IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社シグマの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-02-07
(45)【発行日】2025-02-18
(54)【発明の名称】結像光学系
(51)【国際特許分類】
   G02B 13/02 20060101AFI20250210BHJP
   G03B 5/00 20210101ALI20250210BHJP
【FI】
G02B13/02
G03B5/00 J
【請求項の数】 18
(21)【出願番号】P 2021100831
(22)【出願日】2021-06-17
(65)【公開番号】P2023000170
(43)【公開日】2023-01-04
【審査請求日】2024-02-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000131326
【氏名又は名称】株式会社シグマ
(72)【発明者】
【氏名】朝倉 健
【審査官】堀井 康司
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2022/209337(WO,A1)
【文献】特開2015-232662(JP,A)
【文献】特開2014-194494(JP,A)
【文献】特開2014-186101(JP,A)
【文献】特開2015-215437(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0070116(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00-17/08
G02B 21/02-21/04
G02B 25/00-25/04
G03B 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のレンズからなり、
物体側から像側に向かって順に、全体として正のパワーを有する第1群と、全体として負のパワーを有してフォーカシング時に光軸上を移動する第2群と、全体として負のパワーを有する第3群とからなり、
前記第3群は物体側から像側に向かって順に、全体として負のパワーを有する像ブレ補正ユニットとリアユニットとからなり、
前記第1群と前記リアユニットは像面に対し常時固定され
前記リアユニットは全体として正のパワーを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする結像光学系。
(1) -15.0<Φ_OS/Φ<-8.0
但し、
Φ_OSは像ブレ補正ユニットのパワー、
Φは結像光学系の無限遠合焦時のパワーである。
【請求項2】
複数のレンズからなり、
物体側から像側に向かって順に、全体として正のパワーを有する第1群と、全体として負のパワーを有してフォーカシング時に光軸上を移動する第2群と、全体として負のパワーを有する第3群とからなり、
前記第3群は物体側から像側に向かって順に、全体として負のパワーを有する像ブレ補正ユニットとリアユニットとからなり、
前記第2群と前記第3群の間に開口絞りを有し、
前記第1群と前記リアユニットは像面に対し常時固定されていることを特徴とする結像光学系。
【請求項3】
複数のレンズからなり、
物体側から像側に向かって順に、全体として正のパワーを有する第1群と、全体として負のパワーを有してフォーカシング時に光軸上を移動する第2群と、全体として負のパワーを有する第3群とからなり、
前記第3群は物体側から像側に向かって順に、全体として負のパワーを有する像ブレ補正ユニットとリアユニットとからなり、
前記第1群と前記リアユニットは像面に対し常時固定され
以下の条件式を満足することを特徴とする結像光学系。
(3) -5.0<Φ_G2/Φ<-3.0
但し、Φ_G2は第2群のパワーである。
【請求項4】
複数のレンズからなり、
物体側から像側に向かって順に、全体として正のパワーを有する第1群と、全体として負のパワーを有してフォーカシング時に光軸上を移動する第2群と、全体として負のパワーを有する第3群とからなり、
前記第3群は物体側から像側に向かって順に、全体として負のパワーを有する像ブレ補正ユニットとリアユニットとからなり、
前記第1群と前記リアユニットは像面に対し常時固定され
前記複数のレンズが光軸上に成す空気間隔のうち最大の空気間隔は前記第1群を構成するレンズ同士の間に位置し、
以下の条件式を満足することを特徴とする結像光学系。
(6) -15.0<Φ_rear/Φ<-5.0
但し、
Φ_rearは最大の空気間隔の像側に隣接するレンズから複数のレンズのうち最も像側に配置されたレンズまでが成す部分系の無限遠合焦時のパワーである。
【請求項5】
複数のレンズからなり、
物体側から像側に向かって順に、全体として正のパワーを有する第1群と、全体として負のパワーを有してフォーカシング時に光軸上を移動する第2群と、全体として負のパワーを有する第3群とからなり、
前記第3群は物体側から像側に向かって順に、全体として負のパワーを有する像ブレ補正ユニットとリアユニットとからなり、
前記第1群と前記リアユニットは像面に対し常時固定され
前記複数のレンズが光軸上に成す空気間隔のうち最大の空気間隔は前記第1群を構成するレンズ同士の間に位置し、
前記最大の空気間隔よりも物体側に配置されたすべてのレンズと空気との界面は有効光線径内に於いて物体側に凸面を向けていることを特徴とする結像光学系。
【請求項6】
複数のレンズからなり、
物体側から像側に向かって順に、全体として正のパワーを有する第1群と、全体として負のパワーを有してフォーカシング時に光軸上を移動する第2群と、全体として負のパワーを有する第3群とからなり、
前記第3群は物体側から像側に向かって順に、全体として負のパワーを有する像ブレ補正ユニットとリアユニットとからなり、
前記第1群と前記リアユニットは像面に対し常時固定され
前記第2群は少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする結像光学系。
(2) 0.40<LT/f<0.60
但し、
LTは無限遠合焦時の結像光学系の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離、
fは無限遠合焦時の結像光学系の焦点距離である。
【請求項7】
複数のレンズからなり、
物体側から像側に向かって順に、全体として正のパワーを有する第1群と、全体として負のパワーを有してフォーカシング時に光軸上を移動する第2群と、全体として負のパワーを有する第3群とからなり、
前記第3群は物体側から像側に向かって順に、全体として負のパワーを有する像ブレ補正ユニットとリアユニットとからなり、
前記第1群と前記リアユニットは像面に対し常時固定され
前記複数のレンズのパワーを持つ面はすべて球面からなり、
以下の条件式を満足することを特徴とする結像光学系。
(2) 0.40<LT/f<0.60
但し、
LTは無限遠合焦時の結像光学系の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離、
fは無限遠合焦時の結像光学系の焦点距離である。
【請求項8】
前記リアユニットは全体として正のパワーを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項2乃至請求項7のいずれかに記載の結像光学系。
(1) -15.0<Φ_OS/Φ<-5.0
但し、
Φ_OSは像ブレ補正ユニットのパワー、
Φは結像光学系の無限遠合焦時のパワーである。
【請求項9】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、8のいずれかに記載の結像光学系。
(2) 0.40<LT/f<0.60
但し、
LTは無限遠合焦時の結像光学系の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離、
fは無限遠合焦時の結像光学系の焦点距離である。
【請求項10】
前記第2群は少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを有することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、7、8、9のいずれかに記載の結像光学系。
