IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本車輌製造株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-パレットレス台車格納設備 図1
  • 特許-パレットレス台車格納設備 図2
  • 特許-パレットレス台車格納設備 図3
  • 特許-パレットレス台車格納設備 図4
  • 特許-パレットレス台車格納設備 図5
  • 特許-パレットレス台車格納設備 図6
  • 特許-パレットレス台車格納設備 図7
  • 特許-パレットレス台車格納設備 図8
  • 特許-パレットレス台車格納設備 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-15
(45)【発行日】2025-01-23
(54)【発明の名称】パレットレス台車格納設備
(51)【国際特許分類】
   B65G 1/04 20060101AFI20250116BHJP
   B61K 13/00 20060101ALI20250116BHJP
   E04H 6/18 20060101ALI20250116BHJP
   B65G 1/14 20060101ALI20250116BHJP
【FI】
B65G1/04 505Z
B61K13/00 Z
E04H6/18 601A
E04H6/18 603
B65G1/14 D
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021055844
(22)【出願日】2021-03-29
(65)【公開番号】P2022152903
(43)【公開日】2022-10-12
【審査請求日】2024-01-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000004617
【氏名又は名称】日本車輌製造株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000291
【氏名又は名称】弁理士法人コスモス国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】山口 善之
(72)【発明者】
【氏名】祖田 雄輔
【審査官】加藤 三慶
(56)【参考文献】
【文献】特開平06-211305(JP,A)
【文献】実開平03-118905(JP,U)
【文献】実開平05-082913(JP,U)
【文献】特開2007-210773(JP,A)
【文献】特開2015-161155(JP,A)
【文献】特開2014-214003(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第101070116(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 1/04
B61K 13/00
E04H 6/18
B65G 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄道車両から分離した台車を昇降させる昇降装置と、前記昇降装置から前記台車を受領して移送する移送装置と、前記移送装置によって移送された前記台車を格納する立体格納庫とを備えたパレットレス台車格納設備であって、
前記昇降装置には、前記台車に装着された車輪の下端部を支持して前記台車を持ち上げる台車昇降部を備え、
前記移送装置には、前記昇降装置と前記立体格納庫との間を移動可能に形成された移送部と、前記移送部に搭載され前記台車昇降部が支持する箇所と異なる箇所で前記車輪の下端部を支持して、前記移送部の移動方向と直交する方向へ伸縮可能に形成された支持アーム部とを備え、
前記立体格納庫には、前記台車昇降部が支持する箇所と略同一箇所で前記車輪の下端部を支持する支持フレーム部を備えたこと
前記移送装置には、前記移送部に対して昇降可能に形成された昇降台を備え、
前記支持アーム部は、前記昇降台に伸縮可能に支持されていること、
前記支持アーム部には、前記車輪の下端部を支持する上アーム部と、前記上アーム部を伸縮方向へ移動可能に支持する下アーム部とを備え、
前記下アーム部には、前記上アーム部に形成された第1ラックギアと前記昇降台に形成された第2ラックギアとに係合するピニオンギアと、前記ピニオンギアが連結され正逆切り替え可能の支持アーム駆動モータとを備えたことを特徴とするパレットレス台車格納設備。
【請求項2】
請求項1に記載されたパレットレス台車格納設備において、
前記支持アーム部には、前記車輪の下端中央部を支持する車輪受座を備え、
前記車輪受座は、前記車輪の踏面と当接する当接面が略V字状に形成されていることを特徴とするパレットレス台車格納設備。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載されたパレットレス台車格納設備において、
前記立体格納庫は、前記移送装置の移送経路に対する左右両サイドに配置されていることを特徴とするパレットレス台車格納設備。
【請求項4】
請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載されたパレットレス台車格納設備において 、
前記立体格納庫の台車格納位置には、番地を設定すると共に前記台車を検知する台車検知センサを備え、
前記移送装置は、前記台車検知センサの信号に基づいて前記台車が格納されていない空き番地を認識して、前記昇降装置に近い空き番地に前記台車を移送することを特徴とするパレットレス台車格納設備。
【請求項5】
請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載されたパレットレス台車格納設備において 、
