される最大時間区間を示し、PDCCH(例えば、MPDCCH、NPDCCH)に関連する最大繰り返し回数(例えば、Rmax)との比率で表現される。端末は最大WUS区間内でWUS繰り返し送信を期待するが、実際、WUS送信回数は最大WUS区間内の最大WUS送信回数より少ないこともある。例えば、よいカバレッジ内の端末に対してはWUS繰り返し回数が少ない。最大WUS区間内でWUSが送信されるリソース/機会をWUSリソースと称する。WUSリソースは複数の連続するOFDMシンボルと複数の連続する副搬送波により定義される。WUSリソースはサブフレーム又はスロット内の複数の連続するOFDMシンボルと複数の連続する副搬送波により定義される。例えば、WUSリソースは14個の連続するOFDMシンボルと12個の連続する副搬送波により定義される。WUSを検出した端末はWUSに連関する1番目のPOまでWUSをモニタリングしない。最大WUS区間の間にWUSを検出できなかった場合、端末はWUSに連関するPOでページング信号をモニタリングしない(又はスリープモードに残っている)。
【0149】
NRのような通信システムでも、端末がPOでページングDCIのモニタリングを行うか否か又はページングDCIを提供するか否かがPEI(例えば、シーケンス又はDCI基盤のPaging Early Indication)により指示される。端末がPEIの検出に成功した場合には、ページングDCI(及び/又は該当ページングメッセージを運ぶPDSCH)をモニタリングする。PEIが検出されないと、端末は該当POでのページングDCIのモニタリングをスキップする。
【0150】
UE group & sub-group indication for paging
【0151】
LTEとNRのような通信システムでは、RRCセットアップのトリガリング(triggering)、システム情報変更(system information modification)及び/又はPWS/ETWS通知(notification)などのために、ページング(paging)が使用される。端末は基地局により設定されたPOの位置でPDCCHをモニタリングし、P-RNTIにスクランブルされたDCIを検出した場合は、該当DCIが指示する動作を行う。
【0152】
LTE Rel-15 NB-IoT及びMTCでは、端末の節電(power saving)のためにWUS(wake-up signal)が導入されている。WUSは特定の位置のPO(paging occasion)に実際ページング送信が存在するか否かを知らせる信号である。基地局は特定の位置のPOにページングを送信しようとする場合、該当POに連関するWUS送信位置にWUSを送信する。端末は特定の位置のPOに連関するWUS送信位置をモニタリングして、もしWUS送信位置でWUSを検出した場合は、対応するPOでページングが送信されると期待する。もし端末がWUS送信位置でWUSを検出できなかった場合は、対応するPOではページングを期待しない動作により節電の利得を得ることができる。LTE Rel-16 NB-IoT及びMTCでは、Rel-15 WUSの節電利得を向上させるために、UEグループWUSが導入されている。UEグループWUSは端末の端末-グループIDに基づいて決定されるWUSの送信位置とシーケンスを用いて端末の不要な起動(unnecessary wake up)確率を減らすことができるという長所がある。
【0153】
Rel-16 NRでは、接続モード(Connected mode)の節電を支援するために、DCI基盤の節電技法が導入されている。このために新しいDCI format 2-6が導入されており、端末は基地局からDCI format 2-6上で自分がモニタリングするビットの位置指定を受けて、該当位置のビット情報に基づいて活性時間(active time)区間での節電動作を決定する。
【0154】
Rel-16 NB-IoT及びMTCで論議されたように、遊休/休止モード状態の端末のPOをモニタリングするとき、同じPOを共有する他の端末のためのページングが送信される場合、不要な起動が発生して、それにより端末の電力消費増加が発生する可能性がある。上述したように、現在のNRでは、接続モード状態の端末の不要なモニタリングを減らして節電効果を得るためのDCI基盤の方法が導入されているが、それと同じ(或いは類似する)方法が遊休/休止モード状態ではまだ定義されていない。よって、Rel-17 NRでは、端末の節電のために端末がPOで起動する必要かあるか否かを知らせるPEIの導入が論議されている。PEIにより期待できる1つの節電効果としては、UEサブグループ指示の導入による端末の不要な起動減少にある。
【0155】
現在、Rel-16 NR標準を基準として端末のUE_IDを用いて複数のUEグループを形成し、UEグループを時間ドメインリソースを用いて区分する方法が使用されている。具体的には、TS 38.304 Rel.16ではUE_IDを用いるUEグルーピングに関連して、以下の表5のように示している。
【0156】
【表5】
【0157】
表5を参照すると、各々のPOは複数のUE(即ち、UEグループ)に対応する。各々のUEはパラメータNs、パラメータN及びUE_IDに基づいて自分がモニタリングするPOのインデックスi_sを把握する。パラメータNs、パラメータNは上位階層シグナリング(例えば、SIB1)に基づいて決定されるパラメータを意味する。
【0158】
一方、この開示の一例においては、UEグループが複数のUEサブグループに細分化されている。例えば、UEサブグループはそれぞれのUEグループをより細分化してページングメッセージの送受信有無を個々に知らせるために使用される。仮に端末が自分が属するUEサブグループに対するページングメッセージの送受信がないことをPEIにより予め(該当PO前)に認知できれば、ページングメッセージ受信のためのPDSCH復号手順を省略することにより節電利得を得ることができる。
【0159】
一般的には、UEサブグルーピングによる節電利得はUEサブグループが細分化されるほど増加する。反面、もしUEサブグループの情報が特定の信号又はチャネルを介して送信される場合は、該当信号/チャネルに含まれる情報量が大きく増加して検出/復号の性能が低下するか、又はリソースオーバーヘッドが増加する可能性がある。
【0160】
PEIの設計過程で考慮すべき重要な要素の1つは、PEI送受信のためのシグナリングオーバーヘッドの増加問題である。基地局は端末にページング送信有無を知らせるためにPEIを送信する必要がある。これは基地局の側面ではさらなるオーバーヘッドを誘発する。このようなオーバーヘッドの問題を解決するために、1つのPEIが複数のPOに連係する方法(例えば、1つのPEI-RNTIと複数のPOインデックスの間の連携)がRel-17 NR標準化により論議されている。複数のPOと連携可能なPEI(以下、OtoM_PEI)の機能が適用される場合、基地局は複数のUEグループ(又はPO)に対するページング指示有無を1つのPEIにより提供できるので、PEIによるシグナリングオーバーヘッドが減少するという側面で利得を期待することができる。一方、端末が他のUEグループのページングにより自分のPOを不要にモニタリングする現象を防止するために、PEIにマルチUEグループに関する指示情報を追加しなければならないが、それによる信号/チャネルの情報量増加が発生する可能性がある。また、もしOtoM_PEIの機能がUEサブグループの指示と共にPEIにより提供される場合、指示される情報の構成とそれによる端末の動作方式が定義される必要がある。
【0161】
以上からして、PEIとページングDCIを用いてOtoM_PEI及びUEサブグループ指示の情報を提供する場合に適用できる情報の構成方式に連関する端末の動作について提案する。提案する方法は、PEIにより提供される情報のサイズを分散してPEIの検出性能の向上又は送信ごとに必要なリソース節約効果の期待に有利な効果を提供し、また制限された情報量を状況に応じて適応的に構成して端末の追加節電の利得も期待することができる。以下、端末にページング送受信有無を予め知らせるPEIの送受信とそれに連関するPOでの送受信動作を主として提案する方法を説明するが、この発明はそれに限られず、特定のチャネルの送受信有無を知らせる信号/チャネルとそれに連関する特定のチャネルの間の関係に一般的に適用できることを当業者であれば理解することができる。
【0162】
この発明で提案する方法が適用される一例として、LTEとNRのような通信システムにおいて、ページングの送信前にそれに関連する情報を予め送受信するために使用することができる。しかし、この提案する方法は上記の例示に制限されず、発明の思想に反しない限り、提案する方法は特定の信号/チャネルの送受信を期待できる他のスケジューリング方式にも一般的に適用することができる。
【0163】
BS Operation
【0164】
図9はこの発明で提案する方法が適用可能な基地局の動作を示すフローチャートである。
【0165】
図9を参照すると、基地局はPEIに関連する設定情報を生成して送信する(FC101)。一例として、この設定情報は(少なくとも一つの)上位階層シグナリング(例えば、SIB又はRRCシグナリング)を用いて送信される。上位階層シグナリングにより提供される情報は、UEグループに関する情報、UEサブグループに関する情報、及びPEI-RNTIに関する情報のいずれかを含む。PEI関連の設定情報のいずれかがSIBxにより提供される。
【0166】
