IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドの特許一覧

特許7642624無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置
<図1>
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図1
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図2
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図3
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図4
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図5
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図6
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図7
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図8
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図9
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図10
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図11
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図12
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図13
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図14
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図15
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図16
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図17
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図18
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図19
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図20
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図21
  • 特許-無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-02-28
(45)【発行日】2025-03-10
(54)【発明の名称】無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/0453 20230101AFI20250303BHJP
   H04W 72/23 20230101ALI20250303BHJP
【FI】
H04W72/0453
H04W72/23
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2022520553
(86)(22)【出願日】2020-08-03
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-12-05
(86)【国際出願番号】 KR2020010202
(87)【国際公開番号】W WO2021066309
(87)【国際公開日】2021-04-08
【審査請求日】2023-05-15
(31)【優先権主張番号】62/910,326
(32)【優先日】2019-10-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【弁理士】
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【弁理士】
【氏名又は名称】竹本 実
(72)【発明者】
【氏名】ヤン ソクチェル
(72)【発明者】
【氏名】キム ソンウク
(72)【発明者】
【氏名】ユン ソクヒョン
【審査官】倉本 敦史
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2019/0260530(US,A1)
【文献】Huawei, HiSilicon,NRU wideband BWP operation,3GPP TSG RAN WG1 Meeting #96bis R1-1903932,2019年03月30日,pp.1-9
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信機器が信号を受信する方法であって、前記方法は、
互いに連関する制御チャネルSS(search-space set)構成及びCORESET(control resource set)構成に基づいて、複数SB(sub-band)を含むBWP(bandwidth part)内で制御チャネル候補をモニタリングすることと、
前記制御チャネル候補をモニタリングすることの結果として検出された制御チャネルから制御情報を得ることと、を含み、
記BWPの各SBCORESET周波数リソ-ス領域は、前記BWPの特定のSBのCORESET周波数リソ-ス領域に関するビットマップ内のビットのマッピングに基づいて、各SB内の周波数リソースで設定され、
前記特定のSBは、前記BWPに含まれた前記複数のSBのうちの、最低の周波数に位置する一つのSBに制限される、方法。
【請求項2】
各SBはRB(resource block)セットに該当し、前記特定のSBは、前記BWPにおいて最低インデックスを有するRBセット#0である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記制御チャネルSS構成は、前記BWPに含まれた前記複数のSBのうち、前記無線通信機器が前記制御チャネル候補をモニタリングする周波数に位置する少なくとも一つのSBを指示する情報を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記無線通信機器は、前記制御チャネルSS構成により指示された前記少なくとも一つのSBにおいて前記特定のSBの前記CORESET周波数リソ-ス領域と同一のCORESET周波数リソ-ス領域を設定する、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記無線通信機器は、
前記CORESET構成から前記RBセット#0のCORESET周波数リソ-ス領域に関する情報を得て、
Bセット#0の前記CORESET周波数リソ-ス領域に関する前記得られた情報を、前記制御チャネル候補モニタリングするため各RBセットに共通に適用する、請求項2に記載の方法。
【請求項6】
前記ビットマップは、前記CORESET構成に含まれる、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記BWP各SBに設定された各CORESET周波数リソ-ス領域は、同一一つのCORESETインデックスに関連する、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記無線通信機器は、前記BWP各SBに設定された各CORESET周波数リソ-ス領域に同一のアンテナポ-トQCL(quasi co-location)情報を適用する、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記無線通信機器は、DRX(Discontinuous Reception)サイクルのOn Durationの間に起動して前記制御チャネル候補をモニタリングする、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記無線通信機器3GPP(登録商標)(3rd generation partnership project)に基づく無線通信システムにおいて動作するように構成されたUE(user equipment)であり、
前記制御情報は、DCI(downlink control information)であり、
前記制御チャネルは、前記DCIを運ぶPDCCH(physical downlink control channel)である、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
請求項1~10のうちのいずれか一項に記載の方法を行うためのプログラム記録された、プロセッサで読み取り可能な記録媒体。
【請求項12】
無線通信のための信号処理するための機器であって、前記機器は、
つ以上の命令を格納する少なくとも一つのメモリと、
前記少なくとも一つのメモリに格納された前記一つ以上の命令を実行するように構成された少なくとも一つのプロセッサと、を含み、
前記一つ以上の命令の実行にしたがって、前記少なくとも一つのプロセッサは、
互いに連関する制御チャネルSS(search-space set)構成及びCORESET(control resource set)構成に基づいて、複数SB(sub-band)を含むBWP(bandwidth part)内で制御チャネル候補をモニタリング
前記制御チャネル候補をモニタリングすることの結果として検出された制御チャネルから制御情報を得るように構成され
前記BWPの各SBCORESET周波数リソ-ス領域は、前記BWPの特定のSBのCORESET周波数リソ-ス領域に関するビットマップ内のビットのマッピングに基づいて、各SB内の周波数リソースで設定され、
前記特定のSBは、前記BWPに含まれた前記複数のSBのうち、最低の周波数に位置する一つのSBに制限される、機器
【請求項13】
無線通信機器であって、
受信機と、
前記受信機を制御するように構成された少なくとも一つのプロセッサと、を含み、
前記少なくとも一つのプロセッサは、
互いに連関する制御チャネルSS(search-space set)構成及びCORESET(control resource set)構成に基づいて、複数SB(sub-band)を含むBWP(bandwidth part)内で制御チャネル候補をモニタリングし、
前記制御チャネル候補をモニタリングすることの結果として検出された制御チャネルから制御情報を得るように構成され
前記BWPの各SBCORESET周波数リソ-ス領域は、前記BWPの特定のSBのCORESET周波数リソ-ス領域に関するビットマップ内のビットのマッピングに基づいて、各SB内の周波数リソースで設定され、
前記特定のSBは、前記BWPに含まれた前記複数のSBのうち、最低の周波数に位置する一つのSBに制限される、無線通信機器
【請求項14】
無線通信機器が信号を送信する方法であって、前記方法は、
互いに連関する制御チャネルSS(search-space set)の構成及びCORESET(control resource set)構成に基づいて、複数SB(sub-band)を含むBWP(bandwidth part)内で制御チャネル候補の少なくとも一つを選択することと、
前記少なくとも一つの制御チャネル候補内で制御情報を運ぶ制御チャネルを送信することと、を含み、
前記BWPの各SBCORESET周波数リソ-ス領域は、前記BWPの特定のSBのCORESET周波数リソ-ス領域に関するビットマップ内のビットのマッピングに基づいて、各SB内の周波数リソースで設定され、
前記特定のSBは前記BWPに含まれた前記複数のSBのうち、最低の周波数に位置する一つのSBに制限される、方法。
【請求項15】
無線通信機器であって、
送信機と、
前記送信機を制御するように構成された少なくとも一つのプロセッサ、を含み、
前記少なくとも一つのプロセッサは、
互いに連関する制御チャネルSS(search-space set)の構成及びCORESET(control resource set)構成に基づいて、複数SB(sub-band)を含むBWP(bandwidth part)内で制御チャネル候補の少なくとも一つを選択し、
記少なくとも一つの制御チャネル候補内で制御情報を運ぶ制御チャネルを送信するように構成され、
記BWPの各SBCORESET周波数リソ-ス領域は、前記BWPの特定のSBCORESET周波数リソ-ス領域に関するビットマップ内のビットのマッピングに基づいて、各SB内の周波数リソースで設定され、
前記特定のSBは前記BWPに含まれた前記複数のSBのうち、最低の周波数に位置する一つのSBに制限される、無線通信機器
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は無線通信システムに関し、より詳しくは無線信号の送受信方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信システムが音声やデータなどの種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは可用のシステムリソース(帯域幅、伝送パワーなど)を共有して多重使用者との通信を支援することができる多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例としては、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、無線信号の送受信過程を効率的に行う方法及びそのための装置を提供することにある。
【0004】
本発明で達成しようとする技術的課題は前記技術的課題に制限されず、言及しなかった他の技術的課題は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一様相において、無線通信装置1が信号を受信する方法は、互いに連関する制御チャネル探索空間セット(search-space set、SS)の構成(configuration)及びCORESET(control resource set)構成に基づいて、一つ又は二つ以上のサブバンド(sub-band、SB)を含むBWP(bandwidth part)内で制御チャネルの候補をモニタリング及び該候補をモニタリングした結果、検出された制御チャネルから制御情報を得ることを含み、候補のモニタリングにおいて、無線通信装置1は、BWPにおいて特定のSBのCORESET周波数リソ-ス領域に基づいて、BWPにおいて各SBの各CORESET周波数リソ-ス領域を設定し、特定のSBはBWPに含まれた一つ又は二つ以上のSBのうち、最低の周波数に位置する一つのSBに制限される。
【0006】
本発明の他の様相において、上述した方法を実行するためのプログラムを記録したプロセッサで読み取り可能な記録媒体が提供される。
【0007】
本発明のさらに他の様相において、無線通信のための信号処理を行うデバイスは、一つ又は二つ以上の命令語を格納する少なくとも一つのメモリ及び少なくとも一つのメモリ上の一つ又は二つ以上の命令語を実行する少なくとも一つのプロセッサを含み、一つ又は二つ以上の命令語の実行によって少なくとも一つのプロセッサは、互いに連関する制御チャネル探索空間セット(search-space set、SS)の構成(configuration)及びCORESET(control resource set)構成に基づいて、一つ又は二つ以上のサブバンド(sub-band、SB)を含むBWP(bandwidth part)内で制御チャネルの候補をモニタリング、及び該候補をモニタリングした結果、検出された制御チャネルから制御情報を得、候補のモニタリングにおいて、少なくとも一つのプロセッサは、BWPにおいて特定のSBのCORESET周波数リソ-ス領域に基づいて、BWPにおいて各SBの各CORESET周波数リソ-ス領域を設定し、特定のSBはBWPに含まれた一つ又は二つ以上のSBのうち、最低の周波数に位置する一つのSBに制限される。
【0008】
本発明のさらに他の様相による無線通信装置1は、受信機と、該受信機を制御する少なくとも一つのプロセッサを含み、少なくとも一つのプロセッサは、互いに連関する制御チャネル探索空間セット(search-space set、SS)の構成(configuration)及びCORESET(control resource set)構成に基づいて、一つ又は二つ以上のサブバンド(sub-band、SB)を含むBWP(bandwidth part)内で制御チャネルの候補をモニタリング、及び該候補をモニタリングした結果、検出された制御チャネルから制御情報を得、候補のモニタリングにおいて、少なくとも一つのプロセッサは、BWPにおいて特定のSBのCORESET周波数リソ-ス領域に基づいて、BWPにおいて各SBの各CORESET周波数リソ-ス領域を設定し、特定のSBはBWPに含まれた一つ又は二つ以上のSBのうち、最低の周波数に位置する一つのSBに制限される。
【0009】
本発明のさらに他の様相による無線通信装置2が信号を送信する方法は、互いに連関する制御チャネル探索空間セット(search-space set、SS)の構成(configuration)及びCORESET(control resource set)構成に基づいて、一つ又は二つ以上のサブバンド(sub-band、SB)を含むBWP(bandwidth part)内での制御チャネルの候補のうち、いずれかを選択し、選択された少なくとも一つの候補により制御情報を運ぶ制御チャネルを送信することを含み、無線通信装置は BWPにおいて特定のSBのCORESET周波数リソ-ス領域に基づいて、BWPにおいて各SBの各CORESET周波数リソ-ス領域を設定し、特定のSBはBWPに含まれた一つ又は二つ以上のSBのうち、最低の周波数に位置する一つのSBに制限される。
【0010】
本発明のさらに他の様相による無線通信装置2は、送信機と、該送信機を制御する少なくとも一つのプロセッサを含み、少なくとも一つのプロセッサは、互いに連関する制御チャネル探索空間セット(search-space set、SS)の構成(configuration)及びCORESET(control resource set)構成に基づいて、一つ又は二つ以上のサブバンド(sub-band、SB)を含むBWP(bandwidth part)内での制御チャネルの候補のうち、いずれかを選択し、選択された少なくとも一つの候補により制御情報を運ぶ制御チャネルを送信し、少なくとも一つのプロセッサは、BWPにおいて特定のSBのCORESET周波数リソ-ス領域に基づいて、BWPにおいて各SBの各CORESET周波数リソ-ス領域を設定し、特定のSBはBWPに含まれた一つ又は二つ以上のSBのうち、最低の周波数に位置する一つのSBに制限される。
【0011】
各SBはRB(Resource block)セットに該当する。
【0012】
特定のSBはBWPにおいて最低インデックスを有するRBセット#0である。
【0013】
制御チャネルSS構成は、BWPに含まれた一つ又は二つ以上のSBのうち、無線通信装置1が候補のモニタリングを行う周波数に位置する少なくとも一つのSBを指示する情報を含む。
【0014】
無線通信装置1,2は、制御チャネルSS構成により指示された少なくとも一つのSBに特定のSBのCORESET周波数リソ-ス領域と同様にCORESET周波数リソ-ス領域を設定することができる。
【0015】
無線通信装置1は、CORESET構成からRBセット#0のCORESET周波数リソ-ス領域に関する情報を得られる。無線通信装置2は、CORESET構成によりRBセット#0のCORESET周波数リソ-ス領域に関する情報を提供することができる。
【0016】
RBセット#0のCORESET周波数リソ-ス領域に関する情報は候補のモニタリングのための各RBセットに対して共通して適用される。
【0017】
無線通信装置1はCORESET構成に含まれたCORESET周波数ドメインリソ-スを示すビットマップから特定のSBのCORESET周波数リソ-ス領域に関する情報を得られる。
【0018】
BWPにおいて、各SBに設定された各CORESET周波数リソ-ス領域は同じ一つのCORESETインデックスに関連する。
【0019】
無線通信装置1,2は、BWPにおいて各SBに設定された各CORESET周波数リソ-ス領域に対して同一のアンテナポ-トQCL(quasi co-location)情報を適用することができる。
【0020】
無線通信装置1は、DRX(Discontinuous Reception)サイクルのOn Durationに起動して候補をモニタリングする。
【0021】
無線通信装置1は3GPP(3rd generation partnership project)基盤の無線通信システムにおいて動作可能に構成された端末である。無線通信装置2は3GPP(3rd generation partnership project)基盤の無線通信システムにおいて動作可能に構成された基地局である。
【0022】
制御情報は下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)である。
【0023】
制御チャネルはDCIを運ぶPDCCH(physical downlink control channel)である。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、無線通信システムにおいて無線信号の送受信を効率的に行うことができる。
【0025】
本発明で得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
【図面の簡単な説明】
【0026】
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は本発明の実施例を提供し、詳細な説明とともに本発明の技術的思想を説明する。
【0027】
図1】無線通信システムの一例である3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号伝送方法を例示する図である。
図2】無線フレームの構造を例示する図である。
図3】スロットのリソースグリッドを例示する図である。
図4】スロット内に物理チャネルがマッピングされる例を示す図である。
図5】PDCCH(Physical Downlink Control Channel)送信過程を例示する図である。
図6】CORESET(Control Resource Set)の構造を例示する図である。
図7】CORESET(Control Resource Set)の構造を例示する図である。
図8】非免許帯域を支援する無線通信システムを例示する図である。
図9】非免許帯域内でリソースを占有する方法を例示する図である。
図10】BWP(Bandwidth Part)の構造を例示する図である。
図11】BWP(Bandwidth Part)の構造を例示する図である。
図12】本発明の一例によるCORESET構成を例示する図である。
図13】本発明の一例によるCORESET構成を例示する図である。
図14】本発明の一例によるCORESET構成を例示する図である。
図15】本発明の一例によるCORESET構成を例示する図である。
図16】本発明の一例による制御信号の送受信を例示する図でる。
図17】本発明に適用可能なネットワーク接続過程を例示する図である。
