IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 維沃移動通信有限公司の特許一覧

特許7618818リソース選択方法、省電力処理方法、装置及び機器
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-10
(45)【発行日】2025-01-21
(54)【発明の名称】リソース選択方法、省電力処理方法、装置及び機器
(51)【国際特許分類】
   H04W 52/02 20090101AFI20250114BHJP
   H04W 72/25 20230101ALI20250114BHJP
   H04W 72/40 20230101ALI20250114BHJP
   H04W 72/0446 20230101ALI20250114BHJP
   H04W 72/0453 20230101ALI20250114BHJP
   H04W 72/02 20090101ALI20250114BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20250114BHJP
【FI】
H04W52/02
H04W72/25
H04W72/40
H04W72/0446
H04W72/0453
H04W72/02
H04W92/18
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2023541317
(86)(22)【出願日】2022-01-10
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2024-01-24
(86)【国際出願番号】 CN2022070979
(87)【国際公開番号】W WO2022152075
(87)【国際公開日】2022-07-21
【審査請求日】2023-07-06
(31)【優先権主張番号】202110057836.5
(32)【優先日】2021-01-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】517372494
【氏名又は名称】維沃移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】VIVO MOBILE COMMUNICATION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1, vivo Road, Chang’an, Dongguan,Guangdong 523863, China
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100180806
【弁理士】
【氏名又は名称】三浦 剛
(72)【発明者】
【氏名】劉 思▲チー▼
(72)【発明者】
【氏名】紀 子超
(72)【発明者】
【氏名】曾 裕
【審査官】田部井 和彦
(56)【参考文献】
【文献】特表2020-501431(JP,A)
【文献】国際公開第2020/218892(WO,A1)
【文献】特開2017-139658(JP,A)
【文献】国際公開第2022/068611(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2023/0247557(US,A1)
【文献】Intel Corporation,Sidelink enhancements for UE power saving [online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #103-E R1-2008998, [2024年5月24日検索],インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_103-e/Docs/R1-2008998.zip>,2020年11月01日,pp.1-9
【文献】OPPO,Power saving mechanisms in NR sidelink [online],3GPP TSG RAN WG1 #103-e R1-2008239, [2024年5月24日検索],インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_103-e/Docs/R1-2008239.zip>,2020年11月01日
【文献】Fraunhofer IIS, Fraunhofer HHI,NR Sidelink Resource Allocation for UE Power Saving [online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #103-e R1-2008817, [2024年5月24日検索],インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_103-e/Docs/R1-2008817.zip>,2020年11月01日
【文献】Huawei, HiSilicon,Consideration on the sidelink DRX for unicast, groupcast and broadcast [online],3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #112 electronic R2-2009413, [2024年5月24日検索],インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG2_RL2/TSGR2_112-e/Docs/R2-2009413.zip>,2020年10月23日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00-99/00
DB名 3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1ユーザ機器によって実行されるリソース決定方法であって、
省電力情報に関連する目標リソースを取得するステップと、
前記目標リソースから第1リソースを決定するステップと、を含み、
前記省電力情報は、ウェイクアップ信号WUSであり、前記省電力情報は、第1目標ユーザ機器のアクティブ化又はウェイクアップ又は非アクティブ化又はスリープを指示するために用いられ、
前記第1リソースは、
省電力情報のリソース、
目標伝送のリソース、
空きリソースの少なくとも一項を含
前記目標リソースから第1リソースを決定するステップは、
前記目標リソースから、前記省電力情報で指示した第1リソースを決定するステップを含み、
又は、
前記目標リソースから第1リソースを決定する前記ステップは、
前記目標リソースから、目標パラメータのうちの一つ又は複数の特定目標パラメータに対応する第1リソースを決定するステップを含み、
前記目標パラメータは、
ユーザ機器の識別子、
通信距離を含む通信に関連する位置情報、
アクティブ化又はウェイクアップすること、非アクティブ化又はスリープすること、アクティブ化又はウェイクアップ時間を長くすること、非アクティブ化又はスリープ時間を長くすること、の少なくとも一項を含む省電力メカニズム、
プロセスIDを含むプロセス情報、
リソースプール情報、
キャリア情報、
帯域幅部分情報、
省電力情報の識別子、
省電力情報のリソース情報、
目標リソースの関連情報の少なくとも一項を含む、リソース決定方法。
【請求項2】
前記目標パラメータと第2リソースとの間に対応関係が存在し、前記第2リソースは、
省電力情報のリソース、
前記第1リソース、
前記目標リソースの少なくとも一項を含む、請求項に記載の方法。
【請求項3】
前記第2リソースの識別子は、
少なくとも一部の第2リソースを時間領域上で順序付けた番号により決定すること、
少なくとも一部の第2リソースを周波数領域上で順序付けた番号により決定すること、
少なくとも一部の第2リソースをコード領域上で順序付けた番号により決定すること、といった方式の少なくとも1種によって決定し、
前記第2リソースが前記省電力情報のリソースである場合に、前記第2リソースの識別子は前記省電力情報のリソース識別子又は前記省電力情報の識別子であり、
前記第2リソースが前記目標リソースである場合に、前記第2リソースの識別子は前記目標リソースの識別子である、請求項に記載の方法。
【請求項4】
前記省電力情報及び前記目標リソースのうちの少なくとも一項は、
物理サイドリンク制御チャネルPSCCH、
物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCH、
物理サイドリンク共有チャネルPSSCH、
シーケンスの少なくとも一項で搬送される、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記省電力情報及び前記目標リソースのうちの少なくとも一項の周波数領域リソースは、
目標リソースブロック中の少なくとも一部の周波数領域リソース、
目標サブチャネル中の少なくとも一部の周波数領域リソースの少なくとも一項を含み、
前記目標リソースブロックは、
リソースプール又は帯域幅部分又はキャリアにおける、第1識別子を有するリソースブロック、
第1サイドリンク制御情報SCIによってスケジューリングされるPSSCHが占有するリソースにおける、第1SCIが占有するサブチャネル以外のサブチャネルのリソースブロック、
第1SCIによってスケジューリングされるPSSCHが占有するリソースにおける、第1SCIが占有するリソースブロック以外のリソースブロック、
帯域幅部分のリソースにおける、リソースプール以外のリソースブロック、
帯域幅部分のリソースにおける、PSFCH又はPSFCHビットマップに対応するリソース以外のリソースブロック、
リソースプールのリソースにおける、全てのサブチャネル又は一部のサブチャネルが占有するリソース以外のリソースブロック、
リソースプールのリソースにおける、PSFCH又はPSFCHビットマップに対応するリソース以外のリソースブロックの少なくとも一項を含み、
前記目標サブチャネルは、
第1サイドリンク制御情報SCIによってスケジューリングされるPSSCHが占有するリソースにおける、第1SCIが占有するサブチャネル以外のサブチャネル、
第1SCIによってスケジューリングされるPSSCHが占有するリソースにおける、第1SCIが占有するサブチャネル以外のサブチャネル、
帯域幅部分における、リソースプール以外のサブチャネル、
帯域幅部分における、PSFCH又はPSFCHビットマップに対応するリソース以外のサブチャネル、
リソースプールにおける、全てのサブチャネル又は一部のサブチャネルが占有するリソース以外のサブチャネル、
リソースプールにおける、PSFCH又はPSFCHビットマップに対応するリソース以外のサブチャネル、
リソースプールにおける、周波数領域が第1条件を満たすサブチャネル、
第2識別子を有するサブチャネル、
第1数量のリソースブロックを有するサブチャネル、
少なくとも前記省電力情報所在するサブチャネルを含むサブチャネルの少なくとも一項を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記省電力情報及び前記目標リソースのうちの少なくとも一項の時間領域リソースは、
第1シンボルのうち、第1チャネル又は信号の少なくとも一部のシンボル以外のシンボル、
自動利得制御AGCに用いられるシンボルのうち、少なくとも一部のシンボル、
サイドリンク伝送に用いられるシンボルのうち、1番目のシンボル、
PSCCHのシンボルのうち、少なくとも一部のシンボル、
SCIのシンボルのうち、少なくとも一部のシンボルの少なくとも一項を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記省電力情報はリザーブド情報及び省電力指示命令のうちの少なくとも一項を含み、
前記リザーブド情報のリソースと前記省電力指示命令のリソースは、
搬送するチャネル又は信号、
周波数領域リソース、
時間領域リソース、
コード領域リソースの少なくとも一項が異なる、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記省電力情報の時間領域リソースは、
時間領域上の繰り返し回数が第2数量より少なくないこと、
時間領域上の繰り返し回数が第3数量であること、
サイドリンク伝送に用いられる時間領域単位の数量と等しいY個の時間領域単位を占有すること、といった条件の少なくとも一項を満たす、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記省電力情報と第2チャネル又は信号との間に多重がなく、
前記省電力情報と第2チャネル又は信号との間に多重がないというのは、
前記省電力情報と前記第2チャネル又は信号との間に周波数分割多重がないこと、又は、
前記省電力情報の時間領域リソースと前記第2チャネル又は信号の時間領域リソースとの間に重なりがないこと、を含み、
前記第2チャネル又は信号は省電力情報以外のチャネル又は信号である、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
更に、
前記省電力情報の情報及び前記目標リソースの情報のうちの少なくとも一項を取得するステップを含み、
前記省電力情報の情報及び前記目標リソースの情報のうちの少なくとも一項は、
周波数領域リソースの情報、
時間領域リソースの情報、
リソースの周期、
リソースの個数、
リソースの優先度、
リソースプール又は規定時間に占める割合の少なくとも一項を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
更に、
伝送パラメータを取得するステップと、
前記伝送パラメータにより第1リソース上で伝送するステップと、を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
更に、
省電力情報を送信するステップを含み、
前記第1ユーザ機器が目標項送信側であり、且つ前記省電力情報で非アクティブ化又はスリープを指示した時に、目標項の送信を停止し、
前記省電力情報のリソース及び前記省電力情報に関連する目標リソースのうちの少なくとも一項は専用のリソースであり、又は、前記省電力情報のリソース及び前記省電力情報に関連する目標リソースのうちの少なくとも一項は共通のリソースであり、
又は、
前記第1ユーザ機器が目標項送信側であり、且つ前記省電力情報でアクティブ化又はウェイクアップを指示した時に、目標項を送信し、
前記省電力情報のリソース及び前記省電力情報に関連する目標リソースのうちの少なくとも一項はユーザ機器専用のリソースであり、又は、前記省電力情報のリソース及び前記省電力情報に関連する目標リソースのうちの少なくとも一項は共通のリソースであり、
又は、
前記第1ユーザ機器が目標項受信側であり、且つ前記省電力情報で非アクティブ化又はスリープを指示した時に、目標項の受信を停止し、
前記省電力情報のリソース及び前記省電力情報に関連する目標リソースのうちの少なくとも一項は専用のリソースであり、又は、前記省電力情報のリソース及び前記省電力情報に関連する目標リソースのうちの少なくとも一項は共通のリソースであり、
又は、
前記第1ユーザ機器が目標項受信側であり、且つ前記省電力情報でアクティブ化又はウェイクアップを指示した時に、目標項を受信し、
前記省電力情報のリソース及び前記省電力情報に関連する目標リソースのうちの少なくとも一項は専用のリソースであり、又は、前記省電力情報のリソース及び前記省電力情報に関連する目標リソースのうちの少なくとも一項は共通のリソースであ
前記目標項は、データ、制御及び参照信号RSの少なくとも一項である、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
第2ユーザ機器によって実行されるリソース決定方法であって、
第1リソースを決定するための目標リソースに関連する省電力情報を受信するステップを含み、
前記省電力情報は、ウェイクアップ信号WUSであり、前記省電力情報は、第1目標ユーザ機器のアクティブ化又はウェイクアップ又は非アクティブ化又はスリープを指示するために用いられ、
前記第1リソースは、
省電力情報のリソース、
目標伝送のリソース、
空きリソースの少なくとも一項を含
前記目標リソースは前記省電力情報で指示した第1リソースを決定するために用いられ、
又は、
前記目標リソースは、目標パラメータのうちの一つ又は複数の特定目標パラメータに対応する第1リソースを決定するために用いられ、
前記目標パラメータは、
ユーザ機器の識別子、
通信距離を含む通信に関連する位置情報、
アクティブ化又はウェイクアップすること、非アクティブ化又はスリープすること、アクティブ化又はウェイクアップ時間を長くすること、非アクティブ化又はスリープ時間を長くすること、の少なくとも一項を含む省電力メカニズム、
プロセスIDを含むプロセス情報、
リソースプール情報、
キャリア情報、
帯域幅部分情報、
省電力情報の識別子、
省電力情報のリソース情報、
目標リソースの関連情報の少なくとも一項を含む、リソース決定方法。
【請求項14】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又は命令と、を備え、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行されると、請求項1~12のいずれか一項に記載のリソース決定法を実現する、通信機器。
【請求項15】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又は命令と、を備え、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行されると、請求項13に記載のリソース決定方法を実現する、通信機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2021年1月15日に中国で出願した中国特許出願No.202110057836.5の優先権を主張し、その全ての内容が引用によって本出願に組み込まれている。
【0002】
本出願は、通信の技術分野に属し、具体的には、リソース選択方法、省電力処理方法、装置及び機器に関する。
【背景技術】
【0003】
現在では、例えば携帯電話、家庭用機器等の一部の低能力ユーザ機器は、機器間の直接的又は間接的通信を行うには、サイドリンク(Side Link,SL)を経由しなければならないことがある。これらの機器は、電池容量が低く、長時間にわたる使用を維持できないことに加えて、機器間の一部のトラフィックのデータ量が低く、周期が長いことがある。
【0004】
