(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-14
(45)【発行日】2025-01-22
(54)【発明の名称】より高い周波数における電力の効率的な測定
(51)【国際特許分類】
H04W 52/02 20090101AFI20250115BHJP
H04W 16/28 20090101ALI20250115BHJP
H04W 76/25 20180101ALI20250115BHJP
H04W 88/02 20090101ALI20250115BHJP
【FI】
H04W52/02 110
H04W16/28
H04W76/25
H04W88/02 151
(21)【出願番号】P 2024184030
(22)【出願日】2024-10-18
(62)【分割の表示】P 2022546486の分割
【原出願日】2021-02-12
【審査請求日】2024-10-22
(32)【優先日】2020-02-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】510030995
【氏名又は名称】インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】弁理士法人谷・阿部特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】アルファルハン、ファリス
(72)【発明者】
【氏名】ペルティエ、ギスラン
(72)【発明者】
【氏名】イ、ムンイル
(72)【発明者】
【氏名】マリニエール、ポール
【審査官】桑原 聡一
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/020495(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/261287(US,A1)
【文献】欧州特許出願公開第2621242(EP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24-7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線送/受信ユニット(WTRU)であって、
プロセッサであって、
第1の間欠受信(DRX)サイクルと関連付けられたオン期間中に、第1のチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)測定を実行することと、
前記第1のCSI-RS測定に基づいて、ビーム障害事例の第1の数を決定すること、
ビーム障害事例の前記第1の数が第1の閾値よりも大きいという条件で、第2のDRXサイクルに切り替えることと、
前記第2のDRXサイクルと関連付けられたオン期間中に、第2のCSI-RS測定を実行することと、
前記第2のCSI-RS測定に基づいて、ビーム障害事例の第2の数を決定することと、
ビーム障害事例の前記第2の数が第2の閾値よりも大きいという条件で、非DRX動作に切り替えることと、を行うように構成されている、プロセッサを備える、WTRU。
【請求項2】
ビーム障害事例の前記第2の数が第3の閾値未満であるという条件で、前記プロセッサは、前記第2のDRXサイクルから前記第1のDRXサイクルに切り替えるように更に構成されている、請求項1に記載のWTRU。
【請求項3】
前記非DRX動作は、DRXの中断又はDRXサイクル内のDRXインアクティビティタイマのリセットのうちの少なくとも1つである、請求項1に記載のWTRU。
【請求項4】
前記プロセッサは、前記第1のDRXサイクル及び前記第2のDRXサイクルを示す構成情報を受信するように更に構成されている、請求項1に記載のWTRU。
【請求項5】
ビーム障害事例が、チャネル条件状態決定と関連付けられている、請求項1に記載のWTRU。
【請求項6】
前記第1のCSI-RS測定又は前記第2のCSI-RS測定のうちの少なくとも1つと関連付けられたタイミングは、ネットワークデバイスによって前記WTRUに示される、請求項1に記載のWTRU。
【請求項7】
前記プロセッサは、前記第1のCSI-RS測定又は前記第2のCSI-RS測定のうちの少なくとも1つと関連付けられたタイミングを決定するように更に構成されている、請求項1に記載のWTRU。
【請求項8】
ビーム障害事例の前記第1の数又はビーム障害事例の前記第2の数のうちの少なくとも1つは、ビーム障害事例カウンタの使用を介して決定される、請求項1に記載のWTRU。
【請求項9】
前記第1のDRXサイクルは、長いDRXサイクルであり、前記第2のDRXサイクルは、短いDRXサイクルである、請求項1に記載のWTRU。
【請求項10】
第1の間欠受信(DRX)サイクルと関連付けられたオン期間中に、第1のチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)測定を実行することと、
前記第1のCSI-RS測定に基づいて、ビーム障害事例の第1の数を決定することと、
ビーム障害事例の前記第1の数が第1の閾値よりも大きいという条件で、第2のDRXサイクルに切り替えることと、
前記第2のDRXサイクルと関連付けられたオン期間中に、第2のCSI-RS測定を実行することと、
前記第2のCSI-RS測定に基づいて、ビーム障害事例の第2の数を決定することと、
ビーム障害事例の前記第2の数が第2の閾値よりも大きいという条件で、非DRX動作に切り替えることと、を含む、方法。
【請求項11】
ビーム障害事例の前記第2の数が第3の閾値未満であるという条件で、前記第2のDRXサイクルから前記第1のDRXサイクルに切り替えることを更に含む、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記非DRX動作は、DRXの中断又はDRXサイクル内のDRXインアクティビティタイマのリセットのうちの少なくとも1つである、請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記第1のDRXサイクル及び前記第2のDRXサイクルを示す構成情報を受信することを更に含む、請求項10に記載の方法。
【請求項14】
ビーム障害事例は、チャネル条件状態決定と関連付けられている、請求項10に記載の方法。
【請求項15】
前記第1のDRXサイクルは、長いDRXサイクルであり、前記第2のDRXサイクルは、短いDRXサイクルである、請求項10に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2020年2月12日に出願された米国仮特許出願第62/975,416号の利益を主張するものであり、その開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
【背景技術】
【0002】
無線通信を使用したモバイル通信は、進化し続けている。第5世代は、5Gと称され得る。以前の(従来の)世代のモバイル通信は、例えば、第4世代(fourth generation、4G)ロングタームエボリューション(long term evolution、LTE)であり得る。
【発明の概要】
【0003】
電力の効率的な測定は、高周波動作のために実装され得る。無線送/受信ユニット(wireless transmit/receive unit、WTRU)は、スケジューリングアクティビティ及びビーム構成に応じて測定オケージョンを決定し得る。WTRUは、ビーム障害検出(beam failure detection、BFD)、無線リンク監視(radio link monitoring、RLM)、及び/又はモビリティのための測定オケージョンを、間欠受信(discontinuous reception、DRX)及び/又はBFD構成に応じて決定し得る。WTRUは、第1の組の参照信号(reference signal、RS)測定機会が、第1の条件(例えば、DRX/BFD/チャネル状態情報(channel state information、CSI)条件が満たされる場合/とき)に基づいて適応可能であり、第2の組のRS測定機会が、第2の条件(例えば、DRX/BFD/CSI条件が満たされない場合/とき)に基づいて適用可能であることを決定し得る。WTRUは、複数の組のCSI-RS測定機会を用いて(例えば、異なる周期性を用いて)構成され得る。WTRUは、例えば、DRX/BFD/CSI条件が満たされる場合、所与の組が適用可能であると仮定してもよい。WTRUは、例えば、BFIカウンタが閾値未満であるかどうか、又は閾値以上であるかどうかに基づいて、DRX動作又は非DRX動作を決定してもよい。WTRUは、例えば、1つ以上のBFD状態(例えば、ビーム障害事例(beam failure instance、BFI)カウンタ>閾値、及びインアクティビティタイマ満了前のBFDリソースなし)に基づいて、インアクティビティタイマをリセットしてもよい。WTRUは、例えば、インアクティブ時間になると、BFDタイマを一時停止、無効、又は(再)始動し得る。WTRUは、例えば、DRX状態/構成又は関連するシグナリングに応じて、ビーム状態を変化させ、関連するCSI-RSを(非)アクティブ化し、かつ/又は関連するBFDを一時停止/再開してもよい。WTRUは、例えば、ビーム障害、ビーム(複数可)の損失(loss of beam)、又は関連する測定値の検出に応じて、異なるDRXサイクル/構成に遷移し、DRX機能性を一時停止/再開し、かつ/又は1つ以上のDRXタイマを(再)始動/停止してもよい。WTRUは、例えば、WTRUがDRXビーム観測期間中に満足のいくビームを有さない場合、BFR/ビーム再確立手順(例えば、新しいBFR/ビーム再確立手順)をトリガしてもよい。
【0004】
実施例では、高周波動作のための電力の効率的な測定のための方法が実装され得る。
方法は、例えば、その方法を実装するように構成された、デバイス(複数可)(例えば、WTRU、gNodeB(gNB)などのネットワークノード、及び/又は同様のものなど)及び/又はシステム(複数可)によって(例えば、全体的若しくは部分的に)実装され得、これらは、例えば、コンピュータ可読媒体若しくはコンピュータプログラム製品に記憶され得るコンピュータ実行可能命令として(例えば、全体的若しくは部分的に)方法を実行するように構成された1つ以上のプロセッサを有する。コンピュータ可読媒体又はコンピュータプログラム製品は、命令を実行することによって1つ以上のプロセッサに本方法を実行させる命令を含み得る。
【0005】
WTRUは、ビーム障害検出(BFD)及びDRXと関連付けられた回復を実行し得る。実施例では、WTRUは、第1のDRXサイクルと関連付けられたオン期間中に第1のCSI-RS測定を実行すること、第1のCSI-RS測定に基づいて、ビーム障害事例の第1の数を決定すること、ビーム障害事例の決定された第1の数に基づいて、第2のDRXサイクルに切り替えること、第2のDRXサイクルと関連付けられたオン期間中に、第2のCSI-RS測定を実行すること、第2のCSI-RS測定に基づいて、ビーム障害事例の第2の数を決定すること、及びビーム障害事例の第2の数が第1の閾値よりも大きいという条件で、非DRX動作に切り替えること、のうちの1つ以上を実行するように構成され得る。例えば、本明細書の
図3を参照されたい。非DRX動作は、DRXの中断又はインアクティビティタイマのリセットのうちの少なくとも1つを含み得る。ビーム障害事例は、チャネル条件(channel condition)状態決定と関連付けられ得る。第1のCSI-RS測定又は第2のCSI-RS測定のうちの少なくとも1つと関連付けられたタイミングは、ネットワークデバイスによってWTRUに示され得る。第1のDRXサイクルは、長いDRXサイクルであり得、第2のDRXサイクルは、短いDRXサイクルであり得る。
【0006】
WTRUは、例えば、ビーム障害事例の第2の数が第2の閾値未満であるという条件で、第2のDRXサイクルから第1のDRXサイクルに切り替えるように(例えば、更に)構成され得る。
【0007】
WTRUは、第1のDRXサイクル及び第2のDRXサイクルを示す構成情報を受信するように(例えば、更に)構成され得る。
【0008】
WTRUは、第1のCSI-RS測定又は第2のCSI-RS測定のうちの少なくとも1つと関連付けられたタイミングを決定するように(例えば、更に)構成され得る。
【0009】
ビーム障害事例の第1の数又はビーム障害事例の第2の数のうちの少なくとも1つは、ビーム障害事例カウンタの使用を介して決定され得る。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1A】1つ以上の開示された実施形態が実装され得る例示的な通信システムを示すシステム図である。
【
図1B】一実施形態による、
図1Aに示される通信システム内で使用され得る例示的な無線送/受信ユニット(WTRU)を示すシステム図である。
【
図1C】一実施形態による、
図1Aに示される通信システム内で使用され得る、例示的な無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN)及び例示的なコアネットワーク(core network、CN)を示すシステム図である。
【
図1D】一実施形態による、
図1Aに示される通信システム内で使用され得る、更なる例示的なRAN及び更なる例示的なCNを示すシステム図である。
【
図2】DRXサイクルにおけるオン期間中の測定機会によるビーム障害事例の検出の一例を示す。
【
図3】異なる期間を有する複数のDRXサイクルにおけるDRXオン期間中の異なる周期性を有する測定機会において、ビーム障害事例を検出する一例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
電力の効率的な測定は、高周波動作のために実装され得る。無線送/受信ユニット(WTRU)は、スケジューリングアクティビティ及びビーム構成に応じて測定オケージョンを決定し得る。WTRUは、ビーム障害検出(BFD)、無線リンク監視(RLM)、及び/又はモビリティのための測定オケージョンを、間欠受信(DRX)及び/又はBFD構成に応じて決定し得る。WTRUは、第1の組の参照信号(RS)測定機会が、第1の条件(例えば、DRX/BFD/チャネル状態情報(CSI)条件が満たされる場合/とき)に基づいて適応可能であり、第2の組のRS測定機会が、第2の条件(例えば、DRX/BFD/CSI条件が満たされない場合/とき)に基づいて適用可能であることを決定し得る。WTRUは、複数の組のCSI-RS測定機会を用いて(例えば、異なる周期性を用いて)構成され得る。WTRUは、例えば、DRX/BFD/CSI条件が満たされる場合、所与の組が適用可能であると仮定してもよい。WTRUは、例えば、BFIカウンタが閾値未満であるかどうか、又は閾値以上であるかどうかに基づいて、DRX動作又は非DRX動作を決定してもよい。WTRUは、例えば、1つ以上のBFD状態(例えば、ビーム障害事例(BFI)カウンタ>閾値、及びインアクティビティタイマ満了前のBFDリソースなし)に基づいて、インアクティビティタイマをリセットしてもよい。
WTRUは、例えば、インアクティブ時間になると、BFDタイマを一時停止、無効、又は(再)始動し得る。WTRUは、例えば、DRX状態/構成又は関連するシグナリングに応じて、ビーム状態を変化させ、関連するCSI-RSを(非)アクティブ化し、かつ/又は関連するBFDを一時停止/再開してもよい。WTRUは、例えば、ビーム障害、ビーム(複数可)の損失、又は関連する測定値の検出に応じて、異なるDRXサイクル/構成に遷移し、DRX機能性を一時停止/再開し、かつ/又は1つ以上のDRXタイマを(再)始動/停止してもよい。WTRUは、例えば、WTRUがDRXビーム観測期間中に満足のいくビームを有さない場合、BFR/ビーム再確立手順(例えば、新しいBFR/ビーム再確立手順)をトリガしてもよい。
【0012】
図1Aは、1つ以上の開示された実施形態が実装され得る例示的な通信システム100を示す図である。通信システム100は、音声、データ、ビデオ、メッセージング、ブロードキャストなどのコンテンツを複数の無線ユーザに提供する複数のアクセスシステムであり得る。通信システム100は、複数の無線ユーザが、無線帯域幅を含むシステムリソースの共有を通じて、そのようなコンテンツにアクセスすることを可能にし得る。例えば、通信システム100は、符号分割多重アクセス(code division multiple access、CDMA)、時分割多重アクセス(time division multiple access、TDMA)、周波数分割多重アクセス(frequency division multiple access、FDMA)、直交FDMA(orthogonal FDMA、OFDMA)、シングルキャリアFDMA(single-carrier FDMA、SC-FDMA)、ゼロテールユニークワードDFT-Spread OFDM(zero-tail unique-word DFT-Spread OFDM、ZT UW DTS-s OFDM)、ユニークワードOFDM(unique word OFDM、UW-OFDM)、リソースブロックフィルタ処理OFDM、フィルタバンクマルチキャリア(filter bank multicarrier、FBMC)などの、1つ以上のチャネルアクセス方法を採用し得る。
【0013】
