(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-27
(45)【発行日】2025-02-04
(54)【発明の名称】鞍乗り型車両
(51)【国際特許分類】
B62K 11/08 20060101AFI20250128BHJP
B62M 7/02 20060101ALI20250128BHJP
B62J 35/00 20060101ALI20250128BHJP
B62J 40/00 20200101ALI20250128BHJP
B62J 45/00 20200101ALI20250128BHJP
【FI】
B62K11/08
B62M7/02 C
B62M7/02 A
B62M7/02 F
B62J35/00 B
B62J40/00
B62J45/00
(21)【出願番号】P 2023510495
(86)(22)【出願日】2022-01-14
(86)【国際出願番号】 JP2022001167
(87)【国際公開番号】W WO2022209145
(87)【国際公開日】2022-10-06
【審査請求日】2023-06-23
(31)【優先権主張番号】P 2021058050
(32)【優先日】2021-03-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001081
【氏名又は名称】弁理士法人クシブチ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】清治 達也
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 良行
【審査官】中島 昭浩
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-348887(JP,A)
【文献】特開2005-047403(JP,A)
【文献】特開2007-076553(JP,A)
【文献】実開昭52-088865(JP,U)
【文献】特開昭64-083490(JP,A)
【文献】SENSATIONAL SYSTEM OF K [第2回]モノコックフレーム[MONOCOQUE FRAME],川崎 壱番, カワサキバイクマガジンvol.48掲載記事(2004年6月1日発売),日本,株式会社クレタ,2011年12月08日,https://www.kawasaki1ban.com/special/system-k/5901/
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62K 11/02 - 11/10
B62M 7/02 - 7/06
B62J 35/00
B62J 45/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジン(11)と、前記エンジン(11)の上方を通る中空の車体フレーム部(18)と、前記車体フレーム部(18)を跨いで取り付けられる鞍型の燃料タンク(41)と、を備え、
前記エンジン(11)は、シリンダー部(32)の軸線(32a)が車両側面視で略水平に車両前後方向に延びる水平エンジンであり、エンジン(11)の排気管(35)は、シリンダー部(32)の下面に設けられる排気ポートから後方に延び、エアクリーナー(38)とスロットル装置(39)とを接続するコネクティングチューブ(40)は、クランクケース(31)の上面及びシリンダー部(32)の上面に沿うようにエンジン(11)の上方を前方に延び、
前記車体フレーム部(18)は、ヘッドパイプ(15)に近づくにつれてフレーム幅が狭くなり、後方にはフレーム幅が幅広となる部分を備え、
前記ヘッドパイプ(15)の近傍には貫通孔(80)が開けられ、前記貫通孔(80)には前記燃料タンク(41)を支持する支持部材(81)が装着され、前記支持部材(81)は支持軸(82)と一対の板状部材(83、93)とを備え、一方の板状部材(83)と前記支持軸(82)とを溶接し、前記支持軸(82)を前記貫通孔(80)に通し、他方の板状部材(93)と前記支持軸(82)とを溶接し、前記支持軸(82)は前記車体フレーム部(18)の外側に突出し、前記支持軸(82)にはラバー(85)が嵌め込まれ、
前記車体フレーム部(18)は、上面部を構成する車幅方向断面で見て上に凸の凸形状(118)と、
