(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-08
(45)【発行日】2025-01-17
(54)【発明の名称】データ伝送方法および装置
(51)【国際特許分類】
H04W 4/06 20090101AFI20250109BHJP
H04W 68/10 20090101ALI20250109BHJP
H04W 60/04 20090101ALI20250109BHJP
H04W 8/26 20090101ALI20250109BHJP
【FI】
H04W4/06
H04W68/10
H04W60/04
H04W8/26
(21)【出願番号】P 2023542774
(86)(22)【出願日】2021-08-02
(86)【国際出願番号】 CN2021110130
(87)【国際公開番号】W WO2022151715
(87)【国際公開日】2022-07-21
【審査請求日】2023-08-22
(31)【優先権主張番号】PCT/CN2021/071902
(32)【優先日】2021-01-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Huawei Administration Building, Bantian, Longgang District, Shenzhen, Guangdong 518129, P.R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133569
【氏名又は名称】野村 進
(72)【発明者】
【氏名】李 秉肇
【審査官】松野 吉宏
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2020/0092923(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2020/0322777(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2015/0223030(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2014/0362756(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24 - 7/26
H04W 4/00 - 99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アクセス・ネットワーク・デバイスによって、第1の情報を受信するステップであって、前記第1の情報は、マルチキャストサービスのサービス識別子情報、第1のパラメータ情報、および第2のパラメータ情報を含み、前記第1のパラメータ情報は、第1の端末機器のセット内の少なくとも1つの端末機器のページングインデックス値
を含み、前記第1の端末機器のセットは少なくとも2つの端末機器を含み、前記第2のパラメータ情報は、第2の端末機器のセット内の各端末機器の共通トラッキングエリア・アイデンティティリスト、TAI listを含み、前記第2の端末機器のセットは少なくとも1つの端末機器を含み、前記第2の端末機器のセットは前記第1の端末機器のセットに属する、ステップと、
前記アクセス・ネットワーク・デバイスによって、前記第1の情報に基づいて、第2の情報の送信時間を決定するステップであって、前記第2の情報は、前記マルチキャストサービスの前記サービス識別子情報を含む、ステップと、
前記アクセス・ネットワーク・デバイスによって、前記第2の情報の前記送信時間に、第1の端末機器に前記第2の情報を送信するステップであって、前記第1の端末機器は前記第1の端末機器のセットに属する、ステップとを含む、データ伝送方法。
【請求項2】
前記ページングインデックス値が、前記端末機器の非アクセス層識別子に基づいて計算される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記ページングインデックス値が、前記端末機器の非アクセス層識別子mod 1024である、請求項1または2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1の端末機器のセット内の端末機器が、第1のマルチキャストグループに参加した端末機器であり、かつRRCアイドル状態にあり、かつ前記マルチキャストサービスを受信可能である、
請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記第2のパラメータ情報は、前記第2の端末機器のセット内のすべての端末機器の共通部分の情報である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記第2の情報が、前記第2の端末機器のセット内のすべての端末機器に送信される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記第1の端末機器のセット内の前記少なくとも2つの端末機器のページングインデックス値およびトラッキングエリア・アイデンティティリスト情報が同じであれば、前記第1のパラメータ情報は、前記少なくとも2つの端末機器のうちの1つの端末機器のページングインデックス値を搬送する、
請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
前記第1の端末機器のセット内の前記少なくとも2つの端末機器のページングインデックス値、不連続受信サイクル情報、およびトラッキングエリア・アイデンティティリスト情報が同じであれば、前記第1のパラメータ情報は、前記少なくとも2つの端末機器のうちの1つの端末機器のページングインデックス値および不連続受信サイクル情報を搬送する、
請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
前記第2の情報がページングメッセージである、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
前記第1のパラメータ情報は、第1の端末機器のセット内の少なくとも1つの端末機器の不連続受信サイクル情報をさらに含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
コアネットワークデバイスによって送信された第1の情報を
アクセス・ネットワーク・デバイスによって受信するステップであって、前記第1の情報は、マルチキャストサービスのサービス識別子情報、および第2のパラメータ情報を含み、前記第1の情報は、第1の端末機器のセット内のいずれの端末機器のページングインデックス値および不連続受信サイクル情報も含まず、前記第2のパラメータ情報は、第2の端末機器のセット内の各端末機器の共通トラッキングエリア・アイデンティティリスト、TAI listを含み、前記第2の端末機器のセットは少なくとも1つの端末機器を含み、前記第2の端末機器のセットは前記第1の端末機器のセットに属し、前記第1の端末機器のセットは少なくとも2つの端末機器を含む、ステップと、
前記アクセス・ネットワーク・デバイスによって、前記第1の情報に基づいて、第2の情報の送信時間を決定するステップであって、前記第2の情報の前記送信時間は、すべての構成されたページング時間であり、前記すべての構成されたページング時間は、セルシステム・ブロードキャスト内で構成され、ページングに使用されるページング機会であり、前記第2の情報は、前記マルチキャストサービスの前記サービス識別子情報を含む、ステップと、
前記アクセス・ネットワーク・デバイスによって、前記第2の情報の前記送信時間に、第1の端末機器に前記第2の情報を送信するステップであって、前記第1の端末機器は、前記第1の端末機器のセットに属する、ステップとを含む、データ伝送方法。
【請求項12】
前記ページングインデックス値が、前記端末機器の非アクセス層識別子に基づいて計算される、請求項
11に記載の方法。
【請求項13】
前記ページングインデックス値が、前記端末機器の非アクセス層識別子mod 1024である、請求項
12に記載の方法。
【請求項14】
前記第1の端末機器のセット内の端末機器が、第1のマルチキャストグループに参加した端末機器であり、かつRRCアイドル状態にあり、かつ前記マルチキャストサービスを受信可能である、
請求項
11から
13のいずれか一項に記載の方法。
【請求項15】
前記第2のパラメータ情報が、前記第2の端末機器のセット内のすべての端末機器の共通部分の情報である、請求項
11から
14のいずれか一項に記載の方法。
【請求項16】
前記第2の情報がページングメッセージである、請求項
11から
15のいずれか一項に記載の方法。
【請求項17】
コアネットワークデバイスによって、第1の情報を決定するステップであって、前記第1の情報は、マルチキャストサービスのサービス識別子情報、第1のパラメータ情報、および第2のパラメータ情報を含み、前記第1のパラメータ情報は、第1の端末機器のセット内の少なくとも1つの端末機器のページングインデックス値
を含み、前記第2のパラメータ情報は、第2の端末機器のセット内の各端末機器の共通トラッキングエリア・アイデンティティリスト、TAI listを含み、前記第2の端末機器のセットは少なくとも1つの端末機器を含み、前記第2の端末機器のセットは前記第1の端末機器のセットに属し、前記第1の端末機器のセットは少なくとも2つの端末機器を含み、前記第1の情報は、第2の情報の送信時間を決定するためのものであり、前記第2の情報は、前記マルチキャストサービスの前記サービス識別子情報を含む、ステップと、
前記コアネットワークデバイスによって、アクセス・ネットワーク・デバイスに前記第1の情報を送信するステップとを含む、データ伝送方法。
【請求項18】
前記ページングインデックス値が、前記端末機器の非アクセス層識別子に基づいて計算される、請求項
17に記載の方法。
【請求項19】
前記ページングインデックス値が、前記端末機器の非アクセス層識別子mod 1024である、請求項
18に記載の方法。
【請求項20】
前記第2のパラメータ情報は、前記第2の端末機器のセット内のすべての端末機器の共通部分の情報である、請求項
17から
19のいずれか一項に記載の方法。
【請求項21】
前記第1の端末機器のセット内の前記少なくとも2つの端末機器のページングインデックス値およびトラッキングエリア・アイデンティティリスト情報が同じであれば、前記第1のパラメータ情報は、前記少なくとも2つの端末機器のうちの1つの端末機器のページングインデックス値を搬送する、
請求項
17から
20のいずれか一項に記載の方法。
【請求項22】
前記第1の端末機器のセット内の前記少なくとも2つの端末機器のページングインデックス値、不連続受信サイクル情報、およびトラッキングエリア・アイデンティティリスト情報が同じであれば、前記第1のパラメータ情報は、前記少なくとも2つの端末機器のうちの1つの端末機器のページングインデックス値および不連続受信サイクル情報を搬送する、
請求項
17から
20のいずれか一項に記載の方法。
【請求項23】
前記第2の情報がページングメッセージである、請求項
17から
22のいずれか一項に記載の方法。
【請求項24】
前記第1のパラメータ情報は、第1の端末機器のセット内の少なくとも1つの端末機器の不連続受信サイクル情報をさらに含む、請求項17から23のいずれか一項に記載の方法。
【請求項25】
コアネットワークデバイスによって、第1の情報を決定するステップであって、前記第1の情報は、マルチキャストサービスのサービス識別子情報、および第2のパラメータ情報を含み、前記第1の情報は、第1の端末機器のセット内のいずれの端末機器のページングインデックス値、および不連続受信サイクル情報も含まず、前記第2のパラメータ情報は、第2の端末機器のセット内の各端末機器の共通トラッキングエリア・アイデンティティリスト、TAI listを含み、前記第2の端末機器のセットは少なくとも1つの端末機器を含み、前記第2の端末機器のセットは前記第1の端末機器のセットに属し、前記第1の端末機器のセットは少なくとも2つの端末機器を含み、前記第1の情報は、第2の情報の送信時間を決定するためのものであり、前記第2の情報の前記送信時間は、すべての構成されたページング時間であり、前記すべての構成されたページング時間は、セルシステム・ブロードキャスト内で構成され、ページングに使用されるページング機会であり、前記第2の情報は、前記マルチキャストサービスの前記サービス識別子情報を含む、ステップと、
前記コアネットワークデバイスによって、アクセス・ネットワーク・デバイスに前記第1の情報を送信するステップとを含む、データ伝送方法。
【請求項26】
前記ページングインデックス値が、前記端末機器の非アクセス層識別子に基づいて計算される、請求項
25に記載の方法。
【請求項27】
前記ページングインデックス値が、前記端末機器の非アクセス層識別子mod 1024である、請求項
26に記載の方法。
【請求項28】
前記第1の端末機器のセット内の端末機器が、第1のマルチキャストグループに参加した端末機器であり、かつRRCアイドル状態にあり、かつ前記マルチキャストサービスを受信可能である、
請求項
25から
27のいずれか一項に記載の方法。
【請求項29】
前記第2のパラメータ情報が、前記第2の端末機器のセット内のすべての端末機器の共通部分の情報である、請求項
25から
28のいずれか一項に記載の方法。
【請求項30】
前記第2の情報がページングメッセージである、請求項
25から
28のいずれか一項に記載の方法。
【請求項31】
第1の情報を受信するように構成されたトランシーバモジュールであって、前記第1の情報は、マルチキャストサービスのサービス識別子情報、第1のパラメータ情報、および第2のパラメータ情報を含み、前記第1のパラメータ情報は、第1の端末機器のセット内の少なくとも1つの端末機器のページングインデックス値を含み、前記第1の端末機器のセットは少なくとも2つの端末機器を含み、前記第2のパラメータ情報は、第2の端末機器のセット内の各端末機器の共通トラッキングエリア・アイデンティティリスト、TAI listを含み、前記第2の端末機器のセットは少なくとも1つの端末機器を含み、前記第2の端末機器のセットは前記第1の端末機器のセットに属する、トランシーバモジュールと、
前記第1の情報に基づいて、第2の情報の送信時間を決定するように構成された処理モジュールであって、前記第2の情報は、前記マルチキャストサービスの前記サービス識別子情報を含む、処理モジュールとを含み、
前記トランシーバモジュールが、前記第2の情報の前記送信時間に、前記第1の端末機器のセットに属する第1の端末機器に、前記第2の情報を送信するようにさらに構成されている、データ伝送装置。
【請求項32】
前記ページングインデックス値が、前記端末機器の非アクセス層識別子に基づいて計算される、請求項31に記載のデータ伝送装置。
【請求項33】
前記ページングインデックス値が、前記端末機器の非アクセス層識別子mod 1024である、請求項31または32に記載のデータ伝送装置。
【請求項34】
前記第1の端末機器のセット内の端末機器が、第1のマルチキャストグループに参加した端末機器であり、かつRRCアイドル状態にあり、かつ前記マルチキャストサービスを受信可能である、
請求項31から33のいずれか一項に記載のデータ伝送装置。
【請求項35】
前記第2のパラメータ情報は、前記第2の端末機器のセット内のすべての端末機器の共通部分の情報である、請求項31から34のいずれか一項に記載のデータ伝送装置。
【請求項36】
前記第2の情報が、前記第2の端末機器のセット内のすべての端末機器に送信される、請求項31から35のいずれか一項に記載のデータ伝送装置。
【請求項37】
前記第1の端末機器のセット内の前記少なくとも2つの端末機器のページングインデックス値およびトラッキングエリア・アイデンティティリスト情報が同じであれば、前記第1のパラメータ情報は、前記少なくとも2つの端末機器のうちの1つの端末機器のページングインデックス値を搬送する、
請求項31から36のいずれか一項に記載のデータ伝送装置。
【請求項38】
前記第1の端末機器のセット内の前記少なくとも2つの端末機器のページングインデックス値、不連続受信サイクル情報、およびトラッキングエリア・アイデンティティリスト情報が同じであれば、前記第1のパラメータ情報は、前記少なくとも2つの端末機器のうちの1つの端末機器のページングインデックス値および不連続受信サイクル情報を搬送する、
請求項31から37のいずれか一項に記載のデータ伝送装置。
【請求項39】
前記第2の情報がページングメッセージである、請求項31から38のいずれか一項に記載のデータ伝送装置。
【請求項40】
前記第1のパラメータ情報は、第1の端末機器のセット内の少なくとも1つの端末機器の不連続受信サイクル情報をさらに含む、請求項31から39のいずれか一項に記載のデータ伝送装置。
【請求項41】
コアネットワークデバイスによって送信された第1の情報を受信するように構成されたトランシーバモジュールであって、前記第1の情報は、マルチキャストサービスのサービス識別子情報、および第2のパラメータ情報を含み、前記第1の情報は、第1の端末機器のセット内のいずれの端末機器のページングインデックス値および不連続受信サイクル情報も含まず、前記第2のパラメータ情報は、第2の端末機器のセット内の各端末機器の共通トラッキングエリア・アイデンティティリスト、TAI listを含み、前記第2の端末機器のセットは少なくとも1つの端末機器を含み、前記第2の端末機器のセットは前記第1の端末機器のセットに属し、前記第1の端末機器のセットは少なくとも2つの端末機器を含む、トランシーバモジュールと、
前記第1の情報に基づいて、第2の情報の送信時間を決定するように構成された処理モジュールであって、前記第2の情報の前記送信時間は、すべての構成されたページング時間であり、前記すべての構成されたページング時間は、セルシステム・ブロードキャスト内で構成され、ページングに使用されるページング機会であり、前記第2の情報は、前記マルチキャストサービスの前記サービス識別子情報を含む、処理モジュールとを含み、
前記トランシーバモジュールが、前記第2の情報の前記送信時間に、前記第1の端末機器のセットに属する第1の端末機器に、前記第2の情報を送信するようにさらに構成されている、データ伝送装置。
【請求項42】
前記ページングインデックス値が、前記端末機器の非アクセス層識別子に基づいて計算される、請求項41に記載のデータ伝送装置。
【請求項43】
前記ページングインデックス値が、前記端末機器の非アクセス層識別子mod 1024である、請求項42に記載のデータ伝送装置。
【請求項44】
前記第1の端末機器のセット内の端末機器が、第1のマルチキャストグループに参加した端末機器であり、かつRRCアイドル状態にあり、かつ前記マルチキャストサービスを受信可能である、
請求項41から43のいずれか一項に記載のデータ伝送装置。
【請求項45】
前記第2のパラメータ情報が、前記第2の端末機器のセット内のすべての端末機器の共通部分の情報である、請求項41から44のいずれか一項に記載のデータ伝送装置。
【請求項46】
前記第2の情報がページングメッセージである、請求項41から45のいずれか一項に記載のデータ伝送装置。
【請求項47】
第1の情報を決定するように構成された処理モジュールであって、前記第1の情報は、マルチキャストサービスのサービス識別子情報、第1のパラメータ情報、および第2のパラメータ情報を含み、前記第1のパラメータ情報は、第1の端末機器のセット内の少なくとも1つの端末機器のページングインデックス値を含み、前記第2のパラメータ情報は、第2の端末機器のセット内の各端末機器の共通トラッキングエリア・アイデンティティリスト、TAI listを含み、前記第2の端末機器のセットは少なくとも1つの端末機器を含み、前記第2の端末機器のセットは前記第1の端末機器のセットに属し、前記第1の端末機器のセットは少なくとも2つの端末機器を含み、前記第1の情報は、第2の情報の送信時間を決定するためのものであり、前記第2の情報は、前記マルチキャストサービスの前記サービス識別子情報を含む、処理モジュールと、
アクセス・ネットワーク・デバイスに前記第1の情報を送信するように構成されたトランシーバモジュールとを含む、データ伝送装置。
【請求項48】
前記ページングインデックス値が、前記端末機器の非アクセス層識別子に基づいて計算される、請求項47に記載のデータ伝送装置。
【請求項49】
前記ページングインデックス値が、前記端末機器の非アクセス層識別子mod 1024である、請求項48に記載のデータ伝送装置。
【請求項50】
前記第2のパラメータ情報は、前記第2の端末機器のセット内のすべての端末機器の共通部分の情報である、請求項47から49のいずれか一項に記載のデータ伝送装置。
【請求項51】
前記第1の端末機器のセット内の前記少なくとも2つの端末機器のページングインデックス値およびトラッキングエリア・アイデンティティリスト情報が同じであれば、前記第1のパラメータ情報は、前記少なくとも2つの端末機器のうちの1つの端末機器のページングインデックス値を搬送する、
請求項47から50のいずれか一項に記載のデータ伝送装置。
