IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電産サンキョー株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-搬送システム 図1
  • 特許-搬送システム 図2
  • 特許-搬送システム 図3
  • 特許-搬送システム 図4
  • 特許-搬送システム 図5
  • 特許-搬送システム 図6
  • 特許-搬送システム 図7
  • 特許-搬送システム 図8
  • 特許-搬送システム 図9
  • 特許-搬送システム 図10
  • 特許-搬送システム 図11
  • 特許-搬送システム 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-14
(45)【発行日】2025-01-22
(54)【発明の名称】搬送システム
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/677 20060101AFI20250115BHJP
   H01L 21/673 20060101ALI20250115BHJP
   B65G 60/00 20060101ALI20250115BHJP
   B65G 59/06 20060101ALI20250115BHJP
   B65G 57/30 20060101ALI20250115BHJP
   B65H 3/50 20060101ALI20250115BHJP
【FI】
H01L21/68 A
H01L21/68 T
B65G60/00 A
B65G59/06 103
B65G57/30
B65H3/50
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020166806
(22)【出願日】2020-10-01
(65)【公開番号】P2022059213
(43)【公開日】2022-04-13
【審査請求日】2023-09-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000002233
【氏名又は名称】ニデックインスツルメンツ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100142619
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 徹
(74)【代理人】
【識別番号】100125690
【弁理士】
【氏名又は名称】小平 晋
(74)【代理人】
【識別番号】100153316
【弁理士】
【氏名又は名称】河口 伸子
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 史朗
(72)【発明者】
【氏名】倉田 茂
(72)【発明者】
【氏名】吉田 昇悟
【審査官】杢 哲次
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-155627(JP,A)
【文献】特開2009-29548(JP,A)
【文献】特開2006-131388(JP,A)
【文献】特開2003-270294(JP,A)
【文献】特開平6-167459(JP,A)
【文献】米国特許第6647616(US,B1)
【文献】特開平9-110170(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/677
H01L 21/673
B65G 60/00
B65G 59/06
B65G 57/30
B65H 3/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワークを収容することが可能なトレイが複数段に積み重なった段積みトレイを保持する保持部、および前記段積みトレイのうち最下段に配置された第1トレイを前記第1トレイの上に配置された第2トレイから分離する分離部を備えたトレイ分離機構と、
前記トレイ分離機構によって前記第1トレイが分離された後、前記第1トレイが載置されるステージを備え、前記ステージを載置位置から搬送位置に移動させることにより前記第1トレイを搬送する搬送部と、
を有し、
前記保持部は、搬送方向とは直交する直交方向から前記段積みトレイを保持する一対の保持部材と、前記一対の保持部材を前記直交方向に移動させる第1駆動部とを備え、
前記分離部は、前記段積みトレイを下方から支持する可動支持部と、前記第1トレイと前記第2トレイとの間に入り込む爪部材と、前記第1トレイと前記第2トレイとの間に前記爪部材が入り込む分離位置と前記第1トレイと前記第2トレイとの間から前記爪部材が外れる退避位置との間で前記爪部材を移動させる第2駆動部と、前記可動支持部および前記爪部材を上下方向に移動させる第3駆動部と、を備え、
前記第1駆動部は、前記可動支持部により下方から支持された前記段積みトレイのうち前記第2トレイを保持するように前記一対の保持部材を移動させ、
前記第3駆動部は、前記第2駆動部が前記爪部材を前記分離位置に移動させた後、前記可動支持部および前記爪部材を下方に移動させることにより、前記第1トレイと前記第2トレイとを分離するとともに、前記ステージに前記第1トレイを載置し、
前記第2駆動部は、前記第1トレイが前記ステージに載置された後、前記爪部材を前記退避位置に移動させ、
前記搬送部は、前記第2駆動部が前記爪部材を前記退避位置に移動させた後、前記ステージを前記載置位置から前記搬送位置に移動させることを特徴とする搬送システム。
【請求項2】
請求項1に記載の搬送システムにおいて、