【請求項11】
前記第2群と前記第3群の間に開口絞りを有することを特徴とする請求項1、3、4、5、6、7、8、9、10のいずれかに記載の結像光学系。
【請求項12】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1、2、4、5、6、7、8、9、10、11のいずれかに記載の結像光学系。
(3) -5.0<Φ_G2/Φ<-1.0
但し、Φ_G2は第2群のパワーである。
【請求項13】
前記複数のレンズが光軸上に成す空気間隔のうち最大の空気間隔は前記第1群を構成するレンズ同士の間に位置し、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1、2、3、5、6、7、8、9、10、11、12のいずれかに記載の結像光学系。
(6) -15.0<Φ_rear/Φ<-5.0
但し、
Φ_rearは最大の空気間隔の像側に隣接するレンズから複数のレンズのうち最も像側に配置されたレンズまでが成す部分系の無限遠合焦時のパワーである。
【請求項14】
前記複数のレンズが光軸上に成す空気間隔のうち最大の空気間隔は前記第1群を構成するレンズ同士の間に位置し、
前記最大の空気間隔よりも物体側に配置されたすべてのレンズと空気との界面は有効光線径内に於いて物体側に凸面を向けていることを特徴とする請求項1、2、3、4、6、7、8、9、10、11、12、13のいずれかに記載の結像光学系。
【請求項15】
前記像ブレ補正ユニットは少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズを有することを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれかに記載の結像光学系。
【請求項16】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれかに記載の結像光学系。
(4) -5.0<Φ_G3/Φ<-1.0
但し、Φ_G3は第3群のパワーである。
【請求項17】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれかに記載の結像光学系。
(5) |f/R_G1last|<6.0
但し、R_G1lastは第1群の最像側面の曲率半径である。
【請求項18】
回折光学素子を有さないことを特徴とする請求項1乃至請求項17のいずれかに記載の結像光学系。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はスチルカメラ、ビデオカメラなどに用いられる撮影レンズに好適な結像光学系に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から長焦点距離の撮影レンズ(以下望遠レンズ)に好適な結像光学系として、物体側から像側に向かって順に正のパワーのレンズ群、負のパワーのレンズ群を配置したテレフォトタイプの結像光学系が知られている。テレフォトタイプのパワー配置を採用することで長く重くなりがちな望遠レンズの光学全長を短くすることが可能になる。
【0003】
また望遠レンズはスポーツや動物などの撮影で使用されることが多く、高速なオートフォーカスが求められている。望遠レンズは結像光学系全体を移動させてフォーカシングする全体繰り出し方式を採用するとフォーカシング時に移動するレンズの重量が大きくなり高速なオートフォーカスを実現することが難しいためインナーフォーカス方式を採用することが多い。
【0004】
さらに近年、動画撮影で望遠レンズが使用される場合が増えてきた。動画撮影で使用される場合、オートフォーカスはコントラスト検出方式を用いられることが多い。コントラスト検出方式ではコントラストを検出するためにフォーカシングユニットにウォブリングという動作をさせることが一般的であるため従来よりも軽量なフォーカシングユニットを搭載した望遠レンズが望まれている。
【0005】
加えて近年、小型に設計されたミラーレスカメラの普及に伴い望遠レンズにおいても小型軽量が求められている。望遠レンズを小型軽量化する場合その結像光学系を小型化することに加え可動部を小型軽量化することが重要となる。アクチュエーターの大きさや配置は可動部の大きさや重量に左右されるからである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特許第6627313号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載の結像光学系はインナーフォーカスを採用しながら高性能を実現しているもののフォーカシングユニットの小型軽量化が不十分である。また焦点距離に対する光学全長が十分に小さいとは言えない。
【0008】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、結像光学系自身が小型軽量であり且つ小型軽量なフォーカシングユニットを有することで小型軽量な望遠レンズに適した結像光学系を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明を実施の結像光学系は、複数のレンズからなり、物体側から像側に向かって順に全体として正のパワーを有する第1群と、全体として負のパワーを有してフォーカシング時に光軸上を移動する第2群と、全体として負のパワーを有する第3群とからなり、第3群は物体側から像側に向かって順に、全体として負のパワーを有する像ブレ補正ユニットとリアユニットとからなり、第1群とリアユニットは像面に対し常時固定されていることを特徴とする。
【0010】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、リアユニットは全体として正のパワーを有し、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(1) -15.0<Φ_OS/Φ<-5.0
但し、
Φ_OSは像ブレ補正ユニットのパワー、
Φは結像光学系の無限遠合焦時のパワーである。
【0011】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(2) 0.40<LT/f<0.60
但し、
LTは無限遠合焦時の結像光学系の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離、
fは無限遠合焦時の結像光学系の焦点距離である。
【0012】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、第2群は少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを有することを特徴とする。
【0013】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、像振れ補正ユニットは少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズを有することを特徴とする。
【0014】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、第2群と第3群の間に開口絞りを有することを特徴とする。
【0015】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(3) -5.0<Φ_G2/Φ<-1.0
但し、Φ_G2は第2群のパワーである。
【0016】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(4) -5.0<Φ_G3/Φ<-1.0
但し、Φ_G3は第3群のパワーである。
【0017】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(5) |f/R_G1last|<6.0
但し、R_G1lastは第1群の最像側面の曲率半径である。
【0018】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、回折光学素子を有さないことを特徴とする。
【0019】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、複数のレンズのパワーを持つ面はすべて球面からなることを特徴とする。
