(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-02-10
(45)【発行日】2025-02-19
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 13/42 20060101AFI20250212BHJP
【FI】
H01R13/42 F
(21)【出願番号】P 2021095696
(22)【出願日】2021-06-08
【審査請求日】2024-04-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】前田 卓也
【審査官】山下 寿信
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-120417(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2020-0079724(KR,A)
【文献】特開2018-200781(JP,A)
【文献】特開2003-331971(JP,A)
【文献】特開2004-288443(JP,A)
【文献】実開平05-023440(JP,U)
【文献】米国特許第05358427(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/40-13/533
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジングと、
前記ハウジングに組付けられ、前記ハウジングに収容される端子と係合して前記ハウジングに前記端子を保持するスペーサと、
を備え、
前記スペーサは、前記ハウジングに対して、前記ハウジングに前記端子を挿入可能とする仮係止位置と、前記ハウジングに収容された前記端子に係合される本係止位置との間を移動可能に組付けられ、
前記ハウジングと前記スペーサとの間には、前記スペーサを仮係止位置で保持する仮係止部と、前記スペーサを本係止位置で保持する本係止部とが設けられ、
前記本係止部は、前記ハウジングに設けられた被本係止突起と、前記スペーサに設けられ前記被本係止突起に係合可能な本係止突起とを有し、
前記被本係止突起と前記本係止突起とは、前記スペーサの仮係止位置で離間して配置され、
前記ハウジングと前記スペーサとの間には、前記スペーサが仮係止位置から本係止位置に向けて移動されたときに、前記スペーサを移動させ、前記被本係止突起と前記本係止突起とを係合させる誘導部が設けられ、
前記誘導部は、前記スペーサの仮係止位置から本係止位置に向けた移動により弾性変形され、弾性変形からの復元によって前記スペーサを移動させる弾性アームを有するコネクタ。
【請求項2】
前記誘導部は、前記スペーサの仮係止位置から本係止位置に向けた移動により、摺動して前記スペーサを移動させる誘導面を有する請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
ハウジングと、
前記ハウジングに組付けられ、前記ハウジングに収容される端子と係合して前記ハウジングに前記端子を保持するスペーサと、
を備え、
前記スペーサは、前記ハウジングに対して、前記ハウジングに前記端子を挿入可能とする仮係止位置と、前記ハウジングに収容された前記端子に係合される本係止位置との間を移動可能に組付けられ、
前記ハウジングと前記スペーサとの間には、前記スペーサを仮係止位置で保持する仮係止部と、前記スペーサを本係止位置で保持する本係止部とが設けられ、
前記本係止部は、前記ハウジングに設けられた被本係止突起と、前記スペーサに設けられ前記被本係止突起に係合可能な本係止突起とを有し、
前記被本係止突起と前記本係止突起とは、前記スペーサの仮係止位置で離間して配置され、
前記ハウジングと前記スペーサとの間には、前記スペーサが仮係止位置から本係止位置に向けて移動されたときに、前記スペーサを移動させ、前記被本係止突起と前記本係止突起とを係合させる誘導部が設けられ、
前記本係止突起は、弾性変形可能な本係止アームに設けられ、
前記スペーサには、前記本係止アームの過大な変形を規制する変形規制部が設けられているコネクタ。
【請求項4】
ハウジングと、