しかしながら、従来のSL伝送においては、機器は受信及び/又は送信を行うには、持続時間(on duration)内にアクティブ化状態を保持しなければならない。ただし、一部のon duration内において、機器は伝送必要なパケットがなく、又はスケジューリングシグナリングを受信できない場合があり、このような場合はユーザ機器をon durationに強制的にウェイクアップさせることで、不必要な電力消費が発生してしまう。また、SL通信においてはマルチキャストできるため、ユーザ機器伝送情報が衝突することがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本出願の実施例は、不必要な電力消費処理過程での情報リソース衝突の問題を解決できる、リソース選択方法、省電力処理方法、装置及び機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記技術的問題を解決するために、本出願は以下のように実現する。
【0007】
第1態様において、本出願の実施例は、第1ユーザ機器によって実行されるリソース選択方法であって、
省電力情報に関連する目標リソースを取得するステップと、
前記目標リソースから第1リソースを決定するステップと、を含み、前記第1リソースは、
省電力情報のリソース、
目標伝送のリソース、
空きリソースの少なくとも一項を含む、リソース選択方法を提供する。
【0008】
第2態様において、本出願の実施例は、第2ユーザ機器によって実行される省電力処理方法であって、
第1リソースを決定するための目標リソースに関連する省電力情報を受信するステップを含み、前記第1リソースは、
省電力情報のリソース、
目標伝送のリソース、
空きリソースの少なくとも一項を含む、省電力処理方法を提供する。
【0009】
第3態様において、本出願の実施例は、
省電力情報に関連する目標リソースを取得するために用いられる取得モジュールと、
前記目標リソースから第1リソースを決定するために用いられる決定モジュールと、を備え、前記第1リソースは、
省電力情報のリソース、
目標伝送のリソース、
空きリソースの少なくとも一項を含む、リソース選択装置を提供する。
【0010】
第4態様において、本出願の実施例は、
第1リソースを決定するための目標リソースに関連する省電力情報を受信するために用いられる受信モジュールを備え、前記第1リソースは、
省電力情報のリソース、
目標伝送のリソース、
空きリソースの少なくとも一項を含む、省電力処理装置を提供する。
【0011】
第5態様において、本出願の実施例は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又は命令と、を備え、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行されると、第1態様に記載の方法又は第2態様に記載の方法のステップを実現する、電子機器を更に提供する。
【0012】
第6態様において、本出願の実施例は、プログラム又は命令を記憶しており、前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行されると、第1態様に記載の方法又は第2態様に記載の方法のステップを実現する、可読記憶媒体を更に提供する。
【0013】
第7態様において、本出願の実施例は、プロセッサと通信インタフェースを備え、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがプログラム又は命令を実行して第1態様に記載の方法又は第2態様に記載の方法を実現するためのものである、チップを提供する。
【0014】
第8態様において、本出願の実施例は、不揮発性記憶媒体に記憶されており、少なくとも一つのプロセッサにより実行されて、第1態様に記載の方法又は第2態様に記載の方法のステップを実現する、コンピュータプログラム製品を提供する。
【発明の効果】
【0015】
このように、本出願の実施例では、取得した省電力情報関連目標リソースから、更に適当な第1リソースを決定することによって、通信両側のユーザ機器のリソースに対する理解の一致性を保持し、更に調和と省電力を実現する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】無線通信システムのブロック図である。
図2】本出願の実施例のリソース選択方法の模式的フローチャートである。
図3】本出願の実施例のリソース選択方法の応用模式図(その一)である。
図4】本出願の実施例のリソース選択方法の応用模式図(その二)である。
図5】本出願の実施例のリソース選択方法の応用模式図(その三)である。
図6】本出願の実施例のリソース選択方法の応用模式図(その四)である。
図7】本出願の実施例のリソース選択方法の応用模式図(その五)である。
図8】本出願の実施例のリソース選択方法の応用模式図(その六)である。
図9】本出願の実施例のリソース選択方法の応用模式図(その七)である。
図10】本出願の実施例のリソース選択方法の応用模式図(その八)である。
図11】本出願の実施例のリソース選択方法の応用模式図(その九)である。
図12】本出願の実施例のリソース選択方法の応用模式図(その十)である。
図13】本出願の実施例のリソース選択方法の応用模式図(その十一)である。
図14】本出願の実施例のリソース選択方法の応用模式図(その十二)である。
図15】本出願の実施例のリソース選択方法の応用模式図(その十三)である。
図16】本出願の実施例のリソース選択方法の応用模式図(その十四)である。
図17】本出願の実施例のリソース選択方法の応用模式図(その十五)である。
図18】本出願の実施例のリソース選択方法の応用模式図(その十六)である。
図19】本出願の実施例のリソース選択方法の応用模式図(その十七)である。
図20】本出願の実施例のリソース選択方法の応用模式図(その十八)である。
図21】本出願の実施例のリソース選択方法の応用模式図(その十九)である。
図22】本出願の実施例の省電力処理方法の模式的フローチャートである。
図23図2に対応する装置構成図である。
図24図22に対応する装置構成図である。
図25】本出願の実施例の通信機器の構成図である。
図26】本出願の実施例のユーザ機器の構成図である。
図27】本出願の実施例のリソース選択方法の応用模式図(その二十)である。
図28】本出願の実施例のリソース選択方法の応用模式図(その二十一)である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下において、本出願の実施例における図面を参照しながら、本出願の実施例における技術的解決手段を明らか且つ完全に記述し、当然ながら、記述される実施例は全ての実施例ではなく、本出願の一部の実施例である。本出願における実施例に基づき、当業者が創造的労動を行うことなく得た他の全ての実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する。
【0018】
本出願の明細書及び特許請求の範囲における用語「第1」、「第2」等は、特定の順序又は先後順序を記述するためのものではなく、類似する対象を区別するためのものである。このように使用されるデータは、本出願の実施例がここで図示又は記述される以外の順序で実施できるように、適当な場合において互いに置き換えてもよいことを理解すべきである。また、明細書および特許請求の範囲において「及び/又は」は、接続する対象のうちの少なくとも1つを示し、符号の「/」は、「及び/又は」の中に使用される他に、一般的には前後の関連対象が「及び/又は」という関係にあることを示し、「()」は解釈説明を表す他に、選択可能な特徴を表してもよく、伝送とは受信又は送信と解釈される。また、本出願において、AとBの比は、A÷Bであってもよいし、B÷Aであってもよい。A÷Bを保護することを主張すれば、それに対応するB÷Aを保護することも考えられる。
【0019】
指摘すべきことは、本出願に係る実施例に記載の技術は、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution,LTE)/LTEの発展型(LTE-Advanced,LTE-A)システムに限定されず、更に、例えば符号分割多元接続(Code Division Multiple Access,CDMA)、時分割多元接続(Time Division Multiple Access,TDMA)、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access,FDMA)、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access,OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access,SC-FDMA)のような他の無線通信システム及び他のシステムに利用可能である点である。本出願に係る実施例における「システム」と「ネットワーク」という用語は一般に相互に交換して使用することができ、記述される技術は上述したシステムと無線電信技術に用いてもよいし、他のシステムと無線電信技術に用いてもよい。ただし、以下の記述では例示するためにニューラジオ(New Radio,NR)システムを記述し、また、以下の大部分の記述においてNR用語を使用するが、これらの技術はNRシステム以外に適用可能であり、例えば第6世代(6th Generation,6G)通信システムにも適用可能である。
【0020】
図1は本出願の実施例で適用できる無線通信システムのブロック図を示す。無線通信システムは、端末11とネットワーク側機器12を備える。ここで、端末11は、端末機器又はユーザ端末(User Equipment,UE)と呼ばれてもよく、携帯電話、タブレットコンピュータ(Tablet Personal Computer,TPC)、ノートパソコンとも呼ばれるラップトップコンピュータ(Laptop Computer,LC)、パーソナルディジタルアシスタント(Personal Digital Assistant,PDA)、携帯情報端末、ネットブック、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(Ultra-Mobile Personal Computer,UMPC)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device,MID)、ウェアラブル機器(Wearable Device)又は車載装置(Vehicle User Equipment,VUE)、歩行者端末(Pedestrian User Equipment,PUE)等の端末側機器であってもよく、ウェアラブル機器は、ブレスレット、イヤホン、メガネ等を含む。本出願に係る実施例では端末11の具体的な種類が限定されないことは説明必要である。ネットワーク側機器12は、基地局又はコアネットワークであってもよく、その中で、基地局は、ノードB、発展型ノードB、アクセスポイント、ベーストランシーバ基地局(Base Transceiver Station,BTS)、無線基地局、無線送受信機、基本サービスセット(Basic Service Set,BSS)、拡張サービスセット(Extended Service Set,ESS)、Bノード、発展型Bノード(eNB)、家庭用Bノード、家庭用発展型Bノード、無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network,WLAN)アクセスポイント、ワイヤレスフィディリティー(Wireless Fidelity,WiFi)ノード、送受信ポイント(Transmitting Receiving Point,TRP)又は前記分野中の他のある適切な用語で称してもよく、同じ技術効果を達成できれば、前記基地局は特定の技術用語に限定されるものではなく、本願に係る実施例では、NRシステムにおける基地局のみを例とするが、基地局の具体的な種類が限定されないことは説明必要である。
【0021】
以下において、図面を参照しながら、具体的な実施例及びそのユースケースによって本出願の実施例で提供するリソース選択方法を詳細に説明する。
【0022】
本出願の実施例の方法はユーザ機器に適用され、ユーザ機器とは、アクセス端末、加入者ユニット、加入者ステーション、モバイルステーション、モバイルプラットフォーム、リモートステーション、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザ端末、端末、無線通信機器、ユーザーエージェント又はユーザ装置であってもよい。端末機器は、更に、セルラー式電話、コードレス電話機、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol,SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(Wireless Local Loop,WLL)ステーション、PDA、無線通信機能を有するハンドヘルド機器、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続する他の処理機器、車載機器、ウェアラブル機器であってもよい。
【0023】
図2に示すように、本出願の実施例のリソース選択方法は、第1ユーザ機器によって実行され、以下のステップ201及びステップ202を含む。
【0024】
ステップ201では、省電力情報に関連する目標リソースを取得する。
【0025】
ここで、省電力情報は第1目標ユーザ機器のアクティブ化又はウェイクアップ又は非アクティブ化又はスリープを指示するためのものである。第1ユーザ機器をUE1と記すれば、第2ユーザ機器をUE2と記してもよい。UE2は、UE1と通信するUE、UE1の信号又はチャネルを受信するUE、UE1へ信号又はチャネルを送信するUE、又は、UE1と接続を確立し又はグループを構成するUEである。第1目標ユーザ機器は、UE1であっても、UE2であっても、UE1とUE2以外の他の機器であってもよい。当該省電力情報は、それに関連する目標リソースがある。本ステップでは、後に当該第1ユーザ機器に対応するリソースを決定するために、省電力情報に関連する目標リソースを取得する。
【0026】
ステップ202では、前記目標リソースから第1リソースを決定し、前記第1リソースは、
省電力情報のリソース、
目標伝送のリソース、
空きリソースの少なくとも一項を含む。
【0027】
本ステップでは、ステップ201で取得した目標リソースから、第1リソースを決定する。ここで、第1リソースは、省電力情報のリソース、目標伝送のリソース、空きリソースの少なくとも一項を含む。第1リソースのタイプは上述した三種のリソースのうちの少なくとも一項であることが理解でき、つまり、第1リソースは実際の省電力情報伝送及び/又は実際の目標伝送に用いられ、更に実際の空きリソースとしてもよい。
【0028】
このように、ステップ201とステップ202によって、取得した省電力情報に関連する目標リソースから、省電力情報の伝送、目標伝送の伝送及び空きの少なくとも1種に利用可能な適当な第1リソースを更に決定することで、通信両側のユーザ機器のリソースに対する理解の一致性を保持し、更に調和と省電力を実現する。
【0029】
本出願の実施例で言及されるスリープ又はウェイクアップ又は非アクティブ化又はアクティブ化は以下を含むことが説明必要である。
1.SL省電力メカニズムに関連し、それはSL省電力メカニズムのスリープ又はウェイクアップ又は非アクティブ化又はアクティブ化と解釈してもよい。
2.SL省電力メカニズムが存在するか否かに関連しなく、端末の何らかの行動が正常に行えるか否かを区別するものであり、例えば、端末がアクティブ化又はウェイクアップする場合に、対応する行動が行え、端末がスリープ又は非アクティブ化する場合に、対応する行動が行えない。
【0030】
言い換えると、アクティブ化又はウェイクアップは、SL省電力メカニズムがアクティブ化時間に進み、又は、SL省電力メカニズムのアクティブ化時間又はウェイクアップ時間内にアクティブ化又はウェイクアップを行うと解釈してもよいし、ある行動を行えることを指してもよく、例えば、測量、データ受信、制御受付、同期信号受信、sensing (感知)、フィードバック等の少なくとも一項を行うことができる。
【0031】
非アクティブ化又はスリープは、SL省電力メカニズムが非アクティブ化時間に進み、又は、SL省電力メカニズムのアクティブ化時間又はスリープ時間内に非アクティブ化又はスリープを行うと解釈してもよいし、ある行動を行わないことを指してもよく、例えば、測量、データ受信、制御受付、同期信号受信、sensing、フィードバック等の少なくとも一項を行わない。
【0032】
この実施例では、省電力情報は、
フットプリント情報、
省電力指示命令の少なくとも一項を含む。
【0033】
また、省電力情報はウェイクアップ信号(Wake Up Signal,WUS)、例えばSL WUSと称しても良い。即ち、SL WUSはフットプリント情報及び/又は省電力指示命令を含む。省電力情報には省電力指示命令のみを含む場合に、フットプリント情報は省電力情報の関連情報、例えばSL WUSのフットプリント情報と理解してもよく、省電力情報にはフットプリント情報のみを含む場合に、省電力指示命令は省電力情報の関連情報、例えばSL WUSの付随シグナリングと理解してもよい。
【0034】
本出願の実施例では、言及される情報はいずれも以下の方法で取得してもよいことが説明必要である。
a) プロトコルによる事前定義、事前配置、基地局による配置、他のユーザ機器による指示、他のユーザ機器からの推薦、他のユーザ機器によるスケジューリング、他のユーザ機器による配置等の方式の少なくとも一項によって情報を取得する。
b) プロトコルによる事前定義、事前配置、基地局による配置、他のユーザ機器による指示、他のユーザ機器からの推薦、他のユーザ機器によるスケジューリング、他のユーザ機器による配置等の方式の少なくとも一項によって規則を取得した後、更に取得した規則に基づいて情報を取得する。
【0035】
ユーザ機器が取得する省電力メカニズムは、具体的には、例えば、SL不連続受信(Discontinuous Reception,DRX)配置及び/又は省電力感知(sensing)配置を含む。その中、省電力メカニズムは当該ユーザの自分の省電力メカニズムであってもよく、他のユーザの省電力メカニズムであってもよく、省電力sensingは、部分的(paritial)sensingであってもよく、簡素化された又は短い又は非周期的な又はトリガされるsensingであってもよい。
【0036】
SL DRXは、ユーザ機器の目標対象に対するsensing、測量、モニタ及び伝送のうちの少なくとも一項を制御することに利用可能であり、前記目標対象は、制御信号/チャネル、データ信号/チャネル、参照信号、フィードバック信号/チャネル、リクエスト、応答メッセージ等の少なくとも一項を含む。例えば、サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information,SCI)(1st 段階(stage)SCIと2ndstage SCIの少なくとも一方を含む)、物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel,PSSCH)、物理サイドリンク制御チャネル(Physical Sidelink Control Channel,PSCCH)、SL参照信号(Reference Signal,RS)、物理サイドリンクフィードバックチャネル(Physical Sidelink Response Channel,PSFCH)、単一同期信号ブロック(Single Synchronization Signal and PBCH Block,S-SSB)、チャネル状態情報(Channel State Information,CSI)、接続確立応答等が挙げられる。
