(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-02-12
(45)【発行日】2025-02-20
(54)【発明の名称】エレベーターの巻上機支持装置
(51)【国際特許分類】
B66B 11/04 20060101AFI20250213BHJP
B66B 7/00 20060101ALI20250213BHJP
B66B 7/02 20060101ALI20250213BHJP
【FI】
B66B11/04 B
B66B7/00 C
B66B7/02 J
(21)【出願番号】P 2021146326
(22)【出願日】2021-09-08
【審査請求日】2024-01-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000005108
【氏名又は名称】株式会社日立製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110000350
【氏名又は名称】ポレール弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】鳥居 遼太郎
(72)【発明者】
【氏名】大黒屋 篤
(72)【発明者】
【氏名】加藤 紀幸
【審査官】山田 拓実
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-022788(JP,A)
【文献】特開2016-124691(JP,A)
【文献】特開2006-052076(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0225926(US,A1)
【文献】特開2010-254468(JP,A)
【文献】特開2005-350190(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 11/04-11/08
B66B 7/00-7/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降路に沿って上下方向に移動可能な乗りかご及び該乗りかごと釣り合うカウンターウェイトを吊り下げるロープを駆動し、前記乗りかご及び前記カウンターウェイトを上下動させるシ-ブに接続された巻上機が、前記昇降路の底部に設置されたピットベースにロッドを介して支持されているエレベーターの巻上機支持装置であって、
前記ロッドの上方に嵩上げ台を設置し、少なくとも前記嵩上げ台を介して前記巻上機が支持されて
いると共に、
前記嵩上げ台の上方に第2のロッドが接続され、前記第2のロッドを介して前記巻上機が前記嵩上げ台に支持されており、
前記嵩上げ台は、前記昇降路内を縦方向に延びる複数の縦枠と、該縦枠の上端に接続され、前記第2のロッドの前記巻上機に接続されている側とは反対側の端部が接続されている上部ビームと、前記縦枠の下端に接続され、前記ロッドの前記ピットベースに接続されている側とは反対側の端部が接続されている下部ビームと、複数の前記縦枠同士を連結する横枠と、複数の前記縦枠を前記カウンターウェイトが案内されるガイドレールに固定する固定ブラケットと、から構成されていることを特徴とするエレベーターの巻上機支持装置。
【請求項2】
請求項
1に記載のエレベーターの巻上機支持装置であって、
前記嵩上げ台は、前記昇降路内を縦方向に延びる複数の縦枠と、該縦枠の上端に接続され、前記巻上機が設置されている上部ビームと、前記縦枠の下端に接続され、前記ロッドの前記ピットベースに接続されている側とは反対側の端部が接続されている下部ビームと、複数の前記縦枠同士を連結する横枠と、複数の前記縦枠を前記カウンターウェイトが案内されるガイドレールに固定する固定ブラケットとから構成されていることを特徴とするエレベーターの巻上機支持装置。
【請求項3】
請求項
1又は
2に記載のエレベーターの巻上機支持装置であって、
前記上部ビーム及び前記下部ビームは断面横U字状に形成されると共に、前記縦枠の上下端部には断面L字状の第1の補強部材が設置され、
前記縦枠の上端と前記上部ビームとの接続及び前記縦枠の下端と前記下部ビームとの接続は、前記上部ビーム及び前記下部ビームそれぞれの断面横U字状の一端と、前記第1の補強部材の前記縦枠の上下端部に位置する部分とを重ね合わせ、その重ね合わさった部分を連結ボルトで連結することで接続されていることを特徴とするエレベーターの巻上機支持装置。
【請求項4】
請求項
3に記載のエレベーターの巻上機支持装置であって、
前記第1の補強部材は、前記縦枠の上下端部のそれぞれに溶接で固定されていることを特徴とするエレベーターの巻上機支持装置。
【請求項5】
請求項
3又は
4に記載のエレベーターの巻上機支持装置であって、