基地局は特定の端末に送信しようとするページング情報が存在する場合、PEIに関連する設定情報に基づいてPEIを送信する(FC102)。PEIは特定のフォーマットのDCIであり、DCIはPEI-RNTIによりCRCがスクランブルされたPDCCHを介して送信される。このとき、PEIが複数のUEグループに対応するように設定された場合、PEIにはUEグループの情報が含まれ、またPEIが複数のUEサブグループに関する情報を含む場合、PEIにはUEサブグループの情報の一部又は全部が含まれて送信される。便宜上、PEIに含まれたUEサブグループ情報をUEサブグループA情報と称する。
【0167】
その後、基地局は各UEグループ(例えば、PEIによりページングが指示された各々のUEグループ)に対するページングDCIを生成し、それをPDCCH(例えば、P-RNTIによりCRCスクランブルされたPDCCH)を介して送信する。このとき、それぞれのPDCCHはそれぞれのUEグループに設定されたPOにより送信される(FC103)。
【0168】
一例として、PEIによりページング対象となるUEサブグループをPEIのみで完全に特定できるようにPEIが構成される。例えば、UEサブグループA情報のみによりページング対象となるUEサブグループを特定できるように構成される。
【0169】
他の例として、ページング対象となるUEサブグループがPEI及びページングDCIの組み合わせにより特定可能に構成されてもよく、この場合、ページングDCIに含まれたUEサブグループ情報をUEサブグループB情報と称する。UEサブグループA情報のみによりページング対象となるUEサブグループが特定可能に構成される場合、UEサブグループB情報は省略できる。
【0170】
基地局は送信しようとするページングメッセージ(例えば、PDSCH)が存在する場合、ページングメッセージの送信のためのスケジューリング情報をページングDCIに含めて送信することができる。
【0171】
その後、基地局は送信しようとするページングメッセージが存在する場合、PDCCHを介して送信されたPDSCHのスケジューリング情報に基づいてページングメッセージを含むPDSCHの送信を行う(FC104)。もし基地局が送信するページングメッセージがない場合は、この動作は省略できる。
【0172】
UE Operation
【0173】
図10はこの発明で提案する方法が適用可能な端末の動作を示すフローチャートである。
【0174】
図10を参照すると、端末は基地局からPEIに関連する設定情報を受信する(FC201)。一例として、この設定情報は(少なくとも一つの)上位階層シグナリング(例えば、SIB又はRRCシグナリング)を用いて受信される。上位階層シグナリングにより提供される情報は、UEグループに関する情報、UEサブグループに関する情報、及びPEI-RNTIに関する情報のいずれかを含む。PEI関連の設定情報のいずれかがSIBxにより提供される。
【0175】
端末は上記受信したPEI関連の設定情報に基づいてPEIの検出を試み、それを受信する(FC202)。PEIは特定のフォーマットのDCIであってもよく、DCIはPEI-RNTIによりCRCがスクランブルされたPDCCHを介して受信される。端末はPEI探索空間上でPEI-RNTI基盤のブラインド検出を行う。このとき、PEIが複数のUEグループに対応するように設定された場合、端末はPEIからUEグループに関する情報の受信を期待でき、またPEIが複数のUEサブグループに関する情報を含むこともできる。
【0176】
その後、もし端末がPEIの受信位置でPEI情報により自分が属するUEグループに対応するPOでの受信動作の指示を受ける場合は、POの位置でページングDCI検出のためのPDCCHのモニタリングを行う(FC203)。
【0177】
一例として、PEIによりページング対象となるUEサブグループをPEIのみで完全に特定できるようにPEIが構成される。例えば、UEサブグループA情報のみによりページング対象となるUEサブグループを特定できるように構成される。
【0178】
他の例として、ページング対象となるUEサブグループがPEI及びページングDCIの組み合わせにより特定可能に構成されてもよく、この場合、ページングDCIに含まれたUEサブグループ情報をUEサブグループB情報と称する。UEサブグループA情報のみによりページング対象となるUEサブグループが特定可能に構成される場合、UEサブグループB情報は省略できる。
【0179】
その後、端末はPDCCHから自分のUEサブグループに対応するページングメッセージ受信動作の指示を受け、そのためのPDSCHのスケジューリング情報を受信した場合、PDCCHを介して送信されたPDSCHのスケジューリング情報に基づいてページングメッセージを含むPDSCHの受信を期待する(FC204)。もし端末が前段階で該当端末に対するPDSCH送信がないことが指示された場合は、この動作は省略できる。
【0180】
以下の実施例の1つ以上が組み合わせられるか又は個々に具現される。一部の用語、記号、順序などは他の用語、記号、順序などに置き換えてもよい。
【0181】
以下、本発明では発明の原理を説明するために、ページングの送信前にそれに関連する情報を予め送受信するための信号又はチャネル、特にページングの送信有無を知らせるという目的を例として説明するが、提案する方法は特に説明がない限り、物理的信号(physical signal)/チャネルの種類やそれにより伝達される情報の目的に制限されない。従って、この発明での提案方法は、特に説明がなくても、発明の原理を侵害しない限り、全ての種類の物理的信号/チャネルとそれにより送信される情報の目的に適用できることが当業者であれば理解することができる。
【0182】
以下、実施例では発明の原理を説明するために、NRのシステムを基準として例示して説明するが、提案する方法は特に説明がない限り、NRの送受信形態を特定して制限しない。従って、この明細書での提案方法は、特に説明がなくても、発明の原理を侵害しない限り、全ての無線通信送受信の構造に適用できることが当業者であれば理解することができる。
【0183】
以下、この発明では説明の便宜のために、以下のような用語を定義して使用する。以下に定義して使用する用語は発明の理解を助けるために使用される用語であり、発明で提案する概念が使用する用語により限られない。
【0184】
この発明では特定のPOに対してページングPDCCH/PDSCHの送信有無を指示できるように構成された信号又はチャネルをPEI(Paging Early Indication)と定義して記載する。この発明ではDCIの形態で情報を提供するように構成されたPEIを主として説明するが、特に説明がなくても、他の形態のPEI(例えば、シーケンスにより情報を区分)にもこの提案方法を適用することができる。
【0185】
[Indicating both UE group And UE sub-group using PEI]
【0186】
この実施例ではPEIがUEグループに関する指示情報とUEサブグループに関する指示情報を全て提供する構造を考える。指示されたUEグループに属する複数のUEサブグループのうち、指示されたUEサブグループに属する端末は該当POでP-RNTIによりCRCがスクランブルされたページングDCIが受信されると期待する。
【0187】
一例として、PEIが特定のフォーマットのDCIで構成される場合、PEIの送信のために使用されるDCI(以下、PEI DCI)にはUEグループの情報及びUEサブグループの情報を提供するための少なくとも一つのビットフィールドが含まれる。一例として、UEグループの情報を提供するためのビットフィールドとUEサブグループの情報を提供するためのビットフィールドがそれぞれ存在するか、或いは1つのビットフィールド(例えば、UEグループサイズのビットマップごとのUEグループ数*UEサブグループ数)によりUEグループの情報及びUEサブグループの情報が一緒に指示される。
【0188】
-Proposal 1:PEI DCIに含まれたUE group/sub-group 指示フィールドのサイズ
【0189】
PEI DCIに含まれるフィールドのサイズ(即ち、フィールドを構成するビットの数)は基地局により設定される。フィールドサイズを決定するための1つ又は2つ以上のパラメータが基地局からSIBのような少なくとも一つの上位階層シグナリングにより送信される。PEI DCIに含まれた少なくとも一つのフィールドは基地局が提供する上位階層パラメータに基づいてサイズが決定される(例えば、可変フィールドサイズ)。個別フィールドサイズに関する情報に加えてPEI DCIのペイロードサイズに関する情報も基地局から上位階層シグナリングにより端末に提供される。
【0190】
例えば、PEI DCIのペイロードサイズがXと指示された場合、端末はX-ビットのDCIサイズに基づいてPEI-RNTIによりCRCがスクランブルされたPDCCHの検出を試みる(ブラインド検出)。
【0191】
例えば、端末は基地局が送信するSIBなどの少なくとも一つの上位階層シグナリングによりフィールドサイズに関するパラメータを得、該当パラメータに基づいてPEI DCIに含まれた特定のフィールドのサイズYを決定する。
【0192】
例えば、端末がPEI-RNTIによりCRCがスクランブルされたPDCCHを検出してX-ビットを得た場合、X-ビットのうち、予め定義された位置のYビットがUEグループ/サブグループ指示フィールドであると仮定して、X-ビットを復号することができる。もし端末がX値、Y値のいずれかを間違って算出すると、端末は基地局から受信されるPEI DCIを正しく復号できず、その結果、ページングメッセージの送受信ができない状況になる。従って、PEI DCIペイロード及びフィールドサイズについて端末と基地局の間で共通の理解が必要である。
【0193】