前記上面部との間に空気層を形成して、下面部を構成する第1の下側部材(55)を備え、前記第1の下側部材(55)は、
前記上面部との間に空気層を設けた状態で、車幅方向断面で見て上に凸の形状を備え、前記第1の下側部材(55)の下方に前記エンジン(11)を位置させ、
前記エンジン(11)は、クランクケース(31)から延びるシリンダー(86)と、前記シリンダー(86)の外周部に設けられるフィン(88)と、を備え、
前記フィン(88)を含まない前記シリンダー(86)の幅(W1)が、前記シリンダー(86)上方の前記第1の下側部材(55)の幅(W2)よりも狭く、
前記燃料タンク(41)は、底板(141)が前記車体フレーム部(18)の凸形状(118)を覆うように凸形状(142)に形成され、前記車体フレーム部(18)に搭載されたときに前記車体フレーム部(18)の両側部を覆う一対の延長部(143、144)を備え
、一対の前記延長部(143、144)の内端面が前記ラバー(85)の外端面に密接する、ことを特徴とする鞍乗り型車両。
【請求項2】
前記車体フレーム部(18)が、車体の外装を構成するモノコックフレームである、ことを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両。
【請求項3】
前記支持部材(81)は、前記車体フレーム部(18)の車幅方向外側に取り付けられる板状部材(83)を備え、前記板状部材(83)は前部に車幅方向内側に延出する延出部分(84)を備える、ことを特徴とする請求項
1に記載の鞍乗り型車両。
【請求項4】
前記車体フレーム部(18)の内側に部品(25)が配置されている、ことを特徴とする請求項1乃至
3の何れかに記載の鞍乗り型車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鞍乗り型車両に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、エンジンの上方を通る中空の車体フレーム部を備えた鞍乗り型車両が知られている(例えば、特許文献1)。この車体フレーム部は、一般に、モノコックフレームと呼称され、該フレームが車体の外装を構成する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の鞍乗り型車両では、車体フレーム部が車体の外装を構成するにしても、車体カバーなどの追加の外装部品を必要とする場合がある。また、鞍乗り型車両では、燃料タンクの配置場所が課題になる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、追加の外装部品が不要な鞍乗り型車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
鞍乗り型車両は、エンジンと、前記エンジンの上方を通る中空の車体フレーム部と、前記車体フレーム部を跨いで取り付けられる鞍型の燃料タンクと、を備え、前記エンジンは、シリンダー部の軸線が車両側面視で略水平に車両前後方向に延びる水平エンジンであり、エンジンの排気管は、シリンダー部の下面に設けられる排気ポートから後方に延び、エアクリーナーとスロットル装置とを接続するコネクティングチューブは、クランクケースの上面及びシリンダー部の上面に沿うようにエンジンの上方を前方に延び、前記車体フレーム部は、ヘッドパイプに近づくにつれてフレーム幅が狭くなり、後方にはフレーム幅が幅広となる部分を備え、前記ヘッドパイプの近傍には貫通孔が開けられ、前記貫通孔には前記燃料タンクを支持する支持部材が装着され、前記支持部材は支持軸と一対の板状部材とを備え、一方の板状部材と前記支持軸とを溶接し、前記支持軸を前記貫通孔に通し、他方の板状部材と前記支持軸とを溶接し、前記支持軸は前記車体フレーム部の外側に突出し、前記支持軸にはラバーが嵌め込まれ、前記車体フレーム部は、上面部を構成する車幅方向断面で見て上に凸の凸形状と、前記上面部との間に空気層を形成して、下面部を構成する第1の下側部材を備え、前記第1の下側部材は、前記上面部との間に空気層を設けた状態で、車幅方向断面で見て上に凸の形状を備え、前記第1の下側部材の下方に前記エンジンを位置させ、前記エンジンは、クランクケースから延びるシリンダーと、前記シリンダーの外周部に設けられるフィンと、を備え、前記フィンを含まない前記シリンダーの幅が、前記シリンダー上方の前記第1の下側部材の幅よりも狭く、前記燃料タンクは、底板が前記車体フレーム部の凸形状を覆うように凸形状に形成され、前記車体フレーム部に搭載されたときに前記車体フレーム部の両側部を覆う一対の延長部を備え、一対の前記延長部の内端面が前記ラバーの外端面に密接する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