前記嵩上げ台の前記縦枠は、複数に分割されていることを特徴とするエレベーターの巻上機支持装置。
【請求項6】
請求項
5に記載のエレベーターの巻上機支持装置であって、
複数に分割された前記縦枠の分割部のそれぞれの端部には断面L字状の第2の補強部材が設置され、複数に分割された前記縦枠の分割部同士の接続は、前記縦枠の分割部のそれぞれの端部に配置された前記第2の補強部材の前記縦枠の分割部端部に位置する部分同士を重ね合わせ、その重ね合わさった部分を連結ボルトで連結することで接続されていることを特徴とするエレベーターの巻上機支持装置。
【請求項7】
請求項
6に記載のエレベーターの巻上機支持装置であって、
前記第2の補強部材は、前記縦枠の分割部のそれぞれに溶接で固定されていることを特徴とするエレベーターの巻上機支持装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はエレベーターの巻上機支持装置に係り、特に、巻上機が昇降路の底部に設置されているピットベースにロッドを介して支持されているものに好適なエレベーターの巻上機支持装置に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の利用効率を高めるため、昇降路内のスペースを利用して巻上機や制御盤などを設置するエレベーターとして、昇降路内を昇降する乗りかごと、この乗りかごと対向方向に移動するカウンターウェイトと、乗りかご及びカウンターウェイトのガイドレールと、乗りかごとカウンターウェイトを懸架するロープと、昇降路内にあって昇降路最下端より一定距離だけ上方にあり、かつ、昇降路の平断面内の1つの壁面に平行に配置された巻上機とから構成されたものがある。
【0003】
そして、巻上機の支持として、昇降路の底部に配置されたピットベースにロッドを介して支持するものが特許文献1に、また、昇降路の底部に配置されたピットベースに嵩上げ台を介して支持するものが特許文献2にそれぞれ記載されている。
【0004】
即ち、特許文献1には、費用が掛からず取付作業が容易であると共に、調整も行うことができるエレベーターの巻上機支持装置を得るために、昇降路内を昇降する乗りかご及びカウンターウェイトと、前記乗りかご及び前記カウンターウェイトのガイドレールと、前記乗りかごと前記カウンターウェイトを懸架するロープと、前記昇降路内にあって昇降路最下端より一定距離だけ上方にあり、かつ、前記昇降路の平断面内の1つの壁面に平行に配置された巻上機と、前記巻上機を支持する取付枠とを有するエレベーターにおいて、前記取付枠を、上枠と下枠及び側枠でロ字状に組み立てると共に、上記上枠と下枠のそれぞれの一端を前記ガイドレールに移動可能に固定し、かつ、前記下枠をテンションロッドによってピットベースに固定するエレベーターの巻上機支持装置が記載されている。
【0005】
一方、特許文献2には、巻上機にかかる荷重の水平方向を直接レールブラケットに作用させることにより、ガイドレールを強度アップさせることなく、簡易な構成で巻上機にかかる荷重の水平方向を支持可能なエレベーターの巻上機固定装置を得るために、壁を有する昇降路内を昇降する乗りかごと、乗りかご及び一側の壁によって形成された間隙の鉛直投影面内で昇降路の一側に配置され、乗りかごと釣り合って昇降路内を昇降するカウンターウェイトと、昇降路内に立設され、カウンターウェイトのガイドレールと、このガイドレールが一側の壁に連結固定されるレールブラケットと、昇降路内にも植えられ、間隙の鉛直投影面内で昇降路の他側に配置された巻上機と、巻上機が連結固定され、巻上機を昇降路の底面から所定の高さを隔てた位置に設ける嵩上げ台とから構成されるエレベーターの巻上機固定装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2006-52076号公報
【文献】特開2013-67492号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、近年、自然災害が多発しており、エレベーターが設置されている建屋内の昇降路内に、例えば、大雨による大量の雨水や河川等の堤防が決壊して流出する河川水等が入り込み、昇降路の底部に設置されているピットベースにロッドを介して支持されている巻上機が浸入した水に浸る恐れがあり、これを防止する必要がある。
【0008】
しかしながら、上述した特許文献1及び2に記載されたエレベーターの巻上機支持装置は、巻上機をピットベースにロッド又は嵩上げ台を介して支持する構造は記載されているが、大雨による雨水や河川水等が入り込み昇降路が浸水した場合に、巻上機を浸水から防ぐ対策については何も記載されていない。
【0009】
