(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-02-10
(45)【発行日】2025-02-19
(54)【発明の名称】車両
(51)【国際特許分類】
B60K 17/12 20060101AFI20250212BHJP
F16H 61/32 20060101ALI20250212BHJP
【FI】
B60K17/12
F16H61/32
(21)【出願番号】P 2021018924
(22)【出願日】2021-02-09
【審査請求日】2023-10-26
(73)【特許権者】
【識別番号】521431099
【氏名又は名称】カワサキモータース株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】弁理士法人有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西藪 正貴
(72)【発明者】
【氏名】野網 拓也
(72)【発明者】
【氏名】山本 哲路
(72)【発明者】
【氏名】飛田 裕司
【審査官】藤村 聖子
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-194191(JP,A)
【文献】特開2015-194126(JP,A)
【文献】特開平05-039865(JP,A)
【文献】特開2021-008215(JP,A)
【文献】特開2015-077887(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 17/10-17/26
F16H 61/26-61/36
F16H 63/00-63/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
オイルパンを有する走行用駆動源と、
軸支されたチェンジシャフトを有し且つ前記チェンジシャフトの軸回りの角変位に伴って変速比が変更され、前記走行用駆動源の出力を変速する変速機と、前記変速機を収容するケースと、を有するパワーユニットと、
電動モータと、前記電動モータの動力を前記チェンジシャフトまで回転動力として伝達する動力伝達機構とを有し、前記電動モータの動力により前記チェンジシャフトを角変位するように操作する操作ユニットと、を備え、
前記操作ユニットが、前記ケースの外方に取り付けられ、
前記操作ユニットの前記ケースに対する取付位置が、前記オイルパンよりも上方に位置し
、且つ、前記操作ユニットの下端が、前記オイルパンの上端よりも下方に位置している、車両。
【請求項2】
オイルパンを有する走行用駆動源と、
軸支されたチェンジシャフトを有し且つ前記チェンジシャフトの軸回りの角変位に伴って変速比が変更され、前記走行用駆動源の出力を変速する変速機と、前記変速機を収容するケースと、を有するパワーユニットと、
電動モータと、前記電動モータの動力を前記チェンジシャフトまで回転動力として伝達する動力伝達機構とを有し、前記電動モータの動力により前記チェンジシャフトを角変位するように操作する操作ユニットと、を備え、
前記操作ユニットが、前記ケースの外方に取り付けられ、
前記操作ユニットの前記ケースに対する取付位置が、前記オイルパンよりも上方に位置し、
前記操作ユニットの下端は、前記ケースの後端における下端よりも下方に位置する
、車両。
【請求項3】
前記操作ユニットは、前記動力伝達機構を覆うハウジングを有し、
前記電動モータの駆動軸は、前記チェンジシャフトと平行に延び、
前記ハウジングは、前記駆動軸の軸方向から見て、前記電動モータよりも最大外径が大きく形成され、前記軸方向の外側に配置されている、請求項1又は2に記載の車両。
【請求項4】
前記変速機は、前記チェンジシャフトよりも前側に配置された入力軸を有し、
前記操作ユニットが、前記チェンジシャフトよりも後側に配置されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の車両。
【請求項5】
前記パワーユニットの後方で、前端が車体フレームに回転自在に軸支され、後端で駆動輪を支持するスイングアームを備え、
前記操作ユニットの少なくとも一部が、前記スイングアームの回転中心よりも下方に配置されている、請求項1~4のいずれか1項に記載の車両。
【請求項6】
上下方向に延びて、駆動輪が路面から受ける衝撃を緩衝する緩衝器を備え、
前記操作ユニットが、車体に接続される前記緩衝器の上端よりも下方に位置し、且つ、車体の前記駆動輪を軸支する部材に接続される前記緩衝器の下端よりも前方に位置している、請求項1~5のいずれか1項に記載の車両。
【請求項7】
車体フレームを更に備え、
前記車体フレームは、前記パワーユニットの後方で上下方向に延びるサイドフレーム部を有し、
