IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社NTTドコモの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-02-18
(45)【発行日】2025-02-27
(54)【発明の名称】無線通信ノード
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/0453 20230101AFI20250219BHJP
   H04W 72/232 20230101ALI20250219BHJP
   H04W 16/26 20090101ALI20250219BHJP
   H04W 92/20 20090101ALI20250219BHJP
【FI】
H04W72/0453 110
H04W72/232
H04W16/26
H04W92/20 110
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2022539912
(86)(22)【出願日】2020-07-30
(86)【国際出願番号】 JP2020029302
(87)【国際公開番号】W WO2022024312
(87)【国際公開日】2022-02-03
【審査請求日】2023-07-26
(73)【特許権者】
【識別番号】392026693
【氏名又は名称】株式会社NTTドコモ
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100169797
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 浩幸
(72)【発明者】
【氏名】栗田 大輔
(72)【発明者】
【氏名】原田 浩樹
(72)【発明者】
【氏名】スン ウェイチー
(72)【発明者】
【氏名】ワン ジン
(72)【発明者】
【氏名】コウ ギョウリン
【審査官】野村 潔
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2020/0145991(US,A1)
【文献】国際公開第2020/032580(WO,A1)
【文献】国際公開第2020/095459(WO,A1)
【文献】NR; Physical layer procedures for control(Release 16),3GPP TS 38.213 V16.2.0(2020-06),2020年07月20日
【文献】NR; Study on Integrated Access and Backhaul;(Release 16),3GPP TR 38.874 V16.0.0(2018-12),2019年01月10日
【文献】NTT DOCOMO, INC.,Resource multiplexing between child and parent links of an IAB node,3GPP TSG RAN WG1 #103-e R1-2009190,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_103-e/Docs/R1-2009190.zip>,2020年11月01日,(本願出願日以降に公開された同出願人による文献)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下位ノードとの無線リンクに割り当てられるソフトリソースの使用可否を示すリソース情報を含む下りリンク制御情報をネットワークから受信する受信部と、
前記リソース情報に基づいて前記無線リンクを設定する制御部と
を備え、
前記ソフトリソースは、周波数方向における周波数リソースの使用可否を指定可能であり、
前記制御部は、
前記周波数リソースが前記ソフトリソースである場合、前記リソース情報の受信タイミングを基準として、前記周波数リソースの適用を決定し、
物理下り制御チャネルのモニタリング周期が前記リソース情報によって設定される適用可能期間の長さよりも小さい場合、前記ソフトリソースである前記周波数リソースに対して同一の使用可否が適用されると想定する無線通信ノード。
【請求項2】
前記制御部は、前記リソース情報を受信したスロットを基準として、前記周波数リソースの適用を決定する請求項1に記載の無線通信ノード。
【請求項3】
無線基地局と無線通信ノードとを含む無線通信システムであって、
前記無線基地局は、下位ノードとの無線リンクに割り当てられるソフトリソースの使用可否を示すリソース情報を含む下りリンク制御情報を前記無線通信ノードに送信する送信部を備え、
前記無線通信ノードは、
前記下りリンク制御情報をネットワークから受信する受信部と、
前記リソース情報に基づいて前記無線リンクを設定する制御部と
を備え、
前記ソフトリソースは、周波数方向における周波数リソースの使用可否を指定可能であり、
前記制御部は、
前記周波数リソースが前記ソフトリソースである場合、前記リソース情報の受信タイミングを基準として、前記周波数リソースの適用を決定し、
物理下り制御チャネルのモニタリング周期が前記リソース情報によって設定される適用可能期間の長さよりも小さい場合、前記ソフトリソースである前記周波数リソースに対して同一の使用可否が適用されると想定する無線通信システム。
【請求項4】
下位ノードとの無線リンクに割り当てられるソフトリソースの使用可否を示すリソース情報を含む下りリンク制御情報をネットワークから受信するステップと、
前記リソース情報に基づいて前記無線リンクを設定するステップと
を含み、
前記ソフトリソースは、周波数方向における周波数リソースの使用可否を指定可能であり、
前記無線リンクを設定するステップでは、
前記周波数リソースが前記ソフトリソースである場合、前記リソース情報の受信タイミングを基準として、前記周波数リソースの適用を決定し、
物理下り制御チャネルのモニタリング周期が前記リソース情報によって設定される適用可能期間の長さよりも小さい場合、前記ソフトリソースである前記周波数リソースに対して同一の使用可否が適用されると想定する無線通信ノードにおける無線通信方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、無線アクセスと無線バックホールとを設定する無線通信ノードに関する。
【背景技術】
【0002】
3rd Generation Partnership Project(3GPP)は、5th generation mobile communication system(5G、New Radio(NR)またはNext Generation(NG)とも呼ばれる)を仕様化し、さらに、Beyond 5G、5G Evolution或いは6Gと呼ばれる次世代の仕様化も進めている。
【0003】
例えば、NRの無線アクセスネットワーク(RAN)では、端末(User Equipment, UE)への無線アクセスと、無線基地局(gNB)などの無線通信ノード間の無線バックホールとが統合されたIntegrated Access and Backhaul(IAB)が規定されている(非特許文献1参照)。
【0004】
IABでは、IABノードは、親ノード(IABドナーと呼ばれてもよい)と接続するための機能であるMobile Termination(MT)と、子ノードまたはUEと接続するための機能であるDistributed Unit(DU)とを有する。
【0005】
3GPPのRelease 17では、親ノード~IABノード間の無線リンク(Link_parent)、つまり、MTと、IABノード~子ノード間の無線リンク(Link_child)、つまり、DUとにおいて、周波数分割多重(FDM)を用いた同時送受信をサポートすることが予定されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【文献】3GPP TS 38.213 V16.1.0, 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; NR; Physical layer procedures for control (Release 16)、3GPP、2020年3月
【発明の概要】
【0007】
しかしながら、上述したようなFDMを用いたMT及びDUにおける同時送受信の実現には、次のような問題がある。具体的には、IABノードを構成する無線通信ノードは、Link_childに割り当てられるDUリソース(具体的には、周波数リソース)を、FDMを用いたMTとの同時送受信に適用できるか否かを判定することができない。
【0008】
特に、使用可(available)または使用不可(not available)を動的に指定可能なSoft(S)リソースの場合、IABノードは、当該周波数リソースを使用可能として適用する期間を適切に判定することが難しい。
【0009】
そこで、以下の開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、使用可(available)または使用不可(not available)を動的に指定可能なSoftなどの周波数リソースが用いられる場合でも、MTとDUとにおいて、FDMを用いた同時送受信をより確実に実行し得る無線通信ノードの提供を目的とする。
【0010】
本開示の一態様は、下位ノードとの無線リンクに割り当てられるリソースの種類を示すリソース情報をネットワークから受信する受信部(無線受信部162)と、前記リソース情報に基づいて前記無線リンクを設定する制御部(制御部190)とを備え、前記種類は、周波数方向における周波数リソースの使用可否を指定可能である特定種類を含み、前記制御部は、前記周波数リソースが前記特定種類である場合、前記リソース情報の受信タイミングを基準として、前記周波数リソースの適用を決定する無線通信ノード(無線通信ノード100B)である。
【0011】
本開示の一態様は、下位ノードとの無線リンクに割り当てられるリソースの種類を示すリソース情報をネットワークから受信する受信部(無線受信部162)と、前記リソース情報に基づいて前記無線リンクを設定する制御部(制御部190)とを備え、前記種類は、周波数方向における周波数リソースの使用可否を指定可能である特定種類を含み、前記制御部は、前記周波数リソースが前記特定種類である場合、前記周波数リソースを前記特定種類として適用する適用期間を決定する無線通信ノード(無線通信ノード100B)である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、無線通信システム10の全体概略構成図である。
図2図2は、IABの基本的な構成例を示す図である。
図3図3は、無線通信ノード100Aの機能ブロック構成図である。
図4図4は、無線通信ノード100Bの機能ブロック構成図である。
図5図5は、IABノードにおけるPDCCHを介して受信したリソース情報の適用期間(Applicable time duration)の説明図である。
図6図6は、IABノードのDUリソースの設定に関する概略通信シーケンスを示す図である。
図7図7は、動作例1(オプション1-1)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例を示す図である。
図8図8は、動作例1(オプション1-2)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例を示す図である。
図9図9は、動作例1(オプション2-1)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例を示す図である。
図10図10は、動作例1(オプション2-2)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例を示す図である。
図11図11は、動作例3(ケース1-1)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.1)を示す図である。
図12図12は、動作例3(ケース1-1)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.2)を示す図である。
図13図13は、動作例3(ケース1-2)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.1)を示す図である。
