(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-17
(45)【発行日】2025-01-27
(54)【発明の名称】電池モジュール
(51)【国際特許分類】
H01M 50/284 20210101AFI20250120BHJP
H01M 50/204 20210101ALI20250120BHJP
H01M 50/291 20210101ALI20250120BHJP
H01M 50/211 20210101ALI20250120BHJP
H01M 50/55 20210101ALI20250120BHJP
H01M 50/249 20210101ALI20250120BHJP
H01M 10/613 20140101ALI20250120BHJP
H01M 10/6566 20140101ALI20250120BHJP
H01M 10/6554 20140101ALI20250120BHJP
H01M 10/625 20140101ALI20250120BHJP
H01M 10/647 20140101ALI20250120BHJP
【FI】
H01M50/284
H01M50/204 401H
H01M50/291
H01M50/211
H01M50/55 301
H01M50/249
H01M10/613
H01M10/6566
H01M10/6554
H01M10/625
H01M10/647
(21)【出願番号】P 2021015264
(22)【出願日】2021-02-02
【審査請求日】2023-08-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000116574
【氏名又は名称】愛三工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】黒田 ひかり
(72)【発明者】
【氏名】多賀 和樹
【審査官】窪田 陸人
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-185894(JP,A)
【文献】特開2005-093144(JP,A)
【文献】特開2020-161461(JP,A)
【文献】特開2019-097293(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/20-50/298
H01M 10/52-10/667
H01M 50/50-50/598
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の電池セルと、
複数の放熱板が交互に積層されている電池モジュールであって、
回路基板と、
電池セル、放熱板及び回路基板を収容する電池ケースと、を備え、
電池ケースに、電池ケースの内外を連通する開口が設けられており、
電池セルの表裏面と放熱板
の側面とによって囲まれる隙間によって、前記開口から回路基板に向けて空
気を案内する案内部が
形成されている、電池モジュール。
【請求項2】
請求項1に記載の電池モジュールであって、
一対の電極タブが、電池セルの外装の端部から第1方向に伸びており、
回路基板が、一対の電極タブの間に配置されている、電池モジュール。
【請求項3】
請求項2に記載の電池モジュールであって、
前記開口が、第1方向に交差する第2方向に設けられており、
案内部が、放熱板の第1方向の端面と第2方向の端面を結ぶ直線状に形成されている、電池モジュール。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載の電池モジュールであって、
前記開口が、電池ケースの対向する両面に一対に設けられており、
放熱板は、一対の前記開口の各々に対し、前記開口から回路基板に向けて空気の流れを案内する案内部を有している、電池モジュール。
【請求項5】
請求項4に記載の電池モジュールであって、
電池モジュールは、移動体に電力を供給するために用いられるとともに、一対の前記開口が移動体の進行方向の前方及び後方に位置するように配置される、電池モジュール。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか一項に記載の電池モジュールであって、
電池セルの端面のうちの回路基板と対向する端面とは反対側の端面が、放熱板の端面のうちの回路基板と対向する端面とは反対側の端面と同一平面に含まれている、電池モジュール。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか一項に記載の電池モジュールであって、
