IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ユニチカトレーディング株式会社の特許一覧

<図1>
  • 特許-護床工法に用いる井桁枠製造用半製品 図1
  • 特許-護床工法に用いる井桁枠製造用半製品 図2
  • 特許-護床工法に用いる井桁枠製造用半製品 図3
  • 特許-護床工法に用いる井桁枠製造用半製品 図4
  • 特許-護床工法に用いる井桁枠製造用半製品 図5
  • 特許-護床工法に用いる井桁枠製造用半製品 図6
  • 特許-護床工法に用いる井桁枠製造用半製品 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-02-10
(45)【発行日】2025-02-19
(54)【発明の名称】護床工法に用いる井桁枠製造用半製品
(51)【国際特許分類】
   E02B 3/14 20060101AFI20250212BHJP
【FI】
E02B3/14
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021092449
(22)【出願日】2021-06-01
(65)【公開番号】P2022184533
(43)【公開日】2022-12-13
【審査請求日】2024-05-20
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 1.公開の事実販売日 令和3年1月9日販売した場所 長野県南佐久郡小梅町千代里地先[千代里及び東馬流護岸災害復旧工事(千代里工区)]公開者 北村雅司及びユニチカトレーディング株式会社販売した物の内容 北村雅司及び桝谷和彦が発明した折り畳み可能な井桁枠製造用半製品を、東洋水研株式会社(住所:東京都新宿区西新宿6-10-1、代表者:皆川曜児)を通して、株式会社黒澤組(住所:長野県南佐久郡小海町大字千代里3162、代表者:黒澤和彦)に販売した。この井桁枠製造用半製品は、複数本の角材が、角材の軸方向とは直交する方向に重合されて上下方向に段をなしており、複数本の角材の一端領域には連結用貫通孔が形成され、複数本の角材の他端領域には貫通軸が挿入されて複数本の角材が係合されているものである。2.特許を受ける権利の承継等の事実公開された発明の発明者 北村雅司(大阪府河内長野市美加の台2-13-2) 桝谷和彦(大阪府大阪市中央区本町二丁目5番7号 ユニチカトレーディング株式会社内)発明の公開の原因となる行為時の特許を受ける権利を有する者 北村雅司 ユニチカトレーディング株式会社特許出願人 ユニチカトレーディング株式会社公開者 北村雅司及びユニチカトレーディング株式会社特許を受ける権利の承継について 公開の事実に記載の公開行為により公開された発明は、北村雅司及び桝谷和彦によって発明されたものであり、販売日(令和3年1月9日)前において、その発明についての特許を受ける権利の一部は北村雎司が取得し、他の一部はユニチカトレーディング株式会社が勤務規則により原始取得していた。販売日後において、北村雅司が保有していた特許を受ける権利の一部がユニチカトレーディング株式会社に譲渡された。 その後、令和3年6月1日にユニチカトレーディング株式会社が特許出願を行った。行為時の権利者と公開者との関係等について 北村雅司及びユニチカトレーディング株式会社は、東洋水研株式会社を通して、井桁枠製造用半製品を株式会社黒澤組に販売し、上記公開の事実のとおり公開を行った。
(73)【特許権者】
【識別番号】592197315
【氏名又は名称】ユニチカトレーディング株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089152
【弁理士】
【氏名又は名称】奥村 茂樹
(72)【発明者】
【氏名】北村 雅司
(72)【発明者】
【氏名】桝谷 和彦
【審査官】柿原 巧弥
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-314117(JP,A)
【文献】特開2003-113606(JP,A)
【文献】特開2000-282437(JP,A)
【文献】特開2014-173396(JP,A)