図14図14は、動作例3(ケース1-2)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.2)を示す図である。
図15図15は、動作例3(ケース1-2)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.3-1)を示す図である。
図16図16は、動作例3(ケース1-2)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.3-2)を示す図である。
図17図17は、動作例3(ケース2-1)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例を示す図である。
図18図18は、動作例3(ケース2-2)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.1)を示す図である。
図19図19は、動作例3(ケース2-2)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.2)を示す図である。
図20図20は、動作例3(ケース3)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.1)を示す図である。
図21図21は、動作例3(ケース3)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.2-1)を示す図である。
図22図22は、動作例3(ケース3)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.2-2)を示す図である。
図23図23は、動作例4(オプション1)に係るDCI formatとApplicable time durationとの関係例を示す図である。
図24図24は、動作例4(オプション2-1)に係るDCI formatとApplicable time durationとの関係例を示す図である。
図25図25は、CU50及び無線通信ノード100A~100Cのハードウェア構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の機能や構成には、同一または類似の符号を付して、その説明を適宜省略する。
【0014】
(1)無線通信システムの全体概略構成
図1は、本実施形態に係る無線通信システム10の全体概略構成図である。無線通信システム10は、5G New Radio(NR)に従った無線通信システムであり、複数の無線通信ノード及び端末によって構成される。
【0015】
具体的には、無線通信システム10は、無線通信ノード100A, 100B, 100C、及びユーザ端末200(以下、UE200)を含む。
【0016】
無線通信ノード100A, 100B, 100Cは、UE200との無線アクセス、及び当該無線通信ノード間における無線バックホール(BH)を設定できる。具体的には、無線通信ノード100Aと無線通信ノード100B、及び無線通信ノード100Aと無線通信ノード100Cとの間には、無線リンクによるバックホール(伝送路)が設定される。
【0017】
このように、UE200との無線アクセスと、当該無線通信ノード間における無線バックホールとが統合された構成は、Integrated Access and Backhaul(IAB)と呼ばれている。
【0018】
IABは、無線アクセスのために定義された既存の機能及びインターフェースを再利用する。特に、Mobile-Termination (MT), gNB-DU (Distributed Unit), gNB-CU (Central Unit), User Plane Function (UPF), Access and Mobility Management Function (AMF) and Session Management Function (SMF)、ならびに対応するインターフェース、例えば、NR Uu(MT~gNB/DU間)、F1, NG, X2及びN4がベースラインとして使用されてよい。
【0019】
無線通信ノード100Aは、ファイバートランスポートなどの有線伝送路を介して、NRの無線アクセスネットワーク(NG-RAN)及びコアネットワーク(Next Generation Core (NGC)または5GC)と接続される。NG-RAN/NGCには、通信ノードであるCentral Unit 50(以下、CU50)が含まれる。なお、NG-RAN及びNGCを含めて、単に「ネットワーク」と表現されてもよい。
【0020】
なお、CU50は、上述したUPF, AMF, SMFの何れかまたは組み合わせによって構成されてもよい。或いは、CU50は、上述したようなgNB-CUであってもよい。
【0021】
図2は、IABの基本的な構成例を示す図である。図2に示すように、本実施形態では、無線通信ノード100Aは、IABにおける親ノード(Parent node)を構成し、無線通信ノード100B(及び無線通信ノード100C)は、IABにおけるIABノードを構成する。
【0022】
なお、親ノードは、IABノードとの関係において、上位ノードと呼ばれてもよい。さらに、親ノードは、IABドナーと呼ばれてもよい。また、IABノードは、親ノードとの関係において、下位ノードとよばれてもよい。
【0023】
IABにおける子ノード(Child node)は、図1に図示されていない他の無線通信ノードによって構成される。或いは、UE200が子ノードを構成してもよい。IABノードは、子ノードとの関係において、上位ノードと呼ばれ、子ノードは、IABノードとの関係において、下位ノードと呼ばれてもよい。
【0024】
親ノードとIABノードとの間には、無線リンクが設定される。具体的には、Link_parentと呼ばれる無線リンクが設定される。
【0025】
IABノードと子ノードとの間には、無線リンクが設定される。具体的には、Link_childと呼ばれる無線リンクが設定される。
【0026】
このような無線通信ノード間に設定される無線リンクは、無線バックホールリンクと呼ばれてもよい。Link_parentは、下り方向のDL Parent BHと、上り方向のUL Parent BHとによって構成される。Link_childは、下り方向のDL Child BHと、上り方向のUL Child BHとによって構成される。
【0027】
なお、UE200と、IABノードまたは親ノードとの間に設定される無線リンクは、無線アクセスリンクと呼ばれる。具体的には、当該無線リンクは、下り方向のDL Accessと、上り方向のUL Accessとによって構成される。
【0028】
IABノードは、親ノードと接続するための機能であるMobile Termination(MT)と、子ノード(またはUE200)と接続するための機能であるDistributed Unit(DU)とを有する。なお、図2では省略されているが、親ノード及び子ノードもMT及びDUを有する。
【0029】
DUが利用する無線リソースには、DUの観点では、下りリンク(DL)、上りリンク(UL)
及びFlexible time-resource(D/U/F)は、Hard、SoftまたはNot Available(H/S/NA)の何れかのタイプに分類される。また、Soft(S)内でも、利用可(available)または利用不可(not available)が規定されている。
【0030】
Flexible time-resource(F)は、DLまたはULの何れにも利用可能な時間リソースである。また、「Hard」とは、対応する時間リソースが子ノードまたはUEと接続されるDU child link用として常に利用可能な無線リソースであり、「Soft」とは、対応する時間リソースのDU child link用としての利用可否が親ノードによって明示的または暗黙的に制御される無線リソース(DUリソース)である。
【0031】
さらに、Soft(S)である場合、IAまたはINAかに基づいて、通知の対象とする無線リソースを決定できる。
【0032】
「IA」は、DUリソースが使用可能(available)として明示的または暗黙的に示されていることを意味する。また、「INA」は、DUリソースが使用不可(not available)として明示的または暗黙的に示されていることを意味する。
【0033】
なお、図2に示すIABの構成例は、CU/DU分割を利用しているが、IABの構成は必ずしもこのような構成に限定されない。例えば、無線バックホールには、GPRS Tunneling Protocol(GTP)-U/User Datagram Protocol (UDP)/Internet Protocol (IP)を用いたトンネリングによってIABが構成されてもよい。
【0034】
このようなIABの主な利点としては、トランスポートネットワークを高密度化することなく、NRのセルを柔軟かつ高密度に配置できることが挙げられる。IABは、屋外でのスモールセルの配置、屋内、さらにはモバイルリレー(例えば、バス及び電車内)のサポートなど、様々なシナリオに適用し得る。
【0035】
また、IABは、図1及び図2に示したように、NRのみのスタンドアロン(SA)による展開、或いは他のRAT(LTEなど)を含む非スタンドアロン(NSA)による展開をサポートしてもよい。
【0036】
本実施形態では、無線アクセス及び無線バックホールは、半二重通信(Half-duplex)でも全二重通信(Full-duplex)でも構わない。また、多重化方式は、時分割多重(TDM)、空間分割多重(SDM)及び周波数分割多重(FDM)が利用可能である。
【0037】
IABノードは、半二重通信(Half-duplex)で動作する場合、DL Parent BHが受信(RX)側、UL Parent BHが送信(TX)側となり、DL Child BHが送信(TX)側、UL Child BHが受信(RX)側となる。また、Time Division Duplex(TDD)の場合、IABノードにおけるDL/ULの設定パターンは、DL-F-ULのみに限られず、無線バックホール(BH)のみ、UL-F-DLなどの設定パターンが適用されてもよい。
【0038】
また、本実施形態では、SDM/FDMを用い、IABノードのDUとMTとの同時動作が実現される。
【0039】
(2)無線通信システムの機能ブロック構成
次に、無線通信システム10を構成する無線通信ノード100A及び無線通信ノード100Bの機能ブロック構成について説明する。
【0040】
(2.1)無線通信ノード100A
図3は、親ノードを構成する無線通信ノード100Aの機能ブロック構成図である。図3に示すように、無線通信ノード100Aは、無線送信部110、無線受信部120、NW IF部130、IABノード接続部140及び制御部150を備える。
【0041】
無線送信部110は、5Gの仕様に従った無線信号を送信する。また、無線受信部120は、5Gの仕様に従った無線信号を送信する。本実施形態では、無線送信部110及び無線受信部120は、IABノードを構成する無線通信ノード100Bとの無線通信を実行する。
【0042】
本実施形態では、無線通信ノード100Aは、MTとDUとの機能を有しており、無線送信部110及び無線受信部120も、MT/DUに対応して無線信号を送受信する。
【0043】
無線送信部110及び無線受信部120は、Half-duplex及びFull-duplexに従った無線通信を実行できる。また、無線送信部110及び無線受信部120は、TDM(TDD)に限らず、FDM及びSDMに従った無線通信を実行できる。
【0044】
NW IF部130は、NGC側などとの接続を実現する通信インターフェースを提供する。例えば、NW IF部130は、X2, Xn, N2, N3などのインターフェースを含み得る。
【0045】
IABノード接続部140は、IABノード(またはUEを含む子ノードであってもよい)との接続を実現するインターフェースなどを提供する。具体的には、IABノード接続部140は、Distributed Unit(DU)の機能を提供する。つまり、IABノード接続部140は、IABノード(または子ノード)との接続に用いられる。
【0046】