電池ケース内に、複数の電池セルが積層して配置されており、
各電池セルの間に放熱板が配置されており、
全ての放熱板に案内部が設けられている、電池モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、電池モジュールに関する技術を開示する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、電池ケース内に電池セルと変形防止板が収容された電池モジュールが開示されている。特許文献1では、複数の電池セルが積層されて電池ケース内に収容されており、各電池セル間に放熱性を有する変形防止板が配置されている(特許文献1:
図2等)。また、特許文献1には、電池ケース内に回路基板(電池保護回路)を配置した例も開示されている(特許文献1:
図9)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の電池モジュールでは、電池セルで生じた熱は、放熱板(変形防止板)によって放熱される。しかしながら、回路基板で生じた熱は、十分に放熱することができない。特に、電池セル、放熱板及び回路基板を共通の電池ケースに収容した場合、電池セル及び放熱板によって電池ケース内の空気の循環が妨げられ、回路基板の放熱性(冷却性)が低下する。本明細書は、回路基板の冷却性が向上した電池モジュールを実現する技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書で開示する第1技術は、電池モジュールである。電池モジュールは、電池セルと、電池セルに接している放熱板と、回路基板と、電池セル、放熱板及び回路基板を収容する電池ケースを備えていてよい。この電池モジュールでは、電池ケースに、電池ケースの内外を連通する開口が設けられており、放熱板に、上記開口から回路基板に向けて空気の流れを案内する案内部が設けられていてよい。
【0006】
本明細書で開示する第2技術は、上記第1技術の電池モジュールであって、一対の電極タブが、電池セルの外装の端部から第1方向に伸びており、回路基板が、一対の電極タブの間に配置されていてよい。
【0007】
本明細書で開示する第3技術は、上記第2技術の電池モジュールであって、電池ケースに設けられている開口が、第1方向に交差する第2方向に設けられており、案内部が、放熱板の第1方向の端面と第2方向の端面を結ぶ直線状に形成されていてよい。
【0008】
本明細書で開示する第4技術は、上記第1から第3技術のいずれかの電池モジュールであって、電池ケースに設けられている開口が、電池ケースの対向する両面に一対に設けられており、放熱板は、一対の上記開口の各々に対し、上記開口から回路基板に向けて空気の流れを案内する案内部を有していてよい。
【0009】
本明細書で開示する第5技術は、上記第4技術の電池モジュールであって、電池モジュールは、移動体に電力を供給するために用いられるとともに、一対の上記開口が移動体の進行方向の前方及び後方に位置するように配置されてよい。
【0010】
本明細書で開示する第6技術は、上記第1から5技術のいずれかの電池モジュールであって、電池セルの端面のうちの回路基板と対向する端面とは反対側の端面が、放熱板の端面のうちの回路基板と対向する端面とは反対側の端面と同一平面に含まれていてよい。
【0011】
本明細書で開示する第7技術は、上記第1から第6技術のいずれかの電池モジュールであって、電池ケース内に、複数の電池セルが積層して配置されており、各電池セルの間に放熱板が配置されており、全ての放熱板に案内部が設けられていてよい。
【発明の効果】
【0012】
第1技術によると、開口を通じて電池ケース外から電池ケース内に流入した空気を、回路基板に向けて効率よく移動させることができる。その結果、回路基板の冷却効率が向上し、電池ケース内の温度上昇を抑制することができる。
【0013】
第2技術によると、一対の電極タブ間のスペース(典型的に、デッドスペースとなる)を有効に活用することができる。すなわち、回路基板を配置するためだけのスペースを電池ケース内に確保する必要がなく、電池ケースのサイズ(電池モジュールのサイズ)を小さくすることができる。
【0014】