前記一対の保持部材は、各々、前記トレイの前記直交方向における端部と当接する当接部と、前記トレイの前記搬送方向における両端部を位置決めする一対の位置決め端部とを備えることを特徴とする搬送システム。
【請求項3】
請求項1または2に記載の搬送システムにおいて、
前記搬送部によって前記搬送位置に搬送された前記第1トレイを位置決めする位置決め部を有することを特徴とする搬送システム。
【請求項4】
請求項3に記載の搬送システムにおいて、
前記トレイは、矩形であり、
前記位置決め部は、前記第1トレイの対角線上の2個の角部を、各々、位置決めする一対の位置決め部材を備え、
前記一対の位置決め部材は、前記対角線の方向に移動することにより、前記角部に当接することを特徴とする搬送システム。
【請求項5】
請求項3または4に記載の搬送システムにおいて、
前記位置決め部によって位置決めされた前記第1トレイを別の前記第1トレイに積み上げる積上機構と、
前記第1トレイが積み重ねられる載置部を備えるトレイ排出部を有し、
前記積上機構は、前記第1トレイの底面を支持する下部爪部と、前記第1トレイに上方から当接する上部爪部を備え、
前記積上機構は、前記別の前記第1トレイに前記第1トレイを積み上げる際、前記上部爪部を前記第1トレイに上方から押さえつけることを特徴とする搬送システム。
【請求項6】
請求項5に記載の搬送システムにおいて、
前記載置部は、前記位置決め部の下方に位置することを特徴とする搬送システム。
【請求項7】
請求項6に記載の搬送システムにおいて、
前記トレイ排出部は、前記第1トレイが予め設定された枚数積み上げられた後、前記載置部から前記積み上げられた前記第1トレイを排出するトレイ送出し部を備えることを特徴とする搬送システム。
【請求項8】
請求項7に記載の搬送システムにおいて、
前記トレイ送出し部は、前記トレイ分離機構の下方に位置し、前記トレイ分離機構と上下方向で重なることを特徴とする搬送システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワークを搬送する搬送システムに関する。
【背景技術】
【0002】
携帯機器等で使用される液晶表示装置の組立ラインに組み込まれる搬送システムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の搬送システムは、トレイが段積み状態に載置される載置部と、載置部に載置された段積みトレイのうち最上段に配置された第1トレイを分離するトレイ分離機構と、分離された第1トレイをトレイステージに搬送する搬送ロボットとを備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2020-21795号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の搬送システムでは、搬送ロボットは、段積みトレイのうち最上段に配置された第1トレイを搬送するので、段積みトレイの枚数に応じて、段積みトレイの高さが変化する。このため、搬送ロボットの搬送時間は、段積みトレイの高さに応じて異なる。この結果、搬送システムのタクトタイムを短縮することが難しいという問題があった。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、段積みトレイから1枚のトレイを分離して搬送する場合であっても、タクトタイムを短縮することができる搬送システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明の搬送システムは、ワークを収容することが可能なトレイが複数段に積み重なった段積みトレイを保持する保持部、および前記段積みトレイのうち最下段に配置された第1トレイを前記第1トレイの上に配置された第2トレイから分離する分離部を備えたトレイ分離機構と、前記トレイ分離機構によって前記第1トレイが分離された後、前記第1トレイが載置されるステージを備え、前記ステージを載置位置から搬送位置に移動させることにより前記第1トレイを搬送する搬送部と、を有し、前記保持部は、搬送方向とは直交する直交方向から前記段積みトレイを保持する一対の保持部材と、前記一対の保持部材を前記直交方向に移動させる第1駆動部とを備え、前記分離部は、前記段積みトレイを下方から支持する可動支持部と、前記第1トレイと前記第2トレイとの間に入り込む爪部材と、前記第1トレイと前記第2トレイとの間に前記爪部材が入り込む分離位置と前記第1トレイと前記第2トレイとの間から前記爪部材が外れる退避位置との間で前記爪部材を移動させる第2駆動部と、前記可動支持部および前記爪部を上下方向に移動させる第3駆動部と、を備え、前記第1駆動部は、前記可動支持部により下方から支持された前記段積みトレイのうち前記第2トレイを保持するように前記一対の保持部材を移動させ、前記第3駆動部は、前記第2駆動部が前記爪部材を前記分離位置に移動させた後、前記可動支持部および前記爪部材を下方に移動させることにより、前記第1トレイと前記第2トレイとを分離するとともに、前記ステージに前記第1トレイを載置し、前記第2駆動部は、前記第1トレイが前記ステージに載置された後、前記爪部材を前記退避位置に移動させ、前記搬送部は、前記第2駆動部が前記爪部材を前記退避位置に移動させた後、前記ステージを前記載置位置から前記搬送位置に移動させることを特徴とする
【0007】