前記立体格納庫の台車格納位置には、番地を設定すると共に、前記昇降装置には、前記台車の型番を検知する台車検知センサを備え、
前記立体格納庫は、台車検知センサの台車型番信号に基づいて台車を格納する空き番地を指定して、前記移送装置は、前記空き番地に前記台車を移送することを特徴とするパレットレス台車格納設備。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パレットレス台車格納設備に関し、詳しくは、鉄道車両から分離した台車を昇降させる昇降装置と、昇降装置から台車を受領して移送する移送装置と、移送装置によって移送された台車を格納する立体格納庫とを備えたパレットレス台車格納設備に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄道車両は、軌道(レール)上を走行する際、車輪のフランジ部がレールと摺接することによって偏摩耗したり、車輪の踏面に滑りキズ等を生ずる場合があるので、所定距離を走行するごとに輪軸を台車から取り外して検修することが行われている。一般に、輪軸は1つの台車に2つ装着され、一両に台車が2つ装着されているので、輪軸の検修に備えるためには、検修工場の付近に、車両から分離した多くの台車又は台車から取り外した多くの輪軸を、一時保管する立体格納庫が必要であった。立体格納庫では、通常、保管対象物をパレットに収納して格納する。例えば、図9に示すように、台車から取り外した輪軸101を格納パレット102に収納すると共に、輪軸101を収納した格納パレット102をパレット台車103又は横行台車104、105に搭載し、所定の収納室に移動して保管する立体格納庫100の発明が、特許文献1に開示されている。
【0003】
具体的には、特許文献1の立体格納庫100には、多層の各格納層が横方向にn列分、奥行方向に1行分の収納室を含み、1層目の格納層には(n-1)台のパレット台車103が、2層目から最上層までの各格納層には(n-1)台の横行台車104、105が各々横行可能に設けられている。各パレット台車103及び横行台車104、105には、複数(4つ)の輪軸101を収納する格納パレット102が搭載されている。また、最上層の格納層には、1層目から最上層までの間で昇降キャリア106を昇降可能に設けた昇降装置107が配設されている。さらに、最上層の格納層には、昇降装置107を各横行台車104、105と干渉させないで横行させる門型台車108が設けられている。昇降キャリア106には、各格納パレット102に対して係脱する電動フックが設けられている。
【0004】
上記立体格納庫100によれば、台車から取り外した輪軸101を格納パレット102に収納した後、輪軸101を収納した格納パレット102を昇降キャリア106を用いて、パレット台車103又は横行台車104、105に搭載して、所定の収納室に移動して保管することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2003-138776号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1に開示された立体格納庫100では、輪軸101を格納パレット102に収納する作業が必要であり、また、格納パレット102を、パレット台車103及び横行台車104、105の台数分だけ製作する必要があった。そのため、格納作業やパレット製作費用が多大となると共に、格納パレット102及びパレット台車103又は横行台車104、105の高さ分、立体格納庫100の高さが高くなるという問題があった。
【0007】
また、パレット台車103及び横行台車104、105を収納室毎に製作して、配置する必要があり、その台車製作費用も多大となるという問題があった。さらに、格納パレット102には、台車から分離した輪軸101を収納するので、輪軸101を分離した台車枠を一時保管する別の保管スペースも必要となるという問題があった。
【0008】
本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、輪軸を装着した状態の台車をパレットを用いることなく簡単且つコンパクトに格納できるパレットレス台車格納設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明に係るパレットレス台車格納設備は、以下の構成を備えている。
(1)鉄道車両から分離した台車を昇降させる昇降装置と、前記昇降装置から前記台車を受領して移送する移送装置と、前記移送装置によって移送された前記台車を格納する立体格納庫とを備えたパレットレス台車格納設備であって、
前記昇降装置には、前記台車に装着された車輪の下端部を支持して前記台車を持ち上げる台車昇降部を備え、
前記移送装置には、前記昇降装置と前記立体格納庫との間を移動可能に形成された移送部と、前記移送部に搭載され前記台車昇降部が支持する箇所と異なる箇所で前記車輪の下端部を支持して、前記移送部の移動方向と直交する方向へ伸縮可能に形成された支持アーム部とを備え、
前記立体格納庫には、前記台車昇降部が支持する箇所と略同一箇所で前記車輪の下端部を支持する支持フレーム部を備えたことを特徴とする。
【0010】
