(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-02-06
(45)【発行日】2025-02-17
(54)【発明の名称】粉末造粒物、並びに化粧料及び洗浄料
(51)【国際特許分類】
A61K 8/44 20060101AFI20250207BHJP
A61K 8/31 20060101ALI20250207BHJP
A61K 8/86 20060101ALI20250207BHJP
A61K 8/73 20060101ALI20250207BHJP
A61Q 19/10 20060101ALI20250207BHJP
A61Q 5/12 20060101ALI20250207BHJP
C11D 9/30 20060101ALI20250207BHJP
C11D 9/24 20060101ALI20250207BHJP
C11D 9/06 20060101ALI20250207BHJP
【FI】
A61K8/44
A61K8/31
A61K8/86
A61K8/73
A61Q19/10
A61Q5/12
C11D9/30
C11D9/24
C11D9/06
(21)【出願番号】P 2024118526
(22)【出願日】2024-07-24
【審査請求日】2024-07-24
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000180807
【氏名又は名称】資生堂ホネケーキ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004484
【氏名又は名称】弁理士法人岩橋国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100092901
【氏名又は名称】岩橋 祐司
(74)【代理人】
【識別番号】100188260
【氏名又は名称】加藤 愼二
(72)【発明者】
【氏名】仁科 哲夫
(72)【発明者】
【氏名】齊藤 吉信
(72)【発明者】
【氏名】小川 太
(72)【発明者】
【氏名】原田 昂輝
【審査官】小久保 敦規
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-081880(JP,A)
【文献】特開2021-161059(JP,A)
【文献】特表2012-506431(JP,A)
【文献】特開2004-300039(JP,A)
【文献】米国特許第05811082(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 8/00 - 8/99
A61Q 1/00 - 90/00
C11D 1/00 - 19/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)粉末成分と、
(B)
高重合ポリエチレングリコール、カチオン化グアーガム及びカチオン化セルロースから選択される少なくとも1種である使用性向上剤と、
(C)粘結剤と、
を含み、
前記(A)粉末成分
は(A-1)
ラウロイルリシンであるアミノ酸誘導体であ
り、
前記(A-1)アミノ酸誘導体70~90質量%と、前記(B)使用性向上剤5~25質量%と、前記(C)粘結剤1~10質量%とを含むことを特徴とする粉末造粒物。
【請求項2】
(A)粉末成分と、
(B)高重合ポリエチレングリコール、カチオン化グアーガム及びカチオン化セルロースから選択される少なくとも1種である使用性向上剤と、
(C)粘結剤と、
を含み、
前記(A)粉末成分は(A-1)ラウロイルリシンであるアミノ酸誘導体及び(A-2)融点が100℃以上の炭化水素ワックスであり、
前記(A-1)アミノ酸誘導体60~80質量%と、前記(A-2)融点が100℃以上の炭化水素ワックス1~10質量%と、前記(B)使用性向上剤5~25質量%と、前記(C)粘結剤1~10質量%とを含むことを特徴とする粉末造粒物。
【請求項3】
(A)粉末成分と、
(B)高重合ポリエチレングリコール、カチオン化グアーガム及びカチオン化セルロースから選択される少なくとも1種である使用性向上剤と、
(C)粘結剤と、
(D)無機粉体と、
を含み、
前記(A)粉末成分は(A-2)融点が100℃以上の炭化水素ワックスであり、
前記(A-2)融点が100℃以上の炭化水素ワックス65~85質量%と、前記(B)使用性向上剤5~25質量%と、前記(C)粘結剤1~10質量%と、前記(D)無機粉末5~20質量%とを含むことを特徴とする粉末造粒物。
【請求項4】
前記(B)使用性向上剤
は、平均重合度が5,000以上である高重合ポリエチレングリコールである、請求項
1~3のいずれかに記載の粉末造粒物。
【請求項5】
前記(C)粘結剤がエチルセルロースである、請求項1
~3のいずれかに記載の粉末造粒物。
【請求項6】
前記(D)無機粉体がタルクである、請求項
3に記載の粉末造粒物。
【請求項7】
前記(D)無機粉体の平均粒径が1~30μmである、請求項3に記載の粉末造粒物。
【請求項8】
平均粒径が100~1,000μmである、請求項1~3のいずれかに記載の粉末造粒物。
【請求項9】
請求項1~