【0037】
SL DRXは、on duration、非持続時間(off duraition)、往復遅延時間(Round Trip Time,RTT)タイマー(timer)、インアクティブタイマー(inactivity timer)、再送信タイマー(Retransmission timer)、長周期(long cycle)、短周期(short cycle)といった時間(タイマーと称しても良い)のうちの少なくとも一項を含む。
【0038】
SL DRXは、アクティブ化時間及び/又は非アクティブ化時間に分けることができる。アクティブ化時間内にユーザ機器は目標対象の測量、モニタ及び伝送のうちの少なくとも一項を行い、非アクティブ化時間内に目標対象に対して測量、モニタ及び伝送のうちの少なくとも一項を行わない。目標対象以外の他のチャネル/信号はDRX影響を受けないことが可能である。以下は選択可能なことである。
【0039】
アクティブ化時間と非アクティブ化時間は目標対象に対して定義してもよく、即ち、異なる目標対象のアクティブ化時間は同じであっても、異なっても良く、異なる目標対象の非アクティブ化時間は同じであっても、異なっても良い。(例えば、アクティブ化時間内にUEは第1目標対象の伝送を行えるが、非アクティブ化時間内に第2目標対象の伝送を行えない。第1目標対象と第2目標対象は同じであっても、異なっても良い。異なる目標対象に対応するアクティブ化、非アクティブ化時間は異なってもよい)。
1)ある仮定の場合にいつでもSCIを送信できる。
2)SCIの受信はDRXのアクティブ化時間に限られ、SCIの送信は非アクティブ化時間に送信可能であるが、選択ウィンドウに限られる。
【0040】
アクティブ化時間と非アクティブ化時間は伝送方向に対して定義してもよく、即ち、送信と受信のアクティブ化時間は同じであっても、異なっても良く、送信と受信の非アクティブ化時間は同じであっても、異なっても良い。もちろん、一部の目標対象の伝送方向は非アクティブ化時間がなく、アクティブ化時間のみがあることがある。
【0041】
省電力sensingは感知ウィンドウ(sensing window)と選択ウィンドウ(selection window)を含む。
【0042】
SL DRXアクティブ化時間は、on duration、inactivity timer運行時間(インアクティブタイマーが起動している時(when inactivity timer is running))、Retransmission timer運行時間(再送信タイマーが起動している時(when retransmission timer is running))、T400運行時間及びサイドリンクCSI遅延制限レポート(sl-LatencyBoundCSI-Report)期間のうちの少なくとも一項を含む。
【0043】
SL DRX非アクティブ化時間は、off durationとRTT timer運行時間のうちの少なくとも一項を含む。
【0044】
省電力sensingアクティブ化時間は、sensing windowとselection windowのうちの少なくとも一項を含む。
【0045】
省電力sensing非アクティブ化時間は、非partial sensing window部分(例えば、partial sensing windowの間又はそれ以外の部分)、非selection window部分(例えば、selection window以外の部分)、及びsensingしない時間のうちの少なくとも一項を含む。
【0046】
測量可能なリソースは、(受信又は送信に対応する)アクティブ化時間にある(論理)リソースであってもよい。好ましくは、少なくとも制御チャネル及び/又はデータチャネル受信に対するアクティブ化時間であり、例えば、PSCCH及び/又はPSSCH受信に対するアクティブ化時間である。
【0047】
測量不可能なリソースは、非アクティブ化時間にあるリソースであってもよく、好ましくは、少なくとも制御チャネル及び/又はデータチャネル受信に対する非アクティブ化時間であり、例えば、PSCCH及び/又はPSSCH受信に対する非アクティブ化時間である。
【0048】
本出願で言及されるリソースは、時間領域及び/又は周波数領域リソースを含む。周波数領域リソースは、(1つ又は複数の時間領域リソース上の)1つ又は複数のサブチャネル/RB/インターレース(interlace)/コーム(comb)であってもよい。時間領域リソースは、1つ又は複数のシンボル/スロット(slot)/mini-slot/ミリ秒(ms)/サブフレーム(subframe)/フレーム(frame)/周期(peridoity)であってもよい。時間領域リソースは、物理時間領域リソースであっても、論理時間領域リソースであってもよく、例えば、slotは物理slotであっても、論理slotであってもよい。時間周波数リソースは、X個のサブチャネル又はRBを占めるsingle slotリソースであってもよい。
【0049】
本出願では、対応するというのは、マッピング関係が存在し、関連関係が存在し、関連する等と解釈してもよい。
【0050】
本出願では、時間長は、含まれるリソース数/測量可能リソース数/論理リソース数と理解してもよい。
【0051】
本出願の実施例は、免許周波数帯でのSLシーン及び/又は未免許周波数帯でのSLシーンの電力節約に適用する。本手段は、送受信両側のUEのいずれか一方で電力を節約必要な場合(例えば、車両と歩行者のネットワーク(Vehicle to Pedestrian,V2P))、又は両側でも電力を節約必要な場合(例えば、ピア・ツー・ピアネットワークク(Peer to Peer,P2P)又はPIOT等、SL又は他のインタフェースを経由して通信する場合)に適用できる。
【0052】
本出願の実施例では、1つのUEは異なる時点でそれぞれSLの受信又は送信を行うことが可能であり、即ち、当該UEはそれぞれ送信側UR(TX UE)又は受信側UE(RX UE)となる。
【0053】
ここで、省電力情報と目標リソースの関連方式は、
省電力情報と少なくとも一部の目標リソースとの間に対応関係が存在すること、
省電力情報のリソースと少なくとも一部の目標リソースとの間に対応関係が存在すること、
省電力情報と少なくとも一部の目標リソースでの目標伝送が共に伝送必要であること、
省電力情報で少なくとも一部の目標リソースを指示すること、の少なくとも一項を含む。
【0054】
ここで、省電力情報と少なくとも一部の目標リソースでの目標伝送が共に伝送必要であり、即ち、省電力情報と少なくとも一部の目標リソースでの目標伝送が共に伝送される。具体的には、省電力情報と目標伝送は、同じリソース(例えば、時間領域リソース及び/又は周波数領域リソース)で伝送されてもよいし、異なる時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースで伝送されてもよいが、共に伝送必要である。ここで、省電力情報と目標伝送の個数比は1対複数、複数対1又は1対1であってもよい。省電力情報と目標伝送が同じ時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースで伝送されることは、目標伝送で省電力情報を運ぶと解釈してもよい。もちろん、省電力情報と目標伝送が同じリソースで伝送されるか否かに関わらず、共に伝送する目標リソースが省電力情報で指示/予約されない場合に、更に好ましくは、目標リソースは配置/事前配置/プロトコル規定等の方式で取得してもよい。例えば省電力情報がリソース1で伝送され、プロトコルでリソース2とリソース1が対応することが規定されており、このようにリソース2は省電力情報に関連する目標リソースとなる。
【0055】
省電力情報で少なくとも一部の目標リソースを指示することに関しては、省電力情報とそれが指示する一部の目標リソースは対応関係があり、又は共に伝送されることが可能であり、対応関係がなく、又は共に伝送されないことも可能であり、ここで一つ一つ挙げない。
【0056】
ここで、目標リソースのタイプは、
フットプリント情報のリソース、
省電力指示命令のリソース、
目標伝送のリソース、
空きリソースの少なくとも一項を含む。
【0057】
言い換えると、目標リソースの用途は、フットプリント情報の伝送、省電力指示命令の伝送、目標伝送の伝送、空きの少なくとも一項を含む。もちろん、目標リソースはフットプリント情報、省電力指示命令及び目標伝送のうちの少なくとも一項の候補リソースとなってもよく、必ず情報の伝送に使用するというわけではない。また、目標リソースのタイプは更に省電力情報のリソースを含み、即ち、目標リソースの用途は更に省電力情報の伝送を含む。
【0058】
ここで、フットプリント情報と省電力指示命令は、現在省電力情報中のフットプリント情報と省電力指示命令、即ち現在フットプリント情報と現在省電力指示命令であってもよいし、他の省電力情報中のフットプリント情報と省電力指示命令、即ち他のフットプリント情報と他の省電力指示命令であってもよい。目標伝送は、目標データ及び目標フィードバックのうちの少なくとも一項であってもよい。目標データは、省電力情報(フットプリント情報及び/又は省電力指示命令)で指示/予約されるデータ伝送と解釈してもよく、任意のデータ内容又は特定のデータ内容であってもよい。目標フィードバックは、省電力情報に関連するフィードバックと解釈してもよく、具体的には、ハイブリッド自動再送要求応答(Hybrid automatic repeat request acknowledgement,HARQ-ACK)であってもよいし、応答メッセージ(response)であってもよい。
【0059】
空きというのは目標リソースが伝送に使用されないと理解してもよく、空きリソースは、(省電力情報を送信する機器)が空きリソース上で第1信号/チャネル又は何ら信号/チャネルを伝送しないこと、(省電力情報を受信した特定機器又は省電力情報を受信した何ら機器)が空きリソース上で第2信号/チャネル又は何ら信号/チャネルを伝送できないこと、の少なくとも一項を含む。
【0060】
目標リソースの内容は、
特定メッセージ又は任意メッセージを含み、
前記特定メッセージは、
目標内容を有するメッセージ、
第1目標ユーザ機器に対応するメッセージ、
冗長メッセージ、
無効メッセージ、
Flagメッセージ、
Beaconメッセージ、
有効メッセージの少なくとも一項を含む。
【0061】
ここで、目標内容は特定の意味を有するメッセージ内容である。冗長メッセージ又は無効メッセージは固定の長さを有し又は固定のリソース大きさを占有する全て0となるbit列であってもよいし、固定の長さを有し又は固定のリソース大きさを占有する全て1となるbit列であってもよい。有効メッセージは、トラフィックに関連するパケット/TB、メディアアクセス制御(Media Access Control,MAC)制御エレメント(Control Element,CE)、無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)シグナリング等であってもよい。任意メッセージとは、UEが搬送する内容として自ら決めるもの、又は、任意UEに対応するメッセージと理解してもよい。
【0062】
目標伝送で搬送する内容は、省電力情報によって指示されてもよい。
【0063】
即ち、上記の目標伝送で搬送する内容はフットプリント情報及び/又は省電力指示命令によって指示される。例えば、目標伝送が有効メッセージであると指示し、又は目標伝送が目標UEに対応するメッセージであると指示する。目標UEは第1目標ユーザ機器と理解してもよい。
【0064】
上記の目標リソースに基づければ、具体的には、ステップ202は以下の方式を含む。
1)省電力情報に関連する目標リソースを決定した場合に、その中から他の省電力情報の伝送に用いるK個の第1リソースを選ぶ。例えば、フットプリント情報に関連する目標リソースを決定した場合に、その中から省電力指示命令の伝送に用いるK個の第1リソースを選び、省電力指示命令に関連する目標リソースを決定した場合に、その中からフットプリント情報の伝送に用いるK個の第1リソースを選ぶ。
2)省電力情報に関連する目標リソースを決定した場合に、その中から目標伝送(例えば、目標データ)に用いるK個の第1リソースを選ぶ。
3)省電力情報に関連する目標リソースを決定した場合に、その中からK個の第1リソースを選んで空きリソースとする。
【0065】
第1リソースを決定するために、選択可能に、この実施例では、ステップ202は、
前記目標リソースから、省電力情報で指示した第1リソースを決定することを含む。
【0066】
ここで、第1リソースが省電力情報によって指示されるため、省電力情報の指示によって、目標リソースから第1リソースを決定できる。上記内容から分かるように、省電力情報で少なくとも一部の目標リソースを指示し、このように省電力情報で少なくとも一部の目標リソースを指示する1種の状況は省電力情報で第1リソースを指示することである。
【0067】
別の態様において、選択可能に、ステップ202は、
前記目標リソースから、目標パラメータのうちの一つ又は複数の特定目標パラメータに対応する第1リソースを決定することを含む。
【0068】
ここで、目標パラメータは予め設定されたパラメータと理解してもよく、一種又は多種であってもよい。具体的には、少なくとも一部の特定目標パラメータに対応する目標リソースは第1リソースである。
【0069】
選択可能に、前記目標パラメータは、
ユーザ機器の識別子、例えば第1目標ユーザ機器の識別子、
通信に関連する位置情報、
省電力メカニズム、
プロセス情報、
リソースプール情報、
キャリア情報、
帯域幅部分情報、
省電力情報の識別子、
省電力情報のリソース情報、
目標リソースの関連情報の少なくとも一項を含む。
【0070】
ここで、ユーザ機器の識別子(ID)は、リソース識別子(source ID)、目的ユーザ機器識別子(destination ID)、メンバー識別子(member ID)又はグループ識別子(group ID)等であってもよい。通信に関連する位置情報は、ゾーンID(zone ID)によって得られる通信距離(communication range)であってもよい。省電力メカニズムは、アクティブ化又はウェイクアップすること、非アクティブ化又はスリープすること、アクティブ化又はウェイクアップ時間を長くすること、非アクティブ化又はスリープ時間を長くすること、の少なくとも一項を含んでもよい。省電力メカニズムは対応する識別子を設置されていれば、目標パラメータに含まれる省電力メカニズムは省電力メカニズムIDであり、例えば目標UEのDRX配置IDである。プロセス情報はプロセスID(Process ID)であってもよく、リソースプール情報はリソースプールIDであってもよく、キャリア情報はキャリアIDであってもよく、帯域幅部分情報は帯域幅部分ID(BWP ID)であってもよい。省電力情報のリソース情報は、省電力情報リソースID、省電力情報リソースセットID、省電力情報リソースセットにおける省電力情報リソースの個数、省電力情報所在時間領域リソースID、省電力情報所在周波数領域リソースID、省電力情報所在コード領域リソースID、開始サブチャネル又は開始RBのような省電力情報が所在する開始周波数領域リソース、終了サブチャネル又は終了RBのような省電力情報が所在する開始周波数領域リソース、省電力情報が所在する開始時間領域リソース、省電力情報が所在する終了時間領域リソース、省電力情報が占有する周波数領域リソース数、省電力情報が占有する時間領域リソース数の少なくとも一項を含んでもよい。目標リソースの関連情報は、目標リソースID、目標リソースセットID、目標リソースセットに含まれる目標リソースの個数、目標リソース所在時間領域リソースID、目標リソース所在周波数領域リソースID、目標リソース所在コード領域リソースID、開始サブチャネル又は開始RBのような目標リソースが所在する開始周波数領域リソース、終了サブチャネル又は終了RBのような目標リソースが所在する開始周波数領域リソース、目標リソースが所在する開始時間領域リソース、目標リソースが所在する終了時間領域リソース、目標リソースが占有する周波数領域リソース数、目標リソースが占有する時間領域リソース数の少なくとも一項を含んでもよい。
【0071】
このようにして、目標パラメータがユーザ機器の識別子であることを例にすると、目標パラメータは一つ又は複数のユーザ機器或いは目標ユーザ機器グループ内又は任意のユーザ機器の識別子を含む。特定目標パラメータは第1目標ユーザ機器に関連する識別子である。好ましくは、第1目標ユーザ機器に関連する識別子は第1目標ユーザ機器中の一部のユーザ機器の識別子である。
【0072】
更に目標パラメータがユーザ機器の識別子であることを例にすると、目標パラメータは一つ又は複数のユーザ機器或いは目標ユーザ機器グループ内又は任意のユーザ機器の識別子を含む。特定目標パラメータは第1ユーザ機器の識別子及び/又は第2ユーザ機器の識別子である。
【0073】
更に目標パラメータが第1目標ユーザ機器の識別子であることを例にすると、目標パラメータは一つ又は複数のユーザ機器の識別子を含み、当該一つ又は複数のユーザ機器は第1目標ユーザ機器である。特定目標パラメータは第1目標ユーザ機器中の少なくとも一部のユーザ機器の識別子である。好ましくは、第1目標ユーザ機器中の少なくとも一部のユーザ機器は第1ユーザ機器、又は第1ユーザ機器と関連関係のあるユーザ機器を含んでもよい。
【0074】
目標パラメータに基づいて第1リソースを決定するには、選択可能に、ステップ202の前に、更に、第1リソースを決定するために必要な少なくとも一部の目標パラメータを指示する目標パラメータ指示情報を取得するステップを含む。
【0075】
目標パラメータに関しては、選択可能に、前記目標パラメータと第2リソースとの間に対応関係が存在し、前記第2リソースは、
省電力情報のリソース、
前記第1リソース、
前記目標リソースの少なくとも一項を含む。
【0076】
また、この実施例では、第2リソースは第2リソースの識別子で表しても良い。選択可能に、前記第2リソースの識別子は、
少なくとも一部の第2リソースを時間領域上で順序付けた番号により決定すること、
少なくとも一部の第2リソースを周波数領域上で順序付けた番号により決定すること、
少なくとも一部の第2リソースをコード領域上で順序付けた番号により決定すること、といった方式の少なくとも1種によって決定する。
【0077】
具体的には、少なくとも一部の第2リソースの時間領域、周波数領域及びコード領域での順序付けは、順次逓増を採用してもよいし、順次逓減を採用してもよい。