図18】本発明に適用可能な通信システム1と無線機器を例示する図である。
図19】本発明に適用可能な通信システム1と無線機器を例示する図である。
図20】本発明に適用可能な通信システム1と無線機器を例示する図である。
図21】本発明に適用可能な通信システム1と無線機器を例示する図である。
図22】本発明に適用可能なDRX(Discontinuous Reception)動作を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-Aは3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(New Radio or New Radio Access Technology)は3GPP LTE/LTE-Aの進化したバージョンである。
【0029】
より多い通信機器がより大きい通信容量を要求することにより、既存のRAT(radio Access technology)に比べて向上した無線広帯域(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭しつつある。また、複数の機器及びモノを連結していつでもどこでも様々なサービスを提供する大規模MTC(massive Machine Type Communications)が次世代通信において考慮すべき重要なイッシュの一つである。のみならず、信頼度(reliability)及びレイテンシ(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムのデザインが論議されている。このようにeMBB(enhanced Mobile BroadBand Communication)、大規模MTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代RATの導入が論議されており、本発明では、便宜上、該当技術をNR(New radio又はNew RAT)と呼ぶ。
【0030】
説明を明確にするために、3GPP NRを主として説明するが、本発明の技術的思想はこれに限られない。
【0031】
無線通信システムにおいて、端末は基地局から下りリンク(Downlink、DL)を介して情報を受信し、端末は基地局から上りリンク(Uplink、UL)を介して情報を伝送する。基地局と端末が送受信する情報はデータ及び様々な制御情報を含み、これらが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
【0032】
図1は3GPP NRシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号伝送方法を例示する図である。
【0033】
電源Off状態で電源を入れたか或いは新しくセルに進入した端末は、段階S101において、基地局と同期を確立するなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。このために、端末は基地局からSSB(Synchronization Signal Block)を受信する。SSBはPSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Signal)及びPBCH(Physical Broadcast Channel)を含む。端末はPSS/SSSに基づいて基地局と同期を確立し、セルID(cell identity)などの情報を得る。また端末はPBCHに基づいてセル内の放送情報を得る。なお、端末は初期セル探索の段階において、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal、DL RS)を受信して下りリンクチャネルの状態を確認することができる。
【0034】
初期セル探索が終了した端末は、段階S102において、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)及び物理下りリンク制御チャネルの情報に基づく物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDSCH)を受信して、より具体的なシステム情報を得る。
【0035】
以後、端末は基地局に接続を完了するために、段階S103乃至段階S106のような任意接続過程(Random Access Procedure)を行う。このために端末は、物理任意接続チャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)を介してプリアンブル(preamble)を伝送し(S103)、物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルを介してプリアンブルに対する応答メッセージを受信する(S104)。競争基盤の任意接続(Contention based random access)の場合、さらなる物理任意接続チャネルの伝送(S105)、物理下りリンク制御チャネル及びそれに対応する物理下りリンク共有チャネルの受信(S106)のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行う。
【0036】
このような手順を行った端末は、その後一般的な上り/下りリンク信号の伝送手順として物理下りリンク制御チャネル/物理下りリンク共有チャネルの受信(S107)、及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)の伝送を行う(S108)。端末が基地局に伝送する制御情報を併せて上りリンク制御情報(Uplink Control Information、UCI)と称する。UCIは、HARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative-ACK)、SR(Scheduling Request)、CSI(Channel State Information)などを含む。CSIは、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indication)などを含む。UCIは一般的にPUCCHを介して伝送されるが、制御情報とトラヒックデータが同時に伝送される必要がある場合にはPUSCHを介して伝送される。また、ネットワークの要請/指示によってPUSCHを介してUCIを非周期的に伝送することができる。
【0037】
図2は無線フレームの構造を例示する図である。NRにおいて、上りリンク及び下りリンク送信はフレームで構成される。無線フレームは10msの長さを有し、2個の5msハーフフレーム(Half-Frame、HF)と定義される。ハーフフレームは5個の1msサブフレーム(Subframe、SF)と定義される。サブフレームは1つ以上のスロットに分割され、サブフレーム内のスロット数はSCS(Subcarrier Spacing)に依存する。各スロットはCP(cyclic prefix)によって12個又は14個のOFDMシンボルを含む。一般CPが使用される場合、各スロットは14個のシンボルを含む。拡張CPが使用される場合は、各スロットは12個のシンボルを含む。
【0038】
表1は一般CPが使用される場合、SCSによってスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数とサブフレームごとのスロット数が変化することを例示している。
【0039】
【表1】
【0040】
*Nslot symb:スロット内のシンボル数
【0041】
*Nframe,u slot:フレーム内のスロット数
【0042】
*Nsubframe,u slot:サブフレーム内のスロット数
【0043】
表2は拡張CPが使用される場合、SCSによってスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数とサブフレームごとのスロット数が変化することを例示している。
【0044】
【表2】
【0045】
フレーム構造は例示に過ぎず、フレームにおいてサブフレーム数、スロット数及びシンボル数は様々に変更できる。
【0046】
NRシステムでは1つの端末に併合される複数のセル間でOFDMニューマロロジー(numerology)(例えば、SCS)が異なるように設定されることができる。これにより、同じ数のシンボルで構成された時間リソース(例えば、SF、スロット又はTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と通称)の(絶対時間)区間が併合されたセル間で異なるように設定されることができる。ここで、シンボルはOFDMシンボル(或いはCP-OFDMシンボル)、SC-FDMAシンボル(或いはDiscrete Fourier Transform-spread-OFDM、DFT-s-OFDMシンボル)を含む。
【0047】
図3はスロットのリソースグリッド(resource grid)を例示する図である。スロットは時間ドメインで複数のシンボルを含む。例えば、一般CPの場合、1つのスロットが14個のシンボルを含むが、拡張CPの場合は、1つのスロットが12個のシンボルを含む。搬送波は周波数ドメインで複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は周波数ドメインで複数(例えば、12)の連続する副搬送波と定義される。BWPは周波数ドメインで複数の連続するPRB(Physical RB)と定義され、1つのニューマロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)に対応することができる。搬送波は最大N個(例えば、5個)のBWPを含む。データ通信は活性化されたBWPで行われ、1つの端末には1つのBWPのみが活性化される。リソースグリッドにおいて各々の要素はリソース要素(Resource Element、RE)と称され、1つの複素シンボルがマッピングされることができる。
【0048】
図4はスロット内に物理チャネルがマッピングされる例を示す。NRシステムにおいて、フレームは一つのスロット内にDL制御チャネル、DL又はULデータ、UL制御チャネルなどが全て含まれる自己完備(self-contained)構造を特徴とする。例えば、スロット内の最初からN個のシンボルはDL制御チャネル(例:PDCCH)を送信するために使用され(以下、DL制御領域)、スロット内の最後からM個のシンボルはUL制御チャネル(例:PUCCH)を送信するために使用される(以下、UL制御領域)。NとMはそれぞれ0以上の整数である。DL制御領域とUL制御領域の間のリソース領域(以下、データ領域)はDLデータ(例:PDSCH)送信のために使用されるか、又はULデータ(例:PUSCH)送信のために使用される。GPは基地局と端末が送信モードから受信モードに転換する過程又は受信モードから送信モードに転換する過程で時間ギャップを提供する。サブフレーム内においてDLからULに転換される時点の一部シンボルがGPに設定されてもよい。
【0049】
PDCCHはDCI(Downlink Control Information)を運ぶ。例えば、PCCCH(即ち、DCI)はDL-SCH(downlink shared channel)の送信フォ-マット及びリソ-ス割り当て、UL-SCH(uplink shared channel)に関するリソ-ス割り当て情報、PCH(Paging Channel)に関するペ-ジング情報、DL-SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信される任意接続応答のような上位階層制御メッセ-ジに関するリソ-ス割り当て情報、送信電力制御命令、CS(Configured scheduling)の活性化/解除などを運ぶ。DCIはCRC(cyclic redundancy check)を含み、CRCはPDCCHの所有者又は使用用途によって様々な識別子(例えば、Radio Network Temporary Identifier、RNTI)にマスキング/スクランブルされる。例えば、PDCCHが特定の端末のためのものであれば、CRCは端末識別子(例えば、cell-RNTI、C-RNTI)にマスキングされる。PDCCHがペ-ジングに関するものであれば、CRCはP-RNTI(Paging-RNTI)にマスキングされる。PDCCHがシステム情報(例えば、System Information Block、SIB)に関するものであれば、CRCはSI-RNTI(System Information RNTI)にマスキングされる。PDCCHが任意接続応答に関するものであれば、CRCはRA-RNTI(Random Access-RNTI)にマスキングされる。
【0050】
図5はPDCCH送信/受信過程を例示する。
【0051】
図5を参照すると、基地局は端末にCORESET(Control Resource set)の構成を送信する(S502)。CORESETは所定のニューマロロジー(例:SCS、CP長さなど)を有するREG(Resource Element Group)セットと定義される。REGは一つのOFDMシンボルと一つの(P)RBにより定義される。一つの端末のための複数のCORESETは時間/周波数ドメインにおいて重なることができる。CORESETはシステム情報(例:Master Information Block、MIB)又は上位階層(例:Radio Resource Control、RRC、layer)シグナリングにより設定される。例えば、MIBにより所定の共通(common)CORESET(例えば、CORESET#0)に関する構成情報が送信される。例えば、SIB1(system information block 1)を運ぶPDSCHが特定のPDCCHによりスケジュールされ、CORESET#0は特定のPDCCHの送信のためのものである。また、CORESET#n(例えば、N>0)に関する構成情報はRRCシグナリング(例えば、セル共通RRCシグナリング又は端末-特定のRRCシグナリングなど)により送信される。一例として、CORESET構成情報を運ぶ端末-特定のRRCシグナリングは、例えば、RRC設定メッセージ、RRC再構成(reconfiguration)メッセージ及び/又はBWP構成情報などの様々なシグナリングを含み、これらに限られない。具体的には、CORESET構成には以下の情報/フィールドが含まれる。
【0052】
-controlResourceSetId:CORESETのIDを示す。
【0053】
-frequencyDomainResources:CORESETの周波数領域リソースを示す。ビットマップにより指示され、各ビットはRBグループ(=6個(連続する)RB)に対応する。例えば、ビットマップのMSB(Most Significant Bit)はBWP内の最初のRBグループに対応する。ビット値が1であるビットに対応するRBグループがCORESETの周波数領域リソースに割り当てられる。
【0054】
-duration:CORESETの時間領域リソースを示す。CORESETを構成する連続するOFDMシンボルの数を示す。durationは1~3の値を有する。
【0055】
-cce-REG-MappingType:CCE(Control Channel Element)とREGの間のマッピングタイプを示す。Interleavedタイプとnon-interleavedタイプが支援される。
【0056】
-interleaverSize:インターリーバサイズを示す。
【0057】
-pdcch-DMRS-ScramblingID:PDCCH DMRSの初期化に使用される値を示す。pdcch-DMRS-ScramblingIDが含まれない場合、サービングセルの物理セルIDが使用される。
【0058】
-precoderGranularity:周波数ドメインにおいてプリコーダ粒度を示す。
【0059】
-reg-BundleSize:REGバンドルサイズを示す。
【0060】
-tci-PresentInDCI:TCI(Transmission Configuration Index)フィールドがDL-関連のDCIに含まれるか否かを示す。
【0061】
-tci-StatesPDCCH-ToAddList:PDCCH-構成に定義されたTCI状態のサブセットを示す。TCI状態はRSセット(TCI-状態)内のDL RSとPDCCH DMRSポートのQCL(Quasi-Co-Location)の関係を提供するために使用される。
【0062】
また、基地局は端末にPDCCH SS(Search Space)構成を送信する(S504)。PDCCH SS構成は上位階層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)により送信される。例えば、RRCシグナリングはRRC設定メッセージ、RRC再構成(reconfiguration)メッセージ及び/又はBWP構成情報などの様々なシグナリングを含み、それらに限られない。図5では、説明の便宜のために、CORESET構成とPDCCH SS構成がそれぞれシグナリングされることが示されているが、本発明はこれに限られない。例えば、CORESET構成とPDCCH SS構成は一つのメッセージ(例えば、1回のRRCシグナリング)により送信されるか、又は互いに異なるメッセージによりそれぞれ送信される。
【0063】
PDCCH SS構成はPDCCH SSセットの構成に関する情報を含む。PDCCH SSセットは端末がモニター(例えば、ブラインド検出)を行うPDCCH候補のセットに定義される。端末には一つ又は複数のSSセットが設定される。それぞれのSSセットはUSSセットであるか、又はCSSセットである。以下、便宜のために、PDCCH SSセットを簡略に"SS"又は"PDCCH SS"とも称する。
【0064】
PDCCH SSセットはPDCCH候補を含む。PDCCH候補はPDCCH受信/検出のために端末がモニタリングするCCEを示す。ここで、モニタリングはPDCCH候補をブラインド復号(Blind Decoding、BD)することを含む。一つのPDCCH(候補)はAL(Aggregation Level)によって、1、2、4、8、16個のCCEで構成される。一つのCCEは6個のREGで構成される。それぞれのCORESET構成は一つ以上のSSに連関し、それぞれのSSは一つのCOREST構成に連関する。一つのSSは一つのSS構成に基づいて定義され、SS構成には以下の情報/フィールドが含まれる。
【0065】
-searchSpaceId:SSのIDを示す。
【0066】
-controlResourceSetId:SSに関連するCORESETを示す。
【0067】
-monitoringSlotPeriodicityAndOffset:PDCCHモニタリング周期区間(スロット単位)及びPDCCHモニタリング区間オフセット(スロット単位)を示す。
【0068】
-monitoringSymbolsWithinSlot:スロット内のPDCCHモニタリングシンボルを示す(例えば、SORESETの1番目のシンボルを示す)。ビットマップにより指示され、各ビットはスロット内の各OFDMシンボルに対応する。ビットマップのMSBはスロット内の最初のOFDMシンボルに対応する。ビット値が1であるビットに対応するOFDMシンボルがスロット内でCORESETの最初のシンボルに該当する。
【0069】
-nrofCandidates:AL={1、2、4、8、16}ごとのPDCCH候補の数(0、1、2、3、4、5、6、8のうちのいずれか)を示す。
【0070】
-searchSpaceType:CSS(Common Search Space)又はUSS(UE-specific search space)を示し、該当SSタイプで使用されるDCIフォーマットを示す。
【0071】
その後、基地局はPDCCHを生成して端末に送信し(S506)、端末はPDCCH受信/検出のために一つ以上のSSにおいてPDCCH候補をモニタリングする(S508)。PDCCH候補をモニタリングする機会(occasion)(例、時間/周波数リソ-ス)をPDCCH(モニタリング)機会と定義する。スロット内に1つ以上のPDCCH(モニタリング)機会が構成される。
【0072】
表3はSSタイプごとの特徴を例示する。
【0073】
【表3】
【0074】
表4はPDCCHを介して送信されるDCIフォーマットを例示する。
【0075】
【表4】
【0076】
DCIフォーマット0_0はTB-基盤(又はTB-level)のPUSCHをスケジューリングするために使用され、DCIフォーマット0_1はTB-基盤(又はTB-level)のPUSCH又はCBG(Code Block Group)-基盤(又はCBG-level)のPUSCHをスケジューリングするために使用される。DCIフォーマット1_0はTB-基盤(又はTB-level)のPDSCHをスケジューリングするために使用され、DCIフォーマット1_1はTB-基盤(又はTB-level)のPDSCH又はCBG-基盤(又はCBG-level)のPDSCHをスケジューリングするために使用される。DCIフォーマット0_0/0_1はULグラントDCI又はULスケジューリング情報と呼ばれ、DCIフォーマット1_0/1_1はDLグラントDCI又はULスケジューリング情報と呼ばれる。DCIフォーマット2_0は動的スロットフォーマット情報(例えば、dynamic SFI)を端末に伝達するために使用され、DCIフォーマット2_1は下りリンク先制(pre-Emption)情報を端末に伝達するために使用される。DCIフォーマット2_0及び/又はDCIフォーマット2_1は1つのグループで定義された端末に伝達されるPDCCHであるグループ共通PDCCH(Group Common PDCCH)を介して該当グループ内の端末に伝達される。
【0077】
DCIフォーマット0_0とDCIフォーマット1_0はフォールバック(fallback)DCIフォーマットと称され、DCIフォーマット0_1とDCIフォーマット1_1はノンフォールバックDCIフォーマットと称される。フォールバックDCIフォーマットは端末の設定に関係なくDCIサイズ/フィールドの構成が同様に維持される。反面、ノンフォールバックDCIフォーマットは端末の設定によってDCIサイズ/フィールドの構成が異なる。
【0078】
CCEからREGへのマッピングタイプは、非-インターリーブ(non-interleaved)CCE-REGマッピングタイプ、又はインターリーブ(interleaved)CCE-REGマッピングタイプのうちのいずれかに設定される。
【0079】
-非-インターリーブ(non-interleaved)CCE-REGマッピングタイプ(又は局部マッピングタイプ)(図5):所定のCCEのための6REGで一つのREGバンドルを構成し、所定のCCEのための全てのREGは連続する。一つのREGバンドルは一つのCCEに対応する。
【0080】
-インターリーブ(interleaved)CCE-REGマッピングタイプ(又は分散マッピングタイプ)(図6):所定のCCEのための2、3又は6REGで一つのREGバンドルを構成し、REGバンドルはCORESET内でインターリーブされる。1~2個のOFDMシンボルで構成されたCORESET内のREGバンドルは2又は6REGで構成され、3つのOFDMシンボルで構成されたCORESET内のREGバンドルは3又は6REGで構成される。REGバンドルのサイズはCORESETごとに設定される。
【0081】