第3技術によると、電池セルの角部に対応する位置に案内部を設けることができる。換言すると、発熱量が高い電池セルの中央部は放熱板に接触させ、発熱量が比較的低い電池セルの角部は放熱板に接触させない(案内部を設ける)ことにより、電池セルの放熱を確保しつつ回路基板を効率的に冷却することができる。
【0015】
第4技術によると、電池ケース内に流入した空気を回路基板に案内することができるとともに、回路基板の周囲の空気を電池ケース外に案内することができる。回路基板によって暖められた空気が効率的に電池ケース外に排出されるので、電池ケース内の温度上昇をさらに抑制することができる。
【0016】
第5技術によると、移動体の移動に伴い、電池ケース外の空気を電池ケース内に導入し、電池ケース内の空気を電池ケース外に排出することができる。電池ケース内に空気を送り込む(あるいは、電池ケース外に空気を排出する)ための機器を用いることなく、回路基板を冷却することができる。
【0017】
第6技術によると、電池セルと放熱板が一方向で位置決めされるため、電池モジュールを製造する際、電池セルと放熱板が位置ずれすることを防止することができる。
【0018】
第7技術によると、空気の流路面積が大きく確保され、回路基板に多量の空気を送り込むことができ、回路基板を効率的に冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図3】電池モジュールの内部構造を説明するための平面図を示す。
【
図4】電池モジュールの内部構造を説明するための平面図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0020】
(電池モジュール)
図1を参照し、電池モジュール100について説明する。電池モジュール100は、有人航空機,無人航空機(ドローン)等の飛行体、自動車,オートバイ等の車両等、移動体(図示省略)に搭載される。電池モジュール100は、移動体に搭載されているモータ、電子機器等に電力を供給する。電池モジュール100は、電池ケース10と、電池ケース10内に収容された複数の電池セル20と、電池ケース10内に収容された複数の放熱板30を備えている。なお、詳細は後述するが、電池ケース10内には、電池モジュール100に異常が生じた際に電池セル20の通電を遮断するための回路基板40(
図2を参照)も収容されている。
【0021】
電池ケース10は、電池セル20が配置される収容部8と、収容部8の上部(+Z方向)の開口を塞ぐ蓋部6を備えている。収容部8の前後方向(Y方向)の両面に、一対の開口2が設けられている。一対の開口2は、電池ケース10(収容部8)の内外を連通している。電池ケース10内に配置されている電池セル20の一部及び放熱板30の一部は、開口2によって外部に露出している(外部から視認することができる)。なお、電池ケース10(収容部8)には、外部機器(モータ,電子機器等)の配線が接続されるコネクタ(図示省略)が設けられている。以下の説明では、Z方向を上下方向、Y方向を前後方向、X方向を左右方向と称することがある。なお、電池モジュール100は、前後方向が移動体の進行方向の前方及び後方に位置するように、移動体に搭載される。
【0022】
図2を参照し、電池モジュール100の内部構造について説明する。
図2は、電池ケース10の蓋部6及び収容部8の側部を外した図を示している。
図2に示すように、電池セル20と放熱板30は、上下方向に交互に配置されている。換言すると、上下方向で隣り合う電池セル20の間には、放熱板30が配置されている。放熱板30は、電池セル20の表面に接しており、電池セル20で生じた熱を放熱する。なお、電池セル20の形状(外装形状)は、略矩形である。一方、放熱板30の形状は、矩形の角部(四隅)を切り取った八角形である。そのため、電池セル20の角部では、上下方向で隣り合う電池セル20間に放熱板30が存在せず、隙間が設けられている。放熱板30の詳細については後述する。
【0023】
各電池セル20は、一対の電極タブ22を備えている。一対の電極タブ22は、電池セル20の外装から同一方向(+X方向)に伸びている。一対の電極タブ22は、一対の開口2を結ぶ方向(Y方向)に交差(直交)するように伸びている。換言すると、一対の開口2は、一対の電極タブ22が伸びる方向(+X方向)に交差する方向(Y方向)に設けられている。X方向は第1方向の一例であり、Y方向は第2方向の一例である。なお、一対の電極タブ22は、コネクタが設けられている方向に向けて伸びている。また、各電池セル20において、一対の電極タブ22は、Y方向(前後方向)に間隔をあけて設けられている。上述したように、電池ケース10内(収容部8)には、回路基板40が収容されている。回路基板40は、一対の電極タブ22間に配置されている。そのため、電池モジュール100をY方向から観察すると、回路基板40の一部は、一対の電極タブ22と重複している。回路基板40は、配線(図示省略)によって一対の電極タブ22と接続されており、電池セル20に異常が生じたときに通電を遮断する保護回路である。
