(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-02-26
(45)【発行日】2025-03-06
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
A61F 13/53 20060101AFI20250227BHJP
A61F 13/536 20060101ALI20250227BHJP
A61F 13/534 20060101ALI20250227BHJP
【FI】
A61F13/53 300
A61F13/536 100
A61F13/534 110
(21)【出願番号】P 2021088432
(22)【出願日】2021-05-26
【審査請求日】2024-05-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000183462
【氏名又は名称】日本製紙クレシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100181434
【氏名又は名称】松浦 正明
(74)【代理人】
【識別番号】100180035
【氏名又は名称】生塩 智邦
(72)【発明者】
【氏名】須田 裕喜
(72)【発明者】
【氏名】濱野 椋子
【審査官】▲桑▼原 恭雄
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-080250(JP,A)
【文献】特開2014-195529(JP,A)
【文献】国際公開第2017/038030(WO,A1)
【文献】特表2005-525203(JP,A)
【文献】国際公開第2018/123071(WO,A1)
【文献】特開2015-066027(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F 13/53
A61F 13/536
A61F 13/534
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、これらの間に配置される吸収体と、を備える吸収性物品であって、
前記吸収体は、吸収性シートを有し、
前記吸収性シートは、着用者の肌側から順に、第1の親水性不織布、第1の高吸収性ポリマー層、第2の親水性不織布、第2の高吸収性ポリマー層、及び体液を一時的に保持するクレープ紙を重ね合わせたものであり、
前記吸収性シートは、その肌側表面から前記クレープ紙の肌側表面に達するエンボス溝を有し、前記エンボス溝は、前記吸収性シートの肌側表面の幅方向中央を長手方向に延びる第1のエンボス溝と、前記第1のエンボス溝と鋭角を成して交差又は接する複数のエンボス溝を含む第2のエンボス溝とを有し、
前記クレープ紙は、クレープ高さが80μm以上140μm以下であり、クレープ本数が5本/6mm以上25本/6mm以下である、吸収性物品。
【請求項2】
前記第2
のエンボス溝は、前記吸収性シートの肌側表面に平面視X字状に設けられ、前記X字の交点が前記第1のエンボス溝上に位置する、請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記第2のエンボス溝において、前記吸収性シートの幅方向縁辺を臨む、前記X字が成す角の角度が50°以上90°以下である、請求項2に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記第2
のエンボス溝は、前記吸収性シートの肌側表面に平面視四角形
を形成し、前記吸収性シートの長手方向に対向する頂角の各頂点が前記第1のエンボス溝上に位置する、請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記第2のエンボス溝において、前記四角形の幅方向に対向する2つの頂角の角度が50°以上90°以下である、請求項4に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記吸収性シートは、前記第2の高吸収性ポリマー層及び前記クレープ紙間に、前記着用者の肌側から、第3の親水性不織布及び第3の高吸収性ポリマー層をさらに含む、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項7】
複数の前記第2のエンボス溝が、前記吸収性シートの長手方向に配列されている、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項8】
一の前記第2のエンボス溝と、これに隣り合う他の前記第2のエンボス溝と、の間隔が、0mm又は0mm以上20mm以下である、請求項7に記載の吸収性物品。
【請求項9】
前記エンボス溝を内包し、かつ前記吸収性シートの平面視形状と相似関係にある、最小面積の仮想図形を設定したときに、前記仮想図形の縁辺とこれに対向する前記吸収性シートの縁辺との距離が、0mm又は0mm以上3mm以下である、請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項10】
前記吸収性シートの幅方向において、前記第1のエンボス溝の幅方向一端から、前記第2のエンボス溝の幅方向先端までの最小距離が3mm以上8mm以下である、請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項11】
前記吸収性シートの厚さが0.5mm以上5mm以下である、請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項12】
前記第1、第2、第3の親水性不織布は、それぞれ、坪量が10g/m
2以上40g/m
2以下であり、厚さが0.05mm以上0.3mm以下である、請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項13】
前記クレープ紙は、坪量が10g/m
2以上40g/m
2以下であり、厚さが0.05mm以上0.5mm以下である、請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
吸収性物品は、肌側に位置する液透過性のトップシートと、非肌側に位置する液不透過性のバックシートと、これらの間に配置される吸収体とを備え、トップシートを透過してきた体液を吸収体で吸収及び保持し、バックシートにより体液が着用者の衣類等に付着しないように構成されている。吸収性物品には、例えば、軽失禁パッド、軽失禁ライナー、尿吸収パッド、生理用ナプキン等のパッド製品や、パンツタイプ紙おむつ、テープ止めタイプ紙おむつ等の紙おむつ製品等、用途に応じて様々な形態が存在し、乳幼児、成人及び高齢者を問わず広く汎用されている。