最近、3GPP標準化団体では、NR(New RAT)と言われる5G無線通信システムに対する標準化が進行されている。3GPP NRシステムは単一の物理システムにおいて複数の論理ネットワークを支援し、TTI(Transmission Time Interval)、OFDMニューマロロジー(例:OFDMシンボル区間(duration)、SCS(subcarrier spacing))を変更して様々な要求条件を有するサービス(例:eMBB、mMTC、URLLCなど)を支援するように設計されている。一方、最近スマート機器などの登場によりデータトラフィックが急に増加して、既存の3GPP LTEシステムのLAA(Licensed-Assisted Access)のように、3GPP NRシステムでも非免許帯域をセルラー通信に活用する方案が考慮されている。但し、LAAとは異なり、非免許帯域内のNRセル(以下、NR UCell)はスタンドアローン(standalone、SA)動作を目標としている。一例として、NR UCellにおいてPUCCH、PUSCH送信などが支援される。
【0082】
図8は非免許帯域を支援する無線通信システムを例示する。便宜のため、非免許帯域(以下、L-バンド)で動作するセルをLCellと定義し、LCellのキャリアを(DL/UL)LCC(Licensed Component Carrier)と定義する。また、非免許帯域(以下、U-バンド)で動作するセルをUCellと定義し、UCellのキャリアを(DL/UL)UCC(Unlicensed Component Carrier)と定義する。セルのキャリアはセルの動作周波数(例:中心周波数)を意味する。セル/キャリア(例:Component Carrier、CC)はセルと統称される。
【0083】
キャリア併合(Carrier Aggregation、CA)が支援される場合、一つの端末は併合された複数のセル/キャリアにより基地局と信号を送受信する。一つの端末に複数のCCが構成された場合、一つのCCはPCC(PrimaryCC)に設定され、残りのCCはSCC(SecondaryCC)に設定される。特定の制御情報/チャネル(例:CSS PDCCH、PUCCH)はPCCを介してのみ送受信されるように設定される。データはPCC/SCCを介して送受信される。図8(a)は端末と基地局がLCC及びUCCを介して信号を送受信する場合を例示している(NSA(non-standalone)モード)。この場合、LCCはPCCに設定され、UCCはSCCに設定される。端末に複数のLCCが構成された場合、一つの特定のLCCはPCCに設定され、残りのLCCはSCCに設定される。図8(a)は3GPP LTEシステムのLAAに該当する。図8(b)は端末と基地局がLCCなしに一つ以上のUCCを介して信号を送受信する場合を例示している(SAモード)。この場合、UCCのうちの一方はPCCに設定され、残りのUCCはSCCに設定される。3GPP NRシステムの非免許帯域ではNSAモードとSAモードがいずれも支援される。
【0084】
図9は非免許帯域においてリソースを占有する方法を例示する。非免許帯域に対する地域別規制(regulation)によれば、非免許帯域内の通信ノードは信号送信前に他の通信ノードのチャネル使用有無を判断する必要がある。具体的には、通信ノードは信号送信前にまずCS(Carrier Sensing)を行って他の通信ノードが信号送信を行うか否かを確認する。他の通信ノードが信号送信をしないと判断された場合をCCA(Clear Channel Assessment)が確認されたと定義する。所定の或いは上位階層(例:RRC)シグナリングにより設定されたCCAしきい値がある場合、通信ノードはCCAしきい値より高いエネルギーがチャネルで検出されると、チャネル状態をビジー(busy)と判断し、そうではないと、チャネル状態を休止(idle)と判断する。参考として、Wi-Fi標準(802.11ac)において、CCAしきい値はnon Wi-Fi信号に対して-62dBm、Wi-Fi信号に対して-82dBmに規定されている。チャネル状態が休止であると判断されると、通信ノードはUCellで信号送信を開始する。上述した一連の過程はLBT(Listen-Before-Talk)又はCAP(Channel Access Procedure)と称される。LBTとCAPは混用できる。
【0085】
ヨーロッパでは、FBE(Frame based equipment)とLBE(Load Based Equipment)と言われる2つのLBT動作を例示している。FBEは通信ノードがチャネル接続に成功したとき、送信を持続できる時間を意味するチャネル占有時間(channel occupancy time)(例:1~10ms)とチャネル占有時間の最小5%に該当する休止期間(idle period)が一つの固定(fixed)フレームを構成し、CCAは休止期間内の後部分にCCAスロット(最小20μs)の間にチャネルを観測する動作と定義される。通信ノードは固定フレーム単位で周期的にCCAを行い、チャネルが非占有(unoccupied)状態である場合は、チャネル占有時間の間にデータを送信し、チャネルが占有(occupied)状態である場合には、送信を保留し、次の周期のCCAスロットまで待機する。
【0086】
一方、LBEの場合、まず通信ノードはq∈{4,5,…,32}の値を設定した後、1つのCCAスロットに対するCCAを行う。1番目のCCAスロットでチャネルが非占有状態であると、最大(13/32)q ms長さの時間を確保してデータを送信する。1番目のCCAスロットでチャネルが占有状態であると、通信ノードは任意にN∈{1,2,…,q}の値を選択してカウンターの初期値として格納し、その後、CCAスロット単位でチャネル状態をセンシングしながらCCAスロット単位でチャネルが非占有状態であると、カウンターに格納された値を1ずつ減らしていく。カウンター値が0になると、通信ノードは最大(13/32)q ms長さの時間を確保してデータを送信する。
【0087】
実施例:NR-Uでの制御チャネル送信/受信
【0088】
NR U-バンド状況において、端末に設定される一つのCC/セル及び/又はBWPは既存のLTE(LAA)に比べて大きいBW(BandWidth)を有するWB(WideBand)CC及び/又はBWPで構成される。しかし、WB CC/BWP状況でも、(特定の規定に基づいて)独立したLBT動作に基づくCCAが要求されるBWは制限されることができる。これにより、個別LBTが行われる単位サブバンドをLBT-SB(SubBand)と定義し、一つのWB CC/BWP内に複数のLBT-SBが含まれることができる。LBT-SBは簡略にSBとも称される。例えば、1WB CCは一つ又は二つ以上のBWPに分けられ、1BWPは一つ又は二つ以上のSBに分けられ、LBTはSB単位で行われる。
【0089】
図10はBWP内に複数のLBT-SBが含まれた場合を例示する図である。図11はキャリア(例えば、WB CC)内に含まれたBWP及びSBを例示する図である。図10及び図11は説明の理解を助けるためのものであり、本発明の権利範囲は図10及び図11により限定されない。
【0090】
LBT-SBは、例えば、(近似的に)20MHzの帯域を有する。例えば、それぞれのSBは20MHzを超えないように、1BWPは一つ又は二つ以上のSBに分けられる。該当SBに含まれたRBの数及びサブキャリアの数はSCSによって異なってもよい。
【0091】
図11に示したように、SBはRBの集合で表現されることもできる。例えば、SB#iはRB-SET#iと表現されることもできる。図10には便宜上図示していないが、図11に示したように、隣接するSBの間にはガードバンド(Guard band、GB)が提供される。例えば、BWP内の全体SBの数がKであるとき、BWP内にはK-1個のGBが設定される。SB#0は加用の最初のCRB(common resource block)から始まる。加用の最初のCRBのインデックスは"Ngrid start"であり、Ngrid start"は上位階層シグナリングにより送信されるパラメータ(例えば、"offsetToCarrier")である。パラメータ"offsetToCarrier"はCRB#0において最初のサブキャリアと加用の最初のCRBとの間の周波数オフセットをRB数で示したことを意味する。一般的には、SB#nはGB#n-1の後に位置し、SB#nの開始CRBインデックスは"RBn start=Ngrid start +GBn-1 start+GBn-1 size"のように表現され、SB#nの終了CRBインデックスは"RBn end=Ngrid start +GBn start-1"のように表現される。"GBi start"はGB#iが開始CRBインデックスを示し、"GBi size"はGB#iの周波数ドメイン上のサイズをCRB単位で示したこと(例えば、GB#iに含まれたCRBの数)を示す。GB#iの開始CRBインデックス"GBi start"及び/又はGB#iの周波数ドメイン上のサイズ"GBi size"は上位階層シグナリング(例えば、RRC)により送信されるパラメータである。図11に示した各SB/GBの開始/終了CRBインデックス、周波数ドメイン上のサイズは例示的なものであり、本発明は様々な他の変形例にも適用できる。
【0092】
上記のような状況において、基地局がWB-CC/BWP内に含まれた複数のLBT-SBのうち、一部に対してのみDL送信のためのLBT(それによるCCA)に成功し、残りに対してはLBTに失敗した場合には、LBT-pass-SBを介してのみ基地局のDL送信及びそれに対する端末のDL受信が行われるべきである。
【0093】
以下、この明細書では、複数のLBT-SBを含むWB-CC及び/又はBWPが設定された状況におけるPDCCH送信/受信方法について提案する。例えば、LBT-SBごとのLBTに基づくWB-CC/BWP動作を考慮したPDCCH SS(Search Space)(例:PDCCH候補セット)の構成及び/又はそれに基づく端末のPDCCHモニタリング(例:PDCCH BD(Blind Decoding))動作方法について提案する。提案を説明する前に、WB-CC/BWPとLBT-SBの間の包含関係及び端末のPDCCH BD能力に関連する仮定/用語を整理すると以下の通りである。また、この明細書において"X/Y"は天井関数であるceil(X/Y)又は床関数であるfloor(X/Y)に置き換えても良い。
【0094】
-K:一つのBWP(例:WB-CC/BWP)に含まれたLBT-SBの数
【0095】
-N_max:単一のCC/BWP上の単一のスロット内で行える端末の最大PDCCH BDの数
【0096】
-CORESET:一つ或いは複数のPDCCH SSが構成/送信/検出可能な(特定の時間周期を有する)時間/周波数リソース領域
【0097】
-CORESET構成(configuration):CORESETの構成/定義に必要なパラメータを含む。CORESET構成に関する事項は図5の説明を参照でき、より詳しい事項は3GPP TS38.331 Rel-15/16、"ControlResourceSet information element"を参照できる。それぞれのCORESET構成はCORESET IDにより区分される。
【0098】
-SS構成(configuration):SSの構成/定義に必要なパラメータを含む。SS構成に関する事項は図5の説明を参照でき、より詳しい事項は3GPP TS38.331 Rel-15/16、"SearchSpace information element"を参照できる。それぞれのSS構成はSS IDにより区分される。
【0099】
-LBT-BW:個別の/独立したLBT実行が要求される単位BW(例:20MHz)(或いはそれに相応するRB数/集合)、或いは単位BWからガードバンドを除いたBW(或いはそれに相応するRB数/集合)。上述したように、LBT-BWはSB(Sub-Band)、NB(Narrow-Band)、LBT-SB及びLBT-NBと互いに同じ意味で使用される。
【0100】
-LBT-pass-SB:LBTによりCCAに成功した又は信号送受信動作に加用の(available)LBT-SB
【0101】
-LBT-fail-SB:LBTによりCCAに失敗した又は信号送受信動作に非加用の(unavailable)LBT-SB
【0102】
-特定のX個のPDCCH候補に対してBD(Blind Decoding)を割り当て/実行(或いは、特定のX個のBD(候補)を割り当て/実行):該当X個のPDCCH候補が最大可能な/有効なBD対象であることを意味する。単一のCC/BWP上の単一のスロットで行える端末の最大PDCCH BD回数との比較により、端末が実際にBD動作を行うPDCCH候補の数はX以下の値に設定される。
【0103】
-CC或いはBWP(該当BW内のRB集合/インデックス):上述したように、上位階層シグナリングにより設定された特定の周波数位置である参照(reference)point Aを基準として構成/定義される(仮想の)BW(該当BW内のRB集合/インデックス)を意味する。point AはCRB#0のsub-carrier#0を意味する。
【0104】
この明細書の提案は、端末のCE(Channel Estimation)プロセシング(例:PDCCH送信に使用される単位リソース(例:CCE)に対するDMRS基盤のチャネル推定動作)にも適用できる。例えば、単一のCC/BWP上の単一のスロットで行える端末の(最大)CEプロセシングの場合、この明細書においてPDCCH BD(候補)数を(例:各LBT-SB或いはLBT-pass-SBごとのPDCCH検出/受信のための)CE対象のCCE数に置き換えて類似する原理/動作を適用することができる。
【0105】
以下に説明する実施例に関する限定的な例として、PDCCH(及び/又はSS)は、端末-特定のDCIを運ぶPDCCH(及び/又は該当DCI構成/送信のためのUSS)のみに限られることもある。例えば、端末(グループ)-共通のDCIを運ぶPDCCH(及び/又は該当DCI構成/送信のためのCSS)及び該当PDCCHに対するBD(回数)は排除された状態で提案が適用されることもある。又は、以下において、PDCCH(及び/又はSS)はLBT-pass-SB位置/インデックス情報を運ぶ特定のPDCCH(以下、特別PDCCH)(及び/又は該当DCI構成/送信のためのSS)を除いた任意のPDCCH(及び/又はSS)を意味することもできる。これにより、特別PDCCH(及び/又はSS)及び該当PDCCHに対するBD(回数)は排除された状態で提案が適用されることもできる。但し、以下に開示する実施例が必ずこのような限定的例示により解釈されることではない。
【0106】
以下に提案する方法の区分は説明を明確にするためのものであるので、それぞれの提案が必ず独立した発明を構成することではなく、それぞれの提案は互いに反しない範囲内で参照でき、いくつの提案が一つの発明として実施されることもできる。
【0107】
(1)提案1
【0108】
まず、一つのWB-CC/BWP内に含まれたK個のLBT-SBに対してそれぞれのLBT-SBごとに個別CORESETが設定されるか、又は複数のLBT-SBにわたって一つのCORESETが設定される。CORESET(s)が設定される複数のLBT-SBは必ず全てのK個のLBT-SBに制限される必要ななく、K個のLBT-SBのうち、M個のLBT-SB上にCORESET(s)が設定されてもよい(ここで、MはKより大きくない正の整数)。かかるCORESET(s)に基づいてそれぞれのLBT-SBに対して以下の方式でPDCCH SSが構成/設定される。
【0109】
1)Opt1:LBT-SBごとにN個のPDCCH候補に基づいて(一つの)PDCCH SSが設定される。NはN_maxと等しいか又は小さい値を有する。複数のLBT-SBの間に互いに同一又は異なるN値が設定される。
【0110】
2)Opt2:LBT-SBごとにN’個のPDCCH候補に基づいてK’個のPDCCH SSが設定される。N’は複数のSSの間に同一又は異なる値に設定され、K’個のSSに設定されたN’値の総合はN_max以下である。例えば、N’=N_max/K或いはN’=N_max/K’である。K’はKと同一又は異なる値に設定される。
【0111】
かかる状況において、WB-CC/BWP(これに含まれたK個のLBT-SB)に対するLBTの実行結果によって、端末は以下のようにPDCCH BD(モニタリング)動作を行うことができる。
【0112】
1)特定の信号/シグナリングによりWB-CC/BWP内でLBTに成功したLBT-pass-SBの位置/インデックスを把握する前のスロットに対して、端末は以下のような方式でPDCCH BDを行うように動作する(以下、デフォルトBD)。
【0113】
A.Opt1の場合:端末はLBT-SBごとにPDCCH SSに構成されたN個のPDCCH候補のうち、特定の(例:最低インデックスを有する)Na個の(Na<N、一例として、Na=N/K又はNa=N_max/K)PDCCH候補に対してのみBDを行う。ここで、LBT-SBごとに設定/決定されたNa値の総合はN又はN_max以下の値を有する。
【0114】
B.Opt2の場合:端末はLBT-SBごとにK’個のPDCCH SSのうち、特定の(例:最低インデックスを有する)一つのPDCCH SSに対してのみBDを行う。例えば、端末は該当PDCCH SSに構成されたN’個或いは(最低インデックスを有する)Na個(例:N_max/K個或いはN_max/K’)のPDCCH候補に対してのみBDを行う。ここで、LBT-SBごとに設定/決定されたNa値の総合はN_max以下の値を有する。
【0115】
2)特定の信号/シグナリングによりWB-CC/BWP内でLBTに成功したLBT-pass-SBの位置/インデックスを把握した後のスロットに対して、端末は以下のような方式でPDCCH BDを行うように動作する。例えば、端末(又は基地局)は加用のSB位置/インデックス(例えば、LBT-pass SBの周波数位置)を把握(獲得/判断)し、それに基づいて加用のSB上でUL/DL信号送/受信を行う。特定の信号/シグナリングは、例えば、(LBT結果に基づいて)加用のSBを知らせる(UE-common)DCI/PDCCHである。
【0116】
A.Case 1:K個のLBT-SBがいずれもLBT-pass-SBである場合
【0117】
i.デフォルトBD動作を行うことができる。
【0118】
B.Case 2:K個のLBT-SBのうち、L(K>L≧1)個のみがLBT-pass-SBである場合
【0119】
i.Opt1の場合:LBT-pass-SBごとの(PDCCH SSに含まれた)N個のPDCCH候補のうち、特定の(例:最低インデックスを有する)Nb個(Nb≦N、一例として、Nb=N/L又はNb=N_max/L)のPDCCH候補に対してBDを行う。ここで、NbはL値に半比例する値に設定/決定されるか、又はNaより大きいか又は等しい値に設定される。LBT-pass-SBごとに設定/決定されたNb値の総合はN又はN_max以下の値を有する。
【0120】
ii.Opt2の場合:LBT-pass-SBごとにK’個のPDCCH SSのうち、特定の(例:最低インデックスを有する)Ka個(Ka≦K’、一例として、Ka=K’/L又はKa=K/L)のPDCCH SSに対してBDを行う。例えば、該当SSのそれぞれに構成された全体或いは(最低インデックスを有する)一部のPDCCH候補に対してBDを行う。
【0121】
C.さらに他の方法において、端末はL値が特定値未満である場合は、Case 2の動作を適用し、L値が特定値以上である場合には、LBT-pass-SBごとにデフォルトBD動作を行う。
【0122】
上記提案を一般化して、一つのWB BWP内に含まれたK個のLBT-SBのそれぞれに(同一又は異なる)N個のPDCCH候補が設定された状態で、K個のLBT-SBのうち、LBT-pass-SBがL個である場合、端末は以下の方式でPDCCH BDを行う。
【0123】
1)K≧L>1である場合:端末はLBT-pass-SBごとに該当LBT-pass-SBに設定されたNより小さい数の特定の(例:最低インデックスを有する)Np(<N)個のPDCCH候補に対してのみBDを行う。NpはLが大きいほどより小さい値に、逆にLが小さいほどより大きい値に設定される。LBT-fail-SB(これに設定されたPDCCH候補)に対して端末はBDを行わず、省略するように動作する。
【0124】
2)L=1である場合:端末は該当一つのLBT-pass-SBに設定されたN個のPDCCH候補に対してBDを行う。LBT-fail-SB(これに設定されたPDCCH候補)に対して端末はBDを行わず、省略するように動作する。
【0125】
さらに他の方法において、一つのWB BWP内に含まれたK個のLBT-SBのそれぞれに(同一又は異なる)N個のPDCCH候補が設定された状態で、K個のLBT-SBのうち、LBT-pass-SBがL個である場合、端末は以下のような方式でPDCCH BDを行う。
【0126】
-K≧L≧1である場合:端末はLBT-pass-SBごとに該当LBT-pass-SBのそれぞれに設定されたN個のPDCCH候補に対してBDを行う。LBT-fail-SB(それに設定されたPDCCH候補)に対して端末はBDを行わず、省略するように動作する。
【0127】
(2)提案2
【0128】
WB-CC/BWP内に含まれたK個のLBT-SBに対して、LBT-SBごとに個別のCORESETが設定されるか、又は複数のLBT-SBにわたって一つのCORESETが設定される。CORESET(s)が設定される複数のLBT-SBは、必ず全てのK個のLBT-SBに制限される必要はなく、K個のLBT-SBのうち、M個のLBT-SB上にCORESET(s)が設定されてもよい(ここで、MはKより大きくない正の整数)。かかるCORESET(s)に基づいてLBT-SBごとに以下のようにPDCCH SSが構成/設定される。
【0129】
1)Opt1:LBT-SBごとにN個のPDCCH候補に基づいて(一つの)PDCCH SSが設定される。NはN_maxと等しいか又は小さい値を有する。複数のLBT-SBの間に互いに同一又は異なるN値が設定される。
【0130】
2)Opt2:LBT-SBごとにN’個のPDCCH候補に基づいてK’個のPDCCH SSが設定される。N’は複数のSSの間に同一又は異なる値に設定され、K’個のSSに設定されたN’値の総合はN_max以下である。例えば、N’=N_max/K或いはN’=N_max/K’であってもよい。K’はKと同一又は異なる値に設定される。
【0131】
このような状況で、WB-CC/BWP(それに含まれたK個のLBT-SB)に対するLBT実行の結果によって、端末は以下のようにPDCCH BD(モニタリング)動作を行う。
【0132】
1)(動作1:SBの周波数位置/インデックス把握)PDCCH BD(モニタリング)動作を行う前に、端末は特定の信号/シグナリング又はPDCCH DMRSの検出により、WB-CC/BWP内でLBT-pass-SBの位置/インデックスを把握するように動作する。例えば、端末(又は基地局)は加用のSB位置/インデックス(例えば、周波数位置)を把握(獲得/判断)し、それに基づいて加用のSB上でUL/DL信号の送/受信を行う。特定の信号/シグナリングは、例えば、(LBT結果に基づいて)加用のSBを知らせる(UE-common)DCI/PDCCHである。
【0133】
A.例えば、WB-CC/BWP内のLBT-pass-SBの位置/インデックスを把握するまで、端末はPDCCH BD(モニタリング)を行わないように動作する。
【0134】
B.但し、特定の信号/シグナリングが特定のPDCCH(以下、特別PDCCH)フォーマットである場合は、(例外的に)特別PDCCH(及び該当PDCCH構成/送信のために設定されたSS)に対するBDは'A'のPDCCH BD未実行から除外される。
【0135】