図1Aに示されるように、通信システム100は、無線送/受信ユニット(WTRU)102a、102b、102c、102dと、RAN104/113と、CN106/115と、公衆交換電話網(public switched telephone network、PSTN)108と、インターネット110と、他のネットワーク112とを含み得るが、開示される実施形態は、任意の数のWTRU、基地局、ネットワーク、及び/又はネットワーク要素を企図していることが理解されよう。WTRU102a、102b、102c、102dの各々は、無線環境において動作し、かつ/又は通信するように構成された任意のタイプのデバイスであり得る。例として、それらのいずれも「局」及び/又は「STA」と称され得るWTRU102a、102b、102c、102dは、無線信号を送信及び/又は受信するように構成され得、ユーザ機器(user equipment、UE)、移動局、固定又は移動加入者ユニット、加入ベースのユニット、ページャ、セルラ電話、携帯情報端末(personal digital assistant、PDA)、スマートフォン、ラップトップ、ネットブック、パーソナルコンピュータ、無線センサ、ホットスポット又はMi-Fiデバイス、モノのインターネット(Internet of Things、IoT)デバイス、ウォッチ又は他のウェアラブル、ヘッドマウントディスプレイ(head-mounted display、HMD)、車両、ドローン、医療デバイス及びアプリケーション(例えば、遠隔手術)、工業用デバイス及びアプリケーション(例えば、工業用及び/又は自動処理チェーンコンテキストで動作するロボット及び/又は他の無線デバイス)、家電デバイス、商業用及び/又は工業用無線ネットワークで動作するデバイスなどを含み得る。WTRU102a、102b、102c、及び102dのいずれも、互換的にUEと称され得る。
【0014】
通信システム100はまた、基地局114a、及び/又は基地局114bを含み得る。基地局114a、114bの各々は、CN106/115、インターネット110、及び/又は他のネットワーク112など、1つ以上の通信ネットワークへのアクセスを容易にするために、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの少なくとも1つと無線でインターフェース接続するように構成された、任意のタイプのデバイスであり得る。例として、基地局114a、114bは、基地局トランシーバ(base transceiver station、BTS)、ノードB、eNodeB、ホームノードB、ホームeNodeB、gNB、NR NodeB、サイトコントローラ、アクセスポイント(access point、AP)、無線ルータなどであり得る。基地局114a、114bは各々単一の要素として示されているが、基地局114a、114bは、任意の数の相互接続された基地局及び/又はネットワーク要素を含み得ることが理解されるであろう。
【0015】
基地局114aは、基地局コントローラ(base station controller、BSC)、無線ネットワークコントローラ(radio network controller、RNC)、リレーノードなど、他の基地局及び/又はネットワーク要素(図示せず)も含み得る、RAN104/113の一部であり得る。基地局114a及び/又は基地局114bは、セル(図示せず)と称され得る、1つ以上のキャリア周波数で無線信号を送信及び/又は受信するように構成され得る。これらの周波数は、認可スペクトル、未認可スペクトル、又は認可及び未認可スペクトルの組み合わせであり得る。セルは、比較的固定され得るか又は経時的に変化し得る特定の地理的エリアに無線サービスのカバレッジを提供し得る。セルは更にセルセクタに分割され得る。例えば、基地局114aと関連付けられたセルは、3つのセクタに分割され得る。したがって、一実施形態では、基地局114aは、3つのトランシーバ、すなわち、セルのセクタごとに1つを含み得る。一実施形態では、基地局114aは、多重入力多重出力(multiple-input multiple output、MIMO)技術を用いることができ、セルのセクタごとに複数のトランシーバを利用することができる。例えば、ビームフォーミングを使用して、所望の空間方向に信号を送信及び/又は受信し得る。
【0016】
基地局114a、114bは、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つ以上と通信し得、これは、任意の好適な無線通信リンク(例えば、無線周波数(radio frequency、RF)、マイクロ波、センチメートル波、マイクロメートル波、赤外線(infrared、IR)、紫外線(ultraviolet、UV)、可視光など)であり得る。エアインターフェース116は、任意の好適な無線アクセス技術(radio access technology、RAT)を使用して確立され得る。
【0017】
より具体的には、上記のように、通信システム100は、複数のアクセスシステムであり得、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMAなどの1つ以上のチャネルアクセススキームを採用し得る。例えば、RAN104/113内の基地局114a、及びWTRU102a、102b、102cは、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunications System、UMTS)地上無線アクセス(UMTS Terrestrial Radio Access、UTRA)などの無線技術を実装し得、これは広帯域CDMA(wideband CDMA、WCDMA)を使用してエアインターフェース115/116/117を確立し得る。WCDMAは、高速パケットアクセス(High-Speed Packet Access、HSPA)及び/又は進化型HSPA(HSPA+)などの通信プロトコルを含み得る。
HSPAは、高速ダウンリンク(Downlink、DL)パケットアクセス(High-Speed Downlink Packet Access、HSDPA)及び/又は高速アップリンクパケットアクセス(High-Speed UL Packet Access、HSUPA)を含み得る。
【0018】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、進化型UMTS地上無線アクセス(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access、E-UTRA)などの無線技術を実装し得、これは、ロングタームエボリューション(LTE)及び/又はLTE-Advanced(LTE-A)及び/又はLTE-Advanced Pro(LTE-APro)を使用してエアインターフェース116を確立し得る。
【0019】
一実施形態では、基地局114a、及びWTRU102a、102b、102cは、New Radio(NR)を使用して、エアインターフェース116を確立し得る、NR無線アクセスなどの無線技術を実装し得る。
【0020】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、複数の無線アクセス技術を実装し得る。例えば、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、例えば、デュアル接続性(dual connectivity、DC)原理を使用して、LTE無線アクセス及びNR無線アクセスを一緒に実装し得る。したがって、WTRU102a、102b、102cによって利用されるエアインターフェースは、複数のタイプの基地局(例えば、eNB及びgNB)に/から送信される複数のタイプの無線アクセス技術及び/又は送信によって特徴付けられ得る。
【0021】
他の実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、IEEE802.11(すなわち、無線フィデリティ(Wireless Fidelity、WiFi)、IEEE802.16(すなわち、Worldwide Interoperability for Microwave Access(WiMAX))、CDMA2000、CDMA2000 1X、CDMA2000EV-DO、暫定規格2000(IS-2000)、暫定規格95(IS-95)、暫定規格856(IS-856)、汎欧州デジタル移動電話方式(Global System for Mobile communications、GSM)、GSM Evolution(Enhanced Data rates for GSM Evolution、EDGE)、GSM EDGE(GERAN)などの無線技術を実装し得る。
【0022】
図1Aの基地局114bは、例えば、無線ルータ、ホームノードB、ホームeNode B又はアクセスポイントであってもよく、事業所、家庭、車両、キャンパス、工業施設、(例えば、ドローンによる使用のための)空中回廊、道路などの場所などの局所的エリアにおける無線接続を容易にするために、任意の好適なRATを利用することができる。一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、IEEE802.11などの無線技術を実装して、無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area network、WLAN)を確立することができる。一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、IEEE802.15などの無線技術を実装して、無線パーソナルエリアネットワーク(wireless personal area network、WPAN)を確立することができる。更に別の実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、セルラベースのRAT(例えば、WCDMA、CDMA2000、GSM、LTE、LTE-A、LTE-APro、NRなど)を利用して、ピコセル又はフェムトセルを確立することができる。
図1Aに示すように、基地局114bは、インターネット110への直接接続を有し得る。したがって、基地局114bは、CN106/115を介してインターネット110にアクセスする必要がない場合がある。
【0023】
RAN104/113は、CN106/115と通信し得、これは、音声、データ、アプリケーション、及び/又はボイスオーバインターネットプロトコル(voice over internet protocol、VoIP)サービスをWTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つ以上に提供するように構成された、任意のタイプのネットワークであり得る。データは、異なるスループット要件、待ち時間要件、エラー許容要件、信頼性要件、データスループット要件、モビリティ要件などの様々なサービス品質(quality of service、QoS)要件を有し得る。CN106/115は、呼制御、支払い請求サービス、移動体位置ベースのサービス、プリペイド呼、インターネット接続性、ビデオ配信などを提供し、かつ/又はユーザ認証などの高レベルセキュリティ機能を実行し得る。
図1Aには示されていないが、RAN104/113及び/又はCN106/115は、RAN104/113と同じRAT又は異なるRATを採用する他のRANと、直接又は間接的に通信し得ることが理解されよう。例えば、NR無線技術を利用し得るRAN104/113に接続されていることに加えて、CN106/115はまた、GSM、UMTS、CDMA2000、WiMAX、E-UTRA、又はWiFi無線技術を採用して別のRAN(図示せず)と通信し得る。
【0024】
CN106/115はまた、PSTN108、インターネット110、及び/又は他のネットワーク112にアクセスするために、WTRU102a、102b、102c、102dのためのゲートウェイとしての機能を果たし得る。PSTN108は、基本電話サービス(plain old telephone service、POTS)を提供する公衆交換電話網を含み得る。インターネット110は、相互接続されたコンピュータネットワーク及びデバイスのグローバルシステムを含み得、これらは、伝送制御プロトコル(transmission control protocol、TCP)、ユーザデータグラムプロトコル(datagram protocol、UDP)、及び/又はTCP/IPインターネットプロトコルスイートのインターネットプロトコル(internet protocol、IP)などの、共通通信プロトコルを使用する。ネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は操作される、有線及び/又は無線通信ネットワークを含み得る。例えば、ネットワーク112は、RAN104/113と同じRAT又は異なるRATを採用し得る、1つ以上のRANに接続された別のCNを含み得る。
【0025】
通信システム100におけるWTRU102a、102b、102c、102dのいくつか又は全ては、マルチモード能力を含んでもよい(例えば、WTRU102a、102b、102c、102dは、異なる無線リンクを介して異なる無線ネットワークと通信するための複数のトランシーバを含み得る)。例えば、
図1Aに示されるWTRU102cは、セルラベースの無線技術を用いることができる基地局114a、及びIEEE802無線技術を用いることができる基地局114bと通信するように構成され得る。
【0026】
図1Bは、例示的なWTRU102を示すシステム図である。
図1Bに示されるように、WTRU102は、とりわけ、プロセッサ118、トランシーバ120、送/受信要素122、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、ディスプレイ/タッチパッド128、非リムーバブルメモリ130、リムーバブルメモリ132、電源134、全地球測位システム(global positioning system、GPS)チップセット136、及び/又は他の周辺機器138を含み得る。WTRU102は、一実施形態との一貫性を有しながら、前述の要素の任意の部分的組み合わせを含み得ることが理解されよう。
【0027】
プロセッサ118は、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、従来のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor、DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと関連付けられた1つ以上のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)回路、任意の他のタイプの集積回路(integrated circuit、IC)、状態機械などであり得る。プロセッサ118は、信号コーディング、データ処理、電力制御、入力/出力処理、及び/又はWTRU102が無線環境で動作することを可能にする任意の他の機能性を実行し得る。プロセッサ118は、送/受信要素122に結合され得るトランシーバ120に結合され得る。
図1Bは、プロセッサ118及びトランシーバ120を別個のコンポーネントとして示すが、プロセッサ118及びトランシーバ120は、電子パッケージ又はチップにおいて一緒に統合され得ることが理解されよう。
【0028】
送/受信要素122は、エアインターフェース116を介して基地局(例えば、基地局114a)に信号を送信するか又は基地局(例えば、基地局114a)から信号を受信するように構成され得る。例えば、一実施形態では、送/受信要素122は、RF信号を送信及び/又は受信するように構成されたアンテナであり得る。一実施形態では、送/受信要素122は、例えば、IR、UV、又は可視光信号を送信及び/又は受信するように構成されたエミッタ/検出器であり得る。更に別の実施形態では、送/受信要素122は、RF信号及び光信号の両方を送信及び/又は受信するように構成され得る。送/受信要素122は、無線信号の任意の組み合わせを送信及び/又は受信するように構成され得ることが理解されよう。
【0029】
送/受信要素122は、単一の要素として
図1Bに示されているが、WTRU102は、任意の数の送/受信要素122を含み得る。より具体的には、WTRU102は、MIMO技術を用い得る。したがって、一実施形態では、WTRU102は、エアインターフェース116を介して無線信号を送受信するための2つ以上の送/受信要素122(例えば、複数のアンテナ)を含み得る。
【0030】
トランシーバ120は、送/受信要素122によって送信される信号を変調し、送/受信要素122によって受信される信号を復調するように構成され得る。上記のように、WTRU102は、マルチモード能力を有し得る。したがって、トランシーバ120は、例えば、NR及びIEEE802.11などの複数のRATを介してWTRU102が通信することを可能にするための複数のトランシーバを含み得る。
【0031】