3のいずれかに記載の粉末造粒物を配合することを特徴とする化粧料。
【請求項10】
前記粉末造粒物の配合量が、化粧料全量に対して、0.1~10質量%である、請求項
9に記載の化粧料。
【請求項11】
請求項1~
3のいずれかに記載の粉末造粒物を配合することを特徴とする洗浄料。
【請求項12】
前記粉末造粒物の配合量が、洗浄料全量に対して、0.1~10質量%である、請求項
11に記載の洗浄料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粉末造粒物、並びに該粉末造粒物を配合した化粧料及び洗浄料に関する。
【背景技術】
【0002】
化粧料又は洗浄料に粉末造粒物を配合することによって、特徴的な外観及びスクラブ効果を付与したり、化粧料又は洗浄料に直接配合することが困難である各種泡質改善剤又は薬剤を、粉末造粒物を介して配合することができる。
しかし、化粧料又は洗浄料に粉末造粒物を配合すると、化粧料又は洗浄料と粉末造粒物の比重が異なるため、調製時に化粧料又は洗浄料中で、粉末造粒物が浮上又は沈降してしまい、粉末造粒物を安定に配合することが困難であった。
【0003】
そこで、本願出願人は鋭意検討を重ねた結果、先に、(A)比重が0.8~1.0のシリコーン粉末25~75質量%と、(B)セルロース粉末20~70質量%と、(C)エチルセルロース1~5質量%を含む粉末造粒物を提案している(特許文献1参照)。この提案の粉末造粒物は、肌への刺激が少なく、洗浄料の液体成分、又は液状、乳液状、ジェル状、若しくはクリーム状の製剤、あるいは枠練り製法で製造される石鹸の冷却固化前の石鹸液等と粉末造粒物の比重が同等になるように調整しやすいという優れた特徴を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に記載の粉末造粒物に含まれるシリコーン粉末は生分解されず、環境中に残存してしまうので、その使用が制限されてしまうおそれがある。また、特許文献1には、高重合ポリエチレングリコール等の使用性向上剤を含有させて毛髪用トリートメント液等の使用性の向上を図ることは記載されていない。
【0006】
高重合ポリエチレングリコール等の使用性向上剤を毛髪用トリートメント液に配合することによって、毛髪の指通りや毛髪のまとまり等の使用性を向上させることができる。しかしながら、高重合ポリエチレングリコール等の使用性向上剤を毛髪用トリートメント液に高濃度に配合すると増粘や糸引きなどが生じることから、使用性向上剤を高濃度に配合することができず、その結果、十分な使用性向上効果が得られないという課題がある。
【0007】
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、造粒性、製造時釜内安定性及び保存安定性に優れ、使用性向上剤を化粧料又は洗浄料に対して高濃度に配合することができる粉末造粒物、並びに該粉末造粒物を配合することにより使用性が向上した化粧料及び洗浄料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するため、本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、(A)粉末成分と、(B)使用性向上剤と、(C)粘結剤と、好ましくは(D)無機粉体を含む粉末造粒物が、造粒性、製造時釜内安定性及び保存安定性に優れ、使用性向上剤を化粧料又は洗浄料に対して高濃度に配合することができ、使用性の大幅な向上を実現できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
前記課題を解決するための手段としての本発明の第1の粉末造粒物は、(A)粉末成分と、(B)高重合ポリエチレングリコール、カチオン化グアーガム及びカチオン化セルロースから選択される少なくとも1種である使用性向上剤と、(C)粘結剤と、を含み、(A)粉末成分は(A-1)ラウロイルリシンであるアミノ酸誘導体であり、(A-1)アミノ酸誘導体70~90質量%と、(B)使用性向上剤5~25質量%と、(C)粘結剤1~10質量%とを含む。
本発明の第2の粉末造粒物は、(A)粉末成分と、(B)高重合ポリエチレングリコール、カチオン化グアーガム及びカチオン化セルロースから選択される少なくとも1種である使用性向上剤と、(C)粘結剤と、を含み、(A)粉末成分は(A-1)ラウロイルリシンであるアミノ酸誘導体及び(A-2)融点が100℃以上の炭化水素ワックスであり、(A-1)アミノ酸誘導体60~80質量%と、(A-2)融点が100℃以上の炭化水素ワックス1~10質量%と、(B)使用性向上剤5~25質量%と、(C)粘結剤1~10質量%とを含む。
本発明の第3の粉末造粒物は、(A)粉末成分と、(B)高重合ポリエチレングリコール、カチオン化グアーガム及びカチオン化セルロースから選択される少なくとも1種である使用性向上剤と、(C)粘結剤と、(D)無機粉体と、を含み、(A)粉末成分は(A-2)融点が100℃以上の炭化水素ワックスであり、(A-2)融点が100℃以上の炭化水素ワックス65~85質量%と、(B)使用性向上剤5~25質量%と、(C)粘結剤1~10質量%と、(D)無機粉末5~20質量%とを含む。