前記操作ユニットが、前記サイドフレーム部よりも車幅方向内側に配置されている、請求項1~6のいずれか1項に記載の車両。
【請求項8】
前記パワーユニットから駆動輪に向けて延び、前記変速機の出力を前記駆動輪に伝達する動力伝達体を備え、
前記操作ユニットが、前記動力伝達体よりも車幅方向内側に配置されている、請求項1~7のいずれか1項に記載の車両。
【請求項9】
オイルパンを有する走行用駆動源と、
軸支されたチェンジシャフトを有し且つ前記チェンジシャフトの軸回りの角変位に伴って変速比が変更され、前記走行用駆動源の出力を変速する変速機と、前記変速機を収容するケースと、を有するパワーユニットと、
電動モータと、前記電動モータの動力を前記チェンジシャフトまで回転動力として伝達する動力伝達機構とを有し、前記電動モータの動力により前記チェンジシャフトを角変位するように操作する操作ユニットと、を備え、
前記操作ユニットが、前記ケースの外方に取り付けられ、
前記操作ユニットの前記ケースに対する取付位置が、前記オイルパンよりも上方に位置し、
前記電動モータは、モータケースを有し、
前記モータケースは、前記車両が備えるハーネスが接続されるコネクタと、ブラケットと、を有し、
前記コネクタは、前記電動モータの駆動軸方向に延びて、前記ブラケットの前記チェンジシャフト側とは反対側に配置されている
、車両。
【請求項10】
オイルパンを有する走行用駆動源と、
軸支されたチェンジシャフトを有し且つ前記チェンジシャフトの軸回りの角変位に伴って変速比が変更され、前記走行用駆動源の出力を変速する変速機と、前記変速機を収容するケースと、を有するパワーユニットと、
電動モータと、前記電動モータの動力を前記チェンジシャフトまで回転動力として伝達する動力伝達機構とを有し、前記電動モータの動力により前記チェンジシャフトを角変位するように操作する操作ユニットと、
車両の前後方向に延びる排気管
と、を備え、
前記操作ユニットが、前記ケースの外方に取り付けられ、
前記操作ユニットの前記ケースに対する取付位置が、前記オイルパンよりも上方に位置し、
車幅方向において、前記操作ユニットは、前記排気管側とは反対側に配置されている
、車両。
【請求項11】
オイルパンを有する走行用駆動源と、
軸支されたチェンジシャフトを有し且つ前記チェンジシャフトの軸回りの角変位に伴って変速比が変更され、前記走行用駆動源の出力を変速する変速機と、前記変速機を収容するケースと、を有するパワーユニットと、
電動モータと、前記電動モータの動力を前記チェンジシャフトまで回転動力として伝達する動力伝達機構とを有し、前記電動モータの動力により前記チェンジシャフトを角変位するように操作する操作ユニットと、を備え、
前記操作ユニットが、前記ケースの外方に取り付けられ、
前記操作ユニットの前記ケースに対する取付位置が、前記オイルパンよりも上方に位置し、
車両の前後方向において、前記ケースの後側下部には、前記ケースの後側上部に比べて前方に向けて退避した凹部が形成され、前記操作ユニットが、前記凹部の表面に前記電動モータの周面が対向するように配置されている
、車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、走行用駆動源の出力を変速する変速機のチェンジシャフトを電動で角変位させる電動変速式の車両に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に示されるように、電動モータの動力を直動動力に変換するシフトロッドを用い、走行用駆動源を変速する変速機のチェンジシャフトを、電動モータの動力によりシフトロッドを介して軸回りに角変位させる電動変速式の車両が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示される車両では、電動モータの動力をチェンジシャフトに伝達する動力伝達機構を車体に適切に配置することが求められる。しかしながら、機構内にシフトロッドを介在させる必要があり、動力伝達機構の配置スペースを設けるための車両設計が必要となる。
【0005】
そこで本開示は、電動変速式の車両において、電動モータの動力をチェンジシャフトに伝達する動力伝達機構の配置スペースを抑制可能な電動変速式の車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る車両は、軸支されたチェンジシャフトを有し且つ前記チェンジシャフトの軸回りの角変位に伴って変速比が変更され、走行用駆動源の出力を変速する変速機と、前記変速機を収容するケースと、を有するパワーユニットと、電動モータと、前記電動モータの動力を前記チェンジシャフトまで回転動力として伝達する動力伝達機構とを有し、前記電動モータの動力により前記チェンジシャフトを角変位するように操作する操作ユニットと、を備え、前記操作ユニットが、前記ケースの外方に取り付けられている。
【0007】