WTRU102のプロセッサ118は、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、及び/又はディスプレイ/タッチパッド128(例えば、液晶ディスプレイ(liquid crystal display、LCD)表示ユニット若しくは有機発光ダイオード(organic light-emitting diode、OLED)表示ユニット)に結合され得、これらからユーザ入力データを受信することができる。プロセッサ118はまた、ユーザデータをスピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、及び/又はディスプレイ/タッチパッド128に出力し得る。更に、プロセッサ118は、非リムーバブルメモリ130及び/又はリムーバブルメモリ132などの任意のタイプの好適なメモリから情報にアクセスし、当該メモリにデータを記憶し得る。非リムーバブルメモリ130は、ランダムアクセスメモリ(random-access memory、RAM)、読み取り専用メモリ(read-only memory、ROM)、ハードディスク又は任意の他のタイプのメモリ記憶デバイスを含み得る。リムーバブルメモリ132は、加入者識別モジュール(subscriber identity module、SIM)カード、メモリスティック、セキュアデジタル(secure digital、SD)メモリカードなどを含み得る。他の実施形態では、プロセッサ118は、サーバ又はホームコンピュータ(図示せず)上など、WTRU102上に物理的に配置されていないメモリから情報にアクセスし、当該メモリにデータを記憶し得る。
【0032】
プロセッサ118は、電源134から電力を受信し得、WTRU102における他のコンポーネントに電力を分配し、かつ/又は制御するように構成され得る。電源134は、WTRU102に電力を供給するための任意の好適なデバイスであり得る。例えば、電源134は、1つ以上の乾電池(例えば、ニッケルカドミウム(nickel-cadmium、NiCd)、ニッケル亜鉛(nickel-zinc、NiZn)、ニッケル金属水素化物(nickel metal hydride、NiMH)、リチウムイオン(lithium-ion、Li-ion)など)、太陽電池、燃料電池などを含み得る。
【0033】
プロセッサ118はまた、GPSチップセット136に結合され得、これは、WTRU102の現在の場所に関する場所情報(例えば、経度及び緯度)を提供するように構成され得る。GPSチップセット136からの情報に加えて又はその代わりに、WTRU102は、基地局(例えば、基地局114a、114b)からエアインターフェース116を介して場所情報を受信し、かつ/又は2つ以上の近くの基地局から受信されている信号のタイミングに基づいて、その場所を決定し得る。WTRU102は、一実施形態との一貫性を有しながら、任意の好適な位置判定方法によって位置情報を取得し得ることが理解されよう。
【0034】
プロセッサ118は、他の周辺機器138に更に結合され得、他の周辺機器138には、追加の特徴、機能性、及び/又は有線若しくは無線接続性を提供する1つ以上のソフトウェア及び/又はハードウェアモジュールが含まれ得る。例えば、周辺機器138には、加速度計、電子コンパス、衛星トランシーバ、(写真及び/又はビデオのための)デジタルカメラ、ユニバーサルシリアルバス(universal serial bus、USB)ポート、振動デバイス、テレビジョントランシーバ、ハンズフリーヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(frequency modulated、FM)無線ユニット、デジタル音楽プレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザ、仮想現実及び/又は拡張現実(Virtual Reality/Augmented Reality、VR/AR)デバイス、アクティビティトラッカなどが含まれ得る。周辺機器138は、1つ以上のセンサを含み得、センサは、ジャイロスコープ、加速度計、ホール効果センサ、磁力計、方位センサ、近接センサ、温度センサ、時間センサ、ジオロケーションセンサ、高度計、光センサ、タッチセンサ、磁力計、気圧計、ジェスチャセンサ、生体認証センサ、及び/又は湿度センサのうちの1つ以上であり得る。
【0035】
WTRU102は、(例えば、UL(例えば、送信用)及びダウンリンク(例えば、受信用)の両方のための特定のサブフレームと関連付けられた)信号のいくつか又は全ての送信及び受信が並列及び/又は同時であり得る、全二重無線機を含み得る。全二重無線機は、ハードウェア(例えば、チョーク)又はプロセッサを介した信号処理(例えば、別個のプロセッサ(図示せず)又はプロセッサ118を介して)を介して自己干渉を低減し、かつ又は実質的に排除するための干渉管理ユニットを含み得る。一実施形態では、WRTU102は、(例えば、UL(例えば、送信用)又はダウンリンク(例えば、受信用)のいずれかのための特定のサブフレームと関連付けられた)信号のいくつか又は全てのうちのどれかの送信及び受信のための半二重無線機を含み得る。
【0036】
図1Cは、一実施形態によるRAN104及びCN106を示すシステム図である。
上記のように、RAN104は、E-UTRA無線技術を用いて、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信することができる。RAN104はまた、CN106と通信し得る。
【0037】
RAN104は、eNode-B160a、160b、160cを含み得るが、RAN104は、一実施形態との一貫性を有しながら、任意の数のeNode-Bを含み得ることが理解されよう。eNode-B160a、160b、160cは各々、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するための1つ以上のトランシーバを含み得る。一実施形態では、eNode-B160a、160b、160cは、MIMO技術を実装し得る。したがって、eNode-B160aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を送信し、かつ/又はWTRU102aから無線信号を受信することができる。
【0038】
eNode-B160a、160b、160cの各々は、特定のセル(図示せず)と関連付けられ得、UL及び/又はDLにおいて、無線リソース管理決定、ハンドオーバ決定、ユーザのスケジューリングなどを処理するように構成され得る。
図1Cに示すように、eNode-B160a、160b、160cは、X2インターフェースを介して互いに通信することができる。
【0039】
図1Cに示されるCN106は、モビリティ管理エンティティ(mobility management entity、MME)162、サービングゲートウェイ(serving gateway、SGW)164、及びパケットデータネットワーク(packet data network、PDN)ゲートウェイ(又はPGW)166を含み得る。前述の要素の各々は、CN106の一部として示されているが、これらの要素のいずれも、CNオペレータ以外のエンティティによって所有及び/又は操作され得ることが理解されよう。
【0040】
MME162は、S1インターフェースを介して、RAN104におけるeNode-B162a、162b、162cの各々に接続され得、制御ノードとして機能し得る。
例えば、MME162は、WTRU102a、102b、102c、ベアラアクティブ化/非アクティブ化のユーザを認証し、WTRU102a、102b、102cの初期アタッチ中に特定のサービングゲートウェイを選択する役割を果たし得る。MME162は、RAN104と、GSM及び/又はWCDMAなどの他の無線技術を採用する他のRAN(図示せず)との間で切り替えるための制御プレーン機能を提供し得る。
【0041】
SGW164は、S1インターフェースを介してRAN104におけるeNode B160a、160b、160cの各々に接続され得る。SGW164は、概して、ユーザデータパケットをWTRU102a、102b、102cに/からルーティングし、転送することができる。SGW164は、eNode B間ハンドオーバ中にユーザプレーンをアンカする機能、DLデータがWTRU102a、102b、102cに利用可能であるときにページングをトリガする機能、WTRU102a、102b、102cのコンテキストを管理及び記憶する機能などの他の機能を実行することができる。
【0042】
SGW164は、PGW166に接続され得、PGW166は、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得る。
【0043】
CN106は、他のネットワークとの通信を容易にし得る。例えば、CN106は、WTRU102a、102b、102cと従来の地上回線通信デバイスとの間の通信を容易にするために、PSTN108などの回路交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得る。例えば、CN106は、CN106とPSTN108との間のインターフェースとして機能するIPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(IP multimedia subsystem、IMS)サーバ)を含むか、又はそれと通信し得る。更に、CN106は、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は操作される他の有線及び/又は無線ネットワークを含み得る他のネットワーク112へのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得る。
【0044】
WTRUは、無線端末として
図1A~
図1Dに記載されているが、特定の代表的な実施形態では、そのような端末は、通信ネットワークとの(例えば、一時的又は永久的に)有線通信インターフェースを使用し得ることが企図される。
【0045】
代表的な実施形態では、他のネットワーク112は、WLANであり得る。
【0046】
インフラストラクチャ基本サービスセット(Basic Service Set、BSS)モードのWLANは、BSSのアクセスポイント(AP)及びAPと関連付けられた1つ以上のステーション(station、STA)を有し得る。APは、配信システム(Distribution System、DS)若しくはBSSに入る、かつ/又はBSSから出るトラフィックを搬送する別のタイプの有線/無線ネットワークへのアクセス又はインターフェースを有し得る。BSS外から生じるSTAへのトラフィックは、APを通って到達し得、STAに配信され得る。STAからBSS外の宛先への生じるトラフィックは、APに送信されて、それぞれの宛先に送信され得る。BSS内のSTA間のトラフィックは、例えば、APを介して送信され得、ソースSTAは、APにトラフィックを送信し得、APは、トラフィックを宛先STAに配信し得る。BSS内のSTA間のトラフィックは、ピアツーピアトラフィックとして見なされ、かつ/又は参照され得る。ピアツーピアトラフィックは、ソースSTAと宛先STAとの間で(例えば、間で直接的に)、直接リンクセットアップ(direct link setup、DLS)で送信され得る。特定の代表的な実施形態では、DLSは、802.11e DLS又は802.11zトンネル化DLS(tunneled DLS、TDLS)を使用し得る。独立BSS(Independent BSS、IBSS)モードを使用するWLANは、APを有さない場合があり、IBSS内又はそれを使用するSTA(例えば、STAの全部)は互いに直接通信し得る。通信のIBSSモードは、本明細書では、場合によっては、「アドホック」通信モードと称され得る。
【0047】
802.11acインフラストラクチャ動作モード又は同様の動作モードを使用するときに、APは、一次チャネルなどの固定チャネル上にビーコンを送信し得る。一次チャネルは、固定幅(例えば、20MHz幅の帯域幅)又はシグナリングを介して動的に設定される幅であり得る。一次チャネルは、BSSの動作チャネルであり得、APとの接続を確立するためにSTAによって使用され得る。いくつかの代表的な実施形態では、例えば、802.11システムにおいて、衝突回避を備えたキャリア感知多重アクセス(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance、CSMA/CA)が実装され得る。CSMA/CAの場合、APを含むSTA(例えば、全てのSTA)は、一次チャネルを感知し得る。一次チャネルが特定のSTAによってビジーであると感知され/検出され、かつ/又は判定される場合、特定のSTAはバックオフされ得る。1つのSTA(例えば、1つのステーションのみ)は、所与のBSSにおける任意の所与の時間に送信し得る。
【0048】
高スループット(High Throughput、HT)STAは、例えば、一次20MHzチャネルと隣接又は非隣接20MHzチャネルとの組み合わせを介して、通信のための40MHz幅のチャネルを使用して、40MHz幅のチャネルを形成し得る。
【0049】
非常に高いスループット(Very High Throughput、VHT)STAは、20MHz、40MHz、80MHz、及び/又は160MHz幅のチャネルをサポートし得る。40MHz及び/又は80MHzチャネルは、連続する20MHzチャネルを組み合わせることによって形成され得る。160MHzチャネルは、8つの連続する20MHzチャネルを組み合わせることによって又は80+80構成と称され得る2つの連続していない80MHzチャネルを組み合わせることによって、形成され得る。80+80構成の場合、チャネル符号化後、データは、データを2つのストリームに分割し得るセグメントパーサを通過し得る。逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform、IFFT)処理及び時間ドメイン処理は、各ストリームで別々に行われ得る。ストリームは、2つの80MHzチャネルにマッピングされ得、データは、送信STAによって送信され得る。受信STAの受信機では、80+80構成に対する上記で説明される動作を逆にされ得、組み合わされたデータは、媒体アクセス制御(Medium Access Control、MAC)に送信され得る。
【0050】
サブ1GHzの動作モードは、802.11af及び802.11ahによってサポートされる。チャネル動作帯域幅及びキャリアは、802.11n及び802.11acで使用されるものと比較して、802.11af及び802.11ahで低減される。802.11afは、TVホワイトスペース(TV White Space、TVWS)スペクトルにおいて、5MHz、10MHz及び20MHz帯域幅をサポートし、802.11ahは、非TVWSスペクトルを使用して、1MHz、2MHz、4MHz、8MHz、及び16MHz帯域幅をサポートする。代表的な実施形態によれば、802.11ahは、マクロカバレッジエリア内のMTCデバイスなど、メータタイプの制御/マシンタイプ通信をサポートし得る。MTCデバイスは、例えば、特定の、かつ/又は限定された帯域幅のためのサポート(例えば、そのためのみのサポート)を含む限定された能力を有し得る。MTCデバイスは、(例えば、非常に長いバッテリ寿命を維持するために)閾値を超えるバッテリ寿命を有するバッテリを含み得る。
【0051】
複数のチャネル、並びに802.11n、802.11ac、802.11af、及び802.11ahなどのチャネル帯域幅をサポートし得るWLANシステムは、一次チャネルとして指定され得るチャネルを含む。一次チャネルは、BSSにおける全てのSTAによってサポートされる最大共通動作帯域幅に等しい帯域幅を有し得る。一次チャネルの帯域幅は、最小帯域幅動作モードをサポートするBSSで動作する全てのSTAの中から、STAによって設定され、かつ/又は制限され得る。802.11ahの例では、一次チャネルは、AP及びBSSにおける他のSTAが2MHz、4MHz、8MHz、16MHz、及び/又は他のチャネル帯域幅動作モードをサポートする場合であっても、1MHzモードをサポートする(例えば、それのみをサポートする)STA(例えば、MTCタイプデバイス)に対して1MHz幅であり得る。キャリア感知及び/又はネットワーク割り当てベクトル(Network Allocation Vector、NAV)設定は、一次チャネルの状態に依存し得る。例えば、APに送信する(1MHz動作モードのみをサポートする)STAに起因して一次チャネルがビジーである場合、周波数帯域の大部分がアイドルのままであり、利用可能であり得るとしても、利用可能な周波数帯域全体がビジーであると見なされ得る。
【0052】
米国では、802.11ahにより使用され得る利用可能な周波数帯域は、902MHz~928MHzである。韓国では、利用可能な周波数帯域は917.5MHz~923.5MHzである。日本では、利用可能な周波数帯域は916.5MHz~927.5MHzである。802.11ahに利用可能な総帯域幅は、国のコードに応じて6MHz~26MHzである。
【0053】
図1Dは、一実施形態によるRAN113及びCN115を示すシステム図である。
上記のように、RAN113は、NR無線技術を採用して、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信し得る。RAN113はまた、CN115と通信し得る。
【0054】
