IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社安藤・間の特許一覧

<>
  • 特許-柱部材の支持構造 図1
  • 特許-柱部材の支持構造 図2
  • 特許-柱部材の支持構造 図3
  • 特許-柱部材の支持構造 図4
  • 特許-柱部材の支持構造 図5
  • 特許-柱部材の支持構造 図6
  • 特許-柱部材の支持構造 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-02-05
(45)【発行日】2025-02-14
(54)【発明の名称】柱部材の支持構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/58 20060101AFI20250206BHJP
   E04B 1/18 20060101ALI20250206BHJP
【FI】
E04B1/58 507N
E04B1/18 G
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021068556
(22)【出願日】2021-04-14
(65)【公開番号】P2022163550
(43)【公開日】2022-10-26
【審査請求日】2024-02-05
(73)【特許権者】
【識別番号】303057365
【氏名又は名称】株式会社安藤・間
(74)【代理人】
【識別番号】100098246
【弁理士】
【氏名又は名称】砂場 哲郎
(74)【代理人】
【識別番号】100132883
【弁理士】
【氏名又は名称】森川 泰司
(74)【代理人】
【識別番号】100208269
【弁理士】
【氏名又は名称】遠藤 雅士
(72)【発明者】
【氏名】麻生 直木
(72)【発明者】
【氏名】渡慶次 明
(72)【発明者】
【氏名】栗田 博
(72)【発明者】
【氏名】森下 貴博
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-031009(JP,A)
【文献】特開2014-134001(JP,A)
【文献】特開2000-073447(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2005/0257451(US,A1)
【文献】特開2006-299710(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/38 - 1/61
E04B 1/00 - 1/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱部材の上下端が第1および第2の梁部材で支持されたラーメン構造体の柱部材の支持構造であって、
前記第1および第2の梁部材は、前記柱部材の支持面に、曲面状の第1および第2の凸状支持部を有し、
前記柱部材は、上下端に前記第1および第2の凸状支持部に対して摺接しつつ回動可能な第1および第2の凹状受け部を有し、
前記第1の梁部材の第1の凸状支持部と前記柱部材の第1の凹状受け部との間と、前記第2の梁部材の第2の凸状支持部と前記柱部材の第2の凹状受け部との間とにそれぞれピン接合が形成された
ことを特徴とする柱部材の支持構造。
【請求項2】
前記柱部材は、上下端が、前記第1および第2の凹状受け部から突出して前記第1および第2の凸状支持部に形成された挿通孔に挿通、遊嵌される変位制御ロッドを有する請求項1に記載の柱部材の支持構造。
【請求項3】
前記変位制御ロッドは、前記第1および第2の凸状支持部内に挿通、遊嵌された上下端部がナット保持された請求項2に記載の柱部材の支持構造。
【請求項4】
前記第1および第2の凸状支持部は、凸曲面状に加工された鋼板からなり、
前記鋼板の凸曲面で囲まれた空間に補強材が充填された請求項1から3のいずれか1項に記載の柱部材の支持構造。
【請求項5】
前記第1および第2の凹状受け部の曲率は、前記第1および第2の凸状支持部の曲率より小さい曲面である請求項1から4のいずれか1項に記載の柱部材の支持構造。
【請求項6】
前記第1および第2の凹状受け部の窪み量は、前記第1および第2の凸状支持部の突出量の1/2以上である請求項1から5のいずれか1項に記載の柱部材の支持構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物の構築における柱部材の支持構造に係り、特に、断面の小さい細柱部材を横架材としての梁部材に支持させる際の支持構造に関する。
