(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-01-31
(45)【発行日】2025-02-10
(54)【発明の名称】弾球遊技機
(51)【国際特許分類】
A63F 7/02 20060101AFI20250203BHJP
【FI】
A63F7/02 320
(21)【出願番号】P 2020213768
(22)【出願日】2020-12-23
【審査請求日】2023-11-24
(73)【特許権者】
【識別番号】395018239
【氏名又は名称】株式会社高尾
(72)【発明者】
【氏名】海野 達也
(72)【発明者】
【氏名】大野 治隆
(72)【発明者】
【氏名】小澤 祐士
(72)【発明者】
【氏名】繁藤 友之
【審査官】堀 圭史
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-153893(JP,A)
【文献】特開2013-202292(JP,A)
【文献】特開2016-086890(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の発射強度未満で発射される遊技球が主に転動する第1遊技領域に位置する第1始動口と、
前記第1始動口への入球に基づいて第1当否判定を実行する第1当否判定手段と、
前記第1当否判定手段による判定結果に基づいて第1特別図柄を変動表示した後に確定表示する第1特別図柄表示手段と、
前記所定の発射強度以上で発射される遊技機が主に転動する第2遊技領域に位置する第2始動口と、
前記第2始動口への入球に基づいて前記第1当否判定とは異なる第2当否判定を実行する第2当否判定手段と、
前記第2当否判定手段による判定結果に基づいて第2特別図柄を変動表示した後に確定表示する第2特別図柄表示手段と、
前記第2始動口への入球が通常遊技よりも容易になる入球容易状態を設定する入球容易手段と、
前記第1当否判定および前記第2当否判定による判定結果に基づいて、大入賞口の開放によって前記通常遊技より遊技者に有利な特別遊技を実行する特別遊技手段と、
前記特別遊技の終了に続いて、該特別遊技の起因となった判定結果に基づいて、前記入球容易状態において前記第1当否判定および前記第2当否判定で前記特別遊技に当選する当選確率を前記通常遊技と同じ通常確率に設定する第1時短遊技を、実行する第1時短遊技手段と、
前記通常遊技における前記第1当否判定又は前記第2当否判定による判定結果に基づいて、前記通常遊技から移行して、前記入球容易状態において前記当選確率を前記通常確率に設定する第2時短遊技を、実行する第2時短遊技手段と、
前記第2遊技領域への遊技球の打ち出しを遊技者に示唆する打出示唆を実行する打球示唆手段と
を備える弾球遊技機であって、
前記打球示唆手段は、
前記第1時短遊技において前記第1特別図柄が変動表示しながら前記第2特別図柄が変動表示していない場合、第1の示唆態様で前記打出示唆を実行し、
前記第1時短遊技において前記第1特別図柄および前記第2特別図柄が変動表示していない場合、ならびに、前記第2時短遊技において前記第1特別図柄が変動表示しているか否かに関係なく前記第2特別図柄が変動表示していない場合、前記第1の示唆態様とは異なる第2の示唆態様で前記打出示唆を実行し、
前記第1時短遊技および前記第2時短遊技において前記第2特別図柄が変動表示している場合、前記第1の示唆態様および前記第2の示唆態様とは異なる第3の示唆態様で前記打出示唆を実行し、
前記第1の示唆態様は前記第2の示唆態様よりも右打ち示唆を強調した態様であり、前記第2の示唆態様は前記第3の示唆態様よりも右打ち
示唆を強調した態様である、
ことを特徴とする弾球遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、弾球遊技機(パチンコ遊技機、パチンコ台とも呼ばれる。)に関する技術を開示する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、始動口への入球が通常遊技よりも容易になる入球容易状態を設定可能であり、遊技領域における左側か右側かの遊技球の打ち分けが遊技状態に応じて必要な弾球遊技機について記載されている。入球容易状態の種類としては、当選確率が低確率に設定された入球容易状態(いわゆる「時短遊技」)、ならびに、当選確率が高確率に設定された入球容易状態(いわゆる「確変遊技」)がある。また、時短遊技の種類としては、大当り終了後に作動する時短遊技(いわゆる「a時短」)、低確率中に規定の判定回数まで大当りしなかった場合に作動する時短遊技(いわゆる「b時短」)、ならびに、低確率中に特定の特別図柄が表示された場合に作動する時短遊技(いわゆる「c時短」)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
遊技状態に応じて遊技球の打ち分けが必要な弾球遊技機において円滑に遊技を進行させる観点から改善の余地があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書に開示する技術は、以下の形態として実現できる。
【0006】
(1)本明細書に開示する一形態における弾球遊技機は、所定の発射強度未満で発射される遊技球が主に転動する第1遊技領域に位置する第1始動口と;前記第1始動口への入球に基づいて第1当否判定を実行する第1当否判定手段と;前記第1当否判定手段による判定結果に基づいて第1特別図柄を変動表示した後に確定表示する第1特別図柄表示手段と;前記所定の発射強度以上で発射される遊技機が主に転動する第2遊技領域に位置する第2始動口と;前記第2始動口への入球に基づいて前記第1当否判定とは異なる第2当否判定を実行する第2当否判定手段と;前記第2当否判定手段による判定結果に基づいて第2特別図柄を変動表示した後に確定表示する第2特別図柄表示手段と;前記第2始動口への入球が前記通常遊技よりも容易になる入球容易状態を設定する入球容易手段と;前記第2遊技領域への遊技球の打ち出しを遊技者に示唆する打出示唆を実行する打球示唆手段とを備える。この弾球遊技機において、前記打球示唆手段は、前記入球容易状態において前記第1特別図柄が変動表示しながら前記第2特別図柄が変動表示していない場合、第1の示唆態様で前記打出示唆を実行し;前記入球容易状態において前記第1特別図柄および前記第2特別図柄が変動表示していない場合、前記第1の示唆態様とは異なる第2の示唆態様で前記打出示唆を実行し;前記入球容易状態において前記第2特別図柄が変動表示している場合、前記第1の示唆態様および前記第2の示唆態様とは異なる第3の示唆態様で前記打出示唆を実行する。
この形態の弾球遊技機によれば、入球容易状態における第1特別図柄および第2特別図柄の変動表示の有無に応じて、第2遊技領域への遊技球の打ち出しを示唆する示唆態様を変化させることによって、円滑な遊技進行を遊技者に促すことができる。特に、第2の示唆態様は、第3の示唆態様よりも第2遊技領域への遊技球の打ち出しを強調する態様であることが好ましく、第1の示唆態様は、第2の示唆態様よりも第2遊技領域への遊技球の打ち出しをいっそう強調する態様であることが好ましい。
【0007】
(2)本明細書に開示する一形態における弾球遊技機は、所定の発射強度未満で発射される遊技球が主に転動する第1遊技領域に位置する第1始動口と;前記第1始動口への入球に基づいて第1当否判定を実行する第1当否判定手段と;前記第1当否判定手段による判定結果に基づいて第1特別図柄を変動表示した後に確定表示する第1特別図柄表示手段と;前記所定の発射強度以上で発射される遊技機が主に転動する第2遊技領域に位置する第2始動口と;前記第2始動口への入球に基づいて前記第1当否判定とは異なる第2当否判定を実行する第2当否判定手段と;前記第2当否判定手段による判定結果に基づいて第2特別図柄を変動表示した後に確定表示する第2特別図柄表示手段と;前記第2始動口への入球が前記通常遊技よりも容易になる入球容易状態を設定する入球容易手段と;前記第1当否判定および前記第2当否判定による判定結果に基づいて、大入賞口の開放によって通常遊技より遊技者に有利な特別遊技を実行する特別遊技手段と;前記入球容易状態において前記第1当否判定および前記第2当否判定で前記特別遊技に当選する当選確率を前記通常遊技と同じ通常確率に設定する時短遊技を、実行する時短遊技手段と;前記入球容易状態において前記第1当否判定および前記第2当否判定で前記特別遊技に当選する当選確率を前記通常確率より高確率に設定する確変遊技を、実行する確変遊技手段と;前記第2遊技領域への遊技球の打ち出しを遊技者に示唆する打出示唆を実行する打球示唆手段とを備え、前記第2当否判定に基づく前記特別遊技は、前記第1当否判定に基づく前記特別遊技より遊技者に有利である。この弾球遊技機において、前記打球示唆手段は、前記確変遊技において前記第1特別図柄が変動表示しながら前記第2特別図柄が変動表示していない場合、第1の示唆態様で前記打出示唆を実行し;前記確変遊技において前記第1特別図柄および前記第2特別図柄が変動表示していない場合、ならびに、前記時短遊技において前記第2特別図柄が変動表示していない場合、前記第1の示唆態様とは異なる第2の示唆態様で前記打出示唆を実行し;前記時短遊技および前記確変遊技において前記第2特別図柄が変動表示している場合、前記第1の示唆態様および前記第2の示唆態様とは異なる第3の示唆態様で前記打出示唆を実行する。
この形態の弾球遊技機によれば、時短遊技および確変遊技を含む入球容易状態における第1特別図柄および第2特別図柄の変動表示の有無に応じて、第2遊技領域への遊技球の打ち出しを示唆する示唆態様を変化させることによって、円滑な遊技進行を遊技者に促すことができる。特に、第2の示唆態様は、第3の示唆態様よりも第2遊技領域への遊技球の打ち出しを強調する態様であることが好ましく、第1の示唆態様は、第2の示唆態様よりも第2遊技領域への遊技球の打ち出しをいっそう強調する態様であることが好ましい。これによって、確変遊技において第2当否判定に基づく特別遊技ではなく第1当否判定に基づく特別遊技に当選するという遊技者にとって比較的に不利となる状況を回避できるように、円滑な遊技進行を遊技者に促すことができる。
【0008】
(3)本明細書に開示する一形態における弾球遊技機は、所定の発射強度未満で発射される遊技球が主に転動する第1遊技領域に位置する第1始動口と;前記第1始動口への入球に基づいて第1当否判定を実行する第1当否判定手段と;前記第1当否判定手段による判定結果に基づいて第1特別図柄を変動表示した後に確定表示する第1特別図柄表示手段と;前記所定の発射強度以上で発射される遊技機が主に転動する第2遊技領域に位置する第2始動口と;前記第2始動口への入球に基づいて前記第1当否判定とは異なる第2当否判定を実行する第2当否判定手段と;前記第2当否判定手段による判定結果に基づいて第2特別図柄を変動表示した後に確定表示する第2特別図柄表示手段と;前記第2始動口への入球が前記通常遊技よりも容易になる入球容易状態を設定する入球容易手段と;前記第1当否判定および前記第2当否判定による判定結果に基づいて、大入賞口の開放によって通常遊技より遊技者に有利な特別遊技を実行する特別遊技手段と;前記特別遊技の終了に続いて、該特別遊技の起因となった判定結果に基づいて、前記入球容易状態において前記第1当否判定および前記第2当否判定で前記特別遊技に当選する当選確率を前記通常遊技と同じ通常確率に設定する第1時短遊技を、実行する第1時短遊技手段と;前記通常遊技における前記第1当否判定および前記第2当否判定による判定結果に基づいて、前記通常遊技から移行して、前記入球容易状態において前記当選確率を前記通常確率に設定する第2時短遊技を、実行する第2時短遊技手段と;前記第2遊技領域への遊技球の打ち出しを遊技者に示唆する打出示唆を実行する打球示唆手段とを備える。この弾球遊技機において、前記打球示唆手段は、前記第1時短遊技において前記第1特別図柄が変動表示しながら前記第2特別図柄が変動表示していない場合、第1の示唆態様で前記打出示唆を実行し;前記第1時短遊技において前記第1特別図柄および前記第2特別図柄が変動表示していない場合、ならびに、前記第2時短遊技において前記第2特別図柄が変動表示していない場合、前記第1の示唆態様とは異なる第2の示唆態様で前記打出示唆を実行し;前記第1時短遊技および前記第2時短遊技において前記第2特別図柄が変動表示している場合、前記第1の示唆態様および前記第2の示唆態様とは異なる第3の示唆態様で前記打出示唆を実行する。
この形態の弾球遊技機によれば、第1時短遊技および第2時短遊技を含む入球容易状態における第1特別図柄および第2特別図柄の変動表示の有無に応じて、第2遊技領域への遊技球の打ち出しを示唆する示唆態様を変化させることによって、円滑な遊技進行を遊技者に促すことができる。特に、第2の示唆態様は、第3の示唆態様よりも第2遊技領域への遊技球の打ち出しを強調する態様であることが好ましく、第1の示唆態様は、第2の示唆態様よりも第2遊技領域への遊技球の打ち出しをいっそう強調する態様であることが好ましい。これによって、特別遊技の終了に続いて通常遊技ではなく第1時短遊技に移行する場合に、遊技者に有利な遊技状態が連続することを強調することができる。その結果、遊技の興趣を向上させることができる。
【0009】
本明細書に開示する技術は、弾球遊技機とは異なる種々の形態で実現できる。本明細書に開示する技術は、例えば、弾球遊技機の形態のほか、弾球遊技機の制御方法、ならびに、弾球遊技機のプログラムなどの形態で実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図3】パチンコ遊技機の遊技盤を示す正面図である。
【
図4】パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図である。
【
図5】主制御装置が実行するメインルーチンを示すフローチャートである。
【
図6】主制御装置が実行する特図始動入球確認処理を示すフローチャートである。
【
図7】主制御装置が実行する普図始動入球確認処理を示すフローチャートである。
【
図8】主制御装置が実行する特図当否判定処理を示すフローチャートである。
【
図9】主制御装置が実行する特図当否判定処理を示すフローチャートである。
【
図10】主制御装置が実行する特図当否判定処理を示すフローチャートである。
【
図11】主制御装置が実行する特図当否判定処理を示すフローチャートである。
【
図12】主制御装置が実行する特図当否判定処理を示すフローチャートである。
【
図13】主制御装置が実行する大当り遊技処理を示すフローチャートである。
【
図14】主制御装置が実行する大当り遊技処理を示すフローチャートである。
【
図15】主制御装置が実行する大当り遊技処理を示すフローチャートである。
【
図16】主制御装置が実行する普図当否判定処理を示すフローチャートである。
【
図17】主制御装置が実行する普図当否判定処理を示すフローチャートである。
【
図18】主制御装置が実行する普電作動処理を示すフローチャートである。
【
図19】主制御装置が実行する普電作動処理を示すフローチャートである。
【
図20】主制御装置およびサブ統合制御装置の詳細構成を示すブロック図である。
【
図21】通常遊技における当否演出の一例を示す説明図である。
【
図22】右打示唆を伴う当否演出の一例を示す説明図である。
【
図23】右打示唆を伴う当否演出の一例を示す説明図である。
【
図24】右打示唆を伴う当否演出の一例を示す説明図である。
【
図25】第2実施形態における右打示唆を伴う当否演出の一例を示す説明図である。
【
図26】第3実施形態における右打示唆を伴う当否演出の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
A.第1実施形態
図1は、パチンコ遊技機10の構成を示す正面図である。
図2は、パチンコ遊技機10の構成を示す背面図である。
図3は、パチンコ遊技機10の遊技盤400を示す正面図である。
【0012】
パチンコ遊技機10は、プリペイドカードに対応した弾球遊技機(いわゆる「CR機」)であり、カードユニット80に接続されている。カードユニット80は、プリペイドカードに記録されている情報に基づいて、パチンコ遊技機10における遊技球の貸し出しを実現する。パチンコ遊技機10は、外枠110と、内枠120と、前枠130と、ハンドル140と、演出ボタン160とを備える。
【0013】
パチンコ遊技機10の外枠110は、縦長の矩形状を成す。外枠110は、パチンコ遊技機10を設置する設備に固定される。外枠110は、内枠120を開閉可能に支持する一対のヒンジ112を備える。
