(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-02-12
(45)【発行日】2025-02-20
(54)【発明の名称】STINGを活性化することができるヘテロ環式化合物
(51)【国際特許分類】
C07D 401/14 20060101AFI20250213BHJP
A61K 31/4545 20060101ALI20250213BHJP
A61K 31/4439 20060101ALI20250213BHJP
A61K 31/496 20060101ALI20250213BHJP
A61P 29/00 20060101ALI20250213BHJP
A61P 37/08 20060101ALI20250213BHJP
A61P 37/02 20060101ALI20250213BHJP
A61P 31/00 20060101ALI20250213BHJP
A61P 35/00 20060101ALI20250213BHJP
A61K 39/39 20060101ALI20250213BHJP
A61K 45/00 20060101ALI20250213BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20250213BHJP
A61K 31/4725 20060101ALI20250213BHJP
C07D 471/10 20060101ALI20250213BHJP
C07D 491/107 20060101ALI20250213BHJP
C07D 495/10 20060101ALI20250213BHJP
C07D 417/14 20060101ALI20250213BHJP
C07D 498/04 20060101ALI20250213BHJP
C07D 491/08 20060101ALI20250213BHJP
C07D 487/04 20060101ALI20250213BHJP
C07D 487/10 20060101ALI20250213BHJP
A61K 31/541 20060101ALI20250213BHJP
A61K 31/4985 20060101ALI20250213BHJP
A61K 31/5386 20060101ALI20250213BHJP
A61K 31/5377 20060101ALI20250213BHJP
A61K 31/506 20060101ALI20250213BHJP
C07D 471/04 20060101ALI20250213BHJP
A61K 31/551 20060101ALI20250213BHJP
【FI】
C07D401/14 CSP
A61K31/4545
A61K31/4439
A61K31/496
A61P29/00
A61P37/08
A61P37/02
A61P31/00
A61P35/00
A61K39/39
A61K45/00
A61P43/00 121
A61K31/4725
C07D471/10 101
C07D491/107
C07D495/10
C07D417/14
C07D498/04 101
C07D471/10 102
C07D491/08
C07D487/04 144
C07D487/10
A61K31/541
A61K31/4985
A61K31/5386
A61K31/5377
A61K31/506
C07D471/04 106A
A61K31/551
(21)【出願番号】P 2023564644
(86)(22)【出願日】2022-04-28
(86)【国際出願番号】 EP2022061379
(87)【国際公開番号】W WO2022229341
(87)【国際公開日】2022-11-03
【審査請求日】2023-10-20
(32)【優先日】2021-04-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】503385923
【氏名又は名称】ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100119013
【氏名又は名称】山崎 一夫
(74)【代理人】
【識別番号】100123777
【氏名又は名称】市川 さつき
(74)【代理人】
【識別番号】100111796
【氏名又は名称】服部 博信
(74)【代理人】
【識別番号】100123766
【氏名又は名称】松田 七重
(72)【発明者】
【氏名】カロッタ セバスティアン
(72)【発明者】
【氏名】ダーマン ゲオルク
(72)【発明者】
【氏名】ゴドブー セドリックス
(72)【発明者】
【氏名】ハントシュー サンドラ ルート
(72)【発明者】
【氏名】ナー ヘルベルト
(72)【発明者】
【氏名】オースト トルステン
(72)【発明者】
【氏名】ライザー ウルリヒ
(72)【発明者】
【氏名】トロイ マティアス
【審査官】早乙女 智美
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/075790(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2020/0172534(US,A1)
【文献】国際公開第2012/095781(WO,A1)
【文献】特表2012-521429(JP,A)
【文献】Chen, Nan-Nan et al.,Agonist of stimulator of interferon genes as antitumor agents: a patent review (2008-2020),Expert Opinion on Therapeutic Patents,2021年,31(6),pp. 563-584,https://doi.org/10.1080/13543776.2021.1877660
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
A61K
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)の化合物又はその塩。
【化1】
(I)
(式中、
Aは、N又はCであり、
Bは、
1個又は2個のN原子を含む5~7員の単環式ヘテロシクリル、
1個のN原子を含む6員の二環式ヘテロシクリル、
2個のN原子を含む7~11員の二環式ヘテロシクリル、
1個のN原子及び1個のO原子を含む7員の二環式ヘテロシクリル、
1個のN原子並びにO及びSからなる群から選択される1個のヘテロ原子を含む6員の単環式ヘテロシクリル、
3個のヘテロ原子を含み、そのうちの2個がNであり、もう1個がOである9員の二環式ヘテロシクリル、
1個のN原子及び1個のS原子を含む9員の二環式ヘテロシクリル、
3個のN原子を含み、そのうち2個がC
1-6-アルキルで置換されている10員の二環式ヘテロシクリル、
フェニル、
3個のN原子を含む9員の二環式ヘテロアリール、
からなる群の中から選択される基であり;
Dは、
2個のN原子を含む9員の二環式ヘテロアリール、
1個のN原子を含む10員の二環式ヘテロアリール、及び
ベンゾジオキソール
からなる群の中から選択される基であり;
R
1は、-H、-C
1-6-アルキル、-CF
3、-C
2-6-アルキニル、-O-C
1-6-アルキル及びハロゲンからなる群の中から選択され;
R
2は、-H、-C
1-6-アルキル、-C
1-6-アルキレン-OH、-C(O)OH、-C(O)O-C
1-6-アルキル及び-ピラゾリル-C
1-6-アルキルからなる群の中から選択され;
R
3は、-H又は-C
1-6-アルキルであり;
R
4は、-H、-C
1-3-アルキル、-NH
2、-NHC
1-3-アルキル及びN(C
1-3-アルキル)
2からなる群の中から選択され;
R
5は、非存在であり、或いは-H、-C
1-6-アルキル、-S(O
2)-C
1-6-アルキル、-NH-S(O
2)-C
1-6-アルキル、=O、-C(O)-C
1-6-アルキル、-C(O)H、-C(O)OH、-C(O)NH
2、-C(O)O-C
1-6-アルキル、-NR
5.1R
5.2、-C
1-6-アルキレン-C(O)OH、-S(O
2)-NH
2、-ピロリジン-2-オン-1-イル、-テトラゾリル、並びにR
5.3で置換されている、N及びOからなる群から選択される1個又は2個のヘテロ原子を有する5員のヘテロアリールからなる群の中から選択され;
R
5.1は、-H、-C
1-6-アルキル、-C(O)-C
1-6-アルキル及び-C
1-6-アルキレン-O-C
1-6-アルキルからなる群の中から選択され;
R
5.2は、-H、-C
1-6-アルキル、-C(O)-C
1-6-アルキル、-C
1-6-アルキレン-O-C
1-6-アルキル及び-C
1-6-アルキレン-R
5.3からなる群の中から選択され;
R
5.3は、-H、-C
1-6-アルキル、並びにN及びOからなる群から選択される1個又は2個のヘテロ原子を有する6員のヘテロアリールからなる群の中から選択され;
R
6は、非存在であり、或いは-H、-C
1-6-アルキル、=O及び-C(O)OHからなる群の中から選択される。)
【請求項2】
R
1が、-C
1-6-アルキル、-CF
3、-O-C
1-6-アルキル及びハロゲンからなる群の中から選択され;
R
4が、-H又は-C
1-3-アルキルである、
請求項1に記載の化合物又はその塩。
【請求項3】
Dが、
【化2】
からなる群の中から選択され;
R
1が、-C
1-6-アルキル、-CF
3、-O-C
1-6-アルキル、-Br及び-Clからなる群の中から選択され;
R
2が-Hであり;
R
3が-Hである、
請求項1に記載の化合物又はその塩。
【請求項4】
Dが、
【化3】
からなる群の中から選択される、請求項1に記載の化合物又はその塩。
【請求項5】
Dが、
【化4】
からなる群の中から選択される、請求項1に記載の化合物又はその塩。
【請求項6】
R
5が、-H、-C
1-6-アルキル、-S(O
2)-C
1-6-アルキル、=O、-C(O)H、-C(O)NH
2、-C(O)OH、-C(O)O-C
1-6-アルキル、-NR
5.1R
5.2、並びにR
5.3で置換されている、N及びOからなる群から選択される1個又は2個のヘテロ原子を有する5員のヘテロアリールからなる群の中から選択され;
R
5.1が、-H、-C
1-6-アルキル、-C(O)-C
1-6-アルキル及び-C
1-6-アルキレン-O-C
1-6-アルキルからなる群の中から選択され:
R
5.2が、-H、-C
1-6-アルキル、-C(O)-C
1-6-アルキル、-C
1-6-アルキレン-O-C
1-6-アルキル及び-C
1-6-アルキル-R
5.3からなる群の中から選択され;
R
5.3が、-H又は-C
1-6-アルキルである、
請求項1に記載の化合物又はその塩。
【請求項7】
Bが、
【化5】
からなる群の中から選択される、請求項1に記載の化合物又はその塩。
【請求項8】
Bが、
【化6】
からなる群の中から選択される、請求項1に記載の化合物又はその塩。
【請求項9】
Bが、
【化7】
からなる群の中から選択される、請求項1に記載の化合物又はその塩。
【請求項10】
【化8-1】
【化8-2】
からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項11】
塩の形態ではない、請求項1に記載の化合物。
【請求項12】
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物。
【請求項13】
炎症、アレルギー及び自己免疫疾患、感染症並びにがんからなる群の中から選択される疾患の処置において使用するための、又はワクチンアジュバントとして使用するための、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物。
【請求項14】
放射線治療後に投与される、がんの処置において使用するための、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物。
【請求項15】
さらに、薬学的に許容される担体を含む請求項12~14のいずれか1項記載の医薬組成物。
【請求項16】
さらに、別の活性物質として細胞静止物質、細胞傷害性物質、細胞増殖阻害物質、抗血管新生物質、ステロイド、ウイルス、免疫原性細胞死誘導物質、がん標的剤、免疫調節剤、抗体及びナノボディからなる群から選択される物質を含む請求項12~14のいずれか1項記載の医薬組成物。
【請求項17】
以下の式で表わされる化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項18】
以下の式で表わされる化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項19】
以下の式で表わされる化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項20】
以下の式で表わされる化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項21】
以下の式で表わされる化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項22】
以下の式で表わされる化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項23】
以下の式で表わされる化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項24】
以下の式で表わされる化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項25】
以下の式で表わされる化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項26】
以下の式で表わされる化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項27】
以下の式で表わされる化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項28】
以下の式で表わされる化合物。
【請求項29】
以下の式で表わされる化合物。
【請求項30】
以下の式で表わされる化合物。
【請求項31】
以下の式で表わされる化合物。
【請求項32】
以下の式で表わされる化合物。
【請求項33】
以下の式で表わされる化合物。
【請求項34】
以下の式で表わされる化合物。
【請求項35】
以下の式で表わされる化合物。
【請求項36】
以下の式で表わされる化合物。
【請求項37】
以下の式で表わされる化合物。
【請求項38】
以下の式で表わされる化合物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、STING(インターフェロン遺伝子刺激物質)を活性化することができる低分子及びその塩に関する。詳細には、本発明は、STINGを活性化することができるヘテロ環式化合物に関する。さらに、本発明は、これらの化合物を含む医薬組成物及び組合せ、並びにSTINGに関連した又はSTINGによって調節された疾患を処置する方法におけるそれらの使用に関する。特に、本発明の医薬組成物は、炎症、アレルギー及び自己免疫疾患、感染症、がんの治療に適しており、且つワクチンアジュバントとして適している。
【背景技術】
【0002】
STINGは、ダメージ関連分子パターン(DAMP)及び病原体関連分子パターン(PAMP)を含めて細胞外及び細胞内危険信号を検出することによって病原体と宿主細胞とを識別する、自然免疫系において中心的役割を果たすパターン認識受容体(PRRP)の1種である。これらの認識プロセスは、ウイルス及び細菌感染並びに悪性細胞に対する防御の最前線を構成する。しかし、病原体及びがん細胞は、免疫系による認識を逃れる方法を進化させてきた。したがって、免疫療法の目的は、抗原特異的免疫応答を惹起し、又は病原性侵入物若しくはがん性細胞に対する免疫系のある特定の細胞型において既存の応答を再活性化することである。
PRRPのうち、STING(TMEM173、MPYS、MITA、ERISとしても知られている)は、核酸センサーのファミリーに属し、サイトゾルDNAシグナル伝達のアダプターである。哺乳類細胞において、健全な状態では、DNAは、核において区画化される。DNAを含む病原体の侵襲など発病状況で、又は悪性細胞において、DNAは細胞質中に存在する。この場合、STINGは、上記のサイトゾルDNAを検出して、病原性事象に対して免疫反応を誘導するのに重要である。
STINGは基礎状態では二量体として存在し、そのN末端ドメインがERに固定され、C末端ドメインがサイトゾルに存在する。タンパク質のサイクリックGMP-AMP合成酵素(cGAS)によって生成された環式ジヌクレオチド(CDN)は、STINGの天然リガンドである(Ablasser et al, Nature 498, 380 - 384, 2013)。CDNとSTINGとの結合は、TANK結合キナーゼ(TBK1)及びインターフェロン制御因子3(IRF3)の結合及び活性化、次にERから核周辺エンドソームへの再局在化を可能にする立体構造変化を誘導する(Liu et al, Science 347, Issue 6227, 2630-1 - 2630-14, 2015)。TBK1による転写因子IRF3及びNF-kBのリン酸化によって、I型インターフェロン(IFN)を含めて複数のサイトカインが発現する。
【0003】
抗原提示細胞及び他の細胞型によるI型IFN産生は、T細胞の活性化及びそれによる抗原特異的エフェクターCD4及びCD8 T細胞の分化において重要な事象と考えられる。I型IFNの欠如は、ウイルス感染又は腫瘍細胞に対するT細胞依存性免疫応答を低減させることが示された(Zitvogel et al, Nature Reviews Immunology 15, 405 - 414, 2015)。一方、がん治療時におけるI型IFNシグネチャーの存在は、腫瘍浸潤T細胞数の増加及び潜在的に良好な臨床アウトカムに関連している(Sistigu et al, Nature Medicine 20, 1301 - 1309, 2014)。
【0004】
マウスを使った最近の研究で示されているように、腫瘍微小環境におけるI型IFNの効率的な分泌及びがん細胞に対するT細胞依存性免疫応答の誘導は、STINGの存在に依存する(Woo et al, Immunity 41, 5, 830 - 842, 2014; Corrales et al, Cell Reports 11, 1018 - 1030, 2015; Deng et al, Immunity 41, 5, 843 - 852, 2014)。STINGの欠失は、腫瘍微小環境におけるI型IFNレベルの低減及び数種のマウス腫瘍モデルにおける抗腫瘍効果の低減をもたらし、それによってI型IFNの存在の重要性が強調された。一方、STINGの特異的活性化により、がん細胞に対する抗原特異的T細胞免疫応答が改善された。