上記構成によれば、操作ユニットが、パワーユニットのケースの外方に取り付けられる。このため、パワーユニットの内部に操作ユニットを配置しなくてもよく、車両に操作ユニットを備え易くできる。よって、車両に操作ユニットを配置する配置スペースを抑制できる。
【0008】
また上記構成によれば、電動モータの動力がチェンジシャフトまで回転動力として伝達される。これにより、電動モータの動力を直動動力に変換するシフトロッドを省略できる。よって、シフトロッドが設けられる場合に比べて、パワーユニットと操作ユニットとを含むシステム全体の小型化を図ることができる。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、電動変速式の車両において、電動モータの動力をチェンジシャフトに伝達する動力伝達機構の配置スペースを抑制可能な電動変速式の車両を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、実施形態に係る車両の要部を示す斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1のパワーユニットと操作ユニットとの車幅方向外側から見た内部構造を示す部分図である。
【
図3】
図3は、
図1の操作ユニットの車幅方向外側から見た内部構造を示す図である。
【
図4】
図4は、
図1の操作ユニットの車幅方向内側から見た外観図である。
【
図5】
図5は、
図1の操作ユニットの後方から見た外観図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して実施形態を説明する。以下に記載する各方向は、車両1の搭乗者から見た各方向を基準とする。また、以下に記載する駆動源は、断りのない限り走行用駆動源を指す。
図1は、実施形態に係る車両1の要部を示す斜視図である。
図2は、
図1のパワーユニット2と操作ユニット3との車幅方向外側から見た内部構造を示す部分図である。車両1は、一例として、複数の走行用駆動源が搭載されたハイリッド型である。この複数の駆動源は、エンジン(内燃機関)E及び走行用モータMを含む。車両1は、一例として、搭乗者が跨って乗る鞍乗車両であり、自動二輪車である。車両1は、搭乗者の操作により、走行に用いられる駆動源が選択可能に構成されている。具体的には、車両1は、走行用モータMのみが駆動源として走行に用いられるモードと、少なくともエンジンEが駆動源として走行に用いられるモードとで切替可能に構成されている。
【0012】
図1及び2に示すように、車両1は、パワーユニット2と、パワーユニット2に接続される操作ユニット3と、車体の前後方向に延びる車体フレーム7とを備える。車体フレーム7は、ヘッドパイプから車幅方向両側に分かれて後方に延びる一対のメインフレーム部7dを有する。パワーユニット2は、走行用駆動源と、走行用駆動源の出力を変速する変速機10と、変速機10を収容するユニットケース11とを有する。本実施形態のパワーユニット2は、締結部材により、一対のメインフレーム部7dを含む車体フレーム7の複数個所に連結されて車体フレーム7に支持されている。パワーユニット2の側部は、車体フレーム7に部分的に保護される。パワーユニット2は、車両1の駆動輪(後輪)8よりも前方に配置されている。パワーユニット2は、車両1の前輪よりも後方に配置されている。
【0013】
エンジンEは、クランクケース12と、シリンダブロック13と、シリンダヘッドカバー14と、オイルパン15とを有する。クランクケース12は、車体の下側に配置されてクランクシャフトS1を収容し且つ軸支する。シリンダブロック13は、クランクケース12の上方に配置されている。シリンダブロック13の内部には、シリンダが形成されている。シリンダヘッドカバー14は、シリンダブロック13の上方に配置されている。オイルパン15は、クランクケース12の下方に配置されている。
【0014】
エンジンEの上方には、エンジンEへの吸気を清浄化するエアクリーナ4が設けられている。エンジンEの前方には、ラジエータ5が設けられている。ラジエータ5は、ラジエータ5とエンジンEとの間で冷媒を循環する流通管20を通じ、エンジンEから送られる冷媒を冷却する。エンジンEの前側には、エンジンEからの排気を流通させる排気管6が接続されている。排気管6は、エンジンEの前側からエンジンEの下方を通ってパワーユニット2の後方まで延びている。排気管6は、操作ユニット3よりも後方で消音器と接続されている。走行用モータMは、パワーユニット2の後側に配置されている。走行用モータMは、シリンダブロック13の後方で、変速機10の上方に配置されている。
【0015】