【0014】
パチンコ遊技機10の内枠120は、外枠110の内側に嵌り合う矩形状を成す。内枠120は、遊技盤400をはじめとするパチンコ遊技機10の各部を保持する。内枠120は、前枠130を開閉可能に支持する一対のヒンジ122を備える。
【0015】
内枠120の正面における前枠130の下方には、上皿124と、下皿126と、鍵穴128とが設けられている。上皿124は、遊技盤400へと発射される遊技球を貯留する。下皿126は、上皿124から溢れた遊技球を貯留する。鍵穴128は、鍵による外枠110に対する内枠120の固定および解除を実施する操作を受け付けるとともに、鍵による内枠120に対する前枠130の固定および解除を実施する操作を受け付ける。
【0016】
上皿124には、残高表示装置152と、球貸スイッチ154と、精算スイッチ156とが設けられている。残高表示装置152は、カードユニット80に保持されているプリペイドカードの残高を表示する。球貸スイッチ154は、カードユニット80に保持されているプリペイドカードの残高に基づいて遊技球の貸し出しを実行する指示を遊技者から受け付ける。精算スイッチ156は、カードユニット80からプリペイドカードを返却する指示を遊技者から受け付ける。
【0017】
パチンコ遊技機10の前枠130は、遊技盤400の正面において開閉可能に構成されている。前枠130は、遊技盤400の正面に位置する透明板132を備える。これによって、遊技者は、透明板132を介して遊技盤400を目視可能である。透明板132は、ガラスであり、前枠130は、ガラス枠とも呼ばれる。前枠130の正面には、電飾134と、スピーカ136とが設けられている。電飾134は、遊技の進行に応じて発光する。スピーカ136は、遊技の進行に応じて音声を出力する。
【0018】
パチンコ遊技機10のハンドル140は、遊技球を発射する操作入力を遊技者から受け付ける。ハンドル140は、内枠120の正面における前枠130の右下方に設けられている。
【0019】
パチンコ遊技機10の演出ボタン160は、演出に対する遊技者の操作入力を受け付ける。演出ボタン160は、内枠120の正面における上皿124に設けられている。
【0020】
図2に示すように、内枠120の背面には、遊技球タンク172と、払出装置174とが設けられている。遊技球タンク172は、パチンコ遊技機10の外部から補給される遊技球を貯留する。払出装置174は、遊技球タンク172に貯留されている遊技球を上皿124に払い出す。
【0021】
内枠120の背面には、更に、主制御装置210と、サブ統合制御装置220と、演出図柄制御装置230と、払出制御装置240と、発射制御装置250と、外部接続端子板265と、電源基板290とが設けられている。これらの制御装置は、CPU、ROM、RAMなどを備えるコンピュータであり、コンピュータプログラムに基づいて各種の制御処理を実行する。
【0022】
主制御装置210は、パチンコ遊技機10における遊技の進行を制御する。サブ統合制御装置220は、主制御装置210からのコマンドに基づいて、遊技の進行に応じた演出を制御する。演出図柄制御装置230は、サブ統合制御装置220からのコマンドに基づいて、演出図柄を用いた演出を制御する。払出制御装置240は、主制御装置210からのコマンドに基づいて、遊技球の払い出しを制御する。発射制御装置250は、ハンドル140に対する遊技者からの操作入力に基づいて、遊技盤400への遊技球の発射を制御する。外部接続端子板265は、パチンコ遊技機10における遊技状態を示す信号をパチンコ遊技機10の外部へと出力する。
【0023】
電源基板290は、パチンコ遊技機10の各部に電力を供給する。電源基板290は、電源スイッチ292と、RAMクリアスイッチ294とを備える。電源スイッチ292は、パチンコ遊技機10の管理者によって操作可能に構成されており、一方の側へ押された場合にパチンコ遊技機10に電源を供給するオン状態になり、他方の側へ押された場合にパチンコ遊技機10への電源供給を遮断するオフ状態になる。RAMクリアスイッチ294は、パチンコ遊技機10の管理者によって操作可能に構成されており、操作されない場合にはオフ状態を維持し、押し込まれた場合にオン状態になる。電源投入時にRAMクリアスイッチ294が押されていた場合、主制御装置210は、「RAMクリア」処理として、遊技進行に関する各種情報を削除(クリア)可能に構成されている。
【0024】
内枠120の裏面には、更に、設定切替スイッチ302と、設定変更スイッチ304とが設けられている。設定切替スイッチ302および設定変更スイッチ304は、主制御装置210に設けられている。主制御装置210には、遊技特性を規定した複数の設定値(例えば、大当り確率)が予め記憶されている。設定切替スイッチ302は、パチンコ遊技機10の遊技特性に関する設定の切替を開始(オン状態)および終了(オフ状態)する操作を受け付ける。設定変更スイッチ304は、設定切替スイッチ302によって設定の切替が有効となっている場合、設定を変更する操作を受け付ける。
【0025】
本実施形態では、パチンコ遊技機10の遊技特性の設定変更を実施する場合、パチンコ遊技機10の管理者は、パチンコ遊技機10の電源を投入する前に、設定切替スイッチ302に鍵を挿入して、設定切替スイッチ302を第1の位置(オン状態)に回転させる。その後、パチンコ遊技機10の電源を投入した場合、主制御装置210は、遊技特性の設定変更を受け付ける有効状態であると判断する。この有効状態において、主制御装置210は、パチンコ遊技機10の管理者が設定変更スイッチ304を押すごとに、現状の設定番号に1を加算した設定番号に変更する。例えば、主制御装置210は、パチンコ遊技機10の管理者が設定変更スイッチ304を押すごとに、設定1から設定2、設定3、設定4、設定5、設定6へと順に設定番号を変更し、設定6からは再び設定1に設定番号を変更する。その後、パチンコ遊技機10の管理者が設定切替スイッチ302を第2の位置(オフ状態)に回転させた場合、主制御装置210は、設定切替スイッチ302からの入力の受付を終了し、その直前に受け付けた設定番号を変更後の設定として確定する。
【0026】
図3に示すように、パチンコ遊技機10の遊技盤400は、パチンコ遊技機10の正面を向いた板状を成す。遊技盤400は、盤面402と、ガイドレール404,406と、複数の遊技釘408と、センターケース410と、電飾414と、普通入賞口421,422,423,424と、普通図柄作動ゲート430と、普通電動役物440と、第1始動口451と、第2始動口452と、大入賞口460とを備える。遊技盤400は、更に、普通図柄表示装置471と、普図保留表示装置472と、第1特別図柄表示装置473と、第1特図保留表示装置474と、第2特別図柄表示装置475と、第2特図保留表示装置476と、演出図柄表示装置480とを備える。
【0027】
遊技盤400の盤面402は、パチンコ遊技機10の正面を向いた面である。遊技盤400のガイドレール404,406は、盤面402の中央を円形状に取り囲むことによって、略円形を成す遊技領域GAを形成する。遊技領域GAは、左打遊技領域GA1と、右打遊技領域GA2とを備える。左打遊技領域GA1は、遊技領域GAの左側を構成し、所定の発射強度未満で発射される遊技球が主に転動する第1遊技領域である。右打遊技領域GA2は、遊技領域GAの右側を構成し、所定の発射強度以上で発射される遊技機が主に転動する第2遊技領域である。遊技盤400における複数の遊技釘408は、盤面402に植設され、遊技領域GAを流れる遊技球の通路を形成する。複数の遊技釘408は、回転部材を有する風車釘409を含む。
【0028】
遊技盤400のセンターケース410は、遊技領域GAの中央部に設けられた部材である。センターケース410は、遊技領域GAを流れる遊技球の通路を形成する。センターケース410の中央部には、演出図柄表示装置480が設けられている。演出図柄表示装置480は、遊技進行に応じた演出の一環として演出図柄を表示する。本実施形態では、演出図柄表示装置480は、液晶ディスプレイ(LCD)である。
【0029】
遊技盤400の電飾414は、遊技の進行に応じて発光する。本実施形態では、電飾414は、センターケース410に設けられている。他の実施形態では、電飾414は、盤面402に直接的に設けられていてもよい。
【0030】
遊技盤400の普通入賞口421,422,423,424は、遊技領域GAを流下する遊技球が入球可能に構成された入賞口である。普通入賞口421,422,423,424への遊技球の入球は、賞球払出の契機となる。
【0031】
遊技盤400の普通図柄作動ゲート430は、遊技領域GAを流下する遊技球が通過可能に構成されたゲートである。普通図柄作動ゲート430への遊技球の通過は、普通図柄(普図)を用いた当否判定(抽選)を実行する契機となる。普通図柄の判定結果(抽選結果)は、普通図柄表示装置471に表示される。普通電動役物440は、右打遊技領域GA2におけるセンターケース410の右側、かつ、普通図柄作動ゲート430の下方に配置されている。
【0032】
遊技盤400の普通電動役物440は、普通図柄による抽選結果に応じて開閉可能に構成された役物である。普通電動役物440は、閉鎖状態では第2始動口452へ流下する遊技球の通過を阻害し、開放状態では第2始動口452へ流下する遊技球の通過を許容する。普通電動役物440は、普通図柄の判定結果が当選である場合のみ開放状態になる。普通電動役物440は、右打遊技領域GA2におけるセンターケース410の右側、かつ、普通図柄作動ゲート430の下方に配置されている。
【0033】
遊技盤400の第1始動口451は、遊技領域GAを流下する遊技球が入球可能に構成された入賞口である。第1始動口451への遊技球の入球は、賞球払出の契機となるとともに、第1特別図柄(第1特図)による抽選結果を用いた当否判定(抽選)を実行する契機となる。第1特別図柄の判定結果(抽選結果)は、第1特別図柄表示装置473に表示される。第1始動口451は、左打遊技領域GA1におけるセンターケース410の中央下方に配置されている。
【0034】
遊技盤400の第2始動口452は、遊技領域GAを流下する遊技球が入球可能に構成された入賞口である。第2始動口452は、普通図柄作動ゲート430の開放によって遊技球の入球率が高くなるように構成されている。第2始動口452への遊技球の入球は、賞球払出の契機となるとともに、第2特別図柄(第2特図)を用いた当否判定(抽選)を実行する契機となる。第2始動口452は、右打遊技領域GA2におけるセンターケース410の右側、かつ、普通図柄作動ゲート430の下方において、普通電動役物440と共に配置されている。
【0035】
遊技盤400の大入賞口460は、第1特別図柄および第2特別図柄の少なくとも一方の特別図柄による抽選結果に応じて開閉可能に構成された入賞口である。大入賞口460は、閉鎖状態では遊技領域GAを流下する遊技球の入球を阻害し、開放状態では遊技領域GAを流下する遊技球の入球を許容する。大入賞口460は、特別図柄による抽選結果が当選(例えば、大当り、小当りなど)である場合のみ開放状態になる。大入賞口460への遊技球の入球は、賞球払出の契機となる。大入賞口460は、右打遊技領域GA2におけるセンターケース410の右側下方に配置されている。
【0036】
遊技盤400の普通図柄表示装置471は、普通図柄作動ゲート430への遊技球の通過に基づく普通図柄の判定結果を表示する。普通図柄表示装置471は、複数の普通図柄を変動表示した後、判定結果に応じた普通図柄を確定表示することによって、普通図柄の判定結果を表示する。
【0037】
遊技盤400の普図保留表示装置472は、普通図柄の保留記憶の数を表示する。普通図柄の保留記憶は、普通図柄表示装置471における判定結果の表示処理が保留されている普通図柄の当否判定に用いられるデータの記憶である。
【0038】
遊技盤400の第1特別図柄表示装置473は、第1始動口451への遊技球の通過に基づく第1特別図柄の判定結果を表示する。第1特別図柄表示装置473は、複数の第1特別図柄を変動表示した後、判定結果に応じた第1特別図柄を確定表示することによって、第1特別図柄の判定結果を表示する。
【0039】
遊技盤400の第1特図保留表示装置474は、第1特別図柄の保留記憶の数を表示する。第1特別図柄の保留記憶は、第1特別図柄表示装置473における判定結果の表示処理が保留されている第1特別図柄の当否判定に用いられるデータの記憶である。
【0040】
遊技盤400の第2特別図柄表示装置475は、第2始動口452への遊技球の通過に基づく第2特別図柄の判定結果を表示する。第2特別図柄表示装置475は、複数の第2特別図柄を変動表示した後、判定結果に応じた第2特別図柄を確定表示することによって、第2特別図柄の判定結果を表示する。
【0041】
遊技盤400の第2特図保留表示装置476は、第2特別図柄の保留記憶の数を表示する。第2特別図柄の保留記憶は、第2特別図柄表示装置475における判定結果の表示処理が保留されている第2特別図柄の当否判定に用いられるデータの記憶である。
【0042】
本実施形態では、パチンコ遊技機10は、第1特別図柄の変動中には演出図柄表示装置480において第1特別図柄の変動に応じた演出を実行し、第2特別図柄の変動中には演出図柄表示装置480において第2特別図柄の変動に応じた演出を実行する。パチンコ遊技機10は、第1特別図柄の変動と第2特別図柄の変動とを同時に実行せずに、第2特別図柄の変動を優先して実行する。他の実施形態では、パチンコ遊技機10は、第1特別図柄の変動を優先して実行してもよいし、第1特別図柄の変動と第2特別図柄の変動とを同時に実行してもよい。
【0043】
図4は、パチンコ遊技機10の電気的構成を示すブロック図である。パチンコ遊技機10の主制御装置210は、データ書き換え可能な不揮発性メモリであるRAM210mを備える。RAM210mは、パチンコ遊技機10に対する電源供給の有無にかかわらず、遊技の進行に関する各種情報の記憶を保持可能に構成されている。本実施形態では、RAM210mは、内蔵電池(バッテリ)によるバッテリバックアップ機能によって、外部電源がなくともデータを保持可能に構成されている。
【0044】
パチンコ遊技機10は、主制御装置210に対して信号を出力する電気的構成として、設定切替スイッチ302および設定変更スイッチ304のほか、一般入賞口スイッチ420sと、作動ゲートスイッチ430sと、第1始動口スイッチ451sと、第2始動口スイッチ452sと、カウントスイッチ460sとを備える。一般入賞口スイッチ420sは、普通入賞口421,422,423,424への遊技球の入球を検知し、その検知信号を主制御装置210に出力する。作動ゲートスイッチ430sは、普通図柄作動ゲート430における遊技球の通過を検知し、その検知信号を主制御装置210に出力する。第1始動口スイッチ451sは、第1始動口451への遊技球の入球を検知し、その検知信号を主制御装置210に出力する。第2始動口スイッチ452sは、第2始動口452への遊技球の入球を検知し、その検知信号を主制御装置210に出力する。カウントスイッチ460sは、大入賞口460への遊技球の入球を検知し、その検知信号を主制御装置210に出力する。
【0045】
パチンコ遊技機10は、主制御装置210からの制御信号に基づいて動作する電気的構成として、普通図柄表示装置471、普図保留表示装置472、第1特別図柄表示装置473、第1特図保留表示装置474、第2特別図柄表示装置475、第2特図保留表示装置476のほか、普電役物ソレノイド440dと、大入賞口ソレノイド460dとを備える。普電役物ソレノイド440dは、主制御装置210からの制御信号に基づいて普通電動役物440を開閉する。大入賞口ソレノイド460dは、主制御装置210からの制御信号に基づいて大入賞口460を開閉する。
【0046】
サブ統合制御装置220は、主制御装置210からの片方向で主制御装置210と通信可能に構成されている。サブ統合制御装置220は、演出ボタン160を介して遊技者から操作入力を受け付ける。サブ統合制御装置220は、主制御装置210からのコマンドに基づいて、電飾134、電飾414、スピーカ136、演出図柄制御装置230に制御信号を出力することによって、遊技の進行に応じた演出を実現する。演出図柄制御装置230は、サブ統合制御装置220からのコマンドに基づいて、演出図柄表示装置480に表示する画像を制御する。演出図柄表示装置480は、演出図柄制御装置230からの画像信号に基づいて演出図柄を始めとする各種の演出画像を表示する。