この開示の一例では、フィールドのサイズが設定可能なビットフィールドの1つとしてUEグループの情報を提供するフィールド(以下、UEグループ指示フィールド)が含まれる。設定可能なUEグループ指示フィールドのサイズはPEIとPOの間の相互マッピング関係に基づいて決定される。例えば、1PEIに連係するPOの数によってUEグループ指示フィールドのサイズが決定される。言い換えれば、PEIとPOの間の相互関係は1つのPEIが指示できるPOの数(即ち、PEIに含まれた情報により区分可能なUEグループの数)により定められる。一例として、1つのPEIがM個のUEグループを区分できる情報を含む場合(M>1の条件)、UEグループ指示フィールドのサイズはMビットに定められ、ビットマップ形態でそれぞれのビットが互いに異なるUEグループに対応するように定められる。1PEIに連係するPOの数Mは基地局が送信するSIBに基づいて決定される。上記の例示において、もし該当PO(UEグループ)にマッピングされたビットが1の値を有すると、該当UEグループに属するPOでページング手順が行われ、0の値を有すると、その逆になる。
【0194】
さらに他の例においては、もし1つのPEIが1つのUEグループに対してのみ対応する情報を含むように設定された場合には、該当PEIにUEグループ指示フィールドのサイズが0ビットであるか又はUEグループ指示フィールドのサイズが1ビットであっても、UEグループ指示を目的として使用されないように(又は他の目的に使用されるように)定めることができる。
【0195】
この方法は、基地局がPEIとPOの間の関係をネットワーク状況に応じて調節するようにスケジューリング柔軟性を保障する場合、PEI DCIに不要なオーバーヘッドが増加することを防止できるという有利な効果を奏する。
【0196】
また、UEサブグループの情報を提供するフィールド(以下、UEグループ指示フィールド)が設定可能なビットフィールドの1つであってもよい。具体的には、以下のOption 1-1-1、Option 1-1-2及びOption 1-1-3のいずれかを適用できる。
【0197】
Option 1-1-1) UEサブグループ指示フィールドのサイズは上位階層シグナリングにより指定されるUEサブグループの数により決定される。一例として、UEサブグループ指示フィールドのサイズは別に指定されたパラメータにより独立して設定される。これは基地局がネットワーク環境と端末の電力消費効率を考慮してPEI DCIのペイロードを調節できるスケジューリング柔軟性の側面で有利である。
【0198】
Option 1-1-2) UEサブグループ指示フィールドとUEグループ指示フィールドを構成する総ビット数は常に一定に保つことができる。一例として、2つのフィールドを表現するために使用されるビットのサイズがNtotalであるとき、もしUEグループ指示フィールドのサイズがMビットであることが上位階層シグナリングにより指示されると、UEサブグループ指示フィールドのサイズがNtotal-Mビットに決定される。これはPEI DCIのペイロードを一定のサイズに維持する反面、基地局がネットワーク環境と端末の電力消費効率を考慮してPEIにより提供される情報を制御するように柔軟性を提供するという側面で有利である。
【0199】
Option 1-1-3) UEサブグループ指示フィールドのサイズはPEI DCIにより指示されるUEグループの数に比例して増加してもよい。一例として、PEIを用いて区分されるUEグループごとのUEサブグループの数をNperGroupとし、もしPEIによりM個のUEグループが区分可能な場合、M*NperGroupのビットがUEサブグループの指示のために定められることができる。この方式が使用されるとき、該当PEI DCIにはUEサブグループの指示とは別途にUEグループ指示フィールドが構成される代わりに、1つのUEサブグループ指示フィールドがUEサブグループの指示機能を含めてUEグループの情報を提供することができる。これはPEIにより区分可能なUEグループの数とは関係なく、各UEグループごとに提供されるUEサブグループの指示の区分のための最小限の精度(granularity)レベル以上を保障するためのものである。
【0200】
図14はOption 1-1-3によるUEサブグループ指示フィールド構成の一例を示す。図14を参照すると、PEIに含まれたUEサブグループ指示フィールドはM個のPO(例えば、M UEグループ)に連係し、1つのPOにはNperGroupのUEサブグループが含まれる。例えば、POごとのUEサブグループの数は全てのPOに対して同一にNperGroupに設定される。UEサブグループ指示フィールドはPEIに含まれた1つのビットフィールドであって、可変サイズのビットマップ形態である。端末はPEIに含まれた各フィールドを解釈(プロセシング、復号、解釈(parsing))するために、可変サイズのUEサブグループ指示フィールドのサイズを決定する必要がある。端末は基地局から受信された上位階層シグナリング情報(例えば、SBI1)によりUEグループの数Mを決定する。端末は基地局から受信された上位階層シグナリング情報に基づいてPOごとのUEサブグループの数NperGroupを決定する。UEグループの数MとUEサブグループの数NperGroupのそれぞれは別の上位階層シグナリングであるか、又は同じ上位階層シグナリングに関連する。例えば、端末はUEグループの数MとUEサブグループの数NperGroupをそれぞれ決定し、UEサブグループ指示フィールドのサイズがM*NperGroupのビットであると決定する。例えば、端末はPEIに含まれた総Xビットのうち、Yビット(=M*NperGroup)がUEサブグループ指示フィールドであると仮定して、PEIを復号/プロセシング/解釈することができる。YビットのサイズはXを越えないように制約される。例えば、可能な(M,NperGroup)組み合わせがX-ビットを超えないようにUEグループの数とUEサブグループの数が決定/制約される。端末は自分が属するUEグループ#i及びUEサブグループ#kに基づいて、M*NperGroupのうち、自分に該当するビットが何であるかを把握することができる。一例として、端末はM*NperGroupビットで構成されたビットマップにおいて、i*k番目のビットが自分に該当するビットであると判断する。端末は該当ビットが第1の値(例えば、0)である場合、自分が属するUEサブグループに対してページングがないと仮定して、ページングPDCCH/PDSCHモニタリングをスキップする。端末は該当ビットが第2の値(例えば、1)である場合は、該当PO#iでP-RNTIによりページングPDCCHをモニタリングする。ページングPDCCHをモニタリングして検出した結果、自分に関するページングメッセージがスケジューリングされた場合は、端末はPDSCHを受信する。
【0201】
Option 1-1-4) 全体のUEサブグループ指示フィールドのサイズは常に一定に保たれ、各UEグループごとのUEサブグループ指示フィールドのサイズがPEI DCIにより情報が区分される全体UEグループの数に反比例して決定される。一例として、UEサブグループ指示フィールドを表現するために使用されるビットのサイズがNtotalであり、もしPEI DCIによりM個のUEグループが区分されるように上位階層シグナリングにより指示されると、M個のUEグループにはNtotalビットができる限り均一に分けられる(例えば、各UEグループに割り当てられたUEサブグループ指示フィールドがNtotal/Mビットになる)。この方式が使用されるとき、該当PEI DCIには別のUEグループ指示フィールドが構成される代わりに、UEサブグループ指示フィールドがその機能を含めてUEグループの情報を提供することができる。これはPEI DCIのペイロードを一定のサイズに維持する反面、基地局がネットワーク環境と端末の電力消費効率を考慮してPEIにより提供される情報を制御するように柔軟性を提供するという点で有利である。
【0202】
-Proposal 2:PEI DCIに含まれたUEサブグループ指示フィールドの情報
【0203】
PEI DCIを構成するフィールドにはUEサブグループの情報を提供するフィールド(以下、UEサブグループ指示フィールド)が含まれる。この開示の一例では、PEI DCIにUEグループ指示フィールドとUEサブグループ指示フィールドが一緒に存在する場合、UEサブグループ指示フィールドの情報を解釈する方法を含む。具体的な方法としては、以下のOption 1-2-1とOption 1-2-2のいずれかが適用される。
【0204】
Option 1-2-1) もしUEサブグループ指示フィールドのサイズがNビットで構成される場合、PEI DCIによりPOをモニタリングするように指定されたUEグループの端末が常にN個に区分されたUEサブグループ情報を期待することができる。このとき、もしUEグループ指示フィールドがPEI DCIに構成されていると、同じPEI DCIによりPOのモニタリングが指示された全てのUEグループはNビットのUEサブグループ指示フィールドを共有することができる。
【0205】