【請求項52】
前記第1の端末機器のセット内の前記少なくとも2つの端末機器のページングインデックス値、不連続受信サイクル情報、およびトラッキングエリア・アイデンティティリスト情報が同じであれば、前記第1のパラメータ情報は、前記少なくとも2つの端末機器のうちの1つの端末機器のページングインデックス値および不連続受信サイクル情報を搬送する、
請求項47から51のいずれか一項に記載のデータ伝送装置。
【請求項53】
前記第2の情報がページングメッセージである、請求項47から52のいずれか一項に記載のデータ伝送装置。
【請求項54】
前記第1のパラメータ情報は、第1の端末機器のセット内の少なくとも1つの端末機器の不連続受信サイクル情報をさらに含む、請求項47から53のいずれか一項に記載のデータ伝送装置。
【請求項55】
第1の情報を決定するように構成された処理モジュールであって、前記第1の情報は、マルチキャストサービスのサービス識別子情報、および第2のパラメータ情報を含み、前記第1の情報は、第1の端末機器のセット内のいずれの端末機器のページングインデックス値、および不連続受信サイクル情報も含まず、前記第2のパラメータ情報は、第2の端末機器のセット内の各端末機器の共通トラッキングエリア・アイデンティティリスト、TAI listを含み、前記第2の端末機器のセットは少なくとも1つの端末機器を含み、前記第2の端末機器のセットは前記第1の端末機器のセットに属し、前記第1の端末機器のセットは少なくとも2つの端末機器を含み、前記第1の情報は、第2の情報の送信時間を決定するためのものであり、前記第2の情報の前記送信時間は、すべての構成されたページング時間であり、前記すべての構成されたページング時間は、セルシステム・ブロードキャスト内で構成され、ページングに使用されるページング機会であり、前記第2の情報は、前記マルチキャストサービスの前記サービス識別子情報を含む、処理モジュールと、
アクセス・ネットワーク・デバイスに前記第1の情報を送信するように構成されたトランシーバモジュールとを含む、データ伝送装置。
【請求項56】
前記ページングインデックス値が、前記端末機器の非アクセス層識別子に基づいて計算される、請求項55に記載のデータ伝送装置。
【請求項57】
前記ページングインデックス値が、前記端末機器の非アクセス層識別子mod 1024である、請求項56に記載のデータ伝送装置。
【請求項58】
前記第1の端末機器のセット内の端末機器が、第1のマルチキャストグループに参加した端末機器であり、かつRRCアイドル状態にあり、かつ前記マルチキャストサービスを受信可能である、
請求項55から57のいずれか一項に記載のデータ伝送装置。
【請求項59】
前記第2のパラメータ情報が、前記第2の端末機器のセット内のすべての端末機器の共通部分の情報である、請求項55から58のいずれか一項に記載のデータ伝送装置。
【請求項60】
前記第2の情報がページングメッセージである、請求項55から59のいずれか一項に記載のデータ伝送装置。
【請求項61】
データ伝送用の通信装置であって、
メモリに記憶されたコンピュータ命令を実行するように構成され、その結果、請求項1から
16のいずれか一項に記載の方法が実施され
る、プロセッサを備える、通信装置。
【請求項62】
データ伝送用の通信装置であって、
メモリに記憶されたコンピュータ命令を実行するように構成され、その結果、請求項17から30のいずれか一項に記載の方法が実施される、プロセッサを備える、通信装置。
【請求項63】
コンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを記憶しており、前記コンピュータプログラムがコンピュータによって実行されると、請求項1から
16のいずれか一項に記載の方法が実施され
る、コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項64】
コンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを記憶しており、前記コンピュータプログラムがコンピュータによって実行されると、請求項17から30のいずれか一項に記載の方法が実施される、コンピュータ可読記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、2021年1月14日に中国国家知識産権局に出願された、「DATA TRANSMISSION METHOD AND APPARATUS」という名称の中国特許出願第2021/071902号の優先権を主張するものであり、上記出願は参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。
【0002】
本出願は、通信分野に関し、特に、データ伝送方法および装置に関する。
【背景技術】
【0003】
マルチメディアブロードキャスト・マルチキャストサービス(Multimedia broadcast multicast service、MBMS)またはマルチキャスト/マルチキャスト・ブロードキャストサービス(Multicast broadcast service MBS)は、ライブ放送やスケジュールされたプログラム再生など、複数のユーザ機器(User equipment、UE)に向けたサービスに主に適用可能である。マルチキャスト伝送技術は、MBSサービスが基地局を介して複数のUEに同時に送信される技術である。MBSサービスは、ネットワークデバイスによって、UE専用のベアラを確立することによって、ユニキャスト(unicast)モードでUEに送信されてもよく、あるいはMBSサービス専用のベアラを確立することによって、マルチキャスト(multicast)モードでUEに送信されてもよい。多数のUEがMBSサービスを受信する必要があるときに、MBSサービスがユニキャストモードで送信された場合は、多数のUE専用のベアラが確立される必要があり、このようなモードはリソースを消費する一方で、MBSサービスがマルチキャストモードでUEに送信された場合は、MBS専用のベアラのみが確立される必要があり、サービスに関与するすべてのUEが、ベアラを介してMBSを受信することができる。これによりエアインターフェースリソースを削減し、スペクトル利用率を改善し、かつ伝送効率を改善する。
【0004】
しかしながら、マルチキャスト・ブロードキャストサービスでは、ページング指示メッセージをコアネットワークから基地局へ送信してからUEに送信する効率が過度に低く、グループ内の各UEに対してページング指示メッセージがトリガされなければならない。加えて、コアネットワーク/基地局が、マルチキャストサービスのデータの送信を開始する時点が不明確である。コアネットワークまたは基地局がマルチキャストサービスのデータの送信を開始した後で、UEがネットワークにアクセスする場合は、UEは、UEがネットワークにアクセスする前に送信されたマルチキャストサービスのデータを受信し損なう場合がある。
【0005】
したがって、マルチキャストサービスをどのように最適化するかは、解決するべき問題である。
【発明の概要】
【0006】
本出願は、端末機器がアクセス・ネットワーク・デバイスに適時にアクセスしなかったため、あるいは端末機器がマルチキャストサービスのデータを適時に受信しなかったために、受信し損なったマルチキャストサービスデータを再送信するための、データ伝送方法および装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の態様によれば、データ伝送方法が提供される。本方法は以下を含む。
【0008】
第1の態様を参照すると、第1の態様のいくつかの実施態様では、アクセス・ネットワーク・デバイスが、端末機器によって送信された第1の指示情報を受信し、第1の指示情報は、マルチキャストサービスのものであって端末機器に受信されたデータパケットの識別子を示し、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1の指示情報に基づいてターゲットデータパケットを決定し、かつアクセス・ネットワーク・デバイスは、端末機器にターゲットデータパケットを送信する。
【0009】
前述した解決策に基づいて、端末機器は、マルチキャストサービスのデータパケットの識別子を報告し、その結果、アクセス・ネットワーク・デバイスは、識別子情報に基づいて、マルチキャストサービスのものであって、送信されたが端末機器に受信されていないデータパケット、つまりターゲットデータパケットを決定でき、かつアクセス・ネットワーク・デバイスは、端末機器にターゲットデータパケットを再送信することができる。このようにして、端末機器は、受信し損なったマルチキャストサービスのデータパケットを受信することができる。
【0010】
第1の態様を参照すると、第1の態様のいくつかの実施態様では、マルチキャストサービスのものであって端末機器に受信されたデータパケットの識別子は、マルチキャストサービスのものであって、端末機器にポイント・ツー・マルチポイント(Point to multipoint、PTM)モードで受信されたデータパケットのシーケンス番号である。
【0011】
第1の態様を参照すると、第1の態様のいくつかの実施態様では、ターゲットデータパケットのシーケンス番号は、マルチキャストサービスのものであって、端末機器にPTMモードで受信されたデータパケットのシーケンス番号より小さい。
【0012】
第1の態様を参照すると、第1の態様のいくつかの実施態様では、マルチキャストサービスのものであって、端末機器にPTMモードで受信されたデータパケットのシーケンス番号は、マルチキャストサービスのものであって、端末機器にPTMモードで受信された第1のデータパケットのシーケンス番号である。
【0013】
端末機器は、アクセス・ネットワーク・デバイスに、マルチキャストサービスのものであって、端末機器にPTMモードで受信された第1のデータパケットのシーケンス番号、最小のシーケンス番号を含む受信したデータパケットのシーケンス番号、またはすべての受信したデータパケットのシーケンス番号を送信できることを理解されたい。これは、本出願において限定されない。
【0014】
第1の態様を参照すると、第1の態様のいくつかの実施態様では、アクセス・ネットワーク・デバイスが、端末機器にターゲットデータパケットを送信するステップは、アクセス・ネットワーク・デバイスが、端末機器にポイントツーポイント(Point to point、PTP)モードでターゲットデータパケットを送信することを含む。
【0015】
第1の態様を参照すると、第1の態様のいくつかの実施態様では、アクセス・ネットワーク・デバイスは、コアネットワークデバイスによって送信された第2の指示情報を受信し、第2の指示情報は、端末機器が、マルチキャストサービスのデータパケットの受信を必要としていることを示し、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2の指示情報に基づいて、ターゲット構成情報を生成し、ターゲット構成情報は、端末機器のマルチキャストサービスの構成情報であり、かつアクセス・ネットワーク・デバイスは、端末機器にターゲット構成情報を送信する。
【0016】
第1の態様を参照すると、第1の態様のいくつかの実施態様では、端末機器のマルチキャストサービスの構成情報は、PTMモード構成情報とPTPモード構成情報とを含む。
【0017】
第1の態様を参照すると、第1の態様のいくつかの実施態様では、アクセス・ネットワーク・デバイスは、コアネットワークデバイスに第1の要求情報を送信し、第1の要求情報は、コアネットワークデバイスに第2の指示情報を送信するよう要求するために使用される。
【0018】
第1の態様を参照すると、第1の態様のいくつかの実施態様では、アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末機器に第2の要求情報を送信し、第2の要求情報は、端末機器に第1の指示情報を報告するよう要求するために使用される。
【0019】
第2の態様によれば、データ伝送方法が提供される。本方法は、端末機器が、アクセス・ネットワーク・デバイスに第1の指示情報を送信するステップであって、第1の指示情報は、マルチキャストサービスのものであって端末機器に受信されたデータパケットの識別子を示す、ステップと、端末機器が、アクセス・ネットワーク・デバイスによって送信されたターゲットデータパケットを受信するステップとを含む。
【0020】
前述した解決策に基づいて、端末機器は、マルチキャストサービスのデータパケットの識別子を報告し、その結果、アクセス・ネットワーク・デバイスは、識別子情報に基づいて、マルチキャストサービスのものであって、送信されたが端末機器に受信されていないデータパケット、つまりターゲットデータパケットを決定でき、かつアクセス・ネットワーク・デバイスは、端末機器にターゲットデータパケットを再送信することができる。このようにして、端末機器は、受信し損なったマルチキャストサービスのデータパケットを受信することができる。
【0021】
第2の態様を参照すると、第2の態様のいくつかの実施態様では、マルチキャストサービスのものであって端末機器に受信されたデータパケットの識別子は、マルチキャストサービスのものであって、PTMモードで端末機器に受信されたデータパケットのシーケンス番号である。
【0022】
第2の態様を参照すると、第2の態様のいくつかの実施態様では、ターゲットデータパケットのシーケンス番号は、マルチキャストサービスのものであって、端末機器にPTMモードで受信されたデータパケットのシーケンス番号より小さい。
【0023】
第2の態様を参照すると、第2の態様のいくつかの実施態様では、マルチキャストサービスのものであって、端末機器にPTMモードで受信されたデータパケットのシーケンス番号は、マルチキャストサービスのものであって、端末機器にPTMモードで受信された第1のデータパケットのシーケンス番号である。
【0024】
端末機器は、アクセス・ネットワーク・デバイスに、マルチキャストサービスのものであって、端末機器にPTMモードで受信された第1のデータパケットのシーケンス番号、最小のシーケンス番号を含む受信したデータパケットのシーケンス番号、またはすべての受信したデータパケットのシーケンス番号を送信できることを理解されたい。これは、本出願において限定されない。
【0025】
第2の態様を参照すると、第2の態様のいくつかの実施態様では、端末機器は、端末機器によって送信されたターゲットデータパケットをPTPモードで受信する。
【0026】
第2の態様を参照すると、第2の態様のいくつかの実施態様では、端末機器は、アクセス・ネットワーク・デバイスによって送信されたターゲット構成情報を受信し、ターゲット構成情報は、端末機器のマルチキャストサービスの構成情報である。
【0027】
第2の態様を参照すると、第2の態様のいくつかの実施態様では、端末機器のマルチキャストサービスの構成情報は、PTMモード構成情報とPTPモード構成情報とを含む。
【0028】
第2の態様を参照すると、第2の態様のいくつかの実施態様では、端末機器は、アクセス・ネットワーク・デバイスによって送信された第2の要求情報を受信し、第2の要求情報は、端末機器に第1の指示情報を報告するよう要求するために使用される。
【0029】
第3の態様によれば、データ伝送方法が提供される。本方法は、コアネットワークデバイスが第1の情報を生成するステップであって、第1の情報は、マルチキャストサービスのサービス識別子、および第1のパラメータ情報を含み、第1のパラメータ情報は、第1の端末機器のセット内の各端末機器のページング識別情報、不連続受信サイクル情報、および能力情報のうちの少なくとも1つを含み、第1の端末機器のセットは少なくとも2つの端末機器を含み、コアネットワークデバイスは、アクセス・ネットワーク・デバイスに第1の情報を送信する。
【0030】
前述した解決策に基づいて、コアネットワークデバイスは第1の情報を生成し、第1の情報は、マルチキャストサービスのサービス識別子と、各端末機器のページング識別情報、不連続受信サイクル情報、および能力情報のうちの少なくとも1つとを含み、次に、コアネットワークデバイスは、アクセス・ネットワーク・デバイスに第1の情報を送信する。アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1の情報に基づいてページング機会を決定でき、その結果、アクセス・ネットワーク・デバイスは、ページング時間に第2の情報を配信することができる。したがって、ページング指示メッセージを送信する効率が改善される。
【0031】
第3の態様を参照すると、第3の態様のいくつかの実施態様では、第1の情報は、第2のパラメータ情報をさらに含み、第2のパラメータ情報は、第2の端末機器のセット内の各端末機器の、共通ページング優先度情報、および共通トラッキングエリア・アイデンティティリスト情報のうちの少なくとも1つを含み、第2の端末機器のセットは少なくとも2つの端末機器を含み、第2の端末機器のセットは第1の端末機器のセットに属する。
【0032】
前述した解決策に基づいて、第1の情報は、第2の端末機器のセット内の各端末機器の共通ページング優先度情報、および共通トラッキングエリア・アイデンティティリスト情報のうちの少なくとも1つを含む、つまり、第2の端末機器のセット内のすべての端末機器のページング優先度情報または共通トラッキングエリア・アイデンティティリスト情報が同じなので、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2の情報を1回だけ配信すればよく、その結果、第2の端末機器のセット内の各端末機器が第2の情報を受信することができる。これにより、ページング指示メッセージを送信する効率を大幅に改善し、シグナリングコストを削減する。
【0033】
第4の態様によれば、データ伝送方法が提供される。本方法は以下を含む。
【0034】
アクセス・ネットワーク・デバイスが、コアネットワークデバイスによって送信された第1の情報を受信するステップであって、第1の情報は、マルチキャストサービスのサービス識別子、および第1のパラメータ情報を含み、第1のパラメータ情報は、第1の端末機器のセット内の各端末機器のページング識別情報、不連続受信サイクル情報、および能力情報のうちの少なくとも1つを含み、第1の端末機器のセットは、少なくとも2つの端末機器を含む、ステップと、アクセス・ネットワーク・デバイスによって、第1の情報に基づいて、第2の情報の送信時間を決定するステップであって、第2の情報は、マルチキャストサービスのサービス識別子情報を含む、ステップと、アクセス・ネットワーク・デバイスが、第2の情報の送信時間に、第1の端末機器に第2の情報を送信するステップであって、第1の端末機器は第1の端末機器のセットに属する、ステップ。
【0035】
前述した解決策に基づいて、アクセス・ネットワーク・デバイスは、コアネットワークデバイスによって送信された第1の情報を受信し、第1の情報は、マルチキャストサービスのサービス識別子と、各端末機器のページング識別情報、不連続受信サイクル情報、および能力情報のうちの少なくとも1つとを含む。アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1の情報に基づいてページング機会を決定でき、その結果、アクセス・ネットワーク・デバイスは、ページング時間に第2の情報を配信することができる。したがって、ページング指示メッセージを送信する効率が改善される。
【0036】
第4の態様を参照すると、第4の態様のいくつかの実施態様では、第1の情報が第2のパラメータをさらに含み、第2のパラメータ情報は、第2の端末機器のセット内の各端末機器の、ページング優先度情報、およびトラッキングエリア・アイデンティティリスト情報のうちの少なくとも1つを含み、第2の端末機器のセット内のすべての端末機器のトラッキングエリア・アイデンティティリスト情報が同じであり、第2の端末機器のセットは少なくとも2つの端末機器を含み、第2の端末機器のセットは第1の端末機器のセットに属する。
【0037】
前述した解決策に基づいて、第1の情報は、第2の端末機器のセット内の各端末機器の共通ページング優先度情報、および共通トラッキングエリア・アイデンティティリスト情報のうちの少なくとも1つを含む、つまり、第2の端末機器のセット内のすべての端末機器のページング優先度情報または共通トラッキングエリア・アイデンティティリスト情報が同じなので、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2の情報を1回だけ集中的に配信すればよく、その結果、第2の端末機器のセット内の各端末機器が第2の情報を受信することができる。これにより、ページング指示メッセージを送信する効率を大幅に改善し、シグナリングコストを削減する。
【0038】
第4の態様を参照すると、第4の態様のいくつかの実施態様では、第2の端末機器のセット内の端末機器に、第2の情報がアクセス・ネットワーク・デバイスによって集中的に送信される。
【0039】
