IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ TOSYO株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-画像生成方法及び画像生成装置 図1
  • 特許-画像生成方法及び画像生成装置 図2
  • 特許-画像生成方法及び画像生成装置 図3
  • 特許-画像生成方法及び画像生成装置 図4
  • 特許-画像生成方法及び画像生成装置 図5
  • 特許-画像生成方法及び画像生成装置 図6
  • 特許-画像生成方法及び画像生成装置 図7
  • 特許-画像生成方法及び画像生成装置 図8
  • 特許-画像生成方法及び画像生成装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-15
(45)【発行日】2025-01-23
(54)【発明の名称】画像生成方法及び画像生成装置
(51)【国際特許分類】
   G06T 11/80 20060101AFI20250116BHJP
【FI】
G06T11/80 A
【請求項の数】 22
(21)【出願番号】P 2022534563
(86)(22)【出願日】2020-07-08
(86)【国際出願番号】 JP2020026724
(87)【国際公開番号】W WO2022009341
(87)【国際公開日】2022-01-13
【審査請求日】2023-01-17
(73)【特許権者】
【識別番号】512106713
【氏名又は名称】TOSYO株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002011
【氏名又は名称】弁理士法人井澤国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100072039
【弁理士】
【氏名又は名称】井澤 洵
(74)【代理人】
【識別番号】100123722
【弁理士】
【氏名又は名称】井澤 幹
(74)【代理人】
【識別番号】100157738
【弁理士】
【氏名又は名称】茂木 康彦
(74)【代理人】
【識別番号】100158377
【弁理士】
【氏名又は名称】三谷 祥子
(72)【発明者】
【氏名】中川 貴文
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 総一郎
【審査官】鈴木 圭一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-102018(JP,A)
【文献】特開2020-087457(JP,A)
【文献】特開2002-133201(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06T 11/80
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
特定の画像(A)を特定の物品(B)に適用した製品(C)を扱うための、以下の工程1~5を行う画像データ処理方法。
(工程1)上記画像(A)に対応する画像データ(A0)を変換して、画像データ(A1)を取得する工程。
(工程2)上記物品(B)に対応する画像データ(B0)を変換して、上記物品(B)の上記画像(A)が印刷される領域の表面状態に対応する、画像データ(B1)を取得する工程。
(工程3)上記画像データ(A1)と上記画像データ(B1)とから、画像データ(A2)を取得する工程。
(工程4)上記画像データ(A2)を変換して、画像データ(A3)を取得する工程。
(工程5)上記画像データ(A3)と上記画像データ(B0)とから、上記製品(C)に 対応する画像データ(C0)を取得する工程。
【請求項2】
上記工程1で、
上記画像(A)に対応する上記画像データ(A0)の、色相、明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上に対応する値を変換して、
上記画像データ(A1)を取得する、
請求項1に記載の画像データ処理方法。
【請求項3】
上記工程1で、
明度、彩度、透明度の1つ以上が低下するように、
上記画像(A)に対応する上記画像データ(A0)の、明度、彩度、透明度の1以上に対応する値を変換して、
上記画像データ(A1)を取得する、
請求項1に記載の画像データ処理方法。
【請求項4】
上記工程2で、
上記物品(B)に対応する画像データ(B0)を変換して、
上記物品(B)の上記画像(A)が適用される領域の凹凸及び/又は質感に対応する、画像データ(B1)を取得する、
請求項1に記載の画像データ処理方法。
【請求項5】
上記物品(B)が衣料品であって、
上記工程2で、
上記物品(B)に対応する画像データ(B0)に含まれるカラー画像データをグレースケール画像データに変換し、
及び/又は、
上記画像データ(B0)にぼかし変換し、
上記物品(B)において上記画像(A)が印刷される領域の凹凸及び/又は質感に対応する、画像データ(B1)を取得する、
請求項1に記載の画像データ処理方法。
【請求項6】
上記工程3で、
上記画像データ(A1)と上記画像データ(B1)とから、
上記画像(A)と上記物品(B)の上記画像(A)が適用される領域の表面状態の両方が反映された、画像データ(A2)を取得する、
請求項1に記載の画像データ処理方法。
【請求項7】
上記工程3で、
上記画像データ(A1)と上記画像データ(B1)とから、
上記画像(A)と上記物品(B)の上記画像(A)が印刷される領域の両方が反映された、画像データ(A2)を取得する、
請求項1に記載の画像データ処理方法。
【請求項8】
上記工程4で、
上記画像データ(A2)の、色相、明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上に対応する値を変換して、上記画像データ(A3)を取得する、
