(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-15
(45)【発行日】2025-01-23
(54)【発明の名称】折畳み容器
(51)【国際特許分類】
B65D 6/18 20060101AFI20250116BHJP
【FI】
B65D6/18 D
(21)【出願番号】P 2020213044
(22)【出願日】2020-12-23
【審査請求日】2023-10-11
(73)【特許権者】
【識別番号】591006944
【氏名又は名称】三甲株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000992
【氏名又は名称】弁理士法人ネクスト
(72)【発明者】
【氏名】籔田 貴志
【審査官】加藤 信秀
(56)【参考文献】
【文献】実開平03-087636(JP,U)
【文献】特開2016-199303(JP,A)
【文献】欧州特許出願公開第01609725(EP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 6/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
略矩形板状の底壁構成部と、
四角枠状の上枠と、
前記底壁構成部と前記上枠との間に介在し、上下方向に直交する第1方向で相対する一対の第1側壁部と、
前記底壁構成部と前記上枠との間に介在すると共に、上下方向及び前記第1方向に直交する第2方向で相対し、一辺部が前記上枠に対して回動可能に連結される一対の第2側壁部と、を備え、
前記一対の第1側壁部は、
一辺部及び前記一辺部と相対する他辺部を有し、前記一辺部が前記底壁構成部の側辺部に対して回動可能に連結される下壁部と、
一辺部及び前記一辺部と相対する他辺部を有し、前記一辺部が前記下壁部の前記他辺部に対して回動可能に連結されると共に、前記他辺部が前記上枠に対して回動可能に連結される上壁部と、を備え、
箱型に組立てられた組立状態では、前記一対の第1側壁部が備える前記下壁部及び前記上壁部と、前記一対の第2側壁部とが、前記底壁構成部の前記側辺部の各々から上方に延在し、
前記組立状態において、前記一対の第2側壁部を前記箱型の内方へ回動変位させた後に、前記下壁部の外面と前記上壁部の外面とを合わせるようにして前記一対の第1側壁部を前記箱型の内方で折畳むことによって、前記底壁構成部の上方にて、前記一対の第2側壁部の双方が前記一対の第1側壁部の前記上壁部の内面に載せられた折畳み状態とすることのできる折畳み容器であって、
前記組立状態で前記底壁構成部と向かい合う前記一対の第2側壁部の下面から下方へ突出する係止部と、
前記底壁構成部に設けられ、前記組立状態で前記係止部と係止可能な被係止部と、を備え、
前記折畳み状態の前記一対の第2側壁部では、一方の第2側壁部の前記係止部と、他方の第2側壁部の前記係止部とが、前記第1方向又は上下方向において、異なる位置に配され、
前記一対の第2側壁部は、同一形状であり、
前記係止部は、第1係止部及び第2係止部を備え、
前記組立状態での前記一対の第2側壁部の前記下面において、前記第1方向の中央を通る中心線から前記第1係止部までの距離と、前記中心線から前記第2係止部までの距離とが異なることを特徴とする折畳み容器。
【請求項2】
略矩形板状の底壁構成部と、
四角枠状の上枠と、
前記底壁構成部と前記上枠との間に介在し、上下方向に直交する第1方向で相対する一対の第1側壁部と、
前記底壁構成部と前記上枠との間に介在すると共に、上下方向及び前記第1方向に直交する第2方向で相対し、一辺部が前記上枠に対して回動可能に連結される一対の第2側壁部と、を備え、
前記一対の第1側壁部は、
一辺部及び前記一辺部と相対する他辺部を有し、前記一辺部が前記底壁構成部の側辺部に対して回動可能に連結される下壁部と、
一辺部及び前記一辺部と相対する他辺部を有し、前記一辺部が前記下壁部の前記他辺部に対して回動可能に連結されると共に、前記他辺部が前記上枠に対して回動可能に連結される上壁部と、を備え、
箱型に組立てられた組立状態では、前記一対の第1側壁部が備える前記下壁部及び前記上壁部と、前記一対の第2側壁部とが、前記底壁構成部の前記側辺部の各々から上方に延在し、
前記組立状態において、前記一対の第2側壁部を前記箱型の内方へ回動変位させた後に、前記下壁部の外面と前記上壁部の外面とを合わせるようにして前記一対の第1側壁部を前記箱型の内方で折畳むことによって、前記底壁構成部の上方にて、前記一対の第2側壁部の双方が前記一対の第1側壁部の前記上壁部の内面に載せられた折畳み状態とすることのできる折畳み容器であって、
前記組立状態で前記底壁構成部と向かい合う前記一対の第2側壁部の下面から下方へ突出する係止部と、
前記底壁構成部に設けられ、前記組立状態で前記係止部と係止可能な被係止部と、を備え、
前記折畳み状態の前記一対の第2側壁部では、一方の第2側壁部の前記係止部と、他方の第2側壁部の前記係止部とが、前記第1方向又は上下方向において、異なる位置に配され、
前記係止部は、
前記一対の第2側壁部の厚み方向の一方へ向かうに連れて、前記一対の第2側壁部の前記下面へ向かって傾斜し、前記組立状態では前記折畳み容器の内方を向く第1傾斜部と、