I型インターフェロンは、適応免疫細胞と自然免疫細胞の両方の活性化を誘導することによって抗腫瘍免疫応答を顕著に増強することができる。
【0005】
ウイルス感染を含めて数種の悪性腫瘍及びがん治療におけるI型IFNの重要性を考えれば、STINGの特異的活性化を可能にする戦略は、治療上の重要である。STING活性化は、さまざまな承認化学療法剤又は放射線治療などの他の抗がん療法(Wu et al., Med Res Rev 2020 May;40(3):1117-1141)又は感染症治療と相乗的でありうる。
先行技術では、STINGの低分子調節物質が例えば国際公開第2020075790号に記載されている。
【発明の概要】
【0006】
本発明による化合物は、THP1-Blueレポーター細胞株を使用するインビトロレポーターシステムで示されたようにSTINGの新規活性化物質である。
一態様において、本発明は、式(I)の化合物又はその塩に関する。
【0007】
【化1】
(I)
(式中、
Aは、N又はCであり、
Bは、
1個又は2個のN原子を含む5~7員の単環式ヘテロシクリル、
1個のN原子を含む6員の二環式ヘテロシクリル、
2個のN原子を含む7~11員の二環式ヘテロシクリル、
1個のN原子及び1個のO原子を含む7員の二環式ヘテロシクリル、
1個のN原子並びにO及びSからなる群から選択される1個のヘテロ原子を含む6員の単環式ヘテロシクリル、
3個のヘテロ原子を含み、そのうちの2個がNであり、もう1個がOである9員の二環式ヘテロシクリル、
1個のN原子及び1個のS原子を含む9員の二環式ヘテロシクリル、
3個のN原子を含み、そのうち2個がC
1-6-アルキルで置換されている10員の二環式ヘテロシクリル、
フェニル、
3個のN原子を含む9員の二環式ヘテロアリール、
-C
1-4-アルキレン-ピリミジン、及び
-C
1-4-アルキレン-O-C
1-3-アルキル
からなる群の中から選択される基であり;
Dは、
2個のN原子を含む9員の二環式ヘテロアリール、
1個のN原子を含む10員の二環式ヘテロアリール、及び
ベンゾジオキソール
からなる群の中から選択される基であり;
R
1は、-H、-C
1-6-アルキル、-CF
3、-C
2-6-アルキニル、-O-C
1-6-アルキル及びハロゲンからなる群の中から選択され;
R
2は、-H、-C
1-6-アルキル、-C
1-6-アルキレン-OH、-C(O)OH、-C(O)O-C
1-6-アルキル及び-ピラゾリル-C
1-6-アルキルからなる群の中から選択され;
R
3は、-H又は-C
1-6-アルキルであり;
R
4は、-H、-C
1-3-アルキル、-NH
2、-NHC
1-3-アルキル及びN(C
1-3-アルキル)
2からなる群の中から選択され;
R
5は、非存在であり、或いは-H、-C
1-6-アルキル、-S(O
2)-C
1-6-アルキル、-NH-S(O
2)-C
1-6-アルキル、=O、-C(O)-C
1-6-アルキル、-C(O)H、-C(O)OH、-C(O)NH
2、-C(O)O-C
1-6-アルキル、-NR
5.1R
5.2、-C
1-6-アルキレン-C(O)OH、-S(O
2)-NH
2、-ピロリジン(pyrolidin)-2-オン-1-イル、-テトラゾリル、並びにR
5.3で置換されている、N及びOからなる群から選択される1個又は2個のヘテロ原子を有する5員のヘテロアリールからなる群の中から選択され;
R
5.1は、-H、-C
1-6-アルキル、-C(O)-C
1-6-アルキル及び-C
1-6-アルキレン-O-C
1-6-アルキルからなる群の中から選択され;
R
5.2は、-H、-C
1-6-アルキル、-C(O)-C
1-6-アルキル、-C
1-6-アルキレン-O-C
1-6-アルキル及び-C
1-6-アルキレン-R
5.3からなる群の中から選択され;
R
5.3は、-H、-C
1-6-アルキル、並びにN及びOからなる群から選択される1個又は2個のヘテロ原子を有する6員のヘテロアリールからなる群の中から選択され;
R
6は、非存在であり、或いは-H、-C
1-6-アルキル、=O及び-C(O)OHからなる群の中から選択される)
【0008】
本明細書に定義された式(I)の化合物又はその塩は、STINGに関連した又はSTINGによって調節された病態生理学的プロセスの処置、特に炎症、アレルギー若しくは自己免疫疾患、感染症又はがんの処置、或いはワクチンアジュバントとしての使用に特に適している。
【0009】
別の態様において、本発明は、式(I)の化合物又はその塩を伴う処置方法に関する。別の態様において、本発明は、一般式(I)の化合物の医薬品としての使用に関する。別の態様において、本発明は、一般式(I)の少なくとも1種の化合物を含む医薬組成物に関する。別の態様において、本発明は、別の活性物質を含む組合せ医薬品における一般式(I)の化合物の使用に関する。別の実施形態において、本発明は、実施例及び方法を含めて、一般式(I)の化合物の一般合成スキームを提供する。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の化合物は、ヒトSTINGへの好適な結合親和性、細胞EC50によって測定された好適な細胞活性、すなわち異なるヒトSTING対立遺伝子を有する細胞における好適な細胞活性、及び細胞アッセイにおける好適な透過性などいくつかの有利な特性を示す。
【0011】
したがって、さらなる態様において、本発明は、STINGを活性化し、その結果STING依存的にインビトロ及び/又はインビボでサイトカイン産生を誘導し、治療における使用、すなわち医薬品としての使用に適した薬理学的特性及び薬物動態特性を有する式(I)の新規化合物を、その塩を含めて提供する。
【0012】
本発明による化合物は、典型的にSTING「HAQ」バージョンに対して10μM未満、好ましくは7μM未満、より好ましくは5μM未満、最も好ましくは3μM未満の細胞EC50を示す。
さらに、本発明による化合物は、ヒトSTINGバリアント「H232R」(野生型と名付けられることもある)に対しても10μM未満、好ましくは7μM未満、より好ましくは5μM未満、最も好ましくは3μM未満の細胞EC50を示す(Yi et al., 2013; PLOS ONE 8(10))。
さらに、本発明による化合物は、ヒトSTINGバリアント「R232H」に対しても10μM未満、好ましくは7μM未満、より好ましくは5μM未満、最も好ましくは3μM未満の細胞EC50を示す。
さらに、本発明による化合物は、ヒトSTINGバリアント「R293Q」に対しても10μM未満、好ましくは7μM未満、より好ましくは5μM未満、最も好ましくは3μM未満の細胞EC50を示す。
さらに、本発明による化合物は、ヒトSTINGバリアント「AQ」に対しても10μM未満、好ましくは7μM未満、より好ましくは5μM未満、最も好ましくは3μM未満の細胞EC50を示す。
【0013】
「H232R」、「R232H」及び「R293Q」は、所与の位置における単一のアミノ置換である。「AQ」は、G230AとR293Qの2つの置換からなるバリアントであり、「HAQ」は、R71H、G230A、R293Qの3つの置換からなるSTINGバリアントである(Yi et al., 2013; PLOS ONE 8(10))。異なるヒトSTINGバリアントに対する活性は、一塩基多型の患者において所望の薬理応答を誘導する機会を最大にするので有利である。
さらに、本発明の化合物は、ヒトSTINGタンパク質への好適な結合を示す。ヒトSTINGへの好適な結合親和性は好適な細胞活性及び/又は好適な薬物動態特性と相まって、薬理学的有効性のためのより低い用量を実現することができる。用量の低減は、副作用の低減を引き起こす可能性がある患者への「薬物負荷」又は「薬物負担」(親薬物及びその代謝物)の低減、及び薬物製品の生産コストの低減という利点を有する。
化合物のタンパク質への結合は、表面プラズモン共鳴、シンチレーション近接アッセイ、等温滴定熱量測定又は示差走査蛍光定量などの公知方法によって決定することができる。後者の試験では、融解温度Tmとも呼ばれる、タンパク質がアンフォールドする温度は、タンパク質の疎水性部分に結合する色素の蛍光の変化によって測定される。低分子の結合後のTmシフトは、この低分子の結合親和性と相互関係がある。STINGアゴニストの高結合親和性は、>10K、好ましくは>13K、より好ましくは>15KのTmのシフトによって反映される。
【0014】
本発明の別の態様において、本発明の化合物は、Caco-2-細胞株において測定して、細胞内STINGタンパク質の標的結合を促進する良好な細胞透過性を示し、Papp,ABが、細胞単層の頂端側から側底側(Caco-2 A→B)への細胞透過性を測定して5×10E-6cm/s超、好ましくは8×10E-6cm/s超、より好ましくは10×10E-6cm/s超である。さらに、本発明の化合物は、Caco細胞からの排出比が(以下に示されたように算出して)、<8、好ましくは<5、より好ましくは<3.5と低く、これは、細胞内における滞留時間が良好であることを意味し、それによって標的結合の長期化が促進される。
【0015】
本発明の別の態様において、本発明の化合物は、以下に示されたように溶解度がpH6.8で>40μg/ml、好ましくはpH6.8で>50μg/ml、より好ましくはpH6.8で>60μg/mlであり、それによってこれらの化合物の全身及び吸入又は腫瘍内投与のための使用が促進される。
本明細書に定義された一般式(I)による本発明の化合物又はその塩
【0016】
【化2】
(I)
(式中、
Aは、N又はCであり、
Bは、
1個又は2個のN原子を含む5~7員の単環式ヘテロシクリル、
1個のN原子を含む6員の二環式ヘテロシクリル、
2個のN原子を含む7~11員の二環式ヘテロシクリル、
1個のN原子及び1個のO原子を含む7員の二環式ヘテロシクリル、
1個のN原子並びにO及びSからなる群から選択される1個のヘテロ原子を含む6員の単環式ヘテロシクリル、
3個のヘテロ原子を含み、そのうちの2個がNであり、もう1個がOである9員の二環式ヘテロシクリル、
1個のN原子及び1個のS原子を含む9員の二環式ヘテロシクリル、
3個のN原子を含み、そのうち2個がC
1-6-アルキルで置換されている10員の二環式ヘテロシクリル、
フェニル、
3個のN原子を含む9員の二環式ヘテロアリール、
-C
1-4-アルキレン-ピリミジン、及び
-C
1-4-アルキレン-O-C
1-3-アルキル
からなる群の中から選択される基であり;
Dは、
2個のN原子を含む9員の二環式ヘテロアリール、
1個のN原子を含む10員の二環式ヘテロアリール、及び
ベンゾジオキソール
からなる群の中から選択される基であり;
R
1は、-H、-C
1-6-アルキル、-CF
3、-C
2-6-アルキニル、-O-C
1-6-アルキル及びハロゲンからなる群の中から選択され;
R
2は、-H、-C
1-6-アルキル、-C
1-6-アルキレン-OH、-C(O)OH、-C(O)O-C
1-6-アルキル及び-ピラゾリル-C
1-6-アルキルからなる群の中から選択され;
R
3は、-H又は-C
1-6-アルキルであり;
R
4は、-H、-C
1-3-アルキル、-NH
2、-NHC
1-3-アルキル及びN(C
1-3-アルキル)
2からなる群の中から選択され;
R
5は、非存在であり、或いは-H、-C
1-6-アルキル、-S(O
2)-C
1-6-アルキル、-NH-S(O
2)-C
1-6-アルキル、=O、-C(O)-C
1-6-アルキル、-C(O)H、-C(O)OH、-C(O)NH
2、-C(O)O-C
1-6-アルキル、-NR
5.1R
5.2、-C
1-6-アルキレン-C(O)OH、-S(O
2)-NH
2、-ピロリジン-2-オン-1-イル、-テトラゾリル、並びにR
5.3で置換されている、N及びOからなる群から選択される1個又は2個のヘテロ原子を有する5員のヘテロアリールからなる群の中から選択され;
R
5.1は、-H、-C
1-6-アルキル、-C(O)-C
1-6-アルキル及び-C
1-6-アルキレン-O-C
1-6-アルキルからなる群の中から選択され;
R
5.2は、-H、-C
1-6-アルキル、-C(O)-C
1-6-アルキル、-C
1-6-アルキレン-O-C
1-6-アルキル及び-C
1-6-アルキレン-R
5.3からなる群の中から選択され;
R
5.3は、-H、-C
1-6-アルキル、並びにN及びOからなる群から選択される1個又は2個のヘテロ原子を有する6員のヘテロアリールからなる群の中から選択され;
R
6は、非存在であり、或いは-H、-C
1-6-アルキル、=O及び-C(O)OHからなる群の中から選択される)
は、STINGに関連した又はSTINGによって調節された病態生理学的プロセスの処置、特に炎症、アレルギー若しくは自己免疫疾患、感染症又はがんの処置、或いはワクチンアジュバントとしての使用に特に適している。上記に鑑み、別の態様において、本発明はさらに、医薬品として使用するための、本明細書に定義された式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩にも関する。本発明の他の態様は、上記及び下記の説明並びに実施例から直接に当業者に明らかになる。
【0017】
使用されている用語及び定義
本明細書で具体的に定義されていない用語は、本開示及び文脈を考慮に入れて当業者が与えるはずの意味が与えられるべきである。しかし、本明細書において使用されたように、別段の指定がない限り、以下の用語は指示された意味を有し、以下の慣例に準拠する。
【0018】
以下に定義された基、ラジカル、又は部分において、炭素原子の数は基の前に置かれて指定されていることが多く、例えばC1-6-アルキルとは、1~6個の炭素原子を有するアルキル基又はラジカルを意味する。一般に、HO、H2N、(O)S、(O)2S、NC(シアノ)、HOOC、F3Cなどのような基において、当業者は、基自体の自由原子価から分子へのラジカル付着点がわかる。2個以上の部分基を含む組み合わせた基では、最後に指名された部分基は、ラジカル付着点であり、例えば置換基「アリール-C1-3-アルキレン」とは、C1-3-アルキル基に結合しているアリール基を意味し、置換基の後者が、コアに又は置換基が付着している基に結合している。
【0019】
本発明の化合物が化学名の形及び式で描かれている場合、何らかの矛盾が起きたら、式が優先するものとする。波線は、定義されたコア分子に接続されている結合を示すために部分式において使用することができる。
例えば、用語「3-カルボキシプロピル基」は、以下の置換基を表す。
【0020】
【化3】
ここで、カルボキシ基は、プロピル基の3番目の炭素原子に付着している。用語「1-メチルプロピル-」、「2,2-ジメチルプロピル-」又は「シクロプロピルメチル-」基は、以下の基を表す。
【化4】
波線は、定義されたコア分子に接続されている結合を示すために部分式において使用することができる。
【0021】
1.1.1.1 用語 置換された
本明細書では用語「置換された」とは、指名された原子上の1個又は複数の水素が、置換基の定義された一群から選択される基で置き換えられていることを意味する。ただし、指名された原子の正常な原子価を超えていないこと、及び置換によって、安定な化合物になることを条件とする。同様に、用語「置換された」は、例えば「置換アルキル」、「置換アリール」など、単一の原子ではなく化学的部分と結びつけて使用することができる。
【0022】
1.1.1.2 立体化学-溶媒和物-水和物
明確に示されていない限り、本明細書及び添付の特許請求の範囲の全体にわたって、所与の化学式又は化学名は、互変異性体、並びにすべての立体異性体、光学異性体、幾何異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー、E/Z異性体など)及びそれらのラセミ体、並びに別個のエナンチオマーのさまざまな割合の混合物、ジアステレオマーの混合物、又はそのような異性体及びエナンチオマーが存在する上記の形のいずれかの混合物、並びにそれらの溶媒和物、例えば水和物などを包含するものとする。
明確に示されていない限り、以下にさらに詳細に定義された「薬学的に許容される塩」も、それらの溶媒和物、例えば水和物などを包含するものとする。
【0023】
1.1.1.3 立体異性体
一般に、実質的に純粋な立体異性体は、当業者に公知の合成原理に従って、例えば対応する混合物の分離、立体化学的に純粋な出発物質の使用及び/又は立体選択的合成によって得ることができる。当技術分野において、ラセミ体の分割、又は合成、例えば光学活性出発物質から始める合成、及び/又はキラル試薬の使用などによって光学活性体を調製する方法が公知である。
【0024】
本発明のエナンチオマーとして純粋な化合物又は中間体は、不斉合成を介して調製することができ、例えば公知の方法(例えば、クロマトグラフィー分離又は結晶化)及び/又はキラル出発物質、キラル触媒若しくはキラル補助剤などのキラル試薬の使用によって分離することができる適切なジアステレオマー化合物又は中間体の調製及びその後の分離によって調製することができる。
さらに、対応するラセミ混合物のキラル固定相クロマトグラフィー分離;又は適切な分割剤を使用したラセミ混合物の分割、例えば光学活性酸若しくは塩基を用いたラセミ化合物のジアステレオマー塩の形成、その後の塩分割及び塩からの所望の化合物の遊離;又はキラル光学活性補助試薬を用いた対応するラセミ化合物の誘導体化、その後のジアステレオマー分離及びキラル補助基の除去;又はラセミ体の速度論的分割(例えば、酵素分割);適した条件下におけるエナンチオモルファス結晶のコングロメレートからのエナンチオ選択的結晶化;又はキラル光学活性補助剤の存在における適した溶媒からの(分別)結晶化などによって、エナンチオマーとして純粋な化合物を対応するラセミ混合物から調製する方法が当業者に公知である。
【0025】
1.1.1.4 塩
本明細書で「薬学的に許容される」という句は、妥当な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答、又は他の問題若しくは合併症なしにヒトの組織と接触させて使用するのに適し、且つ合理的なベネフィット・リスク比に相応した化合物、材料、組成物、及び/又は剤形を指すために使用される。
本明細書では「薬学的に許容される塩」は、親化合物の酸又は塩基塩を作製することによって親化合物が改変された、開示化合物の誘導体を指す。薬学的に許容される塩の例としては、アミンなどの塩基性残基の鉱物又は有機酸塩、カルボン酸などの酸性残基のアルカリ又は有機塩などが挙げられるが、これらに限定されない。
例えば、そのような塩には、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、ゲンチシン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、4-メチル-ベンゼンスルホン酸、リン酸、サリチル酸、コハク酸、硫酸及び酒石酸に由来する塩が含まれる。