本発明においては、昇降装置には、台車に装着された車輪の下端部を支持して台車を持ち上げる台車昇降部を備えたので、鉄道車両から分離された台車が昇降装置までレール上を移動でき、レール上の台車を台車昇降部がそのまま持ち上げることができる。また、移送装置には、昇降装置と立体格納庫との間を移動可能に形成された移送部と、移送部に搭載され台車昇降部が支持する箇所と異なる箇所で車輪の下端部を支持して、移送部の移動方向と直交する方向へ伸縮可能に形成された支持アーム部とを備えたので、台車昇降部が持ち上げた台車を支持アーム部が直接受けとり、移送部が立体格納庫の格納位置へ台車を移送することができる。また、立体格納庫には、台車昇降部が支持する箇所と略同一箇所で車輪の下端部を支持する支持フレーム部を備えたので、移送装置の支持アーム部が支持した台車を、立体格納庫の支持フレーム部に簡単に移載させることができる。そのため、パレットを用いることなく、輪軸を装着した状態の台車を立体格納庫へ簡単且つコンパクトに格納できる。
【0011】
よって、本発明によれば、輪軸を装着した状態の台車をパレットを用いることなく簡単且つコンパクトに格納できるパレットレス台車格納設備を提供することができる。
【0012】
(2)(1)に記載されたパレットレス台車格納設備において、
前記支持アーム部には、前記車輪の下端中央部を支持する車輪受座を備え、
前記車輪受座は、前記車輪の踏面と当接する当接面が略V字状に形成されていることを特徴とする。
【0013】
本発明においては、支持アーム部には、車輪の下端中央部を支持する車輪受座を備え、車輪受座は、車輪の踏面と当接する当接面が略V字状に形成されているので、支持アーム部が車輪の下端中央部を支持したとき、車輪受座の略V字状に形成された当接面によって、車輪の踏面を車輪の前後両側から踏面の法線方向へ押圧することができる。そのため、車輪受座の当接面によって車輪の回転が規制され、支持アーム部に対する台車の位置ズレを簡単に回避させることができる。その結果、移送装置は、車輪受座の当接面を略V字状に形成するという簡単な構造で、昇降装置から受領した台車を安定して立体格納庫へ移送することができる。
【0014】
(3)(1)又は(2)に記載されたパレットレス台車格納設備において、
前記立体格納庫は、前記移送装置の移送経路に対する左右両サイドに配置され、
前記移送装置には、昇降可能に形成された昇降台を備え、
前記支持アーム部は、前記昇降台に伸縮可能に支持されていることを特徴とする。
【0015】
本発明においては、立体格納庫は、移送装置の移送経路に対する左右両サイドに配置され、移送装置には、昇降可能に形成された昇降台を備え、支持アーム部は、昇降台に伸縮可能に支持されているので、支持アーム部を伸長させて、昇降装置の台車昇降部から台車を支持アーム部が受領した後、支持アーム部を短縮させて、格納すべき立体格納庫に応じて、移送部が立体格納庫の所定位置へ移動して、昇降台を立体格納庫における所定の格納位置へ昇降させ、支持アーム部を伸長して所定の格納位置の支持フレーム部に台車を載置することができる。そのため、移送装置が移動する移送経路の両サイドに立体格納庫を配置して、各立体格納庫の支持フレーム部に台車を格納することができる。その結果、限られた敷地面積により多くの立体格納庫を設置でき、台車をより効率的に格納することができる。
【0016】
(4)(1)乃至(3)のいずれか1つに記載されたパレットレス台車格納設備において、
前記支持アーム部には、前記車輪の下端部を支持する上アーム部と、前記上アーム部を伸縮方向へ移動可能に支持する下アーム部とを備え、
前記下アーム部には、前記上アーム部に形成された第1ラックギアと前記昇降台に形成された第2ラックギアとに係合するピニオンギアと、前記ピニオンギアが連結され正逆切り替え可能の支持アーム駆動モータとを備えたことを特徴とする。
【0017】
本発明においては、支持アーム部には、車輪の下端部を支持する上アーム部と、上アーム部を伸縮方向へ移動可能に支持する下アーム部とを備え、下アーム部には、上アーム部に形成された第1ラックギアと昇降台に形成された第2ラックギアとに係合するピニオンギアと、ピニオンギアが連結され正逆切り替え可能の支持アーム駆動モータとを備えたので、支持アーム駆動モータを作動させてピニオンギアを正転方向へ回転させることによって、昇降台に対して下アーム部と上アーム部とをそれぞれ伸長方向へ移動させ、また、ピニオンギアを逆転方向へ回転させることによって、昇降台に対して下アーム部と上アーム部とをそれぞれ短縮方向へ移動させることができる。そのため、支持アーム部の長さを伸長させて台車を受領した後に、台車を支持した状態で支持アーム部の長さを短縮させることによって、台車を移送するときの移送装置の横幅寸法をコンパクトに形成できる。その結果、移送装置と立体格納庫とを近接させ、本立体格納設備をより一層コンパクトに形成することができる。
【0018】
(5)(1)乃至(4)のいずれか1つに記載されたパレットレス台車格納設備において、
前記立体格納庫の台車格納位置には、番地を設定すると共に前記台車を検知する台車検知センサを備え、
前記移送装置は、前記台車検知センサの信号に基づいて前記台車が格納されていない空き番地を認識して、前記昇降装置に近い空き番地に前記台車を移送することを特徴とする。
【0019】
本発明においては、立体格納庫の台車格納位置には、番地を設定すると共に台車を検知する台車検知センサを備え、移送装置は、台車検知センサの信号に基づいて台車が格納されていない空き番地を認識して、昇降装置に近い空き番地に台車を移送するので、移送装置の移動時間を短縮して、より効率的に台車を立体格納庫に格納することができる。
【0020】
(6)(1)乃至(4)のいずれか1つに記載されたパレットレス台車格納設備において、
前記立体格納庫の台車格納位置には、番地を設定すると共に、前記昇降装置には、前記台車の型番を検知する台車検知センサを備え、
前記立体格納庫は、台車検知センサの台車型番信号に基づいて台車を格納する空き番地を指定して、前記移送装置は、前記空き番地に前記台車を移送することを特徴とする。
【0021】
