(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-16
(45)【発行日】2025-01-24
(54)【発明の名称】機能ユニットの配置構造
(51)【国際特許分類】
A47K 3/00 20060101AFI20250117BHJP
A47K 4/00 20060101ALI20250117BHJP
【FI】
A47K3/00 D
A47K4/00
A47K3/00 Q
(21)【出願番号】P 2020154392
(22)【出願日】2020-09-15
【審査請求日】2023-07-03
(73)【特許権者】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(72)【発明者】
【氏名】柏田 敬一
(72)【発明者】
【氏名】森下 正彦
【審査官】七字 ひろみ
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-119931(JP,A)
【文献】特開2000-304295(JP,A)
【文献】実開昭63-053532(JP,U)
【文献】実開昭61-136984(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47K 3/00-4/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に機器が組み込まれた機能ユニットを浴室に配置する機能ユニットの配置構造であって、
前記機能ユニットは、浴槽と洗い場との間において、前記浴室の壁のうち浴槽の短辺側に配置される前記壁から離れて配置され、
前記機能ユニットを前記浴槽のエプロンに取り付ける取付部材を備え、
該取付部材は、
前記エプロン
の開口部に係止する係止部と、
前記機能ユニットが係止される被係止部と、を有し、
前記被係止部は、前記エプロンよりも前記浴槽側に配置されている機能ユニットの配置構造。
【請求項2】
前記機能ユニットは、前記エプロンの
前記開口部または該開口部からアクセス可能な位置に取り付けられている請求項1に記載の機能ユニットの配置構造。
【請求項3】
前記機能ユニットは、前記浴槽の長辺方向に移動可能に取り付けられている請求項1または2に記載の機能ユニットの配置構造。
【請求項4】
前記機能ユニットは、前記浴槽が配置される床の上方に配置されている請求項1から3のいずれか一項に記載の機能ユニットの配置構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、機能ユニットの配置構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、浴槽洗浄装置は、給水路から供給される湯水と洗浄タンクから供給させる洗剤液とを混合して洗浄水を生成し、洗浄水を浴槽に設置された洗浄ノズルに送り出す機能ユニットを備えている。
【0003】
浴槽の三方には壁が設置され、機能ユニットはこれらの壁のうち浴槽の短辺に沿って配置される壁に取り付けられることがある(下記の特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
浴槽と浴槽の短辺側に配置される壁との間には、ジェットバスの湯を噴出させるポンプ等の設備装置が設置されることがあり、機能ユニットと設備装置とが干渉するため機能ユニットを設置するのが困難であるという問題点がある。
【0006】
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、他の設備装置と干渉することなく配置可能な機能ユニットの配置構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様に係る機能ユニットの配置構造は、内部に機器が組み込まれた機能ユニットを浴室に配置する機能ユニットの配置構造であって、前記機能ユニットは、浴槽と洗い場との間において、前記浴室の壁のうち浴槽の短辺側に配置される前記壁から離れて配置され、前記機能ユニットを前記浴槽のエプロンに取り付ける取付部材を備え、該取付部材は、前記エプロンの開口部に係止する係止部と、前記機能ユニットが係止される被係止部と、を有し、前記被係止部は、前記エプロンよりも前記浴槽側に配置されている。