IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社寺岡精工の特許一覧

<>
  • 特許-物品回収方法 図1
  • 特許-物品回収方法 図2
  • 特許-物品回収方法 図3
  • 特許-物品回収方法 図4
  • 特許-物品回収方法 図5
  • 特許-物品回収方法 図6
  • 特許-物品回収方法 図7
  • 特許-物品回収方法 図8
  • 特許-物品回収方法 図9
  • 特許-物品回収方法 図10
  • 特許-物品回収方法 図11
  • 特許-物品回収方法 図12
  • 特許-物品回収方法 図13
  • 特許-物品回収方法 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-14
(45)【発行日】2025-01-22
(54)【発明の名称】物品回収方法
(51)【国際特許分類】
   G06Q 10/30 20230101AFI20250115BHJP
   G07F 7/06 20060101ALI20250115BHJP
   G16Y 10/45 20200101ALI20250115BHJP
【FI】
G06Q10/30
G07F7/06
G16Y10/45
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020192556
(22)【出願日】2020-11-19
(65)【公開番号】P2022081176
(43)【公開日】2022-05-31
【審査請求日】2023-11-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】上田 翔
(72)【発明者】
【氏名】内田 明伸
(72)【発明者】
【氏名】林 恵介
【審査官】永野 一郎
(56)【参考文献】
【文献】特表2016-505927(JP,A)
【文献】特開2005-066458(JP,A)
【文献】特開2003-256544(JP,A)
【文献】特開2017-030920(JP,A)
【文献】特開2019-003429(JP,A)
【文献】特開2019-139501(JP,A)
【文献】特開2006-008312(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
G07F 7/06
G16Y 10/45
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報処理装置と、物品を回収する物品回収装置とを備える物品回収システムであって、
前記物品回収装置にて回収された回収物品の回収状況を検出する回収状況検出手段と、
前記回収状況検出手段により検出された回収状況に関する表示が所定の情報処理装置にて行われるように制御する表示制御手段とを備え
前記表示制御手段は、前記物品回収装置の施錠または解錠の状態を変更する操作を可能とする情報の表示が所定の情報処理装置にて行われるように制御する
る物品回収システム
【請求項2】
前記表示制御手段は、所定の情報処理装置にて、物品回収装置内の容器の収容状況と、前記物品回収装置から取り出された容器の保管状況との表示が同一画面に表示されるように制御する
請求項1に記載の物品回収システム。
【請求項3】
前記表示制御手段は、所定の情報処理装置にて、前記回収物品を持ち込む先の入場に用いられる情報の表示が行われるように制御する
請求項1または2に記載の物品回収システム。
【請求項4】
情報処理装置と、物品を回収する物品回収装置とサーバ装置とを備える物品回収システムにおいて、第1コンピュータを前記情報処理装置として機能させ、第2コンピュータを前記サーバ装置として機能させるためのプログラムであって、
前記第1コンピュータを、前記物品回収装置にて回収された回収物品の回収状況を検出する回収状況検出手段として機能させ、
前記第2コンピュータを、前記回収状況検出手段により検出された回収状況に関する表示が所定の情報処理装置にて行われるように制御する表示制御手段であって、前記物品回収装置の施錠または解錠の状態を変更する操作を可能とする情報の表示が所定の情報処理装置にて行われるように制御する表示制御手段として機能させるための
プログラム。
【請求項5】
情報処理装置と、物品を回収する物品回収装置とを備える物品回収システムにおける物品回収方法であって、
回収状況検出部が、前記物品回収装置にて回収された回収物品の回収状況を検出する回収状況検出ステップと、
表示制御手段が、前記回収状況検出ステップにより検出された回収状況に関する表示が所定の情報処理装置にて操作に応じて行われるように制御する表示制御ステップとを備え、
前記表示制御ステップは、前記物品回収装置の施錠または解錠の状態を変更する操作を可能とする情報の表示が所定の情報処理装置にて操作に応じて行われるように制御する
る物品回収方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品回収方法に関する。
【背景技術】
【0002】
使用済みペットボトルを回収し、回収された使用済みペットボトルの回収数量を集計することのできるペットボトル回収装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-92844号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のペットボトル回収装置などの物品回収装置は、回収された物品(回収物品)の収容量が満杯になれば稼働できなくなる。このため、回収物品の収容量が満杯になる前のタイミングで、回収物品を物品回収装置から取り出される必要がある。このような物品回収装置からの回収物品の取り出しに関しては、できるだけ回収物品の収容量が満杯になる状況が避けられるようにして効率的に行われることが求められる。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、物品回収装置により回収された物品の処理が効率的に行われるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するための本発明の一態様は、情報処理装置と、物品を回収する物品回収装置とを備える物品回収システムにおける物品回収方法であって、前記物品回収装置にて回収された回収物品の回収状況を検出する回収状況検出ステップと、前記回収状況検出ステップにより検出された回収状況に関する表示が前記情報処理装置にて行われるように制御する表示制御ステップとを備える物品回収方法である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本実施形態におけるペットボトル回収システムの構成例を示す図である。
図2】本実施形態におけるペットボトル回収装置の正面図及び側面図である。
図3】本実施形態における回収履歴情報テーブルの内容例を示す図である。
図4】本実施形態における収集作業支援マップと、詳細状況画面の一例を示す図である。
図5】本実施形態における収集作業用アプリケーションにて表示される詳細状況画面の一例を示す図である。
図6】本実施形態における収集作業支援マップの一例を示す図である。
図7】本実施形態における引き取りコード画面と入場コード画面の一例を示す図である。
図8】本実施形態におけるペットボトル回収装置の機能構成例を示す図である。
図9】本実施形態における携帯端末の構成例を示す図である。
図10】本実施形態における回収管理サーバの構成例を示す図である。
図11】本実施形態における回収装置情報テーブル、集積拠点情報テーブル、集積履歴情報テーブル、収集請負者情報テーブルの一例を示す図である。
図12】本実施形態における携帯端末と回収管理サーバとが収集作業支援マップの表示に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。
図13】本実施形態における携帯端末と回収管理サーバとが収集請負者対応の詳細状況画面の表示に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。
図14】本実施形態における携帯端末と回収管理サーバとが請負宣言の操作に応じて実行する処理手順例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
<実施形態>
[ペットボトル回収システムの全体的な構成例]
図1は、本実施形態におけるペット(PET)ボトル回収システム(物品回収システムの一例)の全体的な構成例を示している。
なお、以降の説明において「回収」は、ペットボトル回収装置100にペットボトルを収容させることをいい、「収集」は、ペットボトル回収装置100により回収されたペットボトルを、ペットボトル回収装置100から取り出して集積拠点に引き渡すまでのことをいう。また、「収集」は、例えば店員等によりペットボトル回収装置100から取り出されて店舗等に保管されたペットボトル(回収物品)を引き取って集積拠点に引き渡すこともいう。
【0009】
本実施形態においては、例えば或る地域範囲において複数のペットボトル回収装置100が設置される。ペットボトル回収装置100は、それぞれが異なる場所に配置される。ペットボトル回収装置100は、例えば、自動販売機の近傍、コンビニエンスストアやスーパーマーケット、ショッピングモール等の商業施設の敷地内に設置されてよい。
【0010】
同図においては、1のペットボトル回収装置100について、例えばコンビニエンスストア等の店舗STにて設置された例が示されている。この場合、店舗STにおいて会計のために設置されるPOS(Point Of Sales)端末700は、回収管理サーバ200と接続されることで、回収管理サーバ200と各種の情報の授受が行われるようにされてよい。なお、店舗STにおいて設置されるPOS端末以外の端末(例えば、店員が携帯するタブレット端末、スマートフォン等の店員端末、店舗STのバックヤード等に設置される営業管理端末等)と回収管理サーバ200とが接続可能とされてもよい。
【0011】
ペットボトル回収装置100は、リサイクル品としてのペットボトルの回収設備として機能する。例えば、ペットボトル飲料を購入している消費者USは、飲料が飲まれて中身の空いたペットボトルPEをペットボトル回収装置100に投入する。本実施形態のペットボトル回収装置100は、投入されたペットボトルPEを減容したうえで収容する。
【0012】
また、ペットボトル回収装置100は、ネットワークNT経由で回収管理サーバ200と通信が可能なように接続される。この場合、ペットボトル回収装置100は、例えば携帯電話通信網などを経由してネットワークNTと通信するようにされてよい。これにより、ペットボトル回収装置100は無線により通信を行うことが可能となり、ネットワーク用のケーブルを接続する必要がないことから、例えば設置の自由度が高くなる。
【0013】
なお、ペットボトル回収装置100は、例えばコンビニエンスストア等の商業施設に設置される場合には、商業施設にて使用されるPOSレジスタなどの端末と通信可能に接続されてよい。POSレジスタとペットボトル回収装置100とは、相互に直接に通信可能なようにされてもよいし、回収管理サーバ200あるいは他の商業施設が運営するサーバ等を経由して通信可能なようにされてもよい。
【0014】
回収管理サーバ200は、ペットボトル回収装置100によるペットボトルの回収に関する情報処理を行うサーバである。回収管理サーバ200は、例えばペットボトル回収装置100を提供する企業により運用される。なお、回収管理サーバ200は、コンビニエンスストアの本部が管理するサーバであっても、ペットボトルが集積される施設が管理するサーバであっても、第三者が運営するサーバであってもよい。
回収管理サーバ200は、具体的に、ペットボトル回収装置100のそれぞれにおけるペットボトルの回収に関する履歴(実績)を示す回収履歴情報を管理する。回収管理サーバ200は、回収履歴情報に基づいて、ペットボトル回収装置100ごとにおける現在の回収状況を判断し、判断した回収状況に応じたペットボトル回収装置100の制御や、後述の携帯端末300への各種通知等を行う。
【0015】
携帯端末300は、収集請負者UCが使用する携帯型の端末装置である。携帯端末300は、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話等の携帯端末であってよい。携帯端末300には、収集作業用アプリケーションがインストールされる。なお、収集作業用アプリケーションがインストールされた携帯端末300と同等の機能を有するように、パーソナルコンピュータやPOS端末等を構成してもよい。
