IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 華為技術有限公司の特許一覧

<>
  • 特許-サイドリンク通信方法及び装置 図1
  • 特許-サイドリンク通信方法及び装置 図2
  • 特許-サイドリンク通信方法及び装置 図3
  • 特許-サイドリンク通信方法及び装置 図4
  • 特許-サイドリンク通信方法及び装置 図5
  • 特許-サイドリンク通信方法及び装置 図6
  • 特許-サイドリンク通信方法及び装置 図7
  • 特許-サイドリンク通信方法及び装置 図8
  • 特許-サイドリンク通信方法及び装置 図9
  • 特許-サイドリンク通信方法及び装置 図10
  • 特許-サイドリンク通信方法及び装置 図11
  • 特許-サイドリンク通信方法及び装置 図12
  • 特許-サイドリンク通信方法及び装置 図13
  • 特許-サイドリンク通信方法及び装置 図14
  • 特許-サイドリンク通信方法及び装置 図15
  • 特許-サイドリンク通信方法及び装置 図16
  • 特許-サイドリンク通信方法及び装置 図17
  • 特許-サイドリンク通信方法及び装置 図18
  • 特許-サイドリンク通信方法及び装置 図19
  • 特許-サイドリンク通信方法及び装置 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-17
(45)【発行日】2025-01-27
(54)【発明の名称】サイドリンク通信方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/12 20230101AFI20250120BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20250120BHJP
   H04W 72/25 20230101ALI20250120BHJP
   H04W 28/04 20090101ALI20250120BHJP
   H04W 72/40 20230101ALI20250120BHJP
【FI】
H04W72/12
H04W92/18
H04W72/25
H04W28/04 110
H04W72/40
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2023560355
(86)(22)【出願日】2022-03-25
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2024-03-15
(86)【国際出願番号】 CN2022082899
(87)【国際公開番号】W WO2022206570
(87)【国際公開日】2022-10-06
【審査請求日】2023-10-24
(31)【優先権主張番号】202110358251.7
(32)【優先日】2021-04-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Huawei Administration Building, Bantian, Longgang District, Shenzhen, Guangdong 518129, P.R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】ポン,ウエンジエ
(72)【発明者】
【氏名】シアオ,シアオ
(72)【発明者】
【氏名】ジャオ,リ
【審査官】石田 信行
(56)【参考文献】
【文献】LG Electronics Inc. (Rapporteur),Report of [Post109bis-e][957][V2X]: MAC issues (LG),3GPP TSG RAN WG2 #110-e R2-2005720,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_110-e/Docs/R2-2005720.zip>,2020年05月29日,P.1,17-19,34-37,82-84
【文献】3GPP TS 38.212 V16.5.0 (2021-03),Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/38_series/38.321/38212-g50.zip>,2021年03月30日,P.1,147-148
【文献】3GPP TS 38.321 V16.4.0 (2021-03),Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/38_series/38.321/38321-g40.zip>,2021年03月29日,P.1,9,60-64,93-94
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00 - 99/00
H04B 7/24 - 7/26
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4,6
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
サイドリンクSL通信方法であって、
第2の端末によって、第1の端末から第1の制御情報と第1のデータを受信することであって、前記第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプは、否定応答NACKのみフィードバックを用いたサイドリンクSLグループキャスト伝送であり、前記第1の端末と前記第2の端末とが同じ通信グループ内の端末である、ことと、
前記第2の端末によって、前記第1のデータに対応するハイブリッド自動再送要求HARQフィードバック・リソースの後の指定された位置で第1のタイマを開始することであって、前記第1のタイマの持続時間は、HARQ再伝送に使用されるSLリソース・スケジューリング情報が受信されることが期待されるまでに経過する最小の持続時間を示す、ことと、
前記第2の端末が前記第1のデータの復号に成功し、前記HARQフィードバック・リソース上でNACKを検出した場合、前記第2の端末によって、第2のタイマを前記第1のタイマが満了した後に開始することであって、前記第2のタイマの持続時間は、HARQ再伝送に使用される前記SLリソース・スケジューリング情報が受信される前に経過する最大持続時間を示す、ことと、を含む、方法。
【請求項2】
前記第1のタイマと前記第2のタイマは、前記第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられ、前記SLプロセス識別情報は、SLプロセス識別子と、キャスト・タイプ指示情報と、送信元L1識別子と、宛先L1識別子と、を含み、前記キャスト・タイプ指示情報は、NACKのみフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送を示すか、又はSLグループキャスト伝送を示す、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第2の端末によって、前記第1のデータをSLプロセスに関連付けることであって、前記SLプロセスは、前記第1のデータを処理するため使用される、ことと、
第2の端末が第1のデータの復号に成功したときに、前記第1のデータに関連付けられた前記SLプロセスを解放することと、をさらに含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第2の端末によって、第1のタイマを開始することは、
前記第2の端末によって、第1のSLプロセスに対する前記第1のタイマを開始することであって、前記第1のSLプロセスは、前記第1の制御情報によって示された前記SLプロセス識別情報に関連付けられ、前記第1のSLプロセスは、前記第1のデータを処理するために使用される、ことを含み、
前記第2の端末によって、第2のタイマを開始することは、
前記第2の端末によって、前記第1のSLプロセスに対する前記第2のタイマを開始することを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項5】
前記第2の端末が前記第1のデータの復号に成功し、前記HARQフィードバック・リソース上で前記NACKを検出した場合、前記第1のSLプロセスを占有し続けることか、又は
前記第2の端末が前記第1のデータの復号に成功し、前記HARQフィードバック・リソース上でNACKを検出しない場合、前記第1のSLプロセスを解放することをさらに含む、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記第2の端末が前記第1のデータの復号に成功した場合、前記第1のSLプロセスを解放することと、
前記第2の端末によって、第2のデータと第2の制御情報を受信することであって、前記第2の制御情報によって示されたキャスト・タイプは、NACKのみフィードバックを用いたグループキャスト伝送である、ことと、
前記第2の端末によって、第2のSLプロセスを前記第2の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けることであって、前記第2のSLプロセスは、前記第2のデータを処理するために使用される、ことと、
前記第2の端末が前記第2のデータが前記第1のデータの再伝送データであると決定した場合、前記第2のSLプロセスを解放することと、さらに含む、請求項4に記載の方法。
【請求項7】
前記第1の制御情報は、前記第2の制御情報のリソース位置を示さず、前記第2の制御情報は、前記第1のデータの再伝送リソースを示す、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
1つ以上のプロセッサと、1つ以上のメモリと、を含む通信装置であって、前記1つ以上のメモリは、1つ以上のコンピュータ・プログラムを記憶し、前記1つ以上のコンピュータ・プログラムは、命令を含み、前記命令が前記1つ以上のプロセッサによって実行されるときに、前記通信装置は、請求項1~のいずれか一項に記載の方法を実行することが可能となる、通信装置。
【請求項9】
請求項1~7のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成された装置。
【請求項10】
コンピュータ・プログラムを含むコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ・プログラムがコンピュータ・デバイスで実行されるときに、前記コンピュータ・デバイスは、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法を実行することが可能となる、コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項11】
メモリに結合されたチップであって、前記メモリに記憶されたプログラム命令を読み出し実行して、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法を実装するように構成されている、チップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この出願は、2021年4月1日に中国国家知識産権局に出願された「SIDELINK COMMUNICATION METHOD AND APPARATUS」と題する中国特許出願第202110358251.7号に対する優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
この出願は、無線通信技術の分野に関係し、特に、サイドリンク通信方法及び装置に関係する。
【背景技術】
【0003】
無線通信システムでは、ネットワークを介してUE(ユーザ装置、端末ともいう)間でデータ通信が実行されてもよく、ネットワーク・デバイスなしでUE間で通信が直接実行されてもよい。UE間のリンクはサイドリンク(sidelink、SL)と呼ばれ、サイドリンク(SL)通信の典型的なアプリケーション・シナリオは、ビークル・ツー・エブリシング(V2X)である。ビークル・ツー・エブリシングでは、各車両がUEであり、ネットワークなしでSLを介してUE間でデータ伝送が直接実行されてもよい。これにより、通信遅延を効果的に低減することができる。
【0004】
サイドリンク(SL)では、SLグループキャスト(groupcast)、SLユニキャスト(unicast)などを含む複数のキャスト・タイプ(cast type)がサポートされている。SL通信は、さらに、不連続受信(discontinuous reception、DRX)メカニズムをサポートしてもよい。
【0005】
DRXがSL通信で使用されるときに、伝送効率と伝送信頼性をどのようにバランスさせるかが現在の課題である。
【発明の概要】
【0006】
この出願の実施形態は、データ伝送信頼性を確保するSL通信方法及び装置を提供する。
【0007】
第1の態様によれば、サイドリンクSL通信方法が提供される。本方法における第1の端末と第2の端末は、同じ通信グループ内の端末である。本方法は、第2の端末が、第1の制御情報と第1のデータを第1の端末から受信することであって、第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプは、否定応答(NACK)のみのフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送である、ことと、第2の端末が、第1のデータに対応するハイブリッド自動再送要求(HARQフィードバック・リソースの後の指定された位置で第1のタイマを開始することであって、第1のタイマの持続時間は、HARQ再伝送に使用されるSLリソース・スケジューリング情報が受信されることが期待されるまでに経過する最小の持続時間を示す、ことと、第2の端末が前記第1のデータの復号に成功し、HARQフィードバック・リソース上でNACKを検出した場合、第2の端末が、第2のタイマを第1のタイマが満了したときに開始することであって、第2のタイマの持続時間は、HARQ再伝送に使用されるSLリソース・スケジューリング情報が受信される前に経過する最大持続時間を示す、ことと、を含む。
【0008】
任意選択で、第1のタイマは、SL HARQ RTTタイマであり、第2のタイマは、再伝送タイマである。
【0009】
任意選択で、HARQフィードバック・リソースは、物理サイドリンク・フィードバック・チャネル(PSFCH)リソースであり、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソースの後の指定された位置は、第1のデータのPSFCHリソースの後の1番目のシンボルである。
【0010】
前述の実施に基づいて、第1の端末(データ送信側UE)は、第1のデータを第2の端末(データ受信側UE)に送信し、第1の制御情報を介して、キャスト・タイプがNACKのみフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送であることを示す(SLグループキャスト・オプション1)。第2の端末は、第1のデータと第1の制御情報を受信した後に、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソースの後の指定された位置で第1のタイマを開始する。第2の端末が、第1のデータの復号に成功したが、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上で、通信グループ内の別のデータ受信端末によって送信されたNACK(第1のデータに対してNACKがフィードバックされる)を受信した場合、第1のタイマが満了した後に、第2の端末は、第2のタイマを開始する。HARQフィードバック・タイプがHARQオプション1(NACKのみフィードバック)であるときに、通信グループ内のデータ受信側UEは、同じHARQフィードバック・リソース上でNACKをフィードバックする。言い換えれば、通信グループ内の全ての端末は、HARQフィードバック・リソース上でフィードバックされたNACKを感知することができる。このように、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上でNACKをフィードバックするデータ受信側UEが端末通信グループ内に1つあることを条件として、復号に失敗し、かつNACKをフィードバックする通信グループ内の端末と、第1のデータの復号に成功した端末との両方が第2のタイマを開始する。このように、第1のデータの伝送に対して、通信グループ内の全てのデータ受信側UEのタイマが一貫して維持され、それにより、データ伝送信頼性を確保する。
【0011】
可能な実装では、第1のタイマと第2のタイマは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられ、SLプロセス識別情報は、SLプロセス識別子と、キャスト・タイプ指示情報と、送信元L1識別子と、宛先L1識別子と、を含み、キャスト・タイプ指示情報は、NACKのみフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送を示すか、又はSLグループキャスト伝送を示す。
【0012】
例えば、第1の制御情報は、第1段階サイドリンク制御情報(SCI)と第2段階SCIとを含み、第2段階SCIは、第1のフォーマット又は第2のフォーマットである。第1のフォーマットの第2段階SCIは、SLプロセス識別子、キャスト・タイプ指示情報、送信元L1識別子、及び宛先L1識別子のうちの少なくとも1つを含んでもよく、例えば、SLプロセス識別子、キャスト・タイプ指示情報、送信元L1識別子、及び宛先L1識別子を含んでもよい。キャスト・タイプ指示情報は、NACKのみフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送を示す。第2のフォーマットの第2段階SCIは、HARQオプション1シナリオ(具体的には、NACKのみフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送)に適用される。例えば、送信元L1識別子は、第1の端末によって割り振られたL2識別子の一部であり、宛先L1識別子は、通信グループに対応するL2識別子の一部である。
【0013】
前述の実装によれば、第2の端末は、第1のタイマを開始するときに、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に対して、第1のタイマを実際に開始し、そのため、第1のタイマは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられる。第2の端末は、第1のデータに対応する通信グループ内の他の端末によって送信されたNACKを受信する場合、第1の制御情報が示されたSLプロセス識別情報対する第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始し、そのため、第2のタイマは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられる。したがって、第1のデータの復号に失敗し、NACKをフィードバックする端末が通信グループ内に1つあることを条件として、通信グループ内の全ての受信側UEによって開始される第1のタイマと第2のタイマが、第1のデータの伝送に関連付けられる。このように、第1のデータの伝送に対して、通信グループ内の全ての端末のタイマが一貫して維持されて、それによりタイマ維持エラーを回避することが確保され得る。
【0014】
さらに、本方法は、第2の端末が、第1のデータをSLプロセスに関連付けることであって、SLプロセスは、第1のデータを処理するために使用される、ことと、第1のデータの復号に成功したときに、第2の端末が、第1のデータに関連付けられたSLプロセスを解放することと、を含む。
【0015】
前述の実装に基づいて、第2の端末(データ受信側UE)は、第1のデータをSLプロセスに対応付けて、SLプロセスに基づいて第1のデータを処理し、復号が成功したときに、SLプロセスを解放し、そのため、SLプロセスが他のデータ伝送に利用されてもよい。
【0016】
可能な実装では、第2の端末が第1のタイマを開始することは、第2の端末が、第1のSLプロセスに対する第1のタイマを開始することであって、第1のSLプロセスは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられ、第1のSLプロセスは、第1のデータを処理するために使用される、ことを含む。第2の端末が第2のタイマを開始することは 第2の端末が、第1のSLプロセスに対する第2のタイマを開始することを含む。
【0017】
第1のSLプロセスは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられるため、第1のタイマと第2のタイマは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられる。すなわち、第1のデータの伝送に関連付けられる。したがって、第1のデータの伝送に対して、通信グループ内の全ての端末のタイマが一貫して維持されて、それによりタイマ維持エラーを回避することが確保され得る。
【0018】
さらに、本方法は、第2の端末が、第1のデータの復号に成功し、HARQフィードバック・リソース上でNACKを検出した場合、第1のSLプロセスを占有し続けることか、又は第2の端末が、第1のデータの復号に成功し、HARQフィードバック・リソース上でNACKを検出しなかった場合、第1のSLプロセスを解放することを含む。
【0019】
例えば、第2の端末は、第1のデータと第1の制御情報を受信した後に、第1のSLプロセスに対する第1のタイマを開始する。第2の端末が第1のデータの復号に成功したが、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上で、通信グループ内の他の端末によって送信されたNACKを受信した場合、それは、通信グループ内で第1のデータの復号に失敗したデータ受信端末が依然としてあることを示すため、したがって、第1のSLプロセスが占有され続ける。第1のタイマが満了になったときに、第2のタイマがSLに対して開始される。第2の端末が第1のデータの復号に成功し、第1のデータに対して通信グループ内のいずれの端末からもNACKを受信しなかった場合、それは、第1のデータが通信グループ内の各データ受信端末によって復号に成功したことを示すため、したがって、第1のSLプロセスが解放される。このように、第1のデータに対するNACKをフィードバックする端末が通信グループ内の1つあることを条件として、通信グループ内の全てのデータ受信側UEは、第1のデータに対応するSLプロセスの占有状態を維持する。追加的に、第1のタイマと第2のタイマが両方ともSLプロセスに対応する(つまり、SLプロセスに対して第1のタイマと第2のタイマの両方が開始される)ため、通信グループ内の全ての受信端末によって開始された第1のタイマと第2のタイマが、第1のデータを処理するためのSLプロセス関連付けられ、それによりタイマ維持エラーを回避することが確保され得る。