前記ハウジングに組付けられ、前記ハウジングに収容される端子と係合して前記ハウジングに前記端子を保持するスペーサと、
を備え、
前記スペーサは、前記ハウジングに対して、前記ハウジングに前記端子を挿入可能とする仮係止位置と、前記ハウジングに収容された前記端子に係合される本係止位置との間を移動可能に組付けられ、
前記ハウジングと前記スペーサとの間には、前記スペーサを仮係止位置で保持する仮係止部と、前記スペーサを本係止位置で保持する本係止部とが設けられ、
前記本係止部は、前記ハウジングに設けられた被本係止突起と、前記スペーサに設けられ前記被本係止突起に係合可能な本係止突起とを有し、
前記被本係止突起と前記本係止突起とは、前記スペーサの仮係止位置で離間して配置され、
前記ハウジングと前記スペーサとの間には、前記スペーサが仮係止位置から本係止位置に向けて移動されたときに、前記スペーサを移動させ、前記被本係止突起と前記本係止突起とを係合させる誘導部が設けられ、
前記ハウジングと前記スペーサとの間には、前記誘導部によって前記スペーサが移動されることにより係合され、前記スペーサを本係止位置で保持する補助係止部が設けられているコネクタ。
【請求項5】
前記補助係止部には、前記スペーサが仮係止位置から本係止位置に向けて移動されたときに、前記スペーサを移動させ、前記被本係止突起と前記本係止突起とを係合させる補助誘導部が設けられている請求項
4に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コネクタとしては、ハウジングと、ハウジングに収容される端子と、ハウジングに組付けられ、端子と係合してハウジングに端子を保持するスペーサとしてのリテーナとを備えたものが知られている(特許文献1参照)。リテーナは、ハウジングに対して、ハウジングに端子を挿入可能とする仮係止位置と、ハウジングに収容された端子に係合される本係止位置との間を移動可能に組付けられている。
【0003】
ハウジングとリテーナとの間には、リテーナを仮係止位置で保持する仮係止部としての仮係止用突起と係止段部とが設けられている。また、ハウジングとリテーナとの間には、リテーナを本係止位置で保持する本係止部としての本係止用突起と係止段部とが設けられている。
【0004】
リテーナは、仮係止用突起と係止段部との係合と、本係止用突起と係止段部との当接によって、ハウジングに対する仮係止位置で保持される。リテーナは、仮係止位置から本係止位置に移行するとき、本係止用突起が係止段部と摺動し、本係止用突起が係止段部を乗り越えることによって、本係止用突起が係止段部に係合される。本係止用突起と係止段部との係合により、リテーナが、ハウジングに対する本係止位置で保持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記特許文献1のようなコネクタでは、ハウジングに設けられた被本係止突起としての係止段部と、スペーサに設けられた本係止突起としての本係止用突起とが、それぞれ突出して形成された突起となっている。
【0007】
被本係止突起と本係止突起とは、スペーサが、仮係止位置と本係止位置との間を移動する間、常に当接している。このため、被本係止突起と本係止突起との間には、スペーサを移動させる操作力が加わったときに、その操作力による負荷が常に加わることになる。加えて、スペーサが仮係止位置に保持された状態で、スペーサに外力が加わると、その外力による負荷が被本係止突起と本係止突起とに加わる。
【0008】
被本係止突起と本係止突起とに負荷が加わる機会が多くなると、被本係止突起と本係止突起とに破損が生じる可能性がある。被本係止突起と本係止突起とに破損が生じると、ハウジングに対する端子の保持が不安定になる可能性がある。
【0009】
