(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-27
(45)【発行日】2025-02-07
(54)【発明の名称】無線通信方法、端末機器及びネットワーク機器
(51)【国際特許分類】
H04W 28/06 20090101AFI20250131BHJP
H04L 27/26 20060101ALI20250131BHJP
【FI】
H04W28/06
H04L27/26 114
(21)【出願番号】P 2021566594
(86)(22)【出願日】2019-05-09
(86)【国際出願番号】 CN2019086287
(87)【国際公開番号】W WO2020223976
(87)【国際公開日】2020-11-12
【審査請求日】2022-04-15
【審判番号】
【審判請求日】2023-12-21
(73)【特許権者】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
【住所又は居所原語表記】No. 18 Haibin Road,Wusha, Chang’an,Dongguan, Guangdong 523860 China
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100203105
【氏名又は名称】江口 能弘
(72)【発明者】
【氏名】シュー ジン
(72)【発明者】
【氏名】リン ヤーナン
【合議体】
【審判長】中木 努
【審判官】廣川 浩
【審判官】本郷 彰
(56)【参考文献】
【文献】LG Electronics,PUSCH enhancements for NR URLLC[online],3GPP TSG RAN WG1 #97,3GPP,2019年5月4日アップロード,R1-1906666,検索日[2023.04.25],インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_97/Docs/R1-1906666.zip>
【文献】Ericsson,PUSCH Enhancements for NR URLLC[online],3GPP TSG RAN WG1 #97,3GPP,2019年5月4日アップロード,R1-1906093,検索日[2023.04.25],インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_97/Docs/R1-1906093.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B7/24- 7/26
H04W4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信方法であって、
端末機器が少なくとも1つのデータ伝送ブロックTBによりマッピングされる、少なくとも2つの第2の物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)繰り返し
からなる第1のPUSCH繰り返しを決定するステップであって、前記少なくとも2つの第2のPUSCH繰り返しのうちの少なくとも1つの前記第2のPUSCH繰り返し
は、第3のPUSCH繰り返し
がタイムスロット境界を越えるように分裂
することによって得られたものである
、ステップと、
前記端末機器が前記第1のPUSCH繰り返しで前記少なくとも1つのデータTBを伝送するステップと、
を含み、
前記無線通信方法は、さらに、
前記端末機器は、ネットワーク機器によって送信された、前記第2のPUSCH繰り返しが組合せ及び/又は廃棄可能であるかどうかを指示するための第1の指示情報を受信するステップと、
前記第2のPUSCH繰り返しが組合せ及び廃棄可能である場合、前記少なくとも2つの第2のPUSCH繰り返し
が第1のルールを満たさない場合、前記端末機器が前記
少なくとも2つの第2のPUSCH繰り返し
のうちの各第2のPUSCH繰り返しで独立して
前記少なくとも1つのデータTBのうちのデータTBを伝送するステップであって、前記第1のルール
は第2のPUSCH繰り返しのタイムドメインの長さが第1のしきい値以下であるというルールであ
り、前記第1のしきい値は、1つのシンボル又は2つのシンボル又は3つのシンボル又は4つのシンボルであり、前記第1のしきい値は予め設定されたものであるか、又は、前記第1のしきい値は前記ネットワーク機器により設定されるものである、ステップと
、
を含み、
ここで、前記第1のルールは、前記ネットワーク機器によって無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)シグナリングに基づいて設定されたものである、ことを特徴とする無線通信方法。
【請求項2】
前記方法は、さらに、
前記端末機器が、少なくとも1つの前記第3のPUSCH繰り返しを設定するための第1の設定情報を受信するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
無線通信方法であって、
ネットワーク機器が少なくとも1つのデータ伝送ブロックTBによりマッピングされる、少なくとも2つの第2の物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)繰り返し
からなる第1のPUSCH繰り返しを決定するステップであって、前記少なくとも2つの第2のPUSCH繰り返しのうちの少なくとも1つの前記第2のPUSCH繰り返し
は、第3のPUSCH繰り返し
がタイムスロット境界を越えるように分裂
することによって得られたものである
、ステップと、
前記ネットワーク機器が前記第1のPUSCH繰り返しで前記少なくとも1つのデータTBを受信するステップと、
を含み、
前記無線通信方法は、さらに、
前記ネットワーク機器は、前記第2のPUSCH繰り返しが組合せ及び/又は廃棄可能であるかどうかを指示するための第1の指示情報を送信するステップと、
前記第2のPUSCH繰り返しが組合せ及び/又は廃棄可能である場合、前記少なくとも2つの第2のPUSCH繰り返しが第1のルールを満たさない場合、前記ネットワーク機器が前記
少なくとも2つの第2のPUSCH繰り返し
のうちの各第2のPUSCH繰り返しで独立して
前記少なくとも1つのデータTBのうちのデータTBを受信するステップであって、前記第1のルール
は第2のPUSCH繰り返しのタイムドメインの長さが第1のしきい値以下であるというルールであ
り、前記第1のしきい値は、1つのシンボル又は2つのシンボル又は3つのシンボル又は4つのシンボルであり、前記第1のしきい値は予め設定されたものであるか、又は、前記第1のしきい値は前記ネットワーク機器により設定されるものである、ステップと、
ここで、前記第1のルールは、前記ネットワーク機器によって無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)シグナリングに基づいて設定されたものである、ことを特徴とする無線通信方法。
【請求項4】
前記方法は、さらに、
前記ネットワーク機器は、少なくとも1つの前記第3のPUSCH繰り返しを設定するための第1の設定情報を送信するステップを含むことを特徴とする請求項
3に記載の方法。
【請求項5】
端末機器であって、
処理ユニットと、
通信ユニットと、を含み、
前記処理ユニットと前記通信ユニットは、請求項
1又は2に記載の方法を実行することに用いられることを特徴とする端末機器。
【請求項6】
ネットワーク機器であって、
処理ユニットと、
通信ユニットと、を含み、
前記処理ユニットと前記通信ユニットは、請求項
3又は4に記載の方法を実行することに用いられることを特徴とするネットワーク機器。
【請求項7】
コンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムは、コンピュータに請求項
1又は2に記載の方法を実行させることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【請求項8】
コンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムは、コンピュータに請求項
3又は4に記載の方法を実行させることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願の実施例は、通信分野に関し、より具体的に、無線通信方法、端末機器及びネットワーク機器に関する。
【背景技術】
【0002】
ニューラジオ(New Radio、NR)バージョン16(Release 16、Rel 16)では、物理アップリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)の繰り返し(repetition)を強化し、各タイムスロット内には、1つ又は複数のPUSCHがあってもよく、且つ、PUSCHの配置されたタイムドメインリソースが異なってもよく、例えばPUSCHタイムドメインリソースはタイムスロット間に配置されることができる。同時に、PUSCH繰り返しリソースでは、1つのPUSCHが2つ以上のPUSCHに分裂される場合があり、例えば1つのPUSCHはタイムスロット間で独立した2つのPUSCHに分裂されることがある。しかしながら、PUSCH分割後、PUSCHが占めるタイムドメインリソースは、ボリュームが様々であり、ある程度でデータ伝送に影響をもたらすため、如何に分割されたPUSCHでデータを送信するかが、早急に解決しなければならない技術的問題になっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本願の実施例は、分割されたチャネルリソースの組合せ及び/又は廃棄を実現でき、基準信号マッピング及びデータ伝送ブロックマッピングについて、チャネルリソースに応じて、状況を想定して実行可能であり、システム効率を向上させてリソース浪費を回避できるのみならず、DMRSとデータ衝突、及び通常のデータ復調への影響を回避できる無線通信方法、端末機器及びネットワーク機器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
第1の態様では、無線通信方法を提供し、当該方法は、
端末機器が、少なくとも1つのデータ伝送ブロック(Transport block、TB)によりマッピングされる、少なくとも2つの第2のチャネルを組み合わせて得られた第1のチャネルを決定するステップと、
当該端末機器が当該第1のチャネルで当該少なくとも1つのデータTBを伝送するステップと、を含む。
【0005】
第2の態様では、無線通信方法を提供し、当該方法は、
ネットワーク機器が、少なくとも1つのデータTBによりマッピングされる、少なくとも2つの第2のチャネルを組み合わせて得られた第1のチャネルを決定するステップと、