【0020】
可能な実装では、本方法は、第2の端末が、第1のデータの復号に成功した場合、第1のSLプロセスを解放することと、
第2の端末が、第2のデータと第2の制御情報を受信することであって、第2の制御情報によって示されたキャスト・タイプは、NACKのみフィードバックを用いたグループキャスト伝送である、ことと、
第2の端末が、第2のSLプロセスを第2の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けることであって、第2のプロセスは、第2のデータを処理するために使用される、ことと、
第2の端末が、第2のデータが第1のデータの再伝送データであると決定した場合、第2のSLプロセスを解放することと、をさらに含む。
【0021】
前述の実装に基づいて、第2の端末が第1のデータの復号に成功したため、第2のデータが第1のデータの再伝送データであると決定された場合、第2のデータはもはや処理されなくてもよい。このように、第2のデータを処理するために使用される第2のSLプロセスが解放あれてもよい。
【0022】
可能な実装では、第1の制御情報は、第2の制御情報のリソース位置を示さず、第2の制御情報は、第1のデータの再伝送リソースを示す。
【0023】
前述の実装によれば、複数のデータ送信側UE(第1の端末)が複数のSLリソースを予約するシナリオにおいて、第2の端末によって現在受信している第1の制御情報がSL再伝送リソースのスケジューリングに使用される制御情報のリソース位置を示していない場合、すなわち、第1の制御情報によって示されたSLリソースが最後の再伝送リソースである場合、この出願の前述の実施形態で提供されるSL通信方法(具体的には、第2の端末が第1のデータの復号に成功したが、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上で、通信グループ内の別の端末によってフィードバックされたNACKを受信した場合、第2の端末は、第2の端末によって開始された第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始する必要がある)が実行される。NACKをフィードバックする端末が通信グループ内に1つあることを条件として、通信グループ内の全てのデータ受信端末は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始する。このように、通信グループ内の全てのデータ受信側UEのタイマが一貫して維持されることが確保される。追加的に、データ送信端末(第1の端末)が、最後の再伝送リソースを使用して新たなデータを送信するときに、復号に成功した端末も新たなデータを受信して、データ伝送の信頼性が確保され得る。
【0024】
第2の態様によれば、SL通信方法が提供される。本方法における第1の端末と第2の端末は、同じ通信グループ内の端末である。この方法は、第2の端末が、第1の端末から第1の制御情報と第1のデータを受信することと、
第2の端末が、指定された位置で第1のタイマを開始することであって、第1のタイマは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられ、第1のタイマの持続時間は、再伝送に使用されるSLリソース・スケジューリング情報が受信されることが期待されるまでに経過する最小の持続時間を示す、ことと、
第2の端末が、第1のデータの受信状態に基づいて、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することであって、第2のタイマは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられ、第2のタイマの持続時間は、再伝送に使用されるSLリソース・スケジューリング情報が受信される前に経過する最大持続時間を示す、ことと、を含んでもよい。
【0025】
例えば、SLプロセス識別情報は、SLプロセス識別子、キャスト・タイプ指示情報、送信元L1識別子、及び宛先L1識別子を含む。
【0026】
可能な実装では、第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプは、
SLユニキャスト伝送
SLグループキャスト伝送
NACKのみフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送、又は
NACK及びACKのうちの少なくとも1つのフィードバック用いたSLグループキャスト伝送のうちの1つを含む。
【0027】
可能な実装では、第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプが、SLユニキャスト伝送、SLグループキャスト伝送、又はNACK及びACKのうちの1つのフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送である場合、第2の端末が、第1のデータの受信状態に基づいて、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することは、第2の端末が、第1のデータの復号に失敗した場合、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することを含む。
【0028】
代替的には、第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプが、NACKのみフィードバックを用いたグループキャストである場合、第2の端末が、第1のデータの受信状態に基づいて第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することは、第2の端末が、第1のデータの復号に失敗した場合、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することか、又は、第2の端末が、第1のデータの復号に成功し、第1のデータに対応するハイブリッド自動再送要求HARQフィードバック・リソース上でNACKを受信した場合、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することを含み、第1の端末と第2の端末は、同じ通信グループ内の端末である。
【0029】
可能な実装では、指定された位置は、
第1段階制御情報を搬送するリソースの後の最初のシンボルであって、第1の制御情報は、第1段階制御情報を含む、最初のシンボル、第1の制御情報が完全に受信された後の最初のシンボル、第1のデータを搬送するリソースの後の最初のシンボル、又は第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソースの後の最初のシンボルを含む。
【0030】
可能な実装では、第1の制御情報は、第2の制御情報のリソース位置を示さず、第2の制御情報は、第1のデータの再伝送リソースを示す。
【0031】
第3の態様によれば、SL通信方法が提供される。本方法における第1の端末と第2の端末は、同じ通信グループ内の端末である。この方法は、第2の端末が、第1の端末から第1の制御情報と第1のデータを受信することと、
第2の端末が、指定された位置で、第1のプロセスに対する第1のタイマを開始することであって、第1のタイマの持続時間は、再伝送に使用されるSLリソース・スケジューリング情報が受信されることが期待されるまでに経過する最小の持続時間を示し、第1のSLプロセスは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられ、第1のSLプロセスは、第1のデータを処理するために使用される、ことと、
第2の端末が、第1のデータの受信状態に基づいて、第1のSLプロセスに対する第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始し、第2のタイマの持続時間は、再伝送に使用されるSLリソース・スケジューリング情報が受信される前に経過する最大持続時間を示す、ことと、を含む。
【0032】
例えば、SLプロセス識別情報は、SLプロセス識別子、キャスト・タイプ指示情報、送信元L1識別子、及び宛先L1識別子を含む。
【0033】
可能な実装では、第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプは、
SLユニキャスト伝送
SLグループキャスト伝送
NACKのみフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送、又は
NACK及びACKのうちの少なくとも1つのフィードバック用いたSLグループキャスト伝送のうちの1つを含む。
【0034】
可能な実装では、第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプが、SLユニキャスト伝送、SLグループキャスト伝送、又はNACK及びACKのうちの1つのフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送である場合、第2の端末が、第1のデータの受信状態に基づいて、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することは、第2の端末が、第1のデータの復号に失敗した場合、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することを含む。
【0035】
代替的には、第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプが、NACKのみフィードバックを用いたグループキャストである場合、第2の端末が、第1のデータの受信状態に基づいて第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することは、第2の端末が、第1のデータの復号に失敗した場合、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することか、又は、第2の端末が、第1のデータの復号に成功し、第1のデータに対応するハイブリッド自動再送要求HARQフィードバック・リソース上でNACKを受信した場合、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することを含み、第1の端末と第2の端末は、同じ通信グループ内の端末である。
【0036】
可能な実装では、指定された位置は、第1段階制御情報を搬送するリソースの後の最初のシンボルであって、第1の制御情報は、第1段階制御情報を含む、最初のシンボル、第1の制御情報が完全に受信された後の最初のシンボル、第1のデータを搬送するリソースの後の最初のシンボル、又は第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソースの後の最初のシンボルを含む。
【0037】
可能な実装では、本方法は、第2の端末が、第1のデータの復号に成功し、HARQフィードバック・リソース上でNACKを検出した場合、第1のSLプロセスを占有し続けるか、又は第2の端末が、第1のデータの復号に成功し、HARQフィードバック・リソース上でNACKを検出しなかった場合、第1のSLプロセスを解放することをさらに含む。
【0038】
可能な実装では、本方法は、 第2の端末が、第1のデータの復号に成功した場合、第1のSLプロセスを解放することと、第2の端末が、第2のデータ及び第2の制御情報を受信することと、第2の端末が、第2のSLプロセスを第2の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けることであって、第2のプロセスは、第2のデータを処理するために使用される、ことと、第2の端末が、第2のデータが第1のデータの再伝送データであると決定した場合、第2のSLプロセスを解放することと、をさらに含む。
【0039】
可能な実装では、第1の制御情報は、第2の制御情報のリソース位置を示さず、第2の制御情報は、第1のデータの再伝送リソースを示す。
【0040】
第4の態様によれば、SL通信方法が提供される。本方法における第1の端末と第2の端末は、同じ通信グループ内の端末である。本方法は、第2の端末が、第1の端末から第1の制御情報と第1のデータを受信することであって、第1の制御情報は、指示情報を含み、指示情報は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始するように第2の端末に示し、第1のタイマの持続時間は、HARQ再伝送に使用されるサイドリンクSLリソース・スケジューリング情報が受信されることが期待されるまでに経過する最小の持続時間を示し、第2のタイマの持続時間は、HARQ再伝送に使用されるSLリソース・スケジューリング情報が受信される前に経過する最大の持続時間を示し、第1の端末と第2の端末は、同じ通信グループ内の端末である、ことと、第2の端末が、指示情報に基づいて第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することと、を含んでもよい。
【0041】
任意選択で、第1のタイマは、SL HARQ RTTタイマであり、第2のタイマは、再伝送タイマである。
【0042】
前述の実装に基づいて、データ送信側UE(第1の端末)は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始するように通信グループ内のデータ受信側UE(第2の端末)に示す。このように、通信グループ内のデータ受信側UEが、第1のデータの復号に成功したかどうかにかかわらず、通信グループ内のデータ受信側UEは、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始する。したがって、第1のデータの伝送に対して、通信グループ内の全てのデータ受信側UEのタイマが一貫して維持され、それにより、データ伝送信頼性を確保する。
【0043】
可能な実装では、第1の制御情報は、NACKのみフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送を示すか、第1の制御情報は、NACK及びACKのうちの1つのフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送を示すか、又は第1の制御情報は、SLグループキャスト伝送を示す。
【0044】
前述の実装は、SLグループキャスト伝送シナリオに適用されてもよく、例えば、SLグループキャスト・オプション1シナリオ(具体的には、NACKのみフィードバックを用いたグループキャスト)に適用されてもよいし、SLグループキャスト・オプション2シナリオ(具体的には、NACK及びACKのうちの1つのフィードバックを用いたグループキャスト)に適用されてもよい。
【0045】
可能な実装では、指示情報は、第2のタイマの開始瞬間をさらに示す。
【0046】
可能な実装では、第1のタイマと第2のタイマは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられ、SLプロセス識別情報は、SLプロセス識別子と、キャスト・タイプ指示情報と、送信元L1識別子と、宛先L1識別子と、を含み、キャスト・タイプ指示情報は、NACKのみフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送を示すか、又はSLグループキャスト伝送を示す。
【0047】
さらに、本方法は、第2の端末が、第1のデータをSLプロセスに関連付けることであって、SLプロセスは、第1のデータを処理するために使用される、ことと、第1のデータの復号に成功したときに、第2の端末は、第1のデータに関連付けられたSLプロセスを解放することと、を含む。
【0048】
可能な実装では、第2の端末が第1のタイマを開始することは、第2の端末が、第1のSLプロセスに対する第1のタイマを開始することであって、第1のSLプロセスは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられ、第1のSLプロセスは、第1のデータを処理するために使用される、ことを含む。
【0049】
第2の端末が第2のタイマを開始することは 第2の端末が、第1のSLプロセスに対して第2のタイマを開始することを含む。
【0050】
さらに、本方法は、第2の端末が、第1のデータの復号に成功し、HARQフィードバック・リソース上でNACKを検出した場合、第1のSLプロセスを占有し続けることか、又は第2の端末が、第1のデータの復号に成功し、HARQフィードバック・リソース上でNACKを検出しなかった場合、第1のSLプロセスを解放することを含む。
【0051】
可能な実装では、本方法は、 第2の端末が、第1のデータの復号に成功した場合、第1のSLプロセスを解放することと、第2の端末が、第2のデータ及び第2の制御情報を受信することと、第2の端末が、第2のSLプロセスを第2の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けることであって、第2のプロセスは、第2のデータを処理するために使用される、ことと、第2の端末が、第2のデータが第1のデータの再伝送データであると決定した場合、第2のSLプロセスを解放することと、をさらに含む。
【0052】
可能な実装では、第1の制御情報は、第2の制御情報のリソース位置を示さず、第2の制御情報は、第1のデータの再伝送リソースを示す。
【0053】
第5の態様によれば、SL通信方法が提供される。本方法における第1の端末と第2の端末は、同じ通信グループ内の端末である。本方法は、第1の端末が、第1のデータと第1の制御情報とを、第1の端末が属する通信グループ内の端末に送信することであって、第1の制御情報は、指示情報を含み、指示情報は、第2のタイマを第1のタイマが満了したときに開始するように通信グループ内の端末に示し、第1のタイマの持続時間は、HARQ再伝送に使用されるSLリソース・スケジューリング情報が受信されることが期待されるまでに経過する最小の持続時間を示し、第2のタイマの持続時間は、HARQ再伝送に使用されるSLリソース・スケジューリング情報が受信される前に経過する最大の持続時間を示し、第1の端末と第2の端末は、同じ通信グループ内の端末である、ことを含んでもよい。
【0054】
可能な実装では、第1の端末が第1のデータと第1の制御情報を通信グループ内の端末に送信する前に、本方法は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始するように通信グループ内の端末に示す必要があると第1の端末が決定することか、又は基地局の指示に基づいて、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始するように通信グループ内の端末に示すと第1の端末が決定することをさらに含む。
【0055】
可能な実装では、方法は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始するように通信グループ内の端末に示す必要があると第1の端末が決定し、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始するように通信グループ内の端末に示したことを基地局に通知することをさらに含む。
【0056】
前述の実装によれば、SLグループキャスト・リソース・スケジューリング方式がモード1(具体的には、データ送信側UEがデータ伝送を実行するために使用されるSLリソースが基地局によってスケジューリングされる)であるシナリオでは、基地局は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始するように通信グループ内の端末が示されたことを学習し、そのため、端末はアクティブ状態にあると学習してもよい。このように、第2のタイマの実行中に新たなデータをスケジューリングすることができ、そのため、復号に成功した端末は新たなデータを受信することができる。さらに、一態様では、システムの伝送効率を向上させることができ、データ伝送信頼性が確保され得る。
【0057】
可能な実装では、本方法は、第1の端末が、第2のタイマの実行中に、新たなデータを通信グループ内の端末に送信することをさらに含む。
【0058】
可能な実装では、第1の制御情報は、NACKのみフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送を示すか、第1の制御情報は、NACK及びACKのうちの1つのフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送を示すか、又は第1の制御情報は、SLグループキャスト伝送を示す。
【0059】
可能な実装では、指示情報は、第2のタイマの開始瞬間をさらに示す。
【0060】
可能な実装では、第1の制御情報は、第2の制御情報のリソース位置を示さず、第2の制御情報は、第1のデータの再伝送リソースを示す。
【0061】
第6の態様によれば、SL通信方法が提供される。本方法における第1の端末と第2の端末は、同じ通信グループ内の端末である。本方法は、第1の端末が、第1の端末が属する通信グループ内の他の全ての端末が、第1の端末が属する通信グループ内の第1の端末以外の全ての端末が第2のタイマを開始すると決定することであって、第2のタイマの持続時間は、HARQ再伝送に使用されるSLリソース・スケジューリング情報が受信される前に経過する最大持続時間を示す、ことと、第1の端末が、第1の指示情報を基地局に送信することであって、第1の指示情報は、通信グループ内の第1の端末以外の全ての端末が第2のタイマを開始する、ことと、を含んでもよい。
【0062】
任意選択で、第2のタイマは、第1のタイマが満了した後に開始され、第2のタイマは、再伝送タイマであり、第1のタイマは、SL HARQ RTTタイマである。
【0063】
前述の実装によれば、SLグループキャスト・リソース・スケジューリング方式がモード1(具体的には、データ送信側UEがデータ伝送を実行するために使用されるSLリソースが基地局によってスケジューリングされる)であるシナリオでは、基地局は、通信グループ内の全ての端末が第2のタイマを開始する、すなわち、アクティブ状態であると学習してもよい。このように、第2のタイマの実行中に新たなデータをスケジューリングすることができ、そのため、復号に成功した端末は新たなデータを受信することができる。さらに、一態様では、システムの伝送効率を向上させることができ、データ伝送信頼性が確保され得る。
【0064】
可能な実装では、第1の指示情報を基地局に送信することは 第1の端末が、第1の指示情報に対して基地局によって設定された専用のSL PUCCHリソースに基づいて、第1の指示情報を送信することか、又は第1の端末が、第1の指示情報を送信するために使用され、かつ基地局によって設定されたSL PUCCH設定情報によって示されたリソース、リソース・グループ、又は伝送フォーマットに基づいて、第1の指示情報を送信することを含む。
