IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本たばこ産業株式会社の特許一覧

特許7633422エアロゾル生成システム、制御方法、及びプログラム
<>
  • 特許-エアロゾル生成システム、制御方法、及びプログラム 図1
  • 特許-エアロゾル生成システム、制御方法、及びプログラム 図2
  • 特許-エアロゾル生成システム、制御方法、及びプログラム 図3
  • 特許-エアロゾル生成システム、制御方法、及びプログラム 図4
  • 特許-エアロゾル生成システム、制御方法、及びプログラム 図5
  • 特許-エアロゾル生成システム、制御方法、及びプログラム 図6
  • 特許-エアロゾル生成システム、制御方法、及びプログラム 図7
  • 特許-エアロゾル生成システム、制御方法、及びプログラム 図8
  • 特許-エアロゾル生成システム、制御方法、及びプログラム 図9
  • 特許-エアロゾル生成システム、制御方法、及びプログラム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-02-10
(45)【発行日】2025-02-19
(54)【発明の名称】エアロゾル生成システム、制御方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   A24F 40/57 20200101AFI20250212BHJP
   A24F 40/46 20200101ALI20250212BHJP
   A24F 40/40 20200101ALI20250212BHJP
   A24F 40/10 20200101ALI20250212BHJP
   A24F 40/51 20200101ALI20250212BHJP
【FI】
A24F40/57
A24F40/46
A24F40/40
A24F40/10
A24F40/51
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2023553854
(86)(22)【出願日】2021-10-14
(86)【国際出願番号】 JP2021038107
(87)【国際公開番号】W WO2023062789
(87)【国際公開日】2023-04-20
【審査請求日】2023-11-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000004569
【氏名又は名称】日本たばこ産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100140958
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 学
(74)【代理人】
【識別番号】100137888
【弁理士】
【氏名又は名称】大山 夏子
(74)【代理人】
【識別番号】100198845
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 善喬
(72)【発明者】
【氏名】杉浦 真衣
【審査官】川口 聖司
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/044385(WO,A1)
【文献】国際公開第2021/199159(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2018/0070639(US,A1)
【文献】特表2020-528279(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A24F 40/00-47/00
A61M 15/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1基材に貯留されたエアロゾル源からエアロゾルを生成する生成部の動作、及び前記エアロゾルに香味成分を付与する香味源を含む第2基材を加熱する加熱部の動作を、前記第2基材の姿勢に応じて制御する制御部を備え
前記第2基材は、粒状に構成された前記香味源と、内部空間に前記香味源を貯蔵する香味源貯蔵部とを有し、前記第2基材の姿勢に応じて前記香味源貯蔵部の前記内部空間で前記香味源が移動し、
前記制御部は、前記香味源貯蔵部における前記エアロゾルの流路の傾斜が水平に近づくほど、前記エアロゾルの生成量が低下するように前記生成部の動作を制御し、前記第2基材の温度が上昇するよう前記加熱部の動作を制御する
エアロゾル生成システム。
【請求項2】
前記エアロゾル生成システムは、前記エアロゾル生成システムの姿勢を検出する姿勢センサを備え、
前記制御部は、前記姿勢センサにより検出された前記エアロゾル生成システムの姿勢に対応する前記第2基材の姿勢に応じて、前記生成部の動作及び前記加熱部の動作を制御する、
請求項に記載のエアロゾル生成システム。
【請求項3】
前記制御部は、第1のタイミングにおける前記第2基材の姿勢に応じて前記生成部の動作を制御し、第2のタイミングにおける前記第2基材の姿勢に応じて前記加熱部の動作を制御し、
前記第1のタイミングは、パフの開始が検出されたタイミングであり、
前記第2のタイミングは、前記エアロゾル生成システムが電源ONされたタイミング、前記エアロゾル生成システムが電源ONされてから電源OFFされるまでの間の周期的なタイミング、パフの開始が検出されたタイミング、及びパフの終了が検出されたタイミングの少なくともいずれか1つである、
請求項1又は2に記載のエアロゾル生成システム。
【請求項4】
前記制御部は、過去にパフの開始が検出されたタイミングにおける前記第2基材の姿勢に応じて、前記加熱部の動作を制御する、
請求項1~のいずれか一項に記載のエアロゾル生成システム。
【請求項5】
前記エアロゾル生成システムは、前記第2基材の周囲のそれぞれ異なる位置に配置される複数の前記加熱部を備え、
前記制御部は、前記第2基材の姿勢に応じて、複数の前記加熱部の動作を制御する、
請求項1~のいずれか一項に記載のエアロゾル生成システム。
【請求項6】
前記制御部は、複数の前記加熱部のうち鉛直方向に配置された前記加熱部の出力が、鉛直方向の逆方向に配置された前記加熱部の出力よりも高くなるよう制御する、
請求項に記載のエアロゾル生成システム。
【請求項7】
前記エアロゾル生成システムは、前記第2基材の周囲のそれぞれ異なる位置に配置される複数の前記加熱部を備え、
前記制御部は、複数の前記加熱部のうちユーザがパフを行う際に鉛直方向に位置すると想定される前記加熱部の出力が、鉛直方向の逆方向に位置すると想定される前記加熱部の出力よりも高くなるよう制御する、
請求項1~のいずれか一項に記載のエアロゾル生成システム。
【請求項8】
前記エアロゾル生成システムは、前記第2基材の周囲のそれぞれ異なる位置に、前記第2基材の周囲を回転可能に配置される複数の前記加熱部と、
複数の前記加熱部のうち最も出力が高くなるよう制御される前記加熱部が鉛直方向に位置するよう複数の前記加熱部を回転させる回転機構と、
を備える、
請求項1~のいずれか一項に記載のエアロゾル生成システム。
【請求項9】
前記第2基材は、第1の香味成分及び前記第1の香味成分とは異なる第2の香味成分を含有し、
前記エアロゾル源は、前記第2の香味成分を含有する、
請求項1~のいずれか一項に記載のエアロゾル生成システム。
【請求項10】
前記エアロゾル生成システムは、前記第1基材及び前記第2基材を備える、
請求項1~のいずれか一項に記載のエアロゾル生成システム。
【請求項11】
第1基材に貯留されたエアロゾル源からエアロゾルを生成する生成部の動作、及び前記エアロゾルに香味成分を付与する香味源を含む第2基材を加熱する加熱部の動作を、前記第2基材の姿勢に応じて制御すること、
を含み、
前記第2基材は、粒状に構成された前記香味源と、内部空間に前記香味源を貯蔵する香味源貯蔵部とを有し、前記第2基材の姿勢に応じて前記香味源貯蔵部の前記内部空間で前記香味源が移動するよう設けられ、
前記香味源貯蔵部における前記エアロゾルの流路の傾斜が水平に近づくほど、前記エアロゾルの生成量が低下するように前記生成部の動作が制御され、前記第2基材の温度が上昇するよう前記加熱部の動作が制御される制御方法。
【請求項12】
コンピュータを、
第1基材に貯留されたエアロゾル源からエアロゾルを生成する生成部の動作、及び前記エアロゾルに香味成分を付与する香味源を含む第2基材を加熱する加熱部の動作を、前記第2基材の姿勢に応じて制御する制御部、
として機能させ
前記第2基材は、粒状に構成された前記香味源と、内部空間に前記香味源を貯蔵する香味源貯蔵部とを有し、前記第2基材の姿勢に応じて前記香味源貯蔵部の前記内部空間で前記香味源が移動するよう設けられ、
前記制御部は、前記香味源貯蔵部における前記エアロゾルの流路の傾斜が水平に近づくほど、前記エアロゾルの生成量が低下するように前記生成部の動作を制御させ、前記第2基材の温度が上昇するよう前記加熱部の動作を制御させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エアロゾル生成システム、制御方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
電子タバコ及びネブライザ等の、ユーザに吸引される物質を生成する吸引装置が広く普及している。例えば、吸引装置は、エアロゾルを生成するためのエアロゾル源、及び生成されたエアロゾルに香味成分を付与するための香味源等を含む基材を用いて、香味成分が付与されたエアロゾルを生成する。ユーザは、吸引装置により生成された、香味成分が付与されたエアロゾルを吸引することで、香味を味わうことができる。ユーザがエアロゾルを吸引する動作を、以下ではパフ又はパフ動作とも称する。
【0003】
吸引装置を用いたユーザ体験の質を向上させるための様々な技術が検討されている。例えば、下記特許文献1では、吸引装置にモーションセンサを設け、モーションセンサにより検出されたジェスチャに対応する動作を吸引装置に実行させる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2021-58212号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に記載の技術は、吸引装置の姿勢をジェスチャの検出に用いるものに過ぎなかった。
【0006】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ユーザ体験の質をより向上させることが可能な仕組みを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1基材に貯留されたエアロゾル源からエアロゾルを生成する生成部の動作、及び前記エアロゾルに香味成分を付与する香味源を含む第2基材を加熱する加熱部の動作を、前記第2基材の姿勢に応じて制御する制御部を備える、エアロゾル生成システムが提供される。
【0008】
前記第2基材は、粒状に構成された前記香味源と、内部空間に前記香味源を貯蔵する香味源貯蔵部と、を有し、前記第2基材の姿勢に応じて、前記香味源貯蔵部の前記内部空間で前記香味源が移動してもよい。
【0009】
前記制御部は、前記香味源貯蔵部における前記エアロゾルの流路の傾斜が水平に近づくほど、前記エアロゾルの生成量が低下するように前記生成部の動作を制御し、前記第2基材の温度が上昇するよう前記加熱部の動作を制御してもよい。
【0010】
前記エアロゾル生成システムは、前記エアロゾル生成システムの姿勢を検出する姿勢センサを備え、前記制御部は、前記姿勢センサにより検出された前記エアロゾル生成システムの姿勢に対応する前記第2基材の姿勢に応じて、前記生成部の動作及び前記加熱部の動作を制御してもよい。
【0011】
前記制御部は、第1のタイミングにおける前記第2基材の姿勢に応じて前記生成部の動作を制御し、第2のタイミングにおける前記第2基材の姿勢に応じて前記加熱部の動作を制御し、前記第1のタイミングは、パフの開始が検出されたタイミングであり、前記第2のタイミングは、前記エアロゾル生成システムが電源ONされたタイミング、前記エアロゾル生成システムが電源ONされてから電源OFFされるまでの間の周期的なタイミング、パフの開始が検出されたタイミング、及びパフの終了が検出されたタイミングの少なくともいずれか1つであってもよい。
【0012】
前記制御部は、過去にパフの開始が検出されたタイミングにおける前記第2基材の姿勢に応じて、前記加熱部の動作を制御してもよい。
【0013】
前記エアロゾル生成システムは、前記第2基材の周囲のそれぞれ異なる位置に配置される複数の前記加熱部を備え、前記制御部は、前記第2基材の姿勢に応じて、複数の前記加熱部の動作を制御してもよい。
【0014】
前記制御部は、複数の前記加熱部のうち鉛直方向に配置された前記加熱部の出力が、鉛直方向の逆方向に配置された前記加熱部の出力よりも高くなるよう制御してもよい。
【0015】
前記エアロゾル生成システムは、前記第2基材の周囲のそれぞれ異なる位置に配置される複数の前記加熱部を備え、前記制御部は、複数の前記加熱部のうちユーザがパフを行う際に鉛直方向に位置すると想定される前記加熱部の出力が、鉛直方向の逆方向に位置すると想定される前記加熱部の出力よりも高くなるよう制御してもよい。
【0016】
前記エアロゾル生成システムは、前記第2基材の周囲のそれぞれ異なる位置に、前記第2基材の周囲を回転可能に配置される複数の前記加熱部と、複数の前記加熱部のうち最も出力が高くなるよう制御される前記加熱部が鉛直方向に位置するよう複数の前記加熱部を回転させる回転機構と、を備えてもよい。
【0017】
前記第2基材は、第1の香味成分及び前記第1の香味成分とは異なる第2の香味成分を含有し、前記エアロゾル源は、前記第2の香味成分を含有してもよい。
【0018】
前記エアロゾル生成システムは、前記第1基材及び前記第2基材を備えてもよい。
【0019】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1基材に貯留されたエアロゾル源からエアロゾルを生成する生成部の動作、及び前記エアロゾルに香味成分を付与する香味源を含む第2基材を加熱する加熱部の動作を、前記第2基材の姿勢に応じて制御すること、を含む制御方法が提供される。
【0020】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、第1基材に貯留されたエアロゾル源からエアロゾルを生成する生成部の動作、及び前記エアロゾルに香味成分を付与する香味源を含む第2基材を加熱する加熱部の動作を、前記第2基材の姿勢に応じて制御する制御部、として機能させるためのプログラムが提供される。
【発明の効果】
【0021】
以上説明したように本発明によれば、ユーザ体験の質をより向上させることが可能な仕組みが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の一実施形態に係るエアロゾル生成システムの論理的な構成例を模式的に示す模式図である。
図2】本実施形態に係るエアロゾル生成システムの物理的な構成例を模式的に示す図である。
図3】本実施形態に係るカプセルの物理的な構成を模式的に示す図である。
図4】本実施形態に係るエアロゾル生成システムの角度θが0度である場合の様子を模式的に示す図である。
図5】本実施形態に係るエアロゾル生成システムの角度θが90度である場合の様子を模式的に示す図である。
図6】本実施形態に係るエアロゾル生成システムにおいて実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図7】第1の変形例に係る複数のカプセル側加熱部の配置の一例を模式的に示す図である。
図8図7に示した複数のカプセル側加熱部の制御の一例を説明するための図である。
図9】第2の変形例について説明するための説明図である。
図10】第3の変形例について説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0024】
<1.エアロゾル生成システムの概略的な構成例>
エアロゾル生成システムは、ユーザにより吸引される物質を生成するシステムである。以下では、エアロゾル生成システムにより生成される物質が、エアロゾルであるものとして説明する。他に、エアロゾル生成システムにより生成される物質は、気体であってもよい。以下、図1を参照しながら、本実施形態に係るエアロゾル生成システムの構成例を説明する。
【0025】
図1は、本発明の一実施形態に係るエアロゾル生成システムの論理的な構成例を模式的に示す模式図である。図1に示すように、エアロゾル生成システム1は、電源ユニット110、カートリッジ120、及びカプセル130を含む。電源ユニット110とカートリッジ120とは、着脱可能に接続される。エアロゾル生成システム1は、カプセル130を収容可能なカプセル収容部50を有する。エアロゾル生成システム1は、電源ユニット110とカートリッジ120とが接続され、且つカプセル収容部50にカプセル130が収容された状態で、ユーザに吸引されるエアロゾルを生成する。
【0026】
図1に示すように、電源ユニット110は、電源部111、センサ部112、通知部113、記憶部114、通信部115、及び制御部116を含む。
【0027】
電源部111は、電力を蓄積する。そして、電源部111は、エアロゾル生成システム1の各構成要素に、電力を供給する。電源部111は、例えば、リチウムイオン二次電池等の充電式バッテリにより構成され得る。電源部111は、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等により外部電源に接続されることで、充電されてもよい。また、電源部111は、ワイヤレス電力伝送技術により送電側のデバイスに非接続な状態で充電されてもよい。他にも、電源部111のみを電源ユニット110から取り外すことができてもよく、新しい電源部111と交換することができてもよい。
【0028】
センサ部112は、エアロゾル生成システム1に関する各種情報を検出する。そして、センサ部112は、検出した情報を制御部116に出力する。一例として、センサ部112は、コンデンサマイクロホン等の圧力センサ、流量センサ又は温度センサにより構成される。そして、センサ部112は、ユーザによる吸引に伴う数値を検出した場合に、ユーザによる吸引が行われたことを示す情報を制御部116に出力する。他の一例として、センサ部112は、ボタン又はスイッチ等の、ユーザからの情報の入力を受け付ける入力装置により構成される。そして、センサ部112は、ユーザにより入力された情報を制御部116に出力する。他の一例として、センサ部112は、カプセル側加熱部40Bの温度を検出する温度センサにより構成される。かかる温度センサは、例えば、カプセル側加熱部40Bを構成する導電トラックの電気抵抗値に基づいて、カプセル側加熱部40Bの温度を検出する。他の一例として、センサ部112は、エアロゾル生成システム1(より詳しくは、電源ユニット110)の姿勢を検出する姿勢センサを有する。姿勢センサの一例は、ジャイロセンサ、及び加速度センサである。
【0029】
通知部113は、情報をユーザに通知する。一例として、通知部113は、LED(Light Emitting Diode)などの発光装置により構成される。その場合、通知部113は、電源部111の状態が要充電である場合、電源部111が充電中である場合、及びエアロゾル生成システム1に異常が発生した場合等に、それぞれ異なる発光パターンで発光する。ここでの発光パターンとは、色、及び点灯/消灯のタイミング等を含む概念である。通知部113は、発光装置と共に、又は代えて、画像を表示する表示装置、音を出力する音出力装置、及び振動する振動装置等により構成されてもよい。他にも、通知部113は、ユーザによる吸引が可能になったことを示す情報を通知してもよい。ユーザによる吸引が可能になったことを示す情報は、例えば、カプセル側加熱部40Bの温度が所定の温度に達した場合に、通知される。
【0030】
記憶部114は、エアロゾル生成システム1の動作のための各種情報を記憶する。記憶部114は、例えば、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体により構成される。記憶部114に記憶される情報の一例は、制御部116による各種構成要素の制御内容等の、エアロゾル生成システム1のOS(Operating System)に関する情報である。記憶部114に記憶される情報の他の一例は、吸引回数、吸引時刻、吸引時間累計等の、ユーザによる吸引に関する情報である。
【0031】
通信部115は、エアロゾル生成システム1と他の装置との間で情報を送受信するための、通信インタフェースである。通信部115は、有線又は無線の任意の通信規格に準拠した通信を行う。かかる通信規格としては、例えば、無線LAN(Local Area Network)、有線LAN、Wi-Fi(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等が採用され得る。一例として、通信部115は、ユーザによる吸引に関する情報をスマートフォンに表示させるために、ユーザによる吸引に関する情報をスマートフォンに送信する。他の一例として、通信部115は、記憶部114に記憶されているOSの情報を更新するために、サーバから新たなOSの情報を受信する。
【0032】
制御部116は、演算処理装置及び制御装置として機能し、各種プログラムに従ってエアロゾル生成システム1内の動作全般を制御する。制御部116は、例えばCPU(Central Processing Unit)、及びマイクロプロセッサ等の電子回路によって実現される。他に、制御部116は、使用するプログラム及び演算パラメータ等を記憶するROM(Read Only Memory)、並びに適宜変化するパラメータ等を一時記憶するRAM(Random Access Memory)を含んでいてもよい。エアロゾル生成システム1は、制御部116による制御に基づいて、各種処理を実行する。電源部111から他の各構成要素への給電、電源部111の充電、センサ部112による情報の検出、通知部113による情報の通知、記憶部114による情報の記憶及び読み出し、並びに通信部115による情報の送受信は、制御部116により制御される処理の一例である。各構成要素への情報の入力、及び各構成要素から出力された情報に基づく処理等、エアロゾル生成システム1により実行されるその他の処理も、制御部116により制御される。
【0033】
カートリッジ120は、カートリッジ側加熱部40A、液誘導部122、及び液貯蔵部123を含む。
【0034】
液貯蔵部123は、エアロゾル源を貯蔵する。エアロゾル源は、加熱されることで霧化され、エアロゾルが生成される。エアロゾル源は、例えば、グリセリン及びプロピレングリコール等の多価アルコール、並びに水等の液体である。エアロゾル源は、加熱されることによって香味成分を放出する、たばこ原料又はたばこ原料由来の抽出物をさらに含んでいてもよい。エアロゾル源は、ニコチン、及びメンソールをさらに含んでいてもよい。エアロゾル生成システム1がネブライザなどの医療用吸入器である場合、エアロゾル源は、患者が吸入するための薬剤を含んでもよい。
【0035】
液誘導部122は、液貯蔵部123に貯蔵された液体であるエアロゾル源を、液貯蔵部123から誘導し、保持する。液誘導部122は、例えば、ガラス繊維等の繊維素材又は多孔質状のセラミック等の多孔質状素材を撚って形成されるウィックである。液誘導部122は液貯蔵部123と液体連通している。そのため、液貯蔵部123に貯蔵されたエアロゾル源は、毛細管効果によって、液誘導部122の全体に行き渡る。
【0036】
カートリッジ側加熱部40Aは、エアロゾル源を加熱することで、エアロゾル源を霧化してエアロゾルを生成する。カートリッジ側加熱部40Aは、金属又はポリイミド等の任意の素材で構成される。カートリッジ側加熱部40Aは、液誘導部122に近接して配置される。図1に示した例では、カートリッジ側加熱部40Aは、金属製のコイルにより構成され、液誘導部122に巻き付けられる。よって、カートリッジ側加熱部40Aが発熱すると、液誘導部122に保持されたエアロゾル源が加熱されて霧化され、エアロゾルが生成される。
【0037】
カートリッジ側加熱部40Aが発熱すると液誘導部122に保持されたエアロゾル源は瞬間的に昇温して霧化するので、パフが行われたタイミングで加熱されることが望ましい。そこで、カートリッジ側加熱部40Aは、パフが行われたことがセンサ部112により検出された場合に加熱し、当該パフにおいて吸引されるエアロゾルを生成する。一例として、パフの開始がセンサ部112により検出されてからパフの終了がセンサ部112により検出されるまでの期間において、エアロゾルが生成されてもよい。他の一例として、パフの開始がセンサ部112により検出されてからの所定期間において、エアロゾルが生成されてもよい。
【0038】
カプセル収容部50は、カプセル130を収容可能な部材である。例えば、カプセル収容部50は、有底の筒状体として構成され、筒状体の内周は、カプセル130の外形に対応した形状を有する。カプセル収容部50の底面には、カートリッジ120により生成されたエアロゾルが通過する貫通孔51が設けられている。
【0039】
カプセル130は、香味源貯蔵部131、及び吸口部132を含む。
【0040】
香味源貯蔵部131は、香味源を貯蔵する。香味源は、エアロゾルに香味成分を付与する原料片によって構成される。原料片のサイズの下限は、0.2mm以上1.2mm以下であることが好ましい。さらには、原料片のサイズの下限は、0.2mm以上0.7mm以下であることが好ましい。香味源を構成する原料片のサイズが小さいほど、比表面積が増大するため、香味源を構成する原料片から香味成分がリリースされやすい。香味源を構成する原料片としては、刻みたばこ、たばこ原料を粒状に成形した成形体を用いることができる。香味源は、たばこ以外の植物(例えば、ミント、及びハーブ等)によって構成されてもよい。香味源には、メントールなどの香料が付与されていてもよい。
【0041】
吸口部132は、パフの際にユーザに咥えられる部材である。ユーザが吸口部132を咥えてパフを行うと、カートリッジ側加熱部40Aにより生成されたエアロゾルが香味源貯蔵部131を通過してユーザの口内に到達する。
【0042】
カプセル側加熱部40Bは、カプセル130を加熱する。例えば、カプセル側加熱部40Bは、導電トラックを絶縁体により挟んだフィルム状の加熱部として構成され、カプセル収容部50の外周を覆うように配置される。そして、カプセル側加熱部40Bが発熱すると、香味源貯蔵部131が外周から加熱される。これにより、カプセル130を通過するエアロゾルに、香味源貯蔵部131に貯蔵された香味源から香味成分を付与しやすくすることができる。
【0043】
香味源貯蔵部131は外周から加熱されるので、内部まで均等に昇温するまでには時間がかかる。そのため、カプセル側加熱部40Bによる加熱は、カプセル側加熱部40Bが所定の温度を長期間にわたって維持するように実行されることが望ましい。一例として、第1のユーザ入力がセンサ部112により検出されてから第2のユーザ入力がセンサ部112により検出されるまでの期間、給電されてもよい。第1のユーザ入力は、エアロゾル生成システム1を電源ON状態にするユーザ入力であり、第2のユーザ入力は、エアロゾル生成システム1の電源OFF状態にするユーザ入力であってよい。なお、電源ON状態とは、エアロゾルの生成を含む、エアロゾル生成システム1が有する全ての機能が実行可能な状態である。他方、電源OFF状態とは、エアロゾル生成システム1の機能のうち、電源ON操作を検出する機能以外の少なくとも一部の機能が実行不可能な状態である。即ち、カプセル側加熱部40Bは、電源ON状態において、定常的に加熱していてもよい。ただし、カプセル側加熱部40Bは、カートリッジ側加熱部40Aによる加熱が実行されている期間において給電が停止され、加熱を停止してもよい。消費電力を抑制し、且つ、電源部111への過度な負荷を防止するためである。若しくは、カプセル側加熱部40Bは、パフの開始がセンサ部112により検出されてから所定期間、加熱してもよい。その場合、電源ON状態において常時加熱する場合と比較して、消費電力を抑制し、且つ、香味成分の過剰な揮発を防止することが可能となる。
【0044】
空気流路180は、ユーザに吸引される空気の流路である。空気流路180内への空気の入り口である空気流入孔181から空気流路180に流入した空気は、貫通孔51を介してカプセル収容部50に流出する。空気流路180の途中には、液誘導部122が配置される。ユーザによる吸引に伴い空気流入孔181から流入した空気は、空気流190に示すように、カートリッジ側加熱部40Aにより生成されたエアロゾルと混合され、貫通孔51を経由してカプセル収容部50に流入し、香味源貯蔵部131を通過する。エアロゾルと空気との混合流体は、香味源貯蔵部131を通過する際に、香味源貯蔵部131に貯蔵された香味源から香味成分が付与され、その後、ユーザに口内に到達する。
【0045】
-補足
以上、エアロゾル生成システム1の構成例を説明した。もちろんエアロゾル生成システム1の構成は上記に限定されず、以下に例示する多様な構成をとり得る。
【0046】
一例として、カートリッジ側加熱部40Aによる加熱に代えて、振動又は誘導加熱により、エアロゾルの生成が行われてもよい。他の一例として、カプセル側加熱部40Bによる加熱に代えて、誘導加熱により、エアロゾルの生成が行われてもよい。
【0047】
なお、カートリッジ側加熱部40Aは、第1基材に貯留されたエアロゾル源からエアロゾルを生成する生成部の一例である。カートリッジ120は、第1基材の一例である。
【0048】
また、カプセル側加熱部40Bは、エアロゾルに香味成分を付与する香味源を含む第2基材を加熱する加熱部の一例である。カプセル130は、第2基材の一例である。
【0049】
<2.技術的特徴>
(1)エアロゾル生成システム1の物理的な構成
図2は、本実施形態に係るエアロゾル生成システム1の物理的な構成例を模式的に示す図である。図3は、本実施形態に係るカプセル130の物理的な構成を模式的に示す図である。
【0050】
図2に示すように、エアロゾル生成システム1は、略円柱状に構成されてもよい。図2に示した例では、電源ユニット110、カートリッジ120、カプセルホルダ140、及びカプセル130が、エアロゾル生成システム1の長手方向の一端から他端に向かって、この順に着脱可能に接続されている。以下では、長手方向のうち電源ユニット110が配置されている側を下、カプセル130が配置されている側を上と定義する。また、図面では、長手方向のうち下側をD、上側をUとして示し、鉛直方向をGとして示す。
【0051】
カプセルホルダ140は、カートリッジ120とカプセル130とを接続するための接続器具である。カプセルホルダ140の下端は、カートリッジ120の上端に接続される。カプセルホルダ140は、カプセル130を収容するカプセル収容部50を備え、上側からカプセル収容部50に挿入されたカプセル130を収容する。また、カプセルホルダ140は、カプセル側加熱部40Bを備え、電源ユニット110からの給電によりカプセル130を加熱する。
【0052】
図2に示すように、電源ユニット110の側面には、ユーザが操作可能な操作部15が設けられている。本実施形態では、操作部15は、円形状の押しボタン式のスイッチである。なお、操作部15は、円形状以外の形状でもよいし、押しボタン式以外のスイッチ又はタッチパネル等から構成されていてもよい。操作部15は、センサ部112に含まれる入力装置の一例である。ユーザは、操作部15を操作することで、例えばエアロゾル生成システム1の電源ON/OFFを切り替えることができる。
【0053】
図3に示すように、カプセル130は、略円筒形状に構成される。カプセル130は、円筒軸方向がエアロゾル生成システム1の長手方向に一致するようにして、カプセルホルダ140に収容される。カプセル130がカプセルホルダ140に収容された状態で、香味源貯蔵部131は下側に、吸口部132は上側に配置される。
【0054】
香味源貯蔵部131は、香味源133を貯蔵するための内部空間を有する。図3に示すように、香味源貯蔵部131には、粒状に構成された香味源133を内部空間に貯蔵する。香味源貯蔵部131が香味源133を貯蔵した状態で、内部空間には所定の空き空間が設けられる。一例として、香味源貯蔵部131の内部空間の70%程度が香味源133により占められ、残り30%程度が空き空間となる。そのため、カプセル130の姿勢に応じて、香味源貯蔵部131の内部空間で香味源133が移動する。具体的には、香味源貯蔵部131の内部空間のうち鉛直方向側の空間に、香味源133が偏在することとなる。
【0055】
香味源貯蔵部131の底面を構成する下側隔壁131Dは、カプセル130より下方に位置するカートリッジ120において生成されたエアロゾルが通過可能に構成される。他方、香味源貯蔵部131の天面を構成する上側隔壁131Uは、下側隔壁131Dを通過して香味源貯蔵部131の内部に流入したエアロゾルが通過可能に構成される。一例として、下側隔壁131D及び上側隔壁131Uは、香味源133が通過不能であり、エアロゾルが通過可能な程度の隙間を有する、網目状に構成されてもよい。空気流190に示すように、カプセル130より下方に位置するカートリッジ120において生成されたエアロゾルは、香味源貯蔵部131を通過し、吸口部132からユーザの口内に到達する。
【0056】
(2)香味源の偏りに応じた制御
ユーザは、エアロゾル生成システム1を傾けて保持しながら、パフを行い得る。エアロゾル生成システム1が傾くと共にカプセル130が傾き、香味源133が香味源貯蔵部131内で移動することとなる。香味源貯蔵部131内で香味源133が移動すると、ユーザが味わう香味が変化し得る。この点について、図4及び図5を参照しながら詳しく説明する。
【0057】
図4は、本実施形態に係るエアロゾル生成システム1の角度θが0度である場合の様子を模式的に示す図である。図5は、本実施形態に係るエアロゾル生成システム1の角度θが90度である場合の様子を模式的に示す図である。ここで、エアロゾル生成システム1の角度θとは、エアロゾル生成システム1の下方向と鉛直方向とが成す角を指す。
【0058】
図4に示すように、エアロゾル生成システム1の角度θが0°である場合、香味源133は、鉛直方向、即ち香味源貯蔵部131の下方向に偏在する。カプセル側加熱部40Bは、エアロゾル生成システム1の角度θが0°である状態で、カプセル130の下端から香味源133の上面133Uまでを覆うように配置されることが望ましい。カプセル130のうち、香味源133の上面133Uよりも上側の空間を加熱しても、香味源133を効率的に加熱することが困難なためである。
【0059】
エアロゾル生成システム1の角度θが0°である場合、カプセル側加熱部40Bは、香味源貯蔵部131のうち香味源133が存在する部分を直接的に加熱することができる。さらに、貫通孔51から吸口部132に流れる空気流190は、香味源貯蔵部131のうち香味源133が存在する空間を通過するので、多くの香味成分をエアロゾルに付与することが可能となる。
【0060】
図5に示すように、エアロゾル生成システム1の角度θが90°である場合、香味源133は、鉛直方向、即ち香味源貯蔵部131の側方に偏在することなる。そのため、カプセル側加熱部40Bのうち、鉛直方向とは逆側の領域は香味源133を効率的に加熱することが困難になる。さらに、図5に示すように、貫通孔51から吸口部132に流れる空気流190は、香味源貯蔵部131のうち通気抵抗のより小さい、香味源133が無い空間を通過する傾向がある。そのため、空気流190に沿って香味源貯蔵部131を通過するエアロゾルに、香味成分が付与することが困難になる。
【0061】
エアロゾル生成システム1の角度θの増加に伴う、ユーザに送達される香味成分の量及びエアロゾル量の変化の傾向を、下記の表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】
第1の香味成分とは、カプセル130に貯蔵された香味源133に含有される成分である。第1の香味成分は、例えば、ニコチン、たばこの香味成分、及びその他の香料である。第2の香味成分は、カートリッジ120に貯蔵されたエアロゾル源、及びカプセル130に貯蔵された香味源133に共通して含有される成分である。第2の香味成分は、少なくとも第1の香味成分とは異なる。第2の香味成分は、例えば、メンソールである。
【0064】
表1に示すように、第1の香味成分の送達量は、エアロゾル生成システム1の角度θが増加するほど減少する。その第1の要因は、エアロゾル生成システム1の角度θが増加するほど、エアロゾルが香味源133を通過しなくなることである。第2の要因は、エアロゾル生成システム1の角度θが増加するほど、香味源133が効率的に加熱されなくなり、第1の香味成分がエアロゾルに付与されにくくなることである。
【0065】
表1に示すように、第2の香味成分の送達量は、エアロゾル生成システム1の角度が増加しても変化しない。その要因は、カートリッジ120由来の第2の香味成分の増加が、カプセル130由来の第2の香味成分の減少により相殺されるためである。エアロゾルが香味源133を通過する際に、エアロゾルに付与されたカートリッジ120由来の第2の香味成分がろ過される(即ち、香味源133に付着する)。この点、エアロゾル生成システム1の角度θが増加するほど、カートリッジ120由来の第2の香味成分はろ過されにくくなり、カートリッジ120由来の第2香味成分の送達量は増加する。他方、エアロゾル生成システム1の角度θが増加するほど、香味源133が効率的に加熱されなくなり、カプセル130由来の第2香味成分の送達量は減少する。
【0066】
表1に示すように、エアロゾルの送達量は、エアロゾル生成システム1の角度θが増加するほど微増する。その要因は、エアロゾル生成システム1の角度θが増加するほど、香味源133の存在によってカプセル内のエアロゾルの通過が妨げられることが減り、エアロゾルがユーザの口内に到達しやすくなることである。
【0067】
表1に示したように、エアロゾル生成システム1の角度が変化すると、ユーザに送達される成分のバランスが変化してしまい、味のバランスが崩れてしまうおそれがある。
【0068】
そこで、制御部116は、カートリッジ側加熱部40Aの動作及びカプセル側加熱部40Bの動作を、カプセル130の姿勢に応じて制御する。かかる構成によれば、カプセル130の姿勢の変化に起因するユーザに送達される成分のバランスの変化を、カートリッジ側加熱部40Aの動作及びカプセル側加熱部40Bの動作を制御することで抑制することが可能となる。
【0069】
制御部116は、センサ部112により検出されたエアロゾル生成システム1の姿勢に対応するカプセル130の姿勢に応じて、カートリッジ側加熱部40Aの動作及びカプセル側加熱部40Bの動作を制御する。カプセル130の姿勢とは、カプセル130におけるエアロゾルの流路の方向(即ち、下側隔壁131Dと上側隔壁131Uとの結ぶ直線の方向)と鉛直方向とが成す角度である。本実施形態のように、カプセル130におけるエアロゾルの流路の方向とエアロゾル生成システム1の長手方向とが一致する場合、カプセル130の姿勢は、エアロゾル生成システム1の角度θを指す。即ち、本実施形態に係る制御部116は、センサ部112により検出されたエアロゾル生成システム1の角度θに応じて、カートリッジ側加熱部40Aの動作及びカプセル側加熱部40Bの動作を制御する。
【0070】
具体的には、制御部116は、香味源貯蔵部131におけるエアロゾルの流路の傾斜が水平に近づくほど、エアロゾルの生成量が低下するようにカートリッジ側加熱部40Aの動作を制御し、カプセル側加熱部40Bの温度が上昇するようカプセル側加熱部40Bの動作を制御する。換言すると、制御部116は、エアロゾル生成システム1の角度θが増加するほど(90°に近付くほど)、エアロゾルの生成量が低下するようにカートリッジ側加熱部40Aの動作を制御し、カプセル側加熱部40Bの温度が上昇するようカプセル側加熱部40Bの動作を制御する。第1に、カプセル側加熱部40Bの温度を上昇させることで、第1香味成分の送達量を増加させて、表1に示した第1香味成分の送達量の低下を抑制することが可能となる。第2に、エアロゾルの生成量を低下させつつ、カプセル側加熱部40Bの温度を上昇させることで、カートリッジ120由来の第2香味成分の送達量の低下をカプセル130由来の第2香味成分の送達量の増加により相殺することができる。即ち、第2の香味成分の送達量の変化を抑制することが可能となる。第3に、エアロゾルの生成量を低下させることで、表1に示したエアロゾルの送達量の微増を打ち消すことが可能となる。このように、かかる構成によれば、エアロゾル生成システム1の角度θの変化に起因する、味のバランスの変化を抑制することが可能となる。
【0071】
エアロゾル生成システム1の角度θは、定期的に検出される。そして、制御部116は、直近に検出された角度θに基づいて、カートリッジ側加熱部40Aの動作及びカプセル側加熱部40Bの動作を制御する。かかる構成によれば、エアロゾル生成システム1の使用時に時々刻々と変化するエアロゾル生成システム1の角度θに追随するようにして、カートリッジ側加熱部40Aの動作及びカプセル側加熱部40Bの動作を制御することが可能となる。
【0072】
(3)処理の流れ
図6は、本実施形態に係るエアロゾル生成システム1において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【0073】
図6に示すように、まず、制御部116は、エアロゾル生成システム1の角度θを検出するタイミングが到来したか否かを判定する(ステップS102)。エアロゾル生成システム1の角度θを検出するタイミングが到来していないと判定された場合(ステップS102:NO)、制御部116は、エアロゾル生成システム1の角度θを検出するタイミングが到来するまで待機する。
【0074】
エアロゾル生成システム1の角度θを検出するタイミングが到来したと判定された場合(ステップS102:YES)、制御部116は、エアロゾル生成システム1の角度θを検出するようセンサ部112を制御する(ステップS104)。例えば、制御部116は、センサ部112としての加速度センサにより検出された加速度に基づいて、エアロゾル生成システム1の角度θを取得する。
【0075】
次いで、制御部116は、検出されたエアロゾル生成システム1の角度θが前回検出時から変化したか否かを判定する(ステップS106)。
【0076】
エアロゾル生成システム1の角度θが前回検出時から変化したと判定された場合(ステップS106:YES)、制御部116は、今回検出されたエアロゾル生成システム1の角度θに基づいて、カートリッジ側加熱部40A及びカプセル側加熱部40Bの動作を制御する(ステップS108)。その後、処理は終了する。
【0077】
他方、エアロゾル生成システム1の角度θが前回検出時から変化していないと判定された場合(ステップS106:NO)、そのまま処理は終了する。
【0078】
<3.補足>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0079】
(1)第1の変形例
本変形例は、エアロゾル生成システム1が複数のカプセル側加熱部40Bを有し、エアロゾル生成システム1の角度θに応じて複数のカプセル側加熱部40Bの動作が制御される例である。本変形例について、図7及び図8を参照しながら詳しく説明する。
【0080】
図7は、本変形例に係る複数のカプセル側加熱部40Bの配置の一例を模式的に示す図である。図8は、図7に示した複数のカプセル側加熱部40Bの制御の一例を説明するための図である。図7に示した例では、エアロゾル生成システム1は、カプセル130の周囲のそれぞれ異なる位置に配置される4つのカプセル側加熱部40B(40B-1~40B-4)を有している。カプセル側加熱部40B-1は、カプセル収容部50の上側側面の左半分を覆うように配置されている。カプセル側加熱部40B-2は、カプセル収容部50の下側側面の左半分を覆うように配置されている。カプセル側加熱部40B-3は、カプセル収容部50の上側側面の右半分を覆うように配置されている。カプセル側加熱部40B-4は、カプセル収容部50の下側側面の右半分を覆うように配置されている。制御部116は、エアロゾル生成システム1の角度θに応じて、4つのカプセル側加熱部40Bの動作を制御する。
【0081】
具体的には、制御部116は、4つのカプセル側加熱部40Bのうち鉛直方向に配置されたカプセル側加熱部40Bの出力が、鉛直方向の逆方向に配置されたカプセル側加熱部40Bの出力よりも高くなるように制御する。例えば、制御部116は、センサ部112により検出されたエアロゾル生成システム1の角度θに基づいて、鉛直方向に位置するカプセル側加熱部40Bを特定する。そして、制御部116は、鉛直方向に位置するカプセル側加熱部40Bの温度が、鉛直方向の逆方向に位置するカプセル側加熱部40Bの温度よりも高くなるように、4つのカプセル側加熱部40Bへの給電を制御する。
【0082】
詳しくは、図8に示すように、θ=0°の場合、カプセル側加熱部40B-1~40B-4は香味源133の上面133Uよりも下方に位置している。そのため、制御部116は、数式(1)を満たすように、カプセル側加熱部40B-1~カプセル側加熱部40B-4の出力を制御する。
=H=H=H …(1)
なお、Hはカプセル側加熱部40B-1の出力であり、Hはカプセル側加熱部40B-2の出力であり、Hはカプセル側加熱部40B-3の出力であり、Hはカプセル側加熱部40B-4の出力である。
【0083】
図8に示すように、0°<θ≦30°の場合、カプセル側加熱部40B-1、40B-2、及び40B-4は香味源133の上面133Uよりも下方に位置し、カプセル側加熱部40B-3の大部分が香味源133の上面133Uよりも下方に位置している。そのため、制御部116は、数式(1)を満たすように、カプセル側加熱部40B-1~40B-4の出力を制御する。
【0084】
図8に示すように、30°<θ≦60°の場合、カプセル側加熱部40B-1、40B-2、及び40B-4は香味源133の上面133Uよりも下方に位置し、カプセル側加熱部40B-3の半分程度が香味源133の上面133Uよりも下方に位置している。そのため、制御部116は、数式(2)を満たすように、カプセル側加熱部40B-1~40B-4の出力を制御する。
=H=H>H …(2)
【0085】
図8に示すように、60°<θ<90°の場合、カプセル側加熱部40B-1、及び40B-2は香味源133の上面133Uよりも下方に位置し、カプセル側加熱部40B-3のわずかな部分が香味源133の上面133Uよりも下方に位置し、カプセル側加熱部40B-4の半分程度が香味源133の上面133Uよりも下方に位置している。そのため、制御部116は、数式(3)を満たすように、カプセル側加熱部40B-1~40B-4の出力を制御する。
=H>H>H …(3)
【0086】
図8に示すように、θ=90°の場合、カプセル側加熱部40B-1、及び40B-2は香味源133の上面133Uよりも下方に位置し、カプセル側加熱部40B-3及びB-4のわずかな部分が香味源133の上面133Uよりも下方に位置している。そのため、制御部116は、数式(4)を満たすように、カプセル側加熱部40B-1~40B-4の出力を制御する。
=H>H=H …(4)
【0087】
以上説明した構成によれば、香味源貯蔵部131に貯蔵された香味源133を、香味源133の上面133Uよりも下方に位置するカプセル側加熱部40Bにより効率よく加熱することが可能となる。また、高効率での加熱が可能なため、消費電力を抑制することも可能である。
【0088】
(2)第2の変形例
本変形例は、第1の変形例と同様に、エアロゾル生成システム1が複数のカプセル側加熱部40Bを有する例である。ただし、本変形例に係るエアロゾル生成システム1は、パフの際のエアロゾル生成システム1の姿勢を限定するよう構成される。そして、限定された姿勢に応じて予め設定された通りに、カプセル側加熱部40Bの動作が制御される。以下、図9を参照しながら本変形例について詳しく説明する。
【0089】
図9は、本変形例について説明するための説明図である。図9に示すように、本変形例に係るエアロゾル生成システム1には、凹部16が設けられている。ユーザは、凹部16に親指を置いて、親指でエアロゾル生成システム1を支えながらパフを行うことが想定される。つまり、パフの際には、凹部16が鉛直方向に位置すると想定される。
【0090】
本変形例に係るエアロゾル生成システム1は、第1の変形例と同様に、カプセル130の周囲のそれぞれ異なる位置に配置される4つのカプセル側加熱部40B(40B-1~40B-4)を有している。ただし、図9に示すように、凹部16が設けられる側には、カプセル側加熱部40B-1及び40B-2が配置されている。他方、凹部16が設けられる側の逆側には、カプセル側加熱部40B-3及び40B-4が配置されている。ユーザがパフを行う際には、凹部16が鉛直方向に位置すると想定されるので、カプセル側加熱部40B-1及び40B-2が鉛直方向に位置し、カプセル側加熱部40B-3及び40B-4が鉛直方向とは逆方向に位置すると想定される。そこで、制御部116は、4つのカプセル側加熱部40Bのうちユーザがパフを行う際に鉛直方向に位置すると想定されるカプセル側加熱部40B-1及び40B-2の出力が、鉛直方向の逆方向に位置すると想定されるカプセル側加熱部40B-3及び40B-4の出力よりも高くなるよう制御する。かかる構成によれば、香味源貯蔵部131に貯蔵された香味源133を、香味源133の上面133Uよりも下方に位置すると想定されるカプセル側加熱部40Bにより効率よく加熱することが可能となる。また、高効率での加熱が可能なため、消費電力を抑制することも可能である。
【0091】
上記例では、パフの際のエアロゾル生成システム1の姿勢を限定するための構成の一例として凹部16を挙げたが、本発明はかかる例に限定されない。他に、例えば凸部が設けられていてもよい。
【0092】
(3)第3の変形例
本変形例は、第1の変形例と同様に、エアロゾル生成システム1が複数のカプセル側加熱部40Bを有する例である。ただし、本変形例に係るエアロゾル生成システム1は、特定のカプセル側加熱部40Bが鉛直方向に位置するよう、エアロゾル生成システム1の姿勢に応じて複数のカプセル側加熱部40Bの位置が変化する機構を有する。以下、図10を参照しながら本変形例について詳しく説明する。
【0093】
図10は、本変形例について説明するための説明図である。本変形例に係るエアロゾル生成システム1のカプセル収容部50の底面に、カプセル130の円筒軸方向に一致する回転軸52が設けられる。カプセル収容部50は、回転軸52に沿って回転可能である。カプセル収容部50の外周を覆うように配置されたカプセル側加熱部40B-1~40B-4もまた、カプセル収容部50と共に回転可能である。
【0094】
本変形例では、図10に示すように、カプセル側加熱部40B-1及びカプセル側加熱部40B-2の外側に、重り53が配置されている。そのため、エアロゾル生成システム1が傾いた際には、重り53が鉛直方向に位置するように、カプセル収容部50及びカプセル側加熱部40B-1~40B-4が、回転軸52に沿って回転する。これにより、カプセル側加熱部40B-1及びカプセル側加熱部40B-2が、常に鉛直方向に位置することとなる。そこで、カプセル側加熱部40B-1及びカプセル側加熱部40B-2は、4つのカプセル側加熱部40Bのうち、最も出力が高くなるように制御される。かかる構成によれば、最も出力が高くなるよう制御されたカプセル側加熱部40B-1及び40B-2を、常時鉛直方向に位置させて、香味源貯蔵部131に貯蔵された香味源133を効率よく加熱することが可能となる。また、高効率での加熱が可能なため、消費電力を抑制することも可能である。
【0095】
上記例では、複数のカプセル側加熱部40Bを回転させる回転機構の一例として、回転軸52及び重り53を挙げたが、本発明はかかる例に限定されない。その他の任意の構成が、回転機構として利用されてよい。
【0096】
(4)第4の変形例
上記実施形態では、エアロゾル生成システム1の角度θが定期的に検出されるものと説明したが、本発明はかかる例に限定されない。制御部116は、第1のタイミングにおけるエアロゾル生成システム1の角度θに応じてカートリッジ側加熱部40Aの動作を制御し、第2のタイミングにおけるエアロゾル生成システム1の角度θに応じてカプセル側加熱部40Bの動作を制御してもよい。
【0097】
第1のタイミングは、例えば、パフの開始が検出されたタイミングである。その場合、制御部116は、パフの開始が検出されたタイミングで検出されたエアロゾル生成システム1の角度θに応じた量のエアロゾルを生成するよう、カートリッジ側加熱部40Aの動作を制御する。エアロゾル生成システム1の角度θは、パフが開始される前後で大きく変化し得ると考えられる。この点、かかる構成によれば、パフが開始された後のエアロゾル生成システム1の角度θに応じた、適量のエアゾロルを生成することが可能となる。
【0098】
第2のタイミングは、例えば、エアロゾル生成システム1が電源ONされたタイミング、エアロゾル生成システム1が電源ONされてから電源OFFされるまでの間の周期的なタイミング、パフの開始が検出されたタイミング、及びパフの終了が検出されたタイミングの少なくともいずれか1つである。このように、エアロゾル生成システム1が使用されている間の様々なタイミングにおけるエアロゾル生成システム1の角度θに応じて、カプセル側加熱部40Bの温度が制御されてよい。
【0099】
若しくは、制御部116は、過去にパフの開始が検出されたタイミングにおけるエアロゾル生成システム1の角度θに応じて、カプセル側加熱部40Bの動作を制御してもよい。つまり、制御部116は、ユーザがパフを行う際のエアロゾル生成システム1の角度θを学習しておき、学習した角度θに応じてカプセル側加熱部40Bの動作を制御してもよい。カプセル側加熱部40Bは香味源貯蔵部131を外周から加熱するので、香味源貯蔵部131に貯蔵された香味源133の全体が昇温するには時間がかかる。この点、かかる構成によれば、香味源貯蔵部131に貯蔵された香味源133を、予め十分に昇温させることが可能となる。
【0100】
(5)第5の変形例
上記実施形態では、カートリッジ120及びカプセル130が第2の香味成分を共通して含有しているものと説明したが、本発明はかかる例に限定されない。カートリッジ120及びカプセル130は、第2の香味線分を含有していなくてもよい。例えば、カプセル130が第1の香味成分を含有し、カートリッジ120は何ら香味成分を含有していなくてもよい。その場合であっても、上記実施形態と同様の制御を行うことで、エアロゾル生成システム1の角度θの変化に起因する、味のバランスの変化を抑制することが可能となる。
【0101】
(6)その他
なお、本明細書において説明した各装置による一連の処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられる記録媒体(詳しくは、コンピュータにより読み取り可能な非一時的な記憶媒体)に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、本明細書において説明した各装置を制御するコンピュータによる実行時にRAMに読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。上記記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等である。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
【0102】
また、本明細書においてフローチャート及びシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
【0103】
なお、以下のような構成も本発明の技術的範囲に属する。
(1)
第1基材に貯留されたエアロゾル源からエアロゾルを生成する生成部の動作、及び前記エアロゾルに香味成分を付与する香味源を含む第2基材を加熱する加熱部の動作を、前記第2基材の姿勢に応じて制御する制御部を備える、
エアロゾル生成システム。
(2)
前記第2基材は、
粒状に構成された前記香味源と、
内部空間に前記香味源を貯蔵する香味源貯蔵部と、
を有し、
前記第2基材の姿勢に応じて、前記香味源貯蔵部の前記内部空間で前記香味源が移動する、
前記(1)に記載のエアロゾル生成システム。
(3)
前記制御部は、前記香味源貯蔵部における前記エアロゾルの流路の傾斜が水平に近づくほど、前記エアロゾルの生成量が低下するように前記生成部の動作を制御し、前記第2基材の温度が上昇するよう前記加熱部の動作を制御する、
前記(2)に記載のエアロゾル生成システム。
(4)
前記エアロゾル生成システムは、前記エアロゾル生成システムの姿勢を検出する姿勢センサを備え、
前記制御部は、前記姿勢センサにより検出された前記エアロゾル生成システムの姿勢に対応する前記第2基材の姿勢に応じて、前記生成部の動作及び前記加熱部の動作を制御する、
前記(1)~(3)のいずれか一項に記載のエアロゾル生成システム。
(5)
前記制御部は、第1のタイミングにおける前記第2基材の姿勢に応じて前記生成部の動作を制御し、第2のタイミングにおける前記第2基材の姿勢に応じて前記加熱部の動作を制御し、
前記第1のタイミングは、パフの開始が検出されたタイミングであり、
前記第2のタイミングは、前記エアロゾル生成システムが電源ONされたタイミング、前記エアロゾル生成システムが電源ONされてから電源OFFされるまでの間の周期的なタイミング、パフの開始が検出されたタイミング、及びパフの終了が検出されたタイミングの少なくともいずれか1つである、
前記(1)~(4)のいずれか一項に記載のエアロゾル生成システム。
(6)
前記制御部は、過去にパフの開始が検出されたタイミングにおける前記第2基材の姿勢に応じて、前記加熱部の動作を制御する、
前記(1)~(4)のいずれか一項に記載のエアロゾル生成システム。
(7)
前記エアロゾル生成システムは、前記第2基材の周囲のそれぞれ異なる位置に配置される複数の前記加熱部を備え、
前記制御部は、前記第2基材の姿勢に応じて、複数の前記加熱部の動作を制御する、
前記(1)~(6)のいずれか一項に記載のエアロゾル生成システム。
(8)
前記制御部は、複数の前記加熱部のうち鉛直方向に配置された前記加熱部の出力が、鉛直方向の逆方向に配置された前記加熱部の出力よりも高くなるよう制御する、
前記(7)に記載のエアロゾル生成システム。
(9)
前記エアロゾル生成システムは、前記第2基材の周囲のそれぞれ異なる位置に配置される複数の前記加熱部を備え、
前記制御部は、複数の前記加熱部のうちユーザがパフを行う際に鉛直方向に位置すると想定される前記加熱部の出力が、鉛直方向の逆方向に位置すると想定される前記加熱部の出力よりも高くなるよう制御する、
前記(1)~(8)のいずれか一項に記載のエアロゾル生成システム。
(10)
前記エアロゾル生成システムは、前記第2基材の周囲のそれぞれ異なる位置に、前記第2基材の周囲を回転可能に配置される複数の前記加熱部と、
複数の前記加熱部のうち最も出力が高くなるよう制御される前記加熱部が鉛直方向に位置するよう複数の前記加熱部を回転させる回転機構と、
を備える、
前記(1)~(9)のいずれか一項に記載のエアロゾル生成システム。
(11)
前記第2基材は、第1の香味成分及び前記第1の香味成分とは異なる第2の香味成分を含有し、
前記エアロゾル源は、前記第2の香味成分を含有する、
前記(1)~(10)のいずれか一項に記載のエアロゾル生成システム。
(12)
前記エアロゾル生成システムは、前記第1基材及び前記第2基材を備える、
前記(1)~(11)のいずれか一項に記載のエアロゾル生成システム。
(13)
第1基材に貯留されたエアロゾル源からエアロゾルを生成する生成部の動作、及び前記エアロゾルに香味成分を付与する香味源を含む第2基材を加熱する加熱部の動作を、前記第2基材の姿勢に応じて制御すること、
を含む制御方法。
(14)
コンピュータを、
第1基材に貯留されたエアロゾル源からエアロゾルを生成する生成部の動作、及び前記エアロゾルに香味成分を付与する香味源を含む第2基材を加熱する加熱部の動作を、前記第2基材の姿勢に応じて制御する制御部、
として機能させるためのプログラム。
【符号の説明】
【0104】
1 エアロゾル生成システム
15 操作部
16 凹部
40A カートリッジ側加熱部
40B カプセル側加熱部
50 カプセル収容部
51 貫通孔
52 回転軸
53 重り
110 電源ユニット
111 電源部
112 センサ部
113 通知部
114 記憶部
115 通信部
116 制御部
120 カートリッジ
122 液誘導部
123 液貯蔵部
130 カプセル
131 香味源貯蔵部
131D 香味源貯蔵部の下側隔壁
131U 香味源貯蔵部の上側隔壁
132 吸口部
133 香味源
133U 香味源の上面
140 カプセルホルダ
180 空気流路
181 空気流入孔
190 空気流
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10