【0047】
払出制御装置240は、主制御装置210と相互通信可能に構成されている。払出制御装置240は、遊技球の貸し出し、および、遊技球の発射を制御するとともに、主制御装置210からのコマンドに基づいて遊技球の払い出しを制御する。パチンコ遊技機10は、払出制御装置240に信号を出力する電気的構成として、満杯スイッチ126sを備える。満杯スイッチ126sは、下皿126に貯留する遊技球が満杯であることを検知し、その検知信号を払出制御装置240に出力する。払出制御装置240は、満杯スイッチ126sからの検知信号に基づいて、遊技球の発射停止を指示するコマンドを発射制御装置250に出力する。
【0048】
発射制御装置250は、払出制御装置240からの片方向で払出制御装置240と通信可能に構成されている。発射制御装置250は、ハンドル140を通じた遊技者の操作入力に基づいて遊技盤400への遊技球の発射を制御する。パチンコ遊技機10は、発射制御装置250に接続された電気的構成として、ハンドルボリューム140bと、タッチスイッチ140tと、発射停止スイッチ140sと、発射モータ140mとを備える。ハンドルボリューム140bは、遊技球の発射強度に対応する遊技者によるハンドル140の操作量を検知し、その検知信号を発射制御装置250に出力する。タッチスイッチ140tは、静電気を利用してハンドル140に触れている遊技者を検知し、その検知信号を発射制御装置250に出力する。発射停止スイッチ140sは、遊技球の発射停止を示す遊技者の操作入力を検知し、その検知信号を発射制御装置250に出力する。発射モータ140mは、発射制御装置250からの制御信号に基づいて遊技球を発射する。
【0049】
パチンコ遊技機10は、信号を中継する端子板として、裏配線中継端子板260と、外部接続端子板265、払出中継端子板270と、カードユニット端子板280とを備える。
【0050】
裏配線中継端子板260は、主制御装置210および払出制御装置240と相互に信号をやり取り可能に構成されている。パチンコ遊技機10は、裏配線中継端子板260に信号を出力する電気的構成として、内枠開放スイッチ120sと、前枠開放スイッチ130sと、球切れスイッチ172sとを備える。内枠開放スイッチ120sは、内枠120の開放状態を検知し、その検知信号を裏配線中継端子板260に出力する。前枠開放スイッチ130sは、前枠130の開放状態を検知し、その検知信号を裏配線中継端子板260に出力する。球切れスイッチ172sは、遊技球タンク172における球切れを検知し、その検知信号を裏配線中継端子板260に出力する。
【0051】
外部接続端子板265は、主制御装置210から裏配線中継端子板260を介して出力される遊技に関する情報を、パチンコ遊技機10を管理するホールコンピュータ90へと中継可能に構成されている。払出中継端子板270は、裏配線中継端子板260と相互に信号をやり取り可能に構成されている。パチンコ遊技機10は、払出中継端子板270に接続された電気的構成として、払出モータ174dと、払出スイッチ174sとを備える。払出モータ174dは、払出制御装置240からの制御信号に基づいて、払出装置174から上皿124へと遊技球を送出する。払出スイッチ174sは、払出装置174から送出される遊技球を検知し、その制御信号を払出制御装置240へと出力する。
【0052】
カードユニット端子板280は、払出制御装置240とカードユニット80との間で相互に信号をやり取り可能に構成されている。パチンコ遊技機10は、カードユニット端子板280に接続された電気的構成として、残高表示装置152と、球貸スイッチ154と、精算スイッチ156とを備える。
【0053】
電源基板290は、電源基板290からの片方向で主制御装置210と通信可能に構成されている。電源基板290は、電源スイッチ292およびRAMクリアスイッチ294の各状態を示す信号を主制御装置210に出力する。
【0054】
パチンコ遊技機10は、第1特別図柄の抽選または第2特別図柄の抽選で大当りに当選した場合、第1大入賞口460を開閉する大当り遊技(特別遊技)を実行する。大当り遊技の終了後、パチンコ遊技機10の遊技状態は、その大当り遊技の起因となった特別図柄の種類に基づいて通常遊技または確変遊技に移行する。大当り遊技の終了後に確変遊技に移行する確率(確変付与率)は、予め設定されている。通常遊技では、大当りに当選する確率が通常確率(低確率)に設定される。確変遊技では、大当りに当選する確率が通常確率より高い高確率に設定される。確変遊技では、第2始動口452への遊技球の入球が通常遊技よりも容易になる(いわゆる「電サポ」)。確変遊技の継続期間は、次回の大当り遊技を実行するまでの期間、または、所定回数(本実施形態では、150回)の特別図柄の抽選を実行するまでの期間である。本実施形態における大当りおよび確変遊技に関する仕様は、次の通りである。
第1特別図柄の大当り当選確率
通常遊技 1/319
確変遊技 1/74
第2特別図柄の大当り当選確率
通常遊技 1/319
確変遊技 1/74
確変付与率
第1特別図柄 50%
第2特別図柄 100%
【0055】
パチンコ遊技機10は、始動口への遊技球の入球を前記通常遊技より容易にする時短遊技(時短状態)を設定可能に構成されている。時短遊技では、普通電動役物440の開放時間、開放までの時間、開放の回数、ならびに、普通図柄の当選確率の少なくとも1つを変化させることによって、第2始動口452への遊技球の入球が通常遊技よりも容易になる(いわゆる「電サポ」)。パチンコ遊技機10は、a時短遊技、b時短遊技およびc時短遊技の3種類の時短遊技を遊技進行に応じて設定可能である。
【0056】
a時短遊技(a時短状態)は、第1特別図柄に基づく大当り遊技を終了した後、大当り図柄の種類に応じて付与される時短遊技(時短状態)である。a時短遊技の継続期間は、次回の大当り遊技を実行するまでの期間、または、所定回数(本実施形態では、100回)の特別図柄の抽選を実行するまでの期間である。本実施形態におけるa時短遊技の仕様は、次の通りである。
<通常遊技> <a時短遊技>
普通電動役物の1回の開放時間 0.2秒 2.0秒
普図の変動開始から開放までの平均時間 8.0秒 0.5秒
1回の当りごとの開放の回数 1回 2回
普通図柄の当選確率 4/20 19/20
【0057】
b時短遊技(b時短状態)は、通常確率(低確率)で特別図柄のハズレが所定回数(本実施形態では、950回)に到達した場合に付与される時短遊技(時短状態)である。b時短遊技の継続期間は、次回の大当り遊技を実行するまでの期間、または、所定回数(本実施形態では、1000回)の特別図柄の抽選を実行するまでの期間である。本実施形態では、b時短遊技が一度付与された後、大当り遊技を経なければ、再度のb時短遊技は付与されない。本実施形態におけるb時短遊技の仕様は、次の通りである。
<通常遊技> <b時短遊技>
普通電動役物の1回の開放時間 0.2秒 2.0秒
普図の変動開始から開放までの平均時間 8.0秒 0.5秒
1回の当りごとの開放の回数 1回 2回
普通図柄の当選確率 4/20 4/20
【0058】
c時短遊技(c時短状態)は、第2特別図柄の抽選で当選した場合(本実施形態では、c時短当選確率1/90)に大当り遊技を経ることなく付与される時短遊技(時短状態)である。c時短遊技の継続期間は、次回の大当り遊技を実行するまでの期間、または、所定回数(本実施形態では、300回)の特別図柄の抽選を実行するまでの期間である。本実施形態におけるc時短遊技の仕様は、次の通りである。
<通常モード> <b時短遊技>
普通電動役物の1回の開放時間 0.2秒 2.0秒
普図の変動開始から開放までの平均時間 8.0秒 0.5秒
1回の当りごとの開放の回数 1回 2回
普通図柄の当選確率 4/20 4/20
【0059】
なお、b時短状態およびc時短状態は大当り遊技を介して実行されるものではないため、普通図柄の当選確率を高確率に変動させないことが考えられる。この場合、大当り遊技を介して実行されるa時短状態についても普通図柄の当選確率を変動させない構成であってもよいし、a時短状態のみ当選確率を変動させて、b時短状態およびc時短状態の少なくとも一方については当選確率を変動させない構成であってもよい。a時短状態のみ当選確率を変動させる場合は、a時短状態とb時短状態およびc時短状態との間で遊技特性に差を設けることによって、遊技者にとっての有利度が異なる遊技状態を実現できる。また、a時短状態、b時短状態およびc時短状態のいずれの時短状態においても普通図柄の当選確率を変動させない場合は、それぞれの時短状態の間で同じ遊技特性を実現できる。
【0060】
図5は、主制御装置210が実行するメインルーチンを示すフローチャートである。主制御装置210は、2ms周期のタイマ割り込み処理として、メインルーチン(
図5)を繰り返し開始する。
【0061】
メインルーチン(
図5)を開始した後、主制御装置210は、正常なタイマ割り込みによるメインルーチンの起動か否かを判断する(ステップS10)。正常なタイマ割り込みによるメインルーチンの起動ではない場合(ステップS10:「NO」)、主制御装置210は、初期設定処理(ステップS20)を実行する。初期設定処理(ステップS20)において、主制御装置210は、CPUやI/Oなどの各部の初期設定を行う。
【0062】
電源投入時にRAMクリアスイッチ294が押されていないオフ状態、かつ、設定切替スイッチ302がオフ状態、で実行された初期設定処理(ステップS20)では、主制御装置210は、RAM210mに記憶されている遊技の進行に関する各種情報(例えば、各種のフラグおよびカウンタ)を保持したまま各部の初期設定を行う。
【0063】
電源投入時にRAMクリアスイッチ294が押されたオン状態、かつ、設定切替スイッチ302がオフ状態、で実行された初期設定処理(ステップS20)では、主制御装置210は、RAM210mに記憶されている遊技の進行に関する各種情報を削除(クリア)し、これら各種情報を初期値に設定(リセット)する。
【0064】
電源投入時にRAMクリアスイッチ294が押されたオン状態、かつ、設定切替スイッチ302がオン状態、で実行された初期設定処理(ステップS20)では、主制御装置210は、b時短遊技の開始に必要な特別図柄のハズレ回数を計数した情報を除いて、RAM210mに記憶されている遊技の進行に関する各種情報を削除(クリア)し、これら各種情報を初期値に設定(リセット)する。
【0065】
電源投入時にRAMクリアスイッチ294が押されていないオフ状態、かつ、電源投入時に設定切替スイッチ302がオン状態で、実行された初期設定処理(ステップS20)では、主制御装置210は、遊技特性の設定変更を受け付けた後、RAM210mに記憶されている遊技の進行に関する各種情報を保持したまま各部の初期設定を行う。
【0066】
初期設定処理(ステップS20)を実行した後、主制御装置210は、初期値乱数更新処理(ステップS70)を次回のタイマ割り込みまで繰り返し実行する。初期値乱数更新処理(ステップS70)において、主制御装置210は、後述する大当り判定用乱数の更新に用いられる初期値乱数を更新する。
【0067】
正常なタイマ割り込みによるメインルーチンの起動である場合(ステップS10:「YES」)、主制御装置210は、各種の乱数を更新する処理として、初期値乱数更新処理(ステップS30)、大当り判定用乱数更新処理(ステップS32)、特図決定用乱数更新処理(ステップS34)、特図変動パターン決定用乱数更新処理(ステップS36)、当り判定用乱数更新処理(ステップS40)、普図決定用乱数更新処理(ステップS42)、普図変動パターン決定用乱数更新処理(ステップS44)を実行する。
【0068】
初期値乱数更新処理(ステップS30)において、主制御装置210は、大当り判定用乱数の更新に用いられる初期値乱数を更新する。本実施形態では、初期値乱数は、「0~22992」の範囲の値を取る22993個の乱数である。
【0069】
大当り判定用乱数更新処理(ステップS32)において、主制御装置210は、特別図柄の大当りを判定するために用いられる大当り決定用乱数を更新する。本実施形態では、大当り判定用乱数は、「0~22992」の範囲の値を取る22993個の乱数である。主制御装置210は、大当り判定用乱数のうち、特別図柄で大当りとなる値として予め規定された個数の値を設定することによって、特別図柄の大当り確率を調整可能に構成されている。
【0070】
特図決定用乱数更新処理(ステップS34)において、主制御装置210は、特別図柄の大当り図柄およびハズレ図柄を決定するために用いられる第1の特図決定用乱数および第2の特図決定用乱数を更新する。本実施形態では、第1の特図決定用乱数は、「0~199」の範囲の値を取る200個の乱数であり、第2の特図決定用乱数は、「0~10」の範囲の値を取る11個の乱数である。
【0071】
特図変動パターン決定用乱数更新処理(ステップS36)において、主制御装置210は、特別図柄の変動パターンを決定するために用いられる特図変動パターン決定用乱数を更新する。本実施形態では、特図変動パターン決定用乱数は、「0~16383」の範囲の値を取る16384個の乱数である。
【0072】
当り判定用乱数更新処理(ステップS40)において、主制御装置210は、普通図柄の当りを判定するために用いられる当り判定用乱数を更新する。本実施形態では、当り判定用乱数は、「0~65535」の範囲の値を取る65536個の乱数である。主制御装置210は、当り判定用乱数のうち、普通図柄で当りとなる値として予め規定された個数の値を設定することによって、普通図柄の当り確率を調整可能に構成されている。
【0073】
普図決定用乱数更新処理(ステップS42)において、主制御装置210は、普通図柄の当り図柄を決定するために用いられる普図決定用乱数を更新する。本実施形態では、普図決定用乱数は、「0~18」の範囲の値を取る19個の乱数である。
【0074】
普図変動パターン決定用乱数更新処理(ステップS44)において、主制御装置210は、普通図柄の変動パターンを決定するために用いられる普図変動パターン決定用乱数を更新する。本実施形態では、普図変動パターン決定用乱数は、「0~16383」の範囲の値を取る16384個の乱数である。
【0075】
各種の乱数を更新する処理を実行した後(ステップS30~S44)、主制御装置210は、入球確認処理(ステップS50)を実行する。入球確認処理(ステップS50)において、主制御装置210は、各種の始動口、始動ゲート、入賞口への遊技球の入球を確認し、入球に応じた処理を実行する。入球確認処理(ステップS50)の詳細については後述する。
【0076】
入球確認処理(ステップS50)を実行した後、主制御装置210は、当否判定処理(ステップS52)を実行する。当否判定処理(ステップS52)において、主制御装置210は、特別図柄の抽選による当否、ならびに、普通図柄の抽選による当否をそれぞれ判定する。当否判定処理(ステップS52)の詳細については後述する。
【0077】
当否判定処理(ステップS52)を実行した後、主制御装置210は、普電作動処理(ステップS54)を実行する。普電作動処理(ステップS54)において、主制御装置210は、普通図柄の当選に基づいて普通電動役物440の開閉を制御する。普電作動処理(ステップS54)の詳細については後述する。
【0078】
普電作動処理(ステップS54)を実行した後、主制御装置210は、特別遊技処理(ステップS54)を実行する。特別遊技処理(ステップS54)において、主制御装置210は、特別図柄の当選に基づく特別遊技(例えば、大当り遊技、小当り遊技など)を制御する。特別遊技処理(ステップS54)の詳細については後述する。
【0079】
特別遊技処理(ステップS54)を実行した後、主制御装置210は、不正監視処理(ステップS60)を実行する。不正監視処理(ステップS60)において、主制御装置210は、遊技者による不正行為を監理する。
【0080】
不正監視処理(ステップS60)を実行した後、主制御装置210は、外部出力処理(ステップS65)を実行する。外部出力処理(ステップS65)において、主制御装置210は、ホールコンピュータ90などの外部機器に対して各種の情報を出力する。外部出力処理(ステップS65)を実行した後、主制御装置210は、初期値乱数更新処理(ステップS75)を次回のタイマ割り込みまで繰り返し実行する。
【0081】
図6は、主制御装置210が実行する特図始動入球確認処理を示すフローチャートである。特図始動入球確認処理(
図6)は、メインルーチン(