Option 1-2-2) もしUEサブグループ指示フィールドのサイズがNビットで構成され、PEI DCIからPOのモニタリングが指示されたUEグループの数がMactである場合、同じPEI DCIのUEサブグループ指示フィールドにはMact個のUEグループができる限り均一に分けられる。一例として、各UEグループに対応するUEサブグループの指示はそれぞれN/Mactビットが割り当てられて指示される。この方法はPEI DCIにより複数のUEグループが指示された状況において、互いに異なるUEグループの間にUEサブグループ指示情報を互いに異なるように提供できるという長所と共に、小さい数のUEグループが指示されるほどより細分化されたUEサブグループ指示を提供できるので、低いページング確率が期待される状況に有利であるという効果がある。図11は1つのPEIに4つのPOが対応しており、UEグループ指示フィールドが4ビット、UEサブグループ指示フィールドのサイズが8ビットであるとき、提案する方法が適用される一例を示している。図11(a)の例示では、PEIにより1つのUEグループのみにPOモニタリングが指示されており、それを反映して8-ビットの全てがUEグループ1のUEサブグループの指示のために使用される例示を示している。図11(a)の例示では、2つのUEグループのPOモニタリングが指示され、それを反映して4つのビットが各UEグループに割り当てられる例示を示している。
【0206】
-Proposal 3:UEグループ指示フィールドとUEサブグループ指示フィールド基盤のshort messageの提供
【0207】
NRにおいて、ページングDCIはページングメッセージをスケジューリングするという目的以外にも、short message情報を提供するためにも使用される。従って、PEIを用いてPOのモニタリング有無を期待する端末にはページングメッセージの受信に対する期待以外にもshort messageの受信を期待できる動作が提供される必要がある。もしPEIにUEグループ指示情報とUEサブグループ指示情報が含まれていれば、一番簡単な動作は全てのUEグループとUEサブグループの指示に対するPOモニタリングを指示する方法である。しかし、SI変更通知のように、修正期間(modification period)の間に繰り返して指示されるshort messageが含まれていれば、端末は修正期間の間に繰り返されるshort messageの送信によってUEグループ/サブグループ指示の利得を期待することができない。このような問題を解決するために、PEI DCIがUEグループ指示フィールド及び/又はUEサブグループ指示フィールドを含む場合、フィールドを用いて端末にshort message関連動作を指示する方法を提案する。
【0208】
この開示の一例では、PEI DCIにUEサブグループ指示フィールドが含まれており、全てのUEサブグループ指示フィールドがgo-to-sleepの動作を指示する場合(即ち、PEIによりPOのモニタリングが指示されたUEサブグループがない場合)、端末は該当PEI DCIに対応するPOの位置でページングメッセージのスケジューリングなしにshort messageのみが送信されると期待することができる。また、もしPEI DCIが複数のUEグループに対するPOモニタリングを指示できれば、UEサブグループ指示フィールドが提供する情報(即ち、全てのUEサブグループのgo-to-sleepを指示)が当PEIに対応する全てのUEグループに対して満足する場合に限って、short messageのみの動作が指示されることができる。これは全てのUEサブグループにgo-to-sleepが指示されるPEIはページングメッセージスケジューリングのためには不要な情報であるので、ページングメッセージのスケジューリングに影響を与えず、short messageのみの指示が可能であるという長所がある。また端末がPOの位置でshort messageのみの動作を期待できる場合にはPDSCHの受信を準備しなくてもよいので、節電の利得を同時に期待することができる。
【0209】
上記提案した方法のように、PEI DCIの全てのUEサブグループ指示フィールドがgo-to-sleepを指示する動作がshort messageのみを指示するように適用されている状況において、PEI DCIにUEグループ指示フィールドが含まれていると、該当PEI DCIのUEグループ指示フィールドは端末がshort messageに対する受信を期待できるPOの位置を指示するために使用される。一例として、もしPEI DCIがUEサブグループ指示フィールドがshort messageのみの情報を指示し、UEグループ指示フィールドがM個のUEグループのうち、M1個のUEグループに対するPOモニタリングを指示する場合、端末は指示されたM1個のUEグループに対応するPOの位置でshort messageのみのページングDCI受信を期待することができる。このとき、端末は自分のUEグループに対応しないPOの位置でも、short messageの受信のために他のUEグループのPOの位置でページングDCIの検出を試みることができる。この方法は、基地局がネットワーク状況に応じて一部POの位置でページングPDCCHの送信を省略しても、PEIの受信を期待する全てのUEグループがshort messageを受信するように情報を提供するという目的に有利な効果を奏する。
【0210】
[Two step UE sub-group indication]
【0211】
UEサブグループの指示はページングメッセージの受信対象となる端末に関する情報をPDSCH受信前に知らせるために使用される方法であり、端末がスケジューリングされたPDSCHに対する復号を行う前に送信される信号又はチャネルを介して提供される。以下、UEサブグループ指示の情報がPEIとページングPDCCHを介して送信される状況を考える。またUEサブグループ指示の情報がPEIとページングPDCCHを全て用いて送受信される構造を考える。特徴的には、この開示の一例では、UEサブグループの指示がPEIとページングPDCCHから提供される情報が組み合わせられて、1つの信号/チャネルを用いて提供される情報に比べて、細密なUEサブグループ情報を提供できる方法を提案する。以下、説明の便宜のために、PEIにより提供されるUEサブグループの情報をInfo-Aと、ページングPDCCHを介して提供されるUEサブグループ情報をInfo-Bと定義して記述する。
【0212】
-Proposal 4:Info-AとInfo-Bの独立した情報提供
【0213】
この開示の一例では、1つのUEグループに含まれるUE_IDの全体集合がSet_UE_groupと表現されるとき、Info-AとInfo-BはSet_UE_groupに含まれる全てのUE_IDがUEサブグループ化されている形態になる。このとき、提案する方法において、Info-AのUEサブグルーピングが適用される基準とInfo-BのUEサブグルーピングが適用される基準は、互いに異なる基準に独立して定められ、これはInfo-Aを基準として同じUEサブグループに含まれるUE_IDがInfo-Bでは互いに異なるUEサブグループに含まれることもできることを意味する。一例として、特定のUEグループに対してInfo-AにM1個のUEサブグループが形成され、Info-BにM2個のUEサブグループが形成される場合、特定のUE_IDに対するUEサブグループインデックスが以下の数式により決定される。以下の数式において、i_Aは端末がPEIで期待するUEサブグループのインデックスを、i_Bは端末がページングPDCCHで期待するUEサブグループのインデックスをそれぞれ表す。以下の数1は発明の動作を説明するための一例であり、i_Aとi_Bの順序が変わっても(即ち、PEIでi_Bの式が適用され、ページングPDCCHでi_Bの式が適用されても)、同じ効果を期待することができる。
【0214】
[数1]
i_A=floor(UE_ID/(N*Ns)) mod M1
i_B=floor(UE_ID/(N*Ns*M2))
【0215】
図12は提案する方法が適用される一例を示す。図12の例示では説明の便宜のために、UEグループに含まれるUE_IDが{0,1,2,…,7}のように連続する数で表現されており、N=Ns=1の値を任意に選択しているが、発明の提案はこの例示に限られない。図12の例示から分かるように、Info-AとInfo-Bは互いに異なる形態のUEサブグループを有し、UEグループに含まれる全てのUE_IDがInfo-AとInfo-Bの全てで区分される。
【0216】
もし基地局が特定のUE_IDに対してページングメッセージの受信を指示している場合、基地局は特定のUE_IDが含まれたUEサブグループをInfo-AとInfo-Bの上にそれぞれ表現してPEIとページングPDCCHを送信することができる。端末の場合、PEIとページングPDCCHの受信によりInfo-AとInfo-Bをそれぞれ受信し、Info-AとInfo-Bの全てにおいて自分のUEサブグループ情報を確認した場合、ページングメッセージの受信を期待し、スケジューリングされたPDSCHの受信動作を行うことができる。もし端末がPEIの受信に成功したが、検出したPEIのInfo-Aで自分のUE_IDに対応するページングメッセージ受信の指示を受けられないと、該当端末はページングメッセージの受信を期待しない。もし端末がページングPDCCHの受信に成功したが、検出したページングPDCCHのInfo-Bで自分のUE_IDに対応するページングメッセージ受信の指示を受けられないと、該当端末はページングメッセージの受信を期待しない。一例として、図12の例示において、UE_ID#4がInfo-AとInfo-Bで全てページングメッセージ受信の対象となるUEサブグループに含まれており(陰影で表したUEサブグループ)、もし該当端末がPEIとページングPDCCHの受信の全部成功した場合は、ページングメッセージの受信を期待することができる。反面、図12の例示において、UE_ID#0の端末の場合は、PEIによりページングメッセージ受信の対象となるUEサブグループインデックスを確認したが、ページングPDCCHの受信段階では除外されたので、ページングメッセージの受信を期待することができない。
【0217】