【0020】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、複数のレンズが光軸上に成す空気間隔のうち最大の空気間隔は第1群を構成するレンズ同士の間に位置し、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(6) -15.0<Φ_rear/Φ<-5.0
但し、
Φ_rearは最大の空気間隔の像側に隣接するレンズから複数のレンズのうち最も像側に配置されたレンズまでが成す部分系の無限遠合焦時のパワーである。
【0021】
また、本発明を実施の結像光学系は、好ましくは、複数のレンズが光軸上に成す空気間隔のうち最大の空気間隔は第1群を構成するレンズ同士の間に位置し、最大の空気間隔よりも物体側に配置されたすべてのレンズと空気との界面は有効光線径内に於いて物体側に凸面を向けていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
本発明を実施の結像光学系によれば、結像光学系自身が小型軽量であり且つ小型軽量なフォーカシングユニットを有することで小型軽量な望遠レンズに適した結像光学系を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】本発明の実施例1の無限遠におけるレンズ構成図である。
図2】本発明の実施例1の無限遠における縦収差図である。
図3】本発明の実施例1の撮影距離3.2mにおける縦収差図である。
図4】本発明の実施例1の無限遠における横収差図である。
図5】本発明の実施例1の撮影距離3.2mにおける横収差図である。
図6】本発明の実施例1の無限遠における0.2°防振時の横収差図である。
図7】本発明の実施例2の無限遠におけるレンズ構成図である。
図8】本発明の実施例2の無限遠における縦収差図である。
図9】本発明の実施例2の撮影距離3.2mにおける縦収差図である。
図10】本発明の実施例2の無限遠における横収差図である。
図11】本発明の実施例2の撮影距離3.2mにおける横収差図である。
図12】本発明の実施例2の無限遠における0.2°防振時の横収差図である。
図13】本発明の実施例3の無限遠におけるレンズ構成図である。
図14】本発明の実施例3の無限遠における縦収差図である。
図15】本発明の実施例3の撮影距離3.3mにおける縦収差図である。
図16】本発明の実施例3の無限遠における横収差図である。
図17】本発明の実施例3の撮影距離3.3mにおける横収差図である。
図18】本発明の実施例3の無限遠における0.2°防振時の横収差図である。
図19】本発明の実施例4の無限遠におけるレンズ構成図である。
図20】本発明の実施例4の無限遠における縦収差図である。
図21】本発明の実施例4の撮影距離3.1mにおける縦収差図である。
図22】本発明の実施例4の無限遠における横収差図である。
図23】本発明の実施例4の撮影距離3.1mにおける横収差図である。
図24】本発明の実施例4の無限遠における0.2°防振時の横収差図である。
図25】本発明の実施例5の無限遠におけるレンズ構成図である。
図26】本発明の実施例5の無限遠における縦収差図である。
図27】本発明の実施例5の撮影距離4.6mにおける縦収差図である。
図28】本発明の実施例5の無限遠における横収差図である。
図29】本発明の実施例5の撮影距離4.6mにおける横収差図である。
図30】本発明の実施例5の無限遠における0.2°防振時の横収差図である。
図31】本発明の実施例6の無限遠におけるレンズ構成図である。
図32】本発明の実施例6の無限遠における縦収差図である。
図33】本発明の実施例6の撮影距離2.6mにおける縦収差図である。
図34】本発明の実施例6の無限遠における横収差図である。
図35】本発明の実施例6の撮影距離2.6mにおける横収差図である。
図36】本発明の実施例6の無限遠における0.2°防振時の横収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明の結像光学系について説明する。本発明の結像光学系は図1図7図13図19図25図31に示すレンズ構成図から分かるように、物体側から像側に向かって順に全体として正のパワーを有する第1群と全体として負のパワーを有してフォーカシング時に光軸上を移動する第2群と全体として負のパワーを有する第3群とからなり、第3群は物体側から像側に向かって順に、全体として負のパワーを有する像ブレ補正ユニットとリアユニットとからなり、像ブレ補正ユニットは結像光学系のブレによる像のブレを軽減するように光軸と垂直な方向に移動し、第1群とリアユニットは像面に対し常時固定されていることを特徴としている。
【0025】
このような群の構成とすることで全体として正のパワーを有する第1群による光束の収斂効果によりフォーカシングユニットである第2群と像ブレ補正ユニットを含む第3群を小径化することができる。可動部であるフォーカシングユニットと像ブレ補正ユニットを小径化することにより軽量化も容易になるためそれぞれのアクチュエーターも小型軽量化可能である。第2群、第3群を小径化しつつアクチュエーターも小型軽量化できるため望遠レンズとして小型軽量にすることが可能となる。
【0026】
また物体側に正パワーを有する第1群、像側に負パワーを有する第2群及び第3群を配置することでテレフォトタイプのパワー配置を構成することができ、結像光学系の全長短縮効果がある。結像光学系の最も物体側に配置された第1群と最も像側に配置されたリアユニットが像面に対し常時固定であることで望遠レンズに防塵防滴機構を付与しやすい。また使用者が交換レンズをカメラに着脱する際に結像光学系の最も像側に配置されたレンズに触れてしまうことが考えられる。可動部である像ブレ補正ユニットに触れた際に駆動パーツを破壊してしまう可能性があるため結像光学系の最像側には像面に対し常時固定のユニットが配置されることが望ましい。
【0027】
さらに本発明の結像光学系は、リアユニットは全体として正のパワーを有し、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(1) -15.0<Φ_OS/Φ<-5.0
但し、
Φ_OSは像ブレ補正ユニットのパワー、
Φは結像光学系の無限遠合焦時のパワーである。
【0028】
正パワーのリアユニット配置することで第3群の負のパワーを維持したまま像ブレ補正ユニットの負パワーを大きくすることができ、像ブレ補正ユニットの移動量に対する像ブレ補正の量(以下、防振係数)を大きくすることを可能にしている。防振係数を大きくすると像ブレ補正ユニットの移動量を小さくすることができるのでアクチュエーターのサイズを小さくすることが可能になり望遠レンズの小型軽量化に有利になる。
【0029】
条件式(1)は像ブレ補正ユニットのパワーと結像光学系のパワーの比を規定している。
【0030】
条件式(1)の上限値を超えて像ブレ補正ユニットのパワーが小さくなると防振係数が小さくなるため像ブレ補正ユニットの駆動量を大きく取る必要が生じてしまいアクチュエーター、ひいては望遠レンズを小型化することが困難になる。条件式(1)の下限値を超えて像ブレ補正ユニットのパワーが大きくなると防振係数は稼げるものの像ブレ補正ユニットにおいて発生する収差が大きくなり、光軸と垂直な方向に駆動した際のコマ収差や非点収差の変動が大きくなるため像ブレ補正時に良好な性能を得ることが困難になる。
【0031】
条件式(1)の上限値を-8.0に限定することで前述の効果をより確実なものとすることができ好ましい。条件式(1)の下限値を-12.0に限定することで前述の効果をより確実なものとすることができ好ましい。
【0032】
さらに本発明の結像光学系は、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(2) 0.40<LT/f<0.60
但し、LTは無限遠合焦時の結像光学系の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離、
fは無限遠合焦時の結像光学系の焦点距離である。
【0033】
条件式(2)は結像光学系の無限遠合焦時の光学全長と焦点距離の比を規定している。
【0034】
