IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ タカラベルモント株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-泡発生方法 図1
  • 特許-泡発生方法 図2
  • 特許-泡発生方法 図3
  • 特許-泡発生方法 図4
  • 特許-泡発生方法 図5
  • 特許-泡発生方法 図6
  • 特許-泡発生方法 図7
  • 特許-泡発生方法 図8
  • 特許-泡発生方法 図9
  • 特許-泡発生方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-02-25
(45)【発行日】2025-03-05
(54)【発明の名称】泡発生方法
(51)【国際特許分類】
   A45D 19/08 20060101AFI20250226BHJP
【FI】
A45D19/08
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2024565171
(86)(22)【出願日】2024-04-09
(86)【国際出願番号】 JP2024014400
【審査請求日】2024-11-05
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000108672
【氏名又は名称】タカラベルモント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095337
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 伸一
(74)【代理人】
【識別番号】100174425
【弁理士】
【氏名又は名称】水崎 慎
(74)【代理人】
【識別番号】100203932
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 克宗
(72)【発明者】
【氏名】井上 直子
【審査官】高橋 祐介
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-78140(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2015-0116152(KR,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0159665(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第108323907(CN,A)
【文献】中国実用新案第204599682(CN,U)
【文献】登録実用新案第3234719(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A45D 19/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シャンプーボウルの排水口を閉じる閉栓手順と、
洗浄剤を前記シャンプーボウルの内面に塗布する塗布手順と、
前記閉栓手順及び前記塗布手順の後に、シャワーヘッドの吐水面を洗浄剤に近接させると共に、混相流発生装置を用いて混相流化した湯水である洗浄水を前記シャワーヘッドから吐出させる吐水手順と、を経て、
前記吐水手順において、前記シャンプーボウルに溜まった前記洗浄水の水位の上昇に追随して、水面に前記吐水面を近接させ続ける近接手順を含むことで、
前記シャンプーボウル内に、被施術者の頭部をクレンジングするための泡を発生させる、
ことを特徴とする泡発生方法。
【請求項2】
シャンプーボウルの排水口を閉じる閉栓手順と、
洗浄剤を前記シャンプーボウルの内面に塗布する塗布手順と、
前記閉栓手順及び前記塗布手順の後に、シャワーヘッドの吐水面を、前記シャンプーボウルの内面に塗布されている洗浄剤に近接させると共に、混相流発生装置を用いて混相流化した湯水である洗浄水を前記シャワーヘッドから吐出させて前記内面に塗布されている洗浄剤に当てる吐水手順と、を経ることで、前記シャンプーボウル内に、被施術者の頭部をクレンジングするための泡を、前記内面に塗布されている洗浄剤から発生させ続ける