【0003】
従来の吸収性物品では、吸収体として、フラッフパルプ等の吸収性繊維と、高吸収性ポリマー(Super Absorbent Polymer、以下「SAP」ともいう)とを含むフラッフ吸収体が汎用されている。しかしながら、フラッフ吸収体は、尿等の体液を吸収して比較的大きな厚さになり、他人から目立ち易いという問題を有している。また、歩行可能でありつつ吸収性物品を着用する人の数が増えている。このため、最近では、吸収性物品を着けていることが目立たない、また着用時に違和感がなく、つけている感がない薄型の吸収性物品が望まれている。このような要望に鑑み、吸収体を薄型化するために、種々の提案がなされている。また、薄型の吸収体として、2枚の親水性不織布と、これらの間にホットメルト接着剤により固着されたSAPとを含む吸収性シートについて、種々の提案がなされている。
【0004】
特許文献1には、着用者の肌側から非肌側に向けて順に設けられる、表面層(トップシート)と、吸収層と、底層(バックシート)とを備え、吸収層は、着用者の肌側から非肌側に向けて順に、ポリエチレン等からなる開孔フィルム層と、上付着層と、コア層と、下付着層とを有し、開孔フィルム層はトップシートとコア層との間に位置し、下付着層はコア層と底層との間に位置し、上付着層と下付着層との間に高吸水性樹脂を充填してコア層とした尿とりパッドが開示されている(請求項1~4、請求項6)。特許文献1によれば、体液の漏れが防止され、着用感に優れると記載されている(段落0018)。
【0005】
特許文献2には、第1シートと、第1シートに対向配置される第2シートと、第1シートと第2シートとの間に配置されるSAPとを含み、第1シートは第2シートとの対向面が接着剤塗布面であり、第2シートは第1シートとの対向面が接着剤塗布面であり、SAPは第1シート及び/又は第2シートの接着剤塗布面に幅方向に間欠的にストライプ状に接着され、その幅方向両側は第1シート及び第2シートの接着剤塗布面同士の接着により封止された吸収性シートが、吸収体として開示されている。特許文献2によれば、吸収体の吸収性能を確保するとともに、吸収体幅を小さくすることができると記載されている(段落0012)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】実用新案登録第3215515号公報
【文献】特開2006-158676号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載のパッド製品は、ウェットバック等の液戻り防止性や吸収速度には比較的優れているものの、体液拡散性や吸収性能の向上には十分な効果があるとはいえない。また、特許文献1には、吸収体として、上付着層と下付着層との間に高吸水性樹脂を充填したコア層(請求項6)の使用を記載し、該コア層は、一般的な吸収性シートと同様に、フラッフパルプ等の吸収性繊維を含有しないものである。しかしながら、特許文献1には高吸水樹脂を上付着層と下付着層との間に充填する具体的な方法が明確ではないことから、該コア層が吸収体の薄型化に寄与するということはできない。
【0008】
特許文献2に記載の吸収性シートは、薄型であるものの、従来のフラッフ吸収体と比較すると、SAPが初めに排出された尿等の体液を吸収及び膨潤してゲルブロッキングを起こし、体液の通り道を塞いでしまうことから、2回目以降の体液排出の際、体液吸収速度及び体液吸収量が著しく低下するという問題がある。特許文献2に記載のような、単に2枚の親水性不織布の間にホットメルト接着剤でSAPを固着しただけの従来の吸収性シートは、現在の吸収性物品における複数回の体液吸収の要求に対応できない。
【0009】
さらに、従来の吸収性シートには、SAPが密に配置されていることで、吸収性物品自体に硬さが出てしまい、着用感が低下するという課題や、吸収性シートを構成するプラスチック系樹脂由来の不織布では、SAPが体液を吸収し始めるまでに体液を瞬間的に受け止める機能がないため、最初の体液を吸収できず、体液漏れや液戻りが生じるという課題もある。
【0010】
本発明の目的は、体液を複数回吸収しても吸収速度及び吸収量に優れ、体液漏れ及び液戻りが防止され、柔軟で着用感が良好な薄型の吸収性シートを備える吸収性物品を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、吸収性シートを所定の多層構造にしてその薄さ、及び体液吸収量を確保し、該吸収性シートの最も非肌側に所定の特性を有するクレープ紙を配置することで液戻りを防止しつつ、吸収性シートの肌側表面からクレープ紙の肌側面近傍に達するエンボス溝を、吸収性シートの肌側表面に所定の平面視形状で設けることにより、所望の吸収性物品が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、下記の吸収性物品に係る。
【0012】
(1)液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、これらの間に配置される吸収体と、を備える吸収性物品であって、
前記吸収体は、吸収性シートを有し、
前記吸収性シートは、着用者の肌側から順に、第1の親水性不織布、第1の高吸収性ポリマー層、第2の親水性不織布、第2の高吸収性ポリマー層、及び体液を一時的に保持するクレープ紙を重ね合わせたものであり、
前記吸収性シートは、その肌側表面から前記クレープ紙の肌側表面に達するエンボス溝を有し、前記エンボス溝は、前記吸収性シートの肌側表面の幅方向中央を長手方向に延びる第1のエンボス溝と、前記第1のエンボス溝と鋭角を成して交差又は接する複数のエンボス溝を含む第2のエンボス溝とを有し、
前記クレープ紙は、クレープ高さが80μm以上140μm以下であり、クレープ本数が5本/6mm以上25本/6mm以下である、吸収性物品。
(2)前記第2エンボス溝は、前記吸収性シートの肌側表面に平面視X字状に設けられ、前記X字の交点が前記第1のエンボス溝上に位置する、上記(1)の吸収性物品。
(3)前記第2のエンボス溝において、前記吸収性シートの幅方向縁辺を臨む、前記X字が成す角の角度が50°以上90°以下である、上記(2)の吸収性物品。
(4)前記第2エンボス溝は、前記吸収性シートの肌側表面に平面視四角形状に設けられ、前記吸収性シートの長手方向に対向する頂角の各頂点が前記第1のエンボス溝上に位置する、上記(1)の吸収性物品。
(5)前記第2のエンボス溝において、前記四角形の幅方向に対向する2つの頂角の角度が50°以上90°以下である、上記(4)の吸収性物品。
(6)前記吸収性シートは、前記第2の高吸収性ポリマー層及び前記クレープ紙間に、前記着用者の肌側から、第3の親水性不織布及び第3の高吸収性ポリマー層をさらに含む、上記(1)乃至(5)のいずれかの吸収性物品。