【0078】
この実施例では、第2リソースIDは省電力情報のリソースのID、省電力情報に関連する目標リソース/目標リソースのoccasion/目標リソースsetのID及び省電力情報のIDのうちの少なくとも一項を含む。
【0079】
選択可能に、前記第2リソースが前記省電力情報のリソースである場合に、前記第2リソースの識別子は前記省電力情報のリソース識別子又は前記省電力情報の識別子であり、
前記第2リソースが前記目標リソースである場合に、前記第2リソースの識別子は前記目標リソースの識別子である。
【0080】
第2リソースを第2リソースIDで表すことに関しては、選択可能に、前記対応関係は前記目標パラメータと前記第2リソースの識別子との間の対応である。即ち、目標パラメータと第2リソースとの間の対応関係は目標パラメータと第2リソースの識別子との間の対応である。
【0081】
具体的には、目標パラメータと第2リソースの識別子との間の対応は、
目標パラメータに対してモジュロ演算した後の結果が第2リソースのIDに対応すること、
目標パラメータを特定値で割った結果が第2リソースのIDに対応すること、
第2リソースのIDが少なくとも二項の目標パラメータの和に対応すること、の少なくとも一項を含む。
【0082】
また、選択可能に、この実施例では、前記省電力情報及び/又は前記目標リソースは、
物理サイドリンク制御チャネルPSCCH、
物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCH、
物理サイドリンク共有チャネルPSSCH、
シーケンスの少なくとも一項で搬送される。
【0083】
具体的には、省電力情報及び/又は目標リソースはPSCCH、例えば1st stage SCI(例えば、SCI format 1-A)で搬送され、x番目のSCI formatにおいて、x>=0であり、又はxがある英字である。省電力情報及び/又は目標リソースはPSSCH、例えば2nd stage SCI、PSSCHのデータ部分、yth SCI formatで搬送される。好ましくは、省電力情報に含まれるフットプリント情報と省電力指示命令はいずれもPSCCHの少なくとも一部のリソース上で伝送され、このように、PSCCH復調用参照信号(Demodulation Reference Signal,DMRS)を用いて二者を復調可能である。
【0084】
省電力情報及び/又は前記目標リソースは更に上記各項以外の他のチャネル/信号、例えば省電力情報専用のチャネル/信号で搬送してもよい。
【0085】
選択可能に、前記省電力情報及び/又は前記目標リソースの周波数領域リソースは、
目標リソースブロック中の少なくとも一部の周波数領域リソース、
目標サブチャネル中の少なくとも一部の周波数領域リソースの少なくとも一項を含む。
【0086】
ここで、目標リソースブロック(Resource Block,RB)は残りのRBと理解してもよく、このように目標リソースブロック中の少なくとも一部の周波数領域リソースは、残りのRB中の少なくとも一部の周波数領域リソースであり、例えば、残りのRB中の一部のRBである。目標サブチャネルは予め設定されたサブチャネルと理解してもよく、一つ又は複数のサブチャネルを含む。
【0087】
ここで、前記目標リソースブロックは、
リソースプール又は帯域幅部分又はキャリアにおける、第1識別子を有するリソースブロック、
第1サイドリンク制御情報SCIによってスケジューリングされるPSSCHが占有するリソースにおける、SCIが占有するサブチャネル以外のサブチャネルのリソースブロック、
第1SCIによってスケジューリングされるPSSCHが占有するリソースにおける、SCIが占有するリソースブロック以外のリソースブロック、
帯域幅部分のリソースにおける、リソースプール以外のリソースブロック、
帯域幅部分のリソースにおける、PSFCH又はPSFCHビットマップに対応するリソース以外のリソースブロック、
リソースプールのリソースにおける、全てのサブチャネル又は一部のサブチャネルが占有するリソース以外のリソースブロック、
リソースプールのリソースにおける、PSFCH又はPSFCHビットマップに対応するリソース以外のリソースブロックの少なくとも一項を含む。
【0088】
ここで、第1識別子は最大指示(index)であってもよく、このように、リソースプール又は帯域幅部分又はキャリアにおける、第1識別子を有するリソースブロックは、リソースプール/bwp/キャリアにおけるindexの最も大きいH個のRBである。第1SCIが1st stage SCIであり、このように第1SCIによってスケジューリングされるPSSCHが占有するサブチャネルのうち、第1SCIが占有するサブチャネル以外のサブチャネルのリソースブロックは、一つの1st stage SCIによってスケジューリングされるPSSCHが占有するサブチャネルのうち、当該1st stage SCIが占有するサブチャネルを排除した後の残りのサブチャネルのリソースブロックであり、同様に、第1SCIによってスケジューリングされるPSSCHが占有するサブチャネルにおける、第1SCIが占有するリソースブロック以外のリソースブロックは、一つの1st stage SCIによってスケジューリングされるPSSCHが占有するサブチャネルにおける、当該1st stage SCIが占有するRBを排除した後の残りのRBである。帯域幅部分のリソースブロックのうち、リソースプールのリソースブロック以外のリソースブロックは、BWPに含まれるRBのうち、リソースプールが占有するRBを排除した後の残りのRBである。リソースプールのリソースブロックのうち、全てのサブチャネル又は一部のサブチャネルが占有するリソースブロック以外のリソースブロックは、リソースプールに含まれるRBのうち、全てのサブチャネル又は一部のサブチャネルが占有するRBを排除した後の残りのRBである。リソースプールのリソースブロックのうち、PSFCH又はPSFCHビットマップ(bitmap)に対応するリソースブロック以外のリソースブロックは、BWPに含まれるRBのうち、PSFCHに対応するRB又はPSFCH bitmapに対応するRBを排除した後の残りのRBである。帯域幅部分のリソースブロックのうち、PSFCH又はPSFCHビットマップに対応するリソースブロック以外のリソースブロックは、リソースプールに含まれるRBのうち、PSFCHに対応するRB又はPSFCH bitmapに対応するRBを排除した後の残りのRBであり、例えば、BWPが275個のRBを含み、サブチャネル大きさS=10RBであり、サブチャネル数N=20であり、このように275-S*N=75RBであり、これら75個の残りのRB中の少なくとも一部は省電力情報の伝送に利用可能な周波数領域リソースである。
【0089】
このようにして、一部の利用不可能な周波数領域リソース部分を利用でき、且つ適合性を実現する。
【0090】
目標サブチャネルに関しては、選択可能に、前記目標サブチャネルは、
第1SCIによってスケジューリングされるPSSCHが占有するリソースにおける、第1SCIが占有するサブチャネル以外のサブチャネル、
第1SCIによってスケジューリングされるPSSCHが占有するリソースにおける、第1SCIが占有するサブチャネル以外のサブチャネル、
帯域幅部分における、リソースプール以外のサブチャネル、
帯域幅部分における、PSFCH又はPSFCHビットマップに対応するリソース以外のサブチャネル、
リソースプールにおける、全てのサブチャネル又は一部のサブチャネルが占有するリソース以外のサブチャネル、
リソースプールにおける、PSFCH又はPSFCHビットマップに対応するリソース以外のサブチャネル、
リソースプールにおける、周波数領域が第1条件を満たすサブチャネル、
第2識別子を有するサブチャネル、
第1数量のリソースブロックを有するサブチャネル、
少なくとも前記省電力情報所在サブチャネルを含むサブチャネルの少なくとも一項を含む。
【0091】
ここで、第1条件が、周波数領域が最も低いN1個のサブチャネルであることであれば、目標サブチャネルはリソースプールにおける周波数領域が最も低いN1個のサブチャネルであり、例えばN1=2であれば、目標サブチャネルはリソースプールにおける周波数領域が一番低いと二番低い2つのサブチャネルである。もちろん、第1条件が、周波数領域が最も高いN3個のサブチャネルであることであってもよく、目標サブチャネルはリソースプールにおける周波数領域が最も高いN3個のサブチャネルであり、例えばN3=2であれば、目標サブチャネルはリソースプールにおける周波数領域が一番高いと二番高い2つのサブチャネルである。
【0092】
第2識別子が最小indexであり、このように目標サブチャネルはindexが最も小さいサブチャネルである。もちろん、第2識別子が更にサブチャネルの数量N2に対応すれば、目標サブチャネルはindexが最も小さいN2個のサブチャネルであり、例えばN2=2であれば、目標サブチャネルはindex=0と1の2つのサブチャネルである。もちろん、第2識別子は最大indexであってもよく、且つサブチャネルの数量N4に対応し、このように目標サブチャネルはindexが最も大きいN4個のサブチャネルであり、例えばN4=2であり、サブチャネルの最大indexが9であれば、目標サブチャネルはindex=9と8の2つのサブチャネルである。
【0093】
第1数量はサブチャネルのRB数を限定するものであり、具体的には、当該第1数量は全て又は一部のサブチャネルの数量、各サブチャネルのRB数及び目標サブチャネルの数に基づいて決定され、例えば、目標サブチャネルがN5個であり、目標サブチャネルがRB数の最も小さいN5個のサブチャネルを含み、例えば、N5=5であれば、一番小さいRB数を最小RB数とし、第1数量はRB数が五番小さいサブチャネルのRB数により決定される。
【0094】
少なくとも前記省電力情報所在サブチャネルを含むサブチャネルは、省電力情報所在サブチャネルであってもよく、即ち、目標リソースの(候補)周波数領域リソースは省電力情報所在サブチャネルであり、好ましくは、この時に目標リソースは空きリソースである。少なくとも前記省電力情報所在サブチャネルを含むサブチャネルは、省電力情報所在サブチャネルを含む複数(例えば、I個)のサブチャネルであってもよく、即ち、目標リソースの(候補)周波数領域リソースは省電力情報所在サブチャネルを含めたI個のサブチャネルであり、好ましくは、I個のサブチャネルは省電力情報所在サブチャネルを始まり又は終りとするI個のサブチャネルである。
【0095】
もちろん、目標サブチャネルは任意サブチャネルであってもよい。
【0096】
選択可能に、前記省電力情報及び/又は前記目標リソースの時間領域リソースは、
第1シンボルのうち、第1チャネル又は信号の少なくとも一部のシンボル以外のシンボル、
自動利得制御(Automatic Gain Control,AGC)に用いられるシンボルのうち、少なくとも一部のシンボル、
サイドリンク伝送に用いられるシンボルのうち、1番目のシンボル、
PSCCHのシンボルのうち、少なくとも一部のシンボル、
SCIのシンボルのうち、少なくとも一部のシンボルの少なくとも一項を含む。
【0097】
その中、第1シンボルはSL伝送に用いられるシンボルであってもよく、このように、第1シンボルのうち、第1チャネル/信号(予め設定されたチャネル/信号)の少なくとも一部のシンボル以外の少なくとも一部のシンボルは、SLに用いられるシンボルのうち、予め設定されたチャネル/信号の少なくとも一部のシンボルを除去した後の残りのシンボルである。これに対して、省電力情報及び/又は目標リソースの時間領域リソースは、SLに利用可能なシンボルのうち、予め設定されたチャネル/信号の(候補)時間領域シンボルを除去した後の残りのシンボルである。このようにして、導入される省電力情報が予め設定されたチャネル/信号に強い干渉を与えることを回避し、又は省電力情報が既に存在する予め設定されたチャネル/信号を消すことを回避する。ここで、第1チャネル/信号は、1st stage SCI、2nd stage SCI、DMRS、CSI-RS、PT-RS、P-RS、PBSCH、S-プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal,PSS)、S-SSSの少なくとも一項を含む。DMRSはPSSCH DMRSと PSCCH DMRSのうちの少なくとも一項であってもよい。例えば、省電力情報の(候補)シンボルはPSSCH所在シンボルのうち、PSSCH DMRSを含まない残りのシンボル中の少なくとも一つのシンボルである。
【0098】
PSCCH又はSCIのシンボルのうち、少なくとも一部のシンボルに関しては、具体的には、省電力情報の時間領域リソース(即ち、(候補)時間領域シンボル)はSLに用いられるシンボルのうち、2、3番目のシンボルであってもよい。これによって、1st stage SCIの設計を多重化して省電力情報を設計できる。
【0099】
また、選択可能に、この実施例では、前記省電力情報のリソース及び/又は前記目標リソースは、
搬送するチャネル又は信号、
周波数領域リソース、
時間領域リソース、
コード領域リソースの少なくとも一項が異なる。
【0100】
搬送するチャネルが異なることを例にすると、好ましくは、省電力情報をPSCCH上で伝送し、目標リソースをPSSCH上で伝送する。
【0101】
ここで、前記省電力情報はフットプリント情報及び/又は省電力指示命令を含む。選択可能に、前記フットプリント情報のリソースと前記省電力指示命令のリソースは、
搬送するチャネル又は信号、
周波数領域リソース、
時間領域リソース、
コード領域リソースの少なくとも一項が異なる。
【0102】
例えば、フットプリント情報と省電力指示命令の(候補)時間領域/周波数領域リソース位置は異なっても、同じであってもよく、時間領域/周波数領域リソース数量は異なっても、同じであってもよい。フットプリント情報と省電力指示命令の(候補)時間領域/周波数領域リソースは、上記省電力情報の時間領域/周波数領域リソースと同じ方法で定義してもよく、異なる方法で定義してもよく、フットプリント情報と省電力指示命令に対応するN1、N2、N3、N4及びN5のうちの少なくとも一項の値は同じであっても、異なってもよい。具体的には、フットプリント情報と省電力指示命令の周波数領域リソース配置は別々に取得(配置)してもよい場合に、別々のパラメータを用いて配置するか、又は予め配置してもよく、また、同時に取得(配置)してもよく、例えば、同一のパラメータを用いて配置するか、又は予め配置してもよい。このように、以下のことになる。
【0103】
フットプリント情報の(候補)周波数領域リソースはindexが最も小さいサブチャネルの一部のリソースであり、省電力指示命令の(候補)周波数領域リソースはindexが最も小さいサブチャネルの一部のリソースであり、
フットプリント情報の(候補)周波数領域リソースはindexが最も低いサブチャネルの一部のリソースであり、省電力指示命令の(候補)周波数領域リソースはindexが最も大きい2つのサブチャネルの一部のリソースであり、
フットプリント情報の(候補)時間領域リソースはPSCCHの(候補)シンボルであり、即ち、SLに利用可能なシンボルのうち、2、3番目のシンボルであり、省電力指示命令の(候補)時間領域リソースはPSSCHの(候補)シンボルのうち、DMRSと2nd stage SCIを含まない残りのシンボル中の一部のシンボルであり、
フットプリント情報の(候補)時間領域リソースはAGCに利用可能なシンボルであり、即ち、SLに利用可能なシンボルのうち、1番目のシンボルであり、省電力指示命令の(候補)時間領域リソースはPSCCHの(候補)シンボルであり、即ち、SLに利用可能なシンボルのうち、2、3番目のシンボルである。
【0104】
更に、フットプリント情報と省電力指示命令を異なるチャネル又は信号上で搬送することに関しては、一種の可能な場合には、フットプリント情報をPSCCH又は1st stage SCIで搬送し、省電力指示命令をPSSCH又は2nd stage SCI又は3rd SCIで搬送する。
【0105】
また、選択可能に、この実施例では、前記省電力情報の時間領域リソースは、
時間領域上の繰り返し回数が第2数量より少なくないこと、
時間領域上の繰り返し回数が第3数量であること、
サイドリンク伝送に用いられる時間領域単位の数量と等しいY個の時間領域単位を占有すること、といった条件の少なくとも一項を満たす。
【0106】
従って、省電力情報の時間領域リソースは、省電力情報が時間領域上でR回繰り返してもよく(即ち、第2数量がR以下であり、又は第3数量がRである)、省電力情報がY個の時間領域単位を占有してもよいようになる。
【0107】
例えば、省電力情報の時間領域リソースの設計は、L個のシンボルを占有し、且つL個のシンボルの粒度でR回繰り返す(repeat)こと、Y個のシンボルを占有すること、の少なくとも一項を含む。ここで、選択可能にR=Y/Lであり、又はRはYをLで割った後の結果を丸めた後の値である。図3に示すように、例1において、省電力情報の時間領域リソース(図における陰影を含む部分)はL個のシンボルを占有し、且つL個のシンボルの粒度でR回repeatし、この時にR=5である。例2において、省電力情報の時間領域リソースはY個のシンボルを占有する。例3において、省電力情報の時間領域リソースはY個のシンボルを占有し、且つY個のシンボルの粒度でR回repeatし、この時にR=3である。
【0108】
選択可能に、前記省電力情報と第2チャネル又は信号との間に多重がない。
【0109】
ここで、前記省電力情報と第2チャネル又は信号との間に多重がないというのは、
前記省電力情報と前記第2チャネル又は信号との間に周波数分割多重がないこと、又は、
前記省電力情報の時間領域リソースと前記第2チャネル又は信号の時間領域リソースとの間に重なりがないこと、を含み、
前記第2チャネル又は信号は省電力情報以外のチャネル又は信号である。
【0110】
例えば、第2チャネル/信号は省電力情報に用いられる専用のslot又はシンボルである。更に例えば、省電力情報がSL slotの末端又は先端にある場合に、第2チャネル/信号はSL slotにおける末端又は先端以外の部分であってもよく、この時に、当該省電力情報と第2チャネル/信号との間に多重がない。
【0111】
選択可能に、異なる目標リソースで搬送するシーケンスが異なる。
【0112】
異なる目標時間領域リソースで搬送するシーケンスが異なると理解してもよく、当該目標時間領域リソースは目標リソースの時間領域リソースであり、異なる目標周波数領域リソースで搬送するシーケンスが異なると理解してもよく、当該目標周波数領域リソースは目標リソースの周波数領域リソースである。シーケンスが異なる方式は、基本系列が異なること、循環シフトが異なること、多項式が異なることの少なくとも一項を含む。
【0113】
選択可能に、この実施例では、前記方法は、
前記省電力情報の情報及び/又は前記目標リソースの情報を取得するステップを更に含む。
【0114】