ことを特徴とする泡発生方法。
【請求項3】
前記シャンプーボウル内で発生した泡を、前記シャンプーボウルに溜まった前記洗浄水の水面が覆いつくされて水面が見えなくなるほど厚く積層させる
ことを特徴とする請求項2に記載された泡発生方法。
【請求項4】
前記吐水手順において、洗浄剤が塗布された前記内面及びその近傍に前記洗浄水を当てた後、前記シャワーヘッドを前記シャンプーボウルの内側で旋回させ続ける旋回手順を含む、
ことを特徴とする請求項に記載された泡発生方法。
【請求項5】
前記吐水手順において、前記シャンプーボウルに溜まった前記洗浄水の水位の上昇に追随して、水面に前記吐水面を近接させ続ける近接手順を含む、
ことを特徴とする請求項2から請求項4の何れか1項に記載された泡発生方法。
【請求項6】
前記吐水手順において、前記シャワーヘッドが有する泡沫部材を経て生成された泡沫水を前記湯水とする泡沫手順を含む、
ことを特徴とする請求項2から請求項4の何れか1項に記載された泡発生方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、頭髪の施術に用いられる泡発生方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ヘアサロン等の理美容施設に設置されている施術台は、シャンプーボウルを有している。シャンプーボウルでは、例えば、シャンプー、スカルプマッサージ、ヘアカラー、パーマネントウェーブ又はヘアトリートメント等の施術が施される。例えば、シャンプーやスカルプマッサージでは、頭髪や頭皮の毛穴の汚れを洗い落とすだけでなく、同時に頭皮のマッサージも施されることもある。また、下記特許文献1に記載されているとおり、ヘアカラーでは、薬剤が頭髪に塗布され、適当な時間が経過した後、薬剤がシャンプー剤等で洗い落される(以下、頭髪及び頭皮を合わせて「頭部」と記し、頭部の洗浄やマッサージを「クレンジング」と記す。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2021-011436号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
適切なクレンジングを施すうえで、きめの細かい泡を発生させることが肝要である。きめが細かい程、個々の泡も細かいことから、頭髪に触れる泡の接触面積が広く、洗浄効果が高い。泡を発生させるために要する時間や、泡の質は、施術者の手技が影響する。したがって、手技の熟練に関わらず、適切なクレンジングを施すための上質の泡を発生させることが求められる。
【0005】
本開示は、上記の実情に鑑みて提案されたものであり、クレンジングをするうえで上質の泡を発生させることができる泡発生方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本開示に係る泡発生方法は、シャンプーボウルの排水口を閉じる閉栓手順と、洗浄剤を前記シャンプーボウルの内面に塗布する塗布手順と、前記閉栓手順及び前記塗布手順の後に、シャワーヘッドの吐水面を洗浄剤に近接させると共に、混相流発生装置を用いて混相流化した湯水である洗浄水を前記シャワーヘッドから吐出させる吐水手順と、を経ることで、前記シャンプーボウル内に、被施術者の頭部をクレンジングするための泡を発生させる、ことを特徴とする。
【0007】
本開示に係る泡発生方法は、前記吐水手順において、洗浄剤が塗布された前記内面及びその近傍に前記洗浄水を当てた後、前記シャワーヘッドを前記シャンプーボウルの内側で旋回させる旋回手順を含む、ことを特徴とする。
【0008】
本開示に係る泡発生方法は、前記吐水手順において、前記シャンプーボウルに溜まった前記洗浄水の水位の上昇に追随して、水面に前記吐水面を近接させ続ける近接手順、ことを特徴とする。
【0009】