【0065】
可能な実装では、第1の端末が、NACK及びACKのうちの1つをフィードバックするように通信グループ内の端末に示す場合、方法は、第1の端末が、第2の端末によって送信されたNACK又はACKをN回連続して受信しなかった場合、第1の端末が、第2の指示情報を基地局に送信することであって、第2の指示情報は、第2のタイマのみの実行中に、通信グループ内の端末に対して新たなデータ伝送をスケジューリングすることを禁止するように基地局に示し、Nは、1より大きい整数であり、第2の端末は、通信グループ内の第1の端末以外の任意の端末である、ことをさらに含む。
【0066】
第7の態様によれば、SLグループキャスト通信方法が提供され、 第1の端末が、新たに伝送されるデータのための基地局によって示されるSLリソースを受信することと、
第1の端末が、PSCCHリソースに対応する時間領域範囲において、第1の端末が属する通信グループ内の第1の端末以外の全ての端末がアクティブ時間にあると決定し、PSCCHリソースは、HARQ再伝送に使用されるSLリソース・スケジューリング情報を搬送するために使用される、ことと、
第1の端末が、PSCCHリソース上で、基地局によって示されたSLリソースのスケジューリング情報を送信し、新たに伝送されるデータを、SLリソースのスケジューリング情報によって示されたPSSCHリソース上で送信することと、を含む。
【0067】
第8の態様によれば、通信装置が提供され、1つ以上のプロセッサ及び1つ以上のメモリを含む。1つ以上のメモリは、1つ以上のコンピュータ・プログラムを記憶し、1つ以上のコンピュータ・プログラムは、命令を含む。命令が1つ以上のプロセッサによって実行されるときに、通信装置は、第1の態様~第8の態様のいずれか1つによる方法を実行することが可能となる。
【0068】
第9の態様によれば、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータ・プログラムを含み、コンピュータ・プログラムがコンピューティング・デバイス(例えば車載端末)上で実行されるときに、コンピューティング・デバイスは、第1の態様~第6の態様のいずれか1つによる方法を実行することが可能となる。
【0069】
第10の態様によれば、チップが提供される。チップは、メモリに結合されており、メモリに記憶されたプログラム命令を読み出し実行して、第1の態様~第7の態様のいずれか1つによる方法を実装するように構成されている。
【0070】
第11の態様によれば、コンピュータ・プログラム製品が提供される。コンピュータ・プログラム製品によってコンピュータによって呼び出されるときに、コンピュータは、第1の態様~第7の態様のいずれか1つによる方法を実行することが可能になる。
【0071】
第2の態様~第11の態様の有益な効果については、第1の態様の有益な効果を参照。詳細は、ここでは再度説明しない。
【図面の簡単な説明】
【0072】
図1】PC5インターフェースに基づいてUE間で実行される直接通信の概略図である。
【0073】
図2】UE間のグループキャスト通信の概略図である。
【0074】
図3】UEと基地局との間のUuインターフェース上の基本的なDRXパターン(pattern)の概略図である。
【0075】
図4】サイドリンク(SL)ユニキャスト通信におけるDRXタイマを維持する概略図である。
【0076】
図5】サイドリンク(SL)グループキャストHARQフィードバックの概略図である。
【0077】
図6】サイドリンク(SL)グループキャストHARQオプション1シナリオにおける不一致のRx UE復号状態の概略図である。
【0078】
図7】サイドリンク(SL)グループキャストHARQオプション2シナリオにおける不一致のRx UE復号状態の概略図である。
【0079】
図8】この出願の一実施形態による、SLグループキャスト通信シナリオの概略図である。
【0080】
図9】この出願の一実施形態による、SLグループキャスト通信方法の概略フローチャートである。[0081]。
図10】この出願の一実施形態による、1つのSCIが次のSCIのリソース位置を示す概略図である。
【0081】
図11】この出願の一実施形態による、SLグループキャストHARQオプション1シナリオにおいて、Rx UEの復号結果が不一致であるときにタイマを維持する概略図である。
【0082】
図12】この出願の一実施形態による、SL通信方法の概略フローチャートである。
【0083】
図13】この出願の一実施形態による、SL通信方法の概略フローチャートである。
【0084】
図14】この出願の一実施形態による、SLグループキャスト通信方法の概略フローチャートである。
【0085】
図15】この出願の一実施形態による、SLグループキャスト通信方法の概略フローチャートである。
【0086】
図16】この出願の一実施形態による、データ送信機に適用されるSLグループキャスト通信方法の概略フローチャートである。
【0087】
図17】この出願の一実施形態による、データ送信機に適用されるSLグループキャスト通信方法の概略フローチャートである。
【0088】
図18】この出願の一実施形態による、アクティブ時間(active time)の概略図である。
【0089】
図19】この出願の一実施形態による、端末の構造の概略図である。
【0090】
図20】この出願の一実施形態による、通信装置の構造の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0091】
この出願をより明確に理解するために、以下、最初に、この出願における関係する技術について簡単に説明する。
【0092】
(1)UE間のキャスト・タイプ
【0093】
無線通信システムでは、UE間の通信のためのインターフェースは、PC5インターフェースと呼ばれ、これは、UEと基地局との間のUuインターフェースに類似している。図1に示すように、UE1は、PC5インターフェースに基づいてUE2と通信する。UE間のサイドリンク(SL)では、ブロードキャスト通信、ユニキャスト通信、グループキャスト通信などの複数のキャスト・タイプ(cast types)がサポートされ得る。
【0094】
ブロードキャスト通信は、基地局によってシステム情報をブロードキャストすることに類似している。具体的には、UEは、ブロードキャスト・サービスのデータをそのデータを暗号化せずに外部に送信し、ブロードキャスト・サービスに関心を持つ有効受信範囲内の任意の他のUEは、ブロードキャスト・サービスのデータを受信することができる。ブロードキャスト通信モードでデータを送信するときに、UEは、データと共に送信元識別子と宛先識別子を送信する。例えば、送信元識別子はデータ送信側UEによって割り振られ、宛先識別子はブロードキャスト・サービスに対応する識別子である。
【0095】
ユニキャスト通信は、UEと基地局との間で無線リソース制御(radio resource control、RRC)接続が確立された後に実行されるデータ通信に類似しており、最初に2つのUE間でユニキャスト接続が確立される必要がある。ユニキャスト接続が確立された後に、2つのUEは、ネゴシエートされた識別子に基づいてデータ通信を実行してもよい。データは暗号化されてもよいし、暗号化されなくてもよい。UEは、ユニキャスト通信モードでデータを送信するときに、データと共に送信元識別子と宛先識別子を送信し、宛先識別子は、ユニキャスト接続のためにデータ受信側UEによって割り振られた識別子である。
【0096】
少なくとも2つのUEは、通信グループ(又は、グループキャスト・グループ又は端末グループと呼ばれる)を形成してもよい。グループキャスト通信は、通信グループ内の任意のUEによって送信されたグループキャスト・サービスのデータが、通信グループ内の別のUEによって受信され得ることを意味する。図2は、3つのUEを一例として使用し、通信グループ内のTx UE(データ送信側UE)がデータを送信するときに、通信グループ内の他のUE(図2に示すRx UE1及びRx UE2)がデータを受信できることを示している。UEは、グループキャスト通信モードでデータを送信するときに、データと共に送信元識別子と宛先識別子を送信し、宛先識別子は、通信グループに対応する識別子である。1つの通信グループでは、全てのUEは、同じ宛先識別子を使用してデータを送信及び受信し、異なるUEは、それぞれの送信元識別子を使用してデータを送信する。
【0097】
(2)サイドリンク(SL)グループキャスト・ハイブリッド自動再送要求(hybrid automatic repeat request、HARQ)に基づく通信モード
【0098】
現在、サイドリンク(SL)グループキャストHARQが業界でサポートされている。SLグループキャストHARQは、2つのHARQフィードバック・タイプを含み、これらは、区別を容易にするために、HARQオプション1及びHARQオプション2と呼ばれる。単一データ伝送の場合、データ送信側UEは、HARQオプション1又はHARQオプション2を使用してもよい。
【0099】
HARQオプション1は、端末が否定応答(negative acknowledgement、NACK)のみをフィードバックすることを指定する。HARQオプション1が使用される場合、通信グループ内のデータ受信側UEは、通信グループ内のデータ送信側UEによって送信されたデータを受信した後に、復号に失敗した場合、対応する物理サイドリンク・フィードバック・チャネル(physical sidelink feedback channel、PSFCH)リソースを介して、NACKをデータ送信側UEにフィードバックするか、又は復号に成功した場合、いかなる情報もフィードバックする必要がない。このシナリオでは、通信グループ内の全てのデータ受信側UEによって決定されるPSFCHリソースは同じである。データ送信側UEがPSFCHリソース上でNACKを受信するという条件で、データ送信側UEは、どのデータ受信側UEがNACKを送信したかを区別することなく、データが再伝送される必要があると考えることができる。
【0100】
HARQオプション2は、端末がNACK及び肯定応答(acknowledgement、ACK)のうちの1つをフィードバックすることを指定する。HARQオプション2が使用される場合、通信グループ内のデータ受信側UEは、データを受信した後に、復号に失敗した場合、対応するPSFCHリソースを介して、NACKを通信グループ内のデータ送信側UEにNACKをフィードバックするか、又は復号に成功した場合、対応するPSFCHリソースを介して、ACKを通信グループ内のデータ送信側UEにフィードバックする。このように、異なるデータ受信側UEによって決定されるPSFCHリソースは異なる。PSFCHリソースは、時間領域で整列されるが、異なるUEは周波数領域で異なるPSFCHリソースを有する。データ送信側UEは、異なるPSFCHリソースに基づいて、各データ受信側UEがデータの復号に成功したかどうかを決定してもよい。
【0101】
この出願の実施形態では、HARQオプション1は、「NACKのみフィードバック」と呼ばれ、HARQオプション2は、「NACKとACKのうちの1つのフィードバック」と呼ばれる。
【0102】
(3)UEと基地局との間のUuインターフェースを介したDRX通信
【0103】
UEと基地局との間のUuインターフェースを介して、基地局が上りリンク物理リソース及び下りリンク物理リソースをスケジューリングするために使用される物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)をUEが持続的に感知することによって生じる電力消費を低減するために、3GPPは、DRXが使用されてもよいことを指定している。DRXの基本的な作業原理は以下のようである。
【0104】
図3に示すように、DRXの基本的なメカニズムは、RRC接続状態にあるUEに対してDRXサイクル(DRX cycle)を設定することである。DRXサイクルは、「オン持続時間」と「DRXのための機会」の時間の2つの期間を含む。「オン持続時間」はアクティブ期間とも呼ばれ、「DRXの機会」は非アクティブ期間とも呼ばれる。「オン持続時間」の間、UEは、PDCCHを感知及び受信する。「DRXのための機会」の期間の間、UEは、消費電力を低減するためにPDCCHを受信しない。
【0105】
「オン持続時間」の値は、DRXサイクル(DRX Cycle)の開始位置からPDCCHを感知するために消費される必要がある時間を指定する。ほとんどの場合、UEがPDCCH機会(PDCCH occasion)にスケジューリングされ、データを受信/送信した後に、UEは、おそらく、次のいくつかのサブフレームでスケジューリングされ続けることがある。UEがデータを受信/送信するために次のDRXサイクル(DRX cycle)を待つ必要がある場合、余分な遅延が生じる。このような遅延を低減するために、UEは、スケジューリングされた後に、アクティブ期間にあり続け、具体的には、設定されたアクティブ期間においてPDCCHを持続的に感知してもよい。実装メカニズムは以下のようである。UEが新たなデータを最初に送信するようにスケジューリングされるたびに、UEは、非アクティビティ・タイマ(drx-InactivityTimer)と呼ばれるタイマを開始(又は再開)する。次いで、UEは、タイマが満了するまでアクティブ状態のままである。タイマは、新たなデータの初期伝送をスケジューリングするためにPDCCHの復号に成功した後に、UEがアクティブ状態に留まる持続時間を指定する。
【0106】
データのHARQ再伝送の場合、再伝送と前の伝送との間に固定されたタイミング関係はない。したがって、上りリンクHARQ及び下りリンクHARQの各々に対して、時間ウィンドウ(又は、タイマ、すなわち、HARQ RTTタイマとも呼ばれる)が定義される。前の上りリンク伝送又は下りリンク伝送の後に、かつ時間ウィンドウが経過した後に、UEは、上りリンク又は下りリンクの再伝送を感知を開始することができる。各上りリンクHARQプロセス(HARQ process)及び各下りリンクHARQプロセスは、それぞれのHARQ RTTタイマを有する。HARQ RTTタイマが満了したときに、上りリンク伝送の場合、UEは、対応するHARQプロセスのための再伝送タイマ(drx-RetransmissionTimerULと呼ばれる)を開始する。下りリンク伝送の場合、UEは、対応するHARQプロセスのデータの受信が失敗する場合、UEは、HARQプロセスのための再伝送タイマ(drx-RetransmissionTimerDLと呼ぶ)を開始する。drx-RetransmissionTimerUL又はdrx-RetransmissionTimerDLが実行されたときに、UEは、HARQ再伝送をスケジューリングするために使用されるPDCCHを感知する。
【0107】
つまり、HARQ RTTタイマは、主に、UEが短い時間の期間休眠状態に入ることを可能にするために使用される。UEと基地局との間のUuインターフェースの遅延(例えば、UEが前の伝送を受信した後に下りリンク・データを復号し、UEがACK又はNACKを基地局にフィードバックし、基地局がUEのために再伝送リソースをスケジューリングする処理時間の期間がある)に起因して、基地局は、この時間の期間にUEのための再伝送リソースをスケジューリングしない。再伝送タイマは、主に、UEが、その時間の期間中に、基地局によってスケジューリングされ得る再伝送リソースを感知することを可能にするために使用される。タイマが満了した後に、UEは、再伝送リソースをもはや感知しない。
【0108】
(4)HARQフィードバックをサポートするサイドリンク(SL)ユニキャスト通信とグループキャスト通信にDRXを導入する
【0109】
DRXが、サイドリンク(SL)ユニキャスト通信及びグループキャスト通信のために業界で導入されている。メカニズムは、Uu DRXに類似している。具体的には、データ受信側UEは、データを受信した後、HARQフィードバック情報を送信した後、対応するSLプロセスのHARQ RTTタイマを開始する。HARQ RTTタイマが満了した後に、プロセスのデータが復号に失敗した場合、データ受信側UEは、対応するSLプロセスの再伝送タイマを開始する。暗黙的に、復号に成功した場合、データ受信側UEは、再伝送タイマを開始しない。図4は、サイドSLユニキャスト通信におけるDRXタイマを維持する概略図である。図4に示すように、Rx UE(データ受信端末)がデータを受信した後にデータの復号に失敗した場合、Rx UEは、NACKをTx UE(データ送信端末)に送信し、HARQ RTTタイマを開始する。タイマが満了した後に、Rx UEは再伝送タイマを開始する。Rx UE(データ受信端末)がデータを受信した後にデータの復号に成功した場合、Rx UEは、ACKをTx UE(データ送信端末)に送信し、HARQ RTTタイマを開始する。タイマが満了した後に、Rx UEは、再伝送タイマを開始しない。
【0110】
サイドリンク(SL)通信について、業界は現在、第1のモード(モード1)と第2のモード(モード2)の2つのSLリソース・スケジューリング方式を提供している。第1のモード(モード1)は、データ送信側UEがデータ伝送を実行するために使用されるSLリソースが基地局によってスケジューリングされ、UEが基地局からSLリソースを取得することを意味する。第2のモード(モード2)は、データ送信側UEがデータ伝送を実行するために使用されるSLリソースが、感知(sensing)を介してUEによって決定されることを意味する。
【0111】
HARQフィードバックをサポートするサイドリンク(SL)ユニキャスト通信について、業界における従来の実施は、以下のようである。データ送信側UEは、データ受信側UEによってフィードバックされたNACKを受信した後に、NACKを基地局に示して、基地局に対してサイドリンク(SL)再伝送リソースのスケジューリングを要求する。HARQフィードバックをサポートするサイドリンク(SL)グループキャスト通信について、業界における従来の実施は、以下のようである。データ送信側UEが、1つのデータ受信側UEによってフィードバックされたNACKを受信することを条件として、データ送信側UEは、NACKを基地局にフィードバックする。図5は、サイドリンク(SL)グループキャストHARQフィードバックの概略図である。同図に示すように、Tx UE(データ送信側UE)は、Rx UE1(データ受信側UE1)によってフィードバックされたSL NACKを受信し、Rx UE2(データ受信側UE2)によってフィードバックされたSL ACKを受信し、NACKを基地局(gNB)にフィードバックする。
【0112】
業界における前述の従来のサイドリンク(SL)通信モードにしたがって、SLグループキャスト・シナリオの場合、通信環境の違いに起因して、同じデータに対して、異なるデータ受信側UEのデータ復号結果が一致せず、再伝送タイマが開始されないことがある。図6に示すHARQオプション1シナリオ(具体的には、データ受信側UEは、復号が失敗したときにNACKをフィードバックする必要があるのみであり、復号が成功したときにHARQフィードバックを実行する必要がない)では、Rx UE2は、復号が成功した後にいかなるフィードバック情報も送信せず、再伝送タイマを開始しない。Rx UE1は、復号に失敗した場合、Tx UEにNACKを送信し、再伝送タイマを開始する。図7に示すHARQオプション2シナリオ(具体的には、データ受信側UEは、復号に失敗した場合にNACKをフィードバックし、復号に成功した場合にACKをフィードバックする)では、Rx UE2は、復号に成功した後にACKをTx UEに送信するが、再伝送タイマを開始しない。Rx UE1は、復号に失敗した場合、Tx UEにNACKを送信し、再伝送タイマを開始する。
【0113】
図6及び図7に示すシナリオでは、データ送信側UEが、モード2でサイドリンク(SL)リソースを取得する場合(具体的には、UEがSLリソースを決定する)、他のSLプロセスの新たに伝送されるデータが送信される必要がある場合、データ送信送信側UEは、全てのデータ受信側UEがアウェイク状態になる次の瞬間まで待機する必要がある。データ送信側UEが、モード1でSLリソースを取得する場合(具体的には、UEが基地局からSLリソースを取得する)、基地局は、データ送信側UEからNACKを受信した後に、データ受信側UEの全部又は一部が復号に失敗したかどうかを知ることができない。これは、基地局に基づいて実装される。全てのデータ受信側UEが再伝送タイマを開始して、データ送信側UEに対して別のプロセスの新たに伝送される他のデータをスケジューリングしようとすることが考えられる。その結果、再伝送タイマを開始しないデータ受信側UEは、新たに伝送されるデータを受信することができない。その結果、システムの信頼性が低下する。
【0114】
したがって、この出願の実施形態は、DRXをサポートするサイドリンク(SL)通信、例えば、SLグループキャスト通信又はユニキャスト通信に適用され得る通信方法及び装置を提供する。この出願の実施形態によれば、同じSL伝送に対して異なるデータ受信側UEによって維持されるタイマの実行状態が一致しており、そのため、新たに伝送されるデータがスケジューリングされるときにデータ送信の信頼性が確保され得る。
【0115】
以下、添付図面を参照して、この出願の実施形態を詳細に説明する。
【0116】
このアプリケーションの実施形態は、サイドリンク(SL)通信シナリオに適用される。例えば、いくつかの実施形態は、SLグループキャスト通信シナリオに適用されてもよく、いくつかの実施形態は、SLユニキャスト通信シナリオに適用されてもよい。
【0117】
この出願の実施形態におけるネットワーク要素は、基地局及びUEを含む。具体的なデータ伝送プロセスにおいて、UEは、さらに、データ送信側UEとデータ受信側UEとに分類される。この出願の実施形態では、データ送信側UEは、Tx UEとして表されてもよく、いくつかの実施形態では、第1の端末とも呼ばれる。データ受信側UEは、Rx UEとして表されてもよく、いくつかの実施形態では、第2の端末とも呼ばれる。
【0118】
図8は、この出願の一実施形態による、SLグループキャスト通信シナリオの一例を示す。Tx UEは、データ送信側UEを表し、Rx UEは、データ受信側UEを表す。Tx UEは、Uuインターフェースを介して基地局と通信し、Tx UEは、PC5インターフェースを介してRx UEと通信する。Tx UEは、モード1又はモード2で作業してもよい。Tx UEがモード1で作業するときに、Tx UEと基地局との間に通信接続があり、Tx UEは、基地局からPC5通信に対するSLリソースを取得してもよい。Tx UEがモード2で動作する場合、Tx UEは、サービング基地局を有さないことがあり、Tx UEは、データ送信に対するSLリソースを決定する。
【0119】