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図4】機能ユニットが取付部材に取り付けられた斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、一実施形態に係る機能ユニットの配置構造について、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、機能ユニット1は、浴室ユニット(浴室)10に設置されるものである。機能ユニット1の内部には、機器が組み込まれている。機能ユニット1は、浴槽洗浄装置の構成要素の一部であり、不図示の給水路から供給される湯水と不図示の洗浄タンクから供給させる洗剤液とを混合して洗剤液(洗浄水)を生成し、洗剤液を浴槽に設置された洗浄ノズルに送り出すためのものである。機能ユニット1の構成自体は、例えば特許文献1に記載されたものと同様である。
【0010】
浴室ユニット10は、建物の躯体内にフレームとパネルとを用いて、床11、壁21、天井(不図示)及び浴槽13等を組み立てて設置される。以下では、浴室ユニット10を例に挙げて説明する。機能ユニット1は浴室ユニット10に限らず、在来工法により施工された浴室においても適用可能である。
【0011】
浴室ユニット10の床11には、浴槽13及び洗い場19が設置されている。浴槽13と洗い場19とは、隣接して配置されている。
【0012】
浴槽13は、平面視で長方形状をなしている。浴槽13は、利用者が入浴可能な下方に凹む形状をなす浴槽本体14と、浴槽本体14の周壁部の上端部から外方に延びる浴槽フランジ部15と、を有している。
【0013】
浴槽本体14の外形及び浴槽フランジ部15の外形(浴槽13の外形)は、ともに平面視で一方向に長い略長方形状をなしている。以下の説明において、浴槽13の長手方向をX方向とする。浴槽13の短手方向をY方向とする。
【0014】
壁21A~21D(21)は、上下方向に沿って配置されている。壁21A,21Bは、浴槽13の短手方向(浴槽13の短辺13a,13b)に沿い、Y方向に延びている。壁21Aは、洗い場19のカウンター19a側に配置されている。壁21Bは、洗い場19のカウンター19aと反対側に配置されている。壁21C,21Dは、浴槽13の長手方向(浴槽13の短辺13c,13d)に沿い、X方向に延びている。壁21Cは、浴槽13側に配置されている。壁21Dは、洗い場19側に配置されている。
【0015】
浴槽13の浴槽フランジ部15における洗い場19側の端部15aには、エプロン16が設けられている。
図2(浴室ユニット10の立面図の一部であり、洗い場19側を省略して、洗い場19側から浴槽13を見た図)に示すように、浴槽フランジ部15の端部15aには、下方に延びる折返し壁部15bが設けられている。エプロン16は、浴槽フランジ部15の折返し壁部15bから下方に延びるように設けられている。
【0016】
エプロン16は、エプロン本体17と、エプロンカバー18(二点鎖線)と、を有している。
図3に示すように、エプロン本体17は、板状に形成されている。エプロン本体17の板面は、Y方向を向いている。エプロン本体17には、板厚方向に貫通する開口17h,17iが形成されている。開口(開口部)17hが壁21A側に配置され,開口17iが壁21B側に配置されている。開口17h,17iは、メンテナンスの際の点検口として機能する。エプロンカバー18は、エプロン本体17における洗い場19側を向く面17aに設けられている。エプロンカバー18は、保温性を有する材料で形成されている。エプロンカバー18は、エプロン本体17の略全体を覆うように設けられている。
【0017】
本実施形態に係る機能ユニットの配置構造100について説明する。
図1に示すように、機能ユニットの配置構造100では、機能ユニット1は、浴槽13と洗い場19との間に配置されるとともに、壁21Aから離れた位置に配置されている。本実施形態では、機能ユニット1は、浴槽13の長手方向(X方向)の中央よりもわずかに壁21Aよりの位置に配置されている。
図2に示すように、機能ユニット1は、浴槽13が設置される床11の上方に、床11と離れた位置に配置されている。
【0018】