前記一対の第2側壁部の前記厚み方向の他方へ向かうに連れて、前記一対の第2側壁部の前記下面へ向かって傾斜し、前記組立状態では前記折畳み容器の外方を向く第2傾斜部と、
前記一対の第2側壁部の前記厚み方向に直交する前記一対の第2側壁部の幅方向の一方又は他方へ向かうに連れて、前記一対の第2側壁部の前記下面へ向かって傾斜する一対の第3傾斜部と、を備えることを特徴とする折畳み容器。
【請求項3】
前記折畳み状態の前記一対の第2側壁部において、前記一方の第2側壁部の前記係止部と、前記他方の第2側壁部の前記係止部とが、前記第2方向で同じ位置、かつ、前記第1方向から見て前記係止部同士の一部が重なるように配されることを特徴とする請求項1
又は請求項2に記載の折畳み容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品の運搬等に使用される折畳み容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、上記の折畳み容器に関し、種々の技術が提案されている。例えば、下記特許文献1に記載の技術は、折り畳み運搬容器であって、角形底部、該角形底部の対向するそれぞれの長辺に沿って形成された長側板下部、それぞれの長側板下部に一体に接続された長側板上部及びそれぞれの長側板上部に一体に接続された長手上枠部を有する合成樹脂製容器主体部と、短側板部及び該短側板部に折り曲げ可能な肉薄部を介して一体に接続された短手上枠部を有する合成樹脂製容器短側板部とから成り、(1)角形底部と長側板下部との間、長側板下部と長側板上部との間、長側板上部と長手上枠部との間がそれぞれ折り曲げ可能な肉薄部を介して接続され、(2)合成樹脂製容器主体部の長手上枠部と2個の合成樹脂製容器短側板部の短手上枠部とを連結させて角形上枠部を形成させることにより、容器として組み立てられていることを特徴とする。
【0003】
下記特許文献1の記載によれば、折り畳み運搬容器は、このような特徴により、蝶番部に金属製連結棒を使用することなく、長側板上部と長側板下部とを内側に折り曲がれるように連結したり、角形上枠部に長側板上部、短側板等を回動し得るように取り付けたり、或いは角形底部に長側板下部を回動し得るように取り付けることができる為に、組み立て工程が簡単で、且つ製造コストが安価となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
更に、折畳み運搬容器には、短側板部の下端に突部が形成されるとともに短側板部を立てて折り畳み運搬容器を組み立てた際に角形底部に該突部が嵌合する通孔が形成されている。
【0006】
そのため、折り畳み運搬容器が折り畳まれる際には、2個の合成樹脂製容器短側板部の間において、一方の短側板部の突部と、他方の短側板部又はその突部とが干渉しないようにするため、一方の短側板部が他方の短側板部に載せられる。このような構造は、折り畳み状態での折り畳み運搬容器を高くする要因となっている。
【0007】
そこで、本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、その課題は、折畳み容器に備えられる一対の側壁部が、折畳状態では互い載せられることなく、組立状態では底壁構成部との係止力を確保しつつ上下方向の長さを一層に長く設けることを可能にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この課題を解決するためになされた請求項1に係る発明は、略矩形板状の底壁構成部と、四角枠状の上枠と、底壁構成部と上枠との間に介在し、上下方向に直交する第1方向で相対する一対の第1側壁部と、底壁構成部と上枠との間に介在すると共に、上下方向及び第1方向に直交する第2方向で相対し、一辺部が上枠に対して回動可能に連結される一対の第2側壁部と、を備え、一対の第1側壁部は、一辺部及び一辺部と相対する他辺部を有し、一辺部が底壁構成部の側辺部に対して回動可能に連結される下壁部と、一辺部及び一辺部と相対する他辺部を有し、一辺部が下壁部の他辺部に対して回動可能に連結されると共に、他辺部が上枠に対して回動可能に連結される上壁部と、を備え、箱型に組立てられた組立状態では、一対の第1側壁部が備える下壁部及び上壁部と、一対の第2側壁部とが、底壁構成部の側辺部の各々から上方に延在し、組立状態において、一対の第2側壁部を箱型の内方へ回動変位させた後に、下壁部の外面と上壁部の外面とを合わせるようにして一対の第1側壁部を箱型の内方で折畳むことによって、底壁構成部の上方にて、一対の第2側壁部の双方が一対の第1側壁部の上壁部の内面に載せられた折畳み状態とすることのできる折畳み容器であって、組立状態で底壁構成部と向かい合う一対の第2側壁部の下面から下方へ突出する係止部と、底壁構成部に設けられ、組立状態で係止部と係止可能な被係止部と、を備え、折畳み状態の一対の第2側壁部では、一方の第2側壁部の係止部と、他方の第2側壁部の係止部とが、第1方向又は上下方向において、異なる位置に配され、前記一対の第2側壁部は、同一形状であり、前記係止部は、第1係止部及び第2係止部を備え、前記組立状態での前記一対の第2側壁部の前記下面において、前記第1方向の中央を通る中心線から前記第1係止部までの距離と、前記中心線から前記第2係止部までの距離とが異なることを特徴とする。
【0009】