本開示に係る泡発生方法は、前記吐水手順において、前記シャワーヘッドが有する泡沫部材を経て生成された泡沫水を前記洗浄水とする泡沫手順を含む、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本開示に係る泡発生方法は、シャンプーボウルの排水口を閉じる閉栓手順と、洗浄剤をシャンプーボウルの内面に塗布する塗布手順と、閉栓手順及び塗布手順の後に、シャワーヘッドの吐水面を洗浄剤に近接させると共に、混相流発生装置を用いて混相流化した湯水である洗浄水をシャワーヘッドから吐出させる吐水手順とを経ることで、シャンプーボウル内に、クレンジングを施すための泡を発生させる。各手順を経ることで、洗浄剤が溶けた洗浄水がシャンプーボウルに溜まり、そこにシャワーヘッドから洗浄水が吐出されることによって泡立ち、きめの細かい多量の泡が発生する。したがって、手技の熟練に関わらず、クレンジングをするうえで上質の泡を発生させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、本開示の実施形態に係る泡発生方法が実施される理美容装置の斜視図である。
図2図2は、本開示の実施形態に係る泡発生方法が実施されるシャンプーボウルの平面図である。
図3図3は、本開示の実施形態に係る泡発生方法に用いられるシャワーヘッドの上面図である。
図4図4は、本開示の実施形態に係る泡発生方法に用いられるシャワーヘッドの斜視図である。
図5図5は、本開示の実施形態に係る泡発生方法に用いられるシャワーヘッドの正面図である。
図6図6は、本開示の実施形態に係る泡発生方法に用いられるシャワーヘッドの側面図である。
図7図7は、図5のVII-VII断面であって、本開示の実施形態に係る泡発生方法に用いられるシャワーヘッドの側面第一断面図である。
図8図8は、図5のVIII-VIII断面であって、本開示の実施形態に係る泡発生方法に用いられるシャワーヘッドの側面第二断面図である。
図9図9は、本開示の実施形態に係る泡発生方法に用いられるシャワーヘッドの下面図である。
図10図10は、本開示の実施形態に係る泡発生方法に用いられるシャワーヘッドの使用方法の一部が示された使用方法説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本開示に係る泡発生方法は、吐水手順において、洗浄剤が塗布された内面及びその近傍に洗浄水を当てた後、シャワーヘッドをシャンプーボウルの内側で旋回させる旋回手順を含む。旋回手順を経ることで、シャンプーボウル内において、洗浄剤が溶けた洗浄水の全体が、シャワーヘッドから吐出された洗浄水によって更に撹拌されて泡立つ。したがって、手技の熟練に関わらず、クレンジングをするうえで上質の泡を発生させることができる。
【0013】
本開示に係る泡発生方法は、吐水手順において、シャンプーボウルに溜まった洗浄水の水位の上昇に追随して、水面に吐水面を近接させ続ける近接手順を含む。水位が上昇しても、常に水面の直近で洗浄水が吐出し続けるため、更に泡立つ。したがって、手技の熟練に関わらず、クレンジングをするうえで上質の泡を発生させることができる。
【0014】
本開示に係る泡発生方法は、吐水手順において、シャワーヘッドが有する泡沫部材を経て生成された泡沫水を洗浄水とする泡沫手順を含む。泡沫水の洗浄水が用いられることで、更にきめの細かい泡が発生する。したがって、手技の熟練に関わらず、クレンジングをするうえで上質の泡を発生させることができる。
【0015】
以下は、本開示の実施形態に係る泡発生方法及び当該方法に用いられる理美容装置1の説明である。図1には、本実施形態に係る泡発生方法を実施するための理美容装置1が示されている。図2には、理美容装置1に用いられるシャンプーボウル10が示されている。
【0016】
図1に示されているとおり、理美容装置1は、被施術者(図示省略)が利用する施術台2と、この施術台2の後方に配置されて被施術者の頭部が置かれるシャンプーボウル10と、このシャンプーボウル10に備えられたシャワーヘッド13と、このシャワーヘッド13から吐出する湯水に混相流を含ませて洗浄水を生成する混相流発生装置(図示省略)とを有している。
【0017】
施術台2は、被施術者が横たわるシート部3と、このシート部3を下から支持した昇降部4とを有している。シート部3は、被施術者が座る座部5と、この座部5の前方に連結されて被施術者の脚が載せられる脚置き部6と、座部5の後方に連結されて被施術者の上半身が載せられる背もたれ部7と、座部5の左右側に配置されて被施術者の腕が載せられる肘置き部8とを有している。施術台2は、昇降部4が稼働して上下に伸縮することで、シート部3が昇降し、また、背もたれ部7が倒れ又は起きることでシート部3の角度が変化する。背もたれ部7が倒れると、シート部3は、水平又は概ね水平となる。施術台2の姿勢は、施術者(図示省略)に操作されることで、任意に変化するし、また、予め決定された姿勢に、自動的に変化する。