【0010】
本発明の第1から第3のいずれかの粉末造粒物においては、(B)使用性向上剤は、平均重合度が5,000以上である高重合ポリエチレングリコールであることが好ましい。
本発明の第1から第3のいずれかの粉末造粒物においては、(C)粘結剤はエチルセルロースであることが好ましい。
本発明の第3の粉末造粒物においては、(D)無機粉体がタルクであることが好ましい。
本発明の第3の粉末造粒物においては、(D)無機粉体の平均粒径が1~30μmであることが好ましい。
本発明の第1から第3のいずれかの粉末造粒物においては、平均粒径が100~1,000μmであることが好ましい。
【0011】
本発明の化粧料は、本発明の粉末造粒物を配合してなる。
本発明の化粧料においては、粉末造粒物の配合量が、化粧料全量に対して、0.1~10質量%であることが好ましい。
【0012】
本発明の洗浄料は、本発明の粉末造粒物を配合してなる。
本発明の洗浄料においては、粉末造粒物の配合量が、洗浄料全量に対して、0.1~10質量%であることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によると、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、造粒性、製造時釜内安定性及び保存安定性に優れ、使用性向上剤を化粧料又は洗浄料に対して高濃度に配合することができる粉末造粒物、並びに該粉末造粒物を配合することにより使用性が向上した化粧料及び洗浄料を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(粉末造粒物)
本発明の粉末造粒物は、(A)粉末成分と、(B)使用性向上剤と、(C)粘結剤とを含み、(D)無機粉体を含むことが好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含む。
【0015】
本発明においては、使用性向上剤を含む粉末造粒物を用いることによって以下の格別顕著な効果が得られる。
(1)粉末造粒物を配合した化粧料又は洗浄料を保管時には、粉末造粒物中に使用性向上剤が長期間に亘って安定に保持できる。一方、化粧料又は洗浄料を使用時(洗髪時)には、粉末造粒物が崩壊することにより使用性向上剤が作用して、毛髪の指通り、櫛通り、毛髪のまとまり等の使用性向上効果を実現できる。
(2)使用性向上剤を含む粉末造粒物は化粧料又は洗浄料を製造時には崩壊せず安定であるため、製造釜内での増粘又は糸引きが生じないので、生産性が向上する。
(3)使用性向上剤を高濃度に含有する粉末造粒物を化粧料又は洗浄料に配合することにより、化粧料又は洗浄料に直接使用性向上剤を高濃度に配合した場合のような増粘又は糸引きが生じないので、化粧料又は洗浄料に使用性向上剤を高濃度に配合することができ、使用性の向上が図れる。
【0016】
<(A)粉末成分>
(A)粉末成分としては、(A-1)アミノ酸誘導体及び(A-2)融点が100℃以上のワックスの少なくともいずれかが用いられる。
【0017】
(A)粉末成分として(A-1)アミノ酸誘導体を用いる場合には、(A-1)アミノ酸誘導体を単独で使用してもよいし、(A-1)アミノ酸誘導体と(A-2)融点が100℃以上のワックスとを併用してもよい。
(A)粉末成分として(A-2)融点が100℃以上のワックスを用いる場合には、(A-2)融点が100℃以上のワックスを単独で使用してもよいし、(A-1)アミノ酸誘導体と(A-2)融点が100℃以上のワックスとを併用してもよい。
(A)粉末成分として(A-2)融点が100℃以上のワックスを単独で用いる場合には、更に(D)無機粉体を含有することが好ましい。
【0018】
-(A-1)アミノ酸誘導体-
(A-1)アミノ酸誘導体は、高級脂肪酸とアミノ酸が脱水縮合して得られる化合物であり、ラウロイルリシン又はカプロイルリシンなどが挙げられる。これらの中でも、造粒性の点から、ラウロイルリシンが特に好ましい。
ラウロイルリシンは、下記構造式で表されるラウリン酸とリシンのアミドである。
【0019】
【0020】
ラウロイルリシンは六角板状の薄い結晶が積層した構造をもつ層状粉体であり、ラウリルリシンの平均粒径は30μm以下が好ましく、20~30μmがより好ましい。
ラウロイルリシンの市販品としては、例えば、アミホープ(登録商標)LL(味の素株式会社製)などが挙げられる。
【0021】
-(A-2)粉末成分である融点が100℃以上のワックス-
(A-2)融点が100℃以上のワックスは、融点が100℃以上のワックスであれば特に制限はないが、合成ワックスが好ましい。
合成ワックスとしては、例えば、炭化水素ワックス(例えば、パラフィンワックス、マイクロワックス等)などが挙げられる。
合成ワックスの平均粒径は1~30μmが好ましく、10~30μmがより好ましい。
【0022】
<(B)使用性向上剤>
(B)使用性向上剤は、毛髪用トリートメント等のヘアケア製品に配合すると、毛髪の指通り、櫛通り、毛髪のまとまり等の使用性の向上が図れる。また、石鹸組成物に配合すると、泡質(泡の持続性、泡の弾力)等の使用性の向上が図れる。