(7)複数の前記第2のエンボス溝が、前記吸収性シートの長手方向に配列されている、上記(1)乃至(6)のいずれかの吸収性物品。
(8)一の前記第2のエンボス溝と、これに隣り合う他の前記第2のエンボス溝と、の間隔が、0mm又は0mm以上20mm以下である、上記(7)の吸収性物品。
(9)前記エンボス溝を内包し、かつ前記吸収性シートの平面視形状と相似関係にある、最小面積の仮想図形を設定したときに、前記仮想図形の縁辺とこれに対向する前記吸収性シートの縁辺との距離が、0mm又は0mm以上3mm以下である、上記(1)乃至(8)のいずれかの吸収性物品。
(10)前記吸収性シートの幅方向において、前記第1のエンボス溝の幅方向一端から、前記第2のエンボス溝の幅方向先端までの最小距離が3mm以上8mm以下である、上記(1)乃至(9)のいずれかの吸収性物品。
(11)前記吸収性シートの厚さが0.5mm以上5mm以下である、請上記(1)乃至(10)のいずれかの吸収性物品。
(12)前記第1、第2、第3の親水性不織布は、それぞれ、坪量が10g/m2以上40g/m2以下であり、厚さが0.05mm以上0.3mm以下である、上記(1)乃至(11)のいずれかの吸収性物品。
(13)前記クレープ紙は、坪量が10g/m2以上40g/m2以下であり、厚さが0.05mm以上0.5mm以下である、上記(1)乃至(12)のいずれかの吸収性物品。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、体液を複数回吸収しても吸収速度及び吸収量に優れ、体液漏れ及び液戻りが防止され、柔軟で着用感が良好な薄型の吸収性シートを備える吸収性物品が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明に係る吸収性物品の構成を模式的に示す平面図である。
【
図2】
図1に示すX-X切断線による幅方向模式断面図である。
【
図3】エンボス溝を形成する前の吸収性シート前駆体の構成を模式的に示す断面図である。
【
図4】別形態の吸収性シート前駆体の構成を模式的に示す断面図である。
【
図5】吸収体におけるエンボス溝の構成を模式的に示す平面図である。
【
図6】吸収体における別形態のエンボス溝の構成を模式的に示す平面図である。
【
図7】
図5又は
図6に示す吸収体の幅方向の模式断面図である。(a)は
図5又は
図6に示すX
1-X
1切断線による断面図であり、(b)は
図5又は
図6に示すX
2-X
2切断線による断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本明細書において、吸収性物品50の着用とは、体液吸収の前後を問わず、着用者の身体に装着した状態をいう。吸収性物品50の、長手方向とは、吸収性物品50を着用したときに着用者の股間部を介して前後に亘る、図中Yで示す方向であり、幅方向とは長手方向に対して略直交する、図中Xで示す方向であり、厚さ方向とは各構成部材を積層する、図中Zで示す方向である。吸収性物品50及びその各構成部材の肌側表面とは着用者の肌に当接する表面又は該肌を臨む表面であり、非肌側表面とは着用者の衣類に当接する表面又は衣類を臨む表面である。体液とは、尿、血液や軟便中の水分等の体内から体外に排出された液体をいう。
【0016】
<吸収性物品>
以下、図面を参照しつつ、本実施形態に係る吸収性物品50について説明する。
図1乃至
図2は、吸収性物品50を示す。
図3及び
図4は、エンボス溝15を形成する前の吸収性シート前駆体20A、25Aを示す。
図5乃至
図7は、エンボス溝15を示す。各図は、吸収性物品50及び各構成部材の形状や、寸法の大小関係等を規定するものではない。
【0017】
本実施形態の吸収性物品50は、ベビー用、成人用及び高齢者用の種々の吸収性物品として使用でき、例えば、軽失禁パッド、軽失禁ライナー、尿吸収パッド、生理用ナプキン等のパッド製品、パンツタイプ紙おむつ、テープ止めタイプ紙おむつ等の紙おむつ製品等が挙げられる。アウターとしての各種紙おむつと、インナーとしての吸収性物品50とを組み合わせてもよい。吸収性物品50の、長手方向の寸法L
10(
図1)、及び幅方向の寸法W
10(
図1)はいずれも特に限定されないが、例えば、L
10が100mm以上800mm以下の範囲、及びW
10が50mm以上500mm以下の範囲である。吸収性物品50の寸法を前記の範囲に調整すると、種々の形態の吸収性物品が容易に得られる。
【0018】
図1及び
図2に示す吸収性物品50は、肌側に位置する、液透過性のトップシート10と、トップシート10に対向配置され、非肌側に位置する液不透過性のバックシート30と、トップシート10と吸収体20との間に配置されるセカンドシート60と、セカンドシート60とバックシート30との間に配置される吸収体20と、トップシート10の肌側表面に設けられた一対の立体ギャザー40と、を備える。吸収体20は、着用者の肌側から順に、第1の親水性不織布21、第1の高吸収性ポリマー層(以下「SAP層」ともいう)23、第2の親水性不織布21、第2のSAP層23、及び所定の特性を有するクレープ紙22を重ね合わせて構成された吸収性シート前駆体20A(
図3)の肌側表面に、該肌側表面からクレープ紙22の肌側表面に達するエンボス溝15が所定の平面視形状(
図5、
図6等)で形成されている。
【0019】
本実施形態によれば、吸収性シート前駆体20Aに所定の溝部であるエンボス溝15を設けることで吸収体20として用いられる吸収性シートを構成する。
吸収性シート前駆体20Aに関しては、例えば、次のような効果が得られる。
イ)肌側に位置する第1シートとして第1の親水性不織布21を、非肌側に位置する第3シートとして所定の特性を有するクレープ紙22を、これらの間に位置する第2シートとして第2の親水性不織布21をそれぞれ用い、これらの間にそれぞれ、第1、第2のSAP層23を設けることで、ゲルブロッキングの発生を十分に防止できる程度に第1、第2のSAP層23を比較的薄く形成でき、多層構造であっても吸収性シート全体として薄型形状が維持される。
ロ)第1、第2という複数のSAP層23により複数回の体液吸収を行なっても体液吸収の余力がある。
ハ)クレープ紙22を最も非肌側に配置し、肌側に配置した第1、第2の親水性不織布21、及び第1、第2のSAP層23と組み合わせることで、体液が排出された直後に高吸収性ポリマー12が体液の吸収を開始するまでクレープ紙22が体液を一時的に貯留する機能が発現し、これにより、液戻り、横漏れ等の体液漏れが顕著に防止される。
