IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本発條株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-振動低減装置及び車両用シート 図1
  • 特許-振動低減装置及び車両用シート 図2
  • 特許-振動低減装置及び車両用シート 図3
  • 特許-振動低減装置及び車両用シート 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-29
(45)【発行日】2025-02-06
(54)【発明の名称】振動低減装置及び車両用シート
(51)【国際特許分類】
   F16F 15/02 20060101AFI20250130BHJP
   B60N 2/90 20180101ALI20250130BHJP
【FI】
F16F15/02 C
B60N2/90
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021190281
(22)【出願日】2021-11-24
(65)【公開番号】P2023077120
(43)【公開日】2023-06-05
【審査請求日】2024-06-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】楠 新
(72)【発明者】
【氏名】青木 健朗
【審査官】山田 康孝
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-20590(JP,A)
【文献】特開2012-237430(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16F 15/00-15/36
B60N 2/90
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸部材と、
環状に形成されていると共に前記軸部材の軸方向に並べられて配置された複数の環状部材と、
筒状に形成された筒状部を有し、前記筒状部が複数の前記環状部材に挿入された状態で複数の前記環状部材が並べられた状態を保持し、前記軸部材が前記筒状部に挿入された状態で複数の前記環状部材と共に前記軸部材の軸方向に移動するカラー部材と、
を備えた振動低減装置。
【請求項2】
前記カラー部材は、前記筒状部における前記軸部材の軸方向一方側の端部から径方向外側へ向けて突出する第1係止部と、前記筒状部における前記軸部材の軸方向他方側の端部から径方向外側へ向けて突出すると共に径方向内側へ変位可能とされた第2係止部と、を含んで構成され、
前記筒状部が複数の前記環状部材に挿入された状態で、複数の前記環状部材が前記第1係止部と前記第2係止部との間に配置される請求項1に記載の振動低減装置。
【請求項3】
複数の前記環状部材に対して前記軸部材の軸方向一方側及び他方側には、コイルスプリングがそれぞれ設けられ、
複数の前記環状部材に対して前記軸部材の軸方向一方側に配置された前記コイルスプリングは、前記第1係止部に嵌合した状態で前記環状部材に当接しており、
複数の前記環状部材に対して前記軸部材の軸方向他方側に配置された前記コイルスプリングは、前記第2係止部に嵌合した状態で前記環状部材に当接している請求項2に記載の振動低減装置。
【請求項4】
前記軸部材及び複数の前記環状部材は、金属材料を用いて形成され、
前記カラー部材は、樹脂材料を用いて形成されている請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の振動低減装置。
【請求項5】
着座乗員の臀部を支持するシートクッションと、
着座乗員の背部を支持するシートバックと、
前記シートクッション及び前記シートバックの少なくとも一方に設けられた請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の振動低減装置と、
を備えた車両用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、振動低減装置及び車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、複数の環状部材によって構成されたウェイト部材にダイナミックダンパ(振動低減装置)としての機能を持たせた構成が開示されている。この文献に記載されたウェイト部材は、雄ねじ部とウェイト部材とが別部材として構成されている。ウェイト部材は、1つの環状部材と複数のワッシャ状の環状部材とを組み合わせて構成されおり、これらの環状部材には、雄ねじ部が挿入されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2012-237430号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ワッシャ状の複数の環状部材が軸部材に沿って移動可能となっている構成の振動低減装置では、複数の環状部材を軸部材に沿って移動可能に支持することが必要である。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、複数の環状部材を軸部材に沿って移動可能に支持することができる振動低減装置及び車両用シートを得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の態様の振動低減装置は、軸部材と、環状に形成されていると共に前記軸部材の軸方向に並べられて配置された複数の環状部材と、筒状に形成された筒状部を有し、前記筒状部が複数の前記環状部材に挿入された状態で複数の前記環状部材が並べられた状態を保持し、前記軸部材が前記筒状部に挿入された状態で複数の前記環状部材と共に前記軸部材の軸方向に移動するカラー部材と、を備えている。