図3に示すように、機能ユニット1は、取付部材3を介して、エプロン本体17に取り付けられている。機能ユニット1は、エプロン本体17における浴槽13側を向く面17b(
図9参照)に沿って設けられている。
【0019】
図4に示すように、取付部材3は、第1取付部材30と、第2取付部材(係止部)40と、を有している。取付部材3の説明において、機能ユニット1に取り付けられた姿勢での方向を用いて説明することがある。
【0020】
図5に示すように、第1取付部材30は、第1支持板部31と、第1側板部32,33と、を有している。
【0021】
第1支持板部31は、板状に形成されている。第1支持板部31の板面は、X方向を向いている。第1支持板部31の上下方向の長さは、機能ユニット1の端面(壁21A側を向く面)1aの上下方向の長さと略同一である。
【0022】
第1支持板部31の上端部には、係止突起(被係止部)35が設けられている。係止突起35は、延出壁部35aと、下向き壁部35bと、傾斜壁部35cと、を有している。
【0023】
延出壁部35aは、第1支持板部31の上端部から機能ユニット1側に延びている。下向き壁部35bは、延出壁部35aの延出端部から下方に延びている。傾斜壁部35cは、下向き壁部35bの下端部から機能ユニット1側に向かうにしたがって次第に下方に向かって傾斜するように設けられている。
【0024】
機能ユニット1の端面1aの上端部には上方に突出する上部突部1uが設けられている。機能ユニット1の上部突部1uは、第1取付部材30の係止突起35に係止されている。
図6に示すように、機能ユニット1の上部突部1uは、第1取付部材30の第1支持板部31と係止突起35の壁部35bとの間に配置されている。
【0025】
図5に示すように、第1支持板部31の下端部には、挿入突起(被係止部)36が設けられている。挿入突起36は、第1支持板部31の下端部から機能ユニット1側に延びている。挿入突起36には、上下方向に貫通する係止孔36hが形成されている。
【0026】
機能ユニット1の端面1aの下端部には下方に突出する下部突部1dが設けられている。
図6に示すように、機能ユニット1の下部突部1dは、第1取付部材30の挿入突起36の係止孔36hに挿入され、係止されている。
【0027】
図5に示すように、第1側板部32,33は、第1支持板部31の幅方向(Y方向)の両端部から機能ユニット1と反対側に延びている。第1側板部32,33は、板状に形成されている。第1側板部32,33の板面は、Y方向を向いている。第1側板部32には、板厚方向に貫通する取付孔32hが上下方向に離れて複数形成されている。
【0028】
第2取付部材40は、第2支持板部41と、折曲板部42と、第2取付板部43と、第2傾斜板部44と、第2係止板部45と、を有している。第2取付部材40は、第1取付部材30と固定されるとともに、エプロン本体17の開口17h(
図4参照)に係止されている。
【0029】
第2支持板部41は、板状に形成されている。第2支持板部41の板面は、Y方向を向いている。
図8に示すように、第2支持板部41の上下方向の長さは、エプロン本体17の開口17hの上下方向の長さよりもわずかに長い。第2支持板部41は、エプロン本体17の面17aに当接配置されている。第2支持板部41の上端部41uは、開口17hの上縁部17uよりも上方に延びている。第2支持板部41の下端部41dは、開口17hの下縁部17dよりも下方に延びている。
【0030】
図5に示すように、折曲板部42は、第2支持板部41の幅方向(X方向)の端部からY方向(第1取付部材30側)に延びている。
【0031】
第2取付板部43は、折曲板部42の延出端部からX方向(第2支持板部41と反対側)に延びている。第2取付板部43は、板状に形成されている。第2取付板部43の板面は、Y方向を向いている。第2取付板部43には、板厚方向に貫通する取付孔43hが上下方向に離れて複数形成されている。螺子43aが第2取付板部43の取付孔43hに挿通され、第1取付部材30の第1側板部32の取付孔32hに螺合されている。これによって、第2取付部材40と第1取付部材30とは固定されている。
図7に示すように、第1側板部32の上下方向の長さは、エプロン本体17の開口17hの上下方向の長さよりも長い。第1側板部32は、エプロン本体17の面17bに当接配置されている。第1側板部32の上端部32uは、開口17hの上縁部17uよりも上方に延びている。第1側板部32の下端部32dは、開口17hの下縁部17dよりも下方に延びている。
