IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ゴム工業株式会社の特許一覧

<図1>
  • 特許-空気入りタイヤ 図1
  • 特許-空気入りタイヤ 図2
  • 特許-空気入りタイヤ 図3
  • 特許-空気入りタイヤ 図4
  • 特許-空気入りタイヤ 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-02-26
(45)【発行日】2025-03-06
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/01 20060101AFI20250227BHJP
   B60C 11/03 20060101ALI20250227BHJP
【FI】
B60C11/01 A
B60C11/03 100B
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020215741
(22)【出願日】2020-12-24
(65)【公開番号】P2022101269
(43)【公開日】2022-07-06
【審査請求日】2023-10-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】坂田 浩一
【審査官】森本 康正
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-285302(JP,A)
【文献】特開平01-153303(JP,A)
【文献】特開2012-061973(JP,A)
【文献】特許第4826681(JP,B1)
【文献】特開2012-091738(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
路面と接触するトレッド面を有するトレッドを備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドには、接地端の外側の所定範囲内において所定方向に延びる溝が配置され、
前記接地端は、タイヤの内圧を230kPaとし、ロードインデックスの最大荷重の70%でタイヤに荷重を与えたときのタイヤの幅方向における接地面の端部であり、
前記所定範囲は、タイヤの幅方向における前記接地端の外側の部分の範囲であって、前記接地端からの距離が、タイヤの幅方向における一方の前記接地端から他方の前記接地端までの幅の8%となる部分から15%までとなる部分までの範囲であり、
前記所定方向は、タイヤの周方向に対してなす角が0度以上35度以下の方向であり、
前記溝が、ショルダー陸部のタイヤ幅方向に延びる一対のサイプの端部同士に跨るように延びる空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記所定方向は、タイヤの周方向に対してなす角が0度以上15度以下の方向である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記溝は、タイヤの周方向に一周する請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記溝は、タイヤの周方向に連続している請求項3に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記溝の深さは、0.5mm以上である請求項3又は請求項4に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記溝の幅は、1.0mm以上4.0mm以下である請求項3~請求項5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、トレッド部に溝が形成されているタイヤが知られている。例えば特許文献1においては、トレッド部に、タイヤの周方向に一周する溝が形成されるとともに、タイヤの周方向に対して所定の角度で延びる溝が形成されたタイヤが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2006-069435