条件式(2)の上限を超えて光学全長が長くなりすぎると望遠レンズとして小型軽量化することが困難となる。条件式(2)の下限を超えて光学全長が短くなりすぎるとフォーカシングユニットの移動量を大きく取ることができず実用的な最短撮影距離を達成しようとするとフォーカシングユニットの倍率を大きくしなければならないためフォーカシングユニットで発生する収差が大きくなり広い撮影距離範囲で良好な性能を得ることが困難となる。
【0035】
条件式(2)の上限値を0.59に限定することで前述の効果をより確実なものとすることができ好ましい。条件式(2)の下限値を0.45に限定することで前述の効果をより確実なものとすることができ好ましい。
【0036】
さらに本発明の結像光学系は、第2群は少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズを有することを特徴とする。
【0037】
フォーカシングユニットである第2群が少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズを有することでフォーカシングユニット単体での軸上色収差補正が可能となり、広い撮影距離範囲で良好な性能を得ることが可能となる。
【0038】
さらに本発明の結像光学系は、像ブレ補正ユニットは少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズを有することを特徴とする。
【0039】
像ブレ補正ユニットは少なくとも1枚の正レンズと負レンズを有することで像振れ補正ユニット内での色収差の補正が可能となり像ブレ補正時に良好な性能を得ることができる。
【0040】
さらに本発明の結像光学系は、第2群と第3群の間に開口絞りを有することを特徴とする。
【0041】
開口絞りを第2群と第3群の間に配置することで周辺画角の光束が低い位置に可動群である第2群と像ブレ補正ユニットを配置することでき可動群を小径化することが可能となる。これにより高速なフォーカシングが可能になり、さらにはフォーカシングユニットと像ブレ補正ユニットのアクチュエーターを小さくすることができるため望遠レンズとして小型軽量化することが可能となる。
【0042】
さらに本発明の結像光学系は、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(3) -5.0<Φ_G2/Φ<-1.0
但し、Φ_G2は第2群のパワーである。
【0043】
条件式(3)は第2群と結像光学系のパワーの比について好ましい範囲を規定している。
【0044】
条件式(3)の上限値を超えて第2群の負のパワーが小さくなると合焦時の第2群の移動量が大きくなり結像光学系の小型化が困難になる。条件式(3)の下限値を超えて第2群の負のパワーが大きくなるとフォーカシングユニットである第2群で収差、特に非点収差が発生しやすくなるため広い撮影距離範囲において良好な性能を得ることが困難になる。
【0045】
条件式(3)の上限値を-3.0に限定することで前述の効果をより確実なものとすることができ好ましい。条件式(3)の下限値を-4.6に限定することで前述の効果をより確実なものとすることができ好ましい。
【0046】
さらに本発明の結像光学系は以下の条件式を満足することを特徴とする。
(4) -5.0<Φ_G3/Φ<-1.0
但し、Φ_G3は第3群のパワーである。
【0047】
条件式(4)は第3群と全系のパワーの比を規定している。
【0048】
条件式(4)の上限値を超えて第3群の負のパワーが小さくなると全系の焦点距離を維持したままテレフォトタイプのパワー配置を維持するために第2群の負のパワーを大きくする必要がある。フォーカシングユニットである第2群の負のパワーが大きくなりすぎるとフォーカシング時の非点の変動が大きくなり広い撮影距離範囲で良好な性能を得ることが困難となる。条件式(4)の下限値を超えて第3群の負のパワーが大きくなると十分なバックフォーカスを確保することが困難になる。バックフォーカスが小さくなると周辺画角の光束が第3群を通過する際に光軸から高い位置を通るようになるため非点収差の発生を抑えることが困難になる。
【0049】
条件式(4)の上限値を-1.3に限定することで前述の効果をより確実なものとすることができ好ましい。条件式(4)の下限値を-4.0に限定することで前述の効果をより確実なものとすることができ好ましい。
【0050】
さらに本発明の結像光学系は以下の条件式を満足することを特徴とする
(5) |f/R_G1last|<6.0
但し、R_G1lastは第1群の最像側面の曲率半径である。
【0051】
条件式(5)は無限遠合焦時の全系の焦点距離と第1群の最像側面の曲率半径の比を規定している。
【0052】
条件式(5)の上限値を超えて第1群の最像側面の曲率が強くなると当該面で発生するコマ収差や非点収差が大きくなってしまうため良好な結像性能を得ることが困難となる。
【0053】
条件式(5)の上限値を5.0に限定することで前述の効果をより確実なものとすることができ好ましい。
【0054】
さらに本発明の結像光学系は回折光学素子を使用しないことを特徴とする。回折光学素子は回折面に色収差補正効果や非球面効果を有することが可能であるが、その形状に起因する不要な回折光や画角外の光線によるフレアが発生してしまう。本発明の結像光学系は回折光学素子を使用していないため回折光学素子を使用している場合と比較するとフレアやゴーストの発生を抑え易い。
【0055】
さらに本発明の結像光学系はパワーを持つ面はすべて球面からなることを特徴とする。球面レンズは加工の際に球心を回転中心とする回転が発生しても等価に加工できることから球面でないレンズと比較して作成が容易である。望遠レンズの結像光学系を構成するレンズは大口径になりやすいため安価な加工コストで加工精度の良いレンズを得ることができることは望ましい。
【0056】
さらに本発明の結像光学系は、複数のレンズが光軸上に成す空気間隔のうち最大の空気間隔は第1群を構成するレンズ同士の間に位置し、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(6) -15.0<Φ_rear/Φ<-5.0
但し、
Φ_rearは最大の空気間隔の像側に隣接するレンズから複数のレンズのうち最も像側に配置されたレンズまでが成す部分系の無限遠合焦時のパワーである。
【0057】
条件式(6)は最大の空気間隔の像側に隣接するレンズから複数のレンズのうち最も像側に配置されたレンズまでが成す部分系(以下、像側部分系)のパワーと結像光学系のパワーの比を規定している。像側部分系が条件式(6)を満足することで像側部分系は全体として強い負のパワーを有することとなる。この時全系が結像光学系となるために、最大の空気間隔よりも物体側に配置されたすべてのレンズからなる部分系(以下、物体側部分系)は全体として正のパワーを有することとなる。正のパワーを有する物体側部分系と強い負のパワーを有する像側部分系を最大の空気間隔によって隔てて配置することで結像光学系に強い全長短縮効果をもたらすテレフォトタイプのパワー配置を構成することが可能となる。また物体側部分系の収斂効果によりフォーカシングユニットや像ブレ補正ユニットを小径化しやすい。
【0058】
条件式(6)の上限値を超えて像側部分系の負のパワーが小さくなるとテレフォトタイプのパワー配置が弱まり全長短縮効果が小さくなるため望ましくない。また像側部分系への入射光線高も低くしづらくなり、フォーカシングユニットの小径化に不利になる。条件式(6)の下限値を超えて像側部分系の負のパワーが大きくなると結像光学系のパワー配置の対称性が悪くなりすぎるため歪曲収差を補正することが困難になり望ましくない。
【0059】
条件式(6)の上限値を-6.0に限定することで前述の効果をより確実なものとすることができ好ましい。条件式(6)の下限値を-14.0に限定することで前述の効果をより確実なものとすることができ好ましい。
【0060】
さらに本発明の結像光学系は、最大の空気間隔よりも物体側に配置されたすべてのレンズと空気との界面は有効光線径内に於いて物体側に凸面を向けていることを特徴とする。最大の空気間隔よりも物体側に配置されたすべてのレンズにおいては軸上マージナル光線が高い位置を通るため球面収差が発生しやすいが、レンズと空気との界面が物体側に凸面を向けるようにすることでアプラナティックに近い形状となり球面収差の発生を低減することが可能である。