【0032】
図5に示すように、第2傾斜板部44は、第2支持板部41の幅方向の端部(折曲板部42と反対側の端部)からY方向(機能ユニット1側)に延びている。第2傾斜板部44は、Y方向に向かうにしたがってX方向に延びるように傾斜している。
【0033】
第2係止板部45は、第2傾斜板部44の延出端部からX方向(第2支持板部41と反対側)に延びている。第2係止板部45は、板状に形成されている。第2係止板部45の板面は、Y方向を向いている。
図9に示すように、第2係止板部45の上下方向の長さは、エプロン本体17の開口17hの上下方向の長さよりもわずかに長い。第2係止板部45は、エプロン本体17の面17bに当接配置されている。第2係止板部45の上端部45uは、開口17hの上縁部17uよりも上方に延びている。第2係止板部45の下端部45dは、開口17hの下縁部17dよりも下方に延びている。
【0034】
取付部材3の第2支持板部41はエプロン本体17の面17a側に配置され、取付部材3の第1側板部32及び第2係止板部45はエプロン本体17の面17b側に配置されている。取付部材3は、エプロン本体17をY方向に挟み込んでいる。
【0035】
取付部材3に機能ユニット1が取り付けられた状態で、機能ユニット1の自重により第2取付部材40の下端部と開口17hの下縁部17dとの間には所定の摩擦力が生じている。第2取付部材40等にX方向に摩擦力以上の力を加えると、取付部材3に機能ユニット1は、X方向(浴槽13の長手方向)に移動可能とされている。
【0036】
次に、機能ユニット1をエプロン本体17の開口17hに取り付ける手順について説明する。まず、エプロン本体17の面17a側から、第2取付部材40の第2取付板部43の上端部及び第2係止板部45の上端部45uをエプロン本体17の面17b側に差し込んで、第2係止板部45の上端部45uを開口17hの上縁部17uよりも上方に持ち上げて、第2係止板部45の下端部45dを開口17hの下縁部17dよりも下方に引き下げる。これによって、取付部材3の第2取付部材40が、エプロン本体17の開口17hに係止される。
【0037】
次に、第2取付部材40と第1取付部材30とを螺子43aで螺合する。機能ユニット1の上部突部1uを第1取付部材30の係止突起35に係止させる。機能ユニット1の下部突部1dを第1取付部材30の挿入突起36の係止孔36hに係止させて、完了する。第1取付部材30に機能ユニット1を係止させた後に、第1取付部材30と第2取付部材40とを螺子止めして、第2取付部材40をエプロン本体17の開口17hに係止してもよい。
【0038】
図10に示すように、浴槽13の下面13eには、洗浄ノズル20が設けられている。洗浄ノズル20は、浴槽13の下面13eから下方に突出するように設けられている。機能ユニット1は、洗浄ノズル20と不図示のホースで接続されている。機能ユニット1から供給される洗浄水は、ホースを流通して、洗浄ノズル20から浴槽13の内部に噴出される。この洗浄水によって、浴槽13の内部は洗浄される。
【0039】
浴槽13の下面13eには、ノズル保護部材5が取り付けられている。工場で、洗浄ノズル20が浴槽13の下面13eに取り付けられる。ノズル保護部材5は、工場出荷時、搬送時及び現場施工時などに、洗浄ノズル20が損傷したり破損したりすることを抑制するものである。
【0040】
ノズル保護部材5は、下側保護部51と、側方保護部52と、取付保護部53と、を有している。例えば、ノズル保護部材5は、金属製の部材を折曲して構成されていてもよい。
【0041】
下側保護部51は、洗浄ノズル20の下方に配置されている。下側保護部51は、板状に形成されている。下側保護部51の板面は、上下方向を向いている。側方保護部52は、下側保護部51のY方向の両端部(またはX方向の両端部)から立設されている。取付保護部53は、側方保護部52の上端部から浴槽13の下面13eに沿って延出している。取付保護部53は、浴槽13の下面13eに接着剤、両面テープ等により固定されている。
【0042】
このように構成された機能ユニットの配置構造100では、機能ユニット1は、浴槽13と洗い場19との間において、壁21Aから離れて配置されている。これによって、