【背景技術】
【0002】
ラーメン架構からなる構造物において、柱の一部に断面の小さい細柱を採用したい場合がある。ところが、細柱は通常のラーメン架構の柱部材に比べ地震力などの水平力に対して早期に降伏するため、免震構造等のように、地震時においても架構自体の変形の小さい場合にしか採用できない。また、鉄筋コンクリート柱の一部に断面の小さい鉄骨柱を設けたい場合でも、クリープにより鉛直方向の変形が大きくなる可能性があり、鉄骨柱の採用は難しい。
【0003】
特許文献1には、免震建物に連なる下屋、庇、小屋根等の突出部分を支持する断面の小さい支柱と支柱の支持構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2006-299710号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示された支柱は、建物から突出した部分を支持するための支柱であり、ピン構造としての支持構造を有するが、ラーメン架構からなる建物等の上下層の梁部材間に立設された柱部材でないため、梁部材に対する柱部材の支持構造としての力学的な性状は想定していない。
【0006】
そこで、本発明の目的は、ラーメン架構からなる建物等において、断面の小さい柱部材の上下端を、梁部材に対してピン支持に近い性状で支持させるようにした柱部材の支持構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は、柱部材の上下端が第1および第2の梁部材で支持されたラーメン構造体の柱部材の支持構造であって、前記第1および第2の梁部材は、前記柱部材の支持面に、曲面状の第1および第2の凸状支持部を有し、前記柱部材は、上下端に前記第1および第2の凸状支持部に対して摺接しつつ回動可能な第1および第2の凹状受け部を有し、前記第1の梁部材の第1の凸状支持部と前記柱部材の第1の凹状受け部との間と、前記第2の梁部材の第2の凸状支持部と前記柱部材の第2の凹状受け部との間とにそれぞれピン接合が形成されたことを特徴とする。

【0008】
前記柱部材は、上下端が、前記第1および第2の凹状受け部から突出して前記第1および第2の凸状支持部に形成された挿通孔に挿通、遊嵌される変位制御ロッドを有することが好ましい。
【0009】
前記変位制御ロッドは、前記第1および第2の凸状支持部内に挿通、遊嵌された上下端部がナット保持されたことが好ましい。
【0010】
前記第1および第2の凸状支持部は、凸曲面状に加工された鋼板からなり、前記鋼板の凸曲面で囲まれた空間に補強材が充填されることが好ましい。
【0011】
前記第1および第2の凹状受け部の曲率は、前記第1および第2の凸状支持部の曲率より小さい曲面であることが好ましい。
【0012】
前記第1および第2の凹状受け部の窪み量は、前記第1および第2の凸状支持部の突出量の1/2以上であることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ラーメン架構の構造を補強するのに好適な柱部材の支持構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の第1実施形態に係る柱部材の支持構造を示す縦断面図である。
図2図1のII部を拡大した拡大縦断面図である。
図3】本発明の第2実施形態に係る柱部材の支持構造を示す縦断面図である。
図4】梁部材に取り付けられた凸状支持部の凸部と梁との間の空間にコンクリートが充填された状態を示す拡大縦断面図である。
図5】各図は、凸状支持部の突出量と凹状受け部の窪み量、凸状支持部の曲面の曲率、と凹状受け部の曲面の曲率の関係を示した図である。
図6】各図は、本発明に係る柱部材に使用される各種の柱構造を示す図である。
図7】各図は、本発明に係る支持構造の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の柱部材の支持構造について、以下、添付図面を参照して説明する。なお、同一の構成要素には、同一の符号を付す。
【0016】
[第1実施形態]
図1図2は、本発明の第1実施形態の柱部材の支持構造による鉄骨梁と鉄筋コンクリート柱との支持状態(図1)および図1の支持部IIの拡大図(図2)を示している。
【0017】
