IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ TDK株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-複合電子部品 図1
  • 特許-複合電子部品 図2
  • 特許-複合電子部品 図3
  • 特許-複合電子部品 図4
  • 特許-複合電子部品 図5
  • 特許-複合電子部品 図6
  • 特許-複合電子部品 図7
  • 特許-複合電子部品 図8
  • 特許-複合電子部品 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-29
(45)【発行日】2025-02-06
(54)【発明の名称】複合電子部品
(51)【国際特許分類】
   H05K 3/46 20060101AFI20250130BHJP
   H01F 17/00 20060101ALI20250130BHJP
   H01F 27/00 20060101ALI20250130BHJP
   H05K 1/16 20060101ALI20250130BHJP
【FI】
H05K3/46 Q
H01F17/00 B
H01F27/00 R
H05K1/16 B
H05K3/46 B
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021109156
(22)【出願日】2021-06-30
(65)【公開番号】P2023006519
(43)【公開日】2023-01-18
【審査請求日】2024-02-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000003067
【氏名又は名称】TDK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100115738
【弁理士】
【氏名又は名称】鷲頭 光宏
(74)【代理人】
【識別番号】100121681
【弁理士】
【氏名又は名称】緒方 和文
(72)【発明者】
【氏名】阿部 敏之
(72)【発明者】
【氏名】露谷 和俊
(72)【発明者】
【氏名】奥村 武史
(72)【発明者】
【氏名】古橋 啓太
(72)【発明者】
【氏名】三浦 満
(72)【発明者】
【氏名】橋本 祐樹
【審査官】沼生 泰伸
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-170315(JP,A)
【文献】特開2006-066848(JP,A)
【文献】特開2011-249876(JP,A)
【文献】特開2013-012702(JP,A)
【文献】特開2015-043439(JP,A)
【文献】国際公開第2014/115434(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 3/46
H01F 17/00
H01F 27/00
H05K 1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁層と、
前記絶縁層の一方の表面側に設けられ、互いに磁気結合する第1及び第2のコイルパターンと、
前記絶縁層の他方の表面側に設けられ、互いに磁気結合する第3及び第4のコイルパターンと、
前記絶縁層の前記一方の表面側に設けられ、互いに磁気結合する第5及び第6のコイルパターンと、
前記絶縁層の前記他方の表面側に設けられ、互いに磁気結合する第7及び第8のコイルパターンと、
前記絶縁層に埋め込まれ、少なくとも前記第1及び第2のコイルパターンに接続された電子部品と、
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7及び第8の信号端子とグランド端子と、を備え
前記電子部品は、前記第1及び第2の信号端子と前記グランド端子の間に接続されたESD保護部品であり、
前記第1及び第2のコイルパターンの一端は、それぞれ前記第1及び第2の信号端子に接続され、
前記第3及び第4のコイルパターンの一端は、それぞれ前記第3及び第4の信号端子に接続され、
前記第5及び第6のコイルパターンの一端は、それぞれ前記第5及び第6の信号端子に接続され、
前記第7及び第8のコイルパターンの一端は、それぞれ前記第7及び第8の信号端子に接続され、
前記第1及び第2のコイルパターンの他端は、それぞれ前記第3及び第4のコイルパターンの他端に接続され、
前記第5及び第6のコイルパターンの他端は、それぞれ前記第7及び第8のコイルパターンの他端に接続され、
前記ESD保護部品は、前記第5及び第6の信号端子と前記グランド端子の間にさらに接続されることを特徴とする複合電子部品。
【請求項2】
前記第1のコイルパターンと前記第2のコイルパターンは互いに重なり、
前記第3のコイルパターンと前記第4のコイルパターンは互いに重なり、且つ、前記第1及び第2のコイルパターンとは径又はターン数が異なることを特徴とする請求項に記載の複合電子部品。
【請求項3】
前記第1のコイルパターンと前記第5のコイルパターンは同じ配線層に形成され、且つ、平面視で対称形であり、