請求項1に記載の画像データ処理方法。
【請求項9】
上記工程4で、
明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上が上昇するように、上記画像データ(A2)の、色相、明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上に対応する値を変換して、上記画像データ(A3)を取得する、
請求項1に記載の画像データ処理方法。
【請求項10】
上記工程5で、
上記画像データ(A3)と上記画像データ(B0)とから、
上記画像(A)を上記物品(B)に適用して得られるオーダーメード製品の見本画像としての画像データ(C0)を取得する、
請求項1に記載の画像データ処理方法。
【請求項11】
上記物品(B)が衣料品であって、
上記工程5で、
上記画像データ(A3)と上記画像データ(B0)とから、
上記画像(A)を上記物品(B)に印刷して得られるオーダーメード衣料品の見本画像としての画像データ(C0)を取得する、
請求項1に記載の画像データ処理方法。
【請求項12】
特定の画像(A)を特定の物品(B)に適用した製品(C)を扱うための、以下の装置1~5を有する画像データ処理装置。
(装置1)上記画像(A)に対応する画像データ(A0)を変換して、画像データ(A1)を取得する装置。
(装置2)上記物品(B)に対応する画像データ(B0)を変換して、上記物品(B)の上記画像(A)が印刷される領域の表面状態に対応する、画像データ(B1)を取得する装置。
(装置3)上記画像データ(A1)と上記画像データ(B1)とから、画像データ(A2)を取得する装置。
(装置4)上記画像データ(A2)を変換して、画像データ(A3)を取得する装置。
(装置5)上記画像データ(A3)と上記画像データ(B0)とから、上記製品(C)に対応する画像データ(C0)を取得する装置。
【請求項13】
上記装置1で、
上記画像(A)に対応する上記画像データ(A0)の、色相、明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上に対応する値を変換して、
上記画像データ(A1)を取得する、
請求項12に記載の画像データ処理装置。
【請求項14】
上記装置1で、
明度、彩度、透明度の1つ以上が低下するように、
上記画像(A)に対応する上記画像データ(A0)の、明度、彩度、透明度の1以上に対応する値を変換して、
上記画像データ(A1)を取得する、
請求項12に記載の画像データ処理装置。
【請求項15】
上記装置2で、
上記物品(B)に対応する画像データ(B0)を変換して、
上記物品(B)の上記画像(A)が適用される領域の凹凸及び/又は質感に対応する、画像データ(B1)を取得する、
請求項12に記載の画像データ処理装置。
【請求項16】
上記物品(B)が衣料品であって、
上記装置2で、
上記物品(B)に対応する画像データ(B0)に含まれるカラー画像データをグレースケール画像データに変換し、
及び/又は、
上記画像データ(B0)にぼかし変換し、
上記物品(B)において上記画像(A)が印刷される領域の凹凸及び/又は質感に対応する、画像データ(B1)を取得する、
請求項12に記載の画像データ処理装置。
【請求項17】
上記装置3で、
上記画像データ(A1)と上記画像データ(B1)とから、
上記画像(A)と上記物品(B)の上記画像(A)が適用される領域の表面状態の両方が反映された、画像データ(A2)を取得する、
請求項12に記載の画像データ処理装置。
【請求項18】
上記装置3で、
上記画像データ(A1)と上記画像データ(B1)とから、
上記画像(A)と上記物品(B)の上記画像(A)が印刷される領域の両方が反映された、画像データ(A2)を取得する、
請求項12に記載の画像データ処理装置。
【請求項19】
上記装置4で、
上記画像データ(A2)の、色相、明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上に対応する値を変換して、上記画像データ(A3)を取得する、
請求項12に記載の画像データ処理装置。
【請求項20】
上記装置4で、
明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上が上昇するように、上記画像データ(A2)の、色相、明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上に対応する値を変換して、上記画像データ(A3)を取得する、
請求項12に記載の画像データ処理装置。
【請求項21】
上記装置5で、
上記画像データ(A3)と上記画像データ(B0)とから、
上記画像(A)を上記物品(B)に適用して得られるオーダーメード製品の見本画像としての画像データ(C0)を取得する、
請求項12に記載の画像データ処理装置。
【請求項22】
上記物品(B)が衣料品であって、
上記装置5で、
上記画像データ(A3)と上記画像データ(B0)とから、
上記画像(A)を上記物品(B)に印刷して得られるオーダーメード衣料品の見本画像としての画像データ(C0)を取得する、
請求項12に記載の画像データ処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像生成方法および画像生成装置に関する。本発明は特に、諸アイテムに印刷を施した商品の注文・製造に関連して、注文・製造予定の商品の画像を、より実物に近い状態で画像するための、方法および装置に関する。
【背景技術】
【0002】
汎用に画像された衣料品や生活雑貨、文房具などのアイテムに、購入者が指定した絵柄や文字を印刷した商品を製造販売する方法はすでに普及しており、例えば以下の特許文献1~6に記載された製造販売システムが知られている。
【0003】
特許文献1には、書籍に掲載されている画像を所望とする素材に印刷したカスタム商品を個別に製作して販売する商品販売システムが記載されている。