本発明の柱部材の支持構造1は、上下端に凹状受け部30,30を有する鉄筋コンクリート柱部材10(以下、柱部材10とする。)と、凹状受け部30,30と対向し、ナット36を収容する凹状受け部30,30が取り付けられた鉄骨梁部材20(20A,20B)(以下、梁部材20(20A,20B))とを有する構造からなる。図1に示すように、柱部材10は、柱部材10内部の中央には、主筋12の1つとして配筋され、上下端部にナット36がを取り付けられた変位制御ロッド13が上下端の凹状受け部30,30から突出している。梁部材20A,20Bには、凹状受け部30,30と対向し、ナット36を収容する凸状支持部40,40が取り付けられている。凹状受け部30,30が凸状支持部40,40で支持された柱梁接合部J1,J2によって、柱部材10が梁部材20A,20Bに支持されている。柱部材10は、水平力が作用した際に、凹状受け部30,30がは凸状支持部40,40に対して摺接および回動し、水平変位量dの水平変位が生じる。なお、梁部材20A,20Bは、柱部材10が立設、支持される前に、図示しない他の2本の鉄筋コンクリート柱と接合、支持されることにより、ラーメン架構を構成している。
【0018】
柱部材10を構成する柱本体11は、主筋12、フープ筋14が縦横配筋されたプレキャストコンクリート製の細柱で、断面中央には変位制御ロッド13が柱の全高を貫通するように埋設されている。変位制御ロッド13は、水平力作用時に梁部材20の極端なずれに対して柱部材10が外れるのを防止する役割を果たす。変位制御ロッド13の上下端には抜け防止のためにナット36が取り付けられている。なお、柱断面は角形の他、円形柱等適当な断面形とすることができる。
【0019】
柱本体11の上下端には、凹状受け部30を構成する椀状の凹部15が形成されており、凹部15には、最深部に変位制御ロッド13がナット36を取付可能な長さだけ突出している。ナット36は公知のナットであって、対角距離(外形寸法)が凸状支持部40の後述する挿通孔44の径よりも大きく、ネジピッチは、変位制御ロッド13に用いられているネジ鉄筋の節のネジピッチと等しい。これにより、柱部材10が上下端を支持された状態で水平変位した際に、凸状支持部40が凹状受け部30から外れることを抑制することができる。変位制御ロッド13は、ネジ鉄筋以外に、両端にねじ切りされた丸鋼等を使用することもできる。所定の定着長が確保できれば、柱本体11全長を貫通する長さを要しない。たとえばロッド端部に作用する引き抜き力に抵抗可能な長さのロッドを、柱部材10の上下端にそれぞれ埋設、固定させてもよい。柱部材10の想定水平変位が小さい場合には変位制御ロッドを設けないでよい場合もある。
【0020】
梁部材20(20A,20B)は、公知の鋼製梁であり、本実施形態ではH形鋼(たとえばH-700×300)が用いられている。梁部材20Aには、フランジ21の上面に凸状支持部40が取り付けられ、梁部材20Bには、フランジ23の下面に凸状支持部40が取り付けられている。梁部材20A上には、凸状支持部40の配置位置およびラーメン架構を構成する図示しない鉄筋コンクリート柱の配置位置を除いて、所定の配筋および厚さを有する鉄筋コンクリート造の床スラブ60が打設され、柱部材の周囲の床スラブ60が打設されない範囲には、作用した水平力により柱部材10が傾いた際に生じる水平変位量d以上のクリアランスVを確保するように、シール部柱脚カバー70が形成されている。このシール部70は、柱部材10の変位に追従して変形することができる。取り付けられる。柱脚カバー70と柱部材10との間には、この位置で作用した水平力により柱部材10が傾いた際に生じる水平変位量d以上のクリアランスVが形成されている。
【0021】
凸状支持部40は、鋼板41を凸曲面状にプレス成形した加工鋼板41で、凹状受け部30の凹部14の曲率と略等しい曲率の曲面からなる凸部43が平らな基部42の中央から突出している。この加工鋼板41は、あらかじめの凸部43が柱部材10の凹状受け部30の凹部14に嵌めあわされた状態で柱部材10側に仮取り付けされている。このため、柱部材10を梁部材40、40に建て込む際に生じる施工誤差による隙間調整を容易に行える。また、柱の建て込み後に隙間にモルタル充填することで柱の軸力伝達を確実にすることができる。また、隙間にモルタル充填するタイミングを調整することにより、柱に導入する軸力を適宜調整することができる。また、凸状支持部40の凸部43の頂部には、挿通孔44が形成されている。挿通孔44には変位制御ロッド13が空間Sに向けて挿通、遊嵌された後、変位制御ロッド13の両端部にナット36が螺着され、柱部材10が凸状支持部40に関して回動可能に支持される。挿通孔43の径は、変位制御ロッド13の径よりも大きく、柱部材10の摺動許容距離dの2倍に等しく、ナット36の外径よりも小さい。また、基部42には取付ボルト46を挿通するための取付孔45が形成されている。凸状支持部40は、柱部材10とともに、取付ボルト46およびナット47を介して、梁部材20A,20Bの所定の位置に形成された挿通孔25に取り付けられ、柱部材10は、梁部材20A,20B間を接合し、柱部材10の上下端の凹状受け部30が凸状支持部40に対して摺接および回動するに摺動可能に立設される。