請求項2に係る発明は、略矩形板状の底壁構成部と、四角枠状の上枠と、前記底壁構成部と前記上枠との間に介在し、上下方向に直交する第1方向で相対する一対の第1側壁部と、前記底壁構成部と前記上枠との間に介在すると共に、上下方向及び前記第1方向に直交する第2方向で相対し、一辺部が前記上枠に対して回動可能に連結される一対の第2側壁部と、を備え、前記一対の第1側壁部は、一辺部及び前記一辺部と相対する他辺部を有し、前記一辺部が前記底壁構成部の側辺部に対して回動可能に連結される下壁部と、一辺部及び前記一辺部と相対する他辺部を有し、前記一辺部が前記下壁部の前記他辺部に対して回動可能に連結されると共に、前記他辺部が前記上枠に対して回動可能に連結される上壁部と、を備え、箱型に組立てられた組立状態では、前記一対の第1側壁部が備える前記下壁部及び前記上壁部と、前記一対の第2側壁部とが、前記底壁構成部の前記側辺部の各々から上方に延在し、前記組立状態において、前記一対の第2側壁部を前記箱型の内方へ回動変位させた後に、前記下壁部の外面と前記上壁部の外面とを合わせるようにして前記一対の第1側壁部を前記箱型の内方で折畳むことによって、前記底壁構成部の上方にて、前記一対の第2側壁部の双方が前記一対の第1側壁部の前記上壁部の内面に載せられた折畳み状態とすることのできる折畳み容器であって、前記組立状態で前記底壁構成部と向かい合う前記一対の第2側壁部の下面から下方へ突出する係止部と、前記底壁構成部に設けられ、前記組立状態で前記係止部と係止可能な被係止部と、を備え、前記折畳み状態の前記一対の第2側壁部では、一方の第2側壁部の前記係止部と、他方の第2側壁部の前記係止部とが、前記第1方向又は上下方向において、異なる位置に配され、前記係止部は、前記一対の第2側壁部の厚み方向の一方へ向かうに連れて、前記一対の第2側壁部の前記下面へ向かって傾斜し、前記組立状態では前記折畳み容器の内方を向く第1傾斜部と、前記一対の第2側壁部の前記厚み方向の他方へ向かうに連れて、前記一対の第2側壁部の前記下面へ向かって傾斜し、前記組立状態では前記折畳み容器の外方を向く第2傾斜部と、前記一対の第2側壁部の前記厚み方向に直交する前記一対の第2側壁部の幅方向の一方又は他方へ向かうに連れて、前記一対の第2側壁部の前記下面へ向かって傾斜する一対の第3傾斜部と、を備えることを特徴とする。
【0012】
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の折畳み容器であって、折畳み状態の一対の第2側壁部において、一方の第2側壁部の係止部と、他方の第2側壁部の係止部とが、第2方向で同じ位置、かつ、前記第1方向から見て前記係止部同士の一部が重なるように配されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に係る発明の折畳み容器は、底壁構成部の上方にて、一対の第2側壁部の双方が一対の第1側壁部の上壁部の内面に載せられた折畳み状態とすることができる。これにより、折畳み容器に備えられる一対の第2側壁部は、折畳み状態では互い載せられることがない。そのため、折畳み状態での折畳み容器の高さを低くすることが可能である。
【0014】
また、請求項1に係る発明の折畳み容器は、組立状態で底壁構成部と向かい合う一対の第2側壁部の下面から下方へ突出する係止部と、底壁構成部に設けられ、組立状態で係止部と係止可能な被係止部と、を備える。これにより、折畳み容器に備えられる一対の第2側壁部は、組立状態における底壁構成部との係止力を確保する。
【0015】
更に、請求項1に係る発明の折畳み容器において、折畳み状態の一対の第2側壁部では、一方の第2側壁部の係止部と、他方の第2側壁部の係止部とが、第1方向又は上下方向において、異なる位置に配される。これにより、折畳み容器に備えられる一対の第2側壁部は、第1方向及び上下方向に直交する第2方向(つまり、折畳み状態で一対の第2側壁部が延在する方向)において、それらの長さを一層に長く設けることができる。そのように設ければ、組立状態での折畳み容器1の高さを高くすることが可能である。
【0016】
請求項1に係る発明の折畳み容器において、係止部は、第1係止部及び第2係止部を備えている。更に、組立状態での一対の第2側壁部の下面において、その第1方向の中央を通る中心線から第1係止部までの距離と、中心線から第2係止部までの距離とが異なる。そのような場合であっても、一対の第2側壁部は同一形状であるので、2つの同一形状の第2側壁部を一対の第2側壁部として使用できる。そのため、折畳み容器は、保管コスト及び組立コストに優れる。また、一対の第2側壁部を同一金型で制作することができるため、金型製作コストの低減が可能である。
【0017】