この出願の実施形態では、データ送信側UEによって送信されるデータは、メディア・アクセス制御プロトコル・データ・ユニット(MAC PDU)として理解されてもよく、MAC PDUは、トランスポート・ブロック(transport block,、TB)としても理解されてもよいことに留意されたい。
【0120】
SLグループキャスト通信の場合、基地局は、SL通信に対してデータ送信側UEのためのSLリソースをスケジューリングしてもよく、データ送信側UEは、基地局からSLリソースを取得してもよい。代替的には、データ送信側UEは、SLリソースを取得してもよい。データ送信側UEは、SLリソースを介してSLグループキャスト通信を実行してもよく、具体的には、通信グループ内の複数のデータ受信側UEにSLグループキャスト・データを送信してもよい。データ受信側UEは、データ送信側UEからSLデータを受信し、必要に応じてDRX関係のタイマを開始する。
【0121】
SL通信(SLグループキャスト、SLユニキャストなど)の場合、この出願の実施形態におけるDRX関係のタイマは、以下を含んでもよい。
【0122】
第1のタイマ:第1のタイマの持続時間は、再伝送に使用されるSLリソース・スケジューリング情報が受信されると期待されるまでに経過する持続時間を示す。第1のタイマの持続時間はまた、再伝送に使用されるSLリソース・スケジューリング情報が受信されると期待されるまでに経過する最小持続時間として理解されよう。言い換えれば、第1のタイマの持続時間は、データ受信側UEが、少なくとも最小持続時間後にのみ、基地局によって割り振られたSLリソースを受信するものとして理解されよう。言い換えれば、HARQフィードバック・リソースの後に、データ受信側UEは、少なくともその持続時間の後にのみ、基地局によって割り振られたSLリソースを受信してもよい。任意選択で、持続時間は、シンボルの数を使用して表されてもよいし、別の時間単位を使用して表されてもよい。任意選択で、第1のタイマは、SL HARQ RTTタイマであってもよい。
【0123】
SLグループキャスト及びユニキャスト伝送の場合、再伝送に使用されるSLリソースは、HARQ再伝送に使用されるSLリソースである。言い換えれば、第1のタイマの持続時間は、HARQ再伝送に使用されるSLリソースが受信されると期待されるまでに経過する最小持続時間を示すものとして理解されよう。
【0124】
第2のタイマ:第2のタイマの持続時間は、再伝送に使用されるSLリソース・スケジューリング情報を受信するまでの持続時間を示す。第2のタイマの持続は、再伝送に使用されるSLリソース・スケジューリング情報が受信されるまでに経過する最大持続時間として理解されてもよいし、第1のタイマが満了した後のデータ受信側UEが再伝送に使用されるSLリソース・スケジューリング情報を受信するまでに経過する対応する時間の期間(第2のタイマの持続時間)として理解されてもよい。SLグループキャストの場合、SLリソースは、HARQ再伝送に使用されるSLリソースであってもよい。SLリソース・スケジューリング情報は、サイドリンク制御情報(sidelink control information、SCI)で搬送され、SCIは、第1段階SCIと第2段階SCIとを含み、第1段階SCIは、物理サイドリンク制御チャネル(physical sidelink control channel、PSCCH)リソース上で搬送され、第2段階SCIは、物理サイドリンク(sidelink)共有チャネル(physical sidelink shared channel、PSSCH)リソース上で搬送される。したがって、第2のタイマの持続時間は、SLリソース・スケジューリング情報を取得するために、少なくとも最大持続時間においてPSCCHリソースを感知するものとして理解されてもよいし、少なくとも最大持続時間においてSCIを受信するものとして理解されてもよい。任意選択で、持続時間は、シンボルの数を使用して表されてもよいし、別の時間単位を使用して表されてもよい。任意選択で、第2のタイマは、再伝送タイマであってもよい。
【0125】
第2のタイマの実行期間は、第2のタイマの開始から第2のタイマの持続時間に達するまでの時間の期間である。
【0126】
オン持続時間タイマ:オン持続時間タイマの持続時間は、DRXサイクルにおけるアクティブな時間の期間(On Duration)の持続時間を示す。タイマの名称は、この出願の実施形態に限定されない。
【0127】
図9は、この出願の一実施形態による、サイドリンク(SL)通信方法の概略フローチャートである。
【0128】
この手順は、SLグループキャスト・オプション1のシナリオに適用され得る。具体的には、データ受信側UEは、復号が失敗したときにのみNACKをフィードバックすればよく、復号が成功した場合、HARQフィードバックを実行する必要はない。この実施形態では、第1の端末が、データ送信側UEであり、第2の端末が、データ受信側UEであり、第1の端末と第2の端末とが同一の通信グループに属する。本実施形態によれば、NACKをフィードバックする通信グループ内のデータ受信側UEが1つあることを条件として、通信グループ内の全てのデータ受信側UEは、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始する。
【0129】
図9に示すように、手順は、以下のステップを含んでもよい。
【0130】
S901:第2の端末が、第1の端末から第1の制御情報と第1のデータを受信する。
【0131】
第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプは、NACKのみフィードバックを用いたグループキャスト伝送である。具体的には、第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプは、HARQオプション1のHARQフィードバック・タイプを用いたSLグループキャスト伝送である。
【0132】
例えば、第1の制御情報は、SLプロセス識別情報を示し、SLプロセス識別情報は、SLプロセス識別子(又は、SLプロセス番号と呼ばれる)、キャスト・タイプ指示情報、送信元L1識別子、及び宛先L1識別子のうちの少なくとも1つを含んでもよい。例えば、いくつかの実施形態では、SLプロセス識別情報は、SLプロセス識別子(又はSLプロセス番号と呼ばれる)、キャスト・タイプ指示情報、送信元L1識別子、及び宛先L1識別子を含んでもよい。いくつかの他の実施形態では、SLプロセス識別情報は、SLプロセス識別子(又はSLプロセス番号と呼ばれる)、送信元L1識別子、及び宛先L1識別子を含んでもよい。キャスト・タイプ指示情報は、NACKのみフィードバックを用いたグループキャスト伝送を示すか、又はキャスト・タイプ指示情報は、SLグループキャスト伝送を示す。送信元L1識別子は、送信元識別子(送信元L2識別子)の一部、例えば、送信元L2識別子の下位8ビットであり、宛先L1識別子は、宛先識別子(宛先L2識別子)の一部、例えば、宛先L2識別子の下位16ビットである。
【0133】
例えば、第1の情報は、SCIである。SCIは、第1段階SCIと第2段階SCIとを含んでもよい。第1段階SCIは、PSCCHリソースで搬送され、第2段階SCIと第1のデータはPSSCHリソースで搬送される。第1段階SCIは、PSSCHリソースの位置を示してもよく、第2段階SCIは、HARQフィードバックが必要であるかどうかを示してもよく、グループキャストのための特定のHARQフィードバック・タイプを示してもよい。HARQフィードバック・タイプは、HARQオプション1及びHARQオプション2を含む。この出願のこの実施形態では、第2段階SCIは、NACKのみフィードバックを用いたグループキャスト伝送を示す。
【0134】
例えば、第2段階SCIは、第1のフォーマット(又はフォーマット2-Aと呼ばれる)又は第2のフォーマット(又はフォーマット2-Bと呼ばれる)であってもよい。
【0135】
第1のフォーマット(フォーマット2-A)の第2段階SCIは、キャスト・タイプ指示情報(キャスト・タイプ指示情報)と、HARQフィードバック有効/無効指示情報(HARQフィードバック有効/無効指示情報)とを含んでもよい。例えば、キャスト・タイプ指示情報の値は、以下の4つのタイプを含む。
【0136】
00は、ブロードキャスト(broadcast)をし、
01は、グループキャスト(groupcast)を示し、HARQフィードバック情報は、ACK又はNACKを含む、すなわち、SLグループキャストHARQフィードバック・タイプがHARQオプション2であることを示し、
10は、ユニキャスト(unicast)を示し、
11は、グループキャスト(groupcast)を示し、HARQフィードバック情報はNACKのみを含み、すなわち、SLグループキャストHARQフィードバック・タイプがHARQオプション1であることを示す。
【0137】
第2のフォーマット(フォーマット2-B)の第2段階SCIは、HARQフィードバック有効/無効指示情報を含む。フォーマットは、HARQオプション1シナリオ(NACKのみフィードバック)又はHARQフィードバック無効シナリオに適用される。HARQフィードバックの有効/無効の指示情報がHARQフィードバックを有効にすることを示す場合、第2のフォーマット(フォーマット2-B)の第2段階SCIによって示されたキャスト・タイプは、NACKのみフィードバックを用いたグループキャスト伝送である。
【0138】
前述のSCIフォーマットに基づいて、S901において、第2の端末によって受信される第2段階SCIは第1フォーマット(フォーマット2-A)であり、第2段階SCIに含まれるキャスト・タイプ指示情報の値は、11である。代替的には、第2の端末によって受信される第2段階SCIは、第2のフォーマット(フォーマット2-B)であり、第2段階SCIに含まれるHARQフィードバックの有効/無効指示情報は、HARQフィードバックを有効にすることを指示する。
【0139】
S902:第2の端末は、第1の端末によって送信された第1の制御情報と第1のデータを受信した後に、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソースの後の指定された位置で第1のタイマを開始する。
【0140】
例えば、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソースは、第1のデータを伝送するために使用されるPSFCHリソースに対応するPSSCHリソースである。任意選択で、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソースの後の指定された位置は、PSFCHリソースの後の最初のシンボルである。
【0141】
NACKのみフィードバック・シナリオ(すなわち、HARQオプション1)を用いたSLグループキャストでは、HARQフィードバック情報を搬送するために使用されるPSFCHリソースは、PSSCHリソースに基づいて決定されてもよく、単一の伝送に対して通信グループ内の全てのデータ受信端末によって決定されるSLリソースは同じである。
【0142】
S903:第1のタイマが満了した後、第2の端末が復号に成功し、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上でNACKを検出した場合、手順は、S904に進む。
【0143】
このステップでは、第1のタイマが満了したとき、第2の端末が既に復号に成功しており、かつ、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上でNACKを既に検出している場合、それは、通信グループ内の第2の端末以外のデータ受信側UEのうち少なくとも1つのUEが第1のデータの復号に失敗し、NACKをフィードバックしたことを示し、手順は、S904に進む。
【0144】
例えば、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上で伝送されたNACKは、第1のデータの復号失敗に対して通信グループ内のデータ受信側UEによってフィードバックされたNACKである。1回の伝送に対して通信グループ内の全てのデータ受信側UEによって決定されるPSFCHリソースは、同じである。したがって、この出願のこの実施形態では、通信グループ内の全てのデータ受信側UEは、PSFCHリソースを感知してもよい。通信グループ内のいずれかのデータ受信側UEがPSFCHリソースに対してNACKをフィードバックしたことを条件として、通信グループ内のデータ送信側UEと別のデータ受信側UEの両方がNACKを受信してもよい。
【0145】
S904:第2の端末が、第2のタイマを開始する。
【0146】
任意選択で、第2の端末は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後の最初のシンボル上で開始してもよい。
【0147】
さらに、図9に示す手順は、以下のステップを含んでもよい。
【0148】
S903では、第2の端末が、復号に成功し、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上でNACKを検出しなかった場合、それは、通信グループ内の全てのデータ受信側UEが第1のデータの復号に成功したことを示し、手順は、S905に進む。S905では、第2の端末は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始しない。
【0149】
さらに、図9に示す手順は、以下のステップを含んでもよい。
【0150】
S903では、第2の端末が復号に失敗した場合、手順は、S906に進む。S906では、第2の端末が、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上でNACKを送信し、第2のタイマを第1のタイマが満了した後の最初のシンボル上で開始する。
【0151】
このステップでは、任意選択で、第2の端末は、第1のデータに対応するPSFCHリソース上でNACKをフィードバックし、第2のタイマを第1のタイマが満了した後の最初のシンボル上で開始してもよい。PSFCHリソースは、PSSCHリソース上で搬送された第2段階SCIに基づいて決定される。
【0152】
図9に示す手順によれば、第1の端末(データ送信側UE)は、第1のデータを第2の端末(データ受信側UE)に送信し、キャスト・タイプがNACKのみフィードバックを用いたグループキャスト伝送であることを示す(SLグループキャスト・オプション1)。第2の端末は、第1のデータと第1の制御情報を受信した後に、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソースの後の指定された位置で第1のタイマを開始する。第1のタイマが満了した後に、第2の端末が、第1のデータの復号に成功したが、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上でNACKを検出している場合、それは、通信グループ内の少なくとも1つのデータ受信側UEが第1のデータの復号に失敗し、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することを示す。したがって、第2の端末も第2のタイマを開始する。HARQフィードバック・タイプがHARQオプション1(NACKのみフィードバック)であるときに、通信グループ内のデータ受信側UEは、同じHARQフィードバック・リソース上でNACKをフィードバックする。言い換えれば、通信グループ内の全ての端末は、HARQフィードバック・リソース上でフィードバックされたNACKを感知することができる。このように、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上でNACKをフィードバックするデータ受信側UEが端末通信グループ内に1つあることを条件として、復号に失敗し、かつNACKをフィードバックする通信グループ内の端末が第2のタイマを開始し、第1のデータの復号に成功した端末も第2のタイマを開始する。このように、第1のデータの伝送に対して、通信グループ内の全てのデータ受信側UEのタイマが一貫して維持され、それにより、データ伝送信頼性を確保する。
【0153】
例えば、データ送信側UEは、データ受信側UEによってフィードバックされたHARQフィードバック情報に基づいて、少なくとも1つのデータ受信側UEが復号に失敗したと決定するときに、伝送効率を向上させるために、データ送信機UEは、SL再伝送リソース上で新たなデータを送信してもよい。この場合、通信グループ内の全てのデータ受信側UE(復号に成功したUEと復号に失敗したUEとを含む)が第2のタイマを開始するため、復号に成功したUE、復号に失敗したUEの両方が新たなデータを受信できることが確保されて、システム信頼性を向上させることができる。
【0154】
任意選択で、いくつかの実施形態では、第1のタイマと第2のタイマは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられる。
【0155】
例えば、第2の端末は、第1のタイマを開始するときに、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に対して、第1のタイマを実際に開始し、そのため、第1のタイマは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられる。第2の端末は、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上で、第1のデータに対する通信グループ内の別の端末によって送信されたNACKを受信する場合、第1のデータに対応する通信グループ内の他の端末によって送信されたHARQを受信する場合、第1の制御情報が示されたSLプロセス識別情報対する第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始し、そのため、第2のタイマは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられる。したがって、第1のデータの復号に失敗し、NACKをフィードバックする端末が通信グループ内に1つあることを条件として、通信グループ内の全てのデータ受信側UEによって開始される第1のタイマと第2のタイマが、第1のデータの伝送に関連付けられる。このように、第1のデータの伝送に対して、通信グループ内の全ての端末のタイマが一貫して維持されて、それによりタイマ維持エラーを回避することが確保され得る。
【0156】
さらに、第2の端末は、第1のデータと第1の制御情報とを受信した後に、第1のデータをSLプロセスに関連付け、SLプロセスは、第1のデータを処理するために使用される。第2の端末は、第1のデータの復号に成功した後に、第1のデータに関連付けられたSLプロセスを解放する。
【0157】
例えば、第2の端末は、第1のデータと第1の制御情報を受信した後に、第1のデータを処理するために、占有されていないSLプロセスを選択し、そのため、そのSLプロセスが第1のデータに関連付けられる。この場合、SLプロセスが占有されていると考えられる。追加的に、SLプロセスの再伝送タイマは、SLプロセスに対する第1のタイマが開始された後に停止される。第2の端末が第1のデータの復号に成功し、後続の処理のために第1のデータを対応するエンティティ(例えば、MACエンティティ)に伝送した後、第2の端末は、SLプロセスを解放し、そのため、そのSLプロセスが他のデータ伝送のために占有され得るが、第1のタイマは実行され続けてもよい。
【0158】
占有されていないSLプロセスは、占有されていないマークされたSLプロセスであると理解されたい。SLプロセスを解放する動作は、SLプロセスを占有されていないとしてマークすることを含んでもよい。
【0159】
任意選択で、いくつかの他の実施形態では、第2の端末によって第1のタイマを開始することは、第1のSLプロセスに対する第1のタイマを開始することであって、第1のSLプロセスは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられ、第1のSLプロセスは、第1のデータを処理するために使用される、ことを含む。追加的に、第1のSLプロセスの再伝送タイマは、第1のSLプロセスに対する第1のタイマが開始された後に停止される。第2の端末によって第2のタイマの開始する動作は、第1のSLプロセスに対する第2のタイマを開始することを含む。
【0160】
このように、第2の端末(データ受信側UE)は、第1のSLプロセスに対する第1のタイマを開始し、SLプロセスに対する第2のタイマを開始する。第1のSLプロセスは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられるため、第1のタイマと第2のタイマは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられる。すなわち、第1のデータの伝送に関連付けられる。したがって、第1のデータの伝送に対して、通信グループ内の全ての端末のタイマが一貫して維持されて、それによりタイマ維持エラーを回避することが確保され得る。
【0161】
さらに、第2の端末は、第1のデータの復号に成功した場合、以下の方式のうちの1つ(方式1、方式2、方式3)で対応する処理を実行してもよい。
【0162】
方式1:第2の端末は、第1のデータの復号に成功し、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上で、通信グループ内の第3の端末によってフィードバックされたNACKを受信した場合、第1のSLプロセスを占有し続ける。
【0163】
例えば、第2の端末は、第1のデータと第1の制御情報を受信した後に、第1のSLプロセスに対する第1のタイマを開始する。第2の端末が第1のデータの復号に成功したが、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上で、通信グループ内の他の端末によって送信されたNACKを受信した場合、それは、通信グループ内で第1のデータの復号に失敗したデータ受信側UEが依然としてあることを示すため、したがって、第1のSLプロセスが占有され続ける。第1のタイマが満了になったときに、第2のタイマがSLに対して開始される。
【0164】
このように、第1のデータの復号に失敗して、NACKをフィードバックする端末が通信グループ内に1つあることを条件として、通信グループ内の全てのデータ受信側UEは、第1のデータに対応するSLプロセスの占有状態を維持する。追加的に、第1のタイマと第2のタイマが両方ともSLプロセスに対応する(つまり、SLプロセスに対して第1のタイマと第2のタイマの両方が開始される)ため、通信グループ内の全ての受信端末によって開始された第1のタイマと第2のタイマが、第1のデータを処理するためのSLプロセス関連付けられ、それによりタイマ維持エラーを回避することが確保され得る。
【0165】