【0024】
図3及び
図4を参照し、放熱板30の特徴を説明する。
図3は電池セル20が最上面に現れている状態を示し、
図4は放熱板30が最上面に現れている状態を示している。電池セル20は略矩形であり、放熱板30は略八角形である。放熱板30は、略矩形の四隅を切りとった形状と捉えることもできる。放熱板30の左右方向(X方向)の端面のうち、回路基板40と対向する端面33(+X方向の端面)の長さは、電池セル20の回路基板40と対向する端面23の長さより短い。放熱板30の端面33と反対側の端面35(-X方向の端面)の長さは、電池セル20の端面23と反対側の端面25の長さより短い。放熱板30の前後方向(Y方向)の両端面34の長さは、電池セル20の前後方向の両端面24の長さより短い。また、放熱板30の左右方向の長さ(端面33,35間の距離)は、電池セル20の左右方向の長さ(端面23,25間の距離)より短い。放熱板30の前後方向の長さ(端面34,34間の距離)は、電池セル20の前後方向の長さ(端面24,24間の距離)より長い。
【0025】
電池モジュール100では、放熱板30及び電池セル20の前後・左右方向の端面のうち、-X方向の端面(端面25,35)が、同一平面に含まれるように位置合わせされている。すなわち、端面25は端面35に対して-X方向に突出しておらず、端面35は端面25に対して-X方向に突出していない。上記したように、端面33,35間の距離は、端面23,25間の距離より短い。そのため、+X方向では、電池セル20の端面23が、放熱板30の端面33に対して突出している。電池セル20の端面25と放熱板30の端面35を同一平面に含まれるように位置合わせすることにより、電池モジュール100を組み立てる際に、電池セル20と放熱板30を容易に位置決めすることができる。なお、前後方向では、放熱板30の両端面34が、電池セル20の両端面24に対して突出している。
【0026】
放熱板30は、端面33と端面34を結ぶ直線状の第1傾斜部36と、端面34と端面35を結ぶ直線状の第2傾斜部38を備えている。第1傾斜部36は、案内部の一例である。第1傾斜部36及び第2傾斜部38は、放熱板30の前後方向両側に設けられている。また、第1傾斜部36及び第2傾斜部38は、全ての放熱板30に設けられている(
図2も参照)。傾斜部36,38よりも外側(電池セル20の四隅)では、上下方向に隣り合う電池セル20,20間に放熱板30が存在しない。すなわち、電池セル20の四隅では、上下方向に隣り合う電池セル20,20間に隙間が設けられている。
【0027】
上述したように、電池モジュール100は、前後方向(Y方向)が移動体の進行方向の前方及び後方に位置するように、移動体に搭載される。すなわち、電池モジュール100は、一対の開口2が移動体の進行方向の前方及び後方に位置するように、移動体に搭載される。そのため、移動体が移動すると、一方の開口2から電池ケース10内に空気が流入し、他方の開口2から電池ケース10外に空気が排出される。なお、開口2のうち、放熱板30の端面34に対向する開口部分2bでは、電池ケース10外から電池ケース10内に空気がほとんど流入しない。開口部分2bは、電池セル20,20間に放熱板30が存在するからである。空気の電池ケース10内外への移動は、開口2のうち、第1傾斜部36に対向する開口部分2aで行われる。
【0028】
開口2(開口部分2a)から電池ケース10内に流入した空気は、第1傾斜部36に沿って電池セル20,20の隙間を移動し、回路基板40に移動する。第1傾斜部36は、開口2から回路基板40に向けて空気の流れを案内する案内部として機能する。上述したように、第1傾斜部36は、放熱板30の前後方向両側に設けられている。すなわち、放熱板30は、一対の開口2の各々に対し、開口2から回路基板40に向けて空気の流れを案内する案内部(あるいは、回路基板40から開口2に向けて空気の流れを案内する案内部)を有している。そのため、第1傾斜部36の一方は空気を開口2から回路基板40に空気を案内し、他方は回路基板40から開口2に空気を案内する。
【0029】