変速機10は、クランクケース12の後側に配置されている。変速機10は、クランクシャフトS1からの動力が伝達される入力軸S2と、変速機10の動力を外部に出力する出力軸S3と、入力軸S2と出力軸S3との間の動力伝達経路において動力を変速するギヤ列19とを有する。本実施形態の変速機10は、ドッグクラッチ式である。
【0016】
また変速機10は、ギヤ列19中の動力伝達に寄与する所定のギヤを切り替えて変速比を変更するように当該ギヤを変位させるシフトフォーク16と、シフトフォーク16を案内する案内溝が周面に形成され、シフトフォーク16を案内溝に沿って変位させるシフト(チェンジ)ドラム17と、シフトフォーク16と接触する案内溝の部分を移動させるように、シフトフォーク16に対してシフトドラム17を所定角毎に角変位させるチェンジシャフトS4とを有する。シフトフォーク16は、ギヤ列19に含まれる入力側ギヤと出力側ギヤとの両方に向けて延びている。シフトドラム17は、この入力側ギヤと出力側ギヤとの両方をシフトフォーク16に嵌合させるため、入力軸S2と出力軸S3との前後方向間に配置される。構成要素である各軸・各シャフトS1~S4は、車幅方向に沿って延びている。言い換えると、各軸・各シャフトS1~S4は、互いに平行に延びている。
【0017】
入力軸S2は、チェンジシャフトS4よりも前方に配置されている。また出力軸S3は、チェンジシャフトS4よりも前方に配置されている。出力軸S3は、入力軸S2よりも後方に配置されている。出力軸S3は、入力軸S2よりも上方に配置されている。軸S2、S3は、上下方向において、チェンジシャフトS4と離隔している。チェンジシャフトS4は、一例として、その軸方向から見て、入力軸S2と出力軸S3との軸中心を結ぶ直線よりも下方となる領域に配置されている。チェンジシャフトS4は、変速機10の内部で軸回りに角変位可能に軸支されている。このように変速機10は、チェンジシャフトS4の軸回りの角変位に伴って変速比が変更される。変速機10は、走行用駆動源と駆動輪8との間の動力伝達状態を接続又は遮断するクラッチ18を更に有する。本実施形態のクラッチ18は、入力軸S2の軸方向一方(一例として右)側で、入力軸S2の軸線上に配置されている。
【0018】
ユニットケース11は、車体の前後方向に延びている。本実施形態のユニットケース11は、クランクケース12と一体的に形成されている。ユニットケース11は、前後方向において、クランクケース12と連なっている。走行用モータMは、ユニットケース11の上方に配置されている。
【0019】
操作ユニット3は、電動モータ30と、動力伝達機構31とを有する。電動モータ30は、回転駆動される駆動軸S5を有し、動力を回転動力として出力する。電動モータ30は、円柱状に形成されている。本実施形態の電動モータ30は、シフトドラム17の軸線に垂直な一方向において、シフトドラム17と重なるように配置される。操作ユニット3は、電動モータ30の動力によりチェンジシャフトS4を角変位するように操作(一例としてシフト操作)する。操作ユニット3は、ユニットケース11の外方に取り付けられる。本実施形態の操作ユニット3は、ユニットケース11の側壁に対して締結部材により取り付けられる。操作ユニット3は、変速機10の車幅方向中央よりも外側で、ユニットケース11に取り付けられる。具体例として、操作ユニット3は、ユニットケース11の後側の側壁のうち、入力軸S2の軸方向他方(左)側に位置する領域に支持される。
【0020】
操作ユニット3は、前後方向において、クランクケース12と並んで配置されている。操作ユニット3は、前後方向において、入力軸S2を挟んでクランクケース12とは反対側に位置する。本実施形態では、ユニットケース11の後端は、出力軸S3よりも上方に位置する。操作ユニット3の前端は、ユニットケース11の当該後端よりも前方に位置する。一例として、ユニットケース11の後側下部には、ユニットケース11の後側上部に比べて前方に向けて退避した凹部が形成されている。操作ユニット3は、この凹部の表面に電動モータ30の周面が対向するように配置される。操作ユニット3は、チェンジシャフトS4よりも後方に配置されている。操作ユニット3の下端は、ユニットケース11の後端における下端よりも下方に位置する。操作ユニット3のユニットケース11に対する取付位置は、オイルパン15の上端よりも上方に位置する。
【0021】
電動モータ30は、ユニットケース11の後壁11aと前後方向に重ねて配置されている。電動モータ30は、車体フレーム7の一対のメインフレーム部7dよりも車幅方向内側に配置されている。電動モータ30は、ユニットケース11の側壁のうちの後壁11aを介して、チェンジシャフトS4と隣接する。
図3に示すように、電動モータ30の駆動軸S5は、入力軸S2及び出力軸S3のうちの少なくとも一方よりもチェンジシャフトS4に隣接する。言い換えると、駆動軸S5とチェンジシャフトS4との間の軸間距離は、駆動軸S5と、入力軸S2及び出力軸S3のうちの少なくとも一方との間の軸間距離よりも短い。