2)(動作2:PDCCH BD/モニタリング)特定の信号/シグナリング又はPDCCH DMRS検出により、LBT-pass-SBの位置/インデックスを把握した後、端末は以下のようにPDCCH BDを行う(又は基地局の場合、PDCCHをマッピング/送信)。
【0136】
A.(例:RRCシグナリングなどにより)端末に予めK個のLBT-SB間の選択優先順位(又はK個のLBT-SBのそれぞれの(相対的な)インデックス)が設定される。
【0137】
B.K個のLBT-SBのうち、L個(K≧L≧1)がLBT-pass-SBである場合は、端末はL個のLBT-pass-SBのうち、一番高い優先順位を有する(又は特定(例:最低)のLBT-SBインデックスを有する)一つのLBT-pass-SBのみを選択する。端末は選択されたLBT-pass-SBに構成/設定された全体N個のPDCCH候補(Opt1の場合)或いは(N’個のPDCCH候補で構成された)K’個のSS(Opt2の場合)に対してのみPDCCH BDを行う。
【0138】
C.さらに他の方法において、端末はL<Kである場合は、'B'動作を適用し、L=Kである場合には、LBT-pass-SBごとにデフォルトBD動作を行う。
【0139】
上記提案を一般化して、WB BWP内に含まれたK個のLBT-SBのそれぞれに(同一又は異なる)N個のPDCCH候補が設定された状態で、K個のLBT-SBのうち、LBT-pass-SBがL個である場合、端末は以下のようにPDCCH BDを行う。
【0140】
-K≧L≧1である場合:端末はL個のLBT-pass-SBのうち、特定(例:最低のLBT-SBインデックスを有する或いは(予め設定されたLBT-SBの間の選択優先順位が)一番高い選択優先順位を有する)一つのLBT-pass-SBに設定されたN個のPDCCH候補に対してのみBDを行う。この場合、残りのLBT-pass-SB及びLBT-fail-SB(それに設定されたPDCCH候補)に対してはBDを行わず、省略するように動作する。
【0141】
(3)提案3
【0142】
第一に、それぞれのPDCCH SS(これに対応するPDCCH BD候補セット)が送信/構成/連関するCORESETを設定する方式において以下のオプション(Opt)が考慮される。ここで、各方式/オプションの区分は発明を様々な側面で説明するためのものであり、互いに異なるインデックスが付与された方式/オプションは、互いに反しない限り、組み合わせて使用することができる。
【0143】
1)Opt1:一つのPDCCH SSに一つのWB CORESET(又はWB CORESETインデックス或いはID)が設定される。例えば、一つのPDCCH SS構成(SSインデックス或いはID)が一つのWB CORESET構成(又はWB CORESETインデックス或いはID)に連関する。これにより、周波数領域において一つのPDCCH SSに対するモニタリング機会/位置(occasion/location)は、BWP内で1回のみ提供される。端末にはそれぞれがWB CORESETに連関する複数のPDCCH SS Configurationが提供され、この場合には、1BWP内に一つ以上のWB CORESET Configurationが提供される。例えば、1WB CORESETは一つ又は二つ以上のPDCCH SS Configurationに連関する。
【0144】
A.WB CORESETは複数のLBT-SBを含む周波数領域に設定されることができる。図12のBWP#aはWB CORESETが設定された状況を例示する。BWP#a内にK個のLBT-SBが含まれると仮定するとき、WB CORESETは必ず全てのK個のLBT-SB上に設定される必要ななく、K個のLBT-SBのうち、M個のLBT-SB上にWB CORESETが設定されてもよい(ここで、MはKより大きくない正の整数)。M個のLBT-SBは周波数ドメイン上で必ず互いに連続する必要はなく、互いに離隔してもよい。一方、図12のBWP#a上には、図11で説明したガードバンド(GB)の図示が省略されているが、WB CORESETが複数のLBT-SBにわたっているので(across over)、周波数ドメイン上、WB CORESETの開始点と終了点の間には少なくとも一つ以上のGBがあり得る。
【0145】
2)Opt2:一つのPDCCH SSに一つのSB CORESET(又はSB CORESETインデックス或いはID)が設定される。例えば、一つのPDCCH SS構成(又はPDCCH SSインデックス或いはID)が一つのSB CORESET構成(又はSB CORESETインデックス或いはID)に連関することができる。これにより、周波数領域において、一つのPDCCH SSに対するモニタリング位置はLBT-SB内で1回のみ提供される。
【0146】
A.SB CORESETは一つのLBT-SBにのみ限られた周波数領域に設定される。図12のBWP#bはSB CORESETが設定された状況を例示する。この明細書において、SB CORESETはNB(NarrowBand) CORESETと混用される。
【0147】
B.複数のPDCCH SSのそれぞれに互いに異なるSB CORESETが設定される。
【0148】
3)Opt3:一つのPDCCH SSに複数のCORESET(又はCORESETインデックス或いはID)が設定される。例えば、一つのPDCCH SS構成(PDCCH SSインデックス或いはID)が複数のCORESET構成(又はCORESETインデックス或いはID)に連関することができる。一例として、周波数領域において、一つのPDCCH SSに対するモニタリング機会/位置(例えば、周波数位置)はBWP内で複数回提供される。
【0149】
A.複数のCORESETは複数のSB CORESET形態で設定される。例えば、一つのPDCCH SSに複数のSB CORESETが連関することができる。例えば、周波数領域において、一つのPDCCH SSに対するモニタリング機会/位置(例えば、周波数位置)はBWP内で複数回提供され、それぞれのモニタリング機会/位置は該当LBT-SBのSB CORESETに対応する。周波数領域において、一つのPDCCH SSに対して提供されるモニタリング機会/位置(例えば、周波数位置)の実際個数は、基地局のLBT結果、即ち、LBT-pass-SBの数により制限される。例えば、該当BWPに含まれたSBのうち、一部のSBに設定されたSB CORESETが1PDCCH SSに連係することもできる。
【0150】
B.複数のCORESET(例えば、SB CORESET)が一つのCORESETグループ(例えば、SB CORESETのグループ)に設定される。SB CORESETグループは該当BWP上に(SBより大きい周波数領域に)設定される1CORESETであるとも理解できる。例えば、複数のCORESET(例えば、SB CORESET)を一つのCORESETグループ(例えば、SB CORESETのグループ)に設定した状態で、一つのPDCCH SSに一つの(SB)CORESETグループ(又は(SB)CORESETインデックス或いはID)が設定されることができる。例えば、一つのPDCCH SSに同一のインデックス/IDを有する複数のCORESET(例えば、同一のSB CORESETグループに属する複数のSB CORESET)が設定/連関することができる。複数のSB CORESET(例えば、SB CORESETグループ)に同一のインデックス/IDが割り当てられることを端末/基地局の立場から見ると、端末/基地局はこれらの複数のSB CORESET(例えば、SB CORESETグループ)をBWP上に設定された一つのCORESETとして認識する/見なす/判断すると理解できる。例えば、SB#mのSB CORESETとSB#nのSB CORESETが同じCORESETインデックス/ID'XY'を有し、特定のPDCCH SSにCORESET#'XY'が連関する場合、端末は特定のPDCCH SS構成に基づいてPDCCHをモニタリングするとき(又は基地局が特定のPDCCH SS構成に基づいてPDCCHを送信するとき)、CORESET#'XY'はSB#m上の制御リソース(例えば、SB CORESET)とSB#n上の制御リソース(例えば、SB CORESET)を含み、SB#m上の制御リソースとSB#n上の制御リソースに基づいてPDCCH候補を決定することができる。
【0151】
i.同一のCORESETグループに属する複数の(SB)CORESET(これにより送信されるPDCCH及び/又はスケジュールされるPDSCH)には同一のパラメータ、例えば、同一のTCI(Transmission Configuration Index:(アンテナポ-ト)QCL関連source RS及びQCLタイプ情報)が設定/適用される。CORESETパラメータについて、より詳しくは、図5の説明や3GPP TS 38.331 Rel-15/16、"ControlResourceSet information element"を参照できる。一例として、単一のLBT-SBに構成される(SB)CORESETに対する周波数/時間リソース領域が割り当てられると、(WB BWP内の)複数のLBT-SBのそれぞれに同一の周波数/時間リソース領域を有する(SB)CORESETが構成される。ここで、同一の周波数リソ-ス領域は、各LBT-SB内での相対的位置及び/又は占有帯域幅が同一であることを意味する。一方、単一のLBT-SBより大きい周波数領域にCORESETが構成されると(例えば、WB CORESET)、Opt1によって一つのPDCCH SSに一つのCORESET(CORESETインデックス或いはID)が設定されることができる。
【0152】
Opt3によれば、SB CORESETがLBT-SBの構成(例えば、BWP内でモニタリングが必要なSB構造)によって設定されても、毎SBごとに個々にSB CORESETの構成に関する情報をシグナリングする必要はなく、特定のSB CORESET情報のみで他のSBの SB CORESETも設定できるという長所がある。
【0153】
また、Opt3によれば、(モニタリング)LBT-SBの構成が一部変更されても、基地局/端末は毎回SB CORESET構成情報を送受信する必要はなく、ただ変更されたLBT-SB構成をシグナリングするだけでSB CORESETを再構成することができる。具体的な例として、第1時点にSB#1、SB#3のそれぞれにSB CORESETが設定されたと仮定する。第1時点後、第2時点にSB#0、SB#2、SB#4にLBT-SB構成が変更されても、基地局/端末はSB#2、SB#4に対するSB CORESET構成に関する情報を別に送受信する必要がなく、SB#0に対するSB CORESET構成に関する情報によりSB#2、SB#4に対するSB CORESETを設定することができる。図13はOpt3によるCORESET/SS設定を例示する。図13を参照すると、BWP内に複数のLBT-SBが含まれ、LBT-SBごとにSB CORESETが構成される。ここで、それぞれのLBT-SBに構成されたSB CORESETは同一である。例えば、それぞれのLBT-SBに構成されたSB CORESETは同じ一つのCORESET構成情報に基づく。それぞれのSB CORESETに対して同一のCORESETパラメータが適用されるが、周波数領域リソースのみがシフトされたと理解できる。具体的な例として、特定のCORESET構成情報に基づいてSB#0にSB CORESETが設定され、同一の特定のCORESET構成情報に基づいてSB#iにSB CORESETが設定される。特定のCORESET構成情報に含まれるパラメータ(例えば、CORESETシンボル数、CORESET ID、CCE-to-REGマッピング、周波数ドメインリソース、プリコーダ粒度、DM-RSスクランブルシーケンス初期化値及び/又はアンテナポートQCL)は、SB#0上のSB CORESETの設定に使用され、またSB#i上のSB CORESETの設定にも使用される。しかし、特定のCORESET構成情報に含まれた周波数リソースに関連するパラメータ(例えば、"frequency Domain Resources"パラメータ)は、該当SB内でのSB CORESETを指示するものと再解釈できる。例えば、"frequency Domain Resources"パラメータが最初の6-RBをCORESET周波数リソースとして指示すると仮定するとき、SB#0に該当"frequency Domain Resources"パラメータを適用するときは、SB#0の最初の6-RBと解釈され、SB#iに該当"frequency Domain Resources"パラメータを適用するときには、SB#iの最初の6-RBに(SB相対的に)解釈される。CORESET構成情報に含まれた他の周波数関連パラメータ、例えば、RB-オフセットパラメータも"frequency Domain Resources"のように、SB位置によって相対的に再解釈/適用される。
【0154】
SB CORESETが設定されるSBは必ず連続する必要はなく、場合によって互いに離隔してもよい。また、BWPの一部SBにのみSB CORESETが設されてもよい。この場合にも、複数のSB CORESETは同一のPDCCH SSに連関することができる。例えば、周波数領域において、一つのPDCCH SSに対して複数のモニタリング機会/位置(例えば、周波数位置)が提供され、それぞれのモニタリング機会/位置はLBT-SBに対応する。一方、LBT-SBごとに同一のSB CORESETが繰り返される/構成されることは、CORESETが単一のLBT-SBに構成/限定されたことに基づく(即ち、SB CORESET)。例えば、CORESETが単一のLBT-SB(例えば、SB#0)に構成/限定されたことに基づいて(即ち、SB CORESET)、LBT-SB単位で同一のCORESETが異なるLBT-SB(例えば、SB#i、ここで、0<i)にコピーされる/繰り返されることができる。一方、CORESETが単一のLBT-SBに限定されないと(即ち、WB CORESET)、Opt1によって一つのPDCCH SSに一つのCORESET(インデックス或いはID)のみが設定される(図12、BWP#aを参照)。
【0155】
図14はOpt3によるCORESET/SS設定を例示する。図14に示された最小周波数単位(例えば、図面のスケール/解像度)は6-RBサイズである。図14を参照すると、1BWPに含まれた多数のSBのうちの5つのSB(SB#0~4)と、多数のGBのうちの4つのGB(GB#0~3)が示されている。本発明の適用において、1BWPに含まれるSBの数及びGBの数はSCS及びチャネル環境によって様々に変更可能である。便宜上、CORESETに対するrb-offsetは0であると仮定する。また、便宜上、1SBのサイズは54-RBであり(例えば、SB#0は54-(available)RBを含む)、1GBのサイズは6-RBであると仮定したが、これは説明の便宜のためのものであり、本発明はそれに限られない。また、同一のBWP内でそれぞれのSBは異なるサイズを有してもよく、それぞれのGBが異なるサイズを有してもよい。
【0156】
図14のビットマップはCORESET Configuration情報に含まれる"frequencyRomainResource"パラメータを示すものであり、上述したように、ビットマップの各ビットは6-RBサイズに対応する。ビットマップにおいて0は該当6-RBがCORESETの周波数リソースではないことを示し、ビットマップにおいて1は該当6-RBがCORESETの周波数リソースであることを示す。
【0157】
CORESET'A'はOpt3が適用されない一般的なCORESET構成を例示し、CORESET'B'はOpt3が適用される場合のCORESET構成を例示する。上述したように(例えば、提案1/2)、該当BWPに対してPDCCH候補モニタリングのためのSB(s)(以下、"モニタリングSB"と称する)に関する情報が特定のシグナリングなど(例えば、RRCシグナリング)により提供される場合(例えば、PDCCH SS構成にPDCCH候補モニタリングのためのSBを指示する情報が含まれているという条件下で)、Opt3によって動作するように端末/基地局が構成される。
【0158】
まず、CORESET'A'を構成する場合について説明すると、端末/基地局は、(i)特定のシグナリングなど(例えば、RRCシグナリング)により該当BWPに対してモニタリングSB(s)に関する情報が提供されず(例えば、PDCCH SS構成にモニタリングSBを指示する情報が含まれず)、(ii)ビットマップにおいて、{2、4、7、10~12、15~16、20~21、30~32及び38}番目のビットが1に設定されたことに基づいて、{2、4、7、10~12、15~16、20~21、30~32及び38}番目のビットに対応する6-RB周波数位置をCORESET'A'の周波数リソースとして設定/判断することができる。
【0159】
CORESET'B'を構成する場合について説明すると、端末/基地局は、(i)特定のシグナリングなど(例えば、RRCシグナリング)により該当BWPに対してモニタリングSB(s)に関する情報が提供され(例えば、PDCCH SS構成にモニタリングSBを指示する情報が含まれ)、(ii)ビットマップにおいてSB#0のサイズに該当する{2、4、7}番目のビットが1に設定されたことに基づいて、端末/基地局はPDCCHモニタリングのためのSB#0、SB#2及びSB#3において、{2、4、7}番目のビットに対応する周波数位置6-RBをCORESET'B'の周波数リソースとして設定する。端末/基地局は、ビットマップにおいて、SB#0に対応するビット(例えば、図14の例ではビット0~7)をPDCCHモニタリングのためのSBのそれぞれに適用することができる。従って、SBごとのCORESET周波数リソースパターン(例えば、SB CORESET)は全てのモニタリングSBにおいて同一である(例えば、周波数パターン複製、繰り返し)。CORESET'B'には一つのCORESETインデックス/IDが割り当てられる。CORESET'B'のインデックス/IDがPDCCH SS構成情報に含まれる場合、端末/基地局は該当PDCCH SSとCORESET'B'が互いに連関していると認識/判断する。
【0160】
一方、図14の例示では、SB#0がモニタリングSBであると仮定したが、これとは異なり、SB#0がモニタリングSBではなくても、端末/基地局はビットマップにおいてSB#0に対応するビットをモニタリングSBにそれぞれ適用することもできる。
【0161】
端末は(PDCCH SS構成に基づいて)CORESET'B'上でPDCCH候補モニタリングを行う。基地局は(PDCCH SS構成に基づいて)CORESET'B'上でPDCCH候補のいずれかにPDCCH信号をマッピングし、PDCCH信号を送信する。
【0162】
一方、Opt3によれば、過去、既に得られたCORESET構成に関する情報がSB CORESETの設定に再使用されることもできる。例えば、CORESET'A'のために第1CORESET構成に関する情報が端末/基地局に存在する場合、基地局は端末に加用のSB周波数位置を端末にシグナリングし、該当PDCCH SSと第1CORESET構成に関する情報を連携することで、第1CORESET構成に関する情報をCORESET'B'のために再使用することもできる。
【0163】
4)Note 1:SSタイプごとに互いに異なるOpt(例:Opt1/3或いはOpt2)を適用。A.一例として、CSSには一つのWB CORESETが設定される反面、USSには一つのSB CORESETが設定される。
【0164】
B.他の例として、CSSには複数のSB CORESETが設定される反面、USSには一つのSB CORESETが設定されることもある。又はその逆であってもよい。例えば、Opt3のようなCORESET構成方法は、特定のSSタイプ(例えば、USS又はCSS)にのみ適用されることもできる。具体的な例として、図13ないし図15のようなCORESET(図14の場合、CORESET'B')構成方法は、USSに対してのみ許容され、CSSに対しては許容されない場合もある。図13ないし図15のようなCORESET(図14の場合、CORESET'B')構成方法により設定されたCORESETはUSSに連関する。図13ないし図15のようなCORESET(図14の場合、CORESET'B')構成方法により設定されたCORESETはCSSに連関することが許容されない場合もある。
【0165】
5)Note2:DCIフォーマットごとに互いに異なるOpt(例:Opt1/3或いはOpt2)を適用
【0166】
A.一例として、(単一のSS(configuration)内で)DCIフォーマットXには単一のWB CORESET或いは複数のSB CORESETが設定される反面、残りのDCIフォーマットYには単一のSB CORESETが設定される。
【0167】
B.例えば、DCIフォーマットXはWB-CC/BWP内のLBT-pass-SB位置/インデックス情報をシグナリングする用途に使用されるDCIフォーマットであってもよい。
【0168】
例えば、Opt3のようなCORESET構成方法は、特定のDCIフォーマットにのみ適用されることもできる。具体的な例として、図13ないし図15のようなCORESET(図14の場合、CORESET’B')構成方法は、第1DCIフォーマットに対してのみ許容され、第2DCIフォーマットに対しては許容されない場合もある。図13ないし図15のようなCORESET(図14の場合、CORESET’B')構成方法は、第1DCIフォーマットに基づくPDCCH(候補)送信/受信/ブラインド検出に対してのみ許容され、第2DCIフォーマットに基づくPDCCH(候補)送信/受信/ブラインド検出に対しては許容されない場合もある。
【0169】
一方、CORESET構成に関連して、設定されたCORESETが(特定の)単一のLBT-SBにのみ属する/含まれた(或いはそれに相応するLBT-BW(例:20MHz)に限定された)SB CORESETであるか否かを指示(例えば、ネットワークシグナリング)/認知する規則が必要な場合もある。例えば、端末がCORESET構成情報に基づいてCORESETを設定するにおいて、端末がWB(例えば、BWP)レベルのCORESETを設定するか又はSBレベルのCORESETを設定するかに関して指示/認知する規則が必要である。さらに他の表現として、端末がCORESET構成情報に含まれたCORESET周波数ドメインリソ-ス情報(例えば、"frequencyDomainResource"パラメータ、ビットマップ)の全て(例えば、該当BWPに対応するサイズのビット全部)を用いてCORESET(例えば、1WB CORESET)を設定するか、又はCORESET周波数ドメインリソ-ス情報(例えば、"frequencyDomainResource"パラメータ、ビットマップ)の一部(例えば、特定のSB(又はRBセット)に関連する一部のビット)のみを用いてCORESET(例えば、SB CORESET)を設定するかを指示(例えば、ネットワークシグナリング)/認知する規則が必要である。このために、以下のような方法が考えられる。
【0170】
1)方法C-1:CC或いはBWP内のRB集合(該当RB集合内のRBインデックス)を基準として、RBグループ(RBG)単位のビットマップ(以下、WB-ビットマップ)を構成し、WB-ビットマップにより特定の単一のLBT-SB(或いはLBT-BW)に属する/含まれたRBに対してのみ(CORESET構成リソースとして)有効(valid)であると指示された場合、設定されたCORESETはSB CORESETに該当する。例えば、WB-ビットマップの各ビットはWB内の各RBGに対応し、ビット値1/0は該当RBGがCORESETリソースとして使用できるか否か(例えば、有効)を指示する。特定のLBT-SB(或いはLBT-BW)の位置/インデックスは、CC或いはBWP内の最低周波数或いは最低インデックスに予め規定される。