【0004】
特許文献2に記載された衣類制作システムでは、注文毎に、印刷装置が顧客が選択した色や柄に応じた色/柄印刷信号を管理用コンピュータから受け取って、各生地(原反)に印刷する。
【0005】
特許文献3に記載された刺繍システムでは、ユーザーは、インターネットを通して衣服を選択し、衣服上に刺繍個所を特定し、刺繍パターンを選択する。刺繍シミュレーションを3次元で画像される。刺繍パターン制御信号はインターネットを通して遠隔地の刺繍機械に提供され、ユーザーが特定しカスタマイズした刺繍パターンを実際の衣服に自動的に縫取ることができる。
【0006】
特許文献4に記載された、小売施設において衣料品をオーダーメイドするシステムでは、顧客は図形をカタログから選択し、コンピュータデバイスは、顧客の選択した図面と関連する印刷指示をプリンタに伝達し、プリンタは印刷指示に基づいて衣料品に着色剤を塗布し、選択された図形を衣料品上に再現する。
【0007】
特許文献5には、顧客が傘生地用画像を指定してオンラインで一枚張りのオリジナル傘の注文ができる傘の注文処理法が記載されている。
【0008】
これら従来技術では、顧客、店舗、製造施設が離れていても、インターネットや各種端末機器を利用することによって、個々の顧客の要求を満たす少量多種の商品を、原材料のロスを抑えて製造することができる。このようなオーダーメードシステムは、いつでも、どこでも、多種の候補から商品を選択できる点で、顧客にとって歓迎される。
【0009】
しかしながら、このようなオーダーメードシステムでは、多くの場合、顧客は画像や印刷物の中から画像を指定し、実製品を見ることなく注文する。インターネットを使った注文システムでは、一般的に、顧客が指定した画像パターンの大きさや配置を調整・確認することができるが、そのような調整・確認のために提供される画像上では、出来上がり製品の詳細情報、例えば、布製品や編み物などの質感や風合を見いだすことは難しい。顧客に提供される画像や印刷物で視認できる商品状態と、出来上がった実際の商品との間には、多かれ少なかれ、差が生じる。この差は、顧客が使う画像機器、顧客の心理(想像力や期待度の大きさ)などにも影響される。このため、場合によっては、注文時に想像していた商品と受け取る商品との差が顧客の許容範囲を超え、顧客の不満を引き起こすことがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【文献】特開2003-162644号公報
【文献】特開2006-252402号公報
【文献】特開2001-314677号公報
【文献】特表2013-511093号公報
【文献】特開2020- 77252号公報 特に、顧客が指定した絵柄をシャツ生地に印刷したオーダーメードTシャツは、学校、企業、イベントなどで人気が高く、インターネットを使って気軽に注文できることが消費者にとって魅力となっている。しかし、このようなオーダーメードTシャツでは、流行性やメッセージ性、画像性の強い、比較的大型の絵柄が用いられ、思い通りの絵柄が実製品で再現されることが顧客から強く求められることが多い。このような顧客の期待度が高いオーダーメード商品ほど、出来上がりの商品に対する顧客の不満が生じ易い。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
そこで本発明者は、インターネットを使ったオーダーメードシステムにおける、上述のような顧客の不満を解消することを目指した。すなわち、本発明者は、顧客が指定した絵柄を衣類などのアイテムに印刷してオーダーメード商品を製造する際に、顧客が実物をより正確にイメージすることができる手段を求めた。
【課題を解決するための手段】
【0012】
その結果、本発明者は、顧客がオーダーメード商品のために絵柄を指定する際に、顧客が指定した絵柄の画像データを、これが衣類などのアイテムに印刷された状態に近い画像データに変換して画像することに成功した。すなわち本発明は以下のものである。
【0013】
その結果、本発明者は、顧客がオーダーメード商品のために絵柄を指定する際に、顧客が指定した絵柄の画像データを、これが衣類などのアイテムに印刷された状態に近い画像データに変換して画像することに成功した。すなわち本発明は以下のものである。
(発明1) 特定の画像(A)を特定の物品(B)に適用した製品(C)を扱うための、以下の工程1~5を行う画像データ処理方法。
(工程1)上記画像(A)に対応する画像データ(A0)を変換して、画像データ(A1)を取得する工程。
(工程2)上記物品(B)に対応する画像データ(B0)を変換して、上記物品(B)の上記画像(A)が印刷される領域の表面状態に対応する、画像データ(B1)を取得する工程。
(工程3)上記画像データ(A1)と上記画像データ(B1)とから、画像データ(A2)を取得する工程。
(工程4)上記画像データ(A2)を変換して、画像データ(A3)を取得する工程。
(工程5)上記画像データ(A3)と上記画像データ(B0)とから、上記製品(C)に対応する画像データ(C0)を取得する工程。
(発明2) 上記工程1で、上記画像(A)に対応する上記画像データ(A0)の、色相、明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上に対応する値を変換して、上記画像データ(A1)を取得する、発明1の画像データ処理方法。
(発明3) 上記工程1で、明度、彩度、透明度の1つ以上が低下するように、上記画像(A)に対応する上記画像データ(A0)の、明度、彩度、透明度の1以上に対応する値を変換して、上記画像データ(A1)を取得する、発明1の画像データ処理方法。
(発明4) 上記工程2で、上記物品(B)に対応する画像データ(B0)を変換して、上記物品(B)の上記画像(A)が適用される領域の凹凸及び/又は質感に対応する、画像データ(B1)を取得する、発明1の画像データ処理方法。