提案する方法は端末がPEIを受信していない状況でも端末にUEサブグルーピングの利得を提供できるという点で有利な効果を奏する。PEIが支援されるページング手順において、PEIの送信は基地局により省略でき、また基地局がPEIを送信したが、端末がその受信に失敗する場合も発生し得る。かかる状況の例として、(1)端末がPEIを受信できなかった場合に対する端末の基本動作が連関するPOのモニタリングにより設定されている場合、(2)端末が特定の位置で基地局がPEIを送信しない条件を知っており、この条件に対する端末のPOのモニタリングが許容されている場合、又は(3)端末が自分の選択によってPEIをモニタリングせず、ページングPDCCHのモニタリングをすぐ行う場合などが挙げられる。特徴的には、かかる条件のいずれかによって特定の位置のPEI受信が省略され、端末がページングPDCCHのモニタリングを行ってもし受信に成功した場合は、端末はInfo-Bのみの情報によりページングメッセージの受信のためのPDSCH受信有無を決定することができる。これにより、端末がPEIを逃したか又は基地局と端末の間の所定の規則によってPEIが省略された場合、端末がページングPDCCHの受信のみでUEサブグループの情報を期待することができる。又は端末が自分の状況を考慮して(例えば、電力消費効率)、PEIの受信を自体的に省略する場合にも、ページングPDCCHのみでもUEサブグループの利得を得られる構造を提供するという長所がある。一例として、図12の例示において、UE_ID#4の端末とUE_ID#5の端末はページングPDCCHの受信に成功した場合、ページングメッセージの受信のためのPDSCH受信動作を行うことができる。
【0218】
上記提案する方法はUEサブグルーピングの情報を2段階で提供するので、細分化されたUEサブグループの区分に有利である。また端末とPEIの特性によってページングPDCCHの受信のみが行われる状況でも端末が一部のUEサブグループ情報を得て活用できる構造を提供するので、UEサブグルーピングによる節電効果を期待することができる。
【0219】
上記提案する方法では、UE_IDに基づくUEサブグループインデックスの選択方法を主に説明しているが、UE_ID以外のUEサブグループの指示方式にも同様に適用可能である。一例として、基地局(又はそれ以上の上位ノード)において一部の端末の特性を考慮してInfo-AとInfo-Bで適用されるUEサブグループのインデックス(即ち、i_A及び/又はi_B)を指定する方法が一緒に使用されてもよい。
【0220】
-Proposal 5:Info-Aに基づくInfo-Bの決定
【0221】
この開示の一例は1つのUEグループに含まれるUE_IDの全体集合がSet_UE_groupと表現されるとき、Info-AにはSet_UE_groupに含まれる全てのUE_IDがUEサブグループ化されるようにし、Info-BはInfo-Aで決定されたUEサブグループ情報に基づいて構成が決定される形態である。一例として、Info-BにはInfo-AでPOのモニタリングが指示されたUEサブグループのみを対象としてUEサブグループ情報が提供されることができる。一例として、特定のUEグループに対してInfo-AにM1個のUEサブグループが形成され、M1個のUEサブグループのうち、M1act個のUEサブグループがPOモニタリング指示を受けた場合、Info-Bを伝達するUEサブグループ指示フィールドはM1act個の領域に区分されて、それぞれM1act個のUEサブグループに割り当てられることができる。一例として、もしInfo-Bを伝達するUEサブグループ指示フィールドのサイズがM2ビットである場合、Info-Aで区分された各UEサブグループに対応するInfo-BでのUEサブグループ指示フィールドのサイズはfloor(M2/M1act)になる。
【0222】
図13は提案する方法の一例を示す。この例示では、PEIとページングPDCCHに4ビットサイズのUEサブグループ指示フィールドがそれぞれ構成される構造を仮定している。図13(a)ではPEIにより1つのUEサブグループ(図13の例示においてUEサブグループA-1)が指示された場合を示しており、このとき、ページングPDCCHのUEサブグループ指示フィールドはいずれもUEサブグループA-1に属するUE_IDを細分化するために使用される。反面、図13(b)ではPEIにより2つのUEサブグループ(図13の例示においてUEサブグループA-1、A-3)が指示された場合を示しており、このとき、ページングPDCCHのUEサブグループ指示フィールドはUEサブグループA-1、A-3に均一に(2ビット)分けられてUE_IDを細分化するために使用される。
【0223】
提案する方法はInfo-Aで区分されたUEサブグループを互いに区分してInfo-BでUEサブグループを指示するので、Info-Aで区分されたUEサブグループ間の影響を減らすUEサブグループ細部化が可能であるという長所を有し、指示されたUEサブグループの数に合わせて適応的にUEサブグループの追加細分化の水準を決定するので、ビットを効率的に管理できるという長所がある。
【0224】
図15は本発明の一実施例によって端末が信号を受信する方法を示すフローチャートである。図15は上述した例示に関連する具体的な具現例であり、本発明の権利範囲は図15に限られない。上述した内容を図15のために参照できる。
【0225】
図15を参照すると、端末は上位階層シグナリングによりPEI(paging early indication)関連情報を受信する(A05)。
【0226】
端末はPEI関連情報に基づいて‘M’個のPO(paging occasion)と連係するPEIの検出を試みる(A10)。
【0227】
端末は検出されたPEIに基づいて、複数のPOのうち、端末に関連する特定のPO上でPDCCH(physical downlink control channel)をモニタリングするか又はスキップするかを決定する(A15)。
【0228】
端末はPDCCHをモニタリングすると決定した状態で、PDCCHが運ぶページングDCI(downlink control information)及びページングDCIがスケジュールするPDSCH(physical downlink shared channel)のいずれかを受信する(A20)。
【0229】
‘M’個のPOは‘M’個の端末グループとそれぞれ連係し、それぞれの端末グループは‘N’個の端末サブグループを含む。
【0230】
端末に関連する特定のPOは端末が属する特定の端末グループと連係するPOであり、特定の端末グループは端末に割り当てられた端末_IDに基づいて決定される。
【0231】
PEIは可変サイズ(variable size)の端末サブグループ指示フィールドを含む。
【0232】
端末は端末グループの数が‘M’であること及びそれぞれの端末グループごとの端末サブグループの数が‘N’であることに基づいて、可変サイズの端末サブグループ指示フィールドが総‘M*N’ビットで構成されると仮定してPEIをプロセシングする。
【0233】
端末は総‘M*N’ビットのうち、端末が属する特定の端末サブグループに関連する特定のビットのビット値に基づいてPDCCHをモニタリングするか又はスキップするかを決定する。
【0234】
端末は上位階層シグナリングにより受信されたPEI関連情報に基づいて端末グループの数が‘M’であること及びそれぞれの端末グループごとの端末サブグループの数が‘N’であることを決定する。
【0235】
PEIはページングDCIとは異なるPEI関連のDCIである。
【0236】
PEI関連情報のいずれかはSIB(system information block)により受信される。
【0237】
端末はSIBに基づいて端末グループの数‘M’を決定する。
【0238】
端末が属する特定の端末サブグループがPEIで確認(identified)されるだけではなく、ページングDCIでも確認されることに基づいて、PDSCHを受信すると決定する。
【0239】
端末が属する特定の端末サブグループがPEIで確認(identified)されたが、ページングDCIでは確認されないことに基づいて、PDSCHを受信しないと決定する。
【0240】
ページングDCIはPEIに関連する端末サブグルーピング方式とは異なるクラスタリング方式に基づく端末クラスタ情報を含む。
【0241】
端末はページングDCIが指示する特定の端末クラスタに端末が属することに基づいてPDCCHを受信すると決定する。
【0242】
図16は本発明の一実施例によって端末が信号を送信する方法を示すフローチャートである。図16は上述した例示に関連する具体的な具現例であり、本発明の権利範囲は図16に限られない。上述した内容を図16のために参照できる。
【0243】
基地局は上位階層シグナリングによりPEI(paging early indication)関連情報を送信する(B05)。
【0244】
基地局はPEI関連情報に基づいて‘M’個のPOと連係するPEIを送信する(B10)。
【0245】
基地局は複数のPOのうち、第1端末に関連する特定のPO上でPDCCH(physical downlink control channel)を送信する(B15)。
【0246】
‘M’個のPOは‘M’個の端末グループとそれぞれ連係し、それぞれの端末グループは‘N’個の端末サブグループを含む。
【0247】
第1端末に関連する特定のPOは第1端末が属する特定の端末グループと連係するPOであり、特定の端末グループは第1端末に割り当てられた端末_IDに基づいて決定される。
【0248】
PEIは可変サイズの端末サブグループ指示フィールドを含む。
【0249】
基地局は端末グループの数が‘M’であること及びそれぞれの端末グループごとの端末サブグループの数が‘N’であることに基づいて、可変サイズの端末サブグループ指示フィールドを総‘M*N’ビットで構成する。