ニ)第1、第2のSAP層23が複数の薄層として形成され、各層の高吸収性ポリマー12が体液を吸収して膨潤しても、大きな固化物にはなり難いことから、ゴツゴツ感が低減され、複数回体液を吸収しても着用感やフィット感が良好である。
また、吸収性シート前駆体20Aの肌側表面に、その幅方向中央を長手方向に延びる第1のエンボス溝16と、第1のエンボス溝16と鋭角を成して交差又は接する複数の第2のエンボス溝17とを有するエンボス溝15を設けることで、吸収性シート前駆体20Aの剛性低下を実用上問題ない程度に抑制し、得られる吸収性シート(吸収体20)に柔軟性を付与して着用感を向上させつつ、複数回の体液吸収後でも、吸収性シート(吸収体20)全体における体液拡散性を高水準に保つことができる。
したがって、本実施形態によれば、吸収体20が薄型かつ柔軟であり、複数回の体液吸収後でも、体液吸収速度が速く、体液吸収の余力があり(体液未吸収のフレッシュな高吸収性ポリマー12が多く残存し)、液戻り、横漏れ等の体液漏れが防止され、着用感が良好な薄型で目立ちにくい吸収性物品50が提供される。
【0020】
本実施形態の吸収性物品50は、トップシート10、吸収体20、及びバックシート30を基本構成単位とし、例えば、前述のような立体ギャザー40の配設、トップシート10と吸収体20との間へのセカンドシート60やトランスファシート(不図示)の配置等の、公知の様々な改変を加えることができる。以下、本実施形態の吸収性物品50の構成部材について、トップシート10、セカンドシート60、吸収体20、バックシート30、及び立体ギャザー40の順で更に詳しく説明する。
【0021】
<トップシート>
トップシート10は、吸収体20に向けて体液を速やかに通過させて吸収体20の面方向に体液を拡散させる液透過性のシート状基材である。トップシート10は、着用者の肌に直接当接してもよいように、柔らかな感触で、肌に刺激を与えない基材が好ましい。該基材としては、例えば、親水性シート、同種又は異種の親水性シートの積層体である複合不織布、開口ポリエチレンフィルム等の開口性フィルム、ポリエチレンフォーム、ウレタンフォーム等の発泡フィルム等が挙げられる。親水性シートとしては、例えば、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成樹脂からなる合成繊維、レーヨン等の再生繊維、綿等の天然繊維等を用いて作製された、エアスルー不織布、サーマルボンド不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布等が挙げられる。これらの中でも各不織布が好ましい。
【0022】
トップシート10には、液透過性を向上させる観点から、エンボス加工や穿孔加工を表面に施してもよい。トップシート10は、肌への刺激を低減させる観点から、ローション、酸化防止剤、抗炎症成分、pH調整剤、抗菌剤、保湿剤等の1種又は2種以上を含有してもよい。トップシート10の坪量は、強度、加工性及び液戻り量の観点から、例えば、15g/m2)以上40g/m2以下の範囲である。トップシート10の形状は特に制限されず、漏れがないように体液を吸収体20に誘導するために必要とされる、吸収体20の一部又は全部を覆う形状であればよい。
【0023】
<セカンドシート>
セカンドシート60は、トップシート10の非肌側、より詳しくはトップシート10と吸収体20との間に配置される。セカンドシート60を配置することで、クッション性が増し、吸収性物品50の着用感とフィット感が向上するとともに、トップシート10を透過してきた体液を吸収体20全体にほぼ均一に拡散させることができる。
【0024】
セカンドシート60の基材は、例えば、体液の透過速度がトップシート10より速く、体液を吸収体20へ素早く拡散する嵩高な不織布である。該不織布としてはエアスルー不織布、スパンボンド不織布等が好ましい。セカンドシート60の厚さは例えば0.1mm以上4mm以下の範囲であり、その坪量は例えば20g/m2以上60g/m2以下の範囲、又は22g/m2以上37g/m2以下の範囲である。厚さが0.1mm未満、又は、坪量が20g/m2未満もしくは60g/m2より大きいと、吸収体20の肌側表面全体への体液拡散が不十分になるとともに、吸収性物品50の着用感が低下する傾向がある。また、セカンドシート60の形状は、特に制限はないが、好ましい実施形態では、吸収体20の表面を完全に覆うことができる形状であればよい。
【0025】
<吸収体>
吸収体20は、その長手方向の寸法(最大長さ)L
40(
図1)が、例えば、100mm以上800mm以下の範囲、150mm以上500mm以下の範囲、又は270mm以上500mm以下の範囲である。吸収体20の幅方向の寸法(最大幅)W
40(
図1)は、例えば、50mm以上500mm以下の範囲、60mm以上400mm以下の範囲、又は70mm以上105mm以下の範囲である。また、吸収体20の平面視形状が砂時計型である場合は、長手方向寸法が180mm以上800mm以下の範囲、着用者の腹部及び背部にそれぞれ当接する前部及び後部の幅方向寸法がともに60mm以上400mm以下の範囲であり、着用者の股間部に当接する中央部の幅方向寸法が90mm以上250mm以下の範囲である。吸収体20の平面視形状としては、例えば、砂時計型、Iの字状、長方形、4角が丸まった角丸四角形、長円等が挙げられる。
【0026】
本実施形態の吸収体20は、吸収性シートを含んで構成される。該吸収性シートとしては、
図3に示す吸収性シート前駆体20Aの肌側表面にエンボス溝15を形成したもの、又は
図4に示す吸収性シート前駆体25Aの肌側表面にエンボス溝15を形成したもの等が挙げられる。エンボス溝15は、吸収性シート(吸収体20)の肌側表面から吸収性シートの最も非肌側に位置するクレープ紙22の肌側表面又はその近傍に達する溝部であるが、その詳細は後述する。
【0027】
(吸収性シート)
図3に示す吸収性シート前駆体20Aは、着用者の肌側から順に、第1の親水性不織布21、第1のSAP層23、第2の親水性不織布21、第2のSAP層23、及びクレープ紙22を重ね合わせて構成された吸収性シートである。また、
図4に示す吸収性シート前駆体25Aは、着用者の肌側から順に、第1の親水性不織布21、第1のSAP層23、第2の親水性不織布21、第2のSAP層23、第3の親水性不織布21、第3のSAP層23、及びクレープ紙22を重ね合わせて構成された吸収性シートである。高吸収性ポリマー12は、第1、第2及び第3のSAP層23中に、例えば、ホットメルト接着剤により固着されている。吸収性シートの厚さは、例えば、0.5mm以上5mm以下の範囲である。厚さを前述の範囲とすることにより、薄型と、吸収速度、吸収量等の体液吸収性能と、着用感等とが高水準でバランスよく得ることができる。
【0028】
(親水性不織布)