収集請負者UCは、収集作業を行う。ここでの収集請負者UCが行う収集作業は、ペットボトル回収装置100にて回収されたペットボトルを回収物品CGとして取り出し、取り出した回収物品CGを運搬して集積拠点400に引き渡す作業である。
本実施形態の収集請負者UCは、収集作業を業務として行う者ではなく、自発的に収集作業を行う一般の消費者である。
収集請負者UCが携帯端末300を用いて行う収集作業については後述する。
【0016】
集積拠点400は、或る地域範囲における所定の場所にて設けられた施設である。同図では、地域範囲において複数の集積拠点400が設けられている例を示しているが、地域範囲において設けられる集積拠点の数については特に限定されるものではなく、1つであってもよい。
【0017】
集積拠点400は、各地のペットボトル回収装置100から取り出された回収物品CGとしてのペットボトルが集積される施設である。集積拠点400にて集積された回収物品CGはリサイクル工場(図示せず)に運搬され、リサイクルが行われる。
【0018】
集積拠点400は、回収管理サーバ200と通信可能に接続されている。集積拠点400は、ペットボトルの集積状況に関する情報を回収管理サーバ200に送信する。また、集積拠点400は、収集請負者UCにより行われた回収物品CGの引き渡しに応じた回収物品の受取に関する履歴(実績)を示す回収物品受取履歴情報を回収管理サーバ200に送信する。
回収管理サーバ200は、集積拠点400から送信される回収物品受取履歴を記憶する。回収管理サーバ200は、自己が記憶する回収物品受取履歴に基づいて、携帯端末300に対して、例えば収集請負者UCによる回収物品CGの引き渡し実績に応じたポイント等の特典付与等に関する処理を行うことができる。
【0019】
管理者端末600は、収集業者における管理者がペットボトル回収装置100の管理に使用する端末である。
【0020】
[ペットボトル回収装置の動作概要]
次に、図2を参照して、ペットボトル回収装置100の動作概要について説明する。図2(A)は、ペットボトル回収装置100を正面からみた正面図である。図2(B)は、ペットボトル回収装置100を側面からみた側面図である。
【0021】
ペットボトル回収装置100は、待機状態においては、物品投入部の外扉が閉状態であり、物品投入部と収容部の間に開閉自在に設けられた内扉が閉状態である。
一方、ペットボトル回収装置100は、物品回収に際しては、物品投入部の外扉が開状態となり、物品投入部の載置部へ載置された物品が回収可能であるか否かについて判定する。即ち、ペットボトル回収装置100は、投入された物品が、ペットボトル等の樹脂製の容器であって、容器が空き状態であるか否か等について判別する。回収可能であると判別された場合、外扉が閉状態となり、物品投入部と収容部の間に設けられた内扉が開状態となり、収容部により容器が回収される。
また、本実施形態のペットボトル回収装置100は、減容機構を備えている。ペットボトル回収装置100は、減容機構により容器を減容することで、規定容量の回収部にて多量の減容された空容器を回収することができる。
【0022】
図2に示されるように、ペットボトル回収装置100は、装置本体部100Bの上部に容器投入部110が設けられており、容器投入部110の開口部の外側には外扉111が設けられている。装置本体部100Bは、外扉111よりも上部付近の正面側に、タッチパネル表示部1400、カードリーダ1500、コードスキャナ1800が設けられている。また、装置本体部100Bの正面側には、荷物フック100fが設けられている。
容器投入部110においては、投入された物品が回収可能であるか否かを判別するための各種センサが設けられている。センサとしては、例えば、光センサ、金属センサ、計量器、撮像装置などを挙げることができる。ペットボトル回収装置100は、例えばこれらのセンサの出力を用いて、投入された物品が回収可能であるか否かについて判定する。回収可能であると判定されれば、投入されたペットボトルが減容機構により減容されたうえで収容される。一方、回収可能でないと判定された場合には、投入された物品についての減容及び収容は行われずに消費者USに向けて報知が行われ、投入された物品についての容器投入部110からの取り出しが促される。
【0023】
また、容器投入部110の下方には、容器収容部140に連通する通路71が設けられる。また、通路71の容器投入部110の載置部116から容器収容部140に連通する位置に内扉112が設けられている。
【0024】
また、ペットボトル回収装置100は、内扉112と、容器収容部140の間に減容部120(減容機構)が設けられている。減容部120は、内扉112が開状態の場合、容器投入部110からの空容器Aを押し潰して減容し、減容された容器RAを、下方の容器収容部140に排出する。
また、ペットボトル回収装置100の装置本体部100Bは、容器収容部140を載置した引出し100Cを有し、正面側には引出用取手100eや、錠部100rが設けられている。
【0025】
また、装置本体部100Bの正面側、詳細には、引出し100Cの正面側には、透光部100A(透光窓)が設けられており、外部から容器収容部140に収容されている空容器を視認可能に構成されている。
【0026】
また、装置本体部100Bの側面部には、搬送時に用いられる移動用取手100gが設けられている。
【0027】
また、装置本体部100Bは、正面側にキャップ投入部108を備え、キャップ投入部108から装置本体部内で下方に向かってキャップ用通路72が設けられ、キャップ投入部108に投入されたキャップがキャップ用通路72を介してキャップ収容部145に収容されるように構成されている。
【0028】
また、本実施形態のペットボトル回収装置100は、カードリーダ1500が設けられている。カードリーダ1500は、カードに記録された情報を読み取る。
例えば、ペットボトル回収装置100がコンビニエンスストア等の店舗にて設置されている場合、系列のコンビニエンスストアの会員として登録している消費者に向けて、ペットボトル回収装置100の利用に応じた特典付与等のサービスを提供する場合がある。
このような場合において、会員である消費者がペットボトル回収装置100にペットボトルを回収させる際に、会員であることを証明するために会員識別情報をペットボトル回収装置100に入力する必要がある。会員としての消費者は、自分の所持する会員証としてのカードに記録されている会員識別情報をカードリーダ1500に読み取らせる操作を行うことで、会員識別情報をペットボトル回収装置100に入力することができる。
【0029】
消費者USは、ペットボトル回収装置100の利用を開始するための所定操作(利用開始操作)をペットボトル回収装置100に行う。利用開始操作は、例えば、タッチパネル表示部1400に対する所定の操作であってよい。また、上記のように消費者USが会員証をカードリーダ1500に読み取らせる場合には、会員証をカードリーダ1500に読み取らせることが利用開始操作とされてよい。
【0030】
利用開始操作が行われたことに応じて、1回の回収稼働に応じたペットボトル回収装置100の動作が開始される。回収稼働は、消費者USが持参した1本以上のペットボトルをペットボトル回収装置100に回収させることをいう。
消費者USは、1回の回収稼働において、ペットボトル回収装置100の容器投入部110に1本のペットボトルを投入し、投入されたペットボトルが減容され、収容されると、次の1本のペットボトルを投入していく、というようにしてペットボトルを1本ずつペットボトル回収装置100に収容させていく。
そして、消費者USは、今回持参した全てのペットボトルについてペットボトル回収装置100への収容を終えると、例えば終了のための操作をタッチパネル表示部1400に行えばよい。これにより、1回の回収稼働が終了される。
【0031】
上記のように1回の回収稼働が完了したことに応じて、ペットボトル回収装置100は、回収稼働の結果(ペットボトル回収装置100が回収状況を検出した結果)が反映された回収履歴情報を生成し、生成された回収履歴情報を回収管理サーバ200に送信する。つまり、ペットボトル回収装置100から回収管理サーバ200への回収履歴情報の送信は、1回の回収稼働ごとに対応して行われる。
回収管理サーバ200は、各ペットボトル回収装置100から受信した回収履歴情報を、例えば回収履歴情報テーブルに格納させるようにして記憶する。
【0032】
また、ペットボトル回収装置100は、回収稼働の完了ごとに生成された回収履歴情報を記憶する。これにより、ペットボトル回収装置100には、回収稼働が行われるごとに回収履歴情報が蓄積されていく。
【0033】
また、ペットボトル回収装置100は、完了した収集作業ごとの収集履歴情報を記憶してよい。ここで、収集作業は、前回の収集作業の完了後において、容器収容部140から回収されたペットボトルが入っている箱または袋を取り出し、容器収容部140に新たに箱または袋をセットし直して初期状態に戻すことにより完了する。これにより、ペットボトル回収装置100には、1回の収集作業が完了するごとに、ペットボトル回収装置100からの回収物品CGの取り出しについての収集履歴情報が蓄積されていく。
さらに、収集履歴情報は、店舗の店員により行われた収集作業に対応するものと、後述する収集請負者UCにより行われた収集作業に対応するものとが区別可能なようにして記憶されてよい。
【0034】
図3は、回収履歴情報テーブルの内容例を示している。同図の回収履歴情報テーブルにおける1レコード(1行)が1回の回収稼働に対応してペットボトル回収装置100から送信された回収履歴情報である。
1つの回収履歴情報は、装置識別情報、回収日時、回収本数、及び回収重量の各領域を含む。
【0035】
装置識別情報の領域は、回収履歴情報の送信元のペットボトル回収装置100を一意に示す装置識別情報を格納する。装置識別情報は、ペットボトル回収装置100にて記憶されている情報である。
【0036】
回収日時(操作時刻の一例)の領域は、対応の回収稼働が行われた日時である回収日時を格納する。回収日時は、例えば回収稼働が開始された時刻であってもよいし、回収稼働が終了された時刻であってもよい。あるいは、回収日時は、回収稼働が開始された時刻と終了された時刻との双方を含んでもよい。回収日時は、例えばペットボトル回収装置100にて設定されたうえで、ペットボトル回収装置100が送信する回収履歴情報に含められればよい。
あるいは、例えば回収管理サーバ200が、回収履歴情報の受信に応じた日時を回収日時として設定するようにしてもよい。このように回収管理サーバ200が回収日時を設定する場合、ペットボトル回収装置100が送信する回収履歴情報には、回収日時は含まれなくともよい。
【0037】
回収本数の領域は、対応の回収稼働にてペットボトル回収装置100が回収したペットボトルの本数(回収本数)を格納する。回収本数は、回収稼働に際して、ペットボトル回収装置100が、減容、収容を行ったペットボトルの本数をカウントすることによって得られる。
回収重量の領域は、対応の回収稼働にてペットボトル回収装置100が回収したペットボトルの総重量(回収重量)を格納する。回収重量は、回収稼働に際して、ペットボトル回収装置100が、減容、収容を行ったペットボトルごとの重量を計測し、計測された重量を積算することによって得られる。
【0038】
なお、ペットボトル回収装置100がコンビニエンスストア、スーパーマーケット等の店舗の敷地内にて設置されている場合には、設置されている店舗を示す店舗識別情報が回収履歴情報に含まれてよい。
なお、ペットボトル回収装置100の回収稼働にあたり会員証から会員識別情報を読み取った場合には、読み取られた会員識別情報が回収履歴情報に含まれてよい。
【0039】
[管理者等による回収状況把握について]
本実施形態のペットボトル回収システムでは、例えば収集業者における管理者が管理者端末600を用いて、ペットボトル回収装置100ごとの回収状況を把握することができる。ここでの「回収状況」とは、ペットボトル回収装置100におけるペットボトルの収容量や、ペットボトル回収装置100から取り出されたが未だ集積拠点400に運搬されずに保管されているペットボトル(回収物品CG)の数量等の状況を含む。
【0040】