本発明では、第1駆動部は、可動支持部により下方から支持された段積みトレイのうち第2トレイを保持するように一対の保持部材を移動させ、第3駆動部は、第2駆動部が爪部材を分離位置に移動させた後、可動支持部および爪部を下方に移動させることにより、第1トレイと第2トレイとを分離するとともに、ステージに第1トレイを載置し、第2駆動部は、第1トレイがステージに載置された後、爪部材を退避位置に移動させ、搬送部は、第2駆動部が爪部材を退避位置に移動させた後、ステージを載置位置から搬送位置に移動させる。このため、本発明の搬送システムは、段積みトレイのうち最下段に配置された第1トレイを分離し、分離された第1トレイを搬送する。このため、段積みトレイの枚数に関わらず、トレイ分離機構は、一定のサイクルで、段積みトレイから1枚のトレイを分離することが可能となる。よって、搬送システムのタクトタイムを短縮することが可能となる。また、このように構成すれば、分離されたトレイを搬送するためのロボットが不要となる。
【0008】
本発明において、前記一対の保持部材は、各々、前記トレイの前記直交方向における端部と当接する当接部と、前記トレイの前記搬送方向における両端部を位置決めする一対の位置決め端部とを備える態様を採用することができる。
【0009】
本発明において、前記搬送部によって前記搬送位置に搬送された前記第1トレイを位置決めする位置決め部を有する態様を採用することができる。この場合、本発明において、前記トレイは、矩形であり、前記位置決め部は、前記第1トレイの対角線上の2個の角部を、各々、位置決めする一対の位置決め部材を備え、前記一対の位置決め部材は、前記対角線の方向に移動することにより、前記角部と当接することが好ましい。このように構成すれば、位置決め部材は、第1トレイの対角線の方向に移動することにより、第1トレイの対角線上の2個の角部と当接するので、第1トレイの搬送方向および搬送方向と直交する直交方向の位置決めすることが容易となる。
【0010】
本発明において、前記位置決め部によって位置決めされた前記第1トレイを別の前記第1トレイに積み上げる積上機構と、前記第1トレイが積み重ねられる載置部を備えるトレイ排出部を有し、前記積上機構は、前記第1トレイの底面を支持する下部爪部と、前記第1トレイに上方から当接する上部爪部を備え、前記積上機構は、前記別の前記第1トレイに前記第1トレイを積み上げる際、前記上部爪部を前記第1トレイに上方から押さえつけることが好ましい。このように構成すれば、第1トレイを別の第1トレイに積上げる際に、第1トレイを確実に積上げることができる。
【0011】
本発明において、前記載置部は、前記位置決め部の下方に位置することが好ましい。このように構成すれば、搬送システムの設置面積をコンパクトにすることができる。
【0012】
本発明において、前記トレイ排出部は、前記第1トレイが予め設定された枚数積み上げられた後、前記載置部から前記積み上げられた前記第1トレイを排出するトレイ送出し部を備えることが好ましい。この場合、本発明において、前記トレイ送出し部は、前記トレイ分離機構の下方に位置し、前記トレイ分離機構と上下方向で重なることが好ましい。このように構成すれば、搬送システムの設置面積をコンパクトにすることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の搬送システムでは、段積みトレイから1枚のトレイを分離して搬送する場合であっても、一定のサイクルでトレイを分離することが可能であるので、搬送システムのタクトタイムを短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施形態にかかる搬送システムの斜視図である。
図2】搬送システムの平面図である。
図3】搬送システムの正面図ある。
図4】供給機構の斜視図である。
図5】トレイ分離機構の斜視図である。
図6】トレイ分離機構をX軸方向から見た概略図である。
図7】位置決め部および積上機構の斜視図である。
図8】トレイ排出部の斜視図である。
図9】トレイ排出部の平面図である。
図10】トレイ分離機構の動作を説明する図である。
図11】トレイ分離機構の動作を説明する図である。
図12】積上機構の動作を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
(第1実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。以下の説明では、ワークが表示パネルである場合を中心に説明する。図1は、本発明の実施形態にかかる搬送システムの斜視図である。図2は、搬送システムの平面図である。図3は、搬送システムの正面図ある。
【0016】
(搬送システム1の全体構成)
本形態の搬送システム1は、携帯機器等で使用される小型の液晶ディスプレイの製造ラインに組み込まれて使用される。搬送システム1は、別の工程で処理された表示パネルを収容するための空のトレイ10を搬送するとともに、表示パネルが収容されたトレイ10を次工程へ搬送するためのシステムである。図1図3に示すように、搬送システム1は、空のトレイ10が複数段に積み重なった段積みトレイ10を供給する供給機構2と、供給された段積みトレイ10を保持するとともに段積みトレイ10のうち最下段に配置された第1トレイ10Aを分離するトレイ分離機構3とを備える。また、搬送システム1は、トレイ分離機構3によって第1トレイ10Aが分離された後、第1トレイ10Aが載置されるステージ41を備え、ステージ41を載置位置40Aから搬送位置40Bに移動させることにより第1トレイ10Aを搬送する搬送部4を備える。
【0017】
また、搬送システム1は、搬送部4によって搬送位置40Bに搬送された第1トレイ10Aを位置決めする位置決め部5を備える。本形態では、位置決め部5によって位置決めされた第1トレイ10Aには、不図示のロボットにより、表示パネルが収容される。
【0018】
ここで、本明細書において、ステージ41は、移動する方向をX軸方向とする。上下方向はZ軸方向とする。X軸方向において、ステージ41がトレイ10を搬送する方向をX1方向、その反対をX2方向とする。Y軸方向は、搬送方向と直交する直交方向である。Y軸方向において、一方をY1方向とし、その反対をY2方向とする。Z軸方向において、上方をZ1方向とし、下方をZ2方向とする。