本発明においては、立体格納庫の台車格納位置には、番地を設定すると共に、昇降装置には、台車の型番を検知する台車検知センサを備え、立体格納庫は、台車検知センサの台車型番信号に基づいて台車を格納する空き番地を指定して、移送装置は、空き番地に台車を移送するので、立体格納庫に格納した台車を型番に基づいて格納位置を検索して、移送装置に台車の搬出を指示させることができる。そのため、台車の格納作業と搬出作業とをより効率的に行うことができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、輪軸を装着した状態の台車をパレットを用いることなく簡単且つコンパクトに格納できるパレットレス台車格納設備を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】本実施形態に係るパレットレス台車格納設備の平面レイアウト図である。
図2図1に示すA-A断面図であって、移送装置が昇降装置から台車を受領するときの断面図である。
図3図2に示すB矢視図である。
図4図1に示すC-C断面図である。
図5図4に示すD-D断面図である。
図6図4に示すE-E断面図である。
図7】本実施形態に係るパレットレス台車格納設備の制御ブロック図である。
図8】本実施形態に係るパレットレス台車格納設備における動作方法のフローチャート図である。
図9】特許文献1に記載された立体格納庫の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
次に、本実施形態に係るパレットレス台車格納設備について、図面を参照しながら詳細に説明する。はじめに、本実施形態に係るパレットレス台車格納設備の具体例の構成と作用効果について説明する。その後、本パレットレス台車格納設備の具体例の制御回路と動作方法を説明する。
【0025】
<本パレットレス台車格納設備の具体例>
まず、本実施形態に係るパレットレス台車格納設備の具体例の構成と作用効果について、図1図6を用いて説明する。図1に、本実施形態に係るパレットレス台車格納設備の平面レイアウト図を示す。図2に、図1に示すA-A断面図であって、移送装置が昇降装置から台車を受領するときの断面図を示す。図3に、図2に示すB矢視図を示す。図4に、図1に示すC-C断面図を示す。図5に、図4に示すD-D断面図を示す。図6に、図4に示すE-E断面図を示す。
【0026】
図1図6に示すように、本パレットレス台車格納設備10は、鉄道車両から分離した台車1を昇降させる昇降装置2と、昇降装置2から台車1を受領して移送する移送装置3と、移送装置3によって移送された台車1を格納する立体格納庫4とを備えたパレットレス台車格納設備10である。
【0027】
また、昇降装置2には、台車1に装着された車輪11の下端部111bを支持して台車1を持ち上げる台車昇降部21を備え、移送装置3には、昇降装置2と立体格納庫4との間を移動可能に形成された移送部31と、移送部31に搭載され台車昇降部21が支持する箇所と異なる箇所で車輪11の下端部111aを支持して、移送部31の移動方向R3と直交する方向R4へ伸縮可能に形成された支持アーム部32とを備え、立体格納庫4には、台車昇降部21が支持する箇所と略同一箇所で車輪11の下端部111bを支持する支持フレーム部41を備えている。
【0028】
ここで、昇降装置2には、台車1に装着された車輪11の下端部111bを支持して台車1を持ち上げる台車昇降部21を備えたので、鉄道車両から分離された台車1が昇降装置2までレールRL上を移動でき、レールRL上の台車1を台車昇降部21がそのまま持ち上げることができる。
【0029】
また、移送装置3には、昇降装置2と立体格納庫4との間を移動可能に形成された移送部31と、移送部31に搭載され台車昇降部21が支持する箇所と異なる箇所で車輪11の下端部111aを支持して、移送部31の移動方向R3と直交する方向R4へ伸縮可能に形成された支持アーム部32とを備えたので、台車昇降部21が持ち上げた台車1を支持アーム部32が直接受けとり、移送部31が立体格納庫4の格納位置4Kへ台車1を移送することができる。
【0030】
また、立体格納庫4には、台車昇降部21が支持する箇所と略同一箇所で車輪11の下端部111bを支持する支持フレーム部41を備えたので、移送装置3の支持アーム部32が支持した台車1を、立体格納庫4の支持フレーム部41に簡単に移載させることができる。そのため、パレットを用いることなく、輪軸1Rを装着した状態の台車1を立体格納庫4へ簡単且つコンパクトに格納できる。
【0031】
よって、本実施形態に係るパレットレス台車格納設備10によれば、輪軸1Rを装着した状態の台車1をパレットを用いることなく簡単且つコンパクトに格納できるパレットレス台車格納設備10を提供することができる。
【0032】
なお、図1図3に示すように、鉄道車両(図示しない)から分離した台車1には、レールRL上を走行する左右2つの車輪11を有して車両前後に配置された2つの輪軸1Rと、各輪軸1Rを支持する台車枠12と、台車枠12の上部に装着された左右2つの空気ばね13とを備えている。上記台車1がレールRL上を走行して昇降装置2まで移動することができるように、昇降装置2の一部は、床面FLから下方に掘られたピットPT内に収容されている。また、昇降装置2は、台車1の車両右側の前後2つの車輪11を上下方向R2へ昇降する右用の昇降装置2Rと、台車1の車両左側の前後2つの車輪11を上下方向R2へ昇降する左用の昇降装置2Lとが、左右対称に形成されている。
【0033】
また、昇降装置2には、ピットPT内に設置された基台24と、基台24に立設された案内部22と、案内部22に支持され上下方向に延設されたネジ軸23と、基台24に設置されネジ軸23を回動させる昇降駆動モータKM21と、昇降駆動モータKM21に連結された連結棒KM22と、連結棒KM22に連結されネジ軸23に係合する駆動ギアKM23とを備えている。台車昇降部21には、案内部22のレールと係合するレール係合部212と、ネジ軸23と螺合する雌ネジ係合部211とを備えている。