管理者は、管理者端末600を操作して、管理者端末600の表示部に回収管理画面を表示させることができる。回収管理画面は、管理対象のペットボトル回収装置100の回収状況が表示される画面である。回収管理画面として、管理者端末600は、回収対象のペットボトル回収装置100の回収状況をマップ上で示した回収状況マップを表示させることができる。
【0041】
図4(A)は、回収状況マップの一例を示している。同図の回収状況マップは地図上に、ペットボトル回収装置100の位置を示す回収装置アイコンICC(ICC-1~ICC-6)と、集積拠点の位置を示す集積拠点アイコンICPとが配置された態様である。
回収状況マップは、操作に応じて拡大、縮小、移動等が行われてよい。
【0042】
回収装置アイコンICCのそれぞれは、例えばバケツを模した形状の絵柄とされている。そのうえで、回収装置アイコンICCは、バケツにおける内容量が表された態様となっている。これにより、回収装置アイコンICCは、対応のペットボトル回収装置100の現在における容器収容部140の収容量を表すようにされている。
【0043】
また、回収装置アイコンICC-4、ICC-5は、バケツにおける内容量が一杯の状態で示されるとともに、電波を発するようなイメージの絵柄が付されている。このような回収装置アイコンICCの態様は、回収物品CGの収容量がほぼ一杯の状態となったことにより、対応のペットボトル回収装置100が要取出作業発生通知を送信したことを表している。つまり、回収装置アイコンICC-4、ICC-5は、容器収容部140に収容されたペットボトルを取り出す作業を行う必要のあるペットボトル回収装置100の位置を示している。
【0044】
また、同図では、回収装置アイコンICC-4、ICC-5については、収容容器アイコンIBGが対応付けられるようにして近傍に表示されている。例えば、ペットボトル回収装置100が要取出作業の状態となったことに応じて、対応の店舗STの店員等がペットボトル回収装置100からペットボトルを取り出す場合がある。このような場合、ペットボトル回収装置100から取り出されたペットボトルとしての回収物品CGは、箱や袋等の収集容器に入れられた状態で、収集業者あるいは後述する収集請負者UC等により集積拠点400に運搬されるまで、店舗STにてバックヤードや物置等の所定の場所に保管されることになる。このようにペットボトル回収装置100からペットボトルが取り出された回収物品CGが、集積拠点400への運搬を待機するようにして管理された状態(状況)については、集積待機状態という。
収容容器アイコンIBGは、上記の集積待機状態の回収物品CGが有るペットボトル回収装置100であることを示す。
【0045】
このように回収状況マップにおいてペットボトル回収装置100ごとの回収状況が視覚的に把握可能とされることで、管理者は、ペットボトル回収装置100ごとのペットボトルの収容数量と、集積待機状態の回収物品CGの数量を把握できる。また、管理者は把握した状況から、集積作業を行う作業者が、どのような経路で巡回して収集作業を行くのかといった収集作業手順を計画することができる。この際、管理者は、例えば収容量が多いペットボトル回収装置100から優先してペットボトルを取り出し、集積待機状態の収集容器の数量の多い場所についても優先して立ち寄れるように、効率の良い収集作業手順を計画することができる。
【0046】
また、回収装置アイコンICC-3は、警告標示とともに、電波を発するようなイメージの絵柄が付されている。このような回収装置アイコンICCの態様は、何らかの異常(障害)が発生したために、対応のペットボトル回収装置100が回収管理サーバ200に対して異常発生通知を送信したことを表している。
このような表示により、管理者は、異常が発生しているペットボトル回収装置100についても把握できる。管理者は、異常が発生しているペットボトル回収装置100を把握すると、収集業者のメンテナンス担当者に異常の発生したペットボトル回収装置100に赴いて対応してもらうように伝えることができる。
【0047】
なお、回収管理サーバ200は、異常発生通知の受信に応じて、例えばメンテナンス担当者の端末に、異常が発生したペットボトル回収装置100の情報を送信するようにしてもよい。これにより、メンテナンス担当者は、管理者からの連絡を受けることなく、異常の発生したペットボトル回収装置100に迅速に赴いて対応することができる。
【0048】
また、管理者は、回収状況マップにおいて配置される回収装置アイコンICCのうちの任意の回収装置アイコンICCに対してタップ操作を行うことができる。タップ操作に応じて、携帯端末300は、回収管理画面として、タップされた回収装置アイコンICCに対応するペットボトル回収装置100についての状況の詳細を示す管理者対応の詳細状況画面を表示する。
【0049】
図4(B)は、管理者対応の詳細状況画面の一例を示している。同図の詳細状況画面は、図4(A)の回収装置アイコンICC-1、ICC-2、ICC-6等に対応して、回収物品CGの収容量が一定未満であるために取出作業を要さないペットボトル回収装置100の詳細状況を示した例である。
同図の詳細状況画面においては、対応のペットボトル回収装置100についての名称、所在地、回収本数、回収重量、収集回数の要否等の情報が示されている。この場合、ペットボトル回収装置100により回収されたペットボトルの収容量の詳細が、回収本数と回収重量とにより示される。
【0050】
収集回数は、収容容器アイコンIBGの数として表される。つまり、収集回数は、集積待機状態にある箱または袋単位の回収物品CGの数を、ペットボトル回収装置100から回収物品CGを収集した(取り出した)回数として表したものである。
【0051】
また、同図の詳細状況画面においては、収容の度合いが表されたバケツの画像が表示されている。このようなバケツの画像により、管理者は、詳細状況画面においてもペットボトル回収装置100における回収物品CGの収容数量の度合いを視覚的に把握できる。
【0052】
このように、管理者は、管理者対応の詳細状況画面を見ることで、1のペットボトル回収装置100に対応する回収状況の詳細を把握できる。
【0053】
このような端末での回収管理画面の表示は、例えば集積拠点400における集積拠点端末においても可能なようにされてよい。これにより、集積拠点400においても、担当者が回収状況を把握し、集積拠点400の稼働計画の策定などに役立てることができる。
また、このような端末での回収管理画面の表示は、店舗STにおいて備えられる端末(例えばPOS端末700や店員端末、営業管理端末等)においても可能なようにされてよい。
【0054】
[収集請負者による収集作業について]
次に、収集請負者UCが携帯端末300を用いて行う収集作業の具体例について説明する。
なお、収集請負者UCが行う収集作業は、ペットボトル回収装置100からペットボトルを取り出し、取り出したペットボトルとしての回収物品CGを、集積拠点400にまで運搬し、集積拠点400に引き渡す作業である。つまり、集積待機状態にある回収物品CGを引き取って集積拠点400に引き渡す集積作業は、収集業者が行うものとされ、収集請負者UCが行う収集作業には含まれない。
なお、収集請負者UCも、収集作業として、集積待機状態にある回収物品CGを引き取って集積拠点400に引き渡す作業を行ってもよい。しかしながら、以下の説明においては、収集請負者UCは、当該作業については行わず、ペットボトル回収装置100から取り出したペットボトル(回収物品CG)を、集積拠点400に引き渡す作業を行う場合を例に挙げる。
【0055】
収集請負者UCは、前述のように収集作業を業務とする収集業者ではなく、自発的に収集作業を行う意志のある一般消費者である。
ペットボトル回収装置100に収容された回収物品CGを取り出す作業は、元来は、ペットボトル回収装置100が設置されている店舗の店員等が管理者として行うものとされている。しかしながら、例えば店舗業務が多忙であったり、店員の人数が不足していたりするなどの事情で、店員が上記の作業を行えない場合もあった。この場合には、ペットボトル回収装置100において容器収容部140が回収物品CGで一杯になって稼働禁止の状態が発生しやすくなる。
また、ペットボトル回収装置100から取り出された回収物品CGを集積拠点400まで運搬する収集業者の人員も不足しているという事情があり、回収物品CGがリサイクルされるまでの円滑な流れが阻害されることもあった。
そこで、本実施形態においては、有志の一般消費者に収集請負者UCとなって収集作業を補助してもらうことで、上記のような問題の緩和を図るようにされる。
【0056】
携帯端末300には、収集作業用アプリケーションがインストールされている。収集作業用アプリケーションは、収集請負者UCが行う収集作業を支援するアプリケーションである。
消費者は、収集請負者UCとして収集作業を請け負うにあたり、収集作業用アプリケーションのユーザとして登録するためのユーザ登録を行うようにされる。収集請負者UCは、収集作業用アプリケーションを操作してユーザ登録を行うことができる。ユーザ登録が行われたことにより、回収管理サーバ200は、ユーザ登録の操作に応じて入力された情報に基づく収集請負者情報を記憶する。これにより、消費者が収集請負者UCとして登録される。
【0057】
例えば、収集対象地域において、回収物品の収容量が一定以上となったペットボトル回収装置100が発生した。
収集対象地域は、例えば収集請負者UCの現在位置(即ち、収集請負者UCが所持する携帯端末300の現在位置)を基準とする所定範囲の地域であってもよいし、収集請負者UCが予め指定した範囲の地域であってもよい。
また、以降の説明において、回収物品の収容量が一定以上となったペットボトル回収装置100については、「要収集作業のペットボトル回収装置100」とも記載する。
【0058】
回収管理サーバ200は、ペットボトル回収装置100から送信される回収履歴情報に基づいて、ペットボトル回収装置100ごとにおける回収物品の収容量を監視している。
上記のように要収集作業のペットボトル回収装置100が発生したことに応じて、回収管理サーバ200から携帯端末300の収集作業用アプリケーションに対して、要収集作業のペットボトル回収装置100が発生したことの通知(要収集作業発生通知)が行われてよい。このような要収集作業発生通知は、プッシュ通知として行われてよい。
【0059】
要収集作業発生通知を受けたことに応じて、収集請負者UCは、収集作業用アプリケーションを開く操作を行う。要収集作業発生通知に応じて収集作業用アプリケーションが開かれた場合、携帯端末300は、タッチパネル表示部にて、収集対象地域における収集作業支援マップを表示する。また、プッシュ通知の受信に応じた受動的な操作だけではなく、収集請負者UCの自発的な操作によって収集作業支援マップを表示させることも可能である。
【0060】
収集作業支援マップは、例えば図4(A)に示した回収状況マップと同様の態様であってよい。そのうえで、収集作業支援マップは、収集請負者UCが定めた対象地域に対応する所定範囲を表示するようにされてよい。収集作業支援マップは、収集請負者UC(即ち、携帯端末300)の現在位置を基準として地図が表示されるようにしてよい。
【0061】
携帯端末300にて表示された収集作業支援マップを見ることで、収集請負者UCは、自己の現在位置を基準として、どの場所にペットボトル回収装置100が設置されているのかを把握できる。また、収集請負者UCは、地図上のペットボトル回収装置100のうちで、いずれの場所に要収集作業のペットボトル回収装置100があるのかを把握できる。また、収集請負者UCは、障害が発生しているペットボトル回収装置100の有無を把握できる。また、収集請負者UCは、対象地域における集積拠点400の場所を把握できる。
【0062】
また、収集請負者UCは、収集作業支援マップにおいて配置される回収装置アイコンICCのうちの任意の回収装置アイコンICCに対してタップ操作を行うことができる。タップ操作に応じて、携帯端末300は、タップされた回収装置アイコンICCに対応するペットボトル回収装置100についての状況の詳細を示す、収集請負者対応の詳細状況画面を表示する。
【0063】
図5(A)、図5(B)は、それぞれ、収集請負者対応の詳細状況画面の一例を示している。図5(A)、図5(B)において、図4(B)と同一部分については適宜説明を省略する。
まず、図5(A)の詳細状況画面は、収集作業支援マップが図4(A)と同様である場合の回収装置アイコンICC-2、ICC-6等に対応して、収集作業を要さないペットボトル回収装置100の詳細状況を示した例である。
同図の詳細状況画面においては、図4(B)の管理者対応の詳細状況画面と同様に、対応のペットボトル回収装置100についての名称、所在地、回収本数、回収重量等の情報が示されている。