このようにして、取得した省電力情報の情報(例えば、リソース情報)により、省電力情報の(候補)リソースを決定でき、取得した目標リソースの情報(例えば、リソース情報)により、(候補)目標リソースを決定できる。
【0115】
前記省電力情報の情報及び/又は前記目標リソースの情報は、
周波数領域リソースの情報、
時間領域リソースの情報、
リソースの周期、
リソースの個数、
リソースの優先度、
リソースプール又は規定時間に占める割合の少なくとも一項を含む。
【0116】
ここで、周波数領域リソースの情報は具体的には、占有するサブチャネル/RB/interlace/combの数/位置及び/又は時間領域オフセット等の情報であってもよい。時間領域リソースは具体的には、占有するシンボル/slot/mini-slot/ms/subframe/frameの数/位置/periodicity及び/又は周波数領域オフセット等の情報であってもよい。
【0117】
選択可能に、目標リソースの取得に関しては、配置、事前配置、事前定義といった方式の少なくとも1種によって決定する。
【0118】
選択可能に、前記方法は、
伝送パラメータを取得するステップと、
前記伝送パラメータにより第1リソース上で伝送するステップと、を更に含む。
【0119】
ここで、異なる用途に対応する第1リソースは、その伝送パラメータが同じであっても、異なってもよい。
【0120】
第1リソースは目標伝送のリソースであり、目標伝送が目標データである時に、伝送パラメータは、搬送内容、新規伝送又は再送信指示、Priority、process ID、TB size、PSFCH indicationの値、MCS、MCSテーブル、rank、SCI format、DMRS pattern、DMRS密度、ポート数、周期、占有する時間領域リソース数、占有する周波数領域リソース数、占有する時間領域リソース位置、占有する周波数領域リソース位置、占有するリソース数の上限又は下限、Beta_offset、source ID、destination ID、HARQ feedback enabled/disabled indicator、Cast type、CSI request指示及びZone IDのうちの少なくとも一項を含み、配置、事前配置又は事前定義によるものであってもよい。目標伝送が目標フィードバックである時に、その伝送パラメータは、搬送内容(例えば、HARQ-ACK状態)、新規伝送又は再送信指示、Priority、使用するシーケンス、循環シフト、process ID、MCS、MCSテーブル、rank、SCI format、DMRS pattern、DMRS密度、ポート数、周期、占有する時間領域リソース数、占有する周波数領域リソース数、占有する時間領域リソース位置、占有する周波数領域リソース位置、占有するリソース数の上限又は下限、Beta_offset、source ID、destination ID、Cast type及びZone IDのうちの少なくとも一項を含み、配置、事前配置又は事前定義によるものであってもよい。
【0121】
この実施例では、好ましくは、省電力情報の(候補)時間領域リソースはアクティブ化時間の前/中/後に位置することが可能である。
【0122】
この実施例では、1st stage SCIはSCI format 1-x、例えば1-Aであってもよく、2nd stage SCIはSCI format 2-y、例えば2-A及び/又は2-Bであってもよい。
【0123】
この実施例では、
省電力情報が1st stage SCI formatを多重化し且つPSCCH上で伝送されること、
省電力情報で少なくとも一つの目標リソースを指示したこと、の少なくとも一項を満たした時に、省電力情報で搬送される、2nd SCI formatに関連するゾーンを無効にし又は特殊値に設定する。
【0124】
ここで、特殊値は全て1となり、又は全て0となり、又は固定内容となる。この時に、伝送する2nd SCI formatがないことが可能であり、2nd SCI formatに関連するゾーンを無効化する必要がある。実際には一つの仮想2nd SCI formatが存在する。
【0125】
省電力情報のAGC/GPに関しては、AGCシンボルが必要なものであることが可能であるが、GPシンボルが必要なものではないことが可能であり、その原因は一つのUEにとって、フットプリント情報と省電力命令との間の伝送方向が変わらない可能性があることである。このように、以下のことになる。
【0126】
選択可能に、2つの隣接する省電力情報の時間領域リソースの間には少なくともAGC用とGP用の時間領域単位(例えば、シンボル)が存在する。
【0127】
選択可能に、2つの隣接する省電力情報の時間領域リソースの間には少なくともGP用の時間領域単位(例えば、シンボル)が存在する。
【0128】
選択可能に、2つの隣接する省電力情報の時間領域リソースの間には少なくともAGC用の時間領域単位(例えば、シンボル)が存在する。
【0129】
選択可能に、2つの隣接する省電力情報の時間領域リソースが連続する。
【0130】
更に、省電力情報時間領域リソースの前のA個の時間領域単位(例えば、A個のシンボル)は、AGCの時間領域単位(例えば、シンボル)に利用可能である。
【0131】
選択可能に、フットプリント情報と省電力指示命令の時間領域リソースの間には少なくともAGC用とGP用の時間領域単位(例えば、シンボル)が存在する。
【0132】
選択可能に、フットプリント情報と省電力指示命令の時間領域リソースの間には少なくともGP用の時間領域単位(例えば、シンボル)が存在する。
【0133】
選択可能に、フットプリント情報と省電力指示命令の時間領域リソースの間には少なくともAGC用の時間領域単位(例えば、シンボル)が存在する。
【0134】
選択可能に、フットプリント情報と省電力指示命令の時間領域リソースが連続する。
【0135】
更に選択可能に、フットプリント情報時間領域リソースの前のA1個の時間領域単位(例えば、シンボル)はAGCに利用可能である。
【0136】
更に選択可能に、省電力指示命令時間領域リソースの前のA2個の時間領域単位(例えば、シンボル)はAGCに利用可能である。
【0137】
ここで、選択可能に、上述したGP(保護間隔;guard period)に利用可能な時間領域単位は、送受信切替用の時間領域単位、電力調整用の時間領域単位、技術切替用の時間領域単位、RF調整用の時間領域単位のうちの少なくとも一種であってもよい。
【0138】
上記省電力情報(フットプリント情報及び/又は省電力指示命令)、目標リソース、目標伝送の間の関係は以下のいくつかのスキームがあることが可能である(図に示すのは例にすぎず、当該スキームの一意な実現を表すものではない)。
【0139】
1)省電力情報は、1st stage SCI又はPSCCHのリソースを使用してよく、且つ関連する目標リソースがない。
【0140】
省電力情報は、1st stage SCIフォーマットを使用し(ただし、PSCCHリソースを使用しても、PSCCHリソースを使用しなくてもよく、例えば、残りのRB中の少なくとも一部を使用する)、又は直接PSCCHの少なくとも一部のリソースを使用して伝送してよく、例えば、SLに利用可能なシンボルのうち、2番目と3番目のシンボル上で伝送する。ここで、省電力情報がフットプリント情報を含むか否かは制限されない。
【0141】
可能な一実現方法としては、省電力情報はPSCCHのリソース上で伝送され、且つ占有する周波数領域リソースが一つのサブチャネル以下であり、この時の省電力情報は一つのstandalone 1st stage SCIに類似する。別の可能な実現形態としては、省電力情報は残りのRB上で伝送される。更に選択可能に、省電力情報はSCIフォーマットを多重化しており、この時の省電力情報は一つのstandalone SCIに類似する。
【0142】
図4に示すように、一つの1st stage SCIはサブチャネル#1におけるPSCCHリソースを占有し、且つデータをスケジューリングし、省電力情報(図における陰影部分であり、以下では同じである)はサブチャネル#0におけるPSCCHリソースを使用した。
【0143】
図5に示すように、省電力情報は1st stage SCIによってスケジューリングされるデータ部分帯域幅内における、1st stage SCIに占有されない残りのサブチャネル上で伝送してよい。
【0144】
図6に示すように、省電力情報は1st stage SCIによってスケジューリングされるデータ部分帯域幅内における、1st stage SCIに占有されないRB上で伝送してよい。
【0145】
このように、省電力情報の検出複雑度が低く、受信/sensingの時に省電力情報を決定できることが可能となる。
【0146】
2)省電力情報は、1st stage SCI又はPSCCHのリソースを使用してよく、且つ関連する目標リソースがある。
【0147】
省電力情報は、1st stage SCIフォーマットを使用し(ただし、PSCCHリソースを使用しても、PSCCHリソースを使用しなくてもよく、例えば、残りのRB中の少なくとも一部を使用する)、又は直接PSCCHの少なくとも一部のリソースを使用して伝送してよく、例えば、SLに利用可能なシンボルのうち、2番目と3番目のシンボル上で伝送する。ここで、省電力情報がフットプリント情報を含むか否かは制限されない。
【0148】
可能な一実現方法としては、省電力情報はPSCCHのリソース上で伝送され、占有する周波数領域リソースが一つのサブチャネル以下であり、且つ目標リソースを関連付けられている。別の可能な実現形態としては、省電力情報は残りのRB上で伝送され、且つ目標リソースを関連付けられている。更に選択可能に、省電力情報はSCIフォーマットを多重化した。
【0149】
2a、省電力情報に対応する目標リソースを規定する方法によって当該目標リソースを関連付ければ、この時の省電力情報は一つのstandalone 1st stage SCIに類似し、付随の目標リソースがあるが、例えば、図7に示すように省電力情報が、2つのサブチャネルを占有し且つ開始サブチャネルと省電力情報所在サブチャネルが同じな一つの目標リソースに関連することがプロトコルで規定されている場合に、省電力情報は当該目標リソースを指示しなくてもよく、受信ユーザは省電力情報を検出し認識した後、図の目標リソースを決定できる。図7において、目標リソースはPSSCH上にある。
【0150】
選択可能に、図7に示すように、省電力情報で当該目標リソースを指示する方法によって当該目標リソースを関連付ければ、この時の省電力情報はPSSCHリソースをスケジューリングした一つの1st stage SCIに類似する。
【0151】
選択可能に、図27に示すように、目標リソースの周波数領域リソースは省電力情報所在サブチャネルであってもよく、即ち、省電力情報は、省電力情報所在サブチャネルである一つのサブチャネルを占有する目標リソースに関連し、省電力情報は当該目標リソースを指示しても、指示しなくてもよい。
【0152】
このように、省電力情報の検出複雑度が低く、受信/sensingの時に省電力情報を決定できることが可能となる。また、関連する省電力情報はデータの伝送、又は省電力指示情報の部分情報の伝送(特に省電力情報のbit数が多い時)に利用してもよく、又は伝送に利用しなくてもよい。
【0153】
更に、既存の設定におけるリソース指示方法を再利用し、省電力情報内のリソース指示ドメインで目標リソースを指示すれば、この時に省電力情報中のリソース指示ドメインは他のUEに認識可能であり、他のUEは目標リソースが既に占有されていると考えるため、他のUESが目標リソースを使用して衝突を発生させることは回避される。
【0154】
2b、図8、9に示すように、図において省電力情報と目標リソースはPSCCH上にある。選択可能に、省電力情報で当該目標リソースを指示する方法によって当該目標リソースを関連付ければ、この時の省電力情報はPSCCHリソースをスケジューリングした一つのSCIに類似する。
【0155】
このように、省電力情報の検出複雑度が低く、受信/sensingの時に省電力情報を決定できることが可能となる。
【0156】
3)省電力情報は、2nd stage SCI又はN段階目のSCI又はPSSCH内で伝送される。
【0157】
ここで、省電力情報は、2nd stage SCI又はN段階目のSCI又はPSSCHのリソースを使用して伝送してよく、ここで、省電力情報がフットプリント情報を含むか否かは制限されない。
【0158】
例えば、図10に示すように、2nd SCI又はN段階目のSCI又はPSSCHで省電力情報を搬送しており、その中、N段階目のSCIは1st stage SCI又は2nd stage SCI又は他のSCIによって指示される制御シグナリング(例えば、SCI又はMAC CE又はRRC)である。更に選択可能に、N>2であり、又はNは2-Aと2-Bではない。
【0159】
例えば、図11に示すように、PSSCH搬送に利用可能なTBで省電力情報を搬送する。
【0160】
例えば、図12に示すように、省電力情報に関連する目標リソースも一部の省電力情報を搬送している。
【0161】
このように、省電力情報でより多いbitを搬送可能である。
【0162】
4)省電力情報はPSCCH又はPSFCH上にあり、目標リソースはPSFCHシンボル上にある。
【0163】
例えば、図13に示すように、フットプリント情報は、1st stage SCIフォーマットを使用し(ただし、PSCCHリソースを使用しても、PSCCHリソースを使用しなくてもよく、例えば、残りのRB中の少なくとも一部を使用する)、又は直接1st stage SCI又はPSCCHの少なくとも一部のリソースを使用して伝送してよく、例えば、SLに利用可能なシンボルのうち、2番目と3番目のシンボル上で伝送する。関連する目標リソースは、PSFCH所在シンボルにおけるPSFCHが使用するRB以外の一部の周波数領域リソースを使用し、又はPSFCHの少なくとも一部のリソースを使用する。
【0164】
例えば、図14に示すように、フットプリント情報と関連する目標リソースは、PSFCH所在シンボルにおけるPSFCHが使用するRB以外の一部の周波数領域リソースを使用し、又はPSFCHの少なくとも一部のリソースを使用して伝送される。
【0165】
5)省電力情報は目標リソースを一つだけ有し、且つ当該目標リソースが目標伝送に用いられる。
【0166】
5a、省電力情報は関連する目標リソースを一つ有し、且つ当該目標リソースが目標伝送(目標データ及び/又は目標フィードバック)に用いられる。
【0167】
更に、一実現形態では、省電力情報は、1st stage SCIフォーマットを使用し(ただし、PSCCHリソースを使用しても、PSCCHリソースを使用しなくてもよく、例えば、残りのRB中の少なくとも一部を使用する)、又は直接PSCCHの少なくとも一部のリソースを使用して伝送してよく、例えば、SLに利用可能なシンボルのうち、2番目と3番目のシンボル上で伝送する。関連する目標リソースはPSSCHリソースを使用する。当該目標リソースは目標データ伝送に利用可能である。別の可能な実現形態としては、省電力情報は残りのRB上で伝送され、関連する目標リソースはPSSCHリソースを使用する。当該目標リソースは目標データ伝送に利用可能である。更に選択可能に、省電力情報はSCIフォーマットを多重化した。
【0168】
5b、省電力情報は関連する目標リソースを一つ有し、且つ当該目標リソースが省電力情報伝送に用いられる。
【0169】
図15に示すように、更に、一実現形態では、省電力情報は、1st stage SCIフォーマットを使用し(ただし、PSCCHリソースを使用しても、PSCCHリソースを使用しなくてもよく、例えば、残りのRB中の少なくとも一部を使用する)、又は直接PSCCHの少なくとも一部のリソースを使用して伝送してよく、例えば、SLに利用可能なシンボルのうち、2番目と3番目のシンボル上で伝送する。関連する目標リソースはPSSCHリソースを使用する。当該目標リソースは省電力情報伝送に利用可能である。別の可能な実現形態としては、省電力情報は残りのRB上で伝送され、関連する目標リソースはPSSCHリソースを使用する。当該目標リソースは省電力情報伝送に利用可能である。更に選択可能に、省電力情報はSCIフォーマットを多重化した。
【0170】
5c、省電力情報はフットプリント情報と省電力指示命令を含み、フットプリント情報は省電力指示命令伝送に用いられる一つの目標リソースを有する。
【0171】
省電力情報はフットプリント情報と省電力指示命令を含み、省電力情報は関連する目標リソースを一つ有し、且つ当該目標リソースが省電力指示命令の伝送に用いられる。
【0172】
更に、図16に示すように、一実現形態では、フットプリント情報は、1st stage SCIフォーマットを使用し(ただし、PSCCHリソースを使用しても、PSCCHリソースを使用しなくてもよく、例えば、残りのRB中の少なくとも一部を使用する)、又は直接PSCCHの少なくとも一部のリソースを使用して伝送してよく、例えば、SLに利用可能なシンボルのうち、2番目と3番目のシンボル上で伝送する。関連する目標リソースはPSSCHリソースを使用する。当該目標リソースは省電力指示命令を搬送している。別の可能な実現形態としては、フットプリント情報は残りのRB上で伝送され、関連する目標リソースはPSSCHリソースを使用する。当該目標リソースは省電力指示命令伝送に利用可能である。更に選択可能に、フットプリント情報はSCIフォーマットを多重化した。
【0173】
更に、図17に示すように、一実現形態では、フットプリント情報は、1st stage SCIフォーマットを使用し(ただし、PSCCHリソースを使用しても、PSCCHリソースを使用しなくてもよく、例えば、残りのRB中の少なくとも一部を使用する)、又は直接PSCCHの少なくとも一部のリソースを使用して伝送してよく、例えば、SLに利用可能なシンボルのうち、2番目と3番目のシンボル上で伝送する。関連する目標リソースはPSCCHリソースを使用する。当該目標リソースは省電力指示命令を搬送している。別の可能な実現形態としては、フットプリント情報は残りのRB上で伝送され、関連する目標リソースはPSCCHリソースを使用する。当該目標リソースは省電力指示命令伝送に利用可能である。更に選択可能に、フットプリント情報はSCIフォーマットを多重化した。
【0174】
具体的な一例として、図18に示すように、フットプリント情報は1st SCI formatを多重化し、且つPSCCH上で伝送され、フットプリント情報は省電力指示命令を指示し、省電力指示命令は1st SCI formatを多重化し、且つPSCCH上で伝送され、更に選択可能に、フットプリント情報及び/又は省電力指示命令は付随のPSSCHを指示する。このように、フットプリント情報と省電力指示命令はいずれもPSCCH DMRSを用いて復調可能である。
【0175】
5d、省電力情報は一つの目標リソースを有し、それはフットプリントリソースである。
【0176】
省電力情報は関連する目標リソースを一つ有し、且つ当該目標リソースがフットプリントリソースである。
【0177】