【0022】
柱部材の支持構造を構成する柱梁接合部J1は、凹状受け部30、凹状受け部30上に突出した変位制御ロッド13、変位制御ロッド13の端部に螺着されたナット36および凹状受け部30に対向して配置された凸状支持部40によって構成されている。また、柱梁接合部J2は、凹状受け部30、凹状受け部30下に突出した変位制御ロッド13、変位制御ロッド13の端部に螺着されたナット36および凹状受け部30上に対向して配置された凸状支持部40によって構成されている。従って、柱部材10が水平力を受けて傾くように水平変位した場合には、柱梁接合部J1、J2によって柱部材10が梁部材20A,20B間で水平変位量距離dだけ水平移動するように、凹状受け部30が凸状支持部40に対して接触する部位において摺接および回動する。
【0023】
[第2実施形態]
図3は、本発明の第2実施形態の柱部材の支持構造による鉄筋コンクリート柱の支持状態を示している。柱部材の支持構造2は、凸状支持部40,40が取り付けられた梁が鉄筋コンクリート梁部材50(50A,50B)(以下、RC梁部材50(50A,50B))である点が第1実施形態と異なっている。
【0024】
柱部材10は、第1実施形態のものと同じである。RC梁部材50A,50Bは、図示しない主筋およびあばら筋が所定の間隔で縦横に配筋されている。RC梁部材50Aには、上面に凸状支持部40が取り付けられ、RC梁部材50Bには、下面に凸状支持部40が取り付けられている。
【0025】
RC梁部材50A,50Bには、上面あるいは梁上面と同一の高さに、図示しない所定の配筋および厚さを有する鉄筋コンクリート造の床スラブ60が打設される。RC梁部材50Aの上部および床スラブ60には、凸状支持部40AをRC梁部材50Aに取り付けるための袋ナットアンカー48を形成するための孔が穿孔される。また、RC梁部材50Bの下部にも、凸状支持部40AをRC梁部材50Bに取り付けるための袋ナットアンカー48を形成するための孔が穿孔される。
【0026】
凸状支持部40Aは、取付孔45および袋ナットアンカー48にボルト49を取り付けることにより、RC梁部材50A,50Bに取り付けられる。あらかじめの凸部43が柱部材10の凹状受け部30の凹部14に嵌めあわされた状態で柱部材10側に仮取り付けされている。この実施形態においても、柱部材10を梁部材51あるいは床スラブ60上に建て込む際に生じる施工誤差による隙間調整を容易に行え、柱の建て込み後に隙間にモルタル充填することで柱の軸力伝達を確実にすることができる。
【0027】
柱部材の支持構造を構成する柱梁接合部J3は、凹状受け部30、凹状受け部30上に突出した変位制御ロッド13、変位制御ロッド13の端部に螺着されたナット36および凹状受け部30に対向して配置された凸状支持部40Aによって構成されている。また、柱梁接合部J4は、凹状受け部30、凹状受け部30下に突出した変位制御ロッド13、変位制御ロッド13の端部に螺着されたナット36および凹状受け部30上に対向して配置された凸状支持部40Aによって構成されている。従って、柱部材10が水平変形を受けた場合には、柱梁接合部J3、J4によって、柱部材10がRC梁部材50A,50B間で水平方向に摺動許容距離dだけ摺動および回転が可能である。従って、柱部材10が水平力を受けて傾くように水平変位した場合には、柱梁接合部J3、J4によって柱部材10がRC梁部材50A,50B間で水平変位量距離dだけ水平移動するように、凹状受け部30が凸状支持部40に対して接触する部位において摺接および回動する。
【0028】
以上、第1および第2実施形態によると、ラーメン構造体を構成する梁部材20,20(50,50)に取り付けられた凸状支持部40,40(40A,40A)に、凸状支持部40,40(40A,40A)と摺接して回動摺動可能に支持された凹状受け部30,30が柱部材10の上下端に形成されているため、柱部材10は水平変形を受けても、柱部材10が水平方向に変位摺動することにより曲げモーメントの発生を最小にし、通常の耐震設計(ルート3)による細柱を柱部材10に使用することができる。