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、タイヤの市場においては、制動性能(μ)向上の要望が高まっており、μを向上させることにより、Cfmax(最大横力・摩擦係数)が向上する。しかし、舵角が大きい車両旋回時には、Cfmaxが高すぎるとタイヤがグリップしすぎて車両が大きくロールし、特にミニバン等の車両重心の位置が高い車両の場合には、車両の重心が車両外輪位置よりも外側に位置し、大きくバランスを崩すことが考えられる。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、舵角が大きい車両旋回時にCfmaxを下げることが可能な空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の空気入りタイヤは、路面との接地面である踏面を構成するトレッドを備える空気入りタイヤであって、前記トレッドには、接地端の外側の所定範囲内において所定方向に延びる溝が配置され、前記接地端は、タイヤの内圧を230kPaとし、ロードインデックスの最大荷重の70%でタイヤに荷重を与えたときのタイヤの幅方向における接地面の端部であり、前記所定範囲は、タイヤの幅方向における前記接地端の外側の部分の範囲であって、前記接地端からの距離が、タイヤの幅方向における一方の前記接地端から他方の前記接地端までの幅の8%以上15%以下の範囲であり、前記所定方向は、タイヤの周方向に対してなす角が0度以上35度以下の方向である空気入りタイヤを備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、舵角が大きい車両旋回時にCfmaxを下げることが可能な空気入りタイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1実施形態のタイヤのタイヤ幅方向断面図である。
図2】車両直進時の図1のタイヤを矢印IIの方向で見た矢視図である。
図3】車両の左方向への旋回時の図1のタイヤを矢印IIの方向で見た矢視図である。
図4】車両直進時の第2実施形態のタイヤを図1の矢印IIと同様の方向で見た矢視図である。
図5】車両の左方向への旋回時の第2実施形態のタイヤを図1の矢印IIと同様の方向で見た矢視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、タイヤ1のタイヤ幅方向断面図である。図2は、車両直進時の図1のタイヤ1を矢印IIの方向で見た矢視図である。図3は、車両旋回時の図1のタイヤ1を矢印IIの方向で見た矢視図である。図中、符号S1は、タイヤ赤道面である。タイヤ赤道面S1は、タイヤ回転軸(タイヤ子午線)に直交する面で、かつタイヤ幅方向中心に位置する面である。
【0010】
ここで、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向であり、図1の断面図における紙面左右方向である。図1においては、タイヤ幅方向Wとして図示されている。そして、タイヤ幅方向内側とは、タイヤ赤道面S1に近づく方向である。タイヤ幅方向外側とは、タイヤ赤道面S1から離れる方向である。また、説明の便宜上、タイヤ車両装着時の車両の幅方向の内側を図1の左側と定義し、タイヤ車両装着時の車両の幅方向の外側を図1の右側と定義する。
【0011】
また、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向であり、図1における紙面上下方向である。図1においては、タイヤ径方向Rとして図示されている。そして、タイヤ径方向外側とは、タイヤ回転軸から離れる方向であり、図1においては、紙面上側である。タイヤ径方向内側とは、タイヤ回転軸に近づく方向であり、図1においては、紙面下側である。
【0012】
なお、図1の断面図は、タイヤ1を規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態のタイヤ幅方向断面図(タイヤ子午線を含む断面図)である。なお、規定リムとは、タイヤサイズに対応してJATMAに定められた標準となるリムを指す。また、規定内圧とは、例えばタイヤ1が乗用車用である場合には180kPaである。
【0013】
本実施形態のタイヤ1は、タイヤ幅方向両側に設けられた一対のビード2と、ビード2の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール3と、サイドウォール3の各々のタイヤ径方向外側に連なって路面との接地面である踏面を構成するタイヤ1の周方向に延びる環状のトレッド4と、を備える。トレッド4のタイヤ幅方向外側には、ショルダー部50が形成されている。
【0014】
ビード2は、ゴム被覆した金属製のビードワイヤを複数回巻いて束状で環状に形成されたビードコア21と、ビードコア21を内部に埋設されたゴム製のビードフィラー22とを備えて構成されている。ビードコア21は、空気が充填されたタイヤ1を図示しないホイールのリム(リムフランジ)に固定するための部材である。ビードフィラー22は、ビード周辺部の剛性を高め、高い操縦性及び安定性を確保するための部材である。