【0019】
搬送システム1は、位置決め部5によって位置決めされた第1トレイ10Aを別の第1トレイ10Aに積み上げる積上機構6を備える。搬送システム1は、第1トレイ10Aが積み重ねられる載置部71を備えるトレイ排出部7を備える。トレイ排出部7は、位置決め部5のZ2方向に位置する。トレイ排出部7は、載置部71にトレイ10が予め設定された枚数積み重ねられた後、段積みトレイ10をX2方向に排出する。
【0020】
ここで、本形態のトレイ10について説明する。本形態のトレイ10は、略長方形の平
板状に形成されている。トレイ10の上面には、表示パネルが収容される凹部が形成されている。また、トレイ10の下部の外周縁には、枠状の鍔部10aが形成されている(図6参照)。
【0021】
(供給機構2)
図4は、供給機構2の斜視図である。図1図4に示すように、供給機構2は、段積みされたトレイ10を搬送する搬送部21と、段積みされたトレイ10をZ軸方向に移動させるリフト部22とを備える。搬送部21は、段積みされたトレイ10が載置されるステージ23と、ステージ23をX軸方向に往復移動させる駆動部24とを備える。ステージ23は、略長方形の板状である。ステージ23は、X1方向の側に配置された第1ステージ25と、X2方向の側に配置された第2ステージ26とを備える。第1ステージ25および第2ステージ26は、所定の間隔を持って駆動部24と連結する。駆動部24は、電動シリンダなどからなる。
【0022】
リフト部22は、ステージ23に載置された段積みトレイ10をZ軸方向に移動させる。リフト部22は、段積みトレイ10を下方から支持する一対の支持部27と、支持部27をZ軸方向に往復移動させる上下駆動部28とを備える。支持部27は、X軸方向に長い部材であり、トレイ10のX軸方向の大きさより長い。支持部27は、ステージ23のY軸方向の両側に位置する。支持部27のY軸方向の距離は、トレイ10のY軸方向のサイズより短い。上下駆動部28は、エアシリンダなどからなる。上下駆動部28は、ステージ23より下の位置から上の位置に、支持部27を移動させる。
【0023】
(トレイ分離機構3)
図5は、トレイ分離機構3の斜視図である。図6は、トレイ分離機構3をX軸方向から見た概略図である。図1図2図5および図6に示すように、トレイ分離機構3は、段積みトレイ10を保持する保持部31と、段積みトレイ10のうち最下段に配置された第1トレイ10Aを第1トレイ10Aの上に配置された第2トレイ10Bから分離する分離部32とを備える。保持部31は、段積みトレイ10を保持する一対の保持部材33と、保持部材33をY軸方向に移動させる一対の第1駆動部34とを備える。
【0024】
保持部材33は、段積みトレイ10のY軸方向の両側に位置する。保持部材33は、X軸方向に延びる板状の本体部331と、トレイ10のY軸方向における端部と当接する当接部332と、トレイ10のX軸方向における両端部を位置決めする一対の位置決め端部333と、第1爪部334と、第2爪部335とを備える。本体部331は、金属製の板部材である。
【0025】
第1爪部334は、金属製のプレートからなる。第1爪部334は、X軸方向に離れて2つ設けられている。第1爪部334は、当接部332のZ2方向の側の端部から突出する支持爪部336と、本体部331および当接部332の間に位置する基部337とを備える。第2爪部335は、金属製のプレートからなる。第2爪部335は、位置決め端部333のZ2方向の側の端部から突出する支持爪部338と、本体部331および位置決め端部333とを連結する基部339とを備える。
【0026】
当接部332は、樹脂や硬質ゴムなどからなり、Z軸方向に長い直方体である。当接部332のZ軸方向の長さは、トレイ10を4~6枚の重ねた際のZ軸方向の長さと同程度である。本形態では、当接部332は、4つ設けられている。当接部332は、2つずつ、ネジ等により、基部337を介して本体部331に固定されている。位置決め端部333は、樹脂や硬質ゴムなどからなり、Z軸方向に長い直方体である。位置決め端部333は、基部339を介して、本体部331のX軸方向における両端に固定されている。X軸方向における位置決め端部333の間隔は、トレイ10のX軸方向の寸法より僅かに大き
い。
【0027】
第1駆動部34は、エアシリンダなどからなる。第1駆動部34は、保持部材33をY軸方向に移動させることにより、保持部材33は、トレイ10のY軸方向の両端において、当接部332がトレイ10の鍔部10aと当接する間隔から、トレイ10の鍔部10aと当接しない間隔となるように移動する。当接部332がトレイ10の鍔部10aと当接することにより、保持部31は、トレイ10を保持する。第1爪部334および第2爪部335は、保持部31がトレイ10を保持した際、トレイ10の鍔部10aとZ軸方向において重なる。
【0028】
分離部32は、保持部31のZ2方向の側に位置する。分離部32は、トレイ10を下方から支持する一対の可動支持部35と、第1トレイ10Aと第2トレイ10Bとの間に入り込む爪部材36と、第1トレイ10Aと第2トレイ10Bとの間に爪部材36が入り込む分離位置36Aと第1トレイ10Aと第2トレイ10Bとの間から爪部材36が外れる退避位置36Bとの間で爪部材36を移動させる第2駆動部37と、可動支持部35および爪部材36をZ軸方向に移動させる第3駆動部38とを備える。
【0029】