RAN113は、gNB180a、180b、180cを含み得るが、RAN113は、一実施形態との一貫性を有しながら、任意の数のgNBを含み得ることが理解されよう。gNB180a、180b、180cは各々、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するための1つ以上のトランシーバを含み得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、MIMO技術を実装し得る。例えば、gNB180a、108bは、ビームフォーミングを利用して、gNB180a、180b、180cに信号を送信し、かつ/又はそれらから信号を受信することができる。したがって、gNB180aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を送信し、かつ/又はWTRU102aから無線信号を受信することができる。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、キャリアアグリゲーション技術を実装し得る。例えば、gNB180aは、複数のコンポーネントキャリアをWTRU102a(図示せず)に送信し得る。これらのコンポーネントキャリアのサブセットは、未認可スペクトル上にあり得、残りのコンポーネントキャリアは、認可スペクトル上にあり得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、多地点協調(Coordinated Multi-Point、CoMP)技術を実装し得る。例えば、WTRU102aは、gNB180a及びgNB180b(及び/又はgNB180c)からの協調送信を受信することができる。
【0055】
WTRU102a、102b、102cは、拡張可能なヌメロロジと関連付けられた送信を使用して、gNB180a、180b、180cと通信することができる。例えば、OFDMシンボル間隔及び/又はOFDMサブキャリア間隔は、無線送信スペクトルの異なる送信、異なるセル、及び/又は異なる部分に対して変化し得る。WTRU102a、102b、102cは、(例えば、様々な数のOFDMシンボルを含む、かつ/又は様々な長さの絶対時間が持続する)様々な又はスケーラブルな長さのサブフレーム又は送信時間間隔(transmission time interval、TTI)を使用して、gNB180a、180b、180cと通信し得る。
【0056】
gNB180a、180b、180cは、スタンドアロン構成及び/又は非スタンドアロン構成でWTRU102a、102b、102cと通信するように構成され得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、他のRAN(例えば、eNode-B160a、160b、160cなど)にアクセスすることなく、gNB180a、180b、180cと通信し得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、モビリティアンカポイントとしてgNB180a、180b、180cのうちの1つ以上を利用することができる。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、未認可バンドにおける信号を使用して、gNB180a、180b、180cと通信することができる。非スタンドアロン構成WTRU102a、102b、102cは、gNB180a、180b、180cと通信し、これらに接続する一方で、eNode-B160a、160b、160cなどの別のRANとも通信し、これらに接続することができる。例えば、WTRU102a、102b、102cは、1つ以上のgNB180a、180b、180c及び1つ以上のeNode-B160a、160b、160cと実質的に同時に通信するためのDC原理を実装し得る。非スタンドアロン構成では、eNode-B160a、160b、160cは、WTRU102a、102b、102cのモビリティアンカとして機能し得、gNB180a、180b、180cは、WTRU102a、102b、102cをサービスするための追加のカバレッジ及び/又はスループットを提供し得る。
【0057】
gNB180a、180b、180cの各々は、特定のセル(図示せず)と関連付けられ得、無線リソース管理決定、ハンドオーバ決定、UL及び/又はDLにおけるユーザのスケジューリング、ネットワークスライシングのサポート、デュアルコネクティビティ、NRとE-UTRAとの間のインターワーキング、ユーザプレーン機能(User Plane Function、UPF)184a、184bへのユーザプレーンデータのルーティング、アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility Management Function、AMF)182a、182bへの制御プレーン情報のルーティングなどを処理するように構成され得る。
図1Dに示すように、gNB180a、180b、180cは、Xnインターフェースを介して互いに通信し得る。
【0058】
図1Dに示されるCN115は、少なくとも1つのAMF182a、182b、少なくとも1つのUPF184a、184b、少なくとも1つのセッション管理機能(Session Management Function、SMF)183a、183b、及び場合によってはデータネットワーク(Data Network、DN)185a、185bを含み得る。前述の要素の各々は、CN115の一部として示されているが、これらの要素のいずれも、CNオペレータ以外のエンティティによって所有及び/又は操作され得ることが理解されよう。
【0059】
AMF182a、182bは、N2インターフェースを介してRAN113におけるgNB180a、180b、180cのうちの1つ以上に接続され得、制御ノードとして機能し得る。例えば、AMF182a、182bは、WTRU102a、102b、102cのユーザの認証、ネットワークスライシングのサポート(例えば、異なる要件を有する異なるPDUセッションの処理)、特定のSMF183a、183bの選択、登録エリアの管理、NASシグナリングの終了、モビリティ管理などの役割を果たすことができる。ネットワークスライシングは、WTRU102a、102b、102cを利用しているサービスのタイプに基づいて、WTRU102a、102b、102cのCNサポートをカスタマイズするために、AMF182a、182bによって使用され得る。例えば、異なるネットワークスライスは、高信頼低遅延(ultra-reliable low latency、URLLC)アクセスに依存するサービス、高速大容量(enhanced massive mobile broadband、eMBB)アクセスに依存するサービス、マシンタイプ通信(machine type communication、MTC)アクセスのためのサービス、及び/又は同様のものなどの異なる使用事例のために確立され得る。AMF162は、RAN113と、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、及び/又はWiFiなどの非3GPPアクセス技術などの他の無線技術を採用する他のRAN(図示せず)との間で切り替えるための制御プレーン機能を提供し得る。
【0060】
SMF183a、183bは、N11インターフェースを介して、CN115におけるAMF182a、182bに接続され得る。SMF183a、183bはまた、N4インターフェースを介して、CN115におけるUPF184a、184bに接続され得る。SMF183a、183bは、UPF184a、184bを選択及び制御し、UPF184a、184bを通るトラフィックのルーティングを構成することができる。SMF183a、183bは、UE IPアドレスを管理して割り当てること、PDUセッションを管理すること、ポリシー執行及びQoSを制御すること、ダウンリンクデータ通知を提供することなど、他の機能を実施し得る。PDUセッションタイプは、IPベース、非IPベース、イーサネットベースなどであり得る。
【0061】
UPF184a、184bは、N3インターフェースを介して、RAN113におけるgNB180a、180b、180cのうちの1つ以上に接続され得、これは、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得る。UPF184、184bは、パケットをルーティングして転送すること、ユーザプレーンポリシーを執行すること、マルチホームPDUセッションをサポートすること、ユーザプレーンQoSを処理すること、ダウンリンクパケットをバッファすること、モビリティアンカリングを提供することなど、他の機能を実施し得る。
【0062】
CN115は、他のネットワークとの通信を容易にし得る。例えば、CN115は、CN115とPSTN108との間のインターフェースとして機能するIPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(IMS)サーバ)を含むか、又はそれと通信し得る。更に、CN115は、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は操作される他の有線及び/又は無線ネットワークを含み得る他のネットワーク112へのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得る。一実施形態では、WTRU102a、102b、102cは、UPF184a、184bへのN3インターフェース、及びUPF184a、184bとDN185a、185bとの間のN6インターフェースを介して、UPF184a、184bを通じてローカルデータネットワーク(local Data Network、DN)185a、185bに接続され得る。
【0063】
図1A~
図1D、及び
図1A~
図1Dの対応する説明から見て、WTRU102a~d、基地局114a~b、eNode-B160a~c、MME162、SGW164、PGW166、gNB180a~c、AMF182a~b、UPF184a~b、SMF183a~b、DN185a~b、及び/又は本明細書に記載される任意の他のデバイスのうちの1つ以上に関する、本明細書に記載される機能のうちの1つ以上又は全ては、1つ以上のエミュレーションデバイス(図示せず)によって実施され得る。エミュレーションデバイスは、本明細書に説明される機能の1つ以上又は全てをエミュレートするように構成された1つ以上のデバイスであり得る。例えば、エミュレーションデバイスを使用して、他のデバイスを試験し、かつ/又はネットワーク及び/若しくはWTRU機能をシミュレートし得る。
【0064】
エミュレーションデバイスは、ラボ環境及び/又はオペレータネットワーク環境における他のデバイスの1つ以上の試験を実装するように設計され得る。例えば、1つ以上のエミュレーションデバイスは、通信ネットワーク内の他のデバイスを試験するために、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として完全に若しくは部分的に実装され、かつ/又は展開されている間、1つ以上若しくは全ての機能を実行し得る。1つ以上のエミュレーションデバイスは、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として一時的に実装/展開されている間、1つ以上若しくは全ての機能を実行し得る。エミュレーションデバイスは、試験を目的として別のデバイスに直接結合され得、かつ/又は地上波無線通信を使用して試験を実行し得る。
【0065】
1つ以上のエミュレーションデバイスは、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として実装/展開されていない間、全てを含む1つ以上の機能を実行し得る。例えば、エミュレーションデバイスは、1つ以上のコンポーネントの試験を実装するために、試験実験室での試験シナリオ、並びに/又は展開されていない(例えば、試験用の)有線及び/若しくは無線通信ネットワークにおいて利用され得る。1つ以上のエミュレーションデバイスは、試験機器であり得る。RF回路(例えば、1つ以上のアンテナを含み得る)を介した直接RF結合及び/又は無線通信は、データを送信及び/又は受信するように、エミュレーションデバイスによって使用され得る。
【0066】
例えば、本明細書の一例としてNew Radio(NR)を使用する無線技術は、より高い周波数及びビームフォーミング(例えば、52.6GHz~71GHzの周波数)をサポートし得る。NRは、高データレートeMBB、モバイルデータオフロード、短距離高データレートD2D通信、及び産業IoTに使用され得る。WTRUの消費電力が改善され得る。例えば、WTRUの無線は、WTRUのビーム管理、モビリティ、及び接続性管理を損なうことなくエネルギーを節約するためにオフにされてもよい。
【0067】
ビーム障害検出(BFD)及びビーム障害回復(beam failure recovery、BFR)が提供され得る。WTRUは、1つ又は複数のビームペアを維持するように(例えば、ビームフォーミングされたNRシステムにおいて)構成され得る。WTRUは、例えば、ビーム品質を評価し、対応する品質メトリックを計算するために、サービングダウンリンク(downlink、DL)ビーム上の1つ以上の周期的チャネル状態情報参照信号(channel state information reference signal、CSI-RS)を監視し得る。WTRUの物理層(physical layer、PHY)エンティティは、例えば、維持セット内の(例えば、いくつか及び/又は全ての)ビームのための所与のRS期間におけるビーム品質が、構成された閾値を下回る場合に、ビーム障害事例(BFI)をMAC副層に報告してもよい。
【0068】
損失ビームペア(複数可)は、無線リンク監視(RLM)/無線リンク障害(radio link failure、RLF)手順よりも速く確立され得る。WTRUは、維持されたビームが定期的に測定されるビーム障害検出(BFD)手順を維持し得る。ビーム障害回復(BFR)要求は、例えば、ビーム障害を検出すると、ネットワークに報告され得る。BFRは、プライマリセル(primary cell、Pcell)及び/又はセカンダリセル(secondary cell、Scell)に対するビーム維持のために構成され得る。BFD測定は、例えば、BFD及び間欠受信(DRX)が構成されている場合、(例えば、従来のシステムにおける){DRX期間、CSI-RS期間}の最大値において行われ得る。
【0069】
MACエンティティは、ビーム障害検出(BFD)のためのビーム障害事例(BFI)カウンタ(BFI_カウンタ)を維持し得る。MACエンティティは、PHYエンティティから受信されたBFI表示の数をカウントし得る。BFR要求は、例えば、BFIカウンタがBFIの閾値又は最大数を超える場合、(例えば、ビーム障害が検出されているサービングgNBを通知するために)トリガされ得る。
【0070】
MACエンティティは、例えば、ビーム障害検出タイマ(BFD_タイマ)が期限切れになった後(例えば、期限切れになった後にのみ)に、BFIカウンタをリセットしてもよく、これは、検出関数におけるヒステリシスを提供するのに役立ち得る。WTRUは、例えば、BFIが示されるたびに、BFDタイマをリセットしてもよい。実施例では、MACエンティティは、例えば、(例えば、BFDタイマ構成に基づいて)複数(例えば、3つ)の連続するCSI-RS期間にわたって物理層(PHY)からBFI表示を観測しない後に、BFIカウンタをリセットしてもよい(例えば、それだけでよい)。
【0071】
WTRUは、例えば、ビーム再確立のためのランダムアクセス手順を開始することによって、SpCellのために検出されたビーム障害のためのBFR要求を報告してもよい。WTRUは、最良及び/又はより良好な測定されたダウンリンクビーム(CSI-RS又はDL同期信号ブロック(synchronization signal block、SSB)に依存して、適切な物理ランダムアクセスチャネル(physical random access channel、PRACH)プリアンブル及び/又はPRACHリソースを選択し得る。WTRUは、例えば、WTRUがDLビームとULプリアンブル及び/又はPRACHオケージョンとの間の関連付けを決定することができる場合、ビームペアを再確立し得る。WTRUによって選択されたダウンリンク(DL)ビームは、例えば、DLビーム上のランダムアクセス応答(random access response、RAR)を受信することによって試験され得る。再確立ランダムアクセス(random access、RA)手順は、例えば、gNBが一組の無競合PRACHプリアンブル/リソースを構成する場合に、より速く行われてもよく、これは、(例えば、RA手順を開始する時点で)WTRUによる選択のために優先順位付けされてもよい。WTRUは、例えば、ビーム障害が検出されたセルを示すMAC CEを送信することによって、Scellのために検出されたビーム障害のためのBFR要求を報告してもよい。
【0072】
DRXとは、受信及び/又は送信アクティビティの低減によって特徴付けられる、WTRUによって適用される任意の形態の省電力を指し得る。DRXは、任意のWTRU状態(例えば、接続されている、インアクティブ、アイドル状態など)に適用可能であり得る。接続モードDRXは、例えば、WTRUが接続モードDRXで構成されている間、(例えば、最小)物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)復号化要件を指定してもよい。WTRUは、例えば、WTRUがオン期間の前にウェイクアップ信号(wake-ups signal、WUS)を受信する場合、オン期間中にPDCCHを監視するように(例えば、更に)構成され得る。DRXは、(例えば、いくつかの)ダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)(複数可)を復号化するためのアクティブ時間を定義し得る。DRXは、DRXサイクル(例えば、DRXサイクルごとに1回)で発生する(例えば、固定周期的)「オン」期間に基づいてもよい。オン期間は、指定されてもよい。
【0073】