【0015】
タイヤ1の内部には、タイヤ1の骨格となるカーカスプライ(23、27)が埋設されている。カーカスプライ(23、27)は、第1カーカスプライ23と第2カーカスプライ27とが重ねられた2重のカーカスプライによって構成されているが、カーカスプライ(23、27)は、1層であってもよいし、3層以上であってもよい。
【0016】
図1及び図2に示すように、トレッド4は、カーカスプライ(23、27)の径方向外側に埋設されたベルト26と、ベルト26を埋設しつつベルト26よりタイヤの径方向外側に配設され、外表面が接地面となるトレッドゴム28とを備えており、トレッドゴム28は、タイヤ周方向に連続して延びてタイヤ1を周回する複数の主溝41、42、43を備えている。主溝41、42、43は、タイヤ周方向に連続して延びている。
【0017】
複数の主溝41、42、43のうちの、タイヤ幅方向の最も外側に配置される一対の主溝41、42は、ショルダー主溝41、42を構成する。より詳細には、車両内側のショルダー主溝41は、内側主溝としての内側ショルダー主溝41を構成し、車両外側のショルダー主溝42は、外側主溝としての外側ショルダー主溝42を構成する。一対のショルダー主溝41、42間に配置される主溝43は、センター主溝43を構成する。
【0018】
トレッド4は、内側ショルダー陸部51と、外側ショルダー陸部52と、内側センター陸部53と、外側センター陸部54と、を備えている。
【0019】
内側ショルダー陸部51は、ショルダー主溝41と接地端501とによって区画される陸部により構成される。外側ショルダー陸部52は、ショルダー主溝42と接地端502とによって区画される陸部により構成される。内側ショルダー陸部51、外側ショルダー陸部52には、図2に示すように、それぞれ溝46、47及びサイプ48、49が形成されている。
【0020】
ここで、接地端501、502とは、タイヤの内圧を230kPaとし、タイヤの直進時においてロードインデックスの最大荷重の70%でタイヤに荷重を与えたときの、タイヤの幅方向における接地面の端部を意味する。従って、例えば、後述のように、図3に示すように、タイヤ1が装着された車両が左方向にタイヤ1が曲げられて旋回する際には、接地端502よりもタイヤ幅方向外側(図3においては、接地端502よりも右側)のTで示す範囲の部分も接地する。
【0021】
内側センター陸部53は、隣接する主溝41、43同士によって区画された陸部により構成される。外側センター陸部54は、隣接する主溝42、43同士によって区画された陸部により構成される。内側センター陸部53、外側センター陸部54には、図2に示すように、それぞれスリット551、552、553が形成されている。
【0022】
また、トレッド4には、図2等において一点鎖線で囲った部分で示すように、接地端501、502の外側の所定範囲T内において所定方向に延びる溝505が配置されている。具体的には、図2等に示すように、所定範囲Tとは、図2に示すように、タイヤ1が装着された車両が直進している際には接地していない部分における範囲であり、且つ、図3に示すように、タイヤ1が装着された車両が左方向に10°程度の角度でタイヤ1が曲げられて旋回する際に、接地する部分における範囲である。
【0023】
より具体的には、所定範囲Tは、タイヤ1の幅方向における接地端501、502の外側の部分(図2における接地端501の左側の部分、及び、接地端502の右側の部分)の範囲であって、タイヤ1の幅方向における接地端501、502からの距離が、タイヤ1の幅方向における一方の接地端501から他方の接地端502までの幅の8%以上15%以下の範囲Tを意味する。接地端501、502からの距離が8%未満では、必要以上にCfmax(最大横力・摩擦係数)が低下してしまうからである。また、接地端501、502からの距離が15%を超えると、車両の旋回時にCfmaxを低くする効果を得られないためである。
【0024】
また、所定方向とは、タイヤ1の周方向に対してなす角が0度以上35度以下の方向である。即ち、タイヤ1の周方向には、一方の周方向(時計回り方向)と当該一方の周方向とは反対の他方の周方向(反時計回り方向)とが含まれるが、いずれか一方の周方向に対してなす角が0度以上35度以下の方向であればよい。周方向に対してなす角が35度を超えると、溝505の開口のエッジに対する路面からの圧力が高くならず、制動性能(μ)を下げることが困難になるためである。より好ましい方向は、いずれか一方の周方向に対してなす角が0度以上15度以下の方向である。15度以下であれば、十分に制動性能(μ)を下げることができるためである。
【0025】