方式2:第2の端末は、第1のデータの復号に成功し、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上でNACKを検出しなかった場合、第1のSLプロセスを解除する。すなわち、第1のSLプロセスが占有されていないと考えられる。
【0166】
例えば、第2の端末は、第1のデータと第1の制御情報を受信した後に、第1のSLプロセスに対する第1のタイマを開始する。第2の端末が第1のデータの復号に成功し、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上で、通信グループ内の他の端末によって送信されたNACKを受信しなかった場合、それは、通信グループ内の全てのデータ受信端末が第1のデータの復号に成功したことを示し、そのため、第1のSLプロセスが他のデータ処理のために使用され得る。
【0167】
方式3:第2の端末は、第1のデータの復号に成功した場合、第1のSLプロセスを解放する。具体的には、第2の端末は、第1のデータの復号に成功した後、第2の端末が第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上で、NACKを検出したかどうかにかかわらず、第1のSLプロセスを解放する。
【0168】
その後に、第2の端末は、第2のデータと第2の制御情報(第2の制御情報は、NACKのみフィードバックを用いたグループキャスト伝送を示す)を受信した後に、第2の端末は、占有されていない第2のSLプロセスを選択し、第2のSLプロセスを、第2の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付け、第2のプロセスは、第2のデータを処理するために使用される。次いで、第2の端末は、第2のデータが第1のデータの再伝送データであると決定した場合、第2のSLプロセスを解除する。第2の端末が第1のデータの復号に成功したため、第2のデータが第1のデータの再伝送データであると決定された場合、第2のデータはもはや処理されなくてもよい。このように、第2のデータを処理するために使用される第2のSLプロセスが解放あれてもよい。
【0169】
任意選択で、いくつかの実施形態では、第1の端末(データ送信側UE)が複数のSLリソースを予約するシナリオでは、第2の端末(データ受信側UE)が、図9に示す手順に基づいて、最後の再伝送プロセスにおいて動作を実行するようにしてもよい。
【0170】
データ送信側UEが1つのデータに対して複数のSLリソースを予約するシナリオでは、前のSCIは、後続のSCIのリソース位置を示してもよい。図10に示すように、SCI1、SCI2、SCI3は、1つのデータの伝送に対してデータ確保された3つのSLリソースである。SCI1は、SCI2及びSCI3のリソース位置を示してもよく、SCI2は、SCI 3のリソース位置を示してもよい。前のSCIによって示された伝送リソースは、前の伝送に対する再伝送である。同図に示すように、SCI2に対応する伝送とSCI3に対応する伝送は両方とも再伝送であり、リソース位置はそれぞれ前のSCIによって示される。言い換えれば、データ受信側UEは、前のSCIに基づいて、再伝送が生じる位置を知ることができる。
【0171】
データ送信側UEが複数のSLリソースを予約するシナリオでは、図9に示す手順において、S901では、第2の端末によって受信した第1の制御情報は、第2の制御情報のリソース位置を示さず、第2の制御情報は、第1のデータの再伝送リソースを示す。第1の制御情報と第1のデータによって使用されるSLリソースは、1つ以上の予約されたSLリソースのうちの最後のものであると理解されよう。代替的には、現在の伝送が最後の伝送であると理解されてもよく、最後の伝送は、その伝送に対応する第1の制御情報が次の制御情報(第2の制御情報)のリソース位置を示さないとして理解されてもよい。
【0172】
図10に示すネットワークは、一例として使用される。第2の端末がSCI1を受信した後に、SCI1は、SCI2のリソース位置を示す。それは、後続のデータ再伝送が依然として存在し、第2の端末が、SCI1に基づいて、再伝送が発生する時間を学習できることを示す。したがって、対応するDRXタイマ(第1のタイマと第2のタイマとを含む)は開始されない。同様に、第2の端末は、SCI2を受信した後に、対応するDRXタイマを開始しない。SCI3を受信した後に、第2の端末は、SCIが次のSCIのリソース位置を示さないと決定する。それは、現在の伝送が最後の伝送であることを示し、図9に示す手順が実行される。
【0173】
この出願のこの実施形態では、データ送信側UEによって予約された複数のSLリソースが属するリソース・プールがリソース・プリエンプション(preemption)をサポートしない場合、前述の実施形態で説明される方法によりSL通信が実行され、具体的には、最後の再伝送プロセスに対して対応するタイマが開示される(詳細については、図9に示す手順を参照)。データ送信側UEによって予約した複数のSLリソースが属するリソース・プールがリソース・プリエンプションをサポートする場合、各SLリソースに対して対応するタイマ(第1のタイマと第2のタイマとを含む)が開始されてもよい。この出願のこの実施形態で説明された対応するタイマの開始瞬間は、対応するタイマの開始瞬間に再利用されてもよい。例えば、第1のタイマは、第1段階SCIを搬送するリソースの後の最初のシンボル、第1の制御情報が完全に受信された後の最初のシンボル、第1のデータを搬送するリソースの後の最初のシンボル、又は第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソースの後の最初のシンボル上で開始されてもよい。第2のタイマは、第1のタイマが満了した後の最初のシンボル上で開始されてもよい。
【0174】
データ送信側UEによって予約された複数のSLリソースが属するリソース・プールが、モード1リソース・プール(言い換えれば、基地局がリソース・プールに基づいて、データ送信側UEのためにデータ伝送に対してSLリソース・スケジューリングを実行する)又はモード2リソース・プール(言い換えれば、データ送信側UEがリソース・プールに基づいて、データ伝送のためにSLリソース・スケジューリングを実行する)であり、リソース・プリエンプションをサポートしていない場合、リソース・プールは、リソース・プリエンプションをサポートしていないと理解されよう。データ送信側UEによって予約された複数のSLリソースが属するリソース・プールが、モード2リソース・プールであり、リソース・プリエンプションをサポートする場合、リソース・プールは、リソース・プリエンプションをサポートすると理解されよう。
【0175】
前述の実装によれば、複数のデータ送信側UE(第1の端末)が複数のSLリソースを予約するシナリオにおいて、第2の端末によって現在受信している第1の制御情報がSL再伝送リソースのスケジューリングに使用される制御情報のリソース位置を示していない場合、すなわち、第1の制御情報によって示されたSLリソースが最後の再伝送リソースである場合、この出願の前述の実施形態で提供されるSL通信方法(具体的には、第2の端末が第1のデータの復号に成功したが、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上で、通信グループ内の別の端末によってフィードバックされたNACKを受信した場合、第2の端末は、第2の端末によって開始された第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始する必要がある)が実行される。一態様では、データ受信端末(第2の端末)は、最後の再伝送以外のデータ再伝送プロセスにおいて、復号に成功した場合、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始せずに、端末の消費電力を節約する。別の態様では、最後の再伝送プロセスでは、NACKをフィードバックする端末が通信グループ内に1つあることを条件として、通信グループ内の全てのデータ受信側UEは、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始する。このように、通信グループ内の全てのデータ受信側UEのタイマが一貫して維持されることが確保される。さらに、データ送信側UE(第1の端末)が、最後の再伝送リソースを使用して新たなデータを送信するときに、復号に成功した端末も新たなデータを受信して、データ伝送信頼性が確保され得る。
【0176】
前述の実施形態によれば、図11は、データ送信側UE(Tx UE)が、この出願の実施形態による、通信グループにおいて、データ受信側UE(Rx UE1、Rx UE2)にグループキャスト・データを送信する場合の概略図である。図に示すように、Rx UE1とRx UE2は、Tx UEから第1の制御情報(SCI)及び第1のデータ(SLグループキャスト・データ)を受信し、SCIは、第1段階SCIと第2段階SCIと含む。SL DRXが有効である場合、Rx UE1とRx UE2は、第2段階SCIに基づいて、第1のデータがHARQフィードバックを必要とし、HARQフィードバック・タイプがHARQオプション1であると決定する(具体的には、データ受信側UEは、復号が失敗したときにのみNACKをフィードバックすればよく、復号が成功した場合、HARQフィードバックを実行しない)。この場合、Rx UE1とRx UE2は、各々、第1段SCIによって示されたPSSCHリソースに基づいてPSFCHリソースを決定し、PSFCHリソースの後の最初のシンボル上で、第1のデータに対応するSLプロセスに対するSL HARQ RTTタイマを開始し、SLプロセスの再伝送タイマを停止する。SL HARQ RTTタイマが満了した後、Rx UE1が、SLプロセスのデータ(第1のデータ)の復号に成功したが、第1のデータに対応するPSFCHリソース上でNACK(NACKは、復号失敗によりRx UE2によってフィードバックされた)を検出した場合、SL HARQ RTTタイマが満了した後の最初のシンボル上で、SLプロセスに対して再伝送タイマが開始される。
【0177】
この出願の実施形態は、サイドリンク(SL)通信方法をさらに提供し、これは、SLグループキャスト伝送シナリオ及びSLユニキャスト伝送シナリオに適用可能である。
【0178】
図12は、この出願の一実施形態によるSL通信方法の概略フローチャートである。この手順は、SLグループキャスト伝送又はSLユニキャスト伝送に適用可能である。この手順では、第1の端末がデータ送信側UEであり、第2の端末がデータ受信側UEである。
【0179】
図12に示すように、手順は、以下のステップを含んでもよい。
【0180】
S1201:第2の端末が、第1の端末から第1の制御情報と第1のデータを受信する。
【0181】
このステップでは、SLグループキャスト伝送シナリオの場合、第1の端末が、第1の制御情報と第1のデータとを、第1の端末が属する通信グループ内の端末に送信する。SLユニキャスト・シナリオの場合、第1の端末は、第1の制御情報と第1のデータを第2の端末に送信する。
【0182】
任意選択で、第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプは、
SLユニキャスト伝送
SLグループキャスト伝送
NACKのみフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送、又は
NACK及びACKのうちの少なくとも1つのフィードバック用いたSLグループキャスト伝送のうちの1つを含んでもよい。
【0183】
第1の制御情報に含まれる情報及び情報組織化方式については、前述の実施形態における関連する説明を参照。
【0184】
例えば、第1の制御情報は、SCIであり、SCIは、第1段階SCIと第2段階SCIとを含み、第2段階SCI、はキャスト・タイプを示してもよい。この出願の実施形態において、第2段階SCIによって示されたキャスト・タイプ及び指示方法としては、以下の方法(方法1、方法2、方法3)のうちの1つを含む。
【0185】
方法1:第2段階SCIにおけるキャスト・タイプ指示情報は、NACKのみフィードバックを用いたグループキャスト伝送を示す。例えば、第2段SCIは、第1のフォーマット(フォーマット2-A)であり、第2段SCIのキャスト・タイプ指示情報の値が11であり、これは、NACKのみフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送を示す。
【0186】
方法2:第2段階SCIは、第2のフォーマット(フォーマット2-B)であり、第2段階SCIにおけるHARQフィードバック有効/無効指示情報は、HARQフィードバックを有効にすることを示す。
【0187】
方法3:第2段階SCIは、第1のフォーマットであり、第2段階SCIにおけるキャスト・タイプ指示情報は、ユニキャスト伝送を示す。
【0188】
S1202:第2の端末は、第1の端末によって送信された第1の制御情報と第1のデータを受信した後に、指定された位置で第1のタイマを開始し、第1のタイマは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられる。
【0189】
任意選択で、第2の端末は、
第1段階制御情報を搬送するリソースの後の最初のシンボルであって、第1段階制御情報は、第1段階制御情報を含む、シンボル、
第1の制御情報が完全に受信された後の最初のシンボル、
最初のデータを搬送するリソースの後の最初のシンボル、又は
第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソースの後の最初のシンボルの位置のうちの1つで第1のタイマを開始してもよい。
【0190】
第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソースは、第1のデータを搬送するPSSCHリソースに対応するHARQフィードバック・リソースとして理解されてもよく、HARQフィードバック・リソースは、PSFCHリソースとして理解されてもよい。
【0191】
S1203:第2の端末は、第1のデータの受信状態に基づいて、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始し、第2のタイマは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられる。
【0192】
第1のデータの受信状態には、第1のデータが復号に成功することか、又は第1のデータが復号に失敗することを含んでもよい。
【0193】
このステップでは、第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプが、SLユニキャスト伝送、SLグループキャスト伝送、NACK及びACKのうちの1つのフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送である場合、かつ第1のデータの復号に失敗した場合、第2の端末は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始する。例えば、第2の端末は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後の最初のシンボル上で開始してもよい。第2の端末は、第1のデータの復号に成功した場合、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始しない。
【0194】
第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプが、NACKのみフィードバックを用いたグループキャスト伝送である場合、第2の端末は、第1のデータの復号に成功し、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上でNACKを受信し、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始してもよい。代替的には、第2の端末は、第1のデータの復号に失敗した場合、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始する。第1の端末と第2の端末は、同じ通信グループ内の端末である。例えば、第2の端末は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後の最初のシンボル上で開始してもよい。
【0195】
任意選択で、いくつかの実施形態では、第1の端末(データ送信側UE)が複数のSLリソースを予約するシナリオでは、図12に示す手順において、第2の端末によって受信した第1の制御情報は、第2の制御情報のリソース位置を示さず、第2の制御情報は、第1のデータの再伝送リソースを示す。例えば、第2の端末がSCI(第1の制御情報)を受信した後に、SCIが次のSCI(第2の制御情報)のリソース位置を示していないと決定した場合、これは、現在の伝送が最後の伝送であることを示し、図12に示す手順が実行される。SCIが次のSCI(第2の制御情報)のリソース位置を示すと決定された場合、これは、後続のデータ再伝送が依然として存在することを示し、第2の端末は、対応するDRXタイマ(第1のタイマと第2のタイマを含む)を開始しない。具体的な実装プロセスについては、図9に示す手順における関係する説明を参照。任意選択で、データ送信側UEが複数のSLリソースを予約するシナリオでは、SLリソースが属するリソース・プールがプリエンプションをサポートするかどうかに基づいて、SLの通信方法が異なってもよい。特定の実装については、前述の実施形態の関係する内容を参照。
【0196】
図12に示す手順によれば、第2の端末(データ受信側UE)は、第1のデータ端末(データ送信側UE)によって送信された第1のデータと第1の制御情報を受信した後に、対応する機会で第1のタイマを開始し、第1のデータの受信状態(例えば、SLユニキャスト伝送シナリオにおいて、第2の端末が復号に失敗するか、又はSLグループキャスト伝送シナリオにおいて、NACKをフィードバックするデータ受信側UEが通信グループ内に1つあることを条件として)に基づいて、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始する。第1のタイマと第2のタイマの両方が第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられるため、第1のタイマと第2のタイマの両方が第1のデータの伝送に関連付けられ、そのため、タイマが一貫して維持され、それにより、タイマ維持エラーを回避する。
【0197】
この出願の実施形態は、サイドリンク(SL)通信方法をさらに提供し、これは、SLグループキャスト・シナリオ及びSLユニキャスト・シナリオに適用可能である。
【0198】
図13は、この出願の一実施形態によるSL通信方法の概略フローチャートである。この手順は、SLグループキャスト又はSLユニキャストに適用可能である。この手順では、第1の端末がデータ送信側UEであり、第2の端末がデータ受信側UEである。
【0199】
図13に示すように、手順は、以下のステップを含んでもよい。
【0200】
S1301:第2の端末が、第1の端末から第1の制御情報と第1のデータを受信する。
【0201】
このステップでは、SLグループキャスト・シナリオの場合、第1の端末が、第1の制御情報と第1のデータとを、第1の端末が属する通信グループ内の端末に送信し、通信グループは、データ受信側UEとしてサービスする第2の端末を含む。SLユニキャスト・シナリオの場合、第1の端末は、第1の制御情報と第1のデータを第2の端末に送信する。
【0202】
例えば、第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプは、
SLユニキャスト伝送
SLグループキャスト伝送
NACKのみフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送、又は
NACK及びACKのうちの少なくとも1つのフィードバック用いたSLグループキャスト伝送のうちの1つを含む。
【0203】
このステップの具体的な実装については、図12に示す手順における関係する説明を参照。
【0204】
S1302:第2の端末が、第1の端末によって送信された第1の制御情報と第1のデータを受信した後に、指定された位置で、第1のSLプロセスに対する第1のタイマを開始し、第1のSLプロセスは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられ、第1のSLプロセスは、第1のデータを処理するために使用される。
【0205】
任意選択で、第2の端末は、
第1段階制御情報を搬送するリソースの後の最初のシンボルであって、第1段階制御情報は、第1段階制御情報を含む、シンボル、
第1の制御情報が完全に受信された後の最初のシンボル、
最初のデータを搬送するリソースの後の最初のシンボル、又は
第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソースの後の最初のシンボルの位置のうちの1つで第1のタイマを開始してもよい。
【0206】
S1303:第2の端末が、第1のデータの受信状態に基づいて、第1のSLプロセスに対する第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始する。
【0207】
このステップでは、第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプが、SLユニキャスト伝送、SLグループキャスト伝送、NACK及びACKのうちの1つのフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送である場合、かつ第1のデータの復号に失敗した場合、第2の端末は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始する。例えば、第2の端末は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後の最初のシンボル上で開始してもよい。第2の端末は、第1のデータの復号に成功した場合、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始しない。
【0208】
第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプが、NACKのみフィードバックを用いたグループキャスト伝送である場合、第2の端末は、第1のデータの復号に成功し、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上でNACKを受信し、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始してもよい。代替的には、第2の端末は、第1のデータの復号に失敗した場合、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始する。第1の端末と第2の端末は、同じ通信グループ内の端末である。例えば、第2の端末は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後の最初のシンボル上で開始してもよい。