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、ハウジングに端子を安定して保持することができるコネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本実施形態に係るコネクタは、ハウジングと、前記ハウジングに組付けられ、前記ハウジングに収容される端子と係合して前記ハウジングに前記端子を保持するスペーサと、を備え、前記スペーサは、前記ハウジングに対して、前記ハウジングに前記端子を挿入可能とする仮係止位置と、前記ハウジングに収容された前記端子に係合される本係止位置との間を移動可能に組付けられ、前記ハウジングと前記スペーサとの間には、前記スペーサを仮係止位置で保持する仮係止部と、前記スペーサを本係止位置で保持する本係止部とが設けられ、前記本係止部は、前記ハウジングに設けられた被本係止突起と、前記スペーサに設けられ前記被本係止突起に係合可能な本係止突起とを有し、前記被本係止突起と前記本係止突起とは、前記スペーサの仮係止位置で離間して配置され、前記ハウジングと前記スペーサとの間には、前記スペーサが仮係止位置から本係止位置に向けて移動されたときに、前記スペーサを移動させ、前記被本係止突起と前記本係止突起とを係合させる誘導部が設けられている。
【0011】
前記誘導部は、前記スペーサの仮係止位置から本係止位置に向けた移動により、摺動して前記スペーサを移動させる誘導面を有することが好ましい。
【0012】
前記誘導部は、前記スペーサの仮係止位置から本係止位置に向けた移動により弾性変形され、弾性変形からの復元によって前記スペーサを移動させる弾性アームを有することが好ましい。
【0013】
前記本係止突起は、弾性変形可能な本係止アームに設けられ、前記スペーサには、前記本係止アームの過大な変形を規制する変形規制部が設けられていることが好ましい。
【0014】
前記ハウジングと前記スペーサとの間には、前記誘導部によって前記スペーサが移動されることにより係合され、前記スペーサを本係止位置で保持する補助係止部が設けられていることが好ましい。
【0015】
前記補助係止部には、前記スペーサが仮係止位置から本係止位置に向けて移動されたときに、前記スペーサを移動させ、前記被本係止突起と前記本係止突起とを係合させる補助誘導部が設けられていることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、ハウジングに端子を安定して保持することができるコネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】第1実施形態に係るコネクタの分解斜視図である。
【
図2】第1実施形態に係るコネクタのスペーサが仮係止位置に配置されたときの断面図である。
【
図3】第1実施形態に係るコネクタのスペーサが本係止位置に配置されたときの断面図である。
【
図4】第1実施形態に係るコネクタのスペーサが仮係止位置に配置されたときの断面図である。
【
図5】第1実施形態に係るコネクタのスペーサが仮係止位置から本係止位置に移動する途中の断面図である。
【
図6】第1実施形態に係るコネクタのスペーサが本係止位置に配置されたときの断面図である。
【
図7】第2実施形態に係るコネクタのスペーサが仮係止位置に配置されたときの断面図である。
【
図8】第2実施形態に係るコネクタのスペーサが仮係止位置から本係止位置に移動する途中の断面図である。
【
図9】第2実施形態に係るコネクタのスペーサが本係止位置に配置されたときの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を用いて本実施形態に係るコネクタについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
【0019】
(第1実施形態)
図1~
図6を用いて第1実施形態について説明する。
【0020】
図1~
図6に示すように、本実施形態に係るコネクタ1は、相手コネクタ(不図示)と嵌合可能となっている。コネクタ1は、ハウジング3と、スペーサ7とを備えている。ハウジング3の内部には、端子5が収容される。
【0021】
ハウジング3は、例えば、合成樹脂などの絶縁性材料からなる。ハウジング3は、コネクタ1と相手コネクタとの嵌合方向に延出された筐体状に形成されている。ハウジング3の内部には、端子5を収容可能な端子収容室9が複数設けられている。
【0022】
端子収容室9は、コネクタ1と相手コネクタとの嵌合方向に沿って延出されている。端子収容室9の内部には、係止ランス11が弾性変形可能に設けられている。係止ランス11は、端子5と係合して端子5を端子収容室9から抜け止めし、端子5を端子収容室9に保持する。