溝505は、図2等に示すように、タイヤ1の周方向に連続して延びて一周する。この場合、前述の所定方向は、タイヤ1の周方向に対してなす角が0度である。溝505の深さは、0.5mm以上であればよく、本実施形態においては1.5mmである。溝505の幅は、0.5mm以上であればよく、本実施形態においては4.0mmである。溝505の幅が0.5mm未満では、旋回時の接地面積を減少させることが十分にできないためである。
【0026】
次に、本開示の第2実施形態について、図面を参照しながら説明する。図4は、タイヤ1Aを図1の矢印IIと同様の方向で見た矢視図である。図5は、車両旋回時のタイヤ1Aを図1の矢印IIと同様の方向で見た矢視図である。
【0027】
第2実施形態では、主として溝505Aの構成が第1実施形態の溝505とは異なる。また、その他の溝46Aやサイプ48A、49A、55A等の構成が、第1実施形態の溝46、47やサイプ48、49等の構成とは異なる。これ以外の構成については、第1実施形態と同一であるため、同一の符号を付して図示し、説明を省略する。具体的には、図4に示すように、内側センター陸部53A、外側センター陸部54Aには、複数のサイプ55Aが形成されている。内側ショルダー陸部51A、外側ショルダー陸部52Aには、タイヤ1Aの幅方向に延びるサイプ48A、49Aと、タイヤ1Aの幅方向の外側のサイプ48Aの端部同士、サイプ49Aの端部同士に跨るように延びる溝505Aと、が形成されている。また、タイヤ1Aの周方向において隣接する溝505Aと溝505Aとの間には、タイヤ1Aの幅方向に延びるサイプ48Aとサイプ48Aの端部から更に延びる溝46Aとが形成されている。溝505Aは、タイヤ1Aの周方向に対してなす角が35度の角度の方向に延びている。溝505Aの深さは、0.5mmであり、溝505Aの幅は、2.0mmである。
【0028】
次に、実施例1として、第1実施形態によるタイヤ1を評価し、実施例2として、第2実施形態によるタイヤ1Aを評価するとともに、比較例1として、接地端501、502の外側の、前述の所定範囲T内において前述の所定方向に延びる溝505が配置されておらず、それ以外の構成は実施例1と同一の、従来のタイヤを用意して評価した。また、比較例2として、接地端501A、502Aの外側の、前述の所定範囲T内において前述の所定方向に延びる溝505Aが配置されておらず、それ以外の構成は実施例2と同一の、従来のタイヤを用意して評価した。
【0029】
<転がり抵抗の評価(RRC)>
タイヤサイズが205/60R16 92Hの試験タイヤを空気圧230kPaで標準リムに装着して、転がり抵抗について評価試験を行った。
転がり抵抗試験では、転がり抵抗測定用の1軸ドラム試験機を使用し、負荷荷重400kg、時速60kmでの転がり抵抗を測定し、比較例1の試験タイヤでの転がり抵抗を指数100として実施例1のタイヤを指数評価した。
【0030】
<制動距離の評価>
タイヤサイズが205/60R16 92Hの試験タイヤを空気圧230kPaで標準リムに装着して、制動距離について評価試験を行った。この評価試験では、タイヤをテスト車両(排気量2000ccの前輪駆動ミニバン)に装着してDRY路面を走行し、速度100km/hでABS(Antilock Brake System)により制動力を作用させて、速度0km/hで停止したときの制動距離で評価した。比較例1の試験タイヤでの制動距離を指数100として実施例1のタイヤを指数評価した。
【0031】
<コーナリングパワー(CP)の評価>
直径が2500mmのドラム試験機を使用し、内圧230kPa、ロードインデックスの最大荷重の70%で荷重を与えた205/60R16 92Hのタイヤ1に発生するコーナリングフォースを測定し、スリップ角1度におけるコーナリングパワーを求めることにより、コーナリングパワーについて評価試験を行った。比較例1の結果を100として指数評価した。
【0032】
<コーナリングフォースの最大値(Cfmax)の評価>
タイヤサイズが205/60R16 92Hの試験タイヤを空気圧230kPaで標準リムに装着して走行速度80km/hで、ロードインデックスの最大荷重の70%でタイヤに荷重を与えた状態で、フラットベルト・コーナリング試験機を使用し、蛇角を徐々に大きくしていったときのコーナリングフォースの最大値(Cfmax)を測定して、コーナリングフォースの最大値について評価試験を行った。比較例1の結果を100として指数評価した。
【0033】
【表1】

【表2】
【0034】
表1に示すように、実施例1では、Cfmaxについては、従来の構成である比較例1よりも低い値とすることができているが、RCC、制動距離、CPのいずれにおいても、比較例1と同様の性能を得ていることが分かる。