【0007】
第1の態様の振動低減装置によれば、複数の環状部材には、カラー部材の筒状部が挿入されている。これにより、複数の環状部材が並べられた状態が保持される。また、カラー部材には、軸部材が挿入されている。これにより、複数の環状部材を軸部材にカラー部材を介して支持させることができると共に、複数の環状部材を軸部材に沿って移動可能に支持することができる。
【0008】
第2の態様の振動低減装置は、第1の態様の振動低減装置において、前記カラー部材は、前記筒状部における前記軸部材の軸方向一方側の端部から径方向外側へ向けて突出する第1係止部と、前記筒状部における前記軸部材の軸方向他方側の端部から径方向外側へ向けて突出すると共に径方向内側へ変位可能とされた第2係止部と、を含んで構成され、前記筒状部が複数の前記環状部材に挿入された状態で、複数の前記環状部材が前記第1係止部と前記第2係止部との間に配置される。
【0009】
第2の態様の振動低減装置によれば、カラー部材の第1係止部及び第2係止部によって、複数の環状部材が並べられた状態を保持することができる。また、カラー部材の第2係止部を径方向内側へ変位させることで、カラー部材の第2係止部を複数の環状部材に挿入することができる。すなわち、カラー部材の筒状部を第2係止部側から複数の環状部材に挿入することで、カラー部材を複数の環状部材に取付けることができる。
【0010】
第3の態様の振動低減装置は、第2の態様の振動低減装置において、複数の前記環状部材に対して前記軸部材の軸方向一方側及び他方側には、コイルスプリングがそれぞれ設けられ、複数の前記環状部材に対して前記軸部材の軸方向一方側に配置された前記コイルスプリングは、前記第1係止部に嵌合した状態で前記環状部材に当接しており、複数の前記環状部材に対して前記軸部材の軸方向他方側に配置された前記コイルスプリングは、前記第2係止部に嵌合した状態で前記環状部材に当接している。
【0011】
第3の態様の振動低減装置によれば、一方のコイルスプリングが第1係止部に嵌合していると共に、他方のコイルスプリングが第2係止部に嵌合している。これにより、コイルスプリングの位置決めを第1係止部及び第2係止部によって行った状態で、コイルスプリングを環状部材に当接させることができる。
【0012】
第4の態様の振動低減装置は、第1の態様~第3の態様のいずれか1つの態様の振動低減装置において、前記軸部材及び複数の前記環状部材は、金属材料を用いて形成され、前記カラー部材は、樹脂材料を用いて形成されている。
【0013】
第4の態様の振動低減装置によれば、金属材料を用いて形成された軸部材と金属材料を用いて形成された複数の環状部材との間には、樹脂材料を用いて形成されたカラー部材が介在している。これにより、軸部材と環状部材との接触を考慮した表面処理を軸部材及び環状部材に施すことを不要にすることができる。
【0014】
第5の態様の車両用シートは、着座乗員の臀部を支持するシートクッションと、着座乗員の背部を支持するシートバックと、前記シートクッション及び前記シートバックの少なくとも一方に設けられた第1の態様~第4の態様のいずれか1つの態様の振動低減装置と、を備えている。
【0015】
第5の態様の車両用シートの一部を構成する振動低減装置では、複数の環状部材には、カラー部材の筒状部が挿入されている。これにより、複数の環状部材が並べられた状態が保持される。また、カラー部材には、軸部材が挿入されている。これにより、複数の環状部材を軸部材にカラー部材を介して支持させることができると共に、複数の環状部材を軸部材に沿って移動可能に支持することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る振動低減装置及び車両用シートは、複数の環状部材を軸部材に沿って移動可能に支持することができる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本実施形態の振動低減装置を備えた車両用シートを示す側面図である。
図2】本実施形態の振動低減装置を示す斜視図である。
図3】本実施形態の振動低減装置を分解して示す分解斜視図である。
図4】本実施形態の振動低減装置を軸部材の軸方向に沿って切断した断面を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1図4を用いて、本実施形態の振動低減装置10を備えた車両用シート12について説明する。
【0019】
図1には、本実施形態の振動低減装置10を備えた車両用シート12をシート左側から見た側面図が示されている。なお、図中における矢印FRはシート前方側、矢印UPはシート上方側、矢印RHはシート幅方向右側、矢印LHはシート幅方向左側をそれぞれ示している。また、以下の説明で特記なく前後、上下、左右の方向を用いる場合は、シート前後方向の前後、シート上下方向の上下、シート幅方向の左右を示すものとする。
【0020】