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、建屋内の昇降路内に雨水や河川水等が入り込んだとしても巻上機が水に浸る可能性が減少するエレベーターの巻上機支持装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のエレベーターの巻上機支持装置は、上記目的を達成するために、昇降路に沿って上下方向に移動可能な乗りかご及び該乗りかごと釣り合うカウンターウェイトを吊り下げるロープを駆動し、前記乗りかご及び前記カウンターウェイトを上下動させるシ-ブに接続された巻上機が、前記昇降路の底部に設置されたピットベースにロッドを介して支持されているエレベーターの巻上機支持装置であって、
前記ロッドの上方に嵩上げ台を設置し、少なくとも前記嵩上げ台を介して前記巻上機が支持されていると共に、前記嵩上げ台の上方に第2のロッドが接続され、前記第2のロッドを介して前記巻上機が前記嵩上げ台に支持されており、
前記嵩上げ台は、前記昇降路内を縦方向に延びる複数の縦枠と、該縦枠の上端に接続され、前記第2のロッドの前記巻上機に接続されている側とは反対側の端部が接続されている上部ビームと、前記縦枠の下端に接続され、前記ロッドの前記ピットベースに接続されている側とは反対側の端部が接続されている下部ビームと、複数の前記縦枠同士を連結する横枠と、複数の前記縦枠を前記カウンターウェイトが案内されるガイドレールに固定する固定ブラケットと、から構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、建屋内の昇降路内に雨水や河川水等が入り込んだとしても巻上機が水に浸る可能性を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明のエレベーターの巻上機支持装置の実施例1が用いられるエレベーターの全体構成を示す図である。
【
図2】本発明のエレベーターの巻上機支持装置の実施例1を示す正面図である。
【
図4(a)】本発明のエレベーターの巻上機支持装置の実施例1における嵩上げ台上部ビームと嵩上げ台上縦枠との接続部分を示す図である。
【
図5(a)】本発明のエレベーターの巻上機支持装置の実施例1における嵩上げ台縦枠と嵩上げ台中縦枠との分割部の接続部分を示す図である。
【
図6(a)】本発明のエレベーターの巻上機支持装置の実施例1における嵩上げ台下部ビームと嵩上げ台下縦枠との接続部分を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図示した実施例に基づいて本発明のエレベーターの巻上機支持装置を説明する。なお、各図において、同一構成部品には同符号を使用する。
【実施例1】
【0014】
図1に、本発明のエレベーターの巻上機支持装置の実施例1が用いられるエレベーターの全体構成を示す。
【0015】
図1において、1は昇降路2内を昇降する乗りかごで、この乗りかご1は、乗りかご用ガイドレール3によって案内されるようになっている。4は乗りかご1と対向方向に移動するカウンターウェイトで、このカウンターウェイト4は、カウンターウェイト用ガイドレール5a及び5bによって案内されるようになっている。6は乗りかご用ガイドレール3及びカウンターウェイト用ガイドレール5a及び5bの頂部に固定された頂部吊りビームで、この頂部吊りビーム6には、プーリ7及び8が設けられている。9は昇降路2の平断面内の1つの壁面に略平行に配置された薄型の巻上機で、この巻上機9にはシーブ10が備えられている。
【0016】
11は巻上機9のシーブ10を固定する取付枠で、この取付枠11は、上枠12、下枠13、側枠14及び15で構成され、略ロ字状に組みたてられている。そして、上枠12と下枠13の一端は、固定クリップ(図示せず)によってカウンターウェイト用ガイドレール5aに移動可能に固定されている。
【0017】
17a及び17bは巻上機9のシーブ10を固定する取付枠11を介して巻上機9を、昇降路2の底部に設置されているピットベース18に支持する巻上機支持装置100を構成するロッドである下部ロッドで、この下部ロッド17a及び17bは、側枠14及び15の延長線上で、かつ、巻上機9の荷重中心点下方に位置するように設けられている。
【0018】
20は乗りかご1の下方に設けられたプーリ、21は端部がロープ端固定装置22で固定されたロープで、このロープ21は、プーリ20、プーリ7、シーブ10、プーリ8、カウンターウェイト4の上部に設けられたプーリ23に巻き掛けられ、巻上機9の駆動によるシーブ10の回転で移動し、乗りかご1とカウンターウェイト4とを上下に昇降させるようになっている。なお、25は建屋の最上階フロア、26は建屋の最下階フロアである。
【0019】