【0026】
アンモニア、L-アルギニン、カルシウム、2,2’-イミノビスエタノール、L-リシン、マグネシウム、N-メチル-D-グルカミン、カリウム、ナトリウム及びトリス(ヒドロキシメチル)-アミノメタンに由来するカチオンを用いて、別の薬学的に許容される塩を形成することができる。
本発明の薬学的に許容される塩は、塩基性又は酸性部分を含む親化合物から通常の化学的方法で合成することができる。一般的に、そのような塩は、これらの化合物の遊離酸又は塩基の形と十分量の適切な塩基又は酸を水中或いはエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、若しくはアセトニトリル、又はそれらの混合物などの有機希釈剤中で反応させることによって調製することができる。
例えば、本発明の化合物を精製又は単離するのに有用な上記以外の酸の塩(例えば、トリフルオロ酢酸塩)も、本発明の一部を構成する。
【0027】
1.1.1.5 ハロゲン
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を表す。
1.1.1.6 ヘテロ原子
ヘテロ原子は、考えられる酸化段階すべてで存在することができる。例えば、硫黄は、スルホキシド(R-S(O)-R’)及びスルホン(-R-S(O)2-R’)として存在することができる。
1.1.1.7 アルキル
用語「C1-n-アルキル」(ここで、nは、2、3、4、5又は6、好ましくは4、5又は6から選択される整数である)は単独で又は別のラジカルとの組合せで、1~n個のC原子を有する非環式、飽和、分枝状又は線状の炭化水素ラジカルを表す。例えば、用語C1-5-アルキルは、ラジカルH3C-、H3C-CH2-、H3C-CH2-CH2-、H3C-CH(CH3)-、H3C-CH2-CH2-CH2-、H3C-CH2-CH(CH3)-、H3C-CH(CH3)-CH2-、H3C-C(CH3)2-、H3C-CH2-CH2-CH2-CH2-、H3C-CH2-CH2-CH(CH3)-、H3C-CH2-CH(CH3)-CH2-、H3C-CH(CH3)-CH2-CH2-、H3C-CH2-C(CH3)2-、H3C-C(CH3)2-CH2-、H3C-CH(CH3)-CH(CH3)-及びH3C-CH2-CH(CH2CH3)-を包含する。
【0028】
1.1.1.8 アルキレン
用語「C1-n-アルキレン」(ここで、nは、2、3、4、5又は6、好ましくは4、5又は6から選択される整数である)単独で又は別のラジカルとの組合せで、1~n個の炭素原子を含む非環式、飽和、分枝状又は直鎖の2価のアルキルラジカルを表す。例えば、用語C1-4-アルキレンには、-CH2-、-CH2-CH2-、-CH(CH3)-、-CH2-CH2-CH2-、-C(CH3)2-、-CH(CH2CH3)-、-CH(CH3)-CH2-、-CH2-CH(CH3)-、-CH2-CH2-CH2-CH2-、-CH2-CH2-CH(CH3)-、-CH(CH3)-CH2-CH2-、-CH2-CH(CH3)-CH2-、-CH2-C(CH3)2-、-C(CH3)2-CH2-、-CH(CH3)-CH(CH3)-、-CH2-CH(CH2CH3)-、-CH(CH2CH3)-CH2-、-CH(CH2CH2CH3)-、-CH(CH(CH3))2-及び-C(CH3)(CH2CH3)-が含まれる。
【0029】
1.1.1.9 アルケニル
用語「C2-m-アルケニル」は、「C2-m-アルキル」基(ここで、mは、3、4、5又は6、好ましくは4、5又は6から選択される整数である)の少なくとも2個の炭素原子が互いに二重結合で結合している場合に使用される。
1.1.1.10 アルケニレン
用語「C2-m-アルケニレン」は、「C2-m-アルキレン」基(ここで、mは、3、4、5又は6、好ましくは4、5又は6から選択される整数である)の少なくとも2個の炭素原子が互いに二重結合で結合している場合に使用される。
1.1.1.11 アルキニル
用語「C2-m-アルキニル」は、「C2-m-アルキル」基(ここで、mは、3、4、5又は6、好ましくは4、5又は6から選択される整数である)の少なくとも2個の炭素原子が互いに三重結合で結合している場合に使用される。
1.1.1.12 アルキニレン
用語「C2-m-アルキニレン」は、「C2-m-アルキレン」基(ここで、mは、3、4、5又は6、好ましくは4、5又は6から選択される整数である)の炭素原子の少なくとも2個が互いに三重結合で結合している場合に使用される。
【0030】
1.1.1.13 シクロアルキル
用語「C3-k-シクロアルキル」(ここで、kは、3、4、5、6、7又は8、好ましくは4、5又は6から選択される整数である)は単独又は別のラジカルとの組合せで、3~k個のC原子を有する環式、飽和、非分枝状炭化水素ラジカルを表す。例えば、用語C3-7-シクロアルキルには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルが含まれる。
1.1.1.14 シクロアルケニル
用語「C3-k-シクロアルケニル」(ここで、kは、3、4、5、6、7又は8、好ましくは4、5又は6から選択される整数である)は単独又は別のラジカルとの組合せで、3~k個のC原子を有する環式、不飽和ではあるが非芳香族、非分枝状炭化水素ラジカルを表し、3~k個のC原子のうち少なくとも2個が互いに二重結合で結合している。例えば、用語C3-7-シクロアルケニルには、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプテニル、シクロヘプタジエニル及びシクロヘプタトリエニルが含まれる。
【0031】
1.1.1.15 ハロ-(アルキル、アルキレン又はシクロアルキル)
(飽和又は不飽和)「アルキル」、「アルキレン」又は「シクロアルキル」基に付いている用語「ハロ」は、1個又は複数の水素原子がフッ素、塩素又は臭素、好ましくはフッ素及び塩素の中から選択されるハロゲン原子、特に好ましくはフッ素で置き換えられている、アルキル、アルキレン又はシクロアルキル基を定義する。例としては、H2FC-、HF2C-、F3C-が挙げられる。
【0032】
1.1.1.16 カルボシクリル
用語「カルボシクリル」は単独で又は別のラジカルとの組合せで、3~14個の炭素原子からなる単環、二環又は三環式の環構造を意味する。用語「カルボシクリル」は、完全飽和、部分飽和及び芳香族の環系を指す。用語「カルボシクリル」は、縮合、架橋及びスピロ環系を包含する。
【0033】
【0034】
1.1.1.17 アリール
本明細書では用語「アリール」は単独で又は別のラジカルとの組合せで、6個の炭素原子を含む炭素環式芳香族単環式基を表し、別の5員又は6員の飽和又は不飽和芳香族炭素環式基にさらに縮合していてもよい。アリールとしては、フェニル、インダニル、インデニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、テトラヒドロナフチル及びジヒドロナフチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0035】
1.1.1.18 ヘテロシクリル
用語「ヘテロシクリル」とは、芳香族環を含んでいてもよい、N、O、S、SO、SO2から選択される1個又は複数のヘテロ原子を含み、3~14個の環原子からなる飽和又は不飽和の単環式又は多環式環系を意味し、ヘテロ原子のいずれも、芳香族環の一部でない。用語「ヘテロシクリル」は、考えられる異性体すべてを含むように意図される。
したがって、用語「ヘテロシクリル」には、以下の例示的構造(それぞれの形は適切な原子価が維持される限り共有結合を通していずれの原子に付着されていてもよいので、ラジカルとして描かれていない)が含まれる。
【0036】
【0037】
1.1.1.19 ヘテロアリール
用語「ヘテロアリール」とは、少なくとも1個の芳香族環を含み、N、O、S、SO又はSO2から選択される1個又は複数のヘテロ原子を含み、5~14個の環原子からなる単環式又は多環式環系を意味し、ヘテロ原子の少なくとも1個が芳香族環の一部であり、得られた環系が化学的に安定でなければならない。用語「ヘテロアリール」は、考えられる異性体すべてを含むように意図される。
【0038】
したがって、用語「ヘテロアリール」には、以下の例示的構造(それぞれの形は適切な原子価が維持される限り共有結合を通していずれの原子に付着されていてもよいので、ラジカルとして描かれていない)が含まれる。
【0039】
【化7】
以上に記載された用語の多くは、式又は基の定義において繰り返し使用することができ、いずれの場合にも互いに関わりなく、以上に記載された意味の1つを有することができる。
用語「二環式環系」とは、スピロ環、縮合、及び架橋環系を含めて、連結した2つの環式部分構造からなる基を意味する。
好ましい実施形態
本発明の特定の一実施形態は、式(I)の化合物又はその塩
【0040】
【化8】
(I)
(式中、R
1は、-C
1-6-アルキル、-CF
3、-O-C
1-6-アルキル及びハロゲンからなる群の中から選択される)に関する。
【0041】
別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、R1は、-C1-6-アルキル、-CF3、-O-C1-6-アルキル、-Br及び-Clからなる群の中から選択される)に関する。
別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、R1は、-C1-6-アルキル、-CF3、-Br及び-Clからなる群の中から選択される)に関する。
別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、R1は、-C1-6-アルキル、-CF3、-O-C1-6-アルキル、ハロゲンからなる群の中から選択され、R4は、-H又は-C1-3-アルキルである)に関する。
【0042】
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、R2は-Hである)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、R3は-Hである)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、R2は-Hであり、R3は-Hである)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、R4は、-H又は-C1-3-アルキルである)に関する。
【0043】
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、R5は、-H、-C1-6-アルキル、-S(O2)-C1-6-アルキル、=O、-C(O)H、-C(O)NH2、-C(O)OH、-C(O)O-C1-6-アルキル、-NR5.1R5.2、並びにR5.3で置換されている、N及びOからなる群から選択される1個又は2個のヘテロ原子を有する5員のヘテロアリールからなる群の中から選択され、R5.1は、-H、-C1-6-アルキル、-C(O)-C1-6-アルキル及び-C1-6-アルキレン-O-C1-6-アルキルからなる群の中から選択され、R5.2は、-H、-C1-6-アルキル、-C(O)-C1-6-アルキル、-C1-6-アルキレン-O-C1-6-アルキル及び-C1-6-アルキル-R5.3からなる群の中から選択され、R5.3は、-H又は-C1-6-アルキルである)に関する。
【0044】
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、R5は、-H、-C1-6-アルキル、-S(O2)-C1-6-アルキル、-NH-S(O2)-C1-6-アルキル、=O、-C(O)-C1-6-アルキル、-C(O)H、-C(O)OH、-C(O)NH2、-C(O)O-C1-6-アルキル、-NR5.1R5.2、-C1-6-アルキレン-C(O)OH、-S(O2)-NH2、-ピロリジン-2-オン-1-イル、並びにR5.3で置換されている、N及びOからなる群から選択される1個又は2個のヘテロ原子を有する5員のヘテロアリールからなる群の中から選択され、R5.1は、-H、-C1-6-アルキル、-C(O)-C1-6-アルキル及び-C1-6-アルキレン-O-C1-6-アルキルからなる群の中から選択され、R5.2は、-H、-C1-6-アルキル、-C(O)-C1-6-アルキル、-C1-6-アルキレン-O-C1-6-アルキル及び-C1-6-アルキレン-R5.3からなる群の中から選択され、R5.3は、-H、-C1-6-アルキル、並びにN及びOからなる群から選択される1個又は2個のヘテロ原子を有する6員のヘテロアリールからなる群の中から選択される)に関する。
【0045】
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、R5は、-H、-C1-6-アルキル、-S(O2)-C1-6-アルキル、=O、-C(O)H、C(O)NH2、-C(O)OH、-C(O)O-C1-6-アルキル及び-NR5.1R5.2からなる群の中から選択され、R5.1は、-H、-C1-6-アルキル、-C(O)-C1-6-アルキル及び-C1-6-アルキル-O-C1-6-アルキルからなる群の中から選択され、R5.2は、-H、-C1-6-アルキル、-C(O)-C1-6-アルキル及び-C1-6-アルキレン-O-C1-6-アルキルからなる群の中から選択される)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、R5は、-H、-C1-6-アルキル、-S(O2)-C1-6-アルキル、=O、-C(O)H、-C(O)NH2、-C(O)OH及び-C(O)O-C1-6-アルキルからなる群の中から選択される)に関する。
【0046】
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、R5は、-C(O)H、C(O)NH2、-C(O)OH及び-C(O)O-C1-6-アルキルからなる群の中から選択される)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、R5は、-C(O)OH又は-C(O)O-C1-3-アルキルである)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、R5は、原子価によって必要とされた場合、非存在である)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、R6は、-H又は-C(O)OHである)に関する。
【0047】
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、R6は、原子価によって必要とされた場合、非存在である)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、R5は-Hであり、R6は-Hである)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、AはNである)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、Bは、1個又は2個のN原子を含む5~7員の単環式ヘテロシクリル、1個のN原子を含む6員の二環式ヘテロシクリル、2~3個のN原子を含む7~11員の二環式ヘテロシクリル、1個のN原子及び1個のO原子を含む7員の二環式ヘテロシクリル、1個のN原子並びにO及びSからなる群から選択される1個のヘテロ原子を含む6員の単環式ヘテロシクリル、3個のヘテロ原子を含み、そのうちの2個がNであり、もう1個がOである9員の二環式ヘテロシクリル、1個のN原子及び1個のS原子を含む9員の二環式ヘテロシクリル、並びに3個のN原子を含み、そのうち2個がC1-6-アルキルで置換されている10員の二環式ヘテロシクリルからなる群の中から選択される基である)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、Bは、
【0048】
【化9】
からなる群の中から選択される基である)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、Bは、
【0049】
【化10】
からなる群の中から選択される基である)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、Bは、
【0050】
【化11】
からなる群の中から選択される)に関する。
【0051】
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、Dは、2個のN原子を含む9員の二環式ヘテロアリール及び1個のN原子を含む10員の二環式ヘテロアリールからなる群の中から選択される)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、Dは、
【0052】
【化12】
からなる群の中から選択される)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、Dは、
【0053】
【化13】
からなる群の中から選択される)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、Dは、
【0054】
【化14】
からなる群の中から選択され、R
1は、-C
1-6-アルキル、-CF
3、-O-C
1-6-アルキル、ハロゲンからなる群の中から選択され、R
2は-Hであり、R
3は-Hであり、R
4は、-H又は-C
1-3-アルキルである)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、Dは、
【0055】
【化15】
からなる群の中から選択される)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、Dは、
【0056】
【化16】
からなる群の中から選択される)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、Dは、
【0057】
【化17】
である)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、Dは、
【0058】
【化18】
からなる群の中から選択され、R
2は-Hであり、R
3は-Hである)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、Dは、
【0059】
【化19】
からなる群の中から選択され、R
1は、-Br及び-Clからなる群の中から選択され、R
2は-Hであり、R