【0023】
端子5は、導電性材料からなる。端子5は、例えば、コネクタ1と相手コネクタとの嵌合方向に沿って延出された箱状の接続部を有する雌型端子からなる。端子5は、端子収容室9の外部に引き出される電線13の端末部に電気的に接続されている。電線13は、例えば、電源、機器などに電気的に接続されている。電線13の端末部には、端子5の加締め片の加締めによる圧着によって、端子5が電気的に接続されている。
【0024】
電線13に電気的に接続された端子5は、ハウジング3の電線13が引き出される開口から端子収容室9に挿入される。端子収容室9に挿入された端子5は、係止ランス11と摺動して係止ランス11を下方に向けて弾性変形させ、端子収容室9に収容される。端子収容室9に収容された端子5には、弾性変形から復元した係止ランス11が係合され、端子5が端子収容室9に保持される。
【0025】
端子収容室9に端子5が収容されたハウジング3は、コネクタ1と相手コネクタとが嵌合すると、相手コネクタに収容された相手端子(不図示)と端子5とが電気的に接続される。ハウジング3には、スペーサ7が組付けられるスペーサ収容部15が設けられている。スペーサ収容部15は、下面側が開口され、複数の端子収容室9に連通されている。スペーサ収容部15には、開口からスペーサ7が組付けられる。
【0026】
スペーサ7は、例えば、合成樹脂などの絶縁性材料からなる。スペーサ7は、複数の端子収容室9の配列方向にわたって配置される本体17と、本体17の両側にそれぞれ一体に設けられた側壁19,19とを備えている。
【0027】
本体17には、ハウジング3に対する端子5の挿入方向に沿って貫通する孔21が、複数設けられている。本体17の上面と孔21の下面には、端子5と係合可能な端子係止部23が設けられている。
【0028】
図2に示すように、本体17の複数の孔21と上面とは、スペーサ7がスペーサ収容部15に仮係止位置で保持された状態で、複数の端子収容室9と端子収容室9の下面と一致する。このため、スペーサ7の仮係止位置では、端子5を端子収容室9に収容することができる。
【0029】
図3に示すように、スペーサ7が仮係止位置から本係止位置に移動すると、端子係止部23が端子5に係合される。端子係止部23が端子5に係合することにより、係止ランス11と共に端子5を端子収容室9に二重に抜け止めすることができる。このため、端子5を端子収容室9に安定して保持することができる。
【0030】
このようにスペーサ7は、ハウジング3のスペーサ収容部15に、仮係止位置と本係止位置との間を移動可能に組付けられる。仮係止位置と本係止位置とにおけるスペーサ7の保持は、スペーサ7の側壁19,19とスペーサ収容部15との間に設けられた仮係止部25と、本係止部27とによって行われる。仮係止部25と本係止部27とは、スペーサ7の側壁19,19の両側にそれぞれ設けられている。なお、仮係止部25,25と本係止部27,27とは、対称形状に設けられているので、以下では、一方の仮係止部25と本係止部27とについて説明し、他方の仮係止部25と本係止部27とについては説明を省略する。
【0031】
図4~
図6に示すように、仮係止部25は、被仮係止突起29と、仮係止突起31とを備えている。被仮係止突起29は、ハウジング3のスペーサ収容部15において、ハウジング3の内壁面からスペーサ収容部15の内部に向けて突出して形成されている。被仮係止突起29の下側は、仮係止突起31と摺動可能な傾斜面で形成されている。被仮係止突起29の上側は、仮係止突起31と係合可能な水平な面で形成された係止面となっている。
【0032】
仮係止突起31は、スペーサ7の側壁19に弾性変形可能に設けられた弾性アームとしての仮係止アーム33の自由端側に被仮係止突起29側に向けて突出して形成されている。仮係止突起31の上側は、被仮係止突起29の傾斜面と摺動可能な傾斜面で形成されている。仮係止突起31の下側は、被仮係止突起29の係止面と係合可能な水平な面で形成された係止面となっている。
【0033】
仮係止部25は、スペーサ7がスペーサ収容部15に挿入されると、被仮係止突起29の傾斜面と仮係止突起31の傾斜面とが摺動して、仮係止アーム33が弾性変形される。