当該ネットワーク機器が当該第1のチャネルで当該少なくとも1つのデータTBを伝送するステップと、を含む。
【0006】
第3の態様では、上記第1の態様又はその様々な実施形態における方法を実行するための端末機器を提供する。
【0007】
具体的に、当該端末機器は、上記第1の態様又はその様々な実施形態における方法を実行するための機能モジュールを含む。
【0008】
第4の態様では、上記第2の態様又はその様々な実施形態における方法を実行するためのネットワーク機器を提供する。
【0009】
具体的に、当該ネットワーク機器は、上記第2の態様又はその様々な実施形態における方法を実行するための機能モジュールを含む。
【0010】
第5の態様では、プロセッサ及びメモリを含む端末機器を提供する。当該メモリは、コンピュータプログラムを記憶するために用いられ、当該プロセッサは、当該メモリに記憶されているコンピュータプログラムを開始して実行させ、上記第1の態様又はその様々な実施形態における方法を実行するために用いられる。
【0011】
第6の態様では、プロセッサ及びメモリを含むネットワーク機器を提供する。当該メモリは、コンピュータプログラムを記憶するために用いられ、当該プロセッサは、当該メモリに記憶されているコンピュータプログラムを開始して実行させ、上記第2の態様又はその様々な実施形態における方法を実行するために用いられる。
【0012】
第7の態様では、上記第1の態様乃至第2の態様のいずれか1つの態様又はその様々な実施形態における方法を実施するための装置を提供する。
【0013】
具体的に、当該装置は、当該装置を取り付けている機器が上記第1の態様乃至第2の態様のいずれか1つの態様又はその様々な実施形態における方法を実行するように、コンピュータプログラムをメモリから開始して実行させるためのプロセッサを含む。
【0014】
第8の態様では、コンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、当該コンピュータプログラムは、コンピュータに上記第1の態様乃至第2の態様のいずれか1つの態様又はその様々な実施形態における方法を実行させる。
【0015】
第9の態様では、コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を提供し、前記コンピュータプログラム命令は、コンピュータに上記第1の態様乃至第2の態様のいずれか1つの態様又はその様々な実施形態における方法を実行させる。
【0016】
第10の態様では、コンピュータプログラムを提供し、コンピュータで実行されると、コンピュータに上記第1の態様乃至第2の態様のいずれか1つの態様又はその様々な実施形態における方法を実行させる。
【発明の効果】
【0017】
上記技術案により、端末機器は、少なくとも2つの第2のチャネルを組み合わせて得られた第1のチャネルで少なくとも1つのデータTBを伝送することができるため、システム効率を向上させてリソース浪費を回避することができる。
【0018】
ネットワーク機器は、少なくとも2つの第2のチャネルを組み合わせて得られた第1のチャネルで少なくとも1つのデータTBを伝送することができるため、システム効率を向上させてリソース浪費を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本願の実施例により提供される1つの通信システムアーキテクチャの概略図である。
【
図2】本願の実施例により提供される1つのPUSCH繰り返し分裂の概略図である。
【
図3】本願の実施例により提供される他のPUSCH繰り返し分裂の概略図である。
【
図4】本願の実施例により提供される1つのPUSCH繰り返し廃棄の概略図である。
【
図5】本願の実施例により提供されるPUSCH繰り返しカスケード後、データとDMRSとの相互干渉の概略図である。
【
図6】本願の実施例に基づいて提供される1つの無線通信方法の概略フローチャートである。
【
図7】本願の実施例に基づいて提供される1つのPUSCH繰り返しのタイムドメインリソースの概略図である。
【
図8】本願の実施例に基づいて提供される他のPUSCH繰り返しのタイムドメインリソースの概略図である。
【
図9】本願の実施例に基づいて提供される1つの複数のUE間のパイロットアラインメントの概略図である。
【
図10】本願の実施例に基づいて提供される他のPUSCH繰り返しのタイムドメインリソースの概略図である。
【
図11】本願の実施例に基づいて提供される他のPUSCH繰り返しのタイムドメインリソースの概略図である。
【
図12】本願の実施例に基づいて提供される他の複数のUE間のパイロットアラインメントの概略図である。
【
図13】本願の実施例に基づいて提供される他のPUSCH繰り返しのタイムドメインリソースの概略図である。
【
図14】本願の実施例に基づいて提供される他のPUSCH繰り返しのタイムドメインリソースの概略図である。
【
図15】本願の実施例に基づいて提供される他の無線通信方法の概略フローチャートである。
【
図16】本願の実施例に基づいて提供される端末機器の概略ブロック図である。
【
図17】本願の実施例に基づいて提供されるネットワーク機器の概略ブロック図である。
【
図18】本願の実施例に基づいて提供される通信機器の概略ブロック図である。
【
図19】本願の実施例に基づいて提供される装置の概略ブロック図である。
【
図20】本願の実施例に基づいて提供される通信システムの概略ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本願の実施例に係る図面を参照しながら、本願の実施例における技術案を説明し、当然ながら、記載される実施例は本願の実施例の一部にすぎず、すべての実施例ではない。当業者が本願における実施例に基づいて創造的な労働なしに取得するその他のすべての実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
【0021】
本願の実施例は、グローバルモバイルコミュニケーション(Global System of Mobile communication、GSM)システム、コードディビシオンマルチプルアアクセス(Code Division Multiple Access、CDMA)システム、ワイドバンドコードディビシオンマルチプルアアクセス(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA(登録商標))システム、汎用パケット無線サ-ビス(General Packet Radio Service、GPRS)、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)システム、高度化したロングタームエボリューション(Advanced long term evolution、LTE-A)システム、ニューラジオ(New Radio、NR)システム、NRシステムのエボリューションシステム、アンライセンススペクトル上のLTE(LTE-based access to unlicensed spectrum、LTE-U)システム、アンライセンススペクトル上のNR(NR-based access to unlicensed spectrum、NR-U)システム、汎用モバイル通信システム(Universal Mobile Telecommunication System、UMTS)、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Networks、WLAN)、ワイヤレスフィデリティ(Wireless Fidelity、WiFi(登録商標))、次世代通信システム又は他の通信システムなどに適用することができる。
【0022】
一般的に、伝統的な通信システムによってサポートされる接続は数量が限られており、実現しやすいが、通信技術の発展に伴い、モバイル通信システムは伝統的な通信のみならず、デバイスツーデバイス(Device to Device、D2D)通信、マシンツーマシン(Machine to Machine、M2M)通信、マシンタイプ通信(Machine Type Communication、MTC)、及び車両間(Vehicle to Vehicle、V2V)通信などもサポートするようになり、本願の実施例もこれらの通信システムに適用されてもよい。
【0023】
選択的に、本願の実施例における通信システムは、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation、CA)シーンにも、また、二重接続(Dual Connectivity、DC)シーンにも、さらに、スタンドアロン(Standalone、SA)デプロイメントシーンにも適用できる。
【0024】
本願の実施例は適用するスペクトルを限定しない。例えば、本願の実施例はライセンススペクトルにも、また、ライセンス不要スペクトルにも適用できる。
【0025】
例示的に、本願の実施例で適用する通信システム100は
図1に示されている。当該通信システム100は、ネットワーク機器110を含むことができ、ネットワーク機器110は、端末機器120(又は通信端末、端末と呼ぶ)に通信可能な機器であってもよい。ネットワーク機器110は特定の地理的エリアに通信カバレッジを提供することができ、かつ、当該カバレッジエリア内にある端末機器に通信することができる。
【0026】
図1は、1つのネットワーク機器及び2つの端末機器を例示的に示しており、選択的に、当該通信システム100は、複数のネットワーク機器を含むことができ、また、各ネットワーク機器のカバレッジ範囲内には、他の数量の端末機器を含むことができ、本願の実施例は、これを限定しない。
【0027】
選択的に、当該通信システム100は、さらに、ネットワークコントローラ、モバイル管理エンティティなど他のネットワークエンティティを含むことができ、本願の実施例は、これを限定しない。
【0028】
本願の実施例において、ネットワーク/システムにおける、通信機能付きの機器は、通信機器と呼ばれることができることを理解すべきである。
図1に示される通信システム100を例として、通信機器は、通信機能付きのネットワーク機器110及び端末機器120を含むことができ、ネットワーク機器110及び端末機器120は、上記に記載された具体的な機器であってもよく、ここで繰り返して説明しない。通信機器は、さらに、通信システム100における他の機器、例えばネットワークコントローラ、モバイル管理エンティティなど他のネットワークエンティティを含むことができ、本願の実施例では、これを限定しない。
【0029】
本明細書における用語「システム」及び「ネットワーク」は、本明細書でよく交換可能に使用することができることを理解すべきである。本明細書における用語「及び/又は」は、関連するオブジェクトの関連関係を説明するためのみに用いられ、3つの関係が存在し得ることを意味する。例えば、A及び/又はBは、Aが単独で存在し、AとBが同時に存在し、Bが単独で存在するといった3つの状況を意味することができる。また、本明細書における文字「/」は、一般的に、前後関連するオブジェクトが「又は」という関係であることを意味する。