さらに、同図の詳細状況画面においては、収集請負者対応であることに応じて、収集作業の要否の情報が示されている。同図においては、収集作業の要否の情報として、収集作業は未だ必要の無いことが示されている。
【0064】
また、同図の詳細状況画面においても、図4(B)の管理者対応の詳細状況画面と同様に、収容の度合いが表されたバケツの画像が表示されている。このようなバケツの画像により、収集請負者UCは、詳細状況画面においてもペットボトル回収装置100における回収物品CGの収容度合いを視覚的に把握できる。
【0065】
また、収集請負者対応の詳細状況画面においては、請負宣言ボタンBT1が配置されている。請負宣言ボタンBT1は、収集請負者UCが、対応のペットボトル回収装置100からの回収物品CGの取り出しについて自分が行うことを宣言するための操作が行われるボタンである。
同図の例では、対応のペットボトル回収装置100は、未だ収集作業が必要な状態ではない。このため、同図の請負宣言ボタンBT1はグレーアウト(非アクティブ)の状態で表示され、操作が不可であることを示している。
【0066】
図5(B)は、要収集作業のペットボトル回収装置100に対応する回収装置アイコンICCに対してタップ操作が行われた場合に表示された収集請負者対応の詳細状況画面の一例を示している。
同図の収集請負者対応の詳細状況画面において、収集作業の要否の情報は、収集作業が必要であることを示している。また、同図の収集請負者対応の詳細状況画面において、バケツの画像は要収集作業に対応する一定以上の収容量を表す。
なお、収集請負者対応の詳細状況画面においても、図4(B)の管理者対応の詳細状況画面と同様に、収集回数の情報が示されてよい。
また、請負宣言ボタンBT1はグレーアウトが解除されてアクティブな状態で表示される。つまり、この場合の請負宣言ボタンBT1は操作が可能な状態で表示される。
【0067】
上記の態様の詳細状況画面が表示された状態のもとで、自分で収集作業を行うと判断した場合、収集請負者UCは、アクティブな状態で表示されている請負宣言ボタンBT1を操作する。つまり、収集請負者UCは、対応のペットボトル回収装置100を対象として収集作業を請け負うことの宣言(請負宣言)の操作(請負宣言操作)を行う。
上記のようにして収集請負者UCが請負宣言操作を行ったことで、当該収集請負者UCが対応のペットボトル回収装置100から回収物品CGを取り出す資格を有する者として設定される。
【0068】
図6(A)は、上記のようにして請負宣言操作が行われた後に表示された収集作業支援マップの態様例を示している。同図の収集作業支援マップは、回収装置アイコンICC-5に対するタップ操作により詳細状況画面を表示させたうえで、請負宣言を行った結果が示された例である。同図の収集作業支援マップでは、収集請負者UC(携帯端末300)の現在位置を示す現在位置PPを基準とする地域範囲が示されている。
同図の収集作業支援マップは、請負宣言の対象とされたペットボトル回収装置100に対応する回収装置アイコンICC-5に対して、請負者吹出FDが付与されている。請負者吹出FDには、対応のペットボトル回収装置100からの回収物品CGの引き取りを請け負った収集請負者UCのユーザネームが表示されている。
請負者吹出FDは、付与対象の回収装置アイコンICC-5が対応するペットボトル回収装置100について、請負者吹出FDにおいて示されるユーザネームの収集請負者UCが、回収物品CGの取り出しを請け負ったことを示す。
なお、他の収集請負者の携帯端末300により同図と同じ地域の収集作業支援マップを表示させた場合にも、同図と同じ請負者吹出FDが回収装置アイコンICC-5に付与された状態で表示される。
このような表示を見ることで、収集請負者UCは、ペットボトル回収装置100ごとの収集請負者UCによる請負宣言の状況を把握することができる。
【0069】
収集請負者UCは、請負宣言済みの状態を取り消したい場合には、例えば回収装置アイコンICC-5をタップ操作して詳細状況画面を表示させてよい。この場合の詳細状況画面においては、請負宣言ボタンBT1に代えて宣言取消ボタンが配置されている。収集請負者UCは、宣言取消ボタンに対してタップ操作を行うことによって、請負宣言を取り消すことができる。
【0070】
また、請負宣言の後に収集請負者UCが対象のペットボトル回収装置100に赴いて作業を行わないまま時間が経過していくと、その間は、当該請負宣言の行われたペットボトル回収装置100が請負宣言を行った収集請負者UCが収集作業を行う権利を占有したままの状態になり、他の収集請負者UCが収集宣言を行うことができない。
そこで、請負宣言が行われてタイミングから対応の収集請負者UCによる収集作業を受け付け可能とされるまでの時間(収集作業受付時間)を定めたうえで、収集作業支援マップ上で、請負宣言が行われた回収装置アイコンICC対応させて、収集作業受付時間に到達する時刻、あるいは収集作業受付時間に到達するまでの残り時間を表示してもよい。これにより、請負宣言を行った収集請負者UCが収集作業受付時間を経過してもペットボトル回収装置100にて収集作業を開始しなかった場合には、請負宣言を無効として、他の収集請負者UCが請負宣言を行えるようになる。
【0071】
また、請負者吹出FDが付与された状態の回収装置アイコンICCに対応するペットボトル回収装置100は、対応の収集請負者UCが収集作業を行う権利を有している状態にあり、他の収集請負者UCが回収物品CGの収集作業を請け負うことはできない。
このため、収集請負者UCが、他の収集請負者により請負宣言が行われたことを示す請負者吹出FDが付与された回収装置アイコンICCをタップ操作した場合には、詳細状況画面は表示されないようにすることで、請負宣言の操作が行えないようにされてよい。あるいは、詳細状況画面は表示されるが、表示された詳細状況画面における請負宣言ボタンBT1は、例えば非アクティブで表示されるか非表示とされることで、請負宣言の操作が行えないようにされてもよい。
【0072】
また、収集作業支援マップにおいて複数の集積拠点アイコンICPが配置されている場合には、収集請負者UCが回収物品CGを引き渡すことのできる集積拠点400が複数あることになる。
この場合、収集請負者UCは、例えば集積拠点アイコンICPに対するタップ操作などの所定操作により、回収物品CGの引き渡し先の集積拠点400を指定する操作が可能とされてよい。あるいは、例えば回収管理サーバ200が、請負宣言対象とされたペットボトル回収装置100の位置と集積拠点400ごとの位置とに基づいて、回収物品CGの引き渡し先の集積拠点400を決定してもよい。また、回収管理サーバ200は、集積拠点400の稼働状況や請負宣言対象とされたペットボトル回収装置100から取り出されることが想定される回収物品CGの数量等に基づいて、回収物品CGの引き渡し先の集積拠点400を決定してもよい。また、回収管理サーバ200は、請負宣言対象とされたペットボトル回収装置100の位置と集積拠点400ごとの位置と、上記の、集積拠点400の稼働状況や回収物品CGの数量等を総合して回収物品CGの引き渡し先の集積拠点400を決定してもよい。
【0073】
また、本実施形態においては、例えば図6(A)の収集作業支援マップが表示された状態のもとで、収集請負者UCが所定操作を行うことにより、収集作業にあたり収集請負者UCが移動する経路についての案内(経路案内)が行われるようにされてよい。
例えば、収集請負者UCにより、請負宣言操作と、引き渡し先の集積拠点400を指定する操作が行われれば、収集請負者UCの現在位置、請負宣言操作対象のペットボトル回収装置100の位置、引き渡し先の集積拠点400の位置関係が定まる。そこで、請負宣言操作と、引き渡し先の集積拠点400を指定する操作とが行われたことに応じて、経路RTが表示されるようにしてもよい。
【0074】
具体例として、経路案内の態様として、図6(A)の収集作業支援マップは、所定操作が行われたことに応じて、図6(B)に示されるように経路RTが表示される状態に変化する。
【0075】
このような経路RTの導出(経路探索)は、例えば、回収管理サーバ200が、収集作業支援マップの地図データと、収集請負者UCの現在位置、請負宣言操作対象のペットボトル回収装置100の位置、集積拠点400の位置とに基づいて実行してよい。
あるいは、回収管理サーバ200が、外部の地図サーバに経路探索を実行させてよい。回収管理サーバ200は、外部の地図サーバから送信された経路探索結果が示す経路RTを、携帯端末300にて表示されている収集作業支援マップに反映させてよい。
【0076】
図6(B)の経路RTは、現在位置PPから請負宣言操作対象の請負者吹出FDが付与された回収装置アイコンICC-5までの経路と、回収装置アイコンICC-5ら集積拠点アイコンICPまでの経路とを示すようにされている。
このようにして経路RTが表示されることで、収集請負者UCは、まず、自分の現在位置から回収装置アイコンICC-5が対応するペットボトル回収装置100までの経路を確認できる。また、収集請負者UCは、回収装置アイコンICC-5が対応するペットボトル回収装置100から集積拠点400までの経路を確認できる。
【0077】
また、収集請負者UCは、複数のペットボトル回収装置100に対して請負宣言の操作を行ってもよい。この場合には、例えば現在位置PPから回収物品CGを引き取る順で複数のペットボトル回収装置100を巡回し、最後に巡回したペットボトル回収装置100から集積拠点400に至るまでの経路RTが表示される。
【0078】
なお、経路RTの表示にあたり、地域において集積拠点400が複数存在する場合には、収集請負者UCが複数の集積拠点400のうちから1の集積拠点400を自分の行き先として指定する操作が可能とされてよい。あるいは、例えば回収管理サーバ200が、複数の集積拠点400ごとの場所や集積状況等に基づいて収集請負者UCの行き先としての集積拠点400を決定するようにされてもよい。
【0079】
具体的な収集作業は、以下のように行われる。収集請負者UCは、例えば図6(B)のように表示された経路RTを確認し、まず、回収装置アイコンICC-5が対応するペットボトル回収装置100が設置された場所にまで赴く。以降の説明において、回収装置アイコンICC-5が対応するペットボトル回収装置100は、収集作業(ペットボトル回収装置100からの回収物品CGを取り出す対象となることから、「作業対象のペットボトル回収装置100」と記載する。
【0080】
収集請負者UCは、作業対象のペットボトル回収装置100の設置された場所に赴く。この際、収集請負者UCは、携帯端末300にて表示されている収集作業支援マップにおいて示される経路RTにより、作業対象のペットボトル回収装置100までの経路を確認してよい。
そのうえで、携帯端末300は、収集作業支援マップ上で経路RTを表示することに留まらず、経路RTに沿った目的地(作業対象のペットボトル回収装置100、集積拠点400)までの行き方を音声や表示等によって案内するナビゲーション機能を有していてもよい。この場合、収集請負者UCは、携帯端末300のナビゲーション機能による案内に従って、まず作業対象のペットボトル回収装置100まで移動してもよい。
【0081】
収集請負者UCは、作業対象のペットボトル回収装置100の設置された場所に到着すると、携帯端末300を操作して、収集作業用アプリケーションの画面として、引き取りコード画面を表示させる。
【0082】
図7(A)は、引き取りコード画面の一例を示している。同図の引き取りコード画面においては、引き取りコードCD1が表示されている。引き取りコードCD1は、収集請負者UCが作業対象のペットボトル回収装置100の引出し100Cを解錠できるようにするためのコードである。引き取りコードCD1は、例えば収集請負者UCを識別する収集請負者識別情報を含む解錠要求をコード化したものであってよい。また、同図の引き取りコードCD1は、2次元コードである例が示されているが、例えばバーコードであってもよい。
【0083】
収集請負者UCは、携帯端末300にて表示させた引き取りコード画面の引き取りコードCD1を、作業対象のペットボトル回収装置100のコードスキャナ1800に読み取らせる。
作業対象のペットボトル回収装置100は、コードスキャナ1800により読み取られた引き取りコードCD1が解錠要求であることを認識すると、解錠要求に含まれている収集請負者識別情報を用いた認証処理を回収管理サーバ200との間で実行する。この際、ペットボトル回収装置100は、収集請負者UCにパスワードの入力を求め、入力されたパスワードも認証処理に利用するようにしてよい。