【0171】
A.一例として、WB-ビットマップ内において有効(valid)(例:ビット'1')と指示された最初(即ち、最低周波数の)RBGに対応する(最初)RBインデックスから、有効(valid)(例:ビット'1')と指示された最後(即ち、最高周波数の)RBGに対応する(最後)RBインデックスまでのBWが、単一のLBT-SB(或いはLBT-BW)より小さいか又は同一である場合(例:20MHz以下)、そして特定のLBT-SB(或いはLBT-BW)に属する場合、設定されたCORESETはSB CORESETに該当する。特定のLBT-SB(或いはLBT-BW)の位置/インデックスは、CC或いはBWP内の最低周波数或いは最低インデックスに予め規定される。
【0172】
2)方法C-2:端末/基地局は単一のLBT-SB(或いはLBT-BW)内のRB集合(該当RB集合内のRBインデックス)のみを基準としてRBG単位ビットマップ(以下、SB-ビットマップ)を構成/適用し、これによりCORESET構成リソースとして有効なRBが指示される。一例として、CORESET周波数ドメインリソ-ス情報(例えば、"frequencyDomainResource"ビットマップ)がSB-ビットマップとして使用されると仮定するとき、端末/基地局は"frequencyDomainResource"ビットマップの全体ビットのうち、特定の単一のSBに関連するビットのみを用いることによりSB-ビットマップを得、SB-ビットマップからSB CORESET(s)を設定することができる。上述した図14の例では"frequencyDomainResource"ビットマップの0~7番目のビットがSB-ビットマップに該当する。端末/基地局は"frequencyDomainResource"ビットマップにおいて、SB-ビットマップに該当する0~7番目のビットによりSB#0、SB#2及びSB#3にSB CORESETを設定する。SB-ビットマップ(これによるCORESETリソース)が適用/構成されるLBT-SB(或いはLBT-BW)位置/インデックスに関する情報(例えば、端末のSB周波数モニタ位置)は、(同一の)CORESET構成により指示されるか又は(別の)PDCCH SS構成により指示される。例えば、端末のPDCCH候補モニタリングに関連して端末にRRCシグナリングされるPDCCH SS構成情報は、SB-ビットマップ(例えば、CORESET構成の周波数ドメインリソ-スを示すビットマップ)が適用される一つ又は二つ以上のSBを指示する情報を含む。このようにSB CORESETが設定されるSSを指示するPDCCH SS構成に含まれた情報もビットマップで表現可能である。一例として、図14の例では、基地局はPDCCH SS構成によりSB#0、SB#2及びSB#3にSB CORESETが設定されるべきであることを端末にシグナリングすることができる。
【0173】
SB-ビットマップ(これによるCORESETリソース)に関連する(又は適用/構成される)LBT-SB(或いはLBT-BW)位置/インデックスは、CC或いはBWP内の最低周波数或いは最低インデックスに予め規定されることができる。一例として、SB-ビットマップのビットは常にSB#0に関連するものと規定される。"frequencyDomainResource"ビットマップの一部がSB-ビットマップとして使用される実施例によれば、"frequencyDomainResource"ビットマップにおいてSB#0に関連するビットがSB-ビットマップとして使用される。しかし、SB-ビットマップにより設定されるSB CORESETはSB#0に限定されず、SB#0に必ずSB CORESETが設定される必要はない。例えば、SB#0に該当するSB-ビットマップは、PDCCH SS構成によりSB CORESETが設定されるべきSBに同一の方式で繰り返して適用されることもできる。さらに他の例として、単一のLBT-SB(又は、LBT-BW)に構成される(SB)CORESETは、CORESET構成内のSB-ビットマップによりシグナリング/設定される。また、複数のLBT-SB(又は、LBT-BW)にわたって構成される(WB)CORESETは、CORESET構成内のWB-ビットマップによりシグナリング/設定される。
【0174】
図15は本発明の一実施例によるCORESETを説明する図である。図14で説明した内容と仮定に基づいて、図15のCORESETを説明する。図15ではCORESETが設定されるSBがSB#1、SB#3及びSB#4であると仮定する。
【0175】
図15を参照すると、CORESET構成によりビットマップ1("frequencyDomainResource")がシグナリングされ、PDCCH SS構成によりビットマップ2("frequency monitor location)がシグナリングされる。ビットマップ2は5ビットの長さを有し、SB#0~#4に対応するビット0~4はそれぞれの01011に該当すると仮定する。ビットマップ1において、ビット値1は該当周波数SBを端末がモニタリングすべきであること、及び/又は該当SBにCORESETが設定されることを意味する。
【0176】
端末/基地局は最低周波数インデックスを有するSB#0がSB-ビットマップに関連していることに基づいて、ビットマップ1の0~7番目のビットからSB-ビットマップ'00101001'を得る。端末/基地局はビットマップ2を用いてCORESETが設定されるSBがSB#1、SB#3及びSB#4であることを分かる。従って、端末/基地局はSB-ビットマップ'00101001'をSB#1、SB#3及びSB#4に繰り返して適用することにより、図15のようなCORESETを設定することができる。上述したように、SB#1、SB#3及びSB#4に設定されたSB CORESETの集合は一つのCORESETと見なされ、一つのCORESET ID/インデックスを有することができる。
【0177】
一方、Opt3に関連して、PDCCH SS構成(又はCORESET構成)により、単一のSB CORESETを複数のLBT-SB(或いはLBT-BW)にわたって拡張構成する方案が必要である。例えば、単一のSB CORESETをK個の複数のLBT-SB(又は、LBT-BW)のそれぞれに同様にK回繰り返して構成することができる。このために、以下の方法が考えられる。
【0178】
1)方法S-1:CORESET構成により一つの参照(reference)SB CORESETが設定され(例えば、1 reference SB CORESET構成がCORESET構成によりシグナリングされる)、参照SB CORESETが一つ或いは複数のLBT-SBに(拡張して/繰り返して)構成される。参照SB CORESETが(拡張して/繰り返して)構成される一つ或いは複数のLBT-SB(或いはLBT-BW)の組み合わせによって、一つ或いは複数のactual CORESETが設定される。本発明の一実施例によれば、参照CORESETは最低周波数インデックスを有するSB#0に関連するCORESETであることができる(例えば、図15)。
【0179】
A.例えば、一つの参照SB CORESETをCORESET ID/インデックス#Mに設定し、actual CORESETは参照SB CORESETが単一のLBT-SB#0にのみ構成されたCORESET#M-0、LBT-SB#1にのみ構成されたCORESET#M-1、そして2個のLBT-SB#0/1#にわたって拡張して/繰り返して構成されたCORESET#M-2などの形態で設定される。この場合、PDCCH SS構成内の情報により、特定の(単一の)CORESET#M-xに基づくSSが構成/設定される。
【0180】
i.単一(参照)SB CORESETが複数のLBT-SB(又は、LBT-BW)に拡張して/繰り返して構成される形態でactual CORESETが設定される場合、各LBT-SB内の相対的なSB CORESETの位置は同一に設定される。例えば、複数のLBT-SB(又は、LBT-BW)のそれぞれにおいて該当LBT-SBの開始RB位置(例えば、図11のRBn Start)とSB CORESETの開始RB位置の間の差/オフセット(例えば、CORESET Config.の"rb-offset"パラメータ)が全て同一に設定されることができる。
【0181】
ii.又は、各LBT-SB内の相対的なSB CORESET位置が個々に/独立して設定される。例えば、LBT-SB(又は、LBT-BW)の開始RB位置とSB CORESETの開始RB位置の間の差/オフセットがLBT-SBごとに個々に/独立して設定される。
【0182】
B.他の例として、(参照SB CORESETが設定された状態で)CC(或いはBWP)のBWが与えられると、CC(或いはBWP)に属する/含まれたLBT-SB(又はLBT-BW)の数/インデックスによって、複数のactual CORESETが設定される。例えば、K個のLBT-SBを考慮するとき、SB CORESETが1つのLBT-SBに構成された形態のK個のCORESET、2つのLBT-SBに(拡張して/繰り返して)構成された形態のK/2つのCORESET、…、K個のLBT-SBの全てに(拡張して/繰り返して)構成された形態の1つのCORESETが設定される。
【0183】
C.さらに、PDCCH SS構成により、(複数のLBT-SB(又はLBT-BW)に拡張された/繰り返された)複数の(参照)SB CORESETで構成されたactual CORESETに基づくSSが構成/設定される場合、SB CORESETに対するモニタリング周期/時点(例:機会(occasionS))は複数のSB CORESET(又はLBT-SB)に同一に設定されるか、又はSB CORESET(又はLBT-SB)ごとに個々に/独立して設定される。
【0184】
2)方法S-2:PDCCH SS構成により、(予め設定された)特定の単一のSB CORESETを参照して該当SB CORESETが(拡張して/繰り返して)構成される一つ或いは複数のLBT-SB(或いはLBT-BW)の組み合わせを設定し、設定された一つ以上のSB CORESETにわたってSSが構成される。
【0185】
A.一例として、PDCCH SS構成内のLBT-SB(又はLBT-BW)単位のビットマップ(例えば、図15のビットマップ2)により、(該当SSが構成される)一つ以上のSB CORESETが構成されるLBT-SB(又はLBT-BW)(周波数モニタリング)位置/インデックスが指示される。例えば、図15に説明したように、ビットマップの各ビットはLBT-SBに対応する。ビットマップの1番目のビット(例えば、MSB)はBWP内の1番目のLBT-SBに対応する。ビット値が1であるビットに対応するLBT-SBにはSB COREETが構成される。
【0186】
i.単一のSB CORESETが複数のLBT-SB(又はLBT-BW)に拡張して/繰り返して構成されるとき、各LBT-SB(又はLBT-BW)内の相対的なSB CORESET位置は同一に設定される。例えば、複数のLBT-SB(又はLBT-BW)において、LBT-SB(又はLBT-BW)の開始RB位置(例えば、図11のRBn Start)とSB CORESETの開始RB位置の間の差/オフセット(例えば、CORESET Config.の"rb-offset"パラメータ)が同一に設定される。
【0187】
ii.又は各LBT-SB(又はLBT-BW)内の相対的なSB CORESET位置は個々に/独立して設定される。例えば、LBT-SB(又はLBT-BW)の開始RB位置とSB CORESETの開始RB位置の間の差/オフセットがLBT-SBごとに個々に/独立して設定される。
【0188】
B.他の例として、PDCCH SS構成により、単一のSB CORESET領域が(拡張して/繰り返して)構成される一つ以上の基準(例:開始)RB位置が指示されるか、又は複数のSB CORESETの開始RB位置の間のRB/RBG単位オフセットが指示される。
【0189】
C.さらに他の例として、PDCCH SS構成により、特定の単一のSB CORESETを特定の(例:CORESET構成により既に設定された)単一のLBT-SB(又はLBT-BW)にのみ構成するか、又はCC或いはBWPに属する/含まれた複数のLBT-SB(又はLBT-BW)の全てにわたって(拡張して/繰り返して)構成するかが(例:1-ビットシグナリングにより)指示される。
【0190】
D.さらに、PDCCH SS構成により、単一のSB CORESETが複数のLBT-SB(又はLBT-BW)に拡張して/繰り返して構成されるように指示された場合、SB CORESETに対するモニタリング周期/時点(例:機会)は複数のLBT-SBに同一に設定されるか、又はLBT-SBごとに個々に/独立して設定される。
【0191】
一方、一実施例によれば、方法S-1及び/又はS-2はSIBを含む特定のブロードキャストデータ送信をスケジューリングするPDCCH構成/送信に使用される特定のCORESET ID/インデックス(例:0)に限定して適用される。他の実施例によれば、方法S-1及び/又はS-2に対する特定のCORESET ID/インデックス(例:0)への限定が適用されないこともある。
【0192】
図16はOpt1/3に基づく制御信号受信過程による例示的な具現を説明するものであり、本発明は図16により限定されない。
【0193】
図16において、無線機器(wireless device)1と無線機器2はそれぞれ異なる無線通信装置であり、同一の無線通信システム上で動作する。無線通信システムは、一例として、3GPP基盤の無線通信システムである。説明の便宜上、図16において無線機器1は端末であり、無線機器2は基地局であり、端末と基地局はPDCCHを介してDCIを送受信すると仮定するが、本発明の権利範囲はこれに限られない。他の例として、無線機器1/無線機器2は、端末/端末(例えば、D2D通信端末、サイドリンク通信端末、V2X端末)、基地局/基地局(例えば、無線バックホール支援基地局、IAB支援基地局)、又は基地局/端末(例えば、上りリンク制御情報送信/受信)であってもよい。
【0194】
一例として、端末は初期接続過程(例えば、図17)により基地局に接続する。また一例として、端末はDRX(例えば、図22)の動作を行う。
【0195】
端末は基地局からRRCシグナリングにより情報を受信する(1505)。RRCシグナリングはRRC連結を設定するためのRRC設定メッセージ及び/又はRRC連結を再構成するためのRRC再構成メッセージなどの様々なRRCメッセージを含む。RRC連結過程はRACH過程により行われる(例えば、図17)。RRCシグナリングにより受信される情報は、BWPに関するCORESET構成情報及び/又はPDSCH SS構成情報を含む。CORESET構成情報とPDSCH SS構成情報は同一のRRCメッセージ内に含まれるか、又はそれぞれ異なるRRCメッセージにより送信される(例えば、図5説明を参照)。CORESET構成情報はCORESETを構成する周波数リソースに関する情報(例えば、"frequencyDomainResources"パラメータ)を含む。CORESETを構成する周波数リソースに関する情報として、さらに該当CORESETの周波数ドメイン上のオフセット(例えば、"rb-offset"パラメータ)を含むこともできる。PDCCH SS構成情報はSB(例えば、RBセット)に関する情報を含む。SBに関する情報はBWPのSBのうち、PDCCHモニタリングのためのSBを示す情報(例えば、図15の第2ビットマップ)を含む。PDCCHモニタリングのためのSB上にはCORESET構成情報に基づいてSB CORESETが設定される。一例として、PDCCHモニタリングのためのSBは基地局が決定する。
【0196】
基地局は制御情報(例えば、DCI)を生成する(1510)。生成されたDCIはUSSで送信可能である。
【0197】
基地局は制御情報を制御リソースにマッピングする(1515)。制御リソースはCORESET構成に基づいて設定されたCORESET上に位置するリソースであり、PDCCH SS構成に基づいて端末がモニタリングするPDCCH候補(例えば、PDCCH SS)から選択されたものである。
【0198】
基地局は制御チャネル(例えば、PDCCH)を介して制御リソースにマッピングされた制御情報を送信する(1520)。
【0199】
端末は制御チャネル候補(例えば、PDCCH候補)をモニタリングする(1525)。PDCCHモニタリングは端末がPDCCH検出を試みること(例えば、ブラインド検出、ブラインド復号)を意味する。端末はRRCシグナリングにより得た情報(例えば、CORESET構成情報及び/又はPDCCH SS構成)に基づいて、一つ以上のCORESET上で自分がモニタリングするPDCCH候補の集合を把握する。例えば、端末はBWPに含まれた多数のSB(例えば、RBセット)のうち、SB CORESETが設定された一つ又は二つ以上のSB上でPDCCH候補をモニタリングする。端末は一つ又は二つ以上のSB上に設定されたSB CORESETを一つの特定のCORESET(例えば、同一のCORESET IDを有する1CORESET)と仮定し、PDCCH候補をモニタリングする。端末はPDCCH SS構成に基づいて、該当PDCCH SSと特定のCORESETが連結されていることを把握する。端末はRRCシグナリングに基づいて(例えば、PDCCH SS構成)、モニタリングSBに関する情報(例えば、図15の第2ビットマップ)が提供されるか否かを把握する(例えば、提案1/2及び提案3の図14及び図15説明を参照)。また、端末はPDCCH SS構成などRRCシグナリングによりモニタリングSBに関する情報(例えば、図15の第2ビットマップ)が提供されたことに基づいて、該当PDCCH SSに連関する特定のCORESETがSB CORESETのグループとして構成されたことを把握することができる。SB CORESETは、上述したように、同一のSB ORESETが周波数位置を変更して繰り返されたものであり、SB CORESETは同一のCORESET構成に基づくものである。端末はこのように設定された特定のCORESETはUSSに関連するものであると仮定し、USSで受信可能なDCIフォーマットのブラインド復号を試みる。
【0200】
一方、図22のように端末にDRX動作が設定された場合、端末はDRXサイクル内でOn DurationにPDCCH候補のモニタリングすることができる。モニタリング結果、DRXサイクルのOn Durationの間にPDCCHが検出されない場合、端末は睡眠(sleep)状態に戻り、次回のDRXサイクルのOn DurationにPDCCH候補をモニタリングする。
【0201】
モニタリング結果、制御チャネル(例えば、PDCCH)が検出されると、端末は検出された制御チャネルから制御情報(例えば、DCI)を得る(1530)。
【0202】
一例として、(i)BWPが複数のSBを含むこと(例えば、SB構成に関する情報が提供されること)、及び(ii)PDCCH候補モニタリングSBに関する周波数位置情報(例えば、図15の第2ビットマップ)が提供されることのうちのいずれかに基づいて、CORESET構成情報に含まれた周波数リソース情報(例えば、"frequencyDomainResource"パラメータ)が特定のサブバンド(例えば、SB#0)に該当する部分に限定され、BWP内のSB単位で同一のCORESETが構成(例えば、SB#0に該当する周波数リソース 情報の部分に基づいてPDCCH候補モニタリングSBごとに同一のCORESETが繰り返して構成)されることができる(例えば、図14のCORESET’B'、図15のCORESET'C')。SBはLBTが行われる周波数バンド(例:LBT-BW)を含む。SBは周波数ドメインにおいてサイズが(実質的に又は近似的に)同一である。
【0203】
一方、CORESET構成のための周波数リソースが単一のLBTバンドより大きいことに基づいて、BWPのSB構成に関する情報が提供されないことに基づいて、及び/又はPDCCH候補モニタリングSBに関する周波数位置情報が提供されないことに基づいて、BWP内には全体周波数リソースに基づいて一つのCORESETのみが構成されることもできる(例えば、図14のCORESET'A')。また、BWPがLCell上で動作することに基づいて、BWP内には周波数リソースに基づいて一つのCORESETのみが構成されることもできる(例えば、図14のCORESET'A')。
【0204】
さらに、特定のCSI-RS(リソース)が単一のLBT-SBにのみ属する/含まれる(或いはそれに相応するLBT-BWに限定される)SB CSI-RS形態で構成された状態で、単一のSB CSI-RSを複数のLBT-SB(或いはLBT-BW)にわたって拡張して構成/設定することができる。例えば、単一のSB CSI-RSをK個の複数のLBT-SB(又はLBT-BW)のそれぞれに同様にK回繰り返して構成する。この場合にも上記の提案方法を同様に適用することができる。
【0205】
まず、(特定)CSI-RSリソースが(特定)単一のLBT-SB(又はLBT-BW)にのみ属する/含まれるSB CSI-RS形態であるか否かを設定/認知する規則が必要である。このために、以下のような方法が考えられる。
【0206】
1)方法R-1:全体CC或いはBWP内のRB集合(該当RB集合内のRBインデックス)を基準として、単一のCSI-RSリソースが構成されるRS-RB集合を指示し、該当RS-RB集合が特定の単一のLBT-SB(或いはLBT-BW)に属する/含まれるRBのみを含む場合、設定されたCSI-RSリソースはSB CSI-RSに該当する。
【0207】
2)方法R-2:単一のLBT-SB(或いはLBT-BW)内のRB集合(該当RB集合内のRBインデックス)のみを基準として単一のCSI-RSリソースが構成されるRS-RB集合を指示する。
【0208】
A.一方、RS-RB集合(これによるCSI-RSリソース)が適用/構成されるLBT-SB(或いはLBT-BW)位置/インデックスに関する情報は、(同一の又は別の)CSI-RS(リソース)構成により指示される。
【0209】
B.又は、RS-RB集合(これによるCSI-RSリソース)が適用/構成されるLBT-SB(或いはLBT-BW)位置/インデックスは、CC或いはBWP内の最低周波数或いは最低インデックスに予め規定される。
【0210】
次に、CSI-RS(リソース)構成により単一のSB CSI-RSリソースを複数のLBT-SB(又はLBT-BW)にわたって拡張構成する方案が必要である。例えば、単一のSB CSI-RSをK個の複数のLBT-SB(又はLBT-BW)のそれぞれに同様にK回繰り返して構成することができる。このために、以下の方法が考えられる。
【0211】
1)方法R-3:一つの参照SB CSI-RSリソースを設定するか、又は(予め設定された)特定の単一のSB CSI-RS(リソース)を参照して、該当(参照)SB CSI-RSリソースが(拡張して/繰り返して)構成される一つ或いは複数のLBT-SB(又はLBT-BW)の組み合わせを設定し、設定された一つ以上のSB CSI-RS(リソース)を単一のactual CSI-RS(リソース)として構成/設定する。
【0212】
A.一例として、CSI-RS(リソース)構成内のLBT-SB(又はLBT-BW)単位のビットマップにより、一つ以上のSB CSI-RS(リソース)が構成されるLBT-SB(又はLBT-BW)位置/インデックスが指示される。例えば、ビットマップの各ビットはLBT-SBに対応し、ビットマップのMSBはBWP内の一番目のLBT-SBに対応する。ビット値が1であるビットに対応するLBT-SBにはSB CSI-RS(リソース)が構成される。