3は-Hである)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、Dは、
【0060】
【化20】
からなる群の中から選択され、R
1は、-C
1-6-アルキル、-CF
3、-O-C
1-6-アルキル、-Br及び-Clからなる群の中から選択される)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、Dは、
【0061】
【化21】
からなる群の中から選択され、R
1は、-C
1-6-アルキル、-CF
3、-O-C
1-6-アルキル、-Br及び-Clからなる群の中から選択され、R
2は-Hであり、R
3は-Hである)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、Dは、
【0062】
【化22】
であり、R
1は、-C
1-6-アルキル、-CF
3、-O-C
1-6-アルキル、ハロゲンからなる群の中から選択され、R
2は-Hであり、R
3は-Hである)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、式(I)の化合物又はその塩(式中、Dは、
【0063】
【化23】
であり、R
1は、-C
1-6-アルキル、-CF
3、-O-C
1-6-アルキル、ハロゲンからなる群の中から選択され、R
2は-Hであり、R
3は-Hであり、R
4は、-H又は-C
1-3-アルキルである)に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、
【0064】
【化24-1】
【化24-2】
【化24-3】
【化24-4】
【化24-5】
からなる群の中から選択される式(I)の化合物又はその塩に関する。
本発明の別の特定の実施形態は、
【0065】
【化25-1】
【化25-2】
からなる群の中から選択される式(I)の化合物又はその塩に関する。
一態様において、本発明は、式(I)の化合物又はその塩に関する。
【0066】
【化26】
(I)
式中、式(I)の構造的代表において描かれているように、AはBの一部であり、すなわちBはAを含む。例えば、Aがヘテロ原子であるとき、このヘテロ原子は、BがヘテロシクリルであるときBの唯一のヘテロ原子でありうる。また、例えば、Bがメンバーのある特定の数(例えば、5~7員、6員など)によって定義されたヘテロシクリルである場合、Aは、そのようなメンバーの1員である。また、別の例として、Bが1個のN原子を含む6員の単環式ヘテロシクリルである場合、Aは、このN原子とすることができる。
【0067】
一態様において、本発明は、式(I)の化合物又はその塩(式中、Bは、-C1-4-アルキレン-ピリミジン及び-C1-4-アルキレン-O-C1-3-アルキルの中から選択される基である。ただし、Aが窒素であることを条件とする)に関する。
A、B、D、R1、R2、R3、R4、R5、R5.1、R5.2、R5.3、R6の定義のいずれか及びそれぞれを互いに組み合わせてもよい。
一態様において、本発明は、塩を含まない形態の式(I)の化合物に関する。
一態様において、本発明は、医薬品として使用するための式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。一態様において、本発明は、炎症、アレルギー若しくは自己免疫疾患、感染症及びがんからなる群の中から選択される疾患の処置において使用するための、又はワクチンアジュバントとして使用するための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。一態様において、本発明は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される担体に関する。一態様において、本発明は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、別の活性物質として細胞静止物質、細胞傷害性物質、細胞増殖阻害物質、抗血管新生物質、ステロイド、ウイルス、免疫原性細胞死誘導物質、がん標的剤、免疫調節剤、抗体及びナノボディからなる群から選択される物質に関する。
【0068】
処置方法
本発明の別の態様において、一般式(I)の化合物又はその塩は、STINGの調節が治療上有益である疾患及び/又は状態の予防及び/又は処置に有用でありうることが見出される。さらに、本発明の化合物は、それらの活性のためにワクチンアジュバントとして適している。
STINGに関連した又はSTINGによって調節された疾患及び状態は、炎症、アレルギー若しくは自己免疫疾患、例えばアレルギー性鼻炎若しくは喘息、感染症又はがんを包含するが、これらに限定されない。
【0069】
自己免疫疾患には、全身性エリテマトーデス、乾癬、インスリン依存性糖尿病(IDDM)、皮膚筋炎及びシェーグレン症候群(SS)が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物を使用して、身体のあらゆる組織及び器官の炎症を処置することができ、それらの炎症には、筋骨格炎症、血管炎症、神経炎症、消化器系炎症、眼炎症、生殖器系炎症、及び他の炎症が含まれるが、これらに限定されない。
【0070】
本発明の化合物で処置することができる筋骨格炎症の例には、関節炎(例えば、変形性関節症、関節リウマチ、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、急性及び慢性感染性関節炎、痛風及び偽痛風に伴う関節炎、並びに若年性特発性関節炎が含まれる)、腱炎、滑膜炎、腱鞘炎、滑液包炎、結合織炎(線維筋痛)、上顆炎、筋炎、及び骨炎(例えば、パジェット病、恥骨骨炎、及び嚢胞性線維性骨炎が含まれる)が含まれる。本発明の化合物で処置することができる眼炎症の例には、眼瞼炎、眼瞼皮膚弛緩症、結膜炎、涙腺炎、角膜炎、乾性角結膜炎(ドライアイ)、強膜炎、睫毛乱生症、及びブドウ膜炎が含まれる。本発明の化合物で処置することができる神経系の炎症の例には、脳炎、ギランバレー症候群、髄膜炎、ニューロミオトニア、ナルコレプシー、多発性硬化症、脊髄炎及び統合失調症が含まれる。本発明の化合物で処置することができる脈管構造又はリンパ系の炎症の例には、関節硬化症、関節炎、静脈炎、血管炎、及びリンパ管炎が含まれる。本発明の化合物で処置することができる消化器系の炎症状態の例には、胆管炎、胆嚢炎、腸炎(enteritis)、腸炎(enterocolitis)、胃炎、胃腸炎、炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎など)、回腸炎、及び直腸炎が含まれる。本発明の化合物で処置することができる生殖器系の炎症状態の例には、子宮頚管炎、絨毛羊膜炎、子宮内膜炎、精巣上体炎、臍炎、卵巣炎、精巣炎、卵管炎、卵管卵巣膿瘍、尿道炎、膣炎、外陰炎、及び外陰部痛が含まれる。
【0071】
化合物を使用して、炎症性成分を有する自己免疫状態を処置することができる。そのような状態には、急性播種性汎発型脱毛症、ベーチェット病、シャガス病、慢性疲労症候群、自律神経障害、脳脊髄炎、強直性脊椎炎、再生不良性貧血、化膿性汗腺炎、自己免疫性肝炎、自己免疫性卵巣炎、セリアック病、クローン病、1型糖尿病、巨細胞性動脈炎、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ギランバレー症候群、橋本病、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、川崎病、エリテマトーデス、顕微鏡的大腸炎、顕微鏡的多発動脈炎、混合性結合組織病、多発性硬化症、重症筋無力症、オプソクローヌスミオクローヌス症候群、視神経炎、オルド甲状腺炎、天疱瘡、結節性多発動脈炎、多発性筋肉痛、関節リウマチ、ライター症候群、シェーグレン症候群、側頭動脈炎、ウェゲナー肉芽腫症、温式自己免疫性溶血性貧血、間質性膀胱炎、ライム病、モルヘア、乾癬、サルコイドーシス、強皮症、潰瘍性大腸炎、及び白斑が含まれる。
【0072】
化合物を使用して、炎症性成分を有するT細胞媒介過敏性疾患を処置することができる。そのような状態には、接触過敏症、接触皮膚炎(ツタウルシが原因のものが含まれる)、じんま疹、皮膚アレルギー、呼吸アレルギー(枯草熱、アレルギー性鼻炎)及びグルテン過敏性腸症(セリアック病)が含まれる。
【0073】
化合物で処置することができる他の炎症状態には、例えば虫垂炎、皮膚炎、皮膚筋炎、心内膜炎、結合織炎、歯肉炎、舌炎、肝炎、化膿性汗腺炎、虹彩炎、喉頭炎、乳腺炎、心筋炎、腎炎、耳炎、膵炎、耳下腺炎、心外膜炎、腹膜炎、咽頭炎、胸膜炎、肺臓炎、前立腺炎、腎盂腎炎、及び口内炎、移植片拒絶(器官、例えば腎臓、肝臓、心臓、肺臓、膵臓(例えば、膵島細胞)、骨髄、角膜、小腸、皮膚同種移植片(allograft)、皮膚同種移植片(homograft)、及び心臓弁異種移植片、血清病、並びに移植片対宿主病が関与する)、急性膵炎、慢性膵炎、急性呼吸窮迫症候群、セザリー(Sexary)症候群、先天性副腎皮質過形成、非化濃性甲状腺炎、がんに伴う高カルシウム血症、天疱瘡、水疱性疱疹状皮膚炎、重度多形性紅斑、剥離性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、季節性又は通年性アレルギー性鼻炎、気管支喘息、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、薬物過敏症反応、アレルギー性結膜炎、角膜炎、眼部帯状疱疹、虹彩炎及び虹彩毛様体炎(oiridocyclitis)、脈絡網膜炎、視神経炎、症候性サルコイドーシス、電撃性又は播種性肺結核化学療法、成人における特発性血小板減少性紫斑病、成人における続発性血小板減少症、後天性(自己免疫性)溶血性貧血、成人における白血病及びリンパ腫、小児期急性白血病、限局性腸炎、自己免疫性血管炎、多発性硬化症、慢性閉塞性肺疾患、実質器官移植拒絶、敗血症が含まれる。好ましい処置には、移植片拒絶、関節リウマチ、乾癬性関節炎、多発性硬化症、1型糖尿病、喘息、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、乾癬、慢性肺疾患、及び感染状態に伴う炎症(例えば、敗血症)の処置が含まれる。
【0074】
一態様において、本発明の化合物を使用して処置される疾患又は状態はがんである。式(I)の化合物又はその塩若しくは溶媒和物が潜在的に有益な抗腫瘍効果を有することができるがん疾患及び病態の例には、肺臓、骨、膵臓、皮膚、脳、頭部、頚部、子宮、卵巣、胃、結腸、結腸直腸、乳房、食道、小腸、腸、内分泌系、甲状腺、副甲状腺、副腎、尿道、前立腺、陰茎、精巣、尿管、膀胱、腎臓又は肝臓、胆管のがん;尿路上皮がん;直腸がん;肛門部のがん;ファロピウス管、子宮内膜、頸部、腟、陰門、腎盂、腎細胞の癌;肉腫;軟部組織の肉腫;粘液腫;横紋筋腫;線維腫;脂肪腫;奇形腫;胆管癌;肝芽腫;血管肉腫;血管腫(hemagioma);肝癌;線維肉腫;軟骨肉腫;骨髄腫;慢性又は急性白血病;リンパ球性リンパ腫;CNS原発リンパ腫;CNS新生物;脊髄軸腫瘍;扁平上皮癌;滑膜肉腫;悪性胸膜中皮腫;脳幹グリオーマ;下垂体腺腫;気管支腺腫;軟骨性過誤腫(chondromatous hanlartoma);中皮腫;ホジキン病又は上記のがんの1種若しくは複数の組合せが含まれるが、これらに限定されない。
【0075】
本発明による化合物で処置することができる好ましいがんは、皮膚、肺、例えば小細胞肺がん、非小細胞肺がん、肝臓、膵臓、結腸、結腸直腸、脳、乳房、卵巣、前立腺、腎臓、膀胱、胆管、子宮内膜、甲状腺、頸部、胃、頭部、頚部、肉腫、軟部組織の肉腫、食道、頭頚部がん、直腸及び尿路上皮がん、並びにリンパ腫である。
新しい化合物は、上記の疾患の予防、姑息的、根治的又は半根治的、短期又は長期処置のために、手術、放射線治療又は他の「最新」化合物、例えば細胞静止物質若しくは細胞傷害性物質、細胞増殖阻害物質、抗血管新生物質、ステロイド、抗体、ナノボディ、がん標的剤、腫瘍溶解性ウイルスを含むがこれに限定されないウイルス、又は免疫原性細胞死誘導物質などと任意に組み合わせても使用することができる。
新しい化合物は、上記の疾患の予防、姑息的、根治的又は半根治的、短期又は長期処置のために、化合物にとって異なる投与経路、例えば静脈内、腫瘍内、皮下、吸入、経口投与経路などを組み合わせることによって、手術、放射線治療又は他の「最新」化合物、例えば細胞静止物質若しくは細胞傷害性物質、細胞増殖阻害物質、抗血管新生物質、ステロイド、抗体、ナノボディ、がん標的剤、腫瘍溶解性ウイルスを含むがこれらに限定されないウイルス、又は免疫原性細胞死誘導物質などと任意に組み合わせても使用することができる。手術の一例にすぎないものとして、部分又は完全腫瘍切除を本発明の化合物と組み合わせることができる。放射線治療の一例にすぎないものとして、外照射療法を本発明の化合物と組み合わせることができる。
【0076】
ある特定の実施形態において、本化合物及び組成物を、アジュバントとしての役割で、ワクチンを使用する治療又は予防的戦略においてアジュバントとして使用することができる。したがって、本発明の化合物又はその塩は、1種又は複数の所定の抗原に対する免疫応答を刺激するように選択される1種又は複数のワクチンと一緒に使用することができる。本発明の化合物又はその塩は、そのようなワクチンと一緒に又はそれらに加えて提供することができる。
【0077】
そのようなワクチンは、目的の抗原、精製抗原、抗原を発現及び/又は分泌するように組換え技術によって操作された生ウイルス又は細菌送達ベクター、抗原を負荷された又は抗原をコードする核酸、リポソーム抗原送達ビヒクル、若しくは抗原をコードするネイキッド核酸ベクターを含む組成物をトランスフェクトされた細胞を含む抗原提示細胞(APC)ベクターを含む、不活性化又は弱毒化された細菌又はウイルスを含むことができる。この一覧は、限定するものではない。例として、そのようなワクチンは、GM-CSF、CCL20、CCL3、IL-12p70、FLT-3リガンド、サイトカインの1種又は複数を発現及び分泌する不活性化腫瘍細胞又は腫瘍溶解性ウイルスも含むことができる。
したがって、本発明は、医薬品又はワクチンアジュバントとして使用するための一般式(I)の化合物に関する。
【0078】
さらなる態様において、本発明は、STINGに関連した又はSTINGによって調節された疾患又は状態の処置方法において使用するための式(I)の新規化合物をその塩を含めて提供する。
さらなる態様において、本発明は、炎症、アレルギー若しくは自己免疫疾患、例えばアレルギー性鼻炎若しくは喘息を処置するための、感染症若しくはがんを処置するため、又はワクチンアジュバントとして使用するための式(I)の新規化合物又はその塩を提供する。
【0079】
さらに、本発明は、STINGに関連した又はSTINGによって調節された疾患及び/又は状態を処置及び/又は予防するための一般式(I)の化合物の使用に関する。STINGに関連した又はSTINGによって調節された疾患及び病態には、炎症、アレルギー又は自己免疫疾患、例えばアレルギー性鼻炎又は喘息、感染症又はがんが含まれるが、これらに限定されず、以上に記載された具体的な疾患を含むがそれらに限定されない。さらに、本発明の化合物は、それらの活性のためにワクチンアジュバントとして適しており、以上に記載された具体的な適用を含むが、これらに限定されない。
したがって、本発明は、医薬品又はワクチンアジュバントとして使用するための一般式(I)の化合物に関する。
さらに、本発明は、上記の疾患及び病態を処置及び/又は予防するための一般式(I)の化合物の使用に関する。
【0080】
さらなる態様において、本発明は、上記の疾患及び病態の処置及び/又は予防において使用するための一般式(I)の化合物に関する。
さらなる態様において、本発明は、上記のがんの処置及び/又は予防において腫瘍切除及び/又は放射線治療の前又は後に使用するための一般式(I)の化合物に関する。
さらなる態様において、本発明は、上記の疾患及び病態の処置及び/又は予防のための医薬品を調製するための一般式(I)の化合物の使用に関する。
さらなる態様において、本発明は、上記の疾患及び病態を処置又は予防する方法であって、有効量の一般式(I)の化合物をヒトに投与するステップを含む方法に関する。
1日当たり適用可能な一般式(I)の化合物の投与量範囲は、患者の体重1kg当たり通常0.00001~100mg、例えば体重1kg当たり0.00001~10mgである。各投与単位は、好都合に0.001~1000mg、例えば0.001~100mgを含むことができる。
実際の治療有効量又は治療用量は、当然、患者の年齢及び体重、投与経路、並びに疾患の重症度など、当業者によって公知の因子に依存する。いずれの場合も、化合物又は組成物は、用量で、且つ患者の独自の状態に基づいて治療有効量を送達することが可能になる形で投与される。
関連した態様において、本発明は、個体における免疫応答を誘導し、刺激し、又はアジュバントする方法に関する。これらの方法は、本発明の化合物を個体に投与するステップを含む。
【0081】
さらなる態様において、本発明は、疾患の処置又は予防のための抗原又は抗原組成物を含む免疫原性組成物を製造するための一般式(I)の化合物の使用を提供する。
さらなる態様において、本発明は、疾患を処置又は予防する方法であって、疾患に苦しむ又はなりやすいヒト対象に、抗原又は抗原組成物及び一般式(I)の化合物を含む免疫原性組成物を投与するステップを含む方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、疾患の処置又は予防において使用するための抗原又は抗原組成物及び一般式(I)の化合物を含むワクチン組成物を提供する。
さらなる態様において、本発明は、疾患の処置又は予防のための抗原又は抗原組成物を含むワクチン組成物を製造するための一般式(I)の化合物の使用を提供する。
さらなる態様において、本発明は、疾患を処置又は予防する方法であって、疾患に苦しむ又はなりやすいヒト対象に、抗原又は抗原組成物及び一般式(I)の化合物を含むワクチン組成物を投与するステップを含む方法を提供する。
【0082】
医薬組成物
本発明の別の態様において、治療有効量の上記化合物の投与に適した前記化合物の医薬組成物を製剤化できることが見出される。式(I)の化合物を投与するのに適した調製物は当業者に明らかであり、例えば錠剤、丸剤、カプセル、坐剤、ロゼンジ、トローチ、内用液剤、シロップ、エリキシル、サシェ、注射液剤(皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、腫瘍内及び腫瘍周囲)、吸入剤、注入剤、エリキシル、乳剤、及び散剤が含まれる。さらに、本発明による化合物は、標的送達プラットフォームを介して投与することができ、例えばそのような標的送達プラットフォームは、抗体-薬物コンジュゲート、ナノボディ-薬物コンジュゲート、ペプチド-薬物コンジュゲート、ウイルス様粒子、又はナノ粒子製剤とすることができる。
【0083】