(発明5) 上記物品(B)が衣料品であって、上記工程2で、上記物品(B)に対応する画像データ(B0)に含まれるカラー画像データをグレースケール画像データに変換し、及び/又は、上記画像データ(B0)にぼかし変換し、上記物品(B)において上記画像(A)が印刷される領域の凹凸及び/又は質感に対応する、画像データ(B1)を取得する、発明1の画像データ処理方法。
(発明6) 上記工程3で、上記画像データ(A1)と上記画像データ(B1)とから、上記画像(A)と上記物品(B)の上記画像(A)が適用される領域の表面状態の両方が反映された、画像データ(A2)を取得する、発明1の画像データ処理方法。
(発明7) 上記工程3で、上記画像データ(A1)と上記画像データ(B1)とから、上記画像(A)と上記物品(B)の上記画像(A)が印刷される領域の両方が反映された、画像データ(A2)を取得する、発明1の画像データ処理方法。
(発明8) 上記工程4で、上記画像データ(A2)の、色相、明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上に対応する値を変換して、上記画像データ(A3)を取得する、発明1の画像データ処理方法。
(発明9) 上記工程4で、明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上が上昇するように、上記画像データ(A2)の、色相、明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上に対応する値を変換して、上記画像データ(A3)を取得する、発明1の画像データ処理方法。
(発明10) 上記工程5で、上記画像データ(A3)と上記画像データ(B0)とから、上記画像(A)を上記物品(B)に適用して得られるオーダーメード製品の見本画像としての画像データ(C0)を取得する、発明1の画像データ処理方法。
(発明11) 上記物品(B)が衣料品であって、上記工程5で、上記画像データ(A3)と上記画像データ(B0)とから、上記画像(A)を上記物品(B)に印刷して得られるオーダーメード衣料品の見本画像としての画像データ(C0)を取得する、発明1の画像データ処理方法。
(発明12) 特定の画像(A)を特定の物品(B)に適用した製品(C)を扱うための、以下の装置1~5を有する画像データ処理装置。
(装置1)上記画像(A)に対応する画像データ(A0)を変換して、画像データ(A1)を取得する装置。
(装置2)上記物品(B)に対応する画像データ(B0)を変換して、上記物品(B)の上記画像(A)が印刷される領域の表面状態に対応する、画像データ(B1)を取得する装置。
(装置3)上記画像データ(A1)と上記画像データ(B1)とから、画像データ(A2)を取得する装置。
(装置4)上記画像データ(A2)を変換して、画像データ(A3)を取得する装置。
(装置5)上記画像データ(A3)と上記画像データ(B0)とから、上記製品(C)に対応する画像データ(C0)を取得する装置。
(発明13) 上記装置1で、上記画像(A)に対応する上記画像データ(A0)の、色相、明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上に対応する値を変換して、
上記画像データ(A1)を取得する、発明12の画像データ処理装置。
(発明14) 上記装置1で、明度、彩度、透明度の1つ以上が低下するように、
上記画像(A)に対応する上記画像データ(A0)の、明度、彩度、透明度の1以上に対応する値を変換して、上記画像データ(A1)を取得する、
発明12の画像データ処理装置。
(発明15) 上記装置2で、上記物品(B)に対応する画像データ(B0)を変換して、上記物品(B)の上記画像(A)が適用される領域の凹凸及び/又は質感に対応する、画像データ(B1)を取得する、発明1の画像データ処理装置。
(発明16) 上記物品(B)が衣料品であって、上記装置2で、上記物品(B)に対応する画像データ(B0)に含まれるカラー画像データをグレースケール画像データに変換し、及び/又は、上記画像データ(B0)にぼかし変換し、上記物品(B)において上記画像(A)が印刷される領域の凹凸及び/又は質感に対応する、画像データ(B1)を取得する、発明12の画像データ処理装置。
(発明17) 上記装置3で、上記画像データ(A1)と上記画像データ(B1)とから、上記画像(A)と上記物品(B)の上記画像(A)が適用される領域の表面状態の両方が反映された、画像データ(A2)を取得する、発明12の画像データ処理装置。
(発明18) 上記装置3で、上記画像データ(A1)と上記画像データ(B1)とから、上記画像(A)と上記物品(B)の上記画像(A)が印刷される領域の両方が反映された、画像データ(A2)を取得する、発明12の画像データ処理装置。
(発明19) 上記装置4で、上記画像データ(A2)の、色相、明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上に対応する値を変換して、上記画像データ(A3)を取得する、発明12の画像データ処理装置。
(発明20) 上記装置4で、明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上が上昇するように、上記画像データ(A2)の、色相、明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上に対応する値を変換して、上記画像データ(A3)を取得する、発明12 の画像データ処理装置。
(発明21) 上記装置5で、上記画像データ(A3)と上記画像データ(B0)とから、上記画像(A)を上記物品(B)に適用して得られるオーダーメード製品の見本画像としての画像データ(C0)を取得する、発明12の画像データ処理装置。