なお、IABノードとは、UE200に対する無線アクセスをサポートし、アクセストラフィックを無線によってバックホールするRANノードと表現されてもよい。また、親ノード、つまり、IABドナーは、コアネットワークへのUEのインターフェースと、IABノードへの無線バックホール機能を提供するRANノードと表現されてもよい。
【0047】
制御部150は、無線通信ノード100Aを構成する各機能ブロックの制御を実行する。特に、本実施形態では、制御部150は、IABノード(無線通信ノード100B)との間における無線リンクの設定に関する制御を実行する。
【0048】
具体的には、制御部150は、IABノード向けのDUの機能を介して設定される当該無線リンクに割り当てられるDUリソース(無線リソースと呼ばれてもよい)を決定できる。
【0049】
当該リソースは、時間方向における時間リソースと、周波数方向における周波数リソースとを含んでよい。
【0050】
時間リソースとは、時間方向におけるリソースであり、シンボル、スロット或いはサブフレームなどが単位とされてもよい。また、時間方向は、時間領域、シンボル期間またはシンボル時間などと呼ばれてもよい。なお、シンボルは、Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM)シンボルと呼ばれてもよい。
【0051】
周波数リソースとは、周波数方向におけるリソースであり、リソースブロック、リソースブロック・グループ、サブキャリアなどが単位とされてもよい。また、周波数方向は、周波数領域、リソースブロック、リソースブロック・グループ、サブキャリア、BWP(Bandwidth part)などと呼ばれてもよい。
【0052】
(2.2)無線通信ノード100B
図4は、IABノードを構成する無線通信ノード100Bの機能ブロック構成図である。図4に示すように、無線通信ノード100Bは、無線送信部161、無線受信部162、上位ノード接続部170、下位ノード接続部180及び制御部190を備える。
【0053】
このように、無線通信ノード100Bは、上述した無線通信ノード100A(親ノード)と類似した機能ブロックを備えるが、上位ノード接続部170及び下位ノード接続部180を備える点、及び制御部190の機能が異なる。
【0054】
無線送信部161は、5Gの仕様に従った無線信号を送信する。また、無線受信部162は、5Gの仕様に従った無線信号を送信する。本実施形態では、無線送信部161及び無線受信部162は、親ノードを構成する無線通信ノード100Aとの無線通信、及び子ノード(UE200の場合を含む)との無線通信を実行する。
【0055】
無線送信部161及び無線受信部162は、無線通信ノード100A(親ノード)と同様に、Half-duplex及びFull-duplexに従った無線通信、さらに、TDM(TDD)に限らず、FDM及びSDMに従った無線通信を実行できる。
【0056】
本実施形態では、無線受信部162は、下位ノード、具体的には、UE200、またはIABノードとの関係において、子ノードを構成する他の無線通信ノードとの無線リンクに割り当てられるリソースの種類を示すリソース情報をネットワークから受信できる。本実施形態において、無線受信部162は、受信部を構成する。
【0057】
具体的には、無線受信部162は、当該下位ノード向けのDUの機能を介して設定される当該無線リンクに割り当てられるDUリソースの種類(H/S/NA)を示すリソース情報を受信できる。当該リソース情報は、CU~DU間のF1インターフェースに適用されるF1-AP(Application)プロトコルに従ってCU50から送信されてもよいし、無線リソース制御レイヤ(RRC)のシグナリングによって、ネットワーク(具体的には、gNB)から送信されてもよい。
【0058】
無線受信部162が受信するリソース情報は、時間リソース(time resource)の種類(H/S/NA)と、周波数リソース(frequency resource)の種類(H/S/NA)とを示すことができる。
【0059】
このように、本実施形態では、3GPP Release 16と同様に、DUリソースの種類は、時間方向における時間リソースの使用可否を指定可能である特定種類(S)を含んでよい。さらに、本実施形態では、周波数リソースについても、H/S/NAの何れであるかを示すことができ、IAまたはINA(使用可否)を指定できるSoft(S)も設定可能である。
【0060】
つまり、当該リソース、具体的には、DUリソースの種類は、周波数方向における周波数リソースの使用可否を指定可能である特定種類(S)を含んでよい。
【0061】
従って、無線受信部162は、周波数リソースが特定種類(S)である場合、当該周波数リソースの使用可否を示すリソース情報を受信できる。
【0062】
また、無線受信部162は、時間リソースの使用可否及び周波数リソースの使用可否を示すリソース情報を受信してもよい。つまり、無線受信部162は、時間リソースがSoft(S)である場合におけるIAまたはINAの区別、及び周波数リソースがSoft(S)である場合におけるIAまたはINAの区別が示されたリソース情報を受信できる。
【0063】
具体的には、リソース情報は、時間方向における単位(例えば、シンボル)毎のリソース種類(Hard, SoftまたはNA)と、周波数方向における単位(例えば、サブキャリア)毎のリソース種類(Hard, SoftまたはNA)とを示すことができる。
【0064】
なお、時間方向における単位(時間単位と読んでもよい)は、上述したように、シンボルに限らず、複数シンボル(例えば、14シンボル)によって構成されるスロットなどもよい。
【0065】
また、リソース情報は、リソースブロック(RB)またはリソースブロック・グループ(RBG)を基準として周波数リソースを示してもよい。1つのRBは、周波数領域における12リソース要素(RE)と解釈されてもよく、1つのREは、周波数領域では1つのサブキャリア(時間領域では1つのOFDMシンボル)によって構成されるリソースグリッドの最小単位と解釈されてもよい。
【0066】
さらに、無線受信部162は、時間方向における単位毎に、周波数リソースの使用可否を示すリソース情報を受信できる。例えば、無線受信部162は、時間方向における単位であるシンボル(スロットなどでもよい)毎に、周波数リソースがSoft(S)である場合におけるIAまたはINAの区別が示されたリソース情報を受信できる。
【0067】
また、無線受信部162は、時間方向における時間リソースがSoft(特定種類)である場合、当該時間リソースと対応する時間方向における単位のみ、周波数リソースの使用可否を示すリソース情報を受信することもできる。
【0068】
具体的には、無線受信部162は、時間リソースがSoftである場合、当該時間リソースの時間方向における単位(例えば、シンボル)のみを対象として、周波数リソースがSoft(S)である場合におけるIAまたはINAを示すリソース情報を受信できる。
【0069】
上位ノード接続部170は、IABノードよりも上位のノードとの接続を実現するインターフェースなどを提供する。なお、上位ノードとは、IABノードよりもネットワーク、具体的には、コアネットワーク側(上流側或いは上り側と呼んでもよい)に位置する無線通信ノードを意味する。
【0070】
具体的には、上位ノード接続部170は、Mobile Termination(MT)の機能を提供する。つまり、上位ノード接続部170は、本実施形態では、上位ノードを構成する親ノードとの接続に用いられる。
【0071】
下位ノード接続部180は、IABノードよりも下位のノードとの接続を実現するインターフェースなどを提供する。なお、下位ノードとは、IABノードよりもエンドユーザ側(下流側或いは下り側と呼んでもよい)に位置する無線通信ノードを意味する。
【0072】
具体的には、下位ノード接続部180は、Distributed Unit(DU)の機能を提供する。つまり、下位ノード接続部180は、本実施形態では、下位ノードを構成する子ノード(UE200であってもよい)との接続に用いられる。
【0073】
制御部190は、無線通信ノード100Bを構成する各機能ブロックの制御を実行する。特に、本実施形態では、制御部190は、ネットワーク(CU50が含まれてよい)から受信したリソース情報に基づいて無線リンクを設定する。
【0074】
具体的には、制御部190は、リソース情報によって示される時間リソースの種類(H/S/NA)と、周波数リソースの種類(H/S/NA)とに基づいて、下位ノード、具体的には、UE200、またはIABノードとの関係において、子ノードを構成する他の無線通信ノードとの無線リンクに割り当てられるリソース(DUリソース)を決定できる。
【0075】
また、制御部190は、時間リソースと周波数リソースとの組み合わせ(T-Fリソースと呼ぶ)に基づいて、当該他の無線通信ノードとの無線リンクに割り当てられるDUリソースを決定できる。
【0076】
当該DUリソースが割り当てられた無線リンクを介して各種チャネルが送受信されてよい。
【0077】
チャネルには、制御チャネルとデータチャネルとが含まれる。制御チャネルには、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PRACH(Physical Random Access Channel)、及びPBCH(Physical Broadcast Channel)などが含まれる。
【0078】
また、データチャネルには、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)、及びPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)などが含まれる。
【0079】
なお、参照信号には、Demodulation reference signal(DMRS)、Sounding Reference Signal(SRS)、Phase Tracking Reference Signal (PTRS)、及びChannel State Information-Reference Signal(CSI-RS)が含まれ、信号には、チャネル及び参照信号が含まれる。また、データとは、データチャネルを介して送信されるデータを意味してよい。
【0080】
Uplink Control Information(UCI)は、ULの制御情報であり、Downlink Control Information(DCI)の対称となる制御情報である。UCIは、PUCCHまたはPUSCHを介して送信される。UCIには、SR (Scheduling Request)、HARQ (Hybrid Automatic repeat request) ACK/NACK、及びCQI (Channel Quality Indicator)などが含まれ得る。
【0081】
DCIは、DLの制御情報である。DCIは、PDCCHを介して送信される。DCIには、PDSCH及びPUSCHのスケジュール情報などが含まれ得る。
【0082】
本実施形態では、制御部190は、周波数リソースがSoft(特定種類)である場合、リソース情報の受信タイミングを基準として、周波数リソースの適用を決定できる。
【0083】
具体的には、制御部190は、DCI、例えば、DCI format 2_5(3GPP TS38.212 7.3章参照)、または新たなフォーマットのDCI(便宜上、DCI format Xと呼ぶ)に含むことができるリソース情報を無線通信ノード100B(無線受信部162)が受信したタイミングを基準として、Softに設定された周波数リソース(以下、ソフト周波数リソースという)としてDUリソースに適用するか否かを決定できる。
【0084】
なお、制御部190は、ソフト周波数リソースだけでなく、Softに設定されたT-Fリソース(以下、ソフトT-Fリソースという)についてもDUリソースに適用するか否かを決定してよい(以下同)。
【0085】
より具体的には、制御部190は、リソース情報を受信したスロットまたはシンボルを基準として、ソフト周波数リソースの適用を決定してよい。ソフト周波数リソースとしてのDUリソースへの適用を開始するタイミングは、リソース情報の受信と同時でもよいし、一定のタイムラグ経過後でもよい。
【0086】
また、制御部190は、周波数リソースがSoft(特定種類)である場合、周波数リソースをSoftとしてDUリソースに適用する適用期間(Applicable time duration)を決定してもよい。具体的には、制御部190は、DCI format 2_5またはDCI format Xによって設定されるソフト周波数リソースの時間方向において適用される長さを決定できる。