【0022】
車両1では、チェンジシャフトS4の軸方向一端部が、ユニットケース11における入力軸S2の軸方向他方側の側面から当該軸方向外方に露出している。チェンジシャフトS4の前記一端部には、操作ユニット3が接続される。これにより、例えばユニットケース11の内部を開けなくても操作ユニット3をパワーユニット2に動力伝達可能に接続できる。よって、パワーユニット2に対して操作ユニット3を取り付ける際の取付作業性が向上する。また、例えば既存のパワーユニット2に対して操作ユニット3を後付けで取り付けることができる。
【0023】
動力伝達機構31は、電動モータ30の動力をチェンジシャフトS4まで回転動力として伝達する。即ち動力伝達機構31は、電動モータ30とチェンジシャフトS4との間の動力伝達経路に、電動モータ30の動力を直動動力等の回転動力以外の動力に変換する変換機構を有していない。動力伝達機構31は、電動モータ30の動力を減速してチェンジシャフトS4に伝達する減速機構である。電動モータ30の駆動軸S5は、チェンジシャフトS4と平行に延びている。電動モータ30の前端は、操作ユニット3のユニットケース11に対する最も後側の取付位置よりも前方に位置する。
【0024】
操作ユニット3は、一例として、動力伝達機構31を覆うハウジング33を有する。ハウジング33は、駆動軸S5の軸方向の最大寸法が、前記軸方向に垂直な方向の最大寸法よりも小さい。ハウジング33は、前記軸方向に垂直な方向の最大寸法が、電動モータ30の最大外径よりも大きい。ハウジング33は、前記軸方向におけるユニットケース11の外側に配置されている。
【0025】
車体フレーム7は、左右一対のサイドフレーム部7aと、少なくとも1つ(本実施形態では2つ)のクロスフレーム部7b、7cとを有する。サイドフレーム部7aは、パワーユニット2の後方で上下方向に延びる。サイドフレーム部7aは、メインフレーム部7dから下方に延びる。クロスフレーム部7b、7cは、パワーユニット2の後方で車幅方向に延び、一対のサイドフレーム部7aを車幅方向に接続する。
【0026】
操作ユニット3は、サイドフレーム部7aよりも車幅方向内側に配置されている。クロスフレーム部7bは、操作ユニット3よりも上方に配置されている。クロスフレーム部7cは、その下端が操作ユニット3の下端よりも下方に位置している。操作ユニット3とチェンジシャフトS4との接続位置は、上下方向におけるクロスフレーム部7b、7cの間に位置する。操作ユニット3は、クロスフレーム部7b、7cと上下方向に重なって配置されている。これにより、操作ユニット3とクロスフレーム部7b、7cとの干渉を防止しながら、操作ユニット3が車内スペースに効率よく配置されている。また、下方から操作ユニット3に障害物が衝突するのがクロスフレーム部7cにより防止されている。ユニットケース11に対するハウジング33の取付位置は、クロスフレーム部7b、7cよりも前方に位置している。
【0027】
車両1は、緩衝器21と動力伝達体22とを更に備える。緩衝器21は、上下方向に延びて、駆動輪8が路面から受ける衝撃を緩衝する。緩衝器21は、長手方向に延びる本体部40と、本体部40の外周を覆い且つ長手方向に伸縮可能なスプリング(不図示)と、本体部40の長手方向一端から突出及び退避可能に配置されたロッド41とを有する。緩衝器21の上端であるロッド41の上端は、操作ユニット3よりも上方で車体に接続されている。緩衝器21の下端である本体部40の下端は、操作ユニット3よりも後方で、車体の駆動輪8を軸支する部材(本実施形態ではスイングアーム23)に接続されている。
【0028】
動力伝達体22は、パワーユニット2から駆動輪8の径方向内側に向けて延び、変速機10の出力を駆動輪8に伝達する。操作ユニット3は、動力伝達体22よりも車幅方向内側に配置されている。動力伝達体22としては、チェーン、ベルト、シャフト等を例示できる。本実施形態の動力伝達体22は、チェーンである。出力軸S3には、当該チェーンと噛合うスプロケットギヤ24が設けられる。駆動輪8には、当該チェーンと噛合うドリブントギヤが設けられる。
【0029】
車両1は、スイングアーム23を備える。スイングアーム23は、パワーユニット2の後方で、前端が車体フレーム7に回転自在に軸支され、後端で駆動輪8を支持する。車両1では、操作ユニット3の少なくとも一部が、スイングアーム23の回転中心Pよりも下方に配置されている。操作ユニット3は、パワーユニット2の車幅方向両端よりも車幅方向内側に配置されている。本実施形態では、操作ユニット3は、ユニットケース11の車幅方向両端よりも車幅方向内側に配置されている。
【0030】