【文献】特開2017-031751(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-0927451(KR,B1)
【文献】米国特許出願公開第2005/0225277(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02B 3/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
角材が井桁状に段をなして組まれてなる井桁枠を地盤上に設置し、該井桁枠の中に生コンクリートを流し込んで硬化させて枠付きコンクリートブロックを作成する護床工法に用いる該井桁枠を製造するための井桁枠製造用半製品であって、
前記井桁枠製造用半製品は、複数本の角材が、該角材の軸方向とは直交する方向に重合されて上下方向に段をなし、該複数本の角材の一端領域には連結用貫通孔が形成され、該複数本の角材の他端領域には貫通軸が挿入されて該複数本の角材が係合されていると共に、該複数本の角材は該貫通軸を支点として回動可能であり、
前記連結用貫通孔近傍の前記貫通軸側において、奇数段の角材への固着により第一添木が上下方向に設けられており、かつ、偶数段の角材への固着により第二添木が上下方向に設けられていることを特徴とする井桁枠製造用半製品。
【請求項2】
連結用貫通孔と貫通軸の間で、角材の略中央部に補強用貫通孔が形成されている請求項1記載の井桁枠製造用半製品。
【請求項3】
請求項1又は2記載の井桁枠製造用半製品を一対準備する工程、
貫通軸を支点として、前記一対の井桁枠製造用半製品の奇数段の角材と偶数段の角材とのなす角度が略90°又は略270°となるように回動し、該一対の井桁枠製造用半製品を略L字形とする工程、
前記略L字形の一対の半製品の各一端領域に存在する連結用貫通孔が重合するようにして、該略L字形の一対の半製品を井桁状に組み合わせる工程及び
前記連結用貫通孔に連結軸を挿通する工程を含むことを特徴とする井桁枠の製造方法。
【請求項4】
補強用貫通孔に補強軸を挿通する工程を含む請求項記載の井桁枠の製造方法。
【請求項5】
奇数段と奇数段の角材の間及び偶数段と偶数段の角材の間に着設された駒に、補強軸を挿通する工程を含む請求項記載の井桁枠の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、護床工法に用いる井桁枠を製造するための井桁枠製造用半製品に関し、特に、海岸、河川又は湖沼等の流水下にある地盤の洗掘防止を目的として行われる護床工法に用いる井桁枠を製造するための井桁枠製造用半製品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
海岸の地盤、河川の地盤(河床)、湖沼の地盤、河川や湖沼の岸の地盤等は、流水により洗掘されるため、従来より、各種の護床工法が実施されている。たとえば、特許文献1には、角材が井桁状に段をなして組まれてなる井桁枠の内面に沿って布製袋を入れ、この布製袋中に生コンクリートを流し込んで硬化させてなる枠付きコンクリートブロックを、流水下の地盤に設置することが提案されている。この井桁枠は、特許文献1の図11に図示されているとおり、奇数段の角材と偶数段の角材を直交させて組み、各角材の両端領域に存在する貫通孔に貫通軸を挿通してなるものである。
【0003】
かかる井桁枠は、工場で製造されて施工現場に運搬されるのが一般的である。しかるに、井桁枠が大きくなり、たとえば角材の長さが3mを超えると、嵩張って運搬が困難になるということがあった。このため、角材のみを施工現場に運搬し、施工現場で井桁枠を製造することも考えられるが、これでは施工現場の作業効率が低下し、好ましくない。
【0004】