【0087】
例えば、制御部190は、適用期間として、スロットまたはシンボルの長さを適用してもよく、適用期間は、3GPPの仕様によって予め規定されてもよいし、RRCなどのシグナリングによって設定されてもよい。
【0088】
或いは、制御部190は、下り制御チャネルのモニタリング周期を当該適用期間として決定してもよい。具体的には、制御部190は、PDCCHのモニタリング周期(monitoring periodicity)と同一の時間を当該適用期間として決定できる。当該モニタリング周期は、DCI format Xによって指示されてよい。
【0089】
また、この場合、制御部190は、PDCCHのモニタリング周期と適用期間とが同一であり、無線受信部162が一部のPDCCHを介してのみリソース情報を受信した場合、当該リソース情報を受信したモニタリング周期のみにおいて、周波数リソースをSoft(特定種類)として適用してもよい。
【0090】
例えば、制御部190は、先に受信したPDCCHを介してリソース情報を受信し、次に受信したPDCCHにはリソース情報が含まれなかった場合、先に受信したPDCCHを受信したモニタリング周期のみにおいて、周波数リソースをSoft(特定種類)として適用できる。
【0091】
或いは、制御部190は、PDCCHのモニタリング周期と適用期間とが同一であり、無線受信部162が一部のPDCCHを介してのみリソース情報を受信した場合、無線受信部162がリソース情報を新たに受信するまで、当該周波数リソースをSoft(特定種類)として適用してもよい。
【0092】
例えば、制御部190は、先に受信したPDCCHを介してリソース情報を受信し、次に受信したPDCCHには、リソース情報が含まれなかった場合、PDCCHを介してリソース情報を新たに受信するまで、当該周波数リソースをSoft(特定種類)として適用してよい。
【0093】
(3)無線通信システムの動作
次に、無線通信システム10の動作について説明する。具体的には、IABノード(無線通信ノード100B)が、親ノード(無線通信ノード100A)との無線リンク(親リンク(Link_parent))と、子ノード(UE200、または子ノードを構成する他の無線通信ノード)との無線リンク(子リンク(Link_child))との間におけるFDMを用いた同時送受信に関連する動作について説明する。
【0094】
(3.1)前提
3GPPのRelease 16では、親リンクと子リンクとの間において、TDMによるリソース多重化が規定されている。
【0095】
具体的には、TDM用DUリソースは、準静的(Semi-static)に構成できる。IABノードDUが形成する各サービングセルでは、IABノードDUは、各スロット内のシンボルに対して、Hard, SoftまたはNAのリソース種類(タイプ)を設定できる。
【0096】
当該設定は、CU50から送信されるF1-APメッセージであるGNB-DU RESOURCE CONFIGURATIONを用いて実現できる。
【0097】
また、DUリソース(シンボル)がSoftである場合、動的な指示(IAまたはINA)は、明示的及び暗黙的に行うことができる。
【0098】
具体的には、DL、ULまたはFlexibleのシンボルがSoftとして設定されている場合、IABノードDUは、次の場合のみ、シンボル内において、送受信、或いは送信または受信の何れかを行うことができる。
【0099】
・IABノードMTが当該シンボルにおいて送信または受信を行わない(暗黙的な指示)
・IABノードMTが当該シンボルにおいて送信または受信を行うため、IABノードDUによる当該シンボルの使用による当該シンボルにおける送信または受信が変更されない(暗黙的な指示)
・IABノードMTがDCI format 2_5(3GPP TS38.212 7.3章参照)を検出し、Availability Indicator(AI)インデックスのフィールド値によって当該シンボルが利用可能であることを指示する(明示的な指示)
また、周波数領域におけるDUリソースに関して、CU50は、Served Cell Informationの情報要素(IE)を用いて、DUが形成するサービングセル(以下、DUサービングセル)の周波数の情報と伝送帯域幅とをF1-APシグナリングを介して設定できる。Served Cell Informationは、NR Frequency Info及びTransmission BandwidthのIEを含むことができる。
【0100】
3GPPのRelease 17では、親リンク及び子リンクでの同時送受信をサポートするため、無線リソース多重化の拡張が予定されている。
【0101】
例えば、以下の送受信方向の組み合わせにおける同時送受信の拡張が予定されている。
【0102】
・MT送信/DU送信
・MT送信/DU受信
・MT受信/DU送信
・MT受信/DU受信
また、UEと2つのNG-RAN Nodeそれぞれとの間において同時に通信を行うデュアルコネクティビティ(DC)のサポートも予定されている。さらに、当該同時送受信をサポートするため、IABノードのタイミングモード、DL/UL電力制御、無線バックホール(BH)リンクにおけるCross Link Interference(CLI)及び干渉測定に関する拡張が考えられる。
【0103】
このような3GPPの規定内容及び検討を踏まえると、FDMによる親リンクと子リンクとの間における準静的または動的なリソース多重化が考えられる。
【0104】
FDMによる親リンクと子リンクとの間における準静的なリソース設定の場合、次のような前提条件が存在する。
【0105】
・(前提1):各DUサービングセルに対して、周波数リソース毎にHard, SoftまたはNAを設定する(時間リソースは、3GPP Release 16のDCI format 2_5に従って指示される)。
【0106】
・(前提2):各DUサービングセルに対して、時間リソースと周波数リソースとの組み合わせ(T-Fリソース)毎にHard, SoftまたはNAを設定する。
【0107】
また、周波数リソースまたはT-FリソースがSoft(S)に設定されている場合、当該リソースの使用可否(IAまたはINA)は、動的に設定されてもよい。この場合、使用可否は、明示的に指示されてもよいし、暗黙的に指示されてもよい。
【0108】
上述したように、DCI(DCI format 2_5及び/またはDCI format X)を用いてリソース情報をIABノードに通知することによって、ソフト周波数リソース(またはソフトT-Fリソース)の使用可否(IA/INA)を動的に指示できる。
【0109】
当該DCIによるソフト周波数リソースの指示は、どのスロット/シンボルを対象として適用すべきかが問題となる。
【0110】
図5は、IABノードにおけるPDCCHを介して受信したリソース情報の適用期間(Applicable time duration)の説明図である。PDCCHを介して送信されるDCIに含まれるリソース情報によるソフト周波数リソースのIA/INAは、対応するスロットまたはシンボルをApplicable time durationとして適用し得る。
【0111】
或いは、ソフト周波数リソースのIA/INAは、時間方向における単位(時間単位と呼ばれてもよい)をApplicable time durationとして適用してもよい。
【0112】
なお、時間単位は、各スロットのサブフレーム/マルチスロット/スロット/シンボル/シンボルグループ/予め準静的に設定されるD/U/Fリソース(時間リソース)の種類(以下同)などとしてよい。
【0113】
また、ソフトT-FリソースのIA/INAは、時間リソースのサイズ(長さ)をApplicable time durationとして適用し得る。
【0114】
以下では、IABノードのDU用のソフト周波数リソースに対する動的な使用可否を指示するDCI format(DCI format Xなど)の設定に関する動作、特に、DCIに含まれるリソース情報の適用期間に関する動作について説明する。
【0115】
(3.2)動作概要
以下に説明する動作例は、動作例1~5によって構成される。
【0116】
・(動作例1):新たなDCI format(DCI format X)によって設定されるリソースの適用開始位置に関する動作
・(オプション1):設定するリソースの適用開始スロットを規定する
・(オプション1-1):DCIを受信したスロットから適用する
・(オプション1-2):DCIを受信したスロット(n)+Xから適用する
・(オプション2):設定するリソースの適用開始シンボルを規定する
・(オプション2-1):DCIを受信したスロットの最初のシンボルから適用する
・(オプション2-2):DCIを受信したスロット(n)+Xの最初のシンボルから適用する
・(動作例2):新たなDCI format(DCI format X)によって設定されるリソースの時間方向における適用期間に関する動作
・(オプション1):時間方向における長さ(スロット数/シンボル数)を3GPPの仕様によって予め規定する
・(オプション2):時間方向における長さ(スロット数/シンボル数)をRRCなどのシグナリングによって設定する
・(オプション3):PDCCHのモニタリング周期と同一の適用期間を設定する
・(動作例3):DCI formatによって設定されるリソースの適用期間(時間方向における長さ)とPDCCHのモニタリング周期とに関する動作
・(ケース1):DCI formatによって設定されるリソースの時間方向における長さがPDCCHのモニタリング周期より長い場合
・(ケース1-1):DCI formatが複数のPDCCHを介して通知される場合
・(Alt.1):IABノードは、設定が重複するリソースについて、同内容の設定が適用されると想定する
・(Alt.2):IABノードは、設定が重複するリソースについて、最も新しい設定を適用する
・(ケース1-2):DCI formatが最初のPDCCHのみ通知される場合
・(Alt.1):(DCIが通知されない)次のPDCCHの受信タイミングまで当該リソースを設定する
・(Alt.2):通知された時間方向における長さを(次のPDCCHの受信タイミングに関わらず)設定する
・(Alt.3):通知された時間方向における長さの設定を、PDCCHを介して次にDCIが通知されるまで繰り返す
・(Alt.3-1):IABノードは、設定が重複するリソースについて、同内容の設定が適用されると想定する
・(Alt.3-2):IABノードは、設定が重複するリソースについて、最も新しい設定を適用する
・(ケース2):DCI formatによって設定されるリソースの時間方向における長さがPDCCHのモニタリング周期と同じ場合
・(ケース2-1):PDCCH毎に新しい設定が通知される場合、特に問題は生じない
・(ケース2-2):DCI formatが最初のPDCCHのみ通知される場合
・(Alt.1):DCIが通知されたモニタリング周期のリソースのみに設定を適用する(設定が適用されないリソースが生じる)
・(Alt.2):通知された時間方向における長さの設定を、PDCCHを介して次にDCIが通知されるまで繰り返す
・(ケース3):DCI formatによって設定されるリソースの時間方向における長さがPDCCHのモニタリング周期より短い場合
・(Alt.1):DCIが通知されたモニタリング周期のリソースのみに設定を適用する(設定が適用されないリソースが生じる)
・(Alt.2):通知された時間方向における長さの設定を繰り返す
・(Alt.2-1):IABノードは、設定が重複するリソースについて、同内容の設定が適用されると想定する
・(Alt.2-2):IABノードは、設定が重複するリソースについて、最も新しい設定を適用する
・(動作例4):DCI format 2_5(時間方向のリソース(時間リソース)について規定)と、新たなDCI format(DCI format X、周波数方向のリソース(周波数リソース)について規定)との関係性に関する動作
・(オプション1):IABノードは、DCI format 2_5及びDCI format Xの設定、及びPDCCHのモニタリング周期が同様であると想定する