【0250】
基地局は総‘M*N’ビットのうち、第1端末が属する特定の端末サブグループに関連する特定のビットのビット値により第1端末にPDCCHをモニタリングすることを指示する。
【0251】
基地局はPEI関連情報により端末グループの数が‘M’であること及びそれぞれの端末グループごとの端末サブグループの数が‘N’であることを第1端末にシグナリングする。
【0252】
これに限られないが、この明細書に開示された本発明の様々な説明、機能、提案、方法及び/又は動作順序図は、機器間の無線通信/連結(例えば、5G)を必要とする様々な分野に適用することができる。
【0253】
以下、図面を参照しながら、より具体的に例示する。以下の図/説明において同じ図面符号は特に記載しない限り、同一又は対応するハードウェアブロック、ソフトウェアブロック又は機能ブロックを例示する。
【0254】
図17は本発明に適用される通信システム1を例示する。
【0255】
図17を参照すると、本発明に適用される通信システム1は、無線機器、基地局及びネットワークを含む。ここで、無線機器は無線接続技術(例えば、5G NR、LTE)を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器とも称される。これに限られないが、無線機器はロボット100a、車両100b-1,100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held Device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f及びAIサーバ/機器400を含む。例えば、車両は無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間通信を行える車両などを含む。ここで、車両はUAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含む。XR機器はAR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートホン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタル看板、車両、ロボットなどの形態で具現される。携帯機器はスマートホン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートブックパソコンなど)などを含む。家電はTV、冷蔵庫、洗濯機などを含む。IoT機器はセンサ、スマートメータなどを含む。例えば、基地局、ネットワークは無線機器にも具現され、特定の無線機器200aは他の無線機器に基地局/ネットワークノードで動作することもできる。
【0256】
無線機器100a~100fは基地局200を介してネットワーク300に連結される。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用され、無線機器100a~100fはネットワーク300を介してAIサーバ400に連結される。ネットワーク300は3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワーク又は5G(例えば、NR)ネットワークなどを用いて構成される。無線機器100a~100fは基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信できるが、基地局/ネットワークを介することなく、直接通信することもできる(例えば、サイドリンク通信)。例えば、車両100b-1、100b-2は直接通信することができる(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)通信)。またIoT機器(例えば、センサ)は他のIoT機器(例えば、センサ)又は他の無線機器100a~100fと直接通信することができる。
【0257】
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200の間には無線通信/連結150a、150b、150cが行われる。ここで、無線通信/連結は上り/下りリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)、基地局間の通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような様々な無線接続技術により行われる(例えば、5G NR)。無線通信/連結150a、150b、150cにより無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は互いに無線信号を送信/受信することができる。例えば、無線通信/連結150a、150b、150cは様々な物理チャネルを介して信号を送信/受信することができる。このために、本発明の様々な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための様々な構成情報の設定過程、様々な信号処理過程(例えば、チャネル符号化/復号、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程のうちのいずれか1つが行われる。
【0258】
図18は本発明に適用可能な無線機器を例示する。
【0259】
図18を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)により無線信号を送受信する。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は図18の{無線機器100x、基地局200}及び/又は{無線機器100x、無線機器100x}に対応する。
【0260】
第1無線機器100は1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108を含む。プロセッサ102はメモリ104及び/又は送受信機106を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ102はメモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、送受信機106で第1情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ102は送受信機106で第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納する。メモリ104はプロセッサ102に連結され、プロセッサ102の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ104はプロセッサ102により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ102とメモリ104は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機106はプロセッサ102に連結され、1つ以上のアンテナ108により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機106は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機106はRF(radio Frequency)ユニットとも混用することができる。本発明の一実施例において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0261】
第2無線機器200は1つ以上のプロセッサ202及び1つ以上のメモリ204を含み、さらに1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208を含む。プロセッサ202はメモリ204及び/又は送受信機206を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ202はメモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206で第3情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ202は送受信機206で第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に格納する。メモリ204はプロセッサ202に連結され、プロセッサ202の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ204はプロセッサ202により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ202とメモリ204は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機206はプロセッサ202に連結され、1つ以上のアンテナ208により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機206は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機206はRFユニットとも混用することができる。本発明の一実施例において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0262】