第5の態様によれば、データ伝送方法が提供される。本方法は、コアネットワークデバイスが、パラメータ情報に基づいて、マルチキャストサービスのデータパケットの送信時間を決定するステップであって、パラメータ情報は、マルチキャストグループの端末機器の、マルチキャストサービスの遅延情報、マルチキャストグループの端末機器の、マルチキャストサービスの信頼性情報、マルチキャストグループの端末機器の不連続受信サイクル情報、およびマルチキャストグループのものであって、アクセス・ネットワーク・デバイスにアクセスしている端末機器の数に対する、マルチキャストグループの端末機器の数の割合のうちの少なくとも1つの情報を含む、ステップと、コアネットワークデバイスが、送信時間に、マルチキャストサービスのデータパケットをアクセス・ネットワーク・デバイスに送信するステップとを含む。
【0040】
前述した解決策に基づいて、コアネットワークデバイスは、パラメータ情報に基づいて、マルチキャストサービスのデータパケットの送信時間を決定し、その結果、マルチキャストサービスのデータを送信する効率が改善され得、マルチキャストサービスのデータ送信の柔軟性が拡張され得る。
【0041】
第5の態様を参照すると、第5の態様のいくつかの実施態様では、コアネットワークデバイスが、マルチキャストグループの端末機器の、マルチキャストサービスの遅延情報に基づいて、マルチキャストサービスのデータパケットの送信時間を決定するステップは、以下のことを含む。
【0042】
コアネットワークデバイスは、マルチキャストグループ内の端末機器の、マルチキャストサービスの遅延要件に基づいて、マルチキャストサービスのデータパケットの送信時間を決定する。
【0043】
第5の態様を参照すると、第5の態様のいくつかの実施態様では、コアネットワークデバイスが、マルチキャストグループの端末機器の、マルチキャストサービスの信頼性情報に基づいて、マルチキャストサービスのデータパケットの送信時間を決定するステップは、コアネットワークデバイスが、マルチキャストグループの端末機器の、マルチキャストサービスの信頼性要件に基づいて、マルチキャストサービスのデータパケットの送信時間を決定することを含む。
【0044】
第5の態様を参照すると、第5の態様のいくつかの実施態様では、コアネットワークデバイスが、マルチキャストグループの端末機器の、不連続受信サイクル情報に基づいて、マルチキャストサービスのデータパケットの送信時間を決定するステップは、マルチキャストグループの端末機器が1つの不連続受信サイクルを完了したときに、コアネットワークデバイスが、マルチキャストサービスのデータパケットの送信時間を決定することを含む。
【0045】
第5の態様を参照すると、第5の態様のいくつかの実施態様では、コアネットワークデバイスが、マルチキャストグループのものであって、アクセス・ネットワーク・デバイスにアクセスしている端末機器の数に対する、マルチキャストグループの端末機器の数の割合に基づいて、マルチキャストサービスのデータパケットの送信時間を決定するステップは、マルチキャストグループのものであってアクセス・ネットワーク・デバイスにアクセスしている端末機器の数に対する、マルチキャストグループの端末機器の数の割合が、事前設定した閾値より大きいときは、コアネットワークデバイスが、マルチキャストサービスのデータパケットの送信時間を決定することを含む。
【0046】
第6の態様によれば、データ伝送装置が提供される。当該装置は、端末機器によって送信された第1の指示情報を受信するように構成されたトランシーバモジュールであって、第1の指示情報は、マルチキャストサービスのものであって端末機器に受信されたデータパケットの識別子を示す、トランシーバモジュールと、第1の指示情報に基づいてターゲットデータパケットを決定するように構成された、処理モジュールとを備える。トランシーバモジュールは、端末機器にターゲットデータパケットを送信するようにさらに構成される。
【0047】
前述したデータ伝送装置によってもたらされる有益な効果については、第1の態様の具体的な説明を参照されたい。簡潔にするため、ここでは詳細を再度説明しない。
【0048】
第6の態様を参照すると、第6の態様のいくつかの実施態様では、マルチキャストサービスのものであって端末機器に受信されたデータパケットの識別子は、マルチキャストサービスのものであって、ポイント・ツー・マルチポイントPTMモードで端末機器に受信されたデータパケットのシーケンス番号である。
【0049】
第6の態様を参照すると、第6の態様のいくつかの実施態様では、ターゲットデータパケットのシーケンス番号は、マルチキャストサービスのものであって、端末機器にPTMモードで受信されたデータパケットのシーケンス番号より小さい。
【0050】
第6の態様を参照すると、第6の態様のいくつかの実施態様では、マルチキャストサービスのものであって、端末機器にPTMモードで受信されたデータパケットのシーケンス番号は、マルチキャストサービスのものであって、端末機器にPTMモードで受信された第1のデータパケットのシーケンス番号である。
【0051】
第6の態様を参照すると、第6の態様のいくつかの実施態様では、トランシーバモジュールは、端末機器にポイントツーポイントPTPモードでターゲットデータパケットを送信するように特に構成される。
【0052】
第6の態様を参照すると、第6の態様のいくつかの実施態様では、トランシーバモジュールは、コアネットワークデバイスによって送信された第2の指示情報を受信するように特に構成され、第2の指示情報は、端末機器がマルチキャストサービスのデータパケットを受信する必要があることを示す。処理モジュールは、第2の指示情報に基づいて、ターゲット構成情報を生成するように特に構成され、ターゲット構成情報は、端末機器のマルチキャストサービスの構成情報である。トランシーバモジュールはさらに、端末機器にターゲット構成情報を送信するように特に構成される。
【0053】
第6の態様を参照すると、第6の態様のいくつかの実施態様では、端末機器のマルチキャストサービスの構成情報は、PTMモード構成情報とPTPモード構成情報とを含む。
【0054】
第6の態様を参照すると、第6の態様のいくつかの実施態様では、トランシーバモジュールはさらに、コアネットワークデバイスに第1の要求情報を送信するように特に構成され、第1の要求情報は、コアネットワークデバイスに第2の指示情報を送信するよう要求するために使用される。
【0055】
第6の態様を参照すると、第6の態様のいくつかの実施態様では、トランシーバモジュールはさらに、端末機器に第2の要求情報を送信するように特に構成され、第2の要求情報は、端末機器に第1の指示情報を報告するよう要求するために使用される。
【0056】
第7の態様によれば、データ伝送装置が提供される。当該装置はトランシーバモジュールを備え、トランシーバモジュールは、アクセス・ネットワーク・デバイスに第1の指示情報を送信し、第1の指示情報は、マルチキャストサービスのものであって端末機器に受信されたデータパケットの識別子を示し、かつアクセス・ネットワーク・デバイスによって送信されたターゲットデータパケットを受信するように構成される。
【0057】
前述したデータ伝送装置によってもたらされる有益な効果については、第2の態様の具体的な説明を参照されたい。簡潔にするため、ここでは詳細を再度説明しない。
【0058】
第7の態様を参照すると、第7の態様のいくつかの実施態様では、マルチキャストサービスのものであって端末機器に受信されたデータパケットの識別子は、マルチキャストサービスのものであって、PTMモードで端末機器に受信されたデータパケットのシーケンス番号である。
【0059】
第7の態様を参照すると、第7の態様のいくつかの実施態様では、ターゲットデータパケットのシーケンス番号は、マルチキャストサービスのものであって、端末機器にPTMモードで受信されたデータパケットのシーケンス番号より小さい。
【0060】
第7の態様を参照すると、第7の態様のいくつかの実施態様では、マルチキャストサービスのものであって、端末機器にPTMモードで受信されたデータパケットのシーケンス番号は、マルチキャストサービスのものであって、端末機器にPTMモードで受信された第1のデータパケットのシーケンス番号である。
【0061】
第7の態様を参照すると、第7の態様のいくつかの実施態様では、トランシーバモジュールは、端末機器によって送信されたターゲットデータパケットをPTPモードで受信するように特に構成される。
【0062】
第7の態様を参照すると、第7の態様のいくつかの実施態様では、トランシーバモジュールはさらに、アクセス・ネットワーク・デバイスによって送信されたターゲット構成情報を受信するように特に構成され、ターゲット構成情報は、端末機器のマルチキャストサービスの構成情報である。
【0063】
第7の態様を参照すると、第7の態様のいくつかの実施態様では、端末機器のマルチキャストサービスの構成情報は、PTMモード構成情報とPTPモード構成情報とを含む。
【0064】
第7の態様を参照すると、第7の態様のいくつかの実施態様では、トランシーバモジュールはさらに、アクセス・ネットワーク・デバイスによって送信された第2の要求情報を受信するように特に構成され、第2の要求情報は、端末機器に第1の指示情報を報告するよう要求するために使用される。
【0065】
第8の態様によれば、データ伝送装置が提供される。当該装置は、第1の情報を生成するように構成された処理モジュールであって、第1の情報は、マルチキャストサービスのサービス識別子、および第1のパラメータ情報を含み、第1のパラメータ情報は、第1の端末機器のセット内の各端末機器のページング識別情報、不連続受信サイクル情報、および能力情報のうちの少なくとも1つを含み、第1の端末機器のセットは、少なくとも2つの端末機器を含む、処理モジュールと、アクセス・ネットワーク・デバイスに第1の情報を送信するように構成された、トランシーバモジュールとを備える。
【0066】
前述したデータ伝送装置によってもたらされる有益な効果については、第3の態様の具体的な説明を参照されたい。簡潔にするため、ここでは詳細を再度説明しない。
【0067】
第8の態様を参照すると、第8の態様のいくつかの実施態様では、第1の情報は、第2のパラメータ情報をさらに含み、第2のパラメータ情報は、第2の端末機器のセット内の各端末機器の、共通ページング優先度情報、および共通トラッキングエリア・アイデンティティリスト情報のうちの少なくとも1つを含み、第2の端末機器のセットは少なくとも2つの端末機器を含み、第2の端末機器のセットは第1の端末機器のセットに属する。
【0068】
第9の態様によれば、データ伝送装置が提供される。当該装置は、コアネットワークデバイスによって送信された第1の情報を受信するように構成されたトランシーバモジュールであって、第1の情報は、マルチキャストサービスのサービス識別子情報、および第1のパラメータ情報を含み、第1のパラメータ情報は、第1の端末機器のセット内の各端末機器のページング識別情報、不連続受信サイクル情報、および能力情報のうちの少なくとも1つを含み、第1の端末機器のセットは、少なくとも2つの端末機器を含む、トランシーバモジュールと、第1の情報に基づいて、アクセス・ネットワーク・デバイスに第2の情報の送信時間を決定するように構成された処理モジュールであって、第2の情報は、マルチキャストサービスのサービス識別子情報を含む、処理モジュールとを備える。トランシーバモジュールは、第1の端末機器に第2の情報を送信するようにさらに構成され、第1の端末機器は第1の端末機器のセットに属する。
【0069】
第9の態様を参照すると、第9の態様のいくつかの実施態様では、第1の情報が第2のパラメータをさらに含み、第2のパラメータ情報は、第2の端末機器のセット内の各端末機器の、ページング優先度情報、およびトラッキングエリア・アイデンティティリスト情報のうちの少なくとも1つを含み、第2の端末機器のセット内のすべての端末機器のトラッキングエリア・アイデンティティリスト情報が同じであり、第2の端末機器のセットは少なくとも2つの端末機器を含み、第2の端末機器のセットは第1の端末機器のセットに属する。
【0070】
第9の態様を参照すると、第9の態様のいくつかの実施態様では、第2の端末機器のセット内の端末機器に、第2の情報がアクセス・ネットワーク・デバイスによって集中的に送信される。
【0071】
前述したデータ伝送装置によってもたらされる有益な効果については、第4の態様の具体的な説明を参照されたい。簡潔にするため、ここでは詳細を再度説明しない。
【0072】
第10の態様によれば、データ伝送装置が提供される。当該装置は、パラメータ情報に基づいて、マルチキャストサービスのデータパケットの送信時間を決定するように構成された処理モジュールを備え、パラメータ情報は、マルチキャストグループの端末機器の、マルチキャストサービスの遅延情報、マルチキャストグループの端末機器の、マルチキャストサービスの信頼性情報、マルチキャストグループの端末機器の不連続受信サイクル情報、およびマルチキャストグループのものであってアクセス・ネットワーク・デバイスにアクセスしている端末機器の数に対する、マルチキャストグループの端末機器の数の割合のうちの少なくとも1つの情報を含む。コアネットワークデバイスは、送信時間に、アクセス・ネットワーク・デバイスにマルチキャストサービスのデータパケットを送信する。
【0073】
前述したデータ伝送装置によってもたらされる有益な効果については、第5の態様の具体的な説明を参照されたい。簡潔にするため、ここでは詳細を再度説明しない。
【0074】
第10の態様を参照すると、第10の態様のいくつかの実施態様では、処理モジュールは、マルチキャストサービスの遅延要件に基づいて、マルチキャストグループの端末機器の、マルチキャストサービスのデータパケットの送信時間を決定するように特に構成される。
【0075】
第10の態様を参照すると、第10の態様のいくつかの実施態様では、処理モジュールはさらに、マルチキャストグループの端末機器の、マルチキャストサービスの信頼性要件に基づいて、マルチキャストサービスのデータパケットの送信時間を決定するように特に構成される。
【0076】
第10の態様を参照すると、第10の態様のいくつかの実施態様では、処理モジュールはさらに、マルチキャストグループの端末機器が1つの不連続受信サイクルを完了したときに、マルチキャストサービスのデータパケットの送信時間を決定するように特に構成される。
【0077】
第10の態様を参照すると、第10の態様のいくつかの実施態様では、処理モジュールはさらに、マルチキャストグループのものであって、アクセス・ネットワーク・デバイスにアクセスしている端末機器の数の、マルチキャストグループの端末機器の数に対する割合が、予め設定された閾値より大きいときに、マルチキャストサービスのデータパケットの送信時間を決定するように特に構成される。
【0078】
第11の態様によれば、プロセッサを備えるデータ伝送装置が提供される。プロセッサは、メモリに結合され、第1の態様~第5の態様、および第1の態様~第5の態様の可能な実施態様のうちのいずれか1つにおけるデータ伝送方法を実施するために、メモリ内の命令を実行するように構成され得る。任意選択で、データ伝送装置は、メモリをさらに備える。任意選択で、データ伝送装置は通信インターフェースをさらに備え、プロセッサは通信インターフェースに結合され、通信インターフェースは、情報を入力および/または出力するように構成される。情報は、命令およびデータのうちの少なくとも1つを含む。
【0079】
一実施態様では、データ伝送装置はネットワークデバイスである。データ伝送装置がネットワークデバイスであるとき、通信インターフェースはトランシーバまたは入力/出力インターフェースであってもよい。
【0080】
別の実施態様では、データ処理装置はチップまたはチップシステムである。データ伝送装置がチップまたはチップシステムであるとき、通信インターフェースは、チップまたはチップシステム上の入出力インターフェース、インターフェース回路、出力回路、入力回路、ピン、関連回路などであってもよい。あるいは、プロセッサは、処理回路または論理回路であってもよい。
【0081】
別の実施態様では、データ伝送装置は、ネットワークデバイス内に構成されたチップまたはチップシステムである。
【0082】
任意選択で、トランシーバはトランシーバ回路であってもよい。任意選択で、入力/出力インターフェースは入力/出力回路であってもよい。
【0083】
第12の態様によれば、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータプログラムを記憶する。通信装置によってコンピュータプログラムが実行されると、データ処理装置は、第1の態様~第5の態様、および第1の態様~第5の態様の可能な実施態様のいずれか1つのデータ伝送方法を実施可能にされる。
【0084】
第13の態様によれば、命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。命令がコンピュータによって実行されるとき、通信装置は、第1の態様~第5の態様で提供されるデータ伝送方法を実施可能にされる。
【図面の簡単な説明】
【0085】
【
図1】本出願の実施形態に適用可能な無線通信システム100の概略図である。
【
図2】本出願の実施形態に適用可能な無線通信システム200の概略図である。
【
図3】本出願の一実施形態によるデータ伝送方法300の概略流れ図である。
【
図4】本出願の一実施形態によるデータ伝送方法400の概略相互作用図である。
【
図5】本出願の一実施形態によるデータ伝送方法500の概略相互作用図である。
【
図6A】本出願の一実施形態によるデータ伝送方法600の概略相互作用図である。
【
図6B】本出願の一実施形態によるデータ伝送方法600の概略相互作用図の続きである。
【
図7】本出願の一実施形態に適用可能な通信装置700の概略ブロック図である。
【
図8】本出願の一実施形態に適用可能な通信装置800のアーキテクチャの概略図である。
【
図9】本出願の一実施形態に適用可能な通信装置900の構造の概略図である。
【
図10】本出願の一実施形態に適用可能な通信装置1000のアーキテクチャの概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0086】
以下では、添付図面を参照して本出願の技術的解決策を説明する。
【0087】
本出願の実施形態における技術的解決策は、様々な通信システム、例えば、第5世代(5th generation、5G)システムまたは新無線(new radio、NR)システム、ロングタームエボリューション(long term evolution、LTE)システム、LTE周波数分割複信(frequency division duplex、FDD)システム、LTE時分割複信(time division duplex、TDD)システム、およびユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(universal mobile telecommunication system、UMTS)に適用される。
【0088】
本出願の実施形態の理解を容易にするために、
図1および
図2を参照して、本出願の実施形態に使用される通信システムが詳細に説明される。
【0089】
図1は、本出願の実施形態に適用可能な無線通信システム100の概略図である。
図1に示されるように、無線通信システム100は、少なくとも1つのアクセス・ネットワーク・デバイス、例えば
図1に示されるアクセス・ネットワーク・デバイス111を含むことができる。無線通信システム100は、少なくとも1つの端末機器、例えば、
図1に示される端末機器121から端末機器123をさらに含むことができる。アクセス・ネットワーク・デバイスおよび端末機器の両方に複数のアンテナが構成されてもよく、アクセス・ネットワーク・デバイスと端末機器とは、マルチアンテナ技術を使用して互いに通信することができる。
【0090】
図2は、本出願の実施形態に適用可能な無線通信システム200の概略図である。
図2に示されているように、無線通信システム200は、端末機器210と、アクセス・ネットワーク・デバイス220と、コアネットワークデバイス230とを含む。端末機器210は一例であって、通信システム200は複数の端末機器を含んでもよい。
【0091】
図1および
図2は説明のための単なる例であり、本出願はそれに限定されないことを理解されたい。
【0092】
端末機器は、ユーザ機器、アクセス端末、UEユニット、UE局、移動局、リモートステーション、リモート端末、モバイルデバイス、UE端末、端末、無線通信デバイス、マルチメディアデバイス、ストリーミングメディアデバイス、UEプロキシ、UE装置などであってもよいことをさらに理解されたい。アクセス端末は、セルラ電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(Session initiation protocol、SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(Wireless local loop、WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(Personal digital assistant、PDA)、無線通信機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、無線モデムに接続された別の処理装置、車載機器、ウェアラブルデバイス、将来の5Gネットワークにおける端末、将来の進化型公衆陸上移動網(Public land mobile network、PLMN)ネットワークにおける端末などであってもよい。