本実施形態の車両1は、更に、駆動源とクラッチ18とを制御する制御装置を備える。この制御装置は、予め定められた複数の変速指令のいずれかに応じて駆動源を制御する。具体例として、この変速指令は、エンジンEに対する変速指令として、空燃比制御及び点火時期制御を含む。また、この変速指令は、走行用モータMに対する変速指令として、トルク制御を含む。また、この変速指令は、クラッチ18に対する変速指令として、操作ユニット3による変速操作の前に駆動源と駆動輪8との間の動力伝達状態を遮断する遮断制御を含む。駆動源は、状況に応じて制御装置から与えられる変速指令に応じて駆動される。本実施形態の変速機10は、外部から入力される動力を変速指令に応じて変速してもよいし、運転者の指令(変速操作)に応じて変速してもよい。
【0031】
図3は、
図1の操作ユニット3の車幅方向外側から見た内部構造を示す図である。
図3では、ハウジング33を省略し、ギヤG1~G6の歯面を模式的に図示している。
図4は、
図1の操作ユニット3の車幅方向内側から見た外観図である。
図4では、パワーユニット2が有する位置決めアーム25を図示している。位置決めアーム25は、チェンジシャフトS4に固定されてチェンジシャフトS4と共に角変位し、シフトドラム17を所定角毎に位置決めする。
【0032】
図2及び3に示すように、電動モータ30は、ロータを収容するモータケース36を更に有する。モータケース36は、駆動軸S5の軸方向に延びている。駆動軸S5は、モータケース36の長手方向一端から外部に突出している。モータケース36の駆動軸S5の先端側には、ブラケット部36aが形成されている。ブラケット部36aは、モータケース36の周方向に延びると共に、駆動軸S5の径方向外方に延びている。ブラケット部36aは、駆動軸S5の周囲を囲んでいる。ブラケット部36aには、締結部材が挿通される複数の孔36bが形成されている。ブラケット部36aは、駆動軸S5の軸方向に垂直な平坦面を有する。この平坦面は、駆動軸S5の軸方向の外側に配置されてハウジング33と面接触する。
【0033】
モータケース36は、ブラケット部36aのチェンジシャフトS4側とは反対側に配置されたコネクタ36cを有する。このコネクタ36cには、外部から電動モータ30に電力を供給し且つ電動モータ30に信号を送信するためのハーネス37(
図1参照)が接続される。コネクタ36cは、動力伝達機構31と駆動軸S5の径方向に離隔する。コネクタ36cは、駆動軸S5の軸方向に延びている。これにより、コネクタ36cに接続されるハーネス37が、駆動軸S5の軸線方向に延びることとなる。従って、例えば、コネクタ36cからハーネス37が直ちに上下方向や前後方向に延びる場合に比べ、ハーネス37と他の部品との干渉を防止し易くできる。
【0034】
また本実施形態の操作ユニット3は、クラッチ18とは入力軸S2の軸方向反対側に位置する。このため、クラッチ18を覆うクラッチケースと操作ユニット3とが干渉するのを防止でき、操作ユニット3のコンパクト性を向上できる。
【0035】
動力伝達機構31は、ギヤ列32を有する。ギヤ列32は、複数のギヤG1~G6を含む。複数のギヤG1~G6のうち、動力伝達機構31内の動力伝達経路の最も上流側のギヤG1が、電動モータ30の駆動軸S5と噛合い、最も下流側のギヤG6が、チェンジシャフトS4と噛合う。ギヤG1~G6の各々は、駆動軸S5の軸線に平行な回転軸回りに回転する。ギヤG1は、駆動軸S5に設けられてギヤG2と噛合う。ギヤG2は、ギヤG2よりも小径のギヤG3と一体的に形成されている。ギヤG3は、ギヤG3よりも大径のギヤG4と噛合う。ギヤG4は、ギヤG4よりも小径のギヤG5と一体的に形成されている。ギヤG5は、ギヤG6と噛合う。ギヤG6は、一例としてセクター(扇形)ギヤであり、チェンジシャフトS4に設けられている。ギヤG6は、円形ギヤ等の他の形状のギヤであってもよい。また、ギヤ列32に含まれるギヤの枚数は、これに限らない。
【0036】
ギヤG2、G4は、厚み方向に部分的に重なる。ギヤG4、G6は、厚み方向に部分的に重なる。ギヤ列32に含まれる複数のギヤは、各々の厚み方向にユニットケース11と重なる。言い換えると、動力伝達機構31内の動力伝達経路の少なくとも一部は、車幅方向にユニットケース11と重なる。これにより車両1では、動力伝達機構31のコンパクト化が図られると共に、チェンジシャフトS4に対する操作ユニット3の配置位置の自由度が向上される。
【0037】
また動力伝達機構31は、ギヤG1~G6を順に介して、駆動軸S5の回転動力を減速し、チェンジシャフトS4に伝達する。これにより、電動モータ30の回転動力をトルクを増大させてチェンジシャフトS4に伝達できる。よって、電動モータ30としては、高出力モータの他、低出力モータを利用することもできる。また、駆動源の動力がチェンジシャフトS4まで回転動力として伝達される。このため、電動モータ30の動力を直動動力に変換するシフトロッドを省略できる。
【0038】