【0018】
シャンプーボウル10は、被施術者が、シート部3に仰向けに横たわった状態で頭部を置き、施術を受けるためのものである。施術者は、シャンプーボウル10の後側又は側方に立ち(又はスツールに座り)、被施術者の頭部及び頭髪を施術する。施術は、例えば、シャンプー、スカルプマッサージ、ヘアカラー、パーマネントウェーブ、ヘアトリートメント又はアイメイク等が含まれる。シャンプーボウル10は、基台部9の上に設置されている。
【0019】
混相流発生装置は、シャワーヘッド13から吐出する湯水に空気を含ませることで、湯水を混相流化するものであるため、湯水の流路のうち、何れかに接続されている。例えば、湯水を送り出す給湯給水部(図示省略)や基台部9に内蔵され、又は、外部から配管を介して、給湯給水部や基台部9等に接続されている。また、混相流発生装置を稼働させるか否かを選択するスイッチ(図示省略)が、基台部9の近傍に設置されている。
【0020】
図2に示されているとおり、シャンプーボウル10は、底部14と周壁部15とから構成され、概ね半球状である。シャンプーボウル10において、底部14には、排水口11が形成され、周壁部15の内面には、湯水の止水栓12や、湯水が放出されるシャワーヘッド13等が設置されている。周壁部15のうち、シート部3と対面した一部は陥没し、頭部支持装置16が取り付けられている。頭部支持装置16は自在に着脱される。頭部支持装置16には、被施術者の首や頭部が置かれる。
【0021】
次に、シャワーヘッド13を図面に基づいて詳説する。図3ないし9には、シャワーヘッド13の外観及び断面が示されている。
【0022】
図3ないし9に示されているとおり、シャワーヘッド13は、シャワーホース(図示省略)が接続されるホース接続部20と、このホース接続部20において湯水の下流側に連接されたヘッド本体部21と、このヘッド本体部21において下流側に形成された吐水部22とを有している。シャワーホースを流れた湯水は、ホース接続部20及びヘッド本体部21を順に流れ、吐水部22の吐水面23から吐出する。
【0023】
ヘッド本体部21は、概ね円筒形状であり、ヘッド本体部21の内側には、吐水部22から吐出する湯水の流路を切り替える流路切替部28と、この流路切替部28で流路が切り替えられた湯水が流入する二つの流入室とを有している。流路切替部28は、弁を移動させることで、湯水の流路を切り替える。流路切替部28は、流路を切り替えるためのスイッチ29を有し、スイッチ29は、流路切替部28からヘッド本体部21の外側に張り出している。流入室の一方は、ヘッド本体部21の中心に在る円筒形状の中心流路30であり、流入室の他方は、中心流路30の外周に在る円環形状の外周流路31である。中心流路30には、泡沫部材32が取り付けられている。泡沫部材32を通過した湯水は、多分に気泡を包含する。
【0024】
吐水部22の先端に形成された吐水面23は、円形状であり、複数の吐水孔24が形成されている。吐水面23は、この吐水面23の中央である円形状の中央吐水面25と、この中央吐水面25の外周である円環形状の外周吐水面26とを有している。中央吐水面25は、ヘッド本体部21の中心流路30の下流側に在り、泡沫部材32の下流端面によって構成されている。外周吐水面26は、ヘッド本体部21の外周流路31の下流側に在る。
【0025】
吐水部22の前端であって、吐水面23の周縁部27は、外周吐水面26よりも吐水方向に突出している。したがって、外周吐水面26は、吐水方向と反対側に窪んでいる。中央吐水面25は、周縁部27に対して突出しておらず、また、窪んでもいない。したがって、中央吐水面25は、周縁部27と同様に、外周吐水面26よりも吐水方向に突出している。この構成により、吐水面23の前方に、吐水面23と周縁部27とで形成された空間として、乳化促進空間33が形成されている。
【0026】