第1、第2、第3の親水性不織布21は、例えば、吸収体20の面方向及び厚さ方向に体液を拡散させる。親水性不織布21としては、体液の拡散性に優れる親水性不織布を特に限定なく使用でき、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の合成樹脂からなる繊維の1種又は2種以上を含む、エアスルー不織布、スパンボンド不織布等が挙げられる。これらの中でも、吸収性シート又は吸収性シート20A、25Aの薄型化の観点から、スパンボンド不織布がより好ましい。親水性不織布21の坪量は、例えば、10g/m2以上40g/m2以下の範囲である。親水性不織布21の厚さは、例えば、0.05mm以上0.3mm以下の範囲である。なお、第1、第2、第3の親水性不織布21には、同種又は異種の親水性不織布を用いることができる。
【0029】
(クレープ紙)
クレープ紙22は、吸収性シート(吸収体20)又は吸収性シート前駆体20A、25Aの最も非肌側に位置し、例えば、第2又は第3のSAP層23を支持するとともに、体液が排出されたときに、高吸収性ポリマー12が体液吸収を開始する前に、体液を一時的に貯留及び保持し、体液漏れ、液戻り等の発生を防止する。高吸収性ポリマー12が体液を吸収するよりも、クレープ紙22が体液を保持する方が速いので、高吸収性ポリマー12が体液吸収を開始すると、クレープ紙22に保持された体液が高吸収性ポリマー12に吸収される。
【0030】
吸収性シート前駆体20A、25Aに使用するクレープ紙22は、クレープ高さが80μm以上140μm以下の範囲であり、クレープ本数が5本/6mm以上25本/6mm以下の範囲である。クレープ高さ及びクレープ本数が前述の各範囲内であることで、クレープ紙22が体液の一時貯留機能が発現し易くなる。クレープ高さが80μm未満及び/又はクレープ本数が5本/6mm未満であると、クレープ紙22による体液の一時貯留能力が不十分になり、液戻り、横漏れ等の発生が増加する傾向があり、クレープ高さが140μmを超えるか及び/又はクレープ本数25本/6mmを超えると、クレープ紙22に一時的に貯留した体液の高吸収性ポリマー12への引き渡しが不十分になり、複数回の体液吸収を行なうと、クレープ紙22の機能が低下し、液戻り、横漏れ等が発生し易くなる傾向がある。また、クレープ紙22の坪量及び厚さは特に限定されないが、例えば、坪量が10g/m2以上40g/m2以下の範囲であり、厚さが0.05mm以上0.5mm以下の範囲である。
【0031】
クレープ紙22のクレープ高さ及びクレープの本数は、マイクロスコープを用いて測定する。本実施形態では、マイクロスコープとして、KEYENCE社製の製品名「ワンショット3D測定マクロスコープ VR-3100」を使用する。マイクロスコープの画像解析ソフトウェアとしては、前述のマイクロスコープに付属する「VR-H1A」を使用する。測定条件は、倍率38倍、視野面積8mm×6mmであり、クレープ紙22のMD方向が6mmの辺に平行になるように測定する。測定倍率と視野面積は、求めるクレープの大きさによって、適宜変更してもよい。なお、3次元測定機や輪郭形状測定機は、点や線で測定されるが、ワンショット3D測定の場合、面全体を測定するため、全体の形状やうねりがわかりやすい。
【0032】
図8乃至
図10を用いてクレープの本数と高さの測定方法をより具体的に説明する。
図8は、マイクロスコープによるX-Y平面の画像である。
図8の上下方向がクレープ紙22のMD方向、左右方向がクレープ紙22のCD方向である。なお、
図8の高さプロファイル(マッピング、図示せず)のX-Y平面画像のCD方向に任意の位置で、MD方向に平行な線分S1-S2(図示しない)を画像の上下全体に引くと、クレープの高さ(測定断面曲線)プロファイルが得られる。また、個々のクレープはCD方向に沿って延びており、線分S1-S2はこれら複数のクレープを横断するので、X-Y平面画像のCD方向のどの位置で線分S1-S2を引いても、クレープの高さプロファイルはほとんど変わらない。
【0033】
高さプロファイルは、クレープ紙22の凹凸を表す(測定)断面曲線Sであるが、ノイズ(クレープ紙22表面に繊維塊があったり、繊維がヒゲ状に伸びていたり、繊維のない部分に起因した急峻なピーク)をも含んでおり、クレープの高さや本数の算出に当たっては、このようなノイズピークを除去する必要がある。そこで、所定のフィルタ条件(λs:150μm(150μmより細かいノイズをカットする)、λc:2.5mm(2.5mmより大きい波(うねり、サンプル自体の傾き)をカットする)にて断面曲線Sを処理し、粗さ曲線W(
図9に示す曲線)を算出する(上記ソフトウェア上で自動的に求められる)。λsはJIS B0601「3.1.1.1」に記載の「粗さ成分とそれより短い波長成分との境界を定義するフィルタ」、λcは同規格に記載の「粗さ成分とうねり成分との境界を定義するフィルタ」である。
【0034】
得られた粗さ曲線Wについて、上記ソフトウェア上で自動的に算出されたRc(山谷(凹凸)の平均高さ)をクレープ高さとする。ただし、RcはJIS B 0601(2013)「4.1.4」に記載の「粗さ曲線要素の平均高さ」である。次に、
図9の粗さ曲線Wから、山の数を計測してクレープの本数を求める。計測は目視でもよく、ソフトウェア(例えば、表計算ソフトウェアなど)で算出できればその値でもよい。ここで、
図9の部分拡大図である
図10を参照し、山の数の計測方法の一例を説明する。1つの山は、隣接する、上に凸の変曲点と、下に凸の変曲点で規定する。変曲点は、粗さ曲線W上で曲率の符号(プラス、マイナス)が変化する点(この点で0)である。また、高さが3μm未満の場合は計測に含めない。また、高さプロファイル1画像につき線分S1-S2を3本設定し、
図9の粗さ曲線Wを3つ得る。そして、これら3つの粗さ曲線Wそれぞれにつき、山の数とRcを求める。試料の画像を3枚用意し、合計9個のデータ(山の数とRc)を平均して求めた、クレープ高さと本数を採用する。
【0035】
(高吸収性ポリマー)
第1、第2、第3の各SAP層23に用いられる高吸収性ポリマー12としては、体液を吸収し、かつ、逆流を防止できるものであれば特に制限はなく、ポリアクリル酸塩、ポリアスパラギン酸塩、(デンプン-アクリル酸)グラフト共重合体、(アクリル酸-ビニルアルコール)共重合体、(イソブチレン-無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物等が挙げられる。これらの中でも、重量当たりの吸収量の観点から、ポリアクリル酸塩が好ましく、ポリアクリル酸アルカリ金属塩がより好ましく、ポリアクリル酸ナトリウムが更に好ましい。高吸収性ポリマー12は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