【文献】特許第4844787号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、運搬が容易で施工現場における井桁枠の製造も容易な井桁枠製造用半製品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、複数本の角材の端領域に貫通軸を挿入して複数本の角材を係合すると共に、複数本の角材を回動自在とすることにより、上記課題を解決したものである。すなわち、本発明は、角材が井桁状に段をなして組まれてなる井桁枠を地盤上に設置し、該井桁枠の中に生コンクリートを流し込んで硬化させて枠付きコンクリートブロックを作成する護床工法に用いる該井桁枠を製造するための井桁枠製造用半製品であって、前記井桁枠製造用半製品は、複数本の角材が、該角材の軸方向とは直交する方向に重合されて上下方向に段をなし、該複数本の角材の一端領域には連結用貫通孔が形成され、該複数本の角材の他端領域には貫通軸が挿入されて該複数本の角材が係合されていると共に、該複数本の角材は該貫通軸を支点として回動可能であり、前記連結用貫通孔近傍の前記貫通軸側において、奇数段の角材への固着により第一添木が上下方向に設けられており、かつ、偶数段の角材への固着により第二添木が上下方向に設けられていることを特徴とする井桁枠製造用半製品に関するものである。
【0007】
なお、本発明でいう井桁とは、四隅から角材が突き出ている井形のみではなく、四隅から角材が突き出ておらず平面視で四角形のものを含むものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る井桁枠製造用半製品は、複数本の角材が貫通軸を支点として回動可能である。したがって、半製品を運搬する際には、複数本の角材を略面一に折り畳むことができるので、運搬が容易になるという効果を奏する。井桁枠を製造する際には、奇数段の角材と偶数段の角材が略90°又は略270°の角度をなすように、貫通軸を支点として各角材を回動して、半製品を略L字形とする。そして、一対の略L字形の半製品の各一端領域に存在する連結用貫通孔が重合するようにして、該略L字形の一対の半製品を井桁状に組み合わせ、重合している連結用貫通孔に連結軸を挿通して井桁枠を得る。したがって、容易に井桁枠を得ることができ、施工現場における作業効率が向上するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の一例に係る井桁枠製造用半製品の奇数段の角材と偶数段の角材とのなす角度が0°となっており、各角材が面一となっている状態の正面図である。
図2図1の井桁枠製造用半製品の背面図である。
図3図1の井桁枠製造用半製品の平面図である。
図4図1の井桁枠製造用半製品の奇数段の角材と偶数段の角材とのなす角度を略90°とした略L字形の半製品の平面図である。
図5図4の略L字形の半製品を組み合わせて製造した井桁枠の平面図である。
図6図5の井桁枠の斜視図である。
図7】本発明の他の例に係る井桁枠製造用半製品を用いて製造した井桁枠の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
井桁枠製造用半製品は、複数本の角材1,2が、その軸方向とは直交する方向に重合されて上下方向に段をなしている。角材1,2の本数は任意であり、一般的に3~6本程度である。角材1,2の一端領域には連結用貫通孔3が形成されている。角材1,2の他端領域には貫通軸4が挿入されている。貫通軸4はボルトがねじ込まれて挿入されていてもよいし、鉄柱等の柱体が挿入されていてもよい。貫通軸4により、角材1,2は他端領域で係合されている。角材1,2は、貫通軸4を支点として、回動可能な状態となっている。
【0011】
角材1,1,1・・・は奇数段を構成し、角材1,1,1・・・に第一添木5が上下方向に固着している。第一添木5を角材1,1,1・・・に固着するには、第一添木5にピン7を角材1に打ちつければよい。角材2,2,2・・・は偶数段を構成し、角材2,2,2・・・に第二添木6が上下方向に固着している。第二添木6を角材2,2,2・・・に固着するのも、第二添木6にピン8を角材2に打ちつけて行えばよい。第一添木5及び第二添木6を固着しておくと、奇数段の角材1,1,1・・・を一括して、また、偶数段の角材2,2,2・・・を一括して回動させることができる。奇数段の角材1,1,1・・・と偶数段の角材2,2,2・・・とのなす角度を略90°又は略270°になるように、貫通軸4を支点とし各段を一括して回動させると、略L字形となる。図4は、角度が略90°となるように、各段を一括して回動させて略L字形とした状態の平面図である。この場合、第一添木5及び第二添木6は、井形枠の外面に位置することとなる。一方、図示していないが、角度が略270℃となるように、各段を一括して回動させて略略L字形とすると、第一添木5及び第二添木6は、井形枠の内面に位置することとなる。