好適な錠剤は、例えば式Iの1種又は複数の化合物を公知の賦形剤、例えば不活性な希釈剤、担体、崩壊剤、アジュバント、界面活性剤、結合剤及び/又は滑沢剤と混合することによって得ることができる。
本開示の目的としては、医薬組成物は、薬学的に許容される担体、アジュバント及びビヒクルを含む製剤として、経口、非経口、吸入噴霧、局所、経鼻、経口、又は直腸内投与を含めてさまざまな手段によって投与することができる。本開示の医薬組成物は、注射可能な無菌水性又は油性懸濁剤など注射可能な無菌調製物の形で投与することができる。
別の実施形態によれば、一般式(I)の1種又は複数の化合物を含むワクチンが提供される。さらなる態様において、本発明は、一般式(I)の化合物を含むワクチンアジュバントを提供する。さらなる態様において、本発明は、抗原又は抗原組成物及び一般式(I)の化合物を含む免疫原性組成物を提供する。
さらなる態様において、本発明は、疾患の処置又は予防において使用するための抗原又は抗原組成物及び一般式(I)の化合物を含む免疫原性組成物を提供する。
【0084】
組合せ療法
本発明の化合物は単独で使用することができ、又は適切な免疫応答を誘導し、改変し、若しくは刺激するのに十分な量の薬学的に許容される賦形剤と組み合わせることができる。免疫応答は、特異的免疫応答、非特異的免疫応答、特異的応答と非特異的応答の両方、生得的応答、一次免疫応答、適応免疫、二次免疫応答、記憶免疫応答、免疫細胞活性化、免疫細胞増殖、免疫細胞分化、及びサイトカイン発現を含むことができるが、これらに限定されない。
ある特定の実施形態において、本明細書に記載された化合物及びそれらの組成物は、1種又は複数の所定の抗原に対する免疫応答を刺激するように意図されたワクチン;アジュバント;CTLA-4及びPD-1経路アンタゴニスト、脂質、リポソーム、化学療法剤、免疫調節性細胞株、がん標的剤、免疫原性細胞死誘導物質、免疫調節剤などを含む1種又は複数の追加の組成物と併せて投与され、免疫調節剤が、一般に全般的活性化-調節型の作用剤並びにある特定の免疫細胞サブタイプの頻度を調節及び/又は増加させる作用剤であると理解されうる。
【0085】
本明細書に記載された化合物及びそれらの組成物は、追加の治療若しくは予防的組成物又は治療若しくは予防的モダリティの前、後、及び/又はそれと同時に投与することができる。
本発明による化合物、組成物は1種又は複数の追加の治療剤とのあらゆる組合せを含めて、粘膜(例えば、経口、舌下、腟内、経鼻、頸部など)、腫瘍内、腹腔内、腫瘍周囲、経皮、吸入、又は非経口(例えば、皮下、静脈内、筋肉内、動脈内、皮内、髄腔内及び硬膜外投与)経路によって投与することができる。
さらに、本発明による化合物、組成物は1種又は複数の追加の治療剤とのあらゆる組合せを含めて、標的送達プラットフォームを介して投与することができ、例えばそのような標的送達プラットフォームは、抗体-薬物コンジュゲート、ナノボディ-薬物コンジュゲート、ペプチド-薬物コンジュゲート、ウイルス様粒子、又はナノ粒子とすることができる。
【0086】
考えられる投与方法のうち、腹腔内、腫瘍内、腫瘍周囲、皮下、吸入又は静脈内投与が好ましい。本発明による化合物、組成物は1種又は複数の追加の治療剤とのあらゆる組合せを含めて、異なる投与方法の組合せによって前、後、及び/又は同時に投与することもできる。単に例として、吸入又は静脈内投与に続いて、腫瘍内若しくは腫瘍周囲投与を行ってもよく、又は腫瘍内若しくは腫瘍周囲投与に続いて、吸入又は静脈内投与を行ってもよい。追加的に、化合物のそのような異なる経路を介した投与は、腫瘍切除又は放射線治療など追加の治療ステップの前又は後に行ってもよい。単に例として、本発明の化合物は、放射線治療後に投与することができる。さらに、本発明の化合物は、放射線治療後に静脈内投与によって与えることができる。さらに、本発明の化合物は、腫瘍切除後に静脈内投与によって与えることができる。さらに、本発明の化合物は、放射線治療後に腫瘍内投与によって与えることができる。さらに、本発明の化合物は、放射線治療後に腫瘍周囲投与によって与えることができる。さらに、本発明の化合物は、腫瘍切除後に吸入投与によって与えることができる。さらに、本発明の化合物は、静脈内投与、次に腫瘍内投与を行うことによって与えることができ、両投与は放射線治療後に行われる。さらに、本発明の化合物は、腫瘍内投与、次に静脈内投与を行うことによって与えることができ、両投与は放射線治療後に行われる。さらに、本発明の化合物は、静脈内投与、次に腫瘍周囲投与を行うことによって与えることができ、両投与は放射線治療後に行われる。さらに、本発明の化合物は、腫瘍周囲投与、次に静脈内投与を行うことによって与えることができ、両投与は放射線治療後に行われる。
【0087】
追加の治療剤との共投与方法は、当技術分野において周知である。
本発明の化合物のアジュバント特性のため、それらの使用は、他のワクチン、アジュバント、抗原、抗体、及び免疫調節物質を含めて他の治療モダリティと組み合わせることもできる。
本明細書に記載された本発明の化合物及びそれらの組成物に加えて、本発明の組成物又は方法は、1種又は複数の追加の物質をさらに含んでもよく、追加の物質は、それらの性質のため、免疫系を刺激又はその他の方法で利用するように働いて、標的とされる腫瘍細胞に存在するがん抗原に応答することができる。
【0088】
本発明の化合物は、CTLA-4経路アンタゴニスト、PD-1経路アンタゴニスト、Tim-3経路アンタゴニスト、Vista経路アンタゴニスト、BTLA経路アンタゴニスト、LAG-3経路アンタゴニスト、又はTIGIT経路アンタゴニストからなる群から選択される免疫チェックポイント阻害物質など免疫チェックポイント阻害物質との組合せで使用することができる。
本発明の化合物は、がん免疫アゴニストとの組合せ、T-細胞受容体アゴニストとの組合せ、又はTNF受容体スーパーファミリーアゴニスト若しくはアンタゴニストとの組合せで使用することができる。
【0089】
本発明の化合物は、治療抗体又は治療ナノボディとの組合せで使用することができる。一部の実施形態において、治療抗体の作用機序は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)である。
【0090】
本明細書に記載された方法の追加の実施形態において、本発明の化合物は、当業者に公知の化学療法剤(例えば、低分子医薬化合物)との組合せで使用される。したがって、方法は、対象に有効量の1種又は複数の化学療法剤を追加処置又は組合せ処置として投与するステップをさらに含む。
式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩(化合物(I)の個々の実施形態又は一般的サブセットをすべて含む)と一緒に/組合せで、又は本明細書に(以上及び以下で)開示された医学的使用、使用、処置及び/若しくは予防方法において使用することもできる追加の薬理活性物質には、ホルモン、ホルモン類似体及び抗ホルモン(例えば、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、フルベストラント、酢酸メゲストロール、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、アミノグルテチミド、酢酸シプロテロン、フィナステリド、酢酸ブセレリン、フルドロコルチゾン、フルオキシメステロン、メドロキシプロゲステロン、オクトレオチド);アロマターゼ阻害物質(例えば、アナストロゾール、レトロゾール、リアロゾール、ボロゾール、エキセメスタン、アタメスタン);LHRHアゴニスト及びアンタゴニスト(例えば、酢酸ゴセレリン、リュープロリド(luprolide));増殖因子及び/又はそれらの対応する受容体の阻害物質(増殖因子は、例えば血小板由来増殖因子(PDGF)、繊維芽細胞増殖因子(FGF)、血管内皮増殖因子(VEGF)、上皮増殖因子(EGF)、インスリン様増殖因子(IGF)、ヒト上皮増殖因子(HER、例えばHER2、HER3、HER4))及び/又はそれらの対応する受容体であり、阻害物質は、例えば(抗)増殖因子抗体、(抗)増殖因子受容体抗体、及びチロシンキナーゼ阻害物質であり、例えばアファチニブ、ダコミチニブ、カネルチニブ、ネラチニブ、アビチニブ、ポジオチニブ、AV 412、PF-6274484、HKI 357、オルムチニブ、オシメルチニブ、アルモネルチニブ、ナザルチニブ、ラゼルチニブ、ペリチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、イコチニブ、サピチニブ、ラパチニブ、バルリチニブ、バンデタニブ、TAK-285、AEE788、BMS599626/AC-480、GW 583340、ネシツムマブ、パニツムマブ、セツキシマブ、アミバンタマブ(amivantanab)、ペルツズマブ、トラスツズマブ、トラスツズマブエムタンシンなど、又は変異EGFR、エクソン20変異を有するHER2、及び肝細胞増殖因子(HGF)/c-METの阻害物質、例えばエミベツズマブ、アミバンタマブ、サボリチニブ、カボザンチニブ、フォレチニブである);代謝拮抗物質(例えば、メトトレキセート、ラルチトレキセド、5-フルオロウラシル(5-FU)、カペシタビン、フロクスウリジン、ゲムシタビン、メルカプトプリン、チオグアニン、クラドリビン、ペントスタチン、シタラビン(ara C)、フルダラビン、トリフルリジン及びチピラシルの組合せ(=TAS102)); 抗腫瘍性抗生物質(例えば、ドキソルビシン、ドキシル(PEG化リポソームドキソルビシン塩酸塩)、マイオセット(非PEG化リポソームドキソルビシン)、ダウノルビシン、エピルビシン及びイダルビシンなどのアントラサイクリン、マイトマイシン-C、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、プリカマイシン、ストレプトゾシン);白金誘導体(例えば、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン);アルキル化剤(例えば、エストラムスチン、メクロレタミン(meclorethamine)、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、ダカルバジン、シクロホスファミド、イホスファミド、テモゾロミド、ニトロソウレア、例えばカルムスチンやロムスチンなど、チオテパ);有糸分裂阻害剤(例えば、ビンカアルカロイド、例えばビンブラスチン、ビンデシン、ビノレルビン及びビンクリスチン;及びパクリタキセル、ドセタキセル、nab-パクリタキセル(アブラキサン)などのタキサン);血管新生阻害物質(例えば、タスキニモド、ベバシズマブ)、チューブリン阻害物質;DNA合成阻害物質、PARP阻害物質、トポイソメラーゼ阻害物質(例えば、エピポドフィロトキシン、例えばエトポシドやエトポホスなど、テニポシド、アムサクリン、トポテカン、イリノテカン、ミトキサントロン);セリン/トレオニンキナーゼ阻害物質(例えば、PDK 1阻害物質、Raf阻害物質、A-Raf阻害物質、B-Raf阻害物質、C-Raf阻害物質、mTOR阻害物質(例えば、ラパマイシン、テムシロリムス、エベロリムス、リダホロリムス、ゾタロリムス、サパニセルチブ、トリン1、ダクトリシブ(dactosilib)、GDC-0349、vs-5584;ビスツセルチブ;AZD8055)、mTORC1/2阻害物質、PI3K阻害物質、PI3Kα阻害物質(例えば、アルペリシブ、セラベリシブ、GDC-0077、HH-CYH33、AMG 511、ブパルリシブ、ダクトリシブ、ピクチリシブ、タセリシブ)、二重mTOR/PI3K阻害物質、STK 33阻害物質、AKT阻害物質、PLK 1阻害物質、CDK4/6の阻害物質(例えば、パルボシクリブ、リボシクリブ、アベマシクリブ、トリラシクリブ、PF-06873600)、オーロラキナーゼ阻害物質);チロシンキナーゼ阻害物質(例えば、PTK2/FAK阻害物質);タンパク質間相互作用阻害物質(例えば、IAP阻害物質/SMAC模倣物、MCL-1(例えば、AZD-5991、AMG-176、AMG-397、S64315、S63845、A-1210477)、MDM2、MDM2/MDMX);MEK阻害物質(例えば、トラメチニブ、コビメチニブ、ビニメチニブ、セルメチニブ、レファメチニブ);SOS1-阻害物質(すなわち、SOS1のGEF官能性を、例えばSOS1に結合し、SOS1と(変異)Rasタンパク質、例えばKRASとの間のタンパク質間相互作用を妨げることによって調節/阻害する化合物;例えばBAY-293)、GDP負荷又はGTP負荷RAS及び/又はそのあらゆる変異体の阻害物質(すなわち、(変異)RASタンパク質の官能性を、例えばGDP負荷又はGTP負荷(変異)RASタンパク質、例えばKRAS、NRAS及び/又はHRAS、好ましくはKRASに結合することによって調節/阻害する化合物);KRAS G12Cの不可逆的阻害物質(AMG-510、MRTX849、ARS-324、GDC-6036);GDP負荷(変異)KRASへの可逆的又は不可逆的結合剤;GTP負荷(変異)KRASへの可逆的又は不可逆的結合剤;ALK阻害物質(例えば、クリゾチニブ、アレクチニブ、エントレクチニブ、ブリガチニブ、セリチニブ);ERK阻害物質;FLT3阻害物質;BRD4阻害物質;IGF-1R阻害物質;TRAILR2アゴニスト;Bcl-xL阻害物質;Bcl-2阻害物質(例えば、ベネトクラクス、オバトクラックス、ナビトクラックス、オブリマーセン);Bcl-2/Bcl-xL阻害物質;ErbB受容体阻害物質;BCR-ABL阻害物質;ABL阻害物質;Src阻害物質(例えば、ダサチニブ、ポナチニブ、ボスチニブ、バンデタニブ、KX-01、サラカチニブ、KX2-391、SU 6656、WH-4-023);ラパマイシン類似体(例えば、エベロリムス、テムシロリムス、リダホロリムス、シロリムス);アンドロゲン合成阻害物質;アンドロゲン受容体阻害物質;DNMT阻害物質;HDAC阻害物質;ANG1/2阻害物質;ヒストンデアセチラーゼ阻害物質;IL6の阻害物質;JAK及び/又はそのあらゆる変異体の阻害物質;A-Raf及び/若しくはB-Raf及び/若しくはC-Raf並びに/又はそれらのあらゆる変異体の阻害物質(エンコラフェニブ、ダブラフェニブ、ベムラフェニブ、PLX-8394、RAF-709(=国際公開第2014/151616号の実施例131)、LXH254、ソラフェニブ、LY-3009120(=国際公開第2013/134243号の実施例1)、リフィラフェニブ、TAK-632、アゲラフェニブ、CCT196969、RO5126766、RAF265);受容体チロシンキナーゼ(RTK)及び/又はそのあらゆる変異体の阻害物質;SHP2及び/又はそのあらゆる変異体の阻害物質(例えば、SHP099、TNO155、RMC-4550、RMC-4630、IACS-13909);CYP17阻害物質;放射性医薬品;プロテアソーム阻害物質(例えば、カルフィルゾミブ);免疫チェックポイント阻害物質などの免疫療法剤(例えば、CTLA4、PD1、PD-L1、PD-L2、LAG3、SIRPα抗体、及びTIM3結合分子/免疫グロブリン(イピリムマブ、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、チスレリズマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、ピディリズマブ、PDR-001(=スパルタリズマブ)、AMG-404、エザベンリマブ、シンチリマブ、カムレリズマブ、トリパリマブ(toribalimab)、チスレリズマブ);ADCC(抗体依存性細胞傷害)エンハンサー(例えば、抗CD33抗体、抗CD37抗体、抗CD20抗体);T細胞エンゲージャー、例えばPSMA×CD3、B7H6/CD3(例えば、国際公開第2021/064137号に開示)、DLL3/CD3(例えば、国際公開第2019/234220に開示)、例えば二重特異性T細胞エンゲージャー(例えばCD3×BCMA、CD3×CD33、CD3×CD19のようなBiTE(登録商標))、がんワクチン、MDM2-阻害物質、腫瘍溶解性ウイルス、並びにアミフォスチン、アナグレリド、クロドロナト、フィルグラスチム(filgrastin)、インターフェロン、インターフェロンα、ロイコボリン、プロカルバジン、レバミソール、メスナ、ミトタン、パミドロネート及びポルフィマーなどのさまざまな化学療法剤が含まれるが、これらに限定されない。本発明の化合物は、OX40アゴニスト、ICOS-リガンド、CD27アゴニスト、GITRアゴニスト、Toll様受容体アゴニストとの組合せで使用することができる。
【0091】
好ましい実施形態において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩(化合物(I)の個々の実施形態又は一般的サブセットをすべて含む)と一緒に/組合せで、又は本明細書に(以上及び以下で)開示された医学的使用、使用、処置及び/若しくは予防方法において使用することもできる追加の薬理活性物質には、チェックポイント阻害物質(イピリムマブ、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、チスレリズマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、ピディリズマブ、PDR-001(=スパルタリズマブ)、AMG-404、エザベンリマブ、シンチリマブ、カムレリズマブ、トリパリマブ、チスレリズマブ)、タキサン(パクリタキセル、ドセタキセル、nab-パクリタキセル(アブラキサン))、T細胞エンゲージャー、例えばPSMA×CD3、B7H6/CD3(例えば、国際公開第2021/604137に開示)、DLL3/CD3(例えば、国際公開第2019/234220号に開示)、例えば二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE(登録商標))、例えばCD3×BCMA、CD3×CD33、CD3×CD19など、がんワクチン、MDM2阻害物質、及び腫瘍溶解性ウイルスが含まれる。
【0092】
本明細書に記載された方法の追加の実施形態において、本発明の化合物は、本明細書の方法に記載された適応症を処置するための化学療法剤及び/又は追加の作用剤、例えばがんターゲティング療法剤との組合せで使用される。したがって、方法はさらに、追加の処置又は組合せ処置として、対象に有効量の1種又は複数のがんターゲティング剤を投与するステップを含む。
本明細書に記載された方法の追加の実施形態において、本発明の化合物は、本明細書の方法に記載された適応症を処置するための化学療法剤及び/若しくは追加の作用剤、並びに/又は放射線治療及び/若しくは腫瘍切除などの追加の療法との組合せで使用される。
さらに別の態様において、本発明は、患者におけるSTINGに関連した又はSTINGによって調節された疾患又は状態を処置する方法であって、そのような処置を必要とするヒト患者に、治療有効量の本発明の化合物を治療有効量の1種又は複数の以上に記載された追加の治療剤との組合せで投与するステップを含む方法に関する。