図4に示すように、仮係止部25は、スペーサ7がスペーサ収容部15の仮係止位置に配置されると、仮係止アーム33が弾性変形から復元され、被仮係止突起29の係止面と仮係止突起31の係止面とが係合される。被仮係止突起29と仮係止突起31との係合により、スペーサ7のスペーサ収容部15からの離脱方向の移動が規制される。
【0034】
なお、不図示ではあるが、仮係止部25は、スペーサ7がスペーサ収容部15の仮係止位置に配置されたときに、スペーサ7のスペーサ収容部15への挿入方向の移動を規制する規制部を備えている。規制部は、スペーサ7をスペーサ収容部15の内部に向けて強く押圧することによって係合が解除されるように設定されている。このため、規制部は、スペーサ7の仮係止位置で、スペーサ7に不意な外力が加わったときに、スペーサ7が本係止位置に移動することを防止することができる。このような仮係止部25により、スペーサ収容部15に対して、スペーサ7を仮係止位置で安定して保持することができる。
【0035】
本係止部27は、被本係止突起35と、本係止突起37とを備えている。被本係止突起35は、ハウジング3のスペーサ収容部15において、被仮係止突起29よりスペーサ7の挿入方向前側に位置するハウジング3の内壁面からスペーサ収容部15の内部に向けて突出して形成されている。被本係止突起35の下側は、傾斜面で形成されている。被本係止突起35の上側は、本係止突起37と係合可能な水平な面で形成された係止面となっている。
【0036】
本係止突起37は、スペーサ7の側壁19に弾性変形可能に設けられた本係止アーム39の自由端側に被本係止突起35側に向けて突出して形成されている。本係止突起37の上側は、傾斜面で形成されている。本係止突起37の下側は、被本係止突起35の係止面と係合可能な水平な面で形成された係止面となっている。
【0037】
図4に示すように、本係止部27は、スペーサ収容部15に対するスペーサ7の仮係止位置において、被本係止突起35と本係止突起37とが離間して配置されている。このため、矢印で示すように、スペーサ7が仮係止位置から本係止位置に移動するときに、スペーサ7に初めに加わる操作力による負荷が、被本係止突起35と本係止突起37とに加わることがない。加えて、仮係止位置に保持されたスペーサ7に外力が加わったとしても、その外力による負荷が、被本係止突起35と本係止突起37とに加わることがない。従って、被本係止突起35と本係止突起37とに負荷が加わる機会を減少させることができ、被本係止突起35と本係止突起37とに破損が生じることを抑制することができる。
【0038】
図5に示すように、本係止部27は、スペーサ収容部15に対して、スペーサ7が仮係止位置から本係止位置に移動されると、矢印で示すように、スペーサ7が誘導部41によって移動され、被本係止突起35と本係止突起37とが当接する。被本係止突起35と本係止突起37とが当接し、スペーサ7が誘導部41によって移動されると、仮想線で示すように、本係止アーム39が弾性変形しつつ、被本係止突起35と本係止突起37とが摺動する。このとき、仮係止部25では、被仮係止突起29と仮係止突起31との係合が解除される。加えて、上記した不図示の規制部の係合も解除される。
【0039】
図6に示すように、本係止部27は、被本係止突起35と本係止突起37との摺動を終えると、矢印で示すように、スペーサ7が移動され、スペーサ7がスペーサ収容部15の本係止位置に配置される。スペーサ7がスペーサ収容部15の本係止位置に配置されると、本係止アーム39が弾性変形から復元され、被本係止突起35の係止面と本係止突起37の係止面とが係合される。被本係止突起35と本係止突起37との係合により、スペーサ7のスペーサ収容部15からの離脱方向の移動が規制される。
【0040】
誘導部41は、誘導面としての第1傾斜面43と、誘導面としての第2傾斜面45とを備えている。第1傾斜面43は、ハウジング3のスペーサ収容部15において、被仮係止突起29とスペーサ収容部15の開口との間に位置するハウジング3の内壁面に設けられている。第1傾斜面43は、被仮係止突起29側の端部から被本係止突起35側の端部に向けて上り傾斜となる傾斜面となっている。
【0041】