可動支持部35は、X軸方向に長い板状部材である。可動支持部35は、保持部材33よりY軸方向において内側に位置する。可動支持部35は、ベース部材39を介して、第3駆動部38に取り付けられている。爪部材36は、金属製のプレートからなる。爪部材36は、保持部材33の中央部分において、保持部材33の内側に位置する。また、第3駆動部38により爪部材36がZ1方向に移動した際、爪部材36は、2つの第1爪部334の間を移動する。爪部材36は、Y軸方向の内側に突出する支持爪部361と、支持爪部361のY軸方向の端部からZ2方向に屈曲した基部362とを備える。支持爪部361は、可動支持部35のZ1方向の端部より、Z1方向の側に位置する。爪部材36は、基部362を介して、第2駆動部37のシリンダに取り付けられている。
【0030】
第2駆動部37および第3駆動部38は、エアシリンダなどからなる。第2駆動部37は、ベース部材39を介して、第3駆動部38に取り付けられている。したがって、第3駆動部38は、ベース部材39をZ軸方向に移動させることにより、可動支持部35および爪部材36をZ軸方向に移動させる。
【0031】
(搬送部4)
図1図3に示すように、搬送部4は、電動シリンダなどからなり、ステージ41をX軸方向に往復移動させる。ステージ41は、X軸方向に延在する3つの支持部材411を備える。搬送部4は、ステージ41を載置位置40Aから搬送位置40Bに移動させる。ここで、載置位置40Aは、トレイ分離機構3とZ軸方向に重なる位置である。搬送位置40Bは、位置決め部5とZ軸方向に重なる位置である。
【0032】
(位置決め部5)
図7は、位置決め部5および積上機構6の斜視図である。図7に示すように、位置決め部5は、トレイ分離機構3より、X1方向の側に位置する。位置決め部5は、搬送部4によって第1トレイ10Aが搬送位置40Bに搬送された際、第1トレイ10Aの対角線上の角部10bを挟むように、2つ配置されている。位置決め部5は、第1トレイ10Aの角部10bに当接する位置決め部材51と、位置決め部材51を移動させる駆動部52とを備える。位置決め部材51は、第1トレイのX方向の側の端部と当接する第1部分511と、第1トレイ10AのY方向の側の端部と当接する第2部分512とを備える。第1部分511と第2部分512とは、直交する。
【0033】
駆動部52はエアシリンダなどからなる。駆動部52は、第1トレイ10Aの対角線の
方向に、位置決め部材51を移動させる。位置決め部材51は、駆動部52によって、第1トレイ10Aと当接する間隔から、第1トレイ10Aと当接しない間隔となるように移動する。位置決め部材51が第1トレイ10Aと当接した場合、第1トレイ10Aは、X軸方向およびY軸方向に位置決めされる。
【0034】
(積上機構6)
図7に示すように、積上機構6は、第1トレイ10Aを保持する保持部61と、保持部61をZ軸方向に移動させる駆動部62とを備える。保持部61は、第1トレイ10Aの鍔部10aと係合する爪部63と、爪部63をY軸方向に移動させる爪駆動部64と、爪部63が取り付けられる取付プレート66と、爪駆動部64が固定されるとともに駆動部62に取り付けられるベース部材65とを備える。
【0035】
爪部63は、X軸方向に延在する部材であり、X軸方向に2つ設けられている。爪部63は、第1トレイ10Aが搬送位置40Bに搬送された際、第1トレイ10AのY軸方向の両側を挟むように配置されている。爪部63は、鍔部10aの底面を支持する下部爪部631と、鍔部10aの上面と当接する上部爪部632とを備える。爪部63は、取付プレート66を介して、爪駆動部64に取り付けられている。
【0036】
爪駆動部64は、エアシリンダなどからなる。爪駆動部64は、爪部63をY軸方向に移動させることにより、爪部63は、第1トレイ10AのY軸方向の両端において、下部爪部631が第1トレイ10Aの鍔部10aを支持する間隔から、第1トレイ10Aの鍔部10aを支持しない間隔となるように移動する。
【0037】
ベース部材65は、爪駆動部64をそれぞれ保持する支持部材651と、支持部材651の端部と連結するベース部材652とを備える。支持部材651は、X軸方向に延在する部材であり、X1方向の側の端部がベース部材652と連結する。ベース部材652は、第1トレイ10Aが搬送位置40Bに搬送された際、第1トレイ10AのX1方向の側に位置する。ベース部材652は、駆動部62に取り付けられている。
【0038】
駆動部62は、電動シリンダなどからなる。駆動部62は、保持部61が第1トレイ10Aを保持した後、保持部61をZ2方向に移動させる。保持部61をZ2方向に移動させることにより、積上機構6は、載置部71に第1トレイ10Aを積み上げる。
【0039】
(トレイ排出部7)
図8は、トレイ排出部7の斜視図である。図9は、トレイ排出部7の平面図である。図1図3図8および図9に示すように、トレイ排出部7は、載置部71と、載置部71に載置されたトレイ10を排出するトレイ送出し部72と、トレイ送出し部72から排出されたトレイ10を取り出すための台車81と、を備える。載置部71は、上下駆動部73により、Z軸方向に移動する。載置部71は、X軸方向に延在する2つの支持部材711を備える。支持部材711は、Y軸方向において、トレイ10のY軸方向の寸法より短い間隔で配置されている。支持部材711は、Y軸方向において、後述するステージ76の外側に位置する。上下駆動部73は、連結部材を介して支持部材711をZ軸方向に移動させる。上下駆動部73は、エアシリンダなどからなる。
【0040】
トレイ送出し部72は、供給機構2およびトレイ分離機構3と上下方向で重なる。トレイ送出し部72は、段積みトレイ10を搬送するステージ76と、ステージ76を移動させる駆動部77と、段積みトレイ10を持ち上げるリフト部78とを備える。
【0041】
ステージ76は、X軸方向に延在する。ステージ76は、段積みトレイ10がX軸方向に3つ載置可能な大きさである。ステージ76は、段積みトレイ10が載置される第1部