(電池モジュール100の利点)
電池モジュール100は、放熱板30に第1傾斜部36(案内部)が設けられているので、電池ケース10外から回路基板40に向けて、及び、回路基板40から電池ケース10外に向けて、空気の流れを案内することができる。その結果、回路基板40を効率よく冷却することができる。なお、放熱板30の前後方向両側に第1傾斜部36を設けることにより、回路基板40で生じた熱が電池ケース10外に効率よく排出され、電池ケース10内の温度上昇が抑制される。電池ケース10内の温度上昇を抑制することにより、電池セル20に異常が生じることが抑制される。
【0030】
第1傾斜部36は、電池セル20の角部に対応する位置に設けられている。すなわち、電池セル20の角部は、放熱板30による放熱が行われない。電池セル20が発熱する場合、発熱温度は、電池セル20の角部よりも中央部の方が高い。電池モジュール100は、電池セル20の発熱が大きい部分では放熱板30による放熱を確保し、電池セル20の発熱が小さい部分では放熱板30による放熱を省略することにより、電池セル20で生じた熱を効率よく放熱することができる。また、電池モジュール100では、全ての放熱板30に第1傾斜部36が設けられている。すなわち、上下方向で隣り合う電池セル20,20間の全ての角部に隙間が形成される。空気の流路面積を大きく確保することができ、回路基板40の冷却効率を高くすることができる。
【0031】
電池モジュール100では、一対の電極タブ22が電池セル20の外装から同一方向(+X方向)に伸びており、回路基板40が、一対の電極タブ22間に配置されている。これにより、電池ケース10内の部品(電池セル20、放熱板30及び回路基板40)が効率的に配置され、電池ケース10内の空間を有効に活用することができる。その結果、電池モジュール100のサイズを小さくすることができる。
【0032】
電池モジュール100では、一対の開口2が設けられている面(前後方向の面)が、移動体の進行方向の前方及び後方に位置するように、移動体に搭載される。そのため、移動体の移動に伴い、一方の開口2から電池ケース10内に空気が流入し、他方の開口2から電池ケース10外に空気が排出される。電池ケース10内に空気を送り込む機器(ファン等)を設けることなく、電池ケース10内に空気を導入することができる。
【0033】
(他の実施形態)
本明細書で開示する技術の要旨は、電池ケースに電池ケースの内外を連通する開口を設け、放熱板に開口から回路基板に向けて空気の流れを案内する案内部を設けることである。そのため、上記実施例で説明した電池モジュールの特徴のうち、上記要旨以外の特徴は、必ずしも必須ではない。例えば、回路基板を配置する位置は、一対の電極タブの間でなくてもよい。また、一対の電極タブは、電池セルの外装の端部から互いに異なる方向に伸びていてもよい。回路基板を配置する位置、電極タブが伸びる方向(電池タブを設ける位置)は、電池モジュールが配置されるスペースの形状(すなわち、電池モジュールの外形)に応じて適宜変更することができる。同様に、電池ケースに開口を設ける位置、放熱板に案内部を設ける位置及び案内部の形状等も、必要に応じて適宜変更することができる。
【0034】
電池ケースの一方の面のみに開口を設け、放熱板に案内部を1個のみ形成してもよい。この場合であっても、案内部を設けることにより、電池モジュール外の空気を回路基板に効率的に供給することができる。また、上下方向に積層された放熱板のうち、一部の放熱板に案内部を設け、他の放熱板に案内部を設けなくてもよい。例えば、回路基板の厚み(上下方向の距離)が電池セルと放熱板の積層体の厚みと比較して薄い場合、回路基板の厚みに対応する部分の放熱板のみに案内部を設け、回路基板の厚みに対応しない部分の放熱板には案内部を設けなくてもよい。
【0035】
また、移動体に対する電池モジュールの配置方向も任意に変更することができる。すなわち、電池ケースの開口は、移動体の進行方向の前方及び後方に位置していなくてもよい。例えば、移動体内に進行方向とは異なる方向に流れる空気流路が形成されている場合、あるいは、移動体内に空気を流通させるファン等が設けられている場合、空気流路に合わせて電池ケースの開口の向きを調整してもよい。
【0036】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0037】
2:電池ケースの開口
10:電池ケース
20:電池セル
30:放熱板
36:案内部
40:回路基板
100:電池モジュール