第2傾斜面45は、スペーサ7の側壁19において、仮係止突起31と側壁19の下端との間に位置する側壁19の外壁面に設けられている。第2傾斜面45は、仮係止突起31側の端部から本係止突起37側の端部に向けて上り傾斜となる傾斜面となっている。
【0042】
図4に示すように、誘導部41は、スペーサ収容部15に対するスペーサ7の仮係止位置において、第1傾斜面43と第2傾斜面45とが離間して配置されている。
図5に示すように、誘導部41は、スペーサ収容部15に対して、スペーサ7が仮係止位置から本係止位置に移動されると、第1傾斜面43と第2傾斜面45とが摺動する。第1傾斜面43と第2傾斜面45とが摺動すると、矢印で示すように、スペーサ7が第1傾斜面43と第2傾斜面45とに沿って移動し、本係止部27において、被本係止突起35と本係止突起37とを当接させる。
【0043】
図6に示すように、誘導部41は、矢印で示すように、スペーサ7がスペーサ収容部15の挿入方向に移動され、スペーサ7がスペーサ収容部15の本係止位置に配置されると、第1傾斜面43と第2傾斜面45との摺動が終了する。このとき、本係止部27では、被本係止突起35と本係止突起37とが係合される。このような誘導部41により、本係止部27において、スペーサ7の仮係止位置で離間されていた被本係止突起35と本係止突起37とを、スペーサ7の本係止位置で係合させることができる。なお、誘導部41は、第1傾斜面43と第2傾斜面45とを備えているが、少なくとも第1傾斜面43と第2傾斜面45とのいずれか一方を備えていればよい。
【0044】
ここで、ハウジング3とスペーサ7との間には、スペーサ7を本係止位置で保持する補助係止部47が設けられている。補助係止部47は、補助凹部49と、補助突起51とを備えている。補助凹部49は、ハウジング3のスペーサ収容部15において、被本係止突起35側のスペーサ収容部15の開口側のハウジング3の内壁面に形成されている。補助突起51は、スペーサ7の側壁19において、本係止突起37側の側壁19の下端側の外壁面から補助凹部49に係合可能に突出して形成されている。
【0045】
図4に示すように、補助係止部47は、スペーサ収容部15に対するスペーサ7の仮係止位置において、補助突起51がスペーサ収容部15の開口縁に当接して配置される。このため、スペーサ7は、仮係止位置において、被本係止突起35側に移動することが規制される。
【0046】
図6に示すように、補助係止部47は、スペーサ7が誘導部41によって移動され、スペーサ収容部15の本係止位置に配置されると、補助凹部49と補助突起51とが係合される。補助凹部49と補助突起51との係合により、スペーサ7のスペーサ収容部15に対する挿抜方向の移動が規制される。このような補助係止部47により、スペーサ収容部15に対して、スペーサ7を本係止位置でさらに安定して保持することができる。
【0047】
ここで、補助係止部47の補助凹部49には、補助誘導部53が設けられている。補助誘導部53は、補助凹部49の内部において、スペーサ収容部15の開口側の内壁面に設けられている。補助誘導部53は、被仮係止突起29側の端部から被本係止突起35側の端部に向けて上り傾斜となる傾斜面となっている。
【0048】
図5に示すように、補助誘導部53は、スペーサ収容部15に対して、スペーサ7が仮係止位置から本係止位置に移動されると、仮想線で示すように、補助突起51と摺動する。補助誘導部53と補助突起51とが摺動すると、スペーサ7が補助誘導部53に沿って移動する。
【0049】
図6に示すように、補助誘導部53は、スペーサ7がスペーサ収容部15の本係止位置に配置されると、補助突起51との摺動を終了し、補助凹部49と補助突起51とが係合される。補助凹部49と補助突起51とが係合されると、本係止部27において、被本係止突起35と本係止突起37とが係合される。このような補助誘導部53により、本係止部27において、被本係止突起35と本係止突起37とを、スペーサ7の本係止位置で安定して係合させることができる。
【0050】
ここで、スペーサ7には、弾性変形可能な仮係止アーム33と本係止アーム39とが設けられている。仮係止アーム33と本係止アーム39とには、例えば、スペーサ7を単体で取り扱うときなどに、外力が加わることがある。仮係止アーム33と本係止アーム39とに外力が加わると、過大に変形し、塑性変形や破損を生じる可能性がある。