以下、無線機器100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに限られないが、1つ以上のプロトコル階層が1つ以上のプロセッサ102,202により具現される。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の階層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的階層)を具現する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによって1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってメッセージ、制御情報、データ又は情報を生成する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法によってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成して、1つ以上の送受信機106,206に提供する。1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信して、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を得ることができる。
【0263】
1つ以上のプロセッサ102,202はコントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータとも称される。1つ以上のプロセッサ102,202はハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより具現される。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102,202に含まれる。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはファームウェア又はソフトウェアを使用して具現され、ファームウェア又はソフトウェアはモジュール、手順、機能などを含むように具現される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うように設定されたファームウェア又はソフトウェアは1つ以上のプロセッサ102,202に含まれるか、又は1つ以上のメモリ104,204に格納されて1つ以上のプロセッサ102,202により駆動される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはコード、命令語(instruction)及び/又は命令語集合の形態でファームウェア又はソフトウェアを使用して具現される。
【0264】
1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202に連結され、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を格納することができる。1つ以上のメモリ104,204はROM、RAM、EPROM、フラッシメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/又はこれらの組み合わせにより構成される。1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202の内部及び/又は外部に位置する。また、1つ以上のメモリ104,204は有線又は無線連結のような様々な技術により1つ以上のプロセッサ102,202に連結される。
【0265】
1つ以上の送受信機106,206は1つ以上の他の装置にこの明細書における方法及び/又はフローチャートなどで言及されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信することができる。1つ以上の送受信機106,206は1つ以上の他の装置からこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202に連結され、無線信号を送受信することができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御することができる。また、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御することができる。また、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208に連結され、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208によりこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定される。この明細書において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)である。1つ以上の送受信機106,206は受信されたユーザ データ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換する(Convert)。1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換する。このために、1つ以上の送受信機106,206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含む。
【0266】
図19は本発明に適用される無線機器の他の例を示す。無線機器は使用例/サービスによって様々な形態で具現される(図17を参照)。
【0267】
図19を参照すると、無線機器100,200は図18の無線機器100,200に対応し、様々な要素(element)、成分(component)、ユニット/部及び/又はモジュールで構成される。例えば、無線機器100,200は通信部110、制御部120、メモリ部130及び追加要素140を含む。通信部は通信回路112及び送受信機114を含む。例えば、通信回路112は図18における1つ以上のプロセッサ102,202及び/又は1つ以上のメモリ104,204を含む。例えば、送受信機114は図18の1つ以上の送受信機106,206及び/又は1つ以上のアンテナ108,208を含む。制御部120は通信部110、メモリ部130及び追加要素140に電気的に連結され、無線機器の諸般動作を制御する。例えば、制御部120はメモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて無線機器の電気的/機械的動作を制御する。また制御部120はメモリ部130に格納された情報を通信部110により外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インターフェースにより送信するか、又は通信部110により外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インターフェースにより受信された情報をメモリ部130に格納する。
【0268】
追加要素140は無線機器の種類によって様々に構成される。例えば、追加要素140はパワーユニット/バッテリー、入出力部(I/O unit)、駆動部及びコンピュータ部のうち、いずれか1つを含む。これに限られないが、無線機器はロボット(図18、100a)、車両(図18、100b-1、100b-2)、XR機器(図18、100c)、携帯機器(図18、100d)、家電(図18、100e)、IoT機器(図18、100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(又は金融装置)、保安装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(図18、400)、基地局(図18、200)及びネットワークノードなどの形態で具現される。無線機器は使用例/サービスによって移動可能であるか、又は固定した場所で使用される。
【0269】
図19において、無線機器100,200内の様々な要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは全体が有線インターフェースにより互いに連結されるか、又は少なくとも一部が通信部110により無線連結される。例えば、無線機器100,200内で制御部120と通信部110は有線連結され、制御部120と第1ユニット(例えば、130、140は通信部110により無線連結される。また無線機器100,200内の各要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは1つ以上の要素をさらに含む。例えば、制御部120は1つ以上のプロセッサ集合で構成される。例えば、制御部120は通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application PROCESSOR)、ECU(Electronic control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成される。他の例として、メモリ部130はRAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash Memory)、揮発性メモリ(volatile Memory)、非揮発性メモリ及び/又はこれらの組み合わせで構成される。
【0270】
図20は本発明に適用される車両又は自律走行車両を例示する図である。車両又は自律走行車両は移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで具現される。