【0061】
次に、本発明の結像光学系に係る実施例のレンズ構成について説明する。なお、以下の説明ではレンズ構成を物体側から像側の順番で記載する。
【実施例1】
【0062】
図1は、本発明の実施例1の結像光学系のレンズ構成図である。
【0063】
第1群は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL1と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL3と、両凸形状の正レンズL4と両凹形状の負レンズL5からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL6と両凸形状の正レンズL7からなる接合レンズとから構成されており、全体として正のパワーを有する。また第1群は像面に対して常時固定されている。
【0064】
第2群は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL8と物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL9からなる接合レンズで構成されており、全体として負のパワーを有する。また第2群は無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時に光軸上を物体側から像側に向かって移動する。
【0065】
第3群は像ブレ補正ユニットとリアユニットから構成され、全体として負のパワーを有する。また第3群はフォーカシング時に像面に対して固定されている。
【0066】
像ブレ補正ユニットは像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL10と両凹形状の負レンズL11から構成され、全体として負のパワーを有する。また像ブレ補正ユニットは結像光学系のブレによる像のブレを軽減するように光軸と垂直な方向に移動する。
【0067】
リアユニットは両凸形状の正レンズL12と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL13と、両凸形状の正レンズL14と、両凹形状の負レンズL15と両凸形状の正レンズL16からなる接合レンズとから構成され、全体として正のパワーを有する。またリアユニットは像面に対して常時固定されている。
【0068】
物体側部分系はL1乃至L5によって構成されており、全体として正のパワーを有する。像側部分系はL6乃至L16によって構成されており、全体として負のパワーを有する。またフォーカシングユニットとして第2群を含んでいる。
【0069】
開口絞りは第2群と第3群の間に配置されている。
【実施例2】
【0070】
図7は、本発明の実施例2の結像光学系のレンズ構成図である。
【0071】
第1群は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL1と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL3と、両凸形状の正レンズL4と両凹形状の負レンズL5からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL6と両凸形状の正レンズL7からなる接合レンズとから構成されており、全体として正のパワーを有する。また第1群は像面に対して常時固定されている。
【0072】
第2群は両凸形状の正レンズL8と両凹形状の負レンズL9からなる接合レンズで構成されており、全体として負のパワーを有する。また第2群は無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時に光軸上を物体側から像側に向かって移動する。
【0073】
第3群は像ブレ補正ユニットとリアユニットから構成され、全体として負のパワーを有する。また第3群はフォーカシング時に像面に対して固定されている。
【0074】
像ブレ補正ユニットは像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL10と両凹形状の負レンズL11から構成され、全体として負のパワーを有する。また像ブレ補正ユニットは結像光学系のブレによる像のブレを軽減するように光軸と垂直な方向に移動する。
【0075】
リアユニットは両凸形状の正レンズL12と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL13と、両凸形状の正レンズL14と、両凹形状の負レンズL15と両凸形状の正レンズL16からなる接合レンズとから構成され、全体として正のパワーを有する。またリアユニットは像面に対して常時固定されている。
【0076】
物体側部分系はL1乃至L5によって構成されており、全体として正のパワーを有する。像側部分系はL6乃至L16によって構成されており、全体として負のパワーを有する。またフォーカシングユニットとして第2群を含んでいる。
【0077】
開口絞りは第2群と第3群の間に配置されている。
【実施例3】
【0078】
図13は、本発明の実施例3の結像光学系のレンズ構成図である。
【0079】
第1群は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL1と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL3と、両凸形状の正レンズL4と両凹形状の負レンズL5からなる接合レンズと、両凹形状の負レンズL6と両凸形状の正レンズL7からなる接合レンズとから構成されており、全体として正のパワーを有する。また第1群は像面に対して常時固定されている。
【0080】
第2群は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL8と物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL9からなる接合レンズで構成されており、全体として負のパワーを有する。また第2群は無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時に光軸上を物体側から像側に向かって移動する。
【0081】
第3群は像ブレ補正ユニットとリアユニットから構成され、全体として負のパワーを有する。また第3群はフォーカシング時に像面に対して固定されている。
【0082】
像ブレ補正ユニットは像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL10と両凹形状の負レンズL11から構成され、全体として負のパワーを有する。また像ブレ補正ユニットは結像光学系のブレによる像のブレを軽減するように光軸と垂直な方向に移動する。
【0083】
リアユニットは両凸形状の正レンズL12と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL13と、両凸形状の正レンズL14と、両凹形状の負レンズL15と両凸形状の正レンズL16からなる接合レンズとから構成され、全体として正のパワーを有する。またリアユニットは像面に対して常時固定されている。
【0084】
物体側部分系はL1乃至L5によって構成されており、全体として正のパワーを有する。像側部分系はL6乃至L16によって構成されており、全体として負のパワーを有する。またフォーカシングユニットとして第2群を含んでいる。
【0085】
開口絞りは第2群と第3群の間に配置されている。
【実施例4】
【0086】
図19は、本発明の実施例4の結像光学系のレンズ構成図である。
【0087】
第1群は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL1と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL3と、両凸形状の正レンズL4と両凹形状の負レンズL5からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL6と両凸形状の正レンズL7からなる接合レンズとから構成されており、全体として正のパワーを有する。また第1群は像面に対して常時固定されている。
【0088】