・(オプション2):IABノードは、DCI format 2_5及びDCI format Xの設定周期が等しいと想定する(PDCCHのモニタリング周期は異なる)
なお、設定周期(DCI formatによって設定されるリソースの時間方向における長さ)は、動作例3のとおりとしてよい。
【0117】
・(オプション2-1):IABノードは、DCI format Xを受信し、DCI format 2_5が設定されるタイミングにおいて両方のDCI formatに従ってリソースを設定する
・(オプション2a):IABノードは、DCI format 2_5及びDCI format Xの設定周期ならびにDCIのモニタリング周期が等しいと想定する
・(オプション3):DCI format XとDCI format 2_5との関係性は規定されない
・(動作例5):DCIによる指示がない場合に関する動作
・(オプション1):IABノードは、例えば、MTの動作状況に応じて、DUの動作を決定する
・(オプション2):IABノードは、DUを動作させない
・(オプション3):IABノードは、DUを動作させる
【0118】
(3.3)動作例
まず、IABノードのDUリソースの設定に関する全体的なシーケンスについて説明する。図6は、IABノードのDUリソースの設定に関する概略通信シーケンスを示す。
【0119】
図6に示すように、CU50は、IABノードのDUリソースの種類(タイプ)を含むGNB-DU RESOURCE CONFIGURATIONを無線通信ノード100B(IABノード)に送信する(S10)。
【0120】
GNB-DU RESOURCE CONFIGURATIONは、F1-APメッセージの一種であり、3GPP TS38.473において規定されている。
【0121】
無線通信ノード100B、具体的には、IABノードのDUは、GNB-DU RESOURCE CONFIGURATIONを受信したことに対して、GNB-DU RESOURCE CONFIGURATIONACKNOWLEDGEをCU50に返送する(S20)。なお、GNB-DU RESOURCE CONFIGURATION及びGNB-DU RESOURCE CONFIGURATION ACKNOWLEDGEは、F1-APメッセージの一種であり、3GPP TS38.473において規定されている。
【0122】
無線通信ノード100Bは、GNB-DU RESOURCE CONFIGURATIONに含まれるDUリソースの種類(H/S/NA)に基づいて、DUリソースを設定する(S30)。
【0123】
具体的には、無線通信ノード100Bは、DUリソースの種類(H/S/NA)に基づいて、子リンク(Link_child)に割り当てられる時間リソース及び周波数リソースを決定する。なお、子リンクは、上述したようにDUサービングセルと呼ばれてよい。
【0124】
無線通信ノード100A(親ノード)及び無線通信ノード100Bは、親リンク(Link_parent)及び子リンク(Link_child)を設定する(S40)。上述したように、本動作例では、親リンクと子リンクとの間においてFDMに従った送受信、つまり、FDDが実行される。
【0125】
(3.3.1)動作例1
本動作例では、IABノードは、ソフト周波数リソースが使用可能であることがDCI format Xによって通知(指示)されると想定する。
【0126】
オプション1では、設定するリソースの適用開始スロットが規定される。つまり、ソフト周波数リソースのIA/INAの適用期間(Applicable time duration)の開始スロットが規定される。
【0127】
図7は、動作例1(オプション1-1)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例を示す。図7に示すように、IABノードは、PDCCHを介して通知されるDCI format Xを検出したスロットから、Applicable time durationを開始してよい。
【0128】
図8は、動作例1(オプション1-2)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例を示す。図8に示すように、IABノードは、スロットnにおいてDCI format Xを検出(受信)した場合、スロットnよりも後の最初のスロット(X)から、Applicable time durationを開始してよい。
【0129】
ここで、「X」は、サブフレーム、スロット、サブスロットまたはシンボルを単位としてもよい。或いは、「X」は、絶対値によって指定されてもよい。また、「X」は、3GPPの仕様によって予め規定されてもよし、DCI format Xによって設定または指示されてもよい。
【0130】
オプション2では、設定するリソースの適用開始シンボルが規定される。つまり、ソフト周波数リソースのIA/INAの適用期間(Applicable time duration)の開始シンボルが規定される。
【0131】
図9は、動作例1(オプション2-1)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例を示す。図9に示すように、IABノードは、DCI format Xを検出したPDCCHを最初に受信したシンボルから、Applicable time durationを開始してよい。
【0132】
図10は、動作例1(オプション2-2)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例を示す。図10に示すように、IABノードは、DCI format Xを検出したPDCCHの受信を完了した時点から「X」時間後の最初のシンボルから、Applicable time durationを開始してよい。
【0133】
ここで、「X」は、オプション1-2と同様に、サブフレーム、スロット、サブスロットまたはシンボルを単位としてもよい。或いは、「X」は、絶対値によって指定されてもよい。また、「X」は、3GPPの仕様によって予め規定されてもよし、DCI format Xによって設定または指示されてもよい。
【0134】
(3.3.2)動作例2
本動作例では、DCI format Xによって設定されるリソースの時間方向における適用期間(Applicable time duration)が規定される。
【0135】
具体的には、IABノードは、DCI format Xによる指示に基づいて、ソフト周波数リソースの使用可否を決定できる。より具体的には、IABノードは、DCI format Xによってソフト周波数リソースがIAであることが指示された場合、当該ソフト周波数リソースを使用可能であると判定してよい。
【0136】
また、Applicable time durationに含まれるスロット/シンボルの数は、3GPPの仕様によって予め規定されてもよいし、RRCなどのシグナリングによってIABノードに対して設定されてもよい。
【0137】
或いは、IABノードは、Applicable time durationに含まれるスロット/シンボルの数が、DCI format Xが送信されるPDCCHのモニタリング周期と同じであると想定してもよい。
【0138】
(3.3.3)動作例3
本動作例では、IABノードは、DCI formatによって設定されるリソースのApplicable time duration、つまり、時間方向における長さと、PDCCHのモニタリング周期(monitoring periodicity)との関係に基づいて、ソフト周波数リソースの設定を変更できる。
【0139】
まず、DCI formatによって設定されるリソースの時間方向における長さがPDCCHのモニタリング周期より長い場合(ケース1)について説明する。
【0140】
ケース1は、さらに、DCI formatが複数のPDCCHを介して通知される場合(ケース1-1)と、DCI formatが最初のPDCCHのみ通知される場合(ケース1-2)とに区別できる。
【0141】
図11は、動作例3(ケース1-1)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.1)を示す。
【0142】
図11に示すように、IABノードは、設定が重複する(図中の枠内参照)ソフト周波数リソース(T-Fリソース)について、同内容の設定、つまり、IAまたはINAが適用されると想定してよい。換言すると、IABノードは、異なるPDCCHを介して通知されたDCIに基づくApplicable time durationが重複する部分について、同内容の使用可否(IAまたはINA)が適用されると想定してよい。
【0143】
図12は、動作例3(ケース1-1)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.2)を示す。図12に示すように、IABノードは、設定が重複するソフト周波数リソース(またはT-Fリソース、以下同)について、最も新しい設定を適用してよい。
【0144】
具体的には、図12に示すように、IABノードは、異なるPDCCHを介して通知されたDCIに基づく先のApplicable time durationが、後のApplicable time durationと重複する部分については無効(invalid)とし、後のApplicable time durationに基づいて、使用可否(IAまたはINA)を決定してよい。
【0145】
図13は、動作例3(ケース1-2)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.1)を示す。図13に示すように、後のPDCCHでは、DCIが検出されず、Applicable time durationも設定されない。
【0146】
この場合、IABノードは、次のPDCCHの受信タイミングまで当該ソフト周波数リソースを設定してよいが、DCIが通知されない次のPDCCHの受信タイミング以降については、Applicable time durationを無効とし、当該ソフト周波数リソースの設定を解除してよい。換言すると、IABノードは、DCIが通知されない次のPDCCHの受信タイミングまでは、当該ソフト周波数リソースの設定を維持してよい。
【0147】
図14は、動作例3(ケース1-2)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.2)を示す。図14に示すように、後のPDCCHでは、DCIが検出されず、Applicable time durationも設定されない。
【0148】
この場合、IABノードは、先に通知された時間方向における長さ、つまり、Applicable time durationをそのまま継続してよい。つまり、IABノードは、先のApplicable time durationが完了するまで、次のPDCCHの受信タイミングに関わらず継続し、ソフト周波数リソースの使用可否(IAまたはINA)を決定してよい。
【0149】
また、ケース1-2の場合、IABノードは、通知された時間方向における長さ(Applicable time duration)の設定を、PDCCHを介して次にDCIが通知されるまで繰り返してもよい。
【0150】
図15は、動作例3(ケース1-2)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.3-1)を示す。図15に示すように、IABノードは、設定が重複するリソース(図中の枠内参照)について、同内容の設定が適用されると想定してよい。
【0151】
具体的には、IABノードは、PDCCHを介して新たにDCIを検出する(図中の3番目のPDCCH)まで、先に検出したDCIに基づくApplicable time durationの設定を繰り返し、新たなDCIの検出によって、Applicable time durationが重複する部分について、同内容の使用可否(IAまたはINA)が適用されると想定してよい。
【0152】
図16は、動作例3(ケース1-2)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.3-2)を示す。図16に示すように、IABノードは、設定が重複するソフト周波数リソースについて、最も新しい設定を適用してよい。
【0153】