図1に示されるように、車両用シート12は、着座乗員の臀部を下方側から支持するシートクッション14と、着座乗員の背部をシート後方側から支持するシートバック16と、着座乗員の頭部をシート後方側から支持するヘッドレスト18と、を備えている。シートバック16は、シートクッション14の後端部に取付けられており、前後方向に傾動させることが可能となっている。また、ヘッドレスト18は、シートバック16の上端部に取付けられている。ここで、振動低減装置10は、シートバック16の上方側の部位の内部に設けられており、シートバック16の骨格を形成するシートバックフレームに固定されている。なお、振動低減装置10は、シートクッション14及びシートバック16のどちらか一方に設けられていてもよいし、シートクッション14及びシートバック16の両方に設けられていてもよい。
【0021】
図2及び図3に示されるように、振動低減装置10は、シートバックフレームに固定される軸部材20と、軸部材20に支持された複数の環状部材22と、複数の環状部材22に取付けられたカラー部材24と、を備えている。また、振動低減装置10は、複数の環状部材22の両側に設けられた一対のコイルスプリング26を備えている。
【0022】
図3に示されるように、軸部材20は、金属材料を用いて生成された段付ボルトであり、ボルト軸部28と、螺子部30と、ボルト頭部32と、を備えている。ボルト軸部28は、円柱状に形成されていると共に軸部材20の軸方向の中間部を構成している。螺子部30は、軸部材20の軸方向一方側の端部を構成している。この螺子部30の外周部には、雄ネジが形成されている。また、螺子部30の外径D2は、ボルト軸部28の外径D1よりも小さな外径に設定されている。これにより。螺子部30とボルト軸部28との境目には、段差部34が形成されている。ボルト頭部32は、軸部材20の軸方向他方側の端部を構成している。このボルト頭部32の外径D3は、ボルト軸部28の外径D1よりも大きな外径に設定されている。また、ボルト頭部32におけるボルト軸部28とは反対側には、六角レンチ等の工具が係合する工具係合部36が形成されている。なお、図中に適宜示す矢印Z方向、矢印R方向及び矢印C方向は、軸部材20の軸方向一方側、径方向外側及び周方向一方側をそれぞれ示すものとする。また、以下、単に軸方向、径方向、周方向を示す場合は、特に断りのない限り、軸部材20の軸方向、径方向、周方向を示すものとする。
【0023】
複数の環状部材22は、金属材料を用いてプレスで打抜き加工で形成されたワッシャであり、軸方向を厚み方向とする円板状に形成されている。複数の環状部材22の径方向の中央部には、円形の開口38が形成されている。開口38の内径D4は、ボルト軸部28の外径D1よりも大きな内径かつボルト頭部32の外径D3よりも小さな内径に設定されている。また、環状部材22の外径D5は、ボルト頭部32の外径D3よりも大きな外径に設定されている。そして、複数の環状部材22は、軸方向に重ねられた状態で軸方向に並んで配置されている。なお、複数の環状部材22の数や大きさ(複数の環状部材22の質量)は、振動を低減する周波数等を考慮して適宜設定すればよい。
【0024】
カラー部材24は、樹脂材料を用いて形成されている。図3及び図4に示されるように、このカラー部材24は、筒状に形成された筒状部40を備えている。この筒状部40の内径D6は、ボルト軸部28の外径D1よりもやや大きな内径に設定されている。これにより、筒状部40の内側には、ボルト軸部28がクリアランスを有して挿入されるようになっている。また、筒状部40の外径D7は、複数の環状部材22の開口38の内径D4とほぼ同じかやや小さな外径に設定されている。これにより、複数の環状部材22の開口38には、筒状部40が軽圧入又はクリアランスを有して挿入されるようになっている。なお、筒状部40の軸方向への長さ寸法L1は、軸方向に重ねられた複数の環状部材22の軸方向への寸法L2とほぼ同じ寸法に設定されている。
【0025】
また、カラー部材24は、筒状部40における軸方向一方側の端部から径方向外側へ向けて突出する第1係止部42を備えている。カラー部材24において第1係止部42と対応する部分の外径D8は、環状部材22の開口38の内径D4よりも大きな外径に設定されている。また、カラー部材24は、筒状部40における軸方向他方側の端部から径方向外側へ向けて突出する第2係止部44を備えている。カラー部材24において第2係止部44と対応する部分の外径D9の最大値は、環状部材22の開口38の内径D4よりも大きな外径に設定されている。また、第2係止部44の外径は、軸方向他方側へ向かうにつれて次第に小さくなっている。これにより、第2係止部44の形状は、軸方向他方側へ向かうにつれて次第に窄まった形状となっている。
【0026】
また、カラー部材24には、筒状部40の軸方向他方側の部分40A及び第2係止部44を周方向に分割する複数のスリット46が形成されている。複数のスリット46は周方向に等間隔に配置されている。これにより、筒状部40の軸方向他方側の部分40Aが径方向内側へ撓み変形することにより、第2係止部44が径方向内側へ変位可能となっている。すなわち、カラー部材24において第2係止部44と対応する部分の外径を小さくすることが可能となっている。
【0027】
そして、カラー部材24の筒状部40の複数の環状部材22の開口38への挿入が完了した状態では、複数の環状部材22が第1係止部42と第2係止部44との間に配置される。これにより、複数の環状部材22の軸方向に重ねられた状態かつ軸方向に並んで配置された状態が保たれるようになっている。
【0028】
一対のコイルスプリング26は、互いに同じ寸法及びばね定数に設定された圧縮コイルスプリングである。複数の環状部材22に対して軸方向一方側に配置されたコイルスプリング26は、第1係止部42に嵌合することでセンタリングがなされた状態で環状部材22に当接している。また、複数の環状部材22に対して軸方向他方側に配置されたコイルスプリング26は、第2係止部44に嵌合することでセンタリングがなされた状態で環状部材22に当接している。なお、センタリングとは、コイルスプリング26の軸中心と軸部材20の軸中心とが近づくように、コイルスプリング26が軸部材20の軸中心側へ寄せられることを意味する。