分76A、第2部分76Bおよび第3部分76Cを備える。第1部分76A、第2部分76Bおよび第3部分76Cは、この順に、X2方向に並んでいる。第1部分76A、第2部分76Bおよび第3部分76Cは、段積みトレイ10を載置した際、トレイ10をX軸方向に位置決めする突起部761により区切られている。
【0042】
駆動部77は、電動シリンダなどからなる。駆動部77は、ステージ76をX軸方向に往復移動させる。リフト部78は、トレイ10が載置される載置部79と、載置部79をZ軸方向に移動させる上下駆動部80とを備える。載置部79は、X軸方向に延在する2つの支持部材791を備える。支持部材791は、Y軸方向において、トレイ10のY軸方向の寸法より短い間隔で配置されている。支持部材791は、Y軸方向において、ステージ76の外側に位置する。
【0043】
上下駆動部80は、連結部材を介して支持部材791をZ軸方向に移動させる。上下駆動部80は、エアシリンダなどからなる。本形態では、リフト部78は、第1リフト部78Aと、第2リフト部78Bと、第3リフト部78Cとを備える。第1リフト部78A、第2リフト部78Bおよび第3リフト部78Cは、この順に、X2方向に配置されている。リフト部78は、各々、ステージ76が移動させた段積みトレイ10を、持ち上げる。
【0044】
台車81は、トレイ送出し部72によって排出されたトレイ10を、トレイ排出部7から取り出すために用いられる。台車81は、トレイ送出し部72のX2方向の端部に位置し、第3リフト部78CとY軸方向で重なる。台車81は、トレイ10が載置される載置部82を備える。載置部82は、2つの支持部材821を備える。支持部材821は、Y軸方向において、第3リフト部78Cの外側に位置する。支持部材821は、ステージ76より、Z2方向に位置する。支持部材821には、トレイ10を位置決めする支柱822が6本設けられている。台車81は、トレイ送出し部72と連結する連結部を備える。台車81でトレイ10を取り出す場合を除いて、連結部は、トレイ送出し部72と連結することにより、台車81は固定されている。
【0045】
(供給機構2の動作)
次に、供給機構2の動作について説明する。駆動部24がステージ23をX1方向に移動させる前においては、リフト部22は、第1ステージ25とY軸方向に重なる。駆動部24がステージ23をX1方向に移動させると、第1ステージ25はトレイ分離機構3と重なる位置に移動し、第2ステージ26は、リフト部22と重なる位置に移動する。この際、第1ステージ25に載置された段積みトレイ10は、トレイ分離機構3に供給され、第2ステージ26に載置された段積みトレイ10は、上下駆動部28が支持部27を第2ステージ26よりZ1方向に移動させることにより持ち上げられる。次に、駆動部24がステージ23をX2方向に移動させた後、上下駆動部28は支持部27を第1ステージ25よりZ2方向に移動させることにより、段積みトレイ10は、第1ステージ25に載置される。第2ステージ26には、作業員等により、次の段積みトレイ10が載置される。
【0046】
(トレイ分離機構3の動作)
次に、トレイ分離機構3の動作について説明する。図10および図11は、トレイ分離機構3の動作を説明する図である。なお、図10および図11は、Y1方向の側のトレイ分離機構3を示している。
【0047】
図10(a)に示すように、供給機構2は、第1ステージ25に載置された段積みトレイ10をトレイ分離機構3に供給する。この際、搬送部4のステージ41は、搬送位置40Bに位置する。可動支持部35は、第1ステージ25よりZ2方向に位置する。爪部材36は、退避位置36Bに位置する。保持部31は、段積みトレイ10と当接しないしない位置に位置する。
【0048】
図10(b)に示すように、第3駆動部38が、可動支持部35をZ1方向に移動させると、段積みトレイ10は、可動支持部35に載置される。この際、第1爪部334の支持爪部336および爪部材36の支持爪部361は、Y軸方向において、第1トレイ10Aの鍔部10aおよび第2トレイ10Bの鍔部10aの間に位置する。段積みトレイ10が可動支持部35に載置された後、第1ステージ25は、X2方向に移動する。
【0049】
次に、図10(c)に示すように、第1駆動部34が、保持部31をトレイ10の方向に移動させると、当接部332は、第2トレイ10Bの鍔部10aに当接する。当接部332が第2トレイ10Bの鍔部10aに当接するので、保持部31は、段積みトレイ10を保持する。この際、第1爪部334の支持爪部336は、第2トレイ10Bの底面を支持する。
【0050】
第2駆動部37は、爪部材36の支持爪部361を、第1トレイ10Aの鍔部10aと第2トレイ10Bの鍔部10aと間に入り込む分離位置36Aに移動させる。また、ステージ41は、搬送位置40Bから載置位置40Aに移動する。
【0051】
次に、図10(d)に示すように、第3駆動部38は、爪部材36が分離位置36Aに移動した後、爪部材36および可動支持部35をZ2方向に移動させる。第3駆動部38が、爪部材36および可動支持部35をZ2方向に移動させると、前記第1トレイと前記第2トレイとは分離し、ステージ41に第1トレイ10Aが載置される。
【0052】
次に、図10(e)に示すように、第2駆動部37は、第1トレイ10Aがステージ41に載置された後、爪部材36を退避位置36Bに移動させる。図11(f)に示すように、爪部材36を退避位置36Bに移動させた後、第3駆動部は、さらに、爪部材36および可動支持部35をZ2方向に移動させる。これにより、可動支持部35は、第1トレイ10Aの底面から離れる。
【0053】