【0051】
そこで、スペーサ7には、
図4~
図6に示すように、仮係止アーム33と本係止アーム39との過大な変形を規制する変形規制部55が設けられている。変形規制部55は、スペーサ7の側壁19において、仮係止アーム33と本係止アーム39との間に位置する外壁面から仮係止アーム33と本係止アーム39の延出方向と同方向に向けて延出して形成されている。
【0052】
変形規制部55は、仮係止アーム33、或いは本係止アーム39が過大に変形されようとしたとき、仮係止アーム33、或いは本係止アーム39と当接し、それ以上の変形を規制する。このような変形規制部55により、仮係止アーム33と本係止アーム39とが過大に変形することがなく、塑性変形や破損を抑制し、安定して弾性変形させることができる。
【0053】
このようなコネクタ1では、本係止部27において、被本係止突起35と本係止突起37とが、スペーサ7の仮係止位置で離間して配置されている。そして、ハウジング3とスペーサ7との間には、スペーサ7が仮係止位置から本係止位置に向けて移動されたときに、スペーサ7を移動させ、被本係止突起35と本係止突起37とを係合させる誘導部41が設けられている。
【0054】
このため、スペーサ7が仮係止位置から本係止位置に移動するときに、スペーサ7に初めに加わる操作力による負荷が、被本係止突起35と本係止突起37とに加わることがない。加えて、仮係止位置に保持されたスペーサ7に外力が加わったとしても、その外力による負荷が、被本係止突起35と本係止突起37とに加わることがない。
【0055】
本係止部27において、スペーサ7の仮係止位置で離間されていた被本係止突起35と本係止突起37とは、誘導部41によってスペーサ7を移動することにより、スペーサ7の本係止位置で係合させることができる。このため、スペーサ7によって端子5をハウジング3に保持することができる。
【0056】
従って、このようなコネクタ1では、被本係止突起35と本係止突起37とに負荷が加わる機会を減少させ、被本係止突起35と本係止突起37とに破損が生じることを抑制し、ハウジング3に端子5を安定して保持することができる。
【0057】
また、誘導部41は、スペーサ7の仮係止位置から本係止位置に向けた移動により、摺動してスペーサ7を移動させる誘導面としての第1傾斜面43と第2傾斜面45を有する。このため、第1傾斜面43や第2傾斜面45の形状に沿ってスペーサ7を移動させることができ、被本係止突起35と本係止突起37とを安定して係合させることができる。
【0058】
さらに、スペーサ7には、本係止アーム39の過大な変形を規制する変形規制部55が設けられている。このため、本係止アーム39が過大に変形することがなく、塑性変形や破損を抑制し、安定して弾性変形させることができる。
【0059】
また、ハウジング3とスペーサ7との間には、誘導部41によってスペーサ7が移動されることにより係合され、スペーサ7を本係止位置で保持する補助係止部47が設けられている。このため、スペーサ7を本係止位置で安定して保持することができる。
【0060】
さらに、補助係止部47には、スペーサ7が仮係止位置から本係止位置に向けて移動されたときに、スペーサ7を移動させ、被本係止突起35と本係止突起37とを係合させる補助誘導部53が設けられている。このため、被本係止突起35と本係止突起37とを安定して係合させることができる。
【0061】
(第2実施形態)
図7~
図9を用いて第2実施形態について説明する。
【0062】
本実施形態に係るコネクタ101は、誘導部41が、スペーサ7の仮係止位置から本係止位置に向けた移動により、弾性変形され、弾性変形からの復元によってスペーサ7を移動させる弾性アームとしての仮係止アーム33を有する。
【0063】
なお、第1実施形態と同様の構成には、同一の記号を記して構成及び機能説明は第1実施形態を参照するものとし省略するが、第1実施形態と同一の構成であるので、得られる効果は同一である。
【0064】
図7~