図5)の入球確認処理(S50)において実行されるサブルーチンの一つであり、第1始動口451および第2始動口452への入球を確認する処理である。
【0082】
特図始動入球確認処理(
図6)を開始した後、主制御装置210は、第1始動口スイッチ451sから出力される検出信号に基づいて、第1始動口451への入球が発生したか否かを判断する(ステップS100)。第1始動口451への入球が発生していない場合(ステップS100:「NO」)、主制御装置210は、第2始動口452への入球を確認する(ステップS100b)。
【0083】
第1始動口451への入球が発生している場合(ステップS100:「YES」)、主制御装置210は、第1特別図柄の保留記憶の数が満杯か否か、言い換えると、第1特別図柄の保留記憶の数が上限値(例えば、4個)か否か、を判断する(ステップS105)。第1特別図柄の保留記憶の数が満杯である場合(ステップS105:「YES」)、主制御装置210は、第2始動口452への入球を確認する(ステップS100b)。
【0084】
第1特別図柄の保留記憶の数が満杯でない場合(ステップS105:「NO」)、主制御装置210は、特図抽出乱数保留記憶処理(ステップS110)を実行する。特図抽出乱数保留記憶処理(ステップS110)において、主制御装置210は、大当り判定用乱数、特図決定用乱数、特図変動パターン決定用乱数を抽出し、これらの乱数を第1特別図柄の保留記憶として記憶する。
【0085】
特図抽出乱数保留記憶処理(ステップS110)を実行した後、主制御装置210は、特図保留数コマンド送信処理(ステップS120)を実行する。特図保留数コマンド送信処理(ステップS120)において、主制御装置210は、特別図柄の変動表示として消化されていない第1特別図柄の保留記憶の数を示す特図保留数コマンドを、サブ統合制御装置220に送信する。特図保留数コマンドは、第1特別図柄の保留記憶の増加を示す情報であってもよい。
【0086】
特図保留数コマンド送信処理(ステップS120)を実行した後、主制御装置210は、保留先読判定処理(ステップS130)を実行する。保留先読判定処理(ステップS130)において、主制御装置210は、第1特別図柄の保留記憶に対する当否判定処理(ステップS52)に先立って、その保留記憶に基づく当否判定の判定結果を判定する先読判定を実行し、その先読判定の判定結果を示す保留先読コマンドをサブ統合制御装置220に送信する。本実施形態では、先読判定の判定結果は、「大当り」、「スーパーリーチ演出を伴うハズレ」、「ノーマルリーチ演出を伴うハズレ」および「リーチ演出を実施せずにハズレ」を含む。これによって、サブ統合制御装置220は、保留先読コマンドに基づいて、先読判定の判定結果を示唆する先読演出を実行する。保留先読判定処理(ステップS130)を実行した後、主制御装置210は、第2始動口452への入球を確認する(ステップS100b)。
【0087】
第1始動口451への入球が発生していない場合(ステップS100:「NO」)、第1特別図柄の保留記憶の数が満杯である場合(ステップS105:「YES」)、または、保留先読判定処理(ステップS130)を実行した後、主制御装置210は、第2始動口スイッチ452sから出力される検出信号に基づいて、第2始動口452への入球が発生したか否かを判断する(ステップS100b)。第2始動口452への入球が発生していない場合(ステップS100b:「NO」)、主制御装置210は、特図始動入球確認処理(
図6)を終了する。
【0088】
第2始動口452への入球が発生している場合(ステップS100b:「YES」)、主制御装置210は、第2特別図柄の保留記憶の数が満杯か否か、言い換えると、第2特別図柄の保留記憶の数が上限値(例えば、4個)か否か、を判断する(ステップS105b)。第2特別図柄の保留記憶の数が満杯である場合(ステップS105b:「YES」)、主制御装置210は、特図始動入球確認処理(
図6)を終了する。
【0089】
第2特別図柄の保留記憶の数が満杯でない場合(ステップS105b:「NO」)、主制御装置210は、特図抽出乱数保留記憶処理(ステップS110b)を実行する。特図抽出乱数保留記憶処理(ステップS110b)において、主制御装置210は、大当り判定用乱数、特図決定用乱数、特図変動パターン決定用乱数を抽出し、これらの乱数を第2特別図柄の保留記憶として記憶する。
【0090】
特図抽出乱数保留記憶処理(ステップS110b)を実行した後、主制御装置210は、特図保留数コマンド送信処理(ステップS120b)を実行する。特図保留数コマンド送信処理(ステップS120b)において、主制御装置210は、特別図柄の変動表示として消化されていない第2特別図柄の保留記憶の数を示す特図保留数コマンドを、サブ統合制御装置220に送信する。特図保留数コマンドは、第2特別図柄の保留記憶の増加を示す情報であってもよい。
【0091】
特図保留数コマンド送信処理(ステップS120b)を実行した後、主制御装置210は、保留先読判定処理(ステップS130b)を実行する。保留先読判定処理(ステップS130b)において、主制御装置210は、第2特別図柄の保留記憶に対する当否判定処理(ステップS52)に先立って、その保留記憶に基づく当否判定の判定結果を判定する先読判定を実行し、その先読判定の判定結果を示す保留先読コマンドをサブ統合制御装置220に送信する。これによって、サブ統合制御装置220は、保留先読コマンドに基づいて、先読判定の判定結果を示唆する先読演出を実行する。保留先読判定処理(ステップS130b)を実行した後、主制御装置210は、特図始動入球確認処理(
図6)を終了する。なお、特図始動入球確認処理(
図6)において、保留先読判定処理(ステップS130)は、特図抽出乱数保留記憶処理(ステップS110)の前に実行される処理であってもよいし、保留先読判定処理(ステップS130b)は、特図抽出乱数保留記憶処理(ステップS110b)の前に実行される処理であってもよい。
【0092】
図7は、主制御装置210が実行する普図始動入球確認処理を示すフローチャートである。普図始動入球確認処理(
図7)は、メインルーチン(
図5)の入球確認処理(S50)において実行されるサブルーチンの一つであり、普通図柄作動ゲート430への入球を確認する処理である。
【0093】
図7の普図始動入球確認処理を開始した後、主制御装置210は、作動ゲートスイッチ430sから出力される検出信号に基づいて、普通図柄作動ゲート430への入球が発生したか否かを判断する(ステップS150)。普通図柄作動ゲート430への入球が発生していない場合(ステップS150:「NO」)、主制御装置210は、普図始動入球確認処理(
図7)を終了する。
【0094】
普通図柄作動ゲート430への入球が発生している場合(ステップS150:「YES」)、主制御装置210は、普通図柄の保留記憶の数が満杯か否か、言い換えると、普通図柄の保留記憶の数が上限値(例えば、4個)か否か、を判断する(ステップS155)。普通図柄の保留記憶の数が満杯である場合(ステップS155:「YES」)、主制御装置210は、普図始動入球確認処理(
図7)を終了する。
【0095】
普通図柄の保留記憶の数が満杯でない場合(ステップS155:「NO」)、主制御装置210は、普図抽出乱数保留記憶処理(ステップS160)を実行する。普図抽出乱数保留記憶処理(ステップS160)において、主制御装置210は、当り判定用乱数、普図決定用乱数、普図変動パターン決定用乱数を抽出し、これらの乱数を保留記憶として記憶する。
【0096】
普図抽出乱数保留記憶処理(ステップS160)を実行した後、主制御装置210は、普図保留数コマンド送信処理(ステップS170)を実行する。普図保留数コマンド送信処理(ステップS170)において、主制御装置210は、普通図柄の変動表示として消化されていない普通図柄の保留記憶の数を示す普図保留数コマンドを、サブ統合制御装置220に送信する。普図保留数コマンドは、普通図柄の保留記憶の増加を示す情報であってもよい。普図保留数コマンド送信処理(ステップS170)を実行した後、主制御装置210は、普図始動入球確認処理(
図7)を終了する。
【0097】
図8、
図9、
図10、
図11および
図12は、主制御装置210が実行する特図当否判定処理を示すフローチャートである。特図当否判定処理(
図8~
図12)は、メインルーチン(
図5)の当否判定処理(S52)において実行されるサブルーチンの一つであり、特別図柄の当否を判定する処理である。
【0098】
特図当否判定処理(
図8~
図12)を開始した後、主制御装置210は、特別電動役物が作動中であるか否か、言い換えると、大当り遊技を実行中であるか否かを判断する(ステップS200)。特別電動役物が作動中である場合(ステップS200:「YES」)、主制御装置210は、特図当否判定処理(
図8~
図12)を終了する。
【0099】
特別電動役物が作動中でない場合(ステップS200:「NO」)、主制御装置210は、特別図柄を変動表示中であるか否かを判断する(ステップS205)。
【0100】
特別図柄を変動表示中でない場合(ステップS205:「NO」)、主制御装置210は、特別図柄を確定表示中であるか否かを判断する(ステップS210)。
【0101】
特別図柄を確定表示中でない場合(ステップS210「NO」)、主制御装置210は、特別図柄の保留記憶が存在するか否かを判断する(ステップS215)。特別図柄の保留記憶が存在しない場合(ステップS215:「NO」)、主制御装置210は、特図当否判定処理(
図8~
図12)を終了する。
【0102】
特別図柄の保留記憶が存在する場合(ステップS215:「YES」)、主制御装置210は、特別図柄の保留記憶のうち最も古い保留記憶として記憶されている情報を読み出し、その情報を保留記憶から削除する(ステップS220)。本実施形態では、主制御装置210は、第2特別図柄を優先して保留記憶を読み出する。したがって、主制御装置210は、第1保留記憶および第2保留記憶が存在する場合に第2保留記憶のうち最も古い保留記憶として記憶されている情報を読み出し、第1保留記憶のみが存在する場合に第1保留記憶のうち最も古い保留記憶として記憶されている情報を読み出す。
【0103】
保留記憶を処理した後(ステップS220)、主制御装置210は、確変フラグFkが値「1」であるか否かを判断する(ステップS225)。確変フラグFkは、特別図柄の当選確率を制御するフラグである。値「0」の確変フラグFkは、特別図柄の当選確率を通常確率に制御する通常モードを示す。値「1」の確変フラグFkは、特別図柄の当選確率を高確率に制御する確変モードを示す。確変フラグFkは、メインルーチン(
図5)の初期設定処理(ステップS20)において初期値「0」に設定され、大当り遊技を終了する際に大当り図柄の種類に応じて値「0」または値「1」に設定される。
【0104】
確変フラグFkが値「1」である場合(ステップS225:「YES」)、主制御装置210は、確変モード用の特図当否判定テーブル(確変テーブル)を参照することによって、保留記憶から読み出した大当り判定用乱数が大当りの値であるか否かを判定する(ステップS230)。
【0105】
確変フラグFkが値「0」である場合(ステップS225:「NO」)、主制御装置210は、通常モード用の特図当否判定テーブル(通常テーブル)を参照することによって、保留記憶から読み出した大当り判定用乱数が大当りの値であるか否かを判定する(ステップS235)。
【0106】
図9の説明に進み、保留記憶から読み出した大当り判定用乱数が大当りの値であるか否かを判定した後(ステップS230,S235)、主制御装置210は、大当り判定用乱数の判定結果が大当りであるか否かを判断する(ステップS240)。
【0107】
大当り判定用乱数の判定結果が大当りである場合(ステップS240:「YES」)、主制御装置210は、保留記憶から読み出した特図決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する(ステップS242)。その後、主制御装置210は、特図決定用乱数および特図変動パターン決定用乱数に基づいて、大当りの当選を報知する演出に合わせた特別図柄の変動パターンを決定する(ステップS244)。その後、主制御装置210は、大当り設定処理(ステップS246)を実行する。大当り設定処理(ステップS246)において、主制御装置210は、大当り遊技を制御する各種のパラメータ(例えば、大当り遊技における大入賞口の開閉パターン、大当り遊技の演出態様など)を設定する。
【0108】
大当り判定用乱数の判定結果が大当りでない場合(ステップS240:「NO」)、主制御装置210は、c時短判定処理(ステップS250)を実行する。c時短判定処理(ステップS250)において、主制御装置210は、保留記憶から読み出した大当り判定用乱数がc時短遊技を開始する契機となるc時短当選の値であるか否かを判定する。c時短判定処理(ステップS250)を実行した後、主制御装置210は、c時短判定処理(ステップS250)の判定結果がc時短当選であるか否かを判断する(ステップS252)。
【0109】
大当り判定用乱数の判定結果がc時短当選である場合(ステップS252:「YES」)、主制御装置210は、保留記憶から読み出した特図決定用乱数に基づいて時短当選図柄を決定する(ステップS254)。その後、主制御装置210は、a時短遊技、b時短遊技およびc時短遊技のいずれかの時短遊技を設定中であるか否かを判断する(ステップS256)。時短遊技中でない場合(ステップS256:「NO」)、主制御装置210は、c時短当選変動パターン決定処理(ステップS258)を実行する。c時短当選変動パターン決定処理(ステップS258)において、主制御装置210は、特図決定用乱数および特図変動パターン決定用乱数に基づいて、c時短遊技の当選を報知する演出に合わせた特別図柄の変動パターンを決定する。
【0110】
大当り判定用乱数の判定結果がc時短当選でない場合(ステップS252:「NO」)、主制御装置210は、保留記憶から読み出した特図決定用乱数に基づいてハズレ図柄を決定する(ステップS262)。ハズレ図柄を決定した後(ステップS262)、主制御装置210は、a時短遊技、b時短遊技およびc時短遊技のいずれかの時短遊技を設定中であるか否かを判断する(ステップS263)。時短遊技中でない場合(ステップS263:「NO」)、主制御装置210は、到達カウンタCtが値「1」であるか否かを判断する(ステップS264)。到達カウンタCtは、b時短遊技の開始までに必要な特別図柄の連続ハズレの残り回数を示すカウンタである。到達カウンタCtは、メインルーチン(
図5)の初期設定処理(ステップS20)において初期値(本実施形態では、値「950」)に設定され、特別図柄のハズレごとにデクリメントされ、大当り遊技の実行に応じて初期値にリセットされる。
【0111】
到達カウンタCtが値「1」である場合(ステップS264:「YES」)、主制御装置210は、到達フラグFtが値「1」であるか否かを判断する(ステップS265)。到達フラグFtは、b時間モードを開始する直前のハズレとなる変動時間を用いて、変動演出としてb時短遊技への到達を報知する時短到達演出を制御するフラグである。値「0」の到達フラグFtは、時短到達演出の実行を許可しない制御状態を示す。値「1」の到達フラグFtは、時短到達演出の実行を許可する制御状態を示す。到達フラグFtは、メインルーチン(
図5)の初期設定処理(ステップS20)において値「0」に設定され、大当り遊技の実行に応じて値「1」に設定される。そのため、パチンコ遊技機10を起動してから大当り遊技を1回も実行せずにb時短遊技を開始する場合には、パチンコ遊技機10は、b時短遊技に移行した後に時短到達演出を実行する。他の実施形態では、到達カウンタCtが値「1」である場合(ステップS264:「YES」)、主制御装置210は、到達フラグFtを用いた制御(ステップS265)を実行せずにb時短到達変動パターン決定処理(ステップS266)を実行してもよい。
【0112】
到達フラグFtが値「1」である場合(ステップS265:「YES」)、主制御装置210は、b時短到達変動パターン決定処理(ステップS266)を実行する。b時短到達変動パターン決定処理(ステップS266)において、主制御装置210は、特図決定用乱数および特図変動パターン決定用乱数に基づいて、b時短遊技の到達を報知する時短到達演出に合わせた特殊なハズレ変動パターンを決定する。
【0113】