請求項2に係る発明の折畳み容器では、係止部が、第1傾斜部、第2傾斜部、及び一対の第3傾斜部を備えている。第1傾斜部は、一対の第2側壁部の厚み方向の一方へ向かうに連れて、一対の第2側壁部の下面へ向かって傾斜し、組立状態では折畳み容器の内方を向いている。そのため、組立状態にある折畳み容器では、その上方から荷重が作用しても、第1傾斜部によって、係止部及び被係止部の係止が深まる格好となるので、その係止が容易に外れない。第2傾斜部は、一対の第2側壁部の厚み方向の他方へ向かうに連れて、一対の第2側壁部の下面へ向かって傾斜し、組立状態では折畳み容器の外方を向いている。そのため、折畳み容器を折畳み状態から組立状態に移行する際において、係止部を被係止部に係止させる作業が、第2傾斜部によって容易になる。一対の第3傾斜部は、一対の第2側壁部の厚み方向に直交する一対の第2側壁部の幅方向の一方又は他方へ向かうに連れて、一対の第2側壁部の下面へ向かって傾斜している。そのため、折畳み容器を組立状態から折畳み状態に移行した際において、双方の第2側壁部が一対の第1側壁部の上壁部の内面に載せられることによって、双方の第2側壁部の係止部同士が近接する状態になっても、各係止部の第3傾斜部同士が当接すると、双方の第2側壁部の係止部同士がスムーズに離れていくので、一対の第2側壁部が引っ掛かり難い。また、係止部は、その第3傾斜部によって、強度が補強される。
【0019】
請求項3に係る発明の折畳み容器では、折畳み状態の一対の第2側壁部において、一方の第2側壁部の係止部と、他方の第2側壁部の係止部とが、第2方向で同じ位置、かつ、前記第1方向から見て前記係止部同士の一部が重なるように配される。そのため、折畳み容器に備えられる一対の第2側壁部は、第2方向(つまり、折畳み状態で一対の第2側壁部が延在する方向)において、それらの長さを、折畳み状態の一対の第2側壁部同士が突き当たらない限界まで、長く設けることが可能である。そのように設ければ、組立状態での折畳み容器1の高さを高くすることが可能である。また、折畳み状態において、一方の第2側壁部の係止部と、その係止部に第2方向で相対する他方の第2側壁部の係止部との干渉を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の実施形態の折畳み容器が組立状態で表された斜視図である。
【
図2】折畳み状態での同折畳み容器が表された斜視図である。
【
図3】組立状態での第2側壁部が表された側面図である。
【
図5】組立状態での第2側壁部の一部が表された斜視図である。
【
図6】
図5の線A-Aで第2側壁部を切断した断面が表された図である。
【
図7】
図1の線B-Bで同折畳み容器を切断した断面が表された図である。
【
図8】
図1の線C-Cで同折畳み容器を切断した断面が表された図である。
【
図9】折畳み状態での同折畳み容器が表された平面図である。
【
図10】
図9の同折畳み容器の一部が拡大された平面図である。
【
図11】同折畳み容器の変更例であって、折畳み状態での同変更例の一部が拡大された平面図である。
【
図12】同折畳み容器の変更例であって、
図1の線B-Bに相当する線で同変更例を切断した断面が表された図である。
【
図13】同折畳み容器の変更例であって、凹部の寸法が、第1係止部、第2係止部、又は係止部に関連して表された図である。
【
図14】同折畳み容器の変更例であって、組立状態での同変更例の第2側壁部の一部が表された斜視図である。
【
図15】同折畳み容器の変更例であって、折畳み状態での同変更例の一部が拡大された断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係る折畳み容器について、具体化した本実施形態に基づき、図面を参照しつつ説明する。
【0022】
図1に表されるように、本実施形態の折畳み容器1は、底壁構成部2、上枠3、一対の第1側壁部4,4、及び一対の第2側壁部5,5を備えており、箱型に組み立てられるものである。このような状態を、組立状態という。底壁構成部2、上枠3、各第1側壁部4、及び各第2側壁部5は、ポリプロピレン等の樹脂を材料として金型成形されたものである。底壁構成部2及び上枠3は、平面視で略長方形をなしている。但し、底壁構成部2は、平板状である。これに対して、上枠3は、四角枠状である。
【0023】
図1において、符号D1は、底壁構成部2及び上枠3の各短辺部に平行な第1方向を示している。符号D2は、底壁構成部2及び上枠3の各長辺部に平行な第2方向を示している。符号D3は、上下方向を示している。符号D1,D2,D3で示す各方向は、互いに直交する関係にある。これらの点は、後述する
図2乃至
図15においても、同様である。
【0024】
底壁構成部2及び上枠3の4つの側辺部のうち、第2方向D2に平行な一対の長辺部からは、各第1側壁部4が延び出している。各第1側壁部4は、同一形状であって、下壁部4A及び上壁部4Bを備えている。組立状態での下壁部4A及び上壁部4Bは、第1方向D1と直交する平面を有する平板状であって、第2方向D2を長手方向とする略長方形をなし、上下方向D3で相対する下辺部及び上辺部を備えている。下壁部4Aの下辺部は、底壁構成部2の長辺部に対して、回動機構K1で回動可能に連結されている。上壁部4Bの上辺部は、上枠3の長辺部に対して、回動機構K2で回動可能に連結されている。更に、下壁部4Aの上辺部及び上壁部4Bの下辺部は、回動機構K3で回動可能に連結されている。このようにして、組立状態での各第1側壁部4は、底壁構成部2の各長辺部から上方に延在することによって、第1方向D1で相対し、底壁構成部2と上枠3との間に介在している。
【0025】
尚、各回動機構K1,K2,K3は、回動軸と、その回動軸を支持する回動受部とで構成されている。この点は、後述する回動機構K4についても同様である。
【0026】