次に、図11(g)に示すように、ステージ41は、載置位置40Aから搬送位置40Bに移動する。図11(h)に示すように、ステージ41が、載置位置40Aから搬送位置40Bに移動した後、第3駆動部38は、可動支持部35が第1トレイ10Aの底面と当接するまで、爪部材36および可動支持部35をZ1方向に移動させる。
【0054】
図11(i)に示すように、可動支持部35が第1トレイ10Aの底面と当接した後、第2駆動部37は、保持部31をトレイ10と当接しないしない位置に移動させる。その後、図11(j)に示すように、第3駆動部38が、可動支持部35をZ2方向に移動させると、段積みトレイ10は、可動支持部35に載置される。この際、第1爪部334の支持爪部336および爪部材36の支持爪部361は、Y軸方向において、第1トレイ10Aの鍔部10aおよび第2トレイ10Bの鍔部10aの間に位置する。トレイ分離機構3は、段積みトレイ10が無くなるまで、図10(c)から図11(j)までの動作を繰り替える。不図示のトレイ検知器が、トレイ10が無くなったことを検知すると、供給機構2は、図10(a)に示すように、次の段積みトレイ10をトレイ分離機構3に供給する。
【0055】
(搬送部4、位置決め部5および積上機構6の動作)
次に、搬送部4、位置決め部5および積上機構6の動作について説明する。図12は、積上機構6の動作を説明する図である。
【0056】
まず、トレイ分離機構3によってステージ41に第1トレイ10Aが載置された後、搬送部4は、ステージ41を搬送位置40Bに移動させる。ステージ41が搬送位置40B
に移動した後、位置決め部5は、駆動部52により、位置決め部材51を第1トレイ10Aの方向に移動させる。位置決め部材51が移動すると、位置決め部材51は、第1トレイ10Aの対角線上の角部10bに当接するので、第1トレイ10Aは、X軸方向およびY軸方向に位置決めされる。
【0057】
第1トレイ10Aが位置決めされた後、不図示のロボットは、別工程で処理された表示パネルを、第1トレイ10Aに収容する。第1トレイ10Aに表示パネルが収容された後、図12(a)に示すように、爪駆動部64は、爪部63を第1トレイ10Aの方向に移動させることにより、爪部63は、第1トレイ10AのY軸方向の両端において、トレイ10の鍔部10aと上下方向で重なる位置まで移動する。爪部63が移動した後、位置決め部5は、位置決め部材51を移動させ、第1トレイ10Aの位置決めを解除する。
【0058】
図12(b)に示すように、第1トレイ10Aの位置決めが解除された後、駆動部62は、爪部63をZ1方向に移動させることにより、第1トレイ10AをZ1方向に移動させる。第1トレイ10AがZ1方向に移動させた後、ステージ41は、載置位置40Aに移動する。
【0059】
図12(c)に示すように、ステージ41が載置位置40Aに移動した後、駆動部62は、爪部63をZ2方向に移動させる。これにより、段済み状態のトレイ10の上に、トレイ10が積み重ねられる。トレイ10が積み重ねられる際、図12(d)に示すように、駆動部62は、上部爪部632がトレイ10の鍔部10aを上方より押さえつけるように、爪部63をZ2方向に移動させる。これにより、トレイ10は段積状態のトレイ10の最上段に確実に積み重ねられる。トレイ10が積み重なった後、図12(e)に示すように、駆動部62は、下部爪部631が第1トレイ10Aの鍔部10aを支持しない間隔に、爪部63を移動させる。その後、不図示のトレイ検出センサにより、予め設定された枚数のトレイ10が載置部71に積み重ねられたことを検知するまで、積上機構6は、図12(a)~(e)の動作を繰り返す。
【0060】
(トレイ排出部7の動作)
次に、トレイ排出部7の動作について説明する。ここでは、第1リフト部78Aの載置部79Aおよび第2リフト部78Bの載置部79Bに段積みトレイ10が載置された状態であるものとする。
【0061】
載置部71に予め設定された枚数のトレイ10が積み重ねられた後、駆動部75により、載置部71はZ2方向に移動する。載置部71がZ2方向に移動すると、ステージ76の第1部分76Aに段積みトレイ10が載置される。同様に、第1リフト部78Aの上下駆動部80Aにより、載置部79AはZ2方向に移動する。載置部79AがZ2方向に移動すると、ステージ76の第2部分76Bに段積みトレイ10が載置される。同様に、第2リフト部78Bの上下駆動部80Bにより、載置部79BはZ2方向に移動する。載置部79BがZ2方向に移動すると、ステージ76の第3部分76Cに段積みトレイ10が載置される。
【0062】
ステージ76にそれぞれの段積みトレイ10が載置された後、ステージ76は、X2方向に移動する。ステージ76がX2方向に移動すると、第1部分76Aは、載置部79AのZ1方向に位置し、第2部分76Bは、載置部79BのZ1方向に位置し、第3部分76Cは、台車81の載置部82のZ1方向に位置する。
【0063】
ステージ76がX2方向に移動した後、載置部71は、駆動部75により、ステージ76よりZ1方向に移動する。載置部79Aは、上下駆動部80Aにより、ステージ76よりZ1方向に移動する。これにより、段積みトレイ10は、第1部分76Aから載置部7
9Aに移動する。載置部79Bは、上下駆動部80Bにより、ステージ76よりZ1方向に移動する。これにより、段積みトレイ10は、第2部分76Bから載置部79Bに移動する。載置部79Cは、上下駆動部80Cにより、ステージ76よりZ1方向に移動する。これにより、段積みトレイ10は、第3部分76Cから載置部79Cに移動する。その後、ステージ76はX1方向に移動する。
【0064】
ステージ76がX1方向に移動した後、積上機構6は、載置部71にトレイ10を積み重なる。また、載置部79Cは、上下駆動部80Cにより、載置部82よりZ2方向に移動する。これにより、段積みトレイ10は、載置部79Cから載置部82に移動する。