更に、図19に示すように、一実現形態では、フットプリント情報は、1st stage SCIフォーマットを使用し(ただし、PSCCHリソースを使用しても、PSCCHリソースを使用しなくてもよく、例えば、残りのRB中の少なくとも一部を使用する)、又は直接PSCCHのリソースを使用して伝送してよく、例えば、SLに利用可能なシンボルのうち、2番目と3番目のシンボル上で伝送する。関連する目標リソースはPSSCHリソースを使用する。当該目標リソースは使用しない。別の可能な実現形態としては、フットプリント情報は残りのRB上で伝送され、関連する目標リソースは伝送に用いられない。更に選択可能に、フットプリント情報はSCIフォーマットを多重化した。
【0178】
6)省電力情報は複数の目標リソースを有する。
【0179】
省電力情報は一組の目標リソースに関連し、選択可能に、省電力情報は2つの目標リソースに関連する。図28に示すように、省電力情報は3つの目標リソースに関連しており、且つ3つの目標リソースが自身所在リソースを含み、省電力情報は16個の目標リソースに関連している。
【0180】
図20に示すように、フットプリント情報は16個の目標リソースに関連している。一実現形態では、フットプリント情報は、1st stage SCIフォーマットを使用し(ただし、PSCCHリソースを使用しても、PSCCHリソースを使用しなくてもよく、例えば、残りのRB中の少なくとも一部を使用する)、又は直接PSCCHの少なくとも一部のリソースを使用して伝送してよく、例えば、SLに利用可能なシンボルのうち、2番目と3番目のシンボル上で伝送する。関連する目標リソースはPSSCHリソースを使用する。選択可能に、目標リソースは省電力指示命令の伝送に用いられる。別の可能な実現形態としては、フットプリント情報は残りのRB上で伝送され、関連する目標リソースはPSSCHリソースを使用する。選択可能に、目標リソースは省電力指示命令の伝送に用いられる。更に選択可能に、フットプリント情報はSCIフォーマットを多重化した。
【0181】
更に、省電力情報を送信するUE IDが31であると仮定すると、第1リソースは31 mod 16=15であり、このように目標リソース15を選択して省電力指示命令の送信に用いる。
【0182】
更に、省電力情報を送信するUEグループIDが31であると仮定すると、第1リソースは31 mod 16=15であり、このように目標リソース15を選択して省電力指示命令の送信に用いる。
【0183】
更に、省電力情報を送信するUE IDが31であると仮定すると、第1リソースはfloor(31/16)=1であり、このように目標リソース1を選択して省電力指示命令の送信に用いる。
【0184】
更に、省電力情報を送信するUEグループIDが31であると仮定すると、第1リソースはfloor(31/16)=1であり、このように目標リソース1を選択して省電力指示命令の送信に用いる。
【0185】
更に、省電力情報を送信するUE IDが3であり、目標UE IDが10であると仮定すると、第1リソースは(3+10) mod 16=13であり、このように目標リソース13を選択して省電力指示命令の送信に用いる。
【0186】
更に、省電力情報を送信するUE IDが3であり、目標UEのグループIDが10であると仮定すると、第1リソースは(3+10) mod 16=13であり、このように目標リソース13を選択して省電力指示命令の送信に用いる。
【0187】
更に、source IDが3であり、目標desitnation IDが10であると仮定すると、第1リソースは(3+10) mod 16=13であり、このように目標リソース13を選択して省電力指示命令の送信に用いる。
【0188】
更に、省電力情報を送信するUE IDが3であり、目標UE IDが10であると仮定すると、第1リソースはfloor((3+10)/16)=0であり、このように目標リソース0を選択して省電力指示命令の送信に用いる。
【0189】
更に、省電力情報を送信するUE IDが3であり、目標UEのグループIDが10であると仮定すると、第1リソースはfloor((3+10)/16)=0であり、このように目標リソース0を選択して省電力指示命令の送信に用いる。
【0190】
更に、source IDが3であり、目標desitnation IDが10であると仮定すると、第1リソースはfloor((3+10)/16)=0であり、このように目標リソース0を選択して省電力指示命令の送信に用いる。
【0191】
更に、省電力情報制御のDRX IDが3であると仮定すると、第1リソースは(3) mod 16=3であり、このように目標リソース3を選択して省電力指示命令の送信に用いる。
【0192】
Floorは切り捨てであり、切り捨てに加えて、切り上げを考えても良い。
【0193】
この他、選択可能に、目標リソースは更に目標伝送に用いられ、又はフットプリントリソースとしてもよく、ここで一つ一つ詳細に説明しない。
【0194】
このようにして、複数のUEはフットプリント情報のリソースを共有し、且つフットプリント情報リソース上でフットプリント情報を送信し、これによって、フットプリント情報を検出した後関連する目標リソースを分かることができる。UEは規則により関連する目標リソースから伝送用の第1リソースを決定し、異なるUEの省電力指示命令間の衝突を回避する。
【0195】
7)複数の省電力情報に関連する目標リソース部分は同じである。
【0196】
省電力情報は一組の目標リソースに関連し、例えば、2つの省電力情報は16個の同じ目標リソースに関連している。
【0197】
図21に示すように、一実現形態では、フットプリント情報は、1st stage SCIフォーマットを使用し(ただし、PSCCHリソースを使用しても、PSCCHリソースを使用しなくてもよく、例えば、残りのRB中の少なくとも一部を使用する)、又は直接PSCCHの少なくとも一部のリソースを使用して伝送してよく、例えば、SLに利用可能なシンボルのうち、2番目と3番目のシンボル上で伝送する。関連する目標リソースはPSSCHリソースを使用する。選択可能に、目標リソースは省電力指示命令の伝送に用いられる。別の可能な実現形態としては、フットプリント情報は残りのRB上で伝送され、関連する目標リソースはPSSCHリソースを使用する。選択可能に、目標リソースは省電力指示命令の伝送に用いられる。更に選択可能に、フットプリント情報はSCIフォーマットを多重化した。
【0198】
更に、省電力情報の時間領域リソースIDが0であり、目標リソースセット大きさが10であると仮定すると、第1リソースは(0*10) mod 16=0であり、このように目標リソース0を選択して省電力指示命令の送信に用いる。
【0199】
更に、省電力情報の時間領域リソースIDが1であり、目標UE IDが10であると仮定すると、第1リソースは(1*10) mod 16=10であり、このように目標リソース10を選択して省電力指示命令の送信に用いる。
【0200】
更に、省電力情報の時間領域リソースIDが0であり、目標リソースセット大きさが10であると仮定すると、第1リソースは(0*10)/16=0であり、このように目標リソース0を選択して省電力指示命令の送信に用いる。
【0201】
更に、省電力情報の時間領域リソースIDが1であり、目標UE IDが10であると仮定すると、第1リソースはfloor((1*10)/16)=0であり、このように目標リソース0を選択して省電力指示命令の送信に用いる。
【0202】
Floorは切り捨てであり、切り捨てに加えて、切り上げを考えても良い。
【0203】
選択可能に、目標リソースは更に目標伝送に用いられ、又はフットプリントリソースとしてもよく、ここで一つ一つ説明しない。
【0204】
このようにして、複数のUEはフットプリント情報のリソースを共有し、且つフットプリント情報リソース上でフットプリント情報を送信し、これによって、フットプリント情報を検出した後関連する目標リソースを分かることができる。UEは規則により関連する目標リソースから伝送用の第1リソースを決定し、異なるUEの省電力指示命令間の衝突を回避する。
【0205】
また、本出願では、選択可能に、前記方法は、
省電力情報を送信するステップを更に含む。
【0206】
上記内容から分かるように、第1ユーザ機器は第1リソースを使用して省電力情報の伝送を行うことができる。この時に、好ましくは、省電力情報で指示する第1リソースは、省電力情報で指示する一部の目標リソースである。
【0207】
選択可能に、前記第1ユーザ機器が目標項送信側であり、且つ前記省電力情報で非アクティブ化又はスリープを指示した時に、前記目標項の送信を停止し、
ここで、前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースは専用のリソースであり、又は、前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースは共通のリソースである。
【0208】
これに対して、省電力情報を受信する第2ユーザ機器が当該目標項受信側であり、
省電力情報で非アクティブ化又はスリープを指示した時に、前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが専用のリソースである場合に、第2ユーザ機器は、非アクティブ化又はスリープすること、目標項の受信を停止すること、の少なくとも一項を実行する。前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが共通のリソースである場合に、第2ユーザ機器は、目標ユーザ機器グループ内の少なくとも一部のユーザ機器から送信される、非アクティブ化又はスリープを指示する省電力情報を受信した時に、非アクティブ化又はスリープすること、目標項の受信を停止すること、の少なくとも一項を実行し、又は、目標ユーザ機器グループ内の少なくとも一部のユーザ機器から送信される、非アクティブ化又はスリープを指示する省電力情報を受信し、且つ受信した各省電力情報に対応する非アクティブ化又はスリープ時間の重なり部分が第2閾値より大きい場合に、非アクティブ化又はスリープすること、目標項の受信を停止すること、の少なくとも一項を実行する。
【0209】
このように、第1ユーザ機器UE1はTX UEであり、第2ユーザ機器UE2はRX UEであり、RX UEは省電力情報を受信する。ここで、省電力情報はUE2の省電力メカニズムを指示する。具体的には、省電力情報でスリープを指示すれば、
当該省電力情報のリソース及び/又はそれに関連する目標リソースが専用のリソースである時に、TX UEはRX UEへ目標項を送信することを停止し、RX UEは、スリープすること、TX UEから送信される目標項の受信を停止すること、の少なくとも一項を実行する。当該省電力情報のリソース及び/又はそれに関連する目標リソースが共通のリソースである時に、TX UEはRX UEへ目標項を送信することを停止するが、ただ目標UEグループ内の少なくとも一部のUEが共にスリープを指示する省電力情報を送信した時、又は省電力情報送信後のスリープ時間の重なり部分が所定閾値(第2閾値)より大きい時に、RX UEは、スリープすること、目標UEグループ内の全てのTX UEから送信される目標項の受信を停止すること、の少なくとも一項を実行する。具体的には、目標UEグループ内の少なくとも一部のUEは一つの時間窓内にスリープの省電力情報を送信したTX UEである。
【0210】
当該目標UEグループ内の少なくとも一部のUEは、当該目標UEグループ内におけるスリープの省電力情報を送信した全てのTX UEである。例えば、目標UEグループは10個のUEを含むが、TX UEがただ5個であり、且つそれらが全てスリープの省電力情報を送信しており、このように、UE2はこれら5個のTX UEから送信されるスリープの省電力情報を受信した場合に、スリープすること、目標UEグループ内のTX UEから送信される目標項の受信を停止すること、の少なくとも一項を実行する。もちろん、当該目標UEグループ中の全てのTX UEがスリープの省電力情報を送信したことでなく、ただ2つのTX UEがスリープの省電力情報を送信した場合に、UE2はこれら2つのTX UEから送信されるスリープの省電力情報を受信した場合に、スリープせず、依然として目標UEグループ内の5個のTX UEから送信される目標項を受信する必要がある。
【0211】
選択可能に、前記第1ユーザ機器が目標項送信側であり、且つ前記省電力情報でアクティブ化又はウェイクアップを指示した時に、目標項を送信し、
ここで、前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースはユーザ機器専用のリソースであり、又は、前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースは共通のリソースである。
【0212】
これに対して、省電力情報を受信する第2ユーザ機器が当該目標項受信側であり、
省電力情報でアクティブ化又はウェイクアップを指示した時に、且つ前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが専用のリソースである場合に、第2ユーザ機器は、アクティブ化又はウェイクアップすること、目標項を受信すること、の少なくとも一項を実行する。前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが共通のリソースである場合に、第2ユーザ機器は、目標ユーザ機器グループ内のいずれか一つ又は少なくとも一つのユーザ機器から送信される、アクティブ化又はウェイクアップを指示する省電力情報を受信した時に、アクティブ化又はウェイクアップすること、目標項を受信すること、の少なくとも一項を実行する。
【0213】
具体的には、省電力情報でアクティブ化を指示した場合に、
当該省電力情報のリソース及び/又はそれに関連する目標リソースが専用のリソースである時に、TX UEはRX UEへ目標項を送信し、RX UEは、アクティブ化すること、当該目標項を受信すること、の少なくとも一項を実行する。当該省電力情報のリソース及び/又はそれに関連する目標リソースが共通のリソースである時に、TX UEはRX UEへ目標項を送信し、目標UEグループ内のいずれか一つ又は少なくとも一つのユーザ機器から送信される、アクティブ化を指示する省電力情報を受信した時こそ、RX UEは、アクティブ化すること、目標項を受信すること、の少なくとも一項を実行する。
【0214】
選択可能に、前記第1ユーザ機器が目標項受信側であり、且つ前記省電力情報で非アクティブ化又はスリープを指示した時に、目標項の受信を停止し、
ここで、前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースは専用のリソースであり、又は、前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースは共通のリソースである。
【0215】
これに対して、省電力情報を受信する第2ユーザ機器が当該目標項送信側であり、
省電力情報で非アクティブ化又はスリープを指示した時に、前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが専用のリソースである場合に、第2ユーザ機器は、非アクティブ化又はスリープすること、目標項の送信を停止すること、の少なくとも一項を実行する。前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが共通のリソースである場合に、第2ユーザ機器は、目標ユーザ機器グループ内の少なくとも一部のユーザ機器から送信される、非アクティブ化又はスリープを指示する省電力情報を受信した場合に、非アクティブ化又はスリープすること、目標項の送信を停止すること、の少なくとも一項を実行し、又は、目標ユーザ機器グループ内の少なくとも一部のユーザ機器から送信される、非アクティブ化又はスリープを指示する省電力情報を受信し、且つ受信した各省電力情報に対応する非アクティブ化又はスリープ時間の重なり部分が第1閾値より大きい場合に、非アクティブ化又はスリープすること、目標項の送信を停止すること、の少なくとも一項を実行する。
【0216】
このように、第1ユーザ機器UE1はRX UEであり、第2ユーザ機器UE2はTX UEであり、RX UEは省電力情報を受信する。具体的には、省電力情報でスリープを指示すれば、
当該省電力情報のリソース及び/又はそれに関連する目標リソースが専用のリソースである時に、TX UEは、スリープすること、RX UEへの目標項送信を停止すること、の少なくとも一項を実行し、RX UEはTX UEから送信される目標項の受信を停止する。当該省電力情報のリソース及び/又はそれに関連する目標リソースが共通のリソースである時に、RX UEはTX UEから送信される目標項の受信を停止するが、目標UEグループ内の少なくとも一部のUEが共にスリープを指示する省電力情報を送信した時、又は省電力情報送信後のスリープ時間の重なり部分が所定閾値(第1閾値)より大きい時に、TX UEは、スリープすること、目標UEグループ内の全てのTX UEへの目標項送信を停止すること、の少なくとも一項を実行する。具体的には、目標UEグループ内の少なくとも一部のUEは一つの時間窓内にスリープの省電力情報を送信したものである。
【0217】
当該目標UEグループ内の少なくとも一部のUEは、当該目標UEグループ内におけるスリープの省電力情報を送信した全てのRX UEである。例えば、目標UEグループは10個のUEを含むが、RX UEがただ5個であり、且つそれらが全てスリープの省電力情報を送信しており、このように、UE2はこれら5個のRX UEから送信されるスリープの省電力情報を受信した場合に、スリープすること、目標UEグループ内の5個のRX UEへの目標項送信を停止すること、の少なくとも一項を実行する。もちろん、当該10個のUEのうち、ただ2つのRX UEがスリープの省電力情報を送信した場合に、UE2はこれら2つのRX UEから送信されるスリープの省電力情報を受信した場合に、スリープせず、依然として目標UEグループ内の5個のRX UEへ目標項を送信する必要がある。
【0218】
選択可能に、前記第1ユーザ機器が目標項受信側であり、且つ前記省電力情報でアクティブ化又はウェイクアップを指示した時に、目標項を受信し、
ここで、前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースは専用のリソースであり、又は、前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースは共通のリソースである。
【0219】
これに対して、省電力情報を受信する第2ユーザ機器が当該目標項送信側であり、