認証処理の結果として認証が成立すると、作業対象のペットボトル回収装置100は、これまで施錠された状態の引出し100Cが解錠されるように錠部100rを制御する。この際、作業対象のペットボトル回収装置100は、解錠されたことの報知を収集請負者UCに向けて行ってよい。このような報知は、タッチパネル表示部1400における表示や音声等によって行われてよい。
【0084】
このように、収集請負者UCは、引き取りコードCD1をペットボトル回収装置100に読み取らせなければ引き出し100Cを解錠させることができないようにされている。これにより、収集請負者UCではない単なる一般の消費者がペットボトル回収装置100から回収物品CGを取り出すことができないようにされる。
【0085】
収集請負者UCは、解錠された引出し100Cを開け、容器収容部140から回収物品CGとしてのペットボトルを取り出して容器収容部140を空の状態とする。この際、収集請負者UCは、作業対象のペットボトル回収装置100が記憶していたこれまでの収容量(回収本数、回収重量)をゼロにリセットする操作を、作業対象のペットボトル回収装置100に対して行う。あるいは、作業対象のペットボトル回収装置100が、回収物品CGの取り出しに応じて容器収容部140が空の状態となったことを検出すると、収容量をリセットするようにされてもよい。
【0086】
収集請負者UCは、作業対象のペットボトル回収装置100から取り出した回収物品CGを運搬用の箱または袋等の運搬容器に収納する。また、収集請負者UCは、引出し100Cを閉じて施錠する。この際、引出し100Cが閉じられることに応じて自動的に施錠されるようにしてよい。あるいは、施錠に際しても、例えば引き取りコードCD1をコードスキャナ1800に読み取らせることが求められることとしてよい。この場合、収集請負者UCは、引出し100Cを閉じたうえで、引き取りコードCD1をコードスキャナ1800に読み取らせる操作を行う。作業対象のペットボトル回収装置100は、引出し100Cが開状態から閉状態に遷移されたうえで引き取りコードCD1を読み取ると、引き出し100Cが施錠されるように錠部100rを制御する。
【0087】
なお、作業対象のペットボトル回収装置100からの回収物品CGの取り出しが完了したタイミングで、例えば作業対象のペットボトル回収装置100が設置されている店舗や、回収業務を行う担当者等に、収集請負者UCによる回収物品CGの引き取りが行われたことの通知(引取完了通知)が行われるようにされてよい。このような引取完了通知は、例えば作業対象のペットボトル回収装置100から回収管理サーバ200を経由して店舗や担当者等の端末に送信されるようにしてよい。
また、ペットボトル回収装置100は、例えば、容器収容部140が空の状態となったことを検出したタイミング、または容器収容部140が空の状態となった後に引き出し100Cが施錠されたタイミングを、回収物品CGの取り出しが完了したタイミングとしてよい。
【0088】
収集請負者UCは、回収物品CGが入れられた運搬容器を持って、集積拠点400にまで移動する。この際にも、収集請負者UCは、携帯端末300にて表示された収集作業支援マップにおいて示される経路RTにより、集積拠点400までどのように行くのかを確認してよい。
【0089】
収集請負者UCは、集積拠点400の入口に到着すると、携帯端末300を操作して、収集作業用アプリケーションの画面として、入場コード画面を表示させる。
【0090】
図7(B)は、入場コード画面の一例を示している。同図の入場コード画面においては、入場コードCD2が表示されている。また、入場コード画面においては、入場のために入場ゲートにて入場コードCD2をコードスキャナに読み取らせることを収集請負者UCに案内するメッセージが表示されている。
集積拠点400に回収物品を持ち込める資格を有する者は、例えば事前に登録された収集業者や、収集作業用アプリケーションのユーザ登録を行った収集請負者UCなどのように予め定められている。入場コードCD2は、正規の収集請負者UCであって集積拠点400に回収物品を持ち込める資格を有することを証明するコードである。入場コードCD2は、収集請負者識別情報を含む入場証明情報をコード化したものであってよい。また、入場コードCD2は、例えばバーコードなどのように2次元コード以外の形式であってもよい。
【0091】
収集請負者UCは、集積拠点400の入場ゲートに設けられたコードスキャナに入場コードCD2を読み取らせる。入場ゲートに設けられたコードスキャナは、集積拠点400に備えられる集積拠点端末500と接続されている。
集積拠点端末500は、読み取った入場コードCD2から取得した収集請負者識別情報を利用して、回収管理サーバ200との間で認証処理を実行する。集積拠点端末500は、認証が成立したのであれば、入場ゲートを開く。入場ゲートが開かれたことにより収集請負者UCが集積拠点400に入場可能となる。なお、この際にも、収集請負者UCは例えば入場ゲートに設けられた端末にパスワードを入力するようにされており、認証処理にパスワードも利用されるようにしてよい。
収集請負者UCは、集積拠点400に入場し、所定の引き渡し場所に赴き、例えば担当者に回収物品CGを引き渡すようにされる。担当者は、引き渡された回収物品CGを保管する。
【0092】
このようにして、本実施形態のペットボトル回収システムでは、収集作業用アプリケーションをインストールした携帯端末300を用いることで、一般の消費者が収集請負者UCとなって、ペットボトル回収装置100から回収物品CGを取り出して集積拠点400に持ち込むことができる。
これにより、ペットボトル回収装置100から回収物品CGを取り出す作業を行う人員の不足を補うことが可能となって、例えばペットボトル回収装置100における収容量が一杯のままの状態となって稼働できなくなるといった不具合が起こりにくくなる。
また、収集請負者UCは、ペットボトル回収装置100から取り出した回収物品CGを集積拠点にまで持ち込むことも行う。これにより、ペットボトル回収装置100から取り出された回収物品CGを集積拠点400に運搬する収集業者の人員不足も補うことができる。
【0093】
なお、前述のように、収集請負者UCが、集積作業として、集積待機状態の回収物品CGを店舗から引き取って集積拠点400に引き渡す作業(回収物品引取作業)も可能なようにされてよい。この場合には、回収物品引取作業の履歴が回収管理サーバ200にて管理可能なように、収集請負者UCは、回収物品CGを店舗から引き取ることの宣言操作、あるいは引き取ったことの通知操作を、ペットボトル回収装置100に行うことが必要とされる運用としてよい。この際、収集請負者UCは、自分が引き取る集積待機状態の回収物品CGの数を入力するようにされてよい。ペットボトル回収装置100は、上記の宣言操作または通知操作が行われたことに応じて、集積待機状態の回収物品CGの引き取りの行われたことの通知を回収管理サーバ200に送信する。
あるいは、収集請負者UCが回収物品CGを店舗から引き取ることに応じて、店員がPOS端末700や他の店舗の端末に、収集請負者UCが集積待機状態の回収物品CGを引き取ったことの通知操作を行う運用としてよい。この場合には、POS端末700が通知操作に応じて、収集請負者UCによる集積待機状態の回収物品CGの引き取りの行われたことの通知を回収管理サーバ200に送信する。
【0094】
[ペットボトル回収装置の構成例]
図8は、本実施形態のペットボトル回収装置100の機能構成例を示している。同図のペットボトル回収装置100は、CPU(Central Processing Unit)1100、記憶部1200、RAM(Random Access Memory)1300、タッチパネル表示部1400、カードリーダ1500、コードスキャナ1800、通信部1600、及び回収機構部1700を備える。これらの部位は、内部バスを介してそれぞれ接続されている。
【0095】
CPU1100は、プログラムを実行することにより、ペットボトル回収装置100における各種の処理を実行する。CPU1100の処理によってペットボトル回収装置100としての各種機能が実現される。
【0096】
記憶部1200は、CPU1100が利用する各種データを記憶する補助記憶装置である。記憶部1200は、例えば、CPU1100に実行させるプログラムやタッチパネル表示部1400に表示させる画像データ等を記憶する。
【0097】
RAM1300は、記憶部1200から読み出されたプログラムやデータが展開される主記憶装置である。
【0098】
タッチパネル表示部1400は、図2に示されるように装置本体部100Bに表示面が表出して設けられている。タッチパネル表示部1400は、CPU1100の制御に応じて画像を表示する。タッチパネル表示部1400は、例えば指などの操作体により表示面に対して行われた操作を受け付ける。
【0099】
カードリーダ1500は、図2に示されるように装置本体部100Bにて設けられている。カードリーダ1500は、例えば非接触による所定の通信方式により、通信範囲にある会員カード等のカード媒体と通信を行い、通信先のカード媒体から会員情報を読み出す。
【0100】
コードスキャナ1800は、図2に示されるように装置本体部100Bにて設けられている。コードスキャナ1800は、2次元コード、バーコード等のコードを読み取る。
【0101】
通信部1600は、ネットワークNT経由で通信を行う。前述のように、本実施形態の通信部1600は、無線によりネットワークNTと接続されるように通信を行う。
【0102】
回収機構部1700は、ペットボトルの回収としてのペットボトルの減容、収容等に関連した動作をCPU1100の制御に応じて行う機構部である。図2との対応では、回収機構部1700には、容器投入部110、外扉111、内扉112、減容部120、容器収容部140等が含まれる。
【0103】
[携帯端末の構成例]
図9を参照して、携帯端末300の構成例について説明する。携帯端末300は、CPU301、ROM302、RAM303、記憶部304、タッチパネル表示部305、通信部306、及び測位部307の各部位を備えており、これら部位はバス309と接続される。
【0104】
CPU301は、中央演算処理装置であり、ROM302に記憶されているプログラムを読み出してRAM303に展開し、展開したプログラムの各ステップを実行することによって、携帯端末300の動作を制御する。
ROM302は、読み出し専用のメモリであり、携帯端末300を動作させるためのプログラムなどの各種情報を記憶する。
RAM303は、主記憶装置であり、CPU301で用いられる情報や、通信部306で受信された情報などの各種情報を一時記憶する。
記憶部304は、補助記憶装置として、プログラム、各種情報等を記憶する。記憶部304は、例えばHDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)等を備えて構成されてよい。
タッチパネル表示部305は、タッチパネルとして構成された表示部である。なお、タッチパネル表示部305の他に、物理的な操作子が設けられてよい。
通信部306は、ネットワーク経由で他の装置と通信を行う。
測位部307は、例えばGPS(Global Positioning System)などの測位システムに対応して自己位置を測位する。つまり、測位部307は、携帯端末300の位置を測位する。
【0105】
[回収管理サーバの構成例]
図10を参照して、回収管理サーバ200の構成例について説明する。同図の回収管理サーバ200は、通信部201、制御部202、及び記憶部203を備える。
【0106】
通信部201は、ネットワークNT経由で通信を行う。
制御部202は、回収管理サーバ200における各種の制御を実行する。制御部202としての機能は、回収管理サーバ200が備えるCPUがプログラムを実行することにより実現される。
【0107】
記憶部203は、制御部202が利用する各種の情報を記憶する。同図の記憶部203は、回収装置情報テーブル記憶部231、回収履歴情報テーブル記憶部232、集積拠点情報テーブル記憶部233、集積履歴情報テーブル記憶部234、収集請負者情報テーブル記憶部235を備える。
【0108】
回収装置情報テーブル記憶部231は、回収装置情報テーブルを記憶する。回収装置情報テーブルは、設置されたペットボトル回収装置100ごとに関する情報(回収装置情報)をテーブル化した構造である。