【0035】
また、表2に示すように、実施例2では、実施例1には及ばないものの、Cfmaxについては、従来の構成である比較例1よりも低い値とすることができる。そして、実施例1と同様に、RCC、制動距離、CPのいずれにおいても、比較例2に劣らず比較例2と同様の性能を得ていることが分かる。
【0036】
即ち、実施例1においては、前述のように、溝505は、タイヤ1の周方向に対してなす角が0度の角度の方向に延びており、溝505の深さは、1.5mmであり、溝505の幅は、4.0mmである。また、実施例2においては、前述のように、溝505Aは、タイヤ1Aの周方向に対してなす角が35度の角度の方向に延びており、溝505Aの深さは、0.5mmであり、溝505Aの幅は、2.0mmである。
【0037】
従って、溝の深さが0.5mm以上の本実施例1、本実施例2では、いずれも良好な結果を得られることが分かり、また、溝の幅が1.0mm以上4.0mm以下に含まれる本実施例1、本実施例2では、いずれも良好な結果を得られることが分かる。
【0038】
本実施形態のタイヤ1によれば、以下の効果を奏する。
本実施形態に係るタイヤ1(1A)のトレッドには、接地端501、502(501A、502A)の外側の所定範囲T(TA)内において所定方向に延びる溝505(505A)が配置され、接地端501、502(501A、502A)は、タイヤ1(1A)の内圧を230kPaとし、ロードインデックスの最大荷重の70%でタイヤ1(1A)に荷重を与えたときのタイヤ1(1A)の幅方向における接地面の端部であり、所定範囲T(TA)は、タイヤ1(1A)の幅方向における接地端501、502(501A、502A)の外側の部分の範囲であって、接地端501、502(501A、502A)からの距離が、タイヤ1(1A)の幅方向における一方の接地端501、502(501A、502A)から他方の接地端501、502(501A、502A)までの幅、即ち、タイヤの接地幅の8%以上15%以下の範囲であり、所定方向は、タイヤ1(1A)の周方向に対してなす角が0度以上35度以下の方向である。
【0039】
これにより、車両の旋回時の接地面積を減少させることが可能となり、接地面での平均接地圧を上げることが可能となる。この結果、摩擦係数を低下ざせることが可能となる。Cfmaxは、「横方向の摩擦係数 × 垂直荷重」で算出されるが、上述のように摩擦係数を低下させることが可能となるため、舵角が大きい車両旋回時に、Cfmaxを下げることが可能となる。更に、定常時非接地部に溝505(505A)が配置されているため、定常時の運動性・制動性を損なうことを回避することが可能となる。
【0040】
また、本実施形態に係るタイヤ1(1A)においては、所定方向は、タイヤ1(1A)の周方向に対してなす角が0度以上15度以下の方向である。これにより、十分に制動性能(μ)を下げることができる。これにより、Cfmaxを十分に下げることが可能となる。
【0041】
また、本実施形態に係るタイヤ1(1A)においては、溝505(505A)は、タイヤ1(1A)の周方向に一周する。これにより、タイヤ1(1A)の周方向におけるいずれに位置においても、溝505(505A)が存在していることになり、Cfmaxを下げることが可能となる。
【0042】
また、本実施形態に係るタイヤ1(1A)においては、溝505(505A)の深さは、0.5mm以上である。これにより、車両の旋回時の非接地面積を十分に広げることが可能となる。この結果、Cfmaxを十分に下げることが可能となる。
【0043】
また、本実施形態に係るタイヤ1(1A)においては、溝505(505A)の幅は、1.0mm以上4.0mm以下である。これにより、車両の旋回時の非接地面積を十分に広げることが可能となる。この結果、Cfmaxを十分に下げることが可能となる。
【0044】
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲で変形、改良などを行っても、本発明の範囲に含まれる。例えば、第1実施形態では、溝505は、タイヤ1の周方向に連続して延びて一周していたが、この構成に限定されない。溝は、タイヤの周方向に一周して形成されていればよく、従って、例えば溝は、不連続にタイヤの周方向に一周して存在していてもよく、また、例えば、ジグザグ形状でタイヤの周方向に一周して存在していてもよい。
【符号の説明】
【0045】
1、1A タイヤ
4、4A トレッド
501、501A、502、502A 接地端
505、505A 溝
T、TA 所定範囲
図1
図2
図3
図4
図5