省電力情報でアクティブ化又はウェイクアップを指示した時に、前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが専用のリソースである場合に、第2ユーザ機器は、アクティブ化又はウェイクアップすること、目標項を送信すること、の少なくとも一項を実行する。前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが共通のリソースである場合に、第2ユーザ機器は、目標ユーザ機器グループ内のいずれか一つ又は少なくとも一つのユーザ機器から送信される、アクティブ化又はウェイクアップを指示する省電力情報を受信した場合に、アクティブ化又はウェイクアップすること、目標項を送信すること、の少なくとも一項を実行する。
【0220】
このように、第1ユーザ機器UE1はRX UEであり、第2ユーザ機器UE2はTX UEであり、RX UEは省電力情報を受信する。具体的には、省電力情報でアクティブ化を指示すれば、
当該省電力情報のリソース及び/又はそれに関連する目標リソースが専用のリソースである時に、RX UEは目標項を受信し、TX UEは、アクティブ化すること、RX UEへ目標項を送信すること、の少なくとも一項を実行する。当該省電力情報のリソース及び/又はそれに関連する目標リソースが共通のリソースである時に、RX UEはTX UEから送信される目標項を受信するが、ただ目標UEグループ内の少なくとも一つのUEがアクティブ化を指示する省電力情報を送信した時に、TX UEは、アクティブ化すること、目標UEグループ内の全てのTX UEへ目標項を送信すること、の少なくとも一項を実行する。
【0221】
ここで、目標UEグループはUE1とUE2のうちの少なくとも一項が所属する、TX UE及び/又はRX UEを含むグループであり、具体的には、可能な一実現形態では、当該目標UEグループは、予め設定された地理位置1にいるUE、予め設定された地理位置2にいないUE、予め設定された通信距離1内にいるUE、通信距離2内にいないUE等の少なくとも一項に基づいて構成されてもよい。例えば、共にzone#0内に位置するUEは目標UEグループと見なしてもよく、例えば、自身通信距離内にいるUEは目標UEグループと見なしてもよい。
【0222】
この実施例では、目標項は、データ、制御及びRSの少なくとも一項であってもよい。専用のリソースとは省電力情報の送受信側のみが使用可能なリソースと理解してもよく、共通のリソースとは省電力情報の送受信側及び省電力情報の送受信側以外のユーザ機器が全て使用可能なリソースと理解してもよい。
【0223】
図22に示すように、本出願の実施例の省電力処理方法は、第2ユーザ機器によって実行され、
第1リソースを決定するための目標リソースに関連する省電力情報を受信するステップ2201を含み、前記第1リソースは、
省電力情報のリソース、
目標伝送のリソース、
空きリソースの少なくとも一項を含む。
【0224】
ここで、省電力情報は第1目標ユーザ機器のアクティブ化又はウェイクアップ又は非アクティブ化又はスリープを指示するためのものであり、当該省電力情報はそれに関連する、第1リソースを決定するための目標リソースを有する。このため、省電力情報を受信することによって、通信両側のユーザ機器のリソースに対する理解の一致性を保持し、更に調和と省電力を実現する。
【0225】
この実施例では、省電力情報は、
フットプリント情報、
省電力指示命令の少なくとも一項を含む。
【0226】
選択可能に、前記第2ユーザ機器が目標項送信側であり、前記省電力情報で非アクティブ化又はスリープを指示し、且つ前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが専用のリソースである場合に、
非アクティブ化又はスリープすること、
目標項の送信を停止すること、の少なくとも一項を実行する。
【0227】
選択可能に、前記第2ユーザ機器が目標項送信側であり、前記省電力情報で非アクティブ化又はスリープを指示し、且つ前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが共通のリソースである場合に、
目標ユーザ機器グループ内の少なくとも一部のユーザ機器から送信される、非アクティブ化又はスリープを指示する省電力情報を受信した場合に、非アクティブ化又はスリープすること、目標項の送信を停止すること、の少なくとも一項を実行し、又は、目標ユーザ機器グループ内の少なくとも一部のユーザ機器から送信される、非アクティブ化又はスリープを指示する省電力情報を受信し、且つ受信した各省電力情報に対応する非アクティブ化又はスリープ時間の重なり部分が第1閾値より大きい場合に、非アクティブ化又はスリープすること、目標項の送信を停止すること、の少なくとも一項を実行する。
【0228】
選択可能に、前記第2ユーザ機器が目標項送信側であり、前記省電力情報でアクティブ化又はウェイクアップを指示し、且つ前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが専用のリソースである場合に、アクティブ化又はウェイクアップすること、目標項を送信すること、の少なくとも一項を実行する。
【0229】
選択可能に、前記第2ユーザ機器が目標項送信側であり、前記省電力情報でアクティブ化又はウェイクアップを指示し、且つ前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが共通のリソースである場合に、目標ユーザ機器グループ内のいずれか一つ又は少なくとも一つのユーザ機器から送信される、アクティブ化又はウェイクアップを指示する省電力情報を受信した場合に、アクティブ化又はウェイクアップすること、目標項を送信すること、の少なくとも一項を実行する。
【0230】
選択可能に、前記第2ユーザ機器が目標項受信側であり、前記省電力情報で非アクティブ化又はスリープを指示し、且つ前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが専用のリソースである場合に、非アクティブ化又はスリープすること、目標項の受信を停止すること、の少なくとも一項を実行する。
【0231】
選択可能に、前記第2ユーザ機器が目標項受信側であり、前記省電力情報で非アクティブ化又はスリープを指示し、且つ前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが共通のリソースである場合に、
目標ユーザ機器グループ内の少なくとも一部のユーザ機器から送信される、非アクティブ化又はスリープを指示する省電力情報を受信した時に、非アクティブ化又はスリープすること、目標項の受信を停止すること、の少なくとも一項を実行し、又は、目標ユーザ機器グループ内の少なくとも一部のユーザ機器から送信される、非アクティブ化又はスリープを指示する省電力情報を受信し、且つ受信した各省電力情報に対応する非アクティブ化又はスリープ時間の重なり部分が第2閾値より大きい場合に、非アクティブ化又はスリープすること、目標項の受信を停止すること、の少なくとも一項を実行する。
【0232】
選択可能に、前記第2ユーザ機器が目標項受信側であり、前記省電力情報でアクティブ化又はウェイクアップを指示し、且つ前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが専用のリソースである場合に、アクティブ化又はウェイクアップすること、目標項を受信すること、の少なくとも一項を実行する。
【0233】
選択可能に、前記第2ユーザ機器が目標項受信側であり、前記省電力情報でアクティブ化又はウェイクアップを指示し、且つ前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが共通のリソースである場合に、目標ユーザ機器グループ内のいずれか一つ又は少なくとも一つのユーザ機器から送信される、アクティブ化又はウェイクアップを指示する省電力情報を受信した時に、アクティブ化又はウェイクアップすること、目標項を受信すること、の少なくとも一項を実行する。
【0234】
当該方法は上記の第1ユーザ機器によって実行されるリソース選択方法と連携して実現され、上記方法実施例の実現形態が当該方法に適用し、同じ技術効果を達成できることが説明必要である。
【0235】
本出願の実施例で提供するリソース選択方法の実行主体はリソース選択装置、又は当該リソース選択装置におけるリソース選択方法を実行、ロードするための制御モジュールであってもよいことが説明必要である。本出願の実施例では、リソース選択装置がリソース選択方法を実行、ロードすることを例として、本出願の実施例で提供するリソース選択方法を説明する。
【0236】
図23に示すように、本発明の実施例のリソース選択装置は、
省電力情報に関連する目標リソースを取得するために用いられる取得モジュール2310と、
前記目標リソースから第1リソースを決定するために用いられる決定モジュール2320と、を備え、前記第1リソースは、
省電力情報のリソース、
目標伝送のリソース、
空きリソースの少なくとも一項を含む。
【0237】
選択可能に、前記決定モジュールは、更に、
前記目標リソースから、省電力情報で指示した第1リソースを決定するために用いられる。
【0238】
選択可能に、前記決定モジュールは、更に、
前記目標リソースから、目標パラメータのうちの一つ又は複数の特定目標パラメータに対応する第1リソースを決定するために用いられる。
【0239】
選択可能に、前記目標パラメータと第2リソースとの間に対応関係が存在し、前記第2リソースは、
省電力情報のリソース、
前記第1リソース、
前記目標リソースの少なくとも一項を含む。
【0240】
選択可能に、前記目標パラメータは、
ユーザ機器の識別子、
通信に関連する位置情報、
省電力メカニズム、
プロセス情報、
リソースプール情報、
キャリア情報、
帯域幅部分情報、
省電力情報の識別子、
省電力情報のリソース情報、
目標リソースの関連情報の少なくとも一項を含む。
【0241】
選択可能に、前記第2リソースの識別子は、
少なくとも一部の第2リソースを時間領域上で順序付けた番号により決定すること、
少なくとも一部の第2リソースを周波数領域上で順序付けた番号により決定すること、
少なくとも一部の第2リソースをコード領域上で順序付けた番号により決定すること、といった方式の少なくとも1種によって決定する。
【0242】
選択可能に、前記第2リソースが前記省電力情報のリソースである場合に、前記第2リソースの識別子は前記省電力情報のリソース識別子又は前記省電力情報の識別子であり、
前記第2リソースが前記目標リソースである場合に、前記第2リソースの識別子は前記目標リソースの識別子である。
【0243】
選択可能に、前記対応関係は前記目標パラメータと前記第2リソースの識別子との間の対応である。
【0244】
選択可能に、前記省電力情報及び/又は前記目標リソースは、
物理サイドリンク制御チャネルPSCCH、
物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCH、
物理サイドリンク共有チャネルPSSCH、
シーケンスの少なくとも一項で搬送される。
【0245】
選択可能に、前記省電力情報及び/又は前記目標リソースの周波数領域リソースは、
目標リソースブロック中の少なくとも一部の周波数領域リソース、
目標サブチャネル中の少なくとも一部の周波数領域リソースの少なくとも一項を含む。
【0246】
選択可能に、前記目標リソースブロックは、
リソースプール又は帯域幅部分又はキャリアにおける、第1識別子を有するリソースブロック、
第1サイドリンク制御情報SCIによってスケジューリングされるPSSCHが占有するリソースにおける、第1SCIが占有するサブチャネル以外のサブチャネルのリソースブロック、
第1SCIによってスケジューリングされるPSSCHが占有するリソースにおける、第1SCIが占有するリソースブロック以外のリソースブロック、
帯域幅部分のリソースにおける、リソースプール以外のリソースブロック、
帯域幅部分のリソースにおける、PSFCH又はPSFCHビットマップに対応するリソース以外のリソースブロック、
リソースプールのリソースにおける、全てのサブチャネル又は一部のサブチャネルが占有するリソース以外のリソースブロック、
リソースプールのリソースにおける、PSFCH又はPSFCHビットマップに対応するリソース以外のリソースブロックの少なくとも一項を含む。
【0247】
選択可能に、前記目標サブチャネルは、
第1サイドリンク制御情報SCIによってスケジューリングされるPSSCHが占有するリソースにおける、第1SCIが占有するサブチャネル以外のサブチャネル、
第1SCIによってスケジューリングされるPSSCHが占有するリソースにおける、第1SCIが占有するサブチャネル以外のサブチャネル、
帯域幅部分における、リソースプール以外のサブチャネル、
帯域幅部分における、PSFCH又はPSFCHビットマップに対応するリソース以外のサブチャネル、
リソースプールにおける、全てのサブチャネル又は一部のサブチャネルが占有するリソース以外のサブチャネル、
リソースプールにおける、PSFCH又はPSFCHビットマップに対応するリソース以外のサブチャネル、
リソースプールにおける、周波数領域が第1条件を満たすサブチャネル、
第2識別子を有するサブチャネル、
第1数量のリソースブロックを有するサブチャネル、
少なくとも前記省電力情報所在サブチャネルを含むサブチャネルの少なくとも一項を含む。
【0248】
選択可能に、前記省電力情報及び/又は前記目標リソースの時間領域リソースは、
第1シンボルのうち、第1チャネル又は信号の少なくとも一部のシンボル以外のシンボル、
自動利得制御AGCに用いられるシンボルのうち、少なくとも一部のシンボル、
サイドリンク伝送に用いられるシンボルのうち、1番目のシンボル、
PSCCHのシンボルのうち、少なくとも一部のシンボル、
SCIのシンボルのうち、少なくとも一部のシンボルの少なくとも一項を含む。
【0249】
選択可能に、前記省電力情報のリソース及び/又は前記目標リソースは、
搬送するチャネル又は信号、
周波数領域リソース、
時間領域リソース、
コード領域リソースの少なくとも一項が異なる。
【0250】
選択可能に、前記省電力情報はフットプリント情報及び/又は省電力指示命令を含む。
【0251】
選択可能に、前記フットプリント情報のリソースと前記省電力指示命令のリソースは、
搬送するチャネル又は信号、
周波数領域リソース、
時間領域リソース、
コード領域リソースの少なくとも一項が異なる。
【0252】
選択可能に、前記省電力情報の時間領域リソースは、
時間領域上の繰り返し回数が第2数量より少なくないこと、
時間領域上の繰り返し回数が第3数量であること、
サイドリンク伝送に用いられる時間領域単位の数量と等しいY個の時間領域単位を占有すること、といった条件の少なくとも一項を満たす。
【0253】
選択可能に、前記省電力情報と第2チャネル又は信号との間に多重がない。
【0254】
選択可能に、前記省電力情報と第2チャネル又は信号との間に多重がないというのは、
前記省電力情報と前記第2チャネル又は信号との間に周波数分割多重がないこと、又は、
前記省電力情報の時間領域リソースと前記第2チャネル又は信号の時間領域リソースとの間に重なりがないことを含み、
前記第2チャネル又は信号は省電力情報以外のチャネル又は信号である。
【0255】
選択可能に、異なる目標リソースで搬送するシーケンスが異なる。
【0256】
選択可能に、前記装置は、更に、
前記省電力情報の情報及び/又は前記目標リソースの情報を取得するために用いられる情報取得モジュールを備える。
【0257】
選択可能に、前記省電力情報の情報及び/又は前記目標リソースの情報は、
周波数領域リソースの情報、
時間領域リソースの情報、
リソースの周期、
リソースの個数、
リソースの優先度、
リソースプール又は規定時間に占める割合の少なくとも一項を含む。
【0258】
選択可能に、前記装置は、更に、
伝送パラメータを取得するために用いられるパラメータ取得モジュールと、
前記伝送パラメータにより第1リソース上で伝送するために用いられる伝送モジュールと、を備える。
【0259】
選択可能に、前記装置は、更に、
省電力情報を送信するために用いられる送信モジュールを備える。
【0260】
選択可能に、前記第1ユーザ機器が目標項送信側であり、且つ前記省電力情報で非アクティブ化又はスリープを指示した時に、前記目標項の送信を停止し、
前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースは専用のリソースであり、又は、前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースは共通のリソースである。
【0261】
選択可能に、前記第1ユーザ機器が目標項送信側であり、且つ前記省電力情報でアクティブ化又はウェイクアップを指示した時に、目標項を送信し、
前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースはユーザ機器専用のリソースであり、又は、前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースは共通のリソースである。
【0262】
選択可能に、前記第1ユーザ機器が目標項受信側であり、且つ前記省電力情報で非アクティブ化又はスリープを指示した時に、目標項の受信を停止し、
前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースは専用のリソースであり、又は、前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースは共通のリソースである。
【0263】
選択可能に、前記第1ユーザ機器が目標項受信側であり、且つ前記省電力情報でアクティブ化又はウェイクアップを指示した時に、目標項を受信し、
前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースは専用のリソースであり、又は、前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースは共通のリソースである。
【0264】
当該装置は取得した省電力情報関連目標リソースから、更に適当な第1リソースを決定することによって、通信両側のユーザ機器のリソースに対する理解の一致性を保持し、更に調和と省電力を実現する。
【0265】
本出願の実施例におけるリソース選択装置は、装置であってもよいし、端末における部材、集積回路又はチップであってもよい。当該装置は、携帯型電子機器であってもよいし、非携帯型電子機器であってもよい。例として、携帯型電子機器は、携帯電話、タブレット、ノートパソコン、パームトップ型パソコン、車載電子機器、ウェアラブル機器、UMPC、ネットブック又はPDA等であってもよく、非携帯型電子機器は、サーバ、ネットワークアタッチドストレージ(Network Attached Storage,NAS)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer,PC)、テレビ(television,TV)、現金自動預払機又はキオスク等であってもよく、本出願の実施例で具体的に限定されない。
【0266】