【0213】
i.単一の(参照)SB CSI-RS(リソース)が複数のLBT-SB(又はLBT-BW)に拡張して/繰り返して構成される形態でactual CSI-RSが設定されるとき、各LBT-SB内の相対的なSB CSI-RS位置は同一に設定される。例えば、複数のLBT-SB(又はLBT-BW)に対してLBT-SBの開始RB位置とSB CSI-RS(リソース)の開始RB位置の間のオフセットが同一に設定される。
【0214】
ii.又は、各LBT-SB内の相対的なSB CSI-RS位置は個々に/独立して設定される。例えば、LBT-SB(又はLBT-BW)の開始RB位置とSB CSI-RS(リソース)の開始RB位置の間のオフセットがLBT-SBごとに個々に/独立して設定される。
【0215】
B.他の例として、CSI-RS(リソース)構成により、単一の(参照)SB CSI-RSリソース領域が(拡張して/繰り返して)構成される一つ以上の基準(例:開始)RB位置が指示されるか、又は複数のSB CSI-RSリソースの開始RB位置の間のRB/RBG単位オフセットが指示される。
【0216】
C.さらに他の例として、CSI-RS(リソース)構成により、特定の単一のSB CSI-RS(リソース)を特定の(例:所定の)単一のLBT-SB(又はLBT-BW)にのみ構成するか、又はCC或いはBWPに属する/含まれる複数のLBT-SB(又は、LBT-BW)の全てにわたって(拡張して/繰り返して)構成するかが(例:1-ビットシグナリングにより)指示される。
【0217】
D.さらに、CSI-RS(リソース)構成により、(複数のLBT-SB(又はLBT-BW)に拡張された/繰り返された)複数の(参照)SB CSI-RS(リソース)で構成されたactual CSI-RSが構成/設定される場合、それぞれのSB CSI-RSに対する送信/測定のための周期/時点(例:occasionS)は、該当複数のSB CSI-RS(又はLBT-SB)に同一に設定されるか、又は各SB CSI-RS(又はLBT-SB)ごとに個々に/独立して設定される。
【0218】
第二に、WB-CC/BWP内の複数のLBT-SBに対する基地局-LBTを行った結果によるPDCCH BD(候補)割り当て方式として、以下の方法が考えられる。
【0219】
1)Note 1:上述したOpt(例:Opt1/3)により構成されたSSに対して以下の動作を適用する。
【0220】
A.以下、上述したOptに基づくSS(構成)に与えられたBD数をKと仮定
【0221】
2)OptA:SSに設定された(WB CORESET内の)複数のLBT-SBの全体或いは複数のSB CORESETの全体にわたって総K個のBD(候補)を割り当てる。
【0222】
A.特定の信号/シグナリングにより、WB-CC/BWP内の複数のLBT-SBのうち、(全体或いは)一部のみがLBT-pass-SBと指示/検出された場合、以下の方式で動作する。
【0223】
B.OptA-1:(WB CORESET内の)LBT-pass-SB、或いは該当LBT-pass-SBに設定されたSB CORESETのうち、特定の(例:最低のLBT-SB或いはCORESETインデックスを有する、又は(予め設定されたLBT-SB間或いはCORESET間の選択優先順位上)一番高い選択優先順位を有する)一つのLBT-pass-SB或いは一つのSB CORESETにのみK個のBD(候補)が割り当てられる。
【0224】
i.この場合、残りのLBT-SB或いは残りのSB CORESET(それに設定されたPDCCH候補)に対しては、BD割り当て/実行を省略してもよい。
【0225】
C.OptA-2:(WB CORESET内の)複数のLBT-SBの全体或いは複数のSB CORESETの全体にわたってK個のBD(候補)を(仮想に)分散して設定した状態で(例:該当LBT-SB或いはSB CORESETのそれぞれに(同一又は異なる)Kp個(<K)のPDCCH候補を設定)、LBT-pass-SB或いは該当LBT-SB上のSB CORESETに設定されたKp個のBD(候補)のみを最終的に割り当てる。
【0226】
i.(WB CORESET内の)複数のLBT-SBの全体或いは複数のSB CORESETの全体にわたって(仮想に)設定されたKp値の総合はKに設定される。
【0227】
ii.残りのLBT-fail-SB或いは(該当LBT-fail-SBに設定された)残りのSB CORESET(これに設定されたPDCCH候補)に対しては、BD割り当て/実行を省略してもよい。
【0228】
D.OptA-3:(WB CORESET内の)LBT-pass-SBの全体或いは該当LBT-pass-SBに設定されたSB CORESETの全体にわたってK個のBD(候補)を分散して割り当てる。例えば、LBT-pass-SB或いはSB CORESETのそれぞれに(同一又は異なる)Kp個(<K)のPDCCH候補を割り当てる。
【0229】
i.(WB CORESET内の)LBT-pass-SB或いは該当LBT-pass-SBに(最終的に)割り当てられたKp値の総合はKに設定される。
【0230】
ii.残りのLBT-fail-SB或いは(該当LBT-fail-SBに設定された)残りのSB CORESET(これに設定されたPDCCH候補)に対しては、BD割り当て/実行を省略してもよい。
【0231】
3)OptB:SSに設定された(WB CORESET内の)複数のLBT-SBのそれぞれに或いは複数のSB CORESETのそれぞれにK個のBDを割り当てる。
【0232】
A.特定の信号/シグナリングによりWB-CC/BWP内の複数のLBT-SBのうち、(全体或いは)一部のみがLBT-pass-SBと指示/検出された場合、以下のように動作する。
【0233】
B.OptB-1:(WB CORESET内の)LBT-pass-SBのそれぞれに設定された或いは該当LBT-pass-SB上のSB CORESETのそれぞれに設定されたK個のBD(候補)を割り当てる。
【0234】
i.残りのLBT-fail-SB或いは(該当LBT-fail-SBに設定された)残りのSB CORESET(これに設定されたPDCCH候補)に対しては、BD割り当て/実行を省略してもよい。
【0235】
第三に、単一のCC/BWP上の単一のスロットで行える端末の最大PDCCH BD回数(例:max BDリミット)が設定/決定された状況で、実際BD候補割り当て方式として、以下のような方法を考えられる。
【0236】
1)Note 1:CSS及びUSSに(予め)設定された/割り当てられたBD数がmax BDリミットより大きい場合、以下の動作を適用する。
【0237】
A.以下、LBT-SBはLBT-pass-SBに置き換えて適用できる。
【0238】
2)OptX:SSレベルのBD候補割り当て方法
【0239】
A.(WB CORESET内の)複数のLBT-SB、或いは複数のLBT-SB上のSB CORESETに設定されたSSに対して、一番高い優先順位を有するLBT-SB或いはCORESET或いはSSから優先してBD候補を割り当てる。
【0240】
i.優先順位は複数のLBT-SB、複数のCORESET或いは複数のSSに対して(基地局から)予め設定されるか、LBT-SB、CORESET或いはSSインデックスが低いほどより高い優先順位を有するように設定されるか、及び/又はCSSがUSSより高い優先順位を有するように設定される。
【0241】
ii.上記で選択されなかった(即ち、低い優先順位を有する)LBT-SB/LBT-pass-SB或いは(該当SB上の)SB CORESET(これに設定されたSS)に対しては、BD割り当て/実行を省略してもよい。
【0242】
iii.この場合、残りのLBT-fail-SB或いは(該当LBT-fail-SB上の)残りのSB CORESET(これに設定されたSS)に対しては、BD割り当て/実行を省略してもよい。
【0243】
B.特定の(単一の)CSS及び/又はUSSに(複数のLBT-SBにわたって構成される)WB CORESET或いは複数のSB CORESETが設定された場合、以下のように動作する。
【0244】
C.OptX-1:(WB CORESET或いはSB CORESETが設定された)複数のLBT-SBがいずれもLBT-pass-SBである場合にのみ、該当CSS/USSの全体にBD候補を割り当てる。そうではない場合は、該当CSS/USSの全体に対するBD割り当て/実行を省略してもよい。
【0245】
D.OptX-2:(WB CORESET或いはSB CORESETが設定された)複数のLBT-SBのうち、実際LBT-pass-SBにのみ該当CSS/USSにBD候補を割り当てる。残りのLBT-fail-SBに対しては、該当CSS/USSに対するBD割り当て/実行を省略してもよい。
【0246】
E.Note 2:一例として、CSS(又は特別PDCCH(送信)に設定されたSS或いはBD候補)の場合は、OptX-1又はOptX-2を適用し、USS(又は特別なPDCCHに設定されたSS/BD候補を除いたSS/BD候補)の場合には、OptX-2を適用する。
【0247】
3)Note 3:上述したOpt(例:Opt1/3)方法によって構成/設定された(単一の)SSに以下の動作を適用する。
【0248】
A.以下、LBT-SBはLBT-pass-SBに置き換えて適用できる。
【0249】
4)OptY:LBT-SB或いはSB CORESETレベルのBD候補割り当て方法
【0250】
A.SSに設定された複数のLBT-SB或いは(複数のLBT-SBに設定された)複数のSB CORESETに対して、一番高い優先順位を有するLBT-SB或いはCORESETから優先してBD候補を割り当てる。
【0251】
i.優先順位は複数のLBT-SB或いは複数のCORESETに対して(基地局から)予め設定されるか、及び/又はLBT-SB或いはCORESETインデックスが低いほどより高い優先順位を有するように設定される。
【0252】
ii.上記で選択されなかった(即ち、低い優先順位を有する)LBT-SB/LBT-pass-SB或いは(該当SB上の)SB CORESETに対しては、BDを割り当て/実行を省略してもよい。
【0253】
iii.この場合、残りのLBT-fail-SB或いは(該当LBT-fail-SB上の)残りのSB CORESETに対しては、BD割り当て/実行を省略してもよい。
【0254】
(4)提案4
【0255】
NRシステムでは、端末のULチャネル(例:PUSCH或いはPUCCH)送信のための波形として、一般的なCP-OFDM方式と(IFFT前端で)DFT演算を適用するDFT-s-OFDM方式を全て支援する。これにより、NRシステムでは、端末のUL送信カバレッジ、UL送信のPAPR特性、UL送信の周波数効率などの状況/性能を考慮して、2つの波形のうちのいずれかが該当端末のULチャネル送信に対して半-静的或いは動的に設定/指示される。
【0256】
一方、NR U-バンド状況では、複数のLBT-SBを含むWB-CC/BWPにわたって一つのULチャネル送信がスケジューリング/指示される。この場合、端末は単一のULチャネル送信に割り当てられた複数のLBT-SBのそれぞれに対して、(ULチャネル送信直前に)個々にLBTを行う必要がある。このとき、(単一のULチャネル送信に割り当てられた)複数のLBT-SBのうち、一部のみLBTに成功した場合、以下のような2つの送信動作が考えられる。
【0257】
1)Opt1:LBT-fail-SBにマッピングされる信号(これに対応するリソース)に対してパンクチャリング(又はレートマッチング)を行って(該当LBT-fail-SBへの)信号マッピング/送信を省略し、残りのLBT-pass-SBを介してのみULチャネル信号をマッピング/送信するように動作
【0258】
2)Opt2:該当ULチャネル信号の全体に対して送信を省略するように動作
【0259】
これに基づいて、ULチャネル送信に使用される波形によって互いに異なる送信方式(例:Opt1又はOpt2)を適用する方法が考えられる。一例として、ULチャネル送信にCP-OFDM方式が使用される場合は、Opt1動作を適用する反面、DFT-s-OFDM方式が使用される場合には、Opt2動作を適用する。DFT-s-OFDM方式にOpt1動作を結合する場合、LBTを行った後、UL送信前までLBT-fail-SBに該当する部分を除いた、残りのLBT-pass-SBに該当する部分に対してのみ再度DFT演算を行うための端末の信号プログラムタイムが不足であるためである。
【0260】
他の方法において、ULチャネル送信がDFT-s-OFDM方式でスケジューリング/指示され、該当ULチャネル送信に複数のLBT-SBが割り当てられた場合、各LBT-SBごとにDFT演算を個々に適用してDFT-s-OFDM信号を生成する動作が考えられる。また、DFT-s-OFDM基盤のULチャネル送信に複数のLBT-SBが割り当てられた場合、LBT-SBごとに個々に(separate)DFT演算を適用するか、又は複数のLBT-SBの全体に対して単一(single)DFT演算を適用するかを、端末に(例:RRCシグナリングにより)半-静的に或いは(例:DCI(例:ULグラント)により)動的に設定/指示することができる。ULチャネル送信に対してseparate DFT動作が設定/指示された場合は、Opt1動作を適用する反面、single DFT動作が設定/指示された場合には、Opt2動作を適用する。
【0261】
さらに、ULチャネル送信がCP-OFDM(或いはDFT-s-OFDM)方式でスケジューリング/指示され、該当ULチャネル送信に複数のLBT-SBが割り当てられた場合は、LBT-SBごとにIFFT演算を個々に適用してCP-OFDM(或いはDFT-s-OFDM)信号を生成する動作が考えられる。また、CP-OFDM(或いはDFT-s-OFDM)基盤のULチャネル送信に複数のLBT-SBが割り当てられた場合は、LBT-SBごとに個々に(separate)IFFT演算を適用するか、又は複数のLBT-SBの全体に対して単一(single)IFFT演算を適用するかを、端末に(例:RRCシグナリングにより)半-静的に或いは(例:DCI(例:ULグラント)により)動的に設定/指示することができる。ULチャネル送信に対してseparate IFFT動作が設定/指示された場合は、Opt1動作を適用する反面、single IFFT動作が設定/指示された場合には、Opt2動作を適用する。
【0262】
さらに他の方法として、一つのULチャネル送信に複数のLBT-SBが割り当てられ、該当ULチャネル送信に割り当てられたリソース領域内でDMRSが最初の一部(例:1つ或いは2つ)シンボルにマッピング/送信されるように設定/指示された場合は、Opt1動作を適用する。反面、DMRSが最初シンボルではない他のシンボルにマッピング/送信されるか、又は最初のシンボルにデータ(又はUCI)がマッピング/送信されるように設定/指示された場合には、Opt2動作を適用する。さらに他の方法において、一つのULチャネル(例:PUSCH)送信に複数のLBT-SBが割り当てられ、該当ULチャネルの前に他の特定のULチャネル/信号(例:SRS)送信が該当ULチャネルと隣接しながらTDMされた形態で設定/指示された場合には、Opt1動作を適用する。反面、該当ULチャネルの前に隣接する他のUL送信に対する設定/指示がない場合には、Opt2動作を適用することができる。
【0263】
一方、(上記に関連して)一つのULチャネル送信に複数のLBT-SBが割り当てられた場合、該当ULチャネルのためのDMRSシーケンスはLBT-SBごとに個々に生成/マッピングされる。一例として、各LBT-SBにマッピング/送信されるDMRSシーケンス長さは該当LBT-SBのBW或いは該当LBT-SB内で実際ULチャネル送信に割り当てられた周波数リソース量(例:RE数)と同一の(或いはそれに相応する)値に決定される。さらに、(PAPR減少のために)一つのULチャネル送信に割り当てられた複数のLBT-SBのそれぞれにマッピング/送信されるDMRSシーケンス生成に使用されるベースシーケンス(例:ルートインデックス)及び/又は循環シフト(cyclic shift)は、LBT-SBの間で互いに異なる値に設定される。
【0264】
さらに、一つのPUSCH送信リソースが複数のLBT-SBにわたって割り当てられた/スケジューリングされた状況で、UCI(例:HARQ-ACK、CSIリポート)を該当PUSCH上にピギーバックして送信する動作が求められる。この場合、端末は、Opt a)UCIをPUSCH送信に割り当てられた複数のLBT-SBの全てにそれぞれ繰り返してマッピングするか(例:同一の(coded)UCIビットを複数のLBT-SBのそれぞれに繰り返してマッピング)、又はOpt b)UCIを複数のLBT-SBのうち、特定の一部(例:単一)のLBT-SBにのみマッピングする形態でPUSCHへのUCIピギーバック動作を行う。Opt a/b(特に、Opt b)の場合、特定のLBT-SBにピギーバックされる(coded)UCIビットに適用されるスクランブルシーケンスのためのシード(seed)値は、LBT-SBインデックス(或いは該当LBT-SBに属する特定のRBインデックス)によって(異なる値に)算出される。
【0265】
(5)提案5
【0266】
NR U-バンド状況では、特定のCC#1を介して送信されたULグラントDCIがCC#1とは異なるCC#2を介するPUSCH送信を指示するように設定される。一つのCC/BWP内でも、特定のLBT-SB#1を介して送信されたULグラントDCIがLBT-SB#1とは異なるLBT-SB#2を介したPUSCH送信を指示するように設定される。このようなPUSCHスケジューリング状況において、PUSCH送信に対して可変(variable)CWS(Contention Window Size)によるバック-オフ基盤のLBTタイプ(例:Cat-4 LBT)が指示された場合、基地局は該当PUSCH送信の終了時点(ending symbol)の直後にバック-オフのないshort (25-usec)CCAギャップ基盤のLBTタイプ(例:Cat-2 LBT)を行って、PUSCHが送信/受信されたCC#2又はLBT-SB#2を介してDLチャネル/信号(例:PDCCH)を送信する。
【0267】
また、NR U-バンド状況では、特定のCC#1を介して送信されたDLグラントDCI及びPDSCHに対応するHARQ-ACK(PUCCH)信号を該当CC#1とは異なるCC#2を介して送信するように設定/指示され、一つのCC/BWP内でも、特定のLBT-SB#1を介して送信されたDLグランドDCI及びPDSCHに対応するHARQ-ACK(PUCCH)信号をLBT-SB#1とは異なるLBT-SB#2を介して送信するように設定/指示される。このようなHARQ-ACK PUCCH送信状況において、PUCCH送信に対して可変のCWSによるバック-オフ基盤のLBTタイプ(例:Cat-4 LBT)が指示された場合、基地局は該当PUCCH送信の終了時点(ending symbol)の直後にバック-オフのないshort(25-usec)CCAギャップ基盤のLBTタイプ(例:Cat-2 LBT)を行って、PUCCHが送信/受信されたCC#2又はLBT-SB#2を介してDLチャネル/信号(例:PDCCH)を送信する。
【0268】
一方、上位階層信号(例:RRCシグナリング)により設定された周期的なUCI(例:SR、CSI)PUCCH送信の場合にも、該当周期的なUCI PUCCH送信に対して可変のCWSによるバック-オフ基盤のLBTタイプ(例:Cat-4 LBT)が設定された場合、基地局は該当PUCCH送信の終了時点(ending symbol)の直後にバック-オフのないshort(25-usec)CCAギャップ基盤のLBTタイプ(例:Cat-2LBT)を行って、PUCCHが送信/受信されたCC又はLBT-SBを介してDLチャネル/信号(例:PDCCH)を送信する。
【0269】
端末は上述/提案した手順及び/又は方法を行うために、ネットワーク接続過程を行う。例えば、端末はネットワーク(例、基地局)に接続を行いながら、上述/提案した手順及び/又は方法を行うために必要なシステム情報と構成情報を受信してメモリに格納する。本発明に必要な構成情報は上位階層(例、RRC layer;Medium Access Control、MAC、layerなど)シグナリングにより受信される。
【0270】
図17はネットワーク初期接続及び今後の通信過程を例示する。NRにおいて、物理チャネル、参照信号はビーム-フォーミングを用いて送信される。ビーム-フォーミング基盤の信号送信が支援される場合、基地局と端末の間にビームを整列するために、ビーム管理(beam management)の過程が伴われる。また、本発明で提案する信号はビーム-フォーミングを用いて送信/受信される。RRC(Radio Resource Control) IDLEモードにおいて、ビーム整列はSSBに基づいて行われる。反面、RRC CONNECTEDモードにおいては、ビーム整列はCSI-RS(in DL)及びSRS(in UL)に基づいて行われる。一方、ビーム-フォーミング基盤の信号送信が支援されない場合は、以下の説明においてビームに関連する動作が省略される。
【0271】
図17を参照すると、基地局(例、BS)はSSBを周期的に送信する(S702)。ここで、SSBはPSS/SSS/PBCHを含む。SSBはビームスイーピングを用いて送信される。その後、基地局はRMSI(Remaining Minimum System information)とOSI(Other System information)を送信する(S704)。RMSIは端末が基地局に初期接続するために必要な情報(例、PRACH構成情報)を含む。一方、端末はSSB検出を行った後、ベストSSBを識別する。その後、端末はベストSSBのインデックス(即ち、ビーム)にリンクされた/対応するPRACHリソースを用いてRACHプリアンブル(Message 1、Msg1)を基地局に送信する(S706)。RACHプリアンブルのビーム方向はPRACHリソースに連関する。PRACHリソース(及び/又はRACHプリアンブル)とSSB(インデックス)の間の連関性(association)はシステム情報(例、RMSI)により設定される。その後、RACH過程の一環として、基地局はRACHプリアンブルに対する応答としてRAR(Random Access Response)(Msg2)を送信し(S708)、端末はRAR内のULグラントを用いてMsg3(例、RRC Connection Request)を送信し(S710)、基地局は衝突解決(contention resolution)メッセージ(Msg4)を送信する(S720)。Msg4はRRC Connection Setupを含む。
【0272】
RACH過程を通じて基地局と端末の間にRRC連結が設定されると、その後のビーム整列はSSB/CSI-RS(in DL)及びSRS(in UL)に基づいて行われる。例えば、端末はSSB/CSI-RSを受信する(S714)。SSB/CSI-RSは端末がビーム/CSI報告を生成するために使用される。一方、基地局はDCIによりビーム/CSI報告を端末に要請する(S716)。この場合、端末はSSB/CSI-RSに基づいてビーム/CSI報告を生成し、生成されたビーム/CSI報告をPUSCH/PUCCHを介して基地局に送信する(S718)。ビーム/CSI報告はビーム測定の結果、選好するビームに関する情報などを含む。基地局と端末はビーム/CSI報告に基づいてビームをスイッチングする(S720a、S720b)。
【0273】