【0093】
アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末機器と通信できるデバイスであり、基地局、中継局、またはアクセスポイントであってもよい。基地局は、移動通信用グローバルシステム(Global system for mobile communication、GSM)または符号分割多重アクセス(Code division multiple access、CDMA)ネットワークにおける基地局(Base transceiver station、BTS)であってもよく、広帯域符号分割多重アクセス(Wideband code division multiple access、WCDMA)システムにおけるノード基地局(Nodebase station、NB)であってもよく、ロングタームエボリューション(long term evolution、LTE)における進化した(Evolutional)NB(eNBまたはeNodeB)であってもよく、クラウド無線アクセスネットワーク(Cloud radio access network、CRAN)シナリオにおける無線コントローラであってもよく、将来の5Gネットワークにおける基地局デバイス、または将来の進化したPLMNネットワークにおけるアクセス・ネットワーク・デバイスであってもよく、あるいはウェアラブルデバイスまたは車載デバイスであってもよい。
【0094】
コアネットワーク(Core network、CN)デバイスは、異なるシステム内の異なるデバイスに対応するCNデバイスであってもよい。例えば、3Gでは、コアデバイスは、汎用パケット無線サービス(General packet radio service、GPRS)技術のサービングGPRSサポートノード(Serving GPRS support node、SGSN)および/またはゲートウェイGPRSサポートノード(Gateway GPRS Support Node、GGSN)に対応し得る。4Gでは、コアデバイスは、モビリティマネジメントエンティティ(Mobility management entity、MME)および/またはサービングゲートウェイ(Serving gateway、S-GW)に対応し得る。5Gでは、コアデバイスは、例えば、アクセスおよびモビリティ管理機能ノード(Access and Mobility Management Function、AMF)、セッション管理機能ノード(Session Management Function、SMF)、またはユーザプレーン機能ノード(User plane Function、UPF)に対応し得る。
【0095】
本出願の実施形態の理解を容易にするために、以下で本出願における関連技術についてまず簡単に説明する。
【0096】
(1)UEの動作状態
4Gシステムでは、無線リソース制御(Radio resource control、RRC)接続状態は、RRC接続状態とRRCアイドル状態とに分類される。UEが電源投入され、かつ無線ネットワークへの接続が確立していないときは、UEはアイドル状態にある。UEが送信/受信されるべきデータを有しているときは、UEは無線ネットワークへの接続を確立する必要があり、つまりUEは、データを伝送および受信するために接続状態に入る必要がある。
【0097】
4Gネットワークと比較すると、5GはRRCアイドル状態およびRRC接続状態の概念を継承している。加えて、5Gには別の状態、すなわちRRC非アクティブ状態が導入されている。3つのRRC状態は互いに遷移されてもよい。3つのRRC状態については、以下で説明される。
【0098】
RRC接続状態:UEがRRC接続を確立し、UEは専用データを送信および受信でき、エアインターフェースリソースおよびUEの電力消費を削減するために、UEのアクティビティに基づいて不連続受信(Discontinuous reception、DRX)が使用されてもよい。
【0099】
RRCアイドル状態RRC_IDLE:UEがRRC接続を有さず、UEはセル選択および再選択を実行し、ページングチャネルを監視し、トラッキングエリア更新(Tracking area update、TAU)を実行する。
【0100】
RRC非アクティブ状態(RRC_INACTIVE):RRC非アクティブ状態は5Gにおける新しい状態であり、この状態はUEが素早く接続状態に戻ることを可能にする。
【0101】
2.ページング
ページング(Paging)機能はネットワーク側で開始される。UEにgNBでPagingを送信する目的、およびUEの対応する状態が表1に列挙されている。
【0102】
【0103】
Pagingメッセージ(paging message)の内容は、物理ダウンリンク共有チャネル(Physical downlink shared channel、PDSCH)リソース位置を示すために、ページング無線ネットワーク一時識別子(Paging Radio Network Temporary ID、P-RNTI)を使用して物理ダウンリンク制御チャネル(Physical downlink control channel、PDCCH)をスクランブルすることによってUEに送信される。Pagingメッセージの内容は、PDSCHリソース位置を介してUEに送信され、PDSCHリソースは、P-RNTIを使用してスクランブルされたPDCCHによって示される。つまり、Pagingメッセージを取得するには、UEはまず定期的にウェイクアップして、P-RNTIを使用してスクランブルされたPDCCHチャネルを監視することを必要とし、次に、ダウンリンク制御情報(Downlink control information、DCI)を解析して、PDSCHチャネルの時間周波数位置をさらに取得する必要がある。最後に、UEは、対応するPDSCHにあるPagingメッセージの内容を解析する。
【0104】
RRC_IDLE/INACITVE状態にあるUEは、所定の期間内にのみ、Pagingメッセージを受信するために「ウェイクアップ」し、Pagingメッセージに占有される周波数領域リソースは、P-RNTI(0xFFFE)を使用してスクランブルされたPDCCHによって指定される。電力消費を削減してUEバッテリの寿命を延ばすために、その他の期間中はUEはスリープ状態にある。
【0105】
Pagingは、コアネットワークによって、またはアクセスネットワークによって開始されてもよい。Pagingでどのフィールドが搬送されているかを指定するために、システム情報の変更(systemInfoModification)などのショートメッセージ(Short message)が使用されてもよい。pagingメッセージがsystemInfoModificationを搬送している場合は、pagingメッセージはUEにシステム情報の変更を通知するために使用される。表2は、ショートメッセージ内の異なるビットで表される内容について説明する。
【0106】
【0107】
3.マルチキャスト/マルチキャストサービスの構成情報
マルチキャスト/マルチキャストサービスの構成情報は、ネットワークによって構成されて、UEに送信される。UEは、構成情報を介して、関与するマルチキャスト/マルチキャストサービスのサービスデータを受信する。マルチキャストおよびマルチキャストサービスの構成情報は、これに限定されないが、以下のものを含むことができる。
サービスクラス:MBSサービス/セッションID、暫定移動体グループ識別子、対応するスケジューリング情報およびDRX、G-RNTI、および物理チャネルおよび論理チャネルの電力割り振り、および
セルレベル:プロトコルスタック/無線ベアラであって、無線ベアラの構成は、パケットデータコンバージェンスプロトコル層、無線リンク制御層、媒体アクセス制御層、および物理層の対応する構成を含むことができる。
【0108】
NR機能を考慮すると、帯域幅部分(Band width part、BWP)部分の帯域幅、またはMBSサービス受信も必要である。暗号化および/または完全性ベースの初期保護が適用される場合は、関連する構成も配信されなくてはならない。
【0109】
4.マルチキャストサービス受信
現在、3GPP規格は、基地局が、ポイントツーポイント(Point to Point、PTP)モード、およびポイント・ツー・マルチポイント(Point to Multi-Point、PTM)モードでUEにマルチキャストサービスを送信し得ることについて検討している。PTMモードは、複数のUEにマルチキャストサービスを同時に送信するために使用され、PTPモードは、1つのUEのみにデータを送信するために使用される。基地局は、同じUEにデータを送信するために、2つのモードを動的に使用することができる。PDCP層は、2つのモードで共有される。
【0110】
従来技術では、UEはまずマルチキャストグループに参加し、UEはサービスが開始する前に、アイドル状態または非アクティブ状態になるように解放される。グループがデータを送信する必要があるときは、CNがUEへの通知をトリガしなければならない。例えば、CNは、ページングプロセスを使用してUEに通知してもよい。UEがページングされると、UEはネットワークにアクセスし、CNはマルチキャスト関連情報およびマルチキャストサービスに関連付けられたUEを、UEにサービスを提供する基地局に送信し、基地局は、マルチキャストサービスを受信するために、情報に基づいてUE用のMBS RBを構成する。しかしながら、基地局を介してCNからUEへページングメッセージを送信するのは効率が過度に低く、かつグループ内の各UEに対してページングメッセージがトリガされる必要がある。加えて、CNまたは基地局が、マルチキャストデータを送信する適切な開始時間を決定することができない。さらに、CNまたは基地局がマルチキャストデータの送信を開始し、この期間中に新しいUEがネットワークにアクセスした場合、これらのUEが受信し損なったマルチキャストデータを処理する方法が不明確になる。
【0111】
グループ内の各UEに対してトリガされたページングメッセージは、以下の情報のうちの少なくとも1つを搬送することができる。
【0112】
1.UEページング識別情報
UEページング識別子は、UEの非アクセス層識別子、例えば、5G通信システムにおける5G-S-TMSIであってもよい。UEページング識別子は、5G通信システムにおいて2つの機能を有する。一態様では、UEページング識別子は、UEページングメッセージを介してUEに送信される必要があり、その結果、UEは、識別子に基づいて、UEがページングされたかどうかを決定する。別の態様では、アクセス・ネットワーク・デバイスは、識別子に基づいてページング機会を計算する必要がある。3GPP TS 3804によれば、UEのページング機会の計算は、UEの非アクセス層識別子mod 1024(例えば、5G-S-TMSI mod 1024)の結果、およびUEによって使用されるDRXサイクルに関連する。UEによって使用されるDRXサイクルは、UEによって適用される非アクセス層(Non-Access Stratum、NAS)DRXサイクル、およびシステムブロードキャストにおけるデフォルトのDRXサイクルに基づいて決定される。例えば、UEによって使用されるDRXサイクルは、式1および式2に従って決定されてよく、式1はページングフレームのシステムフレーム番号を決定する方法を表し、式2はインデックス(i_s)に従ってPOインデックスを決定する方法を表す。
(SFN+PF_offset)mod T=(T div N)×(UE_ID mod N)(式1)
i_s=floor(UE_ID/N)mod Ns(式2)
【0113】
SFNは、システムフレーム番号である。PF_offsetは、ページングフレーム(PF)決定に使用されるオフセットである。TはUEのDRXサイクルである(TはUE固有のDRX値のうちの最短の値によって決定され、DRX値がRRC層および/または上位層によって構成される場合は、DRX値はシステム情報でブロードキャストされたデフォルトのDRX値であり、RRCアイドル状態(RRC_IDLE)では、UEによって指定されたDRX値が上位層で構成されていない場合は、デフォルト値が適用される)。Nは、T内の総ページングフレーム数である。Nsは、PFのページング機会の数である。UE_IDは、5G-S-TMSI mod 1024の結果である。
【0114】
2.UE DRXサイクル(任意)
UE DRXサイクルは、UE NAS層によって適用されるDRXサイクルである。UE DRXは、任意選択の機能である。UE NAS層がDRXサイクルに適用されない場合は、ページングメッセージはDRXサイクルを含まない。
【0115】
3.ページングエリア情報(任意)
ページングエリア情報は、例えば、トラッキングエリア・アイデンティティリスト(TAI list)を含み得る。ページングエリア情報は、アクセス・ネットワーク・デバイスがページングを決定するときに、トラッキングエリア・アイデンティティリストに関連するセル内のみでページングを送信するために、アクセス・ネットワーク・デバイスによって使用される。例えば、アクセス・ネットワーク・デバイスは10個のセルに対応し、10個のセルは、TA 1、TA 2、およびTA 3に個別に属する。ページングエリア情報がTA 1を搬送している場合は、アクセス・ネットワーク・デバイスは、TA 1と対応関係を有するセル内のみでページングメッセージを送信する。
【0116】
4.UE能力情報(任意)
現在、UE能力情報は、UEがサポートする周波数帯域に関する情報のみを含み、アクセス・ネットワーク・デバイスがページングメッセージを送信すると決定したときにアクセス・ネットワーク・デバイスによって送信に使用され、ページングメッセージは、UEがサポートする周波数帯域にのみ存在し、かつTAI listにあるセル内のみに存在する。ページングメッセージがUE能力情報を搬送していない場合は、基地局が、TA list内のすべてのセルにページングメッセージを送信する。
【0117】
5.ページング優先度(任意)
ページング優先度は、ページングメッセージを送信する優先度、つまりシステム内に大量のページングメッセージがある場合に、ページングメッセージを優先的に送信するかどうかを決定するために、基地局によって使用される。
【0118】
これを考慮して、本出願はデータ伝送方法を提供し、これによってページングメッセージの効率を改善し、CNまたは基地局がマルチキャストデータを送信する適切な時間を決定し、かつCNまたは基地局によってマルチキャストデータを送信するプロセス中に、CNまたは基地局にアクセスしたUEが、以前に受信し損なったマルチキャストデータを受信できるようにして、マルチキャストサービスを最適化する。
【0119】
以下では、添付の図面を参照して、本出願で提供される実施形態について詳細に説明する。
【0120】
図3は、本出願の一実施形態によるデータ伝送方法300の概略流れ図である。方法300は、以下のステップを含み得る。
【0121】
S301において、アクセス・ネットワーク・デバイスが、コアネットワークデバイスによって送信されたページング指示情報を受信して、端末機器にページングメッセージを送信する。
【0122】
例えば、コアネットワークデバイスによって送信されたページング指示情報の受信後に、アクセス・ネットワーク・デバイスは、ページング指示情報に基づいて、マルチキャストグループ内の端末機器にページングメッセージを送信してもよい。ページング指示情報は、マルチキャストグループ内の端末機器の、専用情報および共通情報を含む。専用情報は、各端末機器のページング識別子、不連続受信サイクル情報、および能力情報のうちの少なくとも1つを含む。共通情報は、各端末機器の、同じページング優先度情報、およびトラッキングエリア・アイデンティティリスト情報のうちの少なくとも1つを含む。アクセス・ネットワーク・デバイスは、専用情報および共通情報に基づいてページング機会を取得し、ページング機会に、マルチキャストグループ内の端末機器にページングメッセージを送信する。
【0123】
S302において、コアネットワークデバイスが、マルチキャストサービスのデータの送信時間を決定する。
【0124】
例えば、1つのマルチキャストグループが複数の端末機器を含んでもよく、これらの端末機器は、アクセス・ネットワーク・デバイスに同時にアクセスすることはできない。したがって、アクセス・ネットワーク・デバイスにマルチキャストサービスのデータを送信する前に、コアネットワークデバイスはマルチキャストサービスのデータの送信時間を決定する。このようにして、マルチキャストサービスのデータは柔軟に配信され得る。
【0125】
S303において、アクセス・ネットワーク・デバイスが、マルチキャストサービスのものであって端末機器に受信されていないデータパケットを端末機器に再送信する。
【0126】
例えば、アクセス・ネットワーク・デバイスがマルチキャストサービスのデータを配信したとき、および端末機器がアクセス・ネットワーク・デバイスにアクセスしているときに、端末機器は、受信したマルチキャストサービスのデータパケットの識別子をアクセス・ネットワーク・デバイスに報告し、アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末機器が報告した識別子に基づいて、マルチキャストサービスのものであって、かつ配信されたが端末機器に受信されていないデータを配信する。
【0127】
以下、ステップ301を詳細に記載する。
図4は、本出願の一実施形態によるデータ伝送方法400の概略相互作用図である。方法400は、以下のステップを含み得る。
【0128】
S401において、コアネットワークデバイスが第1の情報を生成する。
【0129】
例えば、コアネットワークデバイスは第1の情報を生成してもよい。
【0130】
可能な一実施態様では、第1の情報はページング指示情報を含んでもよく、第1の情報は、マルチキャストサービスのサービス識別子および第1のパラメータ情報を含む。第1のパラメータ情報は、第1の端末機器のセット内の各端末機器のページング識別情報、不連続受信サイクル情報、および能力情報のうちの少なくとも1つを含み、第1の端末機器のセットは少なくとも2つの端末機器を含む。第1の情報は第2のパラメータ情報をさらに含み、第2のパラメータ情報は、第2の端末機器のセット内の各端末機器の、共通ページング優先度情報、および共通トラッキングエリア・アイデンティティリスト情報のうちの少なくとも1つを含む。第2の端末機器のセットは少なくとも2つの端末機器を含み、第2の端末機器のセットは第1の端末機器のセットに属する。
【0131】
具体的には、マルチキャストグループが送信するべきデータを有しているときは、コアネットワークデバイスが、マルチキャストグループに参加した端末機器に、マルチキャストサービスが開始しようとしていることを通知する必要があり、その結果、端末機器は、サービスを取得するためにアクセス・ネットワーク・デバイスにアクセスする。通知は、ページング手順で送信されてもよい。本出願のこの実施形態では、コアネットワークデバイスが第1の情報を生成し、第1の情報は、マルチキャストサービスのサービス識別子、および第1のパラメータ情報を含む。マルチキャストサービスのサービス識別子は、アクセス・ネットワーク・デバイスに、ページングをトリガするためのサービス識別子を通知するために使用される。第1のパラメータ情報は、第1の端末機器のセット内の各端末機器のページング識別情報、不連続受信サイクル情報、および能力情報のうちの少なくとも1つを含む。第1の端末機器のセットは少なくとも1つの端末機器を含む。加えて、第1の端末機器のセット内の端末機器は、マルチキャストグループに参加したが、RRCアイドル状態にある端末機器である。さらに、第1の情報は、第2のパラメータ情報をさらに含むことができる。第2のパラメータ情報は、第2の端末機器のセット内の各端末機器の、共通ページング優先度情報、および共通トラッキングエリア・アイデンティティリスト情報のうちの少なくとも1つを含む。第2の端末機器のセットは少なくとも1つの端末機器を含み、第2の端末機器のセットは第1の端末機器のセットに属する。第2のパラメータ情報は、第2の端末機器のセット内のすべての端末機器の共通部分の情報であり、つまり第2の端末機器のセット内のすべての端末機器のページング優先度情報、またはトラッキングエリア・アイデンティティリスト情報は同じである。第1の情報の内容は表3に示され、UEページング識別子(5G-S-TMSI)に関する情報、UE DRXサイクル、トラッキングエリアリスト(TA list)情報、およびページング能力情報を含む。
【0132】
【0133】