(B)使用性向上剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、カチオン化グアーガム、カチオン化セルロースなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、使用性向上効果が高い点から、高重合ポリエチレングリコールが特に好ましい。
【0023】
カチオン化グアーガムは、グアーガムにカチオン性基を付加させて得られるカチオン性ポリマーである。
カチオン化グアーガムとしては、例えば、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、ヒドロキシプロピルグアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドなどが挙げられる。
【0024】
カチオン化セルロースとしては、例えば、ポリクオタニウム-4(塩化ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウム)、ポリクオタニウム-10(塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース)、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリド共重合体などが挙げられる。
【0025】
高重合ポリエチレングリコールを構成するポリエチレンオキサイドの平均重合度は、5,000以上が好ましく、10,000以上がより好ましく、30,000以上が更に好ましい。また、ポリエチレンオキサイドの平均重合度は200,000以下が好ましく、100,000以下がより好ましい。
高重合ポリエチレングリコールの重量平均分子量は、例えば、80,000以上7,000,000以下が好ましく、100,000以上5,000,000以下がより好ましい。
【0026】
高重合ポリエチレングリコールとしては、例えば、PEG-45M(平均重合度45,000、重量平均分子量約2,000,000)、PEG-65M(平均重合度65,000、重量平均分子量約2,900,000)、PEG-90M(平均重合度90,000、重量平均分子量約4,000,000)、PEG-115M(平均重合度115,000、重量平均分子量約5,000,000)、PEG-160M(平均重合度160,000、重量平均分子量約7,000,000)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0027】
(B)使用性向上剤の含有量は、粉末造粒物全量に対して、5~25質量%であることが好ましく、5~20質量%がより好ましく、10~20質量%が更に好ましい。使用性向上剤の含有量が5質量%未満であると、粉末造粒物を化粧料又は洗浄料に配合しても使用性向上効果が得られないことがある。一方、使用性向上剤の含有量が25質量%を超えると、使用性向上効果が得られず、製造時釜内安定性及び配合時の外観性が低下してしまうことがある。
【0028】
<(C)粘結剤>
(C)粘結剤としては、エチルセルロース、酢酸ビニル樹脂、アラビアゴム、キサンタンガム、カラギーナンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、色やにおいが良好であり、造粒性に優れている点から、エチルセルロースが特に好ましい。
【0029】
粘結剤の含有量は、粉末造粒物全量に対して、1~10質量%であることが好ましく、1~5質量%がより好ましい。粘結剤の含有量が1質量%未満であると、粘結作用が弱くなり、粉末造粒物の保存安定性が損なわれてしまう(崩壊しやすくなる)ことがある。一方、粘結剤の含有量が10質量%を超えると、粘結作用が強くなりすぎてしまい、造粒性が低下してしまうことがある。
【0030】
<(D)無機粉体>
(D)無機粉体としては、例えば、タルク、セリサイト、マイカ、雲母チタン、酸化チタン、カオリン、ケイ酸塩などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、粉末造粒物を手で握った時の感触が良好である点から、タルクが好ましい。
【0031】
無機粉体の平均粒径は、1~30μmが好ましく、1~10μmがより好ましい。
無機粉体の含有量は、粉末造粒物全量に対して、5~20質量%であることが好ましく、10~20質量%がより好ましい。無機粉体の含有量が5質量%未満であると、粉末造粒物の比重が小さくなってしまい、化粧料又は洗浄料に配合時に粉末造粒物が浮いてしまうことがある。一方、無機粉体の含有量が20質量%を超えると、粉末造粒物を化粧料又は洗浄料に配合した際に粉末造粒物が化粧料又は洗浄料中で溶解又は凝集、著しく浮上又は沈降してしまうことがある。
【0032】
(A)粉末成分として(A-1)アミノ酸誘導体を単独で用いる場合には、(A-1)アミノ酸誘導体70~90質量%と、(B)使用性向上剤5~25質量%と、(C)粘結剤1~10質量%とを含むことが好ましい。