第2群は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL8と物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL9からなる接合レンズで構成されており、全体として負のパワーを有する。また第2群は無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時に光軸上を物体側から像側に向かって移動する。
【0089】
第3群は像ブレ補正ユニットとリアユニットから構成され、全体として負のパワーを有する。また第3群はフォーカシング時に像面に対して固定されている。
【0090】
像ブレ補正ユニットは像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL10と両凹形状の負レンズL11から構成され、全体として負のパワーを有する。また像ブレ補正ユニットは結像光学系のブレによる像のブレを軽減するように光軸と垂直な方向に移動する。
【0091】
リアユニットは両凸形状の正レンズL12と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL13と、両凸形状の正レンズL14と、両凹形状の負レンズL15と両凸形状の正レンズL16からなる接合レンズとから構成され、全体として正のパワーを有する。またリアユニットは像面に対して常時固定されている。
【0092】
物体側部分系はL1乃至L5によって構成されており、全体として正のパワーを有する。像側部分系はL6乃至L16によって構成されており、全体として負のパワーを有する。またフォーカシングユニットとして第2群を含んでいる。
【0093】
開口絞りは第2群と第3群の間に配置されている。
【実施例5】
【0094】
図25は、本発明の実施例5の結像光学系のレンズ構成図である。
【0095】
第1群は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL1と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL3と、両凸形状の正レンズL4と両凹形状の負レンズL5からなる接合レンズと、両凹形状の負レンズL6と両凸形状の正レンズL7からなる接合レンズとから構成されており、全体として正のパワーを有する。また第1群は像面に対して常時固定されている。
【0096】
第2群は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL8と物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL9からなる接合レンズで構成されており、全体として負のパワーを有する。また第2群は無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時に光軸上を物体側から像側に向かって移動する。
【0097】
第3群は像ブレ補正ユニットとリアユニットから構成され、全体として負のパワーを有する。また第3群はフォーカシング時に像面に対して固定されている。
【0098】
像ブレ補正ユニットは像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL10と両凹形状の負レンズL11から構成され、全体として負のパワーを有する。また像ブレ補正ユニットは結像光学系のブレによる像のブレを軽減するように光軸と垂直な方向に移動する。
【0099】
リアユニットは両凸形状の正レンズL12と、両凹形状の負レンズL13と、両凸形状の正レンズL14と、両凹形状の負レンズL15と両凸形状の正レンズL16からなる接合レンズとから構成され、全体として正のパワーを有する。またリアユニットは像面に対して常時固定されている。
【0100】
物体側部分系はL1乃至L5によって構成されており、全体として正のパワーを有する。像側部分系はL6乃至L16によって構成されており、全体として負のパワーを有する。またフォーカシングユニットとして第2群を含んでいる。
【0101】
開口絞りは第2群と第3群の間に配置されている。
【実施例6】
【0102】
図31は、本発明の実施例6の結像光学系のレンズ構成図である。
【0103】
第1群は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL1と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL3と、両凸形状の正レンズL4と両凹形状の負レンズL5からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL6と両凸形状の正レンズL7からなる接合レンズとから構成されており、全体として正のパワーを有する。また第1群は像面に対して常時固定されている。
【0104】
第2群は両凸形状の正レンズL8と両凹形状の負レンズL9からなる接合レンズで構成されており、全体として負のパワーを有する。また第2群は無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時に光軸上を物体側から像側に向かって移動する。
【0105】
第3群は像ブレ補正ユニットとリアユニットから構成され、全体として負のパワーを有する。また第3群はフォーカシング時に像面に対して固定されている。
【0106】
像ブレ補正ユニットは像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL10と両凹形状の負レンズL11から構成され、全体として負のパワーを有する。また像ブレ補正ユニットは結像光学系のブレによる像のブレを軽減するように光軸と垂直な方向に移動する。
【0107】
リアユニットは両凸形状の正レンズL12と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL13と、両凸形状の正レンズL14と、両凹形状の負レンズL15と両凸形状の正レンズL16からなる接合レンズとから構成され、全体として正のパワーを有する。またリアユニットは像面に対して常時固定されている。
【0108】
物体側部分系はL1乃至L5によって構成されており、全体として正のパワーを有する。像側部分系はL6乃至L16によって構成されており、全体として負のパワーを有する。またフォーカシングユニットとして第2群を含んでいる。
【0109】
開口絞りは第2群と第3群の間に配置されている。
【0110】
以下に、前述した本発明の結像光学系の各実施例の具体的な数値データを示す。
【0111】
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面又は開口絞りの番号、rは各面の曲率半径、dは各面の間隔、ndはd線(波長587.56nm)に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数を示している。
【0112】
BFはバックフォーカスを表している。
【0113】
面番号に付した(絞り)は、その位置に開口絞りが位置していることを示している。平面又は開口絞りに対する曲率半径には∞(無限大)を記入している。
【0114】
[各種データ]には、各撮影距離における焦点距離等の値を示している。
【0115】
[可変間隔データ]には、各撮影距離における可変間隔及びBFの値を示している。
【0116】
[レンズ群データ]には、各レンズ群を構成する最も物体側の面番号及び群全体の合成焦点距離を示している。
【0117】
なお、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない限りミリメートル(mm)を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
【0118】
また、これらの各実施例における条件式の対応値の一覧を示す。
【0119】
また、各実施例に対応する収差図において、d、g、Cはそれぞれd線、g線、C線を表しており、△S、△Mはそれぞれサジタル像面、メリジオナル像面を表している。
【0120】
数値実施例1
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 119.2611 6.6240 1.49700 81.61