別の可能な実施態様では、第1の情報は、マルチキャストサービスのサービス識別子、および第1のパラメータ情報を含んでもよい。第1のパラメータ情報は、少なくとも1つのページングインデックス値を含んでもよく、UE NAS層識別子を搬送する必要はない場合がある。ページングインデックス値は、端末機器のNAS層識別子に基づいて計算される。例えば、ページングインデックス値は、5G-S-TMSI mod 1024によって取得されてもよい。
【0134】
第1の可能な実施態様では、第2の端末機器のセット内の2つの端末の非アクセス層識別子mod 1024の結果(つまり以下のページングインデックス)と、使用されたDRXサイクル(DRXサイクルの値は、NAS層DRXサイクル、およびセルのデフォルトのDRXサイクルより小さい値になる)とが同じであれば、2つの端末機器によって計算されたページング機会が同じになることを理解されたい。したがって、アクセス・ネットワーク・デバイスがページング機会を計算できるようにするために、コアネットワークデバイスが、アクセス・ネットワーク・デバイスに、全端末機器の非アクセス層識別子、および全端末機器に対応する任意選択のDRXサイクルを必ずしも送信する必要はない。非アクセス層識別子mod 1024の同じ結果、および同じNAS層DRXサイクルを有する全端末機器に対して、コアネットワークデバイスは、アクセス・ネットワーク・デバイスにその記録を1つだけ通知する必要がある。
【0135】
さらに、第1のパラメータ情報は、ページングインデックス値に対応するNAS層DRXサイクルに関する情報、トラッキングエリアリスト(TA list)に関する情報、またはページング能力情報のうちの少なくとも1つをさらに含んでもよく、その結果、アクセス・ネットワーク・デバイスは、ページングインデックス値に基づいて第1のメッセージを送信することができる。
【0136】
任意選択で、同じページングインデックス(5G-S-TMSI mod 1024)を有する端末機器に対して、少なくとも2つの端末機器の不連続受信サイクル(DRX cycle)情報(DRXサイクル情報が存在する場合はDRXサイクル情報が考慮され、DRXサイクル情報が存在しない場合はDRXサイクル情報は考慮されない)、トラッキングエリアリスト(TA list)情報、およびページング能力情報(ページング能力情報が存在する場合はページング能力情報が考慮され、ページング能力情報が存在しない場合はページング能力情報は考慮されない)が同じであれば、第1のパラメータは、1つの端末機器のみの関連パラメータを搬送してよい。表4に示されているように、端末機器a、端末機器b、および端末機器cのページングインデックスは同じである。しかしながら、端末機器aのDRXサイクル情報、トラッキングエリアリスト情報、およびページング能力情報は、端末機器cと同じである。この場合、第1のパラメータは、端末機器aのみ、または端末機器cのみのパラメータ情報を搬送してもよい。同様に、第1のパラメータは、端末機器eのみ、または端末機器gのみのパラメータ情報を搬送してもよい。
【0137】
【0138】
任意選択で、同じページングインデックスおよび同じDRXサイクルを有する関連する端末機器に対して、第1のパラメータは、1つの端末機器のグループのみのパラメータ情報を含んでもよく、その結果、コアネットワークデバイスは、記録情報を1つだけ送信してもよい。トラッキングエリアリスト(TA list)情報は、すべての関連する端末機器のトラッキングエリアリスト(TA list)情報の組み合わせであってもよい。さらに、ページング能力情報は代替的に、すべての関連する端末機器のページング能力情報のセットであってもよく、あるいはページング能力情報を搬送していなくてもよい。表5に示すように、端末機器aのページングインデックス情報およびDRXサイクル情報は端末機器dと同じなので、端末機器aと端末機器dとのトラッキングエリアリスト情報およびページング能力は統合されてもよく、これによりページングインデックス情報x、DRXサイクル情報DRX 1(320)、トラッキングエリアリスト情報TA 1、TA 2、およびTA 3、ならびにページング能力情報Band1、Band2、およびBand3を含む第1のパラメータを取得する。加えて、端末機器bのページングインデックス情報およびDRXサイクル情報は、端末機器cと同じである。この場合、端末機器bと端末機器cとのトラッキングエリアリスト情報およびページング能力が統合されてもよく、これによりページングインデックス情報x、トラッキングエリアリスト情報TA 1、TA 2、およびTA 3を含む第1のパラメータを取得する。
【0139】
【0140】
統合によって得られた結果が表6に示されている。組み合わせの結果に基づいて、コアネットワークデバイスは、アクセス・ネットワーク・デバイスに記録を2つだけ送信する必要がある。例えば、コアネットワークデバイスは、アクセス・ネットワーク・デバイスに、表6の1列目以外の他の列に対応する情報を送信してもよい。
【0141】
【0142】
すべてのページングインデックスに対応するトラッキングエリアリスト(TA list)が同じTAIを有している場合は、共通トラッキングエリア・アイデンティティリスト(TAI list)として同じTAIが送信されてもよく、共通トラッキングエリア・アイデンティティリストは、ページングインデックスセットから独立していることを理解されたい。したがって、各ページングインデックスに実際に対応するトラッキングエリア・アイデンティティリストは、共通トラッキングエリア・アイデンティティリストと、各ページングインデックスに個別に対応するトラッキングエリア・アイデンティティリストとの組み合わせであってもよい。
【0143】
ページングメッセージ全体にページング優先度が1つだけあってもよく、ページング優先度は、各端末機器または各ページングインデックスに設定される必要はないことをさらに理解されたい。
【0144】
加えて、任意選択で、前述した2つの実施態様において、コアネットワークデバイスが、すべての構成されたページング時間において、マルチキャストサービスのサービス識別子を搬送するページング情報を送信することをアクセス・ネットワーク・デバイスに期待している場合は、コアネットワークデバイスは、ページング機会の計算に使用される、端末機器のページング識別情報またはページングインデックス情報、およびDRXサイクル情報などの情報を搬送していなくてもよい。例えば、第1の情報がトラッキングエリアリスト情報のみを搬送し、端末機器のページング識別情報またはページングインデックス情報を搬送していない場合は、アクセス・ネットワーク・デバイスは、トラッキングエリアリストに関連するすべてのセルにおけるすべての構成されたページング時間に、ページングメッセージを送信してもよい。
【0145】
S402において、コアネットワークデバイスが、アクセス・ネットワーク・デバイスに第1の情報を送信する。
【0146】
例えば、第1の情報の生成後に、コアネットワークデバイスは、アクセス・ネットワーク・デバイスに第1の情報を送信してもよい。
【0147】
S403において、アクセス・ネットワーク・デバイスが、第2の情報の送信時間を決定する。
【0148】
例えば、第1の情報の受信後に、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2の情報を配信する時間を決定してもよく、第2の情報は、マルチキャストサービスのサービス識別子情報を含む。
【0149】
可能な一実施態様では、第1の情報の受信後に、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1のパラメータ情報に含まれる各端末機器のページング識別子、およびページング識別子に対応する不連続受信サイクル情報に基づいて、すべてのページング機会を計算することができる。ページング機会は、アクセス・ネットワーク・デバイスが、マルチキャストグループ内の端末機器に第2の情報を送信する時間である。アクセス・ネットワーク・デバイスは、各端末に対応するページング機会に、サービス識別子を搬送する第2の情報を送信してもよい。加えて、アクセス・ネットワーク・デバイスは、共通情報に基づいて、第2の端末機器のセット内の端末機器に、第2の情報を集中的に送信してもよく、つまり、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2の端末機器のセット内の端末機器に第2の情報を1回だけ送信する必要がある。
【0150】
別の可能な実施態様では、第1の情報の受信後に、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1のパラメータ情報に含まれるページングインデックス情報、および第1のパラメータ情報で搬送され得るDRXサイクル情報に基づいて、各ページングインデックス(前述した式1および式2を参照)に対応するページング機会、つまり第2の情報が配信される時間を計算することができる。アクセス・ネットワーク・デバイスは、このようなページング機会に、サービス識別子を搬送する第2の情報を送信する。任意選択で、第2の情報を送信するためのエリア情報が、ページングインデックスに対応するTA list情報に基づいて決定されてもよく、第2の情報を送信するための周波数帯域情報は、ページングインデックスに対応するページング能力情報に基づいて決定されてもよい。ページング能力情報が存在しない場合は、アクセス・ネットワーク・デバイスは、TA listに含まれるすべてのセルに第2の情報を送信してもよい。第1の情報が、ページングインデックスに対応する共通トラッキングエリア・アイデンティティリストを含む場合は、各ページングインデックスに対して、アクセス・ネットワーク・デバイスは、ページングインデックスによってページングを送信するためのトラッキングエリアが、共通トラッキングエリアリストと、ページングインデックスに対応するトラッキングエリアリストとの和集合であると決定してもよい。
【0151】
任意選択で、前述した2つの実施態様では、コアネットワークデバイスが、ページング機会の計算に使用される情報を搬送していない場合、例えば、コアネットワークデバイスがページング識別情報またはページングインデックス情報、あるいは端末機器のDRXサイクル情報を搬送せず、第1の情報がトラッキングエリアリスト情報のみを搬送でき、端末機器のページング識別情報またはページングインデックス情報を搬送していない場合は、アクセス・ネットワーク・デバイスは、トラッキングエリアリストに関連するすべてのセルにおけるすべての構成されたページング機会に、ページングメッセージを送信してもよい。セル内のすべての構成されたページング機会とは、セルシステム・ブロードキャスト内で構成され、ページングに使用されるページング機会のことをいう。
【0152】
S404において、アクセス・ネットワーク・デバイスが、第1の端末機器に第2の情報を送信する。
【0153】
例えば、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1の端末機器に第2の情報を送信してもよく、第1の端末機器は第1の端末機器のセットに属する。あるいは、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1の情報によって決定されたページング機会に基づいて決定したページング機会に、第1の端末機器に第2の情報を送信してもよい。さらに、第1の情報が第2のパラメータを含んでいるときは、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2の端末機器のセット内の端末機器に、第2の情報を集中的に送信してもよく、つまり、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2の端末機器のセット内の端末機器に第2の情報を1回だけ送信する必要がある。
【0154】
具体的には、第1の情報の受信後に、アクセス・ネットワーク・デバイスは、ページング機会に、第1の端末機器に第2の情報を送信、つまりページングメッセージを送信してもよい。第1の情報が第2のパラメータを含んでいるときは、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1の情報内の第2のパラメータに基づいて、第2の端末機器のセット内の端末機器に、1つの第2の情報を送信してもよい。メッセージの受信後に、端末機器は、マルチキャストサービスのサービス識別子を確認する。端末機器がマルチキャストサービスに参加する場合は、端末機器は、アクセス・ネットワーク・デバイスにアクセスするために接続確立プロセスを開始する。さらに、端末機器は、コアネットワークデバイスに対して、マルチキャストサービスの要求情報を開始してもよく、コアネットワークデバイスは、要求情報に基づいて、端末機器がネットワークにアクセスしたと決定してもよい。
【0155】
前述した解決策に基づいて、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1の情報に基づいてページング機会を決定し、ページング時間を監視しているすべての端末機器に第2の情報を送信でき、第2の情報はサービス識別子を搬送する。これにより、アクセス・ネットワーク・デバイスが、マルチキャストグループ内の各端末機器にページング指示情報を個別に送信することが必要なために効率が過度に低くなる問題を克服し、コアネットワークによってアクセス・ネットワーク・デバイスに送信されるページング指示情報の数を削減し、シグナリング伝送を削減する。したがって、ページング指示情報の送信効率が大幅に改善される。
【0156】
以下、ステップ303を詳細に説明する。
図5は、本出願の一実施形態によるデータ伝送方法500の概略相互作用図である。方法500は、以下のステップを含み得る。
【0157】
S501において、端末機器が、アクセス・ネットワーク・デバイスに第1の指示情報を送信する。
【0158】
例えば、端末機器は、アクセス・ネットワーク・デバイスに第1の指示情報を送信でき、第1の指示情報は、マルチキャストサービスのものであって端末機器に受信されたデータパケットの識別子を示し、これによりアクセス・ネットワーク・デバイスに、マルチキャストサービスのものであって端末機器に受信されたデータパケットの識別子を通知する。
【0159】
具体的には、ターゲット構成情報の受信後に、端末機器は、マルチキャストサービスを受信しやすくするために受信ウィンドウを初期化する。言い換えると、端末機器は、PTMモード構成情報に基づいて、PTMモードでマルチキャストサービスのPDCPデータパケットを受信し、PTMモードで受信したPDCPデータパケットの受信状態を決定し、第1の指示情報を送信する、つまりマルチキャストサービスのものであって、PTMモードで受信されたデータパケットの識別子をアクセス・ネットワーク・デバイスに送信する。具体的には、端末機器は、PDCP状態報告を使用して第1の指示情報を送信してもよく、あるいはRRCシグナリングを使用して、アクセス・ネットワーク・デバイスに第1の指示情報を報告してもよい。端末機器によって第1の指示情報を送信するモードは、本出願では限定されない。
【0160】
例えば、ターゲット構成情報の受信後に、端末機器は、G-RNTIに基づいて、PTMモードでマルチキャストサービスのデータパケットを受信し、データ処理を実行し、その後、アクセス・ネットワーク・デバイスにデータパケットの識別子を送信する。マルチキャストサービスのものであって端末機器に受信されたデータパケットの識別子は、マルチキャストサービスのものであって、端末機器にPTMモードで受信されたデータパケットのシーケンス番号であってもよく、さらに、マルチキャストサービスのものであって、端末機器にPTMモードで受信された第1のデータパケットのシーケンス番号であってもよい。
【0161】
端末機器は、アクセス・ネットワーク・デバイスに、マルチキャストサービスのものであって、端末機器にPTMモードで受信された第1のデータパケットのシーケンス番号、最小のシーケンス番号を含む受信したデータパケットのシーケンス番号、またはすべての受信したデータパケットのシーケンス番号を送信できることを理解されたい。これは、本出願において限定されない。
【0162】
任意選択で、第1の指示情報を受信する前に、アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末機器に第2の要求情報を送信してもよく、第2の要求情報は、端末機器に第1の指示情報を報告するよう要求するために使用される。
【0163】
可能な一実施態様では、アクセス・ネットワーク・デバイスが端末機器の第1の指示情報を受信する前に、アクセス・ネットワーク・デバイスは、コアネットワークデバイスによって送信された第2の指示情報を受信してもよく、第2の指示情報は、端末機器がマルチキャストサービスのデータパケットを受信する必要があることを示す。これは、アクセス・ネットワーク・デバイスが、端末機器がマルチキャストサービスのデータパケットを受信する必要があると決定するのに役立つ。第2の指示情報は、端末に関連するシグナリング、例えば、端末用のPDUセッション確立メッセージ、初期コンテキスト設定メッセージ、および初期コンテキスト変更メッセージで搬送されてもよい。具体的には、第2の指示情報は、端末に受信される必要があるマルチキャストサービスに対応するQoS flowを示してもよい。あるいは、第2の指示情報は、マルチキャストサービス確立メッセージで搬送されてもよい。例えば、指示情報は、UE識別子を搬送するマルチキャストサービス確立メッセージであり、UE識別子は、UEがマルチキャストサービスを受信する必要があることを示す。
【0164】
任意選択で、第2の指示情報を受信する前に、アクセス・ネットワーク・デバイスは、コアネットワークデバイスに第1の要求情報を送信してもよく、第1の要求情報は、コアネットワークデバイスに第2の指示情報を配信するよう要求するために使用される。
【0165】
別の可能な実施態様では、コアネットワークデバイスはアクセス・ネットワーク・デバイスに、セルに関する情報、および第3の指示情報を送信してもよく、第3の指示情報は、第1の状態にあり、かつセル内にある端末が、マルチキャストサービスを受信することを示す。例えば、第3の指示情報は、第1の状態にある端末が、セル内のマルチキャストサービスを受信するかどうかを示し、第1の状態にあってセル内のマルチキャストサービスを受信する端末の数を示し、あるいは第1の状態にあってセル内のマルチキャストサービスを受信する端末の端末識別情報を示す。第1の状態は、RRCアイドル状態、RRC非アクティブ状態、またはRRCアイドル状態とRRC非アクティブ状態との組み合わせであってもよい。第3の指示情報もまた、マルチキャストサービス確立メッセージで搬送されてもよく、あるいは端末機器に関連するシグナリング、例えば、端末機器用のプロトコルデータユニット・セッション確立メッセージ、初期コンテキスト設定メッセージ、および初期コンテキスト変更メッセージなどのメッセージで搬送されてもよい。第2の指示情報と第3の指示情報とは、同じメッセージで搬送されても、異なるメッセージで搬送されてもよい。あるいは、第2の指示情報と第3の指示情報とは、独立して送信されてもよい。例えば、第2の指示情報のみが送信されて、第3の指示情報は送信されない、あるいは第3の指示情報のみが送信されて、第2の指示情報は送信されない。本出願はこれに限定されるものではない。
【0166】
任意選択で、アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末機器がマルチキャストサービスのデータパケットを受信する必要があるかどうかを決定する必要があるので、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1の要求情報を送信して、コアネットワークデバイスに第2の指示情報を配信するよう要求する必要があり、第2の指示情報は、端末機器がマルチキャストサービスのデータパケットを受信する必要があることを示す。
【0167】
さらに、第2の指示情報の受信後に、アクセス・ネットワーク・デバイスは、ターゲット構成情報を決定してもよい。
【0168】
例えば、アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末機器がマルチキャストサービスのデータパケットを受信する必要があると決定し、端末機器用のターゲット構成情報を構成し、ターゲット構成情報は端末機器のマルチキャストサービスの構成情報であり、かつ構成情報はさらにPTMモード構成情報とPTPモード構成情報とを含む。PTMモードは、マルチキャストデータを受信するためにG-RNTIを使用し、PTPモードは、マルチキャストデータを受信するためにC-RNTIを使用する。
【0169】
可能な一実施態様では、コアネットワークデバイスから、端末機器がマルチキャストサービスのデータパケットを受信する必要があることを知らされた後で、アクセス・ネットワーク・デバイスは端末機器用に、マルチキャストサービスのデータを受信するためのマルチメディア・ブロードキャスト・マルチキャストサービス無線ベアラ(Multimedia broadcast multicast service radio bearer、MRB)MRBの構成情報を構成する。さらに、MRB構成情報は、PTMモード構成情報と、PTPモード構成情報とを含む。PTM構成情報は、G-RNTI構成情報と、RLC構成情報と、他の構成情報とを含み得る。PTPモード構成情報は、RLC構成情報と、他の構成情報とを含み得る。任意選択で、アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末機器のMRBの、PDCP受信ウィンドウの制御情報をさらに構成し、その結果、端末機器は制御情報に基づいて、MRBのPDCP受信ウィンドウの初期位置を設定することができる。