(A-1)アミノ酸誘導体の含有量が70質量%未満であると、粉末造粒物を化粧料又は洗浄料に配合した際に粉末造粒物が化粧料又は洗浄料中で溶解又は凝集、若干浮上又は沈降してしまうことがある。一方、(A-1)アミノ酸誘導体の含有量が90質量%を超え、(B)使用性向上剤の含有量が5質量%未満であると、粉末造粒物を化粧料又は洗浄料に配合しても使用性向上効果が得られないことがある。また、(A-1)アミノ酸誘導体の含有量が90質量%を超え、(C)粘結剤の含有量が1質量%を下回ると、粘結作用が弱くなってしまい、粉末造粒物の安定性が損なわれてしまう(崩壊しやすくなる)ことがある。
【0033】
(A)粉末成分として(A-1)アミノ酸誘導体と(A-2)融点が100℃以上のワックスを併用する場合には、(A-1)アミノ酸誘導体60~80質量%と、(A-2)融点が100℃以上のワックス1~10質量%と、(B)使用性向上剤5~25質量%と、(C)粘結剤1~10質量%とを含むことが好ましい。
(A-1)アミノ酸誘導体の含有量が60質量%未満であると、粉末造粒物を化粧料又は洗浄料に配合した際に粉末造粒物が化粧料又は洗浄料中で溶解又は凝集、若干浮上又は沈降することがある。一方、(A-1)アミノ酸誘導体の含有量が80質量%を超え、(B)使用性向上剤の含有量が5質量%未満であると、粉末造粒物を化粧料又は洗浄料に配合しても使用性向上効果が得られないことがある。また、(A-1)アミノ酸誘導体の含有量が80質量%を超え、(C)粘結剤の含有量が1質量%を下回ると、粘結作用が弱くなってしまい、粉末造粒物の安定性が損なわれてしまう(崩壊しやすくなる)ことがある。
また、(A-2)融点が100℃以上のワックスの含有量が10質量%を超えると、粉末造粒物を化粧料又は洗浄料に配合した際に粉末造粒物が化粧料又は洗浄料中で溶解又は凝集、若干浮上又は沈降してしまうことがある。
【0034】
(A)粉末成分として(A-2)融点が100℃以上のワックスを単独で用いる場合には、更に(D)無機粉体を含有し、(A-2)融点が100℃以上のワックス65~85質量%と、(B)使用性向上剤5~25質量%と、(C)粘結剤1~10質量%と、(D)無機粉末5~20質量%とを含むことが好ましい。
(A-2)融点が100℃以上のワックスの含有量が65質量%未満であると、粉末造粒物を化粧料又は洗浄料に配合した際に粉末造粒物が化粧料又は洗浄料中で溶解又は凝集、著しく浮上又は沈降することがある。一方、(A-2)融点が100℃以上のワックスの含有量が85質量%を超え、(B)使用性向上剤の含有量が5質量%未満であると、粉末造粒物を化粧料又は洗浄料に配合しても使用性向上効果が得られないことがある。また、(A-2)融点が100℃以上のワックスの含有量が85質量%を超え、(C)粘結剤の含有量が1質量%を下回ると、粘結作用が弱くなってしまい、粉末造粒物の安定性が損なわれてしまう(崩壊しやすくなる)ことがある。また、(A-2)融点が100℃以上のワックスの含有量が85質量%を超え、(D)無機粉末の含有量が5質量%未満であると、粉末造粒物の比重が小さくなってしまい、化粧料又は洗浄料に配合時に粉末造粒物が浮いてしまうことがある。
【0035】
<その他の成分>
本発明の粉末造粒物は、本発明の目的及び効果を損なわない範囲で、必要に応じて、その他の成分を含有することができる。
その他の成分としては、例えば、着色剤、合成薬剤、油分、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、粘着付与剤、加工助剤などが挙げられる。
【0036】
本発明の粉末造粒物の粒径は、特に制限はないが、平均粒径が100~1,000μmが好ましく、200~500μmがより好ましい。
本発明の粉末造粒物が配合される石鹸組成物は、調製時に70~90℃で処理されることが普通である。このため、粉末造粒物の融点は90℃以上であることが好ましい。
【0037】
<粉末造粒物の製造方法>
本発明の粉末造粒物の造粒方法としては、特に制限はなく、例えば撹拌混合造粒、転動造粒、押し出し造粒、破砕造粒、流動層造粒、噴霧乾燥造粒、溶融造粒、圧縮造粒、真空凍結造粒、懸濁凝集造粒、コーティング造粒などが挙げられる。これらの中でも、押し出し造粒が好ましい。
【0038】
本発明の粉末造粒物は、上記(A)成分~(C)成分又は上記(A)成分~(D)成分を攪拌装置に投入し、溶剤を3回に分けて添加して、その都度、攪拌することによって混合物を得る。得られた混合物を、所定の目開きの篩で押し出すことにより造粒し、造粒物を得る。得られた造粒物から溶剤を揮発させて乾燥する。その後、所定の目開きの篩で押し出し造粒することによって、粉末造粒物を製造することができる。更に必要に応じて分級又は粉砕を行い粉末造粒物の粒径を調整してもよい。
溶剤としては、例えば、エタノール、メタノール、アセトン、ヘキサンなどが挙げられる。これらの中でも、安全性の観点からエタノールが好ましい。
【0039】
(化粧料)
本発明の化粧料は、本発明の粉末造粒物を配合してなる。粉末造粒物の配合量は、化粧料全量に対して、0.1~10質量%であることが好ましく、0.5~5質量%であることがより好ましく、0.5~3質量%であることが更に好ましく、1~3質量%であることが特に好ましい。
【0040】