【0029】
複数の環状部材22に対して軸方向一方側に配置されたコイルスプリング26は、段差部34に接触した状態で軸部材20に固定された仮ワッシャ48と複数の環状部材22との間で軸方向に圧縮されている。なお、仮ワッシャ48は、車両用シート12に取付けられる前の状態の振動低減装置10を組立体として流通等させるために用いられる部材である。軸部材20の螺子部30が仮ワッシャ48に挿入された状態で、ナット50が螺子部30に螺合されることで、仮ワッシャ48が軸部材20に固定されている。また、振動低減装置10が車両用シート12に取付けられた状態では、仮ワッシャ48は取り外され、仮ワッシャ48と対応する部分には、シートバックフレームの一部分が配置される。
【0030】
複数の環状部材22に対して軸方向一方側に配置されたコイルスプリング26は、ボルト頭部32と複数の環状部材22との間で軸方向に圧縮されている。
【0031】
(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
【0032】
図2図4に示されるように、本実施形態の振動低減装置10では、複数の環状部材22には、カラー部材24の筒状部40が挿入されている。また、複数の環状部材22がカラー部材24の第1係止部42と第2係止部44との間に配置される。これにより、複数の環状部材22の軸方向に重ねられた状態かつ軸方向に並んで配置された状態が保持される。また、カラー部材24の筒状部40には、軸部材20のボルト軸部28が挿入されている。これにより、複数の環状部材22を軸部材20にカラー部材24を介して支持させることができると共に、複数の環状部材22を軸部材に沿って移動可能に支持することができる。そして、図1図4に示されるように、以上説明した本実施形態の振動低減装置10を備えた車両用シート12が軸部材20の軸方向に振動すると、複数の環状部材22がカラー部材24と共に軸部材20に沿って移動する。これにより、車両用シート12の共振が抑制される。
【0033】
また、図2図4に示されるように、本実施形態の振動低減装置10では、カラー部材24の第2係止部44を径方向内側へ変位させることで、カラー部材24の第2係止部44を複数の環状部材22の開口38に挿入することができる。すなわち、カラー部材24の筒状部40を第2係止部44側から複数の環状部材22の開口38に挿入することで、カラー部材24を複数の環状部材22に取付けることができる。このように、本実施形態では、カラー部材24を複数の環状部材22に容易に取付けることができる。
【0034】
また、本実施形態の振動低減装置10では、金属材料を用いて形成された軸部材20と金属材料を用いて形成された複数の環状部材22との間には、樹脂材料を用いて形成されたカラー部材24が介在している。これにより、軸部材20と環状部材22との接触を考慮した表面処理を軸部材20及び環状部材22に施すことを不要にすることができる。また、複数の環状部材22は、金属材料を用いてプレスで打抜き加工で形成されたワッシャとなっている。これにより、複数の環状部材22と対応する質量の単一の錘を用いた構成と比べて、錘(複数の環状部材22)のコストを削減することができる。
【0035】
また、本実施形態の振動低減装置10では、一方のコイルスプリング26がカラー部材24の第1係止部42に嵌合していると共に、他方のコイルスプリング26がカラー部材24の第2係止部44に嵌合している。これにより、コイルスプリング26の位置決め(センタリング)を第1係止部42及び第2係止部44によって行った状態で、コイルスプリング26を環状部材22に当接させることができる。
【0036】
なお、本実施形態では、コイルスプリング26の位置決め(センタリング)を第1係止部42及び第2係止部44によって行った例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、コイルスプリング26の一部が嵌合する溝を環状部材22側に設けることにより、コイルスプリング26の位置決めを行うようにしてもよい。
【0037】
また、本実施形態では、軸部材20及び複数の環状部材22を金属製とすると共に、カラー部材24を樹脂製とした例について説明したが、本発明はこれに限定されない。各部品の材質は、要求される強度等を考慮して適宜設定すればよい。
【0038】
また、本実施形態では、複数の環状部材22がカラー部材24の第1係止部42と第2係止部44との間に配置されことで、複数の環状部材22の軸方向に並んで配置された状態が保持される例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、カラー部材24の筒状部40を複数の環状部材22の開口38に圧入する構成のみによって、複数の環状部材22の軸方向に並んで配置された状態が保持されるようにしてもよい。
【0039】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0040】
10 振動低減装置
12 車両用シート
14 シートクッション
16 シートバック
20 軸部材
22 環状部材
24 カラー部材
26 コイルスプリング
40 筒状部
42 第1係止部
44 第2係止部
図1
図2
図3
図4