本出願の実施例におけるリソース選択装置は、オペレーティングシステムを有する装置であってもよい。該オペレーティングシステムは、アンドロイド(登録商標)(Android(登録商標))オペレーティングシステムであってもよく、iosオペレーティングシステムであってもよく、他の可能なオペレーティングシステムであってもよく、本出願の実施例では具体的に限定しない。
【0267】
本出願の実施例で提供するリソース選択装置は図2図21の方法実施例で第1ユーザ機器が実現する各工程を実現でき、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
【0268】
本出願の実施例で提供する省電力処理方法の実行主体は省電力処理装置、又は当該省電力処理装置における省電力処理方法を実行、ロードするための制御モジュールであってもよいことが説明必要である。本出願の実施例では、省電力処理装置が省電力処理方法を実行、ロードすることを例として、本出願の実施例で提供する省電力処理方法を説明する。
【0269】
図24に示すように、本出願の実施例の省電力処理装置は、
第1リソースを決定するための目標リソースに関連する省電力情報を受信するために用いられる受信モジュール2410を備え、前記第1リソースは、
省電力情報のリソース、
目標伝送のリソース、
空きリソースの少なくとも一項を含む。
【0270】
選択可能に、省電力情報は、
フットプリント情報、
省電力指示命令の少なくとも一項を含む。
【0271】
選択可能に、前記第2ユーザ機器が目標項送信側であり、前記省電力情報で非アクティブ化又はスリープを指示し、且つ前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが専用のリソースである場合に、
非アクティブ化又はスリープすること、
目標項の送信を停止すること、の少なくとも一項を実行する。
【0272】
選択可能に、前記第2ユーザ機器が目標項送信側であり、前記省電力情報で非アクティブ化又はスリープを指示し、且つ前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが共通のリソースである場合に、
目標ユーザ機器グループ内の少なくとも一部のユーザ機器から送信される、非アクティブ化又はスリープを指示する省電力情報を受信した場合に、非アクティブ化又はスリープすること、目標項の送信を停止すること、の少なくとも一項を実行し、又は、目標ユーザ機器グループ内の少なくとも一部のユーザ機器から送信される、非アクティブ化又はスリープを指示する省電力情報を受信し、且つ受信した各省電力情報に対応する非アクティブ化又はスリープ時間の重なり部分が第1閾値より大きい場合に、非アクティブ化又はスリープすること、目標項の送信を停止すること、の少なくとも一項を実行する。
【0273】
選択可能に、前記第2ユーザ機器が目標項送信側であり、前記省電力情報でアクティブ化又はウェイクアップを指示し、且つ前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが専用のリソースである場合に、
アクティブ化又はウェイクアップすること、
目標項を送信すること、の少なくとも一項を実行する。
【0274】
選択可能に、前記第2ユーザ機器が目標項送信側であり、前記省電力情報でアクティブ化又はウェイクアップを指示し、且つ前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが共通のリソースである場合に、目標ユーザ機器グループ内のいずれか一つ又は少なくとも一つのユーザ機器から送信される、アクティブ化又はウェイクアップを指示する省電力情報を受信した場合に、
アクティブ化又はウェイクアップすること、
目標項を送信すること、の少なくとも一項を実行する。
【0275】
選択可能に、前記第2ユーザ機器が目標項受信側であり、前記省電力情報で非アクティブ化又はスリープを指示し、且つ前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが専用のリソースである場合に、
非アクティブ化又はスリープすること、
目標項の受信を停止すること、の少なくとも一項を実行する。
【0276】
選択可能に、前記第2ユーザ機器が目標項受信側であり、前記省電力情報で非アクティブ化又はスリープを指示し、且つ前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが共通のリソースである場合に、
目標ユーザ機器グループ内の少なくとも一部のユーザ機器から送信される、非アクティブ化又はスリープを指示する省電力情報を受信した時に、非アクティブ化又はスリープすること、目標項の受信を停止すること、の少なくとも一項を実行し、又は、目標ユーザ機器グループ内の少なくとも一部のユーザ機器から送信される、非アクティブ化又はスリープを指示する省電力情報を受信し、且つ受信した各省電力情報に対応する非アクティブ化又はスリープ時間の重なり部分が第2閾値より大きい場合に、非アクティブ化又はスリープすること、目標項の受信を停止すること、の少なくとも一項を実行する。
【0277】
選択可能に、前記第2ユーザ機器が目標項受信側であり、前記省電力情報でアクティブ化又はウェイクアップを指示し、且つ前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが専用のリソースである場合に、
アクティブ化又はウェイクアップすること、
目標項を受信すること、の少なくとも一項を実行する。
【0278】
選択可能に、前記第2ユーザ機器が目標項受信側であり、前記省電力情報でアクティブ化又はウェイクアップを指示し、且つ前記省電力情報のリソース及び/又は前記省電力情報に関連する目標リソースが共通のリソースである場合に、目標ユーザ機器グループ内のいずれか一つ又は少なくとも一つのユーザ機器から送信される、アクティブ化又はウェイクアップを指示する省電力情報を受信した時に、アクティブ化又はウェイクアップすること、目標項を受信すること、の少なくとも一項を実行する。
【0279】
ここで、省電力情報は第1目標ユーザ機器のアクティブ化又はウェイクアップ又は非アクティブ化又はスリープを指示するためのものであり、当該省電力情報はそれに関連する、第1リソースを決定するための目標リソースを有する。このため、省電力情報を受信することによって、通信両側のユーザ機器のリソースに対する理解の一致性を保持し、更に調和と省電力を実現する。
【0280】
本出願の実施例における省電力処理装置は、装置であってもよいし、端末における部材、集積回路又はチップであってもよい。当該装置は、携帯型電子機器であってもよいし、非携帯型電子機器であってもよい。例として、携帯型電子機器は、携帯電話、タブレット、ノートパソコン、パームトップ型パソコン、車載電子機器、ウェアラブル機器、UMPC、ネットブック又はPDA等であってもよく、非携帯型電子機器は、サーバ、ネットワークアタッチドストレージ(Network Attached Storage,NAS)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer,PC)、テレビ(Television,TV)、現金自動預払機又はキオスク等であってもよく、本出願の実施例で具体的に限定されない。
【0281】
本出願の実施例における省電力処理装置は、オペレーティングシステムを有する装置であってもよい。該オペレーティングシステムは、アンドロイド(登録商標)(Android(登録商標))オペレーティングシステムであってもよく、iosオペレーティングシステムであってもよく、他の可能なオペレーティングシステムであってもよく、本出願の実施例では具体的に限定しない。
【0282】
本出願の実施例で提供する省電力処理装置は図23の方法実施例で第2ユーザ機器が実現する各工程を実現でき、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
【0283】
選択可能に、図25に示すように、本出願の実施例は、プロセッサ2501と、メモリ2502と、メモリ2502に記憶されて前記プロセッサ2501で実行可能なプログラム又は命令と、を備える通信機器を更に提供し、例えば、当該通信機器2500が端末である時に、当該プログラム又は命令がプロセッサ2501により実行されると、上記リソース選択方法又は省電力処理方法の実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成できる。当該通信機器2500がネットワーク側機器である時に、当該プログラム又は命令がプロセッサ2501により実行されると、上記リソース選択方法又は省電力処理方法の実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成でき、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
【0284】
図26は本出願の各実施例を実現する端末のハードウェア構成の模式図である。
【0285】
当該端末2600は、高周波ユニット2601、ネットワークモジュール2602、オーディオ出力ユニット2603、入力ユニット2604、センサ2605、表示ユニット2606、ユーザ入力ユニット2607、インタフェースユニット2608、メモリ2609及びプロセッサ2610等の素子を含むが、これらに限定されない。
【0286】
当業者であれば、端末2600は各部材に給電する電源(例えば、電池)をさらに含んでもよいことが理解可能であり、電源は、電源管理システムによってプロセッサ2610と論理的に接続してもよく、このように電源管理システムによって充放電の管理、及び電力消費管理等の機能を実現する。図26に示す端末の構造は端末を限定するものではなく、端末は図示より多く又はより少ない部材、又は一部の部材の組合せ、又は異なる部材配置を含んでもよく、ここで詳細な説明は省略する。
【0287】
本出願に係る実施例では、入力ユニット2604は、ビデオ獲得モード又は画像獲得モードで画像獲得装置(例えば、カメラ)により取得した静的画像又はビデオの画像データを処理するグラフィックスプロセッシングユニット(Graphics Processing Unit,GPU)26041と、マイクロホン26042とを含んでもよいことを理解すべきである。表示ユニット2606は表示パネル26061を含んでもよく、表示パネル26061は液晶ディスプレイ、有機発光ダイオード等の形式で配置してもよい。ユーザ入力ユニット2607はタッチパネル26071及び他の入力デバイス26072を含む。タッチパネル26071はタッチスクリーンとも呼ばれる。タッチパネル26071は、タッチ検出装置及びタッチ制御器という2つの部分を含んでもよい。他の入力デバイス26072は、物理キーボード、機能ボタン(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタン等)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、これらに限定されなく、ここで詳細な説明を省略する。
【0288】
本出願の実施例において、高周波ユニット2601は、ネットワーク側機器からのダウンリンクデータを受信した後、プロセッサ2610で処理し、また、アップリンクのデータをネットワーク側機器に送信する。通常、高周波ユニット2601は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、受送信機、カプラー、低騒音増幅器、デュプレクサ等を含むが、それらに限定されない。
【0289】
メモリ2609は、ソフトウェアプログラム又はコマンド及び様々なデータを記憶するために用いることができる。メモリ2609は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション又はコマンド(例えば、音声再生機能、画像再生機能等)等を記憶可能な、プログラム又はコマンドを記憶する領域及びデータ記憶領域を主に含んでもよい。また、メモリ2609は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよいし、不揮発性メモリを含んでもよく、そのうち、不揮発性メモリは、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(Programmable ROM,PROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM,EPROM)、電気的消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM,EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。例えば、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の不揮発性ソリッドステート記憶デバイスが挙げられる。
【0290】
プロセッサ2610は、1つ又は複数の処理ユニットを含んでもよく、選択可能に、プロセッサ2610に、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーション又はコマンド等を主に処理するアプリケーションプロセッサと、ベースバンドプロセッサのような無線通信を主に処理するモデムプロセッサとを統合することができる。上記モデムプロセッサはプロセッサ2610に統合されなくてもよいことが理解可能である。
【0291】
ここで、プロセッサ2610は、省電力情報に関連する目標リソースを取得するステップと、
前記目標リソースから第1リソースを決定するステップと、を実行するために用いられ、前記第1リソースは、
省電力情報のリソース、
目標伝送のリソース、
空きリソースの少なくとも一項を含む。
【0292】
取得した省電力情報関連目標リソースから、更に適当な第1リソースを決定することによって、通信両側のユーザ機器のリソースに対する理解の一致性を保持し、更に調和と省電力を実現する。
【0293】
選択可能に、更に別の実施例として、ユーザ機器は上記省電力処理方法を実行し、第1リソースを決定するための目標リソースに関連する省電力情報を受信し、前記第1リソースは、
省電力情報のリソース、
目標伝送のリソース、
空きリソースの少なくとも一項を含む。
【0294】
ここで、省電力情報は第1目標ユーザ機器のアクティブ化又はウェイクアップ又は非アクティブ化又はスリープを指示するためのものであり、当該省電力情報はそれに関連する、第1リソースを決定するための目標リソースを有する。このため、省電力情報を受信することによって、通信両側のユーザ機器のリソースに対する理解の一致性を保持し、更に調和と省電力を実現する。
【0295】
本出願の実施例は、プログラム又は命令を記憶しており、当該プログラム又は命令がプロセッサにより実行されると、上記リソース選択方法又は省電力処理方法の実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成できる可読記憶媒体を更に提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
【0296】
ここで、前記プロセッサは上記実施例に記載の電子機器におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、例えば、コンピュータ読み出し専用メモリ(Read-Only Memory,ROMと略称する)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAMと略称する)、磁気ディスク又は光ディスク等のコンピュータ可読記憶媒体を含む。
【0297】
本出願の実施例は、プロセッサと通信インタフェースを備え、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがプログラム又は命令を実行して上記リソース選択方法又は省電力処理方法の実施例の各工程を実現するためのものであり、且つ同様な技術効果を達成できるチップを更に提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
【0298】
本出願に係る実施例に記載のチップは、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と呼んでもよいことを理解すべきである。
【0299】
本出願の実施例は、不揮発性記憶媒体に記憶されており、少なくとも一つのプロセッサにより実行されて、上記リソース選択方法又は省電力処理方法の実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成できるコンピュータプログラム製品を提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
【0300】
説明すべきことは、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含む点である。特に断らない限り、語句「一つの…を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。また、指摘すべきことは、本出願の実施形態における方法及び装置の範囲は、図示又は検討された順序で機能を実行することに限定されず、係る機能に応じて実質的に同時に又は逆の順序で機能を実行することも含み得る点であり、例えば、説明されたものと異なる順番で、説明された方法を実行してもよく、さらに各種のステップを追加、省略、又は組み合わせてもよい。また、何らかの例を参照して説明した特徴は他の例において組み合わせられてもよい。
【0301】
以上の実施形態に対する説明によって、当業者であれば上記実施例の方法がソフトウェアと必要な共通ハードウェアプラットフォームとの組合せという形態で実現できることを明確に理解可能であり、当然ながら、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合において前者はより好ましい実施形態である。このような見解をもとに、本出願の技術的解決手段は実質的に又は従来技術に寄与する部分はソフトウェア製品の形で実施することができ、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器等であってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させる複数の命令を含む。
【0302】
以上、図面を参照しながら本出願の実施例を説明したが、本出願は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本出願の示唆をもとに、当業者が本出願の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本出願の保護範囲に属するものとする。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28