【0093】
本発明による化合物を追加の治療剤と組み合わせた使用は、同時に又は時間をずらして行うことができる。
本発明による化合物及び1種又は複数の追加の治療剤は、両方が一緒に1個の製剤中に存在してもよく、又は別々に2個の同一若しくは異なる製剤中に、例えばいわゆるキットオブパーツとして存在してもよい。
したがって、さらなる態様において、本発明は、一般式(I)の化合物及び別の少なくとも1種の治療剤を含む組合せを提供する。
【0094】
本発明のさらなる態様は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩及び別の少なくとも1種の治療剤並びに薬学的に許容される賦形剤の1種又は複数を含む医薬組成物を提供することである。
さらなる態様において、本発明は、治療において使用するための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩及び別の少なくとも1種の治療剤を含む組合せを提供する。
さらなる態様において、本発明は、STINGの調節が有益である疾患又は状態の処置において使用するための式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩及び別の少なくとも1種の治療剤を含む組合せを提供する。
さらなる態様において、本発明は、炎症、アレルギー及び自己免疫疾患、感染症並びにがんの処置において使用するための式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩及び別の少なくとも1種の治療剤を含む組合せを提供する。
さらなる態様において、本発明は、患者におけるSTINGの調節が有益である疾患又は状態を処置する方法であって、治療有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩及び別の少なくとも1種の治療剤を含む組合せを投与するステップを含む方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、患者における炎症、アレルギー若しくは自己免疫疾患、感染症又はがんを処置する方法であって、治療有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩及び別の少なくとも1種の治療剤を含む組合せを投与するステップを含む方法を提供する。
【0095】
実際の薬学的に有効な量又は治療用量は、当然、患者の年齢及び体重、投与経路並びに疾患の重症度など当業者によって公知の因子に依存する。いずれの場合も、組合せは、用量で、且つ患者の独自の状態に基づいて薬学的に有効な量を送達することが可能になる形で投与される。
【0096】
別の態様において、本発明は、本発明による化合物並びに1種又は複数の以上及び以下に記載した追加の治療剤を含み、一緒に1種又は複数の不活性な担体及び/又は希釈剤を任意に含む医薬組成物に関する。
【0097】
本発明の他の特徴及び利点は、本発明の原理を例として説明する以下のより詳細な実施例から明らかになる。
化学合成
【0098】
【表1】
本発明の他の特徴及び利点は、本発明の原理をその範囲を限定することなく例示的に説明する以下のより詳細な実施例から明らかになる。
【0099】
全般
別段の記載がない限り、反応はすべて、化学研究室でよく使用される方法を使用して市販の装置で実施される。空気及び/又は水分に敏感な出発物質は保護ガス下で貯蔵され、それらを用いた対応する反応及び操作が保護ガス(窒素又はアルゴン)下で実施される。
本発明による化合物は、IUPACガイドラインに従って命名される。化合物を構造式とその命名法の両方によって表すことになっている場合、矛盾するときには構造式が決め手となる。
【0100】
クロマトグラフィー
薄層クロマトグラフィーは、Merck社によって作製された(蛍光指示薬F-254を用いた)ガラスにシリカゲル60を塗布した既製TLCプレートで実施される。
Biotage Isolera Four装置が、自動分取NPクロマトグラフィーのために、Millipore社によって作製されたシリカゲル(Granula Silica Si-60A 35~70μm)を充填したInterchim Puri Flashカラム(50μm、12~300g)又はガラスカラムと共に使用される。
分取RP HPLCは、Waters社によって作製されたカラム(Sunfire C18、10μm、30×100mm Part. No. 186003971又はX-Bridge C18、10μm、30×100mm Part. No. 186003930)を用いて実施される。化合物は、0.2% HCOOHを水に添加した、H2O/アセトニトリル又はH2O/MeOHのさまざまなグラジエント、又は水-HCOOH混合物の代わりに塩基性水性緩衝液(1Lの水は、5mLの炭酸水素アンモニウム溶液(H2O 1L当たり158g)及び2mLのアンモニア(MeOH中7mol/l溶液)を含む)を利用するさまざまなグラジエントを用いて溶離される。
中間体化合物の分析用HPLC(反応モニタリング)は、Waters社及びPhenomenex社によって作製されたカラムを用いて実施される。分析用機器は、各場合において質量検出器も備える。
【0101】
HPLC質量分析/UV分光分析
本発明による実施例化合物を特徴付ける保持時間/MS-ESI+は、例えばAgilent社で作製されたHPLC-MS装置(質量検出器を用いた高速液体クロマトグラフィー)を使用して決定される。注入ピークに溶離する化合物を保持時間tR=0とする。
【0102】
分析用HPLC方法(A.M.)
方法_1
HPLC: Agilent 1100/1200シリーズ
MS: Agilent LC/MSD SL
カラム: Waters X-Bridge BEH C18、2.5μm、2.1×30mm XP
溶離液: A: H2O中5mM NH4HCO3/19mM NH3; B: ACN(HPLCグレード)
検出: MS: 正と負のモード
質量範囲: 100~800m/z
流速: 1.4ml/分
カラム温度: 45℃
グラジエント: 0.00~0.01分: 5% B
0.01~1.00分: 5% → 100% B
1.00~1.37分: 100% B
1.37~1.40分: 100% → 5% B
【0103】
方法_2
HPLC: Agilent 1100/1200シリーズ
MS: Agilent LC/MSD(API-ES +/- 3000V、Quadrupol、G6140)
カラム: Waters、XBridge C18、2.5μm、2.1×20mmカラム
溶媒: A: H2O中20mM NH4HCO3/NH3 pH9;B: ACN(HPLCグレード)
検出: MS: 正と負のモード
質量範囲: 120~900m/z
流速: 1.00mL/分
カラム温度: 60℃
グラジエント: 0.00~1.50分: 10% → 95% B
1.50~2.00分: 95% B
2.00~2.10分: 95% → 10% B
【0104】
方法_3
HPLC: Agilent 1260システム
MS: 1200シリーズ LC/MSD(MM-ES+APCI +/- 3000 V、Quadrupol、G6130)
カラム: YMC;Part. No. TA12S03-0302WT;Triart C18、3μm、12nm;30×2.0mmカラム
溶離液: A: H2O + 0.11% HCOOH;B: MeCN + 0.1% HCOOH(HPLCグレード)
検出シグナル: UV 254nm(バンド幅10、リファレンスオフ)
質量範囲: 正 150~750m/z
流速: 1.4mL/分
カラム温度: 45℃
グラジエント: 0.0~1.0分: 15% → 100% B
1.0~1.23分: 100% B
【0105】
方法_4
UPLC/MS: Waters Acquity-UPLC-SQ Detector-2
カラム: AQUITY UPLC BEH C18 1.7μm、2.1×50mm
溶媒: A: ACN中0.05% HCOOH;B: H2O + 0.05% HCOOH
検出: MS: 正と負のモード
質量範囲: 100~1500m/z
流速: 0.6mL/分
カラム温度: 35℃
グラジエント: 0.00~0.30分: 97% B
0.30~2.20分: 97% → 2% B
2.20~3.30分: 2% B
3.30~4.50分: 2% B
4.50~4.51分: 2% B → 97% B
【0106】
方法_5
UPLC/MS: Waters Acquity-UPLC-SQ Detector-2
カラム: AQUITY UPLC BEH C18 1.7μm、2.1×50mm
溶媒: A: ACN中0.07% HCOOH;B: H2O + 0.07% HCOOH
検出: MS: 正と負のモード
質量範囲: 100~1500m/z
流速: 0.6mL/分
カラム温度: 35℃
グラジエント: 0.00~0.30分: 97% B
0.30~2.20分: 97% → 2% B
2.20~3.30分: 2% B
3.30~4.50分: 2% B
4.50~4.51分: 2% B → 97% B
【0107】
方法_6
UPLC/MS: Waters Acquity-UPLC-SQ Detector-2
カラム: AQUITY UPLC BEH C18 1.7μm、2.1×50mm
溶媒: A: H2O + 0.07% HCOOH; B: ACN中0.07% HCOOH
検出: MS: 正と負のモード
質量範囲: 100~1500m/z
流速: 0.6mL/分
カラム温度: 35℃
グラジエント: 0.00~0.30分: 97% A
0.30~2.70分: 97% → 2% A
2.70~3.50分: 2% A
3.50~3.51分: 2% → 97% A
【0108】
方法_7
HPLC: Agilent 1100/1200システム
MS: 1200シリーズ LC/MSD(MM-ES + APCI +/- 3000 V、Quadrupol、G6130B)
カラム: Waters、Part.No. 186003389、XBridge BEH C18、2.5μm、2.1×30mm)カラム
溶離液: A: 5mM NH4HCO3/18mM NH3(pH=9.2);B: ACN(HPLCグレード)
検出シグナル: UV 254nm、230nm、214nm(バンド幅8、リファレンスオフ)
質量範囲: 正 150~750m/z
流速: 1.4mL/分
カラム温度: 45℃
グラジエント: 0.0~1.0分 15% → 95% B
1.0~1.3分 95% B
【0109】
方法_8
HPLC: Agilent 1100/1200システム
MS: 1200シリーズ LC/MSD(MM-ES + APCI +/- 3000 V、Quadrupol、G6130B)
カラム: Waters、Part.No. 186003389、XBridge BEH C18、2.5μm、2.1×30mm)カラム
溶離液: A: 5mM NH4HCO3/18mM NH3(pH=9.2);B: ACN(HPLCグレード)
質量範囲: 正/負 150~750
検出シグナル: UV 254nm、230nm、214nm(バンド幅8、リファレンスオフ)
流速: 1.4mL/分
カラム温度: 45℃
グラジエント: 0.0~1.0分: 15% → 95% B
1.0~1.3分: 95% B
【0110】
本発明による化合物の調製
本発明による化合物及びそれらの中間体は、当業者に公知で、有機合成の文献に記載されている合成方法を使用して得ることができる。これらの方法は、本発明を例示するものであり、その主題事項及び特許請求された化合物の範囲をこれらの実施例に限定するものではない。好ましくは、化合物は、以下にさらに十分に説明された調製方法、特に実験の部に記載された調製方法に類似した形で得られる。場合によっては、反応ステップを実施する際の順序は、変えてもよい。当業者に公知であるが、ここでは詳細に記載されていない反応方法の変形を使用してもよい。
本発明による化合物を調製する一般方法は、以下のスキームを研究する当業者に明らかになる。出発物質は、文献若しくは本明細書に記載されている方法によって調製することができ、又は類似若しくは同様の方式で調製することができる。通常の保護基を使用して、出発物質又は中間体のあらゆる官能基を保護することができる。これらの保護基は、当業者によく知られている方法を使用して、反応順序内の好適な段階で再び切断することができる。
【0111】
式(I)の化合物を調製する一方法を、スキームIに例示する。オルト-メチルアニリン誘導体Aから、インダゾールBを合成することができる。その後のヨウ素化によって、3-ヨード-インダゾールCが生じる。(6-フルオロピリジン-3-イル)ボロン酸を利用して例えばChan-Lamカップリングによって、中間体Dを得ることができる。中間体Eへの変換は、例えば鈴木カップリングを介して達成することができる。最後に、例えば芳香族求核置換によって、化合物Fが合成される。生成物は、通常の手段によって単離され、好ましくはクロマトグラフィーによって精製される。
スキームI:
【0112】
【化27】
中間体Bの調製
B1 7-メチル-6-ニトロ-1H-インダゾール
【0113】
【化28】
酢酸(177ml)中の2,6-ジメチル-3-ニトロ-フェニルアミン(2.0g、12mmol)の混合物を5℃に冷却する。水(4ml)中の亜硝酸ナトリウム(1.08g、15.6mmol)を滴下して加える。混合物を24時間撹拌し、真空中で濃縮する。メタノールから再結晶することによって、表題化合物が得られる。収量0.7g(34%)。HPLC-MS:M+H=178;tR=1.85分(方法_4)
B2 7-メチル-1H-インダゾール-6-カルボン酸メチル
【0114】
【化29】
水(15ml)中の3-アミノ-2,4-ジメチル-安息香酸メチルエステル(5.0g、27.9mmol)の混合物に、0℃で水性濃HCl(7ml)を添加した後、NaNO
2(水(4ml)中2.3g、33.5mmol)及びテトラフルオロホウ酸ナトリウム(水(4ml)中4.0g、36.3mmol)を添加する。混合物を45分間撹拌する。固体を濾過により収集し、ジエチルエーテルですすぎ、乾燥し、クロロホルム(40ml)に溶解する。撹拌下、酢酸カリウム(2.2g、22.3mmol)及び18-クラウン-6(同義語:1,4,7,10,13,16-ヘキサオキサシクロオクタデカン;0.22g、0.84mmol)を添加し、撹拌を室温で2時間続ける。水(70ml)を添加し、混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機層をMgSO
4で脱水し、真空中で濃縮し、ペンタンですすぐ。収量3.5g(66%)。HPLC-MS:M+H=191;tR=1.85分(方法_5)
B3 (7-メチル-1H-インダゾール-6-イル)メタノール
【0115】
【化30】
THF(40ml)中の7-メチル-1H-インダゾール-6-カルボン酸メチルB2(3.5g、18.4mmol)に、0℃で水素化アルミニウムリチウム(1.05g、27.6mmol)を添加する。室温で5分間撹拌した後、4N NaOH水溶液(1ml)を添加する。混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機層をMgSO
4で脱水し、真空中で濃縮する。粗生成物の収量:3.0g(99%)。HPLC-MS:M+H=163;tR=1.47分(方法_5)
中間体Cの調製
C1 (3-ヨード-7-メチル-1H-インダゾール-6-イル)メタノール
【0116】
【化31】
DMF(6ml)中の(7-メチル-1H-インダゾール-6-イル)-メタノールB3(0.35g、2.16mmol)に、0℃でヨウ素(298mg、4.32mmol)及びK
2CO
3(895mg、6.47mmol)を添加する。室温で2時間撹拌した後、EtOAc(100ml)を添加し、混合物を水、10% Na
2S
2O
3水性溶液及びブラインで抽出する。合わせた有機層をNa
2SO
4で脱水し、真空中で濃縮する。粗生成物の収量:0.3g(48%)。HPLC-MS:M+H=289;tR=1.75分(方法_5)
同じようにして、中間体Bから以下の中間体を調製する。
【0117】
【0118】
【化32】
撹拌した(3-ヨード-7-メチル-1H-インダゾール-6-イル)-メタノールC1(100mg、347μmol)のDMF(2ml)溶液に、0℃でイミダゾール(35mg、521μmol)及びTBDMSクロリド(63mg、417μmol)を添加する。混合物を室温で16時間撹拌し、次いでEtOAcと氷水に分液する。有機層をMgSO
4で脱水し、真空中で濃縮し、生成物をNPクロマトグラフィーによって精製する。収量:70mg(50%)。HPLC-MS:M+H=403;tR=2.85分(方法_5)
中間体Dの調製
D1 1-(6-フルオロピリジン-3-イル)-3-ヨード-7-メチル-1H-インダゾール
【0119】
【化33】
DCM(340ml)中の3-ヨード-7-メチル-1H-インダゾール(17g、65.9mmol)、(6-フルオロピリジン-3-イル)ボロン酸(15.8g、112mmol)、酢酸銅(II)(17.9g、98.8mmol)及びピリジン(10.4g、132mmol)の混合物を、空気に曝露しながら室温で16時間撹拌する。固体を濾過して取り除き、混合物を真空中で濃縮し、生成物をRPクロマトグラフィーによって精製する。収量:14g(60%)。HPLC-MS:M+H=354;tR=1.50分(方法_2)
同じようにして、対応する3-ヨード-インダゾール(中間体C)から以下の中間体を調製する。
【0120】
【0121】
【化34】
THF(2ml)中の6-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}-1-(6-フルオロピリジン-3-イル)-3-ヨード-7-メチル-1H-インダゾールD9(50mg、101μmol)に、テトラ-N-ブチルアンモニウムフルオリド(THF中1mol/l、202μl、202μmol)を添加する。混合物を室温で16時間撹拌する。塩化アンモニウムの飽和水性溶液を添加し、混合物をEtOAcで抽出する。有機層をMgSO
4で脱水し、真空中で濃縮し、生成物をRPクロマトグラフィーによって精製する。収量:26mg(68%)。HPLC-MS:M+H=384;tR=1.82分(方法_6)
中間体Eの調製
E1 1-(6-フルオロピリジン-3-イル)-2’,7-ジメチル-1H,2’H-3,4’-ビインダゾール
【0122】
【化35】