具体的には、図16に示すように、IABノードは、異なるPDCCHを介して通知されたDCIに基づく先のApplicable time durationが、後のApplicable time durationと重複する部分については無効(invalid)とし、後のApplicable time durationに基づいて、使用可否(IAまたはINA)を決定してよい。
【0154】
次に、DCI formatによって設定されるリソースの時間方向における長さがPDCCHのモニタリング周期と同じ場合(ケース2)について説明する。
【0155】
ケース2は、さらに、PDCCH毎に新しい設定が通知される場合(ケース2-1)と、DCI formatが最初のPDCCHのみ通知される場合(ケース2-2)とに区別できる。
【0156】
図17は、動作例3(ケース2-1)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例を示す。図17に示すように、PDCCH毎に新しいソフト周波数リソースの設定が通知される場合、Applicable time durationもPDCCHの受信毎に設定されるため、特に問題は生じない。
【0157】
図18は、動作例3(ケース2-2)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.1)を示す。図18に示すように、ケース2-2では、後のPDCCHでは、DCIが検出されず、Applicable time durationも設定されない。
【0158】
この場合、IABノードは、DCIが通知されたPDCCHモニタリング周期のソフト周波数リソースのみに設定を適用してよい。つまり、図18に示すように、DCIが検出されなければ、設定が適用されないソフト周波数リソースが生じても構わない。
【0159】
図19は、動作例3(ケース2-2)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.2)を示す。図19に示すように、IABノードは、通知された時間方向における長さ(Applicable time duration)の設定を、PDCCHを介して次にDCIが通知されるまで繰り返してもよい。
【0160】
次に、DCI formatによって設定されるリソースの時間方向における長さがPDCCHのモニタリング周期より短い場合(ケース3)について説明する。
【0161】
図20は、動作例3(ケース3)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.1)を示す。図20に示すように、IABノードは、DCIが通知されたPDCCHモニタリング周期のリソースのみに設定を適用してよい。つまり、図20に示すように、次のPDCCHの受信タイミングまで、設定が適用されないソフト周波数リソースが生じても構わない。
【0162】
また、ケース3の場合、IABノードは、通知された時間方向における長さ(Applicable time duration)の設定を繰り返してもよい。
【0163】
図21は、動作例3(ケース3)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.2-1)を示す。図21に示すように、IABノードは、設定が重複する(図中の枠内参照)ソフト周波数リソース(T-Fリソース)について、同内容の設定、つまり、IAまたはINAが適用されると想定してよい。
【0164】
図22は、動作例3(ケース3)に係るPDCCHとApplicable time durationとの関係例(Alt.2-2)を示す。図22に示すように、IABノードは、設定が重複するソフト周波数リソースについて、最も新しい設定を適用してよい。
【0165】
具体的には、図22に示すように、IABノードは、異なるPDCCHを介して通知されたDCIに基づく先のApplicable time durationが、後のApplicable time durationと重複する部分については無効(invalid)とし、後のApplicable time durationに基づいて、使用可否(IAまたはINA)を決定してよい。
【0166】
(3.3.4)動作例4
本動作例では、IABノードは、DCI format 2_5(時間リソース)について規定)と、DCI format X(周波数リソースについて規定)とに基づいて、Applicable time durationを設定し、Soft(S)に設定されるリソースの使用可否を決定できる。
【0167】
ここでは、ソフト時間リソースの使用可否(IAまたはINA)を指示するDCI format 2_5と、ソフト周波数リソースの使用可否を指示するDCI format Xとの両方が用いられることを前提とする。
【0168】
上述したように、オプション1では、IABノードは、DCI format 2_5及びDCI format Xの設定、及びPDCCHのモニタリング周期が同様であると想定してよい。また、IABノードは、DCI format 2_5及びDCI format XによるApplicable time durationも同一の長さであると想定してもよい。
【0169】
図23は、動作例4(オプション1)に係るDCI formatとApplicable time durationとの関係例を示す。図23に示すように、IABノードは、DCI format 2_5及びDCI format Xの設定、及びPDCCHのモニタリング周期が同様であると想定してよい。
【0170】
この場合、DCI format XによるApplicable time durationは、上述した動作例1~3の何れかに従ってよい。
【0171】
或いは、DCI format Xは、DCI format Xと同一のPDCCHのモニタリング機会(MO)に位置するDCI format 2_5のApplicable time durationを参照してもよい。つまり、IABノードは、DCI format 2_5を検出したスロットからApplicable time durationを開始し、Applicable time durationに含まれるスロット数は、DCI format 2_5に含まれるAvailability Combinationに基づいて決定されてもよい。
【0172】
また、オプション2では、IABノードは、DCI format 2_5及びDCI format Xの設定周期が等しいと想定してよい。つまり、IABノードは、DCI format 2_5及びDCI format XによるApplicable time duration(時間方向における長さ)が同一であると想定してよい。
【0173】
図24は、動作例4(オプション2-1)に係るDCI formatとApplicable time durationとの関係例を示す。図24に示すように、IABノードは、DCI format Xを受信し、DCI format 2_5が設定されるタイミングにおいて両方のDCI formatに従ってリソースを設定してよい。
【0174】
この場合、DCI format XによるApplicable time durationは、上述した動作例1~3の何れかに従ってよい。また、DCI format Xは、DCI format Xの後に受信した最初のDCI format 2_5のApplicable time durationを参照してもよい。つまり、IABノードは、DCI format 2_5を検出したスロットからApplicable time durationを開始し、Applicable time durationに含まれるスロット数は、DCI format 2_5に含まれるAvailability Combinationに基づいて決定されてもよい。
【0175】
さらに、IABノードは、DCI format 2_5及びDCI format Xの設定周期ならびにDCIのモニタリング周期(PDCCHのモニタリング周期と解釈されてもよい)が等しいと想定してもよい(オプション2a)。これは、オプション2と同様であるが、DCI format XとDCI format 2_5とが、同一のPDCCHのモニタリング機会(MO)であるとの制限が追加される。
【0176】
また、IABノードは、DCI format XとDCI format 2_5との関係性がないと想定してもよい(オプション3)。つまり、IABノードは、DCI format X及びDCI format 2_5のそれぞれに基づいて、Applicable time durationを別個に設定してもよい。
【0177】
(3.3.5)動作例5
IABノードは、上述したようなDCIによる指示がない場合、次のようにIABノードのDUを動作させてよい。
【0178】
具体的には、ソフト周波数リソース(またはソフトT-Fリソース)に関して、当該リソースの使用可否(IA/INA)を指示するDCIが検出できない場合、IABノードは、MTの動作状況に応じて、DUの動作を決定してよい。つまり、IABノードは、ソフト周波数リソースの使用可否を、MTの動作状況に応じて暗黙的に決定してもよい。
【0179】
例えば、IABノードは、MTにおいて当該ソフト周波数リソースが送信及び/または受信に用いられない場合、当該周波数リソースを用いて、DUにおける送信及び/または受信を実行してもよい。
【0180】
また、IABノードは、当該リソースの使用可否(IA/INA)を指示するDCIが検出できない場合、DUを動作させない、つまり、IABノードのDUは、当該リソース(ソフト周波数リソース)における送信及び/または受信を実行しなくてもよい。
【0181】
或いは、IABノードは、当該リソースの使用可否(IA/INA)を指示するDCIが検出できない場合、DUを動作させる、つまり、IABノードのDUは、当該リソース(ソフト周波数リソース)における送信及び/または受信を実行してもよい。
【0182】
なお、このような動作は、DCIによって当該リソースが使用不可であること指示することが意図されている場合に好適に用い得る。
【0183】
(4)作用・効果
上述した実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。具体的には、無線通信ノード100B(IABノード)は、下位ノード(UE200または子ノード)向けのDUの機能を介して設定される無線リンクに割り当てられるDUリソースの種類(H/S/NA)を示すリソース情報を受信できる。また、無線通信ノード100Bは、当該リソース情報に基づいて無線リンク(子リンク)を設定できる。さらに、無線通信ノード100Bは、周波数リソースが特定種類(Soft(S))である場合、リソース情報の受信タイミングを基準として、周波数リソースの適用を決定できる。
【0184】
このため、使用可(available)または使用不可(not available)を動的に指定可能なSoftなどの周波数リソースが用いられる場合でも、IABノードは、DUリソース、具体的には、FDMを用いたMTとの同時送受信に周波数リソースを適用できるか否かを判定することができる。これにより、IABノードは、MTとDUとにおいて、FDMを用いた適切な同時送受信を実行し得る。
【0185】
本実施形態では、無線通信ノード100Bは、リソース情報を受信したスロットまたはシンボルを基準として、ソフト周波数リソースの適用を決定できる。このため、IABノードは、ソフト周波数リソースの使用可否(IA/INA)の適用期間(Applicable time duration)を正確かつ容易に決定し得る。
【0186】
本実施形態では、周波数リソースがSoft(特定種類)である場合、周波数リソースをSoftとしてDUリソースに適用するApplicable time durationを決定できる。このため、IABノードは、DUリソースとして適用可能なソフト周波数リソースを迅速かつ正確に決定し得る。
【0187】
本実施形態では、無線通信ノード100Bは、PDCCHのモニタリング周期をApplicable time durationとして決定できる。このため、IABノードは、DCIの受信と整合した効率的なApplicable time durationを容易に設定し得る。
【0188】
本実施形態では、無線通信ノード100Bは、PDCCHのモニタリング周期とApplicable time durationとが同一であり、一部のPDCCHを介してのみリソース情報を受信した場合、当該リソース情報を受信したモニタリング周期のみにおいて、周波数リソースをSoft(特定種類)として適用できる。