底壁構成部2及び上枠3の4つの側辺部のうち、第1方向D1に平行な一対の短辺部からは、各第2側壁部5が延び出している。各第2側壁部5は、同一形状である。組立状態での各第2側壁部5は、第2方向D2と直交する平面を有する平板状であって、第1方向D1を長手方向とする略長方形をなし、上下方向D3で相対する下辺部及び上辺部を備えている。各第2側壁部5の上辺部は、上枠3の短辺部に対して、回動機構K4で回動可能に連結されている。このようにして、組立状態での各第2側壁部5は、底壁構成部2の各短辺部から上方に延在することによって、第2方向D2で相対し、底壁構成部2と上枠3との間に介在している。
【0027】
尚、各第1側壁部4の下壁部4A及び上壁部4Bでは、それらの第2方向D2の両側にある短辺部において、各第2側壁部5の方へ突出する突起部6が設けられている。これにより、各突起部6は、組立状態での各第2側壁部5が、折畳み容器1の外方へ回動することを阻止している。
【0028】
折畳み容器1では、上枠3において、各第2側壁部5を回動させるための回動機構K4が、各第1側壁部4の上壁部4Bを回動させるための回動機構K2よりも、上方に位置している。
【0029】
これにより、各第2側壁部5を折畳み容器1の内方へ押し動かして略水平になるまで回動させた後に、各第1側壁部4の下壁部4Aの外面と上壁部4Bの外面とが合わさるようにして、各第1側壁部4を折畳み容器1の内方で折り重ねると、折畳み容器1が
図2に表されるような折畳み状態になる。折畳み状態では、上枠3が底壁構成部2に置かれる。更に、上枠3内では、底壁構成部2の上方において、各第2側壁部5が、各第1側壁部4の上壁部4Bの内面に載せられる。
【0030】
このようにして、折畳み容器1は、
図1に表されるような組立状態から、
図2に表されるような折畳み状態に変更することが可能であり、それとは逆に、折畳み状態から組立状態に変更することも可能である。
【0031】
図3に表されるように、各第2側壁部5の下面7には、第1係止部8及び第2係止部9が設けられている。各第2側壁部5の下面7は、各第2側壁部5を構成する面の一つであって、折畳み容器1が組立状態にある場合に、底壁構成部2と向かい合う面である。そのような下面7において、第1係止部8及び第2係止部9が下方へ突出している。
【0032】
更に、組立状態での各第2側壁部5の下面7では、その第1方向D1の中央を通る中心線10から第1係止部8までの距離L1が、中心線10から第2係止部9までの距離L2よりも長い。つまり、第2係止部9は、中心線10を軸として反転させた第1係止部8の位置よりも、中心線10寄りに位置している。
【0033】
図4に表されるように、底壁構成部2では、その各短辺部において、組立状態の各第2側壁部5の第1係止部8及び第2係止部9に対応する位置に、一対の凹部11,11が設けれている。従って、底壁構成部2の各凹部11には、折畳み容器1が組立状態になると、各第2側壁部5の第1係止部8又は第2係止部9が入り込む(下記
図7参照)。
【0034】
底壁構成部2の各短辺部では、各凹部11間において、一対の収容凹部12,12が設けられている。底壁構成部2の各収容凹部12には、折畳み容器1が折畳状態になると、各第1側壁部4の下壁部4Aの突起部6が入り込んで収容される。尚、各収容凹部12は、各凹部11と連なって一体的に設けられてもよい。
【0035】
また、底壁構成部2において、各凹部11の第1方向D1の両端、各収容凹部12の第1方向D1の両端、及び凹部11と収容凹部12との各間には、リブ13が立設されている。各リブ13の上端面には、組立状態の各第2側壁部5の下面7が載せられる。このような構成により、例えば、組立状態での各第2側壁部5の高さについて変更がない仕様では、組立状態での折畳み容器1の高さを各リブ13の上下方向D3の長さの分だけ高くすることができる。また、組立状態での折畳み容器1の高さについて変更がない仕様では、組立状態での各第2側壁部5の高さを各リブ13の上下方向D3の長さの分だけ低くすることができる。
【0036】
尚、底壁構成部2の各長辺部には、各第1側壁部4の下壁部4Aを回動させるための回動機構K1のうち、回動受部14が並んで設けられている。
【0037】
図5及び
図6に表されるように、各第2側壁部5の下面7に設けられた第1係止部8は、平面部15、第1傾斜部16、第2傾斜部17、及び一対の第3傾斜部18,18を備えている。
図5では、組立状態の第2側壁部5の内側が表されている。つまり、
図5では、図の紙面の奥側が組立状態の折畳み容器1の外方であり、図の紙面の手前側が組立状態の折畳み容器1の内方である。従って、組立状態での各第2側壁部5の厚み方向は、
図5の第2方向D2と平行である。また、組立状態での各第2側壁部5の幅方向は、
図5の第1方向D1と平行である。これらの点は、
図6においても、同様である。尚、
図5の符号tは、各第2側壁部5の厚みを示している。
【0038】
以下では、第1係止部8を、組立状態での第2側壁部5に基づいて説明する。平面部15は、第2側壁部5の下面7から下方へ離隔した位置において、第2側壁部5の下面7に沿って延在している。平面部15と第2側壁部5の下面7とには、第1傾斜部16、第2傾斜部17、及び各第3傾斜部18が連なっている。
【0039】
第1傾斜部16は、平面部15から第2方向D2の一方(つまり、第2側壁部5の厚み方向の一方であって、
図5の紙面の手前側)へ向かうに連れて、第2側壁部5の下面7へ向かって傾斜するように延在している。よって、第1傾斜部16は、折畳み容器1が組立状態になると、折畳み容器1の内方を向く。