この明細書には、2021年3月30日に出願された日本国特許出願・特願2021―058050のすべての内容が含まれる。
本発明は、車体フレーム部を跨いで鞍型の燃料タンクを備えるため、燃料タンクが車両の意匠性を増し、追加の外装部品が不要となる。
また、フィンを含まないシリンダーの幅が、シリンダー上方の車体フレーム部の幅よりも狭いため、エンジンの熱が燃料タンクに伝わり難い。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。
【
図3】
図3は、車体フレームを上方から見た平面図である。
【
図4】
図4は、車体フレームを左下方側から見た斜視図である。
【
図5】
図5は、メインチューブの拡大側面図である。
【
図7】
図7は、メインチューブの前部の側面図である。
【
図8】
図8は、メインチューブの前部を下から見た図である。
【
図12】
図12は、メインチューブの前部を下から見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示す。
【0009】
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車1の左側面図である。
自動二輪車1は、車体フレーム10と、車体フレーム10に支持されるエンジン11と、前輪2を操舵自在に支持するフロントフォーク12と、後輪3を支持するスイングアーム13と、乗員用のシート14とを備える車両である。
自動二輪車1は、乗員がシート14に跨るようにして着座する鞍乗り型車両である。シート14は、車体フレーム10の後部の上方に設けられる。
【0010】
図2は、車体フレーム10の左側面図である。
図1及び
図2を参照し、車体フレーム10は、車体フレーム10の前端に設けられるヘッドパイプ15と、ヘッドパイプ15から自動二輪車1の後部まで後方に延出するメインフレーム16と、メインフレーム16の後部から下方に延出するピボットフレーム17とを備える。
【0011】
メインフレーム16は、ヘッドパイプ15から後方に延出する中空のメインチューブ18と、メインチューブ18の後端から後方に延びるシートフレーム部19とを備える。
シートフレーム部19は、メインチューブ18よりも上下の長さが大きく、メインチューブ18に対し下方に膨出する。
ピボットフレーム17は、シートフレーム部19の下端から下方に延出する。シート14は、シートフレーム部19に支持される。シート14は、シートフレーム部19の上面を上方から覆う。
【0012】
フロントフォーク12は、ヘッドパイプ15に挿通されるステアリングシャフト(不図示)を介し、左右に操舵自在に支持される。前輪2は、フロントフォーク12の下端部に設けられる車軸2aに支持される。
フロントフォーク12の上端部には、操舵用のハンドル21が取り付けられる。
【0013】
スイングアーム13は、ピボットフレーム17に支持されるピボット軸22に支持される。ピボット軸22は、車幅方向(左右方向)に水平に延びる軸である。スイングアーム13の前端部には、ピボット軸22が挿通される。スイングアーム13は、ピボット軸22を中心に上下に揺動する。
後輪3は、スイングアーム13の後端部に設けられる車軸3aに支持される。
スイングアーム13の後部とシートフレーム部19の後部との間には、左右一対のリアクション23が掛け渡される。
【0014】
エンジン11は、メインフレーム16の下方において、前輪2の後方且つピボットフレーム17の前方に配置される。
エンジン11は、車幅方向に延びるクランク軸30を収納するクランクケース31と、クランクケース31の前面から前方に延出するシリンダー部32とを備える内燃機関である。シリンダー部32は、クランクケース31から前方に延びるシリンダー86と、シリンダー86に接続されるシリンダーヘッド87と、を備える。シリンダー86の外周部には周方向に延びる複数のフィン88を備える。