【0030】
本願の実施例において、端末機器及びネットワーク機器を対象として各実施例を説明しており、端末機器は、ユーザ機器(User Equipment、UE)、アクセス端末、ユーザユニット、ユーザステーション、モバイルテーション、モバイル局、遠方ステーション、リモート端末、モバイル機器、ユーザ端末、端末、無線通信機器、ユーザエージェント又はユーザ装置などと呼ばれてもよい。端末機器は、WLANにおけるステーション(STATION、ST)であってもよいし、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol、SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(Wireless Local Loop、WLL)ステーション、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)機器、ワイヤレス通信機能付きのハンドヘルド機器、コンピューティング機器又はワイヤレスモデムに接続されたその他のプロセッシング機器、車載機器、ウェアラブル機器及び次世代通信システム、例えばNRネットワークにおける端末機器または未来の進化型公共陸上モバイルネットワーク(Public Land Mobile Network、PLMN)における端末機器などであってもよい。
【0031】
限定ではなく例示的なものとして、本願の実施例において、当該端末機器は、さらに、ウェアラブル機器であってもよい。ウェアラブル機器は、ウェアラブルスマート機器と呼ばれてもよく、ウェアラブルテクノロジーを適用して日常着をインテリジェントに設計して開発した、メガネ、手袋、腕時計、衣類及び靴などのウェアラブル機器の総称である。ウェアラブル機器は即ち、身に直接装着するか、ユーザの衣服やアクセサリーに統合するポータブル機器である。ウェアラブル機器はハードウェア機器であるだけでなく、ソフトウェアのサポート及びデータの相互作用、クラウドの相互作用によって強力な機能を実現する。広義のウェアラブルスマート機器は、フル機能で大きいサイズのある、スマートフォンに依存せずに完全または部分的な機能を実現できるスマートウォッチ又はスマートグラスなど、及び、特定の種類のアプリケーション機能のみに焦点を当て、スマートフォンなどの他の機器との連携が必要な、サインモニタリング用の様々なスマートブレスレットやスマートジュエリーなどを含む。
【0032】
ネットワーク機器は、モバイル機器に通信するための機器であってもよく、ネットワーク機器は、WLANにおけるアクセスポイント(Access Point、AP)、GSM又はCDMAにおける基地局(Base Transceiver Station、BTS)であってもよいし、また、WCDMAにおける基地局(NodeB、NB)であってもよいし、さらに、LTEにおける進化型基地局(Evolutional NodeB、eNB又はeNodeB)であってもよく、または、中継局又はアクセスポイント、または、車載機器、ウェアラブル機器及びNRネットワークにおけるネットワーク機器(gNB)または未来の進化型PLMNネットワークにおけるネットワーク機器などであってもよい。
【0033】
本願の実施例において、ネットワーク機器はセルにサービスを提供し、端末機器は、当該セルで使用される伝送リソース(周波数ドメインリソース、或いは、スペクトルリソースなど)を介してネットワーク機器に通信し、当該セルは、ネットワーク機器(基地局など)に対応するセルであってもよく、セルは、マクロ基地局に属してもよいし、また、スモールセル(Small cell)に対応する基地局に属してもよく、ここでスモールセルは、メトロセル(Metro cell)、マイクロセル(Micro cell)、ピコセル(Pico cell)、フェムトセル(Femto cell)などを含むことができ、これらのスモールセルは、小さいカバレッジと低い送信電力の特性を備えており、高速データ伝送サービスの提供に適している。
【0034】
NR Rel 16では、PUSCH繰り返しが強化され、いくつかの制限条件が緩和され、
図2及び
図3に示すように、各タイムスロット内には、1つ又は複数のPUSCHがあってもよく、且つ、PUSCHの配置されたタイムドメインリソースが異なってもよいことを理解すべきである。
図2には、タイムスロット間PUSCHを示しており、
図3には、1つのタイムスロット内に複数のPUSCHがある状況を示している。応用シーンに対する制限がなくなったため、データを即時にスケジュールし、それによってデータ伝送の時間遅延を減らすことができる。
【0035】
なお、
図3には、Dがタイムスロット内のダウンリンクシンボルを表し、Fがタイムスロット内のフレキシブルシンボルを表し、Uがタイムスロット内のアップリンクシンボルを表す。
【0036】
制限が緩和されると、1つのPUSCHが2つ以上のPUSCHに分裂される状況は発生する。
図2に示すように、1つのタイムスロット間PUSCHは、2つの独立したPUSCHに分裂され、即ち、独立した伝送ブロック(Transport block、TB)を伝送する。
図3に示すように、1つのPUSCHは、ダウンリンクリソース及びフレキシブルリソースに遭遇すると、自動的に分割され、分割された2つのPUSCHは独立したTBを伝送する。
【0037】
PUSCH repetitionが分割されると、持続時間の短いPUSCH repetitionが形成され得るが、これらのPUSCH repetitionが短すぎて有効伝送を実現できない。これらの持続時間の短いPUSCH repetitionについて、
図4に示すように、短いPUSCH repetitionを送信しないが、それによってリソース浪費が起きてしまう対処方法、及び、
図5に示すように、短いPUSCH repetitionを隣接するPUSCH repetitionと接続し、比較的長い新たなPUSCH repetitionを形成するが、この場合に、DMRSが整合せず、DMRSの検出性能が干渉されてしまう対処方法はある。
【0038】
上記問題に対し、本願は、PUSCH repetitionカスケードと廃棄との組み合わせ方法を提案し、また、DMRSマッピング及びTBマッピングについて、PUSCH repetitionリソースに応じ、状況を想定して実行すると、システム効率を向上してリソース浪費を回避できるのみならず、DMRSとデータ衝突、及び通常のデータ復調への影響を回避できる。
【0039】
以下、上記技術的問題を鑑みて設計された本願に係る技術案について詳細に説明する。
【0040】
図6は、本願の実施例による無線通信方法200の概略フローチャートであり、
図6に示すように、当該方法200は、
S210、端末機器が、少なくとも1つのデータTBによりマッピングされる、少なくとも2つの第2のチャネルを組み合わせて得られた第1のチャネルを決定するステップ、及び、
S220、当該端末機器が当該第1のチャネルで当該少なくとも1つのデータTBを伝送するステップをすべて含むか、又はその一部を含むことができる。
【0041】
少なくとも1つのデータTBによりマッピングされる第1のチャネル、いわゆる組み合わせられたチャネルは、データTBによってマッピングされる。
【0042】
選択的に、本願の実施例において、前記チャネルは、アップリンクチャネル及び/又はダウンリンクチャネルを含む。即ち、当該第1のチャネルは、アップリンクチャネルであってもよいし、ダウンリンクチャネルであってもよい。当該第2のチャネルは、アップリンクチャネルであってもよいし、ダウンリンクチャネルであってもよい。
【0043】
なお、当該第1のチャネルと当該第2のチャネルは、タイプが同じであり、即ち、当該第1のチャネルと当該第2のチャネルは、両方ともダウンリンクチャネルであるか、または、当該第1のチャネルと当該第2のチャネルは、両方ともアップリンクチャネルである。
【0044】
例えば、アップリンクチャネルは、PUSCH又は物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)である。
【0045】
さらに、例えば、ダウンリンクチャネルは、物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel、PDSCH)又は物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)である。
【0046】
当該第1のチャネルはアップリンクチャネルである場合に、S220は、具体的に、当該端末機器が当該第1のチャネルで当該少なくとも1つのデータTBを送信するステップであってもよいが、当該第1のチャネルはダウンリンクチャネルである場合に、S220は、具体的に、当該端末機器が当該第1のチャネルで当該少なくとも1つのデータTBを受信するステップであってもよい。
【0047】
なお、本願の実施例において、2つのチャネル組み合わせは、2つのチャネルカスケードであると理解してもよい。
【0048】
選択的に、本願の実施例において、当該少なくとも2つの第2のチャネルのうちの少なくとも1つの第2のチャネルは、第3のチャネルの分裂によって得られたものである。
【0049】
例えば、第3のチャネルは、タイムスロット境界間で分裂されると、当該少なくとも1つの第2のチャネルは形成される。
【0050】
さらに、例えば、第3のチャネルは自動的に分裂(分割)されると、当該少なくとも1つの第2のチャネルは形成される。
【0051】
なお、当該第3のチャネルと当該第2のチャネルは、タイプが同じであり、即ち、当該第3のチャネルと当該第2のチャネルは、両方ともダウンリンクチャネルであるか、または、当該第3のチャネルと当該第2のチャネルは、両方ともアップリンクチャネルである。
【0052】
選択的に、本願の実施例において、当該第3のチャネルはネットワーク機器により設定されるものであってもよい。
【0053】
例えば、端末機器は、ネットワーク機器によって送信された、少なくとも1つの第3のチャネルを設定するための第1の設定情報を受信する。
【0054】
選択的に、当該少なくとも1つの第3のチャネルは第3のチャネル繰り返し(repetition)であってもよい。
【0055】
例えば、当該第3のチャネル繰り返し回数は4回で、即ち、第3のチャネルは4つあり、当該4つの第3のチャネルはタイムドメインで連続に配布されている。
【0056】
選択的に、ネットワーク機器は、アップリンクグラント(uplink grant、UL grant)によってPUSCH repetitionのリソースを配属することができる。
【0057】