ジオキサン(20ml)及び水(5ml)中の1-(6-フルオロピリジン-3-イル)-3-ヨード-7-メチル-1H-インダゾールD1(1.0g、2.8mmol)、2-メチル-4-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2H-インダゾール(1.1g、4.2mmol)、1,1’-ビス(ジフェニル-ホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.21g、0.28mmol)、Na
2CO
3(0.9g、8.5mmol)の混合物を、アルゴン雰囲気下で110℃で2時間撹拌する。室温で、水(100ml)を添加し、混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機層をMgSO
4で脱水し、真空中で濃縮し、生成物をRP HPLCによって精製する。収量:0.8g(79%)。HPLC-MS:M+H=358;tR=0.997分(方法_1)
同じようにして、中間体Dから、対応するボロン酸誘導体を利用して以下の中間体を調製する。
【0123】
【0124】
追加の中間体Eを、以下の通り合成する。
E10 1-(6-フルオロピリジン-3-イル)-2’,7-ジメチル-1H,2’H-[3,4’-ビインダゾール]-6-アミン
【0125】
【化36】
メタノール(5ml)及びTHF(5ml)中の1-(6-フルオロ-ピリジン-3-イル)-7,2’-ジメチル-6-ニトロ-1H,2’H-[3,4’]ビインダゾリルE2(0.5g、1.2mmol)に、炭素担持パラジウム(41mg、0.39mmol)を添加する。混合物を室温で16時間水素化する(水素圧50psi)。反応物をセライトに通して濾過し、メタノール(50mL)で洗浄する。濾液を真空中で濃縮し、粗生成物をさらに精製することなく使用する。収量:0.35g(76%)。HPLC-MS:M+H=373;tR=1.96分(方法_5)
E11 1-(6-フルオロピリジン-3-イル)-6-ヨード-2’,7-ジメチル-1H,2’H-3,4’-ビインダゾール
【0126】
【化37】
水(1ml)中の1-(6-フルオロピリジン-3-イル)-2’,7-ジメチル-1H,2’H-[3,4’-ビインダゾール]-6-アミンE10(0.1g、270μmol)に、0℃で水性濃HCl(1ml)を添加し、次に水(1ml)中の亜硝酸ナトリウム(20mg;295μmol)を添加する。反応混合物を室温で1時間撹拌する。テトラフルオロホウ酸ナトリウム(43mg、394μmol)を添加し、撹拌を10分間続ける。混合物を濾過し、固体を10% NaBF
4溶液及びジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥する。これを、1mlのDMSOと共に、DMSO(2ml)中ヨウ素(68mg、270μmol)とヨウ化カリウム(70mg、414μmol)からなる混合物に添加する。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで45℃で30分間撹拌した後、FeSO
4*7H
2O(90mg、324μmol)を添加し、さらに30分間撹拌する。混合物をチオ硫酸ナトリウム水性溶液に注ぎ込み、EtOAcで抽出する。合わせた有機層をチオ硫酸ナトリウム水性溶液及び水で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、真空中で濃縮する。粗生成物の収量:50mg(39%)。HPLC-MS:M+H=484;tR=2.59分(方法_5)
E12 1-(6-フルオロピリジン-3-イル)-2’,7-ジメチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H,2’H-3,4’-ビインダゾール
【0127】
【化38】
E11 E12
1-(6-フルオロピリジン-3-イル)-6-ヨード-2’,7-ジメチル-1H,2’H-3,4’-ビインダゾールE11(100mg、200μmol)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(52mg、240μmol)、({[1,1’-ビフェニル]-2-イル}アミノ)パラジウムイリウムジシクロヘキシル({2’,6’-ジメトキシ-[1,1’-ビフェニル]-2-イル})ホスファンメタンスルホネート(8mg、10μmol)、K
3PO
4(87mg、400μmol)、ジオキサン(1ml)及び水(0.5ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下で80℃で16時間撹拌する。室温で、水(30ml)を添加し、混合物をDCMで抽出する。合わせた有機層をNa
2SO
4で脱水し、真空中で濃縮して、50mg(56%)の粗E12を得る。それをさらに精製することなく、次ステップで使用する。
スキーム1に示した合成ステップの代替順序に従うことによって、中間体Sを経由して追加の中間体Eを得ることができる。
【0128】
【0129】
S1 7-メトキシ-2’-メチル-1H,2’H-3,4’-ビインダゾール
3-ヨード-7-メトキシ-1H-インダゾールC4(500mg、1.62mmol)、2-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2H-インダゾール(512mg、1.94mmol)、({[1,1’-ビフェニル]-2-イル}アミノ)パラジウムイリウムジシクロヘキシル({2’,6’-ジメトキシ-[1,1’-ビフェニル]-2-イル})ホスファンメタンスルホネート(126mg、162μmol)、K3PO4(695mg、3.24mmol)、ジオキサン(5ml)及び水(1ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下で80℃で16時間撹拌する。室温で、混合物をDCMで希釈し、水で抽出する。有機層をNa2SO4で脱水し、真空中で濃縮し、中間体7-メトキシ-2’-メチル-1H,2’H-3,4’-ビインダゾールをNPクロマトグラフィーによって精製する。収量:256mg(57%)。HPLC-MS:M+H=279;tR=0.55分(方法_7)
S1と同じようにして、以下の中間体S2を合成する。
【0130】
【0131】
E13 1-(6-フルオロピリジン-3-イル)-7-メトキシ-2’-メチル-1H,2’H-3,4’-ビインダゾール
7-メトキシ-2’-メチル-1H,2’H-3,4’-ビインダゾールS1(256mg、920μmol)に、DCM(5ml)及びDMF(2.25ml)中の(6-フルオロピリジン-3-イル)ボロン酸(259mg、1.84mmol)、酢酸銅(II)(167mg、920μmol)及びピリジン(218μl、2.8mmol)を添加する。混合物を、空気に曝露しながら室温で60時間撹拌する。固体を濾過して取り除き、濾液を真空中で濃縮し、生成物をNPクロマトグラフィーによって精製する。収量:185mg(54%)。HPLC-MS:M+H=374;tR=0.70分(方法_7)
さらに、中間体Dを中間体Tにボロニル化して、例えばヘテロアリールブロミドと鈴木カップリングして、別の中間体Eを得ることができる。
T1 3-(5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン-2-イル)-1-(6-フルオロピリジン-3-イル)-7-メチル-1H-インダゾール
【0132】
【化40】
ジオキサン(170ml)中の1-(6-フルオロ-ピリジン-3-イル)-3-ヨード-7-メチル-1H-インダゾールD1(17g、48.1mmol)に、アルゴン雰囲気下でビスネオペンチルグリコラトジボラン(16.3g、72.2mmol)、酢酸カリウム(14.2g、144mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(3.38g、4.8mmol)を添加し、混合物を100℃で16時間撹拌する。室温で、EtOAc及び水を添加し、水性層をEtOAcで抽出する。合わせた有機層を真空中で濃縮し、石油エーテルですすぐ。粗生成物をさらに精製することなく、次ステップで使用する。粗生成物の収量:4g(25%)。
E14 1-(6-フルオロピリジン-3-イル)-7-メチル-3-{ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-4-イル}-1H-インダゾール
【0133】
【化41】
ジオキサン(1ml)及び水(250μl)中の3-(5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン-2-イル)-1-(6-フルオロピリジン-3-イル)-7-メチル-1H-インダゾールT1(50mg、147μmol)、4-ブロモピラゾロ[1,5-a]ピリジン(44mg、223μmol)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(11mg、15μmol)、Na
2CO
3(47mg、443μmol)の混合物を、アルゴン雰囲気下で110℃で1時間撹拌する。室温で、水(20ml)を添加し、混合物をDCMで抽出する。合わせた有機層をMgSO
4で脱水し、真空中で濃縮し、生成物をRP HPLCによって精製する。収量:35mg(69%)。HPLC-MS:M+H=344;tR=0.993分(方法_1)
【0134】
同じようにして、中間体T1から、対応するヘテロアリールブロミドとカップリングすることによって以下の中間体を調製する。E15及びE18はそれぞれU2及びU3を利用して調製する。
【0135】
【0136】
【化42】
室温で、DMF(100ml)をアルゴン雰囲気下でプロピンガスで10分間パージする。3-ブロモ-2-ヨードピリジン(10g、35.2mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(2.47g、3.52mmol)及びヨウ化銅(I)(669mg、3.52mmol)を添加し、混合物を4時間撹拌する。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出する。合わせた有機層をNa
2SO
4で脱水し、真空中で濃縮する。生成物をNPクロマトグラフィーによって精製する。収量:4.0g(58%)。HPLC-MS:M+H=196;tR=1.94分(方法_5)
U2 4-ブロモ-2-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン
【0137】
【化43】
撹拌したDCM(55ml)中の3-ブロモ-2-プロパ-1-イニル-ピリジンU1(6.0g;30.6mmol)の混合物に、0℃でDCM(5ml)中のO-(メシチルスルホニル)ヒドロキシルアミン(9.88g、45.9mmol)を添加する。混合物を室温で4時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去する。粗材料に、室温でDMF(60ml)及びK
2CO
3(12.7g、91.8mmol)を添加し、混合物を16時間撹拌する。水を添加し、混合物をジエチルエーテルで抽出する。合わせた有機層をMgSO
4で脱水し、真空中で濃縮する。生成物をRPクロマトグラフィーによって精製する。収量:900mg(14%)。HPLC-MS:M+H=211;tR=2.10分(方法_5)
U3) 5-ブロモ-N,N-ジメチルイソキノリン-3-アミン
【0138】
【化44】
5-ブロモ-3-クロロイソキノリン(100mg、412μmol)、ジメチルアミン塩酸塩(2.45g、30mmol)、NMP(3ml)及びDIPEA(5.1ml、30mmol)の混合物を200℃に15時間加熱する。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出する。合わせた有機層をMgSO
4で脱水し、真空中で濃縮する。生成物をRPクロマトグラフィーによって精製する。収量:69mg(67%)。HPLC-MS:M+H=251/253;tR=1.045分(方法_1)
【実施例】
【0139】
実施例#1~#45及び中間体Fの調製:
#1) 3-(5-(2’,7-ジメチル-1H,2’H-[3,4’-ビインダゾール]-1-イル)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸メチル
【0140】
【化45】
DMSO(0.1ml)中の1-(6-フルオロピリジン-3-イル)-2’,7-ジメチル-1H,2’H-3,4’-ビインダゾールE1(20mg、56μmol)、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸メチル塩酸塩(10mg、56μmol)及びDIPEA(50μl、0.29mmol)の混合物を80℃で16時間撹拌する。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出する。合わせた有機層をMgSO
4で脱水し、真空中で濃縮する。生成物をRPクロマトグラフィーによって精製する。収量:13mg(48%)。HPLC-MS:M+H=479;tR=1.47分(方法_2)
同じようにして、中間体Eから、対応するアミンを利用して以下の実施例を調製する。アミンの塩(例えば、塩酸塩)の場合には、それぞれ当量の追加の塩基を使用する。
【0141】
【表7-1】
【表7-2】
【表7-3】
【表7-4】
【表7-5】
【表7-6】
【表7-7】
【表7-8】
【表7-9】
【0142】
【0143】
【化46】
4-(5-(2’,7-ジメチル-1H,2’H-[3,4’-ビインダゾール]-1-イル)ピリジン-2-イル)-1,4-ジアゼパン-1-カルボン酸tert-ブチルF1(42mg、78μmol)を、室温でDCM(2ml)中TFA(400μl)と共に2時間撹拌する。トルエン(10ml)を添加し、混合物を真空中で濃縮し、生成物をRPクロマトグラフィーによって精製する。収量:12mg(35%)。HPLC-MS:M+H=438;tR=1.36分(方法_2)
同じようにして、それぞれF2~F6から、以下の実施例を調製する。
【0144】
【0145】
実施例#51~#54の調製:
#51 4-(5-(2’,7-ジメチル-1H,2’H-[3,4’-ビインダゾール]-1-イル)ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボアルデヒド
【0146】
【0147】
DCM(200μl)中のギ酸(2μl;53μmol)及びN-メチルモルホリン(6μl;57μmol)の混合物を0℃に冷却する。クロロギ酸イソブチル(7μl;54μmol)を添加し、RMを20℃で2時間撹拌する。2’,7-ジメチル-1-[6-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル]-1H,2’H-3,4’-ビインダゾール#46(10mg、24μmol)を添加し、撹拌をRTで16時間続ける。
【0148】
混合物を真空中で濃縮し、生成物をRPクロマトグラフィーによって精製する。収量:7mg(66%)。HPLC-MS:M+H=452;tR=1.31分(方法_2)
同じようにして、それぞれ#45、#48及び#49から、以下の実施例を調製する。
【0149】
【0150】
【0151】
DCM(200μl)及びNMP(200μl)中の3-(5-{2’,7-ジメチル-1H,2’H-[3,4’-ビインダゾール]-1-イル}ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-アミン#47(46mg、106μmol)に、室温でDIPEA(103μl、636μmol)及び塩化アセチル(10μl、139μmol)を添加する。混合物を40分間撹拌し、真空中で濃縮し、生成物をRP HPLCによって精製する。収量:18mg(36%)。HPLC-MS:M+H=478;tR=1.26分(方法_2)
#56 N-[1-(5-{2’,7-ジメチル-1H,2’H-[3,4’-ビインダゾール]-1-イル}ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル]メタンスルホンアミド
【0152】
【化49】
1-(5-{2’,7-ジメチル-1H,2’H-[3,4’-ビインダゾール]-1-イル}ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-アミン#50(45mg、103μmol)、トリエチルアミン(250μl、1.8mmol)、NMP(750μl)及びメタンスルホニルクロリド(18μl、235μmol)の混合物を室温で1時間撹拌する。混合物を真空中で濃縮し、生成物をRP HPLCによって精製する。収量:23mg(43%)。HPLC-MS:M+H=516;tR=1.36分(方法_2)。
【0153】
実施例#57~#71の調製:
#57 1-(5-(2’,7-ジメチル-1H,2’H-[3,4’-ビインダゾール]-1-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルボン酸
【0154】
【化50】
1-(5-(2’,7-ジメチル-1H,2’H-[3,4’-ビインダゾール]-1-イル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-カルボン酸エチル#31(40mg;81μmol)に、THF(1ml)、MeOH(800μl)、水(200μl)及びLiOH(19mg;793μmol)を添加する。混合物を室温で2時間撹拌する。1N 水性HClで中和した後、混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機層をMgSO
4で脱水し、真空中で濃縮し、生成物をRP HPLCによって精製する。収量:35mg(93%)。HPLC-MS:M+H=467;tR=1.03分(方法_2)
同じようにして、それぞれ#32、#1、#33~#44から、以下の実施例を調製する。
【0155】
【0156】
別の実施例を追加の化学変換によって得る。
#72 3-(5-{2’,7-ジメチル-1H,2’H-[3,4’-ビインダゾール]-1-イル}ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキサミド
【0157】
【0158】
NMP(500μl)中の3-(5-{2’,7-ジメチル-1H,2’H-[3,4’-ビインダゾール]-1-イル}ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ-[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸#1(20mg、43μmol)、DIPEA(22μl、129μmol)の混合物に、HATU(25mg、66μmol)を添加し、混合物をRTで10分間撹拌する。