【0036】
高吸収性ポリマー12は、例えば、粒子状、繊維状等の形態で用いられるが、取扱い易さ等の観点から好ましくは粒子状で用いられる。このとき、粉体としての流動性が悪い微粉末の高吸収性ポリマー12の使用を避け、中位粒子径を有する高吸収性ポリマー12を用いることにより、吸収に関する基本性能を高め、かつ、吸収体20が体液を吸収した後に硬化することにより発生するごつごつとした触感を低減することができる。高吸収性ポリマー12の中位粒子径は、例えば、50μm以上600μm以下の範囲又は100μm以上500μm以下の範囲である。
【0037】
第1、第2、第3のSAP層23中の高吸収性ポリマー12の坪量は、ゲルブロッキングの発生を防止する観点から、例えば、150g/m2以上800g/m2以下の範囲、又は200g/m2以上700g/m2以下の範囲である。SAPの坪量を前述の数値範囲内とすることで、第1、第2、第3の高吸収性ポリマー層23中でのゲルブロッキングを防止し、かつ、吸収体20(吸収性シート)を柔らかい触感にすることができる。また、第1、第2、第3の高吸収性ポリマー層23の厚さは、例えば、0.5mm以上10.0mm以下の範囲又は0.5mm以上6.0mm以下の範囲である。なお、第1、第2、第3のSAP層23の坪量及び厚さは同一でも異なっていてもよい。
【0038】
第1、第2、第3のSAP層23中に高吸収性ポリマー12を固着させるために用いられるホットメルト接着剤としては、融点が100℃以上180℃以下のものを特に限定なく使用でき、例えば、スチレン-ブタジエン-スチレン系共重合体、スチレン-イソプレン-スチレン系共重合体等の合成ゴム系ホットメルト接着剤、エチレン-酢酸ビニル共重合体等のオレフィン系ホットメルト接着剤等が挙げられる。ホットメルト接着剤の塗布方法としては、ノズルから溶融状態のホットメルト接着剤を非接触式で塗布するカーテンコート法やスパイラル法、接触式で塗布するスロット法等、公知の方法が利用できる。ホットメルト接着剤の含有量は、高吸収性ポリマー12の吸収性及び装着時の肌触りを損なわない観点から、例えば10g/m2以下の範囲である。
【0039】
<吸収性シート前駆体の製造方法>
吸収性シート前駆体20Aは、公知の方法に従って製造できる。製造方法としては、例えば、第1の親水性不織布21の非肌側表面にホットメルト接着剤を塗布し、更に所定量の高吸収性ポリマー12を散布して第1のSAP層23を形成する第1工程と、第1のSAP層23の非肌側表面に第2の親水性不織布21を重ね合わせ、第2の親水性不織布の非肌側表面に、第1工程と同様にして第2のSAP層23を形成する第2工程と、第2のSAP層23の上にクレープ紙22を重ね合わせて吸収性シート前駆体20Aを得る第3工程とを含む製造方法が挙げられる。吸収性シート前駆体20Aには、必要に応じて、加圧処理又は加圧加熱処理を施してもよい。吸収性シート前駆体20Aにエンボス加工を施すことにより、本実施形態で吸収体20として使用される吸収性シートが得られる。吸収性シート前駆体25Aも同様にして作成できる。
【0040】
(エンボス溝)
図5乃至
図7に示すように、本実施形態の吸収体20(吸収性シート)は、その肌側表面からクレープ紙22の肌側表面に達する溝部である、平面視所定パターンのエンボス溝15を有する。エンボス溝15を設けることで、吸収体20中での体液拡散性が大きく向上し、さらに吸収体20に柔軟性が付与され、着用感、フィット感に優れた吸収性物品50になる。エンボス溝15は、吸収性シートの肌側表面の幅方向中央を長手方向に延びる第1のエンボス溝16と、第1のエンボス溝16と鋭角を成して交差又は接する複数のエンボス溝である第2のエンボス溝17とを有している。エンボス溝15としては、例えば、
図5に示す第1形態のエンボス溝15、
図6に示す第2形態のエンボス溝15等が挙げられる。エンボス溝15は、例えば、ヒートエンボス、超音波エンボス、高周波エンボス等を利用して、吸収体20の肌側表面に形成することができる。
【0041】
図5に示す第1形態のエンボス溝15は、吸収性シートの肌側表面の幅方向中央を長手方向に延びる第1のエンボス溝16と、吸収性シートの肌側表面に平面視X字状に設けられ、前記X字の交点が第1のエンボス溝16に位置する第2のエンボス溝17と、を有している。X字を成す2本の第2のエンボス溝17は、第1のエンボス溝16に鋭角を成して交差している。
図5のX
1-X
1断面では、
図7(a)に示すように第1のエンボス溝16のみを確認することができ、
図5のX
2-X
2断面では、
図7(b)に示すように第1のエンボス溝16の幅方向両側に第2のエンボス溝17が配置されているのを確認できる。
【0042】
吸収体26に形成された
図6に示す第2形態のエンボス溝15は、吸収性シートの肌側表面の幅方向中央を長手方向に延びる第1のエンボス溝16と、吸収性シートの肌側表面に平面視四角形状に設けられ、吸収性シートの長手方向に対向する頂角の各頂点が前記第1のエンボス溝上に位置する第2のエンボス溝17と、を有している。四角形を形成するV字状の2本の第2のエンボス溝17a、17bは、第1のエンボス溝16に鋭角を成して接している。
図6のX
1-X
1断面では、
図7(a)に示すように第1のエンボス溝16のみを確認することができ、
図6のX
2-X
2断面では、
図7(b)に示すように第1のエンボス溝16の幅方向両側に第2のエンボス溝17が配置されているのを確認できる。
【0043】
第2形態のエンボス溝15において、第2のエンボス溝17の平面視形状である四角形とは、4つの同じ長さ又は異なる長さの線、好ましくは直線で囲まれた図形であり、2つの隣り合う線がなす角を頂角と呼び、2つの隣り合う線が接する点を頂点と呼ぶ。四角形には、一方向に対向する2つの頂角と、一方向に対して交差する方向に対向する2つの頂角と、がある。四角形としては前述の定義を満たすものであれば特に限定されないが、例えば、ひし形、正方形、長方形、平行四辺形等が挙げられる。
【0044】
第1、第2形態では、第1のエンボス溝16の開口部の幅方向寸法(以下単に「第1のエンボス溝16の幅寸法」ともいう)W3は、第2のエンボス溝17の開口部の幅方向寸法(以下単に「第2のエンボス溝17の幅寸法」ともいう)よりもやや大きめに又は同じ幅に形成され、例えば、第1のエンボス溝16の幅寸法W3(
図4)は3mm以上8mm以下の範囲であり、第2のエンボス溝17の幅寸法は3mm以上8mm以下の範囲である。幅寸法が3mm未満では、吸収体20中での体液拡散性が低下する傾向がある。幅寸法が8mmを超えると、体液の太い流れが発生し、体液漏れの原因になるとともに、高吸収性ポリマー12による体液吸収が効率的に実施されない傾向がある。