選択的に、本願の実施例において、当該第2のチャネルが組み合わせ可能であるかどうかを設定することができる。同様に、当該第2のチャネルが廃棄可能であるかどうかを設定することもできる。
【0058】
例えば、端末機器は、ネットワーク機器によって送信された、当該第2のチャネルが組合せ及び/又は廃棄可能であるかどうかを指示するための第1の指示情報を受信する。
【0059】
選択的に、本願の実施例において、当該第2のチャネルが組み合わせ及び廃棄可能であることをデフォルトに設定してもよい。
【0060】
選択的に、当該第2のチャネルは組合せ及び/又は廃棄可能である場合に、当該端末機器は、第1のルール及び/又は第2のルールに従って、当該第2のチャネルを組み合わせ又は廃棄するかどうかを判断する。
【0061】
当該第1のルールは、
当該第2のチャネルタイムドメインの長さが第1のしきい値以下であるかどうかというルール、及び、当該第2のチャネルでの伝送対象となるデータの等価コードレート(Code Rate)がk以上であるかどうか、kが正の数であるというルール、及び、当該第2のチャネルがデータ伝送リソースを有するかどうかというルールのうちの少なくとも1つである。
【0062】
当該第2のルールは、当該第2のチャネルについて隣接する第2のチャネルが存在するかどうかというルールである。
【0063】
選択的に、当該第1のしきい値は予め設定されたものであるか、または、当該第1のしきい値はネットワーク機器により設定されるものである。
【0064】
例えば、kは1又は0.93である。
【0065】
なお、等価コードレートは、利用可能なデータ伝送リソースを決定するために用いることができ、変調モード及びビットを決定するために用いることもできる。
【0066】
具体的に、
当該第2のチャネルタイムドメインの長さが第1のしきい値以下である条件、及び、当該第2のチャネルでの伝送対象となるデータの等価コードレートがk以上である条件、及び、第2のチャネルがデータ伝送リソースを有しない条件のうちの少なくとも1つは満たされる場合、当該端末機器は、当該第2のチャネルが当該第1のルールを満たすと決定する。
【0067】
具体的に、当該第2のチャネルについて隣接する第2のチャネルが存在する場合、当該端末機器は、当該第2のチャネルが当該第2のルールを満たすと決定する。
【0068】
選択的に、本願の実施例において、当該第1のルール及び/又は当該第2のルールは、ネットワーク機器が無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)シグナリングによって設定されたものであってもよい。
【0069】
例えば、当該第1のルールには、当該第1のしきい値の値は、1つのシンボルから4つのシンボルにすることができる。
【0070】
選択的に、本願の実施例において、当該端末機器は、具体的に、
当該第2のチャネルが当該第1のルールを満たさない場合、当該端末機器が当該第2のチャネルを組み合わせ又は廃棄しないと判断する手段、及び/又は、
当該第2のチャネルが当該第1のルールを満たすが当該第2のルールを満たさない場合、当該端末機器が当該第2のチャネルを廃棄すると判断する手段、及び/又は、
当該第2のチャネルが当該第1のルールを満たし、且つ、当該第2のルールを満たす場合、当該端末機器が当該第2のチャネルを組み合わせると判断する手段、及び/又は、
当該第2のチャネルが当該第1のルールを満たさない場合、当該端末機器が当該第2のチャネルで独立してデータTBを伝送する手段を利用して前記第2のチャネルを組み合わせ又は廃棄するかどうかを判断する。
【0071】
選択的に、本願の実施例において、当該第2のチャネルは組合せ及び/又は廃棄可能である場合に、当該端末機器は、当該第2のチャネルとそれに隣接する第2のチャネルを組み合わせる。
【0072】
選択的に、本願の実施例において、基準信号は、当該第1のチャネルに従ってマッピングされるものである。
【0073】
選択的に、本願の実施例において、基準信号は、当該第2のチャネルに従ってマッピングされるものである。
【0074】
選択的に、本願の実施例において、基準信号は、設定されたチャネルである第3のチャネルに従ってマッピングされるものである。
【0075】
選択的に、当該基準信号は、フロントロード(front loaded)復調基準信号(Demodulation Reference Signal、DMRS)及び/又は追加(additional)DMRSを含む。
【0076】
選択的に、本願の実施例において、上記チャネルはPUSCH繰り返しである場合に、ネットワーク機器は端末機器にPUSCH繰り返しパラメータを送信し、端末機器は当該PUSCH繰り返しパラメータに基づき、アップリンクデータを送信することができる。
【0077】
したがって、本願の実施例において、端末機器は、少なくとも2つの第2のチャネルを組み合わせて得られた第1のチャネルで少なくとも1つのデータTBを伝送することができるため、システム効率を向上させてリソース浪費を回避することができる。
【0078】
以下、上記チャネルがPUSCHであり、且つ、ネットワーク機器が端末機器のためにPUSCH繰り返しリソースを配属する例をとして、具体的な実施例を参照して本願に係る解決案を詳細に説明する。
【0079】
選択的に、実施例1として、
ネットワーク機器は端末機器のためにPUSCHの繰り返し回数を4回(4つの第3のチャネル)に設定し、1番目のPUSCH繰り返しのタイムドメイン位置はn番目のタイムスロットの5番目のシンボル~12番目のシンボルであり、その後のPUSCH繰り返しはタイムドメインで1つ前のPUSCH繰り返しリソースの直後に続くため、4回のPUSCH繰り返し(4つの第3のチャネル)のタイムドメインリソースは、
図7のaに示されている。また、
図7のbに示すように、2番目のPUSCH繰り返しがタイムスロット境界を越えるため、2番目のPUSCH繰り返しはタイムドメインで部分A(2つのシンボル)と部分B(6つのシンボル)(2つの第2のチャネル)に分裂され、4回のPUSCH繰り返し(4つの第3のチャネル)は5回のPUSCH繰り返し(5つの第2のチャネル)に分裂される。
図7のcに示すように、カスケード決定しきい値(ConcatenationThrethold)は3つのシンボル(symbol)であると仮定すると、当該部分Aは2つのシンボルで、ConcatenationThretholdより小さいため、当該部分Aは1つ前のPUSCH繰り返しとカスケード(第1のチャネルを形成する)するが、当該部分Bは6つのシンボルで、ConcatenationThretholdより大きいため、当該部分Bは1つ後のPUSCH繰り返しとカスケードしない。
図7のcに示すように、DMRSとTBは、カスケードされたPUSCH繰り返しに応じてマッピングを行う。
【0080】
したがって、実施例1において、カスケード操作により、システム効率を向上させ、廃棄による浪費は回避される。また、しきい値のカスケードを設定することで、短いPUSCH繰り返しのカスケードを実現し、システム効率を向上させることができるのみならず、長いPUSCH繰り返しのカスケードを回避し、処理時間遅延を減らすか、又はコードレートを高めることができる。さらに、PUSCH repetitionの長さをカスケード決定しきい値とすることにより、システム効率は向上され、廃棄によるリソース浪費は回避される。
【0081】
選択的に、実施例2として、
ネットワーク機器は端末機器のためにPUSCHの繰り返し回数を4(4つの第3のチャネル)に設定し、1番目のPUSCH繰り返しのタイムドメイン位置はn番目のタイムスロットの13番目のシンボル~n+1番目のタイムスロットの6番目のシンボルであり、その後のPUSCH繰り返しはタイムドメインで1つ前のPUSCH繰り返しリソースの直後に続くため、4回のPUSCH繰り返し(4つの第3のチャネル)のタイムドメインリソースは
図8のaに示すようになっていることがわかる。また、
図8のbに示すように、1番目のPUSCH繰り返しと4番目のPUSCH繰り返しがタイムスロット境界を越えるため、1番目のPUSCH繰り返しはタイムドメインで部分A(2つのシンボル)と部分B(6つのシンボル)(2つの第2のチャネル)に分裂され、4番目のPUSCH繰り返しはタイムドメインで部分C(6つのシンボル)と部分D(2つのシンボル)(2つの第2のチャネル)に分裂され、4回のPUSCH繰り返し(4つの第3のチャネル)は6回のPUSCH繰り返し(6つの第2のチャネル)に分裂される。
図8のcに示すように、カスケード決定しきい値は3つのシンボルであると仮定すると、当該部分Aは2つのシンボルであり、カスケード決定しきい値より小さいが、その前にカスケード可能なPUSCH繰り返しはないため、当該部分Aを廃棄するが、当該部分Bは6つのシンボルであり、カスケード決定しきい値より大きいため、当該部分Bは1つ後のPUSCH繰り返しとカスケードしないが、当該部分Cは6つのシンボルであり、カスケード決定しきい値より大きいため、当該部分Cは1つ前のPUSCH繰り返しとカスケードしないが、当該部分Dは2つのシンボルであり、カスケード決定しきい値より小さいが、この後のカスケード可能なPUSCH繰り返しはないため、当該部分Dを廃棄する。
図8のcに示すように、DMRSとTBは、カスケードされたPUSCH繰り返しに応じてマッピングを行う。
【0082】
したがって、実施例2において、廃棄操作により、DMRSとデータの不整合による干渉は回避される。さらに、PUSCH repetitionの長さをカスケード決定しきい値とすることにより、システム効率は向上し、廃棄によるリソース浪費は回避される。カスケード条件を満たさないPUSCH repetitionについてカスケードを放棄し、それによって、リソース浪費は少量に抑えられ、通常のデータ復調に影響を与えるDMRSとデータの干渉も回避することができる。
【0083】
選択的に、
図9は、4つのUEのPUSCH repetition比較図を示しており、4つのUEのPUSCH repetitionはタイムドメインと周波数ドメインでオーバーラップし、且つ、タイムドメインでPUSCH repetitionの位置は1つずつ後退する。
図9より、上記実施例1と実施例2に係るルールに従ってPUSCH repetitionカスケード/廃棄を行った後、DMRSとデータの衝突問題はなくなることがわかる。
【0084】
選択的に、実施例3として、
図10のaに示すように、ネットワーク機器は端末機器のためにPUSCHの繰り返し回数を4回(4つの第3のチャネル)に設定し、1番目のPUSCH繰り返しのタイムドメイン位置はn番目のタイムスロットの9番目のシンボル~n+1番目のタイムスロットの2番目のシンボルであり、その後のPUSCH繰り返しはタイムドメインで1つ前のPUSCH繰り返しリソースの直後に続くため、4回のPUSCH繰り返し(4つの第3のチャネル)のタイムドメインリソースを知ることができる。また、