c時短に当選せずに時短遊技中である場合(ステップS263:「YES」)、到達カウンタCtが値「1」でない場合(ステップS264:「NO」)、または、到達フラグFtが値「0」である場合(ステップS265:「NO」)、主制御装置210は、ハズレ変動パターン決定処理(ステップS268)を実行する。ハズレ変動パターン決定処理(ステップS268)において、主制御装置210は、特図決定用乱数および特図変動パターン決定用乱数に基づいて、特別図柄のハズレ変動パターンを決定する。
【0114】
c時短当選でありながら時短遊技中である場合においても(ステップS256:「YES」)、主制御装置210は、ハズレ変動パターン決定処理(ステップS268)を実行する。この場合、主制御装置210は、特別図柄表示装置に時短当選図柄を表示しながらも、新たなc時短遊技を設定しない。
【0115】
大当り設定処理(ステップS246)、c時短当選変動パターン決定処理(ステップS258)、b時短到達変動パターン決定処理(ステップS266)、または、ハズレ変動パターン決定処理(ステップS268)を実行した後、主制御装置210は、保留情報送信処理(ステップS270)を実行する。保留情報送信処理(ステップS270)において、主制御装置210は、保留記憶を読み出した後に残された特別図柄の保留記憶の数を示す特図保留数コマンドを、サブ統合制御装置220に送信する。特図保留数コマンドは、特別図柄の保留記憶の減少を示す情報であってもよい。
【0116】
保留情報送信処理(ステップS270)を実行した後、主制御装置210は、特図変動開始処理(ステップS275)を実行する。特図変動開始処理(ステップS275)において、主制御装置210は、特別図柄表示装置における特別図柄の変動表示を開始するとともに、特別図柄の抽選結果および変動時間などを示す特図変動開始コマンドをサブ統合制御装置220に送信する。これによって、サブ統合制御装置220は、特図変動開始コマンドに基づいて、その特別図柄の変動表示に応じた疑似演出を演出図柄表示装置480に表示させる。特図変動開始処理(ステップS275)を実行した後、主制御装置210は、特図当否判定処理(
図8~
図12)を終了する。
【0117】
図8の説明に戻り、特別図柄を変動表示中である場合(ステップS205:「YES」)、主制御装置210は、特別図柄の変動時間が経過したか否かを判断する(ステップS280)。特別図柄の変動時間が経過していない場合(ステップS280:「NO」)、主制御装置210は、特図当否判定処理(
図8~
図12)を終了する。
【0118】
特別図柄の変動時間が経過している場合(ステップS280:「YES」)、主制御装置210は、確定図柄表示処理(ステップS285)を実行する。確定図柄表示処理(ステップS285)において、主制御装置210は、特別図柄表示装置における特別図柄の変動表示を終了して、特別図柄表示装置に特別図柄の確定図柄を確定表示する。さらに、主制御装置210は、演出図柄の確定表示を指示する図柄確定コマンドをサブ統合制御装置220に送信する。確定図柄表示処理(ステップS285)を実行した後、主制御装置210は、特図当否判定処理(
図8~
図12)を終了する。
【0119】
図10の説明に移り、特別図柄を確定表示中である場合(ステップS210「YES」)、主制御装置210は、特別図柄の確定表示の継続時間が終了したか否かを判断する(ステップS290)。特別図柄の確定表示の継続時間が終了していない場合(ステップS290:「NO」)、主制御装置210は、特図当否判定処理(
図8~
図12)を終了する。
【0120】
特別図柄の確定表示の継続時間が終了している場合(ステップS290:「YES」)、主制御装置210は、特別図柄の確定表示を終了する(ステップS295)。その後、主制御装置210は、確定表示されていた特別図柄が大当り図柄であるか否かを判断する(ステップS300)。
【0121】
確定表示されていた特別図柄が大当り図柄である場合(ステップS300:「YES」)、主制御装置210は、確変フラグFkが値「1」であるか否かを判断する(ステップS302)。確変フラグFkが値「1」である場合(ステップS302:「YES」)、主制御装置210は、確変フラグFkを値「0」にリセットする(ステップS304)。
【0122】
確変フラグFkが値「0」である場合(ステップS302:「NO」)、または、確変フラグFkを値「0」にリセットした後(ステップS304)、主制御装置210は、a時短フラグFaが値「1」であるか否かを判断する(ステップS306)。a時短フラグFaが値「1」である場合(ステップS306:「YES」)、主制御装置210は、a時短フラグFaを値「0」にリセットする(ステップS308)。
【0123】
a時短フラグFaは、a時短遊技を制御するフラグである。値「0」のa時短フラグFaは、a時短遊技を実行しない制御状態を示す。値「1」のa時短フラグFaは、a時短遊技を実行する制御状態を示す。a時短フラグFaは、メインルーチン(
図5)の初期設定処理(ステップS20)において初期値「0」に設定され、大当り遊技を終了する際に大当り図柄の種類に応じて値「0」または値「1」に設定される。
【0124】
a時短フラグFaが値「0」である場合(ステップS306:「NO」)、または、a時短フラグFaを値「0」にリセットした後(ステップS308)、主制御装置210は、b時短フラグFbが値「1」であるか否かを判断する(ステップS312)。b時短フラグFbが値「1」である場合(ステップS312:「YES」)、主制御装置210は、b時短フラグFbを値「0」にリセットする(ステップS314)。
【0125】
b時短フラグFbは、b時短遊技を制御するフラグである。値「0」のb時短フラグFbは、b時短遊技を実行しない制御状態を示す。値「1」のb時短フラグFbは、b時短遊技を実行する制御状態を示す。b時短フラグFbは、メインルーチン(
図5)の初期設定処理(ステップS20)において初期値「0」に設定され、特別図柄のハズレが所定回数(本実施形態では、950回)に到達した場合に値「1」に設定される。
【0126】
b時短フラグFbが値「0」である場合(ステップS312:「NO」)、または、b時短フラグFbを値「0」にリセットした後(ステップS314)、主制御装置210は、c時短フラグFcが値「1」であるか否かを判断する(ステップS316)。c時短フラグFcが値「1」である場合(ステップS316:「YES」)、主制御装置210は、c時短フラグFcを値「0」にリセットする(ステップS318)。
【0127】
c時短フラグFcは、c時短遊技を制御するフラグである。値「0」のc時短フラグFcは、c時短遊技を実行しない制御状態を示す。値「1」のc時短フラグFcは、c時短遊技を実行する制御状態を示す。c時短フラグFcは、メインルーチン(
図5)の初期設定処理(ステップS20)において初期値「0」に設定され、特別図柄の抽選で時短当選した場合に値「1」に設定される。
【0128】
c時短フラグFcが値「0」である場合(ステップS316:「NO」)、または、c時短フラグFcを値「0」にリセットした後(ステップS318)、主制御装置210は、到達フラグFtが値「1」であるか否かを判断する(ステップS320)。到達フラグFtが値「1」である場合(ステップS320:「YES」)、主制御装置210は、到達フラグFtを値「0」にリセットする(ステップS322)。
【0129】
到達フラグFtが値「0」である場合(ステップS320:「NO」)、または、到達フラグFtを値「0」にリセットした後(ステップS322)、主制御装置210は、到達カウンタCtを初期値(本実施形態では、値「950」)にリセットする(ステップS325)。
【0130】
到達カウンタCtをリセットした後(ステップS325)、主制御装置210は、条件装置作動開始処理(ステップS332)、役物連続作動装置作動開始処理(ステップS334)、大当り開始演出処理(ステップS336)を実行する。大当り開始演出処理(ステップS336)において、主制御装置210は、大当り遊技を実現する各種コマンドをサブ統合制御装置220に送信することによって、大当り遊技を開始する。これらの処理(ステップS332,S334,S336)を実行した後、主制御装置210は、特図当否判定処理(
図8~
図12)を終了する。
【0131】
図11の説明に移り、確定表示されていた特別図柄が大当り図柄でない場合(ステップS300:「NO」)、言い換えると、確定表示されていた特別図柄がハズレ図柄または時短当選図柄である場合、主制御装置210は、確変フラグFkが値「1」であるか否か、言い換えると、確変モード中であるか否か、を判断する(ステップS340)。確変フラグFkが値「1」である場合(ステップS340:「YES」)、主制御装置210は、確変カウンタCkをデクリメントする(ステップS342)。確変カウンタCkは、確変モードで実行可能な特別図柄の抽選の残り回数を示すカウンタである。確変カウンタCkをデクリメントした後(ステップS342)、主制御装置210は、確変カウンタCkが値「0」であるか否かを判断する(ステップS344)。確変カウンタCkが値「0」である場合(ステップS344:「YES」)、確変フラグFkを値「0」にリセットする(ステップS346)。
【0132】
確変フラグFkが値「0」である場合(ステップS340:「NO」)、確変カウンタCkが値「0」でない場合(ステップS344:「NO」)、または、確変フラグFkを値「0」にリセットした後(ステップS346)、主制御装置210は、a時短フラグFaが値「1」であるか否か、言い換えると、a時短中であるか否か、を判断する(ステップS350)。
【0133】
a時短フラグFaが値「1」である場合(ステップS350:「YES」)、主制御装置210は、a時短カウンタCaをデクリメントする(ステップS352)。a時短カウンタCaは、a時短遊技で実行可能な特別図柄の抽選の残り回数を示すカウンタである。a時短カウンタCaをデクリメントした後(ステップS352)、主制御装置210は、a時短カウンタCaが値「0」であるか否かを判断する(ステップS354)。a時短カウンタCaが値「0」である場合(ステップS354:「YES」)、主制御装置210は、a時短フラグFaを値「0」にリセットする(ステップS356)。
【0134】
a時短フラグFaが値「0」である場合(ステップS350:「NO」)、主制御装置210は、b時短フラグFbが値「1」であるか否か、言い換えると、b時短中であるか否か、を判断する(ステップS360)。b時短フラグFbが値「1」である場合(ステップS360:「YES」)、主制御装置210は、b時短カウンタCbをデクリメントする(ステップS362)。b時短カウンタCbは、b時短遊技で実行可能な特別図柄の抽選の残り回数を示すカウンタである。b時短カウンタCbをデクリメントした後(ステップS362)、主制御装置210は、b時短カウンタCbが値「0」であるか否かを判断する(ステップS364)。b時短カウンタCbが値「0」である場合(ステップS364:「YES」)、主制御装置210は、b時短フラグFbを値「0」にリセットする(ステップS366)。
【0135】
b時短フラグFbが値「0」である場合(ステップS360:「NO」)、主制御装置210は、c時短フラグFcが値「1」であるか否か、言い換えると、c時短中であるか否か、を判断する(ステップS370)。c時短フラグFcが値「1」である場合(ステップS370:「YES」)、主制御装置210は、c時短カウンタCcをデクリメントする(ステップS372)。c時短カウンタCcは、c時短遊技で実行可能な特別図柄の抽選の残り回数を示すカウンタである。c時短カウンタCcをデクリメントした後(ステップS372)、主制御装置210は、c時短カウンタCcが値「0」であるか否かを判断する(ステップS374)。c時短カウンタCcが値「0」である場合(ステップS374:「YES」)、主制御装置210は、c時短フラグFcを値「0」にリセットする(ステップS376)。
【0136】
図12の説明に移り、c時短フラグFcが値「0」である場合(ステップS370:「NO」)、主制御装置210は、確定表示されていた特別図柄が時短当選図柄であるか否かを判断する(ステップS377)。確定表示されていた特別図柄が時短当選図柄である場合(ステップS377:「YES」)、主制御装置210は、c時短フラグFcを値「1」に設定する(ステップS378)。その後、主制御装置210は、c時短カウンタ設定処理(ステップS379)を実行する。c時短カウンタ設定処理(ステップS379)において、主制御装置210は、c時短遊技において特別図柄の抽選を実行する最大回数を示す値(本実施形態では、値「300」)をc時短カウンタCcに設定する。
【0137】
b時短カウンタCbが値「0」でない場合(ステップS364:「NO」)、または、b時短フラグFbを値「0」にリセットした後(ステップS366)、主制御装置210は、到達カウンタCtをデクリメントする(ステップS380)。
【0138】
c時短カウンタCcが値「0」でない場合(ステップS374:「NO」)、または、c時短フラグFcを値「0」にリセットした後(ステップS376)、主制御装置210は、到達カウンタCtをデクリメントする(ステップS380)。
【0139】
特別図柄が時短当選図柄でない場合(ステップS377:「NO」)、または、c時短カウンタ設定処理(ステップS379)を実行した後、主制御装置210は、到達カウンタCtをデクリメントする(ステップS380)。
【0140】
到達カウンタCtをデクリメントした後(ステップS380)、主制御装置210は、到達カウンタCtが値「0」であるか否かを判断する(ステップS381)。到達カウンタCtが値「0」である場合(ステップS381:「YES」)、主制御装置210は、到達カウンタCtを初期値(本実施形態では、値「950」)にリセットする(ステップS383)。到達カウンタCtをリセットした後、主制御装置210は、いずれかの時短遊技を設定中であるか否かを判断する(ステップS385)。
【0141】
時短遊技中でない場合(ステップS385:「NO」)、主制御装置210は、b時短フラグFbを値「1」にセットする(ステップS386)。その後、主制御装置210は、b時短カウンタ設定処理(ステップS388)を実行する。b時短カウンタ設定処理(ステップS388)において、主制御装置210は、b時短遊技において特別図柄の抽選を実行する最大回数を示す値(本実施形態では、値「1000」)をb時短カウンタCbに設定する。
【0142】
a時短カウンタCaが値「0」でない場合(ステップS354:「NO」)、または、a時短フラグFaを値「0」にリセットした後(ステップS356)、主制御装置210は、状態指定コマンド送信処理(ステップS390)。また、到達カウンタCtが値「0」でない場合(ステップS381:「NO」)、時短遊技中である場合(ステップS385:「YES」)、または、b時短カウンタ設定処理(ステップS388)を実行した後、主制御装置210は、状態指定コマンド送信処理(ステップS390)を実行する。状態指定コマンド送信処理(ステップS390)において、主制御装置210は、遊技状態を指定する状態指定コマンドをサブ統合制御装置220に送信する。状態指定コマンド送信処理(ステップS390)を実行した後、主制御装置210は、特図当否判定処理(
図8~
図12)を終了する。
【0143】
図13、
図14および
図15は、主制御装置210が実行する大当り遊技処理を示すフローチャートである。大当り遊技処理(
図13~
図15)は、メインルーチン(
図5)の特別遊技処理(S56)において実行されるサブルーチンの一つであり、大当り遊技を制御する処理である。
【0144】
大当り遊技処理(
図13~
図15)を開始した後、主制御装置210は、役物連続作動装置が作動中であるか否か、言い換えると、大当り遊技を実行中であるか否か、を判断する(ステップS400)。役物連続作動装置が作動中でない場合(ステップS400:「NO」)、主制御装置210は、大当り遊技処理(
図13~
図15)を終了する。
【0145】
役物連続作動装置が作動中である場合(ステップS400:「YES」)、主制御装置210は、大入賞口460を開放中であるか否かを判断する(ステップS405)。大入賞口460を開放中でない場合(ステップS405:「NO」)、主制御装置210は、大当り遊技の各ラウンド間で大入賞口460を閉鎖するインターバル中であるか否かを判断する(ステップS410)。インターバル中でない場合(ステップS410:「NO」)、主制御装置210は、大当り遊技を終了する際に実行する大当り終了演出を実行中であるか否かを判断する(ステップS415)。
【0146】