チャネル状態情報(CSI)は、例えば、チャネル品質指標(channel quality index、CQI)、ランクインジケータ(rank indicator、RI)、プリコーディング行列指標(precoding matrix index、PMI)、L1チャネル測定(例えば、L1-RSRPなどの参照信号受信電力(reference signal received power、RSRP)、若しくは信号対干渉及び雑音比(signal to interference and noise ratio、SINR))、CSI-RSリソースインジケータ(CSI-RS resource indicator、CRI)、同期信号(synchronization signal、SS)/物理ブロードキャストチャネル(physical broadcast channel、PBCH)ブロックリソースインジケータ(synchronization signal block resource indicator、SSBRI)、層インジケータ(layer indicator、LI)、並びに/又は構成されたCSI-RS若しくはSS/PBCHブロックからのWTRUによって測定された任意の他の測定量のうちの少なくとも1つを含み得る。
【0074】
アップリンク制御情報(Uplink control information、UCI)は、例えば、CSI、1つ以上のHARQプロセスのためのハイブリッド自動反復要求(hybrid automatic repeat request、HARQ)フィードバック、スケジューリング要求(Scheduling request、SR)、リンク回復要求(Link recovery request、LRR)、セル群アップリンク制御情報(cell group uplink control information、CG-UCI)、及び/又は物理アップリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)若しくは物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)上で送信され得る他の制御情報ビットを含み得る。
【0075】
チャネル条件は、無線/チャネルの状態に関連する任意の条件を含み得る。WTRUは、例えば、WTRU測定値(例えば、L1/SINR/RSRP、CQI/変調及びコーディングスキーム(modulation and coding scheme、MCS)、チャネル占有(channel occupancy、CO)、受信信号強度インジケータ(received signal strength indicator、RSSI)、電力ヘッドルーム(power headroom)、エクスポージャーヘッドルーム(exposure headroom))、L3/モビリティベースの測定値(例えば、RSRP、参照信号受信品質(reference signal received quality、RSRQ))、RLM状態、及び/又は未認可スペクトルにおけるチャネル利用可能性(例えば、listen-before-talk(LBT)手順の決定に基づいて、チャネルが占有されているかどうか、又はチャネルが一貫したLBT障害を経験していると見なされるかどうか)から、チャネル条件を決定してもよい。
【0076】
(例えば、NRシステムにおける)無線送信は、より高い周波数帯域で動作をサポートし得る。高周波帯域での送信は、例えば、それらの帯域のチャネル特性に起因して、より高い伝搬損失を経験する可能性がある。ビームベースの送信は、(例えば、1つ以上のビーム上に電力を方向付けるために)より高い周波数で有益であり得る。
【0077】
無指向性送信は、例えば、短距離送信、より低いデータレート若しくは制御情報、及び/又は確立された狭いビームなしのWTRUをターゲットとするために、より高い周波数範囲で使用され得る。例えば、(例えば、サイドリンクのための)ブロードキャスト送信は、短距離通信に使用され得る。
【0078】
無指向性リンク管理は、例えば、ビーム管理、無線リンク監視、CSI報告、及び/又はモビリティ管理目的のために、指向性ビームとは異なる測定要件を有し得る。測定要件は、例えば、WTRUのバッテリ使用量に対する影響を軽減するために適合され得ることが有用であり得る(例えば、ビーム管理及びより高い周波数と組み合わせて)。
【0079】
ビーム管理プロセスは、例えば、WTRUが長いDRX期間後にウェイクアップする場合/とき(例えば、特にDRX期間がCSI-RS周期性よりも比較的長い場合)、(例えば、DRXスリープ期間中のビーム維持測定のための要件がない場合)、適切に機能しない場合がある。DRXオン期間と重複するCSI-RSに基づく無線リンク監視は、消費電力の増加(例えば、無線リンクが確実に維持されるようにDRX期間を短縮された場合/とき)又はリンク損失の確率の高まり(例えば、WTRUがウェイクアップせずにビームを維持するには、DRX期間が大きすぎる場合/とき)をもたらす場合があり、これにより、消費電力と無線リンク維持のレベルとの間のトレードオフを提示する場合がある。
【0080】
ビーム管理が提供され得る。(例えば、より高い周波数における)ビームは、例えば、ビーム識別及び/又は管理プロセスに基づいて特徴付けられ得る。
【0081】
ビームは、ビーム識別(ビームID)又はビームインデックス(beam index)と関連付けられ得る。ビームインデックスは、ダウンリンク(DL)及び/又はアップリンク(uplink、UL)に固有であり得る。例えば、ダウンリンクビームは、ダウンリンクビーム及び関連するアップリンクビームを識別し得る。アップリンクビームとダウンリンクビームとの間の関連付けは、例えば、ビーム管理プロセス並びに関連するUL及びDL周波数の結果に基づいて、構成及び/又は暗黙的に決定され得る。
【0082】
WTRUは、例えば、他の動作のうち、どのビームIDを維持、アクティブ化、非アクティブ化、及び/又はアクティブ化の候補として考慮するかを決定するために、ビーム管理プロセスを維持してもよい。ビーム管理プロセスは、維持されたビームのリスト及び候補ビームのリストを追跡してもよい。ビーム管理プロセスは、BFD及びBFRに関連する動作を(例えば、更に)行ってもよい。ビーム管理プロセスは、(例えば、また)ビーム状態を変化させるために使用されてもよい。(例えば、各)ビームは、例えば、(i)アクティブ状態及び/又は維持されている状態、(ii)非アクティブ状態、(iii)候補状態、(iv)初期状態、及び/又は(v)調整された状態のうちの少なくとも1つを有し得る。
【0083】
WTRUは、例えば、アクティブ状態及び/又は維持された状態におけるビームについて、関連するCSI-RS又はSSB(例えば、BFDの一部)を測定してもよい。WTRUは、関連するPDCCHリソース又は探索空間を監視してもよい。WTRUは、例えば、準静的構成(例えば、デフォルトのアクティブビーム)によって(例えば、アクティブ化シグナリングの受信後に)、又は構成された閾値を下回る、関連する測定リソースのチャネル状態量を測定した後に、ビームをアクティブ化してもよい。
【0084】
WTRUは、例えば、非アクティブ状態のビームについて、関連するCSI-RS又はSSB(例えば、BFDの一部)を測定しない場合がある。WTRUは、例えば、非アクティブ化シグナリングの受信後、ビーム障害を宣言した後、及び/又は構成された閾値を下回る、関連する測定リソースのチャネル状態量を測定した後に、ビームを非アクティブ化してもよい。
【0085】
候補状態のビームは、(例えば、また)非アクティブビームであってもよい。ビームIDは、例えば、上位層シグナリングによって構成されるか、又はWTRUによって決定される場合(例えば、関連するCSI-RS/SSBのチャネル条件測定に基づいて)、候補であり得る。WTRUは、例えば、候補ビームのための(例えば、ビーム再選択のための)BFRの一部として、関連するCSI-RS又はSSBを測定してもよい。
【0086】
初期状態のビームは、デフォルトパラメータ(例えば、ビーム幅など)で送/受信され得る。
【0087】
調整された状態のビームは、修正されたパラメータで送/受信され得る。
【0088】
ビーム構成及び特性が提供され得る。ビーム成形及び/又はパターンが提供され得る。
【0089】
ビームは、例えば、(i)ビームパラメータ、(ii)ビーム幅若しくは指向係数、(iii)ビームタイプ、(iv)ビーム参照信号、及び/又は(v)ビーム送信構成インジケータ(transmission configuration indicator、TCI)状態(複数可)のうちの少なくとも1つによって特徴付けられ得る。
【0090】
ビームは、ビームパラメータによって特徴付けられ得る。ビームパラメータは、適用された(例えば、空間)フィルタ、コードブック(複数可)、プリコーディングテーブル(複数可)及び/又は重量(複数可)、RF位相シフト(複数可)、チャネル状態情報(CSI)のうちの1つ以上を含み得る。ビームパラメータは、ダウンリンクビーム、アップリンクビーム、又は双方向ビームに対して存在し得る。チャネルは、相互的(例えば、時分割複信(time division duplex、TDD))又は非相互的(例えば、周波数分割複信(frequency division duplex、FDD))などであってもよい。WTRUは、複数のビームで構成されてもよく、例えば、複数のビームの各々は、(例えば、各々が、割り当てられた値又は値の範囲を有する)異なる組のパラメータ(複数可)と関連付けられてもよい。例えば、WTRUは、複数のビームで構成され得、各ビームは、特定の(例えば、異なる)空間フィルタと関連付けられ得る。
【0091】
ビームは、ビーム幅及び/又はビーム指向係数によって特徴付けられ得る。例えば、WTRUは、ビームを「幅」と関連付けるように構成され得る。ビーム幅は、一組のビームパラメータ(複数可)に対応し得る。例えば、ビーム幅は、1つ以上の重み付けパターンに対応し得る。ビーム幅は、特定の空間フィルタに対応し得る。
【0092】
ビームは、ビームタイプによって特徴付けられ得る。例えば、ビームは、無指向性又は指向性であり得、ビーム幅特性の特別な場合と見なされ得る。
【0093】
ビームは、ビーム参照信号によって特徴付けられ得る。例えば、ビームは、例えば、DLビームの品質の測定、ビーム障害検出、及び/又はビーム識別の目的のために、同期信号ブロック(SSB)、及び/又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)と関連付けられてもよい。
【0094】
ビームは、ビーム送信構成インジケータ(TCI)状態(複数可)によって特徴付けられ得る。ビームは、1つ以上のTCI状態と関連付けられ得る。ネットワークは、例えば、PDCCH及び/又は物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信のための所与のビームの(非)アクティブ化状態を示すために、TCIを使用してもよい。ビームは、(例えば、また)アップリンクTCI状態と関連付けられ得る。
【0095】
より高い周波数に対するビーム関連要件があり得る。例えば、WTRU実装は、WTRU実装の試験態様であり得る、1つ以上の(例えば、前述の)ビーム特性の要件を満たし得る。実施例では、試験は、放射の予想されるパターン、放射パターンのスペクトル漏れなどを含み得る。異なるWTRU実装は、例えば、特定の(例えば、決定された、選択された、構成された)感度レベル、スペクトル発光パターンなどに適合し得る。WTRU適合は、特定の要件を満たす、異なるビームをサポートし得る。
【0096】
WTRUは、より高い周波数に対するビーム関連要件の能力を有し得る。例えば、WTRU実装は、異なる干渉特性及び/又はビーム幅を有する異なるビームを利用可能にするために、1つ以上の要件をサポートしてもよい。WTRUは、例えば、WTRU能力交換の一部として、ネットワークにビーム利用可能性を報告してもよい。
【0097】
WTRUは、より高い周波数に対するビーム関連要件のために構成され得る。WTRUは、複数のビームで構成され得る。例えば、WTRUは、ビームID=0(例えば、無指向性ビームの場合)及びビームID!=0(例えば、指向性ビームの場合)で構成され得る。WTRUは、1つ以上の指向性ビームで(例えば、更に)構成され得る。例えば、WTRUは、ビームID=1(例えば、第1のビーム幅x=1と関連付けられる)、ビームID=2(例えば、第2のビーム幅x=2と関連付けられる)など(例えば、最大ビーム数まで)で構成され得る。実施例では、指向性ビームの最大数は、WTRU能力であってもよい。
【0098】
WTRUは、ビーム幅制御のために構成され得る。WTRUは、所与のビームのための参照信号(例えば、SSB、CSI-RS)構成で構成され得る。WTRUは、例えば、(例えば、1つの)参照信号構成が複数のビーム幅を割り当てられ得るように構成され得る。ビーム参照信号構成は、例えば、(例えば、各)インデックスが(例えば、最大限でも)1つのビーム幅に対応し得る、複数のビーム幅インデックスと関連付けられ得る。
(例えば、そのようなシナリオにおける)ビームは、例えば、ビームの参照信号構成に基づいて定義され得、例えば、その制御は、ビーム幅インデックスの変化と関連付けられ得る。ビーム幅インデックスは、例えば、ビームIDに対応し得る。
【0099】
ビーム制御は、(例えば、ダウンリンク制御情報(DCI)において)提供され得る。WTRUは、(例えば、PDCCHなどの制御チャネルを搬送する第1のビーム上の)制御シグナリングを受信し得る。制御シグナリングは、(i)データの受信(例えば、PDSCHなどのデータチャネル上のDLビームについて)、(ii)データの送信(例えば、PUSCHなどのアップリンクチャネル上の双方向ビームについて)、(iii)及び/又は示されたビーム構成を使用する制御情報の送信(例えば、PUCCHなどのアップリンク制御チャネル上の双方向ビームについて)のための、ビーム構成へのインデックスを含み得る。
【0100】
WTRUは、ビーム構成、ビームインデックス、及び/又は関連するビーム幅(複数可)の(非)アクティブ化を示す制御シグナリングを受信し得る。(非)アクティブ化表示は、特定の方向(例えば、ダウンリンク)、特定のチャネル(例えば、PDSCH、PDCCH、PUSCH、PUCCH、PRACH)、及び/又は送信タイプのサブセット(例えば、ページング、UCIタイプ、データタイプ)に適用可能であり得る。制御シグナリングは、動的(例えば、MAC CE又はDCI上で受信される)又は準静的(例えば、RRC(再)構成によって受信される)であってもよい。
【0101】
ビーム参照信号は、WTRUに特有であり得る。WTRUは、例えば、ブロードキャスト信号及び/又は構成から決定された任意の共通ビーム構成(例えば、SSB)に加えて、WTRUの構成の1つ以上のビームのための、WTRUに特有の参照信号(例えば、SSB、CSI-RS)で構成され得る。WTRUは、例えば、L3/RRCシグナリングを使用して、構成を受信してもよい。
【0102】
参照信号(RS)構成は、ビームインデックスに応じ得る。例えば、WTRUは、(例えば、各々が)参照信号構成と関連付けられ得る(例えば、ビーム及び/又はビーム幅を表す)1つ以上のインデックスで構成され得る。WTRUは、関連する構成を使用して、所与のインデックスに対して(例えば、時間及び/又は周波数における)適用可能なリソース割り当てを決定し得る。gNBは、例えば、(例えば、制御チャネル上のDCIにおけるインデックスを使用して)ビームインデックスを制御することによって、ビーム管理のための参照信号のリソースの割り当て及び/又はビームパラメータ(例えば、双方向ビームのアップリンク送信のための適用可能ビーム幅)の決定を制御し得る。WTRUは、リソース内でRS関連測定を実行し得る(そのように予想され得る)。
【0103】
ビームインデックスは、RS構成(例えば、ブラインド検出及び/又は測定)に応じ得る。例えば、WTRUは、複数の参照信号構成を使用して測定を実行し得る。WTRUは、異なる参照信号構成と関連付けられた時間/周波数リソースにおいて測定を実行し得る。WTRUは、例えば、WTRUが、対応するリソース上の測定値が閾値を超えると決定した場合、参照信号構成との関連付けからインデックスを決定してもよい。WTRUは、その後の送信に適用可能なインデックスを選択し、そのインデックス、例えば、ビーム幅に従って適用可能なビームパラメータを決定し得る。gNBは、例えば、ビーム管理のためのWTRUに特有の参照信号の送信を制御することによって、ビームの割り当て及び/又はビームパラメータ(例えば、双方向ビームのアップリンク送信のための適用可能なビーム幅)の決定を制御し得る。
【0104】
測定は、間欠受信(DRX)に応じ得る。ネットワーク(network、NW)は、例えば、ビーム管理(例えば、BFD)のための測定機会がWTRUの省電力機構(例えば、構成されている場合)と整合するように(例えば、可能な限り整合するように)、WTRUを構成し得る。
【0105】
ネットワーク構成は、DRXとBFDとの間の整合を提供し得る。例えば、WTRUは、ビーム管理(例えば、BFD)のための測定機会を、WTRUの結果として生じるDRXアクティブ時間と時間的に(例えば、大部分)一致又は整合させるDRX構成を受信してもよい。この機会の整合は、DRXアクティブ時間のDRXオン期間部分と一致し得る。
【0106】
ネットワーク構成は、DRXとBFDとの間のWTRU構成可能マスク機能を提供し得る。WTRUは、例えば、DRXアクティブ時間(例えば、DRXアクティブ時間と測定機会との間のマスク機能)にあるときにビーム関連測定を実行するように構成され得る。WTRUは、DRXオン期間に基づいてマスク(例えば、これのみ)を適用することを決定し得る(例えば、WTRUがWTRUのDRXオン期間外のビーム関連測定を実行しなくてもよい)。マスク機能は、例えば、WTRUのL3/RRC構成可能態様であり得る。