図1に示すように、浴槽13と洗い場19との間において壁21Aに沿ってジェットバスのポンプ等の設備装置Pが設置されていても、設備装置Pと干渉することなく機能ユニット1を配置することができる。
【0043】
上述の機能ユニットの配置構造100では、機能ユニット1はエプロン本体17に取り付けられている。これによって、洗い場19側から機能ユニット1にアクセスしやすい。
【0044】
上述の機能ユニット1の配置構造100では、エプロン本体17の開口17hに取り付けられている。これによって、メンテナンスの際に、機能ユニット1をエプロン本体17の開口17hから取り外せば、エプロン本体17を浴槽13から容易に取り外すことができる。
【0045】
上述の機能ユニットの配置構造100では、機能ユニット1をエプロン本体17の開口17hに取り付ける際には、取付部材3の第2取付部材40をエプロン本体17の開口17hに係止して、第2取付部材40と第1取付部材30とを螺子43aで螺合する。機能ユニット1の上部突部1uを第1取付部材30の係止突起35に係止させ、機能ユニット1の下部突部1dを、第1取付部材30の挿入突起36の係止孔36hに係止させて完了する。このため、機能ユニット1自体にエプロン本体17に固定するための加工等をする必要がなく、既存の機能ユニット1を使用することができる。
【0046】
上述の機能ユニットの配置構造100では、機能ユニット1はエプロン本体17にX方向(浴槽13の長手方向)に移動可能に取り付けられている。これによって、浴槽13周りの設備装置の配置状況に応じて、機能ユニット1をX方向の所望の位置に配置して、機能ユニット1と設備装置との干渉を抑制することができる。
【0047】
上述の機能ユニットの配置構造100では、機能ユニット1は、浴槽13が設置される床11の上方に床11と離れた位置に配置されている。これによって、床11上に水が流れてきても、機能ユニット1に水がかかったり、機能ユニット1が浸水したりすることがなく、機能ユニット1の故障を抑制することができる。
【0048】
上述の機能ユニットの配置構造100では、浴槽13の下面13eに設けられた洗浄ノズル20は、ノズル保護部材5で覆われている。よって、洗浄ノズル20の損傷及び破損が抑制される。
【0049】
上述した実施の形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本開示の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0050】
例えば、実施形態では、機能ユニット1は、エプロン16に設けられている。これに限られない。機能ユニットは、浴槽と洗い場との間において、浴室の壁のうち浴槽の短辺側に配置される壁から離れて配置されていれば、エプロンに設けられていなくてもよい。
【0051】
実施形態では、機能ユニット1はエプロン16に浴槽13の長手方向に移動可能に取り付けられている。これに限られない。機能ユニット1はエプロン16に対して移動不能に取り付けられていてもよい。
【0052】
実施形態では、機能ユニット1はエプロン本体17の開口17hに取り付けられている。これに限られない。機能ユニット1は、エプロン本体17の他の開口17iに取り付けられていてもよく、エプロン本体17の開口17hからアクセス可能な位置に取り付けられていたり、エプロン本体17の開口ではない部分に取り付けられていたりしてもよい。エプロン本体17の開口17hからアクセス可能な位置とは、作業者が洗い場19側から開口17hに手を入れて届く範囲であり、例えば開口17hの縁から50cm程度の範囲が相当する。
【0053】
実施形態では、取付部材3は、第1取付部材30と第2取付部材40とが螺子止めされて構成されている。これに限られない。エプロンに係止する係止部と機能ユニットが係止される被係止部とが設けられた一個の部材であってもよい。
【符号の説明】
【0054】
1…機能ユニット、3…取付部材、10…浴室ユニット(浴室)、13…浴槽、16…エプロン、17…エプロン本体、17h…開口(開口部)、19…洗い場、21A…壁(浴槽の短辺側の壁)、35…係止突起(被係止部)、36…挿入突起(被係止部)、40…第2取付部材(係止部)、100…配置構造