【0170】
別の可能な実施態様では、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第3の指示情報に基づいて、第2の状態にあってマルチキャストサービスを受信する端末機器が存在すると決定し、かつアクセス・ネットワーク・デバイスは、ターゲット構成情報がPTM構成情報を含んでいると決定し、その結果、アクセス・ネットワーク・デバイスは、PTM構成に基づいて、セル内の第2の状態にある端末機器にマルチキャストサービスを送信する。第2の状態にある端末機器は、アップリンク・フィードバック・チャネルを有していないため、アクセス・ネットワーク・デバイスは、これらの端末機器のチャネル状態を知ることはできず、セルエッジ・カバレッジに基づいて、PTMスケジューリングのみを実行することができる。あるいは、第3の指示情報に基づいて、第2の状態にある端末機器がどれもマルチキャストサービスを受信しないと決定された場合は、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1の状態にない端末機器(RRC接続状態にある端末機器)に基づいて、PTMまたはPTPスケジューリングを実行してもよい。第3の指示情報は、アクセス・ネットワーク・デバイスが、セル内に第2の状態にある端末機器が存在するかどうかを知らない状況で引き起こされる、スケジューリングの問題を回避するために使用されてもよい。例えば、セル内に第2の状態にある端末機器が存在しないが、端末機器が存在しないことをアクセス・ネットワーク・デバイスが知らない場合は、保守的なポリシーに従って、セルのエッジにある端末機器のみがスケジューリングされ得る。結果として、スケジューリングの効率が低くなる。
【0171】
さらに、端末機器のターゲット構成情報の決定後に、アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末機器にターゲット構成情報を送信する。
【0172】
可能な一実施態様では、ユニキャストサービスのPDCP受信ウィンドウの初期シーケンス番号は0から始まる。しかしながら、マルチキャストサービスでは、端末機器がマルチキャストサービスにアクセスしたときに、マルチキャストサービスがすでに伝送中になっている場合があるために、マルチキャストサービスのPDCP受信ウィンドウの初期シーケンス番号が0から始まることが必ずしも適切とは限らない。この場合、アクセス・ネットワーク・デバイスが、端末機器に対して受信ウィンドウの制御パラメータを構成する場合は、端末機器が、制御パラメータを変更することによって、受信ウィンドウの位置を調整してもよい。例えば、アクセス・ネットワーク・デバイスが端末機器に、マルチキャストサービスの受信ウィンドウの初期シーケンス番号が100であることを通知した場合は、端末機器は、マルチキャストサービスの受信ウィンドウの初期シーケンス番号を100に直接設定してもよく、アクセス・ネットワーク・デバイスは、マルチキャストサービスのものであってMRBによってバッファリングされるデータパケットを使用して、受信ウィンドウの初期位置を変更してもよい。例えば、データパケット送信中は、マルチキャストサービスを使用してアクセス・ネットワーク・デバイスによって送信されたデータパケットのシーケンス番号は150であるが、シーケンス番号が130~150のデータパケットがまだバッファに記憶されている。この場合、端末機器は、受信ウィンドウの初期位置を130に変更するように通知され得る。このようにして、アクセス・ネットワーク・デバイスは、シーケンス番号が130~150のデータパケットをPTPモードで端末機器に送信することができる。この状況は、ハンドオーバプロセスでも生じる場合がある。例えば、UEが別の基地局から現在の基地局にハンドオーバされたときは、UEがPTMモードで現在の基地局から第1のデータパケットを受信する前、およびUEが別の局から最後のデータパケットを受信した後で伝送されたデータは、PTPモードでUEに伝送される必要がある。
【0173】
別の可能な実施態様では、アクセス・ネットワーク・デバイスが、第3の指示情報に基づいて、第2の状態にある端末機器がマルチキャストサービスを受信すると決定した場合は、アクセス・ネットワーク・デバイスが端末機器のターゲット構成情報を決定した後で、アクセス・ネットワーク・デバイスが端末機器にターゲット構成情報を送信するステップは、ブロードキャストチャネルまたはマルチキャスト制御チャネル(Multicast control channel、MCCH)を介して、第2の状態にある端末機器にターゲット構成情報を送信するステップであって、第2の状態にある端末機器は、PTM方式でのみサービスを受信でき、PTPモードでの補助送信は実行できない、ステップ、あるいは、第2の状態にある端末機器が第2の状態に入る前に、専用シグナリングを介して、端末機器にターゲット構成情報を送信するステップを含む。第2の状態にある端末機器は、PTM方式でのみサービスを受信でき、PTPモードでの補助送信は実行できないので、この状態にある端末機器は、端末機器にデータパケットを再送信する後続のステップを実行できないことを理解されたい。
【0174】
S502において、アクセス・ネットワーク・デバイスがターゲットデータパケットを決定する。
【0175】
例えば、第1の指示情報の受信後に、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1の指示情報に基づいてターゲットデータパケットを決定する。
【0176】
具体的には、マルチキャストサービスのものであって、端末機器にPTMモードで受信されたデータパケットのシーケンス番号を受信した後で、アクセス・ネットワーク・デバイスは、シーケンス番号に基づいて、端末機器にPTPモードで送信される必要があるデータパケット、つまりターゲットデータパケットを決定する。
【0177】
S503において、アクセス・ネットワーク・デバイスが端末機器にターゲットデータパケットを送信する。
【0178】
例えば、ターゲットデータパケットの決定後に、アクセス・ネットワーク・デバイスは端末機器にターゲットデータパケットを送信する。
【0179】
例えば、端末機器が、第1の指示情報によって、マルチキャストサービスのものであって、PTMモードで端末機器に受信された第1のデータパケットのシーケンス番号が15であることを示した場合、アクセス・ネットワーク・デバイスは、シーケンス番号が1~14のデータパケットをターゲットデータパケットとして使用して、PTPモードで端末機器にターゲットデータパケットを送信する。
【0180】
本出願のこの実施形態では、端末機器は、アクセス・ネットワーク・デバイスがマルチキャストサービスのデータパケットを送信する期間にアクセスネットワークにアクセスして、マルチキャストサービスのデータパケットを受信できることを理解されたい。あるいは、端末機器は、アクセス・ネットワーク・デバイスにアクセスしている状態で、マルチキャストサービスのデータパケットを受信してもよいが、これはアクセス・ネットワーク・デバイスが、マルチキャストサービスのデータパケットを送信するプロセスで行われる。これは、本出願において限定されない。
【0181】
前述した解決策に基づいて、端末機器は、マルチキャストサービスのものであってPTMモードで受信されたデータパケットの識別子をアクセス・ネットワーク・デバイスにフィードバックし、アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末機器によって報告された識別子情報に基づいて、PTMモードで送信されたが端末機器に受信されていないデータパケット、つまりターゲットデータパケットを決定して、端末機器にターゲットデータパケットをPTPモードで送信することができる。このようにして、端末機器は、マルチキャストサービスのものであってアクセス・ネットワーク・デバイスによって送信された、受信し損なったデータパケットを受信でき、その理由は、端末機器が、マルチキャストサービスのデータパケットを送信するプロセスでアクセス・ネットワーク・デバイスにアクセスするため、あるいはアクセス・ネットワーク・デバイスがマルチキャストサービスのデータパケットを送信するときに、端末機器がデータパケットの受信を開始するためである。
【0182】
図6Aおよび
図6Bは、本出願の一実施形態によるデータ伝送方法600の概略相互作用図である。方法600は、以下のステップを含んでもよい。
【0183】
S601において、第1の端末機器および第2の端末機器がマルチキャストサービスに参加する。
【0184】
例えば、第1の端末機器および第2の端末機器は、事前にマルチキャストサービスのサービス識別子、またはマルチキャストサービスのマルチキャストアドレスを取得でき、コアネットワークデバイスに非アクセス層シグナリングを送信して、マルチキャストグループへの参加を要求する、あるいは、インターネットグループ管理プロトコルの参加プロセスを使用して、マルチキャストサービスのマルチキャストアドレスに基づいて、マルチキャストサービスに参加する。
【0185】
S602において、コアネットワークデバイスが、第1の情報を生成する。
【0186】
例えば、コアネットワークデバイスは第1の情報を生成でき、第1の情報はページング指示情報を含んでよく、第1の情報は、マルチキャストサービスのサービス識別子、および第1のパラメータ情報を含み、第1のパラメータ情報は、第1の端末機器のセット内の各端末機器のページング識別情報、不連続受信サイクル情報、および能力情報のうちの少なくとも1つを含み、第1の端末機器のセットは少なくとも2つの端末機器を含む。さらに、第1の情報は、第2のパラメータ情報をさらに含んでよく、第2のパラメータ情報は、第2の端末機器のセット内の各端末機器の、共通ページング優先度情報、および共通トラッキングエリア・アイデンティティリスト情報のうちの少なくとも1つを含み、第2の端末機器のセットは少なくとも2つの端末機器を含み、第2の端末機器のセットは第1の端末機器のセットに属する。第1の情報の具体的な説明については、S401の第1の情報の説明を参照されたい。簡潔にするために、本願においてここでは詳細は再度説明されない。
【0187】
S603において、コアネットワークデバイスが、アクセス・ネットワーク・デバイスに第1の情報を送信する。
【0188】
例えば、第1の情報の生成後に、コアネットワークデバイスは、アクセス・ネットワーク・デバイスに第1の情報を送信してもよい。
【0189】
S604において、アクセス・ネットワーク・デバイスが、第2の情報の送信時間を決定する。
【0190】
例えば、第1の情報の受信後に、アクセス・ネットワーク・デバイスが第2の情報の送信時間を決定してもよい。アクセス・ネットワーク・デバイスによって、第2の情報の送信時間を決定するステップの具体的な説明については、ステップS403における、第1の情報の送信時間を決定するステップの説明を参照されたい。簡潔にするために、本願においてここでは詳細は再度説明されない。
【0191】
S605において、アクセス・ネットワーク・デバイスが、第1の端末機器および第2の端末機器に第2の情報を送信する。
【0192】
例えば、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1の端末機器および第2の端末機器に第2の情報を送信してもよい。
【0193】
具体的には、第1の情報の受信後に、アクセス・ネットワーク・デバイスは、ページング機会に、マルチキャストグループ内の第1の端末機器および第2の端末機器に第1の情報を送信、つまりページングメッセージを送信する。アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1の情報内の第2のパラメータに基づいて、第2の端末機器のセット内の端末機器に、第2の情報を集中的に送信してもよく、つまり、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2の端末機器のセット内の端末機器に第2の情報を1回だけ送信する必要がある。
【0194】
S606において、第1の端末機器が、アクセス・ネットワーク・デバイスへのネットワーク接続を確立する。
【0195】
例えば、第1の情報の受信後に、第1の端末機器は、マルチキャストサービスのサービス識別子を確認する。第1の端末機器がマルチキャストサービスに参加する場合は、第1の端末機器は、アクセス・ネットワーク・デバイスにアクセスするために接続確立プロセスを開始してもよい。さらに、第1の端末機器は、コアネットワークデバイスに対して、マルチキャストサービスの要求情報を開始してもよく、コアネットワークデバイスは、要求情報に基づいて、第1の端末機器がネットワークにアクセスしたと決定してもよい。
【0196】
S607において、コアネットワークデバイスが、アクセス・ネットワーク・デバイスに第3の情報を送信する。
【0197】
例えば、コアネットワークデバイスは、アクセス・ネットワーク・デバイスに第3の情報を送信してもよく、第3の情報は、マルチキャストサービスのパラメータ情報を含む。
【0198】
具体的には、第1の端末機器がネットワークにアクセスしていることを確認した後で、コアネットワークデバイスがアクセス・ネットワーク・デバイス用のマルチキャストサービスの伝送パラメータを構成して、アクセス・ネットワーク・デバイスに、マルチキャストサービスのパラメータ情報を送信する。例えば、アクセス・ネットワーク・デバイスは、アクセス・ネットワーク・デバイスに送信されるべきマルチキャストサービスの、サービス情報パラメータの品質を送信し、かつアクセス・ネットワーク・デバイスに、第1の端末機器がマルチキャストサービスのデータの受信を必要としていることを通知してもよい。加えて、アクセス・ネットワーク・デバイスは、マルチキャストサービスのパラメータ情報に基づいて、第1の端末機器に対して、マルチキャストサービスを受信するためのMRBを構成してもよく、コアネットワークデバイスによって配信されたマルチキャストサービスデータの受信後に、アクセス・ネットワーク・デバイスは、MRBを介して、第1の端末機器にマルチキャストサービスデータを送信してもよい。
【0199】
S608において、コアネットワークデバイスが、第4の情報の送信時間を決定する。
【0200】
例えば、コアネットワークデバイスは、第4の情報の送信時間を決定してもよく、第4の情報はマルチキャストサービスのデータを含む、つまりコアネットワークデバイスは、アクセス・ネットワーク・デバイスに送信されるべき、マルチキャストサービスのデータの送信時間を決定してもよい。
【0201】
可能な一実施態様では、コアネットワークデバイスは、マルチキャストグループ内の端末機器のマルチキャストサービスの遅延要件に基づいて、第4の情報の送信時間を決定してもよい。高遅延要件を有するサービスの場合、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第4の情報の送信時間が遅延要件より早くなるまで待ってから、マルチキャストサービスのデータをアクセス・ネットワーク・デバイスに送信してもよく、これによりアクセス・ネットワーク・デバイスが端末機器にデータを配信する時間を予約する。低遅延要件のサービスの場合、アクセス・ネットワーク・デバイスは、アクセス・ネットワーク・デバイスにアクセスしている端末機器のアクセス割合が予め設定された閾値に達したときに、送信を開始してもよい。
【0202】
別の可能な実施態様では、コアネットワークデバイスは、マルチキャストグループ内の端末機器のマルチキャストサービスの信頼性要件に基づいて、第4の情報の送信時間を決定してもよい。パケット損失を必要としないサービスの場合、アクセス・ネットワーク・デバイスは、マルチキャストグループ内のすべての端末機器がアクセス・ネットワーク・デバイスにアクセスしてから、第4の情報を送信してもよい。
【0203】
別の可能な実施態様では、アクセス・ネットワーク・デバイスは、マルチキャストグループ内の端末機器の不連続受信サイクル情報に基づいて、第4の情報の送信時間を決定してもよい。一般に、端末機器は、不連続受信サイクルで1度だけページング指示メッセージを受信した後でアクセス・ネットワーク・デバイスにアクセスし、コアネットワークデバイスは、不連続受信サイクルが終了してから第4の情報を送信する。この場合、ページング指示メッセージを受信する端末機器は、基本的にすでにアクセス・ネットワーク・デバイスにアクセスしている。
【0204】
別の可能な実施態様では、コアネットワークデバイスは、マルチキャストグループ内にあって、アクセス・ネットワーク・デバイスにアクセスしている端末機器の数と、マルチキャストグループ内の端末機器の数との割合に基づいて、第4の情報の送信時間を決定してもよい。コアネットワークデバイスは、特定の割合の端末機器がアクセス・ネットワーク・デバイスにアクセスした後で第4の情報を送信してもよい。例えば、マルチキャストグループ内の端末機器の95%がアクセス・ネットワーク・デバイスにアクセスしていれば、コアネットワークはアクセス・ネットワーク・デバイスに第4の情報を送信してもよい。割合は事前設定された固定の割合であってもよく、または動作管理および保守プラットフォームに基づいて構成された割合であってもよい。これは、本出願において限定されない。
【0205】
コアネットワークデバイスは、アクセス・ネットワーク・デバイスに第4の情報を代替的に送信してもよく、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第4の情報を配信する送信時間を決定することを理解されたい。例えば、アクセス・ネットワーク・デバイスは、端末機器のマルチキャストサービスの要件に基づいて、第4の情報を配信してもよい。
【0206】
S609において、コアネットワークデバイスが、アクセス・ネットワーク・デバイスに第4の情報を送信する。
【0207】
例えば、第4の情報の送信時間の決定後に、コアネットワークデバイスは、アクセス・ネットワーク・デバイスに第4の情報を送信してもよい。
【0208】
S610において、アクセス・ネットワーク・デバイスが、第1の端末機器に第4の情報を送信する。
【0209】
例えば、コアネットワークデバイスによって送信された第4の情報の受信後に、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1の端末機器に第4の情報を送信する。
【0210】
S611において、第2の端末機器が、アクセス・ネットワーク・デバイスへのネットワーク接続を確立する。
【0211】
例えば、第2の端末機器は、アクセス・ネットワーク・デバイスにアクセスするために、確立プロセスを開始する。加えて、第2の端末機器は、コアネットワークデバイスに対して、マルチキャストサービスの要求情報を開始し、コアネットワークデバイスは、要求情報に基づいて、第2の端末機器がネットワークにアクセスしたと決定してもよい。
【0212】
S612において、アクセス・ネットワーク・デバイスが、コアネットワークデバイスに第5の情報を送信する。
【0213】
任意選択で、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2の端末機器がマルチキャストサービスのデータパケットを受信する必要があるかどうかを決定する必要があるので、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第5の情報を送信して、コアネットワークデバイスに第6の情報を配信するよう要求する必要があり、これにより第2の端末機器がマルチキャストサービスのデータパケットを受信する必要があることを示す。
【0214】
具体的には、アクセス・ネットワーク・デバイスは、コアネットワークデバイスに第5の情報を送信してもよく、第5の情報は、コアネットワークデバイスに第6の情報を配信するよう要求するために使用される。第6の情報は、第2の端末機器がマルチキャストサービスのデータパケットを受信する必要があることを示し、アクセス・ネットワーク・デバイスが、第2の端末機器がマルチキャストサービスのデータパケットを受信する必要があると決定するのに役立つ。
【0215】
S613において、コアネットワークデバイスが、アクセス・ネットワーク・デバイスに第6の情報を送信する。
【0216】
例えば、コアネットワークデバイスは、アクセス・ネットワーク・デバイスに第6の情報を送信してもよい。
【0217】
任意選択で、コアネットワークデバイスは、第5の情報に基づいて、アクセス・ネットワーク・デバイスに第6の情報を送信してもよい。
【0218】