【0045】
また、第1、第2形態では、複数の第2のエンボス溝17が、吸収性シートの長手方向に配列されている。すなわち、3個の第2のエンボス溝17が、長手方向に並んでいる。第2のエンボス溝17の数は、本実施形態に限定されず、1個でも複数個でもよい。好ましい実施形態では、一の第2のエンボス溝17と、これに隣り合う他の第2のエンボス溝17と、の間隔V(
図5、
図6)は、0mmでもよく、互いに離隔しているときは、例えば、0mm以上20mm以下の範囲である。Vが20mmよりも大きい場合、第2のエンボス溝17同士が長手方向に離れすぎてしまい、体液拡散性の向上が十分ではない傾向がある。
【0046】
他の好ましい第1、第2形態では、第1のエンボス部16の長手方向両端を幅方向に延長した2つ線Q1、Q2を想定し、かつ第2のエンボス部17の幅方向両側において最も幅方向外側の点を長手方向に延長した2つの線P1、P2を想定する。2つの線Q1、Q2と2つの線P1、P2とで囲まれた仮想図形は、エンボス溝15全体を内包しかつ吸収性シートの平面視形状と相似関係にある最小面積の図形となる。このときに、該仮想図形の縁辺と吸収性シートの縁辺との距離は、
図5では、長さ方向の距離であるL1、L2、幅方向の距離であるW1、W2で示されているが、これらはすべて同じになり、0mmでもよく(該仮想図形と吸収性シートの平面視形状とが一致する場合)、距離があるときは、例えば0mm以上3mm以下の範囲である。本実施形態によれば、排出された体液がエンボス部15を通して吸収体20に円滑に吸収される。該仮想図形の縁辺と吸収性シートの縁辺との距離が3mmを超えると、エンボス部15から拡散された体液の一部が吸収体20により瞬時に吸収されにくくなり、肌側表面にあふれて漏れが発生し易くなる傾向がある。なお、本実施形態に限定されず、L1、L2、W1、W2をそれぞれ単独で例えば0mm以上3mm以下の範囲で変動させてもよい。
【0047】
別の好ましい第1、第2形態では、吸収性シートの幅方向において、第1のエンボス溝16の幅方向一端から、第2のエンボス溝17の同じ幅方向の先端までの最小距離W3(
図5)が例えば3mm以上8mm以下の範囲である。この実施形態によれば、エンボス溝15の形成による体液拡散性の向上効果が安定的に発揮される。最小距離W3が3mm未満では、体液拡散性が不十分になる傾向がある。最小距離W3が8mm超えると、太い体液流れが生じ、漏れの原因になる傾向がある。
【0048】
さらに別の好ましい第1形態では、第2のエンボス溝17において、吸収性シートの幅方向縁辺を臨む、第2のエンボス溝17の平面視X字状の形状の「X」が成す角α、β、γ(
図5)の角度が50°以上90°以下である。第2形態では、各第2のエンボス溝17の平面視四角形の、吸収性シートの幅方向に対向する2つの頂角が同じ角度である場合の、2つの各頂角の角度が50°以上90°以下である。この実施形 態によれば、第2のエンボス溝17の形成による体液拡散性の向上効果が安定的に発揮される。角度α、β、γが50°未満及び90°を超える場合、体液を吸収して膨潤した高吸収性ポリマー12がゲルブロッキングを起こし、第2のエンボス溝17を埋め、体液拡散性が低下する傾向がある。なお、
図5及び
図6のように複数の第2のエンボス溝17が存在する場合、角度α、β、γは同一でも異なっていてもよい。
【0049】
<キャリアシート>
本実施形態では、吸収体20をキャリアシート(不図示)で包んでもよい。キャリアシートは親水性シートであり、吸収体20を全体的に又は部分的に包む。例えば、キャリアシートの幅方向中央部に吸収体20を載置し、必要に応じてキャリアシートと吸収体20とをホットメルト接着剤等で接着した後、キャリアシートの幅方向両端部を吸収体20の肌側で重ね合わせて必要に応じてホットメルト接着剤等で接着することにより、キャリアシートでC折りした吸収体20が得られる。キャリアシートとしては、この分野で常用される親水性シートをいずれも使用でき、例えば、サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布、エアレイド不織布、エアスルー不織布、パルプ含有不織布等の親水性不織布、ティシュペーパー、吸収紙等が挙げられる。親水性不織布の中でも、サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布、エアスルー不織布、パルプ含有不織布等の親水性不織布がより好ましく、エアスルー不織布、パルプ含有不織布、スパンボンド不織布等がさらに好ましい。また、キャリアシートの厚さは例えば0.10mm以上0.25mm以下の範囲、坪量は例えば5g/m2以上40g/m2以下の範囲である。
【0050】
<バックシート>
バックシート30は、吸収体20が保持する体液が着用者の衣類を濡らさないような液不透過性を備えた基材を用いて形成されればよく、該基材としては、例えば、樹脂フィルム、樹脂フィルムと不織布との積層体である複合シート等が挙げられる。複合シートに用いられる不織布としては、製法を特に限定せず、例えば、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布等の単層不織布、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布積層体、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布/スパンボンド不織布積層体等の複合不織布、これらの複合材料等が挙げられる。また、樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレンの複合フィルム等が挙げられる。
【0051】
バックシート30の坪量は、強度及び加工性の点から、例えば15g/m2以上60g/m2以下の範囲である。また、着用時の蒸れを防止するため、バックシート30には、通気性を持たせることが好ましい。バックシート30に通気性を備えさせるためには、例えば、基材の樹脂フィルムにフィラーを配合したり、バックシート30にエンボス加工を施したりすればよい。なお、フィラーとしては炭酸カルシウムを挙げることができ、その配合方法は、公知の方法を制限なく行うことができる。
【0052】
<立体ギャザー>
立体ギャザー40は、例えば、吸収性物品50の着用者が排泄した体液の横漏れ等を防止するために、吸収性物品50の幅方向両端付近で吸収性物品50の長手方向に沿ってトップシート10の肌側面に固定される。立体ギャザー40は、弾性伸縮部材40aと、撥水性及び/又は防水性のシート部材40bと、を含む。
【0053】