前記第2のコイルパターンと前記第6のコイルパターンは同じ配線層に形成され、且つ、平面視で対称形であり、
前記第3のコイルパターンと前記第7のコイルパターンは同じ配線層に形成され、且つ、平面視で対称形であり、
前記第4のコイルパターンと前記第8のコイルパターンは同じ配線層に形成され、且つ、平面視で対称形であることを特徴とする請求項1又は2に記載の複合電子部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は複合電子部品に関し、特に、電子部品が埋め込まれた絶縁層とコイルパターンを備える複合電子部品に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、電子部品が埋め込まれた絶縁層とコイルパターンを備える複合電子部品が開示されている。例えば、特許文献1の図3には、電子部品が埋め込まれた絶縁層上に2つのコイルパターンを積層した構成が開示されている。また、特許文献1の図7には、電子部品が埋め込まれた絶縁層上に2つのコイルパターンを並置した構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開第2013/105397号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載された複合電子部品は、電子部品が埋め込まれた絶縁層の片側にのみコイルパターンを配置していることから、十分なインダクタンスを確保することが困難であるとともに、絶縁層と電子部品の熱膨張係数の差によって複合電子部品全体に反りが生じやすいという問題があった。
【0005】
したがって、本発明は、電子部品が埋め込まれた絶縁層を備える複合電子部品において、十分なインダクタンスを確保するとともに、反りの発生を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による複合電子部品は、絶縁層と、絶縁層の一方の表面側に設けられ互いに磁気結合する第1及び第2のコイルパターンと、絶縁層の他方の表面側に設けられ互いに磁気結合する第3及び第4のコイルパターンと、絶縁層に埋め込まれ少なくとも第1及び第2のコイルパターンに接続された電子部品とを備えることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、電子部品が埋め込まれた絶縁層の両側にコイルパターンが配置されていることから、十分なインダクタンスを確保することができる。しかも、積層方向における対称性が高められることから、反りの発生も抑制される。
【0008】
本発明による複合電子部品は、第1、第2、第3及び第4の信号端子とグランド端子をさらに備え、電子部品は、第1及び第2の信号端子とグランド端子の間に接続されたESD保護部品であり、第1及び第2のコイルパターンの一端は、それぞれ第1及び第2の信号端子に接続され、第3及び第4のコイルパターンの一端は、それぞれ第3及び第4の信号端子に接続され、第1及び第2のコイルパターンの他端は、それぞれ第3及び第4のコイルパターンの他端に接続されていても構わない。これによれば、ESD保護機能付きのコモンモードフィルタを提供することが可能となる。この場合、第1のコイルパターンと第2のコイルパターンは互いに重なり、第3のコイルパターンと第4のコイルパターンは互いに重なり、且つ、第1及び第2のコイルパターンとは径又はターン数が異なっていても構わない。これによれば、特性調整のための設計変更が容易となる。
【0009】
本発明による複合電子部品は、絶縁層の一方の表面側に設けられ互いに磁気結合する第5及び第6のコイルパターンと、絶縁層の他方の表面側に設けられ互いに磁気結合する第7及び第8のコイルパターンと、第5、第6、第7及び第8の信号端子とをさらに備え、ESD保護部品は、第5及び第6の信号端子とグランド端子の間にさらに接続され、第5及び第6のコイルパターンの一端は、それぞれ第5及び第6の信号端子に接続され、第7及び第8のコイルパターンの一端は、それぞれ第7及び第8の信号端子に接続され、第5及び第6のコイルパターンの他端は、それぞれ第7及び第8のコイルパターンの他端に接続されていても構わない。これによれば、2つのコモンモードフィルタを内蔵したアレイ品を提供することが可能となる。
【0010】
この場合、第1のコイルパターンと第5のコイルパターンは同じ配線層に形成され、且つ、平面視で対称形であり、第2のコイルパターンと第6のコイルパターンは同じ配線層に形成され、且つ、平面視で対称形であり、第3のコイルパターンと第7のコイルパターンは同じ配線層に形成され、且つ、平面視で対称形であり、第4のコイルパターンと第8のコイルパターンは同じ配線層に形成され、且つ、平面視で対称形であっても構わない。これによれば、2つのコモンモードフィルタの特性を一致させることができるとともに、パターン設計が容易となる。
【発明の効果】
【0011】