【0271】
図20を参照すると、車両又は自律走行車両100はアンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140c及び自律走行部140dを含む。アンテナ部108は通信部110の一部で構成される。ブロック110/130/140a~140dはそれぞれ図19におけるブロック110/130/140に対応する。
【0272】
通信部110は他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Side unit)など)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は車両又は自律走行車両100の要素を制御して様々な動作を行う。制御部120はECU(Electronic control Unit)を含む。駆動部140aにより車両又は自律走行車両100が地上で走行する。駆動部140aはエンジン、モータ、パワートレイン、輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含む。電源供給部140bは車両又は自律走行車両100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリーなどを含む。センサ部140cは車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cはIMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量感知センサ、ヘッディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position module)、車両前進/後進センサ、バッテリーセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含む。自律走行部140dは走行中の車線を維持する技術、車間距離制御装置(adaptive cruise control)のように速度を自動に調節する技術、所定の経路によって自動走行する技術、目的地が設定されると自動に経路を設定して走行する技術などを具現する。
【0273】
一例として、通信部110は外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信する。自律走行部140dは得られたデータに基づいて自律走行経路とドライブプランを生成する。制御部120はドライブプランに従って車両又は自律走行車両100が自律走行経路に移動するように駆動部140aを制御する(例えば、速度/方向調節)。通信部110は自律走行中に外部サーバから最新交通情報データを非周期的に得、また周りの車両から周りの交通情報データを得る。またセンサ部140cは自律走行中に車両状態、周辺環境情報を得る。自律走行部140dは新しく得たデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライブプランを更新する。通信部110は車両位置、自律走行経路、ドライブプランなどに関する情報を外部サーバに伝達する。外部サーバは車両又は自律走行車両から集められた情報に基づいて、AI技術などを用いて交通情報データを予め予測し、予測された交通情報データを車両又は自律走行車両に提供することができる。
【0274】
図21は本発明の一実施例による端末のDRX(Discontinuous Reception)動作を説明する図である。
【0275】
端末は、上述した説明/提案した手順及び/又は方法を実行しながら、DRX動作を行うことができる。DRXが設定された端末は、DL信号を不連続的に受信することで電力消費を下げることができる。DRXは、RRC(Radio Resource Control)_IDLE状態、RRC_INACTIVE状態、RRC_CONNECTED状態で行われる。RRC_IDLE状態及びRRC_INACTIVE状態におけるDRXは、ページング信号を不連続的に受信するのに用いられる。以下、RRC_CONNECTED状態で行われるDRXについて説明する(RRC_CONNECTED DRX)。
【0276】
図21を参照すると、DRXサイクルは、On DurationとOpportunity for DRXとからなる。DRXサイクルは、On Durationが周期的に繰り返される時間間隔を定義する。On Durationは、端末がPDCCHを受信するためにモニターする時間区間を示す。DRXが設定されると、端末は、On Durationの間にPDCCHモニタリングを行う。PDCCHモニタリングの間に、検出に成功したPDCCHがある場合、端末は、inactivityタイマーを動作させて、起動(awake)状態を維持する。一方、PDCCHモニタリングの間に検出に成功したPDCCHがない場合、端末は、On Durationが終了した後、睡眠(sleep)状態へ入る。よって、DRXが設定された場合、上述した説明/提案した手順及び/又は方法を行うとき、PDCCHモニタリング/受信が時間ドメインにおいて不連続的に行われる。例えば、DRXが設定された場合、本発明の一実施例において、PDCCH受信機会(occasion)(例えば、PDCCH探索空間を有するスロット)は、DRX設定に従って不連続的に設定される。一方、DRXが設定されていない場合、上述/提案した手順及び/又は方法を行うとき、PDCCHモニタリング/受信が時間ドメインにおいて連続的に行われる。例えば、DRXが設定されていない場合、本発明の一実施例において、PDCCH受信機会(例えば、PDCCH探索空間を有するスロット)は連続的に設定される。一方、DRX設定有無には関係なく、測定ギャップで設定された時間区間では、PDCCHモニタリングが制限されてもよい。
【0277】
表6はDRXに関連する端末の過程を示す(RRC_CONNECTED状態)。表6を参照すると、DRX構成情報は、上位層(例えば、RRC)シグナリングを介して受信され、DRX ON/OFFは、MAC層のDRXコマンドによって制御される。DRXが設定される場合、本発明において説明/提案した手順及び/又は方法を行うとき、PDCCHモニタリングを不連続的に行うことができる。
【0278】
【表6】
【0279】
ここで、MAC-CellGroupConfigは、セルグループのためのMAC(Medium Access Control)パラメータを設定するのに必要な構成情報を含む。MAC-CellGroupConfigは、DRXに関する構成情報を含んでもよい。例えば、MAC-CellGroupConfigは、DRXの定義において以下のような情報を含む。
【0280】
-Value of drx-OnDurationTimer:DRXサイクルの開始区間の長さを定義
【0281】
-Value of drx-InactivityTimer:初期UL又はDLデータを指示するPDCCHが検出されたPDCCH機会の後に端末が起動状態にある時間区間の長さを定義
【0282】
-Value of drx-HARQ-RTT-TimerDL:DL初期送信が受信された後、DL再送信が受信されるまでの最大時間区間の長さを定義
【0283】
-Value of drx-HARQ-RTT-TimerDL:UL初期送信に対するグラントが受信された後、UL再送信に対するグラントが受信されるまでの最大の時間区間の長さを定義
【0284】
-drx-LongCycleStartOffset:DRXサイクルの時間長さと開始時点を定義
【0285】
-drx-ShortCycle(optional):short DRXサイクルの時間長さを定義
【0286】
ここで、drx-OnDurationTimer、drx-InactivityTimer、drx-HARQ-RTT-TimerDL、drx-HARQ-RTT-TimerDLのうちのいずれか1つでも動作中であれば、端末は起動状態を維持しながら、毎PDCCH機会ごとにPDCCHモニタリングを行う。
【0287】
前述した実施例は、本発明の構成要素と特徴が所定形態に結合されたものである。各構成要素又は特徴は、別途の明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の実施例で説明する各動作の順序は変更可能である。いずれかの実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含ませることができ、又は、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えることができる。特許請求の範囲で明示的な引用関係のない請求項を組み合せて実施例を構成するか、出願後の補正によって新しい請求項として含ませることができる。
【0288】
本発明は、本発明の特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは当業者にとって自明である。よって、前記の詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈してはならなく、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって決定しなければならなく、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0289】
本発明は無線移動通信システムの端末機、基地局又はその他の装備に使用できる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21