【0107】
ネットワーク構成は、ビーム管理及びDRX整合のためのWTRU構成可能RSを提供し得る。WTRUは、ビーム管理(例えば、SSB、CSI-RS)のためのWTRUに特有の参照信号で構成され得る。WTRUは、例えば、RS及びDRXサイクルの周期性が互いに類似し、かつ/又は整数倍である構成を受信し得る。
【0108】
ネットワーク構成は、ビーム管理及びDRX制御のためのWTRU構成可能RSを提供し得る。WTRUは、例えば、DRX PDCCH監視オケージョンに応じて、ビーム管理のための測定機会を決定し得る。ネットワークは、DRXを制御し得る。PDCCHブラインド復号化オケージョンは、WTRUとNWとの間で同期され得る。WTRUは、一組のRS測定機会などの、(例えば、CSI-RS及び/又はSSBに基づいて)チャネル条件を測定するための1つ以上の測定構成で構成され得る。WTRUは、例えば、(i)DRXオン期間、(ii)DRXインアクティビティタイマ、(iii)DRXサイクル期間(例えば、短い、長い)、(iv)DRX構成、(v)DRXアクティブ時間、(vi)ウェイクアップ信号(wake up signal、WUS)オケージョン、(vii)ウェイクアップ信号(WUS)、(viii)チャネル条件(例えば、RSRP、SINR、RSSI、電力ヘッドルーム、CO、及び/又はCQI)、(ix)チャネル変動の速度又はレベル(例えば、高速フェージングの観点から)、(x)維持された組のビームにおけるビームの状態、(xi)ダウンリンク受信、(xii)アップリンク受信、(xiii)帯域幅部分(bandwidth part、BWP)の変化、及び/又は(xiv)(例えば、DCIフォーマット2_0の受信からの)探索空間セットの変化のうちの少なくとも1つに従って、測定機会及び/又は(例えば、ビーム管理のための)測定機会のタイミングを決定するように構成され得る。
【0109】
WTRUは、例えば、DRXオン期間に基づいて、測定機会及び/又は測定機会のタイミングを決定するように構成され得る。WTRUは、第1の組のRS測定機会が、オン期間中に適用可能であり得ると決定してもよい。WTRUは、オン期間の開始(例えば、第1のシンボル)に対するRS測定オケージョンの時間(例えば、及び/又は周波数)におけるパターンを決定してもよい。パターンは、WTRUの構成可能態様であってもよい。パターンは、WTRUに特有のパターンであってもよく、かつ/又はマスク機能を、例えば、RSオケージョンの、システムに特有の組に適用するための表示であってもよい。
WTRUは、例えば、(i)WTRUがDRXアクティブ時間内にある、かつ/又は(ii)WTRUがマスク機能を適用するように構成されている場合(例えば、その場合に限り)、第2の組のRS測定がオン期間外に適用可能であると(例えば、同様に)決定し得る。
【0110】
図2は、DRXサイクルと関連付けられたオン期間中の測定機会を有するビーム障害事例のビーム管理検出の一例を示す。
図2の例によって示されるように、DRXサイクルは、長いDRXサイクルであり得る。WTRUは、BFIの閾値数の検出に基づいて、ビーム障害(例えば、BFD)を検出するように構成され得る。
図2では、BFIは、Xで示され、BFIの欠如は、チェックマークによって示される。BFIは、例えば、BFI カウンタを使用して(例えば、
図2に示されるように)追跡又はカウントされ得る。WTRUは、例えば、(例えば、
図2の例によって示されるように)6個(6)を超えるBFI、又は7個(7)に等しいBFIの閾値に基づいて、ビーム障害(例えば、BFD)を検出又はトリガするように構成され得る。BFI、又はその欠如を検出するための測定機会は、長いDRXサイクルにおけるオン期間中に発生し得る。長いDRXサイクルのオン期間中に検出された(例えば、BFIカウンタによる)BFIのカウントは、
図2の0、1、2、及び3として示される。オン期間の外側で発生するBFIは、BFIカウンタによって検出又はカウントされない場合がある。ビーム障害を検出するために示されるように、オン期間中に7(7)BFIをカウントするには長い時間がかかる場合がある。
【0111】
WTRUは、例えば、DRXインアクティビティタイマに基づいて、測定機会及び/又は測定機会のタイミングを決定するように構成され得る。WTRUは、例えば、DRXインアクティビティタイマが実行されている場合、第1の組のRS測定機会が適用可能であり得、例えば、そうでなければ、第2の組のRS測定機会が適用可能であり得ると決定してもよい。
【0112】
WTRUは、例えば、DRXサイクル期間(例えば、短い、長い)に基づいて、測定機会及び/又は測定機会のタイミングを決定するように構成され得る。WTRUは、例えば、DRXの短いサイクルが使用される場合、第1の組のRS測定機会が適用可能であり得、そうでなければ(例えば、長いサイクルが使用される場合)、第2の組のRS測定機会が適用可能であり得ると決定してもよい。
【0113】
WTRUは、例えば、DRX構成に基づいて、測定機会及び/又は測定機会のタイミングを決定するように構成され得る。WTRUは、例えば、関連するDRX構成が使用される場合/とき、第1の組のRS測定機会が適用可能であり得、例えば、そうでない場合/とき、第2の組のRS測定機会が適用可能であり得ると決定してもよい。WTRUは、複数のDRX構成で構成され得る。WTRUは、一組のRS測定機会とDRX構成(例えば、RRCシグナリングによる)との間の関連付けで構成され得る。
【0114】
WTRUは、例えば、DRXアクティブ時間に基づいて、測定機会及び/又は測定機会のタイミングを決定するように構成され得る。WTRUは、例えば、WTRUがDRXアクティブ時間内にある場合/とき、第1の組のRS測定機会が適用可能であり得、例えば、そうでない場合/とき、第2の組のRS測定機会が適用可能であり得ると決定してもよい。
【0115】
WTRUは、例えば、WUSオケージョンに基づいて、測定機会及び/又は測定機会のタイミングを決定するように構成され得る。WTRUは、例えば、WUSが受信され得る期間(例えば、WUSオケージョン)において、第1の組のRS測定機会が適用可能であり得、例えば、そうでない場合/とき、第2の組のRS測定機会が適用可能であり得ると決定してもよい。
【0116】
WTRUは、例えば、WUSに基づいて、測定機会及び/又は測定機会のタイミングを決定するように構成され得る。WTRUは、例えば、WTRUのためのWUSの受信時から開始して、第1の組のRS測定機会が適用可能であり得ると決定してもよい。第1の組のRS測定機会は、特定の(例えば、構成可能な)期間に適用可能であり得る。期間は、タイマに対応し得る。WTRUは、例えば、WUSの受信(例えば、受信時)に基づいて、タイマを開始(又は再始動)してもよい。WTRUは、例えば、そうでない場合/とき(例えば、タイマが実行されていない、かつ/又は期間が経過している場合)、第2の組のRS測定機会が適用可能であり得ると決定してもよい。期間は、例えば、DRX及びWUS構成から(例えば、暗黙的に)(例えば、代替的に)決定され得る。WTRUは、例えば、WUSオケージョンから又はWUSオケージョン後、DRXオン期間の開始までの時間として、期間を決定し得る。期間は、例えば、WUSオケージョン又はDRXオン期間の開始前に、(事前)定義された、又は(事前)構成された期間であり得る。第1の組のRS測定機会は、WUSの一部として示されるインデックスに依存し得る。インデックスは、例えば、上位層によって構成された一組の(例えば、可能な)組のRS測定機会のうちの1つを指し得る。
【0117】
WTRUは、例えば、1つ以上のチャネル条件(例えば、RSRP、SINR、RSSI、電力ヘッドルーム、CO、及び/又はCQI)に基づいて、測定機会及び/又は測定機会のタイミングを決定するように構成され得る。WTRUは、例えば、(i)測定されたチャネル条件(複数可)(例えば、RSRP、SINR、RSSI、PH、CO、及び/若しくはCQI)、又は(ii)最後の測定以降の測定されたチャネル条件(複数可)の変化が、(a)構成された閾値よりも小さい、(b)構成された閾値よりも大きい、又は(c)適用可能である組に対して構成された範囲内にある場合、第1の組のRS測定機会が適用可能であり得るか、又は(例えば、より一般的に)、所与のRS測定パターンを(非)アクティブ化し得ると決定してもよい。
【0118】
WTRUは、例えば、チャネル変動の速度又はレベル(例えば、高速フェージングの観点から)に基づいて、測定機会及び/又は測定機会のタイミングを決定するように構成され得る。WTRUは、例えば、測定されたWTRU速度が構成された閾値よりも高い若しくは低い場合、特定の組のRS測定機会に切り替え得るか、又は(例えば、より一般的に)、所与のRS測定パターンを(非)アクティブ化し得る。そうでなければ、第2の組のRS測定機会を適用可能であり得る。
【0119】
WTRUは、例えば、維持された組のビームにおけるビームの状態に基づいて、測定機会及び/又は測定機会のタイミングを決定するように構成され得る。WTRUは、例えば、遮断効果、コーナ効果に起因して、又は閾値を下回る、関連する測定値に基づいて、維持されたビームIDの損失を決定し得る。WTRUは、損失ビームと関連付けられた一組のRS測定機会を(非)アクティブ化し得る。WTRUは、ビーム再整合のために、候補ビームと関連付けられた一組のRS測定機会を(非)アクティブ化し得る。WTRUは、(i)維持されたビームの組におけるアクティブビーム及び/又は(ii)候補ビームの構成された組と関連付けられた、RS測定機会の組を監視し得る。
【0120】
WTRUは、例えば、ダウンリンク受信に基づいて、測定機会及び/又は測定機会のタイミングを決定するように構成され得る。WTRUは、例えば、(i)(例えば、DLチャネル若しくはリソースのサブセット上の)ダウンリンクデータ又は制御シグナリングの受信後、及び/又は(ii)測定パターンを適用するための動的表示(例えば、DCI若しくはMAC制御要素(control element、CE))の受信時に、第1の組のRS測定機会が適用可能であり得ると決定してもよい。例えば、そうでなければ、第2の組のRS測定機会が適用可能であり得る。第1の組のRS測定機会は、(例えば、構成されたインアクティビティタイマに基づいて)特定の期間に適用可能であり得る。第1の組のRS測定機会は、DCIからシグナリングされた又は上位層によって構成された優先度表示など、ダウンリンク受信と関連付けられた優先順位又はその関連するHARQ-ACKに依存し得る。優先順位は、例えば、上位層によって構成されたRS測定機会の可能な組の組のうちの1つに対応し得る。優先度表示は、例えば、DCIの明示的なフィールドから、RNTIから、探索空間から、又はDCIが復号化される制御リソースセット(control resource set、CORESET)から取得され得る。
【0121】
WTRUは、例えば、アップリンク送信に基づいて、測定機会及び/又は測定機会のタイミングを決定するように構成され得る。WTRUは、例えば、アップリンクデータ又は(例えば、特定のアップリンクリソース若しくは測定パターンと関連付けられたチャネル上の)UCIの送信後に、第1の組のRS測定機会が適用可能であり得ると決定してもよい。例えば、そうでなければ、第2の組のRS測定機会が適用可能であり得る。第1の組のRS測定機会は、(例えば、構成されたインアクティビティタイマに基づいて)特定の期間に適用可能であり得る。第1の組のRS測定機会は、(例えば、動的にスケジュールされたPUSCHのための)DCIからシグナリングされた、又は(例えば、スケジューリング要求若しくは構成された許可のために)上位層によって構成された優先度表示などの、アップリンク送信と関連付けられた優先順位に依存し得る。
【0122】
WTRUは、例えば、帯域幅部分(BWP)の変化(例えば、切り替え)に基づいて、測定機会及び/又は測定機会のタイミングを決定するように構成され得る)。WTRUは、例えば、(例えば、DCI又はタイマ満了による)帯域幅部分の変化時に、デフォルトの組のRS測定機会が適用可能であり得ると決定してもよい。
【0123】
WTRUは、例えば、(例えば、DCIフォーマット2_0の受信からの)探索空間セットの変化(例えば、切り替え)に基づいて、測定機会及び/又は測定機会のタイミングを決定するように構成され得る。WTRUは、例えば、探索空間セットの第1の群インデックスのために、第1の組のRS測定機会が適用可能であり得、例えば、探索空間セットの第2の群インデックスのために、第2の組のRS測定機会が適用可能であり得るなどと決定してもよい。いくつかの例では、第2の組のRS測定機会は、第1の組のRS測定機会と比較して、(例えば、より緩和されたBFDアクティビティのために)各測定間により長い期間を有し得、又はその逆もあり得る。
【0124】
WTRUは、例えば、WUSが構成されていない場合(例えば、その場合に限り)、DRXに関連する挙動を実行し得る。WTRUは、例えば、DRXが構成されていない場合(例えば、その場合に限り)、WUSに関連する挙動を実行し得る。
【0125】
SSB/CSI-RS周期性は、例えば、長いDRXと短いDRXとの間の切り替えを含む、DRX期間と整合され得る。SSB/CSI-RS(又はそれらの周期性)の測定機会は、例えば、DRX状態に応じて変化し得る。実施例では、PDCCH上の所与のWTRUのためのより多くのスケジューリングアクティビティは、より短いBFD評価期間(例えば、より多くのビーム管理及び監視)をもたらし得るが、より少ないスケジューリングは、より長いBFD期間をもたらし得る。より長いBFD期間は、例えば、(例えば、構成可能な)値によって境界付けられ得る。WTRUは、DRXと同期して、例えば、gNB制御下で、BFD、SSB/CSI-RS測定のための(例えば、時間及び/又は周波数における)測定機会を(例えば、動的に)適合させ得る。
【0126】
WTRUは、例えば、ビーム障害検出(BFD)の目的のために、(例えば、本明細書に記載されるように決定された)測定機会において測定を実行し得る。
【0127】
WTRUは、本明細書に記載される任意の論理を、無線リンク監視(RLM)に関連する測定、モビリティに関連する測定、及び/又はCSI報告に関連する測定に(例えば、同様に)適用してもよい。
【0128】
RS測定機会の実現例では、WTRUは、(例えば、異なる周期性を有する)複数のCSI測定リソースで構成され得る。WTRUは、存在するCSI測定リソースが現在適用可能な組に対応し、それにより、例えば、条件が満たされる場合、所与の組が適用可能であると仮定してもよい。
【0129】
一組のRS測定機会は、例えば、(i)その組のインデックス若しくは識別、(ii)時間ドメインオフセット(例えば、スロット境界からの開始オフセット)、(iii)(例えば、スロット、シンボル、又は絶対時間における)周期性、(iv)CSI測定が行われ得る(例えば、行われる)(例えば、全ての物理リソースブロック(physical resource block、PRB)、1つおきのPRBなど)周波数ドメイン粒度(frequency domain granularity)、(v)CSI測定のための、関連する周波数ドメイン割り当て(例えば、BWP、キャリア、サブバンド)、(vi)関連するアップリンク報告リソース若しくはチャネル(例えば、PUCCH若しくはPUSCH報告リソース)、(vii)関連するCSI-RS(複数可)/CSI-RSリソースセット(複数可)、(viii)関連するDRX構成若しくはサイクル、(ix)関連するビーム識別(ID)若しくはビームタイプのリスト、(x)関連するWUS(複数可)若しくはWUSオケージョンへの適用性、(xi)(例えば、スロット、シンボル、又は絶対時間における)インアクティビティタイマ(複数可)、(xii)RS機会の組がBFDのために適用されるか、若しくは適用され得るかどうか、かつ/又は(xiii)その組がデフォルト構成として使用され得るかどうか、のうちの少なくとも1つで構成され得る。
【0130】
実施例では、一組のRS測定機会は、CSI測定に使用される一組のリソースにマスクとして適用され得る。WTRUは、例えば、RS測定機会の組に対応する時間パターンと時間的に重複する場合(例えば、その場合に限り)、リソースが存在すると仮定/決定してもよい。
【0131】
一組のRS測定機会は、CSI測定に使用され得る、例えば、インデックスによって識別され得るリソースの特定の群に(例えば、代替的に)対応し得る。インデックスは、(例えば、各)CSIリソース構成の構成に、又は(例えば、各)CSI-RS、CSI干渉測定(CSI interference measurement、CSI-IM)若しくはSSBリソースの構成に追加され得る。WTRUは、例えば、インデックスに対応するRS測定機会の組が、例えば、実施例のうちの少なくとも1つに従って適用可能である場合(例えば、その場合に限り)、(例えば、各)リソースが存在すると決定又は仮定してもよい。
【0132】
インデックスは、例えば、(例えば、各)CSI報告構成の構成の一部として(例えば、代替的に)追加され得る。WTRUは、例えば、インデックスに対応するRS測定機会の組が、(例えば、実施例のうちの少なくとも1つに従って)適用可能である場合、CSI報告構成に従って測定及び報告してもよく、これにより、測定リソース及び報告リソースの適合がサポート(例えば、可能に)され得る。(例えば、代替の)実施例では、RRCは、CSI測定構成内のCSI報告構成の群を構成し得、ここで、(例えば、各)群は、一組のRS測定機会に対応し得る。WTRUは、例えば、実施例のうちの少なくとも1つに従って、取得され得るRS測定機会の組に対応する群の、CSI報告構成の組を(例えば、任意の時点で)適用してもよい。