図10のbに示すように、1番目のPUSCH繰り返しと3番目のPUSCH繰り返しがタイムスロット境界を越えるため、1番目のPUSCH繰り返しはタイムドメインで部分A(6つのシンボル)と部分B(2つのシンボル)(2つの第2のチャネル)に分裂され、3番目のPUSCH繰り返しはタイムドメインで部分C(4つのシンボル)と部分D(4つのシンボル)(2つの第2のチャネル)に分裂され、4回のPUSCH繰り返し(4つの第3のチャネル)は6回のPUSCH繰り返し(6つの第2のチャネル)に分裂される。
図10のbに示すように、DMRSは分裂されたPUSCH繰り返しに応じてマッピングを行う。
図10のcに示すように、分裂されたPUSCH繰り返しは隣接するPUSCH繰り返しとカスケードし、具体的に、当該部分Aには隣接するPUSCH繰り返しがないため、当該部分Aを独立したPUSCH繰り返しとして、当該部分Bは1つ後のPUSCH繰り返しとカスケード(第1のチャネルを形成する)し、当該部分Cは1つ前のPUSCH繰り返しとカスケード(第1のチャネルを形成する)し、当該部分Dは1つ後のPUSCH繰り返しとカスケード(第1のチャネルを形成する)し、カスケードPUSCH繰り返しは形成されて、同時に1つのTBは1つのカスケードPUSCH繰り返しでマッピングされる。
【0085】
したがって、実施例3において、分裂されたPUSCH repetitionに従ってDMRSを挿入し、様々なPUSCH repetition間のDMRSが整合するように確保し、カスケードされたPUSCH repetitionに応じ、TBをマッピングすることにより、孤立(orphan)シンボルの発生は回避され、伝送効率は向上する。
【0086】
選択的に、実施例4として、
図11のaに示すように、ネットワーク機器は端末機器のためにPUSCHの繰り返し回数を4回(4つの第3のチャネル)に設定し、1番目のPUSCH繰り返しのタイムドメイン位置はn+1番目のタイムスロットの3番目のシンボル~n+1番目のタイムスロットの10番目のシンボルであり、その後のPUSCH繰り返しはタイムドメインで1つ前のPUSCH繰り返しリソースの直後に続くため、4回のPUSCH繰り返し(4つの第3のチャネル)のタイムドメインリソースを知ることができる。また、
図11のbに示すように、2番目のPUSCH繰り返しと4番目のPUSCH繰り返しがタイムスロット境界を越えるため、2番目のPUSCH繰り返しはタイムドメインで部分A(4つのシンボル)と部分B(4つのシンボル)(2つの第2のチャネル)に分裂され、4番目のPUSCH繰り返しはタイムドメインで部分C(2つのシンボル)と部分D(6つのシンボル)(2つの第2のチャネル)に分裂され、4回のPUSCH繰り返し(4つの第3のチャネル)は6回のPUSCH繰り返し(6つの第2のチャネル)に分裂される。
図11のbに示すように、DMRSは分裂されたPUSCH繰り返しに応じてマッピングを行う。
図11のcに示すように、分裂されたPUSCH繰り返しは隣接するPUSCH繰り返しとカスケードし、具体的に、当該部分Aは1つ前のPUSCH繰り返しとカスケード(第1のチャネルを形成する)し、当該部分Bは1つ後のPUSCH繰り返しとカスケード(第1のチャネルを形成する)し、当該部分Cは1つ前のPUSCH繰り返しとカスケード(第1のチャネルを形成する)し、当該部分Dには隣接するPUSCH繰り返しがないため、当該部分Dを独立したPUSCH繰り返しとして、カスケードPUSCH繰り返しは形成されて、同時に1つのTBは1つのカスケードPUSCH繰り返しでマッピングされる。
【0087】
したがって、実施例4において、DMRSマッピングは、DMRSの整合が終始確保されるように、分裂されたPUSCH繰り返しを基準とすることにより、DMRS復調性能、及び、DMRSが終始PUSCH繰り返しのフロントエンドにあることは保証され、検出速度は向上する。さらに、カスケードされたPUSCH repetitionに応じ、TBをマッピングし、孤立(orphan)シンボルの発生は回避され、伝送効率は向上する。
【0088】
図12は、4つのUEのPUSCH repetition比較図を示しており、4つのUEのPUSCH repetitionはタイムドメインと周波数ドメインでオーバーラップし、且つ、タイムドメインでPUSCH repetitionの位置は1つずつ後退する。
図12より、上記実施例3と実施例4に係るルールに従ってPUSCH repetitionカスケード/廃棄を行った後、DMRSとデータの衝突問題はなくなることがわかる。
【0089】
選択的に、実施例5として、
図13のaに示すように、ネットワーク機器は端末機器のためにPUSCHの繰り返し回数を4回(4つの第3のチャネル)に設定し、1番目のPUSCH繰り返しのタイムドメイン位置はn番目のタイムスロットの9番目のシンボル~n+1番目のタイムスロットの2番目のシンボルであり、その後のPUSCH繰り返しはタイムドメインで1つ前のPUSCH繰り返しリソースの直後に続くため、4回のPUSCH繰り返し(4つの第3のチャネル)のタイムドメインリソースを知ることができ、初期PUSCH繰り返し(分裂前PUSCH繰り返し)に応じ、DMRSマッピングを行い、ここで、DMRSリソースがネットワーク機器により設定されるものである。また、1番目のPUSCH繰り返しと3番目のPUSCH繰り返しはタイムスロット境界を越えるため、1番目のPUSCH繰り返しはタイムドメインで部分A(6つのシンボル)と部分B(2つのシンボル)(2つの第2のチャネル)に分裂され、3番目のPUSCH繰り返しはタイムドメインで部分C(4つのシンボル)と部分D(4つのシンボル)(2つの第2のチャネル)に分裂され、4回のPUSCH繰り返し(4つの第3のチャネル)は6回のPUSCH繰り返し(6つの第2のチャネル)に分裂される。
図13のbに示すように、分裂されたPUSCH繰り返しは隣接するPUSCH繰り返しとカスケードし、具体的に、当該部分Aには隣接するPUSCH繰り返しがないため、当該部分Aを独立したPUSCH繰り返しとして、当該部分Bは1つ後のPUSCH繰り返しとカスケード(第1のチャネルを形成する)し、当該部分Cは1つ前のPUSCH繰り返しとカスケード(第1のチャネルを形成する)し、当該部分Dは1つ後のPUSCH繰り返しとカスケード(第1のチャネルを形成する)し、カスケードPUSCH繰り返しは形成されて、同時に1つのTBは1つのカスケードPUSCH繰り返しでマッピングされる。
【0090】
したがって、実施例5において、DMRSマッピングは、DMRSの整合が終始確保されるように、初期PUSCH繰り返しを基準とすることにより、DMRS復調性能は保証され、上記実施例4と比較して、DMRSオーバーヘッドは少なくなっている。さらに、カスケードされたPUSCH repetitionに応じ、TBをマッピングし、orphanシンボルの発生は回避され、伝送効率は向上する。
【0091】
選択的に、実施例6として、
図14のaに示すように、ネットワーク機器は端末機器のためにPUSCHの繰り返し回数を4回(4つの第3のチャネル)に設定し、1番目のPUSCH繰り返しのタイムドメイン位置はn+1番目のタイムスロットの3番目のシンボル~n+1番目のタイムスロットの10番目のシンボルであり、その後のPUSCH繰り返しはタイムドメインで1つ前のPUSCH繰り返しリソースの直後に続くため、4回のPUSCH繰り返し(4つの第3のチャネル)のタイムドメインリソースを知ることができ、初期PUSCH繰り返し(分裂前PUSCH繰り返し)に応じ、DMRSマッピングを行い、ここで、DMRSリソースがネットワーク機器により設定されるものである。
図14のbに示すように、最後に分裂されるPUSCH繰り返しには、カスケード可能な隣接するPUSCH繰り返しがないため、それを独立したPUSCH繰り返しとして、この独立したPUSCH繰り返しについても、DMRSを挿入する。また、2番目のPUSCH繰り返しと4番目のPUSCH繰り返しがタイムスロット境界を越えるため、2番目のPUSCH繰り返しはタイムドメインで部分A(4つのシンボル)と部分B(4つのシンボル)(2つの第2のチャネル)に分裂され、4番目のPUSCH繰り返しはタイムドメインで部分C(2つのシンボル)と部分D(6つのシンボル)(2つの第2のチャネル)に分裂され、4回のPUSCH繰り返し(4つの第3のチャネル)は6回のPUSCH繰り返し(6つの第2のチャネル)に分裂される。
図14のbに示すように、分裂されたPUSCH繰り返しは隣接するPUSCH繰り返しとカスケードし、具体的に、当該部分Aは1つ前のPUSCH繰り返しとカスケード(第1のチャネルを形成する)し、当該部分Bは1つ後のPUSCH繰り返しとカスケード(第1のチャネルを形成する)し、当該部分Cは1つ前のPUSCH繰り返しとカスケード(第1のチャネルを形成する)し、当該部分Dには隣接するPUSCH繰り返しがないため、当該部分Dを独立したPUSCH繰り返しとして、カスケードPUSCH繰り返しは形成されて、同時に1つのTBは1つのカスケードPUSCH繰り返しでマッピングされる。
【0092】
したがって、実施例6において、DMRSマッピングは、DMRSの整合が終始確保されるように、初期PUSCH繰り返しを基準とすることにより、DMRS復調性能は保証され、上記実施例4と比較して、DMRSオーバーヘッドは少なくなっている。さらに、カスケードされたPUSCH repetitionに応じ、TBをマッピングし、orphanシンボルの発生は回避され、伝送効率は向上する。
【0093】
図15は、本願の実施例による無線通信方法300の概略フローチャートであり、
図15に示すように、当該方法300は、
S310、ネットワーク機器が、少なくとも1つのデータTBによりマッピングされる、少なくとも2つの第2のチャネルを組み合わせて得られた第1のチャネルを決定するステップ、及び、
S320、当該ネットワーク機器が当該第1のチャネルで当該少なくとも1つのデータTBを伝送するステップをすべて含むか、又はその一部を含むことができる。
【0094】
少なくとも1つのデータTBによりマッピングされる第1のチャネル、いわゆるデータTBは組み合わせられたチャネルでマッピングされる。
【0095】
選択的に、本願の実施例において、前記チャネルは、アップリンクチャネル及び/又はダウンリンクチャネルを含む。即ち、当該第1のチャネルは、アップリンクチャネルであってもよいし、ダウンリンクチャネルであってもよい。当該第2のチャネルは、アップリンクチャネルであってもよいし、ダウンリンクチャネルであってもよい。
【0096】
なお、当該第1のチャネルと当該第2のチャネルは、タイプが同じであり、即ち、当該第1のチャネルと当該第2のチャネルは、両方ともダウンリンクチャネルであるか、または、当該第1のチャネルと当該第2のチャネルは、両方ともアップリンクチャネルである。
【0097】