(発明22) 上記物品(B)が衣料品であって、上記装置5で、上記画像データ(A3)と上記画像データ(B0)とから、上記画像(A)を上記物品(B)に印刷して得られるオーダーメード衣料品の見本画像としての画像データ(C0)を取得する、発明12の画像データ処理装置。
(発明23) 発明1に記載の画像データ処理方法を用いる、特定の画像(A)を特定の物品(B)に適用した製品(C)の、商業的利用。
(発明24) 発明12の画像データ処理装置を用いる、特定の画像(A)を特定の物品(B)に適用した製品(C)の、商業的利用。
【発明の効果】
【0014】
本発明によって取得した上記画像データ(C)から生成する画像には、製品(C)の実際の状態が高度に再現されている。このため、画像データ(C0)を用いて、印刷や貼り付け、投影などの方法で画像(A)を物品(B)に実際に適用して得られる製品(C)の見本画像を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の処理1と装置1が実行する画像データ変換を視覚的に理解するためのイメージ図。
図2】本発明の処理2と装置2が実行する画像データ変換を視覚的に理解するためのイメージ図。
図3】本発明の処理3と装置3が実行する画像データ変換を視覚的に理解するためのイメージ図。
図4】本発明の処理4と装置4が実行する画像データ変換を視覚的に理解するためのイメージ図。
図5】本発明の処理5と装置5が実行する画像データ変換を視覚的に理解するためのイメージ図。
図6】画像(A)を物品(B)に印刷して得られるオーダーメードTシャツ(C)の販売サイトの表示例を模式的に示す。左側(11)は本発明を利用した例である。右側(10)は本発明を利用しない例である。
図7】本発明の画像データ処理方法と画像データ処理装置の処理フローを模式的に示す。
図8図7に示す「データB1」が生成する画像の1例。
図9図7に示す「データA3」が生成する画像の1例。ただし、図面の様式によって、実際のカラー画像が白黒で表示されている。
【発明を実施するための形態】
【0016】
[画像(A),物品(B),製品(C)] 本発明は特定の画像(A)を特定の物品(B)に適用した製品(C)を扱うための、画像データ処理方法、画像データ処理装置、画像表示装置である。上記特定の画像(A)は、視覚的に評価し識別できる、意匠性や情報性を有する全ての可視物であり、例えば、絵画、写真、書籍、さらにこれらの印刷物と、これらのデジタルデータをPCやスマートフォンなどの携帯端末に表示した物を含む。上記特定の物品(B)は、上記画像(A)をその表面に直接または間接に印刷することができる、全ての媒体である。
【0017】
直接に印刷する場合には、いわゆるデジタル式印刷、具体的には、画像(A)に基づく画像データをインターネットあるいはイントラネット通信あるいは電子的媒体によって印刷機に印刷用データとして送信し、印刷機では、受信した印刷用データを用いてインクなどの着色剤の出力を制御して、上記物品(B)の表面に所望の画像(A)に対応する印刷を行う。間接に印刷する場合には、画像(A)に基づく画像データをインターネットあるいはイントラネット通信あるいは電子的媒体によって印刷機に印刷用データとして送信し、印刷機では、受信した印刷用データを用いてインクなどの着色剤の出力を制御して、フィルムやシートなどのラミネート基材に所望の画像(A)に対応する印刷を行い、得られた印刷済みシートあるいはフィルムを接着剤を介して或いは介さずに上記物品(B)の表面に密着させる。上記物品(B)は例えば、紙、布、繊維、プラスチック、木材、ガラス、セラミック、及びこれらから選ばれる2以上の材料の複合体からなる。
【0018】
上記製品(C)は、例えば、衣服や履物、日用品、雑貨、文房具などのオーダーメード製品(C)である。このようなオーダーメード製品は、一般的には、端末機器にされた画像や見本から顧客が選択した画像を、顧客が選択した衣服や履物、日用品、雑貨、文房具などの汎用媒体の表面に印刷で再現したものである。本発明を利用する製品(C)は、好ましくは布製の日用品や雑貨(B)に、好みの絵柄やデザイン(A)が印刷された、オーダーメード製品(C)であり、さらに好ましくは顧客が選択した絵柄やデザインを印刷したTシャツなどの衣類である。布製の物品(B)を使用すると、絵柄やデザイン(A)のサンプルと、実際に生産されたオーダーメード製品(C)の絵柄やデザインとは、多くの場合に異なって見える。顧客にとっては、このようなオーダーメード製品(C)の実際の出来上がりを予想することが難しい。そこで、本発明の画像データ処理方法、画像データ処理装置では、印刷前に、製品(C)の実物に近い画像を生成することを目的としている。
【0019】
[画像データ処理方法・画像データ処理] 本発明では、あらかじめ選択された画像(A)に対応する画像データ(A0)と、あらかじめ選択された物品の画像データ(B0)とから出発して、以下の工程1~5を実行する装置1~5において変換することによって、製品(C)の実物に近い画像を生成する画像データ(C0)を取得する。
【0020】
[工程1] 通常、画像(A)を何らかの媒体に印刷すると、印刷条件や使用環境によって、元の画像(A)の鮮やかさや透明感が幾分失われる。そこで本発明では、まず工程1で、上記画像データ(A1)を印刷された画像(A)の状態に近づける。
【0021】