粉末造粒物を配合する化粧料の基剤としては、通常化粧料に用いられる成分の中から適宜選択することができ、例えば、水、アルコール、油性原料、界面活性剤、保湿剤、美白剤、増粘剤、pH調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、金属イオン封鎖剤(キレート剤)、色材、香料、賦形剤、血行促進剤、皮膚用薬剤、頭皮用薬剤、その他薬効剤、ビタミン類、ホルモン類、アミノ酸類、抗ヒスタミン剤などが挙げられる。
化粧料の剤型としては、クリーム状、ペースト状、ジェル状、ゲル状、液状又は粉末状などが挙げられる。
化粧料の具体的な製品としては、例えば、化粧水、乳液、美容液、クリーム、ジェル、クレンジングフォーム、クレンジングパウダー、クレンジングクリーム、マッサージクリーム、マッサージングジェル、ヘアトリートメント、ヘアパック、コンディショナー、ローション、シート状パックなどが挙げられる。
【0041】
(洗浄料)
本発明の洗浄料は、本発明の粉末造粒物を配合してなる。粉末造粒物の配合量は、洗浄料全量に対して、0.1~10質量%であることが好ましく、0.5~5質量%であることがより好ましく、0.5~3質量%であることが更に好ましく、1~3質量%であることが特に好ましい。
【0042】
粉末造粒物を配合する洗浄料の基剤としては、通常洗浄料に用いられる成分の中から適宜選択することができ、例えば、高級脂肪酸塩、アシルグルタミン酸塩、セチル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、カチオン性高分子、増粘剤、キレート剤、pH調整剤、香料、着色剤、保湿剤、防腐剤、抗炎症剤、植物抽出エキス、殺菌剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤、高級脂肪酸、金属封鎖剤などが挙げられる。
洗浄料の剤型としては、例えば、固形状、液状、乳液状、クリーム状、ペースト状、ジェル状などが挙げられる。
洗浄料の具体的な製品としては、例えば、枠練り石鹸、透明石鹸、固形シャンプー、リンスインシャンプー、ボディソープ、ハンドソープなどが挙げられる。
【実施例】
【0043】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。本発明で用いた評価方法は以下のとおりである。
【0044】
<造粒性>
得られた粉末造粒物を手で握った時の質感と造粒の可否を表し、以下の基準に基づき、造粒性を評価した。
[評価基準]
〇:適度に水分を有し、手で軽く握るとしばらくその形を維持でき、べたつきがなく、均一に造粒できている
△:手で軽く握った際、若干べたつくが、造粒することは可能である
×:造粒することができなかった
【0045】
<製造時釜内安定性>
製造釜(70℃)内に、下記表1に示す石鹸組成物、又は下記表2に示す毛髪用トリートメント液を添加し、15分間攪拌した後、下記基準に基づき、製造時釜内安定性を評価した。
[評価基準]
〇:15分間攪拌後、粉末造粒物が溶解又は崩壊していない
△:15分間攪拌後、粉末造粒物が一部溶解又は崩壊した
×:15分間攪拌後、完全に粉末造粒物が溶解又は崩壊した
【0046】
-石鹸組成物-
【0047】
【0048】
-毛髪用トリートメント液-
【0049】
【0050】
<配合時の外観性>
粉末造粒物を配合した上記表1に示す石鹸組成物、又は上記表2に示す毛髪用トリートメント液について、下記基準に基づき、外観性を評価した。
[評価基準]
〇:粉末造粒物が石鹸組成物全体又は毛髪用トリートメント液全体に均一分散し、浮上又は沈降がない
△:粉末造粒物が石鹸組成物中又は毛髪用トリートメント液中で溶解又は凝集し、若干浮上又は沈降している
×:粉末造粒物が石鹸組成物中又は毛髪用トリートメント液中で溶解又は凝集し、著しく浮上又は沈降している
【0051】
<毛髪の指通り及び毛髪のまとまりの評価>
粉末造粒物を配合した上記表2に示す毛髪用トリートメント液を毛髪ストランドに塗布し、洗い流した後、粉末造粒物を未配合の表2の毛髪用トリートメント液と比較して、以下の基準に基づき、毛髪の指通り及び毛髪のまとまりを評価した。
【0052】
[毛髪の指通りの評価基準]
〇:粉末造粒物を未配合の毛髪用トリートメント液に比べて、毛髪の指通り及び櫛通りが良好である
△:粉末造粒物を未配合の毛髪用トリートメント液と同程度である
×:粉末造粒物を未配合の毛髪用トリートメント液に比べて、毛髪の指通り及び櫛通りが悪い
【0053】
[毛髪のまとまりの評価基準]
〇:粉末造粒物を未配合の毛髪用トリートメント液に比べて、ドライ後の毛髪がまとまる
△:粉末造粒物を未配合の毛髪用トリートメント液と同程度である
×:粉末造粒物を未配合の毛髪用トリートメント液に比べて、ドライ後の毛髪がまとまらず、広がる
【0054】
<泡質の評価>
石鹸組成物を使用時の泡質(泡の持続性、泡の弾力)について、専門パネル5名が下記の評価基準で評価した。
[評価基準]
〇:泡質が良好
△:泡質が普通
×:泡質が不良
【0055】
(試験例1-1~1-7)
(B)使用性向上剤として表3に示す6種類を用い、表4に示す(A)~(C)成分あるいは(A)及び(C)成分を、攪拌装置に投入、溶剤(エタノール)を3回に分けて添加し、その都度、攪拌することにより混合物を得た。