エンジン11は、シリンダー部32の軸線32aが車両側面視で略水平に車両前後方向に延びる水平エンジンである。
クランク軸30に接続されるピストン(不図示)は、軸線32aに沿ってシリンダー86内を前後に往復運動する。
【0015】
クランクケース31の後部には、クランク軸30の回転を減速して出力する変速機(不図示)が収納される。この変速機の出力軸と後輪3とは、駆動チェーン33によって接続される。
エンジン11の排気管35は、シリンダー部32の下面に設けられる排気ポートから後方に延びる。排気管35の後端には、マフラー36が接続される。
【0016】
エンジン11に吸気を供給する吸気装置37は、エアクリーナー38と、シリンダー部32に接続されるスロットル装置39と、エアクリーナー38とスロットル装置39とを接続するコネクティングチューブ40とを備える。
自動二輪車1の各部に電力を供給するバッテリー42は、エアクリーナー38に支持される。
【0017】
乗員が足を載せるステップ43は、ステップホルダー44を介してピボットフレーム17に支持される。
ヘッドライト46は、ヘッドパイプ15の前方に配置される。フロントフェンダー47は、フロントフォーク12に取り付けられる。
後輪3を上方から覆うリアフェンダー48は、シートフレーム部19に取り付けられる。
【0018】
図3は、車体フレーム10を上方から見た平面図である。
図4は、車体フレーム10を左下方側から見た斜視図である。
図2~
図4を参照し、メインフレーム16は、複数の板材(分割体)を溶接で接合して中空のケース状に形成されている。
詳細には、メインフレーム16は、メインフレーム16の左側の側面部を構成する左側部材51と、メインフレーム16の右側の側面部を構成する右側部材52とを備える。
左側部材51及び右側部材52は、上下方向及び前後方向に延びる板材であり、全体的に見ると、板厚方向を車幅方向に指向させて配置される。左側部材51及び右側部材52は、上下方向よりも前後方向に長い板材であり、メインチューブ18及びシートフレーム部19を構成する。
左側部材51と右側部材52とは、略左右対称に設けられる。
【0019】
また、メインフレーム16は、メインフレーム16の下面部を構成する下側部材53と、メインフレーム16の後面部を構成する後側部材54とを備える。下側部材53は、板厚方向を上下方向に指向させて配置される板材である。
詳細には、下側部材53は、メインフレーム16のメインチューブ18の下面部を構成する第1の下側部材55と、メインフレーム16のシートフレーム部19の下面部を構成する第2の下側部材56とを備える。
【0020】
メインフレーム16のメインチューブ18は、左側部材51の上部及び右側部材52の上部を互いに接合させるとともに、左側部材51の下部と右側部材52の下部とを第1の下側部材55によって車幅方向に接続することで、前後に延びるチューブ状に形成される。
メインチューブ18の前端の開口は、ヘッドパイプ15の後面によって閉じられる。
【0021】
メインフレーム16のシートフレーム部19は、左側部材51の後部の下縁部と右側部材52の後部の下縁部とを第2の下側部材56によって車幅方向に接続するとともに、左側部材51の後端部と右側部材52の後端部とを後側部材54によって車幅方向に接続することで、中空のケース状に形成される。
車両側面視で、左側部材51の後部の下縁部、右側部材52の後部の下縁部、及び第2の下側部材56は、後上がりに傾斜している。
【0022】
シートフレーム部19の上面の大部分には、上方に開口する上面開口57が設けられる。上面開口57は、平面視では、車幅方向よりも車両前後方向に長く延びる。上面開口57は、左側部材51の上部及び右側部材52の上部を切り欠くようにして設けられる。
シートフレーム部19の内側には、左側部材51、右側部材52、第2の下側部材56、及び後側部材54によって囲まれる後側内部空間58が形成される。後側内部空間58は、上面開口57から上方に露出する。
左側部材51及び右側部材52は、後側内部空間58を車幅方向に区画する側壁である。第2の下側部材56は、後側内部空間58を下方及び後方から覆う下壁である。
【0023】