その後、端末と基地局は上述/提案した手順及び/又は方法を行う。例えば、端末と基地局はネットワーク接続過程(例、システム情報獲得過程、RACHを介するRRC連結過程など)から得た構成情報に基づいて、本発明の提案によってメモリの情報を処理して無線信号を送信するか、又は受信された無線信号を処理してメモリに格納する。ここで、無線信号は下りリンクの場合、PDCCH、PDSCH、RS(Reference Signal)のうちのいずれかを含み、上りリンクの場合、PUCCH、PUSCH、SRSのうちのいずれかを含む。具体的には、端末はネットワーク接続過程(例:システム情報獲得過程、RACHを介するRRC連結過程など)の一部として、基地局からこの明細書で説明するCORESET構成とSS(セット)構成を受信する。これにより、この明細書の提案によってCC/BWP内にCORESETとSSが構成される(例:図12図15を参照)。また、この明細書の提案によって、基地局はPDCCHを生成して送信し、端末はPDCCH候補をモニタリングしてPDCCH検出を試みることができる(例:図16を参照)。
【0274】
これに制限されないが、この明細書に開示された本発明の様々な説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートは、機器間無線通信/連結(例:5G)を必要とする様々な分野に適用することができる。
【0275】
以下、図面を参照しながら、より具体的に例示する。以下の図/説明において、同じ図面符号は、特に記載しない限り、同一又は対応するハードウェアブロック、ソフトウェアブロック又は機能ブロックを示す。
【0276】
図20は本発明に適用される通信システム1を例示する。
【0277】
図20を参照すると、本発明に適用される通信システム1は、無線機器、基地局及びネットワークを含む。ここで、無線機器は無線接続技術(例えば、5G NR、LTE)を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器とも称される。これに限られないが、無線機器はロボット100a、車両100b-1,100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held Device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f及びAIサーバ/機器400を含む。例えば、車両は無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間通信を行える車両などを含む。ここで、車両はUAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含む。XR機器はAR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートホン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタル看板、車両、ロボットなどの形態で具現される。携帯機器はスマートホン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートブックパソコンなど)などを含む。家電はTV、冷蔵庫、洗濯機などを含む。IoT機器はセンサ、スマートメータなどを含む。例えば、基地局、ネットワークは無線機器にも具現され、特定の無線機器200aは他の無線機器に基地局/ネットワークノードで動作することもできる。
【0278】
無線機器100a~100fは基地局200を介してネットワーク300に連結される。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用され、無線機器100a~100fはネットワーク300を介してAIサーバ400に連結される。ネットワーク300は3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワーク又は5G(例えば、NR)ネットワークなどを用いて構成される。無線機器100a~100fは基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信できるが、基地局/ネットワークを介することなく、直接通信することもできる(例えば、サイドリンク通信)。例えば、車両100b-1、100b-2は直接通信することができる(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)通信)。またIoT機器(例えば、センサ)は他のIoT機器(例えば、センサ)又は他の無線機器100a~100fと直接通信することができる。
【0279】
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200の間には無線通信/連結150a、150b、150cが行われる。ここで、無線通信/連結は上り/下りリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)、基地局間の通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような様々な無線接続技術により行われる(例えば、5G NR)。無線通信/連結150a、150b、150cにより無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は互いに無線信号を送信/受信することができる。例えば、無線通信/連結150a、150b、150cは様々な物理チャネルを介して信号を送信/受信することができる。このために、本発明の様々な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための様々な構成情報の設定過程、様々な信号処理過程(例えば、チャネル符号化/復号、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程のうちのいずれか1つが行われる。
【0280】
図19は本発明に適用可能な無線機器を例示する。
【0281】
図19を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)により無線信号を送受信する。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は図18の{無線機器100x、基地局200}及び/又は{無線機器100x、無線機器100x}に対応する。
【0282】
第1無線機器100は1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108を含む。プロセッサ102はメモリ104及び/又は送受信機106を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ102はメモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、送受信機106で第1情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ102は送受信機106で第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納する。メモリ104はプロセッサ102に連結され、プロセッサ102の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ104はプロセッサ102により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ102とメモリ104は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機106はプロセッサ102に連結され、1つ以上のアンテナ108により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機106は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機106はRF(radio Frequency)ユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0283】
第2無線機器200は1つ以上のプロセッサ202及び1つ以上のメモリ204を含み、さらに1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208を含む。プロセッサ202はメモリ204及び/又は送受信機206を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ202はメモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206で第3情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ202は送受信機206で第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に格納する。メモリ204はプロセッサ202に連結され、プロセッサ202の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ204はプロセッサ202により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ202とメモリ204は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機206はプロセッサ202に連結され、1つ以上のアンテナ208により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機206は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機206はRFユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0284】
以下、無線機器100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに限られないが、1つ以上のプロトコル階層が1つ以上のプロセッサ102,202により具現される。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の階層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的階層)を具現する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによって1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってメッセージ、制御情報、データ又は情報を生成する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法によってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成して、1つ以上の送受信機106,206に提供する。1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信して、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を得ることができる。
【0285】
1つ以上のプロセッサ102,202はコントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータとも称される。1つ以上のプロセッサ102,202はハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより具現される。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102,202に含まれる。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはファームウェア又はソフトウェアを使用して具現され、ファームウェア又はソフトウェアはモジュール、手順、機能などを含むように具現される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うように設定されたファームウェア又はソフトウェアは1つ以上のプロセッサ102,202に含まれるか、又は1つ以上のメモリ104,204に格納されて1つ以上のプロセッサ102,202により駆動される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはコード、命令語(instruction)及び/又は命令語集合の形態でファームウェア又はソフトウェアを使用して具現される。
【0286】
1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202に連結され、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を格納することができる。1つ以上のメモリ104,204はROM、RAM、EPROM、フラッシメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/又はこれらの組み合わせにより構成される。1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202の内部及び/又は外部に位置する。また、1つ以上のメモリ104,204は有線又は無線連結のような様々な技術により1つ以上のプロセッサ102,202に連結される。
【0287】
1つ以上の送受信機106,206は1つ以上の他の装置にこの明細書における方法及び/又はフローチャートなどで言及されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信することができる。1つ以上の送受信機106,206は1つ以上の他の装置からこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202に連結され、無線信号を送受信することができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御することができる。また、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御することができる。また、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208に連結され、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208によりこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定される。この明細書において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)である。1つ以上の送受信機106,206は受信されたユーザ データ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換する(Convert)。1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換する。このために、1つ以上の送受信機106,206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含む。
【0288】
図20は本発明に適用される無線機器の他の例を示す。無線機器は使用例/サービスによって様々な形態で具現される(図20を参照)。
【0289】
図20を参照すると、無線機器100,200は図19の無線機器100,200に対応し、様々な要素(element)、成分(component)、ユニット/部及び/又はモジュールで構成される。例えば、無線機器100,200は通信部110、制御部120、メモリ部130及び追加要素140を含む。通信部は通信回路112及び送受信機114を含む。例えば、通信回路112は図19における1つ以上のプロセッサ102,202及び/又は1つ以上のメモリ104,204を含む。例えば、送受信機114は図19の1つ以上の送受信機106,206及び/又は1つ以上のアンテナ108,208を含む。制御部120は通信部110、メモリ部130及び追加要素140に電気的に連結され、無線機器の諸般動作を制御する。例えば、制御部120はメモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて無線機器の電気的/機械的動作を制御する。また制御部120はメモリ部130に格納された情報を通信部110により外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インターフェースにより送信するか、又は通信部110により外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インターフェースにより受信された情報をメモリ部130に格納する。
【0290】
追加要素140は無線機器の種類によって様々に構成される。例えば、追加要素140はパワーユニット/バッテリー、入出力部(I/O unit)、駆動部及びコンピュータ部のうち、いずれか1つを含む。これに限られないが、無線機器はロボット(図18、100a)、車両(図18、100b-1、100b-2)、XR機器(図18、100c)、携帯機器(図18、100d)、家電(図18、100e)、IoT機器(図18、100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(又は金融装置)、保安装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(図18、400)、基地局(図18、200)及びネットワークノードなどの形態で具現される。無線機器は使用例/サービスによって移動可能であるか、又は固定した場所で使用される。
【0291】
図20において、無線機器100,200内の様々な要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは全体が有線インターフェースにより互いに連結されるか、又は少なくとも一部が通信部110により無線連結される。例えば、無線機器100,200内で制御部120と通信部110は有線連結され、制御部120と第1ユニット(例えば、130、140は通信部110により無線連結される。また無線機器100,200内の各要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは1つ以上の要素をさらに含む。例えば、制御部120は1つ以上のプロセッサ集合で構成される。例えば、制御部120は通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application PROCESSOR)、ECU(Electronic control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成される。他の例として、メモリ部130はRAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash Memory)、揮発性メモリ(volatile Memory)、非揮発生メモリ及び/又はこれらの組み合わせで構成される。
【0292】
図21は本発明に適用される車両又は自律走行車両を例示する図である。車両又は自律走行車両は移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで具現される。
【0293】
図21を参照すると、車両又は自律走行車両100はアンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140c及び自律走行部140dを含む。アンテナ部108は通信部110の一部で構成される。ブロック110/130/140a~140dはそれぞれ図20におけるブロック110/130/140に対応する。
【0294】
通信部110は他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Side unit)など)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は車両又は自律走行車両100の要素を制御して様々な動作を行う。制御部120はECU(Electronic control Unit)を含む。駆動部140aにより車両又は自律走行車両100が地上で走行する。駆動部140aはエンジン、モータ、パワートレイン、輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含む。電源供給部140bは車両又は自律走行車両100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリーなどを含む。センサ部140cは車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cはIMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量感知センサ、ヘッディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position module)、車両前進/後進センサ、バッテリーセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含む。自律走行部140dは走行中の車線を維持する技術、車間距離制御装置(adaptive cruise control)のように速度を自動に調節する技術、所定の経路によって自動走行する技術、目的地が設定されると自動に経路を設定して走行する技術などを具現する。
【0295】
一例として、通信部110は外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信する。自律走行部140dは得られたデータに基づいて自律走行経路とドライブプランを生成する。制御部120はドライブプランに従って車両又は自律走行車両100が自律走行経路に移動するように駆動部140aを制御する(例えば、速度/方向調節)。通信部110は自律走行中に外部サーバから最新交通情報データを非周期的に得、また周りの車両から周りの交通情報データを得る。またセンサ部140cは自律走行中に車両状態、周辺環境情報を得る。自律走行部140dは新しく得たデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライブプランを更新する。通信部110は車両位置、自律走行経路、ドライブプランなどに関する情報を外部サーバに伝達する。外部サーバは車両又は自律走行車両から集められた情報に基づいて、AI技術などを用いて交通情報データを予め予測し、予測された交通情報データを車両又は自律走行車両に提供することができる。
【0296】
図22は本発明の一実施例による端末のDRX(Discontinuous Reception)動作を説明する図である。
【0297】