【0034】
また、台車昇降部21は、トラス状に構成されたフレーム材を二股状に連結して形成されている。そして、台車昇降部21の先端部は、下降位置にてレールRL上の車輪11の下端部111bであって、車輪11の下端中央部111aを除く車輪前側と車輪後側との2箇所で当接するように形成されている。また、昇降装置2には、下降位置のレールRL上に台車1が投入されたことを確認する台車検知センサ251を備えている。なお、台車検知センサ251は、台車1の型番をも検知することが好ましい。
【0035】
また、図1図4図5に示すように、立体格納庫4は、昇降装置2に対して台車1が進入するレールRLと対向する位置に、直列状に複数配置されている。ここでは、立体格納庫4は、移送装置3の移送経路3Kを挟んで、左右両側に設置されているが、左右いずれか一方のみに設置しても良い。立体格納庫4には、上下方向で複数の格納棚が形成され、それぞれの台車格納位置4Kに番地(BT)を設定できる。各格納棚には、それぞれ水平状に配置された支持フレーム部41を備え、支持フレーム部41は、台車昇降部21が支持する箇所と略同一箇所で車輪11の下端部111bを支持するように形成されている。
【0036】
また、支持フレーム部41は、例えば、丸パイプ鋼で形成し、横梁部44に連結された支持パイプ45によって下方から支持されている。横梁部44は、台車1の空気ばね13と干渉しないように、中央部が上方へ屈曲して形成され、上下方向に延設された主柱43に連結されている。横梁部44と支持パイプ45との隙間には、移送装置3の支持アーム部32が挿入される。各台車格納位置4Kには、支持フレーム部41に台車1が格納されたことを検知する台車検知センサ42が設置されている。
【0037】
また、移送装置3の移送経路3Kは、左用の昇降装置2Lに隣接した位置(原位置)から立体格納庫4の端部まで、台車1が昇降装置2に進入する方向R1と同一の方向(移動方向)R3へ、直線状に形成されている。移送経路3Kには、移送部31を案内する2本の案内レール311が移動方向R3に沿って敷設され、案内レール311の間には、ネジ軸312が形成されている。ネジ軸312の一端には、ネジ軸312を正転又は逆転させる移送駆動モータKM33が連結されている。
【0038】
また、移送装置3の移送部31には、案内レール311に係合するレール係合部313と、ネジ軸312に螺合する雌ネジ係合部314とを備えている。移送部31は、移送駆動モータKM33が作動して、ネジ軸312が正転又は逆転することによって、立体格納庫4へ移動し又は原位置に帰還する。なお、移送部31の移動手段は、上記ネジ駆動方式に限らず、公知のチェーン駆動方式又はワイヤー駆動方式等でも良い。
【0039】
また、図5図6に示すように、支持アーム部32には、車輪11の下端中央部111aを支持する車輪受座321を備え、車輪受座321は、車輪11の踏面11Tと当接する当接面321Tが略V字状に形成されていることが好ましい。なお、車輪受座321には、車輪11のフランジ部11Hと当接しないように溝部321Mが形成されている。
【0040】
この場合、支持アーム部32が車輪11の下端中央部111aを支持したとき、車輪受座321の略V字状に形成された受面321Tによって、車輪11の踏面11Tを車両の前後両側から法線HS方向へ押圧することができる。そのため、車輪受座321の当接面321Tによって車輪11の回転が規制され、支持アーム部32に対する台車1の位置ズレを簡単に回避させることができる。その結果、移送装置3は、車輪受座321の当接面321Tを略V字状に形成するという簡単な構造で、昇降装置2から受領した台車1を安定して立体格納庫4へ移送することができる。
【0041】
また、図1図4に示すように、立体格納庫4(4A、4B)は、移送装置3の移送経路3Kに対する左右両サイドに配置され、移送装置3には、昇降可能に形成された昇降台34を備え、支持アーム部32は、昇降台34に伸縮可能に支持されていることが好ましい。
【0042】
これによって、支持アーム部32を伸長させて、昇降装置2の台車昇降部21から台車1を支持アーム部32が受領した後、支持アーム部32を短縮させて、格納すべき立体格納庫4(4A、4B)に応じて、移送部31が立体格納庫4(4A、4B)の所定位置へ移動して、昇降台34を立体格納庫4(4A、4B)における所定の台車格納位置4Kへ昇降させ、支持アーム部32を伸長して所定の台車格納位置4Kの支持フレーム部41に台車1を載置することができる。そのため、移送装置3が移動する移送経路3Kの両サイドに立体格納庫4(4A、4B)を配置して、各立体格納庫4(4A、4B)の支持フレーム部41に台車1を格納することができる。その結果、限られた敷地面積により多くの立体格納庫4(4A、4B)を設置でき、台車1をより効率的に格納することができる。
【0043】
なお、移送装置3には、移送部31に支持され水平方向へ180度以上回転可能に形成された回転台33を備え、昇降台34は、回転台33に昇降可能に支持されても良い。この場合、移送部31には、回転台33を回転させる回転駆動モータKM34が設置されている。また、回転台33には、昇降台34を上下方向(昇降方向)R5に案内する案内レール332と、案内レール332を支持する前後一対の案内部333と、各案内部333に支持され上下方向に延設されたネジ軸331と、案内部333近傍に設置されネジ軸331を回動させる昇降駆動モータKM32と、各案内部333の上端部を連結する連結部334とを備えている。また、昇降台34には、ネジ軸331と螺合する雌ネジ係合部341を備えている。