【0209】
任意選択で、NACKのみフィードバックシナリオを用いたSLグループキャスト伝送では、第2の端末は、第1のデータの復号に成功し、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上で、NACKを受信した場合、第1のSLプロセスを占有し続ける。第2の端末は、第1のデータの復号に成功し、HARQフィードバック・リソース上で、NACKを検出しない場合、第1のSLプロセスを解放する。
【0210】
任意選択で、第2の端末は、第1のデータの復号に成功した場合、第1のSLプロセスを解放してもよい。その後に、第2の端末は、第2のデータと第2の制御情報を受信した後に、第2のSLプロセスを第2の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付け、第2のプロセスは、第2のデータを処理するために使用される。次いで、第2の端末は、第2のデータが第1のデータの再伝送データであると決定した場合、第2のSLプロセスを解除する。
【0211】
任意選択で、いくつかの実施形態では、第1の端末(データ送信側UE)が複数のSLリソースを予約するシナリオでは、図13に示す手順において、第2の端末によって受信した第1の制御情報は、第2の制御情報のリソース位置を示さず、第2の制御情報は、第1のデータの再伝送リソースを示す。例えば、第2の端末がSCI(第1の制御情報)を受信した後に、SCIが次のSCI(第2の制御情報)のリソース位置を示していないと決定した場合、これは、現在の伝送が最後の伝送であることを示し、図13に示す手順が実行される。SCIが次のSCI(第2の制御情報)のリソース位置を示すと決定された場合、これは、後続のデータ再伝送が依然として存在することを示し、第2の端末は、対応するDRXタイマ(第1のタイマと第2のタイマを含む)を開始しない。具体的な実装プロセスについては、図9に示す手順における関係する説明を参照。任意選択で、データ送信側UEが複数のSLリソースを予約するシナリオでは、SLリソースが属するリソース・プールがプリエンプションをサポートするかどうかに基づいて、SLの通信方法が異なってもよい。特定の実装については、前述の実施形態の関係する内容を参照。
【0212】
図13に示す手順によれば、第2の端末(データ受信側UE)は、第1のデータ端末(データ送信側UE)によって送信された第1のデータと第1の制御情報を受信した後に、対応する機会で第1のSLプロセスに対する第1のタイマを開始し、第1のデータの受信状態(例えば、SLユニキャスト伝送シナリオにおいて、第2の端末が復号に失敗するか、又はSLグループキャスト伝送シナリオにおいて、NACKをフィードバックするデータ受信側UEが通信グループ内に1つあることを条件として)に基づいて、第1のSLプロセスに対する第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始する。第1のSLプロセスが第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられるため、第1のタイマと第2のタイマの両方が第1のデータの伝送に関連付けられ、そのため、タイマが一貫して維持され、それにより、タイマ維持エラーを回避する。
【0213】
この出願の実施形態は、SLグループキャスト通信方法をさらに提供する。方法は、HARQオプション1のグループキャストHARQフィードバック・タイプ(NACKのみフィードバック)に適用可能であり、又はHARQオプション2のグループキャストHARQフィードバック・タイプ(NACK又はACKのフィードバック)に適用可能である。
【0214】
図14は、この出願の一実施形態による、SLグループキャスト通信方法の概略フローチャートである。この実施形態では、第1の端末がデータ送信側UEであり、第2の端末及び第3端末がデータ受信側UEであり、第1の端末、第2の端末及び第3端末は、同じ通信グループ(又はグループキャスト・グループと呼ばれる)に属する。この実施形態によれば、復号に成功したか失敗したかにかかわらず、通信グループ内の両方のデータ受信側UEは、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始する。
【0215】
図14に示すように、手順は、以下のステップを含んでもよい。
【0216】
S1402:第1の端末が、第1のデータと第1の制御情報を通信グループ内の端末に送信する。
【0217】
第1の制御情報は、指示情報を含み、指示情報は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始するように通信グループ内の端末に示す。指示情報は、常に第2のタイマを開始することを示すことが理解されよう。常に第2のタイマを開始するとは、第1のタイマが満了したときに、復号が成功したかどうかを決定せずに第2のタイマが開始されることを意味する。常に第2のタイマを開始するとは、第2のタイマを毎回開始することと理解されよう。
【0218】
任意選択で、指示情報は、第2段階SCIで搬送される情報、すなわち、第2段階SCIにセットされてもよい。
【0219】
任意選択で、いくつかの実施形態では、第1の制御情報が指示情報を搬送する場合、常に第2のタイマを開始することを示す。第1の制御情報が指示情報を搬送しない場合、第2のタイマは、従来の方法に従って依然として開始される。すなわち、第2のタイマは、復号が失敗したときにのみ開始される。
【0220】
任意選択で、他のいくつかの実施形態では、第1の制御情報で搬送される指示情報の値に基づいて、常に第2のタイマを開始するかどうかが決定されよう。例えば、第1の指示情報は、1ビット情報である。1ビットの情報の値が1であるときに、それは、常に第2のタイマを開始することを示す。1ビットの情報の値が0であるときに、それは、従来の方法に従って第2のタイマを開始することを示す。具体的には、第2のタイマは、復号が失敗したときにのみ開始される。
【0221】
このステップでは、第1の端末によって送信された第1の制御情報が、NACKのみフィードバックを用いたグループキャスト伝送を示す(すなわち、SLグループキャストHARQフィードバック・タイプがHARQオプション1である)か、第1の制御情報が、NACK及びACKのうちの1つのフィードバックを用いたグループキャスト伝送を示す(すなわち、SLグループキャストHARQフィードバック・タイプがHARQオプション2である)か、又は第1の制御情報が、SLグループキャスト伝送を示してもよい。第1の制御情報の関係する説明(第1の制御情報に含まれる内容、組織化方法、伝送方式、キャスト・タイプを指示するための方法などを含む)については、前述の実施形態の関連する内容を参照のこと。
【0222】
任意選択で、S1402の前に、本方法は、以下のステップをさらに含んでもよい。
【0223】
S1400:第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始するように通信グループ内の端末に示す必要があると第1の端末が決定する。例えば、第1の端末が、通信グループ内の全てのデータ受信側UEがアクティブ状態にあることを期待する場合、第1の端末が新たに伝送されるデータをスケジューリングすることを可能にするために、第1の端末は、指示情報を送信してもよい。さらに、第1の端末は、指示情報を送信すると決定する場合、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始するように通信グループ内の端末に示したことを基地局にさらに通知してもよい。このように、第1の端末がモード1(具体的には、データ送信側UEがデータ伝送を実行するために使用されるSLリソースが基地局によってスケジューリングされる)であるシナリオでは、基地局は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始するように通信グループ内の端末が示されたことを学習し、そのため、端末はアクティブ状態にあると学習してもよい。このように、第2のタイマの実行中に新たなデータ伝送をスケジューリングすることができ、そのため、復号に成功した端末は新たなデータを受信することができる。さらに、一態様では、システムの伝送効率を向上させることができ、データ伝送信頼性が確保され得る。
【0224】
任意選択で、代替的に、基地局の指示に基づいて、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始するように通信グループ内の端末に示す必要があると第1の端末が決定する。
【0225】
S1404:通信グループ内の第2の端末は、第1の端末によって送信された第1の制御情報と第1のデータを受信した後に、指示情報に基づいて第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始する。
【0226】
任意選択で、第2の端末は、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソースの後の指定された位置で第1のタイマを開始してもよく、例えば、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソースの後の最初のシンボルで第1のタイマを開始してもよい。
【0227】
任意選択で、第2の端末は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後の最初のシンボル上で開始してもよい。
【0228】
任意選択で、指示情報は、第2のタイマの開始瞬間をさらに示す。例えば、開始時点は、PSFCHリソース、PSCCHリソース、又はPSSCHリソースの後のN番目のシンボル、又はPSFCHリソース、PSCCHリソース、又はPSSCHリソースの後のN番目のシンボルスロットであってもよく、Nは、1以上の整数である。第2の端末は、指示情報によって示された開始瞬間に基づいて、第2のタイマを開始してもよい。
【0229】
任意選択で、いくつかの実施形態では、第1のタイマと第2のタイマは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられる。SLプロセス識別情報の関係する説明については、前述の実施形態を参照。例えば、SLプロセス識別情報は、SLプロセス識別子、キャスト・タイプ指示情報、送信元L1識別子、及び宛先L1識別子を含んでもよい。キャスト・タイプ指示情報は、NACKのみフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送を示すか、キャスト・タイプ指示情報は、NACK及びACKのうちの1つのフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送を示すか、又はキャスト・タイプ指示情報は、SLグループキャスト伝送を示す。第2の端末は、第1のデータをSLプロセスに関連付けてもよく、SLプロセスは、第1のデータを処理するため使用される。第2の端末は、第1のデータの復号に成功した後に、第1のデータに関連付けられたSLプロセスを解放する。
【0230】
任意選択で、いくつかの他の実施形態では、第2の端末は、第1のタイマに対して第1のタイマを開始し、第1のSLプロセスは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられ、第1のSLプロセスは、第1のデータを処理するために使用される。第2の端末によって第2のタイマの開始する動作は、第2の端末が、第1のSLプロセスに対する第2のタイマを開始することを含む。追加的に、第2の端末は、以下の動作のうちの1つを実行してもよい。
【0231】
動作1:第2の端末は、第1のデータの復号に成功し、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上で、通信グループ内の第3の端末によってフィードバックされたNACKを受信した場合、第1のSLプロセスを占有し続ける。
【0232】
動作2:第2の端末は、第1のデータの復号に成功した場合、第1のSLプロセスを解放する。その後に、第2の端末は、第2のデータと第2の制御情報を受信した後に、第2のSLプロセスを第2の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付け、第2のプロセスは、第2のデータを処理するために使用される。次いで、第2の端末は、第2のデータが第1のデータの再伝送データであると決定した場合、第2のSLプロセスを解除する。
【0233】
任意選択で、第2のタイマの実行中に、第1の端末は、通信グループ内の端末に新たなデータを送信してもよい。
【0234】
任意選択で、いくつかの実施形態では、第1の端末(データ送信側UE)が複数のSLリソースを予約するシナリオでは、図14に示す手順において、第2の端末によって受信した第1の制御情報は、第2の制御情報のリソース位置を示さず、第2の制御情報は、第1のデータの再伝送リソースを示す。例えば、第2の端末がSCI(第1の制御情報)を受信した後に、SCIが次のSCI(第2の制御情報)のリソース位置を示していないと決定した場合、これは、現在の伝送が最後の伝送であることを示し、図14に示す手順が実行される。SCIが次のSCI(第2の制御情報)のリソース位置を示すと決定された場合、これは、後続のデータ再伝送が依然として存在することを示し、第2の端末は、対応するDRXタイマ(第1のタイマと第2のタイマを含む)を開始しない。具体的な実装プロセスについては、図9に示す手順における関係する説明を参照。任意選択で、データ送信側UEが複数のSLリソースを予約するシナリオでは、SLリソースが属するリソース・プールがプリエンプションをサポートするかどうかに基づいて、SLの通信方法が異なってもよい。特定の実装については、前述の実施形態の関係する内容を参照。
【0235】
図14に示す手順は、SLグループキャストフィードバック・タイプがHARQオプション1及びHARQオプション2であるシナリオに適用されてもよい。HARQオプション2シナリオでは、通信グループにおいて、同じデータに対して、異なるデータ受信側UEは、異なるHARQフィードバック・リソースを使用する(例えば、異なるデータ受信側UEによって決定されるPSFCHリソースは、時間領域で整列されるが、異なるUEのPSFCHリソースは、周波数領域で異なる)。したがって、1つのデータ受信側UEは、HARQフィードバック・リソース上で別のデータ受信側UEによって送信されたNACKを感知することができない。しかし、図14に示す手順では、データ送信側UEは、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始するように通信グループ内のデータ受信側UEに示し、そのため、データ受信側は、復号が成功した場合でも第2のタイマを開始する。このように、通信グループ内のデータ受信側UEが、第1のデータの復号に成功したかどうかにかかわらず、通信グループ内のデータ受信側UEは、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始する。したがって、第1のデータの伝送に対して、通信グループ内の全てのデータ受信側UEのタイマが一貫して維持され、それにより、データ伝送信頼性を確保する。
【0236】
例えば、システム伝送効率を改善するために、データ送信機は、SL再伝送リソース上で新たなデータを送信する。通信グループ内の全てのデータ受信側UE(復号に成功したUEと復号に失敗したUEを含む)が第2のタイマを開始するので、復号に成功したUEも新たなデータを受信できることが確保されて、システム信頼性を向上させることができる。
【0237】
この出願の実施形態は、SLグループキャスト通信方法をさらに提供する。方法は、図14に示す方法に類似する。ここで、第2のタイマは、アクティビティ・タイマであってもよい。第1の端末(データ送信側UE)は、指示情報を用いて、アクティビティ・タイマを常に開始するように通信グループ内のデータ受信側UEに示してもよい。指示情報は、第1の制御情報で搬送されてもよい。指示情報は、第1の制御情報における第2段階SCIであってもよいと理解されよう。
【0238】
例えば、いくつかの実施形態では、アクティビティ・タイマは、第1のタイマが満了した後に開始されてもよい。例えば、データ受信側UEは、第1のデータと第1の制御情報(第1の制御情報は、アクティビティ・タイマを常に開始することを示す指示情報を搬送する)を受信した後に、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース(PSFCHリソース)の後の最初のシンボル上で第1のタイマを開始する。第1のタイマが満了した後に、データ受信側UEが、第1のデータの復号に成功したかどうかにかかわらず、データ受信側UEは、第1のタイマが満了した後の最初のシンボルでアクティビティ・タイマを開始する。
【0239】
他のいくつかの実施形態では、アクティビティ・タイマは、代替的に、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース(PSFCHリソース)の後に開始されてもよい。つまり、第1のタイマを開始せずに、アクティビティ・タイマが開始される。
【0240】
任意選択で、指示情報は、アクティビティ・タイマの開始瞬間をさらに示す。例えば、開始時点は、PSFCHリソース、PSCCHリソース、又はPSSCHリソースの後のN番目のシンボル、又はPSFCHリソース、PSCCHリソース、又はPSSCHリソースの後のN番目のシンボルスロットであってもよく、Nは、1以上の整数である。データ受信側UEは、指示情報によって示された開始瞬間に基づいて、アクティビティ・タイマを開始してもよい。
【0241】
任意選択で、第1の制御情報が指示情報を搬送しない場合、データ受信側UEは、復号に失敗したときにアクティビティ・タイマを開始する。
【0242】
任意選択で、アクティビティ・タイマは、別のタイマによって置き換えられてもよい。
【0243】
この出願の実施形態は、図9に示すSLグループキャスト通信方法と図14に示すSLグループキャスト通信方式とを組み合わせたSLグループキャスト通信方式をさらに提供する。具体的には、データ送信側UEがHARQオプション1を使用することを示す場合(具体的には、データ受信側UEは、復号に失敗したときに、NACKをフィードバックし、復号に成功した場合、HARQフィードバック情報を送信しない)、データ受信側UEは、図9に示す手順における関係するステップを実行する。データ送信側UEがHARQオプション2を使用することを示す場合(具体的には、データ受信側UEは、復号に失敗したときにNACKをフィードバックし、復号に成功したときにACKをフィードバックする)、データ受信側UEは、図14に示す手順における関係するステップを実行する。データ受信側UEは、データ送信側UEから制御情報及びデータを受信した後に、制御情報によって示されたHARQフィードバック・タイプを決定して、対応する動作を実行することを選択する必要がある。
【0244】
図15は、この出願の一実施形態による、SLグループキャスト通信方法の概略フローチャートである。図に示すように、手順は、以下のステップを含んでもよい。
【0245】
S1501:第2の端末が、第1の端末から第1の制御情報と第1のデータを受信する。
【0246】
第1の制御情報は、HARQフィードバックを有効にしたSLグループキャストを示す。
【0247】
このステップでは、第1の端末は、要求に基づいて、HARQフィードバック・タイプを柔軟に決定してもよい。
【0248】
第1の端末は、第1の制御情報を介して、HARQフィードバック・タイプを示してもよい。第1の端末がHARQオプション2を使用すると決定する場合、指示情報が、第1の制御情報で搬送されて、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始するように示してもよい。
【0249】
第1の制御情報の関係する説明(第1の制御情報に含まれる内容、組織化方法、伝送方式、キャスト・タイプを指示するための方法などを含む)については、前述の実施形態の関連する内容を参照のこと。
【0250】
S1502:第2の端末は、第1の制御情報に基づいて、HARQフィードバック・タイプを決定する。HARQフィードバック・タイプがHARQオプション1である場合、手順は、S1503に進み、そうでなければ、手順は、S1504に進む。
【0251】
S1503:第2の端末は、図9に示す手順における関係する動作を実行する。
【0252】
例えば、第2の端末は、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース(PSFCHリソース)の後の最初のシンボル上で第1のタイマを開始する。第1のタイマが満了した後に、第1のデータの復号に成功し、HARQフィードバック・リソース上で、通信グループ内の別のデータ受信側UEからフィードバックされたNACKを受信した場合、第2の端末は、第2のタイマを開始する。
【0253】
S1504:第2の端末が第1の制御情報の指示情報を取得した場合(指示情報が第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することを示す)、手順は、S1505に進み、そうでなければ、S1506に進む。
【0254】
S1505:第2の端末は、図14に示す手順における関係する動作を実行する。
【0255】
第2の端末は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始する。
【0256】
例えば、第2の端末は、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース(PSFCHリソース)の後の最初のシンボル上で第1のタイマを開始し、第1のタイマが満了した後の最初のシンボル上で第2のタイマを開始する。
【0257】
S1506:第2の端末は、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソースの後の最初のシンボル上で第1のタイマを開始する。
【0258】
S1507:第1のタイマが満了したときに、第2の端末が第1のデータの復号に失敗した場合、手順は、S1508に進む。
【0259】
S1508:第2の端末は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後の最初のシンボル上で開始する。
【0260】
図15に示す手順における関係するステップの具体的な実装については、前述の実施形態における関係する内容を参照し、ここでは、詳細を繰り返さない。