回収履歴情報テーブル記憶部232は、図3に例示した構造の回収履歴情報テーブルを記憶する。
集積拠点情報テーブル記憶部233は、集積拠点400ごとに関する情報(集積拠点情報)をテーブル化した構造の集積拠点情報テーブルを記憶する。
集積履歴情報テーブル記憶部234は、集積拠点400ごとにおける収集請負者UCからの回収物品CGの引き取りに関する履歴(集積履歴情報)をテーブル化した構造の集積履歴情報テーブルを記憶する。
収集請負者情報テーブル記憶部235は、収集請負者情報テーブルを記憶する。収集請負者情報テーブルは、収集請負者UCごとに登録された情報(収集請負者情報)を記憶する。
【0109】
図11(A)は、回収装置情報テーブル記憶部231が記憶する回収装置情報テーブルの一例を示している。同図の回収装置情報テーブルにおけるレコード(1行)が1つのペットボトル回収装置100に対応する回収装置情報である。
1つの回収装置情報は、装置識別情報、装置名称、設置場所、設置位置座標、及び請負宣言情報の各領域を含む。
装置識別情報の領域は、対応のペットボトル回収装置100を一意に示すペットボトル回収装置100の装置識別情報を格納する。
装置名称の領域は、例えば「○号機」といったように、対応のペットボトル回収装置100に付与された名称を格納する。
設置場所の領域は、対応のペットボトル回収装置100が設置される場所を示す情報を格納する。具体的に、設置エリアの領域には、ペットボトル回収装置100が設置される場所を示す住所が格納されて良い。
設置位置座標の領域は、対応のペットボトル回収装置100が設置される場所に対応する位置の座標(設置位置座標)を格納する。設置位置座標は、例えば緯度、経度により表されてよい。
【0110】
設置場所、設置位置座標の情報は、収集作業支援マップにおける回収装置アイコンICCなどのように、収集作業用アプリケーションにてペットボトル回収装置100の場所、位置を示す場合に利用される。
【0111】
請負宣言情報の領域は、対応のペットボトル回収装置100について請負宣言が行われている状態であるか否を示す請負宣言情報を格納する。請負宣言情報は、現在において請負宣言が行われている場合には、請負宣言を行った収集請負者UCの収集請負者識別情報を示す。また、請負宣言情報は、現在において請負宣言が行われていない場合には、請負宣言されていないことを示すようにされる。
【0112】
なお、ペットボトル回収装置100がコンビニエンスストアやスーパーマーケット等の店舗に設置されることに対応して、回収装置情報には、対応のペットボトル回収装置100が設置される店舗を一意に示す店舗識別情報を格納してよい。
なお、回収装置情報には、例えばペットボトル回収装置の仕様等を示す情報や、ペットボトル回収装置の状態を示す情報等も格納されてよい。
【0113】
図11(B)は、集積拠点情報テーブル記憶部233が記憶する集積拠点情報テーブルの一例を示している。同図の集積拠点情報テーブルにおけるレコード(1行)が1つの集積拠点400に対応する集積拠点情報である。
1つの集積拠点情報は、拠点識別情報、拠点名称、所在地、所在位置座標、及び稼働状況の各領域を含む。
拠点識別情報の領域は、対応の集積拠点400を一意に示す拠点識別情報を格納する。
拠点名称の領域は、対応の集積拠点400に付与された名称を格納する。
所在地の領域は、対応の集積拠点400の所在地を示す住所を格納する。
所在位置座標の領域は、対応の集積拠点400の所在位置座標を格納する。所在位置座標は、例えば緯度、経度により表されてよい。
【0114】
所在地、所在位置座標の情報は、収集作業支援マップにおける集積拠点アイコンICPなどのように、収集作業用アプリケーションにて集積拠点400の場所、位置を表すのに利用される。
【0115】
稼働状況の領域は、対応の集積拠点400の現在における稼働状況を示す情報(稼働状況情報)を格納する。稼働状況情報は、例えば現在における回収物品CGの保管量、引き取り可能な回収物品CGの量、店舗等の店員による収集作業後に店舗で保管されている回収物品CGの数量等を示すものであってよい。
稼働状況の領域は、例えば回収管理サーバ200が、収集請負者UCがペットボトル回収装置100から取り出した回収物品CGの引き渡し先とする集積拠点400を決定する際に利用することができる。
【0116】
図11(C)は、集積履歴情報テーブル記憶部234が記憶する集積履歴情報テーブルの内容例を示している。同図の集積履歴情報テーブルにおける1レコード(1行)が、1回の収集請負者UCからの回収物品CGの引き取り(物品引取)に対応する集積履歴情報である。
1つの集積履歴情報は、拠点識別情報、引取日時、収集請負者識別情報、引取量、及び対象装置識別情報の各領域を含む。
拠点識別情報の領域は、対応の物品引取が行われた集積拠点400を示す拠点識別情報を格納する。
引取日時の領域は、対応の物品引取が行われた日時を格納する。
収集請負者識別情報の領域は、対応の物品引取に応じて回収物品CGを引き渡した回収物品CGの収集請負者識別情報を格納する。
引取量の領域は、対応の物品引取に応じて引き取られた回収物品CGについて、集積拠点400にて計量した引取量を格納する。引取量は、引き取られた回収物品CGの重量と本数の両方またはいずれか一方であってよい。同図においては、引取量が重量と本数との両方である場合を例に挙げている。なお、集積拠点400にて計量が行われない場合には引取量は格納されなくともよい。
対象装置識別情報の領域は、対象装置識別情報として、引取対象とされたペットボトル回収装置100を示す装置識別情報を格納する。
【0117】
図11(D)は、収集請負者情報テーブル記憶部235が記憶する収集請負者情報テーブルの内容例を示している。同図の収集請負者情報テーブルにおける1レコード(1行)が、1の収集請負者UCに対応する収集請負者情報である。
1の収集請負者UCに対応する収集請負者情報は、収集請負者識別情報、収集請負者基本情報、パスワード、及び収集作業履歴情報の各領域を含む。
収集請負者識別情報の領域は、対応の収集請負者UCを示す収集請負者識別情報を格納する。
収集請負者基本情報の領域は、対応の収集請負者UCについての基本情報を示す収集請負者基本情報を格納する。収集請負者基本情報は、例えば、対応の収集請負者UCの氏名、年齢(年代)、連絡先等の情報を含んでよい。
パスワードの領域は、対応の収集請負者UCにより登録されたパスワードを格納する。
【0118】
収集作業履歴情報の領域は、対応の収集請負者UCについての収集作業履歴情報を格納する。
収集作業履歴情報は、対応の収集請負者UCが行った収集作業ごとの履歴を示す情報である。収集作業履歴情報における1の収集作業に対応する履歴は、収集作業日時、回収元装置、引き渡し先拠点、処理量等の情報が含まれる。
収集作業日時は、対応の収集作業が行われた日時を示す。収集作業日時は、例えば収集作業の開始日時と終了日時の少なくともいずれかに対応する日時であってよい。収集作業の開始日時は、例えばペットボトル回収装置100と回収管理サーバ200との間で認証が成立した日時であってよい。また、収集作業の終了日時は、回収物品CGの引き取りが行われた集積拠点400の集積拠点端末500が回収管理サーバ200に、引取結果情報を送信したタイミングであってよい。
回収元装置の領域は、対応の収集作業において回収元(引き取り対象)とされたペットボトル回収装置100の装置識別情報を格納する。
引き渡し先拠点の領域は、対応の収集作業において、回収物品が引き渡された集積拠点400の拠点識別情報を格納する。
処理量の領域は、対応の収集作業における処理量を格納する。処理量とは、収集請負者UCがペットボトル回収装置100から取り出して集積拠点400に引き渡した回収物品CGの数量である。処理量は、例えば作業ミスや不正などが生じないかぎりは、同じ収集作業に対応する集積履歴情報の引取量と同等となる。
【0119】
[処理手順例]
図12のフローチャートを参照して、携帯端末300と回収管理サーバ200とが、収集作業支援マップの表示に関連して実行する処理手順例について説明する。
【0120】
まず、携帯端末300が実行する処理手順例について説明する。
ステップS101:収集作業用アプリケーションが動作している状態のもとで、携帯端末300は、収集作業支援マップの表示トリガが発生することを待機している。
収集作業支援マップの表示トリガは、携帯端末300で動作する収集作業用アプリケーションの画面に対する所定の操作によって発生する。
あるいは、収集作業支援マップの表示トリガは、要収集作業発生通知が受信されたことに応じて発生されてもよい。この場合には、携帯端末300が要収集作業発生通知を受信したことに応じて、収集請負者UCの操作によることなく、自動で収集作業支援マップが表示される。
また、収集作業支援マップの表示トリガは、既に収集作業支援マップが表示中の状態において、例えば一定時間が経過したことに応じて収集作業支援マップを更新すべきタイミングとなったことに応じて発生されてもよい。
【0121】
ステップS102:収集作業支援マップの表示トリガが発生したことに応じて、携帯端末300は、マップ要求を回収管理サーバ200に送信する。
マップ要求には、収集請負者識別情報と基準位置情報が含まれる。マップ要求に含まれる収集請負者識別情報は、携帯端末300にインストールされた収集作業用アプリケーションのユーザとして登録した収集請負者UCの収集請負者識別情報である。基準位置情報は、収集作業支援マップの初期表示に際してマップの範囲を定める基準となる位置(基準位置)を示す情報である。基準位置は、測位部307により測位された位置であってもよいし、例えば自宅等のように予めユーザ(収集請負者UC)により登録された位置であってもよい。
【0122】
ステップS103:ステップS102により送信したマップ要求に応答して、回収管理サーバ200は、収集作業支援マップを送信する。携帯端末300は、回収管理サーバ200から送信された収集作業支援マップをタッチパネル表示部305に表示する。
【0123】
次に、回収管理サーバ200が実行する処理手順例について説明する。
ステップS201:回収管理サーバ200は、ステップS102により携帯端末300から送信されたマップ要求を受信する。
ステップS202:回収管理サーバ200は、受信されたマップ要求に含まれていた基準位置情報が示す基準位置を基準として、今回生成する収集作業支援マップの地理的範囲(マップ範囲)を設定する。
ステップS203:回収管理サーバ200は、ステップS202により設定されたマップ範囲に含まれるペットボトル回収装置100(該当回収装置)ごとの回収装置情報を、回収装置情報テーブル記憶部231から取得する。
ステップS204:回収管理サーバ200は、該当回収装置ごとの回収状況として、回収物品の収容量を算出する。
【0124】
ステップS205:回収管理サーバ200は、ステップS202により設定されたマップ範囲に含まれる集積拠点400(該当集積拠点)ごとの集積拠点情報を、集積拠点情報テーブル記憶部233から取得する。
【0125】
ステップS206:回収管理サーバ200は、マップ情報を生成する。マップ情報は、携帯端末300にて収集作業支援マップを表示するのに利用されるデータである。
マップ情報の生成のため、回収管理サーバ200は、ステップS202により設定されたマップ範囲の地図データを取得する。回収管理サーバ200は、例えば外部の地図データを提供する地図データサーバからマップ範囲の地図データを取得してよい。あるいは、回収管理サーバ200は、例えば地図データを記憶部203に記憶させたうえで、記憶部203に記憶された地図データからマップ範囲の地図データを取得してよい。
また、回収管理サーバ200は、該当回収装置ごとの回収装置アイコンICCを生成する。この際、回収管理サーバ200は、算出した収容量に応じた収容状態のバケツの画像による回収装置アイコンICCを生成する。この際、回収管理サーバ200は、該当回収装置の回収装置情報における請負宣言情報に基づいて、既に請負宣言が為されている該当装置には、請負者吹出FDを配置する。
回収管理サーバ200は、生成した回収装置アイコンICCのそれぞれを地図データ上に配置する。この際、回収管理サーバ200は、ステップS203により取得された該当回収装置の回収装置情報において示される設置位置座標を参照して、回収装置アイコンICCを配置する地図データ上の位置を特定する。
また、回収管理サーバ200は、該当集積拠点ごとの集積拠点アイコンICPを生成し、生成された集積拠点アイコンICPを地図データ上に配置する。この際、回収管理サーバ200は、ステップS205により取得された該当集積拠点の集積拠点情報において示される所在位置座標を参照して、集積拠点アイコンICPを配置する地図データ上の位置を特定する。