塩化アンモニウム(10mg、187μmol)を添加し、撹拌を16時間続ける。混合物を真空中で濃縮し、生成物をRPクロマトグラフィーによって精製する。収量:11mg(55%)。HPLC-MS:M+H=464;tR=1.28分(方法_2)
中間体S2から出発して、ビルディングブロックVを用いて実施例#73を合成する。
V1 5-ブロモ-2-(4-メタンスルホニルフェニル)ピリジン
【0159】
【化52】
2,5-ジブロモピリジン(50mg、211μmol)、(4-メタンスルホニルフェニル)ボロン酸(42mg、211mmol)及びテトラキス(トリフェニル-ホスフィン)パラジウム(25mg、21μmol)、ジオキサン(1ml)及び炭酸ナトリウム水性溶液(2mol/l、264μl、528μmol)の混合物を、アルゴン雰囲気下で80℃で2時間撹拌する。室温で、水(100ml)を添加し、混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機層をMgSO
4で脱水し、真空中で濃縮し、生成物をRP HPLCによって精製する。収量:43mg(65%)。HPLC-MS:M+H=312/314;tR=0.57分(方法_8)
V2 [6-(4-メタンスルホニルフェニル)ピリジン-3-イル]ボロン酸
【0160】
【化53】
ジオキサン(9ml)中の5-ブロモ-2-(4-メタンスルホニルフェニル)ピリジンV1(450mg、1.44mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(732mg、2.88mmol)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(121mg、144μmol)及び酢酸カリウム(707mg、7.2mmol)の混合物を、アルゴン雰囲気下で80℃で1時間撹拌する。固体を濾過して取り除き、濾液を真空中で濃縮し、生成物をRPクロマトグラフィーによって精製する。収量:245mg(61%)。HPLC-MS:M+H=278;tR=0.24分(方法_2)
#73 1-[6-(4-メタンスルホニルフェニル)ピリジン-3-イル]-2’,7-ジメチル-1H,2’H-3,4’-ビインダゾール
【0161】
【化54】
ACN(1ml)及びDCM(1ml)中の2’,7-ジメチル-1H,2’H-3,4’-ビインダゾールS2(26mg、99μmol)の混合物に、ピリジン(24μl、300μmol)、[6-(4-メタンスルホニルフェニル)ピリジン-3-イル]ボロン酸V2(87mg、303μmol)及び酢酸銅(II)(27mg、149μmol)を添加する。混合物を80℃で3日間撹拌する。固体を濾過して取り除き、濾液を真空中で濃縮し、生成物をRPクロマトグラフィーによって精製する。収量:4.3mg(9%)。HPLC-MS:M+H=494;tR=0.74分(方法_8)
【0162】
W1を経由して、実施例#74を合成する。
W1 3-(5-{2’-メチル-7-[2-(トリメチルシリル)エチニル]-1H,2’H-[3,4’-ビインダゾール]-1-イル}ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸メチル
【0163】
【化55】
ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(13mg、19μmol)を、アルゴン雰囲気下で室温で3-(5-{7-ブロモ-2’-メチル-1H,2’H-[3,4’-ビインダゾール]-1-イル}ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ-[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸メチル#37(100mg、184μmol)、エチニルトリメチルシラン(181mg、1.8mmol)、ヨウ化銅(I)(4mg、21μmol)、DIPEA(94μl、550μmol)及びNMP(2ml)の混合物に添加し、50℃で4時間撹拌する。混合物を真空中で濃縮し、生成物をRP HPLCによって精製する。収量:24mg(23%)。HPLC-MS:M+H=561;tR=1.214分(方法_1)
【0164】
#74 3-(5-{7-エチニル-2’-メチル-1H,2’H-[3,4’-ビインダゾール]-1-イル}ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸
【0165】
【化56】
3-(5-{2’-メチル-7-[2-(トリメチルシリル)エチニル]-1H,2’H-[3,4’-ビインダゾール]-1-イル}ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸メチルW1(24mg;43μmol)に、THF(1ml)、MeOH(800μl)、水(200μl)及びLiOH(10mg、412μmol)を添加する。混合物を室温で2時間撹拌し、真空中で濃縮し、生成物をRP HPLCによって精製する。収量:2mg(10%)。HPLC-MS:M+H=475;tR=0.777分(方法_1)。
【0166】
実施例#1、26、28、29、30、37、38、41、42、44、47、55、59、64、65、68、69、71、72、74では、報告された以下の値は、(1R,5S,6R)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸又は(1R,5S,6S)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-アミン部分を含む異性体を表す。実施例#6の場合、(R)異性体のデータを示す。
【0167】
薬理活性
示差走査蛍光定量(DSF)により決定されたhSTINGとの相互作用
DSFでは、融解温度Tmとも呼ばれる、タンパク質がアンフォールドする温度は、タンパク質の疎水性部分に結合する色素の蛍光の変化によって測定される。低分子の結合後のTmシフトは、この低分子の結合親和性と相互関係がある。標的タンパク質として、ヒトSTING(hSTING、残基155~341、MW: 21578.4Da;タンパク質ストック溶液:c=20mM Tris、100mM NaCl、2mM TCEP(pH8.8)中1302μMストック溶液)を使用し、アッセイ緩衝液として、20mM Tris、150mM NaCl(pH7.5)を必要な場合に適宜添加した。
アッセイにおける成分の最終濃度:100μM 試験化合物、5μM 標的タンパク質、「5倍」SYPR Orange(ストック溶液のDMSO中SYPRO橙色溶液から(invitrogen社カタログ番号S6650-500ul)、濃度「5000倍」)
アッセイ手順:
1)化合物ストック溶液(DMSO中10mM)の希釈液をアッセイ緩衝液(20mM Tris、150mM NaCl;pH7.5)中で調製した。
2)5μlの蛍光色素ストック溶液(DMSO中5000倍SYPROオレンジ)を、19μlの標的タンパク質(1302μM)及び976μlのアッセイ緩衝液と混合した。
3)このタンパク質-色素-混合物(25倍SYPROオレンジ及び25μMタンパク質)の2μlを、ステップ1で調製された希釈化合物溶液の8μlに添加した。最終体積は10μlであった。
4)20個の化合物ごとに、2個の陰性対照を測定した。
5)2連測定のためにプレートを準備し、1000gで2分間遠心分離した。
6)測定には、CFX384 Real-Time System(Bio-Rad社)を使用した。工程は、0.5℃/サイクルで140サイクルからなるものであった(温度傾斜15秒/サイクル、25℃から95℃)。
データ分析:融解曲線をBio-Rad CFX Managerで処理した。ピーク型を「負」に設定した。2回反復のTM(融解温度)測定を平均し、標準偏差を算出した。
【0168】
TMの変化(「サーマルシフト」)を表1に示す。
【表12】
【0169】
インターフェロン制御因子誘導性レポーター遺伝子の活性化を介して測定されたインビトロサイトカイン誘導
本発明による化合物のサイトカイン誘導活性は、THP1レポーター細胞系を使用し、細胞EC50値を得ることによって示されてきた。細胞系において発現されたSTINGタンパク質の活性化によって、インターフェロン産生が増加する。インターフェロン制御因子(IRF)誘導性SEAP遺伝子(分泌型胚性アルカリホスファターゼ)レポーターコンストラクトの安定な組込みによって、機能的インターフェロンシグナル伝達経路をモニターすることができる。Invivogen社のTHP1-Blue(商標)ISG比色酵素アッセイ及び好適な光学濃度(OD)読み取り装置を使用して、SEAPの活性を検出及び定量することができる。この技法を使用すれば、STING経路の薬理学的改変を特徴付けることができる。
【0170】
いくつかの一塩基多型が、ヒトSTING遺伝子において同定された。上記の化合物の活性を決定するために、異なるヒトSTINGバリアントを発現するTHP1-Blue(商標)ISGレポーター細胞系が生み出された。そうするために、CRISPR/CAS9系を使用して、まず内因性ヒトSTINGを欠失させた。THP1-Blue ISG細胞を、STING遺伝子を標的にするALL-IN-ONE CRISPRプラスミド(Sigma社から購入、導入成功のためのレポーター遺伝子のgRNA及びGFPをコードする)を用いて電気穿孔した。次いで、GFP陽性細胞をトランスフェクション後24時間で選別し、増殖させた。次いで、細胞を半固体のメトセル培地に分散して、単細胞クローン単離を可能にした。次いで、Quanti-Blue(商標)レポーターアッセイを使用して、クローンをcGAMP応答性についてスクリーニングした。続いて、非応答性クローンを、ウェスタンブロッティング及びSTING座位のシーケンシングによってSTING損失について分析した。
【0171】
ヒトSTINGバリアントの過剰発現については、確認されたTHP1-Blue(商標)ISG hSTING KOクローンに、hSTINGの対立遺伝子バリアント(WT(H232R)、HAQ、R232H、AQ及びR293Q)をコードする個々のレトロウイルスプラスミド(MSCV-ires-GFP-Blasti)を導入した。導入された細胞をさまざまなGFP蛍光レベルによって選別し、STING対立遺伝子発現をウェスタンブロットによって分析した。親の未改変THP1-Blue ISG細胞系から、内因性STINGレベルに匹敵するレベルで異所性STINGタンパク質(WT、HAQ、R232H、AQ及びR293Q)を発現する集団を選択し、化合物の特徴付けに使用した。
異なるヒトSTINGアイソフォーム及びIRF誘導性SEAPレポーターコンストラクトを安定に発現するTHP1-Blue(商標)ISG細胞において、SEAP活性の測定を行った。37℃、湿度95%及び5%CO2のインキュベーター中、10%ウシ胎仔血清、50μg/mlのペニシリン-ストレプトマイシン、100μg/mlのZeocin、及び100μg/mlのNormocinを含むRPMI1640培地で、細胞を培養した。
【0172】
アッセイの準備において、細胞をアッセイプレートに1ウェル当たり10000細胞/15μLの密度で分配した。化合物を、50%水性DMSOでの8点段階希釈及び培地への最終希釈段階によって調製して、アッセイにおいて最終DMSO濃度0.5%を確実にした。5μLの希釈化合物をプレートに添加し、続いて37℃で24時間インキュベートした。
アッセイの当日に、1ウェル当たり75μlのQuanti-Blue(商標)試薬をプレートのウェルすべてに添加し、プレートを37℃でもう30分インキュベートした。620nmにおけるODをEnVision読み取り装置(PerkinElmer社)で測定した。
【0173】
EC50値及びHill勾配は、620nMにおけるODを使用して、Megalabソフトウェア(Boehringer Ingelheim社)で8点の4パラメトリック非線形曲線適合から導き出した。
EC50値のデータは、表2a~2eで見ることができる。
STING HAQ-バリアントのEC50値のデータは、表2aで見ることができる。以下に示されたデータは、(HAQを内因的に発現する)親のTHP1-Blue(商標)ISG細胞株又は遺伝子操作されたTHP1-Blue(商標)ISG細胞株に由来するデータであり、最初のSTINGはノックアウトされ、HAQ特異的STINGアイソフォームは以上に記載されたように再導入された。
【0174】
【0175】
【0176】
【0177】
【0178】
【0179】
細胞透過性測定
Caco-2細胞を、Leibniz Institute DSMZ-German Collection of Microorganisms and Cell Cultures(Braunschweig、Germany)から入手し、(最終濃度で)10% FCS(ウシ胎仔血清)、1% NEAA(非必須アミノ酸)、2mMのグルタミン、100U/mLのペニシリン及び100μg/mLのストレプトマイシンを含むDMEM(ダルベッコ変法イーグル培地)で培養した。Caco-2細胞を、双方向透過性アッセイのために24ウェルのTranswellインサート(Corning社、#3379)に160,000細胞/cm2の密度で播種し、培地を2日ごとに変えながら3週間培養した。
【0180】
双方向透過性アッセイのために、10mM DMSOストック溶液を、0.25%ウシ血清アルブミンを含むトランスポート緩衝液(最終濃度:128.13mM NaCl、5.36mM KCl、1mM MgSO4、1.8mM CaCl2、4.17mM NaHCO3、1.19mM Na2HPO4、0.41mM NaH2PO4、15mM 2-[4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-イル]エタンスルホン酸(HEPES)、20mM グルコース、pH7.4)で希釈して、試験化合物の最終濃度を10μMとし、頂端側又は側底側コンパートメントに添加した。細胞を化合物と共に2時間までインキュベートした。反対側のコンパートメントからの試料を異なる時点で採取した。
【0181】
RIASと呼ばれる完全に自動化された柔軟なプラットフォームにカスタマイズされたRapidFireベースのハイスループットHPLC/MS/MSシステム(高速液体クロマトグラフィー/質量分析;BioCius社)を使用して、コンパートメントの化合物濃度を定量した。この改変されたセットアップでは、試料を真空ポンプで10μLの試料ループに250ミリ秒間吸引し、C4カートリッジ(3.8μLのベッドボリューム;BioCius社)に水性移動相(99.9% 水、0.09% ギ酸、及び0.01% TFA;流速1.5mL/分)を流した。バイオ分析を行う前に、試料に内部標準溶液を加え、アセトニトリル(ACN)で希釈して、タンパク質沈殿を行った。測定は、多重反応モニタリング(MRM)モードで操作した。外部較正を使用して、定量を行った。固相抽出ステップは、妨害マトリックス(例えば、緩衝液成分)を除去する間に分析物を3000ミリ秒間保持した。単純なステップグラジエントで、分析物を有機移動相(99.9% アセトニトリル/メタノール[1:1(v:v)]、0.09% ギ酸、及び0.01% TFA)でカートリッジから3,000ミリ秒間溶離し戻し、質量分析計に流速1.25mL/分で流し込んだ。その後、カートリッジを、500ミリ秒間(流速1.5mL/分)で水性移動相と再び平衡させた。RapidFireソフトウェア及びカスタマイズした制御ソフトウェアは、BioCius社から得た。QuickQuan 2.3、Xcalibur 2.0.7、及びXDK 2.1.0.25を使用して、RapidFireシステムに統合されたTSQ Vantage質量分析計(ThermoFisher社、San Jose、CA)を操作した。質量スペクトルデータ処理ソフトウェアQuickCalc 7.1.9は、ThermoFisher社から購入した。RIAS用のMasterソフトウェアは、LabVIEW(バージョン8.6.1;National Instruments社、Austin、TX)を使用してインハウスでプログラミングした。データ分析をAssayExplorer 3.2(Symyx社、Sunnyvale、CA)で行い、相関プロットをSpotfireバージョン2.2.0(TIBCO社、Palo Alto、CA)で可視化した。
【0182】
頂端側から側底側への方向(Papp,AB)及び側底側から頂端側への方向(Papp,BA)における見かけ透過係数、並びに排出比を以下の通り算出した。
Papp,AB=QAB/(C0 ・ s ・ t)
Papp,BA=QBA/(C0 ・ s ・ t)
排出比=Papp,BA/Papp,AB
ここで、Qは、インキュベーション時間t後にレシーバコンパートメントにおいて回収された化合物の量であり、C0は、ドナーコンパートメントに与えられた初期の化合物濃度であり、sは、Transwellインサートの表面積である。品質管理として、1種の基準P-gp基質(アパファント)及び1種の低透過性化合物(BI内部基準、Papp約3・10-7cm/秒、排出なし)がアッセイプレートごとに含まれる。さらに、透過性アッセイの前に、各プレートについて経上皮電気抵抗(TEER)値を測定し、ドナー及びレシーバコンパートメントにおける全回収率を各化合物について決定した。結果を表3a及び3bで見ることができる。
【0183】
【0184】
【0185】
溶解度測定
DMSO中の化合物の10mMストック溶液を最終濃度250μMに水性McIlvaine緩衝液(pH6.8)又は参照としてアセトニトリル/水(1:1)で希釈して、水性溶解度を決定した。試料を、室温で96ウェルプレート(Whatman Uniplate(登録商標)96ウェル、750μL、ポリプロピレン、丸底)中で24時間振盪した。次いで、プレートを3,000rpmで2分間遠心分離した。250μLの各試料を、ポリカーボネートメンブラン(孔径0.45μm)付きのMillipore MultiScreenHTSフィルタープレートに移した。3,000rpmで2分間遠心分離することによって、濾液を収集した。溶解した濃度は、Waters ACQUITY UPLC(登録商標)BEH 2.1×50mm C18カラム、粒径1.7μmを装備したWaters ACQUITY UPLC(登録商標)SQDシステムで、水/0.1% ギ酸を溶媒Aとし、アセトニトリル/0.1% ギ酸を溶媒Bとして短期グラジエント(5→95% B、全サイクル時間1.7分)を使用して、UPLC/UV(超高速液体クロマトグラフィー/紫外線)によって決定した。光ダイオードアレイUV検出器を254nmで操作して、化合物シグナルを測定した。Waters Empowerソフトウェアを使用して、参照標準に対してピーク面積を比較することによって、溶解度を1点較正で決定した。結果を表4で見ることができる。
【0186】