【0133】
CSI報告構成は、(例えば、デフォルトの組を含む)RS測定機会のうちの少なくとも1つの組を(例えば、代替的に)備え/含み得る。RS測定機会の(例えば、各)組は、チャネル測定のための一組のリソース及び干渉測定のための複数組のリソース(例えば、CSI-IM及び/又はNZPCSI-RS)を含み得る。WTRUは、(例えば、各CSI報告構成について)、例えば、実施例のうちの少なくとも1つに従って、RS測定機会の組を識別するインデックスに対応するリソースを利用してもよい。
【0134】
リンクは、BFDとDRXとの間に構成され得る。DRXは、ビーム管理に影響を及ぼし得る。WTRUは、例えば、DRX状態及び/若しくはアクティブDRX構成に応じて、ビーム状態のサブセットの状態を変化させ、関連するCSI-RS若しくはSSBを(非)アクティブ化し、かつ/又は関連するBFD測定及び手順を一時停止/再開してもよい。WTRUは、例えば、DRX状態に応じて、及び/又は特定のDRXタイマが実行されているかどうかに基づいて、特定のビーム及び関連するCSI-RSを(非)アクティブ化してもよい。WTRUは、例えば、DRXインアクティブ時間中に、1つ以上の(例えば、特定の)ビーム及び/又は関連するCSI-RSを(非)アクティブ化し得る。
WTRUは、例えば、(i)DRXインアクティビティタイマが実行されている間、(ii)WTRUがアクティブ時間内にある間、(iii)オン期間が実行されている間、(iv)オン期間前の一定期間の開始時、(v)DRXの短いサイクルタイマが実行されている間、(vi)DRX再送信タイマが実行されている間、(vii)WUSオケージョンの前の一定期間の開始時、(viii)WUSオケージョン(例えば、WUS時を含む)からオン期間(例えば、若しくはオン期間の終わり)までの期間、及び/又は(ix)(例えば、本明細書に記載されるように)トリガのいずれかを満たした後、1つ以上の(例えば、特定の)ビーム及び/又は関連するCSI-RSをアクティブ化若しくは非アクティブ化し得る。実施例では、WTRUは、例えば、WTRUがインアクティブであるか、又はDRXオフ期間中であっても、BFDと関連付けられたCSI-RSを測定し得る。
【0135】
WTRUは、例えば、DRX又は省電力と関連付けられたネットワークシグナリングを受信した後(又は受信の欠如後)に、ビーム状態のサブセットを変化させ、関連するCSI-RS若しくはSSBを(非)アクティブ化し、かつ/又は関連するBFD測定及び手順を一時停止/再開してもよい。実施例では、WTRUは、例えば、DRXの短いサイクルコマンド、DRXの長いサイクルコマンド、WUS、及び/又はPDCCH信号を受信した後に、特定のビーム、関連するCSI-RSを(非)アクティブ化し、かつ/又は関連するBFD測定及び手順を一時停止若しくは再開してもよい。(例えば、追加的及び/又は代替的な)例では、WTRUは、例えば、ビームと関連付けられた寿命信号若しくはWUSを受信しなかった後に、特定のビーム、関連するCSI-RSを(非)アクティブ化し、かつ/又は関連するBFD測定及び手順を一時停止又は再開してもよい。(非)アクティブ化は、例えば、いくつかの連続する構成された期間(例えば、DRX期間又は別個の構成された期間)のためのものであってもよい。
【0136】
ビーム管理は、DRXに影響を与える場合がある。WTRUは、例えば、ビーム障害の検出、ビーム(複数可)の損失の検出、及び/又は関連する測定に応じて、異なるDRXサイクル及び/又はDRX構成に遷移し、DRX機能性を一時停止/再開し、かつ/又は特定のDRXタイマを(再)始動若しくは停止してもよい。WTRUは、例えば、ビーム障害の検出(例えば、検出時)、ビーム(複数可)の損失の測定、及び/又は維持されたビームの組の閾値を下回るチャネル条件量の測定に基づいて、DRXをオフにするか若しくは一時停止し、異なるDRXサイクル(例えば、短いDRX)に遷移し、かつ/又はDRXインアクティビティタイマを(再)始動してもよい。WTRUは、例えば、ビーム(複数可)の損失を測定した後、又は維持されたビームの組の閾値を下回るチャネル条件量を測定した後に、DRX再送信タイマ若しくはDRX HARQ RTTタイマを(再)始動してもよい。
【0137】
WTRUは、例えば、ビームの維持された組におけるアクティブビームと関連付けられたネットワークシグナリングを受信した後(又は受信の欠如後)に、異なるDRXサイクル及び/又はDRX構成に遷移し、DRX機能性を一次停止/再開し、かつ/又は特定のDRXタイマを開始してもよい。WTRUは、例えば、RS測定機会の特定の組(例えば、閾値よりも低い若しくは高い)のCSI-RSを測定した後、非周期的なCSI-RS要求を受信した後、及び/又はRS測定機会の組と関連付けられた動的シグナリングを受信した後に、異なるDRXサイクル及び/又はDRX構成に遷移し、DRX機能性を一次停止/再開し、かつ/又は特定のDRXタイマを開始してもよい。
【0138】
(例えば、DRXスリープ後の)ビーム再確立は、BFRに影響を与え得る。WTRUは、例えば、DRXビーム観測期間中に、構成されたアクティブCSI-RSを測定し得る。DRXビーム観測期間は、例えば、オン期間、オン期間の前の構成された期間、WUSオケージョンの前の構成された期間、及び/又はWUSオケージョンとオン期間との間の時間であり得る。WTRUは、例えば、オン期間及び/又はインアクティビティタイマの満了前にWUSシグナリングウェイクアップを受信することを条件として、DRXビーム観測期間中の構成されたアクティブCSI-RSを測定し得る。WTRUは、維持されたビームの組と関連付けられたCSI-RS及び/又はSSBを測定し得る。WTRUは、例えば、維持されたビームの組における(例えば、構成されたチャネル条件測定閾値を満たす)満足のいく(satisfactory)ビームの欠如を条件として、候補ビームの組と関連付けられたCSI-RS及び/又はSSBを(例えば、追加的に)測定し得る。
【0139】
WTRUは、(i)例えば、WTRUが、DRXビーム観測期間中の維持されたビームの組に(例えば、構成されたチャネル条件測定閾値を満たす)満足のいくビームを有さない場合、BFR(例えば、新しいBFR)又はビーム再確立手順をトリガしてもよく、(ii)アクティブ時間に(例えば、更に)遷移するか、又はDRXサイクルに切り替えてもよい。WTRUは、例えば、候補ビームの組において満足のいく測定値を有する少なくとも1つのビームを有することに基づいて、BFRをトリガすることを(例えば、更に)調整してもよい。WTRUは(例えば、BFR手順中に)、例えば、(i)(例えば、本明細書に記載されるような)従来のBFR手順に従うこと、(ii)アクティブ時間に遷移すること、(iii)(例えば、BFR MAC CE若しくはPUCCHを使用して)異なるサービングセル上の好ましいビームID(複数可)を報告すること、及び/又は(iv)好ましいビーム(複数可)と関連付けられたSRSを送信することの動作のうちの少なくとも1つを実行してもよい。WTRUは、示された好ましいビーム(複数可)と関連付けられた1つ以上の(例えば、特定の)PDCCHリソース(例えば、構成されたCORESET(複数可)又は探索空間(複数可)のサブセット)を監視し得る。関連付けは、例えば、RRCシグナリングによって構成され得る。WTRUは、例えば、ダウンリンク上の応答を受信することに基づいて(例えば、受信時)、ビーム再確立又はBFR手順が成功したと見なし得る。応答は、示された好ましいビームと関連付けられたPDCCHリソースを受信するために調整され得る。
【0140】
DRXは、BFD手順に影響を与え得る。WTRUは、例えば、(例えば、DRXインアクティビティタイマの満了後又はDRXスリープ機会中に)インアクティブ時間状態になったことに基づいて(例えば、その時点で)、BFDタイマを一時停止又は(再)始動してもよく、これにより、例えば、BFIカウンタをリセットすることなく、例えば、スリープ状態になる前にBFIカウントを維持することがサポートされ得る。WTRUは、例えば、WTRUがDRXインアクティブ時間内にある場合、例えば、WTRUがDRXスリープ期間中にCSI測定を行わない場合であっても、(例えば、各)CSI-RSオケージョン(例えば、接続モードで監視されているオケージョン)又はCSI-RSオケージョンのサブセットにおいて、BFDタイマを再始動し得る。WTRUは、例えば、WTRUがDRXで構成されている場合、かつDRXがアクティブである場合に、WTRUが適用され得る、BFDタイマの別個の値で構成され得る。WTRUは、別個のタイマ(例えば、BFDタイマの代わりのタイマ)で構成され得、これにより、WTRUは、例えば、WTRUがDRXで構成されている場合、DRXがアクティブである場合、かつ/又はDRXが、C-DRXが使用されたときにBFIカウンタを静止させるために使用される場合に、BFDに適用され得る。WTRUは、例えば、(例えば、DRXインアクティビティタイマの満了後又はDRXスリープ機会中に)インアクティブ時間になると、DRXサイクル期間(例えば、オン期間の間の期間)に等しい値でBFDタイマを再始動してもよい。WTRUは、例えば、WTRUがアクティブ時間にある場合、かつ/又はC-DRXが使用されていないか、若しくは構成されていない場合に、BFDタイマ(例えば、これのみ)をBFD手順に(例えば、代替的に)適用してもよい。WTRUは、DRX BFIカウントタイマ(例えば、新しいDRX BFIカウントタイマ)で構成され得、これにより、WTRUは、例えば、WTRUがDRXで構成されている場合、かつ/又はWTRUがインアクティブである場合に、BFDに適用され得る。WTRUは、例えば、DRXカウントタイマの満了後に一時停止された場合、BFDタイマを(再)始動するか、又はBFDタイマを再開してもよい。
【0141】
WTRUは、BFIのカウントを、アクティブ時間中に測定されたBFIに限定してもよい。WTRUは、例えば、DRX期間及び/又は相対的なCSI-RS期間に関連する(例えば、特定の)比率によって、ビーム障害事例のカウントをスケーリングしてもよい。WTRUは、DRXオン期間中、及び/又はインアクティビティタイマの満了後にスケーリングを適用してもよい。実施例では、(例えば、CSI期間がアクティブDRX期間よりも小さい場合)、WTRUは、例えば、(アクティブDRX期間/CSI-RS期間)、(アクティブDRX期間/最大(最短で構成されたDRX期間、CSI-RS期間))、及び/又は(アクティブDRX期間/RRCで構成された期間)だけ、BFIカウンタを増分させ得る。可能な例示として、長いDRXサイクルが20msであり、短いサイクルが10msであり、CSI期間が2msである場合を考慮する。WTRUが長いDRXにある場合、WTRUが単一のBFIを検出する場合、WTRUは、BFIカウンタを20/2=10だけ増分させ得る。WTRUが長いDRXにある場合、BFIを検出すると、WTRUは、BFIカウンタを20/10=2だけ増分させ得る。「RRCで構成された期間」が使用され、例えば、それが5msである場合、WTRUが長いDRXにある場合、BFIを検出する場合、WTRUは、BFIカウンタを20/5=4だけ増分させ得る。WTRUは、例えば、スケーリングされた値によってカウントを増分させる場合/とき、カウントを丸めて整数にしてもよい。
【0142】
BFDは、DRX動作に影響を与え得る。WTRUは、例えば、(i)ビーム障害検出リソース(beam failure detection resource、BFDR)として構成された、又は(例えば、BFDRが構成されていない場合の)1つ以上の周期的なCSI-RSリソース、(ii)(例えば、WTRUがPDCCHを監視するために使用する)CORESETと関連付けられた周期的なCSI-RSリソース及び/又はSS/PBCHブロックを用いて、(例えば、各)ビーム障害検出事例におけるビーム障害検出を実行し得る。WTRUは、例えば、WTRUがC-DRX構成を有するアクティブ時間内にある場合、ビーム障害検出を実行し得る。以下では、(i)ビーム障害検出リソース(BFDR)並びに(ii)CORESETと関連付けられた周期的なCSI-RSリソース及び/又はSS/PBCHブロックが、互換的に使用され得る。
【0143】
WTRUは、例えば、検出されたビーム障害事例(BFI)(複数可)に基づいて、DRX状態(例えば、長いDRXと短いDRXサイクルとの)間を切り替え得る。例えば、接続問題(例えば、ビーム障害)を検出するための時間は、DRX状態間を切り替えることによって低減され得る。例えば、WTRUは、長いDRXサイクルから短いDRXサイクルに切り替えて、ビーム障害を確認又は検出し得る。WTRUは、ビーム障害検出(BFD)及びDRXと関連付けられた回復を実行し得る。例えば、WTRUは、短いDRXサイクル、長いDRXサイクル、及び/又は(例えば、BFIを決定するための)CSI-RS測定を示す、1つ以上の構成(例えば、1つ以上のメッセージ内の構成情報)を受信し得る。WTRUは、例えば、長いDRXサイクルの1つ以上の「オン」期間又はアクティブ時間中の1つ以上のCSI-RS測定に基づいて、本明細書の一例としてBFIカウンタ値を使用して、ビーム障害事例(複数可)(BFI)の第1の数を決定し得る。
BFIカウンタは、例えば、第1のBFIカウンタ値を決定するために、CSI-RS測定中に検出されたBFIをカウントしてもよい。WTRUは、BFIカウンタ値が第1の閾値を超えるかどうかを判定してもよい。WTRUは、例えば、第1のBFIカウンタ値が第1の閾値よりも大きいという条件に基づいて、短いDRXサイクルに切り替え得るか、又はBFDのCSI-RS測定のためのDRXを中断し得る。WTRUは、例えば、短いDRXサイクルと関連付けられた1つ以上の「オン」期間中に、CSI-RS(複数可)を測定してもよい。WTRUは、例えば、測定に基づいて、第1のBFIカウンタ値を第2のBFIカウンタ値に更新し得る。WTRUは、例えば、第2のBFIカウンタ値が第2の閾値未満であるという条件で、BFDと関連付けられたCSI-RS測定のための長いDRXサイクルに切り替え得るか、又は長いDRXサイクルの使用を再開し得る。WTRUは、例えば、第2のBFIカウンタが(例えば、ビーム障害の検出を示し得る)第3の閾値を超えるという条件で、ビーム障害回復を開始する、かつ/又はDRXを中断するか、若しくはDRXと関連付けられたインアクティビティタイマをリセットし得る。
【0144】
図3は、異なる期間を有する複数のDRXサイクルにおけるDRXオン期間と関連付けられた、異なる周期性を有する測定機会においてビーム障害事例を検出する一例を示す。
図3の例によって示されるように、可変DRXサイクルは、第1の(例えば、長い)DRXサイクル及び第2の(例えば、短い)DRXサイクルを含み得る。WTRUは、BFIの閾値数に基づいて、ビーム障害(例えば、BFD)を検出するように構成され得る。
図3に示されるように、BFIは、Xで示され、BFIの欠如は、チェックマークによって示される。検出されたBFIの数は、例えば、BFIカウンタを使用して(例えば、
図3に示されるように)追跡又はカウントされ得る。BFIは、決定/検出され得、BFIカウンタは、例えば、CSI-RSの測定から決定されたチャネル条件状態に基づいて増分され得る。
図3の例によって示されるように、WTRUは、6個を超えるBFI、又は7個(7)以上のBFIの閾値に基づいて、ビーム障害を検出又はトリガするように構成され得る。BFI、又はその欠如を検出するための測定機会は、長いDRXサイクルにおけるオン期間中、及び短いDRXサイクルにおけるオン期間中に発生し得る。長いDRXサイクル及び短いDRXサイクルのオン期間中に検出された(例えば、BFIカウンタを介して追跡された)BFIの数は、
図3の0、1、2、3、4、5、6、及び7として示される。第1の長いDRXサイクル中にオン期間の外側で発生するBFIは、BFIカウンタによって検出又はカウントされない場合がある。
図3に示されるように構成されたWTRUは、ビーム障害を検出し、(例えば、
図2の例によって示されるように)長いDRXサイクルに留まるように構成されたWTRUよりも速くBFRを入力し得る。
【0145】
図3に示されるように、WTRUは、第1の(例えば、長い)DRXサイクルと関連付けられた1つ以上のオン期間中に、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)測定(複数可)を実行し得る。WTRUは、CSI-RS測定(複数可)に基づいて、ビーム障害事例の数を決定/追跡し得る。
図3の例では、BFIカウンタは、長いDRXサイクルのオン期間中にBFIが検出されなかった場合(例えば、
図3の「0」のチェックマークによって示されるように)ゼロ(0)のままであり得る。WTRUは、例えば、長いDRXサイクルのオン期間中の、(例えば、
図3の「1」のXによって示されるように)第1のBFIの検出に基づいて、BFIカウンタを1個(1)に増分させ得る。WTRUは、例えば、(例えば、
図3の「2」のXによって示されるように)長いDRXサイクルのオン期間中の第2のBFIの検出に基づいて、BFIカウンタを2個(2)に増分させ得る。
【0146】
WTRUは、例えば、(例えば、切り替え閾値と比較して)、決定された数のビーム障害事例に基づいて、第2の(例えば、短い)DRXサイクルに切り替え得る。WTRUは、例えば、(例えば、BFIカウンタによってカウントされる)BFIの切り替え閾値数に基づいて、DRXサイクル間(例えば、長いDRXサイクルと短いDRXサイクルと)を切り替えるように構成され得る。