このように、本発明によれば、電子部品が埋め込まれた絶縁層を備える複合電子部品において、十分なインダクタンスを確保するとともに、反りの発生を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、本発明の一実施形態による複合電子部品1の外観を示す略斜視図である。
図2図2(a)は図1に示すA-A線に沿った略断面図であり、図2(b)は図1に示すB-B線に沿った略断面図である。
図3図3は、導体層L1に設けられた導体パターンの形状を示す略平面図である。
図4図4は、導体層L2に設けられた導体パターンの形状を示す略平面図である。
図5図5は、導体層L3に設けられた導体パターンの形状を示す略平面図である。
図6図6は、導体層LESDに設けられた導体パターンの形状を示す略平面図である。
図7図7は、導体層L4に設けられた導体パターンの形状を示す略平面図である。
図8図8は、導体層L5に設けられた導体パターンの形状を示す略平面図である。
図9図9は、複合電子部品1の等価回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の一実施形態による複合電子部品1の外観を示す略斜視図である。
【0015】
本実施形態による複合電子部品1は表面実装型のチップ部品であり、図1に示すように、素体10と、素体10の表面に形成された信号端子21~28及び4つのグランド端子29とを備えている。
【0016】
図2(a)は図1に示すA-A線に沿った略断面図であり、図2(b)は図1に示すB-B線に沿った略断面図である。
【0017】
図2に示すように、素体10は、樹脂などからなる絶縁層11~14が積層された構造を有している。このうち、絶縁層14は絶縁層11の一方の表面11a側に設けられ、絶縁層12,13は絶縁層11の他方の表面11b側に設けられている。絶縁層11の一方の表面11aには導体層L4が形成される。導体層L4は絶縁層14によって覆われる。絶縁層14の表面には、導体層L5が形成される。導体層L5はソルダーレジスト32によって覆われる。絶縁層11の他方の表面11bには導体層L3が形成される。導体層L3は絶縁層12によって覆われる。絶縁層12の表面には、導体層L2が形成される。導体層L2は絶縁層13によって覆われる。絶縁層13の表面には、導体層L1が形成される。導体層L1はソルダーレジスト31によって覆われる。
【0018】
絶縁層11にはESD保護部品2が埋め込まれている。ESD保護部品2は半導体基板によって構成されるため、絶縁層11~14とは熱膨張係数が大きく異なっている。しかしながら、本実施形態においては、ESD保護部品2が積層方向における略中央部に埋め込まれ、その両側に絶縁層12~14が設けられていることから、積層方向における対称性が高く、温度変化に起因する複合電子部品1全体の反りが発生しにくい。ESD保護部品2はフェイスダウン方式で絶縁層11に埋め込まれており、ESD保護部品2の端子電極は、導体層LESDに設けられた導体パターンに接続される。
【0019】
図3図8は、それぞれ導体層L1、L2、L3、LESD、L4及びL5に設けられた導体パターンの形状を示す略平面図である。
【0020】
図3に示すように、導体層L1には、導体パターン41~49が設けられている。導体パターン41~49は、それぞれ信号端子21~28及びグランド端子29に接続されている。
【0021】
図4に示すように、導体層L2には、コイルパターンC3,C7と導体パターン51~59,53a,57aが設けられている。導体パターン51~59は、絶縁層13に設けられたビアを介して、それぞれ導体パターン41~49に接続されている。また、コイルパターンC3の外周端及び内周端は、それぞれ導体パターン53,53aに接続されている。コイルパターンC7の外周端及び内周端は、それぞれ導体パターン57,57aに接続されている。
【0022】
図5に示すように、導体層L3には、コイルパターンC4,C8と導体パターン61~69,64a,68aが設けられている。導体パターン61~69は、絶縁層12に設けられたビアを介して、それぞれ導体パターン51,52,53a,54~56,57a,58,59に接続されている。また、コイルパターンC4の外周端及び内周端は、それぞれ導体パターン64,64aに接続されている。コイルパターンC8の外周端及び内周端は、それぞれ導体パターン68,68aに接続されている。
【0023】
コイルパターンC3,C4,C7,C8は、いずれも導体パターンが約3ターン巻回された構成を有している。そして、コイルパターンC3とコイルパターンC4は積層方向に重なり、そのパターン形状は外周端及び内周端の位置を除いてほぼ一致している。同様に、コイルパターンC7とコイルパターンC8は積層方向に重なり、そのパターン形状は外周端及び内周端の位置を除いてほぼ一致している。さらに、コイルパターンC3とコイルパターンC7のパターン形状は平面視で対称形であり、コイルパターンC4とコイルパターンC8のパターン形状は平面視で対称形である。
【0024】