図4に示すように、ハウジング33は、第1部材34と第2部材35とを有する。部材34、35は、駆動軸S5の軸方向に互いに組み合わされて動力伝達機構31を覆っている。部材34、35は、駆動軸S5の径方向に延びている。部材34、35は、駆動軸S5の軸方向に沿って互いに逆方向から動力伝達機構31を覆っている。部材34、35の各周縁には、複数の孔34b、35bを有するブラケット部34a、35aが形成されている。部材34、35は、ブラケット部34a、35aを重ね合わせた状態で、ブラケット部34a、35aの複数の孔34b、35bを通じて、締結部材Bにより互いに締結されている。またハウジング33と電動モータ30とは、ブラケット部35a、36aを重ね合わせた状態で、ブラケット部35aの残余の孔35bと、ブラケット部36aの複数の孔36bとを通じて、締結部材Bにより互いに締結されている。
【0039】
本実施形態では、電動モータ30がハウジング33に支持され、ハウジング33がユニットケース11に支持されている。これにより、電動モータ30は、モータケース36の駆動軸S5の先端側が、ハウジング33を介してユニットケース11に片持ち支持される。その結果、パワーユニット2から電動モータ30へ振動を伝わりにくくできる。よって、操作ユニット3の動作安定性が向上する。また、ハウジング33により動力伝達機構31が覆われることで、動力伝達機構31が外部から飛来する異物等の障害物や衝撃による影響を受けるのを抑制できる。具体的には本実施形態のように、動力伝達機構31がギヤ列32を含む場合、ギヤG1~G6の歯面に外部から飛来した異物が付着するのが防止される。これにより、操作ユニット3の動作安定性が向上する。
【0040】
図5は、
図1の操作ユニット3の後方から見た外観図である。
図5に示されるように、操作ユニット3は、ユニットケース11の車幅方向端面よりも車幅方向内側に配置されている。後方から見て、操作ユニット3は、クロスフレーム部7cよりも前方に位置する。オイルパン15は、締結部材により、車体の下方からクランクケース12に締結されている。この締結位置は、操作ユニット3よりも下方に位置する。従って、操作ユニット3は、当該締結位置と干渉することはない。
【0041】
以上説明したように、車両1によれば、操作ユニット3が、パワーユニット2のユニットケース11の外方に取り付けられる。このため、パワーユニット2の内部に操作ユニット3を配置しなくてもよく、車両1に操作ユニット3を備え易くできる。よって、車両1に操作ユニット3を配置する配置スペースを抑制できる。
【0042】
また車両1によれば、電動モータ30の動力がチェンジシャフトS4まで回転動力として伝達される。これにより、電動モータ30の動力を直動動力に変換するシフトロッドを省略できる。よって、シフトロッドが設けられる場合に比べて、パワーユニット2と操作ユニット3とを含むシステム全体の小型化を図ることができる。また、車両1に操作ユニット3を配置する配置スペースを確保するために、車両設計を行う負担を軽減できる。このため、車両1の生産コストの低減を図れる。
【0043】
また、本実施形態の操作ユニット3は、電動モータ30が、ハウジング33に支持され、ハウジング33が、ユニットケース11に支持されている。これにより、操作ユニット3を支持する専用部品が不要となり、操作ユニット3のパワーユニット2に対する支持構造を簡素化できる。
【0044】
また、電動モータ30の駆動軸S5は、チェンジシャフトS4と平行に延び、ハウジング33は、駆動軸S5の軸方向から見て、電動モータ30よりも最大外径が大きく形成され、ユニットケース11の駆動軸S5の軸方向の外側に配置されている。これにより、動力伝達機構31とユニットケース11とを駆動軸S5の軸方向に重ねて配置できる。よって、動力伝達機構31とユニットケース11との干渉を防止し、電動モータ30をユニットケース11に近接配置し易くできる。
【0045】
また変速機10は、チェンジシャフトS4よりも前側に配置された入力軸S2を有し、操作ユニット3が、チェンジシャフトS4よりも後側に配置されている。これにより、操作ユニット3をパワーユニット2の後方に配置し易くできる。よって、パワーユニット2後方のスペースを有効活用できる。
【0046】
また車両1は、操作ユニット3の少なくとも一部が、スイングアーム23の回転中心Pよりも下方に配置されている。このように、操作ユニット3をスイングアーム23の回転中心Pよりも下方に配置することで、スイングアーム23下方のスペースを有効活用できる。よって、操作ユニット3の配置スペースの更なる効率化を図れる。また、回転中心Pよりも上方から操作ユニット3に障害物が衝突するのを防止できる。
【0047】