後側部材54は、シートフレーム部19の後面を構成する後壁部54aと、シートフレーム部19の後端部の上面を構成する上壁部54bとを一体に備える板材である。
後壁部54aは、左側部材51の後縁部と右側部材52の後縁部とを車幅方向に接続する。上壁部54bは、左側部材51の後端部の上縁と右側部材52の後端部の上縁とを車幅方向に接続する。上面開口57は、上壁部54bの前方に位置する。
【0024】
シートフレーム部19の前端部には、メインチューブ18の後端部に対し下方に延出するエンジンハンガー部60が設けられる。エンジンハンガー部60は、左側部材51の前端部の下部及び右側部材52の前端部の下部にそれぞれ設けられる。
クランクケース31(
図1)の上部は、車幅方向に延びるエンジン固定ボルト65a(
図1)によってエンジンハンガー部60に締結される。
【0025】
第1の下側部材55は、メインチューブ18の下面部を構成する下壁部61と、下壁部61の後端から下方に延出する前壁部62とを一体に備える。
前壁部62は、車両前方側に面する壁部であり、左右のエンジンハンガー部60の前縁を車幅方向に互いに接続する。
前壁部62には、前壁部62を車両前後方向に貫通する外気取り込み口63が設けられる。外気取り込み口63は、前壁部62を、前壁部62の下縁から上方に切り欠くようにして設けられる開口である。外気取り込み口63は、車両前方に向けて開口する。
【0026】
シートフレーム部19の下面において、車両前後方向で前壁部62と第2の下側部材56との間の部分は、下方に開放する開放部64である。開放部64は、後側内部空間58を下方に露出させる。
【0027】
ピボットフレーム17は、第2の下側部材56の前方に位置する。ピボットフレーム17は、左右一対の側壁部17a,17bと、側壁部17a,17bの後縁を車幅方向に接続する壁部17cと、を備える。
ピボットフレーム17は、左側の側壁部17aの上縁17dが、シートフレーム部19における左側部材51の下縁に接合され、右側の側壁部17bの上縁が、シートフレーム部19における右側部材52の下縁に接合される。
壁部17cは、車両側面視で、後上がりに傾斜している。シートフレーム部19の下面を構成する第2の下側部材56は、壁部17cの上端に連続して後上がりに上方に延びる。
平面視では、壁部17cは、開放部64の後部を下方から覆う。
【0028】
図1~
図4を参照し、エアクリーナー38、及びバッテリー42は、シートフレーム部19内の後側内部空間58に収納され、上面開口57の下方に位置する。
バッテリー42は、エアクリーナー38の前部の上面部に支持される。
シート14は、シート14の前端部のヒンジ部(不図示)を中心に上下に回動(開閉)可能に設けられる。
【0029】
エアクリーナー38の前面から前方に延びるコネクティングチューブ40は、後側内部空間58から車体フレーム10の外気取り込み口63を通って前方に延び、スロットル装置39に接続される。コネクティングチューブ40は、クランクケース31の上面及びシリンダー部32の上面に沿うようにエンジン11の上方を前方に延び、スロットル装置39に接続される。
エアクリーナー38に取り込まれた外気(吸気)は、エアクリーナー38内のフィルターで浄化され、コネクティングチューブ40を通ってスロットル装置39に流れる。
【0030】
シリンダー部32の吸気ポートに燃料を供給する燃料供給装置67は、スロットル装置39の前方に設けられる。
【0031】
メインチューブ18内には、ABS(Anti-lock Brake System)モジュレーター25が配置される。
ABSモジュレーター25は、前輪2及び後輪3のブレーキ装置(不図示)の液圧を制御することで、前輪2及び後輪3のロックを防止する制動力調整装置である。ABSモジュレーター25は、モーターによって駆動されて液圧を調整するポンプ、このポンプに接続される液圧回路部、この液圧回路部を切り替えるバルブ、及び上記モーターを制御する電子制御部等を備える部品である。
【0032】
本実施の形態では、
図1に示すように、車体の外装を構成するメインチューブ(車体フレーム部)18を跨いで、鞍型の燃料タンク41が取り付けられる。
これによれば、鞍型の燃料タンク41の配置により、車両の意匠性が増すため、車体カバーなどの追加の外装部品が不要になる。
【0033】