【0189】
また、無線通信ノード100Bは、PDCCHのモニタリング周期と適用期間とが同一であり、一部のPDCCHを介してのみリソース情報を受信した場合、リソース情報を新たに受信するまで、当該周波数リソースをSoft(特定種類)として適用できる。
【0190】
このため、IABノードは、一部のPDCCHを介してのみリソース情報を受信した場合でも、IABノード及び/またはネットワークの状態などに応じた適切なソフト周波数リソースの設定を実現し得る。
【0191】
(5)その他の実施形態
以上、実施形態について説明したが、当該実施形態の記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
【0192】
以上、実施形態について説明したが、当該実施形態の記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
【0193】
例えば、上述した実施形態では、親ノード、IABノード及び子ノードの名称が用いられていたが、gNBなどの無線通信ノード間の無線バックホールと、端末との無線アクセスとが統合された無線通信ノードの構成が採用される限りにおいて、当該名称は、異なっていてもよい。例えば、単純に第1、第2ノードなどと呼ばれてもよいし、上位ノード、下位ノード或いは中継ノード、中間ノードなどと呼ばれてもよい。
【0194】
また、無線通信ノードは、単に通信装置または通信ノードと呼ばれてもよいし、無線基地局と読み替えられてもよい。
【0195】
上述した実施形態では、下りリンク(DL)及び上りリンク(UL)の用語が用いられていたが、他の用語で呼ばれてよい。例えば、フォワードリング、リバースリンク、アクセスリンク、バックホールなどの用語と置き換え、または対応付けられてもよい。或いは、単に第1リンク、第2リンク、第1方向、第2方向などの用語が用いられてもよい。
【0196】
また、上述した実施形態の説明に用いたブロック構成図(図3,4)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的または論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的または論理的に分離した2つ以上の装置を直接的または間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置または上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
【0197】
機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、見做し、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。例えば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)や送信機(transmitter)と呼称される。何れも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
【0198】
さらに、上述したCU50及び無線通信ノード100A~100C(当該装置)は、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図25は、当該装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図25に示すように、当該装置は、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006及びバス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
【0199】
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。当該装置のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つまたは複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
【0200】
当該装置の各機能ブロック(図3,4参照)は、当該コンピュータ装置の何れかのハードウェア要素、または当該ハードウェア要素の組み合わせによって実現される。
【0201】
また、当該装置における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
【0202】
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU)によって構成されてもよい。
【0203】
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。さらに、上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001によって実行されてもよいし、2つ以上のプロセッサ1001により同時または逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。
【0204】
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、Read Only Memory(ROM)、Erasable Programmable ROM(EPROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、Random Access Memory(RAM)などの少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る方法を実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
【0205】
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、Compact Disc ROM(CD-ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記録媒体は、例えば、メモリ1002及びストレージ1003の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
【0206】
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。
【0207】
通信装置1004は、例えば周波数分割複信(Frequency Division Duplex:FDD)及び時分割複信(Time Division Duplex:TDD)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。
【0208】
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
【0209】
また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
【0210】
さらに、当該装置は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor: DSP)、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Programmable Logic Device(PLD)、Field Programmable Gate Array(FPGA)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部または全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
【0211】
また、情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、Downlink Control Information(DCI)、Uplink Control Information(UCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、Medium Access Control(MAC)シグナリング、報知情報(Master Information Block(MIB)、System Information Block(SIB))、その他の信号またはこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
【0212】
本開示において説明した各態様/実施形態は、Long Term Evolution(LTE)、LTE-Advanced(LTE-A)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4th generation mobile communication system(4G)、5th generation mobile communication system(5G)、Future Radio Access(FRA)、New Radio(NR)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、Ultra-WideBand(UWB)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及びこれらに基づいて拡張された次世代システムの少なくとも一つに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE及びLTE-Aの少なくとも一方と5Gとの組み合わせなど)適用されてもよい。
【0213】
本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
【0214】
本開示において基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局及び基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)の少なくとも1つによって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。
【0215】
情報、信号(情報等)は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
【0216】
入出力された情報は、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報は削除されてもよい。入力された情報は他の装置へ送信されてもよい。
【0217】
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
【0218】
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
【0219】
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
【0220】
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(Digital Subscriber Line:DSL)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
【0221】
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術の何れかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、またはこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
【0222】
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一のまたは類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(Component Carrier:CC)は、キャリア周波数、セル、周波数キャリアなどと呼ばれてもよい。
【0223】
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