また車両1は、緩衝器21を備え、操作ユニット3が、車体に接続される緩衝器21の上端よりも下方に位置し、且つ、車体の駆動輪8を軸支する部材に接続される緩衝器21の下端よりも前方に位置している。これにより、操作ユニット3と緩衝器21との干渉を防止しながら、緩衝器21の上端よりも下方のスペースを有効活用できる。
【0048】
また車両1は、車体フレーム7を備え、車体フレーム7が、パワーユニット2の後方で上下方向に延びるサイドフレーム部7aを有し、操作ユニット3が、サイドフレーム部7aよりも車幅方向内側に配置されている。これにより、操作ユニット3の配置スペースの効率化を図りつつ、操作ユニット3を側方からサイドフレーム部7aにより保護し、側方から操作ユニット3に障害物が衝突するのを防止できる。また、操作ユニット3とサイドフレーム部7aとの干渉を防止できる。
【0049】
また車両1は、操作ユニット3が、動力伝達体22よりも車幅方向内側に配置されている。これにより、操作ユニット3の配置スペースの効率化を図りつつ、操作ユニット3と動力伝達体22との干渉を防止できる。
【0050】
また車両1は、電動モータ30の前端が、ユニットケース11の後端面よりも前方に位置している。これにより、電動モータ30の後方に突出する突出量を抑制でき、電動モータ30とスイングアーム23等との干渉を防止し易くできる。
【0051】
また車両1は、駆動源が、走行用モータMを含み、走行用モータMが、ユニットケース11の上方に配置されている。これにより、電動モータ30と走行用モータMとの干渉を防ぎ、操作ユニット3をパワーユニット2の重心に近づけることができる。
【0052】
また車両1は、操作ユニット3が、パワーユニット2の車幅方向両端よりも車幅方向内側に配置されている。これにより、操作ユニット3がパワーユニット2の車幅方向端より外方に突出するのを防止して、操作ユニット3をコンパクトに配置できる。また、操作ユニット3が外部の物体に接触するのを防止し、操作ユニット3の動作安定性を維持できる。
【0053】
また車両1では、入力軸S2の軸方向において、変速機10の前記軸方向一方側にクラッチ18が配置され、前記方向他方側でユニットケース11に操作ユニット3が取り付けられている。これにより、操作ユニット3とクラッチ18との干渉を防止し、パワーユニット2に対して外部から操作ユニット3を取り付け易くできる。
【0054】
また車両1では、入力軸S2の軸方向から見て、入力軸S2と出力軸S3との軸中心を結ぶ直線により区切られる一方側に走行用モータMが配置され、他方側に操作ユニット3が配置される。これにより、走行用モータMと操作ユニット3との干渉を防止し、パワーユニット2をコンパクト化できる。また車両1では、排気管6とは車幅方向反対側に操作ユニット3が配置されている。これにより、排気熱による操作ユニット3の温度上昇を抑制できる。
【0055】
本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、その構成を変更、追加、又は削除することができる。車両1は、自動二輪車に限定されず、自動三輪車等、その他の各種車両でもよい。また車両1は、鞍乗車両でなくてもよい。また車両1は、ハイブリッド型に限定されない。パワーユニット2は、異なる種類の駆動源を有していてもよいし、1つの種類の駆動源を有していてもよい。例えばパワーユニット2は、駆動源として、内燃機関のみを有していてもよいし、電動モータのみを有していてもよい。
【0056】
またギヤ列32は、スパーギヤ及びセクターギヤのみを有する構成に限定されず、ヘリカルギヤ等の他の種類のギヤを含んでいてもよい。また電動モータ30のモータケース36は、ユニットケース11に直接取り付けられていてもよい。変速機10の形式は、シフトフォーク16によりスライド変位されるドッグにギヤが形成される形式でもよいし、当該ドッグにギヤが形成されない形式でもよい。また制御装置は、変速指令に基づき、駆動源の出力を増減するように制御して、ドッグの軸線方向の移動を行い易くしてもよい。また変速機10は、デュアルクラッチトランスミッション(DCT)でもよい。
【0057】
また車両1は、搭乗者のうち運転者の足操作によって変速指令が与えられる足操作レバーを備えていてもよい。この足操作レバーは、例えば従来と同様に、チェンジシャフトS4の近傍に配置できる。この場合、足操作レバーとチェンジシャフトS4との間の動力伝達経路をコンパクト化できる。また本実施形態では、クラッチ18を覆うクラッチケースとは入力軸S2の軸方向反対側に足操作レバーを配置することで、足操作レバーとクラッチケースとの干渉を防止できる。
【符号の説明】
【0058】
E エンジン
M 走行用モータ
S2 入力軸
S4 チェンジシャフト
1 車両
2 パワーユニット
3 操作ユニット
7a サイドフレーム部
8 駆動輪
10 変速機
11 ユニットケース(ケース)
21 緩衝器
22 動力伝達体
23 スイングアーム
30 電動モータ
33 ハウジング