【0029】
また、柱部材10は、長期荷重のみを支持する細柱にできるので、梁成を小さくすることができ、階高の圧縮が図れ、施工効率も向上し、コスト低減を図ることができる。天井高を他の部分より大きく確保したい範囲のみに柱部材10を使用することにより、他の部分の階高を余分に高くする必要が無くなる。
【0030】
[変形例]
上記第1および第2実施形態では、凸状支持部40,40Aの凸部43と梁部材20、RC梁部材50との間の空間Sは空洞であったが、図4に示すように、凸状支持部40Bの凸部43には柱部材10のコンクリート強度と同等の所定強度を有する補強モルタルMが充填されていてもよい。これにより、柱梁接合部J5は、柱部材10の全断面を有効とする場合の軸力を支持でき、柱梁接合部J1~J4に比べて多くの軸力伝達が可能となる。
【0031】
また、第1および第2実施形態では、図5(a)に示すように、柱部材10の端部の一部に凹部15が対向する凸部43の曲率と略等しい曲率の曲面で形成されていたが、例えば、図5(b)に示すように、柱部材10Bの端部全体にわたって凹部15が対向する凸部43の曲率よりも小さい曲率の曲面で形成されていてもよい。凸部43の突出量の半分以上の窪み量を有する凹部が形成されていれば柱が外れることを抑制できる。図5(c)に示すような、凸部43の突出量の半分に満たない窪み量の凹部15Bが形成された柱部材10Cとすることは好ましくない。また、凹部(或いは凹部および凸部)の曲率を変えることにより回転剛性を調整できる。凹部と凸部の曲率が略等しいとき、回転剛性が大きく、凸部の曲率に比べて凹部の曲率が小さくなるほど回転剛性が小さくなる。なお、凸部43は、半球状に形成されていたが、例えば、図5(b)の凹部15Aに対応するように、半球よりも浅い椀状に形成されていてもよい。
【0032】
第1および第2実施形態では、柱部材10は、鉄筋コンクリート造であったが、例えば、図6(a)~(c)に示すように、鉄骨コンクリート柱80、鉄筋内蔵CFT柱90、CFT柱100等を使用してもよい。
【0033】
また、第1および第2実施形態では、図5(a)に示すように、柱部材10の端部は椀状の凹部15に、凸状支持部の凸部43は半球状に形成されていたが、例えば、図7(a)、(b)、(c)に示すように、柱部材10Dの端部が椀状より浅い皿状の凹部15Cに、凸状支持部40Bの凸部43Aはこれに合わせた緩い凸状に形成されたり、柱部材10Eの端部が凹球面状の凹部15Dに、凸状支持部40Cの凸部43Bは上面が凸曲面からなる柱状に形成されたり、柱部材10Fの端部は扁平な円錐状の凹部15Eに、凸状支持部40Dの凸部43Cは凹部15Eに対応した円錐形状に形成されることが好ましい。
【0034】
第1および第2実施形態の凹部および凸部の曲面の表面の粗度を調整したり、凹部および凸部にテフロン(登録商標)やステンレス等の低摩擦材を使用することにより、凹部および凸部の接触面の面積を調整したり、接触面の最小化を図ることができる。
【0035】
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に示した範囲内での種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲内で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態も、本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0036】
1,2 支持構造
10,10A,10B,10C,10D,10E,10F 鉄筋コンクリート柱部材(柱部材)
11 柱本体
12 主筋
13 変位制御ロッド
15,15A,15B,15C,15D 凹部
20,20A,20B 鉄骨梁部材(梁部材)
30,30A,30B,30C,30D,30E,30F 凹状受け部
36,47 ナット
40,40A,40B,40C,40D 凸状支持部
41 鋼板
42 基部
43,43A,43B,43C 凸部
44 挿通孔
45 取付孔
46、49 取付ボルト
48 袋ナットアンカー
50,50A,50B 鉄筋コンクリート梁部材(RC梁部材)
51 梁本体
60 床スラブ
70 柱脚カバー
80 鉄骨コンクリート柱
90 鉄筋内蔵CFT柱
100 CFT柱
J1,J2,J3,J4,J5 柱梁接合部
S 空間
V クリアランス
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7