【0224】
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスによって指示されるものであってもよい。
【0225】
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるため、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
【0226】
本開示においては、「基地局(Base Station:BS)」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
【0227】
基地局は、1つまたは複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(Remote Radio Head:RRH)によって通信サービスを提供することもできる。
【0228】
「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部または全体を指す。
【0229】
本開示においては、「移動局(Mobile Station:MS)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(User Equipment:UE)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
【0230】
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
【0231】
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型または無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのInternet of Things(IoT)機器であってもよい。
【0232】
また、本開示における基地局は、移動局(ユーザ端末、以下同)として読み替えてもよい。例えば、基地局及び移動局間の通信を、複数の移動局間の通信(例えば、Device-to-Device(D2D)、Vehicle-to-Everything(V2X)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、基地局が有する機能を移動局が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
【0233】
同様に、本開示における移動局は、基地局として読み替えてもよい。この場合、移動局が有する機能を基地局が有する構成としてもよい。
【0234】
無線フレームは時間領域において1つまたは複数のフレームによって構成されてもよい。時間領域において1つまたは複数の各フレームはサブフレームと呼ばれてもよい。サブフレームはさらに時間領域において1つまたは複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジー(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
【0235】
ニューメロロジーは、ある信号またはチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジーは、例えば、サブキャリア間隔(SubCarrier Spacing:SCS)、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(Transmission Time Interval:TTI)、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
【0236】
スロットは、時間領域において1つまたは複数のシンボル(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM))シンボル、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)シンボルなど)で構成されてもよい。スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
【0237】
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つまたは複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(またはPUSCH)は、PDSCH(またはPUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(またはPUSCH)は、PDSCH(またはPUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
【0238】
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、何れも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。
【0239】
例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロットまたは1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
【0240】
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
【0241】
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
【0242】
なお、1スロットまたは1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロットまたは1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
【0243】
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partialまたはfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
【0244】
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
【0245】
リソースブロック(RB)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つまたは複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに基づいて決定されてもよい。
【0246】
また、RBの時間領域は、1つまたは複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム、または1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つまたは複数のリソースブロックで構成されてもよい。
【0247】
なお、1つまたは複数のRBは、物理リソースブロック(Physical RB:PRB)、サブキャリアグループ(Sub-Carrier Group:SCG)、リソースエレメントグループ(Resource Element Group:REG)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
【0248】
また、リソースブロックは、1つまたは複数のリソースエレメント(Resource Element:RE)によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
【0249】
帯域幅部分(Bandwidth Part:BWP)(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジー用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
【0250】
BWPには、UL用のBWP(UL BWP)と、DL用のBWP(DL BWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つまたは複数のBWPが設定されてもよい。
【0251】
設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
【0252】
上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームまたは無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロットまたはミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix:CP)長などの構成は、様々に変更することができる。
【0253】
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、またはこれらのあらゆる変形は、2またはそれ以上の要素間の直接的または間接的なあらゆる接続または結合を意味し、互いに「接続」または「結合」された2つの要素間に1またはそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合または接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。本開示で使用する場合、2つの要素は、1またはそれ以上の電線、ケーブル及びプリント電気接続の少なくとも一つを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」または「結合」されると考えることができる。
【0254】
参照信号は、Reference Signal(RS)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
【0255】
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
【0256】
上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
【0257】
本開示において使用する「第1」、「第2」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
【0258】
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
【0259】
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
【0260】
本開示で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
【0261】
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
【0262】
以上、本開示について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示が本開示中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本開示は、請求の範囲の記載により定まる本開示の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とするものであり、本開示に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
【符号の説明】
【0263】
10 無線通信システム
50 CU
100A, 100B, 100C 無線通信ノード
110 無線送信部
120 無線受信部
130 NW IF部
140 IABノード接続部
150 制御部
161 無線送信部
162 無線受信部
170 上位ノード接続部
180 下位ノード接続部
190 制御部
UE 200
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置
1007 バス
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25