2 433.4676 0.1500
3 85.3050 11.0775 1.43700 95.10
4 3375.4296 2.9340
5 84.6193 2.0000 1.69680 55.46
6 58.0189 6.2967
7 59.8186 13.7547 1.43700 95.10
8 -242.6628 1.5000 1.77250 49.62
9 155.1542 56.9376
10 190.8764 1.0000 1.77250 49.62
11 32.6704 6.4954 1.54814 45.82
12 -932.6729 (d12)
13 85.8484 2.6267 1.68893 31.16
14 8483.6313 1.0000 1.77250 49.62
15 46.6606 (d15)
16(絞り) ∞ 14.2674
17 -130.7700 3.1839 1.85451 25.15
18 -33.5045 0.1500
19 -34.6700 1.0000 1.81600 46.62
20 50.4521 2.7593
21 30.3869 4.6654 1.60342 38.01
22 -46.4305 2.5867
23 -41.4459 1.0000 1.94595 17.98
24 -650.5232 12.7120
25 73.6903 3.3435 1.73037 32.23
26 -73.6903 3.8400
27 -34.3840 1.0000 1.76385 48.49
28 29.4014 5.0955 1.65412 39.68
29 -101.8791 (BF)
像面 ∞
[各種データ]
撮影距離 INF 3.2m
焦点距離 485.00 300.92
Fナンバー 5.83 5.96
全画角2ω 5.06 4.04
像高Y 21.63 21.63
レンズ全長 253.13 253.13
[可変間隔データ]
撮影距離 INF 3.2m
d0 ∞ 2897.66
d12 5.2654 24.0782
d15 21.9248 3.1121
BF 58.0348 58.0348
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
1群 1 182.78
2群 13 -121.25
3群 17 -167.24
FG 1 158.86
RG 10 -50.52
IU 17 -48.02
RU 21 62.33
【0121】
数値実施例2
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 132.7896 7.2275 1.49700 81.61
2 490.3147 0.1500
3 86.6652 13.5172 1.43700 95.10
4 4145.0474 1.0751
5 89.8911 2.0000 1.69680 55.46
6 61.9436 8.4767
7 62.9088 14.7435 1.43700 95.10
8 -254.1522 1.5000 1.77250 49.62
9 174.7312 56.4562
10 232.2525 1.0000 1.77250 49.62
11 33.1982 6.5857 1.54814 45.82
12 -999.9996 (d12)
13 94.3610 4.2099 1.68431 26.83
14 -213.3243 1.0000 1.76200 40.10
15 46.8849 (d15)
16(絞り) ∞ 4.2070
17 -116.3284 2.9024 1.85451 25.15
18 -36.2147 0.1500
19 -37.9787 1.0000 1.81600 46.62
20 57.2563 5.4060
21 38.1020 4.3615 1.60342 38.01
22 -47.0210 3.6162
23 -39.9528 1.0000 1.94595 17.98
24 -222.5717 18.6417
25 107.8590 3.2971 1.73037 32.23
26 -72.6238 3.8444
27 -45.1268 1.0000 1.76385 48.49
28 35.2550 5.1797 1.65412 39.68
29 -93.9194 (BF)
像面 ∞
[各種データ]
撮影距離 INF 3.2m
焦点距離 500.00 334.70
Fナンバー 5.82 5.82
全画角2ω 4.91 3.78
像高Y 21.63 21.63
レンズ全長 270.00 270.00
[可変間隔データ]
撮影距離 INF 3.2m
d0 ∞ 2968.94
d12 9.0157 28.6714
d15 22.5963 2.9407
BF 65.8401 65.8401
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
1群 1 190.20
2群 13 -111.11
3群 17 -354.21
FG 1 158.33
RG 10 -66.67
IU 17 -51.08
RU 21 67.61
【0122】
数値実施例3
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 104.8476 9.4077 1.49700 81.61
2 413.7163 0.3733
3 82.1089 11.2633 1.43700 95.10
4 974.1459 0.1500
5 83.5281 2.0000 1.69680 55.46
6 56.1151 1.3777
7 60.0062 14.9793 1.43700 95.10
8 -315.0736 1.5000 1.77250 49.62
9 159.6367 52.6707
10 -408.4151 1.0000 1.77250 49.62
11 36.3722 7.5571 1.54814 45.82
12 -151.9841 (d12)
13 96.8455 2.5379 1.69895 30.05
14 411.5673 1.0000 1.77250 49.62
15 54.4870 (d15)
16(絞り) ∞ 26.0417
17 -123.0398 3.5040 1.85451 25.15
18 -32.8891 0.1500
19 -33.8925 1.0000 1.80420 46.50
20 49.6766 2.0000
21 29.4289 5.8082 1.60342 38.01
22 -41.2645 1.8018
23 -39.1421 1.0000 1.94595 17.98
24 -273.7761 10.7608
25 66.9422 6.0897 1.73037 32.23
26 -66.9422 2.2066
27 -33.2576 1.0000 1.76385 48.49
28 26.7870 7.9451 1.65412 39.68
29 -270.2044 (BF)
像面 ∞
[各種データ]
撮影距離 INF 3.3m
焦点距離 500.00 303.50
Fナンバー 5.84 6.06
全画角2ω 4.91 3.99
像高Y 21.63 21.63
レンズ全長 258.28 258.28
[可変間隔データ]
撮影距離 INF 3.3m
d0 ∞ 3035.33
d12 2.6622 24.7309
d15 25.6290 3.5603
BF 54.8681 54.8682
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
1群 1 197.95
2群 13 -152.17
3群 17 -147.14
FG 1 146.31
RG 10 -41.67
IU 17 -47.65
RU 21 59.54
【0123】
数値実施例4
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 118.4940 7.4746 1.49700 81.61
2 497.5543 0.1500
3 87.0510 11.5566 1.43700 95.10
4 3000.0000 2.2086
5 83.8450 2.0000 1.69680 55.46
6 57.4441 3.9993
7 59.4130 14.3551 1.43700 95.10