得られた混合物を、20メッシュ(20M)の篩で押し出すことにより造粒し、造粒物を得た。
得られた造粒物から溶剤を揮発させ、乾燥した。
その後、60メッシュ(60M)の篩で押し出し造粒することにより、粉末造粒物を得た。
20メッシュ(20M)の篩とは目開きが0.701mm(701μm)の篩である。
60メッシュ(60M)の篩とは目開きが0.246mm(246μm)の篩である。
【0056】
【0057】
次に、得られた粉末造粒物について、造粒性を評価した。結果を表4に示した。
得られた粉末造粒物を配合した毛髪用トリートメント液について、製造時釜内安定性、配合時の外観性、毛髪の指通り、及び毛髪のまとまりを評価した。結果を表4に示した。
【0058】
【0059】
表4の結果から、使用性向上剤としてグアーヒドロキシプロピルトリモニウクロリドを用いた試験例1-2、及び使用性向上剤としてポリクオタニウム-10を用いた試験例1-3は、いずれも毛髪の指通りが良好であった。使用性向上剤として高重合ポリエチレングリコール(PEG-90M)を用いた試験例1-6は、毛髪の指通り及び毛髪のまとまりが良好であった。
これらの結果から、使用性向上剤としては、グアーヒドロキシプロピルトリモニウクロリド、ポリクオタニウム-10、及び高重合ポリエチレングリコール(PEG-90M)が好適であり、高重合ポリエチレングリコール(PEG-90M)が特に好適であることがわかった。
【0060】
(試験例1-1、1-6、及び2-1~2-6)
次に、使用性向上剤として高重合ポリエチレングリコール(PEG-90M)を用い、表5に示す組成により、試験例1-1~1-7と同様にして粉末造粒物を作製し、造粒性を評価した。結果を表5に示した。
また、得られた粉末造粒物を配合した上記表1に示す石鹸組成物について、製造時釜内安定性、配合時の外観性、及び泡質を評価した。結果を表5に示した。
また、得られた粉末造粒物を配合した上記表2に示す毛髪用トリートメント液について、製造時釜内安定性、配合時の外観性、毛髪の指通り、及び毛髪のまとまりを評価した。結果を表5に示した。
【0061】
【0062】
表5の結果から、(A)粉末成分であるアミノ酸誘導体70~90質量%と、(B)使用性向上剤5~25質量%と、(C)粘結剤1~10質量%とを含む粉末造粒物は、造粒性が良好であり、粉末造粒物を配合した石鹸組成物及び毛髪用トリートメント液の評価結果がすべて良好であることがわかった。
したがって、使用性向上剤としての高重合ポリエチレングリコール(PEG-90M)の含有量は、粉末造粒物全量に対して5~25質量%が好適であることがわかった。
【0063】
(試験例3-1~3-7)
(B)使用性向上剤として上記表3に示す6種類を用い、表6に示す(A)~(D)成分あるいは(A)、(C)及び(D)成分により、試験例1-1~1-7と同様にして粉末造粒物を作製し、造粒性を評価した。
また、得られた粉末造粒物を配合した毛髪用トリートメント液について、製造時釜内安定性、配合時の外観性、毛髪の指通り、及び毛髪のまとまりを評価した。結果を表6に示した。
【0064】
【0065】
表6の結果から、使用性向上剤としてグアーヒドロキシプロピルトリモニウクロリドを用いた試験例3-2、及び使用性向上剤としてポリクオタニウム-10を用いた試験例3-3は、いずれも毛髪の指通りが良好であった。使用性向上剤として高重合ポリエチレングリコール(PEG-90M)を用いた試験例3-6は、毛髪の指通り及び毛髪のまとまりが良好であった。
したがって、使用性向上剤としては、グアーヒドロキシプロピルトリモニウクロリド、ポリクオタニウム-10、及び高重合ポリエチレングリコール(PEG-90M)が好適であり、高重合ポリエチレングリコール(PEG-90M)が特に好適であることがわかった。
【0066】
(試験例3-1、3-6、及び4-1~4-6)
使用性向上剤として高重合ポリエチレングリコールを用い、表7に示す組成により、試験例1-1~1-7と同様にして、粉末造粒物を作製し、造粒性を評価した。結果を表7に示した。
また、得られた粉末造粒物を配合した石鹸組成物について、製造時釜内安定性、配合時の外観性、及び泡質を評価した。結果を表7に示した。
また、得られた粉末造粒物を配合した毛髪用トリートメント液について、製造時釜内安定性、配合時の外観性、毛髪の指通り、及び毛髪のまとまりを評価した。結果を表7に示した。
【0067】
【0068】
表7の結果から、(A)粉末成分である炭化水素ワックス65~85質量%と、(B)使用性向上剤5~25質量%と、(C)粘結剤5質量%と、(D)タルク5質量%とを含む粉末造粒物は、造粒性が良好であり、粉末造粒物を配合した石鹸組成物及び毛髪用トリートメント液の評価結果がすべて良好であることがわかった。
したがって、使用性向上剤としての高重合ポリエチレングリコール(PEG-90M)の含有量は、粉末造粒物全量に対して5~25質量%が好適であることがわかった。
【0069】
(試験例1-1、及び5-1~5-7)
使用性向上剤として高重合ポリエチレングリコールを用い、表8に示す組成により、試験例1-1~1-7と同様にして、粉末造粒物を作製し、造粒性を評価した。結果を表8に示した。