メインチューブ18の上辺部には、燃料タンク41が配置される。燃料タンク41は中空容器であり、メインチューブ18の上辺部を跨いでおり、ヘッドパイプ15とシート14との間に配置される。燃料タンク41の後方にはバッテリー42や、エアクリーナー38が配置される。
燃料タンク41に配置される燃料ポンプ(不図示)は、燃料ホースによって燃料供給装置67に接続される。
【0034】
図5は、メインチューブ18を拡大して示す側面図であり、
図6は、
図1のVI-VI断面図である。
メインチューブ18は車体の外装を構成する中空のモノコックフレームである。
メインチューブ18の内側には、
図5に示すように、ABSモジュレーター25、バッテリー42などの部品が配置される。メインチューブ18は、これら部品の収納や、燃料タンク41の配置を両立する。
【0035】
本実施の形態において、自動二輪車1は、
図6に示すように、エンジン11と、エンジン11の上方を通るメインチューブ18と、メインチューブ18の上辺部を跨いで取り付けられる鞍型の燃料タンク41と、を備える。
エンジン11は、クランクケース31から前方に延びるシリンダー86を備える。シリンダー86の外周部には複数のフィン88を備える。
フィン88を含まないシリンダー86の幅W1は、シリンダー86上方のメインチューブ18の幅W2よりも狭くなっている。幅W2は、メインチューブ18の下面部を構成する第1の下側部材55の幅に相当している。
【0036】
本実施の形態では、フィン88を含まないシリンダー86の幅W1が、シリンダー86の上方のメインチューブ18の幅W2よりも狭くなっている。これによれば、エンジン11の熱が、燃料タンク41に伝わりにくい。
メインチューブ18の中の空気層により、エンジン11からの熱を断熱できるため、燃料タンク41の蒸発量を抑えられる。
【0037】
また、燃料タンク41の底板141は、メインチューブ18の凸形状118を覆うように、凸形状142に形成される。
燃料タンク41は、メインチューブ18の上に搭載されたとき、メインチューブ18の両側に位置する一対の延長部143,144を一体に備える。燃料タンク41は鞍型であり、メインチューブ18を跨いで設置される。
また、メインチューブ18の底面は、
図4に示すように、第1の下側部材55により構成される。第1の下側部材55は上に凸の形状となっている。
【0038】
第1の下側部材55が、上に凸の形状となっているため、エンジン11の熱が、第1の下側部材55にとどまることで、燃料タンク41に熱が伝わりにくい。
メインチューブ18の内側には、
図5に示すように、ABSモジュレーター25、バッテリー42などの部品が配置される。これによれば、エンジン11の熱が、部品で遮断されることで、より燃料タンク41に熱が伝わりにくい。
【0039】
図7~
図13を参照し、燃料タンク41の取付け手順を説明する。
図7に示すように、メインチューブ18のヘッドパイプ15の近傍には貫通孔80が開けられる。貫通孔80には、
図8に示すように、支持部材81が装着される。
支持部材81は、
図9に示すように、支持軸82と板状部材83、93とを備える。支持部材81の取付け手順は、
図8を参照し、一方の板状部材83と支持軸82とを溶接し、支持軸82を貫通孔80に通し、他方の板状部材93と支持軸82とを溶接する。
一対の板状部材83、93は、
図8に示すように、それぞれ前部に車幅方向内側に延出する延出部分84、94を備える。
【0040】
支持軸82は、
図8、
図10に示すように、メインチューブ18の外側に突出し、支持軸82には、
図11に示すように、ラバー85が嵌め込まれる。
図12に示すように、燃料タンク41は後ろから前(矢印Aの方向)に嵌め込まれ、燃料タンク41の延長部143,144の内端面が、ラバー85の外端面に密接する。
最後に、
図13に示すように、燃料タンク41の後部のブラケット146を、メインチューブ18にボルト(不図示)で止める。
【0041】
メインチューブ18は、
図3に示すように、ヘッドパイプ15に近づくにつれてフレーム幅Wが狭くなる。フレーム幅Wが狭くなった箇所Pに、燃料タンク41を支持する支持部材81が取り付けられる。
支持部材81は、車体フレーム部18の車幅方向外側に取り付けられる板状部材83、93を備え、板状部材83、93は、前部に車幅方向内側に延出する延出部分84、94を備える。