工程1では、上記画像(A)に対応する画像データ(A0)を変換して、画像データ(A1)を取得する。工程1では、具体的には、上記画像(A)に対応する上記画像データ(A0)の、色相、明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上に対応する値を変換して、上記画像データ(A1)を取得する。変換の対象となる変数と変換量は、画像(A)の特性や物品(B)の種類に応じて適宜設定される。上記物品(B)が例えば紙、布、木材などであり、上記画像(A)の色合いが実際の製品(C)上では曇って・暗く再現される場合には、工程1では、明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上が低下するように、上記画像(A)に対応する上記画像データ(A0)の、明度、彩度、透明度の1以上に対応する値を変換して、上記画像データ(A1)を取得する。逆に、上記物品(B)が例えばプラスチック、ガラスなどであり、上記画像(A)色合いが実際の製品(C)上では透明に・明るく再現される場合には、工程1では、明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上が上昇するように、上記画像(A)に対応する上記画像データ(A0)の、明度、彩度、透明度の1以上に対応する値を変換して、上記画像データ(A1)を取得する。工程1における上記変換は、画像(A)と物品(B)の組み合わせに応じて適宜規定される。
【0022】
物品(B)がオーダーメードTシャツの場合には、工程1では、好ましくは元の画像(A)の明度、彩度、透明度の1以上を80%以下に低下させるように、さらに好ましくは元の画像(A)の明度、彩度、透明度の1以上を75%以下に低下させるように、上記画像(A)に対応する上記画像データ(A0)の、明度、彩度、透明度の1以上に対応する値を変換して、上記画像データ(A1)を取得する。
【0023】
このような工程1を行う装置1は、一般的に、データベース、画像データ(A0)出力部、データ変換部、画像データ(A1)出力部、メモリ、送信部を有する。上記データベースには、選択可能な画像(A)に対応する画像データ(A0)が格納されている。本発明の画像データ処理装置に入力された画像(A)に対応する信号に基づいて、装置1のデータ変換部が、上記データベースから要求された画像データ(A0)を抽出し、あらかじめ規定された条件に従って上記画像データ(A0)を変換して、画像データ(A1)を生成する。生成した画像データ(A1)は後述の工程3を行う装置3に送信される。
【0024】
図1は、上記工程1と装置1を理解するためのイメージ図である。図1は、工程1および装置1において、明度、彩度、透明度の1つ以上が低下するように画像データ(A0)の明度、彩度、透明度の値を変換して画像データ(A1)を生成した場合に対応する。本発明では、画像データ(A1)が生成する画像(101)を実際に表示する必要はないが、便宜上図1には、画像(A)(100)、画像データ(A1)が生成する画像(101)を模式的に示す。画像(101)を画像(A)(100)と比べると、画像(101)は画像(A)(100)に比べてやや暗く濁った色合いに見えるであろう。
【0025】
[工程2] 工程2は、上記工程1で取得した画像データ(A1)に実際の製品(C)の見かけを反映させるために、必要な工程である。
【0026】
工程2で、上記物品(B)に対応する画像データ(B0)を変換して、上記物品(B)の上記画像(A)が印刷される領域の表面状態に対応する、画像データ(B1)を取得する。工程2では、具体的には、上記物品(B)に対応する画像データ(B0)を変換して、上記物品(B)の上記画像(A)が適用される領域の凹凸及び/又は質感に対応する、画像データ(B1)を取得する。上記物品(B)が紙や布などの柔軟材料や、木材やセラミックなどの光沢度の低い材料からなる場合には、上記工程2では通常、上記物品(B)に対応する画像データ(B0)に含まれるカラー画像データをグレースケール画像データに変換し、及び/又は、上記画像データ(B0)にぼかし変換し、上記物品(B)において上記画像(A)が印刷される領域の凹凸及び/又は質感に対応する、画像データ(B1)を取得する。グレースケール画像データへの変換とぼかし変換を併用することで、物品(B)表面の柔軟性、つや消し度、しっとり感などを画像データ(B1)に反映させることができる。グレースケール画像データへの変換とぼかし変換の手法は、物品(B)の材質や形状に応じて適宜規定される。
【0027】
このような工程2を行う装置2は、一般的に、データベース、画像データ(B0)出力部、データ変換部、画像データ(B1)出力部、メモリ、送信部を有する。データベースには、画像データ(B0)が格納されている。上記画像データ(B0)には、物品(B)の色調に対応するカラー画像データが含まれる。カラー画像データは、物品(B)の表面の膨らんだ部分(明るく見える凸部)に対応する値と、物品(B)の表面の貫入した部分(暗く見える凹部)に対応する値とを、含む。一般的には、上記画像データ(B0)には上記カラー画像データとして1つのピクセルに対してR,G,B値が割り当てられている。
【0028】
実際の物品(B)のシワや粗さに対応して、物品(B)の全領域に対応するカラー画像データの分布が発生する。本発明の画像データ処理装置に入力された画像(A)に対応する信号に基づいて、装置2のデータ変換部は、上記画像データ(B0)から、上記画像(A)が配置される物品(B)の領域に対応するデータセットを抽出し、上記データセットに含まれるカラー画像データを、あらかじめ規定された条件に従って、グレースケール画像データに変換する。一般的には、上記カラー画像データに含まれるR,G,B値を一つのグレースケール値に変換する。変換方法、変換に付属する補正方法は、画像(B)の特性によって適宜規定される。通常、物品(B)の表面の膨らんだ部分(明るく見える凸部)に対応するグレースケールデータは白色値寄りであり、物品(B)の表面の貫入した部分(暗く見える凹部)に対応するグレースケールデータ黒色値寄りである。こうして、上記グレースケール画像データを含む画像データ(B1)が生成する。
【0029】
上記データ変換部は、さらに、上記画像(A)が配置される物品(B)の領域に対応するデータセットに対して、ぼかし変換を実行することもできる。グレースケール画像データへの変換とぼかし変換との両方を実行することによって、生成する画像データ(B1)に含まれる白色値寄りグレースケールデータと黒色値寄りレースケールデータは、物品(B)の表面において膨らんだ部分(明るく見える凸部)と貫入した部分(暗く見える凹部)とが滑らかに連続し、微細な分布をとった状態に対応するように調整される。