シャワーヘッド13の外面であって、吐水部22の外周面には、複数の突起部34が形成されている。突起部34は、吐水部22の外周方向に沿って、等間隔又は概ね等間隔に配置されている。突起部34は、周縁部27の先端縁35から、吐水方向と反対側に向かうと共に、外側に向けて徐々に隆起している。この隆起部36が隆起した先である頂点部37は、吐水部22の外周方向に向かって伸びた筋状である。頂点部37は、周縁部27の先端縁35から吐水方向と反対側に向かって、0.5~1.5ミリメートルの位置に在る(図6の間隔38参照)。頂点部37には、溝部39が形成されている。溝部39は、外側から内側に向かって陥没し、吐水部22の外周方向に向かって伸びている。溝部39の一端は、開放され、他端は閉塞している。
【0027】
以上のとおり、理美容装置1が構成されている。次に、理美容装置1を用いた乳化方法を、理美容装置1の作用及び効果と共に、図面に基づいて説明する。図10は、乳化方法において、被施術者によるシャワーヘッド13の把持の仕方が示されている。施術者は、例えば、ヘアカラー等の施術を施した後、乳化方法によって、被施術者の頭髪に付着した薬剤を洗い流す。なお、乳化方法で用いられる湯水は、中央吐水面25から吐出したもの、又は、外周流路31から吐出したもののうち、何れであってもよい(以下、中央吐水面25から吐出した湯水を「泡沫水」、外周吐水面26から吐出した湯水を「散水」、泡沫水又は散水を、「湯水」と記す。)。
【0028】
図10に示されているとおり、はじめに、施術者は、吐水部22の外周面を、ヘッド本体部21側から覆うように、シャワーヘッド13の外面を把持する。例えば、手指17の第一関節や、その近傍を突起部34の頂点部37に当てることで、手指17を、吐水面23から吐水方向側に突出させる。したがって、施術者は、シャワーヘッド13を把持したままであっても、指先が使えることから、シャワーヘッド13を把持した手指17で、施術が可能となる。また、複数の手指17が突起部34に引っ掛かり、等間隔でシャワーヘッド13が把持されるため、手元が滑りにくい。特に、突起部34の頂点部37は、吐水部22の外周方向に沿った横長であり、周縁部27の先端縁35からなだらかに隆起しているため(図4等参照)、手指17の第一関節が引っ掛かりやすい。
【0029】
この姿勢で、吐水方向側に突出した手指17を、吐水面23と被施術者の頭髪との間を空けた姿勢で頭髪に当て、吐水面23を頭髪に近接させる。このことによって、吐水面23と頭髪との間隔が適度に空き、頭髪と吐水面23との間に、自然と乳化促進空間33が形成される。ここで、乳化促進空間33は、吐水面23と周縁部27とで形成された空間のみではなく、当該空間を含み、吐水面23の前方において頭髪との間に在る空間である。
【0030】
これらの手順の際、適宜、止水栓12を捻って湯水を吐出させる手順を経る。また、湯水を吐出させる前後において、混相流発生装置を稼働させる手順を経る。混相流発生装置が稼働すると、空気が含まれることで混相流化した湯水が、混相流発生装置のポンプによって加圧され、勢いよく吐水面23から吐水される(以下、混相流化した湯水を「洗浄水」と記す。)。
【0031】
吐水面23から吐出した洗浄水は、被施術者の頭髪に当たって吐水面23に向けて跳ね返る。洗浄水は、吐水面23と頭髪との間で、空気を巻き込みながら渦となって、瞬間的に吐水面23で受け入れられて乳化促進空間33で滞留する。頭髪に付着していた薬剤の油分が洗浄水に混ざると、界面が活性化し、乳化が起こる。乳化促進空間33において、洗浄水が頭髪に当たりながら滞留することで、短時間で、容易に適切な乳化を起こすことができる。また、吐水面23が頭髪に近接すると、洗浄水が、密集した頭髪の根元に行き届くため、頭髪の根元まで乳化を起こすことができる。よって、斑なく、頭髪全体で、又は、所望する範囲で乳化を起こすことができる。
【0032】
次に、理美容装置1を用いた泡発生方法を図2に基づいて説明する。泡発生方法では、少なくとも、閉栓手順、塗布手順及び吐水手順を経る。吐水手順では、必要に応じて、旋回手順、近接手順及び泡沫手順を経る。
【0033】
図2において、閉栓手順では、排水口11に栓が取り付けられ排水口11が閉じられる。これによって、シャンプーボウル10に湯水や泡を溜める準備が整う。塗布手順では、シャンプー剤等の洗浄剤が、シャンプーボウル10の内面に塗布される。塗布される洗浄剤の量は、任意であるが、例えば洗浄剤の容器がポンプ式のボトルであれば、ノズルを2~3回プッシュして吐出する程度の量である。洗浄剤が塗布される位置も任意であるが、例えば、底部14のうち、排水口11の近傍である。なお、閉栓手順と塗布手順とは、順番が逆であってもよい。