【0261】
この出願の実施形態は、SLグループキャスト通信方法をさらに提供し、この方法は、データ送信側UEに適用されてもよい。
【0262】
図16は、この出願の一実施形態による、データ送信機に適用されるSLグループキャスト通信方法の概略フローチャートである。手順は、SLグループキャスト・シナリオに適用されてもよい。本実施形態では、第1の端末は、データ送信側UEである。
【0263】
図16に示すように、手順は、以下のステップを含んでもよい。
【0264】
S1601:第1の端末は、第1の端末が属する通信グループ内の第1の端末以外の全ての端末が第2のタイマを開始するかどうかを決定する。
【0265】
このステップでは、第1の端末が、通信グループ内の全てのデータ受信側UEが第2のタイマを開始するかどうかを決定するステップは、以下の場合を含んでもよい。
【0266】
場合1:第1の端末によって使用されるHARQフィードバック・タイプがHARQオプション1(NACKのみフィードバック)であり、データ受信側UEが図9に示すSLグループキャスト通信方法を使用する場合、第1の端末が通信グループ内の1つのデータ受信側UEによって送信されたNACKを受信することを条件として、通信グループ内の全てのデータ受信側UEが第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始すると決定されてもよい。
【0267】
場合2:第1の端末によって使用されるHARQフィードバック・タイプがHARQオプション1であり、データ受信側UEが従来のSLグループキャスト通信方法を使用する場合、第1の端末は、通信グループ内の全てのデータ受信側UEからフィードバックされたNACKを受信したときに、通信グループ内の全てのデータ受信側UEが第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始すると決定する。従来のSLグループキャスト通信解決策は、復号が失敗した場合、データ受信側UEが第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始するとして理解される。
【0268】
場合3:第1の端末によって使用されるHARQフィードバック・タイプがHARQオプション2である場合、第1の端末が通信グループ内のデータ受信側UEによって送信されたACKを受信しなかったことを条件として、通信グループ内の全てのデータ受信側UEが、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始すると決定されてもよい。具体的には、以下のような場合が含まれる。すなわち、全てのデータ受信側UEがNACKをフィードバックすること、全てのデータ受信側UEのフィードバック情報が第1の端末で受信されないこと、又はいくつかのデータ受信側UEがNACKをフィードバックし、残りのデータ受信側UEのフィードバック情報が第1の端末によって受信されないことである。
【0269】
S1602:通信グループ内の第1の端末以外の全ての端末が第2のタイマを開始すると決定した場合、第1の端末は、第1の指示情報を基地局に送信し、第1の指示情報は、通信グループ内の第1の端末以外の全ての端末が第2のタイマを開始することを示す。
【0270】
第1の指示情報は、NACKのタイプとしても理解されてもよいことが理解されよう。NACKは、従来のSLグループキャスト方法においてデータ送信側UEが基地局に対してフィードバックされるNACKとは異なる。NACKは、異なるSL PUCCH設定又はSL PUCCHリソースを使用して、具体的に区別されてもよい。
【0271】
任意選択で、SL通信の場合、基地局は、データ送信側UEがSL伝送を基地局にフィードバックするために使用されるHARQフィードバック情報の伝送に使用されるデータ送信側UEのためのサイドリンク物理上りリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)設定情報(sl-PUCCH-Config)の2つのセットを設定してもよい。一方のセットは、第1の指示情報を送信するために専用であり、言い換えれば、設定情報のセットは、通信グループ内の全てのデータ受信側UEが第2のタイマを開始するシナリオに適用され、設定情報の他方のセットは、通信グループ内の全てのデータ受信側UEが第2のタイマを開始するわけではないシナリオに適用される。このように、S602では、第1の端末は、第1の指示情報のために基地局によって設定された専用のSL PUCCHリソースに基づいて、第1の指示情報を送信してもよい。
【0272】
任意選択で、SL通信の場合、基地局は、代替的に、データ送信側UEのためのSL PUCCH設定情報の1つのセットを設定してもよい。しかしながら、設定情報におけるリソース、リソース・グループ、又はフォーマットは、2つのセットに分割されてもよい。一方のセットは、第1の指示情報を送信するために専用であり、言い換えれば、設定情報のセットは、通信グループ内の全てのデータ受信側UEが第2のタイマを開始するシナリオに適用され、設定情報の他方のセットは、通信グループ内の全てのデータ受信側UEが第2のタイマを開始するわけではないシナリオに適用される。このように、S602では、第1の端末は、第1の指示情報を送信するために使用され、かつ基地局によって設定されたSL PUCCH設定情報のセットによって示されたリソース、リソース・グループ、又は伝送フォーマットに基づいて、第1の指示情報を送信してもよい。
【0273】
任意選択で、基地局は、第1の端末によって送信された第1の指示情報を受信した後に、通信グループ内の全ての端末が第2のタイマを開始すると決定してもよい。したがって、第2のタイマの実行中に、通信グループに対して新たなデータ伝送がスケジューリングされてもよい。復号に成功した端末も第2のタイマを開始するので、復号に成功した端末も新たなデータを受信することができる。さらに、一態様では、システムの伝送効率を向上させることができ、データ伝送信頼性が確保され得る。
【0274】
任意選択で、NACK及びACKのうちの1つをフィードバックするように通信グループ内の端末に第1の端末が指示した場合、前述の方法は、以下のステップをさらに含んでもよい。
【0275】
S1603:第1の端末は、第2の端末によって送信されたNACK又はACKをN回連続して受信していないか?はいの場合、S1604が実行される。
【0276】
Nは、1よりも大きい整数である。Nの値は、プリセットされてもよい。具体的には、値は、基地局がデータ送信側UE(第1の端末)に提供されてもよいし、プリセットされてもよい。
【0277】
S1604:第1の端末が、第2の指示情報を基地局に送信し、第2の指示情報は、第2のタイマのみの実行中に、基地局が通信グループ内の端末に対して新たなデータ伝送のスケジューリングを禁止することを示す。第2の端末は、通信グループ内の第1の端末以外の任意の端末である。
【0278】
HARQフィードバック・タイプがHARQオプション2であるシナリオの場合、データ送信側UEは、1つのデータ受信側UEに対して、複数回連続してデータ受信側UEのフィードバック情報を受信しないことがある。この場合、前述の方法によれば、データ送信側UEは、第2のタイマのみが実行されているときの機会で、グループキャストの新たに伝送されるデータの送信を停止してもよい。第2のタイマのみが実行されることは、現在、第2のタイマのみが実行され、オン持続時間タイマがないか、又はPSCCHを感知するためにデータ受信側UEを必要とする別のタイマが第2のタイマと同時に実行されていると理解されてもよい。
【0279】
任意選択で、第1の端末によって第1の指示情報を基地局に送信する挙動は、設定されたサービス品質(quality of service、QoS)要件条件に限定されてもよい。例えば、第1の指示情報を送信する前に、第1の端末は、設定されたQoS要件が満たされているかどうかを決定する。設定されたQoS要件が満たされている場合は、第1の指示情報が送信され、そうでなければ、第1の指示情報は送信されない。さらに、第1の端末は、後続で通信グループ内のデータ受信側UEによって送信されたフィードバック情報を受信した後に、前述の限定を解除してもよい。
【0280】
この出願の実施形態は、SLグループキャスト通信方法をさらに提供し、この方法は、データ送信側UEに適用されてもよい。
【0281】
図17は、この出願の一実施形態による、データ送信機に適用されるSLグループキャスト通信方法の概略フローチャートである。手順は、SLグループキャスト・シナリオに適用されてもよい。本実施形態では、第1の端末は、データ送信側UEである。
【0282】
図17に示すように、手順は、以下のステップを含んでもよい。
【0283】
S1701:第1の端末が、基地局によって示された新たに伝送されるデータのためのSLリソースを受信する。
【0284】
S1702:第1の端末が、PSCCHリソースに対応する時間領域範囲において、第1の端末が属する通信グループ内の第1の端末以外の全ての端末がアクティブ時間(active time)にあるかどうか決定し、PSCCHリソースは、HARQ再伝送に使用されるSLリソース・スケジューリング情報を搬送するために使用される。第1の端末以外の全ての端末がアクティブ時間にある場合、手順は、S1703に進む。
【0285】
このステップでは、第1の端末は、PSCCHリソースに対応する時間領域範囲内で、第1の端末属する通信グループ内の第1の端末以外の全ての端末がアクティブ時間にあるかどうかを決定する。第1の端末以外の全ての端末がアクティブ時間にある場合、それは、通信グループ内の全てのデータ受信側UEがPSCCHリソースを感知し、PSCCHリソースを使用して新たに伝送されるデータをさらにスケジューリングすることができることを示す。このように、通信グループ内の全てのデータ受信側UEが、新たに伝送されるデータを受信できることが確保され得る。
【0286】
端末がアクティブ時間にあることは、データ受信側UEがPSCCHリソースを感知することができることとして単純に理解されよう。
【0287】
具体的には、データ受信側UEが第2のタイマ(例えば、再伝送タイマ)を開始し、第2のタイマが満了しない場合、データ受信側UEはアクティブ時間にあると考えられてもよい。別の例では、オン持続時間タイマの実行中、データ受信側UEはまた、アクティブ時間にあると考えられてもよい。
【0288】
例えば、図18に示すように、グループキャスト通信においてオン持続時間タイマがあり、データ送信側UE(Tx UE)がデータ受信側UE(Rx UE)のタイマの実行状態を知ることができると仮定する。この場合、時間の期間T1では、オン継続時間タイマが実行され、Tx UEは、全てのRx Ueがアクティブ時間(active time)にあると考えてもよい。時間の期間T2では、再伝送タイマは実行されているが、オン持続時間タイマは、いくらかの時間の期間において実行されていない。この場合、全てのRx UEがアクティブ時間(active time)にあるとは考えられない。
【0289】
S1703:第1の端末が、PSCCHリソース上で、基地局によって示されたSLリソースのスケジューリング情報を送信し、新たに伝送されるデータを、SLリソースのスケジューリング情報によって示されたPSSCHリソース上で送信する。
【0290】
追加的に、第1の端末が、PSCCHリソースに対応する時間領域の範囲内で、第1の端末が属する通信グループ内の第1の端末以外の他の端末がアクティブ時間にあると決定した場合、新たに伝送されるデータに対応する論理チャネルの優先度が、最も高い優先度にさらにセットされてもよい。追加的に、他の全ての限定条件が満たされるときに、新たに伝送されるデータは、基地局によって示されたSLリソースを介して送信される。
【0291】
任意選択で、NACK及びACKのうちの1つをフィードバックするように通信グループ内の端末に第1の端末が指示した場合、前述の方法は、以下のステップをさらに含んでもよい。第1の端末が、第2の端末によって送信されたNACK又はACKをN回連続して受信しなかった場合、第1の端末は、通信グループ内のデータ受信側UEのアクティブ時間に新たに伝送されるデータのスケジューリングを停止する。Nは、1よりも大きい整数である。Nの値は、プリセットされてもよい。具体的には、値は、基地局がデータ送信側UE(第1の端末)に提供されてもよいし、プリセットされてもよい。
【0292】
任意選択で、手順は、以下のステップをさらに含んでもよい。
【0293】
S1704:第1の端末が、PSCCHリソースに対応する時間領域の範囲内で、第1の端末が属する通信グループ内の少なくとも1つの端末がアクティブ時間(active time)にないと決定した場合、第1の端末は、基地局によって示されたSLリソース上で新たに伝送するデータの送信をあきらめてもよい。
【0294】
図17に示す手順によれば、SLグループキャスト通信シナリオの場合、第1の端末(データ送信側UE)は、基地局によって示された新たに伝送されるデータのためのSLリソースを受信した後に、PSCCHリソースに対応する時間領域範囲内で、通信グループ内の全てのデータ受信側UEがアクティブ時間にある、すなわち、PSCCHリソースを感知できると決定したときにのみ、PSCCHリソースを使用して新たに伝送されるデータをスケジューリングする。このように、通信グループ内のデータ受信側UEが、新たに伝送されるデータを受信できることが確保され得る。したがって、データ伝送信頼性が確保され得る。
【0295】
同じ技術的概念に基づいて、この出願の一実施形態は、通信装置をさらに提供する。通信装置は、図19に示す構造を有してもよい。通信装置は、前述の実施形態における端末であってもよいし、前述の方法を実装する際に前述の端末をサポートすることができるチップ又はチップ・システムであってもよい。追加的に、前述の実施形態において、通信装置が端末であるときに、通信装置は、前述の実施形態の方法における端末の挙動機能を有する。
【0296】
図19に示すように、通信装置1900は、処理ユニット1901と、トランシーバ1902とを含んでもよい。通信装置1900は、記憶ユニット1903をさらに含んでもよく、記憶ユニット1903は、処理ユニット1901に結合されてもよく、処理ユニット1901が機能を実行するために必要とされるプログラム及び命令を記憶するように構成されている。
【0297】
いくつかの実装では、通信装置1900は、データ受信側UEとしてサービスして、図9又は図15に示すSL通信手順を実行してもよい。例えば、通信装置1900内の各機能モジュールの機能は、以下のように説明される。
【0298】
トランシーバ・ユニット1902は、第1の端末から第1の制御情報と第1のデータを受信するように構成されており、第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプは、NACKのみフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送であり、前記第1の端末と前記第2の端末とが同じ通信グループ内の端末である。
【0299】
処理ユニット1901は、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソースの後の指定された位置で、第1のタイマを開始するように構成されており、第1のデータの復号に成功し、HARQフィードバック・リソース上でNACKを検出した場合、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始する。
【0300】
任意選択で、第1のタイマと第2のタイマは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられる。SLプロセス識別情報の関係する説明については、前述の関係する実施形態の説明を参照。
【0301】
任意選択で、処理ユニット1901は、第1のデータをSLプロセスに関連付けることであって、SLプロセスは、第1のデータを処理するために使用される、ことと、第1のデータの復号に成功したときに、第1のデータに関連付けられたSLプロセスを解放することとを行うようにさらに構成されている。
【0302】
任意選択で、処理ユニットによって第1のタイマを開始する動作は、具体的には、第1のSLプロセスに対する第1のタイマを開始することであって、第1のSLプロセスは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられ、第1のSLプロセスは、第1のデータを処理するために使用される、ことを含んでもよい。処理ユニット1901によって第2のタイマの開始する動作は、具体的には、第1のSLプロセスに対する第2のタイマを開始することを含んでもよい。
【0303】
さらに、処理ユニット1901は、第1のデータの復号に成功し、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上でNACKを検出した場合、第1のSLプロセスを占有し続けることか、第1のデータの復号に成功し、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上でNACKを検出しなかった場合、第1のSLプロセスを解放するように構成されてもよい。
【0304】
任意選択で、処理ユニット1901は、第1のデータの復号に成功した場合、第1のSLプロセスを解放するようにさらに構成されてもよい。トランシーバ・ユニット1902は、第2のデータと第2の制御情報を受信するようにさらに構成されており、第2の制御情報によって示されたキャスト・タイプは、NACKのみフィードバックを用いたグループキャスト伝送である。処理ユニット1901は、第2のSLプロセスを第2の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けることであって、第2のプロセスは、第2のデータを処理するために使用される、ことと、第2のデータが第1のデータの再伝送データであると決定した場合、第2のSLプロセスを解除することとを行うようにさらに構成されている。
【0305】
任意選択で、第1の制御情報は、第2の制御情報のリソース位置を示さず、第2の制御情報は、第1のデータの再伝送リソースを示す。
【0306】
いくつかの他の実装では、通信装置1900は、データ受信側UEとしてサービスして、図12又は図15に示すSL通信手順を実行してもよい。例えば、通信装置1900内の各機能モジュールの機能は、以下のように説明される。
【0307】
トランシーバ1902は、第1の端末(データ送信側UE)から第1の制御情報と第1のデータを受信するように構成されている。
【0308】
処理ユニット1901は、指定された位置で、第1のタイマを開始することであって、第1のタイマは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられる、ことと、第1のデータの受信状態に基づいて、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することであって、第2のタイマは、第1の制御情報によって示されるSLプロセス識別情報に関連付けられる、こととを行うように構成されている。
【0309】
任意選択で、第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプは、
SLユニキャスト伝送
SLグループキャスト伝送
NACKのみフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送、又は
NACK及びACKのうちの少なくとも1つのフィードバック用いたSLグループキャスト伝送のうちの1つを含む。
【0310】
任意選択で、第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプが、SLユニキャスト伝送、SLグループキャスト伝送、又はNACK及びACKのうちの1つのフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送である場合、処理ユニット1901によって、第1のデータの受信状態に基づいて、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することは、第1のデータの復号に失敗した場合、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することを含んでもよい。
【0311】
任意選択で、第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプが、NACKのみフィードバックを用いたグループキャストである場合、処理ユニット1901によって、第1のデータの受信状態に基づいて、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することは、第1のデータの復号に失敗した場合、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することか、又は第1のデータの復号に成功し、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上でNACKを受信した場合、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することを含んでもよい。
【0312】
任意選択で、指定された位置は、第1段階制御情報を搬送するリソースの後の最初のシンボルであって、第1の制御情報は、第1段階制御情報を含む、最初のシンボル、第1の制御情報が完全に受信された後の最初のシンボル、第1のデータを搬送するリソースの後の最初のシンボル、又は第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソースの後の最初のシンボルを含む。
【0313】
任意選択で、第1の制御情報は、第2の制御情報のリソース位置を示さず、第2の制御情報は、第1のデータの再伝送リソースを示す。
【0314】
いくつかの他の実装では、通信装置1900は、データ受信側UEとしてサービスして、図13又は図15に示すSL通信手順を実行してもよい。例えば、通信装置1900内の各機能モジュールの機能は、以下のように説明される。
【0315】
トランシーバ1902は、第1の端末(データ送信側UE)から第1の制御情報と第1のデータを受信するように構成されている。
【0316】
処理ユニット1901は、指定された位置で、第1のSLプロセスに対する第1のタイマを開始することであって、第1のSLプロセスは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられ、第1のSLプロセスは、第1のデータを処理するために使用される、ことと、第1のデータの受信状態に基づいて、第1のSLプロセスに対する第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することとを行うように構成されている。