端末は、上述した説明/提案した手順及び/又は方法を実行しながら、DRX動作を行うことができる。DRXが設定された端末は、DL信号を不連続的に受信することで電力消費を下げることができる。DRXは、RRC(Radio Resource Control)_IDLE状態、RRC_INACTIVE状態、RRC_CONNECTED状態で行われる。RRC_IDLE状態及びRRC_INACTIVE状態におけるDRXは、ページング信号を不連続的に受信するのに用いられる。以下、RRC_CONNECTED状態で行われるDRXについて説明する(RRC_CONNECTED DRX)。
【0298】
図22を参照すると、DRXサイクルは、On DurationとOpportunity for DRXとからなる。DRXサイクルは、On Durationが周期的に繰り返される時間間隔を定義する。On Durationは、端末がPDCCHを受信するためにモニターする時間区間を示す。DRXが設定されると、端末は、On Durationの間にPDCCHモニタリングを行う。PDCCHモニタリングの間に、検出に成功したPDCCHがある場合、端末は、inactivityタイマーを動作させて、起動(awake)状態を維持する。一方、PDCCHモニタリングの間に検出に成功したPDCCHがない場合、端末は、On Durationが終了した後、睡眠(sleep)状態へ入る。よって、DRXが設定された場合、上述した説明/提案した手順及び/又は方法を行うとき、PDCCHモニタリング/受信が時間ドメインにおいて不連続的に行われる。例えば、DRXが設定された場合、本発明において、PDCCH受信機会(occasion)(例えば、PDCCH探索空間を有するスロット)は、DRX設定に従って不連続的に設定される。一方、DRXが設定されていない場合、上述/提案した手順及び/又は方法を行うとき、PDCCHモニタリング/受信が時間ドメインにおいて連続的に行われる。例えば、DRXが設定されていない場合、本発明において、PDCCH受信機会(例えば、PDCCH探索空間を有するスロット)は連続的に設定される。一方、DRX設定有無には関係なく、測定ギャップで設定された時間区間では、PDCCHモニタリングが制限されてもよい。
【0299】
表5はDRXに関連する端末の過程を示す(RRC_CONNECTED状態)。表5を参照すると、DRX構成情報は、上位層(例えば、RRC)シグナリングを介して受信され、DRX ON/OFFは、MAC層のDRXコマンドによって制御される。DRXが設定される場合、端末は、図5に示したように、本発明において説明/提案した手順及び/又は方法を行うとき、PDCCHモニタリングを不連続的に行うことができる。
【0300】
【表5】
【0301】
ここで、MAC-CellGroupConfigは、セルグループのためのMAC(Medium Access Control)パラメータを設定するのに必要な構成情報を含む。MAC-CellGroupConfigは、DRXに関する構成情報を含んでもよい。例えば、MAC-CellGroupConfigは、DRXの定義において以下のような情報を含む。
【0302】
-Value of drx-OnDurationTimer:DRXサイクルの開始区間の長さを定義
【0303】
-Value of drx-InactivityTimer:初期UL又はDLデータを指示するPDCCHが検出されたPDCCH機会の後に端末が起動状態にある時間区間の長さを定義
【0304】
-Value of drx-HARQ-RTT-TimerDL:DL初期送信が受信された後、DL再送信が受信されるまでの最大時間区間の長さを定義
【0305】
-Value of drx-HARQ-RTT-TimerDL:UL初期送信に対するグラントが受信された後、UL再送信に対するグラントが受信されるまでの最大の時間区間の長さを定義
【0306】
-drx-LongCycleStartOffset:DRXサイクルの時間長さと開始時点を定義
【0307】
-drx-ShortCycle(optional):short DRXサイクルの時間長さを定義
【0308】
ここで、drx-OnDurationTimer、drx-InactivityTimer、drx-HARQ-RTT-TimerDL、drx-HARQ-RTT-TimerDLのうちのいずれか1つでも動作中であれば、端末は起動状態を維持しながら、毎PDCCH機会ごとにPDCCHモニタリングを行う。
【0309】
一例として、具体的には、端末は上述したCORESET構成とSS(セット)構成を受信し、それに基づいてCC/BWP内にCORESETとSSが構成される(例:図12ないし図15を参照)。また、端末はDRXサイクルのOn DurationにPDCCH候補をモニタリングしてPDCCH検出を試みる(例:図16を参照)。基地局は端末にPDCCHを生成/マッピング/送信するにおいて、端末が該当PDCCHを検出できるように基地局はOn DurationにPDCCHを送信する。上述した本発明の一実施例によって無線通信装置1が信号を受信する方法は、互いに連関する制御チャネル探索空間セット(search-space set、SS)の構成及びCORESET(control Resource set)構成に基づいて、一つ又は二つ以上のサブバンド(sub-band、SB)を含むBWP(bandwidth part)内で制御チャネルの候補をモニタリング(monitoring candidates of a control channel within a bandwidth part(BWP) including one or more sub-bands(SBs)、based on a control channel search-space set(SS) configuration and a control resource set(CORESET) configuration which are associated with each other);及び該候補をモニタリングした結果、検出された制御チャネルから制御情報を得る(obtaining control information from the control channel which is detected as a result of monitoring the candidates)ことを含む。これらの候補のモニタリングにおいて、無線通信装置1は、BWPにおいて特定のSBのCORESET周波数リソ-ス領域に基づいて、BWPにおいて各SBの各CORESET周波数リソ-ス領域を設定する(in monitoring the control channel candidates、the wireless communication device 1 may configure each CORESET frequency region of each SB in the BWP based on a CORESET frequency region of a specific SB in the BWP)。特定のSBは、BWPに含まれた一つ又は二つ以上のSBのうち、最低周波数に位置する一つのSBに制限される(the specific SB is restricted to a single SB locates on a lowest frequency from among the one or more SBs included in the BWP)。
【0310】
上述した本発明の一実施例によって、無線通信のための信号処理を行うデバイスは、一つ又は二つ以上の命令語を格納する少なくとも一つのメモリ;及び少なくとも一つのメモリ上の一つ又は二つ以上の命令語を実行する少なくとも一つのプロセッサを含み、一つ又は二つ以上の命令語の実行によって少なくとも一つのプロセッサは、制御チャネル探索空間セット(search-space set、SS)の構成及びCORESET(control resource set)構成に基づいて、BWP(bandwidth part)内で制御チャネルの候補をモニタリングし、これらの候補をモニタリングした結果、検出された制御チャネルから制御情報を得る。CORESET構成に基づいて設定されたCORESETは制御チャネルSS構成に基づいて設定された制御チャネルSSに連関する。BWPは一つ又は二つ以上のサブバンド(sub-band、SB)を含む。これらの候補のモニタリングのために、少なくとも一つのプロセッサは、BWPにおいて一つの特定のSBのCORESET周波数リソ-ス領域に基づいて、BWPにおいて各SBの各CORESET周波数リソ-ス領域を設定する。特定のSBは、BWPに含まれた一つ又は二つ以上のSBのうち、最低周波数に位置する一つのSBに制限される。
【0311】
上述した本発明の一実施例による無線通信装置1は、受信機;及び受信機を制御する少なくとも一つのプロセッサを含み、少なくとも一つのプロセッサは、制御チャネル探索空間セット(search-space set、SS)の構成及びCORESET(control Resource set)構成に基づいて、BWP(bandwidth part)内で制御チャネルの候補をモニタリングし、これらの候補をモニタリングした結果、検出された制御チャネルから制御情報を得る。CORESET構成に基づいて設定されたCORESETは、制御チャネルSS構成に基づいて設定された制御チャネルSSに連関する。BWPは一つ又は二つ以上のサブバンド(sub-band、SB)を含む。候補のモニタリングのために、少なくとも一つのプロセッサは、BWPにおいて一つの特定のSBのCORESET周波数リソ-ス領域に基づいて、BWPにおいて各SBの各CORESET周波数リソ-ス領域を設定する。特定のSBは、BWPに含まれた一つ又は二つ以上のSBのうち、最低周波数に位置する一つのSBに制限される。
【0312】
上述した本発明の一実施例による無線通信装置2が信号を送信する方法は、制御チャネル探索空間セット(search-space set、SS)の構成及びCORESET(control resource set)構成に基づいて、BWP(bandwidth part)内での制御チャネルの候補のうち、いずれかを選択;及び選択された少なくとも一つの候補により制御情報を運ぶ制御チャネルを送信することを含む。CORESET構成に基づいて設定されたCORESETは、制御チャネルSS構成に基づいて設定された制御チャネルSSに連関する。BWPは一つ又は二つ以上のサブバンド(sub-band、SB)を含む。無線通信装置2はBWPにおいて、一つの特定のSBのCORESET周波数リソ-ス領域に基づいて、BWPにおいて各SBの各CORESET周波数リソ-ス領域を設定する。特定のSBは、BWPに含まれた一つ又は二つ以上のSBのうち、最低周波数に位置する一つのSBに制限される。
【0313】
上述した本発明の一実施例による無線通信装置2は、送信機;及び送信機を制御する少なくとも一つのプロセッサを含み、少なくとも一つのプロセッサは、制御チャネル探索空間セット(search-space set、SS)の構成及びCORESET(control resource set)構成に基づいて、BWP(bandwidth part)内での制御チャネルの候補のうち、いずれかを選択し、選択された少なくとも一つの候補により制御情報を運ぶ制御チャネルを送信する。CORESET構成に基づいて設定されたCORESETは、制御チャネルSS構成に基づいて設定された制御チャネルSSに連関する。BWPは一つ又は二つ以上のサブバンド(sub-band、SB)を含む。少なくとも一つのプロセッサは、BWPにおいて一つの特定のSBのCORESET周波数リソ-ス領域に基づいて、BWPにおいて各SBの各CORESET周波数リソ-ス領域を設定する。特定のSBは、BWPに含まれた一つ又は二つ以上のSBのうち、最低周波数に位置する一つのSBに制限される。
【0314】
上述した本発明の一実施例によって、上述した信号受信方法を行うためのプログラムを記録したプロセッサで読み取り可能な記録媒体が提供される。上述した本発明の一実施例によって、上述した信号送信方法を行うためのプログラムを記録したプロセッサで読み取り可能な記録媒体が提供される。
【0315】
各SBはRB(Resource block)セットに該当する。
【0316】
特定のSBはBWPにおいて最低インデックスを有するRBセット#0であってもよい。
【0317】
制御チャネルSS構成は、BWPに含まれた一つ又は二つ以上のSBのうち、無線通信装置1が候補のモニタリングを行う周波数に位置する少なくとも一つのSBを指示する情報を含む。
【0318】
無線通信装置1,2は、制御チャネルSSの構成により指示された少なくとも一つのSBに特定のSBのCORESET周波数リソ-ス領域と同一にCORESET周波数リソ-ス領域を設定する。
【0319】
無線通信装置1は、CORESET構成からRBセット#0のCORESET周波数リソ-ス領域に関する情報を得られる。無線通信装置2は、CORESET構成によりRBセット#0のCORESET周波数リソ-ス領域に関する情報を提供する。
【0320】
RBセット#0のCORESET周波数リソ-ス領域に関する情報は候補のモニタリングのための各RBセットに対して共通して適用される。
【0321】
BWPにおいて各SBに設定された各CORESET周波数リソ-ス領域は同じ一つのCORESETインデックスに関連する(the each CORESET frequency resource region configured in each SB of the BWP may be related to a same single CORESET index)。
【0322】
無線通信装置1はCORESET構成に含まれたCORESET周波数ドメインリソ-スを示すビットマップから特定のSBのCORESET周波数リソ-ス領域に関する情報を得られる。
【0323】
候補のモニタリングのための周波数位置は特定のシグナリングによりSB単位で指示される(a frequency location for monitoring the candidates may be indicated in units of SB through specific signaling)。無線通信装置1及び/又は無線通信装置2は、特定のシグナリングにより候補のモニタリングのための周波数位置に関する情報が提供されたことに基づいて、各SBの各CORESET周波数リソ-ス領域を設定する(the wireless communication device 1/2 may configure the CORESET frequency resource region of the each SB、based on that information regarding the frequency location for monitoring the candidates is obtained through the specific signaling)。
【0324】
無線通信装置1は無線通信装置2からBWPの一つ又は二つ以上のSBのうち、いずれかの(PDCCH候補の)モニタリング SBの周波数位置に関する情報を得られる(wireless communication device 1 may obtain、from the wireless communication device 2、information regarding a frequency location of at least one(PDCCH candidate-)monitoring SB from among the one or more SBs in the BWP)。各CORESET周波数リソ-ス領域が設定される各SBは、周波数位置に関する情報によりモニタリングが必要であると指示されたものである(the each SB to which the each CORESET frequency resource region is configured、may be indicated、by the obtained information regarding the frequency location、as an SB on which monitoring is required)。無線通信装置1及び/又は無線通信装置2は少なくとも一つの(PDCCH)モニタリングSBの周波数位置に関する情報が提供される場合、一つの特定のSBのCORESET周波数リソ-ス領域に基づいて各SBの各CORESET周波数リソ-ス領域を設定する(the wireless communication device 1/2 may configure the each CORESET frequency region of the each SB in the BWP based on the CORESET frequency region of the single specific SB in the BWP、in a case where the wireless communication device has obtained the information regarding the frequency location of the at least one monitoring SB)。
【0325】
BWPにおいて、各SBに設定された各CORESET周波数リソ-ス領域に対して同一のアンテナポ-トQCL(quasi co-location)情報が提供される(the same antenna port quasi co-location(QCL) information may be applied over the each CORESET frequency resource region configured in the each SB in the BWP)。
【0326】
無線通信装置1はRRC(radio resource signaling)により制御チャネルSS構成及びCORESET構成のうちのいずれかを無線通信装置2から受信する。
【0327】
BWPにおいて一つの特定のSBのCORESET周波数リソ-ス領域に基づいて、BWPにおいて各SBの各CORESET周波数リソ-ス領域を設定することは、制御チャネルSSが特定のSSタイプである場合にのみ許容されるように制限される。
【0328】
BWPの一つ又は二つ以上のSBはLBT(Listen-Before-Talk)基盤のSBであってもよい。各CORESET周波数リソ-ス領域はSB基盤-CORESETであり、CORESETはBWPに設定されたSB-基盤のCORESETのグループである。
【0329】
無線通信装置1はDRX(Discontinuous Reception)サイクルのOn Durationに起動して候補をモニタリングする。
【0330】
無線通信装置1は3GPP(3rd generation partnership project)基盤の無線通信システムで動作可能に構成された端末である。無線通信装置2は3GPP(3rd generation partnership project)基盤の無線通信システムで動作可能に構成された基地局である。
【0331】
制御情報は下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)である。
【0332】
制御チャネルはDCIを運ぶPDCCH(physical downlink control channel)である。
【0333】
また、本発明の一様相において、無線通信システムにおいて装置により行われる方法であって、RRC(Radio Resource Control)連結過程の一部として、BWP(BandWidth Part)に関するCORESET(Control Resource set)構成情報を受信し、該CORESET構成情報はCORESETを構成する周波数リソースに関する情報を含む段階;BWP内の一つ以上のCORESETにおいてPDCCH(Physical downlink control channel)候補をモニタリングする段階及びモニタリングに基づいてPDCCHを検出する段階を含み、(i)BWPが複数のサブバンドを含むことと、(ii)周波数リソースが一つのサブバンド内に限定されることに基づいて、BWP内の各サブバンドごとに周波数リソースに基づいて同一のCORESETが構成される方法が提供される。
【0334】
本発明の他の様相において、無線通信システムに使用される無線装置であって、メモリと、プロセッサを含み、プロセッサは、RRC(Radio Resource Control)連結過程の一部として、BWP(BandWidth Part)に関するCORESET(Control Resource set)構成情報を受信し、CORESET構成情報はCORESETを構成する周波数リソースに関する情報を含み、BWP内の一つ以上のCORESETにおいてPDCCH(Physical downlink control channel)候補をモニタリングし、モニタリングに基づいて、PDCCHを検出するように構成され、(i)BWPが複数のサブバンドを含むことと、(ii)周波数リソースが一つのサブバンド内に限定されることに基づいて、BWP内の各サブバンドごとに周波数リソースに基づいて同一のCORESETが構成される装置が提供される。
【0335】
好ましくは、RRC連結過程はRACH(Random Access Channel)過程により行われる。
【0336】
好ましくは、サブバンドはLBT(Listen-Before-Talk)BW(Bandwidth)を含む。
【0337】
好ましくは、それぞれのサブバンドは周波数ドメインにおいてサイズが同一である。
【0338】
好ましくは、CORESETを構成する周波数リソースに関する情報はRB(Resource Block)セットに関する情報を含む。
【0339】
好ましくは、周波数リソースが単一のLBTバンドより大きいことに基づいて、BWP内には周波数リソースに基づいて一つのCORESETのみが構成される。
【0340】
好ましくは、BWPがLCell(Licensed Cell)上で動作することに基づいて、BWP内には周波数リソースに基づいて一つのCORESETのみが構成される。
【0341】
好ましくは、装置は、少なくとも端末、ネットワーク及び無線装置以外の他の自律走行車両と通信できる自律走行車両を含む。
【0342】
前述した実施例は、本発明の構成要素と特徴が所定形態に結合されたものである。各構成要素又は特徴は、別途の明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の実施例で説明する各動作の順序は変更可能である。いずれかの実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含ませることができ、又は、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えることができる。特許請求の範囲で明示的な引用関係のない請求項を組み合せて実施例を構成するか、出願後の補正によって新しい請求項として含ませ得ることは自明である。
【0343】
本発明は、本発明の特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは当業者にとって自明である。よって、前記の詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈してはならなく、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって決定しなければならなく、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0344】
本発明は無線移動通信システムの端末、基地局又はその他の装備に使用できる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22