これによれば、
図12に示すように、メインチューブ18が、ヘッドパイプ15付近に向けて幅方向に狭くなる形状であっても、延出部分84、94が存在するため、幅方向への傾斜を緩和でき、燃料タンク41を取付け易い。
【0042】
本実施の形態では、フレーム幅W3が幅広となる部分Qを備えており、幅広となる部分Qの下方域に、エンジン11が位置する。これによれば、エンジン11の熱が、燃料タンク41に伝わりにくい。
【0043】
なお、メインチューブ18の上辺部に、燃料タンク41の代わりに荷物などを収納する鞍型の収納ボックスを配置してもよい。鞍型の収納ボックスにより、車両の意匠性が向上し、車体カバーなどの追加の外装部品が不要になる。何れの場合でも、
図7に示すように、メインチューブ18のヘッドパイプ15の近傍に、予め貫通孔80を開けておいて、貫通孔80に、
図9に示す支持部材81を装着して、溶接するだけで、鞍型の収納ボックスを簡単に搭載できる。
【0044】
上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、自動二輪車1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明は、前輪または後輪を2つ備える3輪の鞍乗り型車両及び4輪以上を備える鞍乗り型車両に適用可能である。
【0045】
[上記実施の形態によりサポートされる構成]
上記実施の形態は、以下の構成をサポートする。
【0046】
(構成1)エンジンと、前記エンジンの上方を通る中空の車体フレーム部と、前記車体フレーム部を跨いで取り付けられる鞍型の燃料タンクと、を備え、
前記エンジンは、クランクケースから延びるシリンダーと、前記シリンダーの外周部に設けられるフィンと、を備え、
前記フィンを含まない前記シリンダーの幅が、前記シリンダー上方の前記車体フレーム部の幅よりも狭い、ことを特徴とする鞍乗り型車両。
この構成によれば、シリンダーの幅が、シリンダー上方の車体フレーム部の幅よりも狭いため、エンジンの熱が鞍型の燃料タンクに伝わりにくい。また、中空フレーム内の空気層によって熱遮断されるため、エンジンの熱が燃料タンクに伝わりにくく、燃料タンク内の蒸発量が抑えられる。
【0047】
(構成2)前記車体フレーム部が、車体の外装を構成するモノコックフレームである、ことを特徴とする構成1に記載の鞍乗り型車両。
【0048】
(構成3)前記車体フレーム部が、ヘッドパイプに近づくにつれてフレーム幅が狭くなり、狭くなった箇所に前記燃料タンクを支持する支持部材が取り付けられる、ことを特徴とする構成1又は2に記載の鞍乗り型車両。
この構成によれば、車体フレーム部が、フレーム幅が狭くなる部分を備えるため、エンジンの熱が鞍型の燃料タンクに伝わりにくい。
【0049】
(構成4)前記支持部材は、前記車体フレーム部の車幅方向外側に取り付けられる板状部材を備え、前記板状部材は前部に車幅方向内側に延出する延出部分を備える、ことを特徴とする構成3に記載の鞍乗り型車両。
この構成によれば、車体フレーム部が、ヘッドパイプ付近に向けて幅狭くなる形状であっても、板状部材が前部に車幅方向内側に延出する部分を備えるため、幅方向への傾斜を緩和でき、鞍型の燃料タンクを取り付けやすい。
【0050】
(構成5)前記車体フレーム部の底面が上に凸の形状となっている、ことを特徴とする構成1乃至4の何れかに記載の鞍乗り型車両。
この構成によれば、エンジンの熱が車体フレーム部の底面にとどまることで、鞍型の燃料タンクに熱が伝わりにくい。
【0051】
(構成6)前記車体フレーム部の内側に部品が配置されている、ことを特徴とする構成1乃至5の何れかに記載の鞍乗り型車両。
この構成によれば、エンジンの熱が車体フレーム部内の部品で遮断されることで、より鞍型の燃料タンクに熱が伝わりにくい。
【符号の説明】
【0052】
11 エンジン
14 シート
15 ヘッドパイプ
18 メインチューブ(車体フレーム部)
25 ABSモジュレーター(部品)
32 シリンダー部(シリンダーヘッド)
38 エアクリーナー
41 燃料タンク
55 第1の下側部材
81 支持部材
83 板状部材
84 延出部分
86 シリンダー
88 フィン
W1 シリンダーの幅
W2 シリンダー上方のメインチューブの幅