【0317】
任意選択で、第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプは、
SLユニキャスト伝送
SLグループキャスト伝送
NACKのみフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送、又は
NACK及びACKのうちの少なくとも1つのフィードバック用いたSLグループキャスト伝送のうちの1つを含む。
【0318】
任意選択で、第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプが、SLユニキャスト伝送、SLグループキャスト伝送、又はNACK及びACKのうちの1つのフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送である場合、処理ユニット1901によって、第1のデータの受信状態に基づいて、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することは、第1のデータの復号に失敗した場合、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することを含んでもよい。
【0319】
任意選択で、第1の制御情報によって示されたキャスト・タイプが、NACKのみフィードバックを用いたグループキャストである場合、処理ユニット1901によって、第1のデータの受信状態に基づいて、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することは、第1のデータの復号に失敗した場合、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することか、又は第1のデータの復号に成功し、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上でNACKを受信した場合、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することを含んでもよい。
【0320】
任意選択で、指定された位置は、第1段階制御情報を搬送するリソースの後の最初のシンボルであって、第1の制御情報は、第1段階制御情報を含む、最初のシンボル、第1の制御情報が完全に受信された後の最初のシンボル、第1のデータを搬送するリソースの後の最初のシンボル、又は第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソースの後の最初のシンボルを含んでもよい。
【0321】
任意選択で、処理ユニット1901は、第1のデータの復号に成功し、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上でNACKを検出した場合、第1のSLプロセスを占有し続けることか、第1のデータの復号に成功し、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上でNACKを検出しなかった場合、第1のSLプロセスを解放するようにさらに構成されてもよい。
【0322】
任意選択で、処理ユニット1901は、第1のデータの復号に成功した場合、第1のSLプロセスを解放するようにさらに構成されている。さらに、トランシーバ1902は、第2のデータと第2の制御情報を受信するように構成されている。処理ユニット1901は、第2のSLプロセスを第2の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けることであって、第2のプロセスは、第2のデータを処理するために使用される、ことと、第2のデータが第1のデータの再伝送データであると決定した場合、第2のSLプロセスを解除することとを行うようにさらに構成されている。
【0323】
任意選択で、第1の制御情報は、第2の制御情報のリソース位置を示さず、第2の制御情報は、第1のデータの再伝送リソースを示す。
【0324】
いくつかの他の実装では、通信装置1900は、データ受信側UEとしてサービスして、図14又は図15に示すSL通信手順を実行してもよい。例えば、通信装置1900内の各機能モジュールの機能は、以下のように説明される。
【0325】
トランシーバ1902は、第1の端末(データ送信側UE)から第1の制御情報と第1のデータとを受信するように構成され、第1の制御情報は、指示情報を含み、指示情報は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始することを示す。
【0326】
処理ユニット1901は、指示情報に基づいて、第2のタイマを第1のタイマが満了したときに開始するように構成されている。
【0327】
任意選択で、第1の制御情報は、NACKのみフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送を示すか、第1の制御情報は、NACK及びACKのうちの1つのフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送を示すか、又は第1の制御情報は、SLグループキャスト伝送を示す。
【0328】
任意選択で、指示情報は、第2のタイマの開始瞬間をさらに示す。
【0329】
任意選択で、第1のタイマと第2のタイマは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられ、SLプロセス識別情報は、SLプロセス識別子と、キャスト・タイプ指示情報と、送信元L1識別子と、宛先L1識別子と、を含み、キャスト・タイプ指示情報は、NACKのみフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送を示すか、又はSLグループキャスト伝送を示す。
【0330】
任意選択で、処理ユニット1901は、第1のデータをSLプロセスに関連付けることであって、SLプロセスは、第1のデータを処理するために使用される、ことと、第1のデータの復号に成功したときに、第1のデータに関連付けられたSLプロセスを解放することとを行うようにさらに構成されている。
【0331】
任意選択で、処理ユニットによって第1のタイマを開始する動作は、第1のSLプロセスに対する第1のタイマを開始することであって、第1のSLプロセスは、第1の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けられ、第1のSLプロセスは、第1のデータを処理するために使用される、ことを含んでもよい。処理ユニット1901によって第2のタイマの開始する動作は、第1のSLプロセスに対する第2のタイマを開始することを含んでもよい。
【0332】
さらに、処理ユニット1901は、第1のデータの復号に成功し、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上でNACKを検出した場合、第1のSLプロセスを占有し続けることか、第1のデータの復号に成功し、第1のデータに対応するHARQフィードバック・リソース上でNACKを検出しなかった場合、第1のSLプロセスを解放するように構成されてもよい。
【0333】
任意選択で、処理ユニット1901は、第1のデータの復号に成功した場合、第1のSLプロセスを解放するようにさらに構成されてもよい。トランシーバ1902は、第2のデータと第2の制御情報を受信するように構成されている。処理ユニット1901は、第2のSLプロセスを第2の制御情報によって示されたSLプロセス識別情報に関連付けることであって、第2のプロセスは、第2のデータを処理するために使用される、ことと、第2のデータが第1のデータの再伝送データであると決定した場合、第2のSLプロセスを解除することとを行うようにさらに構成されている。
【0334】
任意選択で、第1の制御情報は、第2の制御情報のリソース位置を示さず、第2の制御情報は、第1のデータの再伝送リソースを示す。
【0335】
いくつかの他の実装では、通信装置1900は、データ送信側UEとしてサービスして、図14又は図15に示すSL通信手順を実行してもよい。例えば、通信装置1900内の各機能モジュールの機能は、以下のように説明される。
【0336】
トランシーバ・ユニット1902は、第1のデータ及び第1の制御情報を通信グループ内の端末に送信するように構成されており、第1の制御情報は、指示情報を含み、指示情報は、第2のタイマを第1のタイマが満了したときに開始するように通信グループ内の端末に示す。
【0337】
任意選択で、トランシーバ・ユニット1902が第1のデータと第1の制御情報を通信グループ内の端末に送信する前に、処理ユニット1901は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始するように通信グループ内の端末に示す必要があると決定することか、又は基地局の指示に基づいて、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始するように通信グループ内の端末に示すと決定することを行うようにさらに構成されている。
【0338】
処理ユニット1901は、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始するように通信グループ内の端末に示す必要があると決定し、第2のタイマを第1のタイマが満了した後に開始するように通信グループ内の端末に示したことを基地局に通知するようにさらに構成されている。
【0339】
任意選択で、トランシーバ・ユニット1902は、第2のタイマの実行中に、新たなデータを通信グループ内の端末に送信するようにさらに構成されてもよい。
【0340】
任意選択で、第1の制御情報は、NACKのみフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送を示すか、第1の制御情報は、NACK及びACKのうちの1つのフィードバックを用いたSLグループキャスト伝送を示すか、又は第1の制御情報は、SLグループキャスト伝送を示す。
【0341】
任意選択で、指示情報は、第2のタイマの開始瞬間をさらに示す。
【0342】
任意選択で、第1の制御情報は、第2の制御情報のリソース位置を示さず、第2の制御情報は、第1のデータの再伝送リソースを示す。
【0343】
いくつかの他の実装では、通信装置1900は、データ送信側UEとしてサービスして、図16に示すSL通信手順を実行してもよい。例えば、通信装置1900内の各機能モジュールの機能は、以下のように説明される。
【0344】
処理ユニット1901は、端末が属する通信グループ内の端末以外の全ての端末が第2のタイマを開始するかどうかを決定するように構成されている。端末以外の全ての端末が第2のタイマを開始すると決定された場合、トランシーバ1902は、第1の指示情報を基地局に送信し、第1の指示情報は、通信グループ内の第1の端末以外の全ての端末が第2のタイマを開始することを示す。
【0345】
任意選択で、トランシーバ・ユニット1902は、具体的には、第1の指示情報に対して基地局によって設定された専用のサイドリンク物理上りリンク制御チャネルSL PUCCHリソースに基づいて第1の指示情報を送信することか、又は第1の指示情報を送信するために使用され、かつ基地局によって設定されたSL PUCCH設定情報によって示されたリソース、リソース・グループ、又は伝送フォーマットに基づいて、第1の指示情報を送信するように構成されている。
【0346】
追加的に、端末がNACK及びACKのうちの1つをフィードバックするように通信グループ内の端末に指示した場合、処理ユニット1901は、第2の端末(データ受信端末UE、すなわち、通信グループ内のデータ受信端末UE以外の端末)から送信されたNACK又はACKがN回連続して受信されない場合、第2の指示情報を基地局に送信するようにさらに構成されてもよく、第2の指示情報は、第2のタイマのみの実行中に、通信グループ内の端末に対して新たなデータ伝送をスケジューリングすることを禁止するように基地局に示す。Nは、1よりも大きい整数である。
【0347】
いくつかの他の実装では、通信装置1900は、データ送信側UEとしてサービスして、図17に示すSL通信手順を実行してもよい。例えば、通信装置1900内の各機能モジュールの機能は、以下のように説明される。
【0348】
トランシーバ・ユニット1902は、基地局によって示された新たに伝送されるデータのためのSLリソースを受信するように構成されている。
【0349】
処理ユニット1901は、PSCCHリソースに対応する時間領域範囲において、端末が属する通信グループ内の端末以外の全ての端末がアクティブ時間にあるかどうかを決定するように構成されており、PSCCHリソースは、HARQ再伝送のために使用されるSLリソース・スケジューリング情報を搬送するために使用され、端末以外の全ての端末がアクティブ時間にある場合、トランシーバ・ユニット1902が、PSCCHリソース上で、基地局によって示されたSLリソースのスケジューリング情報を送信し、SLリソースのスケジューリング情報によって示されたPSSCH上で新たに伝送されるデータを送信する。
【0350】
なお、通信装置1900の前述の機能の具体的な実装については、対応する実施形態における関係する内容を参照。SLプロセス識別情報、第1のタイマ、第2のタイマなどの関係する説明については、前述の実施形態における関係する内容を参照。
【0351】
追加的に、この出願の一実施形態は、通信装置をさらに提供する。通信装置は、図20に示す構造を有してもよい。通信装置は、端末であってもよいし、前述の方法を実施する際に端末をサポートすることができるチップ又はチップ・システムであってもよい。
【0352】
図20に示す通信装置2000は、少なくとも1つのプロセッサ2002を含んでもよい。少なくとも1つのプロセッサ2002は、メモリに結合され、かつメモリ内の命令を読み出し実行して、この出願の実施形態で提供される方法における端末デバイスにおけるステップを実装するように構成されている。任意選択で、通信装置2000は、シグナリング又はデータを受信又は送信する際に、通信装置2000をサポートするように構成されているトランシーバ2001をさらに含んでもよい。通信装置2000のトランシーバ2001は、上述したトランシーバ1902の機能を実装するように構成されてもよく、プロセッサ2002は、前述の処理ユニット1901の機能を実装するように構成されてもよい。追加的に、トランシーバ2001は、アンテナ2003に結合され、かつ通信を実行する際に、通信装置2000をサポートするように構成されている。任意選択で、通信装置2000は、コンピュータ・プログラム及び命令を記憶するメモリ2004をさらに含んでもよい。メモリ2004は、プロセッサ2002及び/又はトランシーバ2001に結合されてもよく、かつメモリ2004内のコンピュータ・プログラム及び命令を呼び出して、この出願の実施形態で提供される方法におけるネットワーク・デバイスに関係するステップを実装する際に、プロセッサ2002をサポートするように構成されている。追加的に、メモリ2004は、この出願の方法の実施形態におけるデータを記憶するようにさらに構成されてもよい。例えば、メモリは、対話を実装する際に、トランシーバ2001をサポートするのに必要なデータ及び命令を記憶するように構成されており、及び/又は通信装置2000がこの出願の実施形態における方法を実行するのに必要な設定情報を記憶するように構成されている。
【0353】
前述の方法の実施形態と同じ概念に基づいて、この出願の一実施形態は、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体は、いくつかの命令を記憶する。命令がコンピュータによって呼び出され実行されるときに、コンピュータは、前述の方法の実施形態、及び方法の実施形態の可能な設計のいずれか1つにおける方法を完了することが可能となってもよい。この出願のこの実施形態では、コンピュータ可読記憶媒体には何ら限定も課されない。例えば、コンピュータ可読記憶媒体は、ランダム・アクセス・メモリ(random-access memory、RAM)、リード・オンリー・メモリ(read-only memory、ROM)などであってもよい。
【0354】
前述の方法の実施形態と同じ概念に基づいて、この出願は、コンピュータ・プログラム製品をさらに提供する。コンピュータによって呼び出され実行されるときに、コンピュータ・プログラム製品は、方法の実施形態、及び前述の方法の実施形態の可能な設計のいずれか1つにおける方法を実装してもよい。
【0355】
前述の方法の実施形態と同じ概念に基づいて、この出願は、チップをさらに提供する。チップは、プロセッサ及びインターフェース回路を含み、前述の方法の実施形態及び方法の実施形態の可能な実装のいずれか1つにおける方法を完了してもよい。「結合」とは、2つのコンポーネントが互いに直接又は間接的に結合されていることを意味し、その組み合わせは固定式でも可動式でもよい。このような組み合わせは、流れる液体、電気、電気又は他のタイプの信号が2つのコンポーネント間で通信することを可能にしてもよい。
【0356】
前述の実施形態の全て又は一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせによって実装され得る。ソフトウェアが前述の実施形態を実装するために使用されるときに、実施形態の全て又はいくつかは、コンピュータ・プログラム製品の形態で実装されてもよい。コンピュータ・プログラム製品は、1つ以上のコンピュータ命令を含む。コンピュータ命令がコンピュータ上にロードされ実行されるときに、本発明の実施形態による手順又は機能は、全体的又は部分的に生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータ・ネットワーク、又は任意の他のプログラム可能な装置であってもよい。コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよいし、1つのコンピュータ可読記憶媒体から別のコンピュータ可読記憶媒体に伝送されてもよい。例えば、コンピュータ命令は、ウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータ・センタから、有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、若しくはデジタル・サブスクライバ・ライン(DSL))又は無線(例えば、赤外線、ラジオ、若しくはマイクロ波)において別のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータ・センタに送信されてもよい。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能な任意の使用可能な媒体、又は1つ以上の使用可能な媒体を一体化するサーバ若しくはデータ・センタなどのデータ記憶デバイスであり得る。使用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピー・ディスク、ハード・ディスク、又は磁気テープ)、光媒体(例えば、DVD)、又は半導体媒体(例えば、ソリッド・ステート・ドライブ(Solid-State Drive、SSD))などであってもよい。
【0357】
この出願の実施形態に説明された様々な例示的な論理ユニット及び回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、又は別のプログラマブル論理装置、離散ゲート又はトランジスタ論理、離散ハードウェア・コンポーネント、又はそれらの任意の組み合わせの設計を使用して、説明された機能を実装又は動作させてもよい。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよい。任意選択で、汎用プロセッサは、代替的に、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、又は状態機械であってもよい。プロセッサは、コンピューティング装置の組み合わせ、例えば、デジタル信号プロセッサとマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、1つ以上のマイクロプロセッサと1つのデジタル信号プロセッサ、又は任意の他の類似の構成の組み合わせを介して達成されてもよい。
【0358】
この出願の実施形態に説明された方法又はアルゴリズムのステップは、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア・ユニット、又はそれらの組み合わせに直接組み込まれてもよい。ソフトウェア・ユニットは、RAMメモリ、フラッシュ・メモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハード・ディスク、リムーバブル磁気ディスク、CD-ROM、又は当技術分野における他の任意の形態の記憶媒体に記憶されてもよい。例えば、記憶媒体はプロセッサに接続されてもよく、そのため、プロセッサは、記憶媒体から情報を読み出すことができ、記憶媒体に情報を保存してもよい。任意選択で、記憶媒体は、代替的に、プロセッサに統合されてもよい。プロセッサ及び記憶媒体は、ASIC内に配設されてもよく、ASICは、端末デバイス内に配設されてもよい。任意選択で、プロセッサ及び記憶媒体は、代替的に、端末デバイス内の異なるコンポーネント内に配設されてもよい。
【0359】
これらのコンピュータ・プログラム命令はまた、コンピュータ又は別のプログラム可能なデータ処理デバイスにロードされてもよく、そのため、一連の動作及びステップがコンピュータ又は別のプログラム可能なデバイス上で実行され、それによって、コンピュータ実装処理を生成する。したがって、コンピュータ又は別のプログラマブル・デバイス上で実行される命令は、フローチャート内の1つ以上のプロセス及び/又はブロック図内の1つ以上のブロックにおいて特定の機能を実装するためのステップを提供する。
【0360】
本発明は、その特定の特徴及び実施形態を参照して説明されるが、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な修正及び組み合わせがそれらに対してなされ得ることは明らかである。これに対応して、明細書及び添付の図面は、添付の特許請求の範囲に定義された本発明の例示的な説明にすぎず、本発明の範囲をカバーする修正、変形、組み合わせ、又は均等物のいずれか又は全てと考えられる。当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく、この出願に対して様々な修正及び変形を行うことができることは明らかである。本発明は、以下の特許請求の範囲及びそれらの均等の技術によって画定される保護の範囲内にあることを条件として、これらの修正及び変形をカバーすることを意図している。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20