【0065】
載置部82に段積みトレイ10が載置されると、作業員は、トレイ排出部7から、台車81を移動させる。これにより、段積みトレイ10は、搬送システム1から排出される。
【0066】
(本形態の効果)
本形態の搬送システム1では、第1駆動部34は、可動支持部35により下方から支持された段積みトレイ10のうち第2トレイ10Bを保持するように一対の保持部材33を移動させ、第3駆動部38は、第2駆動部37が爪部材36を分離位置36Aに移動させた後、可動支持部35および爪部材36を下方に移動させることにより、第1トレイ10Aと第2トレイ10Bとを分離するとともに、ステージ41に第1トレイ10Aを載置し、第2駆動部37は、第1トレイ10Aがステージ41に載置された後、爪部材36を退避位置36Bに移動させ、搬送部4は、第2駆動部37が爪部材36を退避位置36Bに移動させた後、ステージ41を載置位置40Aから搬送位置40Bに移動させる。このため、本形態の搬送システム1は、段積みトレイ10のうち最下段に配置された第1トレイ10Aを分離し、分離された第1トレイ10Aを搬送する。このため、段積みトレイ10の枚数に関わらず、トレイ分離機構3は、一定のサイクルで、段積みトレイ10から1枚のトレイを分離することが可能となる。よって、搬送システム1のタクトタイムを短縮することが可能となる。また、このように構成すれば、分離されたトレイを搬送するためのロボットが不要となる。
【0067】
本形態の搬送システム1において、搬送部4によって搬送位置40Bに搬送された第1トレイ10Aを位置決めする位置決め部5を有する。位置決め部5は、第1トレイ10Aの対角線上の2個の角部10bを、各々、位置決めする一対の位置決め部材51を備える。一対の位置決め部材51は、対角線の方向に移動することにより、角部10bと当接する。このように構成すれば、位置決め部材51は、第1トレイ10Aの対角線の方向に移動することにより、第1トレイ10Aの対角線上の2個の角部10bと当接するので、第1トレイ10AのX軸方向およびY軸方向の位置決めすることが容易となる。
【0068】
本形態の搬送システム1において、位置決め部5によって位置決めされた第1トレイ10Aにワークが収容された後、第1トレイ10Aを別のトレイ10に積み上げる積上機構6と、第1トレイ10Aが積み重ねられる載置部71を備えるトレイ排出部7を有する。積上機構6は、第1トレイ10Aの鍔部10aの底面を支持する下部爪部631と、第1トレイ10Aの鍔部10aに上方から当接する上部爪部632を備える。積上機構6は、別のトレイ10に第1トレイを積み上げる際、上部爪部632を第1トレイ10Aの鍔部10aに上方から押さえつける。このように構成すれば、第1トレイ10Aを別のトレイ10に積上げる際に、第1トレイ10Aを確実に積上げることができる。
【0069】
本形態の搬送システム1において、載置部71は、位置決め部5の下方に位置する。このように構成すれば、搬送システム1の設置面積をコンパクトにすることができる。
【0070】
本形態の搬送システム1において、トレイ排出部7は、第1トレイ10Aが予め設定さ
れた枚数積みかさねられた後、載置部71から積重ねられた第1トレイ10Aを排出するトレイ送出し部72を備える。この場合、本形態の搬送システム1において、トレイ送出し部72は、トレイ分離機構3の下方に位置し、トレイ分離機構3と上下方向で重なる。このように構成すれば、搬送システム1の設置面積をコンパクトにすることができる。
【0071】
(他の実施形態)
他の実施形態として、搬送システム1は、表示パネルが収容されたトレイ10を搬送するとともに、表示パネルが取り出された空のトレイ10を搬送するためのシステムであってもよい。この場合、積上機構6は、ロボットによって第1トレイ10Aから表示パネルが取り出された後、第1トレイ10Aを別の第1トレイ10Aに積み上げる。
【符号の説明】
【0072】
1…搬送システム、2…供給機構、3…トレイ分離機構、4…搬送部、5…位置決め部、6…積上機構、7…トレイ排出部、10…トレイ、10A…第1トレイ、10B…第2トレイ、10a…鍔部、21…搬送部、22…リフト部、23…ステージ、24…駆動部、25…第1ステージ、26…第2ステージ、27…支持部、28…上下駆動部、31…保持部、32…分離部、33…保持部材、34…第1駆動部、35…可動支持部、36…爪部材、36A…分離位置、36B…退避位置、37…第2駆動部、38…第3駆動部、39…ベース部材、40A…載置位置、40B…搬送位置、41…ステージ、51…位置決め部材、52…駆動部、61…保持部、62…駆動部、63…爪部、64…爪駆動部、65…ベース部材、66…取付プレート、71…載置部、72…トレイ送出し部、73…上下駆動部、75…駆動部、76…ステージ、76A…第1部分、76B…第2部分、76C…第3部分、77…駆動部、78…リフト部、78A…第1リフト部、78B…第2リフト部、79,79A,79B,79C…載置部、80,80A,80B,80C…上下駆動部、81…台車、82…載置部、331…本体部、332…当接部、333…位置決め端部、334…第1爪部、335…第2爪部、336…支持爪部、337…基部、338…支持爪部、339…基部、361…支持爪部、362…基部、411…支持部材、511…第1部分、512…第2部分、631…下部爪部、632…上部爪部、651…支持部材、652…ベース部材、711…支持部材、761…突起部、791…支持部材、821…支持部材、822…支柱
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12