S614において、アクセス・ネットワーク・デバイスがターゲット構成情報を決定する。
【0219】
例えば、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2の端末機器がマルチキャストサービスのデータパケットを受信する必要があると決定し、第2の端末機器用のターゲット構成情報を構成し、ターゲット構成情報は第2の端末機器のマルチキャストサービスの構成情報であり、かつ構成情報はさらにPTMモード構成情報とPTPモード構成情報とを含む。ターゲット構成情報の具体的な説明については、ステップ501のターゲット構成情報の説明を参照されたい。簡潔にするために、本願においてここでは詳細は再度説明されない。
【0220】
S615において、アクセス・ネットワーク・デバイスが、第2の端末機器にターゲット構成情報を送信する。
【0221】
例えば、第2の端末機器のターゲット構成情報の決定後に、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2の端末機器にターゲット構成情報を送信してもよい。ターゲット構成情報の送信の具体的な説明については、ステップ501のターゲット構成情報の送信の説明を参照されたい。簡潔にするために、本願においてここでは詳細は再度説明されない。
【0222】
S616において、アクセス・ネットワーク・デバイスが、第2の端末機器に第7の情報を送信する。
【0223】
任意選択で、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第2の端末機器に第7の情報を送信してもよく、第7の情報は、第2の端末機器に第8の情報を報告するよう要求するために使用される。第8の情報は、マルチキャストサービスのものであって第2の端末機器に受信されたデータパケットの識別子を示し、これによってアクセス・ネットワーク・デバイスに、マルチキャストサービスのものであって第2の端末機器に受信されたデータパケットの識別子を通知する。第8の情報の具体的な説明については、ステップ501の第1の指示情報の説明を参照されたい。簡潔にするために、本願においてここでは詳細は再度説明されない。
【0224】
S617において、第2の端末機器が、アクセス・ネットワーク・デバイスに第8の情報を送信する。
【0225】
例えば、第2の端末機器は、アクセス・ネットワーク・デバイスに第8の情報を送信してもよく、これによって、マルチキャストサービスのものであって第2の端末機器に受信されたデータパケットの識別子をアクセス・ネットワーク・デバイスに通知する。
【0226】
任意選択で、第2の端末機器は、第7の情報に基づいて、アクセス・ネットワーク・デバイスに第8の情報を送信してもよい。
【0227】
S618において、アクセス・ネットワーク・デバイスがターゲットデータパケットを決定する。
【0228】
例えば、アクセス・ネットワーク・デバイスは第7の情報を受信し、第7の情報に基づいてターゲットデータパケットを決定する。
【0229】
具体的には、マルチキャストサービスのものであって、第2の端末機器にPTMモードで受信されたデータパケットの識別子を受信した後で、アクセス・ネットワーク・デバイスは、識別子に基づいて、第2の端末機器にPTPモードで送信される必要があるデータパケット、つまりターゲットデータパケットを決定してもよい。
【0230】
S619において、アクセス・ネットワーク・デバイスが、第2の端末機器にターゲットデータパケットを送信する。
【0231】
例えば、ターゲットデータパケットの決定後に、アクセス・ネットワーク・デバイスは第2の端末機器にターゲットデータパケットを送信してもよい。
【0232】
ターゲットデータパケットの送信の具体的な説明については、ステップ503のターゲットデータパケットの送信の説明を参照されたい。簡潔にするために、本願においてここでは詳細は再度説明されない。
【0233】
前述した解決策に基づいて、アクセス・ネットワーク・デバイスは、第1の情報内の共通情報に基づいて、共通情報を含む第2の端末機器のセット内の端末機器に同じページングメッセージを送信でき、これによって違う端末機器に違うページングメッセージを送信することを回避する。これによりページングメッセージ送信効率を大幅に改善する。加えて、コアネットワークデバイスは、第3の情報の送信時間を決定し、その結果、コアネットワークデバイスは、より適切な時間に、アクセス・ネットワーク・デバイスにマルチキャストサービスのデータを送信することができる。これにより、コアネットワークデバイスまたはアクセス・ネットワーク・デバイスによる、マルチキャストサービスのデータの送信の柔軟性を改善する。加えて、第2の端末機器は、マルチキャストサービスのものであって、PTMモードで受信されたデータパケットの識別子をアクセス・ネットワーク・デバイスにフィードバックし、その結果、アクセス・ネットワーク・デバイスは、識別子に基づいて、送信されたが第2の端末機器に受信されていないデータパケットを決定でき、第2の端末機器にこのようなデータパケットをPTPモードで再送信する。したがって、第2の端末機器は、受信し損なったマルチキャストサービスのデータパケットを受信することができる。したがって、マルチキャストサービス最適化の効果が達成される。
【0234】
本明細書で説明されている実施形態は、独立した解決策であってよく、または内部ロジックに基づいて組み合わされてもよい。これらの解決策はすべて本出願の保護範囲内にある。
【0235】
前述した方法実施形態では、端末機器によって実施される方法および動作は、代替的に、端末機器で使用される構成要素(例えば、チップまたは回路)によって実施されてもよく、ネットワークデバイスによって実施される方法および動作は、代替的に、ネットワークデバイスで使用される構成要素(例えば、チップまたは回路)によって実施されてもよいことが理解されよう。
【0236】
以上、
図3~
図6Aおよび
図6Bを参照して、本出願の実施形態で提供される方法を詳しく説明した。以下、
図7~
図10を参照して、本出願の実施形態で提供される通信装置を詳細に説明する。装置の実施形態の説明は、方法実施形態の説明に対応することを理解されたい。したがって、詳細に説明されていない内容については、前述した方法実施形態を参照されたい。簡潔にするため、ここでは詳細を再度説明しない。
【0237】
上記では、ネットワーク要素間のやり取りの観点から本出願の実施形態で提供される解決策を主に説明した。前述した機能を実施するために、送信デバイスまたは受信デバイスなどの各ネットワーク要素は、各機能を実行するための対応するハードウェア構造および/またはソフトウェアモジュールを含むことが理解されよう。当業者であれば、本明細書で開示される実施形態に記載される例を参照して、本出願におけるハードウェア、またはコンピュータソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって、各ユニットおよびアルゴリズムステップを実現できることを認識し得る。機能がハードウェアによって行われるかそれともコンピュータソフトウェアによって駆動されるハードウェアによって行われるかは、技術的解決策の特定の用途および設計制約に依存する。当業者は、具体的な用途ごとに様々な方法を用いて説明されている機能を実装できるが、その実装が本出願の範囲を超えると考えるべきではない。
【0238】
本出願の実施形態では、機能モジュールへの分割が、前述した方法の例に基づいて、送信デバイスおよび受信デバイスにおいて実行されてもよい。例えば、各機能モジュールは、各機能に対応する分割を介して取得されてもよいし、2つ以上の機能が1つの処理モジュールに統合されてもよい。統合モジュールは、ハードウェアの形態で実施されてもよいし、またはソフトウェア機能モジュールの形態で実施されてもよい。本出願の実施形態において、モジュール分割は例であり、論理的な機能の分割にすぎないことに留意されたい。実際の実施態様では、別の分割方式が使用されてもよい。以下では、各機能モジュールが、対応する各機能に基づく分割によって得られる一例を説明に用いる。
【0239】
図7は、本出願の一実施形態による通信装置の概略ブロック図である。通信装置700は、トランシーバユニット710と処理ユニット720とを含む。トランシーバユニット710は、対応する通信機能を実施でき、処理ユニット710は、データ処理を実行するように構成される。トランシーバユニット710は、通信インターフェースまたは通信ユニットと呼ばれてもよい。
【0240】
任意選択で、通信装置700は、記憶ユニットをさらに含んでもよい。記憶ユニットは、命令および/またはデータを記憶するように構成され得る。処理ユニット720は、通信装置が前述した方法実施形態を実施できるように、記憶ユニット内の命令および/またはデータを読み取ることができる。
【0241】
通信装置700は前述した方法実施形態で端末機器によって実行される動作を実行するように構成されてよい。この場合、通信装置700は、端末機器または端末機器内に構成され得る構成要素であってもよく、トランシーバユニット710は、前述した方法実施形態において、端末機器側で受信/送信関連の動作を実行するように構成され、処理ユニット720は、前述した方法実施形態において、端末機器側で処理関連の動作を実行するように構成される。
【0242】
あるいは、通信装置700は、前述した方法実施形態における、ネットワークデバイスによって実行される動作を実行するように構成されてもよい。この場合、通信装置700は、ネットワークデバイスまたはネットワークデバイス内に構成され得る構成要素であってもよく、トランシーバユニット710は、前述した方法実施形態において、ネットワークデバイス側で受信/送信関連の動作を実行するように構成され、処理ユニット720は、前述した方法実施形態において、ネットワークデバイス側で処理関連の動作を実行するように構成される。
【0243】
一設計では、通信装置700は、
図4に示す実施形態において第1の端末機器によって実行される動作を実行するように構成され、トランシーバユニット710は、S404を実行するように構成される。
【0244】
一例では、通信装置700は、
図5に示す実施形態において端末機器によって実行される動作を実行するように構成され、トランシーバユニット710は、S501およびS503を実行するように構成される。
【0245】
さらに別の例では、通信装置700は、
図6Aおよび
図6Bに示す実施形態において第1の端末機器によって実行される動作を実行するように構成され、トランシーバユニット710は、S601、S605、S606、およびS610を実行するように構成される。
【0246】
さらに別の例では、通信装置700は、
図6Aおよび
図6Bに示す実施形態において第2の端末機器によって実行される動作を実行するように構成され、トランシーバユニット710は、S601、S605、S611、S615、S617、およびS619を実行するように構成される。
【0247】
通信装置700は、本出願の実施形態に基づいて、方法400、方法500、および方法600において端末機器によって実行されるステップまたは手順を実施し得る。通信装置700は、
図4の方法400、
図5の方法500、および
図6Aおよび
図6Bの方法600における端末機器によって実行される方法を実行するように構成されたユニットを含み得る。加えて、通信装置700内のユニットならびに前述した他の動作および/または機能は、
図4の方法400、
図5の方法500、および
図6Aおよび
図6Bの方法600の対応する手順を実施するために、別々に使用される。
【0248】
通信装置700が、
図4の方法400を実行するように構成されるときは、トランシーバユニット710は、方法400のステップ404を実行するように構成されてもよい。
【0249】
通信装置700が、
図5の方法500を実行するように構成されるときは、トランシーバユニット710は、方法500のステップ501および503を実行するように構成されてもよい。
【0250】
第1の端末機器として通信装置700が使用され、
図6Aおよび
図6Bの方法600を実行するように構成されるときは、トランシーバユニット710は、方法600のステップ601、605、606、および610を実行するように構成されてもよい。
【0251】
第2の端末機器として通信装置700が使用され、
図6Aおよび
図6Bの方法600を実行するように構成されるときは、トランシーバユニット710は、方法600のステップ601、605、611、615、617、および619を実行するように構成されてもよい。
【0252】
ユニットが前述の対応するステップを実行する具体的なプロセスは、前述した方法実施形態で詳細に説明されており、簡潔にするために、ここでは詳細を説明しないことを理解されたい。
【0253】
別の設計では、通信装置700は、
図4に示す実施形態におけるアクセス・ネットワーク・デバイスによって実行される動作を実行するように構成され、トランシーバユニット710は、S402およびS404を実行するように構成され、処理ユニット720は、S403を実行するように構成される。
【0254】
一例では、通信装置700は、
図4に示す実施形態におけるコアネットワークデバイスによって実行される動作を実行するように構成され、トランシーバユニット710は、S402を実行するように構成され、処理ユニット720は、S401を実行するように構成される。
【0255】
さらに別の例では、通信装置700は、
図5に示す実施形態におけるアクセス・ネットワーク・デバイスによって実行される動作を実行するように構成され、トランシーバユニット710は、S501およびS503を実行するように構成され、処理ユニット720は、S502を実行するように構成される。
【0256】
さらに別の例では、通信装置700は、
図6Aおよび
図6Bに示す実施形態においてアクセス・ネットワーク・デバイスによって実行される動作を実行するように構成され、トランシーバユニット710は、S601、S603、S605~S607、S609~S613、S615~S617、およびS619を実行するように構成され、処理ユニット720は、S604、S614、およびS618を実行するように構成される。
【0257】
さらに別の例では、通信装置700は、
図6Aおよび
図6Bに示す実施形態においてコアネットワークデバイスによって実行される動作を実行するように構成され、トランシーバユニット710は、S601、S603、S607、S609、S612、およびS613を実行するように構成され、処理ユニット720は、S602およびS608を実行するように構成される。
【0258】
通信装置700は、本出願の実施形態に基づいて、方法400、方法500、および方法600においてアクセス・ネットワーク・デバイスおよびコアネットワークデバイスによって実行されるステップまたは手順を実施し得る。通信装置700は、
図4の方法400、
図5の方法500、および
図6Aおよび
図6Bの方法600におけるアクセス・ネットワーク・デバイスおよびコアネットワークデバイスによって実行される方法を実行するように構成されたユニットを含み得る。加えて、通信装置700内のユニットならびに前述した他の動作および/または機能は、
図4の方法400、
図5の方法500、および
図6Aおよび
図6Bの方法600の対応する手順を実施するために、別々に使用される。
【0259】
通信装置700がアクセス・ネットワーク・デバイスとして使用され、
図4の方法400を実行するように構成されるときは、トランシーバユニット710は、方法400のステップ402および404を実行するように構成されてもよく、処理ユニット720は、方法400のステップ403を実行するように構成されてもよい。
【0260】
通信装置700がコアネットワークデバイスとして使用され、
図4の方法400を実行するように構成されるときは、トランシーバユニット710は、方法400のステップ402を実行するように構成されてもよく、処理ユニット720は、方法400のステップ401を実行するように構成されてもよい。
【0261】
通信装置700がアクセス・ネットワーク・デバイスとして使用され、
図5の方法500を実行するように構成されるときは、トランシーバユニット710は、方法500のステップ501および503を実行するように構成されてもよく、処理ユニット720は、方法500のステップ502を実行するように構成されてもよい。
【0262】
通信装置700がアクセス・ネットワーク・デバイスとして使用され、
図6Aおよび
図6Bの方法600を実行するように構成されるときは、トランシーバユニット710は、方法600のステップ601、603、605~607、609~613、614、615~617、および619を実行するように構成されてもよく、処理ユニット720は、方法600のステップ604、614、および618を実行するように構成されてもよい。
【0263】
通信装置700がコアネットワークデバイスとして使用され、
図6Aおよび
図6Bの方法600を実行するように構成されるときは、トランシーバユニット710は、方法600のステップ601、603、607、609、612、および613を実行するように構成されてもよく、処理ユニット720は、方法600のステップ602および608を実行するように構成されてもよい。
【0264】
前述した実施形態における処理ユニット720は、少なくとも1つのプロセッサまたはプロセッサ関連回路によって実施されてもよい。トランシーバユニット710は、トランシーバまたはトランシーバ関連回路によって実施されてもよい。トランシーバユニット710は、通信ユニットまたは通信インターフェースとも呼ばれ得る。記憶ユニットは、少なくとも1つのメモリによって実施されてもよい。
【0265】
図8に示されるように、本出願の一実施形態は、通信装置800をさらに提供する。通信装置800は、プロセッサ810を含む。プロセッサ810はメモリ820に結合される。メモリ820は、コンピュータプログラムまたは命令および/もしくはデータを記憶するように構成される。プロセッサ810は、前述した方法実施形態における方法が実行されるように、メモリ820に記憶されたコンピュータプログラムまたは命令および/もしくはデータを実行するように構成される。
【0266】
任意選択で、通信装置800は、1つ以上のプロセッサ810を含む。
【0267】
任意選択で、
図8に示されているように、通信装置800はメモリ820をさらに含んでもよい。
【0268】
任意選択で、通信装置800は、1つ以上のメモリ820を含んでもよい。
【0269】
任意選択で、メモリ820はプロセッサ810と統合されるか、または個別に配置されてもよい。
【0270】
任意選択で、
図8に示すように、通信装置800は、トランシーバ830をさらに備えてもよく、トランシーバ830は、信号を受信および/または送信するように構成される。例えば、プロセッサ810は、信号を受信および/または送信するようトランシーバ830を制御するように構成される。
【0271】
解決策では、通信装置800は前述した方法実施形態で端末機器によって実行される動作を実行するように構成される。
【0272】
例えば、プロセッサ810は、前述した方法実施形態における端末機器によって実行される、処理関連の動作を実行するように構成され、トランシーバ830は、前述した方法実施形態における端末機器によって実行される、受信/送信関連の動作を実行するように構成される。
【0273】
別の解決策では、通信装置800は、前述した方法実施形態において、コアネットワークデバイスまたはアクセス・ネットワーク・デバイスによって実行される動作を実施するように構成される。
【0274】
例えば、プロセッサ810は、前述した方法実施形態において、コアネットワークデバイスまたはアクセス・ネットワーク・デバイスによって実行される処理関連の動作を実施するように構成され、トランシーバ830は、前述した方法実施形態において、コアネットワークデバイスまたはアクセス・ネットワーク・デバイスによって実行されるトランシーバ関連の動作を実施するように構成される。
【0275】
本出願の一実施形態は、通信装置900をさらに提供する。通信装置900は、端末機器またはチップであってもよい。通信装置900は前述した方法実施形態で端末機器によって実行される動作を実行するように構成されてよい。
【0276】
通信装置900が端末機器である場合、
図9は、端末機器の構造の簡略化された概略図である。
図9に示されるように、端末機器は、プロセッサ、メモリ、無線周波数回路、アンテナ、および入出力装置を含む。プロセッサは、通信プロトコル、および通信データを処理し、端末機器を制御し、ソフトウェアプログラムを実行し、ソフトウェアプログラムのデータを処理するなどのために主として構成される。メモリは、ソフトウェアプログラムおよびデータを記憶するように主に構成される。無線周波数回路は、ベースバンド信号と無線周波数信号との間の変換を実行し、無線周波数信号を処理するように主に構成される。アンテナは、電磁波の形態の無線周波数信号を受信および送信するように主に構成される。タッチスクリーン、ディスプレイ、またはキーボードなどの入力/出力装置は、ユーザによって入力されたデータを受信し、ユーザにデータを出力するように主に構成される。なお、端末機器の種類によっては、入出力装置を有さない場合もある。