また、得られた粉末造粒物を配合した石鹸組成物について、製造時釜内安定性、配合時の外観性、及び泡質を評価した。結果を表8に示した。
また、得られた粉末造粒物を配合した毛髪用トリートメント液について、製造時釜内安定性、配合時の外観性、毛髪の指通り、及び毛髪のまとまりを評価した。結果を表8に示した。
【0070】
【0071】
表8の結果から、(A-1)アミノ酸誘導体60~80質量%と、(A-2)炭化水素ワックス10質量%と、(B)使用性向上剤5~25質量%と、(C)エチルセルロース5質量%を含む粉末造粒物は、造粒性が良好であり、粉末造粒物を配合した石鹸組成物及び毛髪用トリートメント液の評価結果がすべて良好であることがわかった。
したがって(B)、使用性向上剤としての高重合ポリエチレングリコール(PEG-90M)の含有量は、粉末造粒物全量に対して5~25質量%が好適であることがわかった。
【0072】
(処方例1~5)
下記表9に、試験例2-4の粉末造粒物を配合した処方例1~4の毛髪用トリートメント液を示す。処方例5は粉末造粒物の代わりに高重合ポリエチレングリコール(PEG-90M)を配合した毛髪用トリートメント液である。
得られた毛髪用トリートメント液について、以下のようにして、粉末造粒物崩壊時の粘度、及び保存前後の粘度を測定し、保存安定性を評価した。また、保存後の毛髪用トリートメント液について、上記と同様にして、毛髪の指通り、及び毛髪のまとまりを評価した。結果を表9に示した。
【0073】
<保存安定性>
得られた毛髪用トリートメント液を100mlの蓋付き密閉容器に95ml入れ、50℃の恒温槽で30日間保存し、保存前後の25℃での粘度を粘度計で測定し、下記数式1から粘度の変化率を求め、下記基準により保存安定性を評価した。
[数式1]
粘度の変化率(%)=[(保存後の粘度-保存前の粘度)/(保存前の粘度)]×100%
[評価基準]
○:粘度の変化率が±10%未満
×:粘度の変化率が±10%以上
【0074】
<粉末造粒物崩壊時の粘度>
粉末造粒物を添加した処方例1~4の毛髪用トリートメント液を、75℃で30分間以上強攪拌し、造粒物が崩壊(溶解)していることを確認してから、粉末造粒物崩壊時の粘度を測定した。
【0075】
-毛髪用トリートメント液-
【0076】
【0077】
表9の結果から、処方例1~4では、粉末造粒物崩壊時の粘度は、崩壊(溶解)によって急激に上昇する(配合量にもよるが約4,000~10,000mPa・sの粘度上昇)ことがわかった。これに対して、50℃で30日間の保存安定性での粘度変化率は±10%未満(最大値で1,140~1,200mPa・sの粘度上昇)であることから、処方例1~4の粉末造粒物は、毛髪用トリートメント液中で崩壊(溶解)せず長期間安定に保持されていることがわかった。
このことから、毛髪用トリートメント液を使用時(洗髪時)までは、高重合性ポリエチレングリコールを高濃度に含有した粉末造粒物を毛髪用トリートメント液中に長期間安定に保持することができ、保存後の毛髪用トリートメント液を使用時(洗髪時)には、高重合性ポリエチレングリコールを含有する粉末造粒物が崩壊し、放出した高重合性ポリエチレングリコールの作用により優れた使用性向上効果(毛髪の指通り、及び毛髪のまとまり)が得られることがわかった。
また、粉末造粒物の配合量は1.0質量%以上が好適であることがわかった。
【0078】
(処方例6~10)
下記表10に常法により調製した石鹸組成物の処方例を示す。
得られた石鹸組成物について、泡質を評価した。結果を表10に示した。
【0079】
-石鹸組成物-
【0080】
【表10】
表10の結果から、高重合性ポリエチレングリコールを含有した粉末造粒物を石鹸組成物に配合することによって、使用性向上効果(泡質の向上)が得られることがわかった。
また、粉末造粒物の配合量は1.0質量%以上が好適であることがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0081】
本発明の粉末造粒物は、造粒性、製造時釜内安定性及び保存安定性に優れ、使用性向上剤を化粧料又は洗浄料に対して高濃度に配合することができるので、例えば、化粧水、乳液、美容液、クリーム、ジェル、クレンジングフォーム、クレンジングパウダー、クレンジングクリーム、マッサージクリーム、マッサージングジェル、ヘアトリートメント、ヘアパック、コンディショナー、ローション、シート状パック等の化粧料;枠練り石鹸、透明石鹸、固形シャンプー、リンスインシャンプー、ボディソープ、ハンドソープ等の洗浄料などに好適に用いられる。
【要約】
【課題】造粒性、製造時釜内安定性及び保存安定性に優れ、使用性向上剤を化粧料又は洗浄料に対して高濃度に配合することができる粉末造粒物、並びに該粉末造粒物を配合することにより使用性が向上した化粧料及び洗浄料の提供。
【解決手段】(A)粉末成分と、(B)使用性向上剤と、(C)粘結剤と、を含み、前記(A)粉末成分は、(A-1)アミノ酸誘導体及び(A-2)融点が100℃以上のワックスの少なくともいずれかである粉末造粒物。(A)粉末成分は(A-2)融点が100℃以上のワックスであり、更に(D)無機粉体を含む粉末造粒物であることが好ましい。
【選択図】なし