【0034】
閉栓手順及び塗布手順を経た後、吐水手順では、シャワーヘッド13の吐水面23を、シャンプーボウル10の底部14のうち、塗布された洗浄剤の真上、又は洗浄剤の近傍に近接させる。シャワーヘッド13のスイッチ29が操作され、散水又は泡沫水が選択される。混相流発生装置を稼働させ、止水栓12が操作されると(又は止水栓12が操作され、混相流発生装置を稼働させると)、シャワーヘッド13から洗浄水が吐出する。洗浄水が、シャンプーボウル10の内側で、洗浄剤やその近傍に当たると、洗浄剤が、洗浄水に溶けて混ざり合って徐々に泡立ち、きめの細かい泡が発生する。旋回手順では、洗浄水を洗浄剤やその近傍に当てた後、洗浄水を吐出させながら、シャワーヘッド13がシャンプーボウル10の内側で旋回させられる。洗浄水と洗浄剤とが混ざり合い、更に空気が含まれて撹拌され、泡が次第に増えていく。シャンプーボウル10に溜まった洗浄水の水位は、上昇するため、このことに追随して、吐水面23を、水面に近接させ続ける。水面と吐水面23との間隔は、数ミリメートルから数センチメートル程度である。
【0035】
このようにして、クレンジングをするための泡が、シャンプーボウル10内に大量に発生する。洗浄水によって撹拌されることで、洗浄剤は更に泡立ち、水面の直近で洗浄水が当たり続けることで、更に泡立つ。特に、泡沫手順を経ることで、泡沫水による洗浄水が用いられた場合、更にきめの細かい泡が発生する。
【0036】
上記のとおり、泡発生方法によれば、施術者の手技の熟練に関わらず、クレンジングをするうえで上質の泡を発生させることができる。上質の泡は、シャンプーボウル10に溜まった洗浄水の水面を覆いつくし、水面が見えなくなるほど厚く積層される。また、施術者が泡を手ですくって手を傾けても、手から零れ落ちることがなく、しばらくの間消えない。
【0037】
なお、本開示の他の実施形態では、シャワーヘッドの外面に突起部を有していない。
別の他の実施形態では、中央吐水面が、外周吐水面と同様に、吐水方向と反対側に窪んでいる。
別の他の実施形態では、突起部の形状、数、配置等は任意である。
別の他の実施形態では、理美容装置の構成は任意である。
別の他の実施形態では、旋回手順を経ない。
別の他の実施形態では、近接手順を経ない。
別の他の実施形態では、泡沫手順を経ない。
【0038】
以上、本開示の実施形態を詳述したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではない。そして本開示は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。
【符号の説明】
【0039】
1 理美容装置
2 施術台
3 シート部
4 昇降部
5 座部
6 脚置き部
7 背もたれ部
8 肘置き部
9 基台部
10 シャンプーボウル
11 排水口
12 止水栓
13 シャワーヘッド
14 底部
15 周壁部
16 頭部支持装置
17 手指
20 ホース接続部
21 ヘッド本体部
22 吐水部
23 吐水面
24 吐水孔
25 中央吐水面
26 外周吐水面
27 周縁部
28 流路水流切替部
29 スイッチ
30 中心流路
31 外周流路
32 泡沫部材
33 乳化促進空間
34 突起部
35 先端縁
36 隆起部
37 頂点部
38 間隔
39 溝部
【要約】
クレンジングをするうえで上質の泡を発生させることができる泡発生方法を提供する。泡発生方法は、シャンプーボウル10の排水口11を閉じる閉栓手順と、洗浄剤をシャンプーボウル10の内面に塗布する塗布手順と、閉栓手順及び塗布手順の後に、シャワーヘッド13の吐水面23を、底部14のうち、塗布された洗浄剤の真上、又は洗浄剤の近傍に近接させ、混相流発生装置を用いて混相流化した湯水である洗浄水をシャワーヘッド13から吐出させる吐水手順とを経ることで、シャンプーボウル10内に、上質できめの細かい泡を発生させる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10