【0040】
これに対して、第2傾斜部17は、平面部15から第2方向D2の他方(つまり、第2側壁部5の厚み方向の他方であって、
図5の紙面の奥側)へ向かうに連れて、第2側壁部5の下面7へ向かって傾斜するように延在している。よって、第2傾斜部17は、折畳み容器1が組立状態になると、折畳み容器1の外方を向く。
【0041】
尚、第1傾斜部16の勾配は、第2傾斜部17の勾配よりも大きい。つまり、第1傾斜部16は、比較的に急勾配である。これに対して、第2傾斜部17は、比較的に緩勾配である。
【0042】
各第3傾斜部18は、上述した平面部15及び第2側壁部5の下面7に加えて、第1傾斜部16及び第2傾斜部17にも連なっている。各第3傾斜部18は、平面部15、第1傾斜部16、及び第2傾斜部17から、第1方向D1(つまり、第2側壁部5の厚み方向に直交する第2側壁部5の幅方向)の一方又は他方へ向かうに連れて、第2側壁部5の下面7へ向かって傾斜するように延在している。
【0043】
尚、このような第1係止部8の特徴は、第2係止部9においても同様である。
【0044】
図7に表されるように、組立状態での底壁構成部2では、上述したように、各凹部11において、各第2側壁部5の第1係止部8又は第2係止部9が入り込んでいる。各凹部11は、同一寸法であって、平面視で略長方形をなしている。各凹部11の第1方向D1の長さL3は、第2方向D2から視て、第2方向D2で相対する2つの凹部11に入り込む第1係止部8と第2係止部9とが含まれる範囲の長さと同じ又は、その長さよりも大きい長さである。第1係止部8は、各第2側壁部5のうち、一方の第2側壁部5に設けられたものである。これに対して、第2係止部9は、各第2側壁部5のうち、一方の第2側壁部5と第2方向D2で相対する他方の第2側壁部5に設けられたものである。各凹部11の第2方向D2の長さL4は、各第2側壁部5の厚みtよりも大きい長さである。
【0045】
折畳み容器1を折畳み状態から組立状態に移行させる場合、
図8に表されるように、第2側壁部5の第1係止部8が、その第2傾斜部17から底壁構成部2の凹部11に入り込む。その際、第1係止部8の第2傾斜部17が、底壁構成部2の凹部11の開口縁に当接しても、第1係止部8の第2傾斜部17が比較的に緩勾配であることから、比較的に小さな力を第2側壁部5に作用させることによって、第2側壁部5の第1係止部8を底壁構成部2の凹部11に入り込ませることが可能である。
【0046】
逆に、折畳み容器1を組立状態から折畳み状態に移行させる場合、第2側壁部5の第1係止部8が、その第1傾斜部16から底壁構成部2の凹部11を抜け出る。その際、第1係止部8の第1傾斜部16が、底壁構成部2の凹部11の開口縁に当接すると、第1係止部8の第1傾斜部16が比較的に急勾配であることから、比較的に大きな力を第2側壁部5に作用させることによって、第2側壁部5の第1係止部8を底壁構成部2の凹部11から抜け出させることが可能である。
【0047】
従って、折畳み容器1が組立状態にある場合、第2側壁部5に対して、その第1係止部8を底壁構成部2の凹部11から抜け出させようとする力が作用しても、その力が比較的小さければ、折畳み容器1の組立状態が維持される。
【0048】
また、第2側壁部5の第1係止部8が底壁構成部2の凹部11に入り込んだ状態では、第2側壁部5の第1係止部8(の平面部15)と底壁構成部2の凹部11との間において、クリアランス19が形成されている。そのため、組立状態にある折畳み容器1では、段積み等による荷重によって、第2側壁部5がその可撓性や回動機構K4のぐらつき等でクリアランス19のある下方向へ移動し、第1係止部8の第1傾斜部16が底壁構成部2の凹部11の開口縁に当接しても、第2側壁部5の第1係止部8は、その第1傾斜部16に案内されながら、底壁構成部2の凹部11により深く入り込むので、底壁構成部2の凹部11から容易に抜け出すことができなくなる。
【0049】
尚、このような第1係止部8の特徴は、第2係止部9においても同様である。
【0050】
このようにして、折畳み容器1が組立状態にある場合には、各第2側壁部5の第1係止部8及び第2係止部9が底壁構成部2の各凹部11に入り込むことによって、各第2側壁部5が底壁構成部2に係止されている。
【0051】
図9及び
図10に表されるように、折畳み容器1が折畳み状態にある場合には、上枠3内において、略水平に横倒しにされた各第2側壁部5が、その下面7同士を第2方向D2で向かい合わせた状態になる。その際、各第2側壁部5の間では、一方の第2側壁部5の第1係止部8と、その第1係止部8に第2方向D2で相対する他方の第2側壁部5の第2係止部9とが、第1方向D1において異なる位置に配される。このとき、第1係止部8と第2係止部9とが接触しても、それらの第3傾斜部18によって、双方の第2側壁部5が第1方向D1で互いに離れていくようにズレていくので、第1係止部8と第2係止部9とが引っ掛かり難い。
【0052】
更に、
図11に表されるように、一方の第2側壁部5の第1係止部8と、その第1係止部8に第2方向D2で相対する他方の第2側壁部5の第2係止部9とは、それらの一部が、第2方向D2において同じ位置に配されてもよい。つまり、一方の第2側壁部5の第1係止部8と、その第1係止部8に第2方向D2で相対する他方の第2側壁部5の第2係止部9とを、第1方向D1から視ると、それらの一部が重なる。