【0044】
また、図4図6に示すように、支持アーム部32には、車輪11の下端部111aを支持する上アーム部322と、上アーム部322を伸縮方向R4へ移動可能に支持する下アーム部323とを備え、下アーム部323には、上アーム部322に形成された第1ラックギアRG1と昇降台34に形成された第2ラックギアRG2とに係合するピニオンギアPGと、ピニオンギアPGが連結され正逆切り替え可能の支持アーム駆動モータKM31とを備えることが好ましい。
【0045】
ここでは、上アーム部322は、略逆U字状断面のフレーム部材で形成され、その内壁上端部には、伸縮方向R4へ直線状に延設された第1ラックギアRG1が固定されている。上アーム部322の内壁側部には、下アーム部323に装着された第1ローラ体3231を案内する案内溝3221が形成されている。また、下アーム部323は、略U字状断面のフレーム部材で形成され、その側壁上部には、複数の第1ローラ体3231が回動自在に装着されている。
【0046】
また、下アーム部323の内壁部3233には、軸受け部3232が嵌装され、軸受け部3232に第1ラックギアRG1と係合するピニオンギアPGが挿入されている。ピニオンギアPGは、第1ラックギアRG1と対向して昇降台34に伸縮方向R4へ直線状に形成された第2ラックギアRG2とも係合し、下アーム部323の外壁側部に装着された支持アーム駆動モータKM31の回転軸KM311と連結されている。また、下アーム部323の外壁側部には、昇降台34の上端部に当接する複数の第2ローラ体3234が回動自在に装着されている。昇降台34には、第2ローラ体3234を伸縮方向R4に案内する案内レール342が形成されている。
【0047】
この場合、支持アーム駆動モータKM31を作動させてピニオンギアPGを正転方向へ回転させることによって、昇降台34に対して下アーム部323と上アーム部322とをそれぞれ伸長方向へ同一距離だけ移動させることができる。また、支持アーム駆動モータKM31を作動させてピニオンギアPGを逆転方向へ回転させることによって、昇降台34に対して下アーム部323と上アーム部322とをそれぞれ短縮方向へ同一距離だけ移動させることができる。そのため、支持アーム部32の長さを伸長させて台車1を受領した後に、台車1を支持した状態で支持アーム部32の長さを短縮させることによって、台車1を移送するときの移送装置3の横幅寸法をコンパクトに形成できる。その結果、移送装置3と立体格納庫4とを近接させ、本パレットレス台車格納設備10をより一層コンパクトに形成することができる。
【0048】
また、立体格納庫4の台車格納位置4Kには、番地BTを設定すると共に台車1を検知する台車検知センサ42を備え、移送装置3は、台車検知センサ42の信号に基づいて台車1が格納されていない空き番地BSを認識して、昇降装置2に近い空き番地BSに台車1を移送することが好ましい。この場合、移送装置3の移動時間を短縮して、より効率的に台車1を立体格納庫4に格納することができる。
【0049】
<本パレットレス台車格納設備の制御回路と動作方法>
次に、本実施形態に係るパレットレス台車格納設備の制御回路と動作方法について、図7図8を用いて説明する。図7に、本実施形態に係るパレットレス台車格納設備の制御ブロック図を示す。図8に、本実施形態に係るパレットレス台車格納設備における動作方法のフローチャート図を示す。
【0050】
(制御回路)
図7に示すように、パレットレス台車格納設備10には、昇降装置2の制御回路25と、移送装置3の制御回路35と、立体格納庫4の制御回路47とを備えている。昇降装置2の制御回路25には、台車1が搬入されたことを確認する台車検知センサ251と、台車検知センサ251の信号に基づいて台車昇降部21の上昇・下降に関する信号を演算する演算部252と、演算部252の信号に基づいて駆動・停止に関する信号を発出する駆動制御部253と、駆動制御部253の指示に従って作動し台車昇降部21を上昇又は下降させる昇降駆動モータKM21とを備えている。
【0051】
また、立体格納庫4の制御回路47には、格納位置4Kの支持フレーム部41に台車1が格納されたことを検知する台車検知センサ42と、それぞれの格納位置4Kに番地(BT)を設定する番地設定部471と、台車検知センサ42の信号と番地設定部471の信号に基づいて台車1が格納されていない空き番地BSを演算する演算部472と、演算部472が演算した空き番地BSを記憶する記憶部473と、演算部472と接続された送受信部474とを備えている。送受信部474は、昇降装置2の演算部252とも接続されている。なお、台車1を格納した番地BTは、昇降装置2の台車検知センサ251の信号に基づいて、台車1の型番と紐付けられて記憶部473に記憶されていることが好ましい。
【0052】
また、移送装置3の制御回路35には、立体格納庫4の送受信部474と送受信する送受信部351と、送受信部351の信号に基づいて移送装置3の各種動作に関する信号を演算する演算部352と、演算部352の信号に基づいて各装置の駆動・停止に関する信号を発出する駆動制御部353と、駆動制御部353の指示に従って作動し、移送部31を進退させる移送駆動モータKM33と、昇降台34を昇降させる昇降駆動モータKM32と、回転台33を回転させる回転駆動モータKM34と、支持アーム部32を伸縮させる支持アーム駆動モータKM31とを備えている。
【0053】
(動作方法)