図6に示すように、導体層LESDには、導体パターン71~78と、ESD保護部品2の端子電極81,82,85,86,89が設けられている。導体パターン71~78及び端子電極89は、絶縁層11に設けられたビアを介して、それぞれ導体パターン61~63,64a,65~67,68a,69に接続されている。また、端子電極81,82,85,86は、絶縁層11に設けられたビアを介して、それぞれ導体パターン61,62,65,66に接続されている。
【0025】
図7に示すように、導体層L4には、コイルパターンC1,C5と導体パターン91~98が設けられている。導体パターン91~98は、絶縁層11に設けられたビアを介して、それぞれ導体パターン71~78に接続されている。また、コイルパターンC1の外周端及び内周端は、それぞれ導体パターン91,93に接続されている。コイルパターンC5の外周端及び内周端は、それぞれ導体パターン95,97に接続されている。
【0026】
図8に示すように、導体層L5には、コイルパターンC2,C6と導体パターン102,104,106,108が設けられている。導体パターン102,104,106,108は、絶縁層14に設けられたビアを介して、それぞれ導体パターン92,94,96,98に接続されている。また、コイルパターンC2の外周端及び内周端は、それぞれ導体パターン102,104に接続されている。コイルパターンC6の外周端及び内周端は、それぞれ導体パターン106,108に接続されている。
【0027】
コイルパターンC1,C2,C5,C6は、いずれも導体パターンが約4ターン巻回された構成を有している。そして、コイルパターンC1とコイルパターンC2は積層方向に重なり、そのパターン形状は外周端及び内周端の位置を除いてほぼ一致している。同様に、コイルパターンC5とコイルパターンC6は積層方向に重なり、そのパターン形状は外周端及び内周端の位置を除いてほぼ一致している。さらに、コイルパターンC1とコイルパターンC5のパターン形状は平面視で対称形であり、コイルパターンC2とコイルパターンC6のパターン形状は平面視で対称形である。
【0028】
図9は、本実施形態による複合電子部品1の等価回路図である。
【0029】
図9に示すように、本実施形態による複合電子部品1においては、信号端子21,23間にコイルパターンC1,C3が直列に接続され、信号端子22,24間にコイルパターンC2,C4が直列に接続され、信号端子25,27間にコイルパターンC5,C7が直列に接続され、信号端子26,28間にコイルパターンC6,C8が直列に接続される。そして、コイルパターンC1,C2が磁気結合し、コイルパターンC3,C4が磁気結合し、コイルパターンC5,C6が磁気結合し、コイルパターンC7,C8が磁気結合する。さらに、信号端子21,22,25,26とグランド端子29の間には、ESD保護部品2に集積された保護素子が挿入される。
【0030】
これにより、本実施形態による複合電子部品1は、ESD保護機能付きのコモンモードフィルタのアレイを構成する。そして、ESD保護部品2が埋め込まれた絶縁層11の一方の表面11a側にコイルパターンC1,C2,C5,C6が配置され、他方の表面11b側にコイルパターンC3,C4,C7,C8が配置されることから、各コモンモードフィルタのインダクタンスを十分に高めることができるとともに、絶縁層11~14とESD保護部品2の熱膨張係数の差に起因する複合電子部品1の反りを低減することが可能となる。
【0031】
また、コイルパターンC1,C2,C5,C6とコイルパターンC3,C4,C7,C8が積層方向に十分に離れており、両者のパターン形状、具体的には径及びターン数が互いに異なっていることから、両者間に生じる磁気結合が抑えられる。このため、特性調整のために、例えばコイルパターンC1,C2,C5,C6のパターン形状を変更しても、コイルパターンC3,C4,C7,C8の特性がほとんど変化しないことから、設計変更が容易となる。しかも、同じ導体層に位置する2つのコイルパターンが平面視で対称形であることから、2つのコモンモードフィルタに特性差がほとんど生じないとともに、パターン設計も容易となる。
【0032】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
【0033】
例えば、上記実施形態では、絶縁層11にESD保護部品2を埋め込んでいるが、絶縁層11に埋め込む電子部品がこれに限定されるものではない。また、上記実施形態による複合電子部品1は、2つのコモンモードフィルタを内蔵するアレイ品であるが、本発明がこれに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0034】
1 複合電子部品
2 ESD保護部品
10 素体
11~14 絶縁層
11a 絶縁層の一方の表面
11b 絶縁層の他方の表面
21~28 信号端子
29 グランド端子
31,32 ソルダーレジスト
41~49,51~57,53a,57a,61~69,64a,68a,71~78,91~98,102,104,106,108 導体パターン
81,82,85,86,89 端子電極
C1~C8 コイルパターン
L1~L5,LESD 導体層
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9