図9に示すように、誘導部41は、仮係止アーム33と、誘導面としての第3傾斜面103と、誘導面としての第4傾斜面105とを備えている。第3傾斜面103は、ハウジング3のスペーサ収容部15において、被仮係止突起29の下側に位置するハウジング3の内壁面に設けられている。第3傾斜面103は、被仮係止突起29側の端部から被本係止突起35側の端部に向けて上り傾斜となる傾斜面となっている。
【0065】
第4傾斜面105は、スペーサ7の側壁19において、仮係止アーム33の仮係止突起31の下側に設けられたアーム凹部107の内部の下側に位置する内壁面に設けられている。アーム凹部107には、スペーサ収容部15に対するスペーサ7の仮係止位置において、被仮係止突起29が係合される。第4傾斜面105は、仮係止突起31側の端部から本係止突起37側の端部に向けて上り傾斜となる傾斜面となっている。
【0066】
図7に示すように、誘導部41は、スペーサ収容部15に対するスペーサ7の仮係止位置において、被仮係止突起29がアーム凹部107に係合し、第3傾斜面103と第4傾斜面105とが対向して配置されている。
図8に示すように、誘導部41は、スペーサ収容部15に対して、スペーサ7が仮係止位置から本係止位置に移動されると、第3傾斜面103と第4傾斜面105とが摺動する。第3傾斜面103と第4傾斜面105とが摺動すると、スペーサ7が第3傾斜面103と第4傾斜面105とに沿って移動する。このため、第3傾斜面103と第4傾斜面105とは、第1実施形態における第1傾斜面43と第2傾斜面45と同様の機能を有する。
【0067】
スペーサ7が第3傾斜面103と第4傾斜面105とに沿って移動すると、仮係止アーム33が本係止突起37側に向けて弾性変形する。このとき、本係止部27において、被本係止突起35と本係止突起37とが当接される。なお、仮係止アーム33の過大な弾性変形は、変形規制部55によって規制される。
【0068】
図9に示すように、誘導部41は、スペーサ7がスペーサ収容部15の本係止位置に配置されると、第3傾斜面103と第4傾斜面105との摺動が終了し、仮係止アーム33が弾性変形から復元される。仮係止アーム33が弾性変形から復元すると、仮係止アーム33の復元力によって、スペーサ7が被本係止突起35側に向けて押圧され、本係止部27において、被本係止突起35と本係止突起37とが係合される。このような誘導部41により、本係止部27において、スペーサ7の仮係止位置で離間されていた被本係止突起35と本係止突起37とを、スペーサ7の本係止位置で係合させることができる。
【0069】
このようなコネクタ101では、誘導部41が、スペーサ7の仮係止位置から本係止位置に向けた移動により、弾性変形され、弾性変形からの復元によってスペーサ7を移動させる弾性アームとしての仮係止アーム33を有する。このため、仮係止アーム33の弾性変形力によってスペーサ7を移動させることができ、被本係止突起35と本係止突起37とを安定して係合させることができる。
【0070】
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【0071】
例えば、仮係止アームは、弾性変形可能となっているが、弾性変形しなくてもよい。この場合には、スペーサをスペーサ収容部に挿入して仮係止位置に配置するときに、スペーサを移動させ、被仮係止突起と仮係止突起とを係合させる誘導部を設けることが好ましい。加えて、本係止アームも弾性変形しないようにすることにより、スペーサの剛性を高めることができ、スペーサの破損を抑制することができる。
【0072】
また、誘導面は、傾斜面となっているが、これに限らず、湾曲面など、スペーサを移動させ、スペーサの本係止位置で、被本係止突起と仮係止突起とを係合させることができる形状であれば、誘導面はどのような形状であってもよい。
【符号の説明】
【0073】
1,101 コネクタ
3 ハウジング
5 端子
7 スペーサ
25 仮係止部
27 本係止部
33 仮係止アーム(弾性アーム)
35 被本係止突起
37 本係止突起
39 本係止アーム
41 誘導部
43 第1傾斜面(誘導面)
45 第2傾斜面(誘導面)
47 補助係止部
53 補助誘導部
55 変形規制部
101 コネクタ
103 第3傾斜面(誘導面)
105 第4傾斜面(誘導面)