図8に示すように、はじめに、昇降装置2のレールRL上に台車1が投入されたことを、台車検知センサ251によって確認する(ステップS1)。そして、台車検知センサ251から台車有りの信号を演算部252が受けると、演算部252は駆動制御部253に台車昇降部21を上昇位置へ上昇させる信号を駆動制御部253に発出する。そして、昇降駆動モータKM21は、駆動制御部253の指示に従って作動し、台車1を上昇位置へ持ち上げる(ステップS2)。ここで、台車1の上昇信号は、演算部252から立体格納庫4の送受信部474を経由して移送装置3の送受信部351に伝達される。
【0054】
次に、移送装置3の送受信部351から台車1の上昇信号を受けた演算部352は、支持アーム部32を伸長させる信号を駆動制御部353に発出する。そして、支持アーム駆動モータKM31は、駆動制御部353の指示に従って作動し、移送装置3の支持アーム部32を伸長させて上昇位置に持ち上げられた台車1を受領する(ステップS3)。なお、支持アーム部32の伸長完了の信号を昇降装置2の演算部252が受信することによって、昇降駆動モータKM21を作動させて台車昇降部21を下降位置へ下降させる。
【0055】
次に、移送装置3の演算部352は、支持アーム部32を短縮させる信号を駆動制御部353に発出すると共に、回転台33の回転要否を判断する(ステップS4)。支持アーム駆動モータKM31は、駆動制御部353の指示に従って作動し、支持アーム部32を短縮させる。なお、演算部352は、立体格納庫4の記憶部473に記憶された空き番地BSに基づいて、次の台車格納位置4Kを演算する。演算部352は、次の台車格納位置4Kが右側の立体格納庫4Aであれば、回転台33の回転は不要と判断し、次の台車格納位置4Kが左側の立体格納庫4Bであれば、回転台33の回転は必要と判断する。回転要の場合、演算部352は、回転台33を180度回転させる信号を駆動制御部353に発出し、回転駆動モータKM34を作動させる。
【0056】
次に、移送装置3の演算部352は、移送部31を次の格納位置4Kに移動させる信号を駆動制御部353に発出する。移送駆動モータKM33は、駆動制御部353の指示に従って作動し、移送部31を所定の格納位置に移動させる(ステップS5)。そして、次の台車格納位置4Kが立体格納庫4の2層目以上である場合、演算部352は、昇降台34を上昇させる信号を駆動制御部353に発出し、昇降駆動モータKM32を作動させ、支持アーム部32を所定の高さに移動させる(ステップS6)。
【0057】
次に、移送装置3の演算部352は、支持アーム部32を伸長させる信号を駆動制御部353に発出する。そして、支持アーム駆動モータKM31は、駆動制御部353の指示に従って作動し、支持アーム部32を伸長させて、台車1を所定の支持フレーム部41に載置する(ステップS7)。
【0058】
次に、移送装置3の演算部352は、支持アーム部32の伸長完了の信号を受信したとき、車輪受部321と車輪11のフランジ部11Hとの干渉を回避できる位置へ下降させた状態で、支持アーム部32を短縮させる信号を駆動制御部353に発出する。そして、駆動制御部353の指示に従って、昇降駆動モータKM32を僅かに作動させて、支持アーム部32を僅かに下降させた後、支持アーム駆動モータKM31を作動させて、支持アーム部32を元の長さに短縮させる。そして、支持アーム部32を短縮後に、演算部352は、昇降台34を下降させる信号を駆動制御部353に発出する。そして、駆動制御部353の指示に従って、昇降駆動モータKM32を作動させて、支持アーム部32を下降位置に下降させる(ステップS8)。
【0059】
次に、移送装置3の演算部352は、昇降台34の下降完了の信号を受信したとき、移送部31を原位置に帰還させる信号を駆動制御部353に発出する。そして、駆動制御部353の指示に従って、移送駆動モータKM33を作動させて、移送装置3を原位置に帰還させる(ステップS9)。なお、昇降装置2のレールRL上に台車1が投入されたことを、台車検知センサ251によって確認したとき(ステップS1)、上記ステップS2~S9を繰り返す。
【0060】
<作用効果>
以上、詳細に説明した本実施形態に係るパレットレス台車格納設備10によれば、昇降装置2には、台車1に装着された車輪11の下端部111bを支持して台車1を持ち上げる台車昇降部21を備えたので、鉄道車両から分離された台車1が昇降装置2までレールRL上を移動でき、レールRL上の台車1を台車昇降部21がそのまま持ち上げることができる。また、移送装置3には、昇降装置2と立体格納庫4との間を移動可能に形成された移送部31と、移送部31に搭載され台車昇降部21が支持する箇所と異なる箇所で車輪11の下端部111aを支持して、移送部31の移動方向R3と直交する方向R4へ伸縮可能に形成された支持アーム部32とを備えたので、台車昇降部21が持ち上げた台車1を支持アーム部32が直接受けとり、移送部31が立体格納庫4の台車格納位置4Kへ台車1を移送することができる。また、立体格納庫4には、台車昇降部21が支持する箇所と略同一箇所で車輪11の下端部111bを支持する支持フレーム部41を備えたので、移送装置3の支持アーム部32が支持した台車1を、立体格納庫4の支持フレーム部41に簡単に移載させることができる。そのため、パレットを用いることなく、輪軸1Rを装着した状態の台車1を立体格納庫4へ簡単且つコンパクトに格納できる。
【0061】
よって、本実施形態によれば、輪軸1Rを装着した状態の台車1をパレットを用いることなく簡単且つコンパクトに格納できるパレットレス台車格納設備10を提供することができる。
【0062】