【0053】
以上詳細に説明した通り、本実施形態の折畳み容器1は、組立状態から折畳み状態にすることができる。折畳み状態では、底壁構成部2の上方にて、各第2側壁部5が各第1側壁部4の上壁部4Bの内面に載せられる。これにより、折畳み容器1に備えられる各第2側壁部5は、折畳み状態では互い載せられることがない。そのため、折畳み状態での折畳み容器1の高さを低くすることが可能である。
【0054】
また、本実施形態の折畳み容器1は、第1係止部8、第2係止部9、及び凹部11を備えている。第1係止部8及び第2係止部9は、組立状態で底壁構成部2と向かい合う各第2側壁部5の下面7から下方へ突出するものである。凹部11は、底壁構成部2に設けられ、組立状態で第1係止部8及び第2係止部9と係止可能なものである。これにより、折畳み容器1に備えられる各第2側壁部5は、組立状態における底壁構成部2との係止力を確保している。
【0055】
更に、本実施形態の折畳み容器1において、折畳み状態の各第2側壁部5では、一方の第2側壁部5の第1係止部8及び第2係止部9と、他方の第2側壁部5の第1係止部8及び第2係止部9とが、第1方向D1において、異なる位置に配される。これにより、折畳み容器1に備えられる各第2側壁部5は、第1方向D1及び上下方向D3に直交する第2方向D2(つまり、折畳み状態で各第2側壁部5が延在する方向)において、その長さを一層に長く設けることができる。そのように設ければ、組立状態での折畳み容器1の高さを高くすることが可能である。
【0056】
また、本実施形態の折畳み容器1では、組立状態での各第2側壁部5の下面7において、その第1方向D1の中央を通る中心線10から第1係止部8までの距離L1と、中心線10から第2係止部9までの距離L2とが異なっている。そのような場合であっても、各第2側壁部5は同一形状であるので、2つの同一形状の第2側壁部5を一対の第2側壁部5,5として使用できる。そのため、折畳み容器1は、保管コスト及び組立コストに優れている。また、一対の第2側壁部5,5を同一金型で制作することができるため、金型製作コストの低減が可能である。
【0057】
また、本実施形態の折畳み容器1では、第1係止部8及び第2係止部9が、第1傾斜部16、第2傾斜部17、及び一対の第3傾斜部18,18を備えている。第1傾斜部16は、各第2側壁部5の厚み方向(
図5では、第2方向D2)の一方へ向かうに連れて、各第2側壁部5の下面7へ向かって傾斜し、組立状態では折畳み容器1の内方を向いている。そのため、組立状態にある折畳み容器1では、その上方から段積み等の荷重が作用すると、第1傾斜部16によって、第1係止部8及び第2係止部9が凹部11に深く入り込み、第1係止部8及び第2係止部9と凹部11との間における係止が深まる格好となるので、その係止が容易に外れない。
【0058】
第2傾斜部17は、各第2側壁部5の厚み方向(
図5では、第2方向D2)の他方へ向かうに連れて、各第2側壁部5の下面7へ向かって傾斜し、組立状態では折畳み容器1の外方を向いている。そのため、折畳み容器1を折畳み状態から組立状態に移行する際において、第1係止部8及び第2係止部9を凹部11に係止させる作業が、第2傾斜部17によって容易になる。
【0059】
各第3傾斜部18は、各第2側壁部5の厚み方向(
図5では、第2方向D2)に直交する各第2側壁部5の幅方向(
図5では、第1方向D1)の一方又は他方へ向かうに連れて、各第2側壁部5の下面7へ向かって傾斜している。そのため、折畳み容器1を組立状態から折畳み状態に移行した際において、双方の第2側壁部5が各第1側壁部4の上壁部4Bの内面に載せられることによって、一方の第2側壁部5の第1係止部8と他方の第2側壁部5の第2係止部9とが近接する状態になっても、第1係止部8及び第2係止部9の第3傾斜部18同士が当接すると、一方の第2側壁部5の第1係止部8と他方の第2側壁部5の第2係止部9とがスムーズに離れていくので、各第2側壁部5が引っ掛かり難い。また、第1係止部8及び第2係止部9は、それらの各第3傾斜部18によって、強度が補強される。
【0060】
また、本実施形態の折畳み容器1では、凹部11の第1方向D1の長さL3は、組立状態の各第2側壁部5を第2方向D2から視て、一方の第2側壁部5の第1係止部8と、他方の第2側壁部5の第2係止部9とが含まれる範囲よりも大きい長さであり、凹部11の第2方向D2の長さL4は、各第2側壁部5の厚みtよりも大きい長さである。そのため、底壁構成部2では、双方の第2側壁部5の第1係止部8及び第2係止部9を各凹部11に入り込ませること(つまり、係止させること)が可能である。
【0061】
また、本実施形態の折畳み容器1では、折畳み状態の各第2側壁部5において、一方の第2側壁部5の第1係止部8と、他方の第2側壁部5の第2係止部9とが、第2方向D2で同じ位置に配されるようにすれば(
図11参照)、折畳み容器1に備えられる各第2側壁部5は、第2方向D2(つまり、折畳み状態で各第2側壁部5が延在する方向)において、それらの長さを、折畳み状態の各第2側壁部5同士が突き当たらない限界まで、長く設けることが可能である。そのように設ければ、組立状態での折畳み容器1の高さを高くすることが可能である。
【0062】