【0126】
ステップS207:回収管理サーバ200は、上記のようにして生成したマップ情報を、マップ要求の送信元の携帯端末300に送信する。
【0127】
図13のフローチャートを参照して、携帯端末300と回収管理サーバ200とが、収集請負者対応の詳細状況画面の表示に関連して実行する処理手順例について説明する。
【0128】
まず、携帯端末300の実行する処理手順例について説明する。
ステップS301:携帯端末300は、回収作業支援マップが表示されている状態において、回収装置アイコンICCをタップする操作が行われるのを待機している。
ステップS302:回収装置アイコンICCをタップする操作が行われたことに応じて、携帯端末300は、収集請負者対応の詳細状況画面要求を送信する。詳細状況画面要求は、タップ操作された回収装置アイコンICCに対応するペットボトル回収装置100を示す装置識別情報を含む。
ステップS303:携帯端末300は、詳細状況画面要求の送信に応じて回収管理サーバ200から送信された収集請負者対応の詳細画面情報を受信し、受信された詳細状況画面をタッチパネル表示部305に表示する。
【0129】
次に回収管理サーバ200が実行する処理手順例について説明する。
ステップS401:回収管理サーバ200は、ステップS302により携帯端末300から送信された詳細状況画面要求を受信する。
ステップS402:回収管理サーバ200は、受信された詳細状況画面要求に含まれる装置識別情報が示す対象のペットボトル回収装置100が要収集作業の状態にあるか否かを判定する。このために、回収管理サーバ200は、対象のペットボトル回収装置100の現在におけるペットボトルの収容量を取得し、取得された収容量が閾値以上であるか否により、要収集作業の状態にあるか否かを判定してよい。
【0130】
ステップS403:ステップS402にて対象のペットボトル回収装置100が要収集作業の状態にあると判定された場合、回収管理サーバ200は、要収集作業に対応する詳細状況画面情報を生成する。当該ステップS403により生成される詳細状況画面情報は、図5(B)のように収集作業の要否の情報については必要であることを示し、請負宣言ボタンBT1についてはアクティブの状態で配置される態様の詳細状況画面を表示させる情報である。
【0131】
ステップS404:ステップS402にて対象のペットボトル回収装置100は収集作業が不要の状態にあると判定された場合、回収管理サーバ200は、収集作業不要に対応する詳細状況画面情報を生成する。当該ステップS404により生成される詳細状況画面情報は、図5(A)のように収集作業の要否の情報については不要であることを示し、請負宣言ボタンBT1については非アクティブの状態で配置される態様の詳細状況画面を表示させる情報である。
【0132】
図14のフローチャートを参照して、携帯端末300と回収管理サーバ200とが、請負宣言の操作に応じて実行する処理手順例について説明する。
【0133】
まず、携帯端末300が実行する処理手順例について説明する。
ステップS501:携帯端末300は、収集請負者対応の詳細状況画面を表示させている状態のもとで、請負宣言操作が行われることを待機している。
【0134】
ステップS502:請負宣言操作が行われると、携帯端末300は、請負宣言通知を回収管理サーバ200に送信する。
請負宣言通知は、対応の収集請負者UCが請負宣言したことを通知する情報である。請負宣言通知は、対応の収集請負者UCを示す収集請負者識別情報と、対応の請負宣言操作により引き取り対象として指定されたペットボトル回収装置100を示す回収装置識別情報を含む。
【0135】
ステップS503:請負宣言通知の送信に応答して、回収管理サーバ200は、更新マップ情報を送信する。携帯端末300は、受信された更新マップ情報を利用して、収集作業支援マップを表示させる。このように表示された収集作業支援マップにおいては、図5(B)に例示したように、今回の請負宣言操作により引き取り対象として指定されたペットボトル回収装置100を示す回収装置アイコンICCに請負者吹出FDが付された状態となっている。
【0136】
次に、回収管理サーバ200が実行する処理手順例について説明する。
ステップS601:回収管理サーバ200は、ステップS502により携帯端末300から送信された請負宣言通知を受信する。
【0137】
ステップS602:回収管理サーバ200は、請負宣言通知が受信されると、請負宣言通知に含まれる回収装置識別情報に対応付けられた回収装置情報を回収装置情報テーブル記憶部231から検索する。回収管理サーバ200は、検索した回収装置情報における請負宣言情報について、宣言無しの状態から、受信された請負宣言通知に含まれる収集請負者識別情報が示される状態に更新する。これにより、今回の請負宣言操作により引き取り対象として指定されたペットボトル回収装置100について、対応の収集請負者UCが回収物品CGの引き取りを行う資格を有する者として登録されたことになる。
【0138】
ステップS603:回収管理サーバ200は、マップ情報を更新する。つまり、回収管理サーバ200は、マップ情報において配置される回収装置アイコンICCのうち、ステップS602により収集請負者識別情報を示すように更新された回収装置情報が対応する回収装置アイコンICCに対して請負者吹出FDを付加する。付加される請負者吹出FDには、請負宣言通知に含まれる収集請負者識別情報が示す収集請負者UCの名称が示される。
【0139】
ステップS604:回収管理サーバ200は、ステップS603により更新されたマップ情報の内容が反映された収集作業支援マップが携帯端末300にて表示されるようにするための更新マップ情報を、請負宣言通知の送信元の携帯端末300に送信する。
更新マップ情報は、更新前と更新後とのマップ情報の差分の情報であってもよいし、更新後のマップ情報自体であってもよい。
【0140】
また、ペットボトル回収装置100は、収集請負者UCによる回収物品CGの取り出しが完了したことに応じて、対応の請負宣言情報について、宣言無しの状態に更新する。
【0141】
また、ペットボトル回収装置100は、収集請負者UCによる回収物品CGの取り出しが完了したことに応じて、その旨の通知(取出完了通知)を回収管理サーバ200に送信してよい。
回収管理サーバ200は、取出完了通知の送信元のペットボトル回収装置100に対応する回収装置アイコンICCに付与されていた請負者吹出FDを消去するようにして収集作業支援マップを更新し、更新後の収集作業支援マップの更新マップ情報を携帯端末300に送信してよい。これにより、携帯端末300の収集作業支援マップにおいて、収集請負者UCにより回収物品CGの取り出しが完了したペットボトル回収装置100に対応する回収装置アイコンICCに付与されていた請負者吹出FDが消去される。
【0142】
<変形例>
続いて、本実施形態の変形例について説明する。
【0143】
[第1変形例]
上記実施形態においては、収容量が一定以上のペットボトル回収装置100でなければ、収集請負者UCが請負宣言を行う対象とすることができなかった。本変形例としては、ペットボトル回収装置100は、収容量にかかわらず請負宣言を行う対象とされてよい。
【0144】
[第2変形例]
本変形例としては、収集作業を行ったことに応じて収集請負者UCに特典が付与されるようにしてよい。
具体的には、収集作業が行われたことに応じて相応の回収ポイントが収集請負者UCに付与されるようにしてよい。この場合において、例えば収集請負者情報テーブル記憶部235が記憶する収集請負者情報において回収ポイントの履歴情報が格納されるようにすることで、回収管理サーバ200が回収ポイントを管理可能なようにされてよい。
また、回収ポイントは、例えば1回の収集作業ごとに一律のポイント数が加算されるようにしてもよいし、収集作業においてペットボトル回収装置100から取り出した回収物品CGの数量(処理量)に応じて加算ポイント数が変更されてもよい。
この場合、例えば回収ポイントの累積値が一定以上となったことに応じて、景品との引き替え、クーポン券の提供などの特典が付与されるようにしてよい。
【0145】
[第3変形例]
携帯端末300にインストールされる収集作業用アプリケーションは、他の用途のアプリケーションの付加機能として実装されてもよい。一例として、収集作業用アプリケーションは、自動販売機により飲料を購入する際に利用される飲料購入アプリケーションに付加された機能であってよい。
例えば、飲料購入アプリケーションのユーザは、飲料購入アプリケーションを動作させた携帯端末300を、例えばBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信により自動販売機と接続する。ユーザは、携帯端末300と自動販売機とが接続されている状態のもとで、自動販売機で飲料を購入する。この際、飲料購入アプリケーションの支払い機能によって飲料の代金の決済が行われてもよい。
このように飲料購入アプリケーションを利用して自動販売機により飲料を購入することで、ユーザには飲料の購入に応じたポイント相当のアイテムが付与される。付与されたアイテムが所定数に達すると、飲料購入アプリケーション上で飲料を無料あるいは割り引き、値引き等による価格で購入できるチケットが発行される。
この場合、飲料購入アプリケーションを利用しているユーザのうちの有志が収集請負者UCとして登録し、収集作業を行うようにされる。
【0146】
このような飲料購入アプリケーションの付加機能として収集作業用アプリケーションが実装される場合、収集作業に応じて収集請負者UCに付与される回収ポイントは、飲料購入アプリケーションで使用されるアイテムとして付与されてよい。
【0147】
[第4変形例]
例えば、作業対象のペットボトル回収装置100から取り出した回収物品CGに対して、ペットボトル回収装置100以外から調達したペットボトルを含めて引取量を嵩増ししたうえで、あるいは、回収物品CGから或る量の物品を抜いたうえで、集積拠点400に引き渡すといった不正が行われる場合がある。
例えば、収集作業での回収物品CGの引取量に応じて付与されるポイントが異なるといった特典が付与され、ポイントの算出基準が、ペットボトル回収装置100から引き取った際の引取量ではなく、集積拠点400で計量された引取量である場合には、引取量を嵩増しする不正が行われる可能性がある。
また、ペットボトルを他の収集業者に譲渡して対価を受け取るようなことを収集請負者UCが行おうとした場合には、回収物品CGから或る量の物品を抜く不正が行われる可能性がある。
【0148】
そこで、集積拠点400にて回収物品CGを受け取る際に、担当者が回収物品CGを計量するようにされる。ここでは、集積履歴情報における引取量に対応して、重量と本数との両方またはいずれか一方を計量するようにされてよい。
担当者は、計量結果を集積拠点端末500に入力する操作を行う。なお、計量装置が計量結果のデータを集積拠点端末500に出力するようにされてもよい。
集積拠点端末500は、入力された計量結果についての照合要求を回収管理サーバ200に送信する。照合要求には、計量結果と、対応の収集請負者UCの収集請負者識別情報とを含む。
【0149】
回収管理サーバ200は、照合要求を受信すると、受信された照合要求に含まれる収集請負者識別情報に対応付けられた収集請負者情報の収集作業履歴情報を収集請負者情報テーブル記憶部235から検索する。回収管理サーバ200は、検索された収集作業履歴情報において格納されている、今回の請負宣言に対応して作業対象のペットボトル回収装置100から取り出された回収物品CGの量(取出量)を取得する。なお、回収管理サーバ200は、回収履歴情報テーブル記憶部232に記憶される作業対象のペットボトル回収装置100の回収履歴情報を利用して、取出量を算出してもよい。
【0150】
回収管理サーバ200は、取得した取出量と、受信された照合要求に含まれる計量結果が示す計量値とが同じであるか否かを判定し、判定結果を集積拠点端末500に送信する。集積拠点端末500は、判定結果を例えば表示等により出力する。担当者は、表示された判定結果を確認する。担当者は、取出量と計量値とが同じであるとの判定結果である場合には、収集請負者UCから回収物品CGを受け取る。これに対して、取出量と計量値とが同じでないとの判定結果である場合には、担当者は、収集請負者UCからの回収物品CGの受け取りを拒否してよい。
【0151】