【0012】
第一添木5及び第二添木6を固着する位置は、連結用貫通孔3近傍の貫通軸4側である。このような位置に第一添木5及び第二添木6を固着させておくと、井桁枠を製造する際に、角材1,2の連結用貫通孔3を重合させやすくなる。すなわち、一対の井桁製造用半製品を図4に示すように略L字形とし、奇数段の角材1,1,1・・・の一端領域間に偶数段の角材2,2,2・・・の一端領域を差し入れる。この際、第一添木5に偶数段の角材2,2,2・・・の一端領域が当接し、第二添木6に奇数段の角材1,1,1・・・の一端領域が当接するようにして差し入れれば、連結用貫通孔3が重合した状態となり、ボルトや柱体等の連結具(図示せず)をスムースに挿通することができるのである。また、一対の井桁製造用半製品の各段を270°となるように回動させて略L字形とした場合、第一添木5及び第二添木6は井桁枠の内面に位置するので、四隅から角材を突き出さなくても各段の角材を添木に当接しやすくなり、四隅から角材の突き出ていない井桁枠を得やすくなる。
【0013】
角材の寸法が長いと、製造した井桁枠の角材の中央付近が撓みやすくなり、損傷や破壊が起こりやすくなる。その際には、井桁枠を製造した後、角材1,1,1・・・の連結用貫通孔3と貫通軸4の間の略中央部において、角材1,1の間に駒(図示せず)を着設するのが好ましい。また、角材2,2,2・・・の連結用貫通孔3と貫通軸4の間の略中央部において、角材2,2の間に駒を着設するのが好ましい。さらに、角材1,2の連結用貫通孔3と貫通軸4の間の略中央部に補強用貫通孔9を設けておき、駒にも貫通孔を設けておき、この補強用貫通孔9及び駒の貫通孔にボルトや柱体等の補強軸を挿通して、駒を固定して着設するのが好ましい。なお、上記の例では、着設する駒の数及び補強用貫通孔6の数を一つとしたが、一つに限らず、略等間隔で二つ又は三つ以上としてもよいことは言うまでもない。
【0014】
また、作成された井桁枠は、図6に示すように、隣り合う二辺が段違いになっており、一辺が奇数段の角材1で隣り合う他の辺が偶数段の角材2となっている。井桁枠を更に補強するため又は井桁枠に流し込む生コンクリートが溢れ出さないように、井桁枠の最上段及び/又は最下段において、この段違いを矯正して面一にするのが好ましい。具体的に図6に基づいて説明すると、最上段の対向する角材1,1の間であって角材2,2の上に、角材2,2と同様の角材を載置固定して、最上段が面一となるようにするということである。また、最下段についても、同様に、最下段の対向する角材1,1の間であって角材2,2の下に、角材2,2と同様の角材を固定してもよい。なお、図6では、最上段及び最下段が奇数段となっている例を示したが、最上段が偶数段で最下段が奇数段であってもよい。
【0015】
井桁枠を製造した後、井桁枠の内面にメッシュシート等のシート状物を張設するのが好ましい。このシート状物は、井桁枠の上下方向における角材1,1又は角材2,2の隙間から、流し込んだ生コンクリートが流出しにくくするためのものである。したがって、シート状物の目合いは、生コンクリートに用いた骨材の粒径よりも小さいものであればよい。また、井桁枠を載置する地盤が不陸であって、流し込んだ生コンクリートが漏れる恐れがあるときは、地盤上にシート状物を敷設した後、井桁枠を地盤上に載置するのが好ましい。もちろん、井桁枠の最下段の底面にシート状物を張設しておいてもよい。
【0016】
以上のように、施工現場に納入された井桁枠製造用半製品を用いて、施工現場で井桁枠を製造する。そして、この井桁枠を海岸や河川等の地盤に置き、井桁枠の中に生コンクリートを流し込んで硬化させ、枠付きコンクリートブロックを地盤上に設置して、海岸や河川等の護床工法が施工されるのである。
【符号の説明】
【0017】
1 角材(奇数段を構成する角材)
2 角材(偶数段を構成する角材)
3 連結用貫通孔
4 貫通軸
5 第一添木(奇数段を構成する角材に固着している添木)
6 第二添木(偶数段を構成する角材に固着している添木)
7 ピン(第一添木を固定するためのピン)
8 ピン(第二添木を固定するためのピン)
9 補強用貫通孔
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7