ちなみに、本実施形態において、第1側壁部4の下壁部4Aの下辺部は、下壁部の「一辺部」の一例である。第1側壁部4の下壁部4Aの上辺部は、下壁部の「他辺部」の一例である。第1側壁部4の上壁部4Bの下辺部は、上壁部の「一辺部」の一例である。第1側壁部4の上壁部4Bの上辺部は、上壁部の「他辺部」の一例である。第2側壁部5の上辺部は、第2側壁部の「一辺部」の一例である。第1係止部8及び第2係止部9は、「係止部」の一例である。凹部11は、「被係止部」の一例である。第1方向D1は、「一対の第2側壁部の幅方向」の一例である。第2方向D2は、「一対の第2側壁部の厚み方向」の一例である。
【0063】
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、双方の第2側壁部5において、第1係止部8及び第2係止部9が中心線10を軸とする線対称の位置に設けられ、更に、一方の第2側壁部5における第1係止部8と第2係止部9との間の距離と、他方の第2側壁部5における第1係止部8と第2係止部9との間の距離とが異なるように設けられてもよい。そのような場合でも、底壁構成部2の各凹部11では、それらの第1方向D1の長さL3及び第2方向D2の長さL4が上記実施形態と同様にして設けられていれば、
図12に表されるように、双方の第2側壁部5の第1係止部8及び第2係止部9が入り込むことが可能である。尚、
図12については、
図7と共通する箇所に同一の符号を付すことによって、詳細な説明を省略する。
【0064】
この点は、例えば、
図13(a)(b)(c)に表された各ケースにおいても、同様である。
図13の(a)は、一対の第2側壁部5,5のうち、一方の第2側壁部5の下面7において、第1係止部8及び第2係止部9に代え、1つの係止部20が設けられるケースである。
図13(b)は、一対の第2側壁部5,5のうち、一方の第2側壁部5の下面7において、その両端に第1係止部8及び第2係止部9が設けられるケースである。
図13(c)は、一方の第2側壁部5の下面7に設けられる第1係止部8及び第2係止部9の第1方向D1の長さが、他方の第2側壁部5の下面7に設けられる第1係止部8及び第2係止部9の第1方向D1の長さよりも短いケースである。いずれのケースにおいても、底壁構成部2の各凹部11では、双方の第2側壁部5の第1係止部8及び第2係止部9や、一方の第2側壁部5の係止部20が入り込むことが可能である。
【0065】
また、
図14に表されるように、各第2側壁部5の下面7において、第1係止部8及び第2係止部9を設ける位置を、各第2側壁部5の厚み方向(
図14では、第2方向D2)でずらしてもよい。但し、中心線10から第1係止部8までの距離L1は、中心線10から第2係止部9までの距離L2に等しくされる。
【0066】
このような場合でも、第1係止部8及び第2係止部9は、各第2側壁部5の下面7に設けられているため、折畳み容器1が組立状態になれば、第2方向D2の長さL4が第2側壁部5の厚みtよりも大きい各凹部11に入り込むことが可能である。
【0067】
更に、
図15に表されるように、折畳み容器1が折畳み状態になると、上枠3内において、一方の第2側壁部5の第1係止部8と、その第1係止部8に第2方向D2で相対する他方の第2側壁部5の第2係止部9とが、第1方向D1及び第2方向D2で同じ位置に配されても、上下方向D3で異なる位置に配される。そのため、折畳み容器1に備えられる各第2側壁部5は、第2方向(つまり、折畳み状態で各第2側壁部5が延在する方向)において、それらの長さを、折畳み状態の各第2側壁部5同士が突き当たらない限界まで、長く設けても、一方の第2側壁部5の第1係止部8と、その第1係止部8に第2方向D2で相対する他方の第2側壁部5の第2係止部9との干渉を回避することができる。
【0068】
また、本実施形態の折畳み容器1において、底壁構成部2に設けられる各凹部11をベタ面とし、そのベタ面に対して、各第2側壁部5の第1係止部8及び第2係止部9を圧接させてもよい。あるいは、底壁構成部2に設けられる各凹部11を、各第2側壁部5の第1係止部8及び第2係止部9と係合可能な凸状に形成してもよい。
【0069】
また、本実施形態の折畳み容器1では、各第2側壁部5の下面7において、第1係止部8及び第2係止部9以外の係止部を設けてもよいし、例えば、
図13(a)の係止部20のように、第1係止部8及び第2係止部9を一つにまとめて設けてもよい。但し、そのような場合、底壁構成部2の各凹部11は、各第2側壁部5が組立状態にあるときに、それらの係止部が配される位置に対応して設けられる。
【0070】
また、本実施形態の折畳み容器1では、各第2側壁部5の第1係止部8及び第2係止部9において、第1傾斜部16、第2傾斜部17、及び各第3傾斜部18を、外方へ張り出した半球状に設けてもよい。
【符号の説明】
【0071】
1 折畳み容器
2 底壁構成部
3 上枠
4 第1側壁部
4A 下壁部
4B 上壁部
5 第2側壁部
7 下面
8 第1係止部
9 第2係止部
11 凹部
10 中心線
16 第1傾斜部
17 第2傾斜部
18 第3傾斜部
D1 第1方向
D2 第2方向
D3 上下方向
L1 中心線から第1係止部までの距離
L2 中心線から第2係止部までの距離
L3 凹部の第1方向の長さ
L4 凹部の第2方向の長さ
t 第2側壁部の厚み