また、本実施形態によれば、支持アーム部32には、車輪11の下端中央部111aを支持する車輪受座321を備え、車輪受座321は、車輪11の踏面11Tと当接する当接面321Tが略V字状に形成されているので、支持アーム部32が車輪11の下端中央部111aを支持したとき、車輪受座321の略V字状に形成された当接面321Tによって、車輪11の踏面11Tを車両の前後両側から法線HS方向へ押圧することができる。そのため、車輪受座321の当接面321Tによって車輪11の回転が規制され、支持アーム部32に対する台車1の位置ズレを簡単に回避させることができる。その結果、移送装置3は、車輪受座321の当接面321Tを略V字状に形成するという簡単な構造で、昇降装置2から受領した台車1を安定して立体格納庫4へ移送できる。
【0063】
また、本実施形態によれば、立体格納庫4(4A、4B)は、移送装置3の移送経路3Kに対する左右両サイドに配置され、移送装置3には、移送部31に支持され水平方向へ180度以上回転可能に形成された回転台33と、回転台33に支持され昇降可能に形成された昇降台34とを備え、支持アーム部32は、昇降台34に伸縮可能に支持されているので、支持アーム部32を伸長させて、昇降装置2の台車昇降部21から台車1を支持アーム部32が受領した後、支持アーム部32を短縮させて、格納すべき立体格納庫4(4A、4B)に応じて、台車1を支持した状態で回転台33を移送部31に対して180度回転させることができる。そして、移送部31が立体格納庫4(4A、4B)の所定位置へ移動して、昇降台34を立体格納庫4(4A、4B)における所定の台車格納位置4Kへ昇降させ、支持アーム部32を伸長して所定の台車格納位置4Kの支持フレーム部41に台車1を載置することができる。そのため、移送装置3が移動する移送経路3Kの両サイドに立体格納庫4(4A、4B)を配置して、各立体格納庫4(4A、4B)の支持フレーム部41に台車1を格納することができる。その結果、限られた敷地面積により多くの立体格納庫4(4A、4B)を設置でき、台車1をより効率的に格納することができる。
【0064】
また、本実施形態によれば、支持アーム部32には、車輪11の下端部111aを支持する上アーム部322と、上アーム部322を伸縮方向R4へ移動可能に支持する下アーム部323とを備え、下アーム部323には、上アーム部322に形成された第1ラックギアRG1と昇降台34に形成された第2ラックギアRG2とに係合するピニオンギアPGと、ピニオンギアPGが連結され正逆切り替え可能の支持アーム駆動モータKM31とを備えたので、支持アーム駆動モータKM31を作動させてピニオンギアPGを正転方向へ回転させることによって、昇降台34に対して下アーム部323と上アーム部322とをそれぞれ伸長方向へ移動させ、また、ピニオンギアPGを逆転方向へ回転させることによって、昇降台34に対して下アーム部323と上アーム部322とをそれぞれ短縮方向へ移動させることができる。そのため、支持アーム部32の長さを伸長させて台車1を受領した後に、台車1を支持した状態で支持アーム部32の長さを短縮させることによって、台車1を移送するときの移送装置3の横幅寸法をコンパクトに形成できる。その結果、移送装置3と立体格納庫4とを近接させ、本立体格納設備10をより一層コンパクトに形成することができる。
【0065】
また、本実施形態によれば、立体格納庫4の台車格納位置4Kには、番地BTを設定すると共に台車1を検知する台車検知センサ42を備え、移送装置3は、台車検知センサ42の信号に基づいて台車1が格納されていない空き番地BSを認識して、昇降装置2に近い空き番地BSに台車1を移送するので、移送装置3の移動時間を短縮して、より効率的に台車1を立体格納庫4に格納することができる。
【0066】
<変形例>
以上、本実施形態に係るパレットレス台車格納設備10を詳細に説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。例えば、本実施形態では、立体格納庫4の台車格納位置4Kには、番地BTを設定すると共に台車1を検知する台車検知センサ42を備え、移送装置3は、台車検知センサ42の信号に基づいて台車1が格納されていない空き番地BSを認識して、昇降装置2に近い空き番地BSに台車1を移送するが、必ずしも、これに限る必要はない。
【0067】
例えば、立体格納庫4の台車格納位置4Kに番地BTを設定すると共に、昇降装置2に台車1の型番を検知する台車検知センサを備え、立体格納庫4が台車検知センサの台車型番信号に基づいて台車1を格納する空き番地BSを指定して、移送装置3は、指定した空き番地BSに台車1を移送することでも良い。台車1を格納した番地BTは、型番と紐付けられて記憶部473に記憶されている。この場合、立体格納庫4に格納した台車1を型番に基づいて台車格納位置4Kを検索して、移送装置3に台車1の搬出を指示させることができる。そのため、台車1の格納作業と搬出作業とをより効率的に行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0068】
本発明は、鉄道車両の分離した台車を昇降させる昇降装置と、昇降装置から台車を受領して移送する移送装置と、移送装置によって移送された台車を格納する立体格納庫とを備えたパレットレス台車格納設備として利用できる。
【符号の説明】
【0069】
1 台車
2 昇降装置
3 移送装置
3K 移送経路
4、4A、4B 立体格納庫
4K 台車格納位置
10 パレットレス台車格納設備
11 車輪
11T 踏面
21 台車昇降部
31 移送部
32 支持アーム部
33 回転台
34 昇降台
41 支持フレーム部
42 台車検知センサ
111a、111b 下端部
111a 下端中央部
251 台車検知センサ
321 車輪受座
321T 当接面
322 上アーム部
323 下アーム部
BT 番地
BS 空き番地
KM31 支持アーム駆動モータ
PG ピニオンギア
RG1 第1ラックギア
RG2 第2ラックギア
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9