例えば、アップリンクチャネルは、PUSCH又は物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)である。
【0098】
さらに、例えば、ダウンリンクチャネルは、物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel、PDSCH)又は物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)である。
【0099】
当該第1のチャネルはアップリンクチャネルである場合に、S320は、具体的に、当該ネットワーク機器が当該第1のチャネルで当該少なくとも1つのデータTBを受信するステップであってもよいが、当該第1のチャネルはダウンリンクチャネルである場合に、S320は、具体的に、当該ネットワーク機器が当該第1のチャネルで当該少なくとも1つのデータTBを送信するステップであってもよい。
【0100】
なお、本願の実施例において、2つのチャネル組み合わせは、2つのチャネルカスケードであると理解されてもよい。
【0101】
選択的に、本願の実施例において、当該少なくとも2つの第2のチャネルのうちの少なくとも1つの第2のチャネルは、第3のチャネルの分裂によって得られたものである。
【0102】
例えば、第3のチャネルは、タイムスロット境界を越えて分裂されると、当該少なくとも1つの第2のチャネルは形成される。
【0103】
さらに、例えば、第3のチャネルは自動的に分裂(分割)されると、当該少なくとも1つの第2のチャネルは形成される。
【0104】
なお、当該第3のチャネルと当該第2のチャネルは、タイプが同じであり、即ち、当該第3のチャネルと当該第2のチャネルは、両方ともダウンリンクチャネルであるか、または、当該第3のチャネルと当該第2のチャネルは、両方ともアップリンクチャネルである。
【0105】
選択的に、本願の実施例において、当該ネットワーク機器は、端末機器に、少なくとも1つの第3のチャネルを設定するための第1の設定情報を送信する。
【0106】
選択的に、当該少なくとも1つの第3のチャネルは第3のチャネル繰り返し(repetition)であってもよい。
【0107】
例えば、当該第3のチャネル繰り返し回数は4回で、即ち、第3のチャネルは4つあり、当該4つの第3のチャネルはタイムドメインで連続に配布されている。
【0108】
選択的に、ネットワーク機器は、アップリンクグラント(uplink grant、UL grant)によって、端末機器のためにPUSCH repetitionのリソースを配属することができる。
【0109】
選択的に、本願の実施例において、当該第2のチャネルが組み合わせ可能であるかどうかを設定することができる。同様に、当該第2のチャネルが廃棄可能であるかどうかを設定することができる。
【0110】
例えば、当該ネットワーク機器は、当該第2のチャネルが組合せ及び/又は廃棄可能であるかどうかを指示するための第1の指示情報を送信する。
【0111】
選択的に、本願の実施例において、当該第2のチャネルが組み合わせ及び廃棄可能であることをデフォルトに設定されてもよい。
【0112】
選択的に、本願の実施例において、当該第2のチャネルは組合せ及び/又は廃棄可能である場合に、当該ネットワーク機器は、第1のルール及び/又は第2のルールに従って、当該第2のチャネルを組み合わせ又は廃棄するかどうかを判断するが、ここで、
当該第1のルールは、当該第2のチャネルタイムドメインの長さが第1のしきい値以下であるかどうかというルール、及び、当該第2のチャネルでの伝送対象となるデータの等価コードレートがk以上であるかどうか、kが正の数であるというルール、及び、当該第2のチャネルがデータ伝送リソースを有するかどうかというルールのうちの少なくとも1つであり、
当該第2のルールは、当該第2のチャネルについて隣接する第2のチャネルが存在するかどうかというルールである。
【0113】
例えば、kは1又は0.93である。
【0114】
なお、等価コードレートは、利用可能なデータ伝送リソースを決定するために用いることができ、変調モード及びビットを決定するために用いることもできる。
【0115】
選択的に、本願の実施例において、当該ネットワーク機器は、当該第1のしきい値を設定するための第2の設定情報を送信する。
【0116】
選択的に、本願の実施例において、
当該第2のチャネルタイムドメインの長さが第1のしきい値以下である条件、及び、当該第2のチャネルでの伝送対象となるデータの等価コードレートがk以上である条件、及び、第2のチャネルがデータ伝送リソースを有しない条件のうちの少なくとも1つは満たされる場合、当該ネットワーク機器は、当該第2のチャネルが当該第1のルールを満たすと決定し、
及び/又は、
当該第2のチャネルについて隣接する第2のチャネルが存在する場合、当該ネットワーク機器は、当該第2のチャネルが当該第2のルールを満たすと決定する。
【0117】
選択的に、本願の実施例において、当該第1のルール及び/又は当該第2のルールは、ネットワーク機器が無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)シグナリングによって端末機器のために設定したものであってもよい。
【0118】
選択的に、本願の実施例において、当該ネットワーク機器は、具体的に、
当該第2のチャネルが当該第1のルールを満たさない場合、当該ネットワーク機器が当該第2のチャネルを組み合わせ又は廃棄しないと判断する手段、及び/又は、
当該第2のチャネルが当該第1のルールを満たすが当該第2のルールを満たさない場合、当該ネットワーク機器が当該第2のチャネルを廃棄すると判断する手段、及び/又は、
当該第2のチャネルが当該第1のルールを満たし、且つ、当該第2のルールを満たす場合、当該ネットワーク機器が当該第2のチャネルを組み合わせると判断する手段、及び/又は、
当該第2のチャネルが当該第1のルールを満たさない場合、当該ネットワーク機器が当該第2のチャネルで独立してデータTBを伝送する手段を利用して前記第2のチャネルを組み合わせ又は廃棄するかどうかを判断する。
【0119】
選択的に、本願の実施例において、当該ネットワーク機器は、当該第2のチャネルとそれに隣接する第2のチャネルを組み合わせる。
【0120】
選択的に、本願の実施例において、基準信号は、当該第1のチャネルに従ってマッピングされるものである。
【0121】
選択的に、本願の実施例において、基準信号は、当該第2のチャネルに従ってマッピングされるものである。
【0122】
選択的に、本願の実施例において、基準信号は、設定されたチャネルである第3のチャネルに従ってマッピングされるものである。
【0123】
選択的に、当該基準信号は、front loaded DMRS及び/又はadditional DMRSを含む。
【0124】
無線通信方法300に係るステップ及び説明は、無線通信方法200に係るステップ及び説明を参照することができ、簡潔さのため、ここで繰り返して説明しないことを理解すべきである。
【0125】
したがって、本願の実施例において、ネットワーク機器は、少なくとも2つの第2のチャネルを組み合わせて得られた第1のチャネルで少なくとも1つのデータTBを伝送することができるため、システム効率を向上させてリソース浪費を回避することができる。
【0126】
図16は、本願の実施例による端末機器400の概略ブロック図を示している。
図16に示すように、当該端末機器400は、
少なくとも1つのデータTBによりマッピングされる、少なくとも2つの第2のチャネルを組み合わせて得られた第1のチャネルを決定するための処理ユニット410と、
当該第1のチャネルで当該少なくとも1つのデータTBを伝送するための通信ユニット420と、を含む。
【0127】
選択的に、当該少なくとも2つの第2のチャネルのうちの少なくとも1つの第2のチャネルは、第3のチャネルの分裂によって得られたものである。
【0128】
選択的に、当該通信ユニット420は、さらに、少なくとも1つの第3のチャネルを設定するための第1の設定情報を受信するために用いられる。
【0129】
選択的に、当該通信ユニット420は、さらに、当該第2のチャネルが組合せ及び/又は廃棄可能であるかどうかを指示するための第1の指示情報を受信するために用いられる。
【0130】
選択的に、当該処理ユニット410は、さらに、第1のルール及び/又は第2のルールに従って、当該第2のチャネルを組み合わせ又は廃棄するかどうかを判断するために用いられ、ここで、
当該第1のルールは、当該第2のチャネルタイムドメインの長さが第1のしきい値以下であるかどうかというルール、及び、当該第2のチャネルでの伝送対象となるデータの等価コードレートがk以上であるかどうか、kが正の数であるというルール、及び、当該第2のチャネルがデータ伝送リソースを有するかどうかというルールのうちの少なくとも1つであり、
当該第2のルールは、当該第2のチャネルについて隣接する第2のチャネルが存在するかどうかというルールである。
【0131】
選択的に、当該第1のしきい値は予め設定されたものであるか、または、当該第1のしきい値はネットワーク機器により設定されるものである。
【0132】
選択的に、当該第2のチャネルタイムドメインの長さが第1のしきい値以下である条件、及び、当該第2のチャネルでの伝送対象となるデータの等価コードレートがk以上である条件、及び、第2のチャネルがデータ伝送リソースを有しない条件のうちの少なくとも1つは満たされる場合、当該処理ユニット410は、さらに、当該第2のチャネルが当該第1のルールを満たすと決定するために用いられ、
及び/又は、
当該第2のチャネルについて隣接する第2のチャネルが存在する場合、当該処理ユニット410は、さらに、当該第2のチャネルが当該第2のルールを満たすと決定するために用いられる。
【0133】
選択的に、当該処理ユニット410は、具体的に、
当該第2のチャネルが当該第1のルールを満たさない場合、当該第2のチャネルを組み合わせ又は廃棄しないと判断するために用いられ、及び/又は、
当該第2のチャネルが当該第1のルールを満たすが当該第2のルールを満たさない場合、当該第2のチャネルを廃棄すると判断するために用いられ、及び/又は、
当該第2のチャネルが当該第1のルールを満たし、且つ、当該第2のルールを満たす場合、当該第2のチャネルを組み合わせると判断するために用いられ、及び/又は、
当該第2のチャネルが当該第1のルールを満たさない場合、当該第2のチャネルで独立してデータTBを伝送するために用いられる。
【0134】
選択的に、当該処理ユニット410は、さらに、当該第2のチャネルとそれに隣接する第2のチャネルを組み合わせるために用いられる。
【0135】
選択的に、基準信号は、当該第1のチャネルに従ってマッピングされるものである。
【0136】
選択的に、基準信号は、当該第2のチャネルに従ってマッピングされるものである。