大当り終了演出を実行中でない場合(ステップS415:「NO」)、主制御装置210は、大当り開始演出を実行する演出時間が経過したか否かを判断する(ステップS420)。大当り開始演出の演出時間が経過していない場合(ステップS420:「NO」)、主制御装置210は、大当り遊技処理(
図13~
図15)を終了する。
【0147】
大当り開始演出の演出時間が経過している場合(ステップS420:「YES」)、主制御装置210は、大入賞口開放処理(ステップS425)を実行する。大入賞口開放処理(ステップS425)において、主制御装置210は、大入賞口ソレノイド460dに対して開放信号を出力することによって、大入賞口460を開放する。大入賞口開放処理(ステップS425)を実行した後、主制御装置210は、大当り遊技処理(
図13~
図15)を終了する。
【0148】
図14の説明に移り、大入賞口460を開放中である場合(ステップS405:「YES」)、主制御装置210は、大入賞口460に入賞した遊技球が10個に到達しているか否かを判断する(ステップS430)。大入賞口460に入賞した遊技球が10個に到達していない場合(ステップS430:「NO」)、主制御装置210は、大入賞口460を開放する開放時間が経過したか否かを判断する(ステップS435)。大入賞口460の開放時間が経過していない場合(ステップS435:「NO」)、主制御装置210は、大当り遊技処理(
図13~
図15)を終了する。
【0149】
大入賞口460に入賞した遊技球が10個に到達している場合(ステップS430:「YES」)、または、大入賞口460の開放時間が経過している場合(ステップS435:「YES」)、主制御装置210は、大入賞口閉鎖処理(ステップS440)を実行する。大入賞口閉鎖処理(ステップS440)において、主制御装置210は、大入賞口ソレノイド460dに対して閉鎖信号を出力することによって、大入賞口460を閉鎖する。大入賞口閉鎖処理(ステップS440)を実行した後、主制御装置210は、大当りインターバル処理(ステップS445)を実行する。大当りインターバル処理(ステップS445)において、主制御装置210は、大当り遊技の各ラウンド間で大入賞口460を閉鎖するインターバルを設定する。大当りインターバル処理(ステップS445)を実行した後、主制御装置210は、大当り遊技処理(
図13~
図15)を終了する。
【0150】
大当り遊技の各ラウンド間で大入賞口460を閉鎖するインターバル中である場合(ステップS410:「YES」)、主制御装置210は、大当り遊技においてインターバルを継続するインターバル時間が経過したか否かを判断する(ステップS450)。インターバル時間を経過していない場合(ステップS450:「NO」)、主制御装置210は、大当り遊技処理(
図13~
図15)を終了する。
【0151】
インターバル時間を経過している場合(ステップS450:「YES」)、主制御装置210は、大当り遊技における最終ラウンドを終えているか否かを判断する(ステップS455)。最終ラウンドを終えていない場合(ステップS455:「NO」)、主制御装置210は、大入賞口開放処理(ステップS465)を実行する。大入賞口開放処理(ステップS465)において、主制御装置210は、大入賞口ソレノイド460dに対して開放信号を出力することによって、大入賞口460を開放する。大入賞口開放処理(ステップS465)を実行した後、主制御装置210は、大当り遊技処理(
図13~
図15)を終了する。
【0152】
最終ラウンドを終えている場合(ステップS455:「YES」)、主制御装置210は、大当り終了演出処理(ステップS460)を実行する。大当り終了演出処理(ステップS460)において、主制御装置210は、大当り終了演出の実行をサブ統合制御装置220に指示する。大当り終了演出処理(ステップS460)を実行した後、主制御装置210は、大当り遊技処理(
図13~
図15)を終了する。
【0153】
図15の説明に移り、大当り終了演出を実行中である場合(ステップS415:「YES」)、主制御装置210は、大当り終了演出を実行する演出時間が経過したか否かを判断する(ステップS470)。大当り終了演出の演出時間が経過していない場合(ステップS470:「NO」)、主制御装置210は、大当り遊技処理(
図13~
図15)を終了する。
【0154】
大当り終了演出の演出時間が経過している場合(ステップS470:「YES」)、主制御装置210は、役物連続作動装置作動停止処理(ステップS472)、条件装置作動停止処理(ステップS474)を実行する。その後、主制御装置210は、確変フラグ設定処理(ステップS480)を実行する。確変フラグ設定処理(ステップS480)において、主制御装置210は、大当り遊技の後に確変モードに移行するか否かを判断する。確変モードに移行する場合、主制御装置210は、確変フラグFkを値「1」に設定する。確変モードに移行しない場合、主制御装置210は、確変フラグFkを値「0」に設定する。
【0155】
確変フラグ設定処理(ステップS480)を実行した後、主制御装置210は、確変カウンタ設定処理(ステップS485)を実行する。確変カウンタ設定処理(ステップS485)において、主制御装置210は、確変カウンタCkを設定する。確変モードに移行する場合、主制御装置210は、確変モードにおいて特別図柄の抽選を実行する最大回数を示す値(本実施形態では、値「150」)を確変カウンタCkに設定する。確変モードに移行しない場合、主制御装置210は、確変カウンタCkに値「0」を設定する。
【0156】
確変カウンタ設定処理(ステップS485)を実行した後、主制御装置210は、a時短フラグ設定処理(ステップS490)を実行する。a時短フラグ設定処理(ステップS490)において、主制御装置210は、大当り遊技の後にa時短遊技に移行するか否かを判断する。a時短遊技に移行する場合、主制御装置210は、a時短フラグFaを値「1」に設定する。a時短遊技に移行しない場合、主制御装置210は、a時短フラグFaを値「0」に設定する。
【0157】
a時短フラグ設定処理(ステップS490)を実行した後、主制御装置210は、a時短カウンタ設定処理(ステップS495)を実行する。a時短カウンタ設定処理(ステップS495)において、主制御装置210は、a時短カウンタCaを設定する。a時短遊技に移行する場合、主制御装置210は、a時短遊技において特別図柄の抽選を実行する最大回数を示す値(本実施形態では、値「100」)をa時短カウンタCaに設定する。a時短遊技に移行しない場合、主制御装置210は、a時短カウンタCaに値「0」を設定する。
【0158】
a時短カウンタ設定処理(ステップS495)を実行した後、主制御装置210は、到達フラグFtに値「1」を設定する(ステップS500)。その後、主制御装置210は、到達カウンタCtを初期値(本実施形態では、値「950」)にリセットする(ステップS505)。
【0159】
その後、主制御装置210は、大当り終了コマンド送信処理(ステップS510)を実行する。大当り終了コマンド送信処理(ステップS510)において、主制御装置210は、大当り遊技に関する演出の終了を指示する大当り終了コマンドをサブ統合制御装置220に送信する。
【0160】
大当り終了コマンド送信処理(ステップS510)を実行した後、主制御装置210は、状態指定コマンド送信処理(ステップS520)を実行する。状態指定コマンド送信処理(ステップS520)において、主制御装置210は、遊技状態を指定する状態指定コマンドをサブ統合制御装置220に送信する。状態指定コマンド送信処理(ステップS520)を実行した後、主制御装置210は、大当り遊技処理(
図13~
図15)を終了する。
【0161】
図16および
図17は、主制御装置210が実行する普図当否判定処理を示すフローチャートである。普図当否判定処理(
図16、
図17)は、メインルーチン(
図5)の当否判定処理(S52)において実行されるサブルーチンの一つであり、普通図柄の当否を判定する処理である。
【0162】
普図当否判定処理(
図16、
図17)を開始した後、主制御装置210は、普通電動役物440が作動中であるか否かを判断する(ステップS600)。普通電動役物440が作動中である場合(ステップS600:「YES」)、主制御装置210は、普図当否判定処理(
図16、
図17)を終了する。
【0163】
普通電動役物440が作動中でない場合(ステップS600:「NO」)、主制御装置210は、普通図柄を変動表示中であるか否かを判断する(ステップS605)。
【0164】
普通図柄を変動表示中でない場合(ステップS605:「NO」)、主制御装置210は、普通図柄を確定表示中であるか否かを判断する(ステップS610)。
【0165】
普通図柄を確定表示中でない場合(ステップS610「NO」)、主制御装置210は、普通図柄の保留記憶が存在するか否かを判断する(ステップS615)。普通図柄の保留記憶が存在しない場合(ステップS615:「NO」)、主制御装置210は、普図当否判定処理(
図16、
図17)を終了する。
【0166】
普通図柄の保留記憶が存在する場合(ステップS615:「YES」)、主制御装置210は、普通図柄の保留記憶のうち最も古い保留記憶として記憶されている情報を読み出し、その情報を保留記憶から削除する(ステップS620)。その後、主制御装置210は、確変フラグFkまたはa時短フラグFaが値「1」であるか否かを判断する(ステップS625)。
【0167】
確変フラグFkが値「1」である場合(ステップS625:「YES」)、主制御装置210は、高確率の普図当否判定テーブル(高確率テーブル)を参照することによって、保留記憶から読み出した当り判定用乱数が当りの値であるか否かを判定する(ステップS630)。
【0168】
確変フラグFkが値「1」でない場合(ステップS625:「NO」)、主制御装置210は、低確率の普図当否判定テーブル(低確率テーブル)を参照することによって、保留記憶から読み出した当り判定用乱数が当りの値であるか否かを判定する(ステップS635)。
【0169】
図17の説明に移り、保留記憶から読み出した当り判定用乱数が当りの値であるか否かを判定した後(ステップS630,S635)、主制御装置210は、当り判定用乱数の判定結果が当りであるか否かを判断する(ステップS640)。
【0170】
当り判定用乱数の判定結果が当りである場合(ステップS640:「YES」)、主制御装置210は、保留記憶から読み出した普図決定用乱数に基づいて当り図柄を決定する(ステップS645)。その後、主制御装置210は、普図決定用乱数および普図変動パターン決定用乱数、ならびに、確変フラグFk、a時短フラグFa、b時短フラグFb、c時短フラグFcに基づいて、普通図柄の当り変動パターンを決定する(ステップS650)。その後、主制御装置210は、当り設定処理(ステップS655)を実行する。当り設定処理(ステップS655)において、主制御装置210は、当り遊技を制御する各種のパラメータ(例えば、普通電動役物440の開放パターンなど)を設定する。
【0171】
当り判定用乱数の判定結果が当りでない場合(ステップS640:「NO」)、言い換えると、当り判定用乱数の判定結果がハズレである場合、主制御装置210は、保留記憶から読み出した普図決定用乱数に基づいてハズレ図柄を決定する(ステップS662)。
【0172】
ハズレ図柄を決定した後(ステップS662)、主制御装置210は、ハズレ変動パターン決定処理(ステップS668)を実行する。ハズレ変動パターン決定処理(ステップS668)において、主制御装置210は、普図決定用乱数および普図変動パターン決定用乱数、ならびに、確変フラグFk、a時短フラグFa、b時短フラグFb、c時短フラグFcに基づいて、特別図柄のハズレ変動パターンを決定する。
【0173】
当り設定処理(ステップS655)、または、ハズレ変動パターン決定処理(ステップS668)を実行した後、主制御装置210は、普図変動開始処理(ステップS675)を実行する。普図変動開始処理(ステップS675)において、主制御装置210は、普通図柄表示装置471における普通図柄の変動表示を開始する。普図変動開始処理(ステップS675)を実行した後、主制御装置210は、普図当否判定処理(
図16、
図17)を終了する。
【0174】
図16の説明に戻り、普通図柄を変動表示中である場合(ステップS605:「YES」)、主制御装置210は、普通図柄の変動時間が経過したか否かを判断する(ステップS680)。普通図柄の変動時間が経過していない場合(ステップS680:「NO」)、主制御装置210は、普図当否判定処理(
図16、
図17)を終了する。
【0175】
普通図柄の変動時間が経過している場合(ステップS680:「YES」)、主制御装置210は、確定図柄表示処理(ステップS685)を実行する。確定図柄表示処理(ステップS685)において、主制御装置210は、普通図柄表示装置471における普通図柄の変動表示を終了して、普通図柄表示装置471に普通図柄の確定図柄を確定表示する。確定図柄表示処理(ステップS685)を実行した後、主制御装置210は、普図当否判定処理(
図16、
図17)を終了する。
【0176】
図17の説明に移り、普通図柄を確定表示中である場合(ステップS610「YES」)、主制御装置210は、普通図柄の確定表示の継続時間が終了したか否かを判断する(ステップS690)。普通図柄の確定表示の継続時間が終了していない場合(ステップS690:「NO」)、主制御装置210は、普図当否判定処理(
図16、
図17)を終了する。
【0177】
普通図柄の確定表示の継続時間が終了している場合(ステップS690:「YES」)、主制御装置210は、普通図柄の確定表示を終了する(ステップS692)。その後、主制御装置210は、確定表示されていた普通図柄が当り図柄であるか否かを判断する(ステップS694)。確定表示されていた普通図柄が当り図柄でない場合(ステップS694:「NO」)、主制御装置210は、普図当否判定処理(
図16、
図17)を終了する。
【0178】
確定表示されていた普通図柄が当り図柄である場合(ステップS694:「YES」)、主制御装置210は、普通電動役物作動開始処理(ステップS696)を実行する。普通電動役物作動開始処理(ステップS696)において、主制御装置210は、普通電動役物440の作動開始を設定する。普通電動役物作動開始処理(ステップS696)を実行した後、主制御装置210は、普図当否判定処理(
図16、
図17)を終了する。
【0179】
図18および
図19は、主制御装置210が実行する普電作動処理を示すフローチャートである。普電作動処理(
図18、
図19)は、メインルーチン(
図5)の普電作動処理(S54)において実行されるサブルーチンの一つであり、普通電動役物440を制御する処理である。
【0180】
普電作動処理(
図18、
図19)を開始した後、主制御装置210は、普通電動役物440が作動中であるか否かを判断する(ステップS700)。普通電動役物440が作動中でない場合(ステップS700:「NO」)、主制御装置210は、普電作動処理(
図18、
図19)を終了する。
【0181】
普通電動役物440が作動中である場合(ステップS700:「YES」)、主制御装置210は、普通電動役物440を開放中であるか否かを判断する(ステップS702)。普通電動役物440を開放中でない場合(ステップS702:「NO」)、主制御装置210は、普通電動役物440を1回の当りごとに複数回の開放を実行する場合において普通電動役物440を閉鎖するインターバル中であるか否かを判断する(ステップS704)。インターバル中でない場合(ステップS704:「NO」)、主制御装置210は、普電開放処理(ステップS710)を実行する。普電開放処理(ステップS710)において、主制御装置210は、普電役物ソレノイド440dに対して開放信号を出力することによって、普通電動役物440を開放する。普電開放処理(ステップS710)を実行した後、主制御装置210は、普電作動処理(
図18、
図19)を終了する。
【0182】
図19の説明に移り、普通電動役物440を開放中である場合(ステップS702:「YES」)、主制御装置210は、普通電動役物440に入賞した遊技球が10個に到達しているか否かを判断する(ステップS720)。普通電動役物440に入賞した遊技球が10個に到達していない場合(ステップS720:「NO」)、主制御装置210は、普通電動役物440を開放する開放時間が経過したか否かを判断する(ステップS725)。普通電動役物440の開放時間が経過していない場合(ステップS725:「NO」)、主制御装置210は、普電作動処理(