【0030】
ぼかし変換された画像データ(B1)は、上記物品(B)が比較的薄い布地からなる場合、例えばTシャツである場合に、好適である。グレースケール画像データとぼかし処理を併用することで、Tシャツ生地などに見られる、細かな凹凸や傾斜、滑らかさ、これらがもたらす生地の風合いを画像データ(B1)に反映することができる。本発明の工程2および装置2では、生成した画像データ(A1)は後述の装置3に送信される。
【0031】
図2は、上記工程2と装置2を理解するためのイメージ図である。図2は、工程2および装置2において、上記物品(B)に対応する画像データ(B0)に含まれるカラー画像データに対して、グレースケール画像データへの変換とぼかし変換を実行した場合に対応する。本発明では、画像データ(B1)が生成する画像(201)を実際に表示する必要はないが、便宜上図2には、物品(B)の画像データ(B0)が生成する画像(200)、画像データ(B1)が生成する画像(201)を模式的に示す。画像(200)が物品(B)の色に対応しているのに対して、画像(201)は、選択された画像(A)の領域に限られ、白黒の画像である。
【0032】
[工程3] 工程3は、画像(A)に対応する画像と物品(B)に対応する画像との1回目の合成工程に相当する。
【0033】
工程3では、上記画像データ(A1)と上記画像データ(B1)とから、画像データ(A2)を取得する。すなわち工程3では、上記画像データ(A1)と上記画像データ(B1)とから、上記画像(A)と上記物品(B)の上記画像(A)が適用される領域の表面状態の両方が反映された、画像データ(A2)を取得する。画像(A)を物品(B)印刷した製品(C)を要求する場合には、工程3で、上記画像データ(A1)と上記画像データ(B1)とから、上記画像(A)と上記物品(B)の上記画像(A)が印刷される領域の表面状態の両方が反映された、画像データ(A2)を取得する。
【0034】
このような工程3を行う装置3は、一般的に、データ変換部、画像データ(A1)及び画像データ(B1)の出力部、画像データ(A2)出力部、メモリ、送信部を有する。メモリには、画像データ(A1)と画像データ(B1)が格納されている。装置3のデータ変換部は、出力された画像データ(A1)と画像データ(B1)とを規定のプログラムによって合成して、画像データ(A2)を生成する。取得された画像データ(A2)は後述の装置4に送信される。
【0035】
図3は、上記工程3と装置3を理解するためのイメージ図である。図3は、工程3および装置3において、上記画像データ(A1)と上記画像データ(B1)とから、上記画像(A)と上記物品(B)の上記画像(A)が印刷される領域の表面状態の両方が反映された、画像データ(A2)を取得する場合に対応する。本発明では、画像データ(A2)が生成する画像を実際に表示する必要はないが、便宜上図3には、画像データ(A1)が生成する画像(101)、画像データ(B1)が生成する画像(201)、画像データ(A2)が生成する画像(301)を模式的に示す。画像(301)には、画像(101)の色彩と画像(201)の白黒・灰色を視認することができるであろう。
【0036】
[工程4] 工程4は、上記工程3で得られた画像データ(A2)の補正工程に相当する。カラー画像データをグレースケールデータに変換した場合には、一般的に、実際には鮮やかあるいは明る見える色のデータ値が、黒や濃いグレーに対応するデータ値に変換されることがある。このため、工程2で生成したグレースケールデータは、物品(B)に視認できる明るさや暗さに必ずしも完全には一致していない。
【0037】
そこで本発明の工程4では、上記画像データ(A2)を変換して、画像データ(A3)を取得する。具体的には、上記工程4で、上記画像データ(A2)の、色相、明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上に対応する値を変換して、上記画像データ(A3)を取得する。例えば、上記工程4で、明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上が上昇するように、上記画像データ(A2)の、色相、明度、彩度、透明度、シャープ度の1つ以上に対応する値を変換して、上記画像データ(A3)を取得する。
【0038】
このような工程4を行う装置4は、一般的に、データ変換部、画像データ(A2)出力部、画像データ(A3)出力部、メモリ、送信部を有する。装置4のデータ変換部は、出力された画像データ(A2)を規定のプログラムによって変換して、画像データ(A3)を生成する。取得された画像データ(A3)は後述の装置5に送信される。
【0039】
図4は、上記工程4と装置4を理解するためのイメージ図である。図4は、工程4および装置4において、明度と彩度が上昇するように、上記画像データ(A2)の明度と彩度に対応する値を変換して、上記画像データ(A3)を生成した場合に対応する。本発明では、画像データ(A3)が生成する画像(401)を実際に表示する必要はないが、便宜上図4には、画像データ(A2)が生成する画像(301)、画像データ(A3)が生成する画像(401)を模式的に示す。画像(401)は画像(301)に比べて明るく鮮やかに見えるであろう。ただし、画像(301)に認められる立体感は画像(401)にも維持されている。画像(401)には、画像(A)が物品(B)上に適用(典型的には印刷)された状態での、画像(A)の見かけが再現されている。
【0040】
[工程5] 工程5は、画像(A)が物品(B)上に適用(典型的には印刷)された製品(C)を予想するための画像を生成するための工程である。