【0277】
データを送信する必要があるとき、送信されるデータに対してベースバンド処理を実行した後、プロセッサは、ベースバンド信号を無線周波数回路に出力し、無線周波数回路は、ベースバンド信号に対して無線周波数処理を実行し、次いで、アンテナを通じて電磁波の形態で無線周波数信号を外部に送信する。データが端末機器に送信される必要があるとき、無線周波数回路は、アンテナを介して無線周波数信号を受信し、無線周波数信号をベースバンド信号に変換し、ベースバンド信号をプロセッサに出力する。プロセッサは、ベースバンド信号をデータに変換し、データを処理する。説明を簡単にするために、
図9は、1つのメモリおよび1つのプロセッサのみを示している。実際の端末機器製品では、1つ以上のプロセッサおよび1つ以上のメモリが存在し得る。メモリは、記憶媒体、記憶デバイスなどと称されることもある。メモリは、プロセッサから独立して配置されてもよく、またはプロセッサと一体化されてもよい。これは、本出願の本実施形態で限定されない。
【0278】
本願におけるこの実施形態では、アンテナおよびトランシーバ機能を有する無線周波数回路は、端末機器のトランシーバユニットと考えられてもよく、処理機能を有するプロセッサは、端末機器の処理ユニットと考えられてもよい。
【0279】
図9に示すように、端末機器は、トランシーバユニット910と処理ユニット920とを含む。トランシーバユニット910は、トランシーバ、トランシーバマシン、トランシーバ装置などと称される場合もある。処理ユニット920は、プロセッサ、処理ボード、処理モジュール、処理装置などと呼ばれてもよい。
【0280】
任意選択で、トランシーバユニット910内にあって、受信機能を実施するように構成された構成要素は受信ユニットと考えられてもよく、トランシーバユニット910内にあって、送信機能を実施するように構成された構成要素は送信ユニットと考えられてもよい。言い換えると、トランシーバユニット910は受信ユニットと送信ユニットとを含む。トランシーバユニットは場合によってはトランシーバマシン、トランシーバ、トランシーバ回路などとも称される場合がある。受信ユニットは、受信機マシン、受信機、受信回路などと称されることもある。送信ユニットは、送信機器、送信機、送信回路などと称されることもある。
【0281】
例えば、一実施態様では、処理ユニット920は、端末機器側の処理動作を実行するように構成される。例えば、トランシーバユニット910は、
図4のステップ404における送信および受信動作を実行するように構成される。
【0282】
別の例では、一実施態様において、トランシーバユニット910は、
図5のステップ501および503における送信および受信動作を実行するように構成される。
【0283】
別の例では、一実施態様において、トランシーバユニット910は、
図6Aのステップ601、605、606、および610における送信および受信動作を実行するように構成される。
【0284】
別の例では、一実施態様において、トランシーバユニット910は、
図6Aおよび
図6Bのステップ601、605、611、615、617、および619における送信および受信動作を実行するように構成される。
【0285】
図9は単なる一例であり限定ではないことを理解されたい。トランシーバユニットおよび処理ユニットを含む端末機器は、
図9に示される構造に依存しなくてもよい。
【0286】
通信装置900がチップである場合、チップはトランシーバユニットと処理ユニットとを含む。トランシーバユニットは、入出力回路または通信インターフェースであってよい。処理ユニットは、プロセッサ、マイクロプロセッサ、またはチップ上に集積された集積回路であってもよい。
【0287】
本出願の一実施形態は、通信装置1000をさらに提供する。通信装置1000は、アクセス・ネットワーク・デバイスまたはコアネットワークデバイスであってもよく、あるいはチップであってもよい。通信装置1000は前述した方法実施形態において、アクセス・ネットワーク・デバイスまたはコアネットワークデバイスによって実行される動作を実行するように構成されてよい。
【0288】
通信装置1000がアクセス・ネットワーク・デバイス、例えば基地局である場合、
図10は、基地局の構造の簡略化された概略図である。基地局は、部分1010と部分1020とを含む。部分1010は、主に無線周波数信号を送受信し、無線周波数信号とベースバンド信号との間の変換を実行するように構成される。部分1020は、主にベースバンド処理や基地局の制御などを行うように構成される。部分1010は、通常、トランシーバユニット、トランシーバマシン、トランシーバ回路、トランシーバなどと呼ばれてもよい。部分1020は、通常、基地局の制御センタであり、通常、処理ユニットと呼ばれてもよく、前述した方法実施形態において、ネットワークデバイス側で処理動作を実行するため基地局を制御するように構成される。
【0289】
部分1010内のトランシーバユニットは、トランシーバマシン、トランシーバなどと呼ばれてもよい。トランシーバユニットは、アンテナと無線周波数回路とを備え、無線周波数回路は、主に無線周波数処理を実行するように構成される。任意選択で、部分1010にある、受信機能を実施するように構成された構成要素が受信ユニットと見なされてもよく、部分1010にある、送信機能を実施するように構成された構成要素が送信ユニットと見なされてもよい。言い換えれば、部分1010は、受信ユニットと送信ユニットとを含む。受信ユニットは、受信機、受信器、受信回路などと称される場合もある。送信ユニットは、送信機器、送信機、送信回路などと呼ばれてもよい。
【0290】
部分1020は、1つまたは複数のボードを含むことができ、各ボードは、1つまたは複数のプロセッサおよび1つまたは複数のメモリを含むことができる。プロセッサは、メモリ内のプログラムを読み取って実行し、ベースバンド処理機能を実装して基地局を制御するように構成される。ボードが複数ある場合は、ボードは相互に接続されて処理能力を高めることができる。任意選択の実施態様では、複数のボードが1つ以上のプロセッサを共有してもよく、複数のボードが1つ以上のメモリを共有してもよく、または複数のボードが1つ以上のプロセッサを同時に共有してもよい。
【0291】
例えば、一実施態様では、部分1010内のトランシーバユニットは、
図4に示す実施形態におけるアクセス・ネットワーク・デバイスによって実行される、トランシーバ関連のステップを実行するように構成される。部分1020は、
図4に示す実施形態における、アクセス・ネットワーク・デバイスによって実行される処理関連のステップを実行するように構成される。
【0292】
例えば、さらに別の実施態様では、部分1010内のトランシーバユニットは、
図5に示す実施形態における、アクセス・ネットワーク・デバイスによって実行されるトランシーバ関連のステップを実行するように構成される。部分1020は、
図5に示す実施形態において、アクセス・ネットワーク・デバイスによって実行される処理関連のステップを実行するように構成される。
【0293】
例えば、さらに別の実施態様では、部分1010内のトランシーバユニットは、
図6Aおよび
図6Bに示す実施形態における、アクセス・ネットワーク・デバイスによって実行されるトランシーバ関連のステップを実行するように構成される。部分1020は、
図6Aおよび
図6Bに示す実施形態における、アクセス・ネットワーク・デバイスによって実行される処理関連のステップを実行するように構成される。
【0294】
図10は単なる一例であり限定ではないことを理解されたい。トランシーバユニットおよび処理ユニットを含むネットワークデバイスは、
図10に示される構造に依存しなくてもよい。
【0295】
通信装置1000がチップである場合、チップはトランシーバユニットと処理ユニットとを含む。トランシーバユニットは、入出力回路または通信インターフェースであってよい。処理ユニットは、プロセッサ、マイクロプロセッサ、またはチップ上に集積された集積回路である。
【0296】
本出願の一実施形態は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。コンピュータ可読記憶媒体は、前述した方法実施形態における、端末機器によって実行される方法、またはネットワークデバイスによって実行される方法を実施するために使用されるコンピュータ命令を記憶する。
【0297】
例えば、コンピュータによってコンピュータプログラムが実行されると、コンピュータは、前述した方法実施形態における、端末機器によって実行される方法、またはネットワークデバイスによって実行される方法を実施可能にされる。
【0298】
本出願の一実施形態は、命令を含むコンピュータプログラム製品をさらに提供する。コンピュータによって命令が実行されると、コンピュータは、前述した方法実施形態における、端末機器によって実行される方法、またはネットワークデバイスによって実行される方法を実施することが可能にされる。
【0299】
本出願の一実施形態は、通信システムをさらに提供する。通信システムは、前述した実施形態における、ネットワークデバイスと端末機器とを含む。
【0300】
説明を簡便かつ簡潔にするために、上記で提供された任意の通信装置の関連する内容の説明および有利な効果については、上記で提供された対応する方法実施形態を参照するべきことは当業者によって明確に理解されよう。ここでは詳細を繰り返さない。
【0301】
本出願の実施形態では、端末機器またはネットワークデバイスは、ハードウェア層、ハードウェア層の上で実行されるオペレーティングシステム層、およびオペレーティングシステム層の上で実行されるアプリケーション層を含み得る。ハードウェア層は、中央処理ユニット(central processing unit、CPU)、メモリ管理ユニット(memory management unit、MMU)、およびメモリ(一次メモリとも呼ばれる)などのハードウェアを含み得る。オペレーティングシステム層におけるオペレーティングシステムは、プロセス(process)を使用することによりサービス処理を実装する1つまたは複数のコンピュータオペレーティングシステム、例えば、Linuxオペレーティングシステム、Unixオペレーティングシステム、Androidオペレーティングシステム、iOSオペレーティングシステム、またはwindowsオペレーティングシステムであってもよい。アプリケーション層は、ブラウザ、アドレス帳、ワープロソフトウェア、およびインスタント通信ソフトウェアなどのアプリケーションを含み得る。
【0302】
本出願の実施形態で提供される方法の実行体の特定の構造は、本出願の実施形態で提供される方法のコードを記録するプログラムが、本出願の実施形態で提供される方法に従って通信を行うために実行され得る限り、本出願の実施形態では特に限定されない。例えば、本出願の実施形態で提供される方法は、端末機器、ネットワークデバイス、または端末機器もしくはネットワークデバイス内にあって、プログラムを呼び出して実行することができる機能モジュールによって実行されてもよい。
【0303】
本出願の態様または特徴は、方法、装置、または標準的なプログラミング技術および/またはエンジニアリング技術を使用する製品として実施されてもよい。本明細書で使用される用語「製品」は、任意のコンピュータ可読コンポーネント、キャリア、または媒体からアクセスされ得るコンピュータプログラムを包含してもよい。
【0304】
コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能な任意の使用可能な媒体、または1つもしくは複数の使用可能な媒体を統合した、サーバやデータセンタなどのデータ記憶デバイスであり得る。使用可能な媒体(またはコンピュータ可読媒体)は、例えば、これに限定されないが、磁気媒体または磁気記憶装置(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク(例えば、リムーバブルハードディスク)、または磁気テープ)、光学媒体(例えば、光ディスク、コンパクトディスク(compact disc、CD)またはデジタル多用途ディスク(digital versatile disc、DVD))、スマートカード、およびフラッシュメモリデバイス(例えば、消去書き込み可能読み取り専用メモリ(erasable programmable read-only memory、EPROM)、カード、スティック、またはキードライブ)、または半導体媒体(例えば、ソリッドステートディスク(solid state disk、SSD)、USBフラッシュドライブ、読み取り専用メモリ(read-only memory、ROM)またはランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM))などの、プログラムコードを記憶できる様々な媒体を含んでよい。
【0305】
本明細書に記載の様々な記憶媒体は、情報を記憶するように構成された1つまたは複数のデバイスおよび/または他の機械可読媒体を指してもよい。「機械可読媒体」という用語は、命令および/またはデータを記憶し、含み、かつ/または搬送することができる無線チャネルおよび様々な他の媒体を含み得るが、これに限定されない。
【0306】
本出願の実施形態におけるプロセッサは、中央処理装置(central processing unit、CPU)、別の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor、DSP)、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array、FPGA)、または別のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートもしくはトランジスタ論理デバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントなどであってもよいことを理解されたい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってよく、またはプロセッサは従来の任意のプロセッサなどであってよい。
【0307】
本出願の実施形態に記載されているメモリは揮発メモリまたは不揮発メモリであってもよく、揮発メモリと不揮発メモリとを含んでもよいことも理解されよう。不揮発メモリは読み取り専用メモリ(read-only memory、ROM)、書き込み可能読み取り専用メモリ(programmable ROM、PROM)、消去書き込み可能読み取り専用メモリ(erasable PROM、EPROM)、電気的消去書き込み可能読み取り専用メモリ(electrically EPROM、EEPROM)やフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)であってもよい。例えば、RAMが外部キャッシュとして使用されてもよい。限定ではなく例として、RAMは、スタティックランダムアクセスメモリ(static RAM、SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(dynamic RAM、DRAM)、シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(synchronous DRAM、SDRAM)、ダブル・データ・レート・シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(double data rate SDRAM、DDR SDRAM)、拡張シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(enhanced SDRAM、ESDRAM)、シンクリンク・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(synchlink DRAM、SLDRAM)、およびダイレクト・ラムバス・ランダム・アクセス・メモリ(direct rambus RAM、DR RAM)などの複数の形態を含んでよい。
【0308】
プロセッサが汎用プロセッサである場合、DSP、ASIC、FPGA、または別のプログラム可能な論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理デバイス、あるいは個別ハードウェア構成要素、メモリ(記憶モジュール)が、プロセッサと一体化されてもよいことに留意されたい。
【0309】
本明細書で説明されるメモリは、これらのメモリおよび他の適切なタイプの任意のメモリを含むことを目的とするが、それらに限定されないことにさらに留意されたい。
【0310】
本出願で提供されるいくつかの実施形態では、開示された装置および方法は他の方法で実施され得ることを理解されたい。例えば、前述した装置の実施形態は単なる例である。例えば、前述したユニットへの分割は、論理的な機能の分割にすぎず、実際の実施中に別の分割方法があってもよい。例えば、複数のユニットまたはコンポーネントが組み合わされるか、または別のシステムに統合されてもよく、またはいくつかの特徴は無視されてよく、または実行されなくてもよい。加えて、図示または記載の相互結合、直接結合、または通信接続が、いくつかのインターフェースを介して実現されてもよい。装置またはユニット間の間接的な結合または通信接続は、電子的形態、機械的形態、または別の形態で実施されてもよい。
【0311】
別個の部分として記載された前述のユニットは、物理的に分離されてもされなくてもよく、ユニットとして表示される部分は、物理的なユニットであってもなくてもよく、一箇所に位置してもよく、または複数のネットワークユニットに分散されてもよい。本出願で提供された解決策を実施するために、ユニットの一部または全部が、実際の要件に基づいて選択されてもよい。
【0312】
加えて、本出願の実施形態における機能ユニットは、1つのユニットに統合されてもよく、ユニットのそれぞれが物理的に単独で存在してもよく、または2つ以上のユニットが1つのユニットに統合される。
【0313】
上記の実施形態の全部または一部はソフトウェア、ハードウェア、ファームウェアまたはこれらの任意の組み合わせを用いて実施されてもよい。
【0314】
ソフトウェアが実施形態を実施するために使用されるとき、実施形態の全部または一部は、コンピュータプログラム製品の形態で実施されてもよい。コンピュータプログラム製品は、1つまたは複数のコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令がコンピュータ上でロードされて実行されるとき、本出願の実施形態による手順または機能が全体的または部分的に生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、または他のプログラマブル装置であってもよい。例えば、コンピュータは、パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスであってもよい。コンピュータ命令はコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよいし、コンピュータ可読記憶媒体から別のコンピュータ可読記憶媒体に伝送されてもよい。例えば、コンピュータ命令は、有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、もしくはデジタル加入者回線(DSL))方式またはワイヤレス(例えば、赤外線、無線、もしくはマイクロ波)方式で、あるウェブサイト、コンピュータ、サーバ、またはデータセンタから別のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、またはデータセンタに伝送されてもよい。コンピュータ可読記憶媒体については、前述した説明を参照されたい。
【0315】
前述の説明は、本出願の特定の実装にすぎず、本出願の保護範囲を限定することを意図するものではない。本出願で開示されている技術的範囲内で当業者によって容易く考え出されるいかなるバリエーションまたは置換も、本出願の保護範囲内に入るものとする。したがって、本出願の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うものとする。
【符号の説明】
【0316】
100 無線通信システム
111 アクセス・ネットワーク・デバイス
121 端末機器
122 端末機器
123 端末機器
200 無線通信システム
210 端末機器
220 アクセス・ネットワーク・デバイス
230 コアネットワークデバイス
300 データ伝送方法
400 データ伝送方法
500 データ伝送方法
600 データ伝送方法
700 通信装置
710 トランシーバユニット
720 処理ユニット
800 通信装置
810 プロセッサ
820 メモリ
830 トランシーバ
900 通信装置
910 トランシーバユニット
920 処理ユニット
1000 通信装置
1010 部分
1020 部分