図18、
図19)を終了する。
【0183】
普通電動役物440に入賞した遊技球が10個に到達している場合(ステップS720:「YES」)、または、普通電動役物440の開放時間が経過している場合(ステップS725:「YES」)、主制御装置210は、普電閉鎖処理(ステップS730)を実行する。普電閉鎖処理(ステップS730)において、主制御装置210は、普電役物ソレノイド440dに対して閉鎖信号を出力することによって、普通電動役物440を閉鎖する。
【0184】
普電閉鎖処理(ステップS730)を実行した後、主制御装置210は、今回の普通電動役物440の作動において最終回の開放を終えているか否かを判断する(ステップS735)。最終回の開放を終えている場合(ステップS735:「YES」)、主制御装置210は、普電作動終了処理(ステップS740)を実行する。普電作動終了処理(ステップS740)において、主制御装置210は、普通電動役物440の作動終了を設定する。普電作動終了処理(ステップS740)を実行した後、主制御装置210は、普電作動処理(
図18、
図19)を終了する。
【0185】
最終回の開放を終えていない場合(ステップS735:「NO」)、主制御装置210は、普電インターバル処理(ステップS750)を実行する。普電インターバル処理(ステップS750)において、主制御装置210は、普通電動役物440を閉鎖するインターバルを設定する。普電インターバル処理(ステップS750)を実行した後、主制御装置210は、普電作動処理(
図18、
図19)を終了する。
【0186】
インターバル中である場合(ステップS704:「YES」)、主制御装置210は、普通電動役物440を閉鎖するインターバルを継続するインターバル時間が経過したか否かを判断する(ステップS760)。インターバル時間を経過していない場合(ステップS760:「NO」)、主制御装置210は、普電作動処理(
図18、
図19)を終了する。
【0187】
インターバル時間を経過している場合(ステップS760:「YES」)、主制御装置210は、普電開放処理(ステップS770)を実行する。普電開放処理(ステップS770)において、主制御装置210は、主制御装置210は、普電役物ソレノイド440dに対して開放信号を出力することによって、普通電動役物440を開放する。普電開放処理(ステップS770)を実行した後、主制御装置210は、普電作動処理(
図18、
図19)を終了する。
【0188】
図20は、主制御装置210およびサブ統合制御装置220の詳細構成を示すブロック図である。主制御装置210は、第1特別図柄表示装置473および第2特別図柄表示装置475の他、遊技進行の制御に関連する構成として、当否判定手段212と、特別遊技手段214と、確変遊技手段215と、a時短遊技手段216と、b時短遊技手段217と、c時短遊技手段218とを備える。主制御装置210の当否判定手段212は、第1当否判定手段212aと、第2当否判定手段212bとを含む。主制御装置210は、演出の制御に関連する構成としてコマンド出力手段219を備える。主制御装置210の各構成は、コンピュータプログラムに基づいてソフトウェア的に実現される。他の実施形態では、主制御装置210の各種の手段の少なくとも一部は、回路構成に基づいてハードウェア的に実現されてもよい。
【0189】
主制御装置210の第1当否判定手段212aは、第1始動口451への入球に基づいて、第1特別図柄に関する当否判定である第1当否判定を実行する。第1当否判定手段212aは、特図当否判定処理において第1特別図柄に関する当否判定(
図8のステップS230,S235)を実行する手段である。第1始動口451は、所定の発射強度未満で発射される遊技球が主に転動する左打遊技領域GA1に位置する。第1特別図柄表示装置473は、第1当否判定手段212aによる判定結果に基づいて第1特別図柄を変動表示した後に確定表示する。
【0190】
主制御装置210の第2当否判定手段212bは、第2始動口452への入球に基づいて、第2特別図柄に関する当否判定である第2当否判定を実行する。第2当否判定手段212bは、特図当否判定処理において第2特別図柄に関する当否判定(
図8のステップS230,S235)を実行する手段である。第2始動口452は、所定の発射強度以上で発射される遊技機が主に転動する右打遊技領域GA2に位置する。第2特別図柄表示装置475は、第2当否判定手段212bによる判定結果に基づいて第2特別図柄を変動表示した後に確定表示する。
【0191】
主制御装置210の特別遊技手段214は、第1当否判定または第2当否判定で大当りに当選した場合(第1条件)、大入賞口460の開放によって通常遊技より遊技者に有利な大当り遊技(特別遊技)を実行する。特別遊技手段214は、大当り遊技処理(
図13、
図14および
図15)を実行する手段である。本実施形態では、第2特別図柄の確変付与率(100%)は第1特別図柄の確変付与率(50%)より高確率であるため、第2当否判定に基づく大当り遊技(特別遊技)は、第1当否判定に基づく大当り遊技(特別遊技)より遊技者に有利である。他の実施形態では、第2当否判定に基づく特別遊技は、第1当否判定に基づく特別遊技と同じ有利さであってもよいし、第1当否判定に基づく特別遊技より遊技者に不利であってもよい。
【0192】
主制御装置210の確変遊技手段215は、第2始動口452への入球が通常遊技よりも容易になる入球容易状態(電サポ)を設定する入球容易手段の一つとして、確変遊技を設定する手段である。確変遊技は、入球容易状態(電サポ)において、特別図柄の当否判定で当選する当選確率を通常遊技より高確率に設定する遊技状態である。確変遊技手段215は、大当り遊技の起因となった大当り図柄が特定の大当り図柄である場合、その大当り遊技の終了に続いて確変遊技を開始する。確変遊技手段215は、確変遊技を開始した後、特別図柄の当否判定で当選するまで、または、特別図柄の当否判定の実行回数が所定の終了回数(本実施形態では、150回)に到達するまで、確変遊技を継続する。確変遊技手段215は、大当り遊技処理において、確変フラグ設定処理(
図15のステップS480)および確変カウンタ設定処理(
図15のステップS485)を実行する手段である。確変遊技手段215は、普図当否判定処理において高確率テーブルによる判定処理(
図16のステップS630)を実行する手段である。確変遊技手段215は、特図当否判定処理において、確変テーブルによる判定処理(
図8のステップS230)、確変フラグFkのリセット処理(
図10のステップS304)、ならびに、確変フラグFkおよび確変カウンタCkの更新処理(
図11のステップS340~S346)を実行する手段である。
【0193】
主制御装置210のa時短遊技手段216は、入球容易手段の一つとして、大当り遊技(特別遊技)を終了した後にa時短遊技(第1特典遊技)を設定する時短遊技手段(第1時短遊技手段)である。a時短遊技は、特別図柄の当否判定で当選する当選確率を通常遊技における低確率(通常確率)に設定した状態で、第2始動口452への入球を通常遊技よりも容易に設定する遊技状態である。a時短遊技手段216は、所定条件に基づいて大当り遊技の終了後にa時短遊技を開始する。本実施形態では、a時短遊技手段216は、確変モードを開始する種類とは異なる特定種類の大当り図柄に基づく大当り遊技の終了後にa時短遊技を開始する。a時短遊技手段216は、a時短遊技を開始した後、特別図柄の当否判定で当選するまで、または、特別図柄の当否判定の実行回数が所定の終了回数(本実施形態では、100回)に到達するまで、a時短遊技を継続する。a時短遊技手段216は、大当り遊技処理において、a時短フラグ設定処理(
図15のステップS490)およびa時短カウンタ設定処理(
図15のステップS495)を実行する手段である。a時短遊技手段216は、普図当否判定処理において高確率テーブルによる判定処理(
図16のステップS630)を実行する手段である。a時短遊技手段216は、特図当否判定処理において、通常テーブルによる判定処理(
図8のステップS235)、a時短フラグFaのリセット処理(
図10のステップS308)、ならびに、a時短フラグFaおよびa時短カウンタCaの更新処理(
図11のステップS350~S356)を実行する手段である。
【0194】
主制御装置210のb時短遊技手段217は、入球容易手段の一つとして、b時短遊技(第2特典遊技)を設定する時短遊技手段(第2時短遊技手段)である。b時短遊技は、特別図柄の当否判定で当選する当選確率を通常遊技における低確率(通常確率)に設定した状態で、第2始動口452への入球を通常遊技よりも容易に設定する遊技状態である。b時短遊技手段217は、連続判定回数Nhが発動回数Ns(本実施形態では、950回)に到達した場合にb時短遊技を開始する。b時短遊技手段217は、b時短遊技を開始した後、特別図柄の当否判定で当選するまで、または、特別図柄の当否判定の実行回数が所定の終了回数(本実施形態では、1000回)に到達するまで、b時短遊技を継続する。b時短遊技手段217は、特図当否判定処理において、b時短フラグFbおよびb時短カウンタCbの設定処理(
図12のステップS386,S388)、通常テーブルによる判定処理(
図8のステップS235)、b時短フラグFbのリセット処理(
図10のステップS314)、ならびに、b時短フラグFbおよびb時短カウンタCbの更新処理(
図11のステップS360~S366)を実行する手段である。
【0195】
主制御装置210のc時短遊技手段218は、入球容易手段の一つとして、特別図柄の当否判定において時短に当選した場合(第2条件)、c時短遊技(第3特典遊技)を設定する時短遊技手段(第2時短遊技手段)である。c時短遊技は、特別図柄の当否判定で当選する当選確率を通常遊技における低確率(通常確率)に設定した状態で、第2始動口452への入球を通常遊技よりも容易に設定する遊技状態である。c時短遊技手段218は、特別図柄の当否判定において時短に当選した後、c時短遊技を開始する。c時短遊技手段218は、c時短遊技を開始した後、特別図柄の当否判定で当選するまで、または、特別図柄の当否判定の実行回数が所定の終了回数(本実施形態では、300回)に到達するまで、c時短遊技を継続する。c時短遊技手段218は、特図当否判定処理において、c時短フラグFcおよびc時短カウンタCcの設定処理(
図12のステップS378,S379)、通常テーブルによる判定処理(
図8のステップS235)、c時短フラグFcのリセット処理(
図10のステップS318)、ならびに、c時短フラグFcおよびc時短カウンタCcの更新処理(
図11のステップS370~S376)を実行する手段である。
【0196】
本実施形態では、c時短遊技手段218は、通常遊技中に実行される第2特別図柄の当否判定において所定の確率(本実施形態では、1/90)で時短に当選した場合、c時短遊技を設定する。言い換えると、時短遊技手段の一つであるc時短遊技手段218は、通常遊技中に実行される第2当否判定による判定結果に基づいて通常遊技から切り替えて時短遊技を実行する場合がある。また、a時短遊技手段216、b時短遊技手段217およびc時短遊技手段218を含むいずれの時短遊技手段も、確変遊技中および時短遊技中を含む入球容易状態(電サポ)において実行される第2特別図柄の当否判定による判定結果に基づいて新たな時短遊技を実行する場合はない。
【0197】
主制御装置210のコマンド出力手段219は、演出制御に関する情報を含むコマンドをサブ統合制御装置220に出力する。コマンド出力手段219から出力されるコマンドは、特別図柄の変動表示の開始および終了を示す情報、連続判定回数Nhを示す情報(到達カウンタCt)などを含む。本実施形態では、コマンド出力手段219は、特図保留数コマンド送信処理(
図6のステップS120)、普図保留数コマンド送信処理(
図7のステップS170)、保留情報送信処理(
図9のステップS270)、特図変動開始処理(
図9のステップS275)、確定図柄表示処理(
図8のステップS285)、大当り開始演出処理(
図10のステップS336)、状態指定コマンド送信処理(
図12のステップS390)、大当り終了コマンド送信処理(
図15のステップS510)、状態指定コマンド送信処理(
図15のステップS520)などにおいて、演出制御に関する情報を含むコマンドをサブ統合制御装置220に出力する。
【0198】
サブ統合制御装置220は、演出制御に関する構成として、打出示唆手段222を備える。サブ統合制御装置220の各構成は、コンピュータプログラムに基づいてソフトウェア的に実現される。他の実施形態では、サブ統合制御装置220の各種の手段の少なくとも一部は、回路構成に基づいてハードウェア的に実現されてもよい。
【0199】
サブ統合制御装置220の打出示唆手段222は、右打遊技領域GA2への遊技球の打ち出し(いわゆる「右打ち」)を遊技者に示唆する打出示唆である右打示唆を実行する。打出示唆手段222は、演出図柄表示装置480に表示される当否演出の一環として右打示唆を実行する。打出示唆手段222が実行する右打示唆は、示唆態様が異なる複数の右打示唆SR1,SR2,SR3を含む。右打示唆SR2は、右打示唆SR3よりも右打ちの示唆を強調する態様であり、右打示唆SR1は、右打示唆SR2よりも更に右打ちの示唆を強調する態様である。
【0200】
右打示唆SR1は、確変遊技および各種の時短遊技を含む入球容易状態(電サポ)において第1特別図柄が変動表示しながら第2特別図柄が変動表示していない場合に第1の態様で実行される右打示唆である。右打示唆SR2は、確変遊技および各種の時短遊技を含む入球容易状態(電サポ)において第1特別図柄および第2特別図柄が変動表示していない場合に第2の態様で実行される右打示唆である。右打示唆SR3は、確変遊技および各種の時短遊技を含む入球容易状態(電サポ)において第2特別図柄が変動表示している場合に実行される右打示唆である。
【0201】
図21は、通常遊技における当否演出の一例を示す説明図である。演出画面500は、通常遊技中に演出図柄表示装置480に表示される一連の当否演出を構成する画面である。演出画面500は、演出図柄表示領域501と、第1保留図柄表示領域503aと、第2保留図柄表示領域503bとを備える。
【0202】
演出画面500の演出図柄表示領域501は、第1特別図柄および第2特別図柄の当否結果に応じた演出図柄を表示する領域である。演出図柄表示領域501は、演出画面500の中央に配置されている。演出図柄表示領域501は、基本的な態様として、横に並んだ3つの領域で、左側から順に、左側演出図柄501a、中央演出図柄501b、右側演出図柄501cをそれぞれ変動表示する。3つの演出図柄の変動表示を開始した後、演出図柄表示領域501は、左側演出図柄501aを揺れた状態で仮停止する。左側演出図柄501aの仮停止に続いて、演出図柄表示領域501は、右側演出図柄501cを揺れた状態で仮停止する。右側演出図柄501cの仮停止に続いて、中央演出図柄501bを揺れた状態で仮停止する。3つの演出図柄を仮停止した後、演出図柄表示領域501は、仮停止している3つの演出図柄を完全に停止した状態で確定表示する。第1特別図柄表示装置473または第2特別図柄表示装置475において大当り図柄を確定表示する場合、演出図柄表示領域501は、大当り当選を示唆する演出図柄の組み合わせ(例えば、3つの演出図柄が揃った組み合わせ)を確定表示する。
【0203】
演出図柄表示領域501は、左側演出図柄501aのみを仮停止した状態で、右側演出図柄501cの表示態様(例えば、移動速度、大きさ、色など)を変化させることによって、右側演出図柄501cが左側演出図柄501aと同じ図柄で仮停止(いわゆる「リーチ」状態)となるか否かを演出する場合がある。演出図柄表示領域501は、左側演出図柄501aと右側演出図柄501cとが同じ図柄で仮停止したリーチ状態で、中央演出図柄501bが他の演出図柄と同じ図柄で仮停止(いわゆる「大当り確定」状態)となるか否か、または、大当り当選の期待度がより高い演出(いわゆる「スーパーリーチ」状態)に発展するか否かを演出する。演出図柄表示領域501は、スーパーリーチ状態で、中央演出図柄501bが他の演出図柄と同じ図柄で仮停止(いわゆる「大当り確定」状態)となるか否かを演出する。
【0204】
演出画面500の第1保留図柄表示領域503aは、第1保留記憶の存在を示す保留図柄を表示する領域である。第1保留図柄表示領域503aは、演出画面500の下辺の左側に沿って配置されている。第1保留図柄表示領域503aは、1つの第1保留記憶ごとに1つの保留図柄を表示する(