図3の例によって示されるように、WTRUは、BFIカウンタ値が1個(1)のBFIよりも大きい場合/とき、長いDRXサイクルから短いDRXサイクルに切り替えるように構成され得る。例えば、WTRUは(例えば、
図3に示されるように)、BFIカウンタ値が2個(2)である場合/とき、長いDRXサイクルから短いDRXサイクルに切り替え得る。
【0147】
WTRUは、第2の(例えば、短い)DRXサイクルと関連付けられたオン期間中にCSI-RS測定を実行し得る。BFIを検出するための測定の速度及び/又は測定機会は、短いDRXサイクルに切り替えることによって増加し得、例えば、これは、WTRUが(例えば、
図2の例によって示されるように)長いDRXサイクルのままである場合よりも、WTRUがビーム障害をより速く(例えば、より短い期間で)検出することを可能にし得る。WTRUは、追加のCSI-RS測定(複数可)に基づいて、ビーム障害事例の数を更新してもよい。例えば、(例えば、
図3に示されるように)、BFIカウンタは、第1の短いDRXサイクルのオン期間中の、(例えば、
図3の「3」のXによって示されるように)第3のBFIの検出に基づいて、3(3)に増分させ得る。CSI-RS(複数可)の測定(複数可)は、短いサイクルDRXのオン期間中に継続し得る。WTRUは、CSI-RS測定(複数可)に基づいて、ビーム障害事例の数を更新し続け得る。例えば、(例えば、
図3に示されるように)、BFIカウンタは、短いDRXサイクルのオン期間と関連して、BFIのカウントを4、5、6、及び7に(例えば、それぞれ、「4」、「5」、「6」、及び「7」のところで)更新し得る。
【0148】
WTRUは、例えば、(例えば、
図3に示されるように)、例えば、BFD閾値と比較して、決定された数のビーム障害事例に基づいて、非DRX動作に切り替え得る。例えば、WTRUは、ビーム障害事例の数がBFD閾値以上(例えば、
図3の例では、6個(6)を超えるBFI、又は7個(7)に等しいBFI)であるという条件で、非DRX動作に切り替え得る。非DRX動作は、例えば、(例えば、
図3に示されるように)、DRXを中断すること、DRXインアクティビティタイマをリセットするか、又は開始すること、及び/又はアクティブ時間モードに入ることを含み得る。
【0149】
WTRUは、例えば、第2のDRXサイクルと関連付けられたビーム障害事例の数が第2の閾値未満である場合/とき(例えば、それを条件として)、第2の(例えば、短い)DRXサイクルから第1の(例えば、長い)DRXサイクルに切り替え(例えば、戻すように切り替え)てもよく、これは、第2のDRXサイクルの特定の(例えば、指定された、決定された、又は構成された)サイクル数の間に検出されたBFIの数に基づいてもよい。例えば、WTRUは、第2の(例えば、短い)サイクルの構成されたサイクル数の後、BFIカウンタが7個(7)未満(例えば、6以下の)のBFIである場合/とき、第2の(例えば、短い)DRXサイクルから第1の(例えば、長い)DRXサイクルに切り替え(例えば、戻すように切り替え)てもよい。
【0150】
WTRUは、構成情報を決定及び/又は(例えば、ネットワークデバイスから)受信してもよく、この構成情報には、例えば、第1の(例えば、長い)DRXサイクル、第2の(例えば、短い)DRXサイクル、第1のDRXサイクルにおけるCSI-RS測定と関連付けられたタイミング、第2のDRXサイクルにおけるCSI-RS測定と関連付けられたタイミング、第1のDRXサイクル切り替え閾値、第1の(例えば、BFD)閾値、第2の(例えば、非DRX)閾値、第2のDRXサイクル切り替え閾値、及び/又は同様のものなどのうちの1つ以上が含まれ得る。
【0151】
DRXインアクティビティタイマは、例えば、(例えば、
図3の例によって示されるように)ビーム障害検出状態に基づいてリセットされ得る。実施例では、WTRUは、例えば、(i)ビーム障害事例(BFI)の数が閾値よりも大きいこと(ここで、閾値は、ビーム障害を宣言するための最大BFI数から独立して構成又は決定され得る(例えば、インアクティビティ時間リセットのための第1のBFI閾値は、BF宣言のための第2のBFI閾値よりも小さくてもよい))、(ii)ビーム障害検出リソースのビーム品質が、(例えば、ビーム障害を決定するために使用される)Qout、LRとは異なり得る閾値未満であること、(iii)アクティブ時間内(例えば、インアクティビティタイマ満了前)のBFDRの残りが、ビーム障害を宣言するのに十分ではないこと、及び/又は(iv)インアクティビティタイマ満了前にBFDRリソースは存在せず、現在のBFIカウンタは、第1の閾値よりも大きく、第2の閾値よりも小さいこと(例えば、WTRUは、タイマをリセットすることが、余分なインアクティビティタイマ期間内の今後のBFDRにおけるBFIの数をカウントするときにビーム障害を検出することができる場合、インアクティビティタイマをリセットし得る)という条件のうちの1つ以上が満たされる場合、DRXインアクティビティタイマをリセットし得る。
【0152】
インアクティビティタイマは、例えば、ビーム障害検出状態に基づいて(例えば、前述の条件のうちの1つ以上が満たされたときに)(例えば、代替的に)保留にされ得る。
【0153】
WTRUは、(i)DRXを中断し、(ii)DRXオフ期間(又はインアクティブ時間)を無視し、かつ/又は(iii)それ自体をアクティブ時間内に考慮し、例えば、WTRUがアクティブ時間中にビーム障害を宣言した場合、PDCCH探索空間を監視し得る。WTRUは、(例えば、このシナリオにおいて)、アクティブ時間内にWTRUによって監視され得る1つ以上のPDCCH探索空間を監視することをスキップし得る。WTRUは、(i)例えば、(例えば、PRACH又はBFR MAC CEを使用して)新しい候補ビーム表示の後に、(例えば、ビーム回復探索空間として構成された)PDCCH探索空間を監視し、かつ/又は(ii)例えば、BFRによって開始されたRAの競合ベースのランダムアクセス(contention-based random access、CBRA)プリアンブル部分を送信した後に、ビーム回復手順と関連付けられた任意の探索空間(例えば、RAR受信のための共通探索空間)を監視し得る。
【0154】
第1の組のPDCCH探索空間は、アクティブ時間内に監視され得、第2の組のPDCCH探索空間は、インアクティブ時間内に監視され得る。(i)第2の組のPDCCH探索空間は、(例えば、BFIカウンタが最大未満である場合)空の組であり得ること、(ii)第2の組のPDCCH探索空間は、(例えば、BFIカウンタが最大カウントに到達した場合)ビーム回復探索空間を含み得ること、かつ/又は(iii)第2の組のPDCCH探索空間は、(例えば、新しい候補ビームが示されており、WTRUがgNBから確認を受信していない場合)ビーム回復探索空間を含み得ること、のうちの1つ以上が適用され得る。
【0155】
ビーム回復探索空間は、例えば、上位層シグナリングを介して構成されたrecoverySearchSpaceIdを用いたPDCCH探索空間であり得る。
【0156】
WTRUは、(i)DRXを中断するか、(ii)DRX動作を無視するか、又は(iii)それ自体をアクティブ時間内に考慮し、例えば、BFIカウンタが閾値よりも高い場合、非DRX動作として動作させ得る。WTRUは、例えば、BFIカウンタがリセットされた場合(例えば、ビーム障害検出リソースの測定値が閾値Qin、LRよりも高い場合)、DRX動作を再開し得る。(i)閾値は、BF宣言の最大BFI数と同じか若しくは異なり得る定数(例えば、1)又は構成された数であり得ること、かつ/又は(ii)WTRUは、例えば、WTRUがgNBに示される新しい候補ビームの確認を受信するまで、(例えば、BFIカウンタが閾値以上の場合)非DRX動作として動作させ得ること、のうちの1つ以上が適用され得る。新しい候補ビームの確認は、上位層構成を介したTCI状態のアクティブ化、又は(例えば、回復探索空間上の)C-RNTI又はMCS-C-RNTIを用いたDCIにおける明示的な表示であり得る。
【0157】
WTRUは、例えば、BFIカウンタ<閾値である場合、DRX動作で動作し得る(例えば、アクティブ時間内のPDCCHを監視し、インアクティブ時間内のPDCCHの監視をスキップする)。WTRUは、例えば、BFIカウンタ≧閾値の場合、非DRX動作で動作し得る(例えば、PDCCHを常に監視する)。閾値は、事前定義された数(例えば、0)であってもよく、又は構成されてもよい。
【0158】
例えば、BFIカウンタが閾値未満であるかどうか、又は閾値以上であるかどうかに基づいて、1つ以上の以下のWTRU挙動が使用され得る。
【0159】
実施例では、(例えば、BFIカウンタ<閾値である場合)、例えば、(i)WTRUは、アクティブ時間内に構成された1つ以上のPDCCH探索空間を監視してもよく、WTRUは、インアクティブ時間内にスリープしてもよく(例えば、PDCCHの監視をスキップする)、(ii)WTRUは、アクティブ時間内の1つ以上のビーム障害検出リソースを測定し、インアクティブ時間内の、構成されたビーム障害検出リソースの測定をスキップしてもよく、かつ/又は(iii)インアクティビティタイマは、ビーム障害検出手順によってリセットされなくてもよい。
【0160】
実施例では、(例えば、BFIカウンタ≧閾値である場合)、例えば、(i)WTRUは、(a)(例えば、回復のために)インアクティブ時間内のPDCCH探索空間、若しくは(b)例えば、WTRUが、PRACHを介して新しい候補ビームインデックス、若しくは回復要求信号(例えば、BFR MAC CE)を送信した後に、インアクティブ時間内の全ての構成されたPDCCH探索空間、及び(例えば、回復のために)PDCCH探索空間を監視してもよく、(ii)WTRUは、インアクティブ時間内のビーム障害検出リソースを測定してもよく、(iii)インアクティビティ時間は、(例えば、ビーム障害検出状態に基づいて)リセットされてもよく、(iv)WTRUは、例えば、報告のために信号(例えば、PUCCH上のUCI、PUSCH上のUCI、又はSR)を送信することによって、BFIカウンタが閾値以上であることをgNBに報告してもよく、かつ/又は(v)WTRUは、(例えば、一般的に)、(例えば、DRXが構成されていないときのBFDと同様に)PDCCH探索空間及びCORESETを監視してもよい。
【0161】
測定閾値は、ビーム管理に応じ得る。WTRUは、ビーム特性(例えば、ビームタイプ、ビーム幅、ビームIDなど)に特有であり得る測定構成で構成され得る。例えば、WTRUは、(例えば、特定の)ビーム構成に応じて、(例えば、特定の)リンク及び/又は接続性管理手順を実行し得る。WTRUは、デフォルトビームで構成され得、例えば、(例えば、スケジュールされた送信(複数可)のために)他のビームが選択されていない場合、関連する構成を使用し得る。WTRUは、例えば、時間整合タイマ(time alignment timer、TAT)が実行されていない場合/とき、WTRUがDRXインアクティブ時間内にある場合/とき、かつ/又は(例えば、もしあれば)限定されたユニキャスト送信のためのスケジューリングアクティビティの期間の下で、デフォルトを使用し得る。測定構成には、例えば、ビーム管理に関連する構成、無線リンク監視(RLM)のための構成、モビリティ管理及び/若しくは測定報告のための構成、CSI報告に関連する測定のための構成、並びに/又は未認可スペクトル(例えば、エネルギー検出レベル、感知期間)を感知するための構成が含まれ得る。
【0162】
DRX構成は、ビームに特有であり得る。例えば、WTRUは、ビームに特有の、ビームインデックスに特有の、ビームIDに特有の、及び/又はビームタイプに特有のDRX構成で構成され得る。WTRUは、例えば、所与のセルのためにPDCCH制御チャネルの受信に使用されるビームに応じて、適用可能なDRX構成を決定し得る。WTRUは、例えば、ビームが最初に確立されたときに、適用可能なDRX構成を決定してもよい。
【0163】
電力の効率的な測定は、高周波動作のために記載されている。無線送/受信ユニット(WTRU)は、スケジューリングアクティビティ及びビーム構成に応じて測定オケージョンを決定し得る。WTRUは、ビーム障害検出(BFD)、無線リンク監視(RLM)、及び/又はモビリティのための測定オケージョンを、間欠受信(DRX)及び/又はBFD構成に応じて決定し得る。WTRUは、第1の組の参照信号(RS)測定機会が、第1の条件(例えば、DRX/BFD/チャネル状態情報(CSI)条件が満たされる場合/とき)に基づいて適応可能であり、第2の組のRS測定機会が、第2の条件(例えば、DRX/BFD/CSI条件が満たされない場合/とき)に基づいて適用可能であることを決定し得る。WTRUは、複数の組のCSI-RS測定機会を用いて(例えば、異なる周期性を用いて)構成され得る。WTRUは、例えば、DRX/BFD/CSI条件が満たされる場合、所与の組が適用可能であると仮定してもよい。WTRUは、例えば、BFIカウンタが閾値未満であるかどうか、又は閾値以上であるかどうかに基づいて、DRX動作又は非DRX動作を決定してもよい。WTRUは、例えば、1つ以上のBFD状態(例えば、ビーム障害事例(BFI)カウンタ>閾値、及びインアクティビティタイマ満了前のBFDリソースなし)に基づいて、インアクティビティタイマをリセットしてもよい。WTRUは、例えば、インアクティブ時間になると、BFDタイマを一時停止、無効、又は(再)始動し得る。WTRUは、例えば、DRX状態/構成又は関連するシグナリングに応じて、ビーム状態を変化させ、関連するCSI-RSを(非)アクティブ化し、かつ/又は関連するBFDを一時停止/再開してもよい。WTRUは、例えば、ビーム障害、ビーム(複数可)の損失、又は関連する測定値の検出に応じて、異なるDRXサイクル/構成に遷移し、DRX機能性を一時停止/再開し、かつ/又は1つ以上のDRXタイマを(再)始動/停止してもよい。WTRUは、例えば、WTRUがDRXビーム観測期間中に満足のいくビームを有さない場合、BFR/ビーム再確立手順(例えば、新しいBFR/ビーム再確立手順)をトリガしてもよい。
【0164】
上述の特徴及び要素は、特定の組み合わせで説明されているが、各特徴又は要素は、好ましい実施形態の他の特徴及び要素なしで単独で使用されてもよいし、又は他の特徴及び要素を用いて若しくはそれらを用いずに、様々な組み合わせで使用されてもよい。
【0165】
本明細書に記載の実装形態は、3GPP特有プロトコルを考慮し得るが、本明細書に記載の実装形態は、このシナリオに限定されず、他の無線システムに適用可能であり得ることが理解される。例えば、本明細書に記載の解決策は、LTE、LTE-A、New Radio(NR)、又は5G特有プロトコルを考慮するが、本明細書に記載の解決策は、このシナリオに限定されず、他の無線システムにも更に適用可能であることが理解される。
【0166】
上述のプロセスは、コンピュータ及び/若しくはプロセッサによる実行のためにコンピュータ可読媒体に組み込まれたコンピュータプログラム、ソフトウェア、並びに/又はファームウェアに実装され得る。コンピュータ可読媒体の例としては、(有線及び/又は無線接続を介して送信される)電子信号及びコンピュータ可読記憶媒体が挙げられるが、これらに限定されない。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、読み取り専用メモリ(read only memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、内部ハードディスク及びリムーバブルディスクなどであるがこれらに限定されない磁気媒体、磁気光学媒体、並びに/又はコンパクトディスク(compact disc、CD)-ROMディスク、及び/若しくはデジタル多用途ディスク(digital versatile disk、DVD)などの光学媒体が挙げられるが、これらに限定されない。ソフトウェアと関連付けられたプロセッサを使用して、WTRU、端末、基地局、RNC、及び/又は任意のホストコンピュータにおいて使用するための無線周波数トランシーバを実装し得る。
【符号の説明】
【0167】
100 通信システム
102a WTRU
102b WTRU
102c WTRU
102d WTRU
110 インターネット
112 ネットワーク
114a 基地局
114b 基地局
116 エアインターフェース
118 プロセッサ
120 トランシーバ
122 受信要素
124 マイクロフォン
126 キーパッド
128 タッチパッド
130 非リムーバブルメモリ
132 リムーバブルメモリ
134 電源
136 GPSチップセット
138 周辺機器
【要約】
【課題】電力の効率的な測定を高周波動作のために実装する。
【解決手段】WTRUは、スケジューリングアクティビティ、ビーム構成、BFI検出、BFD、ビーム損失などに基づいて、測定オケージョン、DRXサイクル/構成の遷移、DRXの一時停止/再開、DRXタイマ動作、及び/又はBFRを決定し得る。WTRUは、複数のDRXサイクル及び測定機会で構成され得る。WTRUは、条件に基づいて、第1のDRXサイクルにおいて決定/構成されたタイミングで測定を実行し得る。WTRUは、条件に基づいて、第2のDRXサイクルに切り替え、決定/構成されたタイミングでRS測定を実行し得る。WTRUは、条件に基づいて、第2のDRXサイクルから、第1のDRXサイクル又は非DRX動作に切り替え得る。
【選択図】
図3