弾性伸縮部材40aは、シート部材40bの自由端(他端)付近に長手方向に沿って配設され、該自由端に起立性を付与し、シート部材40bの自由端及びその近傍領域を着用者の体型に合わせて変形可能にする。シート部材40bは、本実施形態では幅方向一端(固定端)がバックシート30の肌側面の幅方向両端付近に固定され、幅方向途中部がトップシート10の肌側面の幅方向両端付近に固定され、幅方向他端が起立性を有する自由端である。シート部材40bの固定端(幅方向一端)の固定位置は、本実施形態に限定されず、例えば、バックシート30の非肌側面、内部に吸収体20を収納したトップシート10とバックシート30との各縁辺の全部又は一部接合体の肌側面又は非肌側面の幅方向両端付近、トップシート10の肌側面の幅方向両端付近等が挙げられる。
【0054】
シート部材40bは撥水性及び/又は防水性を有するシートであり、例えば不織布から構成される。第1シート部材用不織布としては、疎水性繊維にて形成された撥水性及び/又は防水性(液不透過性)の不織布を特に限定なく使用でき、例えば、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布/スパンボンド不織布積層体である複合不織布(SMS不織布)等が挙げられる。シート部材40bの坪量は、例えば、13g/m2以上20g/m2以下の範囲である。弾性伸縮部材40aとしては、例えば、天然ゴム、合成ゴム、ポリウレタン等からなる、糸状、紐状、帯状のものを適宜使用することができる。
【0055】
<吸収性物品の製造方法>
吸収性物品50は、公知の製造方法により製造できるが、例えば、トップシート10及びセカンドシート60と、バックシート30との間に吸収体20を収容する工程と、トップシート10の縁辺とバックシート30の縁辺とを一部又は全周に亘ってホットメルト接着剤やヒートエンボス、超音波エンボス、高周波エンボス等を利用して固定する工程と、立体ギャザー40をバックシート30及びトップシート10の所定位置に設置する工程と、を含む製造方法が挙げられる。吸収性物品50には、必要に応じて、レッグギャザー、ウエストギャザー、サイドフラップ等が適宜設けられる。こうして得られた吸収性物品50を折り畳んで製品化される。
【0056】
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態や実施例に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【実施例】
【0057】
以下に実施例を挙げ、本実施形態を更に具体的に説明する。
【0058】
(実施例1~12及び比較例1~10)
エンボス溝の寸法及び角度を変化させ、表1に示すエンボス溝パターンとした。エンボス溝は寸法及び角度以外は
図5に示すパターンと同じである。次に、表2及び表3に示す構成で、吸収体として用いられる実施例1~12及び比較例1~10の吸収性シートを作製した。なお、表2、3において、第1シートとは第1の親水性不織布を示し、第2シートとは第2の親水性不織布を示し、第3シートとはクレープ紙等を示す。また、表2及び表3において、第1SAP層、第2SAP層、及び第3SAP層の各1層分の2.0gというSAP量は、坪量に換算すると、約177.7g/m
2(=(2.0g)/((150mm×75mm)/1000000))である。
【0059】
(吸収性物品の作製)
吸収体として上記で得られた吸収性シートを用い、液透過性のトップシートとして、エアスルー不織布(坪量25g/m2)を用い、セカンドシートとしてエアスルー不織布(坪量30g/m2)を用い、立体ギャザーとして、スパンボンド不織布/メルトブローン不織布/スパンボンド不織布を積層した複合不織布(坪量15g/m2)を用い、液不透過性のバックシートとして、通気性ポリエチレンシート(坪量32g/m2)を用いた。トップシート、バックシート、吸収体を一体化する際に、ホットメルト接着剤を用いてトップシートと吸収体上面とを接合し、長手方向寸法230mm、幅方向寸法90mmの、実施例1~12及び比較例1~10の吸収性物品を作製した。
【0060】
[評価]
上記で得られた実施例1~12及び比較例1~10の吸収性物品を、次の評価に供した。評価結果を表2、表3に示す。
【0061】
(クレープ紙のクレープ高さ及びクレープ本数)
クレープ紙のクレープ高さ及びクレープ本数を、マイクロスコープ(商品名:ワンショット3D測定マクロスコープ VR-3100、(株)キーエンス製)及び画像解析ソフトウェア(商品名:VR-H1A、(株)キーエンス製)を用いて、上述した測定方法により求めた。
(吸収性物品の厚さ)
吸収性物品の中心部をABSデジマチックハイトゲージHDS-HC((株)ミツトヨ)を用い、吸収性物品の厚さを測定した。
(吸収速度3回法)
底面積16.8cm2の円柱の中央に内径19mmの穴が開いており、重さを755.6gとした測定冶具を、吸収性物品の長手方向、かつ幅方向の中央部の上に置き、上部の穴から生理食塩水それぞれ20mlを投下し、生理食塩水が吸収性物品に接触した時点から治具中央円内の円周に液体が完全に吸い込まれるところを終点として時間を計測した(1回目)。そして3分経過後に同様の時間を計測し(2回目)、同様に3回目を計測し、3回の合計値を求めた。
(45度漏れ性試験)
体液の一時的な吸収を見るために45度漏れ性試験を行った。250mm×400mm×8mmの2枚のアクリル板を、一方を水平に、他方を水平に置いたアクリル板から45度に傾斜させて固定した。水平から45度に傾斜させた側のアクリル板に作成した吸収性物品を貼り付ける。20mLの生理食塩水を吸収体の中心部に向かって注水し、吸収性物品の下側から漏れが生じなければ「○」、漏れが生じた場合「×」と判断した。
【0062】
【0063】
【0064】
【0065】
表2の結果から、実施例1~12の吸収性物品は、吸収速度が速く、且つ、45度漏れが良好で、一時吸収にも問題がなく、漏れにくいと言える。一方、表3の比較例1~10の吸収性物品は、吸収速度が遅い、乃至は、45度漏れが悪い、またはその両方である結果だった。
よって、本実施形態によれば、ゲルブロッキング生じにくいため、体液吸収を複数回実施しても、吸収速度が速く、一時吸収にも優れ、逆戻り、横漏れ等の体液漏れが防止された吸収性物品を得ることができる。
【符号の説明】
【0066】
10 トップシート
12 高吸収性ポリマー
15 エンボス溝
16 第1のエンボス溝
17、17a、17b 第2のエンボス溝
20、26 吸収こ
21 第1、第2、第3の親水性不織布
22 クレープ紙
23 第1、第2、第3の高吸収ポリマー層(SAP層)
30 バックシート
40 立体ギャザー
40a 弾性伸縮部材
40b シート部材
50 吸収性物品
60 セカンドシート