図21の例では、2つの第1保留記憶の存在を示している。)。先行する第1保留記憶が消費された場合、第1保留図柄表示領域503aは、その第1保留記憶に対応する保留図柄を消去し、後続の第1保留記憶に対応する保留図柄を左側へスライドさせる。演出画面500の第2保留図柄表示領域503bは、第2保留記憶の存在を示す保留図柄を表示する領域である点を除き、第1保留図柄表示領域503aと同様である。第2保留図柄表示領域503bは、演出画面500の下辺の右側に沿って配置されている。
【0205】
図22は、右打示唆SR1を伴う当否演出の一例を示す説明図である。演出画面510は、確変遊技および各種の時短遊技を含む入球容易状態(電サポ)において第1特別図柄が変動表示しながら第2特別図柄が変動表示していない場合に演出図柄表示装置480に表示される一連の当否演出を構成する画面である。演出画面510は、演出図柄表示領域501sと、第1保留図柄表示領域503aと、第2保留図柄表示領域503bと、右打示唆画像512と、右打示唆画像514とを備える。
【0206】
演出画面510の演出図柄表示領域501sは、演出画面500の演出図柄表示領域501(
図21)よりも小さな領域であり、演出画面510の上辺の左側に沿って配置されている点を除き、演出画面500の演出図柄表示領域501と同様である。演出画面510の第1保留図柄表示領域503aは、演出画面500と同様である。演出画面510の第2保留図柄表示領域503bは、演出画面500と同様である。
【0207】
演出画面510の右打示唆画像512は、右打示唆SR1として、右打遊技領域GA2への遊技球の打ち込みを遊技者に示唆する画像である。本実施形態では、右打示唆画像512は、複数の右向き矢印を演出画面510の中段に横方向に並べ、演出画面510の左端から右端へと次々に横移動させる画像である。右打示唆画像512における個々の矢印の大きさは、演出画面510の縦方向および横方向のそれぞれ3分の1程度を占める。右打示唆画像512における矢印の上端部は、演出図柄表示領域501sの下方を通過する場合に演出図柄表示領域501sに重なる。
【0208】
演出画面510の右打示唆画像514は、右打示唆SR1として、右打遊技領域GA2への遊技球の打ち込みを遊技者に示唆する画像である。本実施形態では、右打示唆画像514は、右打示唆画像512に重ねて「右打ちをしてください!」の文字列を演出画面510の左端から右端へと繰り返し横移動させる画像である。
【0209】
図23は、右打示唆SR2を伴う当否演出の一例を示す説明図である。演出画面520は、確変遊技および各種の時短遊技を含む入球容易状態(電サポ)において第1特別図柄および第2特別図柄が変動表示していない場合に演出図柄表示装置480に表示される一連の当否演出を構成する画面である。演出画面520は、第1保留図柄表示領域503aと、第2保留図柄表示領域503bと、右打示唆画像522とを備える。
【0210】
演出画面520は、演出図柄表示領域501および演出図柄表示領域501sのように、演出図柄を表示する領域を備えない。演出画面520は、演出図柄を表示する領域を備えてもよい。演出画面520の第1保留図柄表示領域503aは、演出画面500(
図21)と同様である。演出画面520の第2保留図柄表示領域503bは、演出画面500と同様である。
【0211】
演出画面520の右打示唆画像522は、右打示唆SR2として、右打遊技領域GA2への遊技球の打ち込みを遊技者に示唆する画像である。本実施形態では、右打示唆画像522は、右打示唆画像512より小さな複数の右向き矢印を演出画面520の中段に横方向に並べ、演出画面520の左端から右端へと次々に横移動させる画像である。演出画面520は、演出画面510の右打示唆画像514と同等もしくは控えめな態様で、右打ちを示唆する文字列を表示してもよい。
【0212】
図24は、右打示唆SR3を伴う当否演出の一例を示す説明図である。演出画面530は、確変遊技および各種の時短遊技を含む入球容易状態(電サポ)において第2特別図柄が変動表示している場合に演出図柄表示装置480に表示される一連の当否演出を構成する画面である。演出画面530は、演出図柄表示領域501と、第1保留図柄表示領域503aと、第2保留図柄表示領域503bと、右打示唆画像532とを備える。
【0213】
演出画面530の演出図柄表示領域501は、演出画面500(
図21)と同様である。演出画面530の第1保留図柄表示領域503aは、演出画面500と同様である。演出画面530の第2保留図柄表示領域503bは、演出画面500と同様である。
【0214】
演出画面530の右打示唆画像532は、右打示唆SR3として、右打遊技領域GA2への遊技球の打ち込みを遊技者に示唆する画像である。本実施形態では、右打示唆画像532は、右打示唆画像522よりさらに小さな複数の右向き矢印を演出画面530の上辺に沿って横方向に並べ、演出画面530の左端から右端へと次々に横移動させる画像である。演出画面530は、演出画面510の右打示唆画像514と同等もしくは控えめな態様で、右打ちを示唆する文字列を表示してもよい。
【0215】
以上説明した第1実施形態によれば、入球容易状態(電サポ)における第1特別図柄および第2特別図柄の変動表示の有無に応じて、右打遊技領域GA2への遊技球の打ち出しを示唆する示唆態様を変化させることによって、円滑な遊技進行を遊技者に促すことができる。また、演出画面510による右打示唆SR1(
図22)は、遊技者の関心が比較的に高い演出図柄表示領域501sに右打示唆画像512の一部を重ねて表示することによって、遊技者の関心を右打示唆画像512に向かわせることができるため、遊技者に対して右打ちの示唆を強調できる。
【0216】
B.第2実施形態
図25は、第2実施形態における右打示唆SR1を伴う当否演出の一例を示す説明図である。第2実施形態のパチンコ遊技機10は、右打示唆SR1の態様が異なる点を除き、第1実施形態と同様である。第2実施形態の演出画面510bは、確変遊技および各種の時短遊技を含む入球容易状態(電サポ)において第1特別図柄が変動表示しながら第2特別図柄が変動表示していない場合に演出図柄表示装置480に表示される一連の当否演出を構成する画面である。演出画面510bは、演出図柄表示領域501sを備えない点を除き、演出画面510(
図22)と同様である。
【0217】
以上説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、円滑な遊技進行を遊技者に促すことができる。また、演出画面510bによる右打示唆SR1(
図25)は、遊技者の関心が比較的に高い演出図柄表示領域501sを備えないことから、右打示唆画像512および右打示唆画像514に対する遊技者の関心が相対的に高まるため、遊技者に対して右打ちの示唆を強調できる。
【0218】
C.第3実施形態
図26は、第3実施形態における右打示唆SR1を伴う当否演出の一例を示す説明図である。第3実施形態のパチンコ遊技機10は、右打示唆SR1の態様が異なる点を除き、第1実施形態と同様である。第3実施形態の演出画面510cは、確変遊技および各種の時短遊技を含む入球容易状態(電サポ)において第1特別図柄が変動表示しながら第2特別図柄が変動表示していない場合に演出図柄表示装置480に表示される一連の当否演出を構成する画面である。演出画面510cは、演出図柄表示領域501sに代えて演出図柄表示領域501を備える点を除き、演出画面510(
図22)と同様である。演出画面510cの演出図柄表示領域501は、演出画面500(
図21)と同様である。演出画面510cの右打示唆画像512および右打示唆画像514は、演出図柄表示領域501に重ねて表示される。
【0219】
以上説明した第3実施形態によれば、第1実施形態と同様に、円滑な遊技進行を遊技者に促すことができる。また、演出画面510cによる右打示唆SR1(
図26)は、遊技者の関心が比較的に高い演出図柄表示領域501に右打示唆画像512および右打示唆画像514を重ねて表示することによって、遊技者の関心を右打示唆画像512および右打示唆画像514に向かわせることができるため、遊技者に対して右打ちの示唆を強調できる。
【0220】
D.第4実施形態
第4実施形態のパチンコ遊技機10は、右打示唆SR1,SR2,SR3を実行する条件が異なる点を除き、第1実施形態と同様である。第4実施形態では、第1実施形態と同様に、第2特別図柄の確変付与率(100%)が第1特別図柄の確変付与率(50%)より高確率であるため、第2当否判定に基づく大当り遊技(特別遊技)は、第1当否判定に基づく大当り遊技(特別遊技)より遊技者に有利である。他の実施形態では、第2当否判定に基づく特別遊技で獲得可能な賞球を、第1当否判定に基づく特別遊技で獲得可能な賞球よりも多く設定することによって、第2当否判定に基づく特別遊技が、第1当否判定に基づく特別遊技より遊技者に有利であってもよい。
【0221】
第4実施形態における右打示唆は、第1実施形態と同様に、示唆態様が異なる複数の右打示唆SR1,SR2,SR3を含む。右打示唆SR2は、右打示唆SR3よりも右打ちの示唆を強調する態様であり、右打示唆SR1は、右打示唆SR2よりも更に右打ちの示唆を強調する態様である。
【0222】
第4実施形態の右打示唆SR1は、確変遊技において第1特別図柄が変動表示しながら第2特別図柄が変動表示していない場合に第1の態様で実行される右打示唆である。第4実施形態の右打示唆SR2は、確変遊技において第1特別図柄および第2特別図柄が変動表示していない場合、ならびに、各種の時短遊技において第2特別図柄が変動表示していない場合に第2の態様で実行される右打示唆である。第4実施形態の右打示唆SR3は、確変遊技および各種の時短遊技において第2特別図柄が変動表示している場合に実行される右打示唆である。
【0223】
以上説明した第4実施形態によれば、時短遊技および確変遊技を含む入球容易状態(電サポ)における第1特別図柄および第2特別図柄の変動表示の有無に応じて、右打遊技領域GA2への遊技球の打ち出しを示唆する示唆態様を変化させることによって、円滑な遊技進行を遊技者に促すことができる。また、確変遊技において第2当否判定に基づく大当り遊技ではなく第1当否判定に基づく大当り遊技に当選するという遊技者にとって比較的に不利となる状況を回避できるように、円滑な遊技進行を遊技者に促すことができる。
【0224】
E.第5実施形態
第5実施形態のパチンコ遊技機10は、右打示唆SR1,SR2,SR3を実行する条件が異なる点を除き、第1実施形態と同様である。第5実施形態における右打示唆は、第1実施形態と同様に、示唆態様が異なる複数の右打示唆SR1,SR2,SR3を含む。右打示唆SR2は、右打示唆SR3よりも右打ちの示唆を強調する態様であり、右打示唆SR1は、右打示唆SR2よりも更に右打ちの示唆を強調する態様である。
【0225】
第5実施形態の右打示唆SR1は、a時短遊技(第1時短遊技)において第1特別図柄が変動表示しながら第2特別図柄が変動表示していない場合に第1の態様で実行される右打示唆である。第5実施形態の右打示唆SR2は、a時短遊技(第1時短遊技)において第1特別図柄および第2特別図柄が変動表示していない場合、ならびに、b時短遊技およびc時短遊技(第2時短遊技)において第2特別図柄が変動表示していない場合に第2の態様で実行される右打示唆である。第5実施形態の右打示唆SR3は、各種の時短遊技(第1時短遊技および第2時短遊技)において第2特別図柄が変動表示している場合に実行される右打示唆である。
【0226】
以上説明した第5実施形態によれば、各種の時短遊技を含む入球容易状態(電サポ)における第1特別図柄および第2特別図柄の変動表示の有無に応じて、右打遊技領域GA2への遊技球の打ち出しを示唆する示唆態様を変化させることによって、円滑な遊技進行を遊技者に促すことができる。また、大当り遊技(特別遊技)の終了に続いて通常遊技ではなくa時短遊技(第1時短遊技)に移行する場合に、遊技者に有利な遊技状態が連続することを強調することができる。その結果、遊技の興趣を向上させることができる。
【0227】
F.その他の実施形態
本明細書に開示する技術は、上述した実施形態、実施例および変形例に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、上述した実施形態、実施例および変形例における技術的特徴のうち、発明の概要の欄に記載した各形態における技術的特徴に対応するものは、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えおよび組み合わせることができる。また、本明細書中に必須なものとして説明されていない技術的特徴については、適宜、削除できる。
【0228】
上述した実施形態の少なくとも一部は、封入式弾球遊技機に適用できる。封入式弾球遊技機は、弾球遊技機の内部に所定数の遊技球を封入した弾球遊技機であり、その封入された遊技球を遊技盤の遊技領域に向けて発射し、その後に遊技領域から回収した遊技球を遊技領域への発射に再び使用することによって、内部に封入された遊技球を循環的に遊技に使用する。
【0229】
第1特別図柄と第2特別図柄を同時変動可能な実施形態において、
図24の演出画面530は、第1特別図柄が変動表示中か否かにかかわらず、第2特別図柄が変動表示している場合に一連の当否演出を構成する画面であってもよい。
【0230】
右打示唆SR1,SR2,SR3の示唆態様は、上述した実施形態に限らず、右打示唆SR2が右打示唆SR3よりも右打ちの示唆を強調する態様であるとともに、右打示唆SR1が右打示唆SR2よりも更に右打ちの示唆を強調する態様であればよい。示唆態様の強調は、演出画面に占める右打示唆画像の面積比の拡大、右打示唆画像の移動速度の加速、右打示唆画像の点滅速度の加速などで実現してもよい。
【符号の説明】
【0231】
10…パチンコ遊技機
80…カードユニット
90…ホールコンピュータ
110…外枠
112…ヒンジ
120…内枠
120s…内枠開放スイッチ
122…ヒンジ
124…上皿
126…下皿
126s…満杯スイッチ
128…鍵穴
130…前枠
130s…前枠開放スイッチ
132…透明板
134…電飾(枠電飾)
136…スピーカ
140…ハンドル
140b…ハンドルボリューム
140m…発射モータ
140s…発射停止スイッチ
140t…タッチスイッチ
152…残高表示装置
154…球貸スイッチ
156…精算スイッチ
160…演出ボタン
172…遊技球タンク
172s…球切れスイッチ
174…払出装置
174d…払出モータ
174s…払出スイッチ
210…主制御装置
210m…RAM
212…当否判定手段
212a…第1の当否判定手段
212b…第2の当否判定手段
214…特別遊技手段
215…確変遊技手段
216…a時短遊技手段
217…b時短遊技手段
218…c時短遊技手段
219…コマンド出力手段
220…サブ統合制御装置
222…打出示唆手段
230…演出図柄制御装置
240…払出制御装置
250…発射制御装置
260…裏配線中継端子板
265…外部接続端子板
270…払出中継端子板
280…カードユニット端子板
290…電源基板
292…電源スイッチ
294…RAMクリアスイッチ
302…設定切替スイッチ
304…設定変更スイッチ
400…遊技盤
402…盤面
404…ガイドレール
408…遊技釘
409…風車釘
410…センターケース
414…電飾(盤面電飾)
420s…一般入賞口スイッチ
421…普通入賞口
430…普通図柄作動ゲート
430s…作動ゲートスイッチ
440…普通電動役物
440d…普電役物ソレノイド
451…第1始動口
451s…第1始動口スイッチ
452…第2始動口
452s…第2始動口スイッチ
460…大入賞口
460d…大入賞口ソレノイド
460s…カウントスイッチ
471…普通図柄表示装置
472…普図保留表示装置
473…第1特別図柄表示装置
474…第1特図保留表示装置
475…第2特別図柄表示装置
476…第2特図保留表示装置
480…演出図柄表示装置
500…演出画面
501…演出図柄表示領域
501,501s,502s…演出図柄表示領域
501s…演出図柄表示領域
503a…第1保留図柄表示領域
503b…第2保留図柄表示領域
510,510b,510c…演出画面
512…右打示唆画像
514…右打示唆画像
520…演出画面
522…右打示唆画像
530…演出画面
532…右打示唆画像
GA…遊技領域
GA1…左打遊技領域
GA2…右打遊技領域