【0041】
本発明の工程5では、上記画像データ(A3)と上記画像データ(B0)とから、上記製品(C)に対応する画像データ(C0)を取得する。具体的には、上記工程5で、上記画像データ(A3)と上記画像データ(B0)とから、上記画像(A)を上記物品(B)に適用して得られるオーダーメード製品の見本画像としての画像データ(C0)を取得する。画像(A)を物品(B)印刷した衣料製品(C)を要求する場合には、上記工程5で、上記画像データ(A3)と上記画像データ(B0)とから、上記画像(A)を上記物品(B)に印刷して得られるオーダーメード衣料品の見本画像としての画像データ(C0)を取得する。
【0042】
このような工程5を行う装置5は、一般的に、データ変換部、画像データ(A3)及び画像データ(B0)の出力部、画像データ(C0)出力部、メモリを有する。装置5のデータ変換部は、出力された画像データ(A3)と画像データ(B0)を規定のプログラムによって合成して、画像データ(C0)を生成する。取得された画像データ(C0)を、本発明の画像データ処理装置に別途設けられるかあるいは接続された表示装置に送信すれば、上記画像データ(C0)が生成する画像を表示することができる。ここで表示された画像は、製品(C)の製造や販売に製品(C)の見本を提供するために、用いられる。
【0043】
図5は、上記工程5と装置5を理解するためのイメージ図である。図5は、画像(A)を物品(B)に印刷して得られるオーダーメードシャツ(C)を製造販売するために本発明を用いた場合に対応する。工程5および装置5において、上記画像データ(A3)と上記画像データ(B0)を合成して見本画像としての画像データ(C0)を取得する。上記画像データ(C0)から画像(501)が生成する。画像(501)は上記オーダーメードシャツ(C)の見本画像として扱われる。
【0044】
[製品(C)の商業的利用] 本発明の画像データ処理方法と画像データ処理装置は、上記画像(A)を上記物品(B)に適用した上記製品(C)を商業的に利用する際に、用いられる。
【0045】
このような利用は、上記製品(C)の製造、販売、宣伝、展示などの商業的行為全般である。例えば、上記製品(C)を製造する際に、製造者や製造管理者は、本発明の画像データ処理方法と画像データ処理装置を用いて実際の製造前に製品(C)の出来栄えを予測することができる。このような予測は効率的な品質管理に有利である。また例えば、本発明の画像データ処理方法と画像データ処理装置を用いて、注文や実際の製造の前に、予想される上記製品(C)の出来栄えを見本画像として消費者に提供することができる。このような見本画像は不特定の或いは多数の消費者候補や取引候補に対する宣伝や展示にも使用される。
【0046】
[効果] 図6は、上記画像(501)が見本画像として有効であることを理解するためのイメージ図である。図6は、画像(A)を物品(B)に印刷して得られるオーダーメードTシャツの販売サイトの表示を示す。本発明の画像データ処理方法及び画像データ処理装置を用いない場合(10)には、顧客は、画像(A)と物品(B)の画像(B0)を見て、出来上がりのシャツを想像し、注文する。画像(A)と画像(B0)を眺めるだけでは、実際に届くシャツの風合いや色調を正確に予想することは難しい。これに対して、本発明の画像データ処理方法及び画像データ処理装置を用いてオーダーメードTシャツの見本画像を表示した場合(11)には、出来上がりのTシャツの風合いや色調を比較的正確に予想することができる。このような見本画像を提供することによって、顧客の購買意欲と製品に対する満足度を向上することができる。
【実施例
【0047】
[オーダーメードTシャツへの適用例] 図7に、本発明の画像データ処理方法と画像データ処理装置の処理フローを模式的に示す。カラー風景写真が印刷されたオーダーメードTシャツの製造販売のために、図7に示す工程1~5を実行した。
【0048】
図8は、図7に示す工程2と装置2で取得した「データB1」が生成する画像である。この画像では、元のTシャツの色調は、グレースケールデータが生成する白黒・グレーに変化している。
【0049】
図9は、図7に示す「データA3」が生成する画像である。ただし明細書では実際のカラー画像が白黒モードで表示されている。この画像は、カラー風景写真が出来上がりのTシャツに印刷された状態を再現している。この画像はTシャツのシワや湾曲による影も表現している。この画像をTシャツ画像と合成させて得られた「データC」を用いて、オーダーメードTシャツの見本画像を表示する。顧客や製造者は、見本画像によって、出来上がりのTシャツの印刷部分をほぼ正確に予想することができる。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明によって、実製品を精度よく再現する画像を得ることができる。本発明の画像データ処理方法、画像データ処理装置、これらを用いた製品の製造販売は、インターネット通信で制御された製造技術やネット通販を利用する顧客の購買意欲と満足度を向上することができる。本発明はインターネット通信で制御された製造技術やネット通販における品質向上技術として有用である。
【符号の説明】
【0051】
1 工程1,装置1
100 画像(A)
101 画像データ(A1)が生成する画像
2 工程2,装置2
200 画像データ(B0)が生成する画像
201 画像データ(B1)が生成する画像
3 工程3,装置3
301 画像データ(A2)が生成する画像
4 工程4,装置4
401 画像データ(A3)が生成する画像
5 工程5,装置5
501 画像データ(C0)が生成する画像
10 本発明の画像データ処理方法及び画像データ処理装置を用いない、見本表示
11 本発明の画像データ処理方法及び画像データ処理装置を用いる、見本表示
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9