8 -265.2374 1.5000 1.77250 49.62
9 151.2425 59.6565
10 196.6581 1.0000 1.77250 49.62
11 31.7509 5.8651 1.54814 45.82
12 -677.7707 (d12)
13 81.4010 2.4593 1.68893 31.16
14 606.6246 1.0000 1.77250 49.62
15 46.3432 (d15)
16(絞り) ∞ 15.7214
17 -107.5844 2.1403 1.85451 25.15
18 -31.2750 0.1500
19 -32.1449 1.0000 1.81600 46.62
20 48.9219 4.9874
21 32.6812 4.8578 1.60342 38.01
22 -48.0733 2.8832
23 -41.8891 1.0000 1.94595 17.98
24 -460.1382 14.6638
25 83.8285 3.9811 1.73037 32.23
26 -83.8285 1.9267
27 -41.1497 1.0000 1.76385 48.49
28 30.7516 6.3773 1.65412 39.68
29 -79.9169 (BF)
像面 ∞
[各種データ]
撮影距離 INF 3.1m
焦点距離 485.00 319.16
Fナンバー 5.83 5.96
全画角2ω 5.08 4.05
像高Y 21.63 21.63
レンズ全長 254.81 254.81
[可変間隔データ]
撮影距離 INF 3.1m
d0 ∞ 2887.25
d12 2.1558 21.6282
d15 22.6685 3.1961
BF 56.0703 56.0704
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
1群 1 179.56
2群 13 -128.48
3群 17 -196.35
FG 1 156.49
RG 10 -60.63
IU 17 -43.95
RU 21 64.49
【0124】
数値実施例5
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 122.0032 6.5753 1.49700 81.61
2 362.2572 0.1500
3 81.7246 15.5232 1.43700 95.10
4 1587.5973 3.1606
5 87.5234 2.0000 1.69680 55.46
6 60.0592 4.6518
7 64.0712 19.3517 1.43700 95.10
8 -237.3564 1.5000 1.77250 49.62
9 145.0015 53.0902
10 -207.7836 1.0000 1.77250 49.62
11 39.6508 7.1853 1.56732 42.84
12 -142.2806 (d12)
13 108.2683 2.3840 1.72047 34.71
14 987.3720 1.0000 1.77250 49.62
15 63.3372 (d15)
16(絞り) ∞ 17.0894
17 -155.5416 3.0994 1.85451 25.15
18 -38.7691 0.1500
19 -39.5427 1.0000 1.80420 46.50
20 65.9488 2.6262
21 31.7510 4.2410 1.63980 34.47
22 -50.8359 1.7967
23 -53.7225 1.0000 1.94595 17.98
24 311.7173 15.5141
25 96.2367 2.2100 1.73037 32.23
26 -96.2367 1.1430
27 -34.2210 1.0000 1.76385 48.49
28 30.9926 6.8694 1.65412 39.68
29 -85.3917 (BF)
像面 ∞
[各種データ]
撮影距離 INF 4.6m
焦点距離 700.00 436.52
Fナンバー 7.97 8.63
全画角2ω 3.52 2.84
像高Y 21.63 21.63
レンズ全長 318.72 318.72
[可変間隔データ]
撮影距離 INF 4.6m
d0 ∞ 4269.75
d12 7.2639 33.2898
d15 34.4744 8.4485
BF 101.6710 101.6710
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
1群 1 254.19
2群 13 -187.57
3群 17 -204.18
FG 1 172.00
RG 10 -51.74
IU 17 -62.41
RU 21 82.07
【0125】
数値実施例6
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 138.9435 5.8763 1.49700 81.61
2 796.2817 0.1500
3 77.3072 11.1439 1.43700 95.10
4 5000.0000 0.1500
5 81.7250 2.0000 1.69680 55.46
6 56.0733 7.2002
7 56.4212 13.4955 1.43700 95.10
8 -236.9611 1.5000 1.77250 49.62
9 146.6151 52.7808
10 128.0838 1.0000 1.77250 49.62
11 30.0957 6.2584 1.54814 45.82
12 -500.0078 (d12)
13 80.5300 2.8854 1.68893 31.16
14 -304.9472 1.0000 1.77250 49.62
15 42.5984 (d15)
16(絞り) ∞ 3.6396
17 -103.1170 2.9553 1.85451 25.15
18 -34.8637 0.1500
19 -36.6463 1.0000 1.81600 46.62
20 52.3987 2.0118
21 36.5369 3.9536 1.60342 38.01
22 -49.7721 2.4288
23 -41.9668 1.0000 1.94595 17.98
24 -334.2943 20.1070
25 85.6564 3.7563 1.73037 32.23
26 -85.6564 10.2444
27 -38.8582 1.0000 1.76385 48.49
28 83.5111 3.7787 1.65412 39.68
29 -86.1326 (BF)
像面 ∞
[各種データ]
撮影距離 INF 2.6m
焦点距離 400.00 265.72
Fナンバー 5.06 5.06
全画角2ω 6.14 4.87
像高Y 21.63 21.63
レンズ全長 233.14 233.14
[可変間隔データ]
撮影距離 INF 2.6m
d0 ∞ 2365.92
d12 2.1500 17.6287
d15 20.4541 4.9754
BF 49.0742 49.0742
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
1群 1 149.45
2群 13 -105.27
3群 17 -181.82
FG 1 146.81
RG 10 -60.61
IU 17 -45.98
RU 21 62.77
【0126】
実施例対応値
ex1 ex2 ex3 ex4 ex5 ex6
1) -10.1 -9.8 -10.5 -11.0 -11.2 -8.7
2) 0.52 0.54 0.52 0.53 0.46 0.58
3) -4.0 -4.5 -3.3 -3.8 -3.7 -3.8
4) -2.9 -1.4 -3.4 -2.5 -3.4 -2.2
5) 0.5 0.5 3.3 0.7 4.9 0.8
6) -9.6 -7.5 -12.0 -8.0 -13.5 -6.6
【符号の説明】
【0127】
G1 第1群
G2 第2群
G3 第3群
FG 物体側部分系
RG 像側部分系
IU 像ブレ補正ユニット
RU リアユニット
S 開口絞り
I 像面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36