なお、例えば収集請負者UCが集積拠点400に入場する際に、収集請負者UCが回収物品CGの計量を行うようにされてよい。計量値の情報は、この場合にも集積拠点端末500から回収管理サーバ200に送信されて、取出量との比較が行われる。
この場合には、計量値が取出量と同じであると判定されれば、入場ゲートが開いて収集請負者UCは集積拠点400に入場して回収物品CGを引き渡すことができる。これに対して、計量値が取出量と同じでないと判定された場合には、入場ゲートが開かないようにされる。この場合、収集請負者UCは、集積拠点400に回収物品CGを引き渡すことができない。
このような運用が行われることで上記のような不正を防止することが可能となる。
【0152】
[第5変形例]
なお、上記実施形態及び変形例等において、携帯端末300や集積拠点端末500等が実行する処理の一部を、客端末装置50や集積拠点端末500と通信経由で接続される回収管理サーバ200等の上位装置が実行するようにされてよい。
上記のような態様の1つとしてシンクライアントシステムの構成が備えられてよい。具体的には、例えば回収管理サーバ200がシンクライアント対応のサーバ(例えば、クラウドサーバ)として構成され、携帯端末300や集積拠点端末500等は、シンクライアントとして機能するようにされてよい。
この場合、携帯端末300や集積拠点端末500等のシンクライアント端末は、自己に対して行われる操作に応じたコマンド等を回収管理サーバ200に送信する。回収管理サーバ200はシンクライアント端末から受信した情報に応答して、各種判定等の所定の処理を実行し、処理結果が反映された画面等としての画像データあるいはウェブページデータをシンクライアント端末に送信してよい。シンクライアント端末としての携帯端末300や集積拠点端末500等は、画像ビューワあるいはウェブブラウザにより、送信された画像データやウェブページデータを表示する。
【0153】
[第6変形例]
本実施形態における物品回収装置は、ペットボトルを回収するペットボトル回収装置に限定されない。本実施形態における物品回収装置は、例えば、空き缶を回収する装置等であってもよいし、プラスチックゴミを回収する装置、リサイクル対象の食品トレー容器の回収装置などであってもよい。例えばプラスチックゴミを回収する装置では、回収される物品の数量として、物品数ではなく重量を計測するようにされてよい。
【0154】
[第7変形例]
収集作業対象のペットボトル回収装置100は、引出し100Cが開状態から閉状態に遷移されたこと検出してペットボトル回収装置100の管理者に収集作業終了の通知をするようにしてもよい。当該通知を受けることで、管理者は作業の完了を確認出することができる。また、例えば回収管理サーバ200が、収集作業の履歴に基づいて収集請負者UCの収集作業を評価可能なようにされてよい。回収管理サーバ200は、収集請負者UCについての評価の結果を管理者に提供可能なようにされてよい。回収管理サーバ200は、例えば評価の結果に基づいて、評価の高い収集請負者UCの携帯端末300に対して優先して収集依頼の通知を送信したり、収集作業に応じて収集請負者UCに付与するポイントを、収集請負者UCの評価に応じて増加させたりしてよい。一方、回収管理サーバ200は、評価の低い収集請負者UCについては、収集依頼の通知の優先順位を下げたり、場合によっては請負宣言操作を拒否するなどしてもよい。
【0155】
[第8変形例]
収集対象のペットボトル回収装置100は、マンションなどの集合住宅の敷地内に設置され、集合住宅の居住者が収集請負者UCとして回収するようにされてもよい。この場合には、集合住宅の居住者のみが請負宣言操作を可能なように制限してもよい。
【0156】
[第9変形例]
上記実施形態においては、ペットボトル回収装置100におけるペットボトルの収容量が一定以上(即ち、閾値以上)であることに応じて収集請負者UCによる請負宣言が可能となって要収集作業発生通知が行われるようにされている。
本変形例としては、要収集作業発生通知が行われる収容量の閾値は、ペットボトル回収装置100が設置される場所やペットボトル回収装置100の稼働実績等に応じて適宜変更可能とされてよい。
例えば、ペットボトル回収装置100は、コンビニエンスストア等の店舗や自動販売機の近傍に設置することができる。店舗によっては比較的早い時間で店員や収集請負者UCによる収集作業を期待できるが、自動販売機では早めに対応可能な収集請負者UCが得られない可能性も高くなるといった事情がある。また、稼働の頻度が低いようなペットボトル回収装置100では、収容量がすぐに一杯にはなりにくい。
そこで、収集請負者UCが得られない可能性が高いペットボトル回収装置100については、要収集作業発生通知が行われる収容量の閾値について、或る標準値よりも低い所定値に設定することで、収容量が一杯になるまでに請負宣言を受け付けられる時間を長めに確保できる。また、店舗に設置されていたり、稼働頻度の低かったりするペットボトル回収装置100については、要収集作業発生通知が行われる収容量の閾値について、或る標準値よりも高い所定値に設定してもよい。
【0157】
[第10変形例]
コンビニエンスストア等の店舗では、例えば或る事情で、店舗に設置されているペットボトル回収装置100について収集請負者UCに収集作業を行ってもらうことを避けたい場合がある。
具体例として、閑散期には店員が自身で質のよい収集作業ができるので、収集請負者UCによる協力は不要であるが、繁忙期には、店員が収集作業に対応できない場合が生じてくるので、収集請負者UCによる協力が必要になるといった場合がある。
このような場合に対応して、例えば、店員が店舗のPOS端末を操作することで、携帯端末300の収集作業用アプリケーションにて、当該店舗についての請負宣言操作の可否の設定が可能なようにされてよい。さらに、店員が店舗のPOS端末を操作することで、収集請負者UCにより行われた請負宣言の取り消し等が可能なようにされてよい。取り消しが行われた場合には、例えば回収管理サーバ200から、請負宣言を行った収集請負者UCの携帯端末300に取り消したことの通知が行われるようにされてよい。
【0158】
<実施形態の総括>
[技術分野]
本発明は、物品回収方法に関する。
[背景技術]
使用済みペットボトルを回収し、回収された使用済みペットボトルの回収数量を集計することのできるペットボトル回収装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2011-92844号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
上記のペットボトル回収装置などの物品回収装置は、回収された物品(回収物品)の収容量が満杯になれば稼働できなくなる。このため、回収物品の収容量が満杯になる前のタイミングで、回収物品を物品回収装置から取り出される必要がある。このような物品回収装置からの回収物品の取り出しに関しては、できるだけ回収物品の収容量が満杯になる状況が避けられるようにして効率的に行われることが求められる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、物品回収装置により回収された物品の処理が効率的に行われるようにすることを目的とする。
【0159】
[課題を解決するための手段]
(1)以上説明したように、本実施形態の一態様は、情報処理装置(例えば、携帯端末300)と、物品を回収する物品回収装置(例えば、ペットボトル回収装置100)とを備える物品回収システムにおける物品回収方法であって、前記物品回収装置にて回収された回収物品の回収状況を検出する回収状況検出ステップと、前記回収状況検出ステップにより検出された回収状況に関する表示(例えば、バケツの収容量を示すようにされた回収装置アイコンICCの表示)が前記情報処理装置にて行われるように制御する表示制御ステップとを備える物品回収方法である。
上記構成によれば、収集請負者UCが携帯端末300にて表示される回収装置アイコンICCを見ることで、ペットボトル回収装置100ごとの収容量を把握できる。これにより、収集請負者UCは、収容量の多いペットボトル回収装置100から優先して収集作業を行うなどの対応をとることができる。つまり、ペットボトル回収装置100により回収された物品(ペットボトル)の処理を効率的に行うことが可能となる。
【0160】
(2)本実施形態の一態様は、(1)に記載の物品回収方法であって、前記回収状況検出ステップは、前記回収状況に関する表示(例えば、回収状況マップまたは収集作業支援マップ)に対する操作が行われたことに応じて、回収された回収物品の収集に関する情報(詳細状況画面における収集要否の情報等)を表示する。
上記構成によれば、ペットボトル回収装置100に対応する回収状況に加えて、回収物品についての収集の要否等を把握することが可能になる。
【0161】
(3)本実施形態の一態様は、(1)または(2)に記載の物品回収方法であって、前記回収状況検出ステップにより検出された回収状況が所定の条件を満たす場合(例えば、ペットボトル回収装置100における収容量が一定以上となった場合)に、前記物品回収装置から回収物品を収集する収集作業の宣言(例えば、請負宣言)を前記情報処理装置に対して可能ようにする宣言可能化ステップと、前記情報処理装置にて、前記収集作業の宣言を受け付ける宣言受付ステップとを備える。
上記構成によれば、ペットボトル回収装置100における回収状況が所定の条件を満たさなければ、収集請負者UCによる収集作業が行われないようにすることができる。
【0162】
(4)本実施形態の一態様は、(3)に記載の物品回収方法であって、前記宣言可能化ステップは、前記回収状況検出ステップにより検出された回収状況として、回収物品の回収量が一定以上となったとの条件を満たした場合に、前記収集作業の宣言を前記情報処理装置に対して可能なようにする。
上記構成によれば、ペットボトル回収装置100における収容量が一定以上とならなければ、収集請負者UCによる収集作業が行われないようにすることができる。
【0163】
(5)本実施形態の一態様は、(1)から(4)のいずれか1つに記載の物品回収方法であって、前記情報処理装置において、前記物品回収装置に対する収集作業を可能とするための読み取りが行われるコード情報を表示するコード表示ステップを備える。
上記構成によれば、携帯端末300にコード情報を表示させることのできる収集請負者UC、即ち、収集作業用アプリケーションのユーザ登録を行っていることで、収集作業請負の資格を有している者でなければ、ペットボトル回収装置100からの回収物品CGの取り出しを行えないようにすることができる。
【0164】
(6)本実施形態の一態様は、(1)から(5)のいずれか1つに記載の物品回収方法であって、前記物品回収システムは、サーバ装置(例えば、回収管理サーバ200)を備え、前記サーバ装置は、前記回収状況検出ステップにより検出された回収状況を取得する回収状況取得ステップを備える。
上記構成によれば、各地に設置された複数のペットボトル回収装置100の回収状況を回収管理サーバ200が統合することが可能となる。
【0165】
(7)本実施形態の一態様は、(5)に記載の物品回収方法であって、前記サーバ装置は、前記回収状況取得ステップにより取得された回収状況と、前記物品回収装置にて回収された回収物品が集積される集積拠点(400)に関する情報とに基づいて、前記回収物品の集積拠点への運搬に関する情報を提示させる情報提示ステップを備える。
上記構成によれば、回収管理サーバ200が、作業対象のペットボトル回収装置100から集積拠点400までの経路を求め、求められた経路を携帯端末300にて表示することができる。また、回収管理サーバ200が、集積拠点400ごとの場所や集積状況等に基づいて、回収物品CGが持ち込まれるべき集積拠点400を決定し、携帯端末300にて、決定された集積拠点400を収集請負者UCに示すことができる。
【0166】
なお、上述のペットボトル回収装置100、回収管理サーバ200、携帯端末300等としての機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述のペットボトル回収装置100、回収管理サーバ200、携帯端末300等としての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0167】
100 ペットボトル回収装置、200 回収管理サーバ、300 携帯端末、400 集積拠点、500 集積拠点端末
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14