【0137】
選択的に、基準信号は、設定されたチャネルである第3のチャネルに従ってマッピングされるものである。
【0138】
選択的に、当該基準信号は、フロントロードDMRS及び/又は追加DMRSを含む。
【0139】
選択的に、当該チャネルは、アップリンクチャネル及び/又はダウンリンクチャネルを含む。
【0140】
本願の実施例による端末機器400は、本願方法の実施例における端末機器に対応することができ、端末機器400における各ユニットの上記及びその他の操作及び/又は機能は、それぞれ
図6に示す方法200に係る端末機器の相応のフローを実現するために用いられ、簡潔さのため、ここで繰り返して説明しないことを理解すべきである。
【0141】
図17は、本願の実施例によるネットワーク機器500の概略ブロック図を示している。
図17に示すように、当該ネットワーク機器500は、
少なくとも1つのデータ伝送ブロックTBによりマッピングされる、少なくとも2つの第2のチャネルを組み合わせて得られた第1のチャネルを決定するための処理ユニット510と、
当該第1のチャネルで当該少なくとも1つのデータTBを伝送するための通信ユニット520と、を含む。
【0142】
選択的に、当該少なくとも2つの第2のチャネルのうちの少なくとも1つの第2のチャネルは、第3のチャネルの分裂によって得られたものである。
【0143】
選択的に、当該通信ユニット520は、さらに、少なくとも1つの第3のチャネルを設定するための第1の設定情報を送信するために用いられる。
【0144】
選択的に、当該通信ユニット520は、さらに、当該第2のチャネルが組合せ及び/又は廃棄可能であるかどうかを指示するための第1の指示情報を送信するために用いられる。
【0145】
選択的に、当該処理ユニット510は、さらに、第1のルール及び/又は第2のルールに従って、当該第2のチャネルを組み合わせ又は廃棄するかどうかを判断するために用いられ、ここで、
当該第1のルールは、当該第2のチャネルタイムドメインの長さが第1のしきい値以下であるかどうかというルール、及び、当該第2のチャネルでの伝送対象となるデータの等価コードレートがk以上であるかどうか、kが正の数であるというルール、及び、当該第2のチャネルがデータ伝送リソースを有するかどうかというルールのうちの少なくとも1つであり、
当該第2のルールは、当該第2のチャネルについて隣接する第2のチャネルが存在するかどうかというルールである。
【0146】
選択的に、当該通信ユニット520は、さらに、当該第1のしきい値を設定するための第2の設定情報を送信するために用いられる。
【0147】
選択的に、当該第2のチャネルタイムドメインの長さが第1のしきい値以下である条件、及び、当該第2のチャネルでの伝送対象となるデータの等価コードレートがk以上である条件、及び、第2のチャネルがデータ伝送リソースを有しない条件のうちの少なくとも1つは満たされる場合、当該処理ユニット510は、さらに、当該第2のチャネルが当該第1のルールを満たすと決定するために用いられ、
及び/又は、
当該第2のチャネルについて隣接する第2のチャネルが存在する場合、当該処理ユニット510は、さらに、当該第2のチャネルが当該第2のルールを満たすと決定するために用いられる。
【0148】
選択的に、当該処理ユニット510は、具体的に、
当該第2のチャネルが当該第1のルールを満たさない場合、当該第2のチャネルを組み合わせ又は廃棄しないと判断するために用いられ、及び/又は、
当該第2のチャネルが当該第1のルールを満たすが当該第2のルールを満たさない場合、当該第2のチャネルを廃棄すると判断するために用いられ、及び/又は、
当該第2のチャネルが当該第1のルールを満たし、且つ、当該第2のルールを満たす場合、当該第2のチャネルを組み合わせると判断するために用いられ、及び/又は、
当該第2のチャネルが当該第1のルールを満たさない場合、当該第2のチャネルで独立してデータTBを伝送するために用いられる。
【0149】
選択的に、当該処理ユニット510は、さらに、当該第2のチャネルとそれに隣接する第2のチャネルを組み合わせるために用いられる。
【0150】
選択的に、基準信号は、当該第1のチャネルに従ってマッピングされるものである。
【0151】
選択的に、基準信号は、当該第2のチャネルに従ってマッピングされるものである。
【0152】
選択的に、基準信号は、設定されたチャネルである第3のチャネルに従ってマッピングされるものである。
【0153】
選択的に、当該基準信号は、フロントロードDMRS及び/又は追加DMRSを含む。
【0154】
選択的に、当該チャネルは、アップリンクチャネル及び/又はダウンリンクチャネルを含む。
【0155】
本願の実施例によるネットワーク機器500は、本願方法の実施例におけるネットワーク機器に対応することができ、ネットワーク機器500における各ユニットの上記及びその他の操作及び/又は機能は、それぞれ
図15に示す方法300に係るネットワーク機器の相応のフローを実現するために用いられ、簡潔さのため、ここで繰り返して説明しないことを理解すべきである。
【0156】
図18は、本願の実施例により提供される通信機器600の概略構造図である。
図18に示す通信機器600は、プロセッサ610を含み、プロセッサ610は、本願の実施例における方法を実施するよう、コンピュータプログラムをメモリから開始して実行させることができる。
【0157】
選択的に、
図18に示すように、通信機器600は、さらに、メモリ620を含むことができる。ここで、プロセッサ610は、本願の実施例における方法を実施するよう、コンピュータプログラムをメモリ620から開始して実行させることができる。
【0158】
ここで、メモリ620は、プロセッサ610から独立した単独なデバイスであってもよいし、プロセッサ610に集積されたものであってもよい。
【0159】
選択的に、
図18に示すように、通信機器600は、さらに、トランシーバー630を含むことができ、プロセッサ610は、当該トランシーバー630が他の機器に通信するように制御することができ、具体的に、他の機器に情報又はデータを送信するか、又は他の機器によって送信された情報又はデータを受信することができる。
【0160】
ここで、トランシーバー630は、送信機及び受信機を含むことができる。トランシーバー630は、さらに、アンテナを含むこともでき、アンテナの数量が1つ又は複数であってもよい。
【0161】
選択的に、当該通信機器600は、具体的に、本願の実施例に係るネットワーク機器であってもよく、当該通信機器600は、本願の実施例に係る各方法における、ネットワーク機器により実現可能な相応のフローを実現することができるが、簡潔さのため、ここで繰り返して説明しない。
【0162】
選択的に、当該通信機器600は、具体的に、本願の実施例に係る移動端末/端末機器であってもよく、当該通信機器600は、本願の実施例に係る各方法における、移動端末/端末機器により実現可能な相応のフローを実現することができるが、簡潔さのため、ここで繰り返して説明しない。
【0163】
図19は、本願の実施例に係る装置の概略構造図である。
図19に示す装置700は、プロセッサ710を含み、プロセッサ710は、本願の実施例における方法を実施するよう、コンピュータプログラムをメモリから開始して実行させることができる。
【0164】
選択的に、
図19に示すように、装置700は、さらに、メモリ720を含むことができる。ここで、プロセッサ710は、本願の実施例における方法を実施するよう、コンピュータプログラムをメモリ720から開始して実行させることができる。
【0165】
ここで、メモリ720は、プロセッサ710から独立した単独なデバイスであってもよいし、プロセッサ710に集積されたものであってもよい。
【0166】
選択的に、当該装置700は、さらに、入力インタフェース730を含むことができる。ここで、プロセッサ710は、当該入力インタフェース730が他の機器又はチップに通信するように制御することができ、具体的に、他の機器又はチップによって送信された情報又はデータを取得することができる。
【0167】
選択的に、当該装置700は、さらに、出力インタフェース740を含むことができる。ここで、プロセッサ710は、当該出力インタフェース740が他の機器又はチップに通信するように制御することができ、具体的に、情報又はデータを他の機器又はチップに出力することができる。
【0168】
選択的に、当該装置は、本願の実施例におけるネットワーク機器に適用することができ、当該装置は、本願の実施例に係る各方法における、ネットワーク機器により実現可能な相応のフローを実現することができるが、簡潔さのため、ここで繰り返して説明しない。
【0169】
選択的に、当該装置は、本願の実施例における移動端末/端末機器に適用することができ、当該装置は、本願の実施例に係る各方法における、移動端末/端末機器により実現可能な相応のフローを実現することができるが、簡潔さのため、ここで繰り返して説明しない。
【0170】
選択的に、本願の実施例に係る装置はチップであってもよい。例えばシステムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップなどであってもよい。
【0171】
図20は、本願の実施例により提供される通信システム800の概略ブロック図である。
図20に示すように、当該通信システム800は、端末機器810及びネットワーク機器820を含む。
【0172】
ここで、当該端末機器810は、上記方法における、端末機器により実現可能な相応の機能を実現するために用いることができ、当該ネットワーク機器820は、上記方法における、ネットワーク機器により実現可能な相応の機能を実現するために用いることができるが、簡潔さのため、ここで繰り返して説明しない。
【0173】
本願の実施例に係るプロセッサは、信号処理能力を持つ集積回路チップである可能性があることを理解すべきである。実現中には、上記方法の実施例の各ステップは、プロセッサにおけるハードウェアの集積ロジック回路又はソフトウェア形の命令によって完了することができる。上記のプロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)又は他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントなどであってもよく、本願の実施例に開示される各方法、ステップ及びロジックブロック図を実現又は実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよく、又は、当該プロセッサは、任意の従来のプロセッサなどであってもよい。本願の実施例と組み合わせて開示される方法のステップは、ハードウェアデコードプロセッサによる実行完了、又は、デコードプロセッサにおけるハードウェアとソフトウェアモジュールの組み合わせによる実行完了と直接具体化されることができる。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラマブル読み取り専用メモリ又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本領域の成熟した記憶媒体にあってもよい。当該記憶媒体は、メモリにあり、プロセッサは、メモリ内の情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを完了する。
【0174】
本願の実施例におけるメモリは、揮発性メモリ又は不揮発性メモリ、または、揮発性メモリと不揮発性メモリとの両者を含むことができると理解することができる。そのうち、不揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(Programmable Rom、PROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM、EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM、EEPROM)、又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)であってもよい。限定的でなく例示的な説明により、スタティックランダムアクセスメモリ(Static RAM、SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic RAM、DRAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous DRAM、SDRAM)、ダブルデータレートの同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data Rate SDRAM、DDR SDRAM)、増強型同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced SDRAM、ESDRAM)、同期リンクダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchlink DRAM、SLDRAM)及びダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus RAM、DR RAM)などの数多くの形のRAMは利用可能である。本明細書で説明したシステムと方法のメモリは、これらの及びこの他の任意の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限定されないことを意図している。
【0175】
上記メモリは、限定的なものでなく、例示的なものであり、例えば、本願の実施例におけるメモリは、さらに、スタティックランダムアクセスメモリ(static RAM、SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(dynamic RAM、DRAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(synchronous DRAM、SDRAM)、ダブルデータレートの同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(double data rate SDRAM、DDR SDRAM)、増強型同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(enhanced SDRAM、ESDRAM)、同期リンクダイナミックランダムアクセスメモリ(synch link DRAM、SLDRAM)及びダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus RAM、DR RAM)などであってもよい。つまり、本願の実施例におけるメモリは、これらの及びこの他の任意の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限定されないことを意図している。
【0176】
本願の実施例は、さらに、コンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。
【0177】
選択的に、当該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、本願の実施例におけるネットワーク機器に適用することができ、当該コンピュータプログラムは、コンピュータに本願の実施例に係る各方法における、ネットワーク機器により実現可能な対応するフローを実行させるが、簡潔さのため、ここで繰り返して説明しない。
【0178】
選択的に、当該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、本願の実施例における端末機器に適用することができ、当該コンピュータプログラムは、コンピュータに本願の実施例に係る各方法における、移動端末/端末機器により実現可能な対応するフローを実行させるが、簡潔さのため、ここで繰り返して説明しない。
【0179】
本願の実施例は、さらに、コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。
【0180】
選択的に、当該コンピュータプログラム製品は、本願の実施例におけるネットワーク機器に適用することができ、当該コンピュータプログラム命令は、コンピュータに本願の実施例に係る各方法における、ネットワーク機器により実現可能な対応するフローを実行させるが、簡潔さのため、ここで繰り返して説明しない。
【0181】
選択的に、当該コンピュータプログラム製品は、本願の実施例における移動端末/端末機器に適用されることができ、当該コンピュータプログラム命令は、コンピュータに本願の実施例に係る各方法において移動端末/端末機器により実現可能な対応するフローを実行させるが、簡潔さのため、ここで繰り返して説明しない。
【0182】
本願の実施例は、さらに、コンピュータプログラムを提供する。
【0183】
選択的に、当該コンピュータプログラムは、本願の実施例におけるネットワーク機器に適用することができ、当該コンピュータプログラムがコンピュータで実行されると、コンピュータは、本願の実施例に係る各方法における、ネットワーク機器により実現可能な対応するフローを実行するが、簡潔さのため、ここで繰り返して説明しない。
【0184】
選択的に、当該コンピュータプログラムは、本願の実施例における移動端末/端末機器に適用することができ、当該コンピュータプログラムがコンピュータで実行されると、コンピュータは、本願の実施例に係る各方法における、移動端末/端末機器により実現可能な対応するフローを実行するが、簡潔さのため、ここで繰り返して説明しない。
【0185】
当業者は、本明細書に開示される実施例を参照して説明される各例示的なユニット及びアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、又はコンピューターソフトウェアと電子ハードウェアの組み合わせにより実施できると想到し得る。これらの機能がハードウェアで実行されるか、または、ソフトウェアで実行されるかは、技術案の特定のアプリケーションと設計上の制約条件に依存する。プロの技術者は、特定のアプリケーションごとに異なる方法を使用して説明された機能を実現することができるが、このような実現は、本願の範囲を超えると見なされるべきではない。
【0186】
当業者は、説明の便宜と簡潔さのため、上記説明されたシステム、装置、及びユニットの具体的な動作プロセスは、前述方法の実施例における対応するプロセスを参照することができると明確に理解することができ、ここで繰り返して説明しない。
【0187】
本願により提供されるいくつかの実施例において、開示されたシステム、装置、及び方法は、他の形態で実現することができると理解すべきである。例えば、以上、説明された装置の実施例は例示的なものにすぎず、例えば、前記ユニットの分割は、ロジック機能上の分割にすぎず、実際に実施される際に別の形態で分割してもよく、例えば、複数のユニット又はコンポーネントを別のシステムに組み合わせもしくは集積させたり、又は一部の特徴を反映させず、実行しなかったりしてもよい。また、表示又は検討した互いの結合又は直接的な結合又は通信接続は、いくつかのインタフェース、装置又はユニットを介した間接的結合又は通信接続としてもよいし、電気的形態、機械的形態又はその他の形態としてもよい。
【0188】
前記分離される部品として説明されるユニットは、物理的に分離されるものでもよければ、分離されないものであってもよい。ユニットとして示される部品は、物理的なユニットであってもよいが、物理的なユニットでなくてもよい。即ち、同一の場所に設けられるものであってもよいが、複数のネットワークユニットに配置されるものであってもよい。実際の必要に応じて、その一部のユニット、又はすべてのユニットを選択して本実施例に係る解決手段の目的を達成することができる。
【0189】
なお、本願の各実施例における各機能ユニットは1つの処理ユニットに集積されてもよいが、各ユニットは単独で物理的な部品として存在するか、又は2つ以上のユニットは1つのユニットに集積されてもよい。
【0190】
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形で実施され、独立した製品として販売または使用される場合、1つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されることができる。このような理解に基づき、本願の実施例に係る技術案は、本質的に、または従来の技術に寄与する部分であるか、当該技術案の一部が、ソフトウェア製品の形で具現化されることができ、当該コンピューターソフトウェア製品は、1つの記憶媒体に記憶され、コンピューターデバイス(パーソナルコンピューター、サーバ、又はネットワークデバイスなどであってもよい)に、本願の各実施例で説明した方法のステップのすべて又は一部を実行させるためのいくつかの命令を含む。前述記憶媒体は、USBディスク、モバイルハードディスク、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク、又は光ディスクなどプログラムコードを記憶可能なさまざまな媒体を含む。
【0191】
以上の内容は、本願の具体的な実施形態にすぎず、本願の保護範囲はそれらに限定されず、当業者であれば、本願に開示される技術的範囲内に、容易に想像しうるすべての変更又は置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。したがって、本願の保護範囲は、特許要求の範囲の保護範囲に従うものとする。