次に、本実施例の巻上機支持装置100の具体的な構成について、
図2、
図3、
図4(a)、
図4(b)、
図5(a)、
図5(b)、
図6(a)及び
図6(b)を用いて説明する。
【0020】
図2は、本実施例の巻上機支持装置100の正面図、
図3は、
図2の詳細図、
図4(a)は、本実施例の巻上機支持装置100における嵩上げ台上部ビーム27と嵩上げ台上縦枠32との接続部分を示す図、
図4(b)は、
図4(a)の側面図、
図5(a)は、本実施例の巻上機支持装置100における嵩上げ台上縦枠32と嵩上げ台中縦枠33との分割部の接続部分を示す図、
図5(b)は、
図5(a)の側面図、
図6(a)は、本実施例の巻上機支持装置100における嵩上げ台下部ビーム28と嵩上げ台下縦枠34との接続部分を示す図、
図6(b)は、
図6(a)の側面図である。
【0021】
図2及び
図3に示すように、本実施例の巻上機支持装置100は、下部ロッド17a及び17bの上方に、複数に分割された嵩上げ台50、即ち、本実施例では、嵩上げ台上縦枠32と嵩上げ台中縦枠33及び嵩上げ台下縦枠34に分割された嵩上げ台50を設置し、この嵩上げ台50を介して巻上機9が支持されていることを特徴とする。
【0022】
具体的には、嵩上げ台50の上方に第2のロッドである上部ロッド29a及び29bが接続され、この上部ロッド29a及び29bを介して巻上機9が嵩上げ台50に支持され、その嵩上げ台50は、昇降路2内を縦方向に延びる嵩上げ台上縦枠32と嵩上げ台中縦枠33及び嵩上げ台下縦枠34と、嵩上げ台上縦枠32の上端に接続され、上部ロッド29a及び29bの巻上機9に接続されている側とは反対側の端部が接続されている嵩上げ台上部ビーム27と、嵩上げ台下縦枠34の下端に接続され、下部ロッド17a及び17bのピットベース18に接続されている側とは反対側の端部が接続されている嵩上げ台下部ビーム28と、嵩上げ台上縦枠32同士、嵩上げ台中縦枠33同士、嵩上げ台下縦枠34同士を連結する嵩上げ台横枠40a、40b、40c、40dと、嵩上げ台上縦枠32、嵩上げ台中縦枠33、嵩上げ台下縦枠34のそれぞれをカウンターウェイト用ガイドレール5aに固定する嵩上げ台固定ブラケット30、31、35、36とから構成されている。
【0023】
また、嵩上げ台上部ビーム27及び嵩上げ台下部ビーム28は断面横U字状に形成され、
図4(a)及び
図4(b)に示すように、嵩上げ台上縦枠32の上端部には断面L字状の第1の補強部材32aが設置され、嵩上げ台上縦枠32の上端部と嵩上げ台上部ビーム27との接続は、嵩上げ台上部ビーム27の断面横U字状の一端と、断面L字状の第1の補強部材32aの嵩上げ台上縦枠32の上端部に位置する部分とを重ね合わせ、その重ね合わさった部分を縦枠連結ボルト37で連結することで接続されている。
【0024】
一方、
図6(a)及び
図6(b)に示すように、嵩上げ台下縦枠34の下端部には断面L字状の第1の補強部材34bが設置されており、嵩上げ台下縦枠34の下端部と嵩上げ台下部ビーム28との接続は、嵩上げ台下部ビーム28の断面横U字状の一端と、断面L字状の第1の補強部材34bの嵩上げ台下縦枠34の下端部に位置する部分とを重ね合わせ、その重ね合わさった部分を縦枠連結ボルト39で連結することで接続されている。
【0025】
なお、断面L字状の第1の補強部材32aは嵩上げ台上縦枠32の上端部に、断面L字状の第1の補強部34bは嵩上げ台下縦枠34の下端部にそれぞれ溶接で固定されている。
【0026】
また、
図5(a)及び
図5(b)に示すように、嵩上げ台上縦枠32と嵩上げ台中縦枠33の分割部のそれぞれの端部には、断面L字状の第2の補強部材32b、33aが設置され、嵩上げ台上縦枠32と嵩上げ台中縦枠33の分割部同士の接続は、嵩上げ台上縦枠32と嵩上げ台中縦枠33の分割部のそれぞれの端部に配置された第2の補強部材32b、33aの嵩上げ台上縦枠32と嵩上げ台中縦枠33の分割部端部に位置する部分同士を重ね合わせ、その重ね合わさった部分を縦枠連結ボルト38で連結することで接続されている。
【0027】
なお、断面L字状の第2の補強部材32bは嵩上げ台上縦枠32の分割部端部に、断面L字状の第2の補強部材33aは嵩上げ台中縦枠33の分割部端部に溶接で固定されている。
【0028】
また、特に図示しないが、嵩上げ台中縦枠33と嵩上げ台下縦枠34の分割部同士の接続も、上記した接続と同様な接続となっている。
【0029】
また、
図2と
図4(a)及び
図4(b)に示すように、上部ロッド29a及び29bは、一端が取付枠11の下枠13に第1の取り付けボルト42及び44で固定され、他端が断面横U字状の嵩上げ台上部ビーム27の上端部を貫通し、嵩上げ台上部ビーム27の下端部に第2の取り付けボルト43及び45で固定されている。
【0030】
一方、
図2と
図6(a)及び
図6(b)に示すように、下部ロッド17a及び17bは、一端がピットベース18に第3の取り付けボルト46及び48で固定され、他端が断面横U字状の嵩上げ台下部ビーム28の下端部を貫通し、嵩上げ台下部ビーム28の上端部に第4の取り付けボルト47及び49で固定されている。
【0031】
また、
図4(a)及び
図4(b)に示すように、断面横U字状の嵩上げ台上部ビーム27の下端部と嵩上げ台上縦枠32の上端部との間には第1の板状部材52が介在され、この第1の板状部材52は、縦枠連結ボルト37で断面横U字状の嵩上げ台上部ビーム27の下端部と嵩上げ台上縦枠32の上端部との間に固定され、第2の取り付けボルト43及び45で断面横U字状の嵩上げ台上部ビーム27の下端部に固定されている。
【0032】
一方、
図6(a)及び
図6(b)に示すように、断面横U字状の嵩上げ台下部ビーム28の上端部と嵩上げ台下縦枠34の下端部との間には第2の板状部材53が介在され、この第2の板状部材53は、縦枠連結ボルト39で断面横U字状の嵩上げ台下部ビーム28の上端部と嵩上げ台下縦枠34の下端部との間に固定され、第4の取り付けボルト47及び49で断面横U字状の嵩上げ台下部ビーム28の上端部に固定されている。
【0033】
なお、符号54は、巻上機9のシーブ10を固定する取付枠11の上方を、カウンターウェイト用ガイドレール5aに固定する第1の固定ブラケット、符号55は、巻上機9のシーブ10を固定する取付枠11の下方を、カウンターウェイト用ガイドレール5aに固定する第2の固定ブラケットである。
【0034】
このような本実施例の構成、即ち、下部ロッド17a及び17bの上方に設置された嵩上げ台下部ビーム28に嵩上げ台50を設け、この嵩上げ台50の上方に設置された嵩上げ台上部ビーム27に設けられた上部ロッド29a及び29bを介して巻上機9を支持する構成とすることで、ピットベース18に下部ロッド17a及び17bを介して巻上機9を支持するだけの従来の構成に比べて、巻上機9をかなり高い位置で支持することができ、例え、大雨による大量の雨水や河川等の堤防が決壊して流出する河川水等が昇降路2内に入り込んだとしても、巻上機9が水に浸る可能性は極めて低くなる。
【0035】
また、嵩上げ台50が複数に分割(本実施例では、嵩上げ台上縦枠32と嵩上げ台中縦枠33及び嵩上げ台下縦枠34の3分割)されているので、組立て時に昇降路2内に嵩上げ台50を搬入しやすいとメリットがある。
【0036】
なお、上述した実施例は、嵩上げ台50の上方に設置された嵩上げ台上部ビーム27に設けられた上部ロッド29a及び29bを介して巻上機9を支持する構成としているが、特に図示しないが、巻上機9を上部ロッド29a及び29bを用いることなく、嵩上げ台50の上方に設置された嵩上げ台上部ビーム27上に設置し、巻上機9を嵩上げ台上部ビーム27で直接支持する構成でも構わない。
【0037】
この際の嵩上げ台50の構成、嵩上げ台50と嵩上げ台上部ビーム27及び嵩上げ台下部ビーム28との接続構成等は、上述した実施例の構成と同じである。
【0038】
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換える事が可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加える事も可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をする事が可能である。
【符号の説明】
【0039】
1…乗りかご、2…昇降路、3…乗りかご用ガイドレール、4…カウンターウェイト、5a、5b…カウンターウェイト用ガイドレール、6…頂部吊りビーム、7、8、20、23…プーリ、9…巻上機、10…シーブ、11…取付枠、12…取付枠の上枠、13…取付枠の下枠、14、15…取付枠の側枠、17a、17b…下部ロッド、18…ピットベース、21…ロープ、22…ロープ端固定装置、25…建屋の最上階フロア、26…建屋の最下階フロア、27…嵩上げ台上部ビーム、28…嵩上げ台下部ビーム、29a、29b…上部ロッド、30、31、35、36…嵩上げ台固定ブラケット、32…嵩上げ台上縦枠、32a、34b…第1の補強部材、32b、33a…第2の補強部材、33…嵩上げ台中縦枠、34…嵩上げ台下縦枠、37、38、39…縦枠連結ボルト、40a、40b、40c、40d…嵩上げ台横枠、42、44…第1の取り付けボルト、43、45…第2の取り付けボルト、46、48…第3の取り付けボルト、47、49…第4の取り付けボルト、50…嵩上げ台、52…第1の板状部材、53…第2の板状部材、54…第1の固定